2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第107回薬剤師国家試験 4日目【卒延生も受験OK】

1 :名無しさん@おだいじに:2021/12/14(火) 19:06:24.77 ID:f8dfMazG.net
第107回薬剤師国家試験スレです。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/

薬ゼミ
http://www.yakuzemi.ac.jp/
http://www.yakuzemi.ac.jp/blog/
https://twitter.com/yakugakuseminar
メディセレ
http://www.medisere.co.jp/
https://twitter.com/medisere
ファーマプロダクト
http://www.pharmaproduct.co.jp/
https://twitter.com/pharmaproduct
薬塾
http://yakujuku.com/
REC
http://rec123.co.jp/

※前スレ
第107回薬剤師国家試験 3日目
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1633269638/
(deleted an unsolicited ad)

190 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 20:29:44.58 ID:???.net
難しいこと考えなくても遮蔽起こるのってレンツの法則と右ネジの法則で理解できたけど

191 :名無しさん@おだいじに:2021/12/24(金) 22:12:47.39 ID:???.net
そんな一回でた問題でねーわ
でたとしても一点だろ
そんなわけわからねー原理なんか知るかよ

192 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 09:49:40.02 ID:qpPuMpmQ.net
101回の164の選択肢の解説にセファレキシンは、第一世代セフェム系抗生物質であり、β−ラクタム環を開裂するセファロスポリナーゼにより分解される。よって、セファロスポリナーゼを産生する細菌は、セファレキシンに対する耐性を示す。ってあるんですけど分解されるなら耐性を示すって逆じゃないんですか?分解されないから耐性を示すんですよね?

193 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 10:57:34.44 ID:???.net
薬を分解して不活化する酵素がセファロスポリナーゼなんだよ
セファロスポリナーゼを産生できない細菌は薬を不活化できずに殺される

194 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 11:00:38.29 ID:???.net
>>192
君が正しい

195 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 11:11:09.17 ID:???.net
>>184
何となく分かったわ、さんきゅー。
>>186
説明上手いな。国試レベルならそのくらいで行けそうだわ。さんきゅー。
>>189
それは何となく分かってたけどなんかイメージしにくかったわ。

196 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 11:11:27.94 ID:N1AxH3ee.net
分解されない→効果あり
分解される→効果なし

197 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 12:29:45.22 ID:???.net
カルボン酸のバイオアイソスターって全部カルボン酸と同じぐらいの酸性度あるってこと?

198 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 12:52:50.77 ID:qpPuMpmQ.net
>>193
あ、やっと理解できました。
ずっと悩んでたので助かりました。ありがとうございます

199 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 16:43:31.44 ID:qpPuMpmQ.net
薬剤の薬物動態の計算問題って出た年見てるとほとんど最近出てないんだけどこんなのやる意味あるのかな

200 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 17:45:03.37 ID:???.net
一応やってるけどコスパは悪い
卒試対策にはなったけど

201 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 17:48:14.86 ID:52PM/mab.net
基本的な計算はできるようにしておかないとだろうけど、難問は本番でもどうせ捨てるから他の分野に時間かけてる
かける時間と得点が割に合わん

202 :名無しさん@おだいじに:2021/12/25(土) 21:15:41.71 ID:???.net
メディセレ模試やったけどかなり簡単やったな
クセ強いのあるけど解きやすい

203 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 06:56:58.01 ID:???.net
細菌が、薬に対して耐性を示す
つまり薬が効かないって奴だね
耐性ってなんか悪者に対する耐久力みたいな感覚があるから
細菌が主語になるのが感覚的にピンとこないんだろう

204 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 14:02:20.43 ID:???.net
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511

205 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 17:07:32.14 ID:???.net
>>197
酸性度云々じゃなくて立体的なモデルとしてほぼ同じものとみなされるってこと
酵素や基質からみて形がそっくりさんってこと

初歩的な質問で済まんだけど、免疫でTh0の別名はナイーブT細胞だけどTh1とTh2の別名ど忘れした
何だっけ?

