2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第107回薬剤師国家試験 4日目【卒延生も受験OK】

1 :名無しさん@おだいじに:2021/12/14(火) 19:06:24.77 ID:f8dfMazG.net
第107回薬剤師国家試験スレです。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/

薬ゼミ
http://www.yakuzemi.ac.jp/
http://www.yakuzemi.ac.jp/blog/
https://twitter.com/yakugakuseminar
メディセレ
http://www.medisere.co.jp/
https://twitter.com/medisere
ファーマプロダクト
http://www.pharmaproduct.co.jp/
https://twitter.com/pharmaproduct
薬塾
http://yakujuku.com/
REC
http://rec123.co.jp/

※前スレ
第107回薬剤師国家試験 3日目
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1633269638/
(deleted an unsolicited ad)

132 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 12:58:07.79 ID:Is1yc9F2.net
特定原材料のえびとかにが覚えられなかったけど号泣っていう語呂で覚えられたから使っていいよっ!ごーきゅー59、海物語の5図柄と9図柄だよ!

133 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 14:25:00.85 ID:???.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

134 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 14:41:44.84 ID:???.net
>>133

いつも思うけど↑これホント意味ないよな……

資格権限ランキングの方がよほど意味があるし一生を左右する

135 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 14:45:10.32 ID:???.net
権限的には、判事>>>国税専門官>>弁護士>>>司法書士>宅建>社会保険労務士>行政書士>>>>>>英検一級、みたいな感じかな

136 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 19:14:37.91 ID:???.net
くそやる気でねぇ

137 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 19:29:21.24 ID:Is1yc9F2.net
めっちゃいい語呂作ったのに誰も相手してくれない、、、もうむり、、、ちの

138 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 19:47:14.16 ID:???.net
海物語とかいってるパチンカスさぁ

139 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 20:21:08.83 ID:Is1yc9F2.net
>>138
パチプロしてただけだよ

140 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 22:06:42.82 ID:???.net
多浪の戯言はもういいから

141 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 23:02:24.22 ID:hRJhx2qS.net
>>136
めちゃ分かる
みんなどれくらい勉強してるんかね

142 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 23:15:18.14 ID:???.net
俺もやる気出ない
この二週間は一日平均5時間くらい

143 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 23:21:59.77 ID:???.net
俺なんて卒業合格してからはアベレージ2時間よ
ヤバすぎる
卒業合格してから集中できない

144 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 23:22:14.73 ID:???.net
間違えた卒試ね

145 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 23:53:29.11 ID:???.net
ここ1ヶ月勉強してないけど模試270あったからまぁええか

146 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 23:57:18.99 ID:17I1juw0.net
9月から国試対策始まった大学だが、今は1日10時間くらいだ
やっとこ総復習って感じ

147 :名無しさん@おだいじに:2021/12/22(水) 23:59:08.59 ID:???.net
青本9冊10日で回しながら模試の解き直ししてるけどガチでダレてきてる。
あと2ヶ月保つ気がしない。

148 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 00:57:38.45 ID:q6Zuid0C.net
目の前にパソコン置いて常にネトゲーしながら勉強してるから何時間やってるかわからねえな。常に勉強してるな

149 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 10:04:31.15 ID:q6Zuid0C.net
化学の酸化がほんとよくわからない。
ある問題には酸化ですか?ってあってバツで脱メチルですってあったり他の問題にはN脱メチル化(酸化)ってあったり。どういう基準で酸化になるかわかる方いませんか?

150 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 10:14:32.88 ID:???.net
>>149
酸素が増えたor水素が減った

151 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 10:26:36.26 ID:Ak5x7AtW.net
模試で一応全国平均は越えてて(10点くらいやけど)
ボーダー以上だから追い込みすぎなくても普通にやれば大丈夫やろって言われたけど
普通にやるってどのくらいなんかなって思うわ

152 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 11:15:16.91 ID:q6Zuid0C.net
>>150
前に見た問題で脱エチルの場合は水素外れてるのに酸化で罰になってたんですがなぜかわかりますか?

