2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第107回薬剤師国家試験 4日目【卒延生も受験OK】

1 :名無しさん@おだいじに:2021/12/14(火) 19:06:24.77 ID:f8dfMazG.net
第107回薬剤師国家試験スレです。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/

薬ゼミ
http://www.yakuzemi.ac.jp/
http://www.yakuzemi.ac.jp/blog/
https://twitter.com/yakugakuseminar
メディセレ
http://www.medisere.co.jp/
https://twitter.com/medisere
ファーマプロダクト
http://www.pharmaproduct.co.jp/
https://twitter.com/pharmaproduct
薬塾
http://yakujuku.com/
REC
http://rec123.co.jp/

※前スレ
第107回薬剤師国家試験 3日目
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1633269638/
(deleted an unsolicited ad)

2 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 02:03:37.05 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

3 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 02:06:54.01 ID:???.net
https://i.imgur.com/BnUqLyI.gif

4 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 02:14:36.78 ID:???.net
み、

5 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 02:14:43.09 ID:???.net
みこしやないねんから

6 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 02:14:49.64 ID:???.net
ちょっと

7 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 07:14:23.49 ID:???.net
卒延生は受験会場で問題をもらって解いて解答用紙を提出することはできるけど
採点してもらえなくて国試合格にはならないらしいで
自己採点のみ

8 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 20:03:48.10 ID:???.net
私立大って修羅なの?

9 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 20:04:34.71 ID:???.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

10 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 20:09:06.99 ID:???.net
>>8
偏差値低いところはカス

11 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 21:11:40.96 ID:???.net
急に勉強できなくなったわ
卒試合格したからかな
今日も2時間しかやらなかったわ
ヤバいわ

12 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 21:20:16.67 ID:???.net
>>11
卒試受かると気が抜けるのはよくある事
ちょっとだけ休んでまた勉強始めれば良い
卒試受かる人は大抵国試も受かるよ

13 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 21:27:37.33 ID:???.net
>>12
ウチの大学の場合そうでもないんだよ
75%くらいしか合格しないからな

14 :名無しさん@おだいじに:2021/12/16(木) 22:16:31.94 ID:???.net
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。

15 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 00:05:10.07 ID:IrPMgH8S.net
>>2
えっ医師ってそんな簡単に誰でもなれるの?
高3の受験前のベネッセの模試偏差値30代の俺でもいけた?

16 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 00:14:16.13 ID:OajDHa6Q.net
ふう

17 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 00:36:57.40 ID:???.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

18 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 03:37:37.99 ID:???.net
卒業きっつ

19 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 06:35:12.50 ID:???.net
私立歯学部は毎年1000人の、私立薬学部は毎年3000人の、法科大学院は毎年3500人の、社会的落伍者を生み出し続けている

6年間以上1500万円以上を浪費して無資格で放り出される位なら、高卒で薬店に入り登録販売者取った方がなんぼかマシ

給料貰いながら正社員目指せば、6年後にはエリアマネージャーも夢ではない

限界まで粘ってかかる費用は凡そ、法科大学院600万円、私立薬学部2000万円、私立歯学部6000万円程度が、それぞれ無駄になる

20 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 07:16:00.98 ID:???.net
全統T⇨全統U
182⇨201
間に合うか...?

21 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 07:17:53.07 ID:???.net
全統2で182から201まで伸びた
間に合うか?

22 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 07:36:10.74 ID:???.net
余裕だろ
統一3で200点とれれば合格だよ
本番で240点ぐらいの平均点になる

ただし、学校によっては卒試が統一3で200点超えるぐらいじゃ落とされる学校があるってこと
215点〜225点はとらないと卒業させるラインではないなぁと判断されるぞ

23 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 07:58:02.56 ID:???.net
>>22
おっしゃ
勉強頑張ります

24 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 08:03:38.04 ID:???.net
でも新傾向問題どうやって対策したらいいか分からんのよなぁ...そこが不安

25 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 08:07:18.61 ID:???.net
新傾向全部間違えても合格できるくらい勉強すればいい
俺はそのつもりでやってる
新傾向なんて対策しようがないし
してもコスパ悪すぎる

26 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 08:56:11.80 ID:???.net
卒業試験制度マジでいらねー。もう終わったけど割と時間取られるわあれ。

27 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 11:31:53.13 ID:IrPMgH8S.net
卒業試件とか別に国家試験の勉強だけでよくね?
前日とかも青本の周回して何も対策してなかったけど8割取って普通に受かったわ

28 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 11:35:16.37 ID:???.net
今回の模試で思ったのが
直前に総復習するの大切ってことだわ
直前2週間で青問 106を1周したら
凄い点数伸びたわ

