2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第107回薬剤師国家試験 4日目【卒延生も受験OK】

1 :名無しさん@おだいじに:2021/12/14(火) 19:06:24.77 ID:f8dfMazG.net
第107回薬剤師国家試験スレです。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/

薬ゼミ
http://www.yakuzemi.ac.jp/
http://www.yakuzemi.ac.jp/blog/
https://twitter.com/yakugakuseminar
メディセレ
http://www.medisere.co.jp/
https://twitter.com/medisere
ファーマプロダクト
http://www.pharmaproduct.co.jp/
https://twitter.com/pharmaproduct
薬塾
http://yakujuku.com/
REC
http://rec123.co.jp/

※前スレ
第107回薬剤師国家試験 3日目
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1633269638/
(deleted an unsolicited ad)

328 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 12:17:42.98 ID:9J/3L0XX.net
今年から卒試落ちたやつでも国家試験受けられるってどういうこと?卒試落ちたけどその後の国試に受かったやつだけに後手で単位あげれば学校側は合格率詐欺れるくね?相対評価でそれやられたらこっちにはデメリットしかないんだけど。

329 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 12:35:46.74 ID:???.net
嫌なら辞めろ

330 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 13:44:04.69 ID:???.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

331 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 14:49:15.48 ID:???.net
>>328
国試の受験資格は卒業見込みだからダメなんじゃん?
それができたら凄いことになるぞ

というか卒業できないやつと受けてはいいんだよな?金払ってるし
合格点とっても合格にならないだけで。
現在の点数チャレンジできるよね
合格点とって卒試おとした学校に抗議せい

332 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 16:56:07.00 ID:???.net
>>7が全て

333 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 16:56:09.76 ID:1x7kqHHi.net
薬ゼミ受けてない勢いますか?
お金もったいなくて申し込まなかった

334 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2022/01/07(金) 17:50:23.16 ID:IR0m4qKz.net
お金賄賂贈答があるからおちない。簡単な試験じゃない。

335 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2022/01/07(金) 17:51:11.41 ID:IR0m4qKz.net
しかもエリートで固めてFランクつまり下位がない試験は負担多く洗礼で沈む。

336 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2022/01/07(金) 17:51:53.48 ID:IR0m4qKz.net
膨大な勉強量人材供給受容労働力の無駄。逆搾取すらされる。

337 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2022/01/07(金) 17:53:06.34 ID:IR0m4qKz.net
インターンとか実務には入れるからまあ他の試験と変わらないし既存の価値観よりは
有利じゃない。ここらあたりの業界。しかも時代にコロナとあったら練り具合。

338 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2022/01/07(金) 17:53:43.45 ID:IR0m4qKz.net
俺も文学部から精神科通院してよかった。それも大学病院の学歴になる。

339 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2022/01/07(金) 17:55:28.84 ID:IR0m4qKz.net
統合失調症精神分列病つまり症状病状をきれいに出して阻害される薬品じゃないものを出せば、
他の分野はそんなことできんだろう。この新薬は売れる。麻薬に近い。

340 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 18:32:58.57 ID:Z+HSSEDX.net
鼓膜がなかなかちぎれない、鼓膜おもったよりも硬しw

341 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 18:42:38.11 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

342 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 18:58:56.97 ID:Z+HSSEDX.net
医学部入試あるやんw倍率どこも10倍以上だぞ?
出るのは簡単、入るのは激難じゃね?

343 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 19:24:14.20 ID:???.net
>>327
そういう勘違いして甘えてる人多いけど卒試の問題作成は各々の教授に委ねられてるし再試の判定してるのも教授会であって別に学校経営陣じゃないからw
大多数の教授からすれば学校経営上のメリットとか学生のメリットとか二の次だろ
ていうかまだ卒試やってるとこあるのか

344 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 19:37:27.52 ID:???.net
卒試の再試あるところなんてあるんか

345 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 19:45:48.35 ID:???.net
私立はあったりなかったり
国公立は基本ないんだっけ?

