2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京都期限付任用・産育休代替教員(臨時的)21

1 :実習生さん:2023/10/06(金) 23:14:15.52 ID:dGyRoY5T.net
採用されてる人もフリーや無職の人も情報交換の場として色々と語り合いましょう

★期限付任用、産育休代替(臨時的任用)(特任含)は非正規だが、勤務時間や業務内容など
 待遇は正規と同様で講師ではありません。ただ登録や採用制度がそれぞれ異なります。
 両方の登録も可能です。    詳細は>>2-4辺り参考に
★採用試験の実施要綱、その他詳細は東京都教育委員会HPで確認をお願いします。

前スレhttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1641374624/l50
関連スレ 
令和5年度東京都公立学校教員採用選考 (6年度)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1687941702/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1696514183/l50

2 :実習生さん:2023/10/06(金) 23:15:21.15 ID:dGyRoY5T.net
★(東京の)期限付任用とは?

・正規教員に欠員が出た場合に期限付名簿登載者から採用される。
   (年度初めの児童・生徒や学級増による補充、途中退職・休職の補充)
・教員採用試験の二次不合格者の中から翌年度の候補者が選ばれ、所定の手続きをすれば名簿
 登載される。候補に選ばれるには試験申し込みの際に期限付名簿登載を希望する必要がある。

・名簿登載期間は4月から1年間で採用日より年度末までの任用。 (最長1年間で更新はなし)
・毎年3月中旬から4月上旬の連絡が多いが、全体の採用人数は明らかにされてない。
・その年によって、また校種によってよく連絡があったり、なかったりと様々な状況である。
・名簿登載されると登載年度の採用試験で特例D受験の資格を得る。(特例選考参照)

3 :実習生さん:2023/10/06(金) 23:16:25.36 ID:dGyRoY5T.net
★(東京の)臨時的任用(産育休代替)とは?

・正規教員の産休育休による代替教員で臨時的任用名簿登載者から採用される。
・年度末までの任用がほとんどだが、育休者復帰により年度途中までの場合もある。
・翌年度も勤務校での代替枠があれば引き続きの勤務もある。
・教員不足により、欠員補充の期限付や講師としての案件が生じる場合もある。

※令和5年度より登録システムが大幅変更となり、年間通しての名簿登載申し込みと
  講師との同時申し込み・登録が可能となる。
  年度内名簿登載のための申し込みはその年の9月末まで、翌年度の名簿登載申し込みは10月から開始。
  合格した日から3年度間有効(講師はその年度のみ有効)、
  10月以降の申し込み合格者は翌年度より3年間、講師は1年間有効。
【例: 令和5年9月合格者は令和8年3月末まで、令和5年10月以降合格者は令和6年度〜8年度末(令和9年3月)まで有効。】
  その後、更新するには再申し込みがその都度必要となる。
  また不合格者は同一年度内(9月末まで)の再申し込みは不可となる。

・名簿登載されると東京都教育委員会採用情報マッチング支援システムを利用できるようになる。
 IDを取得し、ネットで各学校からの募集案件を閲覧・応募することができる。(何校でも可)

4 :実習生さん:2023/10/06(金) 23:17:43.69 ID:dGyRoY5T.net
★特任(特別認定候補者=特認)とは?  ※正式な名簿登載ではない

・臨時的任用(産育休代替)や期限付に名簿登載されてない人が特別に任用されること。
・名簿登載者から適任者が該当しないようなときに声がかかる。(あくまでも名簿登載者が優先)
・管理職の推薦によって任用されることがある。(このケースが多い)
・都のHPや各自治体でも特別認定申し込みを受付けていることがある。
   (時期によっては受付けてない時もある)

★特例選考とは?
 
・特例とは東京都の教員採用試験の選考区分の一種で過去の教員経験、職歴等で
 一部の試験内容が免除になる制度で特例@〜Eがある。(令和5年度実施の選考より)

・期限付き名簿搭載者は受験時の任用の有無に関わらず特例D該当となり、
 二次選考において個人面接が実施される。(一次選考は免除)
 
その他、詳細は東京都教育委員会HP内の採用試験実施要綱で確認をお願いします。

5 :実習生さん:2023/10/07(土) 08:10:52.31 ID:3Q6Wddr3.net
講師登録で不合格てどんなケースがあるんだろな
懲戒歴?

6 :実習生さん:2023/10/07(土) 13:19:12.70 ID:cmCdB2qr.net
違法でなければ大抵登録なんじゃないの?登録できないなんておかしいね。

7 :実習生さん:2023/10/07(土) 18:12:38.82 ID:cHf4lLIt.net
>>5
教員不足になる前までは組合系の非正規教員を落としてたりした。
部活拒否とか、管理職から嫌われたとか色々
更新時に不合格になってクビになったという報告も過去スレである。

8 :実習生さん:2023/10/07(土) 19:47:05.99 ID:BgSM1PF4.net
>>7
今はそんな余裕なくて草

9 :実習生さん:2023/10/07(土) 20:15:05.79 ID:fDoF1Z0C.net
「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足 教員の自己犠牲で成り立つ公立学校は崩壊寸前
2022/07/19 5:30

東京都では今年、小学校約50校で教員配置が定数に満たない事態が発生した。

都内の小学校に非常勤講師として勤務する女性は今年で82歳。
東洋経済が取材をしていると、女性の携帯電話が鳴った。
相手は教頭で「また欠員が出てしまった。明日の午前中、授業に入ってもらえないだろうか」という相談だ。
女性は二つ返事で応諾した。欠員の代替で入るのは今年3度目だという。

給与は週7時間の担当授業分を支払ってもらっているが、代替した授業時間分は無給だ。
通常は毎日朝から夕方まで勤務し、給食の時間は特別支援学級の配膳も手伝う。
「児童たちはひ孫に当たる年齢。子どもも授業も好き」だと笑顔で語る女性は、もし自分が代替を断れば学校運営がままならなくなることを、よく知っている。
https://toyokeizai.net/articles/-/604150?page=2

10 :実習生さん:2023/10/07(土) 20:19:11.80 ID:AJ+1u7a2.net
>>9
シニア世代にどんどん応援してもらいましょう。待遇も良くしないとね。

11 :実習生さん:2023/10/07(土) 20:23:30.97 ID:fDoF1Z0C.net
高校講師は「72歳」 教員不足で激化する「シニア人材」争奪戦
2023/9/24 10:00

(略)常勤講師として教壇に立つ72歳の男性は一般の教諭とほぼ同じ週18コマを担当し、副担任や部活動の副顧問も請け負っている。
勤務時間は午前8時から午後4時半までだ。
(略)
運動会の練習では炎天下のグラウンドに日焼け止めを塗って出る。
学校が自宅から離れていることもあり、教材作りを終えて帰宅するのは午後8時半ごろ。7月には肺炎を患った。

勤務する高校は非常勤を含め10人ほどの講師がおり、
男性は「各校とも講師を確保しないと回らない現状がある。もう年なので体調には十分気を付けている」と語った。
(略)
福岡教育連盟によると、県立高では今年3月の人事異動発表後、「講師が全く足りない」「年度途中で育休に入る人の代替講師が見つからない」
「非常勤講師が増加して時間割作りに苦労した」「教員のつてで招いた非常勤の方は70代でパソコンが不得手」などの声が上がった。
講師は各校が県の講師登録リストなどから勤務可能な人を探すが、学校間で争奪戦が起きており、70歳以上の講師も複数いるという。

同県教委によると、定年退職後に県立高校に再任用された教員は令和3年度に500人を超え、今年度は577人と増加が続いている。
いまでは60、70代の高齢人材が重要な戦力となっている。
https://www.sankei.com/article/20230924-OY4XHQVBTRJXVEHZ5XW63GX7CE/

12 :実習生さん:2023/10/07(土) 21:49:22.24 ID:AJ+1u7a2.net
>>11
そうそう。シニア世代に助けてもらったり、指導してもらわないと使えない若いので溢れてるからね。

13 :実習生さん:2023/10/08(日) 07:09:25.08 ID:kOgF1E0M.net
今、27~28歳くらいの学年主任が結構増えてるけど全然使えなくて危機感ある
でも、その主任自体は「俺、主任抜擢とかすごくね?」って感じ。
う〜ん、ただ単に人がいないだけなんだよね。

14 :実習生さん:2023/10/08(日) 07:12:50.93 ID:kOgF1E0M.net
臨時、産育休代替に学級担任は酷。
どの自治体でもあると思うがまずは専科でいい。百歩譲って、その学校に2年目、3年目といれたのなら学級担任もありかもだけど。

15 :実習生さん:2023/10/08(日) 07:15:51.64 ID:kOgF1E0M.net
期限付の数が数年で半減、いや7割、8割減となっているのだから期限付、産育休代替はむこう10年以上足りないでしょうな。
ならそれに対峙できる策を考えるべき。

16 :実習生さん:2023/10/08(日) 07:19:12.39 ID:kOgF1E0M.net
昔は、本採用と期限付が同じか期限付の方が多いくらいの採用数だったし。
つまり、期限付教員には危機感があった。今は期限付教員や産育休教員は極少数で仕事選びたい放題や。まあ、国や教育委員会が悪いわな。

無賃労働、無賃残業が多すぎたわ。昔は。

17 :実習生さん:2023/10/08(日) 09:17:29.98 ID:007N5e03.net
この状況なのに、「男は育休を取らない」という前提を崩してないからな

18 :実習生さん:2023/10/08(日) 14:54:00.90 ID:e/8USDei.net
定年が65になるのに向けて一歳ずつ段階的に進められています。それに伴って退職者が出ない年もあるとのことですが、採用数も減少するんですかね?
61からは同じ仕事でも60の時の7割支給に減額されるのも是正すべきだし。

19 :実習生さん:2023/10/08(日) 19:20:46.22 ID:kOgF1E0M.net
>>18
同じ仕事でも給料変わるし、定年まで働くかは微妙じゃない?
退職金が大幅に変わる人しか定年までしないでしょう。

20 :実習生さん:2023/10/09(月) 01:42:49.19 ID:kCml0IAU.net
私立の高校へ在職証明書を記入してもらうために何度も手続きについて読んでいるのですが、
こちらが前もって書いておかないといけない記入例など、どこかで見れたりしますかね?

21 :実習生さん:2023/10/09(月) 01:50:19.06 ID:kCml0IAU.net
>>20ですが、A4縦型と横型の用紙はある程度自分で埋めておくものだと思ってました。それとも白紙のまま送る+依頼文を添える感じなのでしょうか?どなたかわかる方に教えて頂きたいです。

22 :実習生さん:2023/10/09(月) 02:14:12.72 ID:cF9i6FBf.net
>>21
会社、役所(学校)によって違う。
「あらかじめ、名前と生年月日は等は書いておいてくれ」と言われたり
「白紙の様式のみ送ってくれ」と言われたり。
先に洋式のデータをメール等で送ってくれと言ってくるところもある。
電話して確認した方がいいが、問い合わせせずに返信用封筒と添え状つけて送りつけるのでも問題ない。
(法律上は退職者が在職証明を要求してきた場合は速やかに発行する義務があるので)

23 :実習生さん:2023/10/09(月) 10:38:05.13 ID:jtxEXjag.net
>>18
今年度からで来年3月の定年者はゼロ。
それでも小学校だと例年並の募集で今年試験やった。
35人学級、教科担任制、特別支援増などで必要。

24 :実習生さん:2023/10/09(月) 14:31:17.03 ID:I7QAUhWi.net
>>21
自分で埋めといても合っていれば証明してくれますよ。

25 :実習生さん:2023/10/11(水) 16:55:26.42 ID:X7qge1lt.net
>>18
非正規雇用教員が減って、正規雇用割合を高める方向に回帰するんじゃないかね
東京都はまだ待遇ましなほうだけど「非正規で雇ったほうが人件費が節約できる」「いざとなってもシニア世代を再雇用すりゃいい」で安易に非正規率を上げてきた
けれどいよいよその手が通用しなくなってきた
団塊の世代も75歳くらいになってしまった

26 :実習生さん:2023/10/11(水) 18:39:05.30 ID:lthLH9F/.net
>>25
今年の倍率知ってるか?
正規雇用割合を高める前に定員割れ起こして正規も足りなくなる。

27 :実習生さん:2023/10/11(水) 18:49:09.22 ID:hEgcHtKE.net
>>26
何が原因かね?もっと職場環境良くしないとダメだよね。

28 :実習生さん:2023/10/11(水) 20:14:56.33 ID:9PXZMsqY.net
>>26
逆に倍率知ってるか?
正規雇用の競争率を維持しながら(学級担任も任せている)非正規定員割れを放置しても自習の教室が増える一方
小学校の非正規なんかとっくに定員割れを起こしている、それも東京だけではなく全国だ
都道府県間人材の奪い合いだよ
不合格通知を送っても東京にとどまってくれる保証などないから正規雇用として「囲う」傾向になる

29 :実習生さん:2023/10/11(水) 20:45:09.31 ID:lthLH9F/.net
>>26
>正規雇用の競争率を維持しながら

競争率は下がり続けてるけど
どこが維持されてるんだ?

30 :実習生さん:2023/10/11(水) 20:56:11.76 ID:lthLH9F/.net
ちなみ採用選考の倍率推移(2021・2022・2023年)

小全 2.3→1.4→1.1

中高
英語 2.4→1.8→1.3
数学 3.6→2.0→1.4
国語 3.3→2.6→1.6
物理 2.3→1.6→1.3
化学 3.1→2.0→1.7
生物 5.0→2.3→2.0
音楽 5.8→3.6→2.8
美術 2.8→2.1→1.2
保体 9.7→6.2→3.9 今年から小中高
地歴 6.6→3.9→3.6
公民 6.7→4.1→4.0

31 :実習生さん:2023/10/11(水) 20:57:59.93 ID:lthLH9F/.net
訂正
採用選考の倍率推移(2021・2022・2023年)

小全 2.3→1.4→1.1

中高
英語 2.4→1.8→1.3
数学 3.6→2.0→1.4
国語 3.3→2.6→1.6
物理 2.3→1.6→1.3
化学 3.1→2.0→1.7
生物 5.0→2.3→2.0
音楽 5.8→3.6→2.8
美術 2.8→2.1→1.2
保体 9.7→6.2→3.9 今年から小中高
地歴 6.6→3.9→3.6
公民 6.7→4.1→4.0

32 :実習生さん:2023/10/12(木) 00:51:53.58 ID:eCroKrxl.net
>>31
今年は低くなりましたね。無免許者も受験可能なのに。ほんと成り手不足が深刻ですね。管理がきつすぎてストレスMAXで潰れてしまいますよね。管理職や主幹は容赦なく叱責してくるし嫌味は言うしマウントは取るし終わってます。

33 :実習生さん:2023/10/12(木) 05:24:45.98 ID:MlARFavx.net
地歴公民で4倍なのか、信じられん

34 :実習生さん:2023/10/12(木) 11:11:36.09 ID:XxXEep7L.net
提出後の話なんだけど書類関係がちゃんと提出できているか心配
一つでも不備があってそれをこちらが認識できてないがために期限付きの連絡がずっと来ないのに待ち続けるとかいうパターンはありえる?

35 : 【関電 %】 :2023/10/12(木) 19:11:00.53 ID:CC1o/26l.net
>>34
ない
向こうから「お前書類足りないぞ」と連絡くる

36 :実習生さん:2023/10/12(木) 21:18:22.18 ID:WW1PaWzb.net
>>32
嫌味のレベルも昔よりはかわいいもんだけどね

37 :実習生さん:2023/10/12(木) 21:20:40.75 ID:WW1PaWzb.net
今の新卒や20代に10年、15年前の職員室の空気味わわせたらヤバいやろうな。。
今でも辞めたり休んだりするのに、昔はもっとハラスメントあったからね。

根性ないのが増えたわな。

38 :実習生さん:2023/10/12(木) 21:24:19.24 ID:WW1PaWzb.net
>>28
非正規(期限付または産育休代替)で、4月から学級担任とかやってくれって
いわれたがもう担任してない期間長すぎて不安や。
てか、正規は学級担任しないのかよ。

39 : :2023/10/12(木) 22:05:02.44 ID:97oZVctN.net
担任の先生ってすごいよな

40 :実習生さん:2023/10/12(木) 22:47:31.55 ID:eCroKrxl.net
>>37
でも今ほど管理的じゃなかったわよ。主幹とか主任とかできてからおかしくなったのよ。

41 : 【関電 %】 :2023/10/13(金) 08:19:36.22 ID:Kd0NPDC5.net
主幹も主任も15年前からあったと思うけど。
雰囲気は学校によると思います。
そのころ非常勤として2つの学校を同じ年度に行き来してたのでそこは経験で分かります。

若手がすぐ辞めるのは根性がないからではなく、あほな上司に見切りをつけてるんだと思います。ほかに当てがある場合は特に。
当てがない場合は病休に入るか、パワハラで訴えて立場逆転を狙う。
「根性=我慢=時間=成長」という考えが古い。この違い。

42 :実習生さん:2023/10/13(金) 23:02:31.20 ID:FAleIDLw.net
今年度内採用はあると思いますか?

43 :実習生さん:2023/10/14(土) 00:50:13.00 ID:YYJfZdKJ.net
>>42
かなり不足してるからありそうですよね。

44 :実習生さん:2023/10/14(土) 02:46:57.39 ID:yzbDuHVx.net
A4横型の在職証明書の記入例ってこっちがあらかじめ青字の部分記入するんだよね?
記入例も添え状と一緒に送る人いますか?

45 :実習生さん:2023/10/14(土) 03:16:45.91 ID:fkSEmV5y.net
>>44
記入例なんて送りませんよ。名前と生年月日とかは書くけどあとは期間とかは書いても書かなくてもいいよ。合っていれば証明してくれるし。

46 :実習生さん:2023/10/14(土) 12:41:24.10 ID:S/itYhEd.net
算数少人数で3月までだけど、3年〜6年の中である学年だけ採点ミスある、と言い掛かりがひどい。
何人も何人もミスがあるわけないし、仮にあるなら他の学年からも苦情がくる

47 :実習生さん:2023/10/14(土) 12:42:53.52 ID:S/itYhEd.net
まあ、来年度はよそにいくからあと5ヶ月の
辛抱やな。お互いに。

48 :実習生さん:2023/10/14(土) 13:22:56.36 ID:fkSEmV5y.net
>>47
来年度はもう決まったのですか?辛抱するだけ偉いですね。

49 : 【関電 %】 :2023/10/14(土) 13:34:16.10 ID:gkhyPR5i.net
>>46
・算数少人数担当がテスト採点するのか、そうでない場合もあります
・ミスでなく、採点基準の共有ミスだという確認も必要
・採点は一気にやることが多いからそのときの集中力により、ミスを連発することはあり得る
・クラスや学年が荒れてると先生にイチャモンつけるのはありがち
・その場合、次のテストでも難癖つけてくるぞ
・自分なら返却前にコピーや写真を撮る
・または担任の先生に丸付けさせる

50 :実習生さん:2023/10/14(土) 15:13:10.31 ID:nkvUPZMb.net
>>49
3つの学校で算数少人数をしましたが、すべてテスト採点をしてます。
2回目の難癖だからね。ただ、学年との関係わりいからどうにかしようとも思わん。

自分から返してもいいがね。テスト返却だけでも
仏の顔も三度までだし。

51 :実習生さん:2023/10/14(土) 15:14:38.24 ID:nkvUPZMb.net
コピーはとろうと思うよ。さすがに。
それで整合性がとれなかったらブチギレそう。ヤバい。

52 : :2023/10/14(土) 19:01:53.37 ID:4IS7PuKf.net
算数とか国語った採点が微妙で、
「漢字の間違い」「単位わすれ」「記号の書き方」
「教科書どおりの解法」「直線は定規つかうか」
「コンパスや分度器のズレ」「説明」
など、人によって点数かわるから、単元が始まる前に確認しなきゃならんし、ゴタゴタ言う先生いるし、大変だよな。
テスト返しをどうするかにもよると思うけど、
「教えた人が」「採点をして」「返して」「解説する」のがベストだと思うわ

53 :実習生さん:2023/10/14(土) 19:28:39.97 ID:XkQyzswo.net
>>52
かなりあまくつけてるけどな。
担任なら後から修正がきくが、算数少人数だと修正がききにくいしほぼ時間的に無理なので、返却したあとは担任の裁量となる。

単位がなかったり、5度以内及び5mm以内の作図のズレ、漢字間違いも
大目に見てるし逆にこれ以上どうしろというのか、と。

学年主任と揉めて帰ったわ。

54 :実習生さん:2023/10/14(土) 19:30:47.74 ID:XkQyzswo.net
正直、次の単元で戻らなければ(また苦情があるなら)、もう学年裁量で丸付けして
ほしいわ。担任が忙しいのは分かるけどね。

55 :実習生さん:2023/10/14(土) 19:54:45.91 ID:fkSEmV5y.net
>>54
普通にキレていいよ。文句あるなら学年で丸つけしろと言ってください。お願いする態度じゃないよね?主任はもう。

56 :実習生さん:2023/10/14(土) 21:13:50.50 ID:XkQyzswo.net
>>55
そうそう。
キレるのはガキやからね。辛抱しとるだけじゃけど限度ってもんがあるけんね。

57 :実習生さん:2023/10/14(土) 21:18:33.78 ID:XkQyzswo.net
児童の実態として、担任はある程度立ててる感じがあるが、算数や音楽、図工など専科の授業は厳しいね。
まあ、厳しい実態でもカンニングや不正はなかった。テストにいちゃもんつけるやつはこれまでの教員経験10年以上ではじめてじゃ。

58 :実習生さん:2023/10/15(日) 00:18:54.60 ID:c4aV9fPr.net
>>56
わしは広島からわざわざ来て働いとるんじゃ。広島人はぶち短気じゃけぇね 謝りんさい!って強く言ってつかあさい。

59 :実習生さん:2023/10/15(日) 05:58:30.95 ID:gebvCnH+.net
そういうことじゃ。広島じゃったらこんなもんじゃすまんわい。
まあ、今の時代じゃあ「つかあさい」はじいばあでも使わんがのう。

60 :実習生さん:2023/10/15(日) 06:02:00.42 ID:gebvCnH+.net
1年ごとにわしゃ学校かわるけえ細かいことは正規で処理して欲しいもんじゃ。

61 :実習生さん:2023/10/15(日) 06:04:14.71 ID:gebvCnH+.net
つーか、まじで来年度今来てるとこの話(学級担任)なら、テスト採点を
専科やら少人数担当がしてくれるだけで助かるけどな。
それでいちいち何度も何度も文句言うやつがおったらまずそいつの回答を一緒に
「返却前」に見るやろ。

62 :実習生さん:2023/10/15(日) 15:03:55.16 ID:gebvCnH+.net
日曜日なのに来年度の電話きたわ
2件、算数少人数で通勤は今の勤務校と同じか近くなるくらい。3件目は算数少人数で同じだったが通勤時間2時間で遠すぎて断った。

学級担任の話だったとこも算数少人数に切り替えてくれた。
逆にそれくらいそのポジションが嫌われやすいってことか。
難しいね。

63 :実習生さん:2023/10/15(日) 16:35:16.40 ID:c4aV9fPr.net
>>62
年度途中でも欠員が出るから土日関係なく人探ししているんですよ。算数少人数でも担任でも定時過ぎてから平気で会議や打ち合わせする学年があったりしたらダメだわ。働き方改革がもっと浸透しないと欠員が出たり成り手がいなかったりと中々改善しないよね。組合も弱すぎるし。

64 :実習生さん:2023/10/15(日) 17:43:23.24 ID:dUsWyGVy.net
先程、期限付の書類を提出しました。郵送されてきた書類には、」期限以前に書類を提出した方には、年度途中でも、連絡するかもしれません。」と明記されてるのですました。すでに、正規採用か期限付の面接の連絡がきた人は、いますか?

65 :実習生さん:2023/10/15(日) 18:54:57.26 ID:c4aV9fPr.net
>>64
正規採用の連絡は2月中旬以降からですよね。ひどい場合3月下旬位に連絡もらう人もいて引っ越し部屋探しにも大きく影響でますから。期限付きはこれからも随時連絡来るのでは?

66 : :2023/10/15(日) 19:23:23.50 ID:ZDcjgsRH.net
3.31に連絡きて、今から面接きて、そして明日から学校来れますか?
って有り得る話だからね。
教育委員会は、それなりに頑張っているんだろうけど普通に人事手続きとして有り得ないよな

67 :実習生さん:2023/10/15(日) 19:30:43.32 ID:c4aV9fPr.net
>>66
成績順かもね。養成塾の人は2月中には勤務校決まっていたのに対して、試験あまりよくできなかった人は3月20日過ぎにようやく決まリましたから。部屋の退去も1ヶ月前から言わないと損するし、時期的に部屋探しも引越し業者も混んでて難航しますよね。

68 : :2023/10/15(日) 20:05:28.70 ID:ZDcjgsRH.net
東京で働くつもりなら、とりあえず新宿に住むといいよ
どこに行くにも1時間だ

69 :実習生さん:2023/10/15(日) 22:20:48.05 ID:dUsWyGVy.net
今日のイベントに参加した人は、いますか?

70 :実習生さん:2023/10/15(日) 23:36:38.15 ID:NgLfalh8.net
期限付の人たちもうほとんど書類一式提出できたのかな…

71 :実習生さん:2023/10/16(月) 04:56:06.16 ID:a0WhqLFG.net
>>70
すぐに仕事欲しい人は提出したのでは?

