2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽印刷 ページ物 part4

1 :氏名トルツメ:2016/05/24(火) 08:25:12.18 .net
俺らは軽しかないんです

前スレ
軽印刷 ページ物 part3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1444007538/

2 :氏名トルツメ:2016/05/24(火) 19:42:09.75 .net
ど底辺スレ

3 :氏名トルツメ:2016/05/24(火) 23:06:06.44 .net
僕たちのスレが帰ってきた

4 :氏名トルツメ:2016/05/25(水) 07:34:31.17 .net
モーターVベルトのベルトの張り合わせの/のサイドが簡単にめくれてくる時あるな
サイドの尖った剳舶ェだけだがそこから剥がれないか心配になる
全くめくれないのもあるが、三菱のベルトがダメなのかね
バンドーはどうなのだろう

5 :氏名トルツメ:2016/05/25(水) 13:45:07.95 .net
三菱は糞

6 :氏名トルツメ:2016/05/25(水) 14:47:42.10 .net
バンドーと三星以外は糞

7 :氏名トルツメ:2016/05/25(水) 22:09:57.45 .net
http://i.imgur.com/c4CAZOc.jpg

8 :氏名トルツメ:2016/05/27(金) 07:21:03.19 .net
(´・ω・`)

9 :氏名トルツメ:2016/05/27(金) 07:34:42.80 .net
軽くみるやついるけど
無かったら無いで困ると思うよ

10 :氏名トルツメ:2016/05/27(金) 18:26:19.76 .net
Vベルトは新しいベルト使い始めが一番ゴムカス出るから嫌だな
使ってるとカスは全く出なくなる
新しいのに変えた途端にベルト周りのコーティングが削れまくってモーターも周りも黒いゴムカス飛び散りまくり
プーリーにもネトネトゴムカスが張り付いて円状に固着するから、安定するまで掃除がめんどい
これが嫌だからベルトは劣化ギリギリまで使うわ

11 :氏名トルツメ:2016/05/27(金) 20:38:59.17 .net
やっぱり、かるいかな

12 :氏名トルツメ:2016/05/28(土) 00:13:11.02 .net
http://livedoor.blogimg.jp/kojimashitteiruka/imgs/e/c/ec15c502.jpg

13 :氏名トルツメ:2016/05/28(土) 19:57:40.17 .net
みなさん今日は何かいいことありましたか?
わたしね思うんですよ
人生には楽園が必要だってね

14 :氏名トルツメ:2016/05/28(土) 20:06:24.59 .net
大丈夫だよ
お前の頭の中って楽園じゃん

15 :氏名トルツメ:2016/05/28(土) 23:10:49.34 .net
とある軽印刷やってる会社の正社員ですが
皆さん給料ていくらぐらいですか?
ちなみに私のスペックは高卒の勤続21年昇給賞与なし
手取り14万一人暮らしです。
5年ほど前に一度だけ昇給600円だけありましたがそれ以外はないの昇給なしとしました。
残業は月300時間でみなし残業15000円です。
休日は日曜のみですがサービス出勤当たり前ですから実質月二回ほどです。
年末年始は二日休みで後は普通に日曜以外出勤になります。

16 :氏名トルツメ:2016/05/28(土) 23:58:00.07 .net
四十路 町工場の古い軽オフ担当でも手取り20は越えてるぞ
10年前からアップしてないが
残業は月に20から30時間 、茄子も夏冬出る
土曜日は月一で夏休みは5日、冬休みは6日
これでもブラックかと思ってたわ

17 :氏名トルツメ:2016/05/29(日) 00:18:24.33 .net
>>16
すごいホワイトカラーじゃないですか!
羨ましいです

18 :氏名トルツメ:2016/05/29(日) 00:30:27.17 .net
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

19 :氏名トルツメ:2016/05/29(日) 08:41:39.04 .net
月二回休みとかないわ

20 :氏名トルツメ:2016/05/29(日) 22:13:38.58 .net
人間はみな平等だっていうけど、そうじゃない。
人の分まで楽しむ人間がいて、人の分まで苦しむ人間がいる。
その中でも僕達は最低のところで生きている。

21 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 09:12:26.00 .net
キモが壊れたどうにもなんねぇ
直すか違うもの探すしかないが代わりになるもんてあるの?シルバーみたいな高いのじゃなくてもいいんだけど

22 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 10:25:16.24 .net
そんなんじゃ仕事してる意味あるの?壊れる前に更新出来ないの?自分に合ったもの探せないの?
あり得ない安売りとか倒産とか迷惑かけないで、とっとと辞めて欲しいね。

23 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 11:15:43.03 .net
>>22
壊れたら仕事は捗らない、意味はある
壊れる前というか終わるまでに条件合うの無いか探している
安売りの話に飛躍している意味は分からんが100線くらいで出せるのでベストなものってなんだろうなぁ、一緒に考えてよ

24 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 12:28:48.21 .net
>>23
廃業するのがベスト

25 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 15:08:28.92 .net
>>22
( ´,_ゝ`)プッ

26 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 16:24:42.09 .net
三菱のサーマルディジプレートだけは辞めとけ
使いづらいしたいした綺麗でもない

27 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 18:41:44.59 .net
>>23
キモセッターの時点で捗らないだろw

28 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 20:56:00.78 .net
うちのピンマス製版機は冬から春先に不調でそろそろ逝かれるかと思ったが、最近は好調だ
気温に左右されてんのかな

29 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 21:11:39.48 .net
俺たちは、ただ食って眠るだけの一生さ
たいした差なんかあるもんか
誰かを傷つけたり、騙したりしないですむなら
そうさ…俺たちにたいした差なんかありゃしねぇんだよ

30 :氏名トルツメ:2016/05/31(火) 21:56:50.14 .net
>>21
キモの中古買え

31 :氏名トルツメ:2016/06/01(水) 03:05:57.07 .net
廃業出てるから、キモの中古有るぞ

32 :氏名トルツメ:2016/06/01(水) 07:33:03.62 .net
同感。
ただの駄作だと思う。

あれがいいって言ってるヤツは、もうちょっとキモについて知った方が良いだろうね。

33 :氏名トルツメ:2016/06/01(水) 10:34:14.67 .net
あれがいいって言うより
あれでいいのよ

34 :氏名トルツメ:2016/06/01(水) 11:38:13.50 .net
キモセッターもアレでいいのかよレベルだけどな

35 :氏名トルツメ:2016/06/01(水) 22:13:58.53 .net
http://i.imgur.com/LgQdhxE.jpg
http://i.imgur.com/BnS5I4S.jpg
http://i.imgur.com/UolEzG5.jpg
http://i.imgur.com/FADMuuh.jpg

36 :氏名トルツメ:2016/06/02(木) 07:28:14.69 .net
社内温度管理されてないから夏場はインキが直ぐにトロトロになって汚れやすくなるから嫌だ

37 :氏名トルツメ:2016/06/02(木) 09:19:23.28 .net
俺はカッチカチより好きだけどな

38 :氏名トルツメ:2016/06/02(木) 10:04:45.23 .net
俺はもうフニャフニャだよ

39 :氏名トルツメ:2016/06/03(金) 07:12:13.96 .net
>>37
冬は辛いよな。

40 :氏名トルツメ:2016/06/03(金) 20:44:49.66 .net
断裁で219で切った後で196だったと気付いたぜ

41 :氏名トルツメ:2016/06/04(土) 09:08:55.71 .net
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

42 :氏名トルツメ:2016/06/04(土) 20:33:02.01 .net
東グラの会長って誰?

43 :氏名トルツメ:2016/06/04(土) 21:00:52.75 .net
古い軽オフのモータープーリーが謎の金属疲労でワケワカメー

44 :氏名トルツメ:2016/06/04(土) 21:01:44.99 .net
おまけに活版不具合で馴染みの取引先に聞いたら活版担当もう居ない〜

45 :氏名トルツメ:2016/06/06(月) 21:05:27.63 .net
>>43
前に使ってたABディックの変速プーリーは中のスプリングが強すぎて、軸に通す鉄の筒部分のネジ穴が押されるのと遠心力でジワジワとネジで削れて穴が後ろに広がる
削れた分だけスプリングに押されて、プーリーが後ろに移動すると同時にプーリーの後ろのC型止め具に負荷がかかり、止め具を引っかける部分が徐々に削れてくという謎使用だったな
最終的に止め具引っかける部分が削れて無くなって終了
三年から五年しか持たん上に、プーリーが四万もしてワロタわ

何年経っても全く改良されなくてアメリカだなあと

46 :氏名トルツメ:2016/06/07(火) 09:56:19.71 .net
やっぱり、オンデマンドが新しいから、仕方ないかも知れないけど、やらないかな

47 :氏名トルツメ:2016/06/09(木) 07:19:10.66 .net
(´・ω・`)

48 :氏名トルツメ:2016/06/09(木) 22:34:43.06 .net
http://pbs.twimg.com/media/CV67lAmWcAAJ7nt.jpg

49 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 07:43:49.03 .net
あっという間にもう
こんな歳だし
機械古いし
アナログ終わりだし

50 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 09:04:18.43 .net
オフセットの機械の替え時を見誤った会社は多そうなだな
今更オフセットは迂闊に買えないからな

51 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 10:30:29.39 .net
去年の印刷産業展(大阪)はたった1社しか印刷機展示してなかったのには驚いた。
サクライだったかな、そのメーカーだけ。
もうどこの会社もいまさら買わないだろうしな。
CIP3とかCIP4って言ってた時代がなつかしい。

52 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 11:23:31.62 .net
オンデマンドでアナグロオペレータ淘汰や

53 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 11:27:43.07 .net
印刷機って海外に中古として売れないのかな?
他の国もオンデマンドならもうスクラップ行きか・・・

54 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 19:56:41.36 .net
機械更新なんかしたら辞められないだろw
その方が詰むよ

55 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 20:00:24.45 .net
>>54
なんで廃業が前提なんだよw
借金の山になって下手すりゃ一家離散だぞ。

56 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 20:34:09.14 .net
おんでまでいちにちごまんとかすぐこわれそお

57 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 20:43:54.58 .net
小規模印刷業者は今後10年で半数以下になると思うよ。しかも、軽オフメインでやってる印刷屋では成長は見込めない

58 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 20:54:43.36 .net
うちは製本が社長含む老人だからしんだらおわる
老人消えたら製本担当完全に消える
社長は息子には営業以外やらせないから

59 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 21:02:23.88 .net
>>57
だからオフは手放してオンデマへ移行するとか印刷部署を廃止してDTP1本に
絞るとか色々生き残る道はある。

60 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 21:06:14.35 .net
>>59
お前の考えるような事はみんな考えるわな
さてさて

今更オンデマンドに絞って
まわりはとうの昔に本格的に動いてんだぞ?

61 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 21:16:17.88 .net
社長が会社を潰す方向に持ってくことは普通しないな。
個人経営で夫婦てやってる程度ならそれでもいいけどな。

62 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 21:22:36.23 .net
>>60
じゃあお前は自分が勤めてる会社から倒産しますって言われて良かったって思うのかよ?

63 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 22:04:19.17 .net
10年後に倒産より今廃業のがマシやろ

64 :氏名トルツメ:2016/06/11(土) 22:56:16.27 .net
俺たちは、ただ食って眠るだけの一生さ
たいした差なんかあるもんか
誰かを傷つけたり、騙したりしないですむなら
そうさ…俺たちにたいした差なんかありゃしねぇんだよ

65 :氏名トルツメ:2016/06/12(日) 07:28:26.78 .net
印刷機もガタが来てあちこち壊れても部品は相変わらず糞高い
いずれは部品すらなくなるやろうな

66 :氏名トルツメ:2016/06/12(日) 14:17:45.76 .net
>>57
意外と軽だけでやってる会社の方が残りそう。

67 :氏名トルツメ:2016/06/13(月) 08:45:17.12 .net
>>53
むしろ海外に中古として売ってると思うけど
壊れても買いますとか書いてるDM来るでしょ?

68 :氏名トルツメ:2016/06/13(月) 18:37:44.84 .net
>>67
中国サイトで、印刷屋関連見てると、日本から中古の印刷機を100台購入しました
なんて印刷会社があって仰天したけどな。
景気いいんだな。

69 :氏名トルツメ:2016/06/13(月) 20:26:02.07 .net
>>68
中国人は利益考えずに機械買ったりするから、あとでそのしわ寄せがくるよ。
製造業も大量に製品作りすぎて赤字とかザラにあるからね。

70 :氏名トルツメ:2016/06/13(月) 20:40:35.24 .net
中国直せるのかよ

71 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 04:59:22.85 .net
>>70
本当かどうかわからないけど丸紅から購入したと書いてたわ

72 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 08:40:39.04 .net
海外ニュースの番組で東南アジアだったと思うけど日本から印刷機買って新聞始めたって人を紹介していて、そのときの機械が何十年前のかわからんくらいのハイデルだった
開拓精神溢れる人ならあの辺行けば熟練者として重宝されるかもしれんねwハマダやリョービ動かせる人ならいきなり管理職とかなれたりして

73 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 11:51:10.63 .net
よし、みんなで東南アジアに行こう!

74 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 14:50:21.02 .net
面接は無線とじと丁合機を持ち込み実演

75 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 18:10:19.14 .net
>>72
その年代のハイデルならKORDシリーズだな。
まぁ耐久性はあると思うので整備してれば使えそうだな。
でもわざわざ日本から買わなくてもドイツから買えばいいのに。

76 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 20:22:42.80 .net
中国で、日本の印刷工募集してるよ
日本じゃ相手にしてもらえない独身でも中国いくともてるぜ

77 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 20:38:57.34 .net
ローラーとか減ったら粗悪ゴムで巻き直すのか

78 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 21:02:01.07 .net
中国なんて住む気すらないよ。
あんなむちゃくちゃな人格のやつらと一緒にいたら精神壊す。

79 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 21:03:03.61 .net
ベトナムとか東南アジアなら行ってもいいかも

80 :氏名トルツメ:2016/06/14(火) 21:49:47.48 .net
ヒリピンがいい

81 :氏名トルツメ:2016/06/15(水) 03:35:50.88 .net
>>75
中国の印刷屋には日本語のできるやつがかなりいるんだよな
それに、現地の日本企業相手には売り込みにもなるしね

82 :氏名トルツメ:2016/06/15(水) 07:49:21.79 .net
しるか

83 :氏名トルツメ:2016/06/15(水) 16:53:20.56 .net
大連に出てる日本の印刷屋は、取引相手は日本企業ばかりだとさ。
謳い文句は世界へ進出。やってることは日本村のお仲間でしかない。

84 :氏名トルツメ:2016/06/15(水) 17:58:55.37 .net
普段中国で名刺作らせているけど急ぎ必要だからって値段教えろって飛び込みの問い合わせが来たことあったな
いつもの値段言ったら高けぇよアホみたな反応で、あっちで注文するとコーヒー買うのとそんなに変わらんと言ってた
値段合わせられんかと言われて無理ですって答えたら10枚でいいからその分の料金だけ出せって言われた
10枚だから安くしろとかそういうことじゃないんだけどなぁ

85 :氏名トルツメ:2016/06/18(土) 18:14:40.66 .net
活版不調だが取り引き先にはもう修理出来る人間がいないらしいwww

86 :氏名トルツメ:2016/06/18(土) 19:30:54.72 .net
>>85
つ修理業者

87 :氏名トルツメ:2016/06/18(土) 19:50:19.91 .net
業者もほとんどいないんだなあ

88 :氏名トルツメ:2016/06/18(土) 20:06:47.38 .net
厚紙でスジ押し入れるとブレるんだよ
一枚づつブレるなら分かるが、途中からブレて同じ位置でブレが続く
修正してもまたブレる
紙は跳ねてないし、スムーズに通ってる
押しが入るまでの受け渡しだとブラシが怪しいが

89 :氏名トルツメ:2016/06/18(土) 20:14:38.37 .net
活版印刷って初期のころは活字拾って版組んでたもんな。
うちの社長が若い頃、苦労して組んだ版を落してしまい、始末書書いたエピソード
とか聞いたことあるよ。

90 :氏名トルツメ:2016/06/18(土) 20:54:12.23 .net
最近は小さい活版印刷機で名刺刷ったりする商売始める人がいるらしいな

91 :氏名トルツメ:2016/06/18(土) 22:20:30.90 .net
最近は活字の耐用枚数を分かっている業者も減ったし、紙型による再版出来る業者は完全に消えた。

92 :氏名トルツメ:2016/06/19(日) 07:57:00.32 .net
今の活版は樹脂だぜ

93 :氏名トルツメ:2016/06/19(日) 20:40:42.43 .net
樹脂版と比較してもオフセット版のほうが数倍楽に製版できるな。
youtubeで活字版組んでるのを見たけど、あれは面倒すぎてオレには無理だ。

94 :氏名トルツメ:2016/06/19(日) 21:48:59.14 .net
>>93
写植の張り込みの方が間違い無く難しい。
活字は学べば小学生でも組み立てられる
ソースは俺

95 :氏名トルツメ:2016/06/19(日) 22:00:42.45 .net
活字はともかく、コミを組むのがキツイ

96 :氏名トルツメ:2016/06/19(日) 23:09:40.79 .net
やめちゃえよ

97 :氏名トルツメ:2016/06/20(月) 07:13:42.73 .net
昔の話だろ
未だに組むかよwwww

98 :氏名トルツメ:2016/06/20(月) 07:31:25.84 .net
シルク印刷の現場って食品工場みたいな頭をすっぽり覆うような帽子被るの?

99 :氏名トルツメ:2016/06/20(月) 19:53:11.97 .net
単色機で長3とかの縦長を2色とか絶対微妙にブレるから嫌だわ
フィーダで左右固定しても微妙に大きさ違うだけでブレるしな
最初に合わせたのより僅かに小さくてもブレる
大きいとしなってブレる

100 :氏名トルツメ:2016/06/20(月) 21:12:13.07 .net
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/55/e9/db/55e9db126bed2154510f8806d626f74a.jpg

101 :氏名トルツメ:2016/06/20(月) 22:05:15.74 .net
>>99
今の封筒自体が全部幅が統一されてないからな
裁断するやつがあれなのか知らんけど
全部が全部ピッタリいってない

102 :氏名トルツメ:2016/06/20(月) 23:13:52.14 .net
断裁した紙のようにキッチリしてないと合わないよなあ

103 :氏名トルツメ:2016/06/21(火) 07:11:44.91 .net
 ホホホホホホ
ホホホホホホホホ
ホホホホホホホホホ
ホョ  ョ ホツホ
ホ 、  ホホホホホ
ホ    ホホホホホ
テ ・ ホホホテ
ホ ホ ホホホ
 ホ  ホホ
ホ  ホ
ホ  ホ
  

104 :氏名トルツメ:2016/06/21(火) 11:41:12.85 .net
ピンマスで5年以上前から、マスターの一ヶ所だけが水ぶくれのようになることがたまにある
3センチくらいの円状にボコッと熱で浮き出た感じ
症状が出ると続くが、出ない時は半年以上全く出ない
製版機を動かした直後がなりやすい
湿度でマスターが湿気ってるとか関係あるのだろうか
熱プレートが原因ならたまにしか症状出ないのはおかしいし、熱プレート上のローラーは定期的に交換してるし

105 :氏名トルツメ:2016/06/21(火) 11:56:54.57 .net
同感。
ただの水ぶくれだと思う。

あれがいいって言ってるヤツは、もうちょっと製版機について知った方が良いだろうね。

106 :氏名トルツメ:2016/06/21(火) 20:41:33.65 .net
ピンクもシルバーもキモも時代遅れ

107 :氏名トルツメ:2016/06/22(水) 21:14:24.96 .net
未だにクーラー点けないうちの会社頭おかしいわ
蒸し暑い湿度糞高い環境じゃインキにも水にも紙にも封筒にもいいことないわな

108 :氏名トルツメ:2016/06/23(木) 00:09:24.68 .net
ちんまる扇風機最高

109 :氏名トルツメ:2016/06/23(木) 07:22:26.31 .net
>>107


  ノノノノノノ
  (´・ω・) /⌒ヽ
  ( つ つー|)扇 |
  と_)_) \_ノ

ガンガレ

110 :氏名トルツメ:2016/06/23(木) 14:55:20.34 .net
\(^ー^)/

111 :氏名トルツメ:2016/06/24(金) 20:19:22.40 .net
>>107
昭和30年代かよw
オレ零細の軽印刷会社何度か転職したけど、エアコンない会社に当たったことない。

112 :氏名トルツメ:2016/06/24(金) 20:40:43.79 .net
エアコンはあるが311以降は7月からしか使わない

113 :氏名トルツメ:2016/06/25(土) 08:06:42.02 .net
本当は紙にも印刷機にも適切な温度管理は必要だが、中小は適当
湿気るとシワが入ったり、乾燥してるとやたら反ったり

114 :氏名トルツメ:2016/06/25(土) 09:44:55.50 .net
189 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/06/25(土) 09:32:16.90
もうすぐボーナスだが、今年の夏ボーナスは平均92万円らしい。
80万円ぐらいしか出ない 年取ると年収差が激しいね。
毎年減ってるのが現実、昇給だって3千円ぐらいしか上がらないし
生活が苦しい。

115 :氏名トルツメ:2016/06/26(日) 07:26:03.94 .net
>>114
昇給賞与がない会社も沢山あるぞ。

116 :氏名トルツメ:2016/06/26(日) 08:27:09.41 .net
ない

117 :氏名トルツメ:2016/06/26(日) 14:31:42.61 .net
80万くらいしかってよお
おめえよお

118 :氏名トルツメ:2016/06/26(日) 18:41:40.62 .net
>>114のは他業種の文章をコピペしてきたやつだよ。
軽オフのオペで80万もボーナス出す会社は聞いたことないし。

119 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 05:33:23.90 .net
クレストラインっていまいちよく分かんないんですけど。

メーカーの人に聞いたら乳化させてインキを運ぶって言うけど
これって所謂、版面でエマルジョンブレーク可能な摺り乳化なのか?
それとも、ブレーク不能になるまで完全に混じったただの乳化か?
どっちなんでしょう?

あとCTP版使って封筒刷っってるんですけど。
軽オフのインキってなんでノンスキン性を重視するんですかね?

