2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【関西圏】中古マンション購入16

1 :名無し不動さん:2021/02/26(金) 18:04:28.02 ID:???.net
このスレは関西圏(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県)の、
中古マンションについて語り合うスレです。
相談する方は情報源のURLとマンション名、価格、間取りetcの基本的な情報を、
書き込んでから相談するようにしましょう。
★前スレ
【関西圏】中古マンション購入15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1610234215/

★物件サイト
Yahoo!不動産 > 近畿の中古マンション
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/06/
SUUMO > 関西の中古マンション
http://suumo.jp/ms/chuko/kansai/
アットホーム > 中古マンション
http://www.athome.co.jp/mansion/chuko/
LIFULL HOME'S > 中古マンション
http://www.homes.co.jp/mansion/chuko/
住適空間(ステキクウカン)
http://www.sutekicookan.com/
★口コミサイト
マンションコミュニティ 
http://www.e-mansion.co.jp/
マンションノート
http://www.mansion-note.com/
★価格サイト
レインズ・マーケット・インフォーメーション 
http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do
住まいサーフィン 
https://www.sumai-surfin.com/
マンションナビ
https://t23m-navi.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し不動さん:2021/02/27(土) 01:46:15.28 ID:74LO5ImG.net
火星に金は沢山あるだろうから暴落するだろ

3 :名無し不動さん:2021/02/27(土) 01:47:21.78 ID:74LO5ImG.net
インチキという意味で仮想通貨は最強だろうな。

4 :名無し不動さん:2021/03/16(火) 12:30:49.09 ID:0RlbI4hY.net
一昔前と比べて仲介業者の業務量圧倒的に減少してるのに旧態依然高額な仲介手数料取り続けるのおかしいよな。
仲介手数料安くしてる仲介業者介すだけで欲しい物件が安く購入出来るのに。
https://www.y-zhome.com/chute/

5 :名無し不動さん:2021/03/17(水) 01:02:18.26 ID:???.net
仲介手数料なんか交渉可能やねんからやったらええだけやん
ホンマは両手仲介物件やと仲介手数料交渉より物件の値下げ操作してもらう方がはるかに安なるし色々やりようはあるんやけどな
まあこういう交渉は物件とか状況に合わせて臨機応変にせなあかんけど普通の人はそんな知識も経験もないし厳しいか
むしろ中途半端にしょうもない交渉して相手怒らせて一期一会の機会を失くす可能性の方が高なったりするかもな

6 :名無し不動さん:2021/03/19(金) 07:28:45.68 ID:wWAu5Oxn.net
人気ある物件では本体価格の値下げ交渉難しいし売主様に損させたくない。
仲介手数料割合は会社毎に一律なので客毎に手数料割合を変える事は難しい。
仲介業者のすべき仕事など殆ど無くなってるのだから売買金額x3%+6万なんて貰う必要ない。
正々堂々元々低い仲介手数料割合定めて仲介してる業者介す方が面倒無いわ。

7 :名無し不動さん:2021/03/19(金) 12:08:29.50 ID:???.net
中古物件を探すなら不動産業者探しよりも物件探しを重視するのが基本だろうに
不動産業者に依頼したところで希望通りの物件なんか紹介してもらえんぞ
先に不動産業者決めてからだと良い物件が囲い込みされてたら無視されて終わりなんてことも普通にあるし

俺からしたらお目当ての物件が専属専任物件とか専任物件の方がありがたいくらいだがな
仲介業者がすべき仕事がわかってればわずか数十万の手数料をケチるよりももっと重要なことがある
数千万円単位の買い物では努力と勉強と思いやり次第で結果が数百万円単位変わってくるからな

8 :名無し不動さん:2021/03/20(土) 10:39:07.22 ID:???.net
基本全ての仲介業者が全ての物件を仲介出来るんだよ。
インターネットとかで気に入った物件見つけたら専任媒介業者とか広告掲載業者とかと無関係の仲介業者であっても仲介手数料の安い仲介業者に行って物件広告見せて仲介しろと伝えればいいだけ。
売主は売主が媒介契約した業者にその業者が定める売却仲介手数料割合分を払い
買主は買主が訪れた仲介業者が定める購入仲介手数料割合分を払う。

9 :名無し不動さん:2021/03/20(土) 16:52:02.77 ID:???.net
不動産購入なんて一生に一度くらいの人も多いからそうそう有益な知識も経験も積めんわな
まあそもそも今の市場でお得物件を探すこと自体難易度が高いのに
その状況で普通の人に目利きだ交渉術だと言ったところでムリゲーだわ

10 :名無し不動さん:2021/03/21(日) 06:17:03.24 ID:???.net
中古マンション売買に知識も経験も必要無い。
仲介業者自体社員教育無いし仕事無さ過ぎて
古臭い宅建取得しただけの知識も経験も無い
頓珍漢なド素人社員ばかり。

