【V字】日本式、欧州式ドライビング【U字】
1 :音速の名無しさん :2013/02/14(木) 00:02:26.58 ID:vr6JYnti0.net 最近AS誌などでも良く取り上げられるドライビングの違い。 V字、U字、バランススロットルe.t.c.・・・ 私も大体は判るけど100%は解からんような・・・ 興味あるネタなので皆さんご意見あれば願います。
2 :音速の名無しさん :2013/02/14(木) 01:02:51.09 ID:FqkbO+A60.net 日本はミニサーキット多いからUで車速稼ぐよりもとにかく短距離のラインで止めて立ち上がる方が手っ取り早くタイムを縮めれるんだよなぁ 俺もV字だけど
3 :音速の名無しさん :2013/02/14(木) 01:39:49.25 ID:k/x4qeLn0.net パワーより耐横Gに余裕があればイン・イン・インが良いし、 空力などによって横グリップが増すならアウト・アウト・アウトも良い ということだね?
4 :音速の名無しさん :2013/02/14(木) 02:41:44.64 ID:fGVZ8qPC0.net オースポ誌って昔からバカの一つ覚えみたいにそれだろ。
5 :音速の名無しさん :2013/02/14(木) 19:29:01.55 ID:wa8pxd0o0.net 皆さん早速どうも。 私がちょっとわからないのは、欧州式U字が雨の日などに強いと言う点。 長時間横方向を目一杯使ってるということは 逆に滑ったときