2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

元首相「私が導入したゆとり教育は必要だった」

1 :実習生さん:2023/11/23(木) 06:17:32.05 ID:5HsTi1Ys.net
――「ゆとり教育」は失敗でしたか。
 こういう教育方法を目指した真意はよく分かる。
私が臨教審を作った84年当時、受験地獄、詰め込み教育、偏差値重視、学歴偏重など、いろいろな弊害が出ていた。
さらに青少年の犯罪も多発していた。そこで「ゆとりを持った教育にしないと、心豊かな人間を育めない」となった。
こうした方向性が、今回の新学習指導要領に反映している。
 今の子どもは、私が子どもだった頃と比べようもないくらい負荷を負っている。
インターネットなどによって情報はあふれ、IT(情報技術)や環境教育、英会話など、彼らが学ぶべき課題は昔に比べ、格段に増えている。
 そんな子どもたちに「心のゆとり」を与えようと考えるのは基本的に正しいことだ。

「心の教育」強調 臨教審からの改革路線、中曽根元首相に聞く
http://nippon.zaidan...254/contents/738.htm

2 :実習生さん:2023/11/23(木) 21:42:03.61 ID:V6bG6dKZ.net
教育は詰め込みです、特に小中。
ここで詰め込まないと、その後の学問勉強を理解できず身に付きません

ここで必ず「学校の勉強なんか社会で役に立たない」というのが出ますが、そういう人はそれでいいんです
結局学がないと、就職するにしろ起業するにしろ必ず困ります、ドカタさんでも上に行くには資格です
一生鶴嘴振りでいいならどうぞご勝手にということです

3 :実習生さん:2023/11/23(木) 22:17:36.91 ID:9i+cCVU/.net
甘い言動がもてはやされる風潮のなか
「いいこと言った」と思うわ

あまり勉強しなかった親が何で子供に勉強しろというのか?
これで答えが出てる
(親になってもDQNの特選愚か者は除く)

4 :実習生さん:2023/11/23(木) 22:38:49.60 ID:cW7C6xDG.net
>>1
違うんだよな
この元首相が対象としている層は
やりすぎてる超上位層を心配してのこと

この人は東大でさらに進学率も低かった時代
せっかく死ぬほど勉強して東大に進学してもすぐに戦争にかり出され
命を失う者も多かったから
若いころに失った時間の認識は、一般人とはかなり違う面がある

ほとんどの人間は
読み書き計算さえままならないで遊んでんだからなw

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200