153 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 12:22:37.49 ID:???.net
Hの他にCも一緒に抜けてたら酸化とは言わない
N脱メチル化(酸化)についてはよくわからんから問題貼ってくれ

154 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 13:02:24.36 ID:???.net
>>152
その問題は謎すぎる。

155 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 13:06:57.35 ID:???.net
>>151
同じようなこと大学の先生にきいたが普通ってのは普段の自分の勉強のペースのことだよ
200とれてるなら今までやってきたペースでやれば統一3でも本番でも今までどおり平均超えのまま完走するよ
別に急に今まで以上に無理して勉強時間増やしまくるとかしなくても大丈夫
逆に180とれなかった人は勉強時間少ないってことだからペース上げたほうがいいし

156 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 14:48:20.87 ID:???.net
全統U205だけど卒試再試なったから死ぬほどやらんと...

157 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 15:30:55.95 ID:Ak5x7AtW.net
>>155
なるほど
集中力無いから勉強1日4-5時間くらいが限界で自己嫌悪に陥ってたw
無理せずこのペースで続けてみるわありがとう

158 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 15:35:49.32 ID:q6Zuid0C.net
>>153
衛生の青問の474ページにある理論問7の選択肢2の解説にN脱メチル化(α酸化)と書いてあります。薬剤師国家試験の問題でいうと102回の131問です

159 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 16:14:39.30 ID:???.net
>>158
青本衛生p. 404の(4)
メチル基が酸化された後で非酵素的にホルムアルデヒドが外れて
最初と最後を見比べればメチル基がなくなっている

脱メチルは酸化でも還元でもないが
「メチル基の酸化+脱ホルムアルデヒド」を大雑把にセットで「脱メチル(酸化)」と書いている

160 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 16:23:31.60 ID:???.net
>>158
>>159の言う通りで脱メチル化=酸化ってのは結果論であってあくまで脱メチル化の前にアルファ位(この問題だとメチル基)に酸素原子が導入されることを酸化と言ってる(だから結果として脱メチル化=酸化になる)
青本衛生p.404の(4)を見れば分かるけどアルファ位に酸素原子が導入されてるでしょ
> 前に見た問題で脱エチルの場合は水素外れてるのに酸化で罰になってたんですがなぜかわかりますか?
当然ながら酸化原子の導入を伴わずただ脱エチル化するだけの反応なら酸化とは言えない

161 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 16:31:42.30 ID:???.net
200点超えなら1日4、5時間もやりゃ十分過ぎる
何時間やればいいとか今の点数によるとしかいえない
今120点くらいのやつが受かりたいなら毎日欠かさず15時間やるしかないけど

162 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 16:50:47.80 ID:???.net
統一2で270近く行ったもんだから全然モチベ上がらなくて困る
かといってやらなかったら一気に忘れるからな…

163 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 16:51:53.08 ID:???.net
その点数なら流し読み程度で十分そうだなぁ
もしくはさらに頑張って300点突破目指してみるとか?

164 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 18:11:39.92 ID:q6Zuid0C.net
>>160
お二方ご丁寧にありがとうございます。
化学が苦手で水素が取れたら酸化っていうイメージだけしかなかったので炭素に注目した事がなかったのでいつもなんでこれは酸化じゃないんだって思っていた謎が解けました。
問題文までわざわざ見て教えていだだき、ありがとうございます。

165 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 18:33:41.80 ID:???.net
毎日8~10時間やってるのに178の俺はもう終わりかな
点数伸びる気しない

166 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 18:44:04.63 ID:???.net
それは勉強のやりかたミスってるだけ
既知の内容を読んだり解ける問題を解いても意味ないぞ間違った問題をちゃんと理解していかないと点数揚がらないぞ

167 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 18:55:22.63 ID:???.net
もちろんそれはやってる
解ける問題にはチェック入れて次の周回では解かないようにしてる
どうしても記憶が持続しない

168 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 19:02:52.05 ID:???.net
薬剤師国試は難関大学の入試とかと違って頭の良さが問われる試験ではない
1回復習して忘れるなら2回復習すればいい
それでもダメなら3回4回と復習すればいい
忘れるのは根性でカバーすれば受かる

169 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 19:19:59.31 ID:???.net
REC模試とかある?

