2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

賃貸借りる奴は大家の養分という自覚があるのか?

1 :名無し不動さん:2020/02/24(月) 22:05:04.49 ID:/Yk2gn/t.net
隣人や転勤などのリスクで自己正当化しているが
結局は大家の養分ということに気づいていないバカが多すぎ!

2 :名無し不動さん:2020/02/25(火) 19:02:50 ID:MUZPKS+w.net
一番利益とってるのは業者つぎに国 最後に大家
社会にでたほうがいいとおもうよ

3 :名無し不動さん:2020/02/25(火) 20:15:25.00 ID:???.net
大家もまた、建築業者や国の養分。

4 :名無し不動さん:2020/02/25(火) 21:28:44 ID:???.net
>>1
またノルマ未達成のバカ営業マンが来た

5 :名無し不動さん:2020/02/26(水) 11:02:48 ID:???.net
>>4
その理論でいくとこのスレにきてわざわざ反論するのは不動産賃貸業者になるよ

6 :名無し不動さん:2020/02/27(木) 22:43:55.04 ID:ckTPF4nR.net
>>2
バカか?
国や業者は選択の余地がないだろ。
選べるのは大家の養分なるかどうかだけ。

7 :名無し不動さん:2020/02/28(金) 15:16:39 ID:9045yjMF.net
結局は大家の養分ということに気づいていないバカが多すぎ!

8 :名無し不動さん:2020/03/01(日) 17:50:39 ID:???.net
これこら、不動産は、コロナショックで大暴落するから。

破産する大家が連発。
賃貸人で、良かった!!!

9 :名無し不動さん:2020/03/04(水) 20:09:28 ID:e6D3k9nT.net
>>8
何が良かったのか知らんが
結局は新しい大家の養分なだけだぞ!

10 :名無し不動さん:2020/03/06(金) 17:53:08 ID:Dpusb7ex.net
>>9
>>8
>何が良かったのか知らんが
>結局は新しい大家の養分なだけだぞ!

不動産の暴落局面では、賃貸人の勝利。
破産するのは、大家だからね。

2年前に高値で売り抜けておいて、良かった!!

11 :名無し不動さん:2020/03/09(月) 23:02:03.63 ID:215AUy2H.net
>>10
不動産が暴落しても財力のない大家が淘汰されるだけ。
むしろ寡占化が進んで賃借人はさらに搾取される。

市場の原理も知らん情弱が
売り抜けたとか妄想も大概にしとけよカス

養分の自覚がないゴミは資本家ごっこ遊びもすぐバレる

12 :名無し不動さん:2020/03/10(火) 06:23:38.98 ID:f5SeVqs2.net
>>11
>>10
>不動産が暴落しても財力のない大家が淘汰されるだけ。
>むしろ寡占化が進んで賃借人はさらに搾取される。

2100年までで、9000万人も人口は激減するんだよ。
https://www.nomachi.info/blog/15301
これから、不動産は大暴落!!!

>市場の原理も知らん情弱が
>売り抜けたとか妄想も大概にしとけよカス

大暴落があと80年続くのに、不動産を所有する意味って有るのかね?
家賃も大暴落すると予想。

>養分の自覚がないゴミは資本家ごっこ遊びもすぐバレる

人口減少が底打ちする、2100年なら、買っても良いのでは?子供や孫に、資産を残さなくては。

13 :名無し不動さん:2020/03/10(火) 07:52:56.27 ID:i42jjR0W.net
>>12
今の経済状況が続くなら下がるだろうけど、財政破綻やらハイパーインフレが起これば地価はたちまち高騰するぞ

14 :名無し不動さん:2020/03/10(火) 07:57:12.19 ID:i42jjR0W.net
>>12
80年かけてゆっくり地価が下落していくとしても、それまで割高な家賃を払い続ける訳だからな
老人になってから家を購入してもあまり得しないし

15 :名無し不動さん:2020/03/10(火) 08:01:10 ID:f5SeVqs2.net
>>13
>>12
>今の経済状況が続くなら下がるだろうけど、財政破綻やらハイパーインフレが起これば地価はたちまち高騰するぞ

そりゃ、そうなってから買えば良いのでは?

これから、不動産は大暴落するのに、買ったら馬鹿だろ。
当面は、賃貸人が正解!!!

