2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第110回】医師国家試験予想問題Part.2

1 :名無しさん@おだいじに:2016/01/27(水) 15:31:48.68 ID:???.net
前スレ
【第110回】医師国家試験予想問題 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1453253627/
本スレ
【第110回】医師国家試験 Part 19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1453645636/

765 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:41:42.66 ID:???.net
放射線効くのってMとG1か2どっちやっけ

766 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:45:19.28 ID:???.net
>>764


767 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:46:20.79 ID:???.net
>>764
こんなん模試であったっけ、わかんねーけどE

>>765
2 ググれば出てくるで

768 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:48:40.16 ID:???.net
>>764
復習したいから模試のどこにあるか教えてくれ

769 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:55:08.11 ID:???.net
bかdだが、たしかb

770 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:56:17.62 ID:???.net
b
dは電顕?

771 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:56:34.01 ID:???.net
この問題、3回✖️ついてもう嫌や

772 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 22:59:15.03 ID:???.net
>>764
こたえb
ごめん模試じゃなくて過去問だったわ、108B16
a.×ふつうの病理標本
b.○
c.×電顕
d.×電顕
e.×迅速

773 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 23:03:40.87 ID:???.net
組織診って聞かれたらaだよね?

774 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 23:04:27.72 ID:???.net
うん

775 :名無しさん@おだいじに:2016/01/30(土) 23:17:42.78 ID:OkLvzKgw.net
誰か院内感染のc.difficileとMRSAについてまとめて下さい。

776 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 00:25:09.56 ID:???.net
98H19 肺好酸球性肉芽腫症でよくみられるのはどれか.2つ選べ.
a 気胸
b 尿崩症
c 結節性紅斑
d 虹彩毛様体炎
e 肺門リンパ節腫脹

夜遅いから、正解も上げます。
正解:ab
肺好酸球性肉芽腫症の合併症×2 … 気胸、尿崩症

1. 喫煙歴
2. 多尿
3. 突然の胸痛

喫煙歴,尿崩症,肺病変?ってことでランゲルハンス組織球症
(肺好酸球性肉芽腫症)を考えます

777 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 00:27:01.75 ID:???.net
臨床像
骨浸潤(最も高頻度。その他、異所性に種々の臓器に浸潤する。)
気胸(xpで嚢胞、小粒状陰影が多発)
尿崩症

診断
病理:Birbeck顆粒
免疫学的検査:CD1a、s-100蛋白
診断においては骨浸潤がなく胸部所見、BALFのみでは特異的所見に欠けるためLAMなどと鑑別が困難。

治療
喫煙者に多くみられる疾患であり、禁煙で軽快し一般的に予後良好。
改善がなければステロイド、免疫抑制療法を行うが効果のほどは不明。
進行例では肺移植。

778 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 02:03:21.29 ID:???.net
骨浸潤は5歳くらいの男に出来やすい腫瘍性病変だっけ?

779 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:12:21.77 ID:???.net
流行地域への渡航前にワクチン接種が推奨されるのはどれか
a ジカ熱
b チクングニア熱
c 黄熱病
d ウエストナイル熱
e デング熱

780 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:15:30.28 ID:???.net
>>779
c?
ジカ熱、最近ニュースで見たけど勉強したほうがいいかな?

781 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:20:26.55 ID:???.net
正解 c
全て蚊が媒介する感染症
黄熱のみワクチンが存在し、渡航前のワクチン接種が推奨されている
推奨とは言うが、感染の可能性がある地域にはワクチン接種してないと入国できないのでほぼ義務

782 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:24:24.20 ID:???.net
黄熱ワクチンを接種できる施設はどこか
2つ選べ
a 全ての診療所
b 全ての病院
c 特定の診療所・病院
d 保健所
e 検疫所

783 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:31:58.30 ID:???.net
>>782
ab

784 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:32:47.38 ID:???.net
>>782
ab

785 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:48:33.74 ID:???.net
この辺の知識は公衆衛生と感染症の穴なんだよな

正解 ce
黄熱ワクチンの接種は一般の医療機関では行われていない
検疫所および特定の医療機関で接種できる
ちなみに黄熱ワクチンは接種から10日後あたりから効果が現れ始め、約10年間有効となる

786 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:50:55.69 ID:???.net
2つ選べで1つも当たってないと悲しくなる

787 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:51:27.62 ID:???.net
まじか

788 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 09:53:35.10 ID:???.net
こういうのは黄熱だけ?

