2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■イラストレーター Illustrator ver.39■

580 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 08:58:06.96 .net
>>577>>578
レスの意図が見えへん。全部当たり前やねん。
段落スタイルのこと以外は書籍づくり、ページソフトの基本であって
Indesignの話ですらあらへん。

581 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:01:22.93 .net
>>580
当たり前とおもわん連中も居るってことやで
インデザインに限らんけどな、見切り発車でやってる連中が案外いるんやで

582 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:02:18.59 .net
単にマウント取りたいんじゃないのか?
俺もレスの意図わからなかったわ

583 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:02:22.70 .net
>>581
はいはい。で?いるから?

584 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:06:10.18 .net
釈迦に説法というか、
河童に水練というか…w

585 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:12:39.23 .net
でも、インデザインの話題は別スレでやろうや
ここはイラレのスレだし

586 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:14:41.16 .net
(自分で引っ張っておいてそれかい)

587 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:34:29 .net
比較的少ページのデザインもんだったら、逆にガチガチに設定決める必要はなく
デザインに応じて変えりゃいいし。
イラレのスレで言うならむしろそっちだわ

588 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:40:08 .net
パス引いたあとに納豆の糸が引くみたいな仕様ってオフにできるんだっけ?

589 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 09:54:58.21 .net
確か牛乳が使えるらしい

590 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:10:03.36 .net
プライマリテキストフレームは正直ようわからんわー

591 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:24:06.74 .net
設定決めるのがデザインだろうに

592 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:40:40.73 .net
違う
決めては直し、決めては直されがデザイン

593 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:45:05.97 .net

試行錯誤のこと?

594 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:50:45.08 .net
単に、「設定決めたら終わり」と言ってる577の
意味が分からんということ

595 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:54:29.93 .net
試行錯誤の末にキッチリしたデザインを決めればいいだろ
なんで対立概念みたいになってんのよ

596 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:55:25.05 .net
自分の場合はデザインの中で
設計に関することが8割、装飾なんかは2割

でも客は装飾こそデザインだと思ってて
テキストやマージンの大きさやそのバランスとか言ってもうまく伝わったことがない

597 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:56:20.71 .net
面倒クッサ。ならそう言やいいだろ。

デザインを決めることを「設定」と言うかあ? 聞いたことねーわ

598 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:57:30.66 .net
>>596
営業は口を、オペデザは手を動かすからOK

599 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:57:45.37 .net
あー、はいはい
フォントなどの「体裁」のことかあ? 申し訳ないが設定とは言わんぞ
上からの流れで言えば、版面とかノンブル、ハシラのことだと思うだろ
それならまあ、確かにデザインの大きな要素よ

ここID出ないこともあってホントややこしいな

600 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 12:58:47.91 .net
>>595
設定ってテキストフレームの設定のことだけじゃなくて
与えられた領域の設計全てのことって言いたくて
試行錯誤の上にキッチリしたデザイン(設計)を作るってことだろ?

601 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:02:08.29 .net
言葉尻に拘って前に進めないのがアスペ
言いたい事を読み取って進めるのが賢い奴

602 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:04:36.44 .net
ちくしょー覚えてやがれ!
ってことですねわかります

603 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:05:37.36 .net
あんたらしょっちゅう喧嘩してんね、よほど自分のやり方にケチつけられるのが癪に障るのか

604 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:10:55.57 .net
いや客とのやりとりの中で重要だし、下手すりゃ大事故になるから
はっきりさせようや

お前ら「デザイン変えろ」の意味で「設定変えろ」と客に言われてんの?

605 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:11:34.35 .net
まず設定ってなんのことかが分からない

606 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:16:20.91 .net
>>605
そう。別に「設定」が無いアイテム(ペラもんなど)も多いので
それも割と普通の反応

607 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:20:17.22 .net
>>604
言葉尻に拘って大事故だとか進まないのがアスペ
デザインと設定の違いが例え間違いでも大事故にはならんだろと考えて先に進むのが賢い奴
この違いよ

608 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:21:56.45 .net
ここにいる人の間でも
デザインの捉え方に差があるみたいだから
はっきりさせようって言ってもね…
(文章が読みづらい)デザイン変えろ
(派手すぎる)デザイン変えろ
客の意図だって千差万別だし

609 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:24:59.34 .net
デザインのとらえ方なんか人によって違って当たり前だ
「設定」をデザインの意味で使ってる奴いねーな?

610 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:26:39.62 .net
>>609
>>601

611 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:27:20 .net
お前には聞いてない

612 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:27:42 .net
むかーし、クォークは使ってたけど
インデザインは5分くらいしか触れたことないが
せいぜい8ページしかやらない俺は
この話の流れだとイラレで完結するんだが?

益々インデザイン覚えようという気にはならない。
印刷屋でPDF書き出して終了だし。

613 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:30:47 .net
だいぶ遡って流れを読んでみた限り
「段落設定」のことを指してるんだと思うが
デザインの一部ではあるかな

614 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 13:48:44.80 .net
>>612
夏に42頁イラレで作らされた俺涙

615 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 14:02:42.87 .net
イラレはP80まで!
よい子の約束だよ

616 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 14:06:01.94 .net
P24くらいが限界じゃね?
外部から1ファイルでまとめられたヤツ来たとき重すぎてブチ切れるかと思っただ

617 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 14:15:56.37 .net
>>616
すまなんだ

618 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 14:47:36.75 .net
流石に12ページ超えると開くだけで涙目

619 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 14:57:07.30 .net
何ページでもいいからアートボート1コにしてファイルの数でページ数を増やしてくんないかな
あとは何とかするから…

620 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 15:02:57.20 .net
>>619
あれ?
保存するときに1アートボード1ファイルに分解できなかったっけ?

621 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 15:18:53.48 .net
>>620
今やってみたらaiは選択できずとりあえずepsにしたらできた
何故なんだw

622 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 18:28:16 .net
IDでやる必要がなきゃ別にAIでやって全然かまわんが、
見開き1ファイルにしなきゃな

623 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 21:02:40.33 .net
AIで複数アートボードでページ物作れるようになって便利さが半端ないので、デザインに集中できる。
他所より高い印刷代払ってるので、大貼り面倒ですけどよろしく処理ください。おながいします。

624 :氏名トルツメ:2019/11/20(水) 22:05:06.85 .net
>>623
わたしゃ面付オペじゃないので
全然かまいません!

625 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 04:31:01.58 .net
今やRIPで面付できるので
面付されたデータは重くて逆に勘弁だなあ
見開きで作られても左右に分けられる

626 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 08:37:17.73 .net
この流れなんか知ってると思ったら上のレスでも同じことやってんなw
インデザに親の仇がある人とインデザを守り抜く使命を課せられた人でもいんのか?

627 :氏名トルツメ:2019/11/21(Thu) 09:24:24 .net
画像埋め込みの解除。モノクロ2階調画像だとできないのが不便です。何故かご存じの方いますか。

628 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 09:45:40.33 .net
そうだっけ?
と思って埋め込んだら普通にできた…

629 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 09:45:55.12 .net
>>627
二値をグレースケールにラスタライズするしかないかなぁ

630 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 10:25:28.97 .net
>>625
頼んでもないのに勝手に面付されたのなんか重い以前にどこもいらんだろw
2回折りで欲しい時に3回折りでくれても何にもならない

631 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 10:30:30.20 .net
>>627
リンクの再設定じゃあかんのか?

632 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 11:11:15.68 .net
>>625
そうなんだ、でもネット印刷屋の入稿規定はほぼ
見開き殺す、従え馬鹿ってスタンスだよな

633 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 11:14:26.99 .net
>>630
フィルム時代からの風習かしらんけど
面付料金を節約するためにやってきよる

634 :氏名トルツメ:2019/11/21(Thu) 11:21:20 .net
>>633
あるわ、こっちで面つけされたファイル動かすハメになって一度事故った

635 :氏名トルツメ:2019/11/21(Thu) 11:33:57 .net
印刷所もアホだよな
ゴチャゴチャルール描くより面付不要!って書いた方が客取れるだろ
事故っても再印刷代程度で釣りが来るわ

636 :氏名トルツメ:2019/11/21(Thu) 12:10:11 .net
>>635
書いたらちゃんとやってくれるなんてのは幻想

637 :氏名トルツメ:2019/11/21(Thu) 12:23:52 .net
最上位:どんなデータでも大丈夫ですよ
何処の誰が言ったのかしらんけど
決め事してようがしてなかろうが
だいたいそんなデータで来る

638 :氏名トルツメ:2019/11/21(Thu) 12:33:36 .net
またまたぁ〜

639 :氏名トルツメ:2019/11/21(Thu) 12:46:25 .net
決まり事があるのにバージョン2020のものが来てる…

640 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 13:21:23.75 .net
そいつは死刑

641 :氏名トルツメ:2019/11/21(木) 15:33:29.18 .net
>>578
俺の生き方はイラレ男子だぜ
インデザ女子とは合わねえぜ

642 :氏名トルツメ:2019/11/21(Thu) 16:35:49 .net
インチキ禿の臭いがするよ!

643 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 06:48:55.31 .net
またInDesignと頁物の話題で言い争ってるのかよw
もうこの二つのワード 禁止にしとけwww

644 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 09:31:17.78 .net
本番はインデザでも提案はイラレでっていう人いる?
個人的には時間がない場合はけっこうある
あとあとの変換はめんどいけどさ

645 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 11:22:54.64 .net
イラレ派閥とインデザ派閥が争ってるっていうよりは
相手を否定したら勝ちって思い込んでる似た者同士で争ってるだけでしょ

646 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 11:25:20.33 .net
>>644
客にOKもらったもんを作り直すてのは(「変換」だとしても)、基本的にタブーっしょ。
ソフトを替えることに関係なく、やってないですな。
「結構ある」てことは、そういう意味じゃないというとか?