72 :実習生さん:2023/10/16(月) 06:22:15.88 ID:y8nXoMh4.net
11月採用もありでしょうか?

73 :実習生さん:2023/10/17(火) 05:01:55.85 ID:FD3b48YS.net
>>72
あるでしょう聞いてみたら?

74 :実習生さん:2023/10/17(火) 17:55:37.72 ID:7+JNxnZc.net
校長に力があるかないかで話が来るか決まるよ。
まじで。力がない校長なら自分で通える範囲で
探すしかない

75 :実習生さん:2023/10/17(火) 17:59:13.99 ID:7+JNxnZc.net
まあ、年内は待ってて電話あるかもしれないし、
管理職から来年度も頼むと言われるかもしれないし。

動くなら年明けからで間に合う。人足りないし。

76 :実習生さん:2023/10/20(金) 14:49:37.96 ID:VC2tuCss.net
周りは、もう期限付きの連絡来た人も多いです。
期限付きはちゃんとやって特に問題なければ次の年本採用されるのでしょうか?

77 :実習生さん:2023/10/20(金) 16:09:47.84 ID:VC2tuCss.net
皆さんにお聞きしたいのですが、期限付きをやるにあたって、在職証明書を提出すると思うのですが、
勤めていた会社が無くなった等で出さない場合給与って結構変わってくるのでしょうか?それとも年齢で
大体一緒な額になるんでしょうか?

78 :実習生さん:2023/10/20(金) 16:11:15.89 ID:HoXbKkrZ.net
>>76
小学校ですか?

79 :276:2023/10/20(金) 19:53:47.42 ID:IRfEWSG7.net
>>77
かわるから、なんとかして出した方がいいよ。
会社がなくなったからって職歴がなくなるわけじゃないんだから。
給料は大事

80 :実習生さん:2023/10/20(金) 22:13:21.48 ID:VC2tuCss.net
お聞きしたいのですが、初めての期限付きなのですが、
期限付きはちゃんとやって特に問題なければ次の年本採用されるのでしょうか?

81 :実習生さん:2023/10/21(土) 00:58:29.72 ID:aGvV57ID.net
期限付きが導入された15年くらい前は、翌年合格率100%だった
そこから、80%になり66%になり、
あからさまに「数字を調整してるだろ」と思うような率だった。 今はデータを追うのやめたけど50-60%だと思う。

82 :実習生さん:2023/10/21(土) 12:23:41.38 ID:s8bjxX6v.net
そうなのですか。周りの期限付きの先生は、落ちてる方を知りません、、、

83 :実習生さん:2023/10/21(土) 19:36:49.32 ID:uM/8bbgk.net
全体で1.6倍だから不合格者を探すのが難しい

84 :実習生さん:2023/10/21(土) 19:58:33.68 ID:TFIrFmOE.net
中高だと割と落ちるんだよ。。。

85 :実習生さん:2023/10/21(土) 20:12:17.12 ID:9LV9sUum.net
>>84
期限付教員やると勤務態度で中高は落とすかもね。
教科にもよるけど。1倍台のところはそんな余裕はないだろうし。

86 :実習生さん:2023/10/21(土) 20:26:48.54 ID:BxbT2Iu4.net
期限付のランクは、採用の順番に影響しますか?

87 :実習生さん:2023/10/21(土) 20:31:54.89 ID:2R36+AT7.net
はい

88 :実習生さん:2023/10/22(日) 09:09:24.24 ID:IIRQmGnR.net
>>87
何%ずつで、ランク分けしているのでしょうね。

89 :実習生さん:2023/10/22(日) 09:19:04.05 ID:ClXoV0C9.net
地歴公民保体養護は特例5でもけっこう落ちるかもな

90 :実習生さん:2023/10/22(日) 12:18:37.06 ID:IIAGDifQ.net
意地悪な校長だと勤務評価悪くしそう。

91 :実習生さん:2023/10/22(日) 15:59:10.10 ID:U6XcUQPy.net
たいていの人はランクIだと思ってた…Ⅲで年度内に期限付きの連絡来た人っているのかな?国語とかだとそもそも期限付きの数が多いから、待つより先に動いたほうが良いんじゃないかって思ってしまった

92 :実習生さん:2023/10/22(日) 16:44:46.40 ID:IIRQmGnR.net
小学校は、ランクVでも、4月1日採用になりそう。そもそも57人しかいないから。

93 :実習生さん:2023/10/22(日) 21:17:25.66 ID:iRH5Lk9A.net
2200人受験して
2000人合格して
0200人の不合格のうち、補欠として確保しておきたいレベルの人材が
0060人
すぐに足りなくなる。受験者全員にお願いして名簿に載せさせてもらつた方がいいのに。

94 :実習生さん:2023/10/22(日) 23:30:12.23 ID:IIRQmGnR.net
>>93
1倍を切るのは、プライドが許さないから、100人ぐらいを完全不合格にした。でも、実際は名簿に載せたいか。水面下で、完全不合格の人たちを期限付にするような気がします。期限付の人たちは、電話で4月1日の確認をされているから、正規の名簿搭載者と同じ扱いになるので、辻褄が合います。

95 :実習生さん:2023/10/23(月) 07:35:13.97 ID:fFSDtZu+.net
何でも良いけどさ、何年も何年も現場で頑張ってる人を正規にしたほうが良くね?

96 :実習生さん:2023/10/23(月) 10:38:14.40 ID:cew9/iUx.net
>>95
辞めて試験勉強を頑張るべきです。正規になりたいなら。

97 :実習生さん:2023/10/23(月) 12:22:22.20 ID:RxZcV/+r.net
小学校期限付きに合格して、私学の正規教諭に内定したのですが、先を考えるとどちらを選択した方が
賢いですか? 

98 :実習生さん:2023/10/23(月) 17:44:10.47 ID:ij7lGcXE.net
縦割り班活動で、1年男子が6年女子にくっつきすぎて6年女子が不快感。
6年女子が1年男子の担任へ報告。管理職も、1年男子の保護者に報告。すると、1年男子の祖父母が激怒。

1年男子が学校へ行きたくないと。
意味不明やん。普通に1年男子の家庭で女子にくっついたらダメって指導しろよ。

99 :実習生さん:2023/10/23(月) 17:48:59.36 ID:ij7lGcXE.net
大体、異性にくっついたら駄目みたいな指導は、今学校ではしにくいわけで。したらしたでセクハラ。
しなかったらしなかったらで苦情。

縦割り班活動なんてやめたらいいんだよ。
1年と6年じゃ発達段階違うんだし無理があるやろ。

100 :実習生さん:2023/10/23(月) 17:50:15.81 ID:ij7lGcXE.net
>>97
絶対に私学の正規教員でしょう
公立学校も今後、どうなるか分からないよ。

101 :実習生さん:2023/10/23(月) 18:03:16.60 ID:oiwDVe2/.net
>>97
公立と私立の両方を経験しました。私立は残業代が付くから、年収はいいです。ただ、教職員の異動がないから、一度拗れたら、大変です。管理職だけがよそ者というケースがあるので、職員は強気です。週案も起案もありませんでした。そして、入試の時期が近づくと、ピリピリしています。人気校は安泰ですが、イマイチの学校の教職員は、宣伝活動をしなければなりません。公立も私立も、一長一短といったところなので、何とも言えません。私立は、ご自分に合えば、とても幸せだと思います。

102 :名無しさん:2023/10/23(月) 20:10:21.97 ID:EgYPw/9B.net
>>98
1男と6女なら、それを上手く扱うのも6の学びだし
完全に学校の管理下の教育活動なんだから指導すべきは学校だよ。指導し切れないなら縦割り活動を廃止す。
手に負えないレベルだとしたら、おそらく縦割り以外でも暴れてるでしょう。

103 :名無しさん:2023/10/23(月) 20:11:19.80 ID:EgYPw/9B.net
>>97
なぜその私学を選んだのか?
相性は合うのか?
学力のレベルは?

104 :実習生さん:2023/10/23(月) 20:32:19.68 ID:1PMErR6s.net
>>102
うまく扱える6女子が今の時代、そんなにいるとは思えない。
それに学校の教育活動中であっても、駄目なものは駄目なのだから学校も家庭でも

105 :実習生さん:2023/10/23(月) 20:33:30.56 ID:1PMErR6s.net
しつけはしてほしいものですね。
最近は特に少しのことで親やら祖父母やら出てくるから学校も手を焼いてるよ。

106 :実習生さん:2023/10/23(月) 20:35:45.54 ID:1PMErR6s.net
言ってくる親ほど女子と男子が逆の立場であっても、女子が触られたとかで必ず何か言ってくるものですから。今回は6女子の方から何もクレームないだけまし。

107 :実習生さん:2023/10/23(月) 20:41:56.07 ID:1PMErR6s.net
縦割り活動や委員会、クラブ活動で思うのは異学年交流が年々下手くそになっている。
やはりコロナの影響はでかい。コミュニケーションの取り方がわかっていない児童が増えている感じがある。

108 :名無しさん:2023/10/23(月) 23:17:21.79 ID:EgYPw/9B.net
>>104
だから、その活動を企画したのは学校で、実行したのは学校で、監督してたのも学校でしょ?
その1男が参加できないなら、全体の企画を変更するか、その子だけ別プログラムにするか、監視員をつけるか、指導をするか。

文章を読むかぎり、6女→1担任→管理職→家庭っていう流れで、言いつけてるだけなんだよね

こう書くと後出して「もちろん学校で指導しました」と来るから困る。

109 :名無しさん:2023/10/23(月) 23:23:00.96 ID:EgYPw/9B.net
>>107
指導者が指導を下手になってんのよ
(もちろんコロナも関係ないとは言えないけど)
なんでもコロナの影響でぇ...って言うよね、学校は。
学力が下がる→コロナでぇ
いじめが起きる→コロナでぇ
時間を守らない→コロナでぇ
整列できない→コロナでぇ
たてわりやクラブが上手くいかないなら、上手くいくように介入するのよ
コロナは便利

110 :実習生さん:2023/10/24(火) 04:32:06.28 ID:CsAahgiR.net
>>108
何か学校であったんですか?

111 :実習生さん:2023/10/24(火) 04:35:12.11 ID:CsAahgiR.net
>>109
そうとは思わないけどねえ。
指導者の質はむしろ若手中心に上がっていますよ。タブレットやパソコン堪能ですしね。

学校で起きたトラブルを全部学校に押し付けれる保護者って頭がお花畑だと思う。
周りの子どもの保護者の気持ちなんて考えてないからね。(笑)

112 :実習生さん:2023/10/24(火) 06:52:27.34 ID:o7YcpAOA.net
タブレットやパソコンが得意かどうかということと、
異学年交流の指導が得意かどうかということは、
まったく別次元のことだと思うのだけど...。

仮にその理屈に沿って言うなら、今の子供はタブレットやパソコンが得意な「質の高い子供」だから、
異学年交流が「得意な子供」ということになるのでは...。

「私は若手教員です。私はタブレットが得意です。だから私は質の高い教員です。最近の子供は異学年交流が下手ですね。コロナ禍の影響です。」
たしかに言いそうではある。

113 :実習生さん:2023/10/24(火) 11:16:13.84 ID:SRRp9/48.net
小学校期限付きに合格して、私学の正規教諭に内定したのですが、先を考えるとどちらを選択した方が
賢いですか? 40代です。

114 :実習生さん:2023/10/24(火) 15:52:44.59 ID:+ujmrXpg.net
>>113
私立の待遇とか勤務条件によるでしょう。そこが手取り25万以下とか、宗教が濃すぎるとかなら捨ててもいいと思います。公立受かれば安心ですけどね。

115 :実習生さん:2023/10/24(火) 17:51:23.70 ID:xrcq7p3V.net
今日、祖父母が見てた中での縦割り活動。
すごく静かに真面目に頑張ってた。1男子。
6女子も褒めるくらいの頑張り。

やはり家での躾は重要。

116 :実習生さん:2023/10/24(火) 17:59:37.81 ID:xrcq7p3V.net
>>112
若手教員のことはともかく、頭がお花畑の保護者を
どうにかすべき。異学年交流なんて若手なら特にチャンス少ないし、得意な人間の方が少ない。

今回は、家庭がまぁしっかり躾をしたようだからそれで事なきを得たが。

うちの子が何か迷惑かけましたか、という姿勢の保護者がかなり減っているから教員のなり手も減るわけよ。

117 :実習生さん:2023/10/24(火) 18:28:58.39 ID:MeRQ40z9.net
家庭の躾が大事。これはそのとおり。じゃあ学校は何をするのか。。。
祖父母が見てる→大人しくできる
祖父母が見てない→大人しくできない
つまり、学校の先生の言うことは聞かなくていい、と本人が判断してるってことだよね。
次の縦割りはおそらく祖父母の監督なしだろうから、そこでハッキリすると思う。
(というか、その学校、縦割りが頻繁にあるんですね)

118 :実習生さん:2023/10/24(火) 19:00:01.03 ID:CsAahgiR.net
>>117
縦割り週間ですからね。
その週は縦割りで遊ぶわけですよ。
学校の先生のいうことを聞かなくていいって判断は間違いですし、指導力とかの問題以前にその児童以外はきちんと話はきけていますからね、。
次の縦割り週間は12月ですけど、それまでに躾けてれば話は聞けると思いますよ。

119 :実習生さん:2023/10/24(火) 19:07:16.21 ID:CsAahgiR.net
基本、学校は勉強する所で遊びを教えるところではない。
私は1年担任ではなく他の学年なんで分からないですけど、学校が何をしてくれるのか、なんてスタンスでは理解し合うなんてのはできないのでは?