16 :名無し不動さん:2020/03/10(火) 17:36:10 ID:???.net
ないね

17 :名無し不動さん:2020/03/12(木) 14:22:48.51 ID:oJuFkg06.net
不動産価格が暴落しても大家の取り分が増えるだけで賃貸人には還元されない

そもそも日本は高温多湿で家の寿命が短く、価値が暴落するような建物というのは普通の人では住むことができないぐらい劣悪なもの。

そんなものにありがたがって住むような底辺のゴミはやはり大家の懐を肥やすためだけに存在する養分なのに、当の本人は情強ぶっていてなんとも滑稽。

18 :名無し不動さん:2020/03/13(金) 22:37:41 ID:AeoXDeEg.net
>>17
>不動産価格が暴落しても
大家の取り分が増えるだけで

大家の取り分が増える?
言っている意味が分からん。

>賃貸人には還元されない

家賃が安くなるだろ。

>そもそも日本は高温多湿で家の寿命が短く、価値が暴落するような建物というのは普通の人では住むことができないぐらい劣悪なもの。

木造にしろ、RCにしろ、地価に関しては、路線価や公示価格は大暴落するだろう。
大家の破綻が楽しみだ。賃貸人は無傷。

>そんなものにありがたがって住むような底辺のゴミはやはり大家の懐を肥やすためだけに存在する養分なのに、当の本人は情強ぶっていてなんとも滑稽。

これから、不動産を安く買い叩く、良い機会だわ。
2年前に持っていた不動産を、バブルのピークで売り抜いて良かった。
この5年位で不動産を購入した大家は、みんな破産するだろう。

19 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 00:24:56.71 ID:QQbCxwam.net
>>18
お前は安く買い叩くことができたら入居者に家賃下げますって言って回るんかバカ。

しかも個々の物件ではなく路線価の話しをするなら、それこそ下がるのは田舎とか駅から遠くて交通の弁が悪いところなんだよ。

物の持つ価値と値段は比例するという市場原理も分からんアホなくせに情強ぶるのはホント恥ずかしいからやめたほうがいいで。

20 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 09:05:16.92 ID:M57eTAPr.net
新型コロナの流行で経済がガタガタになっているのを見て
買わなくて本当に良かった

21 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 09:08:55.86 ID:M57eTAPr.net
>>14
今築30年を買うより老人になってから築30年を買う方がいいと思う

なぜかというと時代が進んだ方がモノが良くなるから

30年後の築30年は今の新築

30年前の新築は今の築30年

22 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 09:16:23.23 ID:M57eTAPr.net
>>17
>不動産価格が暴落しても大家の取り分が増えるだけで賃貸人には還元されない

例えば取得価格5000万のマンションが暴落して3000万になったら2000万の含み損になる

売却したら2000万の損益になるし、賃貸で運用した場合も3000万に利回りを掛けた賃料しか得られなくなる

自宅を購入するのは賃貸を運営して自分に貸すのと同じと考えるべき

23 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 09:26:36.66 ID:M57eTAPr.net
>>8
大家も賃料が下がるだろうけど共働き前提でローン組んでいる一般国民は大変だろうな

5000万のマンションが3000万に下がったら借りてる側は3000万に応じた家賃になるけど
5000万のローンが3000万になったりしないからな

俺からしたらFXにレバレッジ掛けるのを怖がる慎重な人たちが
夫婦の年収の4倍もレバレッジ掛けて不動産投資するとか恐ろしいことをするのが理解出来ない

しかも本人は不動産投資している意識がないのがヤバい

24 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 09:49:31.46 ID:???.net
>>23
必要なもの買うのを投資と言ってしまえばそれまでやけど

毎時毎秒必要なものを借りて済まそうと思ってるほうがよっぽど恐ろしいし理解できない

同じ生活前提なら確実に賃貸のほうが損

25 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 10:52:07.07 ID:M57eTAPr.net
>>24
借りられるものは借りた方が得

例えば食べ物は借りられない

26 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 10:56:52.12 ID:M57eTAPr.net
買うと得するのは値上がりが確実なもの
3000万で買って5000万になるものは買うと得する

もちろんそんなモノがあれば投資の神様(笑)が放っておかないわけで
一般国民の場合は買うと損することが多い

ちょっと考えたら分かると思うが
分譲マンションが買うと儲かるならデベが分譲すること自体がありえない

27 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 11:05:34.64 ID:???.net
>>25
ありえない
常に車で移動して車で寝泊まりする人がレンタカー借りて得すると思うか?