物件価格は概ね一般のお客様である売主様が
インターネット等を見て周辺相場を参考に
売主様が適当に物件表示価格を決定する。
売主様に価格下ても早く売りたい事情があれば
安くなるし全ては売主様の事情や気紛れ次第。

売主と買主が直接価格交渉等相談出来た方が
スムーズなんだけど仲介業従業員を直ぐには
解雇出来ないので態々仲介業者介さなくては
ならない制度が残ってしまっている。

11 :名無し不動さん:2021/03/21(日) 12:19:59.11 ID:???.net
>>9
これだな。
相談するにしても相談する相手が適切じゃない。
業者に相談するのは論外だし、購入経験のある親戚や友達に相談しても間違った考え方の人がほとんどだし。

12 :名無し不動さん:2021/09/04(土) 18:59:11.94 ID:???.net
神戸のゴミ中小低学歴クズ企業日本ネットワークサー ○スのおざ○というクズ、犯罪者なのに平気な顔をして一般人気取り。
管理組合の役員の人妻と不倫に走り、粘着して連絡してセックスしたがるというゴミっぷり。
こんな人間のクズが担当してる管理組合が不憫でならない

13 :名無し不動さん:2022/01/20(木) 20:24:46.48 ID:???.net
中古物件を探す

14 :名無し不動さん:2022/01/20(木) 21:04:31.22 ID:???.net
10年前と違って今はどの物件も冗談みたいに高いから子育て世帯にはなかなか厳しい状況だな

15 :名無し不動さん:2022/01/25(火) 18:18:13.80 ID:???.net
1月25日(火)
首都圏のマンション価格が高騰する中、一部で変調の兆しが出てきた。買い時はいつなのか、データと現場取材から探る。この他、世界初という自動運航のコンテナ船の舞台裏や駅弁の通販ランキングなどをお伝えする。
https://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/

16 :名無し不動さん:2022/01/29(土) 00:00:47.41 ID:GubHsCD5.net
築15年以上の中古買うぐらいなら新築で定期借地権70年マンション買うのが子育て世帯には最適解よ。

17 :名無し不動さん:2022/01/29(土) 00:24:16.62 ID:SWMB65cT.net
小学校入学前から高校卒業までと思うとちょっと不安になる長さじゃない?

18 :名無し不動さん:2022/02/05(土) 19:33:20.49 ID:iKPFZZBe.net
>>16
大阪市西区住まいだが、例の2020年から70年定期借地権シエリアタワーなんばのチラシが入ってたわ
ここまだ売りあぐねてるんだなw
低層階で76uで4900だから安いんだろうけど
東京の一等地なら定期借地権でもいいんだろうけど大阪だとなあ

19 :名無し不動さん:2022/02/08(火) 22:58:34.26 ID:dooOudoQ.net
シエリア京都二条は定期借地権70年でも申し込み開始1ヶ月でほぼ埋まり、2期の残りの3邸も抽選殺到してるらしいよ。
ちょい検討してて銀行や知り合いの不動産屋にも相談したけど、同価格帯の近隣築浅か隣の円町か西大路御池の新築買うぐらいなら定借でもシエリアのが20年後なら資産価値的にもオススメって言われたよ。

20 :名無し不動さん:2022/02/14(月) 18:41:26.11 ID:0ZiQRcUR.net
リーガルタワー船場 3280万円(1LDK) 62.54u
https://suumo.jp/ms/chuko/osaka/sc_osakashichuo/nc_97875080/
ここなんでこんなに安いん?

21 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 10:52:38.33 ID:???.net
ココの前良く通るけど確かに安いね。
マイナス点は3階だから風景は楽しめない。
あと築16年経過って言うのがな。
3千万後半以上で買うなら5千万前半なら築年数浅めのタワマン中央区でも出てくるし、
売主は銭が必要なんだろ。

22 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 18:18:11.46 ID:???.net
中古でマンション購入時に遠方だから昨日売主側が売買契約して明日こっちがする予定だったんだけど
今日売主側がやはりキャンセルしたいって言ってきた
これって売買契約締結前だから売主側の罰則とか一切無しでキャンセルされるの?

23 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 19:56:28.09 ID:aH7ustil.net
>>21
北向きで3階だからかねえ
堺筋本町4分で3200万て、定期借地か告知事項アリだと思ったよ
まじで安いわ

24 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 19:59:16.54 ID:???.net
>>22
そうですね
逆の買い手側のドタキャンも往々にしてあります。

25 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 20:16:23.71 ID:???.net
>>24
向こうはサインまでしといてノンペナルティで終わりってこと?
ここまで来て腹立つな
あっちは契約のとき仲介手数料取られてるだろうけどこっちはまだ無料のはずだからそれで我慢するか
>>23
このマンション上層階でもう少し広くて3700位だったしそこまで割安か?