206 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 18:08:52.07 ID:???.net
ヘルパー

207 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 19:09:48.16 ID:7IlTsdfE.net
>>202
やっぱり簡単だったよね
自己採点したら凄いいい点数だったからびっくりしたよ

208 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 19:59:47.70 ID:???.net
メディセレは基礎問題メインにしているらしい
逆に難問メインで難易度MAXなのがファーマ
薬ゼミはそれらの中間の難易度
だから同じ学力でも点数は模試によって変動する
重要なのは順位

209 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 22:24:53.81 ID:???.net
今年は実家帰る?
コロナ収まったから帰る予定だけど勉強しないと思うから参考書は置いていこうかと

210 :名無しさん@おだいじに:2021/12/26(日) 23:24:52.23 ID:???.net
模試平均点いってないやつは実家に帰らず勉強しろ

211 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 00:08:40.89 ID:???.net
メディセレ難しいんじゃなかったのかよ

212 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 00:33:16.73 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

213 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 13:48:58.15 ID:???.net
>>212 何年いるんだろ、コピペマン。
国公立なら薬学部も医学部も360万でおつりがくる。医の定員の半分は国公立だが、薬(6年コース)の定員は国公立が1割しかない。
できる女の子は 狭いだけの国公立薬やら1200万な私立薬は捨てて、国公立医学部へ行くんだよ。
うん、医学部なんて簡単だよ。理学部へ行ってノーベル賞を取るよりもはるかに簡単。

214 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 14:47:22.13 ID:???.net
こういうのってスクリプトなんじゃないの
いずれにせよレスするなよ

215 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 16:49:28.92 ID:???.net
国立薬受かるなら国立歯行ったほうが良くね?

私立歯はとんでもねぇ金取られるから諦めるやつ多いだろうけど、国立受かるなら薬は行かないよね?

ググれば分かるけど歯科医師は求人月50〜125万とかゴロゴロあるよ

216 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 21:14:48.72 ID:???.net
国立の薬って研究行くだろ、歯の治療したいですーなんてやついないと思うが

217 :名無しさん@おだいじに:2021/12/27(月) 21:22:37.66 ID:???.net
研究ったって会社の歯車の1つになるだけだからな

個人の発明になるわけでもないし、年収の高いピペドですよ

それでもタケダとかなら薬学部行った甲斐はあるが、国立薬でもなかなか入れんよ

218 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 09:55:58.92 ID:???.net
歯学部だと歯の治療しか道がねーから選択肢狭まりすぎるしなー。

219 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 10:03:22.14 ID:???.net
私立にしか受からないなら学費が数分の1と安い私立薬だろうが、国立に受かるなら歯学部1択だろう

似たような偏差値なのに社会に出てからの扱いの違いに愕然とするよ

6年間行っても薬剤師は所詮技師なのよ

製薬会社に居ると脳が麻痺してるかも知れないけど

220 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 12:15:26.74 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

221 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 13:32:31.00 ID:???.net
年末の勉強きつ過ぎるな
記憶の維持がメインになってきてるからモチベがなさすぎる。

222 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 14:07:02.38 ID:???.net
こんな時期に延々と歯医者の話してるやつは卒試落ちか多浪かそれとも単に集中力ないかのどれかなんだろうな
なんか可哀想になってくるわ

223 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 14:25:20.74 ID:???.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

224 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 19:12:13.89 ID:???.net
やーめた
年末年始はリフレッシュするわ
こんな追い詰められた気分で勉強やっても捗らん
5日間くらい休暇にする
ゲームしまくろ

225 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:24:37.66 ID:???.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

226 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:24:43.71 ID:???.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

227 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:28:37.24 ID:???.net
>>226

難易度よりも権限ランキングにしたほうがいい

権限や収入なら、国税専門官>>>英検一級

検定とかそれだけではホント意味ない

228 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:50:00.47 ID:???.net
>>224
俺もゲームしまくってる
年明けてから本気出す

229 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 20:57:47.09 ID:???.net
今の時点で合格圏内にいるなら知識は入ってるんだから
極端な話2月に入ってから勉強しても受かるでしょ

230 :名無しさん@おだいじに:2021/12/28(火) 21:01:05.70 ID:???.net
俺も31と1日は休むかなぁ。
この年末ムードには逆らえんわ。

231 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 08:26:54.65 ID:???.net
気持ちは分かる
今日から3日間ライブだから勉強なんて無理

232 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 14:03:08.60 ID:???.net
長期戦だから気分転換も大事やで

233 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 14:14:39.36 ID:???.net
年末時点で大体受かるかどうかもう決まってるようなもん
正月くらいはゆっくり過ごさないと就職したら休みなんてあってないようなもんだからな

234 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 14:15:56.88 ID:???.net
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・

中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。

DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again

理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。

医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。

このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です

235 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 16:08:38.51 ID:???.net
医師はNGワードにした方が快適かね

236 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 16:55:31.66 ID:???.net
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。