28 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 11:06:38.13 ID:fm5949JT.net
家賃16万円の所にたった15年住むだけで3千万円以上消えるんだよ
それなら、家賃16万円のクオリティで住める普通の小さめの戸建てを3千万円で今からでも買っておく方が良いじゃん
特に2人以上の世帯ならね
半額の8万円ではろくな所に住めないから、人間としての尊厳ある暮らしをしたいなら今でもたとえば10年先に価値が半分になったとしても買う方がいいだろうね
人生のほとんどを大家の養分になって、仮住まいの肩身の狭い惨めな思いをしながら生きて行くのか?
仕事で言えばずっと派遣社員みたいなもんだからね

29 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 11:37:39.34 ID:???.net
>>26
普通居住用不動産の売却価格なんて住み替え時ぐらいしか気にしなくない?
そもそも物なんて償却していって価値がゼロになって当たり前なんだし

3000万→5000万になって得なのは当然なんだけど比べるのはそこじゃない

30年で3000万の不動産価格がゼロになりました、維持費や税金で1000万かかりました
でも似た間取りの賃貸で30年暮らしてたら4500万消えていました

居住用で比べるのはここ
正解は購入が500万得。更に金が無ければ住み続けることも可能
ちなみに3000万が5000万になってたら5500万得

30 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 11:38:52.83 ID:???.net
>>29
ごめん、2500万得

31 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 18:02:27.27 ID:M57eTAPr.net
>>27
だからカーシェアリングが流行るわけで
これからはシェアリングサービスの時代

32 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 18:09:03.38 ID:M57eTAPr.net
>>28
家賃16万だと購入したら3840万円
つまり家賃16万を維持しようとしたら3840万円の価値を修繕で維持しないと取れないんだよ

木造戸建ての耐用年数は21年だから16年も使ったら価値のほとんどが無くなる

この辺の感覚は自分の家を賃貸に出したら分かる

33 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 18:12:07.56 ID:fm5949JT.net
>>32
日本語勉強しような
3840万円ってなんだ?

34 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 18:12:41.67 ID:M57eTAPr.net
>>33
家賃16万の賃貸物件の購入価格

35 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 18:15:26.87 ID:M57eTAPr.net
>>29
>普通居住用不動産の売却価格なんて住み替え時ぐらいしか気にしなくない?

気にしないのは自由だが
含み損は含み損

36 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 18:22:30.07 ID:M57eTAPr.net
>>29
>30年で3000万の不動産価格がゼロになりました、維持費や税金で1000万かかりました
>でも似た間取りの賃貸で30年暮らしてたら4500万消えていました
>居住用で比べるのはここ
>正解は購入が500万得。更に金が無ければ住み続けることも可能

計算方法が違っているよ
3000万円の価値の居住空間を30年間維持しようとしたら4285万円掛かるよ
耐用年数が21年だから修繕費がそれだけ掛かることになる

固定資産税入れたらレンタルの4500万と似たような金額に落ち着く

37 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 18:33:31.69 ID:M57eTAPr.net
そんなに修繕費掛からないっていう人はどういうことかというと価値3000万円じゃない居住空間に住んでいるってこと

20年住んで1000万しか修繕していないってことは上物それ相応の価値しか無い状態ってこと

その状態は賃貸で言うと激安で劣悪な物件に住んでるってこと
賃貸に出しても5万円の賃料しか取れない状態

なので比較先は5万の賃貸になる

38 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 19:27:28.89 ID:???.net
>>31
毎日使う人がシェアなんてできるわけないだろ

39 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 19:43:27.22 ID:Jp3jppRn.net
>>37
大家さんに聞いておいでwww
20年で一部屋1000万の修繕なんてしてたら首吊るしかないぞwww

40 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 20:12:33 ID:???.net
仮定として購入4,285万賃貸4,500万は認めるわけね

ちなみにこれは不動産価値が0の場合の計算なんだけど
30年で売却価格が0になることなんて普通ないよね
つまり売却価格+215万円購入のほうが得をすることを認めることになっちゃうけど大丈夫かね