170 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 19:21:56.65 ID:JpsywWPv.net
領域別の内容理解してれば模試は200は超えると思う
長時間勉強しても点数があまり上がらないのは、問題の答えを覚えてしまってるのが原因かもしれない
選択肢一つ一つに対して正解の理由と不正解の理由を理解する様な勉強をすれば改善されると思う

171 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 19:22:31.92 ID:???.net
模試は薬ゼミ、メディセレ、ファーマしかない

172 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 19:23:47.65 ID:???.net
やっぱ規模大きいところの方が模試の問題の精度も高いんかな

173 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 19:25:22.69 ID:???.net
化学なんて適当でいいよ
理論の物化なんか平均して7点くらいだぞ20点で
当てずっぽでも2問は当たるんだから差は5点くらいだよ
勉強しまくっても理論わからねーんだから時間の無駄
それより衛生と法規と薬剤に時間かけた方が点が伸びるぞ

174 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 19:30:39.54 ID:???.net
物理はほとんど暗記やしやれば伸びるやろ
有機は感覚掴むまで大変やが分かれば簡単、生薬は難しいのきたらキツいけど

175 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 22:34:16.22 ID:???.net
この時期に点数取りすぎるとやる気なくすよな
模試は変な問題も多いから280ぐらいが限度やわ

176 :名無しさん@おだいじに:2021/12/23(木) 23:25:13.03 ID:???.net
300あれば安心安全

177 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 05:29:38.07 ID:???.net
札幌市の病院が麻薬帳簿を紛失、麻薬取締法違反容疑で捜査
https://youtube.com/playlist?list=PLXOIEaOYZJLQhUQeyA2-FZcCzzTmXi20j

178 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 12:04:38.87 ID:???.net
200あるけど必須足切りだからこええ
必須と理論合わせた点数が実践より低いのって結構やばいよね?

179 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 12:11:45.58 ID:???.net
そもそも200なら落ちるんだから足切りとか気にする必要ないやろ

180 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 12:32:26.56 ID:???.net
理解しないで暗記でゴリ押しして200点オーバーだけど足切くらう人がたまーにいる

181 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 13:49:33.19 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

182 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 15:25:16.80 ID:???.net
頭いいやつ多そうだから聞くけどさ
NMRの外部磁場の話、青本読んで理解できてる?遮蔽効果、反遮蔽効果、環電流効果辺り全然わからん。102回問99の解説分からん…

183 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 16:08:43.51 ID:???.net
今日はサンタさんがくるから早めに寝るか

184 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 16:24:32.11 ID:???.net
あのさ質問の仕方なんだけど具体的にこれはわかるがこれがわからないとかポイントで言ってくれないと困る
全部わからないから教えてと言われても口答じゃないんだからそんなの教えようがない
ざっくり言うと「遮蔽」ってのはプロトンの周りはたらいてる外部磁場と反対向きの誘起磁場によるはたらきのこと(誘起磁場ってのは青本化学p.250の図のグレーの楕円形の矢印のことだ)
そしてこの「遮蔽」はプロトンの電子密度が大きいほど大きくなるのがポイント
電子密度の大小は構造式見て電気陰性度とかで判断するしかない
ところがこの「遮蔽」はベンゼンのプロトンだとはたらいてなくてその代わりに「反遮蔽」ってのがはたらいてる
ベンゼンで「反遮蔽」が起こることを環電流効果って言う

185 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 16:52:49.49 ID:???.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

