2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■イラストレーター Illustrator ver.39■

1 :氏名トルツメ:2019/09/30(月) 15:15:55.57 .net
業界必須ツール【 Adobe Illustrator 】の39スレ目。
最新バージョンのみならず、旧バージョンの話題もOKです。

  ルールその1:質問の際は使用バージョン・PC環境等も併せて書くこと。
  ルールその2:動作保証外環境での使用は自己責任で。
  ルールその3:割れに関する書き込み及び、マルチポスト(重複投稿)は厳禁。
  ルールその4:犯罪示唆は即通報します。
  ルールその5:レス>>950を越えたら身分立場問わず次スレ立てに挑戦せよ。

Adobe Illustrator
ttps://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html

前スレ
■イラストレーター Illustrator ver.38■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1550109560/

331 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 11:14:46.11 .net
>>315
そういうお客さんなら3Dでグルグル動かせるアプリをタブレットで触らせたら
一発で落とせそう  関係ないけど

332 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 12:15:22.97 .net
>>328
確かにな
6年使ってる俺でも未だに使わない機能あるしなあ
頭というより慣れだろうと思うが
難関なベジエ曲線の扱いも
たくさんの下絵をトレースする過程で効率よい引き方が会得できるし

333 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 12:18:53.69 .net
>>331
3DぐるぐるくらいPDFでも対応できるんだよ

334 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 12:33:20.97 .net
>>330
必要ならグラデーション掛けるけどね
多用すると下品になるかと
プレゼン対象の年齢とかに合わせたりするべきだし

男性に多い色覚多様性への対応で
セーフカラーにしたりね

簡単で効果的なのはドロップシャドウ
配置した画像に効かせると目立つし
嫌う人は先ず居ないし

335 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 12:39:50.84 .net
絵心ないやつのグラデってワードアートになりがち

336 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 13:09:06.60 .net
グラデは素人クラを満足させるには最高に安い武器だぞ

337 :氏名トルツメ:2019/11/07(Thu) 13:12:59 .net
ドロップシャドウもグラデだろがw

338 :氏名トルツメ:2019/11/07(Thu) 14:19:29 .net
275ですがアラフィフですがIllustrator挑んでみます。
個人的なつぶやきに反応していただきほんとうに感謝しています。
参考になりました!

339 :氏名トルツメ:2019/11/07(Thu) 14:22:36 .net


340 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 16:51:35.96 .net
定年間際のオッサンの
趣味レベルの話でした
ちゃんちゃん

341 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 17:05:30.96 .net
結局ね、クリエイティブがどうのこうのじゃなくて客がどうやりたいか汲めるかと思うのよね

342 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 17:13:56.08 .net
相手が専門の方にお任せしますってタイプなら、眉に唾つけてやり直しの負担が大きくならないように作る
相手が地位のある人、特に先生とか呼ばれるような人なら基本的に「はい、わかりました、ありがとうございます」以外喋らない

343 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 17:30:29.92 .net
グラデもアイコンなどに
10%の濃淡でさりげなく敷くと
オシャレ感満載
ドロップシャドウも50%で

344 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 17:36:13.30 .net
影はスミだけだとアミ角の関係で境目にシロがでる

345 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 17:38:01.64 .net
なので10.5.5.30だな
デフォに入れてある

346 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 17:40:57.37 .net
>>343
お、いいね
あとドロップシャドウは乗算にしとくと、色の上にきったねえ
グレーが乗る感じがなくなる

347 :氏名トルツメ:2019/11/07(Thu) 17:59:50 .net
>>328
いや
某東大卒の方は、新しいアプリケーション本を書くレベルになるまで3日だそうだ・・・
3日でそこまでできなければ自分には相性が悪いって判断するんだってさ

全ての東大卒がそうではないだろうが、彼らの能力を甘く見てはいかんかもよ

348 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 18:03:42.46 .net
乗算といえば、透明度はずっと通常でやってたが
最近、色合いが変わるの嫌と言われて
乗算に切り替えるようにした