346 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 20:49:29.73 ID:???.net
教授が好き放題問題作るから国試受かりそうだけど卒試落とされた人救うために再試する

347 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 21:28:41.54 ID:Z+HSSEDX.net
再試64%で謎の留年とか懐かしい
廃問ありだったら受かってるレベルw

348 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 21:41:10.94 ID:Z+HSSEDX.net
最終的に73%で酷使受かりました(><)
2日間とも雨ドサ降りで泣けてきましたー。
ルシファーさんは変だとおもいますw
酷使落ちることで銭稼ぎしてる変わった人ですう。

349 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 21:41:33.55 ID:???.net
医師国家試験解いてたら病態も完璧になるわ

350 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 21:49:57.88 ID:Z+HSSEDX.net
耳鳴り多いジジでもこの試験は余裕だと申しております。w

合格点65%とかカルい 私大卒92%の合格率で落ちた32歳のおじさんw

351 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 22:06:53.05 ID:???.net
日経のDIニュースって面白そうだけど学生登録できなくて泣く

352 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 23:20:13.58 ID:Z+HSSEDX.net
95回の法規久しぶりに解いたら足切りにひっかかったw

353 :名無しさん@おだいじに:2022/01/07(金) 23:40:15.39 ID:Z+HSSEDX.net
と思ったけど1個多めに拾えてたわーw

一般用医薬品の1類って書面で情報提供しないといけないのではと思ったけど違ってたわ

354 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 00:31:59.69 ID:4R9+/5Lk.net
>>353
一類は書面じゃないの?

355 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 01:30:34.77 ID:???.net
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。

356 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 06:05:32.76 ID:???.net
>>355



国立に行けばいいじゃん、学費免除もあるよ?

357 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 06:08:08.66 ID:???.net
税理士ごときを難しくしてるのは、税務署あがりを優遇するためでしょう単に……

358 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 08:56:38.19 ID:???.net
>>328
自己採点の結果を根拠に卒業判定を変えると、一見、大学は合格率を詐欺れるような気がする

学生が自己採点結果の報告で嘘をついて、全員が国試合格見込みで卒業すれば
結局、大学は合格率を詐欺れなくなる
それどころか、卒試で絞ることができない分、見掛けの合格率が下がってしまう

だから大学は自己採点結果で卒業判定を変更しない
とのこと

359 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 10:48:14.55 ID:???.net
あの手この手で合格率弄ってる大学側が悪い。  
6年まで上げておいて最後の最後に蹴落とすとか金儲けに走りすぎだ。

360 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 11:48:37.26 ID:???.net
Fランに行くやつが悪い!!

361 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 13:04:01.42 ID:???.net
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

362 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 13:54:32.62 ID:???.net
医師国家試験解いたら検査値から診断して、そこから治療法の選択って流れだからやっぱり難易度高いな
英語問題あるけどこれは薬剤師試験も取り入れるべきやろ

363 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 13:59:26.45 ID:???.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

364 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 14:10:15.11 ID:???.net
6年全体の15%が落ちた
多すぎやろ・・

365 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 15:17:00.78 ID:???.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

366 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 15:50:41.21 ID:yC4n03ru.net
>>364
それはひどいな
新卒合格率85%と同じやんけ
もはや第一次国家試験

367 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 16:02:49.30 ID:???.net
>>366
卒試験突破が5割切る学校しってるぞ
47%ぐらいしか卒業させてもらえないという

368 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 16:39:29.89 ID:???.net
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

369 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 18:09:24.65 ID:???.net
全統U205しかないのですが
Vで230か240まで上げるにはどうしたらいいのでしょうか...
今のところ過去問の苦手潰しで要点を青本の項目に殴り書き&全統模試の過去問演習してます

370 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 18:22:21.32 ID:mQz/qp+e.net
>>369
模試の過去問は必要ないと思う
青本に書いてある事をしっかりインプットして、領域別か青問をやっておけば問題ないかと

371 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 18:46:53.89 ID:???.net
>>370
模試の必須の解説だけ読み込んで
青問解きまくって分からないとこインプットして
覚え切れなかったら紙に殴り書きしまくります

372 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 18:56:10.39 ID:???.net
統一Uで200あっても卒試落ちるとかってあるの?