647 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 12:39:57 .net
提案ってまだ作り始める前のプレゼンの段階じゃろ

648 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 13:45:23.62 .net
>>646
なるほど
了解得てないと激怒する客もいるかもね
代理店経由だとヤバそう こまけえ糞が多いからw

649 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 14:30:07.68 .net
OKを貰う状態って、それもう提案じゃなくて校正では?

650 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 14:44:41.33 .net
ラフ提案ならイラレで見開きこんな感じですってやるよ

651 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 15:01:54.77 .net
要するに、客は一回OK出した部分は後は細かくチェックしない
なので作り直しで間違うと最後まで通って、しかも客は「作り直せなんて言ってねえ」
てことで全責任がこっちになる
まあ作り直す機会なんてあんまりないだろうが、それだけ頭に入れとけば

652 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 15:22:19.94 .net
>>644
ラフの段階では
使用ソフトは全然気にしてないな

653 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 15:26:06.05 .net
iPad板のイラレって例えば伝票の校正持ってってここ直せ言われてその場でチョチョイってやって見せるのもいけんのかな?
インデザでやれ厨は好きなうどんの具を書いてください。

654 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 15:27:15.75 .net
それは客次第だろ?
不変のルールなんて無いし

655 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 15:27:29.71 .net
提案とかプレゼンなんてたいてい前年度のものを流用して
テイストやコンセプトを見てもらうもんだろ
きっちり本チャンのデータ使って確認とるなら
それなりにちゃんとしないとダメだけど
そのへん切り分けて臨まないと

656 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 15:28:33.48 .net
それはラフ前に打ち合わせでやるわ…

657 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 15:29:11.82 .net
ラフはまったく話が別。
なんなら手描きのこともあんだから

658 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 15:39:36.66 .net
クラの担当が経験値高ければいいけど
最近はラフでかなり具体的に作らないと汲み取ってくれない
だからラフの作業時間がどんどん上がる割に
見積もり高くすると「何で?」とか言われて困る

659 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 16:29:22.69 .net
特に、縦割り組織の仕事とかでそういうの多い気がする

で、ほぼ形が確定してからさらにその上司(年配)に見せて
デザインを一蹴され、一から作り直しという…

初期コンセプトのターゲットを若者向けと考えて作られたものは、
上司(年配)により、最終的には意図しないものに…('A`)

660 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 16:50:19.78 .net
昔紙系イラレ使いを鼻で笑ってた糞WEB作成業者がいたなあ
PSDPSDうるせーよぶちころすぞって当時思った

661 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 18:08:14 .net
WEB屋は天地決まりないとこでやってるから
いざA4とか決まったスペースにまとめようとしたら
なんとも締まりのない上から下へのデザインしかできないからな

662 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 18:13:39 .net
今やWebもsvgでイラレ必須ですわ

663 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 18:16:31 .net
PSDなんて最終的な書き出し形式なだけであって
なんで「PSDじゃないと駄目なんですよねー」と
ドヤ顔だったのかよくわからんあのWEB屋社長w
ああいまいましいw

664 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 18:17:35 .net
>>659
そのくせ広告屋には
自分のセンスとアイディアで
そーじゃないんだわ!って直して入れといて
上司に全否定される

665 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 18:20:27 .net
>>663
ミリだのポイントだので作らちゃぁ
ピクセルベースじゃないとズレるんだよねー
と上からドヤ顔で迫ってくるんでしょw

666 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 18:21:45 .net
なんだかんだ言って
制作者同士だから
喧嘩しても和気あいあい

広告板の殺伐とした罵り合いとは違うな

667 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 18:32:00 .net
広告屋な
「仕事外でつきあうと根はいいんだけどあの業界にいるとああなっちゃうんだよ」
ってお得意さんが言ってた
広告系とIT系苦手やわー なんでみんな無礼なの?

668 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 19:05:19.95 .net
webはイラレで作ったら台無しになる
部品までだな

669 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 19:57:44.07 .net
マカーだからさ

670 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 20:16:41.85 .net
学校の先生が言ってたけど
絵がかけるやつはそっちの道に進む
音楽できるやつは音楽へ
特に何もできない奴が広告屋になるってね

デザインもできなくて口だけ達者な奴が営業になる

671 :氏名トルツメ:2019/11/22(金) 21:53:29.75 .net
ジジイの愚痴うぜえ

672 :氏名トルツメ:2019/11/23(土) 08:15:07.65 .net
>>670
絵しかかけない奴がそっちの道にいって
音楽しかできない奴が音楽へ
賢く堅実なのが違う道に行くんだって
って言う先生も居ると思うけどな

673 :氏名トルツメ:2019/11/23(土) 09:37:10.96 .net
>>672
要するに広告屋は才能がないって言いたいだけだろ
陰口叩いてる自分の方がくだらない人間だと気づかないで

674 :氏名トルツメ:2019/11/23(土) 09:50:20.99 .net
>>673
いやいや広告屋にいるもんで
自戒を込めて投稿してます

675 :氏名トルツメ:2019/11/23(土) 09:58:13 .net
>>673
違うよ
賢い人はそんな才能って言ってる人を使う立場になるってことだよ

676 :氏名トルツメ:2019/11/23(土) 10:07:51 .net
広告業界の人たちは
雑談中でも他人の目を探るように見てるのがたまらなく嫌

677 :氏名トルツメ:2019/11/23(土) 14:03:33.59 .net
>>565
8〜16ページくらいで各ページに統一感の無いスタイルなら普通にIllustratorで作るけどな
100ページとかでそれはあり得ないけど

678 :氏名トルツメ:2019/11/23(土) 14:05:52.40 .net
>>596
なんとなくそれ解るわ

679 :氏名トルツメ:2019/11/23(土) 14:14:30.27 .net
>>661
RGBとCMYKの概念とトンボが何故必要かなんてのが怪しい人が今でもいるぞ
チラシお願いします^^で受け取ったトンボ無しデータをひな形にコピペしたら
墨がリッチブラックに、全体的にドーンとくすむなんてことは…

680 :氏名トルツメ:2019/11/25(月) 11:02:59 .net
png埋め込んでんじゃねえぞオラw

681 :氏名トルツメ:2019/11/25(月) 19:53:46.46 .net
>>680
まだマシ
パスワークの背景にJPEG埋め込まれてたことあった。
なんなのアレ

682 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 09:40:05.31 .net
>>679
トンボがなぜ必要か
ってこのスレ イラレスレっていうかソフト上の話だから、これかなり際どい発言だよ???
イラレの話だとしたら、今はアートボード上の乗せるから必要ありませんっていう意見だって正しいんだし

683 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 09:56:07.75 .net
>>682
オペである前に人間や!
イラレスレの前にDTP印刷板やろ!

684 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 11:22:23.38 .net
>>683
だから665の話なら今は必要ではない
も間違いではないって話
DTP板としてはさ

685 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 11:45:45.45 .net
どのみちトンボは誰かが入れなきゃいけないんだけどな

686 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 12:43:54.03 .net
そりゃそうだけど、このケースでは別になくでもいいんじゃね?って話なんじゃないかと
そもそも出力側の人って、デザイナーたちのトンボなんて信用してないでしょ

687 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 12:53:23.77 .net
>>682
「きわどい発言だよ」とか言い方が妙でよく分からん
単刀直入に言っていい

688 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:05:48.29 .net
定型の単純なものに限るが
わかってる人が作ってるならトンボいらない。邪魔だからつけないでっ

わかってない人が作ってるならトンボが欲しい
でもわかってない人はわかってないからトンボがないつらみ

つまりトンボはいらないけどいる
こういうことだなw

689 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:09:41.34 .net
>>681
「パスワーク」ってはじめて聞いたけどなんのこと?

690 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:16:17.38 .net
>>686
何を言ってるのかよく分かんね

691 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:42:22.87 .net
>>690
イラレの話でしょ? 今はさ・・・
ならばai上のトンボって「トリムマーク」っていう「印」が付いてるだけで
出力に必要な情報がのっているわけじゃない

そんな印でトンボだ!と指定されても余計な手間がかかるだけで、仕上がりサイズをアートボードにして作ってくれればいい
って話だよ

692 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:44:17.45 .net
>>691
あー、もしかしてだが
「仕上がり線」があってほしいというだけの事か?

693 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:47:53.01 .net
アートボードを仕上がりサイズにすると
塗り足しがカンプにでないから困るんだよね…

694 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:48:46.99 .net
>>692
だからさ・・・
デザイナーは「だけ」っていうが、出力側からしたらどこがどうか判ることが大事なんだろ?
だからあなたがいう仕上がり線のことをTrimBoxっていうんじゃないか

それをデータ上で指示してないトンボなんて信用できるか???って話だろ

695 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:49:40.85 .net
じゃあ製版は何を根拠にトンボ位置決めるの?w

696 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:52:06.86 .net
>>694
アンタ言葉遣いが独特で、ホントわかんねえ

だから、まず知りたい情報は仕上がりサイズなんだろ?
話見えねーからとりあえずスッキリさせようとしてんだよ俺は

697 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:52:19.98 .net
>>695
その質問が出る時点で、貴方は後工程との人ときちんとコミュニケートが出来てないと思うよ

698 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:52:32.94 .net
ほらまた狭量アピール大会始まった

699 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:52:59.34 .net
>>694
が何でムキになってるのかさっぱど分からん

700 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:55:00.92 .net
>>695
経験と直感じゃね?ww

701 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 13:57:22 .net
雑誌製版を10年くらいやってたけど
トリムマークのないデータなんか一度もなかった
ないものを営業が突っ返してたのかもしれないが

702 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:06:41.88 .net
俺は一回りデカいアートボードにトンボ付きで作成し、
校正は仕上がりイメージを俺も客も見たいのでサイズの外を隠す
(要は単に白を置くだけ)
こうやってる奴結構多いんじゃね

703 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:18:50.22 .net
まーあれだよ
昔はトンボやアートワーク、EPSで保存とか業界推奨ルールがあったんだけど
ソフトの進化につれ、WEBの台頭もありギョーカイの統制が取れてないってことだ

704 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:25:22 .net
てかpdfで入稿すれば済む話なんじゃ
>>702
多いと思うけど、それ一時代前の

705 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:26:57 .net
入力しちまったw

それ、ひと時代前の作り方だと思う。


706 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:35:07.41 .net
>>704
と言いますと令和時代では?