「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

237 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 17:19:46.70 ID:???.net
なんかスクリプト荒らし増えたな
スクリプトに安価付けちゃう情弱のせいでAIが学習したんじゃないの

238 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 18:06:23.75 ID:???.net
実家だと勉強はかどらないな
まぁする必要もないんだけど

239 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 18:14:12.78 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

240 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 18:16:18.52 ID:???.net
>>233
現状平均点超えてるやつはなんだかんだそんなんでも受かる
160〜180点くらいのやつは今が正念場
まあ統一2が150以下でも頑張り次第では受かるがなソースは研究室のOB

241 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 18:40:33.09 ID:???.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

242 :名無しさん@おだいじに:2021/12/29(水) 22:45:30.01 ID:BYzadKBA.net
全てを破壊せよ

243 :名無しさん@おだいじに:2021/12/31(金) 13:39:49.87 ID:???.net
薬剤師「患者が文句言うから仕事納め延期した」

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1640918832/l50

お前らボロカス言われてるぞ

244 :名無しさん@おだいじに:2021/12/31(金) 13:39:56.77 ID:???.net
薬剤師「患者が文句言うから仕事納め延期した」

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1640918832/l50

お前らボロカス言われてるぞ

245 :名無しさん@おだいじに:2021/12/31(金) 14:01:28.89 ID:???.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

246 :名無しさん@おだいじに:2021/12/31(金) 14:49:42.25 ID:???.net

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O 

           _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、 
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `

247 :名無しさん@おだいじに:2021/12/31(金) 20:30:48.32 ID:???.net
研究室で勉強してる同期達ピリピリしてるわ
怖くて話しかけられない

248 :名無しさん@おだいじに:2021/12/31(金) 23:19:41.93 ID:???.net
こんな時期に勉強してんの?
ありえねー

249 :名無しさん@おだいじに:2021/12/31(金) 23:32:13.71 ID:???.net
この時期ピリピリして余裕ないってまずくないか
直前ならともかく

250 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 00:31:57.46 ID:???.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

251 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 03:40:46.40 ID:dl/oMZS8.net
あーくっそ不安で眠れねえ
107回も合格率下がるんだろうなって思うと辛い

252 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 06:29:40.26 ID:???.net
国試まで49日←まじかー
入社式まで約100日←う、嘘だろ…

253 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 08:51:24.04 ID:Gfhyn4B9.net
うちの大学は年明け早々に卒試あるしピリピリしてる人多そう

254 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 09:47:01.02 ID:???.net
なんだかんだで217点前後だろ合格点
模試の成績悪くても頑張れば届く数字
模試良かった人は体調と事故にはくれぐれも気を付けろよ!

255 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 10:49:38.01 ID:???.net
260安定してとれてたら気楽にしてていいんかな

256 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 12:34:16.95 ID:???.net
あけおめ
有機化学と年越しをしたけど今後そんなことは二度と無い体験なんだろうな

257 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 16:00:17.24 ID:???.net
昨日は全く勉強できなかったorz
明日から本気出す

258 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 17:22:32.31 ID:dl/oMZS8.net
100&#12316;104回までは全部70%超えてるのに、105回解いたら合格点行かなくて106回解く気失せたわ
今までの勉強なんだったんってメンブレしてる
なんかアドバイスくれこころがしぬ

259 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 17:31:07.15 ID:???.net
>>258
まだ1ヶ月以上あるからいいじゃん
ここからさらに得点アップするよ

260 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 17:40:13.69 ID:???.net
>>258
今まで過去問に触れずに勉強してたってこと?

261 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 17:42:11.28 ID:dl/oMZS8.net
>>259
ありがとう優しいな
105が本番だったら首吊ってたと思うわ
とりあえず106で7割取れるように頑張ってみる

262 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 17:44:11.59 ID:dl/oMZS8.net
>>260
青本読んだり卒試の過去問やったりしてた

263 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 17:49:15.10 ID:???.net
5回受けて4回受かるってことは合格率80%か
いいスコアだな落ちる確率はかなり低いと言える
ちなみに国試ギリギリ合格者はもう1回試験したらギリギリ不合格者層と入れ替わるかもしれないような層で実は合格率50%程度の層だったってこと

264 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 18:53:40.05 ID:7hpo4wYs.net
そうか、もうすぐ国試か。
いつから勉強に専念した方がいいんやろ。
副業で1日25000円は稼げるんやけど落ちたらどうしようもないしバランスが難しいな