売却価格が30年で0になるような立地では利回り5%じゃ借りれないよ
理解できるよね

41 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:19:03 ID:M57eTAPr.net
>>40
>ちなみにこれは不動産価値が0の場合の計算なんだけど
>30年で売却価格が0になることなんて普通ないよね

それは>>29に言ってくれ
>>29がそう言っているからそのまま計算した

42 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:20:44.93 ID:M57eTAPr.net
>>39
修繕しなければ1000万を引いた価値での賃料しか取れないだけ

別にその賃料で満足するかしないかは貸す側の自由

43 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:21:53.41 ID:M57eTAPr.net
>>38
そういう問題じゃなくて消費するもの以外はシェアリングサービスに置き換わるんだよ

家具もそうだしモノを所有するのは昭和の価値観になりつつある

44 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:24:37.72 ID:M57eTAPr.net
>>40
>仮定として購入4,285万賃貸4,500万は認めるわけね

固定資産税が抜けてた

45 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:29:15.51 ID:M57eTAPr.net
分譲マンションの営業に

そんなにいい物件なら
分譲せずに賃貸で運用したらいいのに何故そうしないんですか?
って聞いてまともな答えが返ってきたことが無い

46 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:31:09.86 ID:M57eTAPr.net
丸ノ内とか日本橋の駅前なんかが良い例で本当に資産価値がある場所は手放されない

47 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:34:05.34 ID:M57eTAPr.net
自分の家を人に貸して賃料取ったらこの感覚はよく分かる

48 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:51:09.76 ID:zaLVJUNe.net
大家の養分になっているという事実に対して
目を背けようと必死過ぎだろ笑

認めたら死んでしまうのかな笑

49 :名無し不動さん:2020/03/14(土) 23:57:57.27 ID:5VkdJbTM.net
リスク取らせる対価だろ、デベと銀行の養分くん

50 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 02:16:54.09 ID:0T47OXKr.net
>>49
お前はデベと銀行と大家の養分だけどな

51 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 02:53:57.99 ID:???.net
>>44
じゃあ購入のランニングコストは4300万と固定資産から30年後の売却価格を引いた数値だね
一般的に売却価格に反比例(値落ちに比例)して30年分の賃料は増減するから確実に賃貸のほうが高くなる計算であってるよ
もちろんリスク背負う分大家がお小遣いを懐に入れるのは当然だしそれを消費者が購入した場合安く済むのが当然という話

デベだの分譲マンションの営業云々言ってるけど書き込み見る限りあなた賃料取ってるんだよね?
じゃあ歴とした不動産賃貸オーナーなんだけどこんなスレに出張ってきて説得力もクソも無いよ

52 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 03:31:50.48 ID:???.net
そもそも老人になったら
借りにくくなる、って事より
引っ越しの「労力」「ストレス」に耐えられないと思う。少なくとも自分は。

53 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 07:42:56 ID:jFoK1NCS.net
>>48
そういう感情論でローン組んじゃう人いるのが問題なんだよね

家なんてただの土地と建物でモノでしか無い
憧れのマイホームに惑わされちゃうんだよね

54 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 07:51:50 ID:jFoK1NCS.net
>>51
確実に高くなるって言うのがおかしいって話
相場やイベント次第で高くなるかもしれないし、安くなるかもしれない

例えば戸建て建てて洪水で流されたとか
台風で吹き飛ばされたとか地震で倒壊したとか
駅が近くに出来るとか

そもそも少し考えたら分かるけど
賃貸が購入より確実に高くなるなら不動産投資で失敗する人なんていないから
購入して自分で住まずに貸してまた買って人に貸してってやったら延々とお金を儲けられるし

だいたいそんな確実に儲かるなら建て売りなんてする必要がなくて貸せばいい
売るっていうのはそういうことだよ

55 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 07:58:42 ID:jFoK1NCS.net
>>51
そもそもマイホームを買う人は全員が不動産賃貸オーナーなんだよ
自分自身に貸している状態だから気がついていないだけ

この感覚が無いと注文住宅で変な家建てたり
駅からバス20分とかに家を建てちゃったりする

56 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 08:02:47 ID:jFoK1NCS.net
>>52
引越しなんて簡単でしょ