乳化させてるんだから逆に乾きにくいのでは?
確かに皮張り嫌なんで別にノンスキン性が高いのは良いんですけど。
裏面印刷がすぐできる乾燥の速さも重要だと思うんですけど。

120 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 09:14:33.98 .net
夏場とか速乾DICとかトロトロで汚れるからノンスキンにドライヤー混ぜ混ぜするぜ

121 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 09:17:15.40 .net
名刺クレストラインで排紙で紙が斜めに落ちまくって揃わない現象は、水量絞って紙がブランに若干貼り付き気味になるのが原因だったぜ

122 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 16:20:27.88 .net
test

123 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 16:47:46.92 .net
>>122

 ホホホホホホ
ホホホホホホホホ
ホホホホホホホホホ
ホョ  ョ ホツホ
ホ 、  ホホホホホ
ホ    ホホホホホ
テ ・ ホホホテ
ホ ホ ホホホ
 ホ  ホホ
ホ  ホ
ホ  ホ
  

124 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 19:55:25.12 .net
>>121
クレストラインはそんなに水量調節できないだろ。
水ローラー同士のニップ幅でしかできないから絞ってもそんなに変らない。

125 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 20:13:37.78 .net
>>124
変わるわバカヤロウ

126 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 20:17:35.12 .net
思い切り絞ってみろ
真っ黒にインキが乗るだろハゲw
実際に経験者が語るのを否定すんな
そもそも俺のは名刺だからな
クレストラインでもプレクスター名刺印刷機とリョービA3軽オフでも使い勝手は違うだろアホ
なんでも決めつける奴が一番イラつくわ

そんなに変わらないキリッと言われても困るわwww

127 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 20:33:51.06 .net
>>126
なにそんなにキレてんだよキチガイw
プレクスターはクレストラインと違うぞ素人w
あれはシンフロを少し進化させたARマチックってやつだ。

それにクレストラインは絞って使うやつなんかいなんだよ。
水量は自動調節で普通は触らなくていいんだぞお前w

128 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 20:45:45.06 .net
A3リョービ両面機だけどクレストラインの水調整なんてやったことないわ
最初に水ローラーの圧を調整するネジが付いていてそれを印が付いたところまで回すだけ

129 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 20:45:54.36 .net
いなんだよ


熱くなってんな

130 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 20:49:44.16 .net
君たち草野球のキャッチャーですね

131 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 20:58:15.83 .net
>>128
クレストラインを最初から使ってると水量調整の技術を覚えられない弊害があるな
ハマダのコンパックも同じ

132 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 21:02:28.07 .net
自分は最初シンフロだったから季節でも調節がかなり変わって苦労したよ。

133 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 21:05:58.25 .net
>>132
シンフロはモルトンよりも難しい気がする。
特に軽オフは水ローラーが細いからシビアで安定しないな。

134 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 21:09:35.67 .net
そうだね。
夏場なんか濃く出して数時間も回すとかなり水を出し気味に調整しても汚れて大変だった。
最悪洗って出し直したり。
群青とか酷かった記憶。

135 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 21:14:55.27 .net
スマンな!プレクスターはクレストラインじゃねえのかよw
俺が入った時から既にあった機械でな!
水ローラーにインク着ける方式はクレストラインだと普通に思ってたわ
見た感じクレストラインと同じだからクレストラインの一種だとな!

まあ




スマンな!

136 :氏名トルツメ:2016/06/27(月) 23:03:20.97 .net
バカばっか

137 :氏名トルツメ:2016/06/28(火) 07:08:19.15 .net
>>136
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

138 :氏名トルツメ:2016/06/28(火) 07:23:22.20 .net
>>133
そうなんだ。
俺はハマダのモルトン(軽オフ)のあとリョービのシンフロ使ったら凄く楽だったよ。

139 :氏名トルツメ:2016/06/28(火) 07:26:29.34 .net
僕モルトンよろしくね〜

140 :氏名トルツメ:2016/06/28(火) 09:15:18.38 .net
やさしくてさ
たよりになる
すてきなやつ
モルトンさ

141 :氏名トルツメ:2016/06/28(火) 09:36:19.41 .net
シンフロもモルトンも着けが1本だから、安定はしにくいな。
B3機くらいになると着けが2本あるけど。

142 :氏名トルツメ:2016/06/28(火) 15:29:14.88 .net
>>140
おまえは詩人か

143 :氏名トルツメ:2016/06/29(水) 07:11:52.45 .net
>>141
そういや菊半才のモルトン機使ってたとき前任者が着け一本でやってたから自分も一本でやってたんだけど、やっぱり二本でやった方が良かったのかな?
皆はどうだろ?

144 :氏名トルツメ:2016/06/29(水) 07:22:07.80 .net
同感。
ただのモルトンだと思う。

あれがいいって言ってるヤツは、もうちょっとモルトンについて知った方が良いだろうね。

145 :氏名トルツメ:2016/06/29(水) 19:30:54.02 .net
>>143
2本洗うのが面倒で1本でやってたんだと思う。
2本のほうが安定する。

146 :氏名トルツメ:2016/06/29(水) 19:37:18.13 .net
モルトンは最初に水を含ませすぎると手間かかるな。

活版からオフセットに変った時に当時のオペレーターは水調節が面倒で嫌がる
人が多かったという話しを聞いたことあるよ。

147 :氏名トルツメ:2016/06/29(水) 21:00:43.66 .net
俺、死ぬ前に小学生の頃を一日でいいから、またやってみたい
わいわい授業受けて、体育で外で遊んで、学校終わったら夕方までまた遊んだ

空き地に夕焼け、金木犀の香りの中家に帰ると、家族が「おかえり〜」と迎えてくれて
TV見ながら談笑して、お母さんが晩御飯作ってくれる(ホントありがたいよな)
お風呂に入って上がったらみんな映画に夢中になってて、子供なのにさもわかってるように見入ってみたり
でも、全部見終える前に眠くなって、お部屋に戻って布団に入る
みんなのいる部屋の光が名残惜しいけど、そのうち意識がなくなって…


そして死にたい

148 :氏名トルツメ:2016/06/30(木) 06:46:41.75 .net
>>145
時間がたって機械や周りの温度が上がるとくわえ側の両端が汚れることがあったけど、着けを二本でやってたら汚れなかったのかな?

149 :氏名トルツメ:2016/06/30(木) 19:41:50.92 .net
>>148
2本のほうが相乗効果で版の乾きはだいぶ軽減されると思うよ。
でも調節が悪かったら2本で汚れることはあるよ。

150 :氏名トルツメ:2016/07/01(金) 07:06:42.24 .net
>>149
一本よりましだったのかな?
ところで何で両端が汚れるのかな?
真ん中は汚れないのに。

151 :氏名トルツメ:2016/07/01(金) 07:25:14.48 .net
永遠に質問

152 :氏名トルツメ:2016/07/01(金) 07:26:14.20 .net
シンフロだろうがクレストラインだろうがサイドから汚れるわ

153 : 【大吉】 :2016/07/01(金) 10:20:55.51 .net
印刷と俺たちの未来

154 :氏名トルツメ:2016/07/01(金) 20:09:09.06 .net
>>150
一度B3機以上の着けが2本ある機械使ってみ、論より証拠だよ。

>ところで何で両端が汚れるのかな?

物理的に端に水が行きにくいからだよ。

155 :氏名トルツメ:2016/07/01(金) 20:33:01.78 .net
一度使え言われても会社になきゃ困るわな

156 :氏名トルツメ:2016/07/01(金) 20:42:09.60 .net
>>155
しつこく質問してくるから、そう言うしかないじゃん。

157 :氏名トルツメ:2016/07/01(金) 21:10:29.59 .net
物理的に何故端によりやすいのですか?

158 :氏名トルツメ:2016/07/02(土) 07:21:46.93 .net
端にベタ白抜きがあると危ないな。

159 :氏名トルツメ:2016/07/02(土) 16:14:22.97 .net
>>158
両端はインキツボで絞るようにしてる。

160 :氏名トルツメ:2016/07/02(土) 20:02:48.93 .net
端は絞ってもインキがジワジワとサイドに流れて濃くなるよなあ

161 :氏名トルツメ:2016/07/02(土) 20:35:44.65 .net
古い軽オフの3つあるフィルターの一番奥のが逆に取り付けられてるのに気づいてワロタわ
吸う穴にフィルターがないとダメなのに排出側にフィルター付いてやがった
10年以上前に業者に修理してもらった時に逆に取り付けられてたんやな
一番奥だしフィルター取り付け部分奥なんか覗きこまないから気付かなかったわ
最近油がカップ外側に滲んだり、フィルターが緩みやすいから入念にチェックして気付いたが
モーターや配線ボックスとか全部動かさないと元に戻せんから暫くこのまま使うしかないな
10年使えてたから直ぐにおかしくはならんだろうが、今更クレームも出来んしな〜もう定年退職したろうしな〜

162 :氏名トルツメ:2016/07/02(土) 21:16:37.52 .net
http://s.pd.kzho.net/1467379426284.jpg

163 :氏名トルツメ:2016/07/03(日) 07:36:47.47 .net
俺たちは、ただ食って眠るだけの一生さ
たいした差なんかあるもんか
誰かを傷つけたり、騙したりしないですむなら
そうさ…俺たちにたいした差なんかありゃしねぇんだよ

164 :氏名トルツメ:2016/07/04(月) 17:28:56.22 .net
クールクリーンの蓋開けたらピチャッと飛び散り目に入った
洗いまくったが不安だ
ジクロロメタンだし

165 :氏名トルツメ:2016/07/04(月) 18:20:05.66 .net
俺それで両目潰してメクラやぞ

166 :氏名トルツメ:2016/07/05(火) 01:14:02.69 .net
>>164 胆管がんに気をつけろ。 長期に吸ってるとかなりの率で罹患するぞ。

167 :氏名トルツメ:2016/07/05(火) 07:14:15.27 .net
それ特殊な環境のひたすら洗浄繰り返してる仕事場だろ

168 :氏名トルツメ:2016/07/05(火) 07:19:25.82 .net
ABCまだ使ってるとこある?

169 :氏名トルツメ:2016/07/05(火) 15:13:32.22 .net
急に切れ痔になったあの子に 工場で噂広がる
AFやったと アーアンアアアアンアン
そうさ噂は 光の速さより早いよ
一夜明けたら 誰でもヒーロー

170 :氏名トルツメ:2016/07/05(火) 16:43:58.81 .net
ABCウオッシュ?
使っているよ、うち

ところでプレクスターの洗浄剤なに使っています?
ダイクリーン18リットルがもうすぐなくなるんだけど
なんかもっと少量(2リットル〜5リットルくらい)で
通販で買えるものない?
もうすぐやめるから一斗缶もいらない、処分にこまるし。
ちなみにキモセッター
オンデマンドはなんか印刷というよりコピーだよな

171 :氏名トルツメ:2016/07/05(火) 17:04:26.52 .net
ダイクリ〜ンをローラーにかけてから切れた頃にABC少々
ダイクリ〜ンで仕上げ

172 :氏名トルツメ:2016/07/06(水) 07:17:10.06 .net
>>170
使用禁止になったのってABCじゃなかったっけ?

173 :氏名トルツメ:2016/07/06(水) 09:03:09.72 .net
ABCは改良されたんじゃね
青い文字が緑文字になって

174 :氏名トルツメ:2016/07/06(水) 09:03:42.28 .net
そもそも普通にどこからでも買えるからな

175 :氏名トルツメ:2016/07/06(水) 10:07:32.40 .net
ローラーフィニッシュ

176 :氏名トルツメ:2016/07/06(水) 10:17:49.36 .net
うちのABCは青いやつだよ。
15年まえからおんなじだよ

177 :氏名トルツメ:2016/07/06(水) 14:45:11.39 .net
ABCセーフティってのが害が少ない

178 :氏名トルツメ:2016/07/06(水) 21:14:47.73 .net
なんでピンクマスターって
版付ける前にエッチングするの?

もしかして砂目ないの?
砂目無いから腐食させてるの?

179 :氏名トルツメ:2016/07/06(水) 21:52:10.98 .net
頭悪そう

180 :氏名トルツメ:2016/07/07(木) 07:24:43.48 .net
>>178


181 :氏名トルツメ:2016/07/07(木) 17:15:02.76 .net
線の境界が際立ってきれいな印刷物が
すれるからでは

182 :氏名トルツメ:2016/07/07(木) 19:18:45.58 .net
( ´,_ゝ`)プッ

183 :氏名トルツメ:2016/07/08(金) 07:43:12.01 .net
健康診断やらん会社は糞

184 :氏名トルツメ:2016/07/08(金) 08:51:43.50 .net
フライヤーとチラシって何が違うんだ?

185 :氏名トルツメ:2016/07/08(金) 19:21:47.00 .net
>>183
軽オフは零細が多いから、俺が今まで転職した会社は健康診断なかったよ。

186 :氏名トルツメ:2016/07/08(金) 19:59:49.38 .net
>>178
知らんわ、そんなこと考えたこともあらへんしな。
ピンマスのメーカーに聞いたらええがな、即答やで。

187 :氏名トルツメ:2016/07/09(土) 08:50:31.83 .net
会社って月給制だったり年棒制だったりするけど、年俸制の場合残業代って出ないの?

188 :氏名トルツメ:2016/07/09(土) 09:03:54.03 .net
五年で三千円しか給料上がってない

189 :氏名トルツメ:2016/07/09(土) 12:41:18.58 .net
>>187
年棒制会社ってそんなにないでしょ。
月給制はおろか、日給制の会社がふえてるし。

190 :氏名トルツメ:2016/07/10(日) 21:07:15.37 .net
http://img3.uploadhouse.com/fileuploads/22578/22578753d1a66b25aa12468ed69b4bb84b68d3c5.jpg

191 :氏名トルツメ:2016/07/12(火) 17:34:11.64 .net
ピンマスのアミの線数ってどれくらいがベストなんだろう

192 :氏名トルツメ:2016/07/12(火) 20:50:50.73 .net
点アミ細かすぎるとエッチ液塗った拭き跡が出たりしたな

193 :氏名トルツメ:2016/07/12(火) 21:06:45.20 .net
>>189
CTPならピンマスでもかなり細かいアミでもいけたはず。
アナログ製版ならあまり細かいアミはつぶれてベタになる。
すまん、線数までは分からん。

194 :氏名トルツメ:2016/07/12(火) 21:34:34.51 .net
CTPのピンマスは意外ときれいだよな
馬鹿にできない

195 :氏名トルツメ:2016/07/12(火) 21:38:57.70 .net
うちはピンマスはアナログだから点アミ加工必須
網目細かいのはPSでやる

196 :氏名トルツメ:2016/07/12(火) 21:39:39.32 .net
>>194
アミにムラがなく均一できれいだな。
CTPはアミ点が太らないからいい。

197 :氏名トルツメ:2016/07/12(火) 22:03:34.49 .net
うちもレーザーで出すときどの線数がいいのか未だに分からん。毎回同じやり方とは限らないんだよな
細かいとベタになるし粗いとただの縞模様になるし、製版屋に印画紙頼んでたときにやり方習っておけばよかった

198 :氏名トルツメ:2016/07/13(水) 07:09:53.58 .net
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

199 :氏名トルツメ:2016/07/13(水) 09:56:37.93 .net
内容に合わせて90〜100線にするのが一番無難かな
絵とか写真なら95くらいで薄めにするといい感じに出るけど結論でいえばアミはシルバーやPSが失敗しないんだけどね

200 :氏名トルツメ:2016/07/13(水) 11:54:47.14 .net
あげ

201 :氏名トルツメ:2016/07/13(水) 13:48:52.76 .net
>>200
俺たちは、ただ食って眠るだけの一生さ
たいした差なんかあるもんか
誰かを傷つけたり、騙したりしないですむなら
そうさ…俺たちにたいした差なんかありゃしねぇんだよ

202 :氏名トルツメ:2016/07/13(水) 20:16:59.64 .net
CTP綺麗だけど、版を痛めたりするとCTPのオペにいちいち言わなければいけないの
が面倒だな。
CTPのオペも忙しいからすぐに版を出してくれないし。

203 :氏名トルツメ:2016/07/23(土) 10:36:12.05 .net
あげ

204 :氏名トルツメ:2016/07/28(木) 20:51:58.75 .net
ピンマスアナログ製版機の現像液差すボトル受けがイカれた
差す部分が下がったまま上がらないから液が補給出来ん
電磁石なのかよく分からんが、直らないと差す部分あがったままに加工するか、手動補給しなきゃならん

205 :氏名トルツメ:2016/07/28(木) 21:19:07.40 .net
あきらめろ

206 :氏名トルツメ:2016/07/29(金) 00:08:10.59 .net
>>204
印刷機の湿し水のボトル差す部分と同じ仕組みだと思うから、ボトル受けの所の
部品を上げて固定すればいいと思う。

207 :氏名トルツメ:2016/07/29(金) 19:51:16.23 .net
>>206
サンクス
そうしてみるよ

208 :氏名トルツメ:2016/08/02(火) 22:10:30.62 .net
古い印刷機の部品供給ヤバイらしいから困ったな
封筒とかめちゃくちゃ使えてるんだが
15年放置のRYOBI復活させても使いづらいしなあ

209 :氏名トルツメ:2016/08/02(火) 22:11:56.00 .net
フィルターとか消耗部品だけでも供給続いてくれれば延命可能だが

210 :氏名トルツメ:2016/08/02(火) 22:26:29.86 .net
リョービも、もう軽オフ機は製造してないだろうな?在庫はあるだろうけど。
菊半以上の印刷機も製造してないかもな。
今年大阪で開催された印刷展示会も印刷機の展示がまったく無くて
デジタル機器ばかりだったしな。
わずか10年前はハマダも軽オフ両面機のDUET3を出してショールームで
実演してたのになぁ。

211 :氏名トルツメ:2016/08/03(水) 15:22:29.25 .net
リョービはうんこ

212 :氏名トルツメ:2016/08/03(水) 20:02:21.12 .net
■ 勤続10年で手取りは13万円

専門学校を卒業し、札幌市内の印刷会社に正社員として就職した。パート従業員を合わせても十数人ほどの小さな会社で、ヒロシさんの毎月の手取りは約13万円。
勤続10年、この間の昇給額はわずか5000円ほどだ。当初、残業は月約30時間だったが、
残業代をもらった記憶はなく、有給休暇を取れるのかと尋ねたときは「うちにはそういうの、ないから」と言われた。

入社以来、スキージーというヘラ状の特殊な工具を操作して印刷物にインクを伸ばす仕事を任されてきた。
インクの粘度や量によって工具の重さは4〜5キロになることもあるし、ヘラの角度やかける圧力によってインクの出る量が違ってくる。
重労働のうえ、神経を使う仕事である。スキージーを黙々と引いては、押し戻す日々。
細身の体形のヒロシさんだが、利き腕の右腕は左腕に比べてひと回り太く、長くなった。

この会社ではミスをした社員から罰金を徴収する慣習があった。
ヒロシさんも入社数年目のころ、インク切れに気がつかずに作業を進めてしまい、商品の一部を廃棄せざるをえなくなったことがある。
彼は自分のミスだと認めたうえで、このときは新人教育に追われていたところを、納期に間に合わせるようにせかされ、ついインクの残量を確認するのを忘れてしまったという。

このときに請求された罰金が約25万円。インク切れには比較的早く気がついたはずだったので、いくら何でも高すぎるのではないかと訴えると、
罰金にはこの間のパート従業員らの人件費も含まれているのだと説明された。
その後しばらくは、給料日のたびに罰金として1万円を支払い続けたという。

労働者のミスに罰金を科すことについては、労働基準法などで給料からの一方的な天引きは禁じられているほか、金額にも一定の上限が設けられている。
もちろん、正社員に有休がないなどという説明にいたっては100%違法である。ヒロシさんは「ヘンだな、ヘンだなとは思っていました。
でも、小さな会社で、社長から直接“うちはそういう決まりだから”と言われると、“はい”と言うしかありませんでした」と振り返る。

213 :氏名トルツメ:2016/08/03(水) 20:48:02.64 .net
スキージって洗浄用って認識しかないな

214 :氏名トルツメ:2016/08/03(水) 21:10:09.40 .net
>>212
スレチだ。
それは繊維物に印刷するシルク印刷だろ。

215 :氏名トルツメ:2016/08/04(木) 10:58:46.01 .net
プロッターあったら小ロットポスターやシールやらのぼりにTシャツもできんじゃねって夢は広がるんだよな
でも保守料聞いたら無理っすってなる

216 :氏名トルツメ:2016/08/04(木) 17:07:03.38 .net
シンフロの水に給湿液とアルコール混ぜるタイプは、夏場に版が汚れる場合はアルコールを増やすんでしょうか

217 :氏名トルツメ:2016/08/06(土) 21:43:28.76 .net
http://pics.dmm.co.jp/digital/video/opud00149/opud00149jp-7.jpg

218 :氏名トルツメ:2016/08/07(日) 20:56:28.78 .net
軽シンフロでアルコールなんて入れないよ

219 :氏名トルツメ:2016/08/07(日) 21:00:49.13 .net
昔ってたABはアルコール入れてたな
シンフロだったかよく分からんが
水ローラーにインクは着いてなかったな

220 :氏名トルツメ:2016/08/07(日) 21:01:34.77 .net
昔使ってたのミス

221 :氏名トルツメ:2016/08/07(日) 21:12:33.20 .net
●さて、お悩みの件でございますが、水の付けローラーにインキが絡んで
正常です。おっしゃるとおり、絡みすぎると水が多く行き過ぎます。
非画像部にインキが絡まないということはカラーメイトをつけていないの
かなー?と思います。カラーメイトをつけないと太い罫線の後のベタなどに
筋が入るそうです。

添加剤は版材・機種によって何がいいかは変わってくると思います。
弊社はピンクマスターにVエッチ、吸湿Uです。
機械はABです(久しぶりに聞きましたか?)。

それを前提にPARは、うちでは合いませんでした。修正した部分が
汚れて大変な思いをしました。しかも4丁の官製はがきのときに。。。

今はアストロマーク3を使ってます。1リットル単位で買えるのは
マーク3だけだったと思います。それで選びました。他のアストロの
新しいものの方が良いかもしれませんが、現状マーク3で充分ですので
他は試していません。

ただ、金インキの白抜き文字などの場合は良くないので
IPAにしています。

投稿日:2014年 5月20日(火)15時17分50秒

222 :氏名トルツメ:2016/08/07(日) 21:14:19.64 .net
>>218
ABディックの修理に来ていたおっさんはアルコール入れてくれって言ってたわ。
入れても地汚れ出る時は出るけど。

>>216
アルコール増やしてみても汚れが出るようなら、印刷機側で水量増やすか、作業場
の温度を下げるのがいい。
それと版に水ローラーがちゃんと当たってるか確認したほうがいいかも。
シンフロは結構シビアでやりにくい印象しかないな。

223 :氏名トルツメ:2016/08/07(日) 23:10:33.83 .net
皆様ありがとうございます
夏場だけ毎回汚れが酷くなるから気温の影響が大きいかもしれません
クーラーは一台稼働してるだけで午後からはかなり暑くなりますし、湿度も高いです
アルコール投入量をもう少し増やしてみます

224 :氏名トルツメ:2016/08/08(月) 06:38:22.88 .net
>>218

225 :氏名トルツメ:2016/08/10(水) 22:14:37.85 .net
☆ みな様、衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えました。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。憲法改正の国民投票
実施のためにまず、『国会の発議』、を速やかに行いましょう。お願い致します。☆☆☆

226 :氏名トルツメ:2016/08/14(日) 20:47:35.60 .net
休み終わったら仕事行きたくないしにたい

227 :氏名トルツメ:2016/08/16(火) 20:02:40.26 .net
夏休み前に機械の奥の手が届かない部分を棒とか使って溜まったゴミや油を掃除した

仕事始まったら小さいバネが床に落ちてた
絶対付けれないんだけどwww

228 :氏名トルツメ:2016/08/17(水) 03:15:10.70 .net
夏にピッタリ☆ LINE一番人気の可愛いビールスタンプ。
呑みのお誘いや二日酔い報告にどうぞ!

