2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

賃貸借りる奴は大家の養分という自覚があるのか?

1 :名無し不動さん:2020/02/24(月) 22:05:04.49 ID:/Yk2gn/t.net
隣人や転勤などのリスクで自己正当化しているが
結局は大家の養分ということに気づいていないバカが多すぎ!

275 :名無し不動さん:2020/03/31(火) 22:42:52 ID:UGP/eppy.net
>>273
どちらも同じだよ
5000万を不動産で運用するか有価証券で運用するかの違いでしかない

276 :名無し不動さん:2020/03/31(火) 22:44:02 ID:UGP/eppy.net
>>272
年収200万なら勇気なんて要らんでしょ
そこらの婚活女子の初任給でも400万あるのに
何を躊躇する必要があるのかと

277 :名無し不動さん:2020/03/31(火) 22:45:24 ID:UGP/eppy.net
>>274
上がらないんじゃないかな
今回のコロナでテレワークが当たり前になってしまったので
そもそも出勤する必要がなくなる世の中になると思う

278 :名無し不動さん:2020/04/01(水) 01:18:01 ID:???.net
>>275
同じじゃないよ
紙切れと住宅だから

279 :名無し不動さん:2020/04/01(水) 07:30:14 ID:???.net
運用マンとローンスレにいるゆとりは基本的に日本語が通じないので何言っても無駄

280 :名無し不動さん:2020/04/01(水) 14:28:35.42 ID:???.net
ほんとどういう意図でこんな運動してるんだろ
これだけこてんぱんにされてたらストレス発散というわけじゃなさそうだし
不動産業界に恨みがあるとかかな

281 :名無し不動さん:2020/04/01(水) 16:14:10.01 ID:???.net
>>275
太郎さんの資産には絶対に価値を評価してくれる人が必ず1人いる
花子さんの資産は相場次第で1人も居なくなる
そしてその資産は生きていく上でそのまま利用出来る衣食住のどれにも当てはまらない

この違いはわかるかな?

282 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 06:43:08.76 ID:MzUY0Zuy.net
>>281
>太郎さんの資産には絶対に価値を評価してくれる人が必ず1人いる

それが幻だという話

283 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 06:44:41.74 ID:MzUY0Zuy.net
>>280
運動じゃなくて矛盾点を指摘しているだけ
家買いたい人は買えばいいと思うし不動産投資を否定する気もない

むしろポートフォリオの健全性を考えると不動産投資を入れるのは賛成

284 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 07:19:04.20 ID:???.net
>>282
具体的に説明しろ

285 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 07:50:10.85 ID:MzUY0Zuy.net
>>284
上に書いてるでしょ
3000万の資産は3000万、それが現金か不動産か有価証券かの違い

感情移入しすぎ

286 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 08:05:57.81 ID:???.net
>>285
上に書いてるでしょ
不動産と有価証券を一緒くたにしてるのがおかしいって

感情移入できないのは君が所持してる不動産に住んでないから
相場でしか評価できない悲しい不動産

人生の大半を過ごす家の価値を決めるのは相場ではなく住環境

287 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 08:28:21.83 ID:???.net
マンガみたいに目が
¥ ¥
になってんじゃね

投資脳

288 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 09:23:56.69 ID:MzUY0Zuy.net
>>286
>不動産と有価証券を一緒くたにしてるのがおかしいって

おかしくないでしょ
バランスシート上は資産で同じ扱い

マイホームにするかは個人の事情でしかない

289 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 09:27:28.09 ID:MzUY0Zuy.net
不動産なんて相場が全てでしょ
住環境も相場だし

取り返しのつかない買い物の失敗を認めたくない人が多いだけのこと

290 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 09:34:44.69 ID:???.net
>>288
個人の事情によってマイホームにできることが最大の違いなんです

イワシの頭とマイホームですね

291 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 10:38:12 ID:???.net
>>289
よくわからんけど、家買わなきゃいいじゃん
家賃ずっと払えばいいじゃん

292 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 12:54:59.58 ID:???.net
周りには賃貸ということにして実は持ち家を購入

293 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 14:37:16 ID:MzUY0Zuy.net
>>292
持ち家を賃貸に出して別の賃貸に住むのもよくある話