707 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:35:34.94 .net
俺も知りたい
今どーやんの?(呆

708 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:38:35.17 .net
アートボードサイズで作ればいいんじゃね?
そんなことでマウントとるほどのことなの???

709 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:41:26.01 .net
>>708
んなこた百も承知で>>702でやっている
上にもレスがあったが、入校時にトンボ・塗り足しを客に確認させるために
仕上がりの外が必要

お前、なんかでイラレかじってる素人じゃねーの?
くだらねー荒れの原因作んなよ馬鹿馬鹿しい

710 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:42:41.96 .net
だからpdfにすればいいだけだろ?
なに逆ギレしてるんだか
少しは進歩しろよ

711 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:42:42.16 .net
>>709
こいつ、他人のレスに噛みつきたいだけなんじゃねーのかなって気がしてきた
入稿作業とかしたことないのかもしれない

712 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:43:49.98 .net
>>710
PDFにするかどうか決めるのは客だ馬鹿

713 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:44:05.56 .net
>>711
こいつとまで言われたら
爺乙
としか言えないw

714 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:44:54.71 .net
>>713
読めばよく分かるが
ただのイチャモンつけてる荒らし

715 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:45:29.77 .net
>>712
え???
マジで言ってるの?
今は2019年ですよ!?

716 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:45:30.20 .net
「PDFにしたらいいだろ」てのも何の答えにもなってない
何か言えば言うほど間抜けを晒すんだが

717 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:45:42.09 .net
>>715
はいはい

718 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:46:28.38 .net
格安WEB印刷ならPDFでもいいんだろ

719 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:47:58.82 .net
>>716
トンボつけたいんでしょ?
仕上がりと塗り足したしかめたいんでしょ?
答えじゃんかw

ホントに大丈夫なのか???

720 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:49:19.04 .net
なんか
バーカバーカw
バーカ言うやつがバーカw

こんなレベルになっている出力知らんのなら出力屋がこうしてくれ言っているやり方でやりゃいいじゃない、なんだ君ら人に合わせることを知らない偏屈さんか

721 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:53:01.24 .net
>>719
聞いてるから、その先を語りな

722 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:53:49.97 .net
製版所からのお知らせ

トリムマークはつけてください。
なきゃ困ります。
各社が配ってるテンプレにも入ってますよね?
消さないでくださいね?

723 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 14:56:07.03 .net
イラレ入稿でもアートボード=仕上がりサイズ
カンプや校正用に塗り足しと外トンボが欲しかったら
イラレのプリント画面で
アートボードを無視、トンボつける
でプリント

ラベルやらシールやらの場合で
仕上がりが定型じゃないときは
A4くらいのアートボードに
イラレのトリムマークつけてる

取引先の印刷屋と確認済み

724 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:05:30.16 .net
>>723
PDFでのトンボと塗り足しの校正は
できるか?

725 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:17:43.16 .net
EPSの時代はアートボードのサイズがどうでも
描かれたグラフィックのサイズで書き出された
なので、トンボつけてりゃそれを配置したときにセンターに来る

でも、ai形式で保存した場合は
アートボード(+塗り足し)のサイズで書き出される
なので、描かれたグラフィックがアートボードのセンターになってないと
面つけ等で配置する際にすごく困ることになる

なので、今の時代はアートボードのサイズを仕上がりに合わせて
その中で作るのが望ましいとされてます

726 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:19:23.89 .net
>>722
埋め込みしろ!殺すやり直し!って所と
埋め込みすんな!戻す!殺す!って所があるんで
統一してくだちい

727 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:21:47.02 .net
PDFだとその時点で製版も完結していないと不完全なワークフローになるんだよね
できてないところはできてないまま出力される
それで良いような物だったら別に問題ないんだけどね

728 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:22:46.79 .net
>>725
いやお前の言ってんの、「後工程のオペにとってだけ」なんだが

729 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:23:04.66 .net
トンボをスミだけにしてくるカスがおる

730 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:24:36.48 .net
>>727
そのまま出して終わりですよ
自己責任

731 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:26:14.53 .net
>>728
インデザインでリンクする時の座標の扱いも変わるから後工程だけとは言い切れないんよね

732 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:27:56.80 .net
イラレの入稿の話なのに
なぜそこでインデザの話になる?
本当に話の内容を理解してるのか…?

733 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:28:28.81 .net
>>731
枝葉のことはいい

734 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:31:45.75 .net
結局、PDFで塗り足し・トンボの校正をする手がなければ
サイズ=アートワークは採用せんぞ

735 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:33:45.00 .net
>>732
実際こんなスレッド掲示板でコテも無く話も前後するのに
いちいち理解してると思てはいけないよマジマジ

736 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:34:48.24 .net
>>732
アートボード問題に繋がるのです

737 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:50:07 .net
>>736
今その話ししてないんで

738 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:53:37.84 .net
めんどくせぇIPまでは言わんが次スレはワッチョイ出せ、週イチで切り替わるやつでいいから、でも出せるのかなこの板

739 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:53:50.97 .net
結局、自分がいままでやってきたやり方変えたくないっていうよく言えばベテラン、悪く言えば老害が
今流のワークフローの定着を阻んでるってだけなんじゃw

740 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:54:52.45 .net
そうやって煽るから
荒れるんだろうに…
一番害になってるのは誰だろうね

741 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:55:58.91 .net
三回目。
PDFで塗り足し・トンボの校正をする手がなければ
サイズ=アートワークは採用せんぞ

742 :727:2019/11/26(火) 15:57:00.06 .net
アートボードだった

743 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:57:11.43 .net
>>740
だって答えは出てるでしょ・・・
いまのフローはデジタルで情報管理してるんだから、それに沿ったフローがある
けど頑なにサイズ=アートボードサイズは拒否する
ってのならもうそれは己の道を行ってください ってことじゃん

744 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:57:18.26 .net
ここで言われて帰る必要なんかないよ
自分と客と印刷屋がやりやすい方法でやればいいんでしょ?

745 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:57:25.56 .net
ギョーカイさん!完全入稿データ現代版を広めてください!

746 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:57:54.22 .net
>>743
己の道で何も問題ないんじゃない?

747 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 15:58:33.65 .net
>>743
で、そのやり方でDTPオペ・デザへのメリットは何よ。

それとPDFで塗り足し・トンボの校正をする手がなければ
サイズ=アートボードは採用せんぞ

748 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:07:25 .net
どっちもどっちだなw

749 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:26:18.12 .net
>>747
●Aコース
サイズ=アートボードサイズにトンボ付けて
プリントでPSファイルからのDistillerでPDFに変換
※書き出し1回でできないとかあほなのかめんどくさい

●Bコース
校正用のファイルを別に作って配置してトンボつける
※別ファイルとか見ただけでめんどくさい

●サイズ=アートボードでないコース
仕上がりサイズの枠を選択して出力時にアートボードに変換
※スクリプトで全自動方法が思いつかなくてめんどくさい

結論。どうやってもめんどくさい

750 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:32:51 .net
なにが理由で喧嘩してるのかよくわからん

751 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:35:22 .net
>>750
誰がめんどくさい作業をするかをめぐっての戦い

752 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:37:19 .net
今時のワークフローと言われても
現場でスタンダードになってなきゃ
余計な仕事増やすだけだしな

753 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:44:48 .net
トンボなんてつけないですよ見りゃわかるでしょというデータを受け取ったことがないからなぁ
マイノリティな方が発狂しているのか、時代の最先端ではトンボなんていらんYOとニューヨーカーが新常識を披露してんのかよくわからん

754 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:46:10.98 .net
>>750
お互い煽り合ってるんです
気がすむまで見てましょう

755 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:46:16.44 .net
あ、ページものならトンボつけるなと頼むことはあるよ

756 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:50:54.76 .net
>>749
うむ。やっぱ全部>>702に及ばない

757 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:51:58.91 .net
どっかの印刷オペが自分とこでやってるやり方を「最新」と称してみたが
デザイナーにとってのメリットを何一つ示せず、嫌われただけという流れだ

758 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:54:10.39 .net
アドビソフト同士の連携って意味なら多少あるんだろうけどな

759 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 16:59:56.84 .net
>>753
トンボがいらない なんて話はだれもしてないだろ
従来のオブジェクトに対してつけるトンボはもう古いって話だろ

760 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:01:48.97 .net
ほーら始まった

761 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:02:51.04 .net
このスレの禁止ワード
InDesign
トンボ

だなw  罵り合いが始まるワードだw

762 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:05:18.85 .net
別にアートボードサイズで作っても良いけど
そんな事言ってくる印刷屋は今のところいないからなぁ