26 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 20:22:57.42 ID:???.net
>>25
媒介契約の内容次第だけど双方の署名で成約になるからなぁ
まあ、どっち側がやるにせよ、ドタキャンはあかんな
このツイート、買い手のドタキャンが2回あったわけだけど、正直、仲介も売主も勘弁してくれだよ
https://twitter.com/sunde_saitama/status/1487007845119787008
(deleted an unsolicited ad)

27 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 20:23:25.12 ID:???.net
>>22だけど考えてみたらもう向こうは契約書書いてるんだから俺が書けば売買契約成立ってことになるんじゃないかこれ
それで手付金払えば向こうは倍返し?

28 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 20:40:57.53 ID:???.net
>>26
長すぎて途中で見るのやめてしまったわw
ワイも直前まで悩んで営業に心労かけたんよな

29 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 21:07:36.29 ID:???.net
>>26
つまり俺がサインしたら契約成立ってことだよな
自分がサインしといて相手にサインするなって通るのか?

30 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 21:11:22.76 ID:???.net
>>29
間に入る仲介が契約書を送ってこなかったら君はサインできないじゃん?

31 :名無し不動さん:2022/02/15(火) 21:37:27.00 ID:???.net
>>30
言えば持ってきてくれないかな
あっちがサインした時点であっちの合意はもう終わった段階なんだし

32 :名無し不動さん:2022/02/17(木) 08:39:44.16 ID:???.net
交通の利便性で南森町の中古マンションを買ったが買い物難民になっている
日本一長い商店街は八百屋,肉屋、魚屋などは皆無で一元客相手の安売り激マズの飲食店だらけ
スーパーは3点あるが安くもなく品質はどこも最悪 イカリやビッグビーンズは無理でももうすこしマトモなスーパー来て欲しいわ
ちなみにパン屋もハード系は皆無でみんなフニャフニャの安いが激マズ

33 :名無し不動さん:2022/02/17(木) 10:20:53.85 ID:???.net
>>32
天6まで行けばいっぱいあるよ。
具体的な店の名前まで覚えて無いが便利。

34 :名無し不動さん:2022/02/17(木) 13:30:12.58 ID:guCG2uj+.net
>>33
南森町から天六って電車で二駅先になってしまうよ

35 :名無し不動さん:2022/02/17(木) 13:38:15.48 ID:???.net
>>32
パンは自分で作るんだ!
私はこの二年、ハード系を主に自分で作っているよ。
ドライフルーツやナッツ入りのハード系が大好きなので、好きなだけ入れられるから楽しいよ。
ライ麦や全粒粉率も高められるし。

スーパー関連は難しいね
私もスーパーは割と気にしていて、自分の所得層に見合うものがある街にしようとしている。
阪急オアシス、地場スーパー、サンディ、業スー、このあたりが徒歩5〜20分圏内にあれば、使い分けられると思って。

36 :名無し不動さん:2022/02/17(木) 15:59:07.78 ID:???.net
>>32
谷町線で二駅先の谷四に美味しいパン屋があるよ
定番はクロワッサンでカヌレも下手なケーキ屋より美味い
本店は谷六だけど

あ、谷四には超人気なケーキ屋もあったな

37 :名無し不動さん:2022/02/17(木) 16:51:57.75 ID:???.net
電車で二駅先って買い物圏内じゃなくね
にしてもライフやKOHYOで駄目ならイカリかオアシスとか?
天満橋の成城石井とかはどうなんだろ

38 :名無し不動さん:2022/02/17(木) 18:32:47.60 ID:LxQakH9y.net
>>34
チャリならすぐ。
徒歩でも商店街歩いてると2駅ほど間隔感じない。
あと健康の為にも普通のサラリーマンでも20分は歩けとも言われてるよ。

39 :名無し不動さん:2022/02/17(木) 18:51:30.39 ID:???.net
チャリですぐでも以前は谷四方面とか川越えは傾斜があったりして結構きつかったな
今は電チャリがあるから楽勝だけど

40 :名無し不動さん:2022/03/01(火) 11:11:41.61 ID:???.net
>>20
こんなに安くて売れてないみたいね。
定期借地とは書いて無いから他に何か問題あるのかな?