29 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 11:53:25.71 ID:OajDHa6Q.net
うちの大学では国試の過去問には頻出してないような場所からも問題ポンポン出してくるよ
だから問題の傾向掴まなくちゃいけないから過去問による対策は必要だわ
それが知識の復習にもなってるから、時間をかける事は無駄ではないと言い聞かせて勉強してる
ただ、ひたすら苦しい

30 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 12:39:09.18 ID:???.net
>>27
国試対策オンリーで卒試余裕の大学なんて一部だからそういう大学は恵まれてる
国試の問題みたいに色んな人のチェックがなくて教授一人だけで作れるし難問奇問というか悪問みたいのも多い
ちなみにウチの大学では正答率0%の問題あったし数人しか正解しなかった問題も含めると大量にあった
例えば実務なら実習先でたまたま聞いた人しか解けないようなマニアックな問題
治療はどちらとも言い切れないような選択肢があったり
薬理では論文に出てるだけでまだ確定してない機序の記述がなぜか正解ということになってたり…etc
俺は本試で受かったから追試になった友達から質問されるんだがあんな問題解けと言われても無理

31 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 13:54:55.84 ID:???.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1638444525/

32 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 16:32:30.17 ID:???.net
1000 名前:名無しさん@おだいじに [sage] :2021/12/16(木) 19:28:45.63 ID:???
1000ならここに書き込んだやつ全員落ちる

俺もうダメだわ

33 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 16:46:25.42 ID:???.net
国家試験に繋がらない卒試って国家試験の日程通りの時間割にも組まれてないん?

34 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 17:03:26.73 ID:???.net
ウチは違う
午前、午後1、午後2の3つに分けて計9科目やって1日で終わる

35 :名無しさん@おだいじに:2021/12/17(金) 17:46:20.82 ID:???.net
国家試験に沿って作ろうとすると実践問題とかすごい作るの手間やろうから過去問ちょっといじって出すぐらいしかできんやろな

36 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 01:04:26.49 ID:PWWYOXl9.net
弁理士国家試験の論文試験の免除対象

公的資格(技術士、一級建築士、第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、薬剤師、情報処理技術者、電気通信主任技術者、司法試験合格者、行政書士、司法書士)を有する者

医療系では薬剤師が唯一免除対象

37 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 07:59:44.25 ID:???.net
>>36
はっきり言って受からんぞw
弁理士なんか合格率5%〜10%未満
それも受けてるのは理系の院卒がほとんど
合格年齢平均40歳前後
東大京大卒が合格者最多を誇る

タケダとか超大手の製薬で、創薬研究職やってるやつが
特許関係の仕事もやらされて資格とるようなもん
エリート中のエリートしか受からん資格
そして無能がとっても使える環境にないというね

38 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 08:41:33.32 ID:C6X9o9fg.net
無能は薬剤師も受からんしな(笑)

39 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 09:08:03.03 ID:???.net
>>36
だから何?
そう言うなら薬剤師免許とったあとに目指してみるか?
弁理士って三大国家資格や司法書士と並んでほとんど日本最難関の資格の一つだよ
どんなに勉強しても全然合格に近づかないっていう人生初の経験することになるよ

40 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 09:08:04.10 ID:???.net
>>36
だから何?
そう言うなら薬剤師免許とったあとに目指してみるか?
弁理士って三大国家資格や司法書士と並んでほとんど日本最難関の資格の一つだよ
どんなに勉強しても全然合格に近づかないっていう人生初の経験することになるよ

41 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2021/12/18(土) 10:00:46.53 ID:frkOYfIu.net
ラクロスとかベンチャー入りかあ。試験自体策略じゃないの。理系だし。

42 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2021/12/18(土) 10:01:21.30 ID:frkOYfIu.net
行政書士のほうが倍率難関。司法は人多い。

43 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2021/12/18(土) 10:02:56.79 ID:frkOYfIu.net
隠棲して管弦の遊び陰性症状にいいですよ。出世の頂点の後の資格。
まあ精神障碍者は麻薬合法だし、徒然草の薬師はありがたい。

44 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2021/12/18(土) 10:05:21.80 ID:frkOYfIu.net
待遇される側にまずなって、改善点改悪可能性とか見極めてからじっくり資格
取得でもいいのに。

45 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 10:30:47.44 ID:???.net
スレチ

46 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2021/12/18(土) 10:43:23.73 ID:frkOYfIu.net
理系はこういう感じでスレ違い。
https://www.youtube.com/watch?v=GqOMjNJ0OrM&t=2s。。

47 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 13:58:28.11 ID:???.net
大阪のビル火災
お前らも薬剤師なったら薬局の防犯気をつけよう

