2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

■■住宅ローン総合スレ 193■■

1 :名無し不動さん (ワッチョイ 33e3-aQbW):2024/04/09(火) 16:02:11.67 ID:aCOtxtdo0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください(つけ忘れ防止のために1行目にも表示してます)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 192■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1707912934/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

30 :名無し不動さん (ワッチョイ 57d2-3zr4):2024/04/14(日) 23:52:08.91 ID:59LFCHsn0.net
>>26
すみません回答し忘れていました。
自分の借金はカードローンで、彼女のは親に借りてるだけです。
自分の借金の内訳は指輪が残り40万円で今月含めて残りの支払い回数が3回、TVg残り20万円で残り20回ほどです。

31 :名無し不動さん (ワッチョイ b7ee-HOh6):2024/04/15(月) 00:02:56.37 ID:NcNCSmcU0.net
>>29
手付金は購入申込時点で不動産屋に払うお金
相場は価格の5%といわれてるけど
交渉すれば50-100万円ぐらいまでは下がったりもする
なくなるお金ではないけど、
ローン実行より前の申込み段階で
一時的に必要になる現金だよ

それだけ若いなら
ローンに対して頭金をいれるより
手元に現金残るほうが良いだろうから
融資条件が悪くならない限りは
頭金0で良いかと

32 :名無し不動さん (ワッチョイ 9f30-+qGW):2024/04/15(月) 05:44:40.24 ID:D2PXYTXL0.net
学費を親に返すケース、初めて見たな。自分の周りは貰うor奨学金の二択だったから。最近は多いの?
相続のことを考えれば悪手だと思うけどなぁ。もちろん親が死ぬまでに金を使い込みたいなら話は別だけど。

33 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 07:35:54.76 ID:FxydeXK+0.net
その収入と貯蓄でそんなに高い婚約指輪買うなよ…

34 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 07:41:24.30 ID:n8liojYZ0.net
>>32
親の貯金から出したけど、大金払って学んでるって意識持ってほしいとか老後にそこまで余裕があったわけではないとかならまぁアリかな…?
使い込むって言うとちょっと悪く聞こえる感じするけど
実は貯金してて今後結婚や家資金で出してくれるなら贈与税的にも大丈夫だし

>>24
個人的には、人間なにがあるかわからんから入籍するまでは購入(特にペアローン)はやめたほうがいいんじゃないかなぁ…と思う

35 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 08:08:18.60 ID:D2PXYTXL0.net
>>34
なるほど教育方針ということね。大学でただ遊ぶだけのやつもいるから、歯止めとしてはいいかも。でも500万円ってかなり重い気がするけどな〜。

36 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 08:09:32.29 ID:D2PXYTXL0.net
>>33
それは思った。でも結婚式しない代わりならまぁ…。

37 :ルーザー変動お :2024/04/15(月) 08:16:18.63 ID:x1KJ/HQ20.net
婚約指輪ってつける場面ねえよなあ
うちも35万くらいの買ったが、無駄だわ

38 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 08:33:01.35 ID:Ik8bcsKE0.net
>>21
むしろタワマンで修繕積立金が月1万円前後みたいな所は、確信犯だとしても設定したデベの頭が沸いてるレベル

39 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 08:58:51.58 ID:D2PXYTXL0.net
>>38
せこいよね。マンション管理組合が問題提起しなかったら破綻するレベルだなんて。

40 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 09:13:26.99 ID:pGGXWIX50.net
>>33
自分も年収400万の時に70万の婚約指輪買ったよw 銀座まで行ってw
それくらい彼女を大切にしてるってことだから末長く幸せに暮らせるだろう

41 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 09:30:15.75 ID:+9VZieoN0.net
その辺は価値観が カップルによって違う

42 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 09:32:27.27 ID:XZ6L9JJb0.net
婚約指輪は正直無駄と思いますが買った方がいいよ
20年くらいだって何か不満が生まれた時に本人は自分がいらないと言ったのに関わらず自分の意思ではなかった
遠慮しただけだ
いらないと言わされた
と勝手に脳内で事実を変換しますので

女の人はそういう生き物なので仕方ないです

43 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 11:17:28.91 ID:LOVSCPelM.net
>>38
エレベーター、階段、共用施設とあらゆる部分で負担発生するからな
売却念頭に入れて買わないとマンションは危険