373 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 19:12:55.38 ID:???.net
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・

中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。

DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again

理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。

医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。

このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です

374 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 19:12:59.67 ID:???.net
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。

「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

375 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 19:13:03.55 ID:???.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

376 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 19:13:15.49 ID:???.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

377 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 19:30:27.26 ID:4R9+/5Lk.net
>>364
え、多いの?俺のとこ去年25パー落ちてるけど

378 :名無しさん@おだいじに:2022/01/08(土) 20:38:44.17 ID:???.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。

そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。

選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。

おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

379 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 00:16:41.74 ID:???.net
270安定してとれるようになったから新しいゲーム買ってしまったわ
冷静に考えて人生で遊べる期間ってもう3ヶ月しかないし勉強するの勿体無いな

380 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 00:33:17.43 ID:UoyE/nl4.net
>>379
今更?w普通は今まで勉強しないでもうそろそろ勉強し始めるんだよ。まさか今まで遊んでなかったの?

381 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 00:33:44.71 ID:???.net
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。

382 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 01:18:18.58 ID:???.net
勉強してない時期でも230はあったな
200以下ってどういうカラクリでとってるのか気になる

383 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 10:36:35.47 ID:???.net
陰キャ特有のマウント合戦やめろ

384 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 12:21:57.95 ID:???.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

385 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 17:46:50.89 ID:KlDuRwN3.net
国家試験って競馬の予想してる時と感覚似てるよな。
選択肢にそれぞれ本名、対抗、穴、×つけていって馬連で買うのと一緒だよね?

386 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 18:16:34.46 ID:tBVzKXQJ.net
>>385
ただし正答率60%以下の問題に限る
(毎年およそ120問)

387 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 18:32:18.05 ID:???.net
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。

388 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 18:53:15.49 ID:???.net
>>387

国立大学受ければ?

389 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 19:47:05.07 ID:KlDuRwN3.net
>>386
何で60パー以上はこれじゃダメなの?

390 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 20:38:15.80 ID:tBVzKXQJ.net
>>389
対抗とか穴とかいらない
本命と×だけで解けるようになってるから

391 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 20:58:46.86 ID:UoyE/nl4.net
>>390
たしかに、でも解いてる時に60パー以下なんてわからないし全部に本命と×以外書くわけじゃないから何が言いたいのかわからんね

392 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 21:16:31.04 ID:tBVzKXQJ.net
>>391
毎年120問ほど正答率60%いかない問題あるんだから競馬予想と感覚似てるのは1/3くらいだよなって話なんだが。

393 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 21:32:07.36 ID:???.net
まじで卒試受かってからやる気が消えてしまった
ここ1週間くらいほとんど勉強できてない

394 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 21:37:32.27 ID:???.net
国試より変問題多い卒試の方が関門やし当然やろ
卒試が律速段階や

395 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 21:42:57.84 ID:UoyE/nl4.net
>>392
なるほどね、俺は馬鹿だから70%くらいだから勘違いしたわ

396 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 22:08:09.56 ID:???.net
国試より難しい卒試に1発合格できたら、ほぼほぼ国試にも受かるよなー
国試もべつに上位合格する必要もないし記憶の維持さえ出来てれば受かるか

397 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 22:39:51.52 ID:???.net
1位で受かってもドベで受かってもどっちも同じだもんね

398 :名無しさん@おだいじに:2022/01/09(日) 22:40:41.85 ID:???.net
まぁドベのやつなんてこれから淘汰されていく薬剤師やろうけどな