294 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 21:33:19.42 ID:???.net
不動産屋にかなり誘導気味にねじこまれたから
ぼられてるのかと思ったら
引っ越そうと思って別のとこで相談したら「○○?そこよりいいのそうそうないですよー」みたいに言われた

どういうこっちゃ

295 :名無し不動さん:2020/04/04(土) 23:20:56 ID:n8+Id3oD.net
リスクを取りたくないといってリスキーなことをしている
それが賃貸派
住宅ローンはリストラされたときが怖いというが、賃貸でも失業したとしても家賃を払い続けないといけないし、お金がないと気軽に引っ越しもできない

296 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 09:35:50.61 ID:BZd7hH8r.net
>>270
この時点で全て破綻してる。理解できてないでしょ。
うちらが言ってるのは途中経過の話じゃなくて、損失出して保有資産価値が全てゼロになった時の話だよ。

太郎くんも花子さんも空前の大不況で資産価値がゼロになりました。
ただ、2人とも運良く借金にはならず、借入金は全額返済できました。
2人とも信用を失い追加の借金はできません。
仕事も失いました。

太郎くんは価値ゼロの今の家に住み続けるしかありません。
花子さんはどうすればいいでしょうか?

297 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 13:25:16.62 ID:tkfPI0yR.net
隣人や転勤などのリスクで自己正当化しているが

298 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 14:56:45 ID:2WnA+AUb.net
>>296
だから同じだって

5000万で買った家が100万、有価証券が100万になりましたって状況でしょ?
100万の家に住みつづける太郎くんと
100万を運用した利益で太郎くんと同じ家に住む花子さんになるだけ

まだ分からないだろうからこう書こう

100万の家に住み続けていた太郎くんは転勤になりました
100万の家を賃貸に出し転勤先で賃貸借りました

その家は次郎くんが同じく5000万で買って100万になってしまい、転勤で賃貸に出していた家でした

299 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 15:03:13.12 ID:2WnA+AUb.net
花子さんは転勤になった太郎くんから空いた家を借りました
家賃は100万の有価証券の運用益と同額でした

こうなるだけで何も変わらない

300 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 15:47:40.70 ID:???.net
>>298
自分の意見に合うように条件変えてるだけだよそれ

301 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 17:32:02 ID:???.net
価値ゼロの家ならあってもなくても同じじゃねーか

302 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 17:58:12.31 ID:HvL4GE+3.net
>>301

バカだなー

価値0の家でも大家はただでは貸してくれない。
持ち家ならタダで住める。

だから養分って言われてるのにいつまでアホな言い訳ばかり。

かわいそう笑

303 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 20:11:07.42 ID:???.net
>>298
100万を運用した利益で借りれる家なんか無いぞ
買った家はいくら資産価値が落ちても住める

304 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 21:32:21 ID:ciKnprBq.net
>>298
なんで条件変わってるの?
仕事なくしたから転勤なんてないよ?
100万円なんて残ってないよ?

305 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 21:39:28 ID:???.net
グレードの高いマンション持ってる大家のみが真の勝ち組
しょぼいアパートやマンションでは堂々と親から譲り受けた不動産持ってます!って言えないじゃんw

306 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 22:14:31 ID:8yj1IpRy.net
賃貸の家賃には下方硬直性があるからな
地価が安いところほど賃貸は損するようになっている

307 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 22:17:22 ID:???.net
>>306
それな
資産価値が皆無に見える物件でも、借りて住むにはそこそこの金がかかる

308 :名無し不動さん:2020/04/05(日) 23:37:26 ID:???.net
>>302
タダなんだからわざわざ借りなくてももらえばいいじゃん

309 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 07:24:51.01 ID:aCbmCozq.net
>>302
>価値0の家でも大家はただでは貸してくれない。

賃料が取れるなら価値ゼロじゃないでしょ
設定がめちゃくちゃだよ

310 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 07:30:53 ID:aCbmCozq.net
>>307
>資産価値が皆無に見える物件でも、借りて住むにはそこそこの金がかかる