担任してたら30人の児童いるわけで、特定の児童ばかりには構って要られません。
学校は勉強する所なんで履き違えないようにしてほしいものです。あと45分座っていられるようにしてほしいですね。授業中にトイレやら立ち歩く1年2年の児童、多くて話になりませんわ。

120 :実習生さん:2023/10/24(火) 19:12:26.37 ID:q54w6jv3.net
期限付の確約書は届きましたか?

121 :実習生さん:2023/10/24(火) 21:08:44.41 ID:VunJJJWk.net
>>119
指導要領を読むといい
200円くらいで、買える
ネットなら無料で読める
学校が何するところか書いてある

縦割りが1週間ぶっとおしで毎日あるのも面白いっすね。
そして11月は皆無というのも。

言うことを聞かないのは1人だけ。という捉え方も危険。
それについてはまた今度...

122 :実習生さん:2023/10/24(火) 21:47:24.33 ID:nvO1wI8g.net
>>119
それはADHDとかの子どもで最近増えてきているんですよ。特別支援訪問指導員や支援員、スクールサポーターの協力も必要ですね。

123 :実習生さん:2023/10/25(水) 06:45:24.62 ID:xC/+uw+p.net
>>121
考え方の相違ですね。
特別活動がどうたらとか、いい始めそうだけど。
教師の指示が通らなければ何しても同じ。

124 :実習生さん:2023/10/25(水) 06:46:44.38 ID:xC/+uw+p.net
>>122
その人達が見付からないんですよね。
あんな薄給で見つかるわけ無いわ、って思う。

125 :実習生さん:2023/10/25(水) 18:13:54.67 ID:wTQeGznO.net
東京都の教職員に人気の自治体、不人気の自治体は、どこですか?

126 :実習生さん:2023/10/25(水) 20:56:12.95 ID:AMqvD4Ca.net
神奈川は人気ですね
マイホームを買って、そのまま転職する方を聞きます
まあ、千葉と埼玉も多いけど。
東京より不人気な地域はないんじゃないかな。

127 :実習生さん:2023/10/25(水) 22:28:46.53 ID:IGCZZBum.net
>>126
なぜ東京不人気?

128 :実習生さん:2023/10/26(木) 10:17:55.21 ID:LL7qAeQN.net
>>127
交通が便利なところは家賃が高い。交通が不便なところは家賃が安い。東京の西の端は都内までが遠く、神奈川や埼玉、千葉の方が都内に近いからです。

129 :実習生さん:2023/10/26(木) 12:15:04.88 ID:8MpQw/1x.net
40代で現職は私学の小学校正規教諭で働いており、
今年期限付き合格したのですが、来年度期限付きをやるか考えています。
私学は、土曜出勤など色々と不規則で悩み中です。そこで相談なのですが、東京都の教員になるという
目標を第一に考える場合、期限付きを受けた方が良いでしょうか?

130 :実習生さん:2023/10/27(金) 08:35:03.63 ID:p6LSxbQT.net
来年度の高校期限付きの連絡もらった方いますか?自分は昨日ようやく就労証明書がもらえて書類が揃ったので、これから提出するんですが早い人はもう連絡来てるのでしょうか

131 :実習生さん:2023/10/27(金) 17:13:58.48 ID:JF8Y7nv7.net
正規でも来るのは2月だよ
期限付きは3月だよ

132 :実習生さん:2023/10/27(金) 17:48:29.31 ID:ZL4scOxT.net
>>129
マルチポストしてるあたり、「自分が望む回答をしてくれる人」を探してそう

>>131
高校は期限付き枠が少ないしね

133 :実習生さん:2023/10/28(土) 03:19:23.94 ID:rKszXLi+.net
>>129
今の私学の何が嫌ですか?給与、土曜出勤、管理職、同僚、保護者色々あると思いますが。

134 :実習生さん:2023/10/28(土) 08:23:53.25 ID:9FWxWTRX.net
>>129
産休代替で、2校の私学を経験しました。週案も起案もないし、夏休み期間中の出勤義務も少ない、給料も今より高いというわけで、嫌ではありませんでした。自由度は高いです。ただ、教員の異動がないから、人間関係が亀裂が入ったら、大変とのことです。保護者は、公立と同じで、モンスターペアレントもいます。129の方が、何を優先するかで、どちらかを選べばいいと思います。両方を経験した私は、どっちもどっちだと思い、公立を選びました。

135 :実習生さん:2023/10/28(土) 09:58:29.94 ID:tbUfSBrn.net
>>134
週案も起案もなかったらパワーバランスがひどそう、
入りたての産代なんかいてもいなくても同じみたいな扱いじゃないですか?

むかしの公立学校みたいに。まだ今は公立学校は辞められたら困るという理由で
風当たりはマシになりましたよね

136 :実習生さん:2023/10/28(土) 10:03:20.69 ID:tbUfSBrn.net
来年度4月からの公立学校(特に小中学校)で臨時的任用教員が見つかりません。
年末年始以降、特に電話が鳴り響くでしょうが多分、4月からの仕事は勤務成績が中の上以上であれば残留、または校長が来年度を探すので教育委員会や管理職が電話をかけても
遅い場合がほとんどです。

東京都以外も同様です。3つの都、県を経験しましたが年々臨時的任用の電話が早くなってますね

137 :実習生さん:2023/10/28(土) 10:06:07.01 ID:tbUfSBrn.net
人間関係は昔も今もいろいろありますよね。
ただ、最近は教職5年以下の若造がいろいろ臨時教員へいちゃもんつけるんで、自分の経験値をしっかり見極めてくれえっておもうことが増えた。

138 :実習生さん:2023/10/28(土) 15:01:56.85 ID:rTA1++N2.net
期限付の連絡を三月まで待ちつつ、次年度の仕事がないかもしれないことに焦ってます。

そこで臨時任用教員と時間講師の登録もしようと思うのですが、今から登録すると三月の期限付の連絡を待たずに産休育休代替として声がかかってもおかしくないですよね。個人的には期限付で声がかかってほしいのですが、皆さんどうしてますか

臨時任用教員で先に声がかかった場合、期限付は諦めなければならないですよね。

139 :実習生さん:2023/10/28(土) 15:05:45.15 ID:9FWxWTRX.net
>>135
そんなことはありませんでした。教員は異動がなく、かなり強気です。学校によっては、管理職は公募です。公立から来た管理職が公立のやり方を提案すると、猛反撃にあいます。例えば、自己申告や週案がそれです。逆にその私学の関係者だといまくいくようです。

140 :実習生さん:2023/10/28(土) 16:09:40.47 ID:tbUfSBrn.net
>>138
昔も今も、臨時教員で話が来れば勤務成績が良ければ大抵2、3年で受かる。
若い人たちは小学校や中学校の倍率低い教科は落ちないし、中高でも今はチャンス。
年長者でもあわよくば潜り込めるかもって感じ。

141 :実習生さん:2023/10/28(土) 16:13:44.66 ID:tbUfSBrn.net
>>139
まあ、公立も私立も井の中の蛙大海を知らずって感じやな。
管理職の提案に反発するのはなんとなくわかる気もするが、ただ単に今までのやり方を崩さないでって言ってるだけにも聞こえてくる。

142 :実習生さん:2023/10/29(日) 10:14:25.97 ID:yxXfhkXX.net
昨日やっと期限付きの書類作成しようと10/3に届いてたメールにアクセスしたんだけど、何回やってもIDとパスワードが違いますってなって入れない・・・
10/3に届いたメールに書いてあったIDとパスワードをそのまま入力するのか分からなくなったので申し込みの時のやつとかいろいろ試してみたけどどれもダメ。
大文字、小文字も何度もチェックしたし。
私はどうすればいいのでしょうか(泣)

143 :実習生さん:2023/10/29(日) 11:49:17.33 ID:jC8Q5o0e.net
>>142
正規のやつはもしマイページに入れない方がいましたら〇〇までメールしてくださいって書いてあるよ
10/3のメールに書いてない?

144 :実習生さん:2023/10/29(日) 11:50:41.88 ID:mhgq4/b3.net
提出のやつのidは受験番号でパスはR05H011231(受験年度と生年月日から、書いたのは平成元年12/22生まれの人のパス)

145 :実習生さん:2023/10/29(日) 13:14:08.12 ID:F//Z9Wgn.net
多忙だし疲労だし中々取りかかれないですよね。自分はパソコンもないしアップロードできないからネットカフェでprint outして急いで書いて30までに着くように出したよ。不備があると思うけど。

146 :実習生さん:2023/10/29(日) 16:45:17.87 ID:yxXfhkXX.net
142です。
いろいろやってたらどうにかできました。
ありがとうございました(泣)
しかし、、、区分1なので更新講習修了確認証明書もアップロードしなきゃだと思うんだけど、カードのみで「提出完了」ってなっちゃって、だうしようとオロオロしてます。
不備があればまたメール来るかな?!

147 :実習生さん:2023/10/29(日) 17:12:52.55 ID:F//Z9Wgn.net
>>146
たぶん電話くるよ。郵送で送ってもいいし。

148 :実習生さん:2023/10/29(日) 19:59:42.65 ID:jjDr+1mo.net
初任給関連のパワポには在職証明書関係の書類は30日までに提出ってなってる
11月15日なのかはっきりしてほしい

149 :実習生さん:2023/10/29(日) 21:17:44.38 ID:cRTi3Xog.net
期限付きは2週間前くらいに話が来ました。実際に面接に行ってもらうのは、学期末になるみたいです。

150 :実習生さん:2023/10/30(月) 00:15:44.34 ID:dy2PrAe4.net
>>148
3月じゃないの?

151 :実習生さん:2023/10/30(月) 13:15:32.24 ID:ZxuEezdH.net
どこの学校に行ってくれとの詳細が2月〜3月にある感じです。人数を確保しておきたいのでしょう。
もう周りの人も期限付きの連絡きてる方が多い感じです。

152 :実習生さん:2023/10/30(月) 14:25:57.90 ID:3fopZjn5.net
>>150
148ですが、在職証明書を自筆で代替する場合は横型を使うみたいですね。たまたまパワポの資料も見てたら「10月30日までに提出」となっていたのでどっちなんだろうと…

153 :実習生さん:2023/10/30(月) 17:46:39.94 ID:IR2pcZ3t.net
>>138
その手の書き込みよくあるけど校種(教科)書かないとわからんよ

>>140
>若い人たちは小学校や中学校の倍率低い教科は落ちないし、
倍率2倍未満は年齢問わずよほどじゃないと落ちないだろ
小学校なんて合格率90%(笑)

154 :実習生さん:2023/10/31(火) 12:56:22.42 ID:PmaEkPkq.net
期限付き合格や正規合格された方は、職場は自宅から通勤何分位の範囲で探して紹介をしてくれるもの
なのでしょうか?

155 :実習生さん:2023/10/31(火) 15:15:52.77 ID:h/MFjGU/.net
>>154
90分以内位でしたね。新幹線通勤の人もいるだろうし色々です。

156 :実習生さん:2023/10/31(火) 18:46:23.94 ID:PmaEkPkq.net
>>155
ありがとうございます。こればっかりは運ですよね💦

157 :実習生:2023/10/31(火) 19:24:16.25 ID:PmaEkPkq.net
産休代替で働かれている人にお聞きしたいのですが、臨時的任用の申請を都教委に出したら不合格で返ってきたのですが、その様な方いらっしゃいますか?そして教員採用試験は合格したのですが、、、 入力を適当に入力したのが原因だったのかなぁなんて思ったのですが、、

158 :実習生さん:2023/10/31(火) 19:36:24.38 ID:tkVIQbUM.net
>>157
素朴な疑問ですが、合格したのになんで臨任の申請するんですか??

