2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第107回薬剤師国家試験 4日目【卒延生も受験OK】

1 :名無しさん@おだいじに:2021/12/14(火) 19:06:24.77 ID:f8dfMazG.net
第107回薬剤師国家試験スレです。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakuzaishi-kokkashiken/

薬ゼミ
http://www.yakuzemi.ac.jp/
http://www.yakuzemi.ac.jp/blog/
https://twitter.com/yakugakuseminar
メディセレ
http://www.medisere.co.jp/
https://twitter.com/medisere
ファーマプロダクト
http://www.pharmaproduct.co.jp/
https://twitter.com/pharmaproduct
薬塾
http://yakujuku.com/
REC
http://rec123.co.jp/

※前スレ
第107回薬剤師国家試験 3日目
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1633269638/
(deleted an unsolicited ad)

581 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 19:18:10.29 ID:???.net
都内の感染者が1日3万人とかになったらありえるね
まあそれでもやるだろうけど

582 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 19:31:08.34 ID:???.net
勉強きついお…
統一Vで230超えたら一日休んでスイーツバイキングと温泉行きたいお

583 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 19:47:02.64 ID:???.net
>>582
女子かwww

584 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 19:47:43.89 ID:???.net
>>581
やりそうだよな
ただ3万人になったら
自分がかかって受けられない可能性が出そうで怖い

585 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 19:55:37.00 ID:???.net
可能性低いけど一ヶ月延期とかあり得るかもね
もしそうなったら合格者の一割くらいが入れ替わったりして

586 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 19:58:29.46 ID:???.net
半年近く毎日9時間勉強とか人生初だわ
周りに聞いたら12時間勉強してる人もいるし
早く楽になりたい

587 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 20:12:32.97 ID:???.net
凄いな
9時間はできないわ
5~6時間が限界
集中力がもたない

588 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 20:20:40.86 ID:???.net
青問永遠周回してるけどなんやこの苦行
お前ら何してんの?

589 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 20:25:03.23 ID:???.net
四年制時代の国試は楽だったのかな

590 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 20:27:19.48 ID:???.net
4年制の時は大学入るのが今より大変で国試も65%必須だから今より大変だろ
大学は入るの簡単、国試は今より問題数多いが相対評価だから62%でも受かる甘々試験になってる

591 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 20:27:52.09 ID:???.net
今より→昔より

592 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 20:46:43.03 ID:???.net
復習が一番めんどくさいことに気付いてしまった

593 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 21:02:20.51 ID:???.net
延期になっても良いけどせめて一週間前までには連絡してほしい

594 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 21:03:34.73 ID:???.net
青問の化学以外5000問くらい解いて間違ったやつ理解して知識が甘そうなら青本で周辺おさえてって作業が終わるのが12月から始めてあと10日くらい

595 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 21:03:35.70 ID:???.net
>>590
4年制時代は薬学部に行ってるだけで賢いねと言われる時代だからな
薬学部の数が今の半分しかない
私大卒でも大学院や製薬企業行く人が今と比べたら圧倒的に多かったし

596 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 21:03:40.05 ID:???.net
延期とか絶対嫌だわ
早く終わらせてエルデンリングやりたいわ

597 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 21:30:48.65 ID:???.net
このスレ見てると感覚麻痺するけど、国試受験生の一日平均勉強時間10時間くらいだよな
人間関係とかでメンタルやられたり体調崩したりするとかなりのダメージ

598 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 21:47:28.61 ID:???.net
10時間もやってるもんか?
きっちり10時間やるのって結構大変だぞ

599 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 21:50:32.42 ID:???.net
平均10はないだろ
10時間(休憩時間入れて)ならそのくらいありそうだけど。
わいは休憩時間抜いて8時間が限界や。
そもそも平均10時間も勉強してるなら合格点が60前半のわけないわ。

600 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 22:00:57.32 ID:???.net
青本0.5冊/10hrのペースで浅く広くやってる
直前講義の日は冊子の予習復習で一日が終わる
集中力切れてダラダラやってるから実働6-8hrかな

601 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 22:11:18.73 ID:???.net
一日中机向かってるけど結構サボりながらやってるし俺も大体実質6〜8時間ペースかな

602 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 22:11:31.33 ID:???.net
やっぱりそんなもんか
俺も6~8が限界だわ
5時間超えたあたりから思考力が低下するのがわかる
実働10時間をコンスタントにできる頭だったら医者になれたな