41 :名無し不動さん:2022/03/14(月) 09:15:16.40 ID:???.net
大阪市中央区の松屋町通りにマンション名で○○本町となってた。
本町とは徒歩で15分、自転車でも5分ぐらいあるのに。

42 :名無し不動さん:2022/03/14(月) 18:11:56.04 ID:???.net
それなら西成なのに帝塚山って付けてるマンションいっぱい有ります。

43 :名無し不動さん:2022/03/14(月) 18:14:46.40 ID:???.net
亀岡なのに茨木台

44 :名無し不動さん:2022/03/18(金) 13:19:15.33 ID:???.net
コロナの中なぜホテル事業に進出? タカラレーベンの狙い
3/18(金) 12:20配信
大手不動産デベロッパーのタカラレーベンが、コロナ禍の中、ホテル事業に新規参入する。第1号店となる「HOTEL THE LEBEN OSAKA」を、大阪・長堀橋に3月24日にオープン。

タカラレーベンはマンション事業を中心とする総合不動産デベロッパーだ。近年は大規模太陽光発電事業にも取り組むなど、事業を多角化してきた。今回のホテル事業も、多角化の1つだ。

 マンション事業で培ったノウハウを生かし、住まいのように快適に過ごす要素をホテルに盛り込むことを狙う。「日本には広くて落ち着ける空間のホテルが少ない。豪華なきらびやかな空間ではなく、シンプルだがゆったりした空間に価値を見いだしていきたい」(秋澤氏)

 建物はメトロ長堀橋から3分、心斎橋駅から8分に位置し、15階建て全107室。都市型ホテルで一般的な15−20平米ではなく、全室30平米以上の広さを特徴とする。また、欧米で一般的な、料金が宿泊人数によらないルームチャージ制を採る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7d31a1a228ce65b61f84d41e395e1ecdfd4e00

45 :名無し不動さん:2022/03/23(水) 23:49:44.50 ID:uLcQOZc3.net
荒本の駅前に安い物件が多いんだけども
荒本は世間体が悪いだろうか?
荒本は中央線駅だし、 近畿道と阪神高速の十字のインターがあるし
非常に便利なんだけど、あれが近くにあるから安いんだろうか?

46 :名無し不動さん:2022/03/24(木) 00:47:58.29 ID:???.net
どこも童話や在日(京都ウトロ)のある地域は安いから
みんな何処かから情報を得て(ネット時代)いるのでしょう
京都に関しては巨大童話地区は消滅するでしょう、住民世帯も減少し京都芸術大学となり
ます
時代の流れで、いずれはどこも同じになるでしょうから問題ないのでは?
他所からの新しい移住者世帯によって、どんどん変わってゆくでしょう

47 :名無し不動さん:2022/03/24(木) 16:44:52.90 ID:???.net
自分が住むぶんには気にならないけど
家族特に子供がいると地域は気になるな

48 :名無し不動さん:2022/03/24(木) 16:59:16.89 ID:???.net
地盤や立地など、その土地そのものが良いと、価格差がなくなってきているね
実利で判断されて高価格の売買になるんだなぁと。

49 :名無し不動さん:2022/03/26(土) 22:14:20.59 ID:X6QHcYHB.net
>>47
いやまじそれそれ 本当に住居選びって難しいよ

50 :名無し不動さん:2022/03/28(月) 16:01:30.95 ID:lyw4IGbr.net
でもその地区の近くのマンションだと
あれと間違えられるかもわからんだろ

51 :名無し不動さん:2022/04/02(土) 20:15:01.24 ID:???.net
スリムクラブ内間、9000万円で購入した家が欠陥住宅「8月下旬に寒さ感じる」
4/2(土) 16:00配信
スリムクラブ・内間政成が、3月31日放送の『じっくり聞いタロウ』(テレビ東京系)で、夢のマイホームが欠陥住宅だったことを語った。

 内間は、2013年に東京・世田谷にある築8年の中古の一軒家を購入。35年の住宅ローンで利子を含め9000万円だった。だが、購入から半年後、欠陥住宅と判明する。

「ひんやりするというか、8月下旬に寒さを感じる。一番カビるのは革製品で、白く粉を吹く」と明かした。断熱材は10枚必要なのに6枚しか入っていなかったという。

 再工事の費用を捻出するにも、コロナで仕事が激減。ローンは26年残り、「72歳にやっと終わる。毎月ローン16万円」とボヤいた。直近3カ月の給料は「10万円、40万円、8万円」と波があり、返済に苦労しそうな様子。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c8b1a9531d8e4c2dea651071ad5b1441df08aae

52 :名無し不動さん:2022/04/19(火) 17:54:13.05 ID:???.net
ロシア制裁でセメント値上がりするから年末あたりから新築マンション価格値上がりとのことらしいです。

53 :名無し不動さん:2022/04/21(木) 12:56:51.61 ID:???.net
中古マンションまで便乗値上げするのか。

54 :名無し不動さん:2022/04/21(木) 21:45:13.45 ID:???.net
新築マンションが上がれば中古も当然ながら上がるでしょう。
ロシア問題は当面解決しないから、冗談抜きで買うなら今のうちですよ。

55 :名無し不動さん:2022/04/22(金) 01:31:14.84 ID:ZyK6rxQo.net
>>54
円安止まらなくてハイパーインフレ確定してるから、不動産は暴落するんだよ
過去の例みてみ。8分の1ぐらいに暴落するから

