2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゆとり教育・学力低下総合スレPart19

1 :実習生さん:2014/03/07(金) 02:36:30.89 ID:DHFRny6u.net
「ゆとりと充実」を合い言葉に、学習内容や授業時数を減らしたゆとり教育。
その集大成ともいえる2002年から実施された指導要領。
この流れと同時に巻き起こった学力低下問題。
その煽りを受けて改正が告示された新指導要領。
しかし、新指導要領の改正の告示とともに風化されていくゆとり教育と学力問題。
過去を振り返り、持論を語り、未来へとつなげましょう。
【注意!】
ここは、ゆとり教育or学力問題についての総合スレです。
2011年から実施される新指導要領の話をする場合、または、
業界・生徒指導の話をする場合は、ゆとり教育or学力問題とのからみでお願いします。

前スレ
ゆとり教育・学力低下総合スレPart18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309042001/

361 :実習生さん:2014/05/17(土) 15:09:30.71 ID:YcZD4wCc.net
【韓国船沈没】恐れていた と ん で も な い 事 がついに起きたぞ!!!こいつらマジでキチガイすぎるだろ…
http://www.news-us.jp/article/397224783.html

362 :実習生さん:2014/05/20(火) 00:06:02.83 ID:EReObohA.net
ゆとりでいいんだよ

世の中には授業形式が向いている人間もいればそうではない
独学こそが向いている人間もいる
学校なんてもんは最低限やればいいわけ

縛り付けて授業時間が多ければいいってもんじゃない
週に一日くらい自由登校にしてみろ

363 :コメント:2014/05/20(火) 15:44:30.68 ID:dhe9grpr.net
【教科書のウソ中2化学その1】化学分解と言うべき
中学2年生理科(T書籍P.9上から8〜9行目)
まずは教科書の記述から。
「1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる変化を分解という。」
(K林館サイエンス2上から12〜13行目)
「1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる化学変化を分解という。」
定義の段階ですから、“分解”ではなく、きちんと“化学分解”と言うべきです。
言うまでもなく、“分解”という単語は日常的に使われていて、
化学的なこと以外の意味をたくさん持っています(パソコンを分解する、など)。
分解という単語の意味を調べると、たとえば次のようなものもあります。
「分解とは、主に精密電化製品を好奇心でバラす男の子のロマンである。」
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%88%86%E8%A7%A3より引用)
生徒たちは初めて習うのですから、それらの日常的な意味と混同しないように、
きちんと“化学分解”と教えてあげなければなりません。
もちろん、単に“分解”ということも非常に多いことは事実ですが、
それらは常に“化学的な話”を前提にして、使っているわけです。
しかし、生徒たちはこの言葉を初めて使うわけですから、
教科書としては、きちんと“化学分解”と教えてあげなければなりません。

364 :コメント:2014/05/20(火) 15:48:10.08 ID:dhe9grpr.net
【教科書のウソ中2化学その2〜3】水素、酸素とは断定できない(水の電気分解)
中学2年生理科(T書籍P.12上から1〜7行目)
まずは教科書の記述から。
「■(水の電気分解の)実験の結果から■水に電流を流したとき、
陰極と陽極からは、ともに気体が発生した。
陰極に発生した気体にマッチの火を近づけると、ポンと音を立てて燃えた。
また、陽極に発生した気体に火のついた線香を入れると、線香が炎を出して激しく燃えた。
これらのことから、陰極に発生した気体は水素であり、
陽極に発生した気体は酸素であることがわかる。」
(K林館サイエンス2上から12〜13行目)
これも、まずは教科書の記述から。
「−極に発生した気体にマッチの火を近づけると、その気体が音を立てて燃えたことから、
発生した気体は水素であることがわかる。
+極に発生した気体に火のついた線香を入れると、炎が激しく燃えたことから、
発生した気体は酸素であることがわかる。」

365 :コメント:2014/05/20(火) 15:49:17.52 ID:dhe9grpr.net
>>364
(続き)
つまり、
陰極に発生した気体にマッチの火を近づけると、ポンと音を立てて燃えた。⇒水素
陽極に発生した気体に火のついた線香を入れると、線香が炎を出して激しく燃えた。⇒酸素
ということのようですが、明らかに科学的な考察としては間違っています。
(1) ポンと音を立てて燃えた。⇒水素、とは限りません。プロパンガスだって、マッチの火を近づければ、音を立てて燃えます。
(2) 線香が炎を出して激しく燃えた。⇒酸素、とは限りません。過酸化水素ガスのような、気体化した過酸化物などかもしれません。
従って、これだけでは(1)水素とも断定できないし、(2)酸素とも断定できないはずです。