349 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 18:05:59.37 .net
>>347
ハワイ在住のとある東大卒の俳優だけど
彼のタイピングスピードと正確さは凄かった
やはり頭の出来が本質的に違う

350 :氏名トルツメ:2019/11/07(Thu) 19:22:57 .net
>>346
濃い色や写真に
白でドロップシャドウかける時が
いまいちどの設定が良いのか悩むけど
イマイチキレイに乗らない(ゼロと境界が綺麗じゃない)

351 :氏名トルツメ:2019/11/07(Thu) 19:24:49 .net
>>328
studio8からイラレに乗り換えた時は
3ヶ月かかった

352 :氏名トルツメ:2019/11/07(木) 20:14:08.33 .net
>>350
キレイに乗らない・・・・ちょっとどういう状態のことか分からんなあ.

ちょっと話がそれるが、濃い色の上に濃い色の文字を乗せるんなら,
ドロップシャドウでなく白フチの方がいい。ぼかしが入れたいならそれもよし。
ズラしてドロップシャドウ風にもできるし、太くもできる。自由度が高い

353 :338:2019/11/07(木) 20:15:49.03 .net
書き忘れた。
濃+濃でドロップシャドウだとずらした影の反対側が見えなくなる。
俺はほとんどやらんわ

354 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 10:53:03.37 .net
ドロップシャドウや光彩ってillustratorだとキッタネエわ重いわなので
最後はphotoshopでやっちゃうけどね

355 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 12:50:36.84 .net
>>354
悪い、まったく意味不明・・・

356 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 14:53:21.48 .net
汚いのは効果の解像度低いのではっていうか、
これらの設定項目が少なすぎるんだよ
InDesignやPhotoshopみたいに
スプレッドが設定できれば多少マシなんだが

357 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:03:00.48 .net
ははあ、どうやらweb制作の方の話か。じゃあ何とも言えんわ

ただ、「スプレッド」てのイラレで言う「ぼかしの幅」じゃないかな?

358 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:15:08 .net
webでも印刷でも一緒だよ

359 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:17:43 .net
>>358
なら説明しろ馬鹿w
印刷もんで文字のドロップシャドウをフォトショでやるような
しちめんどうくせー事をやるわけねーだろ

360 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:20:43.34 .net
>>359
自分はイラレでシャドウ入れるけど
昔はイラレのドロップシャドウは貧弱だったから
フォトショでシャドウ入れた画像を配置してたよ

361 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:20:51.28 .net
ワシの若い頃はフォトショでやるのが当たり前じゃったぞ、本刷用と校正用の低解像度と保存を分けておくのがミソなんじゃ。

362 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:22:14.09 .net
>>361
前は手間かかったよな…

363 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:31:15.14 .net
>>360
何かよく分からんが、ことわりなく大昔の話を始める時は
明記してほしいもんですな。レスする時間が無駄だ

364 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:31:30.20 .net
前にフラットデザインが流行ったお陰で
ドロップシャドウは古臭いって言われるようになって
使う頻度は減ったな

365 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:32:49.24 .net
>>363
イラレにはドロップシャドウのプロパティーが少ないからだって書いてあるじゃん

366 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:34:47.39 .net
>>365
知らん。大昔はこうだ、という奴が現れたんで話を終わることにしただけのこと

あんたが話の続きをするんだったら名前欄になんか入れて

367 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:35:43.27 .net
>>366
馬鹿呼ばわりするような奴に教えてやらねーよ

368 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 15:39:51.23 .net
>>367
それな

369 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:25:16.47 .net
グラフィックのド素人です教えてください。
初めて仕事で電気製品の操作パネルに貼るシートのデザインをしています。

こんな感じで提出してと別件データをサンプルとしてもらっており、CMYK、アートボードはA3、
A3にようやく収まる程度のシートがアートボードの中央にあり、シートサイズのトリムマークがついていて塗りたしとかは特になく(最外形にトリムマークあるので無しと判断)、
スケール1/1など書いてあるのですが、今回作っているものはかなり小さく、A5に収まるようなサイズです。

冗長になりましたが、早い話がアートボードとシートのサイズ関係はどうしたらいいでしょうか?
キリのいいところでアートボードはA4にして、スケール2倍とか?1/1でいいでしょうか?
アートボードはA5のほうがいいですか?