【ビール大好きくんサマー】
http://らいん.me/S/sticker/1292996

(URLは「らいん」→「LINE」に置き換えてね)

229 :氏名トルツメ:2016/08/18(木) 20:44:58.14 .net
どんどんオフセットの機械が古くなってパーツ供給も厳しくなり、オンデマンド以降出来ない会社は消える
オンデマンド以降してもオフセット担当は解雇

230 :氏名トルツメ:2016/08/18(木) 20:45:22.51 .net
移行

231 :氏名トルツメ:2016/08/18(木) 20:45:47.33 .net
移行

232 :氏名トルツメ:2016/08/18(木) 20:47:46.21 .net
>>229
解雇にはならんやろ。
オンデマンド覚えて新たにオペレータとして雇ってもらえる場合が多い。

233 :氏名トルツメ:2016/08/19(金) 16:18:09.34 .net
オンデマンドの定義もよくわからなくなっているよね
事務レベルの機械でも言うところあるし、プロッターやカッティング機械も使えないとダメってところもあるらしいし

234 :氏名トルツメ:2016/08/19(金) 18:25:46.92 .net
古い印刷機は神経使うから嫌だ
オンデマ導入後はPC使ってた奴が使ってるから回ってくることはないし

235 :氏名トルツメ:2016/08/19(金) 20:52:36.79 .net
アナログ製版からDTPに移行された時は、そのまま引き続きDTPオペレーターとして
活躍できたけどな。
おれはその当時、製版なんて辞めたいって思ってたから、印刷オペに転職したけどな。

当時(18年くらい前)の製版屋は夜11時や12時くらいまで残業するのがしょっちゅうで、
下手したら夜勤になることもあって、印刷屋のほうがいいなと密かに思ってたからね。

236 :氏名トルツメ:2016/08/20(土) 10:14:16.69 .net
オンデマンドなんていうても使う幅狭いぞ
コストかかるし
オンデマンド依存してるところは長くはないだろ

237 :氏名トルツメ:2016/08/21(日) 05:17:20.09 .net
オンデマンドのお陰で少部数のページ物がメチャクチャな価格だな
これでよく成り立ってると不思議でしょうがない

238 :氏名トルツメ:2016/08/21(日) 08:28:57.02 .net
オンデマ自滅
オフセット淘汰

239 :氏名トルツメ:2016/08/22(月) 00:16:24.17 .net
>>235
アナログ製版は写真製版って呼ばれとったな。
ハサミ、カッター、製版用テープ、オペキューが主な道具で、写真を切り抜くのが
難しかったし、4色とかの写真をトンボで合わせて貼るのにルーペ使ってもズレてる
って言われて貼りなおしさせられたりした。
今から思えば良くあんなことしとったなと思うわ。
DTPに変るときはおっさん連中はパソコンが覚えられなくて辞めていくのが多かった。

240 :氏名トルツメ:2016/08/28(日) 18:48:05.01 .net
>>239
レタッチは手作業だったから個人差が出る仕事だったと思う
カッターナイフの使い方も極めてる人は作業が速いし綺麗だしな
フィルム代がもったいないから、ミスる怒られたしオレは半年くらいでやめた
その後印刷オペへ転向

241 :氏名トルツメ:2016/08/28(日) 22:37:37.60 .net
クレストラインってどういう仕組みなんですか?
何故インキを給水ローラーに巻いてるのに汚れないんでしょうか?

242 :氏名トルツメ:2016/08/31(水) 00:35:02.87 .net
>>237
16年前、役所の仕事で、部数は少ないがページ数が多いせいか26万円でも手を出す印刷屋は
あまりいなかった。
今では7万円でも落ちないよ。
どんだけ終わってるんだかな。

243 :氏名トルツメ:2016/08/31(水) 02:55:32.26 .net
https://youtu.be/679vpxcbU20
【色っぽいw】ヤリマンと言われてしまうタレントw ア●ルが2つあるのを告白w【パチスロ】

244 :氏名トルツメ:2016/09/01(木) 09:46:25.56 .net
オンデマンド、和紙や封筒とかどうするの?
紙をえらぶでしょ

245 :氏名トルツメ:2016/09/01(木) 21:13:12.07 .net
オンデマンドじゃなくても紙を選ぶ機械があるよ。

246 :氏名トルツメ:2016/09/02(金) 07:04:17.89 .net
難しい紙なら安物のインクジェットで刷ってしまうことも多いよ
わかんないし

247 :氏名トルツメ:2016/09/02(金) 08:17:33.00 .net
名刺と封筒をインクジェットでやってるところ知ってる
インク切れたらプリンタごと買い替えているそうだ

248 :氏名トルツメ:2016/09/02(金) 11:40:09.16 .net
いくらぐらいのインクジェット機使ってるんだろうか?

249 :氏名トルツメ:2016/09/03(土) 12:32:44.07 .net
少なくともRIPソフト対応とかA3ノビではないだろうね

250 :氏名トルツメ:2016/09/04(日) 01:31:49.06 .net
ローソンのコピーでスキャナーして作っても、プロのカメラマンでもわかんないくらい
綺麗なものができちゃう時代にばかばかしい

251 :氏名トルツメ:2016/09/05(月) 08:48:13.60 .net
四色機使ってない俺でも複合機のスキャナって一色の文字もの以外使えないと感じるレベルだけど

252 :氏名トルツメ:2016/09/05(月) 22:19:35.82 .net
ナノインクってなんですか?

253 :氏名トルツメ:2016/09/07(水) 21:23:29.64 .net
http://i.imgur.com/0sSXx75.jpg

254 :氏名トルツメ:2016/09/08(木) 10:06:07.30 .net
>>251
フォトショ使えないだろう?

255 :氏名トルツメ:2016/09/08(木) 13:36:36.89 .net
>>254
どのくらいを求めているかによる

256 :氏名トルツメ:2016/09/08(木) 22:15:52.62 .net
モーター止まる瞬間だけキュルキュル鳴く
ベルトかと外したらモーターやった
手で回すと何となくカタカタ感あったが、ベルト外した状態で回したら絶好調
ベルト着けても好調で止まる瞬間だけ鳴く
壊れる前兆ならヤバイな
もう生産してないモーターやし

257 :氏名トルツメ:2016/09/09(金) 18:22:15.87 .net
モーターじゃなくてベルトが鳴ってるんじゃないのそれ

258 :氏名トルツメ:2016/09/09(金) 18:46:46.47 .net
外したらって書いてるぞそれ

259 :氏名トルツメ:2016/09/09(金) 19:08:19.50 .net
>>256
モーターの回転軸を受けてるベアリングの破損だろな多分。

260 :氏名トルツメ:2016/09/09(金) 20:07:11.39 .net
老人社長が沸点低すぎて笑うわ
どこで切れるか全く分からん
まさに予測不可能
ピンマスで枚数少ないのやれ言うから話聞いてたら、あっ細かい写真やアミがあるなー…と言うから
ダメですかね?(他の版がいいのかなって意味)
と返したら



簡単にダメとか言うなー!ぶちギレw

261 :氏名トルツメ:2016/09/09(金) 20:22:13.20 .net
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

262 :氏名トルツメ:2016/09/09(金) 23:11:25.52 .net
http://uchineko.com/cat_image/4522

263 :氏名トルツメ:2016/09/10(土) 00:18:17.34 .net
ぐろ

264 :氏名トルツメ:2016/09/10(土) 06:58:09.23 .net
離脱したい

265 :氏名トルツメ:2016/09/10(土) 09:03:33.50 .net
>>258
外したら絶好調で着けると鳴るんでしょ
ベルトが伸びてて動き始めと止まるときに滑って鳴るかもしれない、とりあえず鳴き止めスプレー使ってみたらどうだろうか

266 :氏名トルツメ:2016/09/10(土) 09:14:09.53 .net
http://i.imgur.com/rl4N7wa.jpg

267 :氏名トルツメ:2016/09/11(日) 09:30:15.86 .net
911テロ時代から給料変わらん

268 :氏名トルツメ:2016/09/11(日) 12:53:44.65 .net
4分の1は税金で控除

4分の1はただ働き。
給料が上がったところで税金が増えるだけ手取りは少ない

269 :氏名トルツメ:2016/09/11(日) 12:54:16.29 .net
貯金してもマイナス金利・

もう株に投資しますわ

270 :氏名トルツメ:2016/09/11(日) 14:51:12.15 .net
搾取は年々増えるからな

271 :氏名トルツメ:2016/09/12(月) 19:53:50.54 .net
http://i.imgur.com/3ttez4T.jpg

272 :氏名トルツメ:2016/09/14(水) 13:59:16.99 .net
ネット検索して大阪の会社にモーター修理依頼したら、ちゃんと専用フォームから書いたのに数日完全スルー
別の岡山の会社にメールしたら直ぐに連絡来て、速攻送ったわ

273 :氏名トルツメ:2016/09/14(水) 14:38:39.30 .net
すっげえ暇になったんだが

274 :氏名トルツメ:2016/09/14(水) 18:23:47.15 .net
うちもや
毎年真夏が暇だったが一ヶ月ズレた

275 :氏名トルツメ:2016/09/16(金) 09:41:33.14 .net
ブランケットの封筒とかでへたって若干凹みある部分だけ水滴が付く

版とブランケット接触しても凹み部分だけ水溜まりみたいになって水捌け悪いのかな

276 :氏名トルツメ:2016/09/16(金) 11:15:28.26 .net
新しいの買えお

277 :氏名トルツメ:2016/09/16(金) 15:18:37.40 .net
>>275
封筒刷るときは貼りブランのほうが
いいと思う。

278 :氏名トルツメ:2016/09/16(金) 18:23:06.89 .net
ちんちんブランブランソーセージ

279 :氏名トルツメ:2016/09/17(土) 11:23:18.10 .net
ブランケットに貼る奴は、機種によって貼りやすいのと貼りにくいのあるよな
RYOBIが排紙側にコロ?が大量にあって邪魔過ぎる

280 :氏名トルツメ:2016/09/22(木) 15:01:45.79 .net
糞暇
封筒すら来ない

281 :氏名トルツメ:2016/09/22(木) 23:34:01.63 .net
こっちも暇だわ。株でもやるか

282 :氏名トルツメ:2016/09/22(木) 23:56:25.84 .net
おいちょ

283 :氏名トルツメ:2016/09/23(金) 01:35:42.91 .net
例年9月10月が最悪
11月になると急によくなるけど、12月でそれも終わり
悲惨な1月が来る

284 :氏名トルツメ:2016/09/23(金) 16:34:31.21 .net
輪転機入れるくらいなら大型のオンデマンド入れた方がいい気がしてきた
価格と保守の値段差が五倍どころじゃないけどね

285 :氏名トルツメ:2016/09/25(日) 20:47:03.18 .net
>>284
輪転機の超高速印刷に追いつけるオンデマンドなんてないよ。
価格云々よりも用途が違いすぎる。

286 :氏名トルツメ:2016/09/25(日) 20:48:36.84 .net
リゾグラフの事じゃねw

287 :氏名トルツメ:2016/09/26(月) 08:18:24.13 .net
さすがにこのスレでオフ輪の話できる人はいないだろう

288 :氏名トルツメ:2016/09/26(月) 10:03:53.07 .net
まあ、リソグラフとかハンコ屋だからね

289 :氏名トルツメ:2016/09/26(月) 20:01:44.54 .net
>>287
連続帳票印刷の輪転機なら昔やってた。
感圧紙がロールになったやつだから、幅も菊四くらいしかないし、
ロールも小さいけど、印刷と加工がセットになった機械だから、セッティングに神経
使うし手間もかかってイライラして辞めた。

290 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 07:13:41.71 .net
ちょっと明る目の紺色を作るときプロセスカラーの藍と紅だけで作るもんですか?
紺藍とかを混ぜますか?

291 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 08:09:54.14 .net
メジュームに原色藍まぜて調整したたらどうでしょ

292 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 08:32:46.88 .net
>>290
特色を作る時はプロセスカラーだけで作るとは限らないよ。
単に色を薄くしたいなら白かメジュームを混ぜるのが基本だけど、
軽オフならメジュームよりも白がいいとされてるけどね。

293 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 11:24:34.55 .net
>>291>>292
ありがとうございます。
紺系統でメジュームってあまり頭に無かったけど配合表見たら結構入れるんだね。
あとマゼンタも書いてあった。
特色印刷をよくやる会社で赤系統で紅、金赤、赤ってよく使うと思うけどマゼンタもそうなのかな?

294 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 13:40:11.72 .net
結論を言えば色見本に合わせろとなるけど、特色でプロセスインキは混ぜる色でしか使ったことないや
赤と言えば金赤だし青と言えば群青、原色藍、浅黄、緑は草
そこから濃くする薄くする中間色にすると調整してきたかな、濃くする場合案外墨ちょい混ぜでうまくいくこともあるし、やってみなさいとしか言えない

295 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 14:00:14.22 .net
白たな

296 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 16:26:45.37 .net
くっそおおおおおおおおおお
軽印刷をバカにすんじゃねえぞモルァ

297 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 16:49:53.03 .net
>>294
なるほど。
自分に調色を教えてくれた人はほぼプロセスカラーと金赤とメジュームしか使ってなかったから自分もそんな感じです。
色々使った方が良さそうですね。

298 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 17:15:21.59 .net
>>297
そういう風に習ったなら下手なことしないでそのやり方を基準にやった方がいい気がする
俺は特色インキから調整するやり方で覚えただけで、注文された色が出ればどんなやり方でも正解と思うよ

299 :氏名トルツメ:2016/09/27(火) 22:49:12.32 .net
>>298
そうだね。
ただ今のやり方だと淡く明るい紺色がなかなか出なくて困ってました。
インキ屋の営業と色々話をして違った色も使った方が良いかもと言われたりしてます。
他の人はどんな感じで色を出してるのか聞きたいと思い質問しました。

300 :氏名トルツメ:2016/09/28(水) 19:40:22.60 .net
カルトンセルフの白混ぜる

301 :氏名トルツメ:2016/09/28(水) 20:24:18.73 .net
インキの調色はDICの色パッチに書かれてるインキの配合量を参考に作る教科書派と、
オレみたいに作りたい色に近い色のインキを探してそれにちょっと別の色のインキを足して
作る派と分かれるな。

DICの色パッチ通りにやると、インキを3色も4色も使うはめになって、微調整がかえって
難しく嫌いだな。
俺はたいていの色は二色くらいで作るよ。

302 :氏名トルツメ:2016/09/28(水) 20:53:13.64 .net
全てDICのインキ使ってるわけじゃないから、あの色パッチで合わせても違っちゃうから俺も自己流だな

303 :氏名トルツメ:2016/09/28(水) 21:31:09.07 .net
あげ

304 :氏名トルツメ:2016/09/28(水) 21:35:43.24 .net
>>302
そうそう、あれはDICのインキで刷った色パッチだから、他社製のインキでは合わないな。

305 :氏名トルツメ:2016/09/28(水) 21:38:21.06 .net
>>290
試しに原色藍にカラーガイド用マゼンタをすこしづつ混ぜてみる
濁りのないきれいな紺よりの藍に仕上がっていくはず
イメージはDIC182あたり、この色好まれてよく指定される
藍と紅の混合では決して出来ない

306 :290:2016/09/28(水) 22:18:34.36 .net
当たり前だけど調色のやり方は人それぞれですね。
参考になりました。

307 :氏名トルツメ:2016/09/29(木) 08:49:33.86 .net
俺はベストワンしか触ったことない、というかベストワンだけ仕入れてるところだけしかやってないからDICの番号とか言われても知らん

308 :氏名トルツメ:2016/09/29(木) 08:58:29.46 .net
うちは色々なインキメーカーのやつ使ってる

309 :氏名トルツメ:2016/09/29(木) 12:39:04.03 .net
上質系の展色見本を出してないメーカーのインキは
自分刷って作ってる。薄盛りと厚盛りのを。

メジュームや紺藍やら紅系はたしかに顔料が水に溶けるけど刷れないことはない

310 :氏名トルツメ:2016/09/29(木) 16:34:33.30 .net
DICの色パッチはほんと3色、4色使うからな
しかもすっごい少量w
CGマゼンダ0.9とか金赤0.7とか

こんなちょっぴり混ぜてどこまで変わるのかとw

311 :氏名トルツメ:2016/09/29(木) 17:03:03.51 .net
測色器で測っておー変わっとる変わっとるとニヤニヤしながら言いたい人向けw

312 :氏名トルツメ:2016/09/29(木) 17:15:31.55 .net
いかにも大手って感じのこだわりなんだろうな。
現場でやってる者にとってみれば、少しでも時短して色合わせしたいので
3缶も4缶もフタ開けてやってられんな。

313 :氏名トルツメ:2016/09/30(金) 07:01:06.03 .net
小森の菊半才の二色機(スプリント)について質問です。
版の取り付け及び壷調整は手動だけど水はモルトンじゃなく連続給水のタイプはありますか?

314 :氏名トルツメ:2016/09/30(金) 08:46:30.13 .net
ぼくモルトンよろしくねー

315 :氏名トルツメ:2016/09/30(金) 08:53:38.13 .net
>>313
あるよ

316 :氏名トルツメ:2016/09/30(金) 20:48:33.28 .net
>>315
遅くなったけとありがとう。
あるんだね。
ちなみに型式名?判りますか?

317 :氏名トルツメ:2016/09/30(金) 21:27:35.44 .net
>>316
S-226Pとか

ネットで検索してみ、色々出てくるから

318 :氏名トルツメ:2016/09/30(金) 23:16:20.62 .net
>>317
ありがとうございましたm(__)m

319 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 08:59:19.36 .net
A判4栽の感圧紙の上中下を印刷しました。
それぞれ二回通します。
一色目を通したあと二色目は数日後に通しました。
上中は普通に印刷出来たのですが下は紙が凹形に反ってしまい針側がシワになります。
一応ワンプにくるんでおいたのですが。
紙の端を押したりしてみましたが反りが直らずシワになります。
対処法はありませんか?
またこうならない予防法もあったら教えてください。

320 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 09:23:52.73 .net
>>319
印刷時の水の量を減らす
工場の湿気を減らす
印刷後、紙の上に重しを載せておく

321 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 09:36:45.07 .net
コートや黄更折りとかでも凹は通りにくいから、刷り終わったらワンプに包んだ使わない用紙を重しで乗せとくわ
温度管理いい加減だから、必ず湿気るし

322 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 09:49:44.98 .net
>>319
数日後はムリだね
伸びるし

323 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 11:06:40.16 .net
俺はなるべくならその日のうちに2回目もやっちゃうな感圧なら

324 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 11:18:49.54 .net
沢山の方ありがとうございます。
実践してみます。
ワンプでくるむだけじゃ厳しいんですね。
今回諸事情で間が開いてしまいました。
嫌な予感はしたけど泣く泣く刷り直しました。

325 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 15:55:30.18 .net
五千以上刷り直しだとこっそり断裁で切断して隠蔽無理だな

326 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 16:14:05.64 .net
>>324
富士感は意外と腰あるから大丈夫かも、KSはダメだったな

327 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 16:24:25.15 .net
後は裁きながら細かく折り入れると通る事あるよ。波打っちゃってると折り入れても通すとシワ入る

328 :氏名トルツメ:2016/10/01(土) 17:13:40.05 .net
この前刷ったインボイス封筒は納入時から湿気って波打ってて通すと皺が入って苦労したな
封筒メーカーなら倉庫の湿度管理しとけと

329 :氏名トルツメ:2016/10/02(日) 07:32:20.18 .net
モルトン仕様の機械で水ローラー二本有りますよね?
鉄製なのか判らないけど。
印刷中にそのローラーにインキがこびりついてくるんですよ。
これ原因は何でしょう?
圧調整が駄目なんでしょうか?

330 :氏名トルツメ:2016/10/02(日) 19:55:52.21 .net
クレストラインで
水に顔料が溶け出すインキと
溶けださないインキって何が違うんでしょうか?

331 :氏名トルツメ:2016/10/02(日) 20:02:03.69 .net
紺藍嫌い
寒くなるとシンフロだと中々乗らない上に乳化する

332 :氏名トルツメ:2016/10/03(月) 17:53:22.16 .net
オンデマンドカラーレーザーは何使ってます?
100万くらいの?
それにきりっこですよね

333 :氏名トルツメ:2016/10/03(月) 21:14:01.20 .net
きりっこきゅーぴー

334 :氏名トルツメ:2016/10/04(火) 07:12:55.30 .net
誰か>>329判りませんか?

335 :氏名トルツメ:2016/10/04(火) 08:18:47.03 .net
>>332
100万じゃ買えんけどフジゼロの複合機

336 :氏名トルツメ:2016/10/04(火) 16:07:48.31 .net
乾き悪い角2の印刷面積多い両面
片面印刷後に翌日通すとフィーダで刷れて汚れる
特に枠付近
2日は乾かしたいのに限って大至急だし

337 :氏名トルツメ:2016/10/04(火) 16:08:26.97 .net
かと言って差しはやりたくない

338 :氏名トルツメ:2016/10/04(火) 16:09:15.99 .net
手差しだった
500枚くらいならやるが、5000手差しは

339 :氏名トルツメ:2016/10/04(火) 20:13:31.75 .net
>>329

340 :氏名トルツメ:2016/10/04(火) 20:31:05.89 .net
>>329
原因は分からないけど、モルトンと金属ローラー上でインキが
こびりついたようになるのならPS版ガム液{原液)を少量垂ら
して回転させる簡単に消えると思う。

341 :氏名トルツメ:2016/10/05(水) 06:08:32.79 .net
>>340
印刷前に水元ローラーや首振りローラーに垂らすの?
それともこびりついてきたら垂らすの?

342 :氏名トルツメ:2016/10/05(水) 06:35:54.18 .net
頭悪そう

343 :氏名トルツメ:2016/10/06(木) 11:25:43.83 .net
>>341
金属の水ローラーにどれくらいの量のインキが付いてるのか分からないけど、
印刷に影響ないなら、ローラー洗う時に水ローラーのインキ拭きとるだけでいいと思う。
これはシンフロタイプの水ローラーでもインキが付くよ。

344 :氏名トルツメ:2016/10/06(木) 11:38:18.43 .net
シンフロは乳化しやすいインキを半日以上刷ってると汚れるな

345 :氏名トルツメ:2016/10/06(木) 20:31:45.15 .net
そろそろ軽オフか名刺印刷機かピンマス製版機がイカれそうだな

346 :氏名トルツメ:2016/10/06(木) 22:19:37.48 .net
軽オフの求人募集はハロワに行っても皆無だな。
もう50歳前だし諦めて工場か倉庫で働くわ、と言ってもこの歳だから非正規しか
ないけど・・・
オンデマとリソグラフのせいで、職を失うのはめっちゃ腹立つわ。

347 :氏名トルツメ:2016/10/06(木) 22:44:45.60 .net
うちの会社には労働組合がない。

でも
あったとして抗議したところで
銀行から借金して給料払っているくらいだし
残業も減りはしないし残業代もまともにつかないだろうなぁ

たしかにオフセットはオワコンだから会社も問題だが、
多分どこの会社も同じだろう。
政治が悪いんじゃないかなぁ。

348 :氏名トルツメ:2016/10/06(木) 22:46:15.05 .net
倉庫の2,3年はつかってない紙
邪魔だから下取りかネットオークションで片づけてほしいなぁ

349 :氏名トルツメ:2016/10/06(木) 22:47:16.84 .net
悪いのは自分だろ、自分で選択して続けた訳だし

350 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 00:01:57.45 .net
>>349
出たーwww

351 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 00:20:14.71 .net
ちゃんとネットの副業くらいは身に着けとけよ。

352 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 07:21:32.07 .net
>>346
会社によりけりだな。
技術があれば年齢関係無いって言う会社もあるし。
ただ40過ぎると経験者でも厳しくなるのが現状か。

353 :346:2016/10/07(金) 09:50:39.16 .net
>>352
工場とかは昔バイトで少し働いた経験しかなく技術が無いから
結局未経験扱いで派遣や契約社員でしか雇ってもらえなくなるな。
菊半や菊全のフィーダー係は助っ人でやったことあるので、募集があれば
面接行ってもいいんだけど、カラー印刷もいつまで有るかだね。

354 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 10:32:43.45 .net
フォークリフト持っとくと工場とか有利

355 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 11:53:32.50 .net
フォークとクレーン免許は重量物を扱う工場で重宝するな。
フォークは以前の印刷屋で紙を運ぶ時に小さなバッテリー式のリーチリフトなら
乗ったことあるから割とあちこちで需要ありそうだな。

356 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 15:24:01.75 .net
>>346
mac触れないタイプやデザイナーもそうやっていなくなったんだよなぁ
俺は少人数なんで全部触っているけどデザイナーってほどの企画力はないし、フルタイムで無線機回してるわけでもなく、A2以上の紙を捌いたこともないので中途半端
他に行ったら絶妙に使えん奴かもしれん

357 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 18:32:11.94 .net
マック使いのババアが仕事頼むと面倒面倒言ってイライラする
お前のやり方が悪いのに、頼む方に当たる

358 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 20:14:53.99 .net
黒一色冊子の一部のページだけカラーでオンデマ頼むと時間かかるとか怒るぞwww
全部オンデマにして!とかwww

359 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 21:21:46.72 .net
>>351
http://i.imgur.com/aLrCUJH.jpg

360 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 22:18:38.33 .net
入社した時に封筒とA3機と名刺と折り機任されて、そのまま誰も辞めずに他の機械扱うことなく歳を取ってしまったわ
他所じゃ役に立たんな
封筒専門なんてないし

361 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 22:50:22.31 .net
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

362 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 22:53:42.79 .net
>>358
オンデマンドでやるってことは部数も大したこと無いんでしょ?
全部オンデマンドでやっちゃえばいいんじゃないかね、中綴じでかけちまえば丁合までやって出るよ

363 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 22:59:51.24 .net
うちのオンデマ
冊子とか出てくる紙の反りが半端ないわ
重し乗せとかないと拾うのがキツイ

364 :氏名トルツメ:2016/10/07(金) 23:17:48.97 .net
>>363
結構古い機種使ってんじゃない?昔やってた方法で、重し乗せて水つけたハケを塗ったら平たくなるよ、四辺やったら時間かかって仕方ないので綴じのところだけやってたけど

そこそこ前の機種でも反り返りは解決しているからカウント交渉しながら型落ちでも変えたらどうだと社長に言ってみてはどうだろう

365 :氏名トルツメ:2016/10/08(土) 00:03:33.39 .net
まだ道にして5年程度の高い奴な気が
俺は使ってないから機械については分からんが反らないタイプもあるんだな

366 :氏名トルツメ:2016/10/08(土) 00:04:20.01 .net
まだ導入して

のミス

367 :氏名トルツメ:2016/10/08(土) 07:35:16.52 .net
>>353
カラーはオンデマンドに食われてるからね。
どうなることやら。
いい会社に当たるのを祈るしかないのかな?

368 :氏名トルツメ:2016/10/08(土) 17:22:46.58 .net
給料や休日などの条件が変わらない会社で一方は下請け専門、一方は直取り引きの会社。
どっちがいいと思いますか?

369 :氏名トルツメ:2016/10/08(土) 21:47:46.67 .net
冊子でオンデマとオフセット混じると分かるよな
素人は分からんが印刷してると一発でわかる
墨の色が違うし

370 :氏名トルツメ:2016/10/09(日) 01:19:57.89 .net
最近家電とか取説でもオンデマで刷ってるやつあるけど、文字が濃すぎて
ギラギラして、素人がパソコンで作ったみたいな印象で安っぽく見える。

371 :氏名トルツメ:2016/10/09(日) 07:09:54.87 .net
上質に刷っても写真やベタがやたら反射するよな

372 :氏名トルツメ:2016/10/09(日) 10:32:45.31 .net
>>371
やっぱりオフセットの紙に馴染んでる感じがいいな。

373 :氏名トルツメ:2016/10/09(日) 11:11:01.92 .net
確かにコピー感あるな
インキ感は出ない

374 :氏名トルツメ:2016/10/09(日) 14:46:51.53 .net
最近オンデマになれてるせいか
印刷機のインキも濃くなっちゃうな自然と

375 :氏名トルツメ:2016/10/10(月) 08:48:27.52 .net
下請け専門の会社とそうでない会社とではどっちがいいだろう?

376 :氏名トルツメ:2016/10/10(月) 09:03:21.84 .net
ちんぽ

377 :氏名トルツメ:2016/10/13(木) 20:01:17.93 .net
自分はナンバーリングをやったことないんだけど、ナンバー印刷したことある人に質問です。
印刷機って同じサイズ(菊半単色機とか)でも版の交換が自動だったり手動だったりしますよね?
水も連続給水だったりりモルトンだったり。
ナンバーも物によって前準備が迅速に出来るものと多少手間がかかるものがあったりしますか?
例えば新しいものならかなり楽になってるとかありますか?

378 :氏名トルツメ:2016/10/14(金) 08:18:24.70 .net
答え:活版持ってるところに頼む

379 :氏名トルツメ:2016/10/14(金) 20:41:35.18 .net
真面目にお願いします

380 :377:2016/10/15(土) 07:39:13.55 .net
>>378
前の会社はナンバーは外注だったんだよね。
でも会社によってはナンバリングの装置つけてやるとこもあるよね。
合わせ見たことあるけど結構面倒臭そうだった。
その時は古い装置だったんだけど新しいやつならもっと簡単に出来るのかなって思って。

381 :氏名トルツメ:2016/10/17(月) 20:39:18.20 .net
いつのまにか50を迎えてしまった
なぜ今俺は生きているのだろう

382 :氏名トルツメ:2016/10/19(水) 18:18:02.98 .net
折り機でB3黄更が上手く捌く調整にならん
イライラする

383 :氏名トルツメ:2016/10/20(木) 06:52:33.25 .net
菊半か菊四の二色機を使ってる人に聞きます。
単色物を刷るとき使う胴はどちらか決めてますか。
刷る色で決めてるってことはありますか?

384 :氏名トルツメ:2016/10/22(土) 20:50:19.93 .net
A3片面機縦通しで反りが︶なら好調
両面返しで反りが︵だと不調

最近紙がやたらどちらかにカール気味で捌き調整が両面で変えなきゃならないのがめんどい

385 :氏名トルツメ:2016/10/22(土) 20:51:31.85 .net
文字化けか

︼
︻




386 :氏名トルツメ:2016/10/22(土) 20:52:12.19 .net
他スレは文字化けしないのにめんどいなw

上反りと下反りね

387 :氏名トルツメ:2016/10/24(月) 00:57:47.96 .net
オンデマは、刷紙のカウントごとにメーカーに銭払うシステムなんだけど、
意外と知らない人が多い
そのため、じつはオフより儲け出しにくい

で、大きめな印刷会社ではオンデはけっこう遊んでる台が多い
ある枚数からは軽オフのほうが安くなるし、本当に小ロット向けだわ

388 :氏名トルツメ:2016/10/24(月) 07:10:21.34 .net
今度ナンバー装置を付けようかって話が出てる。
面倒だから嫌だなぁ。

389 :氏名トルツメ:2016/10/24(月) 11:36:20.21 .net
活版のナンバーリング新品五万
オバホもそれに近いとか終わってる
オクに出てるが途中で狂いそうだから手が出せん

390 :氏名トルツメ:2016/10/24(月) 16:14:10.82 .net
なんでそんなシステムなんですか?>>387

391 :氏名トルツメ:2016/10/24(月) 18:33:05.67 .net
うるせえハゲ

392 :氏名トルツメ:2016/10/24(月) 18:33:49.06 .net
>>390
トナーやドラム代やRIPがぶっ壊れても面倒見てくれるから
トナーとドラム交換を有料でやったら一か月のオンデマンドの儲けが吹っ飛ぶくらいする

393 :氏名トルツメ:2016/10/24(月) 23:48:38.72 .net
ちなみにオンデマンド機は、青焼き屋がよく保有してる
ただ、青焼きより利益出し難くて相当苦戦してる

394 :氏名トルツメ:2016/10/25(火) 06:49:48.64 .net
なんか今は四色機はもう終わりでオンデマンドの時代だって言われてあちこちで導入してるけど何かオンデマンドも儲かりにくいのか?

395 :氏名トルツメ:2016/10/25(火) 08:19:34.62 .net
おそらくリースで購入するだろう
保守入って運転するところがほとんどだと思うので、リース代+保守料+カウント代かかるわけ
出せば出すほどカウント代はかかるし、出さなければ保守料とリース代だけ払う置物になる
リースが終わった頃に新しい機種が出て今使ってるところも微妙にヘタる、それでも使って元返したいところだが新しいの買えばカウント代交渉してやるとか言ってくる

新しいのに変えようが変えまいが維持費に見合った金額で出せばいいんだけど、価格破壊とか激安とかアホみたいなやりかたしてるところが安くなった分だけ値下げするので何も変わらない

俺の見る限りこんな現状と思う

396 :氏名トルツメ:2016/10/25(火) 10:23:14.92 .net
まあほんとそんな感じよね
コストかかりすぎ

397 :氏名トルツメ:2016/10/25(火) 11:58:11.89 .net
最近はプロッターも印刷屋に導入させる動きになっているよね
あれも保守入らんとやってられんし1枚あたりのコストもなんとも微妙だったりする。
知ってる看板屋とか図面屋に外注するのとあまり変わらなそう、出力する素材が増えて屋外用シールもできるとか便利ではあるし、毎日B3以上を出すことがあるなら校正や色校で使えそうだけどなんとも言えねぇなぁ

398 :氏名トルツメ:2016/10/26(水) 07:09:19.85 .net
>>396
でも小ロットなら四色機より安く出来るんでしょ?

399 :氏名トルツメ:2016/10/26(水) 08:17:47.04 .net
ものによるけどオフとそんなに変わらないみたいだよ
シルバーでやってるところは月の維持費とそんなに変わらないケースもあるらしいのでオンデマンド入れてないところもある。
あるいはプロセスカラーで出せる下位機種入れて校正と名刺メインで使うとか

400 :氏名トルツメ:2016/10/26(水) 09:23:23.12 .net
>>398

だいたい>>399が書いた通りかな
まあそりゃ手間は全然オンデマのほうが早いけどさ

401 :氏名トルツメ:2016/10/26(水) 10:37:22.10 .net
CIP3とCIP4とか言ってた時からまだ10年くらいしか経ってないんだよな。
それが今ではオフセット印刷も終わりで、衰退が早すぎる。

402 :氏名トルツメ:2016/10/26(水) 14:05:23.84 .net
A3軽オフ印圧最大にしてもみやぎぬにインキがしっかり乗らん

403 :氏名トルツメ:2016/10/26(水) 15:53:03.01 .net
ブランケットは大丈夫なのかな

404 :氏名トルツメ:2016/10/26(水) 20:05:14.27 .net
軽い機械はな

405 :氏名トルツメ:2016/10/27(木) 07:01:56.96 .net
>>402
みやぎぬ?

406 :氏名トルツメ:2016/10/27(木) 09:22:25.83 .net
レザック系統のだろ

407 :氏名トルツメ:2016/10/27(木) 10:38:13.91 .net
>>402
ブランケット新しいのにして駄目なら
あきらめろん

その機械では刷れんってことだろう

408 :氏名トルツメ:2016/10/27(木) 11:18:26.90 .net
コンパクトな機械は元が軽いから圧も弱い

409 :氏名トルツメ:2016/10/27(木) 16:09:44.80 .net
潰れてもいい古いブランで下に上質35k何枚か挟めば?

410 :氏名トルツメ:2016/10/28(金) 11:49:59.28 .net
古いシンフロで給湿液とアルコール混ぜるタイプ
版が汚れる場合はアルコールは増やすんですか?
最近季節の変わり目かサイドがやたら汚れます

411 :氏名トルツメ:2016/10/28(金) 20:10:08.06 .net
菊四裁の五色機か四色機で質問。
ニスって五胴目とかで一緒に刷れる?
それともニスコーターみたいなのが必要?

412 :氏名トルツメ:2016/10/28(金) 20:15:04.15 .net
>>407
ありがとう
圧が乗らず、かすれてるのにこれで行けと言うアホ専務
他に大きい機械あるのにケチってピンマス
後からクレームで刷り直す確率高いのに

413 :氏名トルツメ:2016/10/28(金) 20:36:15.26 .net
http://i.imgur.com/dwqXkAG.jpg

414 :氏名トルツメ:2016/10/29(土) 09:32:18.51 .net
オンテマンドで封筒五千枚とか一万枚刷れますかね

415 :氏名トルツメ:2016/10/29(土) 09:38:26.06 .net
マック使いのオンデマ担当女が軽オフ舐めてバカにしててウザいわ
オンデマは簡単にカラー刷れるコピーみたいなもんって分かってない

416 :氏名トルツメ:2016/10/29(土) 11:48:11.81 .net
いづれおわるからしかたない

417 :氏名トルツメ:2016/10/29(土) 13:01:07.10 .net
終わってる奴に言われたく無いって言われるよw

418 :氏名トルツメ:2016/10/29(土) 15:27:42.93 .net
>>414
刷れることは刷れるが
コスト莫大にかかる

封筒五千枚とか一万枚な印刷機使わないと

419 :氏名トルツメ:2016/10/29(土) 23:00:28.73 .net
オンデマンドが上になって軽オフは雑魚の厄介者扱いになっていく

420 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 01:50:28.33 .net
ないなーそれは

オンデ、数十台保有して、なおかつ最高メーカーの機種で揃えてるが
しょっちゅう壊れる壊れる(笑) 修理代なめんなよって(笑)
ちなみに、インクジェット系はいま3種類はあるけどわかるー?
コピー機系と一般のオンデマンド機。これらは最高級機でもオフィス製品だね。強度は足らない。
軽オフ機はまがりなりにも産業機械だよ。頑丈さは違う。
インクジェット枚葉機が産業用だね。ただし、一億以上掛かるし、オンデマンドより知識がいる。

421 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 07:40:12.14 .net
>>418
時間もかかりそうだな。

422 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 07:48:23.53 .net
オンデマ入れてからコピー機放出してコピーもオンデマのコピー使うようにしたから、コピー使う時に稼働してたら使えなかったり面倒
弱小はダメだな

423 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 08:53:11.48 .net
オンデマンド数十代とか中小じゃないな

424 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 11:31:31.07 .net
そのうち何割かはモノクロ機とか下位機種が混じってるよ
うちは青写真(複写)屋が前身なんで

コピー機でも、孔版印刷(シルクスクリーンなど)のコピー機があって
それは昔から一般的に軽印刷のくくりだった

425 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 11:51:07.77 .net
印刷オペも職を失ってるけど、オンデマを導入出来ない会社側も
潰れて行ってるんだろうな、何軒も。

426 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 12:37:48.58 .net
いや、オンデマしかない会社も消えてる

なんでそんなこというかというと、
初期のオンデマンド機の開発と普及に関わりのある会社で働いてたから

427 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 12:41:55.86 .net
いま軽のない会社に移ったから現状を知らないが
軽オフの魅力や利点はあると思う

ただ、一般の印刷会社にもいえるんだけど
なぜか自社の宣伝しない軽印刷屋さん多いよね

428 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 14:16:24.74 .net
封筒注文多いと軽オフ必要だな
封筒なら給紙の長いベルト部分ないモデルがいい
ベルトあると長4とかギリだし

429 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 16:48:57.20 .net
>>427
お金のことはよくわからんけど小ロットを軽でやるのとオンデマンドでやるのとじゃスピードが違うからな。
通しが少なくても台数があれば軽オフじゃないと時間が掛かって仕方がない。

430 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 19:12:01.12 .net
ん?
逆じゃね?
さすがに小ロットならオンデマンドのほうが早いと思うけど

431 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 20:37:42.66 .net
たった10枚のハガキをピンマスでやらされる俺

432 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 22:35:21.80 .net
10枚ならインキもローラーに巻いた分だけで刷れるな

433 :氏名トルツメ:2016/10/30(日) 23:21:32.27 .net
皿に入れずに塗りたくりで十分やろな

434 :氏名トルツメ:2016/10/31(月) 00:38:17.97 .net
プレクスターで名刺100枚で色替えなんて時はツボにインキ入れず
ローラーのインキだけで刷ってたよ。

435 :氏名トルツメ:2016/10/31(月) 07:29:47.87 .net
むかしあった平台校正機単色はローラーに塗るしか方法がなかったよ
あとから出た多色機はコップ形のインキ壺(湯呑みぐらいのサイズ)
が付いてた

436 :氏名トルツメ:2016/10/31(月) 11:48:13.02 .net
このスレの人はプロダクションプリンタとそこらのコピー機の違い分かるのか?

437 :氏名トルツメ:2016/10/31(月) 14:28:38.17 .net
あなたが分かるならいいんじゃないの

438 :氏名トルツメ:2016/10/31(月) 20:28:58.81 .net
古い機械のサッカー取り付け部のエアが通るパイプ内部の紙粉とか溜まった汚れを、大掃除に掃除したいが分解したら壊れそうで躊躇
内部汚れはあるが今のところ異常なく使えてるから不調になってからの方がいいかな

439 :氏名トルツメ:2016/10/31(月) 22:22:54.86 .net
大掃除に要らん整備してボルト舐めた俺

440 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 07:19:34.03 .net
>>435
校正機と普通の印刷機は違うものなの?

441 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 11:51:18.39 .net
わあ

442 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 12:49:43.64 .net
うむ、校正機は違うものだよ
軽印刷の人だと、菊四機とA3縦通し寸延び機(軽オフ)の違いはわかるかな

校正機はもっと差があって、まずブランしか胴がない
版は平な版台に置きます。紙も版もローラーも水平。
胴は浮遊して、電車みたいにスライドして前進後進します。

443 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 12:56:18.06 .net
>>442

>菊四機とA3縦通し寸延び機(軽オフ)の違いはわかるかな

例えがおかしい。
菊4もA3も紙サイズが違うだけで同じ印刷機。
校正機は全く別物。

444 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 17:28:32.52 .net
うわっ

445 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 19:29:07.99 .net
軽オフに横通しや菊4ってあんの?
あと紙サイズを菊半機にしてみようか
菊半機とA3寸延び縦通し機は同じ構造かい?

446 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 20:37:46.57 .net
>>445
違う、そういう意味ではなく菊4とA3はフィーダーが違うだけで同じ印刷機だって
言ってんだよ。
菊全でも菊半でもフィーダーが違うだけで軽オフと同じ構造だろ。
軽オフは多少簡素化されてるだけで、印刷部の基本構造は同じ。

447 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 20:42:46.89 .net
縦通しビミョーにブレたり横目刷りにくかったり

448 :氏名トルツメ:2016/11/01(火) 23:43:52.75 .net
>>446
あなたがオフセット印刷機を使ったことが無いのはわかった

軽オフ機はわるい機械ではないが、セミオフセットだよ
おそらく、「版がちがうだけ」といった説明がよくなされているためだと思うが

軽オフ機はツボも菊4とちがうし、本体の価格のケタも違う
わたしの知っている軽印刷屋さんたちはよく違いを知ってるよ

449 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 00:22:35.82 .net
最新の軽って、水棒はまだモルトン?
いまB全の機械のとこに移ったんだが、こいつがモルトン。
重過ぎる。
取り外しは2人がかり。

450 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 07:35:54.38 .net
>>442
そうなんだ。
全く同じかと思ってた。

あと校正機の求人見ると夜勤の交代制が結構あるけど、そんなに忙しいのかな?

451 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 07:41:35.40 .net
>>445
前に菊四の機械使ってたことあるけど人によってはこれくらいも軽オフって言う人いたな。

>>449
モルトンかどうかは機械の大小は関係無いんじゃないかな?
ハマダやリョービの両面機でもモルトンやそうじゃないのもある。
でも全版のモルトンって大変そうだね。

452 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 11:00:30.61 .net
>>448
頭悪そう

453 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 11:17:02.44 .net
プレクスターつかっている人まだいる?
中古で売れるかな
15年間稼働

454 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 13:04:51.55 .net
名刺なら使ってる  
ローラー全く換えてないから洗うのが大変

455 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 18:15:27.43 .net
>>450
色校正屋さん(専門)は単色機や二色機が多いらしい
たぶん昼勤で二色刷って、夜勤で残り二色後刷りでフルカラーやニスやってたりじゃないかな

あとは四色機があっても、お客が夕方仕事を入れてくるとか
軽オフや印刷とやり方が違うのは、色校正は完成品じゃなくてサンプル
刷って営業がお客に見せて、
再校でまた色とか直したりでだいたい三校までやるから同じ仕事がしばらく続くから時間掛かる

456 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 18:48:41.73 .net
>>453
使ってるよ。単判の和紙名刺はこれがないと刷れないからね。
稼働してるところに予備用で直で売り込めば…、今時のことだから値付けが難しいところ。
単判名刺印刷を強みに、売らずに刷れば刷るだけ儲かるでしょ。機械業者さんかい?

457 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 19:41:28.14 .net
浮き出し名刺もこれがないと困るな
多面付け浮き出しは型台で高くなるからな

458 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 19:44:44.68 .net
排紙のグリーンのベルトが順番に切れてきて残り3つ
2つあれば名刺は刷れるから切れるまで使う
サービスが完全にバラさんとベルト交換出来ない使用だから
級紙ベルトは自分でやれたが

459 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 19:45:27.04 .net
給紙だ

460 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 21:31:05.75 .net
>>451
軽印刷も、菊全機あっても二色機しかなかったりすると「軽印刷」て呼ばれるらしい
でかいモルトンは、脱着がね

>>453
プレクスターってのをみたことはないが、卓上機かい?
商用ではなく、美術系学生や芸術家や工芸家にレトロ趣味な層が興味を持つかもね
小型の活版機やスクリーン印刷機がそっち方面で需要があるそうで、
なんでも話にでてる校正機も 十何色重ねで作品作りたいっていう芸術系に売れたりするらしい

461 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 22:15:05.90 .net
>>455
校正機ってかなり大変そうだね。

462 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 22:20:59.30 .net
>>460
頭悪そう

463 :氏名トルツメ:2016/11/02(水) 23:55:52.62 .net
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

464 :氏名トルツメ:2016/11/03(木) 07:09:50.43 .net
箔押し機って使ってる人いるかな?
操作は難しい?

465 :氏名トルツメ:2016/11/04(金) 08:18:49.15 .net
古い手動があるが年始用の名刺で使ってる
弱いと箔がつかなくて強いとベタ付きになる、強すぎると凸版がつぶれる

466 :氏名トルツメ:2016/11/04(金) 20:51:21.26 .net
やっぱり、刷らないから、苦手な刷れるけど

467 :464:2016/11/05(土) 07:36:28.68 .net
>>465
箔押し機と打ち抜き機って同じじゃないよね?
どう違うの?

468 :氏名トルツメ:2016/11/05(土) 14:44:39.49 .net
足踏み角丸機あるわ

469 :氏名トルツメ:2016/11/07(月) 10:23:38.87 .net
冬場のBSDインキを軟かくするには何がいいですか
マジコンやワニスでいいのですか

470 :氏名トルツメ:2016/11/07(月) 18:43:48.44 .net
コンパウンドは?

471 :氏名トルツメ:2016/11/07(月) 19:22:42.97 .net
うんこがいい

472 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 03:36:08.41 .net
小さなただの古い長屋一戸建てみたいな所が印刷って看板をあげてたりするのはなにしてんだ?
出力とか。何か仕事してんのかな

473 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 06:42:35.20 .net
軽オフ

474 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 07:03:19.41 .net
>>472
普通に機械置いてるとこあるぞ。
下請け専門が多いかな。

475 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 08:32:36.17 .net
中入ると新しい機械やマックとかあるな

476 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 08:55:06.68 .net
暇すぎて病欠した
年賀状もたいして来ないだろうな

477 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 09:11:47.41 .net
適当に校正やったのは差し置いて誤字あるすぐ作り直せゴルァされて昨日は散々だった

478 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 10:16:53.35 .net
これまでずっとOS10.5.4でCS4を使い続けていたのですが機械の限界が近いようで新しいのとCCを入れることになったんですが、下位バージョンとの互換ってどんな感じなんでしょうか
アドビや検索してヒットするブログには下位バージョンで開く方法は見つかっても下位バージョンから開く記述がなかなか見つからなくて

479 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 10:17:12.36 .net
誤爆した

480 :氏名トルツメ:2016/11/08(火) 10:17:28.55 .net
誤爆したした

481 :氏名トルツメ:2016/11/09(水) 04:14:39.09 .net
>>461
校正機の単色や二色なら、
機械的や作業的には軽オフくらいの難易度
インキは少量で、金ヘラで片手練りだし

482 :氏名トルツメ:2016/11/09(水) 04:24:32.76 .net
>>464-465
足踏み式箔押し機も、操作は難しくはないと思う
量をスイスイこなすなら感覚を掴むまではそれなりに経験がいるだろうけど

>>467
打ち抜きは4穴とかのやつでないやつ?
紙器関係が持ってるやつなら、印刷機改造したようなやつがある
旧式機だと活版機を改造したものがあり、安全面ではかなり危険なやつらしい

483 :氏名トルツメ:2016/11/09(水) 07:30:31.58 .net
>>476
ネットの募集で年賀状とか見るんだけど、今の時代そんなに忙しいのかな?
昔年賀状時期だけバイトしてた頃は忙しくてバイトでもカプセルに泊まったりしてたよ。

484 :氏名トルツメ:2016/11/09(水) 15:48:11.03 .net
家庭で年賀状やり始めて一気に減った
最近はメールやSNSで済ませて出さないから更に減る

485 :氏名トルツメ:2016/11/09(水) 16:09:59.93 .net
まあ個人はそうだね

企業はまだまだある
減ってるけど

486 :氏名トルツメ:2016/11/10(木) 21:58:48.34 .net
就業時間が例えば9:00〜17:30の会社で残業したとき、残業代は18:00からってのは普通かな?

487 :氏名トルツメ:2016/11/10(木) 23:24:46.48 .net
18時半からじゃね

488 :氏名トルツメ:2016/11/11(金) 07:29:25.10 .net
>>487
一時間はサービス残業?

489 :氏名トルツメ:2016/11/11(金) 10:32:59.70 .net
>>486
30分単位で残業代が付くならそれで普通。
うちは18時が定時で15分単位なので18時15分から付くよ。

490 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 07:32:33.30 .net
>>489
えーと、それじゃ17:30から18:00までの30分は残業代は無しってこと?

491 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 11:28:56.14 .net
>>490
うちはそんな感じで、タイムカードは定時を過ぎてから押すことが多いので
即残業代がつかないようにしてるんだ思う。

492 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 12:27:57.42 .net
ググれよ

493 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 18:24:55.83 .net
>>492
頭悪そう

494 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 19:44:08.32 .net
検索しても理解できないのか?バカは悲しいなw
会話に乗る奴も答え曖昧だしバカ同士楽しそうだね

495 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 20:20:10.14 .net
頭悪そう

496 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 20:56:46.23 .net
>>494
それやったらごちゃごごちゃぬかしてんと、おどれが答えんかえ!

497 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 20:57:46.40 .net
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

498 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 21:02:34.45 .net
>>496
罵倒するやつは一番バカだから
答えるの無理だってw

499 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 21:12:32.60 .net
>>498
最夜にケンカ売りよるやつがいっちゃんアホやわな
有機溶剤吸いすぎてラリっとんちゃうけ

500 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 21:14:51.79 .net
うるせえ死ねやモルァ

501 :氏名トルツメ:2016/11/12(土) 22:13:10.35 .net
バカじゃなければいまだに軽オフいじってないよなw
ごめんご

502 :氏名トルツメ:2016/11/13(日) 07:40:53.09 .net
頭悪そう

503 :氏名トルツメ:2016/11/13(日) 07:42:06.00 .net
>>501
【100コイン】
「最夜 」 これは何と読むかわかりますか?
検索してもわかりませんでした。

意味も分かれば教えてください。 - Yahoo!知恵袋 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13112658208

504 :氏名トルツメ:2016/11/13(日) 15:39:51.15 .net
シルクスクリーン印刷ってシンナー臭きつそうで、頭やられそうだなマジで。
ハロワに募集出てたけど辞めとく。

505 :氏名トルツメ:2016/11/13(日) 15:49:04.82 .net
>>504
体に悪い溶剤けっこう使うから腎臓もやられるぞ
ほとんど手作業で面倒くさいしやりたくない

506 :504:2016/11/13(日) 16:06:24.68 .net
>>505

軽オフから転向しようと思ったけど、youtubeの動画見ても製版とかテープ貼ったり
糊?みたいなのを塗布したり工程が多くじゃまくさそうだな。

507 :氏名トルツメ:2016/11/13(日) 17:48:04.85 .net
転写やったことあるが最後のカバーコートでシンナー臭くてなあ

508 :504:2016/11/13(日) 19:06:29.71 .net
>>507

オフセットでも圧胴拭く時にシンナー使ってたことあったけど、ちょっとに時間拭いてる
だけでも頭がフラっとなることあったよ。
トリクレンよりはマシだけど。

509 :氏名トルツメ:2016/11/13(日) 19:53:35.54 .net
ジクロルメタンの刺激臭が
好き

510 :氏名トルツメ:2016/11/13(日) 20:37:10.09 .net
底辺の鏡やな

511 :氏名トルツメ:2016/11/13(日) 20:45:49.82 .net
ワンパターン池沼お疲れ

512 :氏名トルツメ:2016/11/14(月) 07:35:14.16 .net
>>508
洗い油で拭かないの?

513 :氏名トルツメ:2016/11/14(月) 08:12:06.08 .net
シルクもすぐに100%なくなるわけじゃないけど大判プリンタにほとんどシフトするんじゃないか

514 :氏名トルツメ:2016/11/14(月) 08:40:42.69 .net
>>512
当時菊全の機械でフィーダーマンとしてやってたんだけど、機長が定年超えた
年寄りで昔ながらのやり方でさせるからシンナーを使えって言われた。

515 :氏名トルツメ:2016/11/15(火) 07:37:07.71 .net
>>514
昔はシンナー使ってたのか。
体に悪そうだね。

516 :氏名トルツメ:2016/11/15(火) 10:42:39.95 .net
気持ちいいよ

517 :氏名トルツメ:2016/11/15(火) 15:42:21.91 .net
>>516
それはヤバイんじゃ…

518 :氏名トルツメ:2016/11/15(火) 20:10:47.85 .net
>>515
ブラン拭く時は洗い油だったけど、圧胴に関してはなぜか
シンナー使えって言われたよ。
職人のつまらないこだわりなんだろうね。

519 :氏名トルツメ:2016/11/16(水) 07:14:23.28 .net
圧胴のはじっこは拭いてても少しずつインキがこびりついてくよね?
シンナーだとそれを防げるってことあるかな?

520 :氏名トルツメ:2016/11/16(水) 16:06:15.46 .net
古いシンフロ寒くなったら汚れやすくなった
朝イチは汚れないけど数千枚刷るとダメ
インキ硬くても、添加材入れて軟かくしても汚れる
空調管理は全くやってない工場
水ローラーニップ幅は細かったから調整したが、強くすると汚れるかな

521 :氏名トルツメ:2016/11/16(水) 18:29:12.22 .net
古いと言えば、エレファックスのピンマス製版機。
スイッチ押してもピンマスが送られないことが多くなったわ。
エアとかで捌かずに、分厚いゴム二つで送るタイプ

522 :氏名トルツメ:2016/11/16(水) 18:31:33.88 .net
途中送信しちまった。
分厚いゴムは一度も交換してないから、これが原因だろうかねえ。
他はゴムに綱がってるチェーンくらいしかない。

523 :氏名トルツメ:2016/11/16(水) 19:31:04.90 .net
>>520
うちの印刷機で前に寒くなって汚れた時は水ローラー自体が痩せてきていて
版とのニップ幅は出てるんだけど、途中の水ローラー同士が密着してなくて
版に水が行き届いてない状態だったため、ローラー屋で巻きなおしてもらったら
直ったよ。
寒くなるとゴムが縮むので一度全部の水ローラーのニップ幅を確認したほうがいいよ。

524 :氏名トルツメ:2016/11/16(水) 19:40:15.78 .net
>>523
ありがとうございます
水に浸かってるゴムローラーと版圧のローラーはまだ換えて数年ですが、水ローラーと接触する太いローラーが古いのでそれが怪しそうですね

525 :氏名トルツメ:2016/11/16(水) 22:13:50.31 .net
菊四の機械でPSを社内で焼いてるんだけど、機械にセットしていざ印刷しようとすると必ず最初汚れが出ます。
プレートクリーナーで拭かないと落ちない位の汚れです。
モルトンは乾いてないし原因が判りません。
版を焼いてる人が焼いたあとそのまま版を放置してるんですがこれが原因ですかね?。
直射日光には当たってないけど蛍光灯には当たってます。

526 :氏名トルツメ:2016/11/16(水) 23:46:02.80 .net
ガム塗って保存すればあ
最初プレートクリーナーで拭けばあ

527 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 07:33:15.57 .net
>>526
刷版するときH液に通すと同時にガム引かれるんじゃなかったっけ?


ちょっと聞きたいんだけどパッケージ印刷でボール紙を印刷するときの版って普通のPS版ですか?

528 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 08:29:56.09 .net
>>525
放置しないですぐ印刷すると
汚れ出ないの?

529 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 11:20:20.73 .net
>>528
多少出る。
だから放置が原因じゃないかもしれないです。
水が上がっての汚れなら水をかければ消えますよね?
でも消えないんですよ。
結局機械を止めてプレートクリーナーで拭かないと駄目なんです。

530 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 14:58:10.89 .net
xante社のPLATEMAKER4J
がついに今年いっぱいでサポート期限切れです
いい機械だったのに

531 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 19:56:35.60 .net
>>529
ガムが残ってると汚れが出る。
ガムが濃いんじゃないかな。
刷版の所の蛍光灯は感光しないように
フィルターで覆ってるはずだから
それが原因ではないと思うし、感光
してるなら、使い物にならないよ。

一度ガムコーターの機械を点検して
ガムの濃度や版が出てくる所の絞り
ローラーの圧が弱くなってないか
みたほうがいい。

532 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 20:18:16.44 .net
RYOBI3300CRて封筒、ハガキ、複写、チラシ等刷れますかね

533 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 21:26:11.92 .net
>>531
なるほど。
一応版を着けたあと水に浸したスポンジで拭いてるんだけどね。
これじゃガムは拭き取れないかな?
あとH液が古いのかとも考えたけど…

534 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 21:29:35.62 .net
プレートクリーナーで拭けばあ

535 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 22:43:41.83 .net
>>533
現像機も疑ったほうがいいよ。
現像液が劣化するともちろん良くないし。

で、刷版はベテランがやってるのかな?
ベテランなら現像液の交換やガムの濃度も管理
できるはずだし。

536 :氏名トルツメ:2016/11/17(木) 22:50:33.59 .net
硬めのインキが乳化でインキ壺の中までトロトロになったから、夜に予備ローラー換えた
明日刷ってみて駄目なら水の中に浸ってるローラー換えるしかない
それで駄目なら給質液濃度か

537 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 01:55:40.65 .net
>>533
その汚れはどんな出方する?
部分的か地汚れみたいに全体的にか?

538 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 07:11:53.91 .net
>>535
ベテランなんだけどちょっといい加減なとこがある。

>>537
水が上がった時のようにクワエ側からクワエ尻に向かってサーっと汚れることもあれば地汚れみたいに点々と汚れがつくこともあります。
いずれも水をかけても落ちません。

539 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 09:38:46.94 .net
>>538
社長や版焼いてるやつと相談するのが先だと思うが

540 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 11:58:14.20 .net
インキ軟かくて乳化かと思ったら、インキ壺で練られて軟かくなってることあるよ

541 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 16:36:23.46 .net
水皿のローラー以外巻き直しローラーに付け替えたが乳化は続く
紙版とアルミ版で給湿液変えてるがどちらも乳化


残りは水皿ローラーのヘタりで供給量がおかしくなってるくらいか
水皿ローラーはストックないから困った

542 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 16:49:54.02 .net
ブログでやれ

543 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 18:14:24.85 .net
>>542
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

544 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 20:41:24.58 .net
経過より原因分かった時だけ書いてくれよ、参考にするから

545 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 20:45:33.67 .net
>>544
今の若い印オペって先輩オペにも相談せずネットであやふやな回答ばかり
得てるから原因究明なんて出来ないと思う。

546 :545:2016/11/18(金) 20:46:48.43 .net
訂正

印刷オペ

547 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 20:53:02.35 .net
出た決め付けww

548 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 20:54:39.23 .net
>>545
おめえが答え出してやれよ熟練だろwwww

549 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:06:38.33 .net
>>545
なんでも自分で問題をかかえこんで、質問もしてこないのがおおいわな
最初は面倒見てやったが最近は聞いてくるまでほったらかしやわ

550 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:10:48.99 .net
自演

551 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:13:04.92 .net
おっさんオペに質問しても的外れなアドバイス\(^_^)/

552 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:20:13.96 .net
>>549
みんながそうではないけどその傾向にあるのは間違いないし、覚える気が有るのか
無いのか分からない感じだな。
だからいつまで経ってもトラブルに対応出来てない。

553 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:24:07.06 .net
先輩とはメーカー違いの機械のエア不良を相談したら、エアの調整ダイアル限界越えて捻って壊されたことある。

554 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:24:37.06 .net
>>552
自己レス

555 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:26:39.49 .net
壊されてからは通いの技術のおじさんに相談している。

556 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:34:28.40 .net
>>552
質問してこないやつに教える義務はないから、こっちも教えんし
悪循環になって辞めていくやつもおる

557 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:40:41.95 .net
>>555
そらぁ機械の故障はメーカーに聞くのが当たり前やろ
メーカーがちゃうかったらなんぼベテランの先輩でもわかりまへんで

558 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:41:09.02 .net
自演

559 :氏名トルツメ:2016/11/18(金) 21:42:41.46 .net
こんな先輩だから質問しないんだよなww

560 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 07:02:58.07 .net
熟練工と思い込んでる人は頑固ですからね。。。。
これが正しいと決めつけてますし。。。

561 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 07:56:49.58 .net
>>545
ベテランも丁寧に教えてくれる人もいれば昔ながらの職人だと教えてくれない人もいるよ。
見て覚えろとか考えてやってみろとか…

自分が単色機使い始めたとき機械の操作方法は教えて貰ったが調色は自分で考えてやれとか言われて教えてくれなかったよ。

562 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 09:36:46.04 .net
クレストラインやシンフロの水と接触するゴムローラーは他の部分と共通のゴムですかね?
特殊なゴムなんですかね
同じなら巻きかえに出せますが

563 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 09:57:28.11 .net
>>561
俺も若い頃あまり教えてくれない先輩もいたけど、調色は最初だけ説明してくれたよ。
捕色の関係とかな。
俺はそんな教え方はしなくてその都度言ってやるけど、練習はさせるようにしてる。
あまやかすのと指導するのは違うと思うしな。

564 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 10:01:02.63 .net
>>562
それはメーカーに聞くほうがいい。

565 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 10:59:35.07 .net
印刷を始めて間がないころインキ練りは練習も兼ねてかなりの量練らされたな。
菊全の機械なのでインキの量がハンパなく手が折れそうになったw
厳しいことも言われたけどそれがあって覚えるのも早かった。

566 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 11:34:09.09 .net
色あわせは絵の具で練習した
粘度も良く似てるし

567 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 13:58:31.38 .net
>>563
確かに甘やかしすぎるのも問題だよな。
でも調色に関しては触りだけでも教えてほしかった。
練り入れる順番とか。
まぁいい経験になったと思ってるけど。

568 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 14:03:06.76 .net
>>565
俺はインキ練って手に水ぶくれが出来て潰れてすぐまた出来た。
痛くて物を持つのも大変だったよ。

>>566
絵心があると調色が上手くなるってインキ屋の営業が言ってたなぁ。

569 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 14:05:45.00 .net
>>567
ぜんぜん教えないってのも問題だな。
俺の先輩も口数は少なかったけど、見ないふりして結構見ていてくれたし。
どうしても色が合わない時は助けてくれたしな。

570 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 14:17:08.34 .net
>>568
絵かきと共通してるな色あわせは
俺は絵を描いたり写真撮ったりするのが好きで
なんか色あわせは面白いと感じた

571 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 17:37:27.00 .net
うわあ

572 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 19:32:51.16 .net
印刷もアートの分野とつながってるしな

573 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 19:52:49.56 .net


574 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 20:19:38.87 .net
http://dec.2chan.net/69/src/1475848001764.jpg

575 :氏名トルツメ:2016/11/19(土) 21:13:01.29 .net
ハマダの菊四の二色機って横通しのことかな?

576 :氏名トルツメ:2016/11/20(日) 10:36:45.34 .net
>>575
菊4ならヨコ通しの引き針だけど。
A3ワイドのことを菊4って呼ぶ人もいるから
型番を聞いたほうがいいよ。

577 :氏名トルツメ:2016/11/20(日) 15:46:10.67 .net
押し針嫌い

578 :氏名トルツメ:2016/11/20(日) 21:15:09.71 .net
>>576
ありがとう。
確かに菊四とA3の機械を同じ扱いにしてる人いるね。

>>577
俺も。

579 :氏名トルツメ:2016/11/20(日) 21:15:54.22 .net
押し針は薄紙の見当がなあ

580 :氏名トルツメ:2016/11/22(火) 15:01:58.40 .net
20年選手のエレファックス製版機の部品は出るのだろうか
消耗品レベルならでるだろうが、ギヤの歯車とかなさそう

581 :氏名トルツメ:2016/11/22(火) 15:57:52.89 .net
今のピンマスってロールタイプだっけ

582 :氏名トルツメ:2016/11/22(火) 18:25:48.39 .net
尻の穴かゆくてスボン下げてかいてたら営業が後ろに居た、音もなく近付くなハゲ

583 :氏名トルツメ:2016/11/22(火) 20:15:05.08 .net
エレファックスの紙が通らない原因が判明したわ
送りゴムの不良だと思って新品に交換したが改善されず
チェーンや歯車点検したら、送りゴム回す歯車内部がワンウェイクラッチになってやがった
これが回す時にたまに逆回転して負荷がかからず送られない

ルアーなんかのワンウェイクラッチはバラして付着したグリスや油清掃すれば復活することがあるらしいが、バレせるのかこれ?w

584 :氏名トルツメ:2016/11/22(火) 20:27:02.46 .net
http://livedoor.blogimg.jp/os_secunda/imgs/9/e/9e66dd9c.jpg

585 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 00:01:24.06 .net
辞めたい

586 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 00:34:06.28 .net
窓付き封筒で
窓が咥え尻から30mmくらいのところについてて
窓の上縁が封筒フィーダー上で一枚上の封筒の入れ口部分に引っかかるんですが
対策ないですか?
(角2 アドヘヤ付き、窓開きです)フィーダー上での封筒の(刺身状)ズレ間隔は3〜6cmほど
どうやら咥え尻から窓の上縁までの長さがズレ間隔より広くないと引っかかるようです。


ベルトの下にストロー入れて浮かす奴と
フィーダーのスチールコロを抜くのはやりましたが駄目でした。
フィーダーはアルファ技研製です。印刷機はryobi3200 accdです。

587 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 00:44:31.95 .net
角2なら封筒フィーダー使わないで刷れるよ
4〜500積めるし

588 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 07:32:13.17 .net
セパレートインクって何のためにあるの?

589 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 07:33:36.12 .net
フィーダ使わないとエア捌いた時にずり落ちるから嫌い

590 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 07:35:52.72 .net
アドヘアはたまにくっついてヤレ出るし
余り保存しとくと一年も経てば必ず張り付いて使えなくなるから嫌い

591 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 08:36:56.38 .net
フィーダーになれると手差しが面倒になるが、洋2封筒カマス、インボイスは仕方なく手差し
枚数多いとイライラする

592 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 08:51:04.09 .net
>>589
普通に刷れるがw
頭使わんと

593 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 08:57:21.02 .net
俺は200しか積まなかったな
それくらいが一番好調だった
角2の85なら500位は積めるが、100だと癖が強いと一々折って反り戻したり面倒
箱の一番下と一番上はやたら癖付いてるの多いし
横貼り大量積みだと片側斜めになるから下に入れて調整したりな

594 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 08:59:29.99 .net
ケツ側に厚紙入れてクワエ側と平らになるようにしないとずり落ちるよ

595 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 09:07:33.93 .net
アルファ技研の封筒フィーダ
光文堂が引き継いだがぼったくりだな
封筒送りベルト痛んだからベルト+交換作業料+出張料で五万オーバー出された
ムカついたから苦労して自分で交換したから二万台で済んだ
会社名古屋なのに技術は関西から新幹線で来るから新幹線代金も払えとかww

596 :586:2016/11/23(水) 09:53:39.15 .net
棒積みでやってみたんですが
150枚くらいしか積めませんでした。(85g/m2)
下に紙を折りたたんだのを敷いて
袋側との高低差をなくして
あとは、咥えをバンバン叩いてパイルの上昇を制御するやつが
封筒をたたいた時封筒がうねるので結局50枚詰んでは流しを繰り返してました。

597 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 10:01:45.28 .net
頭クワエで500とか綺麗に水平にしないと厳しいっしょお
昔使ってた機種は真ん中凹んでたりサイドどちらかが下がってるだけで、斜めに持ってかれたりして上手く吸わなかったなあ

機種違えば噛み合わないから、やれないのは腕のせいはナンセンス

598 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 10:02:59.12 .net
頭クワエじゃなくてサッカーがクワエ側ね

599 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 12:57:21.90 .net
やっぱり、出来なかったかろ、仕方なく、やらない

600 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 17:25:42.50 .net
プレクスターで洗浄液ダイクリーン使っているんだけど
もうやめるからそんな量(21L)もいらない
代替品で2Lくらいのなにがいいですか

みなさん何つかっていますか

601 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 19:11:28.64 .net
メインはクールクリーンだがダイグリーンの方がブラン拭いた時の揮発背が高くて好き

602 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 19:11:45.75 .net
揮発性や

603 :氏名トルツメ:2016/11/23(水) 19:16:29.54 .net
ああ回復剤と勘違いしてた
洗浄液なら違うわ

なんたらフレッシュとかいう奴だわ

604 :氏名トルツメ:2016/11/24(木) 12:23:46.18 .net
油性で封筒印刷してるんですけど
皆さん所の会社って
印刷後に封筒の検品ってやってますか?