44 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 11:43:44.24 ID:wGaBj+xKd.net
管理費修繕費の負担は都心と田舎でそうそう変わるわけではない
そもそも1億円のマンション買う人にとっての月5万の負担と3500万のマンション買う人にとっての月5万の負担はだいぶ異なるだろうね

45 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 12:10:13.13 ID:pGGXWIX50.net
タワマンは世帯数はものすごく多くできるワケだから管理費や修繕費的にはお得なはずなんだけど
高すぎて足場組めない等の問題あるから大規模修繕で高費用負担になる
ちょうど良い階数ってどれくらいなんだろう?
世帯数をたくさん詰め込んで尚且つ大規模修繕も普通に済むのは7階建てくらいなんだろうか?

46 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 12:31:37.56 ID:oHkkJVFXr.net
10階建てくらいの板マンで周囲が道路に囲まれて隣接したビルがない平地
あたりが一番いいんじゃない戸毎の維持コストは

47 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 12:36:58.72 ID:pGGXWIX50.net
コスパ考えたら量産団地タイプが最強ってことか
納得いくわ

48 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 13:46:04.40 ID:N30my29kH.net
test

49 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 14:29:26.02 ID:Ik8bcsKE0.net
>>45
高さ31メートル以上は非常用エレベーターの設置義務とか防災センター作ったり、かなり厳しく設置しないといけないから費用負担が爆上がりする。
大規模修繕もエレベーター交換やら実質的に相見積もりなんてほとんどできないしね。

50 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 15:09:23.44 ID:L8gnPmFN0.net
タワマンに限らず大規模マンションは共有施設沢山作るから使わない人にはコスパ悪いね
コンシェルジュやコンビニやバーベキュー施設とか
大規模新築マンションは子育て世代をターゲットにしてるからだろうけど

51 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 15:31:09.53 ID:XZ6L9JJb0.net
>>45
基本は戸数がでかいほどコスパはいいね
無駄な共用施設は無駄といいつつそれが資産性向上に有用なので売る時には元が取れる

あと大きいのは駐車場ね
駐車場にかかるコストは同じでも収入は立地で大きく異なる
駐車場が高くて満室で自分は車持たないのがコスパ的に美味しい

52 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 15:54:26.76 ID:GlnvBXaea.net
共用施設の維持は金と手間がかかるからねー
インフレ直撃だね
区分所有者全員がスンナリ払ってくれりゃいいけどねえ
まあホテル滞在みたいな快適さを金で買ってると思えばマンション民は気にしないかな

53 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 17:44:54.78 ID:f6Tz39tnr.net
駐車場なぁ
実利では自走式、維持コストでは平置きがいいがなかなか

54 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-29lp):2024/04/15(月) 18:45:01.50 ID:1WZ/mrO10.net
新耐震80年代後半築(築35年越え)の板状マンションは敷地面積が広くて
立地がよい、郊外駅近もこのパターン。
今みたいにキチキチじゃないんだよね。
郊外駅なら駐車場は平置きか自走式、集会室程度はあるので、理事会はそこで行える。
大規模団地を100戸前後に落とし込んで、良く考えられて作られていたんだなぁと。
今のライブラリーやらフィットネススタジオやら要らんて。
そもそもマンションて人口密度が高めの場所に作られるもので、限界集落にあるわけじゃないんだからさ。

55 :名無し不動さん (ワッチョイ ff61-cORm):2024/04/15(月) 19:01:32.31 ID:KGFd1Q4N0.net
>>54
確かになあ
ジムもカフェもちゃんと専門で好みのとこ行った方が間違いなくいいわ
てか絶対そうなるだろ
マンションの使うのなんて最初だけだと思う

56 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 21:08:40.60 ID:bM5+R54Zd.net
>>24
安城みたいな田舎でマンション4500万もするのかよ
駅近新築タワマンなんだろうけど

57 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 21:13:02.31 ID:bM5+R54Zd.net
>>51
機械式駐車場は金食い虫だぞ
特にタワーパーキングはやばい

58 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 21:17:25.71 ID:bM5+R54Zd.net
>>52
戸建てと違って利便性、快適性、安全性なんかを金で買ってるのがマンションだからね
自炊すれば安いけど、その時間や手間を惜しむ代わりに金出して外食、ほか弁、スーパーの惣菜、デリバリーなんかに頼るのは個人の価値観
その金が出せない人はマンションより戸建てのがいいよ

