2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧借地法の改正を

1 :地主:2014/09/06(土) 19:42:10.50 ID:???.net
戦前から土地を貸している者です。新借地は出来ましたが、旧借地法にも地主の立場になった内容に改正して欲しい。正当自由、立ち退き料が高額で地主は自分の土地を二度買いをする事になってしまいます。

2 :名無し不動さん:2014/09/06(土) 20:49:02.23 ID:???.net
改正ではないよ、廃止だよ

3 :地主:2014/09/06(土) 23:37:15.53 ID:???.net
戦前からいすわっている借地人私の土地から無償で出ていけ!

4 :名無し不動さん:2014/09/07(日) 01:48:32.46 ID:???.net
俺は無償で追い出したぜいv
総勢15人の借地人だww

5 :名無し不動さん:2014/09/07(日) 11:23:12.46 ID:0vFib0Ie.net
>>1
戦前から貸したっておまえ年幾つだよ?
2度買いって相続しただけのくせに何自分で代金払ったかのような顔してんだ?
降って湧いた財産を得られただけでも感謝しろ。
お前みたいなのはどの環境に行っても最大限不満を見つける糞ゴミカスなんだよ

6 :名無し不動さん:2014/09/07(日) 11:35:24.18 ID:???.net
>>5
まあ、それは相続で借地権を取得した借地人も同じことだな

7 :名無し不動さん:2014/09/07(日) 11:57:13.08 ID:???.net
>>5
お前、貸地の相続税って知ってるか?
月5万の土地の相続税が2000万とか、もうバカバカしい限りだ。

8 :名無し不動さん:2014/09/07(日) 14:16:10.48 ID:AwfmGFtF.net
地代を値上げしたら?裁判所が適正価格を出してくれるでしょ。

9 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 05:30:23.14 ID:???.net
>>1
底地屋に売っぱらったほうがいいよ

10 :地主:2014/09/08(月) 09:55:29.03 ID:???.net
5番さんは、借地人ですね!地主の立ち退き料でぬくぬくと生活を送っている。どなた様か、先祖代々から居座っている借地人を立ち退き料無しで追い出して欲しいです。

11 :sage:2014/09/08(月) 10:05:42.94 ID:???.net
渋谷区道玄坂にある「矢崎不動産オフィス」は、信用できる会社でしょうか。意見を聞かせて下さい。

12 :sage:2014/09/08(月) 10:15:44.70 ID:???.net
4番さん、それが事実で御座いましたら是非ともご教授お願い申し上げます。真剣です!先代が、契約書も無しに貸してしまいまして、最近は、不動産屋さんに契約書が無いのはよくないよ!と言われ借地人有利の契約書を作成されてしまいました。悔しいです!

13 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 10:16:05.52 ID:???.net
>>10
借地人の数は?

14 :sage:2014/09/08(月) 10:35:25.01 ID:???.net
4軒御座います。

15 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 10:52:41.20 ID:???.net
>>12
不動産屋はダメでしょ、最も身近な貸主の敵だよ
弱者救済思志向型が多い弁護士も選ばないとダメなんだよな

16 :sage:2014/09/08(月) 14:54:51.09 ID:???.net
15番さん、弁護士の先生に相談へ行きましたら、この契約書を作成する前に相談して欲しかった。と言われ手の内ようもありません。と言われました。借地人が依頼をした不動産屋さんが憎いです。

17 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 14:59:10.06 ID:???.net
不動産屋の作った契約書はどんな内容なの?

18 :sage:2014/09/08(月) 16:06:03.99 ID:???.net
契約日確定していなかったので土地を貸していることになってその時に新借地借家法で契約をして欲しいことを借地人に話しをしても無駄だから今まで通旧借地借家法で立ち退く時は立ち退き料金支払いなさいと言う文面が書いてあります

19 :sage:2014/09/08(月) 16:46:46.57 ID:???.net
字数制限があるみたいで沢山書けませんでした。借地人保護の法律、とても悔しいです。いざ立ち退く時は、正当事由が見当たらない場合は多額の金額何千万円と要求できてしまう法律。旧借地借家法を恨みます。

20 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 17:45:04.30 ID:WBMGAofc.net
っていうか、専門家に相談しないで契約書の作成に同意なんかするからじゃないの?

そんなに大切で価値のある土地なら、専門家に相談するのが普通でしょうに。
二束三文の土地なら、そこまでする必要もないんだろうけど。

ただでさえ、大家より借主の方が弱い立場って世間一般での印象だからね。

21 :sage:2014/09/08(月) 18:00:00.83 ID:???.net
20番さん、おっしゃるとおりです。悪徳不動産屋の言いなりになる前に弁護士に相談をすれば良かったと今はただ後悔しております。色々お世話になりました。

22 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 18:07:06.14 ID:WBMGAofc.net
このすれ不思議なのはさ、一般的には不動産屋って大家の味方なんだよね。
地代の回収とか不動産屋を通さずに自分でやっていたんだろうか?

大抵の場合、悪徳不動産屋に騙されるのって借主側だったりするけどね。

23 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 18:07:12.55 ID:???.net
でも、いくら弁護士でも旧法のものを新法の契約に切り替えることはできんよ

24 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 18:12:27.81 ID:???.net
それから借地人の意思で立ち退く場合は立退料は発生しませんよ

25 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 18:19:02.07 ID:???.net
>>22
いや、不動産屋が単なる無知なだけでしょ
そのへんの弁護士は法解釈が絡むからもっとドツボにはまる場合が多い
借地問題を扱う底地業者かその取り巻きの弁護士に相談しないと無理ですよ

26 :名無し不動さん:2014/09/08(月) 18:53:51.09 ID:???.net
>>24 の続き
ただし、借地権の買取は必要だよ

東京のようだけど借地権買取が慣習となっているから無償で追い出すことは無理、
諦めて底地を業者に売却した方が相続で苦しむこともない

27 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 07:43:57.12 ID:???.net
>>12
そもそもが4軒ばかの旧借地権が今だに解決できてないのは地主の無知と怠慢が原因だね
ヒントは持久戦に持ち込むこと、ここで無知を相手に伝授したとしても無駄に終わるからしないよ

28 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 07:46:22.22 ID:???.net
>>7
借地権付きの土地だからこそ、それだけで済んでるともいえるけどな

29 :sage:2014/09/09(火) 08:26:03.43 ID:???.net
27番さん、地主です。是非ともその方法伝授して頂けませんでしょうか。真剣に教えて下さいませ。お返事お待ち致します。

30 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 11:17:14.46 ID:???.net
>>29
相手が死ぬまで待てだろ

うちは老朽だろうがボロになっても大規模修繕も
担保つけもの書類も一切サインはしない
自己資金で満額修繕なんてまず出来ない
更新料も相場からの値引きは一切応じない

31 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 11:18:43.18 ID:H0TDPExC.net
死ぬまで待ってても相続されたら無駄じゃんwww

32 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 11:34:56.39 ID:???.net
>>31
でも上物はどんどんボロくなる
家をフルリフォームするほどの現金なんてない

33 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 11:36:27.69 ID:H0TDPExC.net
建て替えプレハブなら安いかも?それかトレーラーハウスとかwww

34 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 11:55:49.06 ID:???.net
家の荒廃と相続は割と同時に来るものだよ
その時がチャンス
だけど建て替えを許可したら永年アウト

35 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 12:03:28.79 ID:???.net
>>30
そうね、借地は居心地がいいなんて思わせないことだよ
それにはこっちも勉強しないとダメだ、弁護士に任すとか愚の骨頂

36 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 13:21:06.19 ID:???.net
>>33
同意なしで建替えしたら契約消える
登記もつけられない

37 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 13:37:28.91 ID:H0TDPExC.net
>>36
じゃあ、建て替えには同意できないって突っぱねれば立退き料不要で出てもらえるって事?
でも先の長い話だね、二代とか三代の付き合いになりそうだwww

不用意に価値のある土地を他人に貸しちゃいけないって事だな。

38 :sage:2014/09/09(火) 14:10:59.22 ID:???.net
渋谷区道玄坂にある矢崎不動産オフィスという会社は、皆さんどう思いますか?