僕の所はデリバリに100枚ごとに入れる合紙入れの機械がないので
手で数えるついでにパートさんにパラパラ検品してもらってますが

この作業がなければかなり時間短縮になるため
いずれは印刷後、すぐに箱詰めとかにしたいのですが。
合紙入れ買ったとしてUVならともかく、油性で即箱詰めはどうかなと思いまして
もしやってるところあればどんな風にやってるのか教えてください

605 :氏名トルツメ:2016/11/24(木) 15:42:49.69 .net
オフセットだが100枚置きに箱入れてるわ
あとから数えんわ

606 :氏名トルツメ:2016/11/24(木) 15:50:12.23 .net
封筒は立てて置かないと裏移りしたときの精神的ショックが凄い
長形なら100ごとにそのまま箱、角形はついたてして50ずつ紙挟んで立ててる

607 :氏名トルツメ:2016/11/24(木) 16:48:02.49 .net
>>604
長4、長3なら100枚で取って、さっと検品して箱に入れてる。
厳密に100枚は数えてないよ。
角2とかは乾くまで立てかけてる。

608 :氏名トルツメ:2016/11/24(木) 18:37:41.06 .net
角2とか取り出す重さで裏汚れしやがる
特に張り合わせ部分

609 :氏名トルツメ:2016/11/24(木) 19:03:10.67 .net
なるほど。
ありがとうございます。
確かに角型は立てた方がいいですよね。
営業さんとも相談してどうするか決めようと思います。

610 :氏名トルツメ:2016/11/24(木) 20:45:01.95 .net
角2は箱に入ってる合紙のボール紙を出口に置いて、そこに封筒落とすようにして
100枚ごとにボール紙ごと持って、そのままの状態で乾くまで放置して並べとく
あまり多いと、このやり方は場所がなくて使えない

611 :氏名トルツメ:2016/11/25(金) 18:20:15.17 .net
今からオンデマンドで100P100部て…今日で帰れるかしら

612 :氏名トルツメ:2016/11/25(金) 18:54:37.94 .net
>>611
両面機ならセッティング含めて5分で刷れる。
片面機なら倍以上はかかるだろうな。

613 :612:2016/11/25(金) 18:55:44.52 .net
スマン、50分の間違い

614 :氏名トルツメ:2016/11/25(金) 19:31:34.53 .net
>>612
乾き時間と断裁丁合で2、3時間かかるでしょ
オンデマンドだったら丁合やって切って合わせば後は綴じだからもしかしたら同じかなぁ

615 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 07:28:11.43 .net
>>611
オンデマンドは印刷時間がかかるんだよね。

616 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 07:31:57.63 .net
うちのオンデマンドで出すのがやたら反っててイラつく
オンデマンドの折らされたり、ミシン入れたりすると反り戻しから始めないと

617 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 08:22:06.81 .net
>>616
以前は学校から来る持ち込み製本で自前の輪転で刷って折っているから紙がグニャグニャになってることが多かったんだけど、伝票の糊つけの要領でハケに水つけて塗ってしばらく放置すると無線とじできるくらいにはまっすぐになったな

618 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 15:45:57.68 .net
紙の包み二三個乗せとけえ

619 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 17:38:26.48 .net
パソコン使わせてもらえないからなんもスキルが上がらん
糞古い機械だけ毎日フル稼働しても機械壊れたら終わる

620 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 17:50:04.69 .net
なければ自分で買って家でやったらどうだ
事務的なものでいいなら電機屋で売ってるものに入ってるオフィスでもいい、アドビならPC屋に相談して最低ラインの買ったらいい、ただしソフト代毎月五千円かかるけどね

621 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 18:05:28.07 .net
自分で買っても社内がどういうやり方とか全く分からん
日々印刷に追われるだけで一日が終わる
Mac担当と会話なんてほとんどない

622 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 18:13:12.27 .net
>>621
何のソフトを覚えたい訳?
DTPで使ってるグラフィック系のソフトか?

623 :氏名トルツメ:2016/11/26(土) 18:42:41.95 .net
http://pbs.twimg.com/media/CyGvDJ6UcAAcZV5.jpg

624 :氏名トルツメ:2016/11/27(日) 12:57:07.22 .net
単色で封筒刷ってるから二色や両面が面倒臭い

625 :氏名トルツメ:2016/11/27(日) 20:41:34.69 .net
来年になると直ぐに文春で2ヶ月地獄だぜ

626 :氏名トルツメ:2016/11/27(日) 20:42:03.79 .net
センテンススプリングやない文集や

627 :氏名トルツメ:2016/11/27(日) 22:09:42.42 .net
来月29日まで仕事

628 :氏名トルツメ:2016/11/29(火) 21:03:26.53 .net
シンフロ水調整シビア過ぎ
クレストラインにして

629 :氏名トルツメ:2016/11/29(火) 21:44:52.18 .net
岩通アナログピンマス製版機
来年三月生産終了らしいな

生産終了7年は部品供給義務あるとして、ピンマスも7年ってことかね

630 :氏名トルツメ:2016/11/30(水) 07:45:06.56 .net
ピンマス製版機、放置してあるけど早く捨てないとまずいな

631 :氏名トルツメ:2016/11/30(水) 07:49:06.18 .net
去年の今頃もこのスレでそんなこと書かれていたような

632 :氏名トルツメ:2016/11/30(水) 11:11:15.21 .net
もっと前だろハゲ

633 :氏名トルツメ:2016/11/30(水) 21:41:31.59 .net
前使ってた人が辞めてしまったので、最近シンフロのピンマスをやらされてます 
朝一番は調子良いですが昼近くになると両サイド上部にインキ汚れが出ます
徐々に水の量の目盛り上げてますが、汚れが出ないないくらい極端に上げてもいいのでしょうか?
あまり上げたら水出し過ぎになりませんかね
汚れ出たら水交換したり、インキ巻き取ったり工夫してますが、使ってた方が辞めてしまったため詳しく分かる人がいません
他の機械はモルトンやクレストラインですので

634 :氏名トルツメ:2016/11/30(水) 23:20:15.27 .net
年賀状少なw

635 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 08:56:15.90 .net
>>633
ローラーの端が減ってるとか?

636 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 09:32:29.90 .net
ニップ幅とかで版面に着けたインキ見るとローラーって真ん中減りしてるよな
サイドだけ太いような
プレクスターのインク送るゴムローラー真ん中に隙間あって隙間から向こうが覗けるわww

637 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 09:45:21.38 .net
新風呂と漏るとんは使いたくない

638 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 10:22:55.76 .net
水ふやすとインクがうすくなっちゃって

639 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 11:54:42.09 .net
>>634
年賀状が本当に少ないね
カラーへ移行させて無理矢理値上げ路線にしても、売上げが減る一方

640 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 14:08:20.89 .net
郵便局の糞が営業かけてるからな

641 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 15:38:42.59 .net
乳化初期は壺とかで分かるもん?
酷いと薄くなったり壺に水が浮いたりして分かるけど

642 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 17:10:00.73 .net
>>640
四面はがき買ったら年賀状印刷のときはぜひうちではがきお願いしますってニコニコで言われるわ
おめぇらが印刷取ってんのに何言ってんだよって感じだな

643 :氏名トルツメ:2016/12/01(木) 21:06:09.17 .net
紺愛は必ず乳化しやがる

644 :氏名トルツメ:2016/12/02(金) 00:15:42.48 .net
何かを、誰かを深く愛することもなく
何に対しても心からの関心を抱くこともできず
ただメシを喰らい、予定をこなし、
習慣ばかりで一日を埋め、くだらねぇ自分を軽蔑することもできず
俺が生きていてなにが悪い?と開き直る
魂は一ワットの光もねぇ


そんな奴が長生きしてなんになる?

645 :氏名トルツメ:2016/12/02(金) 07:22:14.80 .net
>>637
モルトンは判るがシンフロも駄目?

646 :氏名トルツメ:2016/12/02(金) 10:14:32.62 .net
ぼくモルトンよろしくねー

647 :氏名トルツメ:2016/12/02(金) 10:17:33.97 .net
シンフロのアルコール添加するタイプ
アルコール量減らしたらピンマス全体に薄い色の靄のようなのがかかって、印刷汚れが出た
アルコール重要なんだなあと

648 :氏名トルツメ:2016/12/02(金) 17:07:09.23 .net
角2で単色の同色で枠も印刷するタイプ
枠だけ濃くなって100枚ごとに引き出すときに汚れる
メインの社名の部分は問題ないのに枠だけどうしても濃くなる

649 :氏名トルツメ:2016/12/02(金) 19:01:34.74 .net
>>647
地汚れだな。
原因がはっきりしてれば問題ないけど
ハマダのコンパック連続給水で地汚れが出たときは困ったわ。
専用の添加剤を入れるんだけど、それが原因だと後から分かった
時は、なにやってんだハマダって思ったよ。
大阪のショール−ムで展示会があった時にそのこと指摘したら
素直にあやまってた。


>>648
縦方向に長い文字はインキを食うけど
枠みたい横に長いのはインキ食わないからだな。

650 :氏名トルツメ:2016/12/02(金) 22:50:26.30 .net
パチンコパチスロだけは止めろよ!
するのは仕事だけにしておけ。

651 :氏名トルツメ:2016/12/02(金) 23:52:10.19 .net
昔は打ち方次第で勝てたが最近のパチは遠隔操作入ってるから勝てない

652 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 07:12:56.36 .net
モルトンは判るがシンフロとかコンパックは汚れが出にくいと思ってたが違うんだね。

653 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 08:40:50.16 .net
うちの古いシンフロ水調整がシビア

654 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 13:19:35.17 .net
冬はローラ細るしゴム硬化するし

655 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 17:26:57.40 .net
インキ壺の中のインキが軟らかくなるのは仕様ですかね

656 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 18:10:53.17 .net
休日はパチンコ行って居酒屋で一人飲みして帰宅してAV見ながらせんずり

657 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 18:29:02.66 .net
>>652
シンフロは水が不足すると、途端に汚れが出るから鳴れが必要。
モルトンのほうがやりやすいよ。
コンパックは水調整がいらないんだけど、添加剤に問題があって汚れただけ。

658 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 21:11:39.85 .net
ハマダさん家の最後の名機?DU34U両面機。
実はリョービの3200PCXのほうが使いやすかったな、おれは。
DU34Uはゴツイ感じで軽快さがなく、見当あわせもダイヤル式のアナログ
ってのも古さを感じた。

659 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 21:34:10.05 .net
クレストラインの水に浸かったローラーが乳化しないのは何故なのか考えたらまた眠れなくなっちゃうよ

660 :氏名トルツメ:2016/12/03(土) 21:50:25.52 .net
ハマダはレバー1本で水ローラーとインキローラーが版に着く
古い機械が意外と使いやすかった。
シンプルで壊れないし、最後は封筒専用機になってるのが多かった。

661 :氏名トルツメ:2016/12/04(日) 07:34:23.00 .net
壺のサイドは絞ってます

662 :氏名トルツメ:2016/12/04(日) 07:41:51.95 .net
リョービはブラン吹くときスペースが狭すぎで嫌い。
あと給版装置も脱着しづらかった。
ハマダのほうが楽。

663 :氏名トルツメ:2016/12/04(日) 08:12:24.65 .net
サイドは絞らないと非画線部がインキ盛りすぎるからな



リョービはシリンダー拭くのもめんどい
コロコロが大量にあるのが邪魔
あれのせいで封筒用のアルファ技研のブランテープが上手く貼れない

664 :氏名トルツメ:2016/12/04(日) 13:12:23.10 .net
今日は昼から酒

665 :氏名トルツメ:2016/12/04(日) 21:54:22.47 .net
http://usi32.com/wp-content/uploads/2016/12/FL2gHtO.jpg

666 :氏名トルツメ:2016/12/05(月) 21:45:39.73 .net
四色機を使ってる人に質問です。
24時間ふるに稼働してる会社はともかく普通の会社は仕事が終わったら壺のインキはどうしてますか?
ブラン吹いて圧胴吹いて更に壺を掃除してたら軽く一時間はかかりますよね?
そして次の日また壺にインキを入れると。
壺のインキをそのままにしてる人います?

667 :氏名トルツメ:2016/12/06(火) 00:18:59.59 .net
乾燥防止剤かけてそのままだよ

668 :666:2016/12/06(火) 07:32:37.93 .net
>>667
やっぱり壺は毎日洗わないんだ。
時間もかかるし面倒臭いもんね。
休みの前の日に洗うのかな?

669 :氏名トルツメ:2016/12/06(火) 14:58:58.63 .net
ローラーについたインキ固まらんの?

670 :氏名トルツメ:2016/12/06(火) 17:25:48.32 .net
>>669
さすがにローラーは毎日洗うでしょ。

671 :氏名トルツメ:2016/12/06(火) 17:34:59.86 .net
シンフロの水ローラーに最初に接触する太いローラー新しくしたら、水調整がシビアになり過ぎて困った
10の目盛りでサイド汚れるから12にするとサイド汚れは消えるが、印刷上部が水でかすれてくる

672 :氏名トルツメ:2016/12/06(火) 18:19:36.11 .net
洗うよ

673 :氏名トルツメ:2016/12/06(火) 18:22:11.07 .net
test

674 :氏名トルツメ:2016/12/06(火) 18:25:49.99 .net
>>669
残業で遅くなて洗う暇がない時はやむおえずローラーに乾燥防止のスプーレふって
から帰る。

675 :674:2016/12/06(火) 18:26:48.86 .net
スプレーな

676 :氏名トルツメ:2016/12/06(火) 20:22:42.75 .net
スプーレ!

677 :氏名トルツメ:2016/12/07(水) 09:29:48.86 .net
地中海の香りがするね

678 :氏名トルツメ:2016/12/07(水) 18:22:30.12 .net
海外製の古い機種のローラー交換しようと思って付け根のネジ緩めてずらそうとしたら、狭くて手が入らん部分にc型リングはまってて抜けねーし
マイナスドライバーでこじって外したとしても、再び付けれそうにない
普通こういう場所はE型リングだろと思うが、E型で細いのはなさそうだし困ったな

679 :氏名トルツメ:2016/12/07(水) 19:30:42.40 .net
スプーレ!

680 :氏名トルツメ:2016/12/07(水) 22:14:17.16 .net
>>674
壺は時間が かかるけどローラーを洗うのはそうでもないように思うけど。
でも楽そうだね。
四色機を使ってるとこは皆そうかな?

681 :674:2016/12/07(水) 23:53:52.49 .net
>>680
時と場合によるかな。
俺は面倒くさがりだし、その機械を自分しか使わないからだれも文句
言わないし、印刷に影響ない程度に手抜きしてる。
終電が間に合わないとかの緊急時だけだけど。

682 :氏名トルツメ:2016/12/08(木) 07:26:44.43 .net
>>681
なるほど。
もしかしたら自分も四色機を使うことになるかと思い色々聞いてみました。
ありがとうございました。

683 :氏名トルツメ:2016/12/08(木) 09:41:21.93 .net
表紙込で6ページなんだけど本文一枚だけ無線とじやったことある人いる?
紙は全部110か135になると思う

684 :氏名トルツメ:2016/12/08(木) 13:25:51.36 .net
表紙裏折りして丁合してから乗り付ければ?手で巻いた方が早いよ

685 :氏名トルツメ:2016/12/08(木) 14:06:56.43 .net
手巻きはなぁ…
会社案内だから下手な仕上がりにはしたくないんだよ。中綴できればどんなに楽か

686 :氏名トルツメ:2016/12/08(木) 14:32:39.18 .net
やった事無いのかな?
天ノリと同じ要領で糊付ければ、下手に仕上がる要素がないw

687 :氏名トルツメ:2016/12/08(木) 14:34:06.93 .net
無線でやれたとしても糊はみ出て汚くなる可能性高いでしょ

688 :氏名トルツメ:2016/12/08(木) 15:32:29.27 .net
なぜ巻き三つにしないのか小一時間

689 :氏名トルツメ:2016/12/09(金) 15:41:30.34 .net
水皿のゴムローラー交換したら乳化がかなり改善された
壺のインキがトロトロにならなくなったから、以前は相当水が回ってたんだろう
ローラー並べたら太さが全く違うから使いすぎだな

690 :氏名トルツメ:2016/12/09(金) 16:56:25.19 .net
プレクスターのローラー巻き替え20万弱かかって
つらいわ

691 :氏名トルツメ:2016/12/09(金) 18:22:58.22 .net
名刺の小さなローラー巻き替えか

うちのプレクスターは一つの会社の移動の時以外一ヶ月に数回しか稼働しない
この先使わなくなる可能性もあるから、ローラー交換ほとんどしてない
洗うと真ん中だけ中々洗えない、呼び出しローラーヘタリ酷いからインキ塗りたくり
なのに普通に調子よく刷れるのが笑える
排紙側の送りベルトがほとんど切れてるから、あと一つキレたら修理呼ぶしかないが

692 :氏名トルツメ:2016/12/09(金) 20:14:01.98 .net
名刺でも巻き替え用にローラー予備あるの?

693 :氏名トルツメ:2016/12/10(土) 00:08:17.12 .net
いやぁ、勉強になるわ。by営業

694 :氏名トルツメ:2016/12/10(土) 09:18:24.41 .net
通いの技術兼営業のおじさんが来年早々定年退職らしい
そことの関係もおじさんで持ってたからなあ
今まで修理とか工賃だけで済んでたのに、今後は出張料とか色々高く付くな

695 :氏名トルツメ:2016/12/10(土) 11:44:36.76 .net
SKバック使ってる方 
乾燥わるくなったりしませんか

696 :氏名トルツメ:2016/12/10(土) 12:01:01.26 .net
>>694
古い軽の機械で
ずっと修理メンテナンス頼んでた人が定年で辞めると
きついよな。
若造は修理下手糞だし

697 :氏名トルツメ:2016/12/10(土) 14:14:12.63 .net
活版とか修理出来る年寄りみんな引退してキツイ

698 :氏名トルツメ:2016/12/10(土) 19:53:35.04 .net
倒産したような会社の機械はメンテ出来る人が限られるから困る

699 :氏名トルツメ:2016/12/11(日) 07:41:16.54 .net
この前某メーカーの技術さんを呼んでメンテを頼んだが若い人が来たんだけど、これが口だけ偉そうで全く駄目。
どうやらメーカーの人間ではなくフリーでやってる人みたいだ。
何年やってるか知らないが言ってることは謎だらけだった。
手動で版を着ける時胴を入れるのになぜか胴が入りきらず版尻を差し込むとき版がズルッとづれる(下がる?)んでこれを改善してくれと言ったらこれでいいと言われた。
これおかしいよね?

700 :氏名トルツメ:2016/12/11(日) 09:39:27.67 .net
空調管理してないから朝方10度なくて昼からやっと20度前後
インキ適正温度検索すると25度と出るこら午前中とか最悪だ
そのせいか乗りが悪いし、盛れば裏移りするし

701 :氏名トルツメ:2016/12/11(日) 10:00:28.18 .net
>>699
機種ぐらい書けよ

702 :氏名トルツメ:2016/12/11(日) 14:22:39.68 .net
>>700
コンパウンドとか使わないの?

703 :氏名トルツメ:2016/12/11(日) 14:45:58.54 .net
うちはそんな設備ない

704 :氏名トルツメ:2016/12/11(日) 18:38:36.46 .net
SKバックはコシキリにも使えますか

705 :氏名トルツメ:2016/12/11(日) 20:41:47.87 .net
SKバーカ

706 :氏名トルツメ:2016/12/12(月) 08:45:01.49 .net
>>700
暖房も無いのか?
インキは冬用の柔らかめのやつを使ってそれにコンパウンドを入れる
のが普通だよ。

707 :氏名トルツメ:2016/12/12(月) 15:11:51.60 .net
DICオンリー硬いぜ

708 :氏名トルツメ:2016/12/12(月) 16:15:31.92 .net
朝一はコンパウンド控えめに入れとくほうがいい
機械も段々温まってくるし気温も上がるから、昼近くになると壷のインキ結構
柔らかくなってる

709 :氏名トルツメ:2016/12/12(月) 17:31:37.72 .net
乾燥してるから紙が反る

710 :氏名トルツメ:2016/12/12(月) 20:57:48.30 .net
コンパウンド入れて柔らかくしたインキに試しに裏移り防止剤入れたが効果なかったわ

711 :氏名トルツメ:2016/12/12(月) 22:47:07.08 .net
http://i.imgur.com/E52qhpF.jpg

712 :氏名トルツメ:2016/12/13(火) 06:32:53.51 .net
コンパウンドじゃなくワニス入れてる人もいるな。
どっちがいいんだろ?