159 :実習生さん:2023/10/31(火) 23:09:49.75 ID:h/MFjGU/.net
>>156
職場にあんまり近くない方がいいですよ。保護者も子どももどこで見てるかわからないし。

160 :実習生さん:2023/11/01(水) 07:02:37.91 ID:MBzK3Z1e.net
「コンビニで立ち読みしてた」でクレームきたりする
女性教員に対しては「コンビニ弁当を買ってた」ってやつも

161 :実習生さん:2023/11/01(水) 09:43:12.57 ID:Fzya5RNs.net
滅多にない例だと思うし、その教員に直接来るわけでもないし、そんなん聞き流せばいいし、全体に周知するかしないかのレベル。
「学校アンケート=学校評価=保護者アンケート」で、「出勤中の先生が自転車や徒歩で信号無視をしている」というご意見があったこともあったが、これは普通にいけない。

162 :実習生さん:2023/11/01(水) 12:22:32.60 ID:nCeHhGbX.net
>>161
groupLINEで結構しょうもないこと言ってますよ、さ

163 :実習生さん:2023/11/01(水) 15:26:31.07 ID:bzUAm5Fx.net
LINE怖いね
保護者ネットワーク
おひれはひれ付いて回る

164 :実習生さん:2023/11/01(水) 16:07:56.10 ID:frKXeVZd.net
>>158
採用漏れを心配して、登録しようとするのだろう
しかし教育庁にとっては大変迷惑なことなので、やめておいたほうが無難

165 :実習生さん:2023/11/01(水) 18:53:48.10 ID:94+1t3CE.net
>>164
なぜ迷惑なんですか?

166 :実習生さん:2023/11/01(水) 19:29:39.68 ID:RrTW5NDt.net
市町を変われば勤務成績も何も知られてないとかで臨時教員ができる。
同じ市町だと校長が勤務成績言いまくってるから毎年自治体変わるといい

167 :実習生さん:2023/11/01(水) 19:50:08.35 ID:bHqNn+Lh.net
15日まで提出の書類って、提出完了したらメールとか来ますか?

168 :実習生さん:2023/11/01(水) 20:09:20.78 ID:RrTW5NDt.net
>>163
そういう保護者ほどきちんとしていないもの。

169 :実習生さん:2023/11/01(水) 20:10:53.07 ID:RrTW5NDt.net
校長の勤務成績→校長自身との相性

170 :実習生さん:2023/11/01(水) 20:40:06.16 ID:NkY3HCqZ.net
オープンチャットが大荒れだな。
「高校配属のために高校に電話しまくって学校訪問させてもらう!」とか

>>161
実際クレームきて、コンビニ行くなとか言われたことあるんだが

171 :実習生さん:2023/11/02(木) 00:10:34.96 ID:/xXFZsOO.net
>>170
それは管理職が馬鹿だから及び腰になってるだけだよね

172 :実習生さん:2023/11/02(木) 21:17:18.92 ID:Aysf/4cy.net
特別支援に行くのも地獄

173 :実習生さん:2023/11/02(木) 22:42:10.87 ID:kwDL4h7X.net
>>172
理由は?

174 :実習生さん:2023/11/02(木) 23:04:25.98 ID:/xXFZsOO.net
教員の質

175 :実習生さん:2023/11/03(金) 13:50:26.51 ID:Sk4LeOFA.net
>>174
具体的に述べてくださいよ

176 :実習生さん:2023/11/03(金) 16:37:01.35 ID:Z6kPZfSj.net
なんで述べなきゃならんのだろう

177 :実習生さん:2023/11/03(金) 18:14:52.70 ID:Sk4LeOFA.net
>>176
嫌なら別に結構です!質が具体的にどうなのかわからないからでは?

178 :実習生さん:2023/11/03(金) 18:47:47.25 ID:KBrh4GY0.net
ここのスレじゃないかもしれないのですが。
東京都の臨時的任用教員に、9月29日に申し込みました。
1か月過ぎたのですが、まだ結果の通知が来ません。
同じく、申し込まれている方いますか?

あと、東京都で時間講師をしています。
毎年、11月になると来年度の希望調査票を書いて、
3月以降に名簿に載ると思うんですが、
勤務している管理職が、そのこと知らないでした。
時間講師やっている方、もう書きましたか?

以上、2点です。

179 :実習生さん:2023/11/03(金) 21:16:16.73 ID:lY4vNzaW.net
>>178
自分は担当者が手違い(というか人違い)のせいで2ヶ月連絡来なかったよ。
あんまり遅い時は問い合わせしていいと思う

180 :実習生さん:2023/11/03(金) 23:09:40.00 ID:Sk4LeOFA.net
>>178
臨任の結果は問い合わせたらいいと思います。
来年度の希望調査は、副校長が言ってくるはずですよ。知らなかったで済む問題ではないです。職務ですから。

181 :実習生さん:2023/11/04(土) 00:45:44.33 ID:xG+vxCUt.net
>>180
東京都の23区内の中学校で時間講師やってるんですけど、
副校長に言ったら、そういうことは校長が担当と言われ、
校長に聞いたら、まだ知らないらしく、わからないみたいな感じの対応だった。
同じ中学校で時間講師している人が何人かいるんだけど、どうなんだろうか。

何校か掛け持ちしている場合は、本務校での申請ですもんね。

希望調査でしたっけ?正式名所わかりますか?
昨年も申請してコピー取っておいたはずなんですが、見つからなくて。

182 :実習生さん:2023/11/04(土) 01:59:13.68 ID:p5yAqI7H.net
>>181
名称は分かりませんが、意向調査の用紙も副校長が時間講師の方に渡しているのを見ました。校長が担当でもその指示に従って動くのは副校長です。一度他の時間講師の方にお聞きしてみたらいいと思います。それで校長に確認するなりしたらいいです。時期的にはもう少し後だったと思うのですが?

183 :実習生さん:2023/11/04(土) 02:07:49.65 ID:p5yAqI7H.net
>>181
うちの学校では去年、副校長が都講師の方と産育休代替えの臨任の方に次年度のこと話して、用紙書いてもらっていましたよ。校長の所に文書通知や回覧メールご来てから対応するのだと思いますが。臨任図工の女の人5年間もいて主みたいになってますよ。

184 :実習生さん:2023/11/04(土) 04:39:40.68 ID:S+qOdnmn.net
>>183
そうなんだねえ。うらやましい。
2校続けて1年で転勤が決まったよ。担任不可のワシはいらないらしい。

185 :実習生さん:2023/11/04(土) 04:43:28.20 ID:S+qOdnmn.net
そういえば臨時で図工teacherこっちにもいるけど全然使えない。
でも給与は助教諭扱いらしく安いんだろうね。経験も浅め。
担任歴もない。安い給与の人は転勤は少なめかな。

186 :実習生さん:2023/11/04(土) 04:47:56.17 ID:S+qOdnmn.net
学力は爆上がりでも人間関係が中の下くらいなら1年で切られる世界
逆に成績は下の下でも人間関係上出来なら何年間でも居られる世界だよね

187 :実習生さん:2023/11/04(土) 11:34:34.49 ID:p5yAqI7H.net
>>186
それな。楽な居心地良い所ならずっと居たいけど、管理職や主幹とか嫌なやつなら1年で他行く方がいいかもね。教諭も1年でも異動できたらいいのにね。

188 :実習生さん:2023/11/04(土) 13:04:30.04 ID:xG+vxCUt.net
>>182
>>183
あっ、まだでしたっけ?
去年は、都立高校のほうで勤務してましたので、そちらで記入しました。
今年は、区立の中学校に勤務です。

>>185
図工ってことは、小学校ですかね?
小学校の図工だと、ICTもバリバリ使える先生じゃないと、ダメかも。

クロームブック、なかなか使いこなせないな。
Windowsのほう使っている。通称、金タブ。

189 :実習生さん:2023/11/04(土) 15:35:36.72 ID:S+qOdnmn.net
>>187
管理職や主観クラスでまともに「働き方改革」してるの見たことない。
わしが、臨時的任用十数校の経験でビビってるのかバカにしてるのか知らないが、
とりあえず週イチは定時退勤の日ができた。来年度いなくなるからそれも消えてなくなるかもな。

190 :実習生さん:2023/11/04(土) 15:41:47.48 ID:S+qOdnmn.net
>>188
図工teacherはおばさんで人の悪口を言いまくってるらしい。
しかも児童からそれを聞く。児童にせんせ、気をつけてね。って言われたときはびっくりしたわ。

191 :実習生さん:2023/11/04(土) 15:44:49.32 ID:S+qOdnmn.net
やっぱさ、臨時的任用は特に客観的な評価がいると思うんだよね。

192 :実習生さん:2023/11/04(土) 15:47:44.56 ID:S+qOdnmn.net
学力調査でこっちは児童の平均点を前年度比15ポイントあげて、かたや正規&他の臨時的任用は良くて横ばい、もしくは平均点を下げてるわけよ。
それでもこっちが飛ばされるわけだから学力は二の次って校長や教育委員会が言ってるのと等しいやん。自分が都合よい教育ができればいいわけで、角の立つ人間とはできるだけ関わらない。

だから教育は変わるわけない。

193 :実習生さん:2023/11/04(土) 16:43:26.58 ID:/WhMmGrj.net
>>192
私立じゃないからそんなもんどうでもいいんだよ。飛ばされ方がラッキーじゃん。変な管理職がいる職場に固執するより

194 :実習生さん:2023/11/04(土) 17:29:33.03 ID:S+qOdnmn.net
>>193
毎年変わるのも疲れるけどね。まあ仕事があるからいいんだが。
同じ区や同じ市だと多分電話無さそうやから今年は自分から動いて正解やったわ

195 :実習生さん:2023/11/04(土) 18:49:16.64 ID:/WhMmGrj.net
>>194
そうですねー一度した区や市はないかもね。不足してるのに選ぶとか調子こいてるよね!

196 :実習生さん:2023/11/05(日) 04:24:18.26 ID:+KWXrMT3.net
>>195
選んでたらますます学級担任がいなくなるけどそれでもいいのかあ

197 :実習生さん:2023/11/05(日) 04:36:06.97 ID:+KWXrMT3.net
>>195
教育委員会が校長や現場のわがまま聞くから教員不足が加速するんだよ。
こんなご時世に1年契約で来てくださる臨時教員を大事にするのが筋だろ

198 :実習生さん:2023/11/05(日) 04:40:30.12 ID:X9bJN/r9.net
>>197
ほんまじゃほんまじゃな!ばかたれ校長は、われのような臨任に頭下げてお願いすべきじゃな。それが筋じゃろ?な!

199 :実習生さん:2023/11/05(日) 04:40:40.69 ID:+KWXrMT3.net
まあ管理職&主幹教諭あたりが20代や30代に長い苦労してるかでだいぶ人への接し方も変わると思うよ。すぐ受かるような人がほぼほぼ管理職になってるだろうからさ。

なかなか長い臨時教員経験がある管理職には出会わないから。そういう経験がある人は1言1言が重たいものよ。

200 :実習生さん:2023/11/05(日) 04:43:37.32 ID:+KWXrMT3.net
>>198
そうじゃそうじゃ!われはよう出てくるが広島から東京こいや

201 :実習生さん:2023/11/05(日) 06:13:49.40 ID:+KWXrMT3.net
来年度が内定した人で残留のやつはどのくらいおるんかのう

202 :実習生さん:2023/11/05(日) 06:28:30.32 ID:7UNI5Tcq.net
>>201
あの文書を読む限り、小学校の辞退者は多いような気がします。期限付を足しても、2000人いないのでは?

203 :実習生さん:2023/11/05(日) 06:43:17.25 ID:2QOnPzMK.net
12月までに辞退者続出で、急遽2次募集をすることになり、
今年不合格だった人も再受験可、1次通過者は2次から受験可。
特別措置として校種の横断可。例えば中免で小学校受験可。
さらに特別措置で免許更新制時代に失効した人も都教委の負担で復活手続き。
これくらいやって2次募集の倍率が1.5倍(笑)くらいになって「倍率上昇!人気復活の兆し」と煽る記事が出る。
そして新年度4月5月に大量退職。各現場の判断で専科が剥がされていく。担任経験のない元音楽専科や元図工専科が学級担任に。
そしてさらに事態は深刻に...

204 :実習生さん:2023/11/05(日) 11:14:28.56 ID:X9bJN/r9.net
>>200
いかんじゃろ笑広島人はぶち短気じゃけぇ、東京の人混みには耐えられんけぇブチギレじゃろ。

205 :実習生さん:2023/11/06(月) 16:50:12.19 ID:tLdKV+cM.net
みなさんは書類の提出終わりましたか?〆切の15日まで待たないと不備があるかどうかわからないのでしょうか。

206 :実習生さん:2023/11/06(月) 21:12:43.42 ID:l7o8VF8Q.net
時間講師だけど、ようやく来年度の希望書の記入できた。
そして、臨時的任用教員の書類も届いた。結果、合格。
この場合は、どうするか。
臨時的任用教員を辞退か、時間講師を辞退か。
悩む。

207 :実習生さん:2023/11/06(月) 21:53:32.37 ID:S+NGP+GS.net
>>206
うん悩むなあ。臨任の方が金はいいなあ。どうするかなあ?