399 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 00:50:53.92 ID:???.net
勉強のモチベ出なくて焦りだけ感じる
下手に模試で高得点とるもんじゃないわ

400 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 00:58:38.32 ID:???.net
>>398
薬剤師になってからはコミュ力とかの方が重要だったりするので意外とFラン強いぞ

401 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 14:08:19.51 ID:???.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

402 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 15:03:54.95 ID:ba13aOYR.net
わいの学校の卒試再試が一月末なんやが教授が気持ち良くなるための問題に最後まで付き合わなきゃならんのかわいそうやで

403 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 16:17:49.12 ID:???.net
ダビンチ信仰アホ過ぎるw

404 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 17:31:25.99 ID:???.net
fランはそもそも親が薬局とか病院経営してるパターン多すぎて普通に就職するやつは使われる側になるんよな

405 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 17:38:40.28 ID:???.net
1月末ってヤクゼミの模試どーすんの

406 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 18:26:13.05 ID:???.net
国試の時高級ホテル予約しようかな
1泊5万以上のところ行きたい

407 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 18:56:18.18 ID:???.net
約ゼミも氏は2月初めに受ける

408 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 23:04:07.26 ID:???.net
すげーギリギリに受けるんだね、2月に卒試あるとこもあるしなかなかエグいな

409 :名無しさん@おだいじに:2022/01/10(月) 23:49:50.36 ID:???.net
☆ゲジ、蚰蜒(ゲジゲジ)足がいっっっっっっっぱい。白&濃灰のストライプ(ゲジ)or褐色(オオゲジ)。
ゲジは3cmくらい、オオゲジは7cmくらいだが、足が長いので本気出すともっともっともっと大きく見える。滑るように動く。
ムカデの仲間だが人間をどうこうするような毒はなく(食われる昆虫にとっては毒)、凶暴性も低い。
GKBR等を捕食する益虫。だが見た目から不快害虫扱いされている。カワイソス。

  ヽノ
  非  < 7get
  八

●以下、AAがまだない(募集中)が、よく質問される虫●

★コナチャタテ(チャタテムシ)
シロアリにスモールライトあてて0.5mmくらいにしたようなふいんきの姿形色あい。
普通は本のすきまやテーブルの上などを一匹ぽつんと這っている、といった程度だが、
条件が揃うと爆発的に増殖し、塵も積もれば山になって被害をもたらす。カビの生えた段ボールが大好物。
シャカシャカとお抹茶を点てるような音を発する種がいるらしい。

★シバンムシ(タバコシバンムシ・ジンサンシバンムシが殆ど)
成虫はカブトムシ♀にスモールライト当てて2-3mmにしたみたいな姿形色合い。
幼虫は頭と毛が茶色で身が白い毛虫ふうだが、よく見ると足が6本ちゃんと生えている。
そしてタバコや漢方薬、Gが即死する殺鼠剤ですら平気で食らい、ビニール袋には穴を開けて進入する。
...と、カツオブシムシ類(>>6)以上に色々激しい害虫。
畳に湧いてしまうと専門業者に相当強烈な処置をしてもらわない限り、無限増殖する絶望。
「紙魚(>>3)にかじられた」と言われてる「虫食い穴」の真犯人は、ほぼこいつ。
なお、こいつらの天敵であるシバンムシアリガタバチ(♀)は人も刺す。まさに痛し痒し。

☆トビムシ(ユキノミ、ユキムシ、雪虫)
普通は3mm以下、国内最大種で7mm。跳ねる。足は3対6本、しっぽが1対。だが実は昆虫ではない。
色はさまざま。雪の上にいるやつは黒系の色が多い。キノコにつくやつは紫色や褐色。石の下には赤いのとかいるし、表土やや下にいるのは白色が多い。
気に入った場所にキモいほど群れていたり、大量発生ってレベルじゃねーぞ!的大発生することがある。