789 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:05:32.72 ID:???.net
イエローカード(接種証明書)いるのは黄熱くらい
ただ、WHO的にはポリオ、狂犬病、AB肝、日本脳炎、破傷風なんかも奨めとるで

790 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:18:46.44 ID:???.net
Hibワクチン接種後にBCGワクチンを接種する場合、最低何日以上の間隔をあける必要があるか
a 6
b 13
c 27
d 30
e 55

791 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:20:35.65 ID:???.net


792 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:20:51.77 ID:???.net
a

793 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:21:06.47 ID:???.net
aで

794 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:24:29.17 ID:???.net
a

795 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:29:29.38 ID:???.net
正解 a

検疫所知らないのに注意書見れば分かるような細かい日数覚えてるとか、やっぱ国試の公衆衛生はおかしいわ

796 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:34:57.52 ID:???.net
まあ生じゃないから1週間って覚えてる奴が大半じゃね?

797 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:37:03.35 ID:???.net
生が4週で不活化は1週

798 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:39:43.47 ID:???.net
ただし正確には違うってとこが無駄に印象残ってるわ

799 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:47:15.07 ID:???.net
介護保健法に基づいて貸与される用具はどれか
2つ選べ
a 酸素濃縮器
b 吸引器
c 人工呼吸器
d 褥瘡予防用具
e 自動排泄処理装置

800 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:48:36.79 ID:???.net
わっかんね
d,e

801 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:49:51.64 ID:???.net
>>798
6日と27日ってこと?

802 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:50:27.95 ID:???.net
>>799
BC

803 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:55:38.81 ID:???.net
>>799
bd

804 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:56:18.17 ID:???.net
bd?知らねー

805 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:57:56.12 ID:???.net
正解 de
abcは医療器機、医療保険使うやで

806 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 10:59:13.73 ID:???.net
排泄処理装置ググったけど便利やな
介護士の仕事激減やん

807 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:01:26.73 ID:???.net
>>801
そうそう

808 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:07:15.96 ID:???.net
>>807
1週間後別の予防接種打ってもいいですかって質問が殺到してうぜえええ
→6日も7日も変わんねえわ6日にする!もう連絡すんな!!
らしいね、高橋曰く

809 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:08:12.25 ID:???.net
de

810 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:10:16.28 ID:???.net
貸与の対象となるもの
@ 車いす
A 車いす付属品
B 特殊寝台
C 特殊寝台付属品
D 床ずれ防止用具
E 体位変換機
F 手すり
G スロープ
H 歩行器
I 歩行補助つえ
J 認知症老人徘徊感知機器
K 移動用リフト(つり具の部分を除く。)
L 自動排泄処理装置

811 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:21:15.07 ID:???.net
公費負担制度のくみあわせで正しいのは

a. 養育医療―障害者総合支援法
b. 育成医療 ―母子保健法
c. 療育医療―児童福祉法
d. 厚生医療―健康保険法

公衆衛生は不安しかない

812 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:23:22.77 ID:???.net
特別支援学校の教員が一定の研修を受けた上で可能な行為を示す
間違っているのはどれか
a 児へのインスリン注射を行える
b 口腔の喀痰吸引を行える
c 胃瘻による経管栄養が可能である
d 緊急時にはアドレナリンを注射できる
e 自己導尿の補助が可能である

813 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:23:59.80 ID:???.net
被った
俺しか質問しないから、色々練ってたわ
すまんな

814 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:24:09.07 ID:???.net


815 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:24:48.54 ID:???.net
>>814
>>811