39 :地主:2014/09/09(火) 20:35:51.16 ID:???.net
色々意見をして頂きましてありがとうございますやはり地主は法律では守られていないことが良くわかりました法務大臣様この地主の気持ちが少しでもわかって頂けるのであればせめて借地人と五分五分の法律内容にして欲しいと思います貴重なご意見ありがとうございました

40 :名無し不動さん:2014/09/09(火) 20:59:00.85 ID:YKlFEZVQ.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

41 :sage:2014/09/10(水) 13:34:09.24 ID:???.net
借地人を立ち退かせる方法は何か御座いませんでしょうか?また、借地権割合は、どのくらいを目処にするのでしょうか?旧借地法に力のある弁護士、不動産屋教えて下さい。

42 :名無し不動さん:2014/09/10(水) 13:43:30.53 ID:???.net
しょうがないなあ。
変な判例を作られても困るので教えよう。
日本地主家主協会や東京共同住宅協会に相談してみると良い。

43 :sage:2014/09/10(水) 13:50:22.72 ID:???.net
問い合わせてみます。

44 :sage:2014/09/10(水) 16:17:48.79 ID:???.net
法務大臣 様、多くの嘆いております地主を代表致しまして、旧借地法の至急の改正をよろしくお願い申し上げます。

45 :名無し不動さん:2014/09/12(金) 05:44:28.86 ID:???.net
だから、廃止された法律の改正はないんだよ
永遠に旧法に縛られる

46 :sage:2014/09/15(月) 17:07:54.98 ID:???.net
法務大臣 様、旧借地法の見直しをもう一度よろしくお願い申し上げます。多くの地主さん達が嘆いております。

47 :名無し不動さん:2014/09/16(火) 09:45:52.26 ID:???.net
不動産市場の規制緩和はTPPのテーマにもなっているので、米国などにも陳情してはどうだろうか。

48 :age:2014/09/18(木) 15:59:22.50 ID:???.net
47番さん、是非ともよろしくお願い致します。また法務大臣様、世の中の多くの地主逹の為に、旧借地法の早期改正の検討をよろしくお願い申し上げます。年を取り時間があまり御座いません。

49 :名無し不動さん:2014/09/19(金) 06:29:49.42 ID:???.net
>>47
改正法は多くなると思うが、法の不遡及により旧法適用は免れない

50 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 08:27:02.27 ID:uJXJNq5S.net
>>8
誰も建物所有目的の普通借地を供給できないような異常に低額な地代しか判決しないけどな。
裁判官自身が建物所有目的の普通借地を市場に供給すればいいんだよ。
俺たちは市場から一般需要者として借りればいいだけ。
裁判所が無能すぎるのが市場消滅の原因。

>>27
その通りなんだよね。
借地人は単なる利権者だから、利権が無くなるだけのコストを借地人にかかるようにすればいいだけ。
俺もエンドレス訴訟を仕掛けてるわ。

>>49
ところが1941年に改正された借地法は遡及適用されてるんだよね。

51 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 08:38:26.83 ID:uJXJNq5S.net
出来ることは全てやっておいた方がいいだろうな。

@最高裁判所判事の信任投票では全員に?をつける。
A全員に?を付けるように取引先や友人にも依頼する。
B日本国の司法に問題があると分かっただろうから、
海外に移住し、日本国とは取引しない。

52 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 08:50:01.88 ID:???.net
>>51
司法の問題ではなく立法の問題が大きい

53 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 08:56:56.49 ID:???.net
>>50
法律用語で 法の不遡及

54 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 09:28:31.48 ID:uJXJNq5S.net
>>52
土地の価値に見合った地代なら、
土地は更地価格で市場で売れるんだよ。
それで新しい土地を市場から買えばいいだけ。
だから、土地の価値に見合わない地代の判決をしている司法の
問題でもあるんだ。

55 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 18:23:43.44 ID:???.net
>>54
浅いね
それは借地権割合を見ても分かるとおり借地権という権利が大きいからで
借り手の権利が大きくなる理由は法律にある
だから司法は法律に照らして和解案を提示し裁定しているだけなんだよ
問題は法律を改正できない立法にある

56 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 19:10:28.08 ID:eAh5/qYW.net
>>55
いや違うな。
地主には借地借家法第11条の地代増減請求権がある。
市場で成立しえない低い地代しか裁判所が認めないだけだぜ。
あと借地権割合などというのは民法にも借地借家法にもどこにも記載されていない。

57 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 19:42:36.36 ID:???.net
>>56
いや、借地権割合は税法によるが地代の根拠になっているのも事実なんだよ
地主が相続の時に借地権割合で恩恵に預かっているのも事実だから
司法はそこで公平性を保っていうんだよ

58 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 21:17:29.77 ID:zQVN2qkr.net
借地権が未登記のうえ、借地上の建物が未登記の土地を安値(相場の半値以下)で
買いました。更地にして売却したいと思ってます。当然明け渡しを請求できますよね?

59 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 21:50:54.60 ID:???.net
明け渡しの理由は?

60 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 22:00:11.09 ID:zQVN2qkr.net
>>59
最終的には売却予定だが明け渡しに理由がいるなら自宅を建築するでもいい。
すでに当初の賃貸借人は死亡し現在はその娘夫婦が暮らしている築40年以上の
ボロ屋。当初の目的は既に達成され賃料も2〜3年不払いであると土地の売却主
から聞いている。その土地を買ってから一度も賃料や借地権の契約も自分とはしていない。

61 :名無し不動さん:2014/10/12(日) 22:10:41.22 ID:???.net
滞納による明け渡し訴訟だね
弁護士つけてやってみれば?

62 :名無し不動さん:2014/10/13(月) 08:25:52.23 ID:iTFQv5ec.net
>>57
それは順序が逆だろ。
自然な市場で成立するであろう地代と支払地代(判決地代)の差額が借地人の
プラス利権になっているから借地権が発生しているわけだ。
借地権から地代が出てきているわけではない。

63 :名無し不動さん:2014/10/13(月) 09:32:36.71 ID:???.net
>>62
お前は旧借地権の話をしてるのか、新法の話をしてるのかどっちだよ
そもそも、旧借地権の市場なんか存在しないぞ

64 :名無し不動さん:2014/10/13(月) 15:50:04.47 ID:iTFQv5ec.net
>>63
旧法の話をしている(ただ新法の普通借地でも結論は変わらん)。
市場で成立するであろう地代というのは、経済学のマーケットの概念だ。
マーケットでは変な均衡は持続しえない。
裁判所が決定しているような低額地代は、マーケットで均衡しえない
おかしな地代なんだ。

65 :名無し不動さん:2014/10/13(月) 17:44:47.60 ID:???.net
>>64
不動産鑑定されたものが司法の判断なんだから何らおかしくないし、
新法による地代と旧法による継続地代を同等に求めること自体がおかしいけどな

66 :名無し不動さん:2014/10/13(月) 18:31:05.78 ID:iTFQv5ec.net
>>65
不動産鑑定士は経済学を学んでいるはずなんだが、
マーケットで成立しえない継続地代を出しているんだよねw
経済学的におかしなことを言ってきた司法の判断からきている
鑑定手法で求めているに過ぎない。
なんでこんな地代になったのかの原因を混同している。
結果がなぜか原因になるという法学特有の論理破綻に過ぎない。

67 :名無し不動さん:2014/10/13(月) 19:54:10.33 ID:???.net
>>66
だから借地権割合に反映されているからいいんだよ
地主はその分を税制面で優遇されているわけだからな