763 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:05:36.87 .net
あれか。
ここID出ねえから途中から見たやつはチンプンカンプンで
ひたすら言い争いを早くやめてほしいだけか

764 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:06:46.28 .net
>>759
ひとまずあんたの書いたレスアンカつけてまとめなさいな、何が何だかさっぱりわからん。
それかもう蒸し返すな

765 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:08:59.79 .net
>>764
要はサイズ=アートボードにしろと言い続けてるだけだが、
特にメリットは無い
横レス

766 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:11:31 .net
>>764
はじめからそう言ってるだろ???
アートボードサイズで作ればデジタルトンボが付くんだから、それでやる
なんで今どき一回り大きいアートボードで作って手動でトンボつけてんの?
ってさ
なにがなんだか判らんのが判らんよ

無用なミスが減るし、納期も早くなるし、何でやらないのかが判らんけどさ

767 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:13:45 .net
ごく普通のオペ・デザなら全員、752がなんでおかしいか分かるだろ?
俺もう面倒くせえわw

768 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:18:42 .net
いや
どっちも合ってるでしょ?
あえて言えば752はアドビやスクリーンが推奨してるやり方
753は従来型ってことじゃん

769 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:21:21 .net
あっそ。

じゃあPDFで塗り足し・トンボの校正をする手を教えてくれ

770 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:26:32.63 .net
>>766
そのやり方が基本だと思ってたら、若手が一回り大きい方がいいと言い出したことがあるよ
理由はJPEG校正見本を作るとき楽だかららしいw

771 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 17:37:22.00 .net
うちに関してはケースバイケースかな
どういうケースバイケースかといわれると、よくある例で多面付けで重なるトンボ消すのがめんどくさい場合はaiだろうがpdfだろうがトンボつけんなと指示出す。
オンデマンドとか二丁や四丁で済む場合はトリムマークの方がやりやすいかな、まぁPDFにトンボでもいいけどね。
自分のファイルはアートボードが仕上がりサイズで塗り足しも裁ち切りも絶対に間違っていないマンとおっしゃればそのように出すだけだし。

従来かスクリーンがなんだとか知らんけどやり方はこれが正解なんですムキー!プンプンじゃなくて、データよこす前にどうしたらいいかくらいの連絡は貰いたいな
そうじゃなくても何回かやり取りしたらそういう人なんだなと覚えてある程度対応はできるけどね。

横からなんでお怒りの理由を完全に分かっていないだろうけど、こんな感じで落としどころつけてはどうでしょうか。

772 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 18:34:57.80 .net
自分の作り方に疑問を持たないやつは
どんな酷い作り方してても省みないし治らない
調べようともしないし今の状態が当たり前としか思ってない
のでいくら啓蒙しようと届かない

773 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 18:46:32.41 .net
>>772
今日の場合はどっち派のことですか?

774 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 19:00:34.97 .net
ここにすら来ない人達のことよ

775 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 19:47:46.82 .net
うちは社員400人規模の印刷会社だけど
「元のレイヤーにペースト」を常にONにしているので、なにかやりとりするたびにレイヤーが無限に増えていく
指摘しても、いや、これでいいはずだと言われる

776 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 21:05:45 .net
>>775
それオンにしておかないと複数のレイヤーからコピーしても
一つのレイヤーにまとまっちゃうじゃん
俺は常にオン

777 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 21:44:37.79 .net
その辺も人のデータ扱うかどうかなんだよな
おれはレイヤー1〜3くらいで名前もつけず置くものも決まってるのでいいが
人のデータコピペするとうざいレイヤーができるんだよ

余談だけどレイヤー5のガイドがデフォは黄色くて見えない

778 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 22:26:46.82 .net
まずは、レイヤーに分かれてることの意味があるかどうかの見極めですな
意味なけりゃー何なら最初に一つにまとめてしまいますわ
制作段階ではレイヤー分けに意味があるが、出来さえすりゃ意味ないってのはよくあること

779 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 22:41:51.00 .net
>>778
そちらで直してください

780 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 22:45:34.92 .net
>>779
どちらさまですか?

781 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 23:19:05.68 .net
印刷屋だったりネットプリントだったりで入稿推奨が違うのだから?

で、イラレのプリントからアートボードを無視で出力先がPDFで校正

俺は校正時だけアートボードメニューからサイズ変更して校正用PDF書き出し

782 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 23:41:12.54 .net
>>777
ガイドといえば、当たり前なんだけど、背景が明るいと明るい色は目立たず
逆に背景が暗いと明るい色は目立つ訳で

背景の色に応じて変化するガイド色があればなあと思う。

783 :氏名トルツメ:2019/11/26(火) 23:49:25.23 .net
>>778
修正が楽なようにというクライアントの指示もあるので
納品時にもレイヤー分けはそのままにしてるよ。
レイヤー毎にわかりやすいような名前もつけてる

784 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 00:02:43.95 .net
俺も従来のトンボは面倒だと思ってる。
ただ、相変わらずそれに拘る人がいるんだよ。
その時だけ仕方なく付ける
もうええかげんにしてほしいわ

785 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 00:03:46.29 .net
>>783
1人で完結するときゃ好きにすりゃいいんじゃね

他社とかのデータをもらう時の話

786 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 00:05:13.99 .net
>>784
いくら粘って無駄だぞ

>>781が校正時にわざわざサイズを変えると言っている
その面倒がある限りメリット皆無

787 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 00:12:59.51 .net
>>775
自分はなるべくレイヤーは増やさないようにしてる
でも、同僚のレイヤー名の意味が分からないので
変にいじると怖いから、仕方なく新規のレイヤーとして重ねてる
このレイヤーにはコレ入れてねって指示あるなら、そうするけどね
忙しくてそこまでの指示は無いし

788 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 00:54:54.46 .net
>>776
レイヤーの名前つけるのに注意しとかないと
コピペした瞬間、上下がひっくり返ることがあるよ

789 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 01:06:09.57 .net
>>786
そもそもトンボ付きの余白ありのPDF校正の意味がわからん

790 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 01:09:29 .net
>>789
はあ。で?

791 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 06:22:49.38 .net
>>786
入稿用と校正用のファイルが違ってたら
構成の意味ねーな

792 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 07:47:30.92 .net
・PDF時の丸つきセンタートンボは印刷機の人に嫌がられる事が多い
カラーバーのオプションまでチェックされると不要な色がでてきてしまう
・効果のトリムマークは他の要素を巻き込みやすく意図しないサイズになってたり形が変わりやすい
・オブジェクト→トリムマークは線ありの四角で付けたのかサイズが微妙に変わってるデータが未だに多い。触ったのかトンボの一部がずれてる事も

トンボを1色ずつノセにしてたりK100のみのトンボ、パッケージなら箱の正面基準にセンタートンボがついてたり
もちろんアートボードだけでトンボなしのデータも

これ以外にもたくさん問題がある

793 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 08:54:41.35 .net
>>756
いや、だから>>702
●サイズ=アートボードでないコースだろ
結局面付けする時にはアートボードを作りなおすからめんどくさい
制作と面付けする人が分かれてる会社の制作が好きそうw
ウチは分かれてないから>>749のどれでも一番マシなのを臨機応変に使うけどね

794 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 09:30:08.42 .net
製版の立場として言うと
トリムマークがなければ付けます
校正チェック欄をトンボの外に追加して一度出力してからデータチェックするのでアートボードも広げます

795 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 09:32:12.25 .net
>>793
面付け・・・・? こっちゃ最初っからペラ物の話をしてる
そういうことならここまでの言い争いは全部無駄、
ペラ物は>>702がファイナルアンサー、てことで面付けの場合の話に移るが

いいか?

796 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 09:34:50.91 .net
もういいよこの話題
答えなんてないんだから

797 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 09:39:20.61 .net
>>795
よくない、ダム板とかシベリア板に移ってほしいくらい。

798 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 09:41:10.74 .net
二人だけでついったーでやってくれないかな?

799 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 09:47:30.09 .net
トンボ付きと無しで、アートボードを二重にする手もあるけど。。

800 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 09:49:14.34 .net
>>795
それでOK
俺も馬鹿がいつまでも絡んでるが、ホント無駄と思ってた

つか多分、突然面付けとか言い出したの逃げじゃね

801 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 09:52:07.21 .net
いちいち草生やしてるところを見ると
相当悔しいんだろうな

802 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:18:25.94 .net
>>795
ペラ物も面付けして版を作ってるわけだが…

803 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:22:40.06 .net
いや「だが・・・」じゃなく
これこれこういうわけで、こっちの言い分はこうで、こうですよ、と
説明しな

804 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:25:35.01 .net
>>803
CG板に帰れ、知りたいことは知恵袋で聞いてこい。

805 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:26:42.06 .net
処理機(TrueFlowやEQUIOSなどその他)によってやり方違うんだから
データを渡す先の印刷会社や製版に確認とってその指示に従えよ…

806 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:31:56.37 .net
>>805
そういう事

こっちがすんのはデザイナーとして>>702のやり方でやるだけのこと
後は製版オペがどうにでもすりゃいいだけ

807 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:33:31.67 .net
さあ、両者とも譲りません!!
プライドをかけた不毛な争い
勝利するのは一体どちらなのか?!

808 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:35:24.05 .net
つかこの問題に興味が無いアホもまた、分からんな
そんなこっちゃからいつまでたってもダメなんじゃねーの?

809 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:37:23.64 .net
おおっと?
ここで観客に喝が入ったーーーー!!!
ノリの悪い会場に苛立ったか?