59 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 21:19:28.54 ID:wGaBj+xKd.net
>>57
機械式駐車場は更改含めて一台当たり月2万が消える
なので月2万以上の駐車料金とれる(そして空きがない)のであれば黒字

60 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 21:32:19.10 ID:L8gnPmFN0.net
>>58
金が出せないと言うかどこに金を出すかだよね
広い家に住みたいなら戸建になるし

61 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 21:58:56.35 ID:n8liojYZ0.net
>>56
刈谷安城岡崎と今めちゃくちゃあがってるよ
トヨタ系夫婦が買うのがデカい

62 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 22:55:40.21 ID:KGFd1Q4N0.net
>>58
自炊は少なくとも惣菜とかデリバリーよりは遥かに美味いし身体にもいいな
そして安いかどうかは買う素材しだいだろ
その辺も含めて戸建vsマンションぽくはある

63 :名無し不動さん :2024/04/15(月) 23:00:03.75 ID:hRTjXn8x0.net
>>61
パワーカップルが地方都市でもマンション価格吊り上げてんのな
10年前なら豊洲とか亀戸で4500万で買えたのに今は安城刈谷とか…

64 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 08:17:23.69 ID:M+YmF/o00.net
安城・岡崎って、名古屋から電車で40-50分か
大阪圏内なら三田市、明石市、大津市
山陽・東海道線エリアの明石、大津も駅前にタワーマンション建てて高い価格で売ってるけど
20-30年後に、購入者が年金生活になったら捻出できるんだろうか。
二馬力ローン返して、60歳以降も働きながらせっせと管理費修繕費を月額4-5万払うんでしょ?
売ろうと思ったら、同じマンションから何戸も売りに出てるから価格が下がりやすいし。
30年後なんて人口減少で都心50分圏内から電車通勤するという世界なのかどうかも分からんしね

65 :名無し不動さん (スププ Sdbf-9ID1):2024/04/16(火) 17:02:20.11 ID:WGxGbk7Yd.net
>>24
せめて物件価格の10%程度は手元資金あった方がいいぞ
物件買って引越し代、家具代とかどうすんの?
あと子供作る作らないでも大きく返済計画変わるし
結婚式代など親が出してくれるなら良いけど金なさ過ぎてそう低金利甘すぎ
直ぐに色んな問題が出そうやけどな

66 :名無し不動さん (ベーイモ MM4f-YZ8g):2024/04/16(火) 17:39:55.00 ID:imWyQXX1M.net
>>65
本人は金にルーズだけど彼女の親が太そうだから大事なときには金出してくれそうだ。ほっといても大丈夫だろ

67 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-29lp):2024/04/16(火) 17:50:32.12 ID:M+YmF/o00.net
>>66
全然太くないやん
私大4年分の学費なら500万程度
勉強する気があろうがなかろうが、必要経費として快く親が出すもんやで。

68 :名無し不動さん (ワッチョイ d7e7-FtXC):2024/04/16(火) 17:54:18.38 ID:iSvp6Mma0.net
もう少しで40になりそうな独身だけど、
物件価格の10%なんて今からじゃ5年ぐらいかかりそうな自分は、
素直に一生賃貸のほうがいいですかね…
よく高齢者にかると貸してくれないって聞くけど、
20年後には3割以上が独身世帯になるようなので……

69 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-29lp):2024/04/16(火) 17:59:03.01 ID:M+YmF/o00.net
>>68
実家に戻ればいいじゃん

70 :名無し不動さん (スププ Sdbf-9ID1):2024/04/16(火) 18:09:51.29 ID:jlBtOajSd.net
>>68
まず結婚相手見つける所からやな

71 :名無し不動さん (ワッチョイ b7ee-HOh6):2024/04/16(火) 18:24:48.25 ID:4qMs714H0.net
>>67
金が無いから返せって言ってるとは限らんだろ

72 :名無し不動さん (ワッチョイ b7ee-HOh6):2024/04/16(火) 18:25:56.42 ID:4qMs714H0.net
>>67
というかほんとにカネがない場合は
奨学金借りさせると思うから
奨学金借りられない程度には
親の収入があると思うほうが自然かと

73 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-29lp):2024/04/16(火) 18:49:03.63 ID:M+YmF/o00.net
>>71-72
出せるなら、快く出すんだよ。
大学卒業なんて必要経費なんだし
なんでそこに変な足枷を付けたがるんだろう?
たかが500万程度、
産まれてから18年、年間30万、月々2.5万x子の人数
これくらい手つかず貯金をしとくだろうに。