68 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 08:25:28.19 ID:???.net
借地なら司法が固定資産税に見合わない地代は見合うように修正してくれるが
借家だとそうはいかないローンと所得税を納めたら固定資産税が払えない場合もある

69 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 12:11:58.29 ID:M5ySos9E.net
>>67
お前はアホ養成学部の法学部出身者か?
市場で成り立たない意味不明の制度がいい制度なはずないだろ。
その借地権割合というは司法の行ってきた無能判決の末路に過ぎない。

70 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 12:15:48.52 ID:M5ySos9E.net
紙幣を貸したら紙幣が返ってくる。
銀を貸したら銀が返ってくる。
クレーンを貸したらクレーンが返ってくる。
土地を貸したら土地が返ってくる。

これらは全部当たり前のことなんだが、
日本の司法は貸したものが返ってこないという異常なシステムを維持しているからな。
それによって得られるのは賃貸市場の破壊という社会の不利益に過ぎない。

71 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 12:31:54.36 ID:???.net
>>69
新法により市場で成り立っているから何ら問題ないんだよ
旧法はそもそも市場なんてものはねーし、これまた問題ない

72 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 14:09:31.81 ID:M5ySos9E.net
>>71
それなら、旧法で市場が成り立たなくなったわけだから、
そのような糞システムを作った裁判官が責任を取らないといけないわな。
何の責任も取らずに高賃金なんかありえんから。

73 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 14:12:36.72 ID:M5ySos9E.net
あとそれから新法でも普通借地はあるからな。
新法の普通借地も旧法の普通借地も正当事由や相当地代
についての条文はほぼ同一だからな。
新法の普通借地も市場に供給する供給者がいないわけで、
これは裁判所の相当地代の考えがアホだからだ。

74 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 16:09:22.67 ID:???.net
>>72
バブルの時とか借地を清算するチャンスはあったはずだろ
判事もそんな怠慢な落ちこぼれた地主など救う気何なんかねーよ

75 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 16:23:46.30 ID:???.net
あとそれから高額な権利金をちゃんともらってんだから
地代が安くて当然なんだよ

76 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 20:10:41.44 ID:M5ySos9E.net
それなら高額な権利金の授受がある借地以外は、
まともな地代でないといけないわけだけどな。
高額な権利金の授受がないのに財のレンタル料として成り立たない地代など
あり得ないわけだから。

77 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 21:02:02.87 ID:???.net
そもそも自由市場にありながら当事者間で地代を合意形成できないこと自体が問題
司法は法に照らして和解案を提示しているだけ司法に文句をつけるのは筋違いんんだよ

78 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 21:45:23.15 ID:M5ySos9E.net
司法は和解案じゃなくて判決を出してるわけだけどな。
それから自由市場と当事者間とは全く異なる概念だからな。
当事者間の取引ではアウトサイドオプションが本来あり、
そのアウトサイドオプションが市場なわけで、
交渉がまとまらなければ当事者双方が市場取引に戻るだけだ。

79 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 22:39:08.86 ID:???.net
>>78
地代の増減請求はいきなり訴訟はできないから調停からな、そもそも非訴事件扱い
司法の裁量による和解案が成立すれば当然に判決の効果が生ずるのは当たり前のことだな

80 :名無し不動さん:2014/10/14(火) 22:48:15.01 ID:???.net
あとそれからアウトサイド…は意味不明だな
そもそも借地はランニングコスト、代々からの相続ならイニシャルコストもかからないんだから
司法はそういうところも裁量の重要なファクターして和解案を提示しているんだよ

81 :名無し不動さん:2014/10/15(水) 07:21:22.51 ID:cTdxjx4f.net
>>79
和解ってのは合意だからな。
合意が出来ない場合は訴訟となる。
そして地代増減請求訴訟は非訴ではなく通常訴訟。
判決は合意ではないのは当たり前のことで、
合意が無いというのは市場経済ではない。

>>80
アウトサイドオプションとは交渉当事者の一方が、
相手方以外の者との取引をするオプションがあるということ。
それから、借地にランニングコストはかかるぜ。
地代を受け取ると納税義務が発生するわけで、その簿記会計税務業務が発生する。
金を受け取ったり授受を管理するコストも発生する。
払わない場合には取り立てコストが発生する。
借地人との対応も法的なものを含めコストが発生する。
境界争いにもコストが発生する。
それからイニシャルコストがゼロでも高値買いでも、
この世にあるほぼすべての財のレントは需給により自然に決まるわけで、
イニシャルコストの高低によって上下することは無い。
誰も供給しないような異常な地代は契約期間終了によって終わる。

82 :名無し不動さん:2014/10/15(水) 17:19:49.05 ID:I0H1jVNY.net
>>80
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

83 :sage:2014/10/18(土) 22:02:25.43 ID:???.net
借地人の方々早く立ち退いて下さい。私には、時間があまり御座いません。また、法務大臣 様、旧借地の改正を急いで下さいませ。よろしくお願い申し上げます。

84 :名無し不動さん:2014/10/19(日) 15:12:15.68 ID:???.net
>>81
和解と判決は別物だ、判決がおりても和解で最終的に終結する場合もあるけどな

85 :名無し不動さん:2014/10/19(日) 15:13:21.57 ID:???.net
>>80
バカはすっこんでろや

86 :名無し不動さん:2014/10/19(日) 15:15:35.84 ID:???.net
>>85

>>80>>82

87 :名無し不動さん:2014/11/28(金) 19:51:38.33 ID:xZGcn84N.net
無能裁判所晒しage

88 :sage:2015/01/12(月) 13:28:46.06 ID:???.net
旧借地法の早期改正を法務大臣 様よろしくお願い申し上げます。

89 :名無し不動さん:2015/01/22(木) 03:57:51.31 ID:???.net
借地の地代のことでちょっと質問なんですが
路線価とか上がってもいなくてむしろ下がっているのに地代の値上げを要求されて地代をかなりの期間供託しています
地主とは祖父の代から仲良くしてきたのに息子の代になって急になんですが、弁護士を騙ったチンピラを使って地代上げるぞゴラァと恫喝されたりしたそうです。父が本物の弁護士を連れてきたら大人しくなり、今のところ供託中で冷戦なんですが、先が見えません。
しかし、地主はどうやら供託金を引き出しているようなのですが…これは地主の負けとみて宜しいのですよね??
高齢の父が地主が折れるまで手出ししないと言っていたので放置していたのですが、いい加減終わらせたいものです

90 :名無し不動さん:2015/01/22(木) 10:18:58.03 ID:fm0EF4dg.net
>>89
もう十分な期間借りたわけだから、嫌なら出ていけばいいだけ。

91 :名無し不動さん:2015/01/23(金) 14:21:57.76 ID:???.net
>>88
バカはすっこんでろや

92 :名無し不動さん:2015/01/23(金) 14:24:01.42 ID:???.net
>>89
供託金は地代の一部として受け取っとけば問題なーし^^

93 :sage:2015/01/27(火) 15:47:03.72 ID:???.net
90番さんの言うとおり嫌なら立ち退き料や建物買い取り請求権などを出してこないで、無条件で立ち退きに応じて欲しいです!法務大臣 様、旧借地法の改正を攻めて地主にも権利があるようにして欲しいです!よろしくお願い申し上げます。

94 :sage:2015/02/02(月) 10:59:26.21 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣様、多くの地主を保護をし有利になるようによろしくお願い申し上げます。今でも、借地人を保護し過ぎております。

95 :sage:2015/02/05(木) 14:24:22.29 ID:???.net
今まで多くの泣かされて来られました地主 様方を代表をし旧借地借家法の改正特に地主に有益のございます法律の改正を法務大臣 様、よろしくお願い申し上げます。

96 :sage:2015/02/05(木) 14:27:35.21 ID:???.net
土地があるから借地人の登記をした建物が立っていることを良く考えて頂きたいと思っております。

97 :名無し不動さん:2015/02/20(金) 08:27:02.12 ID:???.net
土地は国家の物という考え方が定説
しかし国家が維持管理に膨大な税金が必要になることから
個人の所有権を認めることで個人に維持管理をさせている
また固定資産税を徴収することで
国家の出先機関である自治体の運営費に充てているのである

98 :sage:2015/03/03(火) 11:20:52.64 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣 様、よろしくお願い申し上げます。

99 :sage:2015/03/03(火) 11:22:59.09 ID:???.net
借地人は、立ち退き時に地主に対しほうがい金額を要求をするな!!