理想的には俺と嫁でスーツケース1個ずつなんだけど
まだ今の時代では洗濯機と冷蔵庫とキッチン家電は捨てられない

あと30年もしたら要らなくなるんじゃないかな?
もう若い人は冷蔵庫も洗濯機も置いてなかったりするから

57 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 08:02:49 ID:???.net
都合のいいイベント盛りだくさんだなあ(笑)
実際そんな被害に遭うのは不動産持ってる人の何割なんだろうね(笑)

58 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 08:08:19 ID:jFoK1NCS.net
>>57
何割かというより
今から家を買う人は遭いやすいってところかな
もともと良い土地は押さえられているから

武蔵小杉なんかが良い例で
なんで昔は開発されていなかったか?ってこと

59 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 08:08:45.74 ID:3bU0lI0y.net
結論
地価の「上昇」局面は、賃貸より「購入」が良い。
地価の「下落」局面は、購入より「賃貸」が良い。

建物の減価償却分の下落と、地価の下落を考慮したら、とても購入する必要は無いだろう。

新築5000万円(建物2500万円、土地2500万円)のアパート一棟買って、利回り当初8%で運用したとする。
22年後には、建物0円+土地1000万円程度で、-4000万円の価値になる。
収入は22年間平均5%の収入とすると、5500万円程度。
差し引き、税抜き前1500万円程度の利益。

しかし、将来22年間は、空前の人口減少だ。
https://www.nomachi.info/wp-content/uploads/2017/10/90610047fe57aa10dc9f627e7603179a.jpg
これから22年間で、約2000万人前後の人口減少が予想される。

都心5区なら兎も角、千葉埼玉都下の物件なんて、底が抜けた様に激安になるだろうし、空室だらけだろう。
今でも千葉埼玉の駅徒歩15分以上のアパマンなんて、空室でガラガラなのに。

60 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 08:11:12.39 ID:jFoK1NCS.net
本当に良い土地は旧財閥が押さえているから

間違っても丸ノ内の一等地を分譲したりとかは無いからねえ

61 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 08:42:44.98 ID:???.net
賃貸マンションに住んでるどこかの誰かへ

毎日俺がションベンやオナニーした風呂に入って幸せですか?w

62 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 09:12:43.20 ID:jFoK1NCS.net
>>61
それ言い出したら新築以外は全部同じ

63 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 09:24:18.64 ID:???.net
>>62
好きにリフォームしたらええやん

64 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 12:01:50 ID:???.net
賃貸業者「家は借りるほうが得」

65 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 13:06:37.86 ID:???.net
人が減れば減るほど、今でも人が集まるところは高くなる
家を欲しがる人は人口の多い地域を選ぶ

66 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 14:36:00.67 ID:0T47OXKr.net
大家の養分という事実を受け入れられず、
自己正当化する為のわけのわからん屁理屈こねているくせに
なぜか不動産売買の玄人ぶるという一貫性なさ

食物連鎖の最底辺のゴミらしいな笑

67 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 15:31:13 ID:???.net
早死にするなら借りる方が得だけど
長生きするなら買った方が得になる

68 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 15:33:00 ID:???.net
>>1
実は大家も腐れ不動産屋の養分だよ

都内土地持ちが賃貸マンション建てまくって流石に埋まってない

で、まだまだ建築中www

69 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 16:55:39.38 ID:jFoK1NCS.net
>>63
それだったら賃貸でも退去後はリフォーム入るから同じだよ

70 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 16:56:37.47 ID:jFoK1NCS.net
>>67
長生きかどうかというより今から100年前は買う方が得だった

71 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 19:58:42.95 ID:???.net
>>65
>人が減れば減るほど、今でも人が集まるところは高くなる
>家を欲しがる人は人口の多い地域を選ぶ

>>59だが、都心5区か、それに近い区なら、買うだけの価値は有るかも。
土地の値下がりも低いしね。

しかし!22年後は、練馬や杉並なんて、ガラガラの空室だらけになるだろうし、埼玉千葉の田舎なんて、自治体消滅してるだろうし、土地なんて無価値になるよ。

【朗報】ジャップランド、2040年までに自治体の半数が消滅することが判明wwwwwwwwww
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/keyakizaka46/1575101276/