810 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:42:30.80 .net
もう>>793が言っている
単に製版オペが「面倒くさいから」こっちの言うとうりにやれ、というだけ
でこっち(デザイナー)は塗り足し校正ができないから無理、といっている

塗り足し校正なしでは永遠に仕事は終わらないんで、
永遠に譲らんぞ? マジで

811 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:44:16.28 .net
けっきょくどいつもこいつも俺のやり方が正義だ!
ってことじゃんw
あほくせーw

812 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 10:44:47.85 .net
会場からもヤジが飛んでますね

813 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 11:37:43.03 .net
おおっと、どういうわけか観客席が
ガラガラだあーーーー!!!

814 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 11:42:26.47 .net
動きのないまま延長戦へ突入です
一旦スタジオに戻します

815 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 11:49:18.82 .net
JMPAが悪い
JMPAが悪い
JMPAが悪い

816 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 13:26:57.76 .net
>>810
すべてにおいて絶対にどれが良いなんてことはなかろう

アートボードにトンボ付いてないページ物のイラレを客から貰う
A4塗り足しナシとはっきり伝えられてる
飾りとかいろいろつけてよと言われてデータ触る
その後ご丁寧にアートボード変えてトンボつけて校正
暇人か

817 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 13:33:46.00 .net
なんちゃってDTP業界人の頑張りもあってなんと二か月でレスが800ですよ

818 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 13:37:47.92 .net
>>807
おい、来たぞ
実況を始めろ

819 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 13:38:25.70 .net
あーーあ
またデザイナー様に一言申しちゃった
また荒れるぞw

820 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 13:43:16 .net
>>819
お前、逆に大したもんだわ
マジにブン殴りてえw

821 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 13:45:12 .net
つーかデザイナーって暇人なのか?
まーIDもねーから判らねーけどさw

822 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 13:56:46.51 .net
奮発してインデザとイラレ揃えたのに"自分の作った通りに仕上がっていない"と憤っている同人作家と見た

823 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:03:18.23 .net
たまにそういう人いるよ、アウトラインとって仕上がり寸法と天地の指示貰えればあとは何とかするから、そういうところは多少手直し料とればいいわけだし
それに大抵のところは仕上がりイメージのPDF送るし了承しないと印刷まで進まんでしょ

824 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:17:26.92 .net
>>823
大人でプロやわー、てかそれが普通なんだが

825 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:25:22.97 .net
>>824
ちょっと手直しいるんでお見積り変わりますよと言われたときに、ちょっと待ってそんな話聞いてないと言わないことが前提での作業だよ

826 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:28:21.83 .net
>>825
当たり前だろw
こっちもプロなんで百も承知

827 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:31:16.39 .net
つか「このいい加減なデータを印刷できるようにしてくれ」てのは俺もやってるからな
むしろ直して金をもらってる側だ

828 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:33:20.98 .net
>>826
ではそういう対応できるところもあると分かったのならもうこっち来んなよ
一日中トンボについて書き込みする暇がないトッププロ目指してくれ

829 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:34:09.38 .net
断る。
今日2レスしかしてねーから何のことかサッパリわからねえ

830 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:49:58.40 .net
確かに、データを渡されたときA4ですよと言われても
アートボードがA4になってなかったら本当にA4か検証するのめいんどいな

831 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:53:26.36 .net
リッチブラックなんて制作側の責任じゃねえ、刷る前に手前で処理やれ  ◎
PDF互換にチェックなんてやってられるか、刷る奴でやれ           ▲
アウトラインする義務なんてない、刷る奴がフォント揃えろ          ×
こっちはwebが本業なんだ!CMYKが基本とかそんな理屈は通らん    ○

832 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 14:56:45.74 .net
もらったデータでオーバープリント白抜き文字が一個だけまざってるとか
わざとやってるとしか思えないのやめてw

833 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 15:15:35.44 .net
リッチブラックなんて制作側の責任じゃねえ、刷る前に手前で処理やれ

これは処理費用を貰ってるかどうかだろ
0円ならそのまま刷るわ

834 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 15:35:05.54 .net
次はjpgリンクに文句言う奴は甘え、作った通りに刷れみたいなことを書きそうな気がする

835 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 15:43:15.40 .net
荒れるネタないか荒れるネタ

836 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 15:46:21.38 .net
定規の原点を左上にする派vsアートボードの中央にする派

ファイト

837 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 15:47:22.20 .net
そんなやつは居ない

838 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 15:48:42.84 .net
圧倒的に中央
作業のスピードが段違いだわ

839 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 15:52:18.91 .net
強制IDになるよう
陳情してくる

840 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 17:08:48.17 .net
>>816
その場合もダメです。
版ヅラぎり外に、罫線でもうっかり置いてたら?
塗り足しに印字物が無いなら無いで、それを目で見て校正してもらわなきゃダメです。

そもそも言葉で「無い」と言われただけで信じるなんてのは、
馬鹿のやる事です

841 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 17:59:43.28 .net
お前ら印刷屋はデータ作業代取ってないのか?
もしろそんな印刷屋には怖くて頼めないわ
ネット印刷屋と変わらんだろ

842 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 18:02:54.06 .net
お、次は料金=クオリティで屁理屈捏ねるのか

843 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 18:31:42.68 .net
イラレから書き出すpngはイラレの乗算を反映すんだな
初めて知ったわ

844 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 18:47:23.37 .net
>>842
いや、俺じゃない
最近参戦してきた

845 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 19:17:08.97 .net
>>838
>圧倒的に中央
作業のスピードが段違いだわ

驚いた!中央揃えは自分だけと思ってた
昔のカンプシートの再現だよね

まさかオペじゃないよね

846 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 22:02:32.23 .net
コンプシートな
なんと今でも売ってるが表紙のデザインが変わってる

847 :氏名トルツメ:2019/11/27(水) 23:41:33 .net
イラレでDICの特色を使ってからスウォッチの「特色」設定を外し、
要するにただのCMYKのスォッチの一つにしといたのに
印刷現場から「特色指定なんで特色で擦りますねー」と言ってきた。

やっぱ名前を変えるとかしといた方が無難かね。
色分解で4色になってるんで問題ないかと思ってた

848 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 00:48:08.40 .net
>>847
普通はそれで問題ない
気を利かせたつもりなんだろ
アホかーって言っとけ
ちゃんと言ってくるだけマシなのかもしれないが

849 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 01:06:33.08 .net
逆バージョンで特色を4色で作る馬鹿が多いんだろうな
だから聞いてきたと

850 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 01:24:41.32 .net
2020使ってみたけど重てえなこれ

851 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 02:03:31.11 .net
>>97
普通そうだよな。色玉を作ってたわけじゃなし。
ちなみにアホガーとは言いづらい関係なので、仕方ないから次から申し送りをするとか
対策をとろうと思う。こっちの責任にされてはかなわん

852 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 02:06:54.75 .net
失礼、>>848

853 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 02:40:01.23 .net
DTPというよりWebの方でスレ違いではありますが、IllustratorとPhotoshopの連携みたいな部分で他に人がいて詳しそうなスレが見当たらなかったので質問させてください

Photoshopで編集してリサイズまで終わって書き出し前に配置(埋め込みを配置)する用の文字(ウォーターマーク的なもの)をIllustratorの方の文字ツールで作成しようとしていますが、どういう形式で保存したものを使用したほうがいいのか迷っています

「ai保存で文字そのまま、ai保存で文字をアウトライン化したもの、psdに300ppiで書き出したもの、psdに72ppiで書き出したもの、Illustratorでアウトライン化した後左記2パターンでpsdに書き出したもの、pngに書き出したもの」
など色々試していますが、実際に配置してみた際どれも見た目が少しずつ違います。
Photoshop側はリサイズの際にピクセル数は出力先に合わせて解像度は72ppiに一応していて、aiファイルやpsd300ppiファイルを配置しようとした場合、最初からWHの%が若干ずれている(aiはW:100.08% H:101.61% / psdはW:99.89% - H:101.01% など)のですが、
これはお互いのファイルの解像度設定が違う場合の仕様みたいなものですか?
そのままのWHで配置しても100%に合わせて配置してみても実際配置されたpxサイズ自体は同じですが、ピクセル毎の色は若干変わる(アンチエイリアスのかかり方?)ので配置時にどうするべきか悩みます

psd72ppiやpngの場合は埋め込み配置時の最初から100%できっちり合っており、なんとなくこの形式で用意するのが正解な気もしますが、配置後の拡大縮小などの自由度がないのでどうなんだろうと思ったり…。
もしこれがベターな選択であればサイズごとに複数用意する形でしょうか。

あまりこういった使い方に慣れておらず、長文かつまとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけるととても助かります

854 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 06:13:51.82 .net
>>853
そのマークはいったい何のために入れるのですか?
不正コピー防止のためなら、画像と一体化すべきでは?
そうでないなら画像は無視して重ねて表示させれば良いだけで
イラレで文字だけのPNG画像作って上に重ねれば済む

配置後に拡大や縮小するというのは、なんだろう
ベターもなにも、その画像の用途がわからん

855 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 06:49:01.83 .net
>>854
文字だけのSVG 画像のほうが
解像度無関係だからより良いな

856 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 06:53:00.22 .net
いやいっそpng 画像配置したsvg画像にすべきかも
特に問題無いような気がする

857 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 07:00:12 .net
>>847
スウォッチパネルの特色とグローバルの違いがわからない人がいるね
分版プレビューでもわからないならガイジやな

858 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 07:06:54.37 .net
>>853
photoshopへの配置は100%になおしてるな
別経由で書き出した画像に同じaiを配置して重ねたらサイズ100%の方が元に近いよ(完全にぴったり合うことはないけど)

859 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 07:09:54.24 .net
>>847
珍しいと言うかがめつい印刷屋だねw
4色で入稿した時に「特色は4色に変換しときますね」はよくあるけど
1版増やそうとしてくるところはあまりないな…

860 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 08:17:44.30 .net
デザイナーがデータで特色で指定してきてたから特色で刷りますね?って話でなんで印刷屋ががめつくなるんだよw
デザイナーってアホなんか???
ようは833のデータの作り方に問題がある → プロセスに変更したつもりだった
って話だろ?