100 :sage:2015/03/03(火) 11:25:36.05 ID:???.net
借地人は、無条件で、地主に対し土地を返せ!

101 :名無し不動さん:2015/03/03(火) 19:32:30.45 ID:???.net
地主は借地権者に、無条件で底地をわたせ。

102 :名無し不動さん:2015/03/03(火) 23:22:36.04 ID:JwtH8GYm.net
>>101
なんで貸したもを無条件で渡すんだ?
誰がそんな契約を結ぶんだ?
お前がそんなものを供給してくれよ。
俺がいくらでも借りてやるから。

103 :名無し不動さん:2015/03/03(火) 23:58:11.36 ID:???.net
820万個も空き家があるんだから、借地人、借家人を
昔みたいに保護する必要ないと思うんだよね。
地主が自分の土地を返してもらえない。
むしろ、地主への返還を可能にする新法が設立されたらいいと思う。

104 :名無し不動さん:2015/03/04(水) 02:00:36.07 ID:QPXjFwmV.net
自民党が政権取ってるうちは、可能性があると思う。
今度左派政権になったらダメだから、今がチャンスかも。

105 :名無し不動さん:2015/03/04(水) 08:07:15.28 ID:???.net
役人がそうはさせないからな^^

106 :名無し不動さん:2015/03/05(木) 01:06:40.71 ID:???.net
大地主の消滅こそが近代市民社会の幕開け。富の分配が経済活性化になり富の集中は時代に逆こう百害あって一利無し。

107 :名無し不動さん:2015/03/05(木) 03:23:44.00 ID:???.net
ニュー速とかビジネスニュース版で空き家スレが定期的に立つから、
スレ主さんはそこで意見を主張してみては?
自分が試しに書いたところ、反応があったよ。
自分は借地の地主じゃないからもうやらないけど、
もし自分がスレ主の立場なら辛いとは思う。
だって、所有権はじぶんにあるのに。

108 :名無し不動さん:2015/03/05(木) 07:17:31.90 ID:???.net
大地主なんていないよ

109 :名無し不動さん:2015/03/05(木) 09:36:28.48 ID:NnQx+Z+/.net
>>106
誰も普通借地を供給しない状況なのに、何が経済活性化なんだよ?
誰も働かなくなって社会崩壊した旧ソ連と一緒じゃねーか。
時代錯誤も甚だしいわ。

110 :名無し不動さん:2015/03/05(木) 12:22:11.55 ID:???.net
>>106
働け

111 :名無し不動さん:2015/03/05(木) 14:13:22.12 ID:???.net
もう旧借地権の地主はいない
馬鹿だから取り残されている旧借地権の地主なんかどうでもいいよ
廃止された旧借地法が改正されるわけないし、できない

112 :sage:2015/03/10(火) 10:50:39.61 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣 様、真剣に宜しくお願い申し上げます。

113 :名無し不動さん:2015/03/10(火) 16:37:05.36 ID:ERUgU0k0.net
>>112
旧借地法は廃止されているから改正なんかないぞ。
改正するのは新借地借家法の附則の旧借地法適用部分だ。

114 :sage:2015/03/15(日) 10:22:59.65 ID:???.net
戦前から土地を貸している地主さんが、かわいそうと思います。旧借地法にも新借地法と同様に適用を法務大臣 様、宜しくお願い申し上げます。

115 :名無し不動さん:2015/03/15(日) 12:46:38.20 ID:???.net
諦めるしかないですね
適正な地代をもらい続けて行くだけでしょう

116 :名無し不動さん:2015/03/15(日) 15:48:29.33 ID:???.net
ぶっちゃけ強く出れて知識もある地主はちゃんと細かく、借地料金の改定して借地権ぶんの元はとっくの昔にとってるよ。
基本ちゃんと時代にそった借地料とってれば損はしないようになってる。

117 :名無し不動さん:2015/03/15(日) 20:11:21.77 ID:NfAlkk+s.net
>>116
その借地料の計算が問題なんだがな。
おれなんか科学的計算したのに否定されたからな。
無一文になったら爆弾持って最高裁に突っ込んでやるわ。

118 :名無し不動さん:2015/03/16(月) 07:52:19.52 ID:???.net
継続地代から算定されるからな
地価成長期に法に胡坐を掻いていたんだろ

119 :sage:2015/03/16(月) 11:03:08.59 ID:???.net
世の中の多くの地主さん達は、旧借地法の改正も心の中では願っていると思います。

120 :sage:2015/03/16(月) 11:04:02.73 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

121 :名無し不動さん:2015/03/16(月) 11:53:00.09 ID:???.net
2000坪はあるかな、そんな旧借地権の地主を知ってるよ。
今は家族離散して一人で賃貸アパート住まい、哀れだね。

122 :sage:2015/03/19(木) 11:12:55.78 ID:???.net
哀れにならないように旧借地法の改正を法務大臣 様、宜しくお願い申し上げます。

123 :名無し不動さん:2015/03/22(日) 08:52:29.14 ID:???.net
法務大臣じゃなくて国交省じゃね?

124 :sage:2015/03/26(木) 14:26:02.61 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣 様、宜しくお願い申し上げます。

125 :sage:2015/03/30(月) 14:22:10.46 ID:???.net
正当自由の立ち退き料無しで無条件で土地を返して下さい。法の改正を法務大臣 様、宜しくお願い申し上げます。

126 :名無し不動さん:2015/03/31(火) 08:43:07.38 ID:???.net
定期借地で貸せば正当事由も立退き料もいらないよ。

127 :sage:2015/03/31(火) 10:43:47.76 ID:???.net
126番さん違うんです戦前から土地を貸しており契約書も無い状態なのです弁護士相談に行きましたが貴方の土地ではあるが借地人の方が権利がありどうしても返して欲しい場合は正当自由とし自分の土地をもう一度買い直して下さいと言われてしまっておりますとても悔しく残念です

128 :sage:2015/03/31(火) 11:56:44.56 ID:???.net
旧借地法の早期改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。世の中の多くの地主さん達が、嘆き苦しみ辛い日々を送っております。是非、旧借地法の早期改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。地主の立場の気持ちになられてみて下さいませ。

129 :sage:2015/04/01(水) 10:32:07.94 ID:???.net
旧借地借家法の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

130 :sage:2015/04/01(水) 10:33:15.69 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣様、よろしくお願い致します。

131 :sage:2015/04/02(木) 10:54:39.39 ID:???.net
旧借地法の早期改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。世の中の多くの地主達が嘆いております。

132 :sage:2015/04/07(火) 11:34:51.34 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

133 :sage:2015/04/07(火) 11:37:16.71 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。無条件で、先祖代々からの土地を還して下さい!法務大臣様、旧借地法において地主の気持ちになりました法の改正を宜しくお願い申し上げます。

134 :名無し不動さん:2015/04/08(水) 08:38:44.27 ID:???.net
バブルの時に整理しといてよかったよ

135 :sage:2015/04/08(水) 11:21:26.66 ID:???.net
旧借地法において地主側の立場を優先・考慮を致しました法改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

136 :sage:2015/04/08(水) 11:41:26.68 ID:???.net
戦前から土地を貸しております地主側の立場になられました法の改正を法務大臣様、政治家様方、是非、宜しくお願い申し上げます。