72 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 21:19:39.24 ID:???.net
>>69
居住者の入れ替わり毎にユニットバスやキッチンのリフォームしてる賃貸なんて無い

73 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 21:39:06.60 ID:0T47OXKr.net
大家は経営センス0でなぜか赤字の家賃で貸出すと養分達は思っているみたいだね笑

バカだなー。

自己評価が高過ぎてどうしても自分が搾取されているということを受け入れることができない。

将来地価は下がる!と念じ続けて一度しかない人生の四半世紀を安普請でバカだと思っている大家に捧げて過ごす。

愚かすぎて逆にかわいそうに思えてくる。

74 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 22:04:00.66 ID:???.net
レンタカー屋が「車を買うなんて馬鹿げています!レンタカーのほうが得ですよ!」
なんて言ってたら可哀想すぎて涙が出てくるよね?w
いや面白すぎて涙が出てくるかw

75 :名無し不動さん:2020/03/15(日) 22:45:19 ID:0T47OXKr.net
>>74
レンタカー屋を例にするなら養分達はレンタカー屋は需要を見誤って大量の在庫を抱えて、キャッシュを稼ぐために赤字で貸出すので車を買うのではなく借りたほうが金銭的にメリットあるということを主張している。

76 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 00:01:18.75 ID:glUHTcd2.net
>>73が可哀想。きっと、大東建託やレオパレスにアパート買わされて、ガラガラ物件持ってるんだろう。

>大家は経営センス0でなぜか赤字の家賃で貸出すと養分達は思っているみたいだね笑
>バカだなー。

返済額>家賃、の破綻寸前の大家も多いよ。

【実践大家】自己破産する家主が増加する理由と構図
https://www.rakumachi.jp/news/practical/213148

>自己評価が高過ぎてどうしても自分が搾取されているということを受け入れることができない。

地価の下落局面では、賃貸人がお得ですから。

>将来地価は下がる!と念じ続けて一度しかない人生の四半世紀を安普請でバカだと思っている大家に捧げて過ごす。

コロナショック&人口減少で、不動産暴落は確定よ。

>愚かすぎて逆にかわいそうに思えてくる。

>>73は、マンションや戸建ての販売業者かも。
暴落物件を抱えて大変ですね。

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4650.html
株式会社ユニカ
元・分譲マンション販売
特別清算開始命令受ける
TDB企業コード:987429089
負債112億7000万円

77 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:21:51.60 ID:+RGk1/il.net
この流れは周回遅れ

コロナの流行でローン組んで家買わなくて良かったねって状態なのに

今更買うか買わないかの問題じゃない

78 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:24:07.77 ID:+RGk1/il.net
>>73
安普請がイヤなら高いところ借りたら良いんだよ
家賃20万近く出したらだいたい快適

79 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:27:43 ID:+RGk1/il.net
>>72
じゃあ新築物件借りたら良い

80 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:29:13 ID:+RGk1/il.net
>>74
>レンタカー屋が「車を買うなんて馬鹿げています!レンタカーのほうが得ですよ!」

それ言うのが普通でしょ

分譲マンション営業が賃貸のほうが得ですよなんて口が裂けても言えない

81 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:30:15 ID:???.net
>>75
一般人が借りるような部屋が赤字覚悟で出された価格設定だと思ったことが無い
実際俺が買ったマンションはローン6万ちょいなのに分譲賃貸として住んでる人は家賃12万払ってる
共益費別

ファミリー向け賃貸物件なんて割高中の割高よ
独り身用や豚小屋は縁がないから知らん

82 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:31:06 ID:+RGk1/il.net
持ち家の辛いところは間取りに飽きても簡単に変えられないところ
あとは道路族が現れたりとか環境の変化のリスク

まあ売って引っ越せばいいんだろうけど
それならそもそも購入しなくていい

83 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:33:15 ID:+RGk1/il.net
>>81
減価償却とか固定資産税考えたらそんなもんだよ
20万近く家賃出したら快適に住めるよ

別にこれが割高とか思わない
快適な生活のための投資

84 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:36:14 ID:???.net
>>80
いや、さ?w
借りるより買ったほうが得なのにそんな集客してることが問題なわけでね?w