まずきちんとしたデータを作るのが先だろ

861 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 08:25:44.27 .net
スウォッチのカラー設定がCMYKだったらデータ的には4Cだよ
印刷屋のデータの見方が悪かったんだろう
もしくは特色にしたほうが安上がりだったとか

862 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 08:36:27.75 .net
厄介なのが特色スウォッチを4Cにかえてさらに%までいじられてたら
元の特色で刷るかとなっても特色名を信用できないので危険

863 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 08:37:35.39 .net
DICxxx***の上に墨オーバープリントしてくるヤツも大概にして欲しい

864 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 08:59:24.53 .net
特色だとスミノセできないの?

865 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 09:04:57.94 .net
>>860
アートボードの件といい
お前めんどくさい

866 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 09:14:06.19 .net
>>864
そんなことないぞ?
オフセットの版をセットするとき、スミ版の一つ前を特色用に開けてるところも多いからな
もともと4版しかない印刷機は2回通ししなくちゃいけない

867 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 09:49:48.33 .net
特色自体の色で変わるし
1回通しか2回通しかで変わるね
特色を先に刷るか後に刷るかでも変わる
なんなら印刷機の人によってすら変わる

868 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 09:58:37.73 .net
>>865
問題のないデータを作ってから文句は言えw

869 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:10:48.83 .net
>>867
変わるって何がですか?

870 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:18:31.90 .net
>>868
有意義な話もお前の私怨によってグダグダになるんで、
黙っててほしいと本気でお願いする

871 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:25:26.47 .net
>>870
有意義な話してるだろ?
印刷屋がなんで「特色指定」だと認識したのかを確認してないだろ?
833の作ったデータになんらかの「指定」が残ってたってことだろ?
だったら自分が作ったデータのなにが問題だったのかを、印刷屋に確認すべきで
ここで無難かね ってアホか ってこれが有意義じゃなくてなんなんだw

872 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:28:50.08 .net
だから基本スォッチは削除して入稿しろって
死んだばぁちゃんが言ってたろ

ちな俺はデザ

いつもの気心触れる印刷屋ならまだしも
印刷事故の原因はなるべく減らそうよ

トンボとかアートボードとか手間暇の面倒とかの話ではなくて

873 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:31:35.43 .net
>>870
こいつ煽るのが目的みたいだから触れない方がいい

874 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:33:59.23 .net
ID出ねぇからNGもできん
草生やしてるからそれで弾くか

875 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:39:01.70 .net
そもそも依頼する時に色数指定するっしょ

876 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:40:00.62 .net
>>873
ですな。
857にしても根本的なとこに馬鹿馬鹿しい間違いをしてるし、
どうも言い争いにしやすいように突っ込みどころを作ってるようだ

877 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:43:11.63 .net
>>875
してないから833のような対応だったってオチなんじゃ?

878 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 10:45:16.24 .net
>>872
お前の祖母、混乱さすようなアホな遺言をしたもんだな
何の関係もないぞ

879 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 11:20:40.54 .net
みなさんありがとうございます!参考になります

>>854
主に写真や作成画像の盗用防止と、ロゴ的な扱いでのブランディングが目的です
一体化や重ねて表示の意味するところの違いがよく分かっていませんが、Photoshopで写真を編集した後、書き出し直前に今回作るファイルを埋め込み配置したあとにjpg書き出しを行うつもりです
埋め込み配置自体も左下・中央・右下など配置場所毎にアクション化する予定です

配置後に拡大縮小は用途的に2点あって
@ 写真・画像によって文字ロゴ配置後、大きさを微調整したい
A 最終的にアウトプットする先によって写真の最大サイズを変更するため、どのサイズにも対応できるものを1つ用意することが出来るのであれば理想的(主に使うのはブログで900pxや1024pxや1200px /SNSで2048pxや1080px など)
という感じです。Aに関してはPhotoshopで最終出力サイズに合わせたシャープネス処理を行った後に文字ロゴを配置する流れ。

>>855-856
SVGは完全に頭から抜け落ちてました。Illustratorでかけたドロップシャドウあたりの効果もSVGに書き出した後問題ないですかね?

>>858
「埋め込みを配置」の最初の処理の際に100%に合わせる感じですか?

「埋め込みを配置」で最初「W:100.08% H:101.61%」のものを
(1) WH100%に合わせて配置を完了した後のオブジェクトが「W100.11% H99.00%」
(2) 最初のWHのまま配置を完了した後のオブジェクトが「WH100%」
(3) (1)で配置完了後、再度自由WH100%に合わせたら(2)とほぼ一致するものになる

という感じになるので、埋め込みを配置の最初の%と配置完了後の%どちらを信じるべきか謎です


この手の細かい部分って調べても全然該当する記事などが出てこないので独学難しい

880 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 11:21:54.18 .net
これってこの前CADの質問してた人だよね?

881 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 11:47:26.16 .net
いつもの人だよ

882 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 12:04:13.79 .net
>>869
ノセるかヌキか

883 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 12:10:45.92 .net
>>882
またまたご冗談を

884 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 12:18:03.66 .net
>>883
特色版に対するスミノセの件ね
冗談だったらどんだけ良いか
スケジュールによっても変わるぞ

885 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 12:22:11.55 .net
>>884
でも版を作った時点で白く抜けてるところにインク乗らないよね?
逆にインクが乗るべきところが抜けたりもしないよね?
どういうこと?

886 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 12:56:02.91 .net
>>879
ドロップシャドウどうなるかなんてやってみればええやん

不正コピー防止なら
画像に文字一体化以外無いやろ
それの解像度がどうとか
気にするのはオマエぐらいやろ

887 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 13:00:31.09 .net
>>885
版を出す前に確認してデータを修正する
だいたい印刷所や印刷機の違いでパターン決まってるけど
急遽かわることも稀によくある

888 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 13:02:18.25 .net
データは変えなくても
ヌキ用のRIPとノセRIPが用意されてるから
どちらかを通せばいいだけ

889 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 13:20:36 .net
RIPのスミノセの恐怖の話する?

890 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 13:21:06 .net
DTP板だからいいんだdがIIllustrator作業より先の話をされても
おいらにゃわからんちん

891 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 13:26:40 .net
>>890
じゃあillustrator作業であった怖い話ね
伝票三枚複写のデータが送られて来て先方はそのまま使っていいと言っていたが、ものさしツールで図らなくても分かるくらい二版ズレていた。

892 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 14:12:52 .net
後の事は知りまへんって人が多いのが
糞データを生んでいる要因なんだよな
版下時代の大昔のデザイナーの人は最終工程まで知ってたらしいけど
今は工程簡略化による影響で逆に知っておかなければならないという風潮に戻って来てる感じ

893 :877:2019/11/28(Thu) 14:19:28 .net
二版ずれていたというのは上版を基準にして二版ずれていたってことね
屁理屈君にネチネチ書かれるのもいやなので捕捉まで

894 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 14:32:23 .net
後工程も知りたいから教本をくれという感じだ

895 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 14:57:20.23 .net
>>892
ちゃうでJMPA基準の完全入稿データが浸透してたから
イラレ止まりでも結果ちゃんとできてたはずやで
試験に出るしw

896 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 15:03:00 .net
>>894
あんまり思わんなあ
デザインDTPやる上で必要なことだけ知ってりゃいい

897 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 15:09:41 .net
>>892
完全データ支給でミスがあれば依頼主負担になるんだから
後の事知らんなんて入稿してくる人いんの?

898 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 15:20:41.12 .net
>>897
ごく稀にだったら>>840みたいな感じの変なのいる
完全データ支給つったら割り当てられてる時間も超短いんだから無茶言うなや…

899 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 15:27:25.13 .net
またよく分からん事を言い出したな

900 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 15:34:18.54 .net
校正したくないならしないって渡すときに伝えりゃいいんじゃないの

901 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 16:21:31.94 .net
完全データ支給=全部データで作られている
本機校正=本気校正
って勘違いしてる人たまにいるんだわ

902 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 16:28:11.60 .net
特色にCMY刷って
最後にもうひと通しでスミ刷ってもらってる

箔が入るときは箔が最初

903 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 17:29:48 .net
>>901
校正お願いしたら
構成だと思われて何度
再構成されたことか

904 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 17:57:43.87 .net
>>901
>>903
マジか

905 :氏名トルツメ:2019/11/28(木) 20:01:01.35 .net
>>871
特色スウォッチをCMYKにしといたのに「特色でやります」と言われたのは
これが初めてですよ?
今までちゃんとやってもらってます。
信用してますから、そんなにビクビクしないで下さいよ

906 :氏名トルツメ:2019/11/28(Thu) 20:10:45 .net
本気校正となんちゃって校正
どちらにします

907 :氏名トルツメ:2019/11/29(金) 07:41:27.87 .net
>>906
まぢの本気校正

↑これうちの営業の実話

908 :氏名トルツメ:2019/11/29(金) 07:42:55.49 .net
>>903
クライアントに見せるので
本気校正校正出してください

それから文字や価格表示見てもらいます
写真はダミーなので
色校戻す時に新しい写真入れます

はいぃ〜?