また、この部分はCMYK各何%など文字書き必要ですか?
グレーならCMY書かずKのみ何%とか略すものですか?

常識が全然ありません。教えてください。

370 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:30:20.86 .net
>>369
知恵袋か教えてgooの出番ですね

371 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:30:35.68 .net
>>369
CMYKか? 特色シルク印刷じゃないのか、普通そんなことは発注側から指示があるだろ

372 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:36:53.04 .net
>>369
アートボードはトンボまで収まってさえいりゃ、適当でいい
CMYK指定不要。印刷所でデータを見りゃわかる

373 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:40:41.57 .net
>>369
最初に 「入稿は原寸っすかぁ?」ってたずねておきなされ

374 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:44:03.06 .net
デザイン会社から出てきたデータ調べたら黒オブジェクトの上に乗ってる白オブジェクトがオーバプリントになってた
なんだこの嫌がらせw

375 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:45:44.43 .net
何かまた暇つぶしの釣り質問くせーが、
>>369のようなことを同僚上司に聞けない職場だといずれ事故を起こすな

376 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:45:48.88 .net
素人にしてはイラレのことをわかりすぎているような気がするんだが

377 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:48:48.04 .net
>>370-375
社内DTP関係一人ですべてやっており誰にも相談できません。トーシロです。
データ見れば色分かる、ごもっともです。特攻します。

378 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:52:53.69 .net
>>377
大丈夫君は一人じゃない、知恵袋の偏屈さんが偉そうに罵りながら教えてくれるよ。
このスレは脆い自尊心の守り合いで喧嘩しかおこらん。

379 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 16:57:00.31 .net
>>377
釣りじゃないと信じてもう一言だけ言うとするなら、上司から「素人なんで責任とれない」
という言質を取っておくことっすね
ここでいくら聞いたところで完全に指導するなんてのは無理。状況が分からん

380 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 17:44:54 .net
>>369
テプラはいいぞ

381 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 19:07:39.57 .net
>>376
これ、上のイラレ導入の質問してた奴と同じだからw

382 :氏名トルツメ:2019/11/08(金) 19:39:28.64 .net
操作をどんどん簡略化して
その分デザインに集中しようと思わんのか?
これだからオペレーターは

383 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 00:06:49.42 .net
>>359
複数の印刷所で試したけど
シャドーはアピアランス分割で画像化した方が結果が綺麗になることが多かった

384 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 00:14:34.85 .net
>>383
そりゃOK出てから入稿データをアピ分割すりゃいいだけで、
「途中フォトショップで作業する」てことではありませんわな。

385 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 00:32:58.67 .net
未だにドロップシャドウをラスタライズが書き出しする新聞と雑誌広告

386 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 08:10:06 .net
効果のラスタライズ解像度が低いままのドキュメントは未だに多いね…
変えたら変えたで感じ変わったりするしそのまま行くしかないね

387 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 10:06:53 .net
>>369
遅レスだが
ひょっとして解像度とか気にしてる?
ベクトル画像なら関係ないよ
A3のままでもいい
オブジェクトの変形の拡大・縮小で
「線幅と効果を拡大・縮小」にチェック入れてれば
線幅も拡大・縮小されるからね

なお写真などのビットマップ画像も縮小するなら
荒れる事は無いよ

388 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 10:11:08 .net
>>369
ついでに、文字も大きさに合わせてサイズが自動修正されるよ

389 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 11:18:01.46 .net
環境にないフォントが混じったファイルを開ける場合に、任意のフォントを選んで置換すればいいの?

390 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 11:18:28.20 .net
↑ Indesignの話です。

391 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 12:13:06.44 .net
>>389
ンなことを聞くからには仕事じゃねえな?