74 :名無し不動さん (ワンミングク MM7f-fc3d):2024/04/16(火) 18:57:27.27 ID:BNuxVrs6M.net
ずっと私学に兄弟揃って行かせて貰ってたから
周りに奨学金なんて居なかった
社会人になって初めて聞いて驚いたわ

75 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-29lp):2024/04/16(火) 19:21:38.17 ID:M+YmF/o00.net
>>74
成城?芦屋大学?
20年前の公立大は学生の半数は借りてたよ
旧育英会の無利子か慈善家の給付型だけどね

76 :名無し不動さん (ワッチョイ d7e7-FtXC):2024/04/16(火) 19:28:44.34 ID:iSvp6Mma0.net
>>69
もう実家と言えるものがなくて…

77 :名無し不動さん (スップ Sd3f-xc0G):2024/04/16(火) 19:29:05.67 ID:eWL3jxGqd.net
>>29
収入の11倍は頭金と諸費用くらいは出せる前提じゃないかな
フルローン11倍は普通は厳しいと思うので時間なければ保険でペアローンも並行して審査申し込んだほうがいいよ

78 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-29lp):2024/04/16(火) 19:34:27.15 ID:M+YmF/o00.net
>>76
住んでる地域が分からないんだけど
例えば首都圏なら定年後に郊外市で土地面積が狭い1000万以下の戸建にするとか。

79 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-29lp):2024/04/16(火) 19:38:10.82 ID:M+YmF/o00.net
例として、こんなやつを現金一括で。
https://suumo.jp/chukoikkodate/saitama/sc_gyoda/nc_73114490/
深水町(行田駅) 690万円

80 :名無し不動さん (ワッチョイ b738-rfO7):2024/04/16(火) 20:16:22.39 ID:jCiBg5Eu0.net
私立大学でも娘に借金背負わせるなんて親として失格@都内持家
医療系200万円/年払ったよ

81 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-+qGW):2024/04/16(火) 20:46:41.74 ID:M+YmF/o00.net
>>80
親に返すってのが何とも変だよね

82 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 20:51:22.16 ID:Sud7yM4p0.net
そこら辺は本筋じゃないし家庭によるから別にいいやろ…

83 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 20:59:20.35 ID:7JahK4X10.net
いろいろな家庭があるだろう
本当に大変な思いしながら少ないお金を捻出してる家庭もあるのに
それくらい当たり前、必要経費、こう断定する人の見識の狭さには恐れ入る
ただ単に幸運に恵まれて育っただけということも理解できていなくて
ただただ傲慢になる人たち
お金がないよりもっと可哀想な人たちだと心底思いますね
私はたまたま幸運に恵まれただけの人間なので
今の所得を自分だけで成し遂げたかのような誤認識は持っていません

84 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 21:03:42.21 ID:M+YmF/o00.net
>>83
年収少ないなら奨学金だけどそうじゃない前提なんでしょ?
彼女の親は太いからと。
親が低年収で本人の成績よけりゃ無利子奨学金は難なく可能。

85 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 21:06:13.11 ID:QXNuK6UJM.net
>>75
ただのマーチだけど…。
まあ附属は同じグループで固まるしあり得るのかもね
自分は親にやって貰ったことは子供には返すよ
塾代くそ高いけど何とかするし18になったらNISAも突っ込むわ

86 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 21:08:02.81 ID:M+YmF/o00.net
>>85
>自分は親にやって貰ったことは子供には返すよ

そういうもんだよね
返す相手は親ではない

87 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 21:08:54.66 ID:zOdK/7sO0.net
>>24
手付金が今のままだと厳しいのは他の人が言っている通り。
将来確実に価格が上がることが確定してるなど、急いで買う明確な理由があるなら親から金借りてでも手付金を用意して買ってもいいと思う。
ローンはトヨタ系列なら単独でも通りうる。
でも、手付金のことも知らない優良企業に勤める社会人1-2年目など、不動産屋からしたらカモも同然とも言える。

急がないなら数年は賃貸にしてお金貯めよう。二人で初めて一緒に暮らすならなおさら賃貸がいい。その間に不動産売買のことを調べつつ、子供が生まれた場合など色々考えながらエリアと物件を精査しよう。