186 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 17:49:54.42 ID:???.net
>>182
本質的な原理はよくわからんから高学歴の有能に任せるけど
ベンゼン環のプロトンのppmは7くらいで大きめ

ppmが大きいということは磁場の力が小さい

磁場の力が小さくても信号が出るということは遮蔽されていない(反遮蔽)
って考えれば少なくとも正誤は選べるよ

187 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 17:56:44.68 ID:???.net
NMR専門で研究してたけど全然メカニズムとか分からんわ

188 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 18:19:15.31 ID:???.net
https://i.imgur.com/LuLjXdf.gif

189 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 19:23:38.62 ID:???.net
>>182
プロトンが邪魔になってるからそういう現象が起きてる。

190 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 20:29:44.58 ID:???.net
難しいこと考えなくても遮蔽起こるのってレンツの法則と右ネジの法則で理解できたけど

191 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 22:12:47.39 ID:???.net
そんな一回でた問題でねーわ
でたとしても一点だろ
そんなわけわからねー原理なんか知るかよ

192 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 09:49:40.02 ID:qpPuMpmQ.net
101回の164の選択肢の解説にセファレキシンは、第一世代セフェム系抗生物質であり、β−ラクタム環を開裂するセファロスポリナーゼにより分解される。よって、セファロスポリナーゼを産生する細菌は、セファレキシンに対する耐性を示す。ってあるんですけど分解されるなら耐性を示すって逆じゃないんですか?分解されないから耐性を示すんですよね?

193 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 10:57:34.44 ID:???.net
薬を分解して不活化する酵素がセファロスポリナーゼなんだよ
セファロスポリナーゼを産生できない細菌は薬を不活化できずに殺される

194 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 11:00:38.29 ID:???.net
>>192
君が正しい

195 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 11:11:09.17 ID:???.net
>>184
何となく分かったわ、さんきゅー。
>>186
説明上手いな。国試レベルならそのくらいで行けそうだわ。さんきゅー。
>>189
それは何となく分かってたけどなんかイメージしにくかったわ。

196 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 11:11:27.94 ID:N1AxH3ee.net
分解されない→効果あり
分解される→効果なし

197 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 12:29:45.22 ID:???.net
カルボン酸のバイオアイソスターって全部カルボン酸と同じぐらいの酸性度あるってこと?

198 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 12:52:50.77 ID:qpPuMpmQ.net
>>193
あ、やっと理解できました。
ずっと悩んでたので助かりました。ありがとうございます

199 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 16:43:31.44 ID:qpPuMpmQ.net
薬剤の薬物動態の計算問題って出た年見てるとほとんど最近出てないんだけどこんなのやる意味あるのかな

200 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 17:45:03.37 ID:???.net
一応やってるけどコスパは悪い
卒試対策にはなったけど

201 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 17:48:14.86 ID:52PM/mab.net
基本的な計算はできるようにしておかないとだろうけど、難問は本番でもどうせ捨てるから他の分野に時間かけてる
かける時間と得点が割に合わん

202 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 21:15:41.71 ID:???.net
メディセレ模試やったけどかなり簡単やったな
クセ強いのあるけど解きやすい

203 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 06:56:58.01 ID:???.net
細菌が、薬に対して耐性を示す
つまり薬が効かないって奴だね
耐性ってなんか悪者に対する耐久力みたいな感覚があるから
細菌が主語になるのが感覚的にピンとこないんだろう

204 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 14:02:20.43 ID:???.net
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511

205 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 17:07:32.14 ID:???.net
>>197
酸性度云々じゃなくて立体的なモデルとしてほぼ同じものとみなされるってこと
酵素や基質からみて形がそっくりさんってこと

初歩的な質問で済まんだけど、免疫でTh0の別名はナイーブT細胞だけどTh1とTh2の別名ど忘れした
何だっけ?