それは錯覚だよ
資産価値が皆無に見えるだけで資産価値がある

例えば太郎くんの家で月5万の家賃が取れるとしたら資産価値は1200万になる

この場合は花子さんは1200万の有価証券を持っているって設定じゃないと条件が揃わない

このことは花子さんが有価証券でなくて1200万の賃貸物件を持っている場合を考えればよく分かる

311 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 07:34:48 ID:aCbmCozq.net
>>308
地方の空き家とか湯沢のリゾートマンションなんかは負の資産価値があって
持ち主がお金を払って引き取ってもらったりするからね

賃料取れる時点で資産価値がある物件

本当に価値のない物件は賃料が取れない

312 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 07:51:37 ID:aCbmCozq.net
本当に価値がゼロになりました
不動産価値がゼロでも太郎くんは住み続けられます

花子さんの資金もゼロになってしまいました
どうすればいいでしょうか?

花子さんは太郎くんと同じ条件の価値ゼロの次郎くんの物件をタダでもらいました

誰も相続しない物件で民法940条のせいで処分にコストが掛かるためタダで引き取ってくれて次郎くんは大喜びです

313 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 07:53:06 ID:???.net
>>311
資産価値が皆無に見えるほど魅力のない物件って意味では?

314 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 07:55:18 ID:aCbmCozq.net
>>313
それが>>310のパターン
魅力がないようで賃料がとれるから実は魅力があるという物件

本当に魅力のない負動産に近いのが>>312のパターン

315 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 08:26:54 ID:???.net
太郎が多くいるからこそ花子が存在できるんだろ
全員が花子になったら破綻する

俺は太郎花子次郎の誰かになれと言われたら太郎だな

316 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 09:10:39 ID:ceMDyRnw.net
>>309
じゃあ賃料0で貸し出す大家はどんな設定でなんだよ!

養分じゃないことも合わせて逃げずに説明しろよ!

空想バカ!

317 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 09:19:32.92 ID:aCbmCozq.net
>>316
どんな設定って?
借り手が全く付かずに処分するにもゼロ円か赤字になる負動産

318 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 09:29:07.59 ID:aCbmCozq.net
>>315
花子さんの方がマシ
投資だとレバレッジかけたり借金しない限り価値がマイナスになることはないから
最悪でも0円で止まる

不動産の場合は相続放棄しても管理義務が民法840条のせいで発生するし、そもそも捨てることが出来ない

借金とかしなくてもマイナスになることがあるのが不動産の特徴
これは不動産を捨てることができない仕組みにある

319 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 09:54:59 ID:???.net
単純な消費行動を無理矢理投資と並べて一緒だと断言してるだけにすぎない

君が花子さんのように生活することを誰も止めないし家を買う人の多数が太郎さんを選んでることも君には関係のない話

むしろ全国の太郎さんが花子さんサイドに参入したら花子さんの生活にも良いか悪いかは置いておいて影響が出るし俺は参入してほしくない

320 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 10:11:49.01 ID:???.net
>>317
さすがにそんなとこに家買った奴が悪いでしょ
あと太郎って自分で住宅建てた設定じゃなかった?なんで相続とかの話が出てくんの
向こう数十年居住するわけだから維持も管理もするはずだけど

花子はバリバリ運用益出してる投資家設定なのに
太郎はろくでもない場所に5000万の家建てて相続するにあたって何の対策もせず
子孫に丸投げするようなアホ設定にしなきゃいけない理由でもあるのかい?

321 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 10:26:56.75 ID:???.net
>>312
太郎 自分で建てた家

花子 次郎が毎日オナニーした家

ほんとだ!同じ条件の家に住めるね!

322 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 11:13:26.87 ID:???.net
いるもん買ってるだけなのに講釈垂れてうぜえじじいだなw
ほっとけ。以上

323 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 11:23:59.90 ID:???.net
>>320
とりあえず覚えてる単語言いたい人種
匿名掲示板には多く存在

民法◯◯条、リテラシー、レバレッジ

住宅ローンスレに湧いたルーフィング君も似た人種or同一人物

324 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 11:39:36 ID:aCbmCozq.net
>>320
負動産は子孫に迷惑です

負動産はあなただけの問題ではありません

325 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 12:25:09 ID:ceMDyRnw.net
>>317
説明不足!
その設定で大家にとってタダで住まわすことのメリットはなんだよ!
そこちゃんと逃げずに説明しろよ!あほ!