603 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 22:12:04.73 ID:???.net
時間のめりはりつけるの苦手だからYouTubeのオンライン自習室みたいなの使ってるな
たまに薬剤師国家試験の勉強してんだろうなってやついてやる気になる

604 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 22:21:37.58 ID:???.net
薬ゼミの講義受けると、帰ってから自分のやりたい科目やる体力が残らない

605 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 22:37:13.87 ID:b5b7xDWh.net
1日5時間が限界
青本なんてミスったとこだけパラパラ見て2日で9冊見終わる

606 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 22:52:49.30 ID:???.net
>>604
やくゼミの講義で勉強しとるやん
それで6時間くらいやれば十分だろ

607 :名無しさん@おだいじに:2022/01/16(日) 22:56:26.20 ID:???.net
ノルマあるからそれが終わるまでやる毎日だな
とりあえず青問全部の選択肢が完璧に理解できたって段階になったらもうやることはないし落ちても悔いはない

608 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 00:20:32.09 ID:???.net
みんなめっちゃ頑張ってるみたいやけど、65パー取ればええんよ?
苦にならないくらいの勉強時間で行けるやん?
逆に不安になってくるわ…

609 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 01:04:35.04 ID:???.net
>>608
むしろ国試までの暇つぶしで勉強してるけどな
ベースできてないときは地獄だけど、穴あいたところを埋めてくのって楽しくない?そんな感覚。

610 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 07:47:38.90 ID:???.net
この時期で勉強楽しめる人最強説あるわ

611 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 08:36:01.76 ID:???.net
それはあるな
不安になったり焦ったりすると効率落ちるもんな
楽しくやった方が定着率は上がる
勉強ってスポーツと同じでメンタルに影響されやすい

612 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 11:59:01.75 ID:???.net
自分は勉強好きな方では無いから、まだ試験まで1ヶ月以上ある今の時期から1日8時間やら10時間みたいなスパートかけるのは無理だなー
現段階で130ー140点くらいの人は毎日そのくらいやらないと間に合わないかもしれんけど

613 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 11:59:51.25 ID:???.net
130~140の奴らは既に卒試で落ちてるだろ

614 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 12:11:03.30 ID:???.net
朝起きて直ぐに勉強できるようになりたい
眠けが覚めなくてできないわ

615 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 12:21:30.32 ID:???.net
卒試甘々なところもあるからな

616 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 17:21:41.65 ID:???.net
統一Vで230取っても
去年必須足切りで落ちる人いたって話先生から聞いて
恐怖maxや...

617 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 18:16:51.64 ID:???.net
いや要は確率の話だからな
230とったら全員受かるってわけじゃないから中には当然落ちるまれな人もいる
ただ99%受かるだろうから別に怖がることはない
逆に180くらいだと半数近く落ちるだろ
230なのに落ちたとか180なのに受かったとかそういう例を挙げ出したらキリがない

618 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 18:48:34.70 ID:???.net
180くらいだと割と合格する人多いよな
170未満だとほぼいない

619 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 19:00:06.25 ID:???.net
統一3で200くらい取れてれば8割方は合格するって感じかな?

620 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 19:06:40.44 ID:???.net
200だったら90%以上は合格するだろ
190で80%以上かな

621 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 19:18:30.96 ID:???.net
国試直前の追い込みを考慮しないで、
模試受けた時点と全く同じ学力で国試受けたとしても
模試の点数より10-20点くらいは上がりそうってとこかな難易度的に

622 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 19:33:11.80 ID:???.net
20は上がるな
必須問題だけでもかなり上がると思う
模試の必須はマニアックすぎる

623 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 19:43:50.67 ID:XrE05cnf.net
模試の必須と理論の難しい問題はわざわざ学生をいじめるために作ってると薬ゼミ講師が話してたし、点数が思うようにいかなくても悲観せず模試と割り切って勉強続ければ大丈夫よ

624 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 20:01:06.07 ID:???.net
必須を難しくするのはよく分からないけど理論はそれでいいと思う。
難しい問題への耐性と分からないときどうやって絞るかとか思考力最大限に使えるし。
必須は知らないとどうしようもないから運ゲーなんよ。
予備校の先生達は国試相当研究してると思うけど作ってる人たちの思考なんて読みきれるはずもないから模試に左右されない方がええで。今年のセンター試験みたいな阿鼻叫喚になる可能性もあるしwww