137 :sage:2015/04/11(土) 13:14:32.73 ID:???.net
先祖代々からの土地を無条件で返して下さい!法務大臣様、旧借地法の改正を宜しくお願い申し上げます。

138 :sage:2015/04/15(水) 11:30:43.20 ID:???.net
旧借地借家法の改正をもう一度、内容を見直して下さいませ。法務大臣様、旧借地法の早期内容見直し改正を宜しくお願い申し上げます。お願い致します。

139 :sage:2015/04/15(水) 11:31:34.45 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

140 :sage:2015/04/15(水) 11:33:44.26 ID:???.net
多くの嘆き悲しんでおります地主代表を致しまして是非とも、旧借地法の改正を法務大臣様、もう一度、検討し直して下さいませ。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

141 :名無し不動さん:2015/04/15(水) 16:11:17.95 ID:70yYqkzj.net
先祖が貸した土地の借地権を相続した息子が土地を返したいと言ってきた。
借地権分の60%頂くつもりみたいですw 払うわけねーだろwww
 

142 :名無し不動さん:2015/04/16(木) 07:46:33.23 ID:xl28CBe9.net
0期 土地価格20円 これを年1円で建物所有の普通借地として貸す。
1期(30年後) 日銀の紙幣増刷で土地価格が200円になる。
 これを地主が140円で買い取る。
 これを年10円で建物所有の普通借地として貸す。
2期(60年後) 日銀の紙幣増刷で土地価格が2000円になる。
 これを地主が1400円で買い取る。
 これを年100円で建物所有の普通借地として貸す。
3期(90年後) 日銀の紙幣増刷で土地価格が20000円となる。
 これを地主が14000円で買い取る。

これが社会システムとして成り立つと裁判所は思ってるのかね?
誰も土地を貸さないのは、単に裁判所や法学がアホなことが原因なんだがな。

143 :名無し不動さん:2015/04/18(土) 08:43:08.18 ID:???.net
>>141
借地借家法も悪法なのだが、最大の悪は税法なんだよな
この借地人も相続して借地権分の相続税を払っているはず

144 :名無し不動さん:2015/04/19(日) 13:23:46.40 ID:0CH5e5OQ.net
>>143
それはあくまで税法上の話。路線価の60%=売買価格は違う。
地主側からすると、何かしらの目的でどうしても土地を取り戻したい資産家でないと
買い戻すメリット皆無。

145 :sage:2015/04/24(金) 14:16:15.45 ID:???.net
旧借地借家法の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

146 :sage:2015/04/24(金) 14:18:29.66 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。先祖代々からの自分達の土地を無条件で返して下さい!是非とも、旧借地法の改正を時間が御座いません。

147 :名無し不動さん:2015/05/31(日) 09:32:26.65 ID:Om7BCJBs.net
キチガイ裁判所晒し上げ。

148 :名無し不動さん:2015/06/02(火) 00:42:51.44 ID:???.net
>141
えー
嫁があんなボロ家住みたくないって言うから面倒くさいから、更地にして
返そうかと思ったのにー、はした金もくれないの?
ボロ家の上にアパート建てて、その後放置かな。

149 :名無し不動さん:2015/06/19(金) 20:52:49.58 ID:TLyoijux.net
産経新聞すら共産主義の影響下にある・・・「更新料」裁判に思う
http://blog.goo.ne.jp/tenjin1957/e/2266db356de90d880c1abc73bfd45934

150 :sage:2015/07/18(土) 10:25:54.25 ID:???.net
旧借地法の改正を特に地主の立場になり、一円も借地人にお金を支払わずに済みます法律に至急改正をして欲しいと望んでおります。ご検討願えますよう宜しくお願い申し上げます。

151 :sage:2015/07/18(土) 10:58:34.58 ID:???.net
弁護士達は地主なのですがと話しを持ちかけますと相談するまともに聞いてくれません頭ごなしに地主は立場が弱いからと言い受けて頂けません今の日本はなぜ借地人に甘く地主には辛いのでしょうか土地が存在をするから借地人は家を建てられているのではないのでしょうか

152 :sage:2015/07/18(土) 11:00:30.63 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣 様、是非ともご検討のほど重ねて宜しくお願い申し上げます。

153 :sage:2015/07/18(土) 11:03:51.56 ID:???.net
無条件で、先祖代々からの土地を返して下さる法律の改正を法務大臣 様、是非とも宜しくお願い申し上げます。

154 :sage:2015/07/21(火) 18:59:34.19 ID:???.net
地主の立場になった法律の改正を法務大臣様、是非ともご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

155 :sage:2015/07/21(火) 19:00:49.59 ID:???.net
法務大臣様、地主の立場にかられました法律の改正を至急お願い申し上げます。

156 :名無し不動さん:2015/07/21(火) 20:26:22.48 ID:???.net
 不法でもない過去の契約を、変更する法律など出来るものか。
 バカ共が。

157 :名無し不動さん:2015/07/25(土) 02:23:29.36 ID:CP/PI2Lu.net
>>156
契約というのは期間があるからな。
その期間満了後も借地を賃貸人の意思に反して強制供給させているだけだろうがw
この共産主義者がw

158 :名無し不動さん:2015/07/26(日) 11:37:49.80 ID:???.net
 契約は終わっても、借地権は無くならない。
 買い取るか、底地を売るかしなければ継続だ。
 大馬鹿もの。

159 :名無し不動さん:2015/07/27(月) 09:27:06.86 ID:???.net
契約が終わったら素直に返せばいいんだよ
借りたものは元どおりにして返す、世界の常識だ
キチガイ貧乏人が

160 :名無し不動さん:2015/07/29(水) 17:20:03.76 ID:???.net
>>159
 借りたんではない、権利を買ったんだ。
 アホ。

161 :名無し不動さん:2015/07/29(水) 18:49:12.70 ID:l4gr77jo.net
>>160
借りる権利を主張するなら、それに見合う地代を払えよ。
キチガイ共産土人じゃないんだから。

162 :名無し不動さん:2015/07/29(水) 18:50:27.60 ID:???.net
>>160
アホ、そこが間違い
権利は借りている間だけついているもの
契約期間が終われば返すんだよ
このキチガイ貧乏人が

163 :名無し不動さん:2015/08/01(土) 18:43:58.91 ID:???.net
 なんと言おうが、現実はそうなっていない。
 ハハハのハ。

164 :名無し不動さん:2015/08/09(日) 11:02:29.13 ID:???.net
>>163
なにか大きな勘違いをしているんだな
無知とは怖いものだ、フッフフのフ

165 :sage:2015/08/25(火) 17:48:57.19 ID:???.net
旧借地法において私は地主ですが、契約期間をさだめずまた、契約書を借地人と取り交わしてない場合ですが、土地を引っ越し料を支払わずに済む方法を教えて下さい。

166 :sage:2015/08/25(火) 17:51:08.47 ID:???.net
地主ですが、無条件で借地人追い出し土地を取り戻す方法を教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

167 :sage:2015/08/25(火) 17:52:25.74 ID:???.net
法務大臣様、旧借地法の早期改正を宜しくお願い申し上げます。

168 :sage:2015/08/25(火) 17:54:19.14 ID:???.net
私達には、時間が御座いません。是非、法務大臣様、旧借地法の早期改正をまた地主保護の観点の改正を宜しくお願い申し上げます。

169 :sage:2015/08/25(火) 17:55:37.85 ID:???.net
借地人の方々、無条件で地主に土地をお戻し下さいませ。宜しくお願い申し上げます。

170 :sage:2015/09/04(金) 00:47:29.51 ID:???.net
旧借地法の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

171 :名無し不動さん:2015/09/07(月) 15:49:24.91 ID:Pf9BI8yX.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

172 :sage:2015/09/09(水) 10:04:55.43 ID:???.net
旧借地法の早期改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

173 :sage:2015/09/21(月) 18:36:14.34 ID:???.net
旧借地法地主保護の早期改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