56 :名無し不動さん:2022/04/22(金) 08:58:24.93 ID:???.net
>>55
不動産のプロがテレビで値上がりすると言ってた。

57 :名無し不動さん:2022/04/22(金) 09:36:53 ID:???.net
「マンション、車、家電はすぐに買え」ウクライナ危機が日本経済に及ぼす“甚大な影響” 経済評論家が予測する「半年後にはガソリンが220円」
2022/03/15
https://bunshun.jp/articles/-/52659

58 :名無し不動さん:2022/04/22(金) 17:04:19.34 ID:???.net
でた!今まで一度たりとも実現したことのないハイパーインフレ厨w
ハイパーインフレになったら物の価格は天文学的な額に跳ね上がるはずなのに不動産だけ1/8に暴落するのはどういう理屈だよw

59 :名無し不動さん:2022/04/22(金) 20:16:22.52 ID:???.net
最近じゃがいもや玉ねぎが高いのはロシアの影響かな?マンションもヤバいのかな?

60 :名無し不動さん:2022/04/23(土) 00:20:39.04 ID:???.net
ハイパーインフレ→新築用の資材も人件費も爆上げ→遅れて中古も爆上げ

61 :名無し不動さん:2022/04/23(土) 08:59:26.15 ID:szJmDFH7.net
>>58

日本は一度ハイパーインフレで預金封鎖してるだろ
新円切替でぐぐってみたら?

62 :名無し不動さん:2022/04/23(土) 09:12:16.38 ID:szJmDFH7.net
不動産バブルも当然破滅的破裂を迎えるよ
ハイパーインフレで食うものに困るんだから不動産なんて誰も見向きもしなくなる
空き家が腐るほどあるのに誰がハイパーインフレ起こすようなゴミ国家の不動産買うんだってね

63 :名無し不動さん:2022/04/23(土) 15:19:53.79 ID:???.net
中国やろ

64 :名無し不動さん:2022/04/23(土) 17:15:28.06 ID:???.net
アホな戦争でも起こさん限り日本がハイパーインフレなんかになるかよバーカ

あと空き家が腐るほどあるんじゃない
腐った立地の物件が空き家になるだけ

こういうことがわからないからいつまで経っても恵まれない境遇を脱出できないんだよ

65 :名無し不動さん:2022/04/29(金) 11:07:43.49 ID:LdWLoa5/.net
大阪市中心部のなかなか出物のないジオ物件、アホほど高額な値付けて出てきたw
さすがにすぐには売れてない
最近ちょっと高値付けすぎ感あるね
なかなか下がってないけど高止まりか

66 :名無し不動さん:2022/05/10(火) 20:30:42.35 ID:OSUY1j/L.net
アメリカのインフレに引っ張られる形で、
ハイパーインフレも冗談じゃなくなってきたな。
カップラーメン食べるのに500円かかる時代くるぞ。

67 :名無し不動さん:2022/05/23(月) 10:37:05 ID:???.net
京都市内だとどこらへんがオススメですか?
沿線だと京阪か地下鉄沿線がいいんでしょうか?

68 :名無し不動さん:2022/05/27(金) 19:33:22 ID:wFe70BGz.net
>>67
ダントツで二条あたりが良いよー

69 :名無し不動さん:2022/05/27(金) 21:15:59.06 ID:???.net
>>67
そら四条烏丸よ

70 :名無し不動さん:2022/05/28(土) 00:48:18.49 ID:vPtLwTQh.net
聞いた話によると、電車が近くに走ってるって京都人的には被差別部落扱いらしいな。まあJRを意味してるのだと思うが。。。

71 :名無し不動さん:2022/05/28(土) 06:15:42.86 ID:1ueWyl6q.net
>>69
ファミリー物件は億ションやしな、そら良いわ良い

72 :名無し不動さん:2022/05/28(土) 06:17:16.94 ID:1ueWyl6q.net
>>70
駅によるし、かなり限定された地区な。
今は駅近なら市内どこも高いよ。

73 :名無し不動さん:2022/05/29(日) 14:29:34.00 ID:???.net
>>68
山陰線の二条駅辺り?

>>69
高いですね(><<
もう少し安いところがいいです

74 :名無し不動さん:2022/05/30(月) 02:05:32.39 ID:???.net
>>73
予算も広さも出さずに何言ってんだ

75 :名無し不動さん:2022/06/02(木) 22:38:48.49 ID:u3WHWeHj.net
山科は市内に入るの?

76 :名無し不動さん:2022/06/08(水) 09:05:57.73 ID:???.net
山科はもう大津でいいよ

77 :名無し不動さん:2022/08/05(金) 12:47:06.49 ID:dFpMJdnp.net
>>73
私は地下鉄五条駅付近を強く推します

なぜかというと

四条烏丸より少し安い。
四条の繁華街から少し離れているからスーパーなども多く、京都駅+四条駅両方が徒歩圏内。
御池、四条辺りと比較すると静かで生活しやすい(五条通に面しているマンションはうるさいのでおすすめしません。道路の反対側に面している戸はいいいかもしれないけど)

今もそこに住んでるので質問があれば聞いてください!