326 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 14:15:49.24 ID:???.net
>>324
もういいじゃん
君は5000万でも6000万でも家賃にタレ流し続ければいいじゃん
皆はそうしたくないから買うだけで、君がそれでいいならそれを続けたらいいんだよ

327 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 15:27:49.98 ID:IEoYd5OT.net
>>318
それだと条件がそろわないので、レバレッジはローンと同じ額になるようにします。金利差はありますが目をつぶります。

>>324
それだと条件がそろわないので、負動産なんて存在しません。

ってことよね?あなたの論理だと
どちらも同じということは比較する必要もなければ批判する必要もない。どっちもリスキーです。で終わり
主張がわからんのだけど?

328 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 15:29:08.50 ID:???.net
素人太郎VS玄人花子で最終的に同じ人生歩むなら太郎の選択肢が安全だという証明になると思うけど

329 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 15:46:38 ID:???.net
>>328
なるほど

330 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 18:05:31.16 ID:???.net
>>328
これだな
一般人は大学出ておけってのと一緒

331 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 21:55:19.89 ID:ceMDyRnw.net
>>317
結局逃亡か!
養分くんザコ過ぎwww

332 :名無し不動さん:2020/04/06(月) 22:25:08 ID:???.net
なるほど、一見しょぼく見える不動産でも入居する人のレベルや賃料はさて置き、借りてくれる人は一定数いるから金のなる木ではあるということか

特に選択肢の少ない地域や逆に人気で家賃が高騰してる地域なんかは上手く経営すると養分が寄ってくるんだろうな

333 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 07:33:27 ID:???.net
>>332
すまんがそういう意味じゃないw
投資おじさんは太郎と花子の結果を同じにしようと頑張って条件変えて比較してきたけど
ほとんどの場面で太郎さんはなんの考えも無しにローン組んで家買っちゃうド素人、花子さんは利益を出せる投資家だったのね
結果変わらないなら一般人は太郎さんのように生きるべきと教えてくれたような気がしてね

334 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 08:06:06 ID:fZF7wjaD.net
>>327
>>318
>それだと条件がそろわないので、レバレッジはローンと同じ額になるようにします。金利差はありますが目をつぶります。

>>324
>それだと条件がそろわないので、負動産なんて存在しません。

ちょっと違う
ローン組もうがキャッシュで買おうが不動産はマイナスの価値になるって話
誰も貰ってくれずに維持費だけが掛かる状態

これはFXや株との大きな違い
何故こんなことが起きるかというと不動産は捨てられないから

335 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 08:09:17 ID:fZF7wjaD.net
>>328
そう思うならそうしたら良いけど

俺は年収の5倍のレバレッジ掛けてFXなんて怖くて出来ないし
年収の5倍のローンを組んでたった1つの物件で不動産投資も怖くて出来ない

それならまだREITでも買ってその運用益で賃貸住んだ方がリスクが少ない

336 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 08:13:37 ID:fZF7wjaD.net
>>326
>君は5000万でも6000万でも家賃にタレ流し続ければいいじゃん
>皆はそうしたくないから買うだけで、君がそれでいいならそれを続けたらいいんだよ

俺もそうしたくないし、買っても結局は同じという話

回避方法はいくつかあるけど、一番有効なのはタイムマシンで御先祖様に良い土地を買うように頼んで相続する方法

もちろんタイムマシンは無いからサラリーマンなら借り上げ社宅が一番有効な方法

337 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 08:17:29 ID:R2Q00Rgn.net
>>332
地価が低く賃貸の供給が少ない地方都市はまさに養分だぞ
利回り50%超えてるんじゃないかな

338 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 08:22:28 ID:fZF7wjaD.net
>>337
それなら買って貸してその賃料で別の街に住んだ方がいいな

339 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 09:01:35 ID:???.net
>>335
君が怖くてできないことを世の中の太郎さん達はやっているし現実は居住費の圧縮に成功してる人がほとんどだと思います
花子さん側に参入しないと決めたからには太郎さんのようなごくごく平凡な人はそうするしかないんですよ