625 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 20:14:40.36 ID:???.net
次の模試では絶対点数伸ばしたい
182 178ときてるから
ラストは絶対伸びてくれ
前回より難しかったら伸びる気しないけど

626 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 20:22:01.66 ID:???.net
本番で高難度問題に直面してメンタル崩壊することを考えると、模試である程度高難度問題への耐性を高めておくこともメンタル面では大事
学力面では平均付近の人にとってはコスパ悪いかもしれないけどある程度知識固まってる人には応用の良い練習問題になるしわかる問題ばっか出されても伸びないからやはり大事

627 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 20:49:34.12 ID:???.net
>>618
そもそも170だと卒延レベルだしな

628 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 21:28:31.53 ID:???.net
統一3めんどくさすぎる、、、外出たくない、、、長すぎるんよな。
去年の1.2.3解いたけど230から250だったからどうせ今回もこんくらいやろし

629 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 21:39:13.44 ID:???.net
試験会場確定するの遅すぎじゃね?
もう1ヶ月前なのに

630 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 21:47:25.02 ID:???.net
そもそも受験に関する書類は、令和4年1月4日(火曜日)から同月14日(金曜日)までに提出することってなってるわけだし、仕方ないんじゃないの?2月にならないとわからないような気がする

631 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:21:38.72 ID:???.net
こっからは体調管理よ🗿

632 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:23:15.92 ID:???.net
最近外出は3日に一回食料買い込みに行くくらいだ

633 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:24:22.99 ID:???.net
試験終わったら何したい?
俺はまずは酒とタバコを再開したい

634 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:25:45.92 ID:???.net
>>630
そのくらいになっちゃうか
ホテルの予約とかキャンセルとかあるから早めに出てほしいな

635 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:26:17.79 ID:???.net
>>633
バイクで5県くらいまわりたい
後輩達とお喋りしたい

636 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:34:00.75 ID:???.net
漫画読み漁りたい

637 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:34:13.76 ID:???.net
働きたくない

638 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:36:00.32 ID:???.net
>>635
何乗ってる?

639 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:53:35.93 ID:???.net
>>638
Z900RS火の玉

640 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 22:58:50.00 ID:???.net
雪たくさん降ってるらしいからなあ
こりゃスノボして車で高級旅館いってサウナ一択やなあ

641 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 23:04:53.54 ID:???.net
スーフォア売って今ワンツーしか乗ってないけど試験終わったらw400辺り欲しいな

642 :名無しさん@おだいじに:2022/01/17(月) 23:45:50.49 ID:???.net
やる気が尽きてスロ行ったら更にやる気が無くなった

643 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 00:17:00.72 ID:???.net
みんな家で勉強しとる?

644 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 00:56:55.45 ID:???.net
>>643
むしろ家でしかしてない

645 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 01:22:27.95 ID:???.net
家は集中できないタイプってクソでかいディスアドとってるよな

646 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 05:48:36.31 ID:???.net
>>639
凄いな
金持ちだな
俺もバイク好きだけど長距離ツーリングだけはダメだわ
どうしてもめんどくさくなる

647 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 05:48:53.45 ID:???.net
>>640
金持ちか

648 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 09:21:58.41 ID:???.net
家が最高だよな。
わざわざ毎日大学行ってるやつとか図書館言ってる奴ってすげぇわ。
わいは声出して勉強するから家以外ありえねぇ。

649 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 09:25:40.42 ID:???.net
コロナだし外で勉強するのはリスクあるわ
コロナじゃなければたまに外で勉強した方が効率上がりそうだけど

650 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 09:51:18.11 ID:???.net
俺もぶつぶつ独り言言いまくるから一人でしか勉強できねえわ
たまにキチゲ解放してるし

651 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 11:37:04.72 ID:???.net
俺も勉強中に過去の嫌なこと思い出して
キチゲ全開になること多いから
外では勉強できない

652 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 12:48:36.26 ID:tTaq0M02.net
国家試験ってキャリーバッグ持ってっても平気かな?
そのまま飛行機予約してどっかいく

653 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 12:52:45.17 ID:???.net
国試の頃はオミクロンで旅行なんかいけないだろ

654 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 13:02:58.22 ID:???.net
>>652 平気だと思う、あとはホテル泊まるんだったらチェックアウト後も終わるまで預かってもらうのもありだと思う