88 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 21:11:03.00 ID:M+YmF/o00.net
大企業グループなら住宅手当出るんじゃ?
結婚しても全額自腹の家賃なのかな

89 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 21:13:06.06 ID:jCiBg5Eu0.net
>>81
愛知県民はケチで見栄っ張りだからかなぁ

子供でも作れば働けない時期もある
借金背負わせてるのに孫の顔見たとか言えないわな

90 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 21:17:22.82 ID:iSvp6Mma0.net
>>78
大阪です。やはりそれが現実的ですよね。
つみたてNISAとiDeCoでコツコツ貯金しておきます…

91 :名無し不動さん :2024/04/16(火) 21:23:01.56 ID:M+YmF/o00.net
>>90
大阪なら近鉄京阪阪和南海で奈良和歌山兵庫を考えたらいいじゃん
数百万であるはずだから。
空き家になって長い物件じゃなく、つい先日まで住んでたやつがいいよ
覚えててね

92 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 00:28:06.99 ID:wi+3j+tB0.net
>>68
手付金は結構交渉できるよ
前もこのスレに書いたけど
交渉してみた実績いくつか書くね
体感ベースでは相当競争率高くなけりゃ
100-200万ぐらい持ってたらなんとかなるよ

5000万新築マンション→50万
7000万新築マンション→200万
9000万新築建売→100万
5500万土地→100万
4000万注文→100万

93 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 00:55:16.50 ID:t4J97sF30.net
>>24
マルチするならどっちかクローズ

94 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 08:59:24.08 ID:qO7r3Ckwd.net
>>92
手付金の問題じゃないやんこの人の場合
物件価格の10%も手元に資金が無い事を嘆いてるんだから
100-200万しか金なくて家買うとか有り得んわ

95 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 09:03:53.70 ID:0Ynsrle20.net
>>68の場合は散財してないのか、年収低くてないのかが分からんね。
前者ならいいけど、後者なら残り20年でなんとか(今の物価基準の)2000万程度貯めて
そのうち500万で買える物件を買って老後の住まいにすればいい。
自炊とDIYスキルを磨けばいいね。

96 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 09:05:46.87 ID:wi+3j+tB0.net
>>94
そんなもんなんとでもなるわ
いまの住まいと間取りがガラッと変わるわけでもないなら
単身者の引越で家具の新調なんかする必要ないし
引っ越し代程度ローンに乗るよ

妻子がいるって言われたら止めるけど
単身前提でかつマンション狙いなら
欲しけりゃ買えば良いじゃんと思うわ

97 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 09:15:41.92 ID:0Ynsrle20.net
>>96
そこまで手持ち資金ないのに、突発的な出費が必要になったら困るじゃん?

例えば500万手持ち資金持ちながら、手元不如意を避けるために
仲介料、登録税、引っ越し代などの諸経費コミコミでローン組むのと違うんだから。

98 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 10:39:54.18 ID:Q5fhSH8Ia.net
>>64
去年名古屋市内に家買ったとき不動産屋から聞いた話じゃ、今は安城とかの戸建て価格めちゃ上がってて下手な名古屋市内の物件より高いんだと。

安城の風景をよく知ってる身からすると信じられんかったが、理由はやっぱトヨタ関連が強いのと、もともと住宅用地が少ないてな事も言ってたわ。

99 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 10:41:02.89 ID:x/naziig0.net
しかし幅はあるにしても世の中の多くの人が買う物件って5000万から一億の間にほぼおさまるわな

出す金額は同じで立地と広さが変わるだけ
収入から出せるMAX金額が相場
別にMAXにしなくてもいいと思うんだが高い買い物だかななるべくいいものと思う気持ちがそうさせるのかね

100 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 10:45:04.52 ID:0Ynsrle20.net
>>98
上がってるってことは、今まで安かったってことかな?
これから人口減るし、中京周辺の人が今後も愛知に集まり続けるとは限らないし
親60代の高金利バブル期郊外購入、子30代も低金利の高騰で郊外購入って、親子共々財産が築きにくいね。

101 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 11:14:25.34 ID:TJ+Iuc9xr.net
>>100
そもそも安城岡崎あたりに買う人で名古屋勤務の人は少ないと思うよ
豊田刈谷あたりに勤めてて親もだいたいそこらへんに住んでる
豊田は電車の便が良くないし田舎だし、刈谷はもっと高いのでJR沿線で次の駅に…って来てる感じ
郊外に買ってるじゃなくて勤務地近くの都会に買ってるって感覚
トヨタ系列に勤めてるならそこらへんの人より財産はあると思うよ