174 :名無し不動さん:2015/09/22(火) 22:00:27.63 ID:+9vhqb2s.net
>>1
する必要ないと思います。
それより、相続税や固定資産税をあげた方が税収アップになりいいと思います。
バカ息子や宗教法人が持っているだけで自分の力でもなんでもないのに、偉そうな態度をとるのがムカつきます。

175 :名無し不動さん:2015/09/24(木) 07:15:01.91 ID:???.net
>バカ息子や宗教法人が持っているだけで自分の力でもなんでもないのに、

偏見酷過ぎ、無知無能w
お返しするよ
→>偉そうな態度をとるのがムカつきます。

176 :sage:2015/09/24(木) 18:13:11.17 ID:???.net
宗教法人からも税金を徴収するべきと思います。国税庁及び税務署様、宜しくご検討お願い申し上げます。

177 :sage:2015/09/24(木) 18:14:40.55 ID:???.net
地主の立場になった法律の改正を法務大臣様、宜しくご検討お願い申し上げます。

178 :sage:2015/09/28(月) 18:13:20.41 ID:???.net
旧借地法特に地主の立場になった法律の改正を是非、安倍晋三総理大臣様、法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。

179 :名無し不動さん:2015/10/01(木) 22:45:51.51 ID:H/vK2T3F.net
>>175
お前も少しは法律の勉強しろよ。
馬鹿息子www

180 :名無し不動さん:2015/10/02(金) 13:38:46.41 ID:???.net
>>179
お前こそ少しは人生の勉強してこいよ
糞餓鬼www

181 :sage:2015/10/03(土) 17:36:03.04 ID:???.net
地主の立場になった法律の改正を是非とも法務大臣様、ご検討をお願い申し上げます。

182 :sage:2015/11/23(月) 17:51:27.87 ID:???.net
旧借地法、特に地主の立場になった法律の改正を一日も早く政治家の皆さま方是非とも宜しくお願い申し上げます。

183 :sage:2015/11/25(水) 19:16:40.43 ID:???.net
旧借地法、特に地主の立場になりました法律の改正を政治家の皆さま方どうぞ早期改正を宜しくお願い申し上げます。地主達は、年齢を重ね時間が御座いません。

184 :名無し不動さん:2015/11/27(金) 16:26:31.07 ID:???.net
法律不遡及の原則

185 :sage:2015/12/16(水) 21:49:31.41 ID:???.net
政治家の先生方また法務大臣様、旧借地法、特に地主の立場に立ちました法律の改正の早急にお願い申し上げます。

186 :sage:2016/01/05(火) 18:19:06.86 ID:???.net
旧借地法の改正、特に地主の立場になりました法律の改正を是非、早期に政治家の方々や法務大臣 様、宜しくお願い申し上げます。無条件にて土地の明け渡しの地主の立場の早期改正を是非ともお願い申し上げます。

187 :sage:2016/01/09(土) 18:59:26.82 ID:???.net
旧借地法の改正、特に地主の立場になりました法律の改正を是非とも、政治家の先生方、宜しくお願い申し上げます。

188 :sage:2016/01/11(月) 18:40:29.96 ID:???.net
旧借地法において地主の立場が今現在の法律において借地人に対し正当自由無しに立ち退き料及び引っ越し料を出さずして返して無条件にて地主に土地が返して頂く法の改正を政治家先生方是非とも宜しくお願い申し上げます助けて下さい。

189 :sage:2016/01/11(月) 18:43:39.43 ID:???.net
元々は先祖代々かの土地であり地代の値上げを請求致しますと、直ぐに昔からこの土地に居て欲しい!と借地人に言われ再度請求致しますと供託をされてしまいます。

190 :sage:2016/01/11(月) 18:48:05.21 ID:???.net
先祖は、もうすでに他界をしており死人に口無しです!ですので、旧借地法においても無条件で土地が地主に返還される様、新借地法だけではなく旧借地法においても無条件にて借地人が金銭の要求が全く出来ない法律改正を是非、政治家の方々宜しくお願い申し上げます。

191 :sage:2016/01/11(月) 18:51:48.52 ID:???.net
法を司る方々、無条件にて先祖代々からの土地が金銭要求無しにて戻ります様宜しくお願い申し上げます。これでは、土地を二度払いであり、他に財産が増やせません。土地を返して下さい!

192 :sage:2016/01/11(月) 18:55:04.62 ID:???.net
また、建物買い取り請求権などと言う法律も合わせて無くして下さいませ。是非とも、政治家の方々や法を司る方々、考え方を変えて欲しいです。是非、是非宜しくお願い申し上げます。

193 :sage:2016/01/11(月) 18:58:09.69 ID:???.net
また、土地返還にさいし6対4とか7対3とか、勝手に借地人に権利が全く無い法律改正を是非とも政治家の方々、法を司る方々、考えなおして下さいませ。本当に宜しくお願い申し上げます。

194 :sage:2016/01/11(月) 19:04:11.32 ID:???.net
土地があるからその上に建物があるのではないでしょうか借地人は法律で守られ過ぎているのでいい気になっている状態で御座いますその上に建物を登記して折りますので全く地主は手出しが出来ない状態で御座います政治家の方法を司る方地主の立場にもなって頂けますと幸いです

195 :sage:2016/01/11(月) 19:07:47.82 ID:???.net
新借地法が出来ても、旧借地法においては、全くの無意味で御座います。是非とも旧借地法においても地主の立場に立ちました法律を変える時だと私は思って折ります。本当にご検討のほど宜しくお願い申し上げます。

196 :sage:2016/01/11(月) 19:12:21.14 ID:???.net
どの弁護士先生に相談をしても法律が法律だから・・・。と言われ借地人の言う金額出して解決をし立ち退き料、引っ越し料を払い解決したら…。と言われてしまいます。無条件にて先祖代々からの土地を返して下さい!お金を払う事自体おかしい法律だと自負して折ります。

197 :sage:2016/01/11(月) 19:13:49.43 ID:???.net
旧借地法、地主に無条件にて土地を返して下さい!

198 :sage:2016/01/11(月) 19:16:29.19 ID:???.net
日本は、法律の改正が遅すぎます!ドイツは、日本と同じ敗戦国ですが、直ぐに法律改正を致しました。日本もドイツを見習って欲しいと思います。

199 :sage:2016/01/11(月) 19:19:07.99 ID:???.net
借地人に権利を日本の場合、与え過ぎです!ですから、いい気になるのです!お願いですから、地主のみかたになって下さい!宜しくお願い申し上げます。

200 :sage:2016/01/11(月) 19:22:53.45 ID:???.net
安い地代で、立ち退く時や引っ越し時には、多額のお金を持って行かれてしまいとても今現在の法律が悔しいです!この気持ちわかって欲しいです。是非とも政治家の方や法を司る方考えなおして欲しいです。宜しくお願い申し上げます。

201 :名無し不動さん:2016/02/13(土) 07:01:17.01 ID:???.net
ごめんなさい。
市民活動家、社会主義思想家、共産主義思想家の多い
民主党、社民党、共産党の反発が多く難しいのですよ。

202 :名無し不動さん:2016/02/13(土) 07:04:40.68 ID:???.net
すみません。
何よりも政治家よりも役人の反発が激しいのですよ。

203 :名無し不動さん:2016/02/20(土) 12:04:11.63 ID:???.net
借地契約の適用を旧法から新法に変えるのってどこまで契約変わったらいけるの?
借地人や賃料の変更は一部変更っぽいけど、用途変更なら新しい契約といえるかな?
問題となるのは上でも出てるけど、一戸建てからアパートに建替えそこに賃借人が住むケースだと見解がわかれそう

204 :名無し不動さん:2016/02/26(金) 23:47:52.87 ID:DqMFS/rP.net
借地借家法の保護対象が建物所有の賃貸借である以上、新たな契約とは建物所有目的ではない契約でないといけないだろう
借地権の趣旨は他人の土地利用である以上、建物所有目的の土地利用であれば建物の構造や用途が変わっても旧契約が存続すると考える

205 :名無し不動さん:2016/02/27(土) 10:07:25.99 ID:W43rLF1w.net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

お金に関する困り事や、法的トラブル等HP記載以外の事でも、ご相談ください。

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

206 :名無し不動さん:2016/03/22(火) 19:38:09.12 ID:y++61VxV.net
>>1
アホか
お前が貸してたわけじゃねえだろ
ボケ

207 :sage:2016/06/04(土) 16:31:47.21 ID:???.net
206番さんみたいな方が、借地人で、社民党や共産党員なのですよ!このような方々は、貧乏人の集まりでただ権利を主張するだけの詐欺師達ですよ!あほ。

208 :sage:2016/06/04(土) 17:31:28.22 ID:???.net
悪質法律の旧借地法。地主の立場になった法律の改正を宜しくお願い致します。

209 :sage:2016/06/04(土) 17:33:12.85 ID:???.net
借地人はいくら法律に守られているからといって地主を馬鹿にするな!