78 :名無し不動さん:2023/01/13(金) 11:19:35.72 ID:lmmN8Xl3.net
>>45
最寄駅が荒本駅ってのがもうヤバいよな
まぁ最悪線路の北側なら我慢出来るが市役所あるだけで周りにスーパー無いし飲食店や居酒屋もロクなの無い
南側はそれこそ何もない
それに地下鉄中央線じゃなく近鉄なので隣の長田でも乗り換え料金により高くなる

79 :名無し不動さん:2023/01/13(金) 22:56:10.71 ID:arKf+uXX.net
鴨川沿いに安く住みたいな

80 :名無し不動さん:2023/01/14(土) 07:46:33.32 ID:2qmSSWhx.net
https://i.imgur.com/hjhqG7q.jpg
https://i.imgur.com/A1RwgX4.jpg
https://i.imgur.com/t34Kd1o.jpg
https://i.imgur.com/rb5Gr7k.jpg
https://i.imgur.com/d2VTPMy.jpg
https://i.imgur.com/Rf4JJb3.jpg
https://i.imgur.com/cYjPUwx.jpg
https://i.imgur.com/YNyqJps.jpg
https://i.imgur.com/BPjTamb.jpg
https://i.imgur.com/pkK9l2Q.jpg
https://i.imgur.com/zi1jwwn.jpg
https://i.imgur.com/f6iTvRI.jpg

81 :名無し不動さん:2023/03/31(金) 07:18:28.22 ID:???.net
京都市は財政破綻がこわくてマンション買う気になれない
文化庁がきたら変わるのかな

82 :名無し不動さん:2023/08/19(土) 07:11:04.50 ID:KLulEIV5.net
>>67
JR東海道線より北側、西大路通りより東側、北山通りより南側 

83 :名無し不動さん:2023/08/19(土) 09:56:09.65 ID:dFr4Irjw.net
京都は夏が暑くて冬は寒い。
外国人観光客は鬱陶しい。
せめて交通機関は。。。と思うんだが、
大阪に比べて電車少なくてバスは混み過ぎで車も大変。

84 :名無し不動さん:2023/09/20(水) 05:50:24.95 ID:IW9Ptqcc.net
京都は高さ制限があるから住居は増やせないが個数が少ない為に住宅価格は下がらないよ
20年前に買ったマンションが同じ価格で売れる

85 :名無し不動さん:2023/09/22(金) 18:49:11.93 ID:9pi+sbwr.net
築40年超えたあたりから建て替えのはなし

86 :名無し不動さん:2023/09/22(金) 18:51:41.78 ID:9pi+sbwr.net
ミスった。。。
築40年超えたあたりから建て替えの話出ると思うけど、今買った人は10年後、どうなるんだろうね。
資産価値の高い土地はなんとでもなるんだろうけど、
中途半端なマンションは、さらに借金しないといけないんだろうか。。。

87 :名無し不動さん:2023/09/22(金) 19:36:20.23 ID:???.net
マンションの法令耐用年数は47年だけど実際には普通にメンテしてれば100年越えても住めるよ
まあ好立地にある100戸規模以上の新耐震物件なら今から50年後でもどうにかできるだろうね
逆に言うとそれ以外のマンションは条件次第でどうなるか未知数だから今から買うのは新築でも微妙かも

結局マンションは一に立地で二に管理
これさえ押さえておけば失敗リスクは相当減る

88 :名無し不動さん:2023/09/22(金) 20:00:00.26 ID:???.net
俺も以前は築40年を越えたら住み替えを検討するつもりで築20年越えの中古物件を買った
でも10年住んで立地の便利さと管理の質の高さや躯体状況から子育てが終わっても終の棲家として住めると確信してる

89 :名無し不動さん:2023/09/23(土) 08:40:25.15 ID:???.net
管理の質の高さってどうやって確認したらよいでしょうか
管理費が高けりゃいいってことでもないでしょうし

90 :名無し不動さん:2023/09/23(土) 11:17:27.28 ID:???.net
>>89
管理の質なんてのはちょっと内覧した程度ではわからんよね

管理費に関しては管理会社に丸投げで同規模物件より明らかに高額だったり値上げ断固阻止組合員が多く自主管理まっしぐらな物件はやばい
この辺は長期修繕計画とそれに対する積み立て状況の推移でもある程度推察できる
おかしな点や将来的に赤字になる公算が低ければいいが長期修繕計画表すらないところは管理組合の意識が低いとみなしていい

またよく言われる各戸の玄関前やゴミ捨て場、駐輪場が乱れている所は拡張工事なり色々対策中だったりすることもあるから要ヒアリング
あとは全期間の理事会と総会の議事録がきちんと保管され組合員ならいつでも閲覧可能な状態になっているかや
管理規約におかしな内容がないか程度までは事前に調べられるよ