102 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 11:19:19.94 ID:0Ynsrle20.net
>>101
事情は分かりました。
賃金が高くても、高価格物件を買ってたら手残り少なくなるから意味ないじゃん。
企業城下町なら、住民はトヨタ関連者のみてことか。
その調子で永続的に価格維持できるといいよね。

103 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 12:12:00.25 ID:x/naziig0.net
>>101
安城市の人口動態調べたけど人口18万人で昼間人口の方が多いんだね

市外に通勤通学する人は4万人超えるけど名古屋に行く人は7200人
すなわち人口の4%もいない

なので名古屋市内に家を買う人とは属性が異なると推定
昼間人口も多いし安城市は名古屋のベッドタウンではないね

104 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 12:26:49.52 ID:/W49aYkP0.net
【質問】
銀行のHPにて案内されている適用金利から更に優遇されることって普通なんでしょうか?
物件購入した友人がHPの案内は0.3オーバーだけど実際に案内されたのは0.27だったと言っていて、どうなのかなと思いまして。

105 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 12:31:35.36 ID:wi+3j+tB0.net
>>104
ありえるしその話は嘘ではないと思うよ
よくあるか、と聞かれると
それが通例なわけじゃないかな

106 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 12:32:53.30 ID:Q5fhSH8Ia.net
>>102
永続的な価格維持ってのは難しいかもね。
30年後までトヨタは残ってるだろうけど関連メーカー全てが今のままではないだろうし、三河地方が第2のデトロイトにならん保証は誰にも出来んわな。

そうなった時にどうするかくらいは考えておいても良いんじゃないかと思うわ。

107 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 13:04:19.49 ID:kiizGsDw0.net
>>104
スペック次第
プライムで管理職の俺はauでHPより低い

108 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 13:07:14.61 ID:0Ynsrle20.net
>>106
第二のデトロイト、言い得て妙だね。
夕張だって炭鉱で持ってたからダメになったし
唯一の産業(企業)に頼る自治体というのは怖いね。
もちろん東海道線上にあるから夕張にはならんが、ただの住宅地になることはあり得る。

109 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 13:34:11.27 ID:9Ogbjs7uH.net
>>72
子供に奨学金背負わす親の方が少数派
ウチの嫁も私立音大ピアノ科出てて勿論向こうの親が学費出してるけど、
実家は田舎の小さな家だし、マイホーム購入時の援助なんてなかったぞ

110 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 13:38:33.81 ID:9Ogbjs7uH.net
>>98
そりゃ名古屋市内でもピンキリだからな
中川区や南区あたりなら三河の方が高いだろうな
これは都内でも同じで足立区や江戸川区の駅遠より浦和大宮市川浦安あたりの方が高いのと同じ

111 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 13:41:05.73 ID:0Ynsrle20.net
>>109
公立大だったが、無利子返済奨学金・給付型は合わせて半数いたよ。
まあ、低金利ではあるけども無利子有利子の差は大きいかもね。

私立音大ならお勉強はそこまでできないから、奨学金借りたとて有利子だろうし。
あと、学費の高い私立の芸術系は、奨学金ありきで目指すものではない。
金がなくても芸術やりたい人は勉強して、国公立大を狙うよね。
んで、親が出した学費を奥さんが就職後に親に返済するってことはなかろうて?

112 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 18:27:20.36 ID:y2dF/yPKF.net
>>104
金利優遇は割引
ヨドバシカメラでも交渉するとポイント優遇とかしてくれるのと同じ

113 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 20:57:50.44 ID:WWWcngxy0.net
>>96
何ともならんから嘆いてんねやろ
しかも独り身なら身軽な賃貸で良いやん
家買うメリット見いだせんのに借金背負う必要なし
そして男の独身は1番寿命短いからローン払い終わる前に死んでるわ

114 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 21:56:39.67 ID:EmJV2/AB0.net
>>105、107、112
遅くなりました、ありがとうございます。
属性によっては普通にありうるとのことで、HP上の金利だけで審査申し込みの判断するより出して案内聞いて判断するのが良さそうですね。
逆に金利上がる場合もあるかもしれませんし。