909 :氏名トルツメ:2019/11/29(金) 12:08:27 .net
バウンディングボックスが勝手にリセットされるオブジェクトがあるな・・・
車のホイールのイラストという、何の変哲も無い図形だが・・・
原因を調査中

910 :氏名トルツメ:2019/11/29(金) 15:23:13.68 .net
回転後にバウンディングボックスまで回転してるとイライラするからリセットしちゃうぜ

911 :氏名トルツメ:2019/11/29(金) 16:17:43 .net
パースとか、斜めにしたまま上下左右伸縮したい場合が
結構ある

912 :氏名トルツメ:2019/12/01(日) 22:10:43 .net
新聞業界は10年くらい前から特色使ってないな

913 :氏名トルツメ:2019/12/01(日) 22:34:48 .net
>>863
お前もしかして乗算って後から乗せるだけだと思ってるのか?

914 :氏名トルツメ:2019/12/01(日) 22:49:46.82 .net
>>902
箔って傷が付くんですけどー

915 :氏名トルツメ:2019/12/02(月) 07:47:53.33 .net
>>914
すまん最後だ

916 :氏名トルツメ:2019/12/02(月) 18:23:49.94 .net
レイヤーを「テンプレート」にするとレイヤーパレットの表示が
おかしくなる奴いねえ? CS6だが

917 :氏名トルツメ:2019/12/02(月) 18:57:35.73 .net
>>916
環境は?

918 :氏名トルツメ:2019/12/02(月) 22:01:59.98 .net
>>917
10.8.5だ

919 :氏名トルツメ:2019/12/02(月) 23:11:59 .net
>>916
どんな表示になるん?

920 :氏名トルツメ:2019/12/02(月) 23:15:56 .net
当然の話をするけどさ。
特色の版数が増えるの面倒だから受けないところ多いな

921 :氏名トルツメ:2019/12/02(月) 23:19:39.84 .net
>>919
まずレイヤーパレットのレイヤー名が消える。
最近使ってないんで忘れたが、挙動がおかしいんで使えない。

922 :氏名トルツメ:2019/12/03(火) 09:57:40.31 .net
Mountain Lion か
うちもCS6だがHigh Sierraで問題は出てない

923 :氏名トルツメ:2019/12/03(火) 11:34:38.69 .net
今日はMAXやってるのか・・・
演目ちょっとみたけど、アドビとしては力はVideoとかWebとかそっちにいってるようで
イラレはあんまり話題ないみだいだな

924 :氏名トルツメ:2019/12/04(水) 11:50:12.54 .net
2020のスプラッシュスクリーン見てると力抜けるので
2019ので上書きしたった

925 :氏名トルツメ:2019/12/05(木) 08:59:54.54 .net
OS9からXに乗り換えたときはほぼ全ファイル拡張子つけてリネームするという壮大な作業をやった記憶があるんだけど、macからwinに乗り換えるときも同じような作業いりますかね
win側にデータ回すときリンクファイル全角にすんじゃねえって怒られた覚えもあるので気になりました。

926 :氏名トルツメ:2019/12/05(木) 09:06:38.64 .net
windowsでは/や*みたいにファイルにつけられない記号がある
俗称UTF-8-MAC問題でかなと濁点が別れたりする(これはイラレでは同名ファイルとして扱われる)

927 :氏名トルツメ:2019/12/05(木) 09:31:26.95 .net
うちもMacだけどうちのオンデマンドのRIP鯖に全角ファイル名でプリントするとイラレのファイルだけ化けるな

928 :氏名トルツメ:2019/12/05(木) 10:39:04.91 .net
うちのequiosちゃんは半角の&やMACの濁音半濁音文字がエラー出るわ
windowsで付けられるファイル名の記号のエスケープ処理ぐらいしてほしいわ

929 :氏名トルツメ:2019/12/05(Thu) 12:39:22 .net
con.tif
aux.pdf
prn.ai

こういうDOS由来のデバイス名と被るファイル名は完全アウトです。

930 :氏名トルツメ:2019/12/05(木) 21:20:37.85 .net
>>869
印刷って刷る順番で色味変わるんだよ
今は殆どやらないだろうけど昔は画像によってシアンとマゼンタの順番変えたりとかね
今は情け容赦無しで自社のフローで刷るだけ
印刷結果は制作側の責任だね

931 :氏名トルツメ:2019/12/05(木) 21:21:51.24 .net
>>889
今は殆どの印刷会社がRIPで墨ノセだからそれに併せたデータを作るだけ
紙のメディアの仕事するなら当たり前の話でしょ

932 :氏名トルツメ:2019/12/05(木) 22:06:13.08 .net
>>930
その話は終わったよ
>>882がヌキノセのことだと書いてた

933 :氏名トルツメ:2019/12/05(Thu) 22:26:28 .net
>>932
それは917で完結でしょw

934 :氏名トルツメ:2019/12/05(Thu) 22:31:05 .net
スミノセに併せたデータを作るだけ??
ど素人か?

935 :氏名トルツメ:2019/12/05(Thu) 22:35:01 .net
印刷結果にクラが納得するなら何でも良いんだよ
俺様が作ったデータどうしてこうなるんだなんて馬鹿な事言ってもしょうがないし
印刷所のフロー聞いてそれに沿った形で結果出すようにするだけ
印刷所が未定の場合は墨100%オブジェクトにはオーバープリントかけていませんって一言メモ付けるだけ

936 :氏名トルツメ:2019/12/05(木) 22:39:14.21 .net
わざわざオーバープリントなんか設定したことないよ
どの印刷屋もノセてるし

937 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 08:34:28 .net
>>931
自動オーバープリントは
一時期推されていた仕様で今も多いけど
数年前からRIPメーカーが
あくまでオプションでありデータ段階でやった方がいいと言うようになってたな

938 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 08:38:56 .net
いやwそれはないです

939 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 09:18:41.17 .net
>>938
何も知らなさそう

940 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 10:40:36.47 .net
>>939
己の信ずるまま行きなさい

941 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 11:10:08.12 .net
そこも含めてお前らヤレよ
こっちはわざわざネット印刷よりも
高いお金払ってんだから

942 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 12:43:14.26 .net
おいおい
また罵り合いがはじまるのか?

943 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 12:45:41 .net
イラレスレもレベル落ちたなあ
もう印刷わかる奴居なくなったのか

944 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 12:46:38 .net
若者は減り、退職したら再就職できない日本じゃ仕方なかろう

945 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:01:47.44 .net
印刷の奴がデザイン・DTPを熟知してるわけじゃないっしょ?
ただの分業かと

946 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:02:04.75 .net
>>943
初心者騙そうとして、わざとデタラメ書いてるんじゃ?w

947 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:35:03.34 .net
DTPやってるのが
印刷機のことは知らなくていいけど
印刷とポストプレスの事は知っておかないと
何の提案もできないじゃん

948 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:39:17.29 .net
そんなもん、本人と会社が困るだけ
ここで漠然とそういうオペ・デザ叩きをして何がしたいのか

949 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:44:39.12 .net
これが叩きに見えるとか
劣等感持ちすぎでは
今年ももう終わりだしもうちょっと頑張ってこうや

950 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:48:48.90 .net
まとにかく、今まで困ったこともないし
必要な時に調べて対応してるんで余計な忠告も何もいらん。

951 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:56:39 .net
とりあえずデタラメを書くのはやめて

952 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:58:37 .net
デタラメと指摘してる人は正しいこと書いてよ
どれがデタラメでどれが正解なんかわからん

953 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 13:59:24 .net
今まで困ったことないんだろ?
ならいいじゃん
他の人にはちゃんと指摘するから

954 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 14:02:14 .net
そう、いじめるなって

955 :923:2019/12/06(金) 14:11:33 .net
荒れとりますなあ
とりあえず自動オーバプリント処理する事が完全無欠ではないソースね
https://www.screen.co.jp/ga/guide/20180226-tp-op

956 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 14:19:09 .net
透明効果使ってる場合はってことね

957 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 14:32:51.64 .net
DTPプロの先輩たち教えて
アルミの銀地に白版無で18Kくらいの金色を表現したいとき
CMYK値で何パーセント位指定すべき?
Y100で金になるかなと

958 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 14:36:13.53 .net
>>955
なるほどなあ
知らないのは自分の方だったわ
色々とすまなかった

実際の現場がメーカー推奨の環境とは限らないからちゃんと聞いておかないといけないな

959 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 14:36:35.83 .net
>>957
ゲラゲラw
また始まったw

960 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 14:57:08.75 .net
製版の奴がいるんならちょうどいいや

0.1mmの罫線でK50%はほとんど見えなくなるよな?