上記の事柄は内覧時に直接または不動産屋を通じて管理会社にでも伝えれば教えてくれるはず
他にも地の人間ならある程度見えることもあるから目当てのエリアに賃貸で何年か住んで地域性も含めて見るのも手ではあるけど

91 :名無し不動さん:2023/09/23(土) 11:22:22.90 ID:???.net
あと管理費や修繕積立金等の二カ月以上滞納者がゼロなのは基本
もちろん相続等に伴う手続き上発生する場合もあるのできちんと処理される見込みのある場合はこの限りではないけど

92 :名無し不動さん:2023/09/26(火) 07:56:15.64 ID:kkVlgc7l.net
メンテナンスすれば100年住めるだろうけど、
現実的にどこまで住めるもんなんかな。
築年数経てば経つほど修繕費高くなるからそれなら建て直したほうがよくね?となるのか。
築50年のマンションでも、普通に売買できる状態が続くのか。
売買もできず、建て替えることもできず、どんどん街は廃れていく、
みたいな最悪の事態にならなければいいけど。

93 :名無し不動さん:2023/09/26(火) 08:27:08.82 ID:???.net
50年経ったらほとんど売れない希がする
実際の建物の状態とかでなく印象の問題で

94 :名無し不動さん:2023/09/26(火) 10:33:48.02 ID:kkVlgc7l.net
不動産価格が築50年300万円ぐらいになったら、
ほぼ0円みたいなものだから建て替えて新築3000万円で売ろうかというモチベーションになるし、
築50年1500万円ぐらいで下げ止まるんなら、
そのまま100年ぐらい住み続ける、みたいな話になるんだろうか。
そのころの住民の年齢考えると、こんな複雑な判断できないだろうからややこしそう。

95 :名無し不動さん:2023/09/26(火) 11:04:53.94 ID:???.net
ド素人が見当違いな心配したところで新耐震物件は立地悪じゃない限り築50年を超えても普通に市場で流通するしたいして安くもならん
なんなら2001年以降の好立地大規模普通マンションなら築50年になっても分譲価格以上の値になっている可能性すらある

96 :名無し不動さん:2023/09/26(火) 12:09:31.70 ID:kkVlgc7l.net
好立地な大阪市内や西宮市はその可能性あるんだけど、
大阪南部や神戸市、宝塚市、伊丹の端っことかさ、
京都市とその周辺とかさ、微妙な立地のマンションって関西には結構あるじゃん。
まぁ、俺の親はそのあたりに住んでて坂も多いわスーパーも少ないわ
で、いまのこの相場でさえ下がっているようで、そろそろ焦り出してる。

97 :名無し不動さん:2023/09/26(火) 12:57:37.43 ID:???.net
リセール気にするなら立地が重要なのは基本中の基本だろ
既に立地悪物件を掴んじゃってて資産価値気にするなら損切は傷が浅いうちに早くってのも資産運用の基本

住める住めないだけの話なら新耐震以降のマンションは余裕で100年住める
ただ将来的に売れる売れないの話までするなら上の基本を外れたところでウダウダ言っても無意味

98 :名無し不動さん:2023/09/26(火) 15:15:45.56 ID:kkVlgc7l.net
話を総合すると、100年余裕で住める以上、建て替えずに誤魔化しながら
だらだら維持し続けて、いずれ廃墟と化すって感じか。

今のうちに早めに売っといたほうが大失敗はしないよね。
わかっちゃいるけど、親が引っ越したくないとか言い出して困ってる。
たしかに高齢者に貸してくれるところって、なかなかないらしいから難しいところ。

99 :名無し不動さん:2023/09/26(火) 15:25:02.09 ID:???.net
>>89
いろんなマンション見て回ったらすぐわかるよ
築年数同じでも管理で状態が全然違うから

100 :名無し不動さん:2023/09/27(水) 22:27:14.28 ID:???.net
フランスの都市部なんかじゃ築100年どころか築200年のエレ無しアパートの50平米や60平米に家族4人暮らしとか当たり前
日本みたいに地震がないから住めてるけど躯体なんかはどこも結構ボロボロで住設もオンボロらしい
そんなのに比べたら日本の都市部での住環境はむしろまだまだ新しく清潔で便利で贅沢と言えるかも

101 :名無し不動さん:2023/09/29(金) 08:09:18.99 ID:PKbdf5AP.net
(i)

これはオメコのAAやで、( )これが両サイドのビラビラ i のチョンはクリトリス縦線はオメコの割れ目やで、ちなみにワカメのワレメは舐めたら犯罪やで

102 :名無し不動さん:2023/09/29(金) 14:40:00.73 ID:???.net
>>100
配管は壊れたら修理みたいな感じでツギハギだし
水漏れも多いそうだね
分譲で階上から漏れて被害とかいやだなあ