案外薬局って避難経路ないらしい
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1639801928/l50

48 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 15:07:55.17 ID:???.net
平屋だろ
避難経路とかいらんわ

49 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 17:58:55.27 ID:???.net
まだまだ慌てる時間じゃないな
国立とかまだ統一模試130点くらいだろ
年明けから勉強始めて250点フィニッシュよ
年内は卒論に必死だぜ

50 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 18:24:27.88 ID:???.net
国公立薬の入試の難易度知ってて言ってる?
低いとこでも上位国立の農学部や工学部レベルで恐ろしく勉強得意な集団だよ
あと国試受験者のうち国公立卒の割合1割未満って知ってた?
ごく一部の特殊な集団を基準に物事考えないほうがいいよ

51 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 18:40:06.96 ID:???.net
国立は学校少ない1校当たりの学生も少ないだからな

52 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 19:13:03.26 ID:???.net
そもそも頭いいなら130点なんてとらんだろ
元々200ぐらいあるわ

53 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 19:30:16.96 ID:???.net
国立は130は130でも物理化学生物の模試八割とって130だぞ

54 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 19:35:54.70 ID:???.net
物化生も結局ほとんど暗記なのに物化生はできて薬理はできないと思ってるのが謎やわ
Fランの頭の中の勝手な国立像なのか知らんけど

55 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 19:45:45.44 ID:???.net
そんな勉強得意な奴らが少なくとも1回は習って単位とった内容のマーク試験で全体の最下層レベルの点数とるわけないだろ
自分の能力基準で、まだ国試対策してないなら130点やろなぁっていう想像は滑稽

56 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 19:52:16.49 ID:???.net
物化生って私立は大抵苦労するが国公立理系合格できるレベルなら明らかに無勉で解ける問題が多々あるんだよな
一例として99回の問99(正答率20%台)がその典型だが私立はこれをわざわざ時間かけて勉強するわけでしょ?
生物に至っては国公立なら勉強するとこほんの一部しかないんだよなあ

57 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 19:53:09.17 ID:???.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

58 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 20:06:09.30 ID:???.net
103回の問193(正答率3%www)も国公立でふつうに研究したやつなら1秒で正解できるレベル
出題者も国公立が不利にならないように配慮してるのかもな

59 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 20:23:55.51 ID:???.net
>>58
むしろこういうしょーもない統計の研究は底辺私立が好きそうだけどな

60 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 20:25:58.62 ID:vDQcZIHN.net
みんな余裕無くなってきてるのはよく分かった
ネバーギブアップ

61 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 20:32:36.02 ID:YAiHyQPB.net
物化生わからないよーーはんとに95パー以上わからない。
もうこれはぴえんヶ丘龍之介

62 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 20:33:47.71 ID:???.net
>>59
いや生物統計わかってないと製薬企業行ったら営業ですら話にならないよ

63 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 20:38:27.37 ID:???.net
>>62
そんなの知らなくても普通に製薬いけるわ
お前はどの立場なんや、どうせ何も知らんFランやろ

64 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 20:38:50.11 ID:???.net
>>61
まだ余裕で理論実践間に合うから落ち着いて勉強しろ
ただし統一3終わってもまだわからないようならもう捨てて必須対策だけにしろ

65 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 20:45:04.87 ID:???.net
>>56
別に私立でも大学受験まじめにやってた層は苦労せんやろ

66 :名無しさん@おだいじに:2021/12/18(土) 23:22:59.64 ID:???.net
頭悪そうなやつのマウント合戦凄いっ!w

67 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 06:14:23.38 ID:???.net
札幌市の病院が麻薬帳簿を紛失、麻薬取締法違反容疑で捜査
https://youtube.com/playlist?list=PLXOIEaOYZJLQhUQeyA2-FZcCzzTmXi20j

68 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 10:03:42.46 ID:???.net
>>59
底辺私立が統計の研究好きそうとか知らないけどなんでそう思うの?
あっ… (察し)

69 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 13:17:24.53 ID:???.net
毎年国試後まで募集しているような企業に、新卒でも落ちる人いるみたいだけどよっぽど印象悪いのだろうか

70 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 13:45:53.76 ID:oordtWh/.net
>>64
そうします!ありがとううさぎ!