208 :実習生さん:2023/11/06(月) 22:45:04.12 ID:l7o8VF8Q.net
>>207
臨任でも病欠の欠員だと、1年ない可能性がある。
1年確実に勤務できるなら、臨任だけど。困った。

臨任の依頼があるとしたら、3月かな?
正規の配属 → 臨任 → 時間講師の順かな?

中学校だから部活か。近場だったらいいけど。

209 :実習生さん:2023/11/07(火) 00:41:07.83 ID:Y/zrh101.net
>>208
その順やと思う。臨任は年度途中いつくるか分からんで。病欠は精神疾患だとかなり長いよ。実際、病休はそれが1番多いし。時間講師が担任しなくていいから楽ちゃう?

210 :実習生さん:2023/11/07(火) 06:35:46.85 ID:2DK2mOaR.net
>>209
あっ、年度途中から来ないように、チェック入れたので大丈夫。
悩みどころです。

211 :実習生さん:2023/11/07(火) 09:33:39.05 ID:3ghgWDUN.net
病欠で臨任配置はないから安心してね。 

212 :実習生さん:2023/11/07(火) 14:13:10.46 ID:Y/zrh101.net
>>210
時間講師だけで生活費足りますか?

213 :実習生さん:2023/11/07(火) 21:18:22.63 ID:YOfG7zeD.net
>>211
一度、あったんですよ!
何年も前の話ですけど、神奈川県の川崎市で。
3月に教育委員会から電話があり、病欠での枠ってことで、
長ければ半年以上と言うのでOKしたんだけど、
2か月で戻ってきて、6月には無職だった。
何かと問題の川崎市。

214 :実習生さん:2023/11/07(火) 21:22:12.27 ID:YOfG7zeD.net
>>212
んー、ちょっときついけど、ほどよい余暇がある。
臨任やったら、まったく余暇なくなりそう。

前にやった、たった2か月の臨任でも、男子バスケットボール部を任されて、
朝は7:30〜、放課後も18時まで。土日も練習や遠征で休みがなかった。

215 :実習生さん:2023/11/07(火) 22:40:15.15 ID:JXURdUs8.net
>>214
そうなのね。時間講師の方が余裕があるから継続していけそうじゃね。もうずっと東京でやってるん?

216 :実習生さん:2023/11/08(水) 01:38:25.85 ID:OFELfbUI.net
>>214
あかんね。臨任は拘束時間長くて休めないから。

217 :実習生さん:2023/11/08(水) 06:31:37.25 ID:u4pCrk73.net
>>215
東京ですね。
あっ、時間講師の継続年数が切れちゃうか。

218 :実習生さん:2023/11/08(水) 15:11:25.96 ID:OFELfbUI.net
>>217
継続年数なんてあるんですね。再登録すればまた5年とかいけるんでしょ?教員不足が深刻だから仕事あるでしょう。中学で正規や常勤だと、部活もあるし定時退勤も出来ないし過酷ですよね。小学校なら部活ないから定時退勤できますけど。時間講師は、小中希望にしとけば何かしらお仕事ありますよね?

219 :実習生さん:2023/11/09(木) 21:08:54.76 ID:0YPup/T5.net
>>218
教科は数学だから需要あるかもしれないけど、運動部に配属だと大変そうだ。
今、時間講師でやってる中学で、数学の先生で担任も持ってて、サッカー部の顧問でもある人いるけど、
疲れ切った顔してるからな。
臨任だと、なっても副担任かな。

220 :実習生さん:2023/11/09(木) 21:10:25.37 ID:0YPup/T5.net
219だけど、
欠格とかの書類、なんか大変そうなんだけど。
住民票とらないとだめか。

221 :実習生さん:2023/11/09(木) 21:59:36.70 ID:LDbHqsXD.net
>>219
毎日早朝から部活終わってからようやく仕事、疲労困憊するよね。戸籍課で身分証明書取るんじゃないの?

222 :実習生さん:2023/11/10(金) 19:44:50.83 ID:an4+f307.net
>>190
特支だと、そんなの日常茶飯事
子供が「ねーねー、せんせー!せんせーって◯◯なんでしょ?」とか言ってきてくる
家でも色々言う子、言える子もいて、校長が職会で「子供の前では話す内容に気をつけて下さい」と何度も言ってるけど、全く効果なし

223 :実習生さん:2023/11/12(日) 09:33:23.56 ID:n6D+YQ7Z.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDpKFm/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

224 :実習生さん:2023/11/12(日) 12:02:55.61 ID:Ttn0v9fY.net
>>223
これ良いじゃん

225 :実習生さん:2023/11/13(月) 06:36:38.01 ID:NL5w4gK8.net
見事にインフルと胃腸炎が流行ってる。こりゃ今週は仕事になりまへんな

226 :実習生さん:2023/11/14(火) 08:00:05.46 ID:MnmgD0dI.net
寝すぎて身体が痛い。明後日から復帰

227 :実習生さん:2023/11/14(火) 08:01:40.92 ID:MnmgD0dI.net
今週中は療養なはずでもブラック管理職様が、木曜日からは絶対来いという圧力。

228 :実習生さん:2023/11/14(火) 08:25:45.24 ID:+0Fs3zJ9.net
>>223
PayPayに変換できるのか気になるな

229 :実習生さん:2023/11/14(火) 16:11:17.75 ID:8a5UgQ5y.net
>>227
行かなくていいですよ!年休で木金も休みましょう。

230 :実習生さん:2023/11/14(火) 16:13:47.58 ID:8a5UgQ5y.net
>>227
パワハラだから相談窓口に電話相談しましょう。

231 :実習生さん:2023/11/15(水) 09:45:21.57 ID:1KHlL7UI.net
結局、来週からの勤務になりました。

232 :実習生さん:2023/11/15(水) 09:48:39.70 ID:1KHlL7UI.net
ブラック管理職様に「木金は年休で良いですか?」と言うと「それなら病休で1週間休んどけや」と言われました。お大事に、の一言もありませんでした〜
まあ、来週からで良いだけよしとします。

233 :実習生さん:2023/11/15(水) 15:40:18.61 ID:i8T4fZSo.net
>>232
良かったやん。病休で休めて。草管理職に様いらんて笑 因みに期限付きですか?正規ですか?

234 :実習生さん:2023/11/15(水) 18:58:36.37 ID:aJx/D1Q7.net
期限付の書類提出は、今日までですね。何人が辞退しただろうか

235 :実習生さん:2023/11/15(水) 20:44:33.55 ID:nLUrpE+y.net
申告カードって、編集ボタンが出てこなければ提出済みってことでOK?

236 :実習生さん:2023/11/16(木) 17:57:22.01 ID:Ngrjkfv0.net
>>233
期限付や。

237 :実習生さん:2023/11/16(木) 18:00:17.57 ID:Ngrjkfv0.net
看護休暇をすげー使ってる人がいるんやけど、そんなに休めるんだな。羨ましいわい。

238 :実習生さん:2023/11/16(木) 22:23:43.14 ID:mMwLyiuH.net
"Parttime teachers are disposable. There are many incompetent managers, and it's troublesome. With this,
teachers become busier."

239 :実習生さん:2023/11/17(金) 01:22:15.74 ID:521d/Im3.net
>>236
管理職の言動を記録や録音しときや。何かあった時のために。職場のことは忘れてゆっくり休んでください。

240 :実習生さん:2023/11/17(金) 01:23:50.51 ID:521d/Im3.net
>>236
小、中どっち?

241 :実習生さん:2023/11/17(金) 18:56:56.96 ID:e8VZ3j2+.net
中高免許持っていて特支に行くことになった場合、小学校も担当するんですか?

242 :実習生さん:2023/11/18(土) 04:44:34.82 ID:Rx+B4wVJ.net
管理職様に今の区はもう勤務しないと伝えた。
年休なくなり次第でやめる。そしたら「次の決まってるのも無くなるかも」らしい。

録音しておいたぜ。

243 :実習生さん:2023/11/18(土) 04:51:54.80 ID:Rx+B4wVJ.net
管理職くそじゃわ。ほんま

244 :実習生さん:2023/11/18(土) 08:53:14.77 ID:mFD34JVV.net
正規と臨時職の差別横行しすぎやろ。
そりゃ人が集まらなくても仕方ないでしょう。面接時分からなくてもあとからわかってすぐ辞めてくのも多そうだわ

245 :実習生さん:2023/11/18(土) 10:54:58.86 ID:pB3OePM+.net
>>241
県によるのかもしれんが、中高しか持ってなくても、小に行かされることもある
逆に、小しか持ってなくて中高へ行かされることは、まれ

246 :実習生さん:2023/11/18(土) 13:31:27.63 ID:AwZd17BR.net
>>241
基本的に中高です。臨時免許取って小担当だと、助教諭になるから給与下がるよ。

247 :実習生さん:2023/11/18(土) 13:41:33.82 ID:AwZd17BR.net
>>242
学校によって管理職も雰囲気も違うから、なんとかいてください。小だったら部活もないから定時に帰れるでしょ?管理職の言動改善しなくて辛い時は、証拠を持って相談窓口に訪問してください。都教組にも気軽に電話してみてください。次の仕事失うことはないですよ。次年度は正規に受かる人なので。

248 :実習生さん:2023/11/19(日) 04:48:32.62 ID:FyjC1UeV.net
まじっすか。すぐにでもやめたいんだが、

249 :実習生さん:2023/11/19(日) 04:50:12.24 ID:FyjC1UeV.net
そもそもこんな不足してんのに選り好みしてんのが気に食わんし。
なら、すでに決ったとこ行ったほうがマシやん。

250 :実習生さん:2023/11/19(日) 10:21:28.85 ID:CnjJW9Wu.net
宝塚歌劇団で自殺者を出した宙組も
行き過ぎたトップダウン体質と体育会系、パワハラ、長時間労働で有名だった
いくつかある組はどこに行くか選べず「宙組でなかったらどこでもいい」という声も

251 :実習生さん:2023/11/19(日) 10:42:56.48 ID:zFfQjlUE.net
来年4月から臨時的任用教員から正規教員になるんだが、号給ってどれくらい変わるのかな。
臨時的任用教員の時は号給が低く抑えられてたなんてことあったりして。

252 :実習生さん:2023/11/19(日) 10:49:05.38 ID:FGuBTc0a.net
小学校だったら部活もなく定時で帰れるは誤り
中学校で学級担任じゃなくても小学校では学級担任を任されて全教科の指導になる
毎日朝自習の用意、宿題の用意、宿題チェック、連絡帳への返信があり空き時間もなくなる

教員の仕事時間、日本の中学教員は48カ国中最長の週56時間、小学教員も最長54.4時間 OECD教員調査
https://www.sankei.com/article/20190619-AGADQBWNLJIEZBLTNYAHLQGGH4/?outputType=theme_nyushi

253 :実習生さん:2023/11/19(日) 11:27:20.48 ID:lZzqK5NK.net
定時に帰れるんだったら小学校がこんなに不人気になっていないよね
USB紛失問題とかあって持ち帰り仕事も個人情報を持ち帰らないもの(教材研究等)制限されている
個人情報管理を重視して持ち帰り仕事を制限した結果、労働時間は延びた

254 :実習生さん:2023/11/19(日) 12:03:25.16 ID:zFfQjlUE.net
>>253
あと給与がもう少し高くないとなあ。。

255 :名無しさん:2023/11/19(日) 12:48:48.07 ID:dj3EAX1z.net
可哀想だよな
持ち帰りたくて持ち帰ってる人なんておらん
持ち帰ろうとして紛失して処分されるの

256 :実習生さん:2023/11/19(日) 17:14:14.11 ID:2RoIrlWX.net
>>248
今の職場が嫌なだけですよ。生活もあるからなんとか方法考えてください。3月でその学校去れるけど嫌だと長く感じますよね。管理職の事は、パワハラ相談をしたら教委から事実確認が入るから管理職の態度は急変すると思います。一人でするのは大変だから都教組に一度相談してみて。03-3230-3891

257 :実習生さん:2023/11/19(日) 17:55:03.81 ID:JbyUiVBu.net
先月から臨時始めたけど毎日1〜2時間は残業してるわ
教職調整額12000円ぐらいって少なすぎだろ
まあ民間経験が長いから基本給32万だけど

258 :実習生さん:2023/11/19(日) 20:10:07.97 ID:KYtxT4xk.net
基本給32万は低いのですか? 年齢にもよると思うけれど。私が他県の臨採だった頃は、40歳額面43万だった。これは高い方なのかな?
その県は院卒で基本給2.5万円アップだったから少し高かったのかも。

259 :久留米信愛教師久保山希世子:2023/11/19(日) 20:11:42.19 ID:WTntXZpz.net
私は古文と茶道教えてる
お坊さんと結婚して子供いる

260 :実習生さん:2023/11/19(日) 20:51:56.95 ID:2RoIrlWX.net
>>258
低いよね。民間だと年齢ぐらいの基本給だもん。

261 :実習生さん:2023/11/19(日) 21:31:56.85 ID:KYtxT4xk.net
年齢が全くわからないのでなんとも言えない。民間より低いことは無いと思います。

262 :実習生さん:2023/11/20(月) 05:04:48.42 ID:S8wQd+SK.net
1週間が始まる!
…って、昨日も出勤してたけど。

263 :実習生さん:2023/11/20(月) 05:27:26.72 ID:S8wQd+SK.net
>>249
…だよね。
正規と待遇違うのは当たり前だし、仕方がない。
これほど不足してるんだから、来て、ちゃんと働いてることにチョットは感謝はして欲しいし、わずかな敬意ぐらいは欲しいところ。
それがない学校は、ドンドン講師が辞めていくと思う。
ま、自業自得だが。

264 :実習生さん:2023/11/20(月) 06:49:22.94 ID:KI08PUld.net
>>263
都講師のおばちゃんには草副校長は腰低いよ。若い産休代替には上から目線ですが優しいです。目を付けた男性正規には、鬼の形相でパワハラです。東京は基本コミュニケーション能力の高さが武器となります.仕事してる感出さないと目を付けられます。具合悪くても人情のかけらもないです。保健室で横になる事は決して許されません。なら帰れです。

265 :実習生さん:2023/11/20(月) 15:25:27.75 ID:xL5UDBvC.net
東京の学校は宝塚と一緒や。上司には絶対に逆らえずに服従するしかない。一度嫌われたら徹底的に虐められる。トップダウンいい加減に是正しないと。

266 :実習生さん:2023/11/20(月) 20:41:05.22 ID:CxVr27Fw.net
もう辞退者数が分かったのでは?足りなくなるのは、どの校種、どの教科だと思いますか?