713 :氏名トルツメ:2016/12/13(火) 15:31:41.31 .net
俺コンパウンド持ってないからワニス

714 :氏名トルツメ:2016/12/13(火) 15:33:32.31 .net
コンパウンドとか色々試しても裏移りが改善しないのが、何故か今日は盛っても裏移りしない
今日は雨天で湿度55の平均になってる
ここ最近は40台前半で乾燥して静電気も発生してた

715 :氏名トルツメ:2016/12/13(火) 20:45:40.54 .net
透明ゼリー状のはコンパウンドだよね

716 :氏名トルツメ:2016/12/14(水) 18:23:56.64 .net
>>715
ほんのり色が付いたやつもあるよ

717 :氏名トルツメ:2016/12/14(水) 20:24:54.85 .net
SKバックはどうですか

718 :氏名トルツメ:2016/12/16(金) 18:19:44.41 .net
横幅が長4くらいで縦がB4くらいの細長い持ち込みの奉書系の薄紙刷らされたが、ケツがブレブレで最悪だった
在庫の奉書で2個以上で刷りたいわ

719 :氏名トルツメ:2016/12/16(金) 18:20:35.42 .net
サッカー外さなかったのも一因かも知れん

720 :氏名トルツメ:2016/12/17(土) 22:02:14.86 .net
師走土曜仕事だと言うのにマカーは休む奴に半ドンの奴に

721 :氏名トルツメ:2016/12/18(日) 09:05:25.92 .net
ホントに来年から修理困ったなあ
ローラーや予備モータはなんとかなるが、毎年配線絡みで故障するからなあ

722 :氏名トルツメ:2016/12/18(日) 10:47:30.02 .net
泥船から降り損なった人々

723 :氏名トルツメ:2016/12/18(日) 19:36:31.85 .net
>>722
沈みかけの船からとっくに降りた俺はもっと悲惨な生活に・・・
オッサンになったらアカンわ

724 :氏名トルツメ:2016/12/18(日) 19:59:40.75 .net
俺も降りたいが年齢考えると躊躇してしまう
そして徐々に精神を侵される

725 :氏名トルツメ:2016/12/18(日) 20:06:16.91 .net
>>724
降りたらもう軽オフの仕事は無いから続けほうがええで
なんだかんだ言っても正社員で働けるうちが花やな

726 :氏名トルツメ:2016/12/21(水) 18:29:15.50 .net
なんかインキ乗り悪い上に洗浄もイマイチでおかしいなーと仕事してて
一番最後のチェックで昨日外したローラーがオフになってるのに気付いたアホ

727 :氏名トルツメ:2016/12/22(木) 19:47:52.61 .net
十数年使用してる機械で今年だけインキがやたら裏移りする謎。
インキもずっと同じで大半の重要な部分のローラーは二年以内に交換。
細いのだけ二年以上替えてないかな。
水ローラーも新品にした。
呼び出しローラー交換したからインキの供給量変わったかな?と古いのに戻しても変わらん。
裏移り防止剤を試しに入れたら多少マシになった気がするが、なんかインキの質が変わったような。

728 :氏名トルツメ:2016/12/22(木) 20:00:06.33 .net
http://i.imgur.com/afBNKkV.jpg

729 :氏名トルツメ:2016/12/22(木) 20:07:44.64 .net
裏移り防止剤で調べたらコーンスターチ入ってんだな。
洗った後でローラー端にスプレー粉みたいなのが付着してるのはそのせいか。

730 :氏名トルツメ:2016/12/22(木) 20:19:58.04 .net
通常使ってるスプレー粉もコーンの粉が主成分だしな。
裏移りが怖くて多い目に粉吹くと髪まで白くなるな。

731 :氏名トルツメ:2016/12/22(木) 20:42:08.32 .net
髪と紙をかけたんですね!

検索してたら裏移り防止剤で日研バックノンってあるのね。
今度試してみよう。

732 :氏名トルツメ:2016/12/22(木) 23:53:19.76 .net
松本コンスターチ

733 :氏名トルツメ:2016/12/23(金) 07:43:12.20 .net
>>730
粉多すぎると断裁やりづらいって言われる。

734 :氏名トルツメ:2016/12/23(金) 08:36:15.00 .net
毎日スプレー出すと機械やチェーンに悪影響ありまくりそうでなるべく使いたくない
名刺のプレクスターだけはスプレーかけないと確実に汚れるから毎回使うが

735 :氏名トルツメ:2016/12/23(金) 08:51:47.20 .net
http://www.hochi.co.jp/photo/20161223/20161223-OHT1I50038-L.jpg

736 :730:2016/12/23(金) 18:59:07.76 .net
>>731
いや、別にそういう訳じゃないけど・・・

>>733
それ言われたことあるし、自分でも手が空いてるとき、折機やるけど
送りローラーがスリップして真ん中で折れないやつが出てくるな。

737 :氏名トルツメ:2016/12/23(金) 23:17:03.12 .net
>>734
排紙爪にたまった粉が印刷中に紙に上に落ちてシミになるのが怖いな。

738 :氏名トルツメ:2016/12/24(土) 03:28:38.85 .net
RYOBIのACCDで水着け(フォーム)ローラーとか水元(フォンテン)ローラーって
フレームに直接ついてますけど
自分で交換してる方いますか?

メーカーの人でも半日かかるとか言ってるので覚えるのは無理なんですかね?

739 :氏名トルツメ:2016/12/26(月) 18:16:02.12 .net
年内に移動名刺やるアホ会社
大掃除の日に決定するから、大掃除出来そうにない

740 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 12:11:20.91 .net
菊全のモルトン仕様の機械を使ってる人に質問です。
呼び出しのローラーを洗うとき機械から外さないで洗ってる人いますか?
どんな感じか教えてください。

741 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 13:24:42.83 .net
毎度の教えて古事記うざい

742 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 15:00:22.91 .net
>>741
何かを、誰かを深く愛することもなく
何に対しても心からの関心を抱くこともできず
ただメシを喰らい、予定をこなし、
習慣ばかりで一日を埋め、くだらねぇ自分を軽蔑することもできず
俺が生きていてなにが悪い?と開き直る
魂は一ワットの光もねぇ


そんな奴が長生きしてなんになる?

743 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 15:47:03.90 .net
で?

744 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 16:30:01.76 .net
過疎スレでたまに質問あるだけで愚痴るのは、答えられるスキルがないから

745 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 18:08:35.69 .net
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

746 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 18:09:23.64 .net
スキルも何もそもそも内容がスレチだし、過去に答えたところで反応なかったり同じ質問繰り返したり
聞くんならどう言う理由で何をどうして聞きたいのか書けよ。教えてもらう立場で常識がない

747 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 18:10:53.51 .net
http://pbs.twimg.com/media/C0bvrxSUUAIFVha.jpg
http://pbs.twimg.com/media/C0bvrznUoAAlRsL.jpg
http://pbs.twimg.com/media/C0bvrzzUAAAIaFc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/C0bvrzqUQAEpG5b.jpg

748 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 18:51:09.52 .net
>>740
どんな感じって、何が?
何を知りたいんや?
答えようがない

749 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 20:19:16.42 .net
何レスしてんだよアホ

750 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 20:26:16.79 .net
>>749
アホは余分やろ、どアホ

751 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 20:28:22.23 .net
>>740
もう相当前の話だけどモルトンクリーナーっていう一斗缶で売ってた溶剤で
機械に付けたままモルトンを洗ってた事あるよ
モルトン周りの下にタレ防止用の皿が付いてる機械なら使えるはず
洗うときは付けローラーと水棒を全部捨てる版に付けた状態で洗う
溶剤や水は基本的にドクター側で回収だったな
インクローラーのグレーズ防止にもなるしモルトンの水も割と切れるから
色替え後の印刷も楽だった記憶があるよ

752 :氏名トルツメ:2016/12/27(火) 21:06:16.97 .net
ぼくモルトンよろしくねー

753 :氏名トルツメ:2016/12/28(水) 06:02:13.52 .net
>>748
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

>>751
ありがとうございます。
そんなやり方があるんですね。
参考になりました。

754 :氏名トルツメ:2016/12/28(水) 06:38:49.56 .net
>>748
頭悪そう

755 :氏名トルツメ:2017/01/02(月) 08:35:56.21 .net
仕事行きたくない

756 :氏名トルツメ:2017/01/04(水) 09:32:41.89 .net
長期休みあると本土辞めたくなるよな
一週間でインキで汚れた手が見違えるように綺麗になったのに、また汚れるかと思うと悲しくなるな

757 :氏名トルツメ:2017/01/05(木) 09:20:36.75 .net
死にたい

758 :氏名トルツメ:2017/01/06(金) 18:29:11.54 .net
封筒フィーダで長3や長4はたまに詰まってヤレが出ることあるけど
今日角2の85ミズで詰まりまくったわ
ツマミで調整して緩くしてもきつくしても詰まってグシャグシャ
積む量減らしてもなるし、ベルト昨年換えてるし

759 :氏名トルツメ:2017/01/13(金) 06:38:35.35 .net
わあ

760 :氏名トルツメ:2017/01/13(金) 21:01:21.20 .net
一ヶ月と少しで1000版作って1000版刷るって今時ないよな
アナログの極みだ
しかもそれだけに専念出来ずに他と兼ね合い
アナログの極地や

761 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 08:30:28.87 .net
1000版て全紙で刷っても相当なページだな、上製本するの?
いずれにせよこのご時世ありがたいと思ってやってもいいんじゃないか
まぁ無理そうなら上と掛け合って半分は外注出すとか相談したらどうかね

762 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 09:20:00.05 .net
害チュー最強

763 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 13:30:00.91 .net
儲けのために外注嫌がるバカ社長いるよな
ならお前も刷れや

764 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 15:56:20.39 .net
まだ辞めないのか君たち

765 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 16:08:47.77 .net
部数知らんけどこれだけの版数なら2ページや4ページで刷るより8ページ掛けられるところに頼んだ方がむしろ安い気がするが

766 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 18:19:26.71 .net
1000版なら、軽オフで印刷すると2000ページ相当で、両面機で印刷しても500台だな。
23日勤務として1日約22台だから、大したことはないな。
うちも10年くらい前は一日50台は刷ってたよ。
部数は300部程度が多かった。

767 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 19:21:13.08 .net
2000頁って無線できるの?
上製本だったら大きいので刷った方がトータルで考えれば同じか少し安いかもしれない、時間で言えば圧倒的に大判が速いし

768 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 19:49:38.77 .net
>>766
他の仕事も兼ね合いじゃねえの

769 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 19:51:22.55 .net
一日50やってたから半分は他の仕事って意味か

770 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 20:02:56.85 .net
うちの街の文集はA判でやりゃいいのに、何故か菊判
だから空いてるA3両面機が使えず困る
暇なら一個付けで時間かけてもやれるが、忙しいし

771 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 22:55:18.61 .net
http://blog-imgs-59.fc2.com/d/a/i/dailylifenet/dbb50d27.jpg

http://i.imgur.com/Fvjntfp.jpg

772 :氏名トルツメ:2017/01/14(土) 23:01:21.72 .net
最近、DICはMKにインキが変わったけど
めっちゃ乾燥早くて助かるわ。
封筒のクラフト紙にベタノ面積多いやつ来ると1番置かないと
封筒フィーダーで擦れるからな

ただ乾燥早すぎて、缶からインキ出して
15分もしたら缶のインキが皮ばってるのがすげー嫌だが

773 :氏名トルツメ:2017/01/15(日) 08:19:08.00 .net
ロウラーの、インキは、渇かないかな

774 :氏名トルツメ:2017/01/15(日) 12:11:27.60 .net
ローラーは乾かないから大丈夫

775 :氏名トルツメ:2017/01/15(日) 15:48:44.55 .net
少ないページ物なら一日50版以上とか普通にあるよ。

776 :氏名トルツメ:2017/01/15(日) 16:07:42.52 .net
版数もだけど通しの数だな

777 :氏名トルツメ:2017/01/15(日) 16:14:25.74 .net
通しでも50以上普通にやるよ
200部とかだけど

まあ50通し200部なら一万だから出来て当たり前か

778 :氏名トルツメ:2017/01/15(日) 16:17:30.67 .net
版数多いと製版が面倒でね
事前パンチャー必須の機械だと更に面倒
昔はアナログで製版の後に更に修正ペンで修正してたな

779 :氏名トルツメ:2017/01/15(日) 20:55:02.63 .net
http://i.imgur.com/ypgpPEh.jpg

780 :氏名トルツメ:2017/01/15(日) 21:50:45.03 .net
長3封筒の社名程度しか入らないのを一万とか刷った場合
インキほとんど出さないから、延々同じインキが回ってて壺から新しいインキがあまり供給されませんよね
その後、そのインキのまま上質刷ったら裏映り酷かったんですが、洗うべきでしたかねえ
インキの新陳代謝がなんちゃらって読んだ気が

781 :氏名トルツメ:2017/01/18(水) 13:00:11.98 .net
機械とインク名は?

782 :氏名トルツメ:2017/01/18(水) 14:38:19.82 .net
ローラー小さい単色機は昼飯前に一回洗うな
どうしてもサイドの盛りが

783 :氏名トルツメ:2017/01/18(水) 21:16:04.98 .net
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/s3.peraichi.com/userData/585a1036-bf6c-4dc7-aa94-5b0c0a00005c/img/1482899368/original.jpg

784 :氏名トルツメ:2017/01/18(水) 22:51:02.29 .net
ビースリーオートでインキはパーフェクトです

785 :氏名トルツメ:2017/01/18(水) 23:03:29.27 .net
>>780
インキが乳化してるんじゃないかな?
それなら洗ったほうがいい。

786 :氏名トルツメ:2017/01/22(日) 09:20:33.61 .net
文集遅れまくって一校もまだ来ないわ
二月に間に合わないなら社長と喧嘩して辞めるか

787 :氏名トルツメ:2017/01/22(日) 10:22:17.66 .net
http://i.imgur.com/wwe5Ld8.jpg
http://i.imgur.com/gAx0jAN.jpg

788 :氏名トルツメ:2017/01/22(日) 15:32:30.65 .net
みんなはやろな

789 :氏名トルツメ:2017/01/22(日) 17:20:53.55 .net
ビースリーで長3とかw

790 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 09:03:31.26 .net
>>786
小学校の文集はほんとしょうもない
価格と納期斟酌して辞めた方がいいわ

791 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 09:47:43.30 .net
>>778
アナログ製版のほうが自分で露光タイムとか調整できたから安心感はあった。
修正は手が空いてる人がやってくれることもあったけど、印刷を知らない人が
やると全然消えてなくて上から消去ペンでなぞっただけとかあって、かえって手間
かかったなぁw
あと夏場とか指紋ベタベタにされたりとか。
でもあのころのほうがなんか良かった。

792 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 09:51:58.01 .net
>>780
B3機で加工された封筒通すって珍しいね。
うちは平版の状態で刷って加工所に出してるよ。

793 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 10:35:44.58 .net
ビースリーはネタやろお

794 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 11:37:27.98 .net
^_^

795 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 12:02:05.33 .net
A3封筒でも年に数回しか来ないわ
つかB3だったらメーカーに全部させるわ

796 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 12:36:28.04 .net
>>795
話しがかみ合ってないがな
B3(4/6四裁)印刷機のことを言ってるんだよ

797 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 13:33:37.09 .net
活版知らん世代

798 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 14:39:55.88 .net
活版なんか知ってるの60歳以上だろ
うちは70代の社長しか使い方しらん

799 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 15:04:49.03 .net
以上ってことはないな
ミシンナンバリング用に残してる会社はあるよ

800 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 18:08:26.22 .net
>>796
B3のハイデルうちにあるぞ、使えるの一人しかいない

>>798
ミシン、ナンバー、筋入れ最強。
輪転置いてるでかいところが一台だけ残していたらしい、ほぼ毎日フル稼働と言ってたわ

801 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 18:22:13.21 .net
今時そんなこと言ってる奴が居るのかw
今は別の機械で効率よくできるから、活版でしか出来ないのは特殊な奴だけだよ

802 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 19:22:29.34 .net
今時て 
あんただって基準は自分の会社だけだろうに、さも全ての会社見てきたように

803 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 19:24:12.56 .net
印刷屋10軒以上転職したけど活版あったのは1軒だけで、しかもだれも使って
なかったなぁ。
俺も49歳だけど、使ってたのは俺より20歳くらい上の印刷オペだな。

804 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 19:29:16.82 .net
>>790
ほんと断りたいわ

これから一ヶ月に来る他の仕事の兼ね合いとか考えて、ボケ老人社長にこのままだと納期に間に合わないから外注も考えてくれと意見したら

やる前からそういうこと言うな!!とぶちギレしやがるし
先のこと言うな!!やれないならその時考えればいい!

って、その時じゃ遅いだろうに、先のこと考えずにその場しのぎばっかでアホかと

805 :氏名トルツメ:2017/01/23(月) 19:49:50.04 .net
活版ミシンは簡単に出来るからな。

ナンバリングは狂うようになって修理も新品も約五万とか言われてやめた。

806 :氏名トルツメ:2017/01/24(火) 07:00:20.51 .net
>>805
ナンバーリングって印刷前の調整はやっぱり面倒?

807 :氏名トルツメ:2017/01/24(火) 08:19:35.88 .net
面倒というかやることは単純だから
たいしたことないが経験ないと苦労する
位置合わせと番号合わせが必要だから

808 :氏名トルツメ:2017/01/24(火) 16:38:52.99 .net
ナンバリングとミシンが近すぎると別々に入れたりしてた

809 :氏名トルツメ:2017/01/24(火) 18:24:19.88 .net
>>806
印刷中にトラブって紙が何枚かボツになった場合その分のナンバーをまたセット
して印刷することになるから、面倒臭い。
ナンバーが繋がってればいいけど、とびとびでボツになってた場合さらに面倒。

810 :氏名トルツメ:2017/01/24(火) 18:32:29.12 .net
おれ48歳、デルマックスで活字経験あるよ

811 :氏名トルツメ:2017/01/24(火) 20:02:50.42 .net
2丁付でナンバー2つで入れてて片方が途中で狂ってた時の刷り直しのイラつきったらねーよ

812 :氏名トルツメ:2017/01/25(水) 07:39:13.09 .net
ナンバー印刷するとき本文と同時に刷るの?
それとも本文のあと?

昨日テレビのCMでハロワで見たことのある印刷会社が出てた。
今度その会社の社長を取材するらしい。
で印刷現場がチラッと写ったがオペレーターが食品工場でよく見る頭をすっぽり覆う帽子を被ってたよ。
多分4色機。
あんな帽子被る現場ってあるんだね。

813 :氏名トルツメ:2017/01/25(水) 20:55:16.36 .net
ニクセキが欠けた
(T_T)インキ壺セット25万…マヂ無理ぽ
金属用パテ当てたけど
隙間からインキが漏れるお
オワタ

814 :氏名トルツメ:2017/01/25(水) 21:29:50.28 .net
ニクセキて

815 :氏名トルツメ:2017/01/26(木) 08:25:35.15 .net
ワシのマンニク

816 :氏名トルツメ:2017/01/26(木) 10:11:16.06 .net
オンデマンドは横目と縦目でクセの付き方がマシになるとかある?

817 :氏名トルツメ:2017/01/26(木) 10:28:58.81 .net
>>813
25万て。
菊全か?

818 :氏名トルツメ:2017/01/26(木) 20:12:56.21 .net
ピンマスアナログ製版のトナー自動補給壊れたから、冊子が続くと気付いたら薄くなってて困る
50枚置き位にトナー多めに手動補給すればいいのだろうが忘れる

819 :氏名トルツメ:2017/01/26(木) 21:20:14.28 .net
ニクセキて

820 :氏名トルツメ:2017/01/27(金) 08:51:04.25 .net
>>816
紙が通って行く流れと逆(直角)の目がクセが付きにくいですよ。

821 :氏名トルツメ:2017/01/27(金) 09:58:49.28 .net
直角って

822 :氏名トルツメ:2017/01/27(金) 15:31:07.12 .net
>>820
なるほど
A3B4なら縦目ということだね

823 :氏名トルツメ:2017/01/27(金) 15:58:29.05 .net
>>820
説明が悪かったですね…
要は紙を機械に通す際に紙が進む方向と紙の目が平行の場合は反りがキツいです。
4丁付ハガキ等はヨコ通しの方が反りは少ないですよ。

824 :氏名トルツメ:2017/01/27(金) 21:21:13.45 .net
機械で→通す時に目が→ならええってことよね?

825 :氏名トルツメ:2017/01/27(金) 21:24:58.97 .net
目で思い出した
A3縦通しの機械でB4色上質薄口は調子悪かったな
買うときに目が縦目しか選べないから実質横目になるから

826 :氏名トルツメ:2017/01/27(金) 22:40:49.10 .net
ニクセキて?

827 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 00:28:17.74 .net
ニクセキって
インキ壺の壺ローラーの両端についてる
サイドプレートの事だす
三角の
ソクイタとかいいますが。メーカーによって呼び方が違いますよね

828 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 08:02:45.41 .net
>>827
壺を固定するためのネジ?ではなくて?

829 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 09:12:17.96 .net
>>824
機械で→通す時に目が↑↓が正解です

830 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 12:25:14.80 .net
間違いを恐れないで書くけど
たとえばA3トンボつきのサイズなら四六か菊4切になるでしょ、オンデマンドは縦通しだから横目は通す方向に対して向きになるので癖がましにはなる
紙代をケチって5切なんてしたらひどい目にもあるかもしれないってことだよね

831 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 12:45:49.00 .net
わあ

832 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 14:00:24.78 .net
文集うぜえええええ

833 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 14:14:22.26 .net
うわ

834 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 18:48:28.82 .net
みんなは、オデマンド使えるんだ

835 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 19:04:07.37 .net
>>830
縦通しの機械なら縦目を使うのが正解。
横目を使うとクワエが折れやすく、印刷しにくい。
A3のトンボ付きっていうのは、断裁時の仕上げサイズがA3になるってことか?
それなら四六4切(B3)の紙が必要。
因みに紙の目は同じ四六4切でも縦目と横目の両方あるから機械に応じて
使い分ければいいし。

836 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 19:09:07.26 .net
紀州色上質の四六は何故縦目しかないのでせうか
A判は縦横あるのに

837 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 19:33:10.80 .net
A判4切でもいける
断ち落としは3mmなくたって構わない

838 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 19:35:01.22 .net
トンボは3点あれば合わせられる

839 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 19:36:57.46 .net
規格サイズカットなら4切りだな

840 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 19:38:34.81 .net
ベタも付け方でドブ無し断ち割りが可能な場合もある

841 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 19:41:23.12 .net
オンデマンドでトンボを全部出すなら四六だけど菊4でも十分見えるくらい出るよ
A判四切だとうちの機械では余白で消えて点みたいのしか出ない

842 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 19:43:43.27 .net
>>837
A3に仕上げるんだから、A4切りだったら断ち出来ないだろ
ていうか印刷時にトンボが入らんよ。

843 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 20:23:49.92 .net
>>841
>トンボを全部出す

何のために全部必要なんだ?
別に全部なんて要らんよ
トンボなんて長さ0.3mmでも事足りる
きちんとハリさえ分かれば時と場合では無くたって構わない
デザでも知ってることだぞ

844 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 20:27:20.70 .net
>>842
A3=297×420
A判4切=312×439
(特殊な場合以外、A本判なんて一々書かない)

845 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 20:35:16.59 .net
>>843
全部出す必要性は俺も知らない
トンボなんて見て分かる分だけ出ればいいと思うけど、全部出したいなら四六だよねという意味なんだがそこまで書かんと分からんのかね

846 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 20:47:02.53 .net
えっ

847 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 20:48:37.06 .net
流石に規格サイズで紙頼まんやろお

848 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 21:15:54.65 .net
>>845
>全部出したいなら四六だよねという意味なんだが

そこまで書いても意味わからんよ
トンボの為に紙代を1.56倍も払う客を聞いたことが無いからね
片目しか無い紙で無理やり逆目の仕上げを求めて高い金を払う客は居たことは居たがみんなトンだ
キクラシャや菊タントなんて紙は正にバブブルの産物

849 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 21:27:31.54 .net
>>847
時間や化粧代を節約するために規格に仕上げた紙を頼むこともある
軽印刷ならA4やB5正寸の用紙で納入させるなんて日常的

850 :氏名トルツメ:2017/01/28(土) 21:46:06.85 .net
取り敢えず菊4切を四六判から取りたいなら廻し5切にすればいい
高価な紙なら25%の節約になる

851 :氏名トルツメ:2017/01/29(日) 10:00:14.41 .net
半替え作業ばっかだと肩がイカれてくる

852 :氏名トルツメ:2017/01/29(日) 12:24:38.39 .net
やっぱり、通らないから目がる

853 :氏名トルツメ:2017/01/29(日) 19:05:04.27 .net
印刷で使うA3の紙は規格のA3より何ミリくらい大きいの?