上でもてめえで数字出して誰が見ても購入が安くついてんのに起こってもいない災害やリスクの分勝手に引いて
借りたほうが得!って一方的にほざいてるだけw

しかも賃料とって部屋貸してるような人間が言ってんだもん、ステマどころか立派な営業w

85 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:36:29 ID:+RGk1/il.net
そもそも12万の激安家賃で快適なのか甚だ疑問ではある

86 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:37:45 ID:+RGk1/il.net
>>84
>借りるより買ったほうが得なのにそんな集客してることが問題なわけでね?w

それが得とは限らないわけで

儲け話とかみんなそうだよ
なんとかの馬車とかさ

君はもう少し世の中を知った方がいい

87 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:41:51 ID:+RGk1/il.net
>>84
新浦安買った人はどうなの?
みんな液状化すると思って買っていないよ

88 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:52:44 ID:???.net
君、昔不動産に価値なんて無いみたいなスレで暴れまわってなかったか?

出現時間やageて基地外のように連投、連安価なんかすごくよく似てる

イラついてんのかもしらんが同じレスに何度も安価つけるなんて狂ってると気づいたほうがいいよ

89 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:53:33 ID:+RGk1/il.net
>>84
あと根本的なところで言葉遣いが非常に悪い
その言葉遣いで信用を得るのは無理

自分の言葉遣いに違和感を感じないなら人生を見直したほうがいい

90 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:54:11.22 ID:+RGk1/il.net
>>88
意味不明
不動産に価値はあるでしょ

だから旧財閥が強いわけで

91 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:55:54.72 ID:+RGk1/il.net
>>88
こうやった方が読みやすいでしょ
短いレスの方が読んでもらえるしレス数も稼げる

マンションの内観パースとかもそうで
パッと見たときのインパクトが重要でしょ

あれは家具とかの物量なんですよ

92 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:58:06 ID:???.net
発狂ぶりがやばい
これ触れたらあかんやつ

93 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 07:59:31 ID:+RGk1/il.net
>>92
大丈夫だよ
5000万のローン組むよりよっぽど安全

94 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 08:00:41 ID:+RGk1/il.net
書き込みしてレスが返ってこないと
書き込んでいないのと同じ

マンション広告まいて
反響ゼロと同じ

それは時間とお金の無駄でしかない

95 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 19:47:29 ID:glCgWlCx.net
>>81
地方では単身向けの方が割高だけどね
港区とか地価が異常に高い一部地域を除けば賃貸より持ち家のほうがコスパがいいと思う

96 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 22:50:37 ID:4xhCkQtQ.net
>>76
全体として不動産価格が下がるのは新築物件の投資が減り、今ある物件が老朽化、陳腐化するからなんだよ。

つまり質が下がれば安くなるそれだけのこと。

大家の養分という事実をどうしても受け入れられず、自身の選択を正当化する姿が究極にダサい。

まさにスーパーの半額シールに群がる乞食だな。

97 :名無し不動さん:2020/03/16(月) 22:53:24 ID:37R2b5cb.net
しっ、失敬な!

98 :名無し不動さん:2020/03/17(火) 09:01:36.43 ID:ZonevT5y.net
>>96は早く、不動産を売却した方が良いぞ!!
にげろよーー!!!

現在、jreatは大暴落!!!
http://www.japan-reit.com/sp/
アパホテルも、リブマックスも、ガラガラ閑古鳥!!

不動産の暴落局面では、賃貸人が最強という現実を、素直に認めようよ。
破産するホテルも続出!!!

https://www.fukeiki.com/2020/02/ia-hotels.html
ホテル経営の「I.Aホテルズ」に破産決定、民事再生から移行

99 :名無し不動さん:2020/03/17(火) 09:46:12.09 ID:???.net
>>95
大家が赤字経営してる場合を除けば地価関係なく購入のほうが安くつんじゃない

ただ災害や今回みたいなことがあるからねえ

こればっかりは実際にかかったコストを住むことができた期間で割った数字と家賃を比べてはじめて答えが出る

100 :名無し不動さん:2020/03/17(火) 10:44:26.69 ID:vAUOM1l2.net
>>99
大家が儲かるとは限らないからね
なんとかの馬車がいい例

空室リスクが常に付き纏う

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200