265 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 19:35:36.14 ID:???.net
薬剤師さん元旦早々に患者のウンコでキレられてしまう

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1641031880/

国家試験受かったら来年の正月はお前らこうなるんだろうなwww

266 :名無しさん@おだいじに:2022/01/01(土) 23:12:49.63 ID:???.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

267 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2022/01/02(日) 06:29:04.92 ID:ZZgyawBr.net
貧乏人が国家地方公共団体の金頼って着服流用するより医師のほうが患者に還元していれば、優秀。

268 :名無しさん@おだいじに:2022/01/02(日) 11:53:08.56 ID:???.net
本日から勉強初め

269 :名無しさん@おだいじに:2022/01/02(日) 19:19:58.38 ID:???.net
最近になって父親も母親も「合格したら〇〇行こうね」とか言ってきてプレッシャーがキツい

270 :名無しさん@おだいじに:2022/01/02(日) 19:35:30.33 ID:???.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

271 :名無しさん@おだいじに:2022/01/02(日) 20:26:29.10 ID:???.net
薬剤師なんか宅建よりも楽だしな

272 :名無しさん@おだいじに:2022/01/03(月) 18:42:06.74 ID:+VsTmg/z.net
薬局とかドラッグストアってかかりつけ薬剤師の数に応じてボーナスとか出るのかな?

273 :名無しさん@おだいじに:2022/01/03(月) 21:25:46.82 ID:???.net
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。

「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

274 :名無しさん@おだいじに:2022/01/03(月) 22:42:41.01 ID:???.net
>>272
患者一人につき1000円とか?(適当)
あまりやりたくないな…

275 :名無しさん@おだいじに:2022/01/03(月) 23:01:35.50 ID:???.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

276 :名無しさん@おだいじに:2022/01/03(月) 23:06:15.74 ID:+VsTmg/z.net
かかりつけ薬剤師って次からお金発生するんでしょ?
かかりつけ薬剤師を全国制覇してもいいの?

277 :名無しさん@おだいじに:2022/01/04(火) 01:59:33.42 ID:???.net
全国制覇って最低でも1年はその店舗にいなくてはいけなくて、さらに取れても3年以上の実務経験が必要
仮に24歳で卒業して27歳からとったして最短で74歳だぞ

278 :名無しさん@おだいじに:2022/01/04(火) 04:46:29.69 ID:OqNNDnhw.net
今日は4時間

279 :名無しさん@おだいじに:2022/01/04(火) 04:50:37.99 ID:OqNNDnhw.net
薬剤師国家資格って帯に短しタスキに長しって感じする

280 :名無しさん@おだいじに:2022/01/04(火) 08:14:51.92 ID:???.net
三が日明け

281 :名無しさん@おだいじに:2022/01/04(火) 13:11:41.62 ID:lwUpBKpO.net
>>277
ごめん違う、患者側としてだよ。
簡単になれるならできそうじゃね

282 :名無しさん@おだいじに:2022/01/04(火) 15:53:56.02 ID:???.net
アメリカもさっさと薬剤師をロボットにすればいいのに

283 :名無しさん@おだいじに:2022/01/04(火) 15:58:02.51 ID:???.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

284 :名無しさん@おだいじに:2022/01/04(火) 21:03:04.48 ID:???.net
謎の長文コピペ

285 :名無しさん@おだいじに:2022/01/05(水) 17:21:55.25 ID:+sgGjmf7.net
この時期なにしたらいいかわからん。
回数別の過去問買って102回解いたら305点だった、残りの42点あげるべきなの?難しい問題しか残ってないんだけど…。青問何回も解いてたら過去問なんて解けない問題なんてほぼないのにどうしたらいいの、、、

286 :名無しさん@おだいじに:2022/01/05(水) 18:37:30.19 ID:???.net
この時期までくるとちゃんと勉強してきた層は記憶の維持がメインになるよな。
後は統一3と薬ゼミの山かけで知識入れて終わりだろ。

287 :名無しさん@おだいじに:2022/01/05(水) 20:48:04.84 ID:???.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

288 :名無しさん@おだいじに:2022/01/05(水) 21:15:43.18 ID:???.net
短期型だからすぐ忘れるわ

289 :名無しさん@おだいじに:2022/01/05(水) 21:22:10.77 ID:???.net
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。
医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。
まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。
よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。
なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。
だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。
これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。
たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。
経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。
でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。
そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。
たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。
新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。
まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。
医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い〜」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。
大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。
じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。
女は甘くないですからね(笑)

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200