961 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 15:17:02.83 .net
>>959
おまえの時間軸だけで生きてねーから
股も尻もねーぞ

962 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 15:59:47.12 .net
もはや何のためにオーバープリントが存在するかも忘れた

963 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 16:59:59.43 .net
>>960
角度による

964 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 17:01:02.91 .net
ミリで書かれても分からん、ポイントでいくつだ。

965 :氏名トルツメ:2019/12/06(金) 17:20:28.21 .net
>>963
大義である。
角度によって消えるなら使えぬな。
下がってよい

966 :氏名トルツメ:2019/12/07(土) 01:11:08.90 .net
自動オーバープリントとかで運用してるのは一日に数百枚の刷版出さなきゃならない現場くらいじゃねえの
チラシ主体の輪転機抱えてるとか小ロット主体とか、まあ知らんけど
作り込みの細かい1点ものとかを出す現場だと、オーバープリントは基本ユーザ側で全て管理するでしょ、機械任せはちと怖い

現場によるのですよ。うちは細すぎる罫線の自動補正も無しで、データそのまんまで出すが

967 :氏名トルツメ:2019/12/07(土) 01:46:56 .net
他所から来たA4広告の白い文字が1箇所だけオーバープリントになっていた
割と大きな規模の会社の広告だし完全入稿と言う話だけど、あえてそうしたわけ…無いよな

968 :氏名トルツメ:2019/12/07(土) 13:21:04.10 .net
>>967
白のオーバープリント、恐い恐い。
俺も一度、全国に発送するDMでやりかけた。
印刷まで行ってたら賠償金がいくらになったか考えたくもない。

969 :氏名トルツメ:2019/12/07(土) 15:15:23.06 .net
そのためのカンプよ

970 :氏名トルツメ:2019/12/07(土) 17:18:24.91 .net
カンプで何がわかるんだよ

チラシなんか見てるとスミノセしてないのけっこうあるよ
あとアホなデータでやらかしてるとか

971 :氏名トルツメ:2019/12/07(土) 17:20:58.87 .net
うるさいなこの人

972 :氏名トルツメ:2019/12/07(土) 18:38:09.23 .net
CS3〜CS5の時になにかの拍子に入ってしまったことがあるな
再現できなかったけどオーバープリント周辺は設定してなかったのに
カンプもPSプリンタじゃないのがあるし
PDFでプリフライトしてるわ

973 :氏名トルツメ:2019/12/08(日) 16:34:54.04 .net
分版合成ってやつだな
昔のAcolorの頃からある
カンプ出力はアレでやれ

974 :氏名トルツメ:2019/12/08(日) 17:45:54.89 .net
>>967
あるねそういうこと
まったく意味はわからないけど
校正で指摘された
いやあんたんとこ支給のデータやろがい
気づくかそんなもん っていう

975 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 00:59:51.12 .net
出力見本と比べればすぐ分かるけどな

976 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 01:16:49.05 .net
白文字オーバープリントは分版プレビューでわかったから直して再保存したけど、広告主に伝えるか迷った
やめたけど

977 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 01:23:35.15 .net
自分も良かれと思って
客の客に確認取ったことあるけど
「誰だお前」みたいに言われた挙句
仕事切られて以来、二度とそういうことはしてないw

978 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 04:24:47.21 .net
切られて当たり前

979 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 06:42:05.83 .net
>>977
それは酷い扱い受けましたね。
でも縁が切れて良かったともいえるか

980 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 09:24:44 .net
本来発注側が揃えるべき原稿をうちが直で取ってこいという話になって、発注側からもらった連絡先の人がそこの組織のトップで、訳のわからんことになったことがある
なんでお前如きがこの連絡先を知ってんのかから始まって、その人の部下(まだ上層部)にまた連絡したいきさつを話して、そこから部署に繋げてもらってそこの部課長クラスに(略)

981 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 10:27:17.00 .net
貰ったデータの不備を指摘してキレられるとかよくあることだわな

982 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 10:46:51.89 .net
そのままやって良いなら良いんだけどさ
やったらやったで後で文句言ってくるし
製作側はせめて白オーバープリントぐらい、
プリフライトでチェックしてくれよ

983 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 12:13:22.15 .net
出力見本なかったの?
入稿データだけ渡されるなんてことあるのかな

984 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 13:23:30 .net
最近ほとんどpdfx1aで入稿してるので白オーバープリントの恐怖は無くなった
ccだと白にオーバープリントかけんの?!ってアラート出るし最近は少ないんじゃないの?

985 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 13:25:48 .net
出力見本みてもそれに違和感がなければ
白抜き文字が消えてることは気付きにくいよね
「1箇所だけオーバープリント」とか

986 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 13:43:58.33 .net
見本にないなら抜けてて正解じゃ…

987 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 13:50:00.83 .net
>>985
最近はペラペラやらないのか?

988 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 14:03:08.56 .net
製版じゃなきゃ知らんだろ

989 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 14:56:34.53 .net
>>984
それが、黒(オーバープリントあり)→白に色を変えるという作業工程だといずれも警告は出ない
(ただし、選択したときの属性パレットには警告表示はひっそりと出る)
白を直接オーバープリントを指定する場合は、いずれのバージョンも警告ダイアログは出る

それと検証してみた
白オーバープリントがある状態で

×AIデータをInDesignに貼り付けてPDF出力(CS3〜6)
×AIデータをPDF保存し、出力(PDFx準拠・非準拠両方)(CS3〜6)

○AIデータをInDesignに貼り付けてPDF出力(2019、2020)
○AIデータをPDF保存し、出力(PDFx準拠・非準拠両方)(2019、2020)

×は白が出力されない ○は白が出力される(白オーバープリントは無視される)

つまりCS6以前が危険ということに…

990 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 15:04:52.79 .net
でもデータ的にはCS6の方が正確ということか

991 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 16:32:16.34 .net
>>989
それは知らなんだ・・・検証おつかれです

992 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 17:56:13.83 .net
ここは製版屋もいるのかな
外から預かった広告を張り込んで入稿したら、広告に使われている画像のインクが濃すぎるから印刷出来ない。元画像をくれたら調整出来るかもしれないと連絡がきた
入稿したデータは2種類、広告を張り込んだ見開きAiデータ(表1、4なので)とインデザインに貼ってPDFで書き出したデータ

加工された画像の一部がCMYKで400%近くになってるのは入稿前に短時間でチェックする方法ある?
Aiに画像を埋め込んである場合、そこから元画像取り出して色調整出来ないもの?

993 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 18:05:51.96 .net
>>992
aiでの確認:ウインドウ→分版プレビュー→CMY版のプレビューがベタならそいつが原因
インデザでの確認:ウインドウ→出力→分版→表示をインキ限度→400%→ベタベタな色がついたらそいつが原因
アクロバットでの確認:印刷工程→分版プレビュー→CMY版のプレビューがベタならそいつが原因

994 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 18:06:11.47 .net
>>992
PDFはAcrobatの分版プレビューで総インキ量のチェックが出来るよ
(DCならそういったプリフライトも作れた気がする)
あと、InDesignでも分版パレットから総インキ領の確認は出来るけど見づらい
ちなみに、イラレでチェックする方法はないと思う

画像はAIに埋め込んであるヤツを、リンクパレットから埋め込みの解除をすれば良いかと

995 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 18:07:04.88 .net
>>992
あとインデザでのプリフライトから見る方法もあるよ。てかそっちが早いか

996 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 18:21:14.65 .net
>>993
分版プレビューは必ず見て特色の有無とオーバープリントは必ずチェックしているのだけどCMYそれぞれの版ごとにチェックすることも出来るってことかな
明日にでも見てみる

>>994
>>995
アクロバットでチェックするのが早そうだね
教えて貰ったやり方全部試して見るよ

即レスありがとう!
次はこんなこと無いように予習する
外部からのデータは自分で作っていない分どうなってるかわからないからしっかりチェックしないとだわ

997 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 18:46:51 .net
書き込んでるIPアドレス全部一緒やん…
どゆこと?

998 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 18:58:29.10 .net
アホかw
しかし自らIDを出す手かなんかないのかね
出さない奴は自演と見なせばいいわけだし

999 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 19:00:24.34 .net
自分は観れる立場にいるので…

1000 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 19:31:28.63 .net
978と982は自分だが答えてくれた人が同じプロバイダ使ってるという事か。新宿区でASAHIネット
この板もワッチョイやIP表示出来るならそうしてくだされ
今回は参考になりました

1001 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 19:40:21.57 .net
スーパーハカーの言うことなんか真に受けるなよ

1002 :氏名トルツメ:2019/12/09(月) 19:47:25.61 .net
今ラジオで崩し字を解読するAIを開発した言ってるわ、無料開放で使わせてほしいw

1003 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 06:58:35 .net
>>1002
コレ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191111/k10012173121000.html

1004 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 08:44:09 .net
>>1003
今はあちこちで開発しているみたいだよ。
古い文献を扱う分野ではみんな欲しいだろうから。

1005 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 08:53:20 .net
現在生きている人の文字でも崩し字いるから欲しい、しかも読めないやつが悪い的な空気出しやがるし。

1006 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 16:51:13.40 .net
みんな みんな

いきているんだ

ともだちなんだ

はげだけど

1007 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 16:51:39.06 .net
すまん誤爆した!

1008 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 17:32:38.60 .net
このハゲ何やってんだよ

1009 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 22:05:26.24 .net
ハゲでも優秀なのもいれば、
いまだにカラーガイドすら使ったこともないハゲもいるわけや

1010 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 23:20:12.57 .net
>>1004
>>1005

俺の仕事場もそう
古文書を必死に読んでる
というか、人によって癖が違うから
正直読めるかよと思う

作家ごとに別の解読AIが必須

1011 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 23:24:07.05 .net
AIはAIでも
ここはAdobe Illustratorのスレで
Artificial Intelligenceのスレじゃなかった。

そろそろ次スレおねがい

1012 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 23:25:16.66 .net
じゃあウチも、古文書やってる
って事で

1013 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 23:25:55.20 .net
古文書だろ?
モヘンジョ=ダロ

1014 :氏名トルツメ:2019/12/10(火) 23:26:08.17 .net
ウンコ

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1016 :氏名トルツメ:2020/01/11(土) 03:11:23.66 ID:8gdCVaCkM
総合サポートユニオン(エステユニオン、ブラック企業ユニオン、介護育児ユニオン)とかいう半グレ、反日団体。共産系プラス朝鮮系プラス極左翼の危険集団。一旦取り込まれると容易に抜け出せません。みなさん関わらないように気を付けましょう。

総レス数 1016
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200