816 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:25:17.77 ID:???.net
>>812


817 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:25:51.11 ID:???.net
要介護高齢者の褥瘡予防に有効なものを2つ選べ
a)1日1回の体位変換
b)ビタミンC投与
c)血糖コントロール
d)亜鉛投与
e)ビタミンD投与

818 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:27:31.75 ID:???.net
>>811
c

819 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:29:58.13 ID:???.net
>>812
cかdで迷う・・・cにしよ

820 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:31:25.42 ID:???.net
>>812
まちがってるのか、
e

821 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:32:37.01 ID:???.net
>>817
a以外しぼれねー
c,e

822 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:33:40.87 ID:???.net
>>811
a

823 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:34:56.11 ID:???.net
>>817
cd

824 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:36:04.41 ID:???.net
>>812
a

825 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:37:47.95 ID:???.net
>>817
cd

826 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:42:33.51 ID:???.net
>>812
正解 a
特別支援学校の教育は一定の研修を終えれば喀痰吸引、経腸栄養、あとは導尿の補助が可能となる
児童のアナフィラキシーショック時にはあらゆる教職員にアドレナリンの投与の義務があり、実際に投与を怠った教員及び学校長に対して裁判所が罰則を科した例がある
インスリンは医師による投与か自己投与が原則であり、例外として家族にのみ投与が許可されている

827 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:42:55.75 ID:???.net
>>817
答え:bd
109E18参照
血糖コントロールは耐糖能異常なければ不要
褥瘡のリスクとしてはビタミンA,Cの欠乏や鉄、銅、亜鉛の欠乏があるみたい

828 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:45:14.08 ID:???.net
>>811
こたえc
a母子保健法
b障害者総合支援法
c○
d障害者総合支援法

くっそ紛らわしい、故によく出る

829 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:49:15.42 ID:???.net
健康診断記録の保存年数が最も長いのは

a. 粉塵業務
b. 鉛取扱業務
c. 放射性物質取扱業務
d. ベンゼン取扱業務
e. 石綿取扱業務

830 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:49:20.85 ID:???.net
厚生医療って更生医療のこと?

831 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:50:21.09 ID:???.net
>>779
>>782
>>790
>>799
>>812
が俺の出題なんやけど、大体8割くらいの正解率を予想して作ってみたわ
俺以外も出題し始めたからROMるやで
ラスト勉強頑張ろうや

832 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 11:55:06.57 ID:???.net
>>830
せやな、変換みすった

833 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:02:41.97 ID:???.net
>>828
dちがくね

834 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:04:15.14 ID:???.net
>>833
身体障害者福祉法ちゃうか

835 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:04:33.44 ID:???.net
>>829
e

836 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:09:13.50 ID:???.net
>>834
更生と育成と精神通院は障害者自立支援法に変更されたっぽいな

837 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:14:29.65 ID:???.net
サリンによるテロが発生した場合に使用される治療薬は何か
a フルマゼニル
b ネオスチグミン
c 亜硝酸ナトリウム
d チオプロニン
e ヨウ化プラリドキシム

838 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:17:11.32 ID:???.net
QBに注目されているとあったので作ってみました。
問:抗NMDA抗体型脳炎について正しいものを3つ選べ
a)高齢女性に急性発症する
b)卵巣奇形腫を合併することがある
c)ステロイドパルスの反応性悪く予後不良である
d)統合失調症様の症状を呈し、しばしば鑑別を要する
e)映画「エクソシスト」の原作モデルとなった少年は本疾患ではないかと指摘されている

839 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:17:36.99 ID:???.net
>>829
e
>>837
わからん
e

840 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:18:02.76 ID:???.net
>>838
bde

841 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:18:35.65 ID:???.net
>>838
bde

842 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:19:30.66 ID:???.net
>>837
抗コリンとPAMがない・・・dかeやろうけど・・・
dにしよう

843 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:24:01.70 ID:???.net
>>837