好きなフォントに変えていいよ

392 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 12:14:01.36 .net
>>389
代替フォントの話か
置き換えるしかないだろう

普通は使用フォントをインストールしてから開く

なおPDFはフォントのサブセット持ってるんで
画像として配置するなら字体を変えずに済む
当然テキストとして扱えなくなるけどね

393 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 12:17:35.75 .net
フォント毎に同じポイント数がでも大きさ違うし
等幅とプロポーショナルで文字間隔も違う
なのでレイアウト崩れること多いな

それも気にしないなら好きなフォント使えばいい

394 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 12:18:46.23 .net
>>391 仕事で使うことになりいきなりわたされたファイルで起きてる状態です

.>>392 置き換えたら、一部のテキストが欄外に飛び出しました。

395 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 12:22:11.07 .net
相変わらず変なスレだわ

>>394
ならまず、置き換えていいのかどうか責任とれる奴に確認

396 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 12:24:35.91 .net
IllustratorのスレでInDesignの質問をして恥じない面の皮
同じ板にあるInDesignのスレを探せない無能さ

教えても無駄なやつに教えることないと思うけどね

397 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 12:44:08.29 .net
>>396
閲覧すれを変えても投稿欄に投稿内容が残る5chブラウザの仕様で送信先間違えただけです。
スルーされるだけだなと思ってたら意外とレスがついてしまい、びっくりかつ申し訳ない状態。

>>395
なるほどこれはやはり元ファイル作った人に文句言っていい状態なのですね。初心者だとその見極めが分からない。

398 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 12:53:57.88 .net
なんだよ
また同じ奴かよ
なんなの?w
なんで初心者のフリするわけ?ww

399 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 15:41:04.81 .net
>>386
CS時代はラスタライズ効果設定変えるとドロップシャドーは変わらないけどガウスぼかしなんかは大変な事になった
CCで試して見たら再演算してるらしく見た目保持するようになってた…

>>388
テキストボックスだとフローしたりすることがある

400 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 17:28:30.51 .net
350dpiの画像の上の文字にシャドーつけたり透明かけたりしてラスタ解像度が300だと
その部分だけ画質変わるよね
きもちわるくない? 合わせりゃいいじゃんてのはなしで

401 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 17:40:34.94 .net
>>400
今の印刷フローだと殆ど結果変わらないよ
シャドーはポスターみたいな大きな文字にかけるなら分割して画像化した方が印刷結果は良いかもしれないけど

402 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 18:53:44.03 .net
>>388
テキストボックスというかエリア内文字でもポイント数、幅・高さの%が変更されるが、それでもはみ出ることあるのか?

そういう経験が無いんだがな。

良ければ、それの発生する条件とか教えて欲しい。

403 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 19:10:16.81 .net
>>402
最初にA2ポスター依頼されて行テキストはキッチリとサイズ合わせたボックスに
後出しで全く同じで良いからA4チラシをなんて言われコピペで縮小したときにフローしたりする
理由は分からないけどテキストの大きさの倍数になっていてもフローする
試しに同じ大きさのボックス作って同じもう一度プレーンテキストを流し込んで同じ大きさ行間にするとフローしないと言う謎仕様
面倒だから最近はアウトラインとってから縮小するようにしてるよ

404 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 19:31:14.01 .net
>>402
しょっちゅうではないが、こっちもたまーにある。
例えば100mmを500mmにしたりすると、499.999になったりする時があるじゃん。
文字ボックスが字詰めきっちりだったりすると次の行に送られたりするわけだ

405 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 19:40:36.30 .net
>>404
例えば16Q10文字ベタ16×160Hのボックスを触って15Qベタ15×150Hに変更したときなんかにもフローが起きる事がある
その時は文字の大きさを一度14Qに下げてから15Qにしても治らない事が多い
もう一度別に15×150Hのボックス作って手打ちかテキストを流すと普通に納まるという…
人から貰ったファイルでたまにある、行間調節しようと思ったら選択行の上が動いたみたいな謎仕様なのかもしれない