267 :実習生さん:2023/11/20(月) 21:12:12.43 ID:KI08PUld.net
>>266
小と特支だと思います。併願で東京蹴る人多いから。

268 :実習生さん:2023/11/20(月) 21:26:35.84 ID:zjOuxp/O.net
>>267
足りない場合は、どうするのでしょうね。

269 :実習生さん:2023/11/20(月) 23:49:47.77 ID:KI08PUld.net
>>268
期限付き合格の人をあてます。それでも不足のはずなので、臨任を使います。

270 :実習生さん:2023/11/21(火) 04:21:37.83 ID:44GKb4/Z.net
臨任ももういません

271 :実習生さん:2023/11/21(火) 04:38:28.29 ID:AJzJ/8RZ.net
>>270
それな。行ってやるんだから感謝しろ。

272 :実習生さん:2023/11/21(火) 04:40:03.43 ID:AJzJ/8RZ.net
足立区と江戸川区は臨時教員の年休が少ない。
他の区はきちんと20日あるのにこの2つの区は最大18日。

273 :実習生さん:2023/11/21(火) 05:09:21.79 ID:9LMxzqUG.net
>>271
だよな!草管理職は腰低くして頭下げるべきだな笑偉そーやねん💢

274 :実習生さん:2023/11/21(火) 05:32:37.40 ID:GbVZAnPj.net
>>272
臨時教員って、「東京都」が任用してるから、自治体によっては変わらないと思うよ
任用日によって、年休の計算方法が変わるのでは?
仮に本当だとして、2日の年休をケチる自治体っえなんだろうな

275 :実習生さん:2023/11/21(火) 06:15:46.53 ID:cpkjUdoU.net
>>267
何人ぐらいの人が辞退したのでしょうね。

276 :実習生さん:2023/11/21(火) 10:18:29.62 ID:bUQjYW04.net
各自治体辞退者数を公表するべきだね
実態が隠されている+教育委員会が対策をとらないのコンボでますます事態が悪化していく

277 :実習生さん:2023/11/21(火) 13:35:45.75 ID:9LMxzqUG.net
勤務地決まってから辞退する人もいるからね。東京は併願している人も多いけど、辞退者も多い。
雑務が多すぎるし、管理がきついから不人気なの。

278 :実習生さん:2023/11/21(火) 16:02:50.07 ID:WRwyr9RS.net
>>277
でもそのことは、働き始める前は知らないよね?
だから、4.1以前には辞退しないのでは?

279 :実習生さん:2023/11/21(火) 17:03:21.13 ID:9LMxzqUG.net
>>278
期限付きの話か?

280 :実習生さん:2023/11/21(火) 18:24:27.46 ID:WRwyr9RS.net
266から始まってる話しだから正規の話でしょ

281 :実習生さん:2023/11/21(火) 19:05:09.92 ID:ftC/zcSF.net
>>274
2日の年休ケチられたらまじ困るわ。
普通に1年勤務しての条件だしな まあそういうとこには人が集まりにくくなるわな

282 :実習生さん:2023/11/21(火) 19:05:59.53 ID:ftC/zcSF.net
>>273
腐ってる管理職は睨みつけてきて素通り。

283 :実習生さん:2023/11/21(火) 19:07:11.70 ID:ftC/zcSF.net
>>270
臨任するなら埼玉やら横浜やらいろいろあるしね。
東京都じゃなくても大丈夫

284 :実習生さん:2023/11/21(火) 21:00:21.58 ID:0Pvak2R4.net
期限付きで来年度の特支の連絡来た人そろそろいるんじゃないのかな

285 :実習生さん:2023/11/22(水) 00:06:30.38 ID:S0pJABo3.net
>>280
期限付の話です。

286 :実習生さん:2023/11/22(水) 01:54:40.39 ID:7wLo7uJ6.net
>>282
言い返して論破してやれ!自分はお前偉そうやねん何だその言い方は!って言うたった。あなたより偉いでしょ?とか言い出した。

287 :実習生さん:2023/11/22(水) 15:31:44.04 ID:eJZHSY6n.net
>>276
辞退者数発表しても意味がない
今後も教員の仕事量減らす気ないから志願者は減り続けるだけ
来年はついに一部の校種で1倍下回るだろうな

288 :実習生さん:2023/11/22(水) 16:34:49.61 ID:cqSanO7H.net
>>287
仕事量減らして、空き時間増やして、給与上げないとむりですよね!改革してください。どうすれば変わるの?

289 :実習生さん:2023/11/22(水) 19:57:42.51 ID:HbuJrmxb.net
口だけの改革だと難しいわいね。

290 :実習生さん:2023/11/22(水) 19:58:47.79 ID:HbuJrmxb.net
4月からの学級担任が見つからなくて草

291 :実習生さん:2023/11/22(水) 20:15:45.90 ID:+nwRSE8x.net
小学校辞退者多数で年明けに二次募集ありそう。

292 :実習生さん:2023/11/22(水) 22:36:39.34 ID:k5bl398I.net
>>291
ないと思うよ。
仮にあったとしても、今年受けて落ちた人は受験資格なし。
数年前の埼玉がそうだった。

293 :実習生さん:2023/11/22(水) 22:37:53.37 ID:7wLo7uJ6.net
>>291
年明けに正規の二次募集は、流石に間に合わないからないと思うけど、臨任には連絡いくと思う。

294 :実習生さん:2023/11/22(水) 22:45:15.76 ID:ySLiPNlV.net
期限付もいないから、臨任。でも、臨任もいない…が現実です。

295 :実習生さん:2023/11/23(木) 10:53:54.21 ID:FQbQEumt.net
どなたか教えてほしいのですが、、
これまで東京都の私立で働いてきて、今年から23区内の中学校で産休代替やってます。
採用試験は期限付きになりました。
今の手取りが30万ちょいなんですが、冬のボーナスって手取りどれくらいでしょうか?
あと期限付きになると来年度少しは給料増えますかね?
ざっくりでもいいので分かる方いたら教えてください。

296 :実習生さん:2023/11/23(木) 12:08:44.06 ID:aOu4377Q.net
年齢と経験年数を書いてくれないと誰も答えられない。

297 :実習生さん:2023/11/23(木) 12:10:08.93 ID:aOu4377Q.net
よく見たらすでに働いてたのか。
なら号俸がいくらなのか、扶養家族がいるかを書けば答えてもらえるんでない?

298 :実習生さん:2023/11/23(木) 12:12:01.19 ID:aOu4377Q.net
連投になるけど、期限付きと産休育休代替に給料の差はない。
しかし、産休育休代替だと3月末に1週間の無職期間が強制的に設けられるので年収ベースでは期限付きより下がる

299 :実習生さん:2023/11/23(木) 19:22:12.73 ID:y26meM/3.net
>>295
7月から勤務していれば12月の賞与は満額出るよ。50万以上は貰えるはずですが。

300 :実習生さん:2023/11/23(木) 22:59:02.65 ID:FQbQEumt.net
>>299
ありがとうございます。
4月1日から勤務しているので大丈夫ですかね。
引っ越ししたいので55万くらいは欲しい笑

301 :実習生さん:2023/11/23(木) 23:24:44.18 ID:WV+dXMOl.net
4月から他県から受験、入都したけれど、インフルエンザで1週間休み有休はありません。
病気休暇を取ることになりますが取り過ぎると正式採用にならないというのは本当ですか。

302 :実習生さん:2023/11/24(金) 10:50:29.11 ID:mY91EDA5.net
>>301
そんなことないですよ。病気休暇は、年休と同じ扱いで権利ですから。90日までなら休めます。

303 :実習生さん:2023/11/24(金) 19:21:29.48 ID:KXSU6o2v.net
>>301
インフルエンザは東京都は年休らしいですなあ

304 :実習生さん:2023/11/24(金) 19:22:38.21 ID:KXSU6o2v.net
>>302
臨時的任用や期限付に病休などない、と今の管理職は言ってます

305 :実習生さん:2023/11/24(金) 19:24:43.16 ID:KXSU6o2v.net
正規には甘く臨時的任用には厳しいのがこの世界

306 :実習生さん:2023/11/25(土) 05:06:16.32 ID:m9J8ZaQl.net
年度末までの4ヶ月、地味に長い。
年明ければはやいんだけどなあ

307 :実習生さん:2023/11/25(土) 05:07:40.28 ID:m9J8ZaQl.net
12月25日が仕事納め、1月9日仕事始めか。ゆっくりできるな。

308 :実習生さん:2023/11/25(土) 05:08:14.52 ID:m9J8ZaQl.net
4月からの仕事確定してればだが。

309 :実習生さん:2023/11/25(土) 10:52:12.12 ID:WwTjrsIx.net
>>304
いやな管理職だね。普通にあるよ。

310 :実習生さん:2023/11/25(土) 10:55:06.45 ID:WwTjrsIx.net
>>306
2学期は長すぎるよね。3学期は短いね。

311 :実習生さん:2023/11/25(土) 14:15:24.56 ID:m9J8ZaQl.net
>>309
3月までの付き合いだから普通に突っかかっていったけどね。
そしたら管理職は教育委員会に聞いてくれ、と。

インフルエンザで年休処理なんてスタンスでは人こないし、他所の自治体でインフルなったときは病休だったと話しても聞く耳持たなかった。

312 :実習生さん:2023/11/25(土) 15:44:47.74 ID:W0PfDMd/.net
>>311
普通、インフルとかコロナとかは特休ですよね。年休使わせるとかやだね。

313 :実習生さん:2023/11/25(土) 18:02:33.83 ID:TNl2koWk.net
千葉は絶対にNG

314 :実習生さん:2023/11/25(土) 19:32:52.96 ID:/Cwgc53U.net
>>313
千葉は組合は何しているのかな?もっともっと働き方改革進めて、給与も改善しないと教員不足で回らなくなるよ。

315 :実習生さん:2023/11/25(土) 20:14:19.38 ID:m9J8ZaQl.net
>>313
つまりは年休処理ということか。行かなくて良かった

316 :実習生さん:2023/11/25(土) 20:16:32.32 ID:m9J8ZaQl.net
>>312
終わっとるよ今の学校の管理職。
みんな病気にもなれない、ってボヤいてる

317 :実習生さん:2023/11/25(土) 20:18:35.78 ID:m9J8ZaQl.net
>>314
千葉県、千葉市ともに1級の給与で担任させるらしいね。
専科も同様だけど。産育休や欠員補充で1年勤務するなら普通は2級を適用でしょ。
そっからおかしい。

318 :実習生さん:2023/11/25(土) 20:40:14.18 ID:W0PfDMd/.net
>>316
あんま調子こいてるようやったら、パワハラ相談に言うたれ!態度変えるやろ笑

319 :実習生さん:2023/11/25(土) 22:32:49.82 ID:lAttFCQG.net
>>317
全国的には一級の方が多いけどな

320 :実習生さん:2023/11/25(土) 23:37:17.55 ID:W0PfDMd/.net
>>319
東京、埼玉、神奈川が正規同様2級だから千葉は1級で安いのが際立つんだよね。他の自治体も仕事同じなんだから、講師という職名廃止して臨任教諭として2級にすればいいのにね!