366 :実習生さん:2014/05/21(水) 14:03:53.13 ID:iA7sHHSL.net
最近の小学校三年生の算数問題がなかなか理解不能だということで話題となっております。

問題となっているのものはこちらの計算式で、たとえば21÷7という問題に対し、
何段の九九を使えば求まるかということだ。
したがって、3×7もしくは7×3という答えを求める九九ということで
回答者の子供は3の段と答えたようだが(3×7)答えは不正解のようだ。
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/c/7/c72fb2d0.jpg

改めてこの問題を見てみると、21÷7に対し何段の九九を使って求めればよいかということだ。
どうやらこの算数の答え「3」についてはあまり重要な問題ではなく、
21÷7をどのように求めるのかということがポイントのようだ。

したがって出題者の意図として以下のような式を想定している。

21÷7 を求めるには 7×3 =21 を前提として考える

つまり7の段でもとまりますよということのようだ。
もちろん言い換えれば3の段ということでもよいのだが、順序としては7ということになるのであろうか。

いかそ
http://www.yukawanet.com/archives/4677729.html

367 :コメント:2014/05/21(水) 16:05:22.29 ID:WDDNVhFS.net
>>366
ご指摘の通り、小学校の算数も実にいい加減です。
高校の理科・数学もいい加減なので、早くその話をしたいのですが、中学の理科だけで軽く3桁は行きそうなので、なかなか手が回りません。
よろしければ、算数のデタラメを暴くことに協力していただけると、ありがたいです。

368 :コメント:2014/05/21(水) 16:24:00.21 ID:WDDNVhFS.net
【教科書のウソその71〜75】物質の各状態変化の名前が無いものがある。
中学1年生理科(T書籍P.110〜125、K林館P.140〜141)
物質の状態変化については、次のように名前がついています。
(1) 固体から液体へ変化することをゆう解(融解、ゆうかい)と言います。
(2) 固体から気体へ変化することをしょうか(昇華)と言います。
(3) 液体から固体へ変化することをぎょう固(凝固、ぎょうこ)と言います。
(4) 液体から気体へ変化することを蒸発(じょうはつ)と言います。
(5) 気体から固体へ変化することをぎょう結(凝結、ぎょうけつ)と言います。
(6) 気体から液体へ変化することをぎょう縮(凝縮、ぎょうしゅく)と言います。
(http://ja.wikibooks.org/wiki/Wikijunior:%E7%89%A9%E8%B3%AA/%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9Fより引用)
T書籍では、(2)と(5)以外はどこにも載っていません。
また、T書籍、K林館どちらも(5)気体から固体へ変化することを“凝結”と言わずに“昇華”と言っています。固体から気体へ変化することと、気体から固体へ変化することとは同じではないのですから、両方を“昇華”という同じ名前で呼ぶのは、科学的には誤りです。
>>324で、私も同じ間違いをしていたので、お詫びして訂正します。
訂正
「固体から気体へ変化することをしょうか(昇華)と言い、気体から固体へ変化することをぎょう結(凝結、ぎょうけつ)と言います。」

369 :コメント:2014/05/21(水) 16:50:19.92 ID:WDDNVhFS.net
>>366
今、ご指摘のサイトを見させて頂きました。
問題そのものは決して適切なものとは言えませんが、授業の流れなどが分からないので、
まぁ、良心的に解釈すると、何の段を使えばいいか解らない子供たちを意識して
『÷7だから7の段を使って答を探すんだよ。』というつもりで作った問題かもしれません。
ただ、『3の段』と答えた子供は、多分できる子供なのでしょうから、
「よく気がついたねぇ」と言って○にしてあげたいですね。

370 :コメント:2014/05/21(水) 17:01:53.97 ID:WDDNVhFS.net
少なくとも算数教育については、文部科学省が数学教育協議会(以下数教協)に対して、
全面的に今までのあらゆる不当な所業を詫び、
その素晴らしい業績を讃え、
謙虚な態度で教えを請い、
そのアドバイスに基づいて学習指導要領を全面的に作り替えなければ、決してまともな教科書はできないと思います。

総レス数 749
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★