844 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:25:05.63 ID:???.net
>>829
こたえe
通常は5年
粉塵7年
放射線、特定化学物質(ベンゼン、塩化ビニル、コールタールなど)は30年
石綿は40年

曝露後しばらくしてから発がんするかもしれないのは保存年数が長い

845 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:30:00.63 ID:???.net
>>837
e

846 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:31:16.90 ID:???.net
>>838
答え:bde
a→若年女性に急性発症する。
c→腫瘍除去やステロイドパルスなどの適切な治療を行えば予後は良い。見逃したら致死的な経過を示す

みんなよく勉強してんなぁ

847 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:34:47.85 ID:???.net
ダミアン男じゃねぇか!って思ったらあれはオーメンだった・・・

848 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:38:55.28 ID:???.net
俺もオーメン想像してたw

849 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:40:10.31 ID:???.net
32歳男性。職業は農業。発熱と下腿の皮疹を主訴に来院。
下腿の発疹は黒褐色の痂皮を認める。以前にテトラサイクリン系抗菌薬でアレルギー症状あり。
意識清明。体温38.9℃。脈拍95/分。血圧128/78。呼吸数21。心音と呼吸音に異常なし。
RBC 400万 WBC 7900 Plt 8 万。
AST460 ALT640 BUN18 Cr0.6 CRP10.5。
治療薬はどれか。

a.バンコマイシン
b.ミノサイクリン
c.メトロニダゾール
d.クロラムフェニコール
e.プラジカンテル

850 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:45:47.99 ID:???.net
完全に名前が浮いてるeで

851 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:49:18.27 ID:???.net
>>837
たまに病気や治療薬を略称でしか知らない奴がいるが、うろ覚えでいいので正式名を知っとこう

正解 e
サリンは有機リン系なのは常識

a×フルマゼニルはベンゾジアゼピンの治療薬。ちなみにベンゾジアゼピン依存が強い患者では離脱症状が強く出て、三環系抗うつ薬使用患者やてんかん既往患者では痙攣が出るので、実際にはほとんど使用されない
b×ネオスチグミンはカーバメートの1種で重症筋無力症の治療薬。ちなみにサリン中毒に使うと患者は死ぬ
c×亜硝酸ナトリウムはシアン化(青酸)カリウムの治療薬。ちなみに青酸カリと同じくらい危ない劇薬
d×チオプロニンは水銀中毒の治療薬。ちなみにシスチン尿症やウィルソン病でも使用される
e 有機リン中毒に対してまず考慮される治療薬。地下鉄サリン事件で都内の在庫が尽きた時に全国各地から医療関係者によって輸送されたのは有名な話。ちなみによく使用されるパムという通称は製品名である

852 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:54:00.61 ID:???.net
>>849
cdのどっちかかな
cで

853 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:55:42.04 ID:???.net
>>849
dかな

854 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 12:58:39.25 ID:???.net
>>SFTS?
c

855 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:00:31.01 ID:???.net
>>849
d

856 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:01:11.04 ID:???.net
>>854
ミスった
cじゃなくてdかな?

857 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:04:56.18 ID:???.net
>>849
dやな

858 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:09:25.61 ID:???.net
テクテクつつがむし、で
テトラサイクリンとクロラムフェニコール。
今回はテトラサイクリンがダメだから
クロラムフェニコール!

859 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:13:29.55 ID:???.net
てくてくツツガムシ俺も作ったわw

860 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:18:10.85 ID:???.net
そのゴロ貰ったw あざーす!

861 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:41:52.11 ID:???.net
>>849
正解はdクロラムフェニコール

862 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:48:08.27 ID:???.net
クロラムフェニコールもう使わないらしいぞ

863 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:49:11.13 ID:???.net
NMDAなんてどこで勉強したん?
初めて聞いたんだが

864 :名無しさん@おだいじに:2016/01/31(日) 13:50:00.45 ID:???.net
>>862
回数別の解説に鑑別が必要ってかいてた。

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200