321 :実習生さん:2023/11/26(日) 05:40:26.13 ID:kRoTADzi.net
>>319
同じしんどい思いするなら2級の自治体行ったほうが良くね?東京に限らないけど

322 :実習生さん:2023/11/26(日) 05:41:21.89 ID:kRoTADzi.net
>>319
絶対嫌だな。

323 :実習生さん:2023/11/26(日) 05:43:28.19 ID:kRoTADzi.net
>>320
そういうこと。
任期が区切られていること以外、同じですとかいう説明だったくせに、後出しジャンケンみたいに「正規とは違う給料表」でした。ってのはセコい。

324 :実習生さん:2023/11/26(日) 05:44:41.08 ID:kRoTADzi.net
ちなみに群馬、愛知も2級。

325 :実習生さん:2023/11/26(日) 07:51:51.04 ID:03OH2wvj.net
茨城、栃木、千葉が講師不足起こすわけだよな
千葉は「茨城より給料いいですよ」とか言ってたりして、東京埼玉より大幅に安いことを知られないよう努力している

326 :実習生さん:2023/11/26(日) 07:58:31.33 ID:yk6QJqgJ.net
 「担任不在が何カ月も続いている学校がある」。2016年、全教千葉教職員組合は組合員から寄せられた情報に驚き、現状把握を急いだ。
県教育委員会に問い合わせると、同年8月時点で22人の未配置があることが分かった。
当時はこの人数が現在の未配置420人(23年1月)にまで膨れ上がるとは想定していなかった。

 組合は詳細な記録を毎月取り続けている。
23年2月時点の記録では、未配置417人のうち最多の欠員理由は育児休暇で114人、次いで定数内欠員が96人、療養休暇が83人、産前産後休暇が81人などと続いた。

 欠員理由の内訳を明らかにしていない沖縄県教委とは異なり、同組合は千葉県教委に質問し、毎月回答を得ている。

 組合は欠員の理由を育休や産休の代替教員が確保できないことや、定数内欠員の多さなどから「なり手不足」などが大きな原因だと考えた。
同時にこれらは「今までと同じような組合活動で解決できるレベルではない」と思い至った。
「子どもの学習権を守る責任を、国や県が果たしていない。社会問題だと県民に広く伝える必要がある」と考え、県民の会発足に踏み出した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1688362.html

327 :実習生さん:2023/11/26(日) 07:58:41.31 ID:yk6QJqgJ.net
千葉県ではここ数年にわたり法律で定められた教職員が、配置されず小学校では担任がいないという異常事態が起こっている。
千葉県の教職員の未配置は改善されるどころか年々増え続け、2023年の3月1日時点で445人もの教職員が未配置という過去最悪の状況となった。
2022年度1つの小学校で同時に3人未配置、ある特別支援学校では6人が未配置というケースもあり、子ども達への行き届いた教育に大きな支障をきたす事態が生まれている。
2023年度の始業式時点でも210人が未配置という状況で、今後も増えていくことが予想される。
未配置の学校では教職員への負担が一層過重になり、何よりも丁寧な教育が受けられなくなる子どもたちが最大の被害者である。
ttps://www.pref.chiba.lg.jp/gikai/giji/gaiyou/r5/r5-6-teirei/documents/seigann1gou.pdf

328 :実習生さん:2023/11/26(日) 15:08:39.54 ID:wp+bjvkD.net
>>327
東京も足りないけどね。とにかく、待遇と職場環境が悪いから成り手不足は増えていくよ。

329 :実習生さん:2023/11/26(日) 15:38:32.20 ID:7XRocM5x.net
>>328
東京は今の若者には向かないっしょ。
マイカー通勤できないだけでもかなり志願者逃げてるよ。

330 :実習生さん:2023/11/26(日) 15:44:11.85 ID:4XUlD7UB.net
>>329
例年、どれぐらいの辞退者が出ているのでしょうか?

331 :実習生さん:2023/11/26(日) 16:40:42.47 ID:wp+bjvkD.net
>>329
せやねん。ほんま電車座られへんし。冷たくてドライでリアクションもさーへんし。おもんな。年寄りとか具合悪そうな人いても、まじで席譲る奴いないよな!

332 :実習生さん:2023/11/26(日) 16:43:46.21 ID:wp+bjvkD.net
>>330
辞退者は日本一多いと思う。併願率高くて、本命行っちゃうからね。期限付き特例で受ければ通りますよ。

333 :実習生さん:2023/11/26(日) 16:44:39.00 ID:INVajwPZ.net
辞退者数以上に志願者数を減らしてるってことじゃないかな
マイカー通勤できないことは知られていることだよね

334 :実習生さん:2023/11/26(日) 17:40:18.40 ID:L0Zr60jf.net
期限付きになりましたが、11/20に都教委から「特別支援なら4/1から任用できますが、どうですか?」と言われたので、お受けしました。

335 :実習生さん:2023/11/26(日) 17:53:18.80 ID:4XUlD7UB.net
>>334
小学校期限付きですが、4月1日着任の文書が届きました。小学校と特別支援が不足ということでしょうね。

336 :実習生さん:2023/11/26(日) 17:55:23.50 ID:7XRocM5x.net
>>333
要するにマイカー通勤できる自治体に行くってこと。
どうせ働くなら行き帰りくらい自分の空間ほしいって。

337 :実習生さん:2023/11/26(日) 17:56:42.40 ID:7XRocM5x.net
>>335
臨任ですら10月くらいから奪い合いしてるからね。
勤務実績がある人から決まっていくのでは。

338 :実習生さん:2023/11/26(日) 17:57:20.57 ID:7XRocM5x.net
>>330
数百人単位。

339 :実習生さん:2023/11/26(日) 18:10:19.70 ID:4XUlD7UB.net
来年の4月1日も、小学校と特別支援は、担任不在で、パニックになりますね。期限付きもいない、臨任もいない、非常勤講師もいない…ということでしょう。

340 :実習生さん:2023/11/26(日) 18:57:33.57 ID:wp+bjvkD.net
働き方改革について意見募集しているので書いてくださいね。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2023/release20231124_02.html

341 :実習生さん:2023/11/26(日) 19:30:15.87 ID:d+wZeaWH.net
>>334 同じ状況です
元が人数多い教科なので特支の経験はないのですが
今受けておかないと中高ですら今後声がかからないと踏んで引き受けました

342 :実習生さん:2023/11/26(日) 22:14:53.71 ID:L0Zr60jf.net
>>335
私の場合は、12月以内には書面で送るとのことでした。
中高共通科目で受験したので、中高どちらの配属になるか分かりませんが…
ランクTだったので比較的早めに声が掛ったのかなと思ってます…

343 :実習生さん:2023/11/26(日) 22:17:25.12 ID:L0Zr60jf.net
>>341
期限付きで任用されてしまえば、来年は特例で受験できますもんね。
面接+加点(+校長の勤務評価?)で合否されますね

344 :実習生さん:2023/11/26(日) 23:08:01.43 ID:wp+bjvkD.net
期付の人は、二次の個人面接だけだからいいですね。

345 :実習生さん:2023/11/27(月) 00:12:20.36 ID:46vI6VE2.net
合格者数と新人教員数の差が推定辞退者数か?

令和3年度東京都公立学校教員採用候補者選考(4年度採用)の結果について
ttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2021/release20211022_01.html
>受験者数は、8,607名で、選考合格者である名簿登載者数は、2,650名となった。名簿登載者数に対する受験者数の倍率は、全体で3.2倍となった。

ttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2023/release20230427_02.html
>令和4年度 条件付採用教員数 2,429人

令和*4年度 合格者2650人 新任教員2429人 辞退者(推定)221人 8.3%
令和*3年度 合格者3402人 新任教員3134人 辞退者(推定)268人
令和*2年度 合格者3418人 新任教員3091人 辞退者(推定)327人
令和元年度 合格者3828人 新任教員3618人 辞退者(推定)210人
平成30年度 合格者3027人 新任教員2809人 辞退者(推定)218人
平成29年度 合格者3042人 新任教員2847人 辞退者(推定)195人

346 :実習生さん:2023/11/27(月) 01:40:51.99 ID:22FxBKr8.net
>>345
辞退者は意外に少ないですね。条付き採用者は年々減少してるようですね。令和6年度は、他の自治体もかなり低倍率だったので辞退者多そうな気もしますが。

347 :実習生さん:2023/11/27(月) 20:20:24.26 ID:IkZoGREi.net
二次の個人面接でも落ちてる人いる。よく続けるなと思う。

348 :実習生さん:2023/11/27(月) 22:13:21.88 ID:4CvD0wZv.net
>>347
それは高校とかでしょ?大体受かるもん。

349 :実習生さん:2023/11/27(月) 22:28:51.73 ID:YYl0n6Zl.net
>>347
期限付きで受からない人もいるとは思いますけど、次年度は高い確率で受かるといわれてますよね。
もちろん次年度の2次面接+加点+勤務実績で合否を出すので、受かる人もいれば受からない人もいますけど。

350 :実習生さん:2023/11/27(月) 23:56:18.54 ID:UAdNntXP.net
期限付き採用の次年度合格率が7割弱にまで落ちてたときあるよな

351 :実習生さん:2023/11/28(火) 09:31:02.57 ID:69/CwhiB.net
>>350
それっていつ頃のお話ですか?
詳しく知らないのでお教えいただけるとありがたいです。

352 :実習生さん:2023/11/28(火) 13:47:22.05 ID:spedwHDL.net
調べると載ってるよネット

353 :実習生さん:2023/11/28(火) 18:37:16.08 ID:Z9XKftFD.net
>>351
特例コがあった最後の頃

354 :実習生さん:2023/11/28(火) 20:51:29.97 ID:Gt06Pkgn.net
特例コ不合格は最悪だったな。
初任研は継続だし。

355 :実習生さん:2023/11/28(火) 22:25:47.06 ID:ZTafHINJ.net
>>352
どう調べるのですか?教えて下さい。期付から正規公務員目指す人のためにも。

356 :実習生さん:2023/11/29(水) 15:21:40.51 ID:ezkZhcjI.net
>>349
うちの小学、2年連続期付で落ちてる
おばちゃん専科いるよ。

357 :実習生さん:2023/11/29(水) 15:24:05.31 ID:ezkZhcjI.net
周りからやめたら?って言われても続けてる。
自分は、他県で働いてからの東京だけど、今年の小学校は1.1倍だし普通に受ければ落ちるほうが難しいやんな。

358 :実習生さん:2023/11/29(水) 15:24:43.13 ID:L1JlXrzx.net
>>356
それは校長のせいだよ!

359 :実習生さん:2023/11/29(水) 15:55:03.41 ID:4haVYZGa.net
>>358
校長に嫌われてるけど来年度もよその学校でやるらしい。

360 :実習生さん:2023/11/29(水) 16:03:38.59 ID:dlJNeOqN.net
>>356
合格率90%の試験でわざわざ特例5で受けなくてもいいのにな
一般で受ければ勤務成績関係ないのに

361 :実習生さん:2023/11/29(水) 16:19:40.75 ID:f8wgJcKK.net
産休で数回落ちた人が一般で受けたら合格したって話はよく聞く

362 :実習生さん:2023/11/29(水) 16:33:38.13 ID:L1JlXrzx.net
>>361
産休でも今なら受かるでしょ?

363 :実習生さん:2023/11/30(木) 06:07:38.86 ID:bHeHhOlC.net
>>357
いや専科は全科より全然倍率高いよ。
音楽→3倍くらいあるし、図工でも2倍近くある。
全科で落ち続けてるなら言われてもしょうがないけど専科は二次で実技もあるしいろいろ難しそう。

364 :実習生さん:2023/11/30(木) 16:26:23.86 ID:3KBo4cF6.net
昔10倍とかで合格してた人はさぞ頑張ったんだろうなあ
今50-60の人はクズ世代だけどな

365 :実習生さん:2023/11/30(木) 18:46:51.35 ID:8znHQy2T.net
50代でもいまの55歳位から急に採用が少なくなったから、50代を一括りにするのはよくない。

366 :実習生さん:2023/11/30(木) 19:27:05.17 ID:SZpLQ22T.net
55-60がクズ
50-54の皆さんごめんなさい

367 :実習生さん:2023/11/30(木) 21:03:35.52 ID:rdWqkZwB.net
>>366
くず呼ばわりしてるけどさ、アンタどんだけなの?

368 :実習生さん:2023/12/01(金) 01:47:47.60 ID:vSqeh3SD.net
>>366
そう、50から54の人は急に倍率高くなって、超氷河期で大変だったんですよ。60以上の人達は今のような低倍率だったようですが。

総レス数 368
99 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200