103 :名無し不動さん:2023/11/25(土) 11:30:43.54 ID:A1R4ENCz.net
神戸市都心部のタワマン規制、条例改正から3年 市長「まちの荒廃防ぐ」と改めて強調 人口減招くとの指摘も
11/21(火) 6:00配信
「数十年先、タワマンは廃虚化する可能性が高い。私はあの世から荒廃した神戸を見たくない」

 就任から10年の節目のインタビューで久元市長は、改めて持論を強調した。

 市は3年前の条例改正で、三宮など都心部での新規建設を制限。市内に立つ高さ60メートル以上のタワマンは74棟で、このうち規制エリアに21棟あるが、改正後に建てられたケースはないという。

 市が建設抑制を続けるのは、タワマンの持続可能性に懸念があるためだ。老朽化した際の建て替えや修繕は、費用面などで住民の合意形成が難しく、将来の不安要素となっている。最終的に誰も住まなくなり、廃虚と化すのではないか−。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a20108583a83cde8a33bce1879e9ccfca7cffd0

104 :名無し不動さん:2023/11/25(土) 16:54:31.70 ID:6AdWZR2S.net
>>103
こういうの、タワマン以外の小規模物件の点在って、インフラの維持がどれだけ大変になるかと言う視点が無いのが気になる
都市部タワマンって一箇所に沢山の人が住む分インフラ的にはエコだから
将来は都市部タワマンも小規模物件もどっちも不安要素なんじゃないの?と思うけど
なんでタワマンばっかりが悪者にされるんだろう

105 :名無し不動さん:2023/11/26(日) 17:56:57.86 ID:WssVPgvE.net
なんとなくタワマンのほうが手を付けられなくなるイメージ。
タワマンしか作れないルール作って、
タワマンに人を集約してしまったほうが楽なんやろか。

106 :名無し不動さん:2023/11/26(日) 18:20:40.90 ID:eqnBAJoM.net
>>104
そもそもマンションの場合は、まともな地域(=市街化区域、居住誘導区域)にしか建てない。
例えば神戸市北区淡河町にマンションはない。
同じバス便でも、郊外のニュータウンにあるマンションになるし。

で、三宮を住宅地にして、大阪のベッドタウンにしたくない気持ちは分かるなぁ
将来的な再開発とかも大変だからさ。
東京みたいに雨後の竹の子みたいな一等地の商業地に戸数の多いタワーマンション建てていくのって将来を見据えているのかなぁ。
タワーマンションは中国みたいな土地の所有が認められない場所ならいいと思う。
建てるとしたら定期借地100年程度かな。
定借の欠点は残存年数が少ないとメンテが疎かになる点だが、
50年目に死んでも、あと50年あるからまだメンテ保たれるし。

107 :名無し不動さん:2024/01/02(火) 16:18:13.40 ID:/Ve7xo70.net
https://blog.goo.ne.jp/atelier-waain-kobe-japan/e/ac707247e7b268f60f3540664ad81a44

前田受刑者だけじゃない!小沢捜査に投入された2人の「ワル」検事 蜂須賀三紀雄

検察の悪あがきに「美しくない」と裁判長も一喝

ヤバイのは改ざん検事だけじゃなかった。27日の陸山会裁判で、池田元秘書の取り調べ検事2人が別事件で作成し大阪地裁に供述調書の任意性を否定された判決文を、弁護側が証拠要請。これを裁判長が採用し、2人を“札付き検事”と認定したのだ。
すでに公判では、大久保元秘書を取り調べた元大阪地検特捜部の前田恒彦受刑者(43)の奇行がバクロされたが、問題の2人、蜂須賀三紀雄検事(38)と花崎政之検事(48)も相当なタマだ。

恐ろしいことに、2人とも裁判所の「警鐘」に懲りず、両事件と同じ手口で池田元秘書を自白させたフシがあるのだ。
「蜂須賀検事は『真剣に思い出す気があるのか』と物凄いけんまくで怒鳴り上げ、花崎検事はまたも2日に及ぶ深夜聴取。疲労困憊(こんぱい)の池田元秘書に『調書に署名しなければ保釈されない』などと迫って自白を強要したと、弁護側は主張しています」(司法関係者)

この日の証拠採用に検察側は異議を唱えて抵抗し、裁判長に「検察官として美しくない」と一喝された。どうして大阪地検には「ワル」ばかり集まり、よりによって小沢捜査に大量投入されたのか。

「蜂須賀検事は07年の奈良・生駒市の汚職事件です。逮捕した元市議会議長を取り調べ。公判の過程で『死ぬほど思い出せ』『女房や息子を逮捕する』と脅し、自白を強要したとして地裁に全調書を却下された。本人も証人として呼ばれたが、『最初から自白し、反省していました』と平然とした顔で証言したのには驚きました」(大阪在住のジャーナリスト)

dfgyuhio-

35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200