2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゆとり教育・学力低下総合スレPart19

1 :実習生さん:2014/03/07(金) 02:36:30.89 ID:DHFRny6u.net
「ゆとりと充実」を合い言葉に、学習内容や授業時数を減らしたゆとり教育。
その集大成ともいえる2002年から実施された指導要領。
この流れと同時に巻き起こった学力低下問題。
その煽りを受けて改正が告示された新指導要領。
しかし、新指導要領の改正の告示とともに風化されていくゆとり教育と学力問題。
過去を振り返り、持論を語り、未来へとつなげましょう。
【注意!】
ここは、ゆとり教育or学力問題についての総合スレです。
2011年から実施される新指導要領の話をする場合、または、
業界・生徒指導の話をする場合は、ゆとり教育or学力問題とのからみでお願いします。

前スレ
ゆとり教育・学力低下総合スレPart18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309042001/

431 :コメント:2014/06/08(日) 00:16:13.95 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その18】はしばらく保留します。

432 :コメント:2014/06/08(日) 22:46:46.64 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その25】熱の説明がウソ
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(K林館サイエンス2P.188説明文の下から6〜5行目)
「物体の温度を変化させる原因になるものを熱という。」
これはウソです。正しくは、以下の通りです。
『 熱は エネルギーの 1形態です.』
「熱の本性」
 ジュール (イギリス: 1818 - 89) は 下の図 のような 実験装置を用いて 熱 が エネルギー と 同等であることを確かめ, 熱と力学的エネルギー との間の関係,すなわち 熱の仕事当量 を 測定しました(1845).
 現在では, 精密な測定の結果,
1 cal (カロリー) = 4.1855 J
であることが わかっています.

 
ジュールの実験装置
分銅が下がって タンクの水中の 羽根車をまわします. 分銅の位置エネルギーは 羽根車の回転の 運動エネルギーとなり, そのエネルギーを もらった水は 温められて 温度が上がります.

http://www.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part3/P31/heat.htmより引用)
どうしても図が出ません。上記のHPを是非見て下さい。一目瞭然です。

433 :コメント:2014/06/08(日) 23:06:39.10 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その27】消費電力の説明がウソ
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(T書籍P.158説明文の下から6〜3行目)
「・・・・・・。電気器具には、100V−1000Wなどと表示されていることがある。これは、100Vの電源につなぐと、1000Wの電力を消費する器具であることを示す。このような電力の表し方を、消費電力とも言う。」
これはウソです。正しくは以下の通りです。
『消費電力とは、電気回路において消費される電力のこと。ワット時で表される。』
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9Bより引用)

434 :実習生さん:2014/06/08(日) 23:16:35.70 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その28〜29】熱量の説明がウソその2〜3
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(T書籍新しい科学2年P.160説明文の上から4〜5行目)
「・・・・・・。このとき発生した熱の量を熱量といい、単位にはジュール(記号J)が使われる。」
これはウソです。
1)  “熱の量を熱量といい、”と書いてありますが、熱とは何かということについては、どこにも記述がありません。ですから説明になっていません。
2)  “熱量”というものが、測定可能な物理量であることを、まず理解させることが先です。測定可能な物理量であるから、単位を決められるのです。

正しくは以下の通りです。
『 熱は エネルギーの 1形態です.』
http://www.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part3/P31/heat.htmより引用)
『熱量(ねつりょう)とは、物体間を伝わる熱や、燃料や食品の持つ熱を、比較したり数値で測ったりできるもの(=量)として捉えたもの。』
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%87%8Fより引用)

435 :コメント:2014/06/08(日) 23:20:06.06 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その30】実験5のA、B、Cだけでは不充分
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(K林館サイエンス2P.191上から1〜3行目)
「実験5の結果から、電流による発熱量は、電流を流した時間に比例することと、電力に比例することがわかった。」
これを言うための実験5ならば、A、B、Cの3つだけでは不充分です。改めて実験6として、1クラスを1班3〜4人くらいにして10班に分けて、10通りの測定値を出してグラフにしないと、説得力に欠けます。そして、
1) 電流による発熱量は、電流を流した時間に比例する。
→(電流による発熱量)÷(電流を流した時間)=(一定の値)
2) 電流による発熱量は、電力に比例する。→(電流による発熱量)÷(電力)=(一定の値)
を、必ず確認することが
電流による発熱量〔J〕= 電力〔W〕× 時間〔s〕
を理解するためには必要です。
比例そのものがよく理解されているかどうか怪しいのに、1つの実験で、
電流による発熱量〔J〕= 電力〔W〕× 時間〔s〕
を理解させようとするのは、いくら何でも無茶苦茶すぎます。