406 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 20:21:21.64 .net
>>404
テキストボックスの幅は文字きっちりより少し大きめに作る癖がついてる。
なんか思わぬ弊害があるのかもしれないが。

407 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 20:24:59.42 .net
>>405>>406
裏技、というほどではなく多分知られた事だが、0.01mm足してみる、みたいな手もある
ほとんどの客は気付かないと思うわ

408 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 21:58:07.68 .net
ほんの誤差がでてしまってるのかな
割りきれないよな

409 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 22:00:17.55 .net
あと同じもの縮小するなら
新規ドキュメントにリンクさせて縮小させてるな

410 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 22:35:54 .net
内部処理はインチで計算してるからというのは
わかったうえでの話だよね?

411 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 22:38:21 .net
Illustrator経験豊富な人たちが集ってそうだから訊くけど
Illustratorって出来ることのわりに動作重すぎじゃない?
一から設計しなおしたほうが良いんじゃないかと

ちなみに当方Quadro積んだ3年ほど前のワークステーション使ってる

412 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 22:39:04 .net
>>410
昔、ポイントで計算しているって聞いたことがあるんだけど。

413 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 22:48:47 .net
>>410
のつもり。
原因を知ってても対策は同じっしょ?

414 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 23:14:09 .net
>>412
1/72インチ=1ポイント

415 :氏名トルツメ:2019/11/09(土) 23:51:48.90 .net
>>410
内部でインチ換算してるってのは聞いたことある
1o方眼つくる時にコピペの1o移動よりも作るサイズ内で分布使った方が狂いが少ないとも聞いたし

416 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 01:06:07.13 .net
>>411
タスクマネージャー見ててもCPUあんまり使ってないね
トップスピードに上限ある感じ
Illustrator8のフォルダまるごと持ってきて今のマシンで動かすと糞速いけど

417 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 04:09:40.70 .net
なんか禁則処理が機能してなくね?”」”が平気で行頭にくるんだけど

418 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 04:49:23.15 .net
もしかしてCSから更新したデータだとなるかも

419 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 09:22:18.96 .net
illustratorの挙動に専用GPUの有無で違い出ます?

420 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 09:49:57.77 .net
nビデイアなら

421 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 10:32:36.70 .net
>>420
ほう。じゃあMac miniはやめたほうがいいか。

422 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 13:19:16.95 .net
イラレCCは重過ぎる

423 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 15:45:12 .net
やっぱりか・・・
それだけが理由でもないが、いまだにCS6を使ってる

424 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 16:53:17.60 .net
>>417
行頭禁則文字に“」”が入っている?

425 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 16:59:57.59 .net
>>417
クライアントからもらったテキストをそのまま流し込んでるとしたら
カギカッコが半角になってる場合がある
(ウチの環境では入力すらできない文字だけど
 Windowsで、しかも普通のビジネス環境だと便利に使うこともあるみたい)

この場合、禁則文字として機能していないので
半角カギカッコも禁則文字に登録するか、検索置換で全角に直す必要がある

426 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 17:03:47.65 .net
>>423
CS6の永久ライセンス欲しい

427 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 19:03:51 .net
>>426
今からアップデータの配布も終わったCS6で何がしたいんだ?

428 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 20:58:18.87 .net
>>427
サブスクリプション回避

429 :氏名トルツメ:2019/11/10(日) 21:17:24.27 .net
>>425
なるほど、半角カナのカギ括弧か、全角のカギ括弧と字面は同じで幅半分だからね。
見た目の文字間隔を簡単に詰めたい場合は使うことあるかも
ただベースラインが違うから、設定によっては縦位置が違ってしまう

430 :氏名トルツメ:2019/11/11(月) 00:52:09 .net
>>425
確かにそういう事例もあったんだが他のみたら句点まで行頭にきてやがる
なんだこりゃ

431 :氏名トルツメ:2019/11/11(月) 01:03:46 .net
禁則かかってないんじゃね

総レス数 1016
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200