210 :sage:2016/06/04(土) 17:34:24.60 ID:???.net
旧借地法。地主の立場になった法律改正を宜しくお願い申し上げます。

211 :sage:2016/08/04(木) 10:33:25.34 ID:???.net
旧借地法で土地を貸しております地主です。政治家様や裁判官様、また判例や法律家の方々、地主に是非とも、権利をお与え下さいませ。

212 :sage:2016/08/12(金) 15:47:23.89 ID:???.net
悪法旧借地法の改正をし、地主の立場になった法改正を法務大臣様や政治家の先生方、判例にとらわれず裁判官様、是非とも宜しくお願い申し上げます。

213 :sage:2016/08/26(金) 20:32:33.73 ID:???.net
悪質借地人に対抗する地主の成功方。

214 :sage:2016/08/26(金) 20:34:12.09 ID:???.net
地上権やら借地権と旧借地法は借地人保護の法律改正を宜しくお願い申し上げます。

215 :sage:2016/08/26(金) 20:36:34.23 ID:???.net
地主は借地人が引っ越しをする際に自分の土地であるにも関わらずまた買い直しをしなければならない悪法です。一日も早い改正をお願い申し上げます。

216 :sage:2016/08/26(金) 20:39:42.03 ID:???.net
とても悔しいです!地主は借地人の言いなりを飲まなければならない悪質法律です。弁護士さんは判例で地主が裁判をし勝訴した例は無い事前提でいる現実。

217 :名無し不動さん:2017/02/04(土) 06:28:11.45 ID:???.net
>>215
それはまったくの誤解

218 :名無し不動さん:2017/07/14(金) 16:23:12.41 ID:nDeCNkB7.net
旧借地法は借地人が相続を繰り返すとエンドレスで旧借地法適用なの?

219 :名無し不動さん:2017/07/15(土) 11:28:49.87 ID:???.net
うん。

220 :名無し不動さん:2017/07/16(日) 08:26:59.92 ID:???.net
ほんじゃ、旧借地法の借地人が他人に旧借地法適用で譲渡できるの?

221 :sage:2017/08/06(日) 19:40:35.15 ID:???.net
地主の立場になった旧借地法の改正を宜しくお願い申し上げます。

222 :sage:2017/08/13(日) 22:25:09.38 ID:???.net
地主の立場になった法律の改正を宜しくお願い致します。

223 :名無し不動さん:2017/08/14(月) 09:02:14.04 ID:???.net
         /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==       `-::::::::ヽ
       ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l  
       i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!  
       .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i    
       (i ″   ,ィ____.i i   i //  
        ヽ    /  l  .i   i / それ旨い話なの? 
        lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ 献金と組織票のご準備は?
        |、 ヽ  `ー'´ /
    /\/ ヽ ` "ー−´/、

224 :sage:2017/08/22(火) 17:17:13.79 ID:???.net
旧借地法、地主の立場になりました法律の改正を法務大臣様、宜しくお願い申し上げます。時間がありません。

225 :sage:2017/09/15(金) 02:29:20.11 ID:???.net
安い地代で立ち退く時には、何千万、何億と地代に対して要求が出来ない法律改正を是非宜しくお願い申し上げます。

226 :名無し不動さん:2017/09/21(木) 00:40:08.61 ID:???.net
旧借地法適用地には法改正できないから
借地借家法(新法)を作ったという経緯だから
いくらお願いしても無駄
ま、抜け道もあるがヤバイので書けない

227 :sage:2017/09/30(土) 16:46:46.01 ID:???.net
地主の立場になった旧借地法の改正をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

228 :sage:2017/10/06(金) 19:57:28.98 ID:???.net
旧借地法の改正をして頂けます政治家の先生を応援致します。

229 :名無し不動さん:2017/10/08(日) 17:58:07.21 ID:???.net
地主より借地人の有権者が多いので
借地人有利な活動をしないと得票が不利なのさ

230 :名無し不動さん:2017/11/22(水) 22:27:11.00 ID:hrJ8/6n7.net
土地の所有という概念自体がおかしくないか?
土地所有禁止にして、地主の土地を没収して、自治体が貸し出せばよい。
何もせずに、ただ土地を持ってるだけでカネもらおうなんておかしいわな〜。

231 :名無し不動さん:2017/11/23(木) 08:44:51.42 ID:XGxuz+Xt.net
宗教■北柏 イングリッシュホーム 3
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/build/1444521608/

232 :名無し不動さん:2017/11/24(金) 08:44:58.19 ID:???.net
>>230
  ,i´ /::゙l::ヽ:`-~ノ`::::::::::: : : : .,┐: : : : : : : : : : :   : : :::::::::::::::゙l
  /  ,!::::゙l、ヽ:::│:::::::::::::::::::::::.l゙ ゙l::::: : : : .........: .: : :::::::::::::::::::::::::|
  `゙'-l゙:-,.:゙l,:::゙∨::::::::::::,、::::::::,l゙ ゙l::::::::,,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙l
  .,/|::-,"'-/:::,、::::::,l゚!::::::::./  ,!:::::::/|:::::::::::ュ,:::::::::::::::::::'j,:::::::|
,/` |::::::゙'ッ":::./{::::::::| |:::::_,l―-(,--l゙ ←--/ ゙=,,,,,,,,,,-,u,り:::::,l゙
`\  |:_,,,::゙'ー/〔 .|::::::,! .゙‐'゛            `_,,,_,  ` `)/
  `-,i´ `\、:゙l .冖'" .,,┬''l ゙̄,{゙ヽ、 ヽ  ,/ ,X,,,,,√゙'‐  ゙l
   { ⌒''-,,゙'-|        ~^      {         l 
    ゙l. ./^゙'i、゙l                         | おまえそれ皇居でも同じこと言えんの?
    .゙l゙l、 、,、` .|                │       l  
    |:::ヽ、  .|              ゙'-―--‐       ,l
    ↓:::::゙"'''''"|!、            _ __、      /
    l゙:゙ヽ,::゙l、:::::゙lヽ            、_ニニニ,―ー    /
    |:::::::\:\:::::ヽ\、             --     ,/
   ,}:::|::::::::ヽ::`'、、:゙'-,,`ー-,,_           _,/
   ,l゙:::l゙::,:::,/¬'''"'―イ,,,_ `'''-、,_     ._,-'"
  ,l゙:::/::l゙:/   _,,,,,_    `゙''ーi、,,_ `゙''―ー'''"{
  ,l゙::::l゙::,!/._,/゙^  `゙'ー-,、    `゙''ー-,,,,、  |、
 /:::::l゙: |:|'"     ___,,,,ー、,,,,_    `゙'-,,|`゙''-,_
 |::::,l゙:./,i´,,,―''''"゙゙`    `゙''-、.~゙'''-、,,、  `'''┐ ゙'-,
: l゙:::,!│,|/`            `'ー-,,,,,_゙'-、,,,,__,ッ-,,,,У