71 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 13:48:19.27 ID:???.net
経験者に聞きたいんですが、試験中トイレに行けます?
自分頻尿で1時間おきにトイレに行くんです
40代最受験組だから勘弁してください

72 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 14:06:07.14 ID:???.net
>>71
いけますよ

73 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 17:01:31.73 ID:???.net
もうだめぽ

74 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 18:42:19.76 ID:???.net
>>71
イケる
携帯のチェックとかしないしポケットいれてたらカンニングし放題だと思ったわ
でもそんなもんでやっても10点やそこらなので時間の無駄
普通に解いた方が早い

おれは普通にお腹痛くなって30分くらいうんこしてた

75 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 19:41:09.73 ID:Onl/pVl2.net
>>69
たぶんそれなりに人見て絞ってるんじゃないかな〜
自分の友達が早い段階で受けた企業あるけど落とされちゃって、でも今でも人募集してるとこあるんだよね。
その企業に勤めてる人が知り合いいるけど、何でか聞いたら会社の言う事聞いて否定もしないような人材がほしいみたいなこと社長が言ってたっぽいし、募集枠数十人なのにまだ残ってる。
全部が全部そう言う企業ではないだろうけど中にはそう言うのもあるから何とも言えないかも。もちろん印象は大事だけどね。

76 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 19:48:07.91 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

77 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 20:31:16.06 ID:joISAcz4.net
弁理士国家試験の論文試験の免除対象

公的資格(技術士、一級建築士、第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、薬剤師、情報処理技術者、電気通信主任技術者、司法試験合格者、行政書士、司法書士)を有する者

医療系では薬剤師が唯一免除対象

78 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 21:08:47.84 ID:???.net
「Fラン」「F欄」「医師」「歯」「私立」「私大」
これとコテハンをNGに入れたらここかなり見やすくなるよ

79 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 22:22:21.49 ID:???.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

80 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 23:18:11.91 ID:???.net
国試受かったらバイク買いたい
nm4カッコイイ

81 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 23:29:08.22 ID:???.net
>>75
なるほど、その企業は仮に優秀な学生でも変わり者とか自分の意見を言う人は要らないのかもね
もちろん最低限の礼儀や受け答えが出来ない学生や、清潔感のない学生は殆どの企業で落とされるんだろうけど

82 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 23:39:20.92 ID:???.net
>>80
俺は新型Zが欲しい
おそらく来年予約開始だから受かった時点で予約しにいく

83 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 23:46:00.32 ID:/rLo7Hmo.net
引っ越しする場合国試の正式な結果出る前に動くんだろうけど、落ちてたらどうするんだろ

84 :名無しさん@おだいじに:2021/12/19(日) 23:55:54.61 ID:???.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

85 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 00:46:39.67 ID:???.net
>>78
fらんイライラで草

86 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 00:56:54.17 ID:???.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

87 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 00:58:10.88 ID:dml1cA2e.net
医師利権も終わりだよ

88 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 08:12:02.02 ID:???.net
>>82
z650のことか?

89 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 11:59:13.51 ID:???.net
>>88
フェアレディZの方

90 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 12:33:20.10 ID:???.net
その年齢でZとかキモオタ臭プンプンのチョイスで草

91 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 12:54:48.03 ID:???.net
>>89
そっちか
高すぎるだろ

92 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 14:55:27.71 ID:lSBIF40w.net
全統Uで自分が思ってた以上には点取れた(言うて200ちょいだけどw)が、自信あって解答出来た問題はそんな多くなかった体感的に。実力はもっと低い気がするが…模試の点数ってどのくらい信用できるんやろか

93 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 14:56:06.01 ID:lSBIF40w.net
>>92
全統2

94 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 15:28:22.06 ID:???.net
自分も全く同じ(統一2は230)
ほとんど自信もてるレベルって200点代後半とれるくらいじゃないと無理じゃね
統一3で200超えて落ちる人は学年に数人しかいないみたいだから強い相関があるかと

95 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 18:50:32.35 ID:???.net
>>90
逆に若いうちにしかスポーツカーなんて乗れんぞ
スープラと悩んだがMTがないからなあ

96 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 20:04:52.47 ID:???.net
>>95
そこまで金出すのか
俺はロードスターでいいやって思ってる

97 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 20:12:22.28 ID:???.net
メディセレ受けた人いる?

98 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 20:14:22.14 ID:???.net
>>96
乗りたいと思う車乗れるのが社会人の特権かと
別に金持ちの家に生まれたわけでないからフェラーリとかなんて無理だけど
約500万と仮定すると年収400万でも維持できるから問題ないと思ってさ
RX-7乗ってるけど維持が辛くて無理なんよ

99 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 20:46:29.68 ID:0hEawsWG.net
有馬記念アカイイトこないかな?

100 :名無しさん@おだいじに:2021/12/20(月) 21:04:24.94 ID:???.net
>>98
スゲーな
学生で7乗ってるのか
状態良いの買えるなら欲しい

ただ俺はロードスターが限界かな

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200