410 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 16:53:43.68 ID:???.net
薬剤師過剰が言われ始めてるな
今年落ちても来年受かればいいなんて思ってるとそのうち難易度高くなりそうだから今年きっちり受かれよ

411 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 17:28:20.40 ID:c+Hj5yUz.net
国試に間に合わなそうだから化学を必須とNMRだけやるつもりのマヌケな俺にだれか優しいお言葉をください

412 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 17:31:06.51 ID:B1bCw3y6.net
4ppm付近にシングレットで3H出てたらメトキシ
これ知っとくだけでNMRは余裕よ

413 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 17:52:23.16 ID:c+Hj5yUz.net
>>412
あんなトゲトゲから構造式わかるとか研究者かよって感じですっ飛ばしてました ありがたや

414 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 17:59:40.25 ID:d9w+bT2Q.net
>>413
研究室が化学系だったから多少慣れただけだけど、どういたしまして

415 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 18:12:20.36 ID:???.net
>>412
嘘つくなよ

416 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 18:13:40.10 ID:???.net
日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

日本の人口当たりの薬剤師数が先進国の中で群を抜いて最多であることが、経済協力開発機構(OECD)が
発表した医療に関する報告書で分かった。2000年の段階で既に1位だったが、18年までの増加数も
トップで、他国を大きく引き離した。調剤報酬が高いことが一因とみられ、「過剰」との指摘が出ている。
日本の薬剤師数は18年現在、約31万人。OECDが加盟国のうち35カ国を比較したデータによると、
人口10万人当たりでは00年に113人で、既に全体平均の1.8倍と最多だった。18年には平均の2.2倍の
190人に増え、2位ベルギー127人を大きく上回る断トツ1位となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56dad693bea80431ab447b00889f112c5eb20a21

417 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 18:22:56.00 ID:Qr1I3e4T.net
>>415
何で嘘だと思うの?

418 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 18:36:44.54 ID:???.net
>>416
日本の薬剤師は地位低い上に女が多いから持ってるだけで働いてない奴も多いけどな

419 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 19:05:01.05 ID:???.net
>>412
マジでこれ知ってるだけである程度解きやすくなる

420 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 20:24:23.51 ID:???.net
薬剤師飽和飽和って言われまくってるのに薬学部新設ラッシュほんと笑うわ

421 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 21:05:02.79 ID:Y/z8qHpg.net
80才位になったらかんたんな試験(例えば掛け算割り算)して資格更新した方がいいと思う

422 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 21:10:28.35 ID:???.net
>>420

廃校もあるやろ?

423 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 21:44:42.44 ID:???.net
みんなこの時期の大学での薬ゼミの補講授業って受けとる?
それとも薬ゼミ受けずに自分の勉強しとる?

424 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 21:50:18.54 ID:???.net
薬剤師飽和は薬局実習で会ったおばちゃんが私の頃から言われてて未だに飽和してないのよねぇ〜って言ってたわ。

ところで、SGLT2阻害剤で高血圧が起きる機序わかる人教えて下さい。

425 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 21:51:49.28 ID:???.net
>>423
補習聞きながらやってるんだが意味ないんかな

426 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 21:53:16.92 ID:lH0k5N28.net
103回の必須6で2メチルブチルの構造なんで正答率61パーなの??こんなのもわからないって本当に薬学部通った事あるの?

427 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 22:51:13.17 ID:???.net
>>424
検索してもぱっと見、血圧下がるっぽいとしか見つけられなかったんだけど高血圧になるの?Na吸収阻害されて利尿効果あるんだから血圧下がりそうだけど。

428 :名無しさん@おだいじに:2022/01/11(火) 22:55:52.70 ID:???.net
>>427
薬剤師国家試験103回217のやつや。
実務の青問にあって消去法で選んでたけど意味わからん。

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200