436 :コメント:2014/06/08(日) 23:24:57.37 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その31〜32】電力量の説明がウソその2〜3
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(K林館サイエンス2P.191上から16〜19行目)
「・・・・・・。このように電流によって消費したエネルギー量も電力と時間の積で表せるので、発熱量と同じジュールの単位で表し、電力量という。」
ややこしいのでまとめると、「電流によって消費したエネルギー量を電力量という。」となりますが、これはウソです。
1)  エネルギーの意味はなんでしょうか。教科書のどこにも載っていませんし、索引にもありません。
2)  物理学的な「仕事」というものが理解できていないのに、電力量が理解できるのでしょうか。
正しくは以下の通りです。
『電力量とは「電気回路において電気がする仕事」である。』
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E9%87%8Fより引用)
つまり、物理学的な「仕事」というものが理解できていなければ、電力量は理解できないのです。どうして「仕事」を先に教えないのでしょうか。「仕事」が理解できていないから、エネルギーの章全体がウソになってしまっています。

437 :コメント:2014/06/08(日) 23:29:36.74 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その33〜34】電力量の説明がウソその4〜5
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(K林館サイエンス2P.191上から16〜19行目)
「・・・・・・。このように電流によって消費したエネルギー量も電力と時間の積で表せるので、
発熱量と同じジュールの単位で表し、電力量という。」
これはウソです。文章全体がウソになっています。
“このように電流によって消費したエネルギー量も電力と時間の積で表せる”とありますが、
その根拠は何でしょうか。“このように”とはどのようになのでしょうか。さっぱりわかりません。
「ヒーターがモーターに代わっただけ」で解る生徒もいるでしょうが、
解らない生徒も少なからずいるのです。何しろ、電気は目では見えませんから。
何らかの実験等をして、
1)電力量は、電流を流した時間に比例する。
→(電力量)÷(電流を流した時間)=(一定の値)
2)電力量は、電力に比例する。→(電力量)÷(電力)=(一定の値)
を、必ず確認することが
電力量〔J〕= 電力〔W〕× 時間〔s〕
を理解するためには必要不可欠です。

438 :コメント:2014/06/08(日) 23:32:09.25 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その35】静電気の説明がウソ
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(K林館サイエンス2P.192下から4〜3行目)
「・・・・・・・・。このような物体にたまった電気を静電気という。」
これだけではウソです。“物体にたまった電気”とは何でしょう。
そもそも“電気”とは何でしょう。教科書のどこにも書いてありませんし、索引にも載っていません。
もちろん電気という言葉には様々な意味がありますが、中学生が理科を勉強するにあたって、それに相応しい説明か定義が必要です。それがないから、この章全体が漠然とした内容になっていて、解りにくいのです。
〈参考〉
静電気(せいでんき、static electricity)とは、静止した電荷によって引き起こされる物理現象のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97より引用)
つまり、「静電気は電気ではなくて物理現象である。」という説明もあるのです。

439 :実習生さん:2014/06/08(日) 23:33:58.81 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その36】ティッシュが+、ストローが−、何故解る
中学2年生理科
まずは教科書の記述から。(K林館サイエンス2P.194図30)
「図30静電気による力;実験6(ティッシュとストローをよくこすって帯電させる実験)では、ストローには−の電気、ティッシュペーパーには+の電気が起こる。」
これだけではウソです。理解不能です。どうやって+か−かを判断するのか。その方法を明記するべきです。

440 :コメント:2014/06/08(日) 23:41:22.46 ID:U5dUwktn.net
【教科書のウソ=学習効果ゼロ中2物理その37】「この章で扱う“電気”はたまるもの」
中学2年生理科
教科書の記述。(K林館サイエンス2P.192〜195)
P.192〜195のどこかで、「この章で扱う“電気”はたまるものである」
ということを実感できるような(たとえば目で見ることができるような)、
実験か何かをするべきです。静電気で明かりをつけるのも面白いでしょうが、
電流計を使って、一瞬だけれども何mA流れたかを計ることも、
電流が流れていることをはっきりさせるためには、必要なのではないでしょうか。
どうせP.199で電子の存在を学習するのですから、
P.192の静電気を説明するときに電子の存在を学習したほうが、
学習の順番としては合っているのではないでしょうか。

総レス数 749
426 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★