340 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 09:29:04 ID:uC9XJPZl.net
>>335
その理屈はおかしい。
FXにせよREITにせよレバレッジ5倍で勝負しないと条件が合わない
>>336
結局どうしたいの?笑
世間話?
サラリーマンが全員一生借り上げ社宅与えられると思ってるなら相当な頭お花畑だけど

341 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 10:57:16 ID:???.net
>>339
今は住宅ローン金利や控除も相まって賃料とローン支払い額との差が最大の状態だからね。
物件の質を一段階どころか二段階上げても月々の支出は下がる始末。

不動産賃貸業者がステマに走るのも致し方ないと言える状況。
投資だなんだと理由付けていくらリスクを叫んでも現実は変わらないが。

342 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 11:58:24 ID:???.net
わいの地域は4LDK家賃12万共益費駐車場入れて15万、新築建売ローン9万
毎月6万貯金できる。10年で720万。外壁水回り全部できる
リフォーム適当なら30年足らずで建替できる。土地代は2000万
負動産にはしたくてもならない(笑)

343 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 12:36:46 ID:R2Q00Rgn.net
>>341
東京都心等、地価が極端に高い地域は賃貸の方が安い
ローン返済額が家賃の2倍弱になることも
地価がやや高い東京郊外なら持ち家の方が少し安い
ローン返済額は家賃の2/3程度
地価が安い地方都市なら持ち家が圧倒的に安い
ローン返済額は家賃の半分程度
地価が非常に安い地方都市未満の僻地は比較するまでもない
ローン返済額は家賃の1/3以下。少し貯金持ってれば一括払いでも買える

344 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 12:58:58 ID:fZF7wjaD.net
>>339
>君が怖くてできないことを世の中の太郎さん達はやっているし現実は居住費の圧縮に成功してる人がほとんどだと思います

だから平凡な生活しか出来ないんだと思うよ
ローン抱えているところは大変そうにしか見えない

345 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 13:01:33 ID:fZF7wjaD.net
>>340
>サラリーマンが全員一生借り上げ社宅与えられると思ってるなら相当な頭お花畑だけど

それも含めて仕事を考えた方が良いって話
自分で法人名義で借りて社宅にするとか事業所にするとか方法は沢山あるわけで

例えば家賃24万の法人名義で家を借りて社宅にしたら月12万の支払いだけしたら12万は経費で落とせる

346 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 13:03:23 ID:fZF7wjaD.net
>>340
>その理屈はおかしい。
>FXにせよREITにせよレバレッジ5倍で勝負しないと条件が合わない

そんなめちゃくちゃなレバレッジはやりたくないってこと
分かった上でやる人は良いけどね

大半のローンを組んでいる人は会計や投資の知識もないまま超ハイリスク投資をやってるわけ

347 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 13:10:04 ID:fZF7wjaD.net
>>342
賃料15万なら借りた方が安くない?
ローン9万ってことは物件価格は4200万ぐらいとして
利回り5%だと想定賃料は17.5万になる

17.5万の家賃で購入とトントンなので

348 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 13:13:19 ID:???.net
>>344
はい破綻

平凡に家買って生活してる人と比べるべきなのは平凡に家借りて生活してる人
お前はいつも後者だけプロフェッショナル

349 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 13:21:11 ID:???.net
>>347
もしこの家借りたらそれぐらいの家賃になるだろうね
でもわいが実際払うのは月9万だけど

350 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 13:40:30.62 ID:3wn1rYOe.net
そうだな、単純に買う借りる比較するなら太郎が買う場合と太郎が借りる場合で比較しないと意味ないな

351 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 14:03:02.62 ID:6E6s6cRV.net
貯金300程あるから緊急連絡先なし保証人ナシで借りられる家ないかなぁ…

352 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 14:04:09.13 ID:???.net
こんな時代になると、本当に家買っといて良かったと思うわ
もし家買ってなかったらって考えると、家族向けマンションの家賃払い続けるのキツいし不安だし、この状況じゃあ安い賃貸に引っ越すのもままならないし実家にも帰れないしで精神的経済的に詰んでたかもしれん

353 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 14:21:32.80 ID:???.net
>>350
だめだよ。
それだと持ち家太郎より賃太郎のほうが支払い額多くなっちゃうから。