854 :氏名トルツメ:2017/01/29(日) 19:22:55.86 .net
A判全紙の寸法をググってこれを四で割ればいい

855 :氏名トルツメ:2017/01/29(日) 19:28:53.52 .net
>>845
紙からはみ出たトンボはインキが溜まるから、その部分のトンボを消去する必要があって面倒くさい。
オフセットではな。
オンデマンドは知らん。

856 :氏名トルツメ:2017/01/29(日) 19:30:17.86 .net
>>854
規格サイズしか出てこないだろ。

857 :氏名トルツメ:2017/01/29(日) 20:36:39.87 .net
>>853
>>844

858 :氏名トルツメ:2017/01/29(日) 23:54:15.81 .net
規格のA判と印刷機のA判ではサイズが違うからややこしいな。

859 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 10:31:37.31 .net
>>856
検索結果の1ページ見てごらん
bingだったらどうかわからないけど

860 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 18:23:06.45 .net
えーばんよんぎりでけんさくしろよはげ

861 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 18:43:43.92 .net
311×438

862 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 19:03:11.04 .net
ISO規格で決まった大きさと印刷業界?が決めた規格があるってことだな。

863 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 19:14:06.42 .net
規格じゃないよ。紙屋のA四裁化粧寸法とか印刷屋の独自寸法とか
ただ単に最大限に使ったり通す機械に合わせてるだけでしょ。

864 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 19:27:43.11 .net
>>863
規格は一応あるよ、原紙寸法といってA全の大きさが625×880とJIS規格で決められてる。

865 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 19:54:06.65 .net
原紙じゃなくて4裁化粧断ちしたサイズを話してるんだろ?原紙のサイズに規格が有るのは当たり前だ

866 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:03:38.67 .net
一度得意先の持ち込みのA判4切で仕上げサイズで印刷やらされた時は
鬱陶しかったわ。
トンボがはみ出てる所は消さなあかんし、紙の端面に汚れが付かへんように
気をつけなあかんしで、ホンマ神経使ったわ。
多分あの紙はパソコンプリンタ用のA3上質紙やったんかもな?

867 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:10:52.53 .net
カットしないでソッコー二つ折りするチラシなんて紙の端汚れ出ちゃうわ

868 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:15:30.36 .net
折機はローラーのよごれが付くから無理

869 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:23:10.02 .net
無理って言われても黄更に刷って折ってるわ
終わった後の折り機のローラー掃除がめんどいが

870 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:25:06.82 .net
>>866
なんで必要ないトンボ付けたのか?

871 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:26:19.12 .net
>>869
そんなしょっちゅう規格サイズの紙で折るのか?

872 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:28:44.03 .net
>>870
版下も得意先のやつやからしゃーないわ。
そんなことまで向こうはわからへんしな。

873 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:29:20.89 .net
消せばいいだけだろw

874 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:34:10.12 .net
>>873
当たり前やんけ、そやから消しとるって書いてるやろが

875 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:39:13.47 .net
>>871
しょっちゅうではないが二ヶ月に一回か二回翌日納めとかある
黄更に刷りたてのチラシ数万折るとローラー汚れが酷くてなあ

876 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:39:51.47 .net
>トンボがはみ出てる所は消さなあかんし、紙の端面に汚れが付かへんように

この書き方だと消す前に刷ってるよな?全部はみ出すに決まってるのに

877 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:44:18.21 .net
>>875
すぐ折れって言われる仕事はうちもあるな
断ちできない規格の紙ではないから、端の汚れは断ちするればいいけど。

878 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 20:53:55.53 .net
>>876
こまか

879 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 21:03:08.80 .net
こいつ自分が馬鹿なの得意げに晒して何言ってんだ?

880 :氏名トルツメ:2017/01/30(月) 21:17:06.08 .net
版を作るのに案件ごとの紙サイズを考慮するのは基本
ところが感材にただ焼くバカが居ることは居る
CTPなら簡単に紙サイズに合わせたトンボにデータ上で削れるのにな

881 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 07:23:36.84 .net
プレクスターって操作覚えるの簡単?
今まで大きい機械しか使ったこと無いんだけど。

882 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 11:41:13.48 .net
覚えれば簡単だろ
うちの頭の悪いババアですら使ってる
ヤレいっぱい出してるが

883 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 12:54:03.29 .net
ローラーの状態が良くてメンテしてあれば簡単

884 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 14:39:32.50 .net
ローラーヘタっても簡単
洗うのだけ糞時間かかるがな!

885 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 14:42:29.80 .net
プレクスター異音がたまにするわ
洗うドクター着けてて洗い油減ってくるとガタガタ音
この前はドクター着けてないのにガタガタ音してerror表示出た
原因分からんのが困りもの

886 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 16:34:28.43 .net
>>865
読解力ないのか?

887 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 16:40:34.05 .net
>>881
紙の厚みを測るのも自動だし操作は簡単。
シンフロなので水の調節がシビアで
やりにくい。
水の着けローラーが1本だけで 、極端に細いから水が安定しない。

888 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 17:01:03.92 .net
>>885
操作パネル下の基盤の直付けリチウムイオン電池の液漏れが無いかな

889 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 18:44:45.08 .net
>>865

バカ?

890 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 19:11:17.94 .net
>>885
ローラーの軸受けのベアリングが磨耗してないか?

891 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 19:31:03.49 .net
>>889

892 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 20:48:55.60 .net
シンフロ?
クレストラインもどきじゃないの?

うちのは水ローラーにはインキ着いてる

893 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 21:04:25.33 .net
>>452
シンフロはテクセル

894 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 21:06:51.35 .net
>>892
たしかにインキを巻いてあるのでプレクスター特有の給水方式だと思うけど
シンフロと同じように扱いにくい。
クレストラインなら水調整の機能も付いてないし。

895 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 21:11:53.99 .net
古いシンフロ使ってるが、それに比べたら楽だけどな
サイド汚れてきても、緩めて水を出し気味にしてやりゃそこそこ刷れるし
まあ名刺しか刷らんからサイド多少汚れても用紙が汚れないってのもある

896 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 21:16:37.21 .net
プレクスターは二つ折りカードくらいの大きさになるとサイドが汚れると最悪。
断裁はできないし、それで不良だしたこと何度かあるよ。
軽オフが空いてる時はブラン替えてそれで刷るようにしてた。

897 :氏名トルツメ:2017/01/31(火) 21:29:57.15 .net
プレクスターの二つ折りカードセット面倒だから針無し軽オフで刷ってたな

898 :氏名トルツメ:2017/02/01(水) 07:30:30.59 .net
>>884
小さい機械なのに洗うのに時間がかかるの?

899 :氏名トルツメ:2017/02/01(水) 15:09:07.61 .net
大きさ関係ないだろ
ローラー減ってたらいつまでも乾かん部分とか出る

900 :氏名トルツメ:2017/02/01(水) 16:42:52.26 .net
>>898
ドクターとローラーきっちりあたってないかもな。

901 :氏名トルツメ:2017/02/04(土) 14:44:50.61 .net
>>890
それかも

902 :氏名トルツメ:2017/02/04(土) 18:37:57.02 .net
>>901
以前ハマダの軽オフで印刷中に異音がするのでベアリングかなと思って
外せるローラーを全部外してみたら、その中に1本だけベアリングのボールが
破損してるやつがあってベアリング交換したら直ったよ。
熱をもってベアリングが焼けて色が変わってたよ。

903 :氏名トルツメ:2017/02/04(土) 20:36:34.86 .net
プレクスター簡単に外せるローラー少ないよな

904 :氏名トルツメ:2017/02/04(土) 21:03:36.55 .net
海賊王に俺はなる

905 :氏名トルツメ:2017/02/05(日) 21:45:44.93 .net
>>903
プレクスターはどんなローラーの固定方法になってるんかな?
リョービやハマダは一番上のローラー外したら、後は順番に載せてある
だけのローラーを外すだけ。

906 :氏名トルツメ:2017/02/05(日) 22:08:51.08 .net
太いのは両サイドカバー外さきゃ無理なんじゃないの

907 :氏名トルツメ:2017/02/05(日) 22:32:53.72 .net
>>906
全部じゃなく簡単に外せるローラーのことだよ

908 :氏名トルツメ:2017/02/05(日) 22:48:38.68 .net
ハメてあるだけ

909 :氏名トルツメ:2017/02/05(日) 22:53:57.68 .net
>>907

910 :氏名トルツメ:2017/02/05(日) 22:57:06.03 .net
>>909
何だよ?

911 :氏名トルツメ:2017/02/07(火) 18:18:44.21 .net
自炊業者だった友人のサイト。
今日著作権違反で警察署に連行されてた。。。

http://lightube365.com/archives/831

pdf今の内

すれちすまそ

912 :氏名トルツメ:2017/02/15(水) 20:39:13.29 .net
パソコンとか簡単に色出せるのに、印刷で特色はアナログな上に中々色が合わずに苦労するな
封筒の特色が見本帳にもピッタリの色がないから何度も作り直してホント嫌になる

913 :氏名トルツメ:2017/02/15(水) 23:22:15.88 .net
>>912
見本帳ってDICのやつ?
あれはDICのインキを使って色見本を刷ってるから他のメーカーのインキだと
合わないことが多い。
特色は作りたい色に一番近い色を探してそれに他の色を少し加えるだけで作れるよ。
見本帳のやつはアホみたいに3色も4色も混ぜて調色するので、微調整が難しく
なるのでお勧めしない。

914 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 08:29:07.99 .net
うちは何十年前からあるのかわからん東洋の見本帳からSOYOのインキ使って合わせている

915 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 10:08:10.80 .net
勉強になります

916 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 10:11:19.04 .net
>>912

初心者はまず見本帳を使うこと多いけど、あれでやると余計どツボにはまって
色出しに時間がかかるし、いつまで経っても上達しない。
俺は古い印刷オペから教わったので刷り見本を見てまず何色が必要かを感覚で
分かるようにしろと言われてたので、割と上達も早かった。

難しく考えることはない、例えば少し赤みを帯びた青なら藍に金赤を少し混ぜるとか、
草をもっと濃い緑にしたければ墨を少し加えればいいし。
逆に薄くしたければ白を多い目に入れる。
最初からぴったり合わすなんて誰もできないから、ひたすら普段から練習あるのみ。

917 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 10:57:38.73 .net
>>916
あー、わかるな
俺もいい教育受けてたんかな

918 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 11:34:02.26 .net
>>917
昔の印刷オペは手取り足取り教えてはくれなかったけど、理にかなってる事は言って
たなぁと思うな。
家に帰って絵の具で練習したりとかもやったなぁ。

919 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 16:18:27.22 .net
キモセッターのサポート終了は平成32年3月らしいんだが
キモセッターのキモプレートやリボンの材料の販売も
平成32年3月でピタっとお終い?

920 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 16:34:08.80 .net
お前んとこ電話無いの?

921 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 17:32:38.24 .net
濃いめの朱色っぽい特色が中々出ないわ 
マックの見本でオーケー出しちゃうから困るの

922 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 18:33:46.69 .net
>>919
修理がくそ高いからそこまでもたんところが多いよ
ダイヤミックなりシルバーなりお好きなものに早く切り替えたほうがいい

923 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 19:51:25.21 .net
オレンジは金赤と黄色混ぜるな

924 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 22:18:55.93 .net
僕は自分で計りで重量計りながら混ぜて配合率を見本にメモってクリアファイルに入れてますよ。

だってDICの色見本てコートに印刷した奴だけでしょ。
一応最近アイパッドのカラーガイドでは上質やマットの配合も検索で出せるけど
画面の色と実物じゃあやっぱ違う。そもそも配合に使いインキが工場で普段から仕入れてないやつもあるしね。

普通の白い上質だけじゃなく
オリンパスだのクラフトだの封筒やら色紙への特色もあるので
自分で作った時にサンプルに配合率をメモして貯めていけば数十回サンプルが溜まるころには上手くなってたよ。

925 :氏名トルツメ:2017/02/16(木) 22:54:15.28 .net
配合率でチマチマやって合わない場合目分量で補充したりして結局分からなくなる

926 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 07:44:56.59 .net
>>921
俺は淡い紺色が苦手。

927 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 07:51:22.91 .net
>>924
プロなら基本はカラーセレクターとの照らし合わせから考えるのが基本だろ
誰もが共有するベースが無けりゃ滅茶苦茶になるよ
CMYKでも上質やマット紙だからといってUnCoatedプロファイルを埋め込んだりしてたら滅茶苦茶になるぞ

928 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 08:36:44.65 .net
ベースである程度作ってからが難しい

929 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 08:39:13.71 .net
>>927
これはおっしゃるとおり
でも924もわかるなあ

930 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 10:13:53.52 .net
子供たちの絵の具や大学の色彩でそんな教育してないのは自由なアートだから
印刷は再現複製の技術

931 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 11:16:56.84 .net
アルファの封筒フィーダ
ベルトは昨年新しくして調子良かったのに最近やたら角2が詰まってグシャグシャになる
二枚差も調整してるし何でかなあ
昔から長3以下はたまに詰まることはあったが大きいのは予備も少ないから困る

932 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 12:55:54.94 .net
特色な〜
こればっかりはセンスが占める部分が多々ありきじゃない
うまいやつはつかむの早いしだめなやつは山盛り作っちゃうし
ディスペンサーだと少量の淡い色だすの無理

933 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 13:12:03.20 .net
>>931
気休めだけど、これやってみればどうかな
角2なら100枚の山を半分くらいのところで上下入れ替えて反りを少なくする
紙に影響出ないようにベルトをそっとスポンジの水分で湿らせる

934 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 15:14:51.84 .net
てざししろ

935 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 18:20:45.56 .net
>>933
スポンジ濡らすと効果あるとは知らなかったよ

936 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 18:55:09.56 .net
軽印刷やってると特色練りが多いから、色には強くなるな。
4色機しかやったことないオペは特色全然できない。

937 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 20:03:33.55 .net
封筒の糊代部分にベタが乗るとスプレー吹いてようが汚れるな
糊代が綺麗に平なら汚れないが、たいていは糊で波打ってる
どうしても積みっぱなしに出来ないから、取り出すときに重みや擦れて汚れる
小さいのはあんまり汚れないが

938 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 20:04:06.21 .net
裏汚れね

939 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 20:10:18.28 .net
貼り合わせの事?

940 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 20:30:12.32 .net
そうね

あの盛り上がりで汚れる

941 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 20:30:39.42 .net
糊代は間違いだな、すまない

942 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 20:31:47.86 .net
貼り合わせでも一番下の一番厚い部分

943 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 23:30:37.78 .net
>>942
最厚が4枚
最薄は1枚

944 :氏名トルツメ:2017/02/17(金) 23:55:54.64 .net
枚数とかじゃなくて貼り合わせが糊で凹凸あるから汚れるってことやろ?

945 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 05:57:33.58 .net
デジタル最高

946 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 07:21:06.26 .net
>>932
確かにインキ屋の営業もセンスが必要って言ってたな。
俺はセンスが無いから苦労したよ。

947 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 16:19:55.42 .net
文集で未だに校正にOK出さない学校しねよ
文集溜まりまくってるの時に限って二色封筒15000枚に単色封筒10000とかどんどん溜まるわ

948 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 16:41:50.59 .net
http://i.imgur.com/0dwid2z.jpg

949 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 16:49:10.31 .net
>>947
きっついな!

950 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 17:55:38.27 .net
学校や役所は糞

951 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 19:15:02.62 .net
んだんだ
予算ないし進行クソだし

952 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 19:17:29.09 .net
断ればいいじゃん、奴隷じゃないんだからww

953 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 19:34:14.70 .net
弱小が断ったら次の入札は

954 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 19:36:24.58 .net
>>953
ファー

955 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 19:50:22.37 .net
じゃあ文句言うなと

956 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 19:55:22.02 .net
頭悪そう

957 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 19:59:41.68 .net
社長に無理難題言われても文句言わずに寧ろ悦びを感じて奴隷のように働いてる955に乾杯

958 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:00:08.06 .net
バカは仕事選べないから可哀想

959 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:04:31.74 .net
>>958
熱くなるなよ

960 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:06:29.11 .net
中小で、このご時世に仕事選り好みしてたら倒産まっしぐらだぞ


一流企業の下っ端オペレーターなら安泰かも知れないが

961 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:08:26.95 .net
市町村レベルの町の印刷屋が役所から一度受けた仕事簡単に断れんよ
出来なかったら外注とかがせいぜいでしょうよ

962 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:16:30.60 .net
昔は印刷工自身がそんな仕事できるか!って断ってたとこ何度か見たな。
もちろん会社はどんな仕事でも請けるけど印刷工が断るとかって
今だったら即解雇だな。
ある意味うらやましい時代だな。

963 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:17:39.86 .net
頑固一徹の親父オペいたな

964 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:17:48.51 .net
文集文集騒いでる奴がウザいのは確かだけどね

965 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:19:18.21 .net
続き  
社長と喧嘩したりな
今ならソッコー解雇!

966 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:19:41.06 .net
↑続き  
社長と喧嘩したりしてたな
今ならソッコー解雇!

967 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:20:41.06 .net
>>964
そいつに粘着してるのお前だけでお前もウザいけどね?

968 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:23:48.94 .net
騒いでるって検索したらこれ以前の文集ネタ20日前じゃねーか
粘着必死だなこいつw

969 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:23:50.11 .net
↑文集さん必死だなww

970 :962:2017/02/18(土) 20:27:27.05 .net
>>963
オレも最初そういうタイプの印刷工に教わったので、オレも結構わがままになって
た時期があったな。
その頑固印刷工のおっさんも今は80歳超えてるけど、まだ生きてるかなぁ

971 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:32:08.86 .net
>>970
頑固で神経質なオヤジが居たが、考え事しててうっかり朝の挨拶忘れてブチ切れられた思い出

972 :962:2017/02/18(土) 20:40:16.26 .net
>>971
いい歳して些細なことでスネるよな。
確かに気難しい部分はあったから、怒らせないように気を使う毎日だった。

973 :氏名トルツメ:2017/02/18(土) 20:42:33.80 .net
紙持ってくる人にもキレてて可哀想だった

974 :氏名トルツメ:2017/02/19(日) 00:18:03.71 .net
会社の点数によって入札が決まるらしいよね。
で、労災とか起こると点数が下がるので
会社は労災を隠す。
オペレーターの怪我とかはもちろん、営業さんが鬱で自殺したりするのも実は労災なんだよな

975 :氏名トルツメ:2017/02/19(日) 08:00:24.12 .net
昔、断裁で足踏みでうっかり指挟んで親指の爪剥がしたら、会社でやったと言わないでと言われたな

976 :氏名トルツメ:2017/02/19(日) 11:32:51.59 .net
>>974
菊半の機械で指挟まれたが労災のろの字も出なかったわ。

977 :氏名トルツメ:2017/02/19(日) 12:32:08.17 .net
暇な時はとことん暇なのに、忙しい時は立て続けに仕事が入り身動き取れなくなる
適度が一番なのに

978 :氏名トルツメ:2017/02/19(日) 15:02:20.24 .net
夏が一番

979 :氏名トルツメ:2017/02/19(日) 15:26:15.29 .net
うちは労基入りまくってるから役所の仕事なんかないわ

980 :氏名トルツメ:2017/02/23(木) 18:09:00.91 .net
ミノルタのオンデマで上質紙で刷ったのミシン入れ頼まれたが異常に反っててヤレ出まくり
普通あんな反るもんかね

981 :氏名トルツメ:2017/02/24(金) 08:58:13.36 .net
通す方向と紙の目による

982 :氏名トルツメ:2017/02/25(土) 11:57:31.40 .net
オンデマで反るのはしょうがない
反る程度の問題で
ミノルタのオンデマは性能良くないと聞くな

983 :氏名トルツメ:2017/02/25(土) 12:39:30.97 .net
キンコーズアウト

984 :氏名トルツメ:2017/02/25(土) 21:32:45.67 .net
糞みたいに仕事持ってギュウギュウ詰めだから社長に無理だと言ったらキレられたぜ
もう解雇してくれ、退職金は貰うがな

985 :氏名トルツメ:2017/02/25(土) 21:58:36.19 .net
プレミアムフライデーって言うのがあったらしいんだけど知ってた?

986 :氏名トルツメ:2017/02/25(土) 22:10:30.84 .net
なにそれ美味いの

987 :氏名トルツメ:2017/02/25(土) 22:16:39.31 .net
>>986
美味しそうな揚げ物の話だと思う

988 :氏名トルツメ:2017/02/26(日) 07:59:30.52 .net
軽オフの縦通しの二色機ってどうなのかね?
両面機ならわかるけど押し針じゃ見当も合い辛いだろうし…

989 :氏名トルツメ:2017/02/26(日) 08:20:08.85 .net
二色機なら二色は合うんじゃねーのww
単色押し針のは複写とか合わなくてムカついたわ

990 :氏名トルツメ:2017/02/26(日) 10:43:15.99 .net
4色刷るつもりなんじゃww

991 :氏名トルツメ:2017/02/26(日) 12:22:03.28 .net
押しが酷くても二色機なら合うからな
その後で通すなら問題だが

992 :氏名トルツメ:2017/02/26(日) 12:51:42.67 .net
うるせえハゲ

993 :氏名トルツメ:2017/02/26(日) 19:34:21.12 .net
単色機に無理やり2色刷り用のユニット付けたサテライト型は使いにくい。

994 :氏名トルツメ:2017/02/26(日) 21:19:37.87 .net
>>989
押し針だよ?

>>991
合うかな?

995 :氏名トルツメ:2017/02/28(火) 20:29:09.97 .net
フィーダでさばき強くしないと通らない別注封筒
さばき過ぎてブレるから本機の薄紙用のウェイト乗せたら調子良くなった

996 :氏名トルツメ:2017/03/01(水) 12:02:15.73 .net
のり付封筒フィーダで
刷りにくい

997 :氏名トルツメ:2017/03/01(水) 13:50:20.51 .net
糊のは持ってきて直ぐに刷らないとな
数週間はまだいいが一年放置したら貼り付いて終わる

998 :氏名トルツメ:2017/03/01(水) 19:58:43.22 .net
立てといた

軽印刷 ページ物 part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1488365902/

999 :氏名トルツメ:2017/03/03(金) 16:46:52.82 .net
げろおお

1000 :氏名トルツメ:2017/03/03(金) 19:29:22.90 .net
1000ならトーコー倒産

総レス数 1000
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200