206 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 18:08:52.07 ID:???.net
ヘルパー

207 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 19:09:48.16 ID:7IlTsdfE.net
>>202
やっぱり簡単だったよね
自己採点したら凄いいい点数だったからびっくりしたよ

208 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 19:59:47.70 ID:???.net
メディセレは基礎問題メインにしているらしい
逆に難問メインで難易度MAXなのがファーマ
薬ゼミはそれらの中間の難易度
だから同じ学力でも点数は模試によって変動する
重要なのは順位

209 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 22:24:53.81 ID:???.net
今年は実家帰る?
コロナ収まったから帰る予定だけど勉強しないと思うから参考書は置いていこうかと

210 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 23:24:52.23 ID:???.net
模試平均点いってないやつは実家に帰らず勉強しろ

211 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 00:08:40.89 ID:???.net
メディセレ難しいんじゃなかったのかよ

212 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 00:33:16.73 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

213 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 13:48:58.15 ID:???.net
>>212 何年いるんだろ、コピペマン。
国公立なら薬学部も医学部も360万でおつりがくる。医の定員の半分は国公立だが、薬(6年コース)の定員は国公立が1割しかない。
できる女の子は 狭いだけの国公立薬やら1200万な私立薬は捨てて、国公立医学部へ行くんだよ。
うん、医学部なんて簡単だよ。理学部へ行ってノーベル賞を取るよりもはるかに簡単。

214 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 14:47:22.13 ID:???.net
こういうのってスクリプトなんじゃないの
いずれにせよレスするなよ

215 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 16:49:28.92 ID:???.net
国立薬受かるなら国立歯行ったほうが良くね?

私立歯はとんでもねぇ金取られるから諦めるやつ多いだろうけど、国立受かるなら薬は行かないよね?

ググれば分かるけど歯科医師は求人月50〜125万とかゴロゴロあるよ

216 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 21:14:48.72 ID:???.net
国立の薬って研究行くだろ、歯の治療したいですーなんてやついないと思うが

217 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 21:22:37.66 ID:???.net
研究ったって会社の歯車の1つになるだけだからな

個人の発明になるわけでもないし、年収の高いピペドですよ

それでもタケダとかなら薬学部行った甲斐はあるが、国立薬でもなかなか入れんよ

218 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 09:55:58.92 ID:???.net
歯学部だと歯の治療しか道がねーから選択肢狭まりすぎるしなー。

219 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 10:03:22.14 ID:???.net
私立にしか受からないなら学費が数分の1と安い私立薬だろうが、国立に受かるなら歯学部1択だろう

似たような偏差値なのに社会に出てからの扱いの違いに愕然とするよ

6年間行っても薬剤師は所詮技師なのよ

製薬会社に居ると脳が麻痺してるかも知れないけど

220 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 12:15:26.74 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

221 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 13:32:31.00 ID:???.net
年末の勉強きつ過ぎるな
記憶の維持がメインになってきてるからモチベがなさすぎる。

222 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 14:07:02.38 ID:???.net
こんな時期に延々と歯医者の話してるやつは卒試落ちか多浪かそれとも単に集中力ないかのどれかなんだろうな
なんか可哀想になってくるわ

223 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 14:25:20.74 ID:???.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

224 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 19:12:13.89 ID:???.net
やーめた
年末年始はリフレッシュするわ
こんな追い詰められた気分で勉強やっても捗らん
5日間くらい休暇にする
ゲームしまくろ

225 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:24:37.66 ID:???.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

226 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:24:43.71 ID:???.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

227 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:28:37.24 ID:???.net
>>226

難易度よりも権限ランキングにしたほうがいい

権限や収入なら、国税専門官>>>英検一級

検定とかそれだけではホント意味ない

228 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:50:00.47 ID:???.net
>>224
俺もゲームしまくってる
年明けてから本気出す

229 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:57:47.09 ID:???.net
今の時点で合格圏内にいるなら知識は入ってるんだから
極端な話2月に入ってから勉強しても受かるでしょ

230 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 21:01:05.70 ID:???.net
俺も31と1日は休むかなぁ。
この年末ムードには逆らえんわ。

231 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 08:26:54.65 ID:???.net
気持ちは分かる
今日から3日間ライブだから勉強なんて無理

232 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 14:03:08.60 ID:???.net
長期戦だから気分転換も大事やで

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200