だから持ち家太郎には災害やリストラに遭ってもらい賃太郎には1Kに引っ越してもらい資産運用させます。
どちらが得か?もちろん賃太郎です。

354 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 14:24:55.96 ID:???.net
>>344
ローン組んで居住費圧縮に成功してる人が大変そうだと思うならそんな物件借りてる人はもっと大変だとは思わないんか?
お前みたいな投資脳でもない限り普通の人は主にこの二通りなんだが

355 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 14:34:09.09 ID:???.net
>>343
>東京都心等、地価が極端に高い地域は賃貸の方が安い
>ローン返済額が家賃の2倍弱になることも

このカラクリ教えて

356 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 14:43:15.81 ID:1XUnCR+V.net
投資だ会計だアホらしい
ただの分割払いやん
賃料もおんなじや
生涯居住費を分割払いしてるだけや

357 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 14:46:34.18 ID:1XUnCR+V.net
>>353
そんなん比べて何の意味あんねん
アホか

358 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 14:51:54.38 ID:???.net
投資マンは衣食住の大切さがわかっておらん
恐慌時代になって、「有価証券あげるから家に住まわせてくれ〜」なんて言っても玄関先にも上げて貰えんぞ!

359 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 17:21:33 ID:fZF7wjaD.net
>>354
なんで社宅にしないの?
買うのも借りるのもコスト的には同じだから
社宅とか使える制度は使わないと

360 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 17:40:26.30 ID:???.net
これだけ言われてんのにあくまで自分の土俵でしか戦えないんか
実質敗北宣言だよ

こういう議論は大多数の側に立ってやらないと意味ないよ

361 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 17:40:46.72 ID:???.net
>>359
痴呆キャラに変更したの?

362 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 18:24:46 ID:R2Q00Rgn.net
>>359
最近は企業の出す住宅手当や借り上げ住宅制度が削減されているし、持ち家に住宅手当を支給する会社も増えている
今の時代は持ち家の方が得(特に地方は)

363 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 18:45:25 ID:fZF7wjaD.net
>>362
だから>>345に方法を書いておいた

364 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 23:02:56 ID:???.net
>>363
自分で何言ってるか理解してる?

365 :名無し不動さん:2020/04/07(火) 23:44:36.54 ID:oIDJnoOJ.net
>>363
えっと…
サラリーマンやるより自営業のほうがリスク低いって言いたいの??

366 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 00:40:12 ID:nZS88vBk.net
仕事無くなってローンが払えなくなるのと家賃が払えなくなるのではどっちが悲惨ですか?

367 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 00:53:52 ID:tBEzw4qP.net
完済すればいいじゃん

368 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 06:21:02.30 ID:???.net
>>366
家賃滞納は大家次第だけど3ヶ月ぐらいでつまみ出される
ローンなら1年以上住める

369 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 07:36:45 ID:gM/mAAqJ.net
>>365
大手以外は
雇われるなら大手か公務員かどちらかにした方がいい

公務員も官舎があるから

370 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 07:38:48 ID:gM/mAAqJ.net
>>366
ローンの方が悲惨
仕事がなくなるとその場所に住む理由も一緒になくなるから

高い家賃で都心に住む意味が無くなる

371 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 07:46:57 ID:gM/mAAqJ.net
というか今どきフリーランスとか珍しくないと思うよ
俺は大手のインハウスでやってるけど

中小だったら
フリーランスになると思う

372 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 07:50:39.77 ID:???.net
>>367
それが出来たら誰も苦労しない
キモカネに結婚したらいいっていうようなもん

373 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 08:00:59 ID:7yrXf1YB.net
>>370
都心は仕事が多いし、転職もしやすいがな

374 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 08:44:29 ID:???.net
>>370
今回に関しては最底辺でまず死ぬのは賃貸
賃貸組が追い出される頃ローン組はようやく融資元が動き出す時期
強制退去までそこから更に半年以上居座れる

半年就活期間がある上に望みの家に住みつつ任売で破産を免れることができるかもしれない

375 :名無し不動さん:2020/04/08(水) 08:54:03.91 ID:???.net
>>369
ねえ、いつになったら太郎さん同士比べんの?
なんで賃貸借りる人はいつもプロのトレーダーだったり大手勤めや公務員になっちゃうの?
いい加減逃げるのやめたら?

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200