655 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 13:52:23.80 ID:???.net
疲れて集中が持たなくなってきた・・

656 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 15:09:52.98 ID:???.net
今の時期の薬ゼミの講義(大学に来るやつ)の問題ムズすぎやろ…
自信無くなるわ

657 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 15:36:17.40 ID:???.net
>>656
やっぱり難しいよな?
俺も解けなくて焦ってる

658 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 16:06:07.09 ID:???.net
>>656
法規の問題とか普通に解けなくて焦ってる

659 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 16:06:15.70 ID:???.net
直前講習受けてるけどもう難しい問題解かなくてもいい時期って言ってたけど、その先生地雷じゃねぇか?

660 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 16:14:33.28 ID:???.net
山かけは難しいもんやろ
予備校からしたら今までに出てないところをあてに行きたいんだから

661 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 16:15:08.19 ID:???.net
>>629
確定は受験票くるまでわからんやろ

662 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 16:21:32.06 ID:???.net
勉強勉強っていって青本解説読んでるだけのやつもおるからな
覚えたいこと頭に入れてゲームしたり動画見たほうが効率いいのに

663 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 16:36:44.47 ID:???.net
>>659
直前講習もうやってるのか
うちの大学だと模試終わってからだわ

664 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:01:02.41 ID:???.net
簡単になるよりは難しくなってほしいけどな
簡単だと差が出にくいし

665 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:10:05.69 ID:???.net
107回正直106より微難化臭い

666 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:13:37.66 ID:???.net
106でも合格点215だったしもっと難しくなるんかね

667 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:15:10.91 ID:tTaq0M02.net
>>659
基礎的な事わかってれば難しい問題なんてやらなくても解けるからって意味やろ。

668 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:16:00.80 ID:tTaq0M02.net
>>656
みんなテキスト同じじゃないんかな?
8割くらいは解ける

669 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:16:58.98 ID:tTaq0M02.net
>>654
あ!確かに!!!ホテル泊まって置いておく!!ありがとう!

670 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:19:35.11 ID:???.net
難易度は106位が丁度いいと思うけどな
合格ラインが215~219くらいに収まるのがいいだろ

671 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:20:54.28 ID:???.net
ずっと周りと8割とれるかどうかってところで競ってるから220点でも合格って言われるとすごい拍子抜けするわ

672 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:27:55.44 ID:???.net
どうやったら200以上取れるかわからない
模試で178しか取れてない
何としても取りたい

673 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:29:42.08 ID:3GO23nJd.net
俺模試で130点しか取れなかったけど、本番ギリギリ受かったぞ。もし低くても諦めるのはまだ早い。奇跡は起きるかもな。

674 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:34:19.79 ID:???.net
くそマイナーな知識を知らないと選択肢が消せないって問題は減らしてほしわ
周辺知識を使って読み取る問題とかならいい
それでもちゃんと過去問からも出せ

675 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:36:23.02 ID:???.net
そんなの10問もあるかないかやろ
300点目指しててその文句出るならわかるけど

676 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:37:10.04 ID:???.net
前回の模試のリコリンの問題とか呆れたわ
青本に数行しか書いてないような所から問題出されると、こんな試験どれだけ意味があるのかと疑問に思ってしまう

677 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 17:56:18.73 ID:???.net
順当に正答率60%になるようガチンコの作問するのは難しいからな
二択にならざるを得ない問題を入れれば適度にバランス調整できる

678 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 18:07:33.33 ID:???.net
今の時期大学の薬ゼミの補講(5時間くらい)受けるだけで自分の勉強まったく出来てないわ
みんなこんなもん?

679 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 18:12:29.02 ID:???.net
6割ちょいで受かるのにわざわざ激むずな問題この時期にやる方が間違ってるだろ
誰だよ、6割以上の正答率を落とさなければ合格しますとか抜かした奴ら
薬ゼミが補講にくる大学ってFランか?
うち来ないぞ

680 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 18:12:59.71 ID:???.net
模試とか講義とかの細かいところまで必死に覚えて
蓋開けてみたら基礎が理解できてないってやつはやばいと思うわ 1点取る間に5点失ってると思う

681 :名無しさん@おだいじに:2022/01/18(火) 18:14:54.80 ID:???.net
>>680
頭悪いやつにありがちなやつやんけwww
しかも山かけが当たる確率考えるとほぼ無意味で草

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200