115 :名無し不動さん :2024/04/17(水) 22:17:50.05 ID:/qp6aLe10.net
>>113
ローン払い終わる前に死ぬなら買った方がええやん
月々の支払いに比していい所に住める訳だし

116 :名無し不動さん (ワッチョイ b7ee-HOh6):2024/04/17(水) 23:21:41.99 ID:wi+3j+tB0.net
>>113
高齢時の賃貸を心配してるんだから
買うって選択肢は普通にありでしょ
それなりの期間住む前提なら
マンション買っときゃそうそう破滅はしないよ

117 :名無し不動さん (ワッチョイ d78e-FtXC):2024/04/17(水) 23:24:16.49 ID:vnVO2m030.net
確かに。
まだ健康でいい時を狭い賃貸でコツコツ貯めながら暮らすか…
リタイア後も何歳まで生きられるか分からないのに…

118 :名無し不動さん (ワッチョイ b7e3-+qGW):2024/04/17(水) 23:25:40.99 ID:0Ynsrle20.net
お金ないなら戸建てがいい。
管理修繕費が固定費になるからね。
戸建てはだましだまし住むことは可能

119 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 07:13:16.67 ID:P9WsQpfg0.net
>>116
40代で物件価格の1割も貯めれないのに家買ってどうやって生活すんのよ
1000万位のボロい建売り買うとかならアリかもしれんけど、修繕出来んからいずれ積むだろう

120 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 07:22:20.68 ID:0WsLVg2m0.net
>>119
だけど高齢者が賃貸拒否問題は解決しないよ

121 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 07:38:16.74 ID:w25jYyYK0.net
>>120
賃貸なら古いUR
購入なら安い戸建て

122 :ルーザー変動お :2024/04/18(木) 07:38:36.00 ID:qcfgMmtH0.net
戸建てのデメリット

・寒い暑い、湿気
・隣の家が近い、町内会の付き合いも面倒
・ゴミ出しを家の前に置くから不衛生
・道路、庭の掃除、メンテ
・SECOM必須、防犯対策必須
・災害リスクが気になる(床下床上浸水、台風で屋根の破損)
・いざ修繕する時の費用が高い(外壁、屋根)
・リセールが効きづらい
・雨の時、玄関からカーポートまでで濡れる(マンションも青空平置き駐車場なら濡れる)
・虫など多い
・火災保険料が高い
・インターネット代が高い(マンションは無料とか提携のもので安くなる)
・駅近物件はかなり高い

123 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 07:43:39.51 ID:w25jYyYK0.net
>>122
安い物件買うんだからそのへんは折り込めばいい。
古い安い狭い戸建てを最低限のメンテないしはDIYで住めばいい。
インターネットは携帯各社から出てるホームルーターでもいいだろう。

124 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 08:05:00.44 ID:ItRn/Vg30.net
>>119
家買ったほうが金かかるわけでもないだろ
いざとなったらうる選択肢もあるわけで
持ち家に夢見過ぎなんじゃないの

125 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 08:28:47.84 ID:w25jYyYK0.net
>>68は借金して買うのはやめた方がいいね。
老後は数百万の中古戸建でよろしい。
東京名古屋大阪といった大都市圏なら駅から程よい距離で、病院・店舗など生活施設の整う場所は見つかりやすい。
車持たずに公共交通で暮らしていけば固定費も安いし。

126 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 09:12:01.89 ID:iSSdYcjh0.net
老人ホーム資金を貯めとくのが一番堅実かもしれない
都会の高級なのは無理でも田舎の老人ホームなら3000万+年金で入れるかも
でも単身者(身元引受人なし)で老人ホーム入れるのだろうか?

127 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 09:16:29.51 ID:w25jYyYK0.net
>>126
誰かにお世話してもらえるのは、金持ちのみ。
40歳貯金無しがあと20年で3000万は現実的ではないし。
厚生年金だって低年収なら少ないし。
戸建なら孤独死上等で老いていけばよい。
死後は解体更地でいいんだからさ。

128 :名無し不動さん :2024/04/18(木) 11:14:04.54 ID:MQ7SJLiG0.net
>>118
無理して戸建にしなくても安いマンションでもいい

129 :名無し不動さん (ワッチョイ bfb6-sPZY):2024/04/18(木) 20:08:33.55 ID:4Zxumw2p0.net
>>122
かなり無理やりなデメリットが多いな

294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200