233 :名無し不動さん:2017/11/24(金) 16:36:02.50 ID:LbYnEMXD.net
皇室がえらいんだってよw苦笑

234 :sage:2017/12/05(火) 16:51:27.13 ID:???.net
地主です。旧借地法の一日も早い法律の改正を是非宜しくお願い申し上げます。時間がありません。

235 :sage:2017/12/05(火) 16:54:19.57 ID:???.net
地主です。旧借地法の一日も早い法律の改正を是非宜しくお願い申し上げます。時間がありません。

236 :sage:2017/12/21(木) 22:47:29.73 ID:???.net
戦前から土地を貸しております地主です。旧借地法の法律の早期改正をどうぞ宜しくお願い申し上げます。地主も歳を取り取り残りの時間がありません。生前中に無条件で土地を返して頂けます法律改正をどうぞ宜しくお願い申し上げます。本当にお願い致します。

237 :名無し不動さん:2018/02/18(日) 20:32:29.37 ID:eArF5jHk.net
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LORK4

238 :名無し不動さん:2018/03/23(金) 07:45:58.63 ID:???.net
>>230
無知すぎてワロタw
税金もろくに払ったことのない貧乏人の発言だなw

239 :名無し不動さん:2018/04/16(月) 12:29:09.93 ID:???.net
>>230
でも一理あるかもな
日本国内全て国有地にして借地料納付制度にしたら
金満外国人は占有排除できるし、税収入も安定する

240 :sage:2018/05/14(月) 22:18:12.87 ID:yvjh8YdT.net
地主の立場の法律改正をお願い申し上げます。

241 :名無し不動さん:2018/10/04(木) 19:43:28.18 ID:ksPQ9K1Z.net
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

DKB

242 :名無し不動さん:2018/12/13(木) 14:02:29.05 ID:???.net
韓国人って何であんなに頭がおかしいのかなと思ってたのですが、
インターネット時代なんですね。
色々記載されてます。
【韓国人は頭がおかしい】で検索してみてください。
とても韓流なんて言ってられないですし韓国に旅行なんてありえない。
日本にも観光なんかに来て欲しくないですよ。

243 :名無し不動さん:2019/03/17(日) 23:18:02.94 ID:vacJANaj.net
こちらの不動産会社
石狩(2)第7724号
北章宅建株式会社 イエステーション 小樽店 代表者 坂本周平。
は以前、立入調査が入り行政指導の処分を受けてますね。

違反内容としては、
宅建業法34条の2第3項違反。専属専任媒介契約の期間を12か月間としたこと。
その他虚偽の広告、買主に不利な取引の提案など多岐に渡る内容です。

北海道石狩振興局では、一般のお客様へ向け、取引における注意喚起をするとともに
少しでも不動産取引において、不安や不審な点があれば情報提供をしてほしいとのことです。

◇問合せ先◇

石狩振興局 建設指導課 担当 中山美樹子
 電話番号 011-204-5831

244 :名無し不動さん:2019/05/17(金) 13:02:07.47 ID:KIcPIbNQ.net
>>1

数年前のスレ立て>>1にあえてレス
GIGAZINEの倉庫ぶち壊した連中に相談して条件合えば決行だな
ダンプが突っ込んだけど、わざとではないw

245 :名無し不動さん:2019/05/17(金) 13:39:50.15 ID:26G8dPKY.net
GIGAZINEの倉庫ぶち壊した連中に相談するのはやめたほうがよろしいかと
地上げの腕はお話にならんレベルです
問題がさらにややこしくなるだけでしょう

246 :名無し不動さん:2020/01/14(火) 18:15:29 ID:???.net
KCS

247 :名無し不動さん:2021/01/17(日) 18:57:23.60 ID:???.net
OTZ

248 :名無し不動さん:2021/12/06(月) 18:57:33.31 ID:???.net
父親の代から数軒土地を貸してるが、どれも契約書無し
幸い今のところ土地返してほしいとかないけど、これから新しく契約書作って期限切って双方合意すれば旧借地法どうこうは関係ないでしょ?

249 :名無し不動さん:2021/12/06(月) 19:35:20.39 ID:???.net
そんなだまし討ちみたいなこと通用するかね??
既得権だぞ。

250 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 00:37:32.27 ID:???.net
>>249
いやだから、相手がそれを知ってるか、もっと言えばその土地に執着してるかどうかだろ?

251 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 02:42:25.93 ID:???.net
https://iekon.jp/shakuchiken-trouble/
だまし討ちは契約無効になる可能性があるって書いてあるぞ。

252 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 02:43:42.62 ID:???.net
借地権は人に売れる壮絶に強力な権利だから自分からお金をどぶに捨てる奇特な人がいるとは思えないが。

253 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 15:03:27.95 ID:???.net
>>251
いやだから、騙すも何も、今まで契約書が無いんだから今から契約書作りますよ、その内容は今ある法律で作りますよ、のどこが騙し討ちなんだ?

254 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 15:04:16.11 ID:???.net
>>252
うちは簡単に売れない区域…わかった?

255 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 17:03:45.92 ID:???.net
契約書が無ければそれは旧法で借地の契約が自然に発生して継続しているとみなされるはずだが。
戦後のどさくさに発生して地主から土地を奪った旧法はそうやって運用されてきただろ。

256 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 18:02:04.09 ID:???.net
だからそれは新たに契約書作らなければの話で、今まで契約書が無かったので正式な契約書作ります、それは今の法律で、で借り主が文句言わずにハンコ押せばいいんだろ?

257 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 18:26:01.06 ID:???.net
いやだから現状が旧法の保護下にあると認定されるぞどう考えたって。
旧法がこれから永遠に適用されることを明確に認識してもらうことなくそれより不利な契約書にサインさせたらそれはだまし討ちだろ。
騙された結果したサインは無効になる可能性があるって話だが。
それで簡単に売れない地域ってなんだよ?? 建物の補修を渋りまくって自分から出ていくように仕向ける、とかいう話もあるようだな・・

258 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 19:25:42.43 ID:???.net
なぜそんな「騙してる」前提で話す?
なぜそこまで借り主の肩持つ?
そんな偏見の塊なのとあーだこーだやってるだけ時間の無駄
あと、地域じゃなくて区域って言ってる時点で普通はわかるのにわからんのかよw

259 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 19:35:51.39 ID:???.net
相手が旧法借地権の権利者であると自分でしっかりと認識したうえで
それとは比較にならない程不利な定期借地??の契約を自分から結んでくれるかどうかだ、
と言っている。 一行目の自覚を促して確認することが無ければそれは法的には騙し討ち同等と判定されるだろう。
肩を持つとか持たないとかじゃないんだよ。裁判所はそう判断するだろう、と指摘している。
最後の最後まで何も気がつかずに目の前からもこの世からも消えて時効になってしまえばあんたの勝ちだろうけどな。
借地法が骨の髄まで借主の味方だなんて話は上を見ればいくらでも出てくるだろう。
web見たって土地を取り返すのは至難の業、という話腐るほど転がっている。
理解力が足りないのかな??

260 :名無し不動さん:2021/12/07(火) 20:02:27.68 ID:???.net
わかったわかった
まるでオミクロン株でエラいことになるぞー!って煽りまくってるマスゴミみたいだなw
ま、だけど世の中そんな自分の権利主張しまくるキチガイばっかじゃないから、そういうこともあるってことな

261 :名無し不動さん:2022/01/16(日) 23:23:42.58 ID:???.net
土地が売られたのに登記名が元の持ち主のままってことあるの?売る約束しただけ状態とか?

262 :名無し不動さん:2022/01/16(日) 23:24:48.06 ID:???.net
書くとこ間違えた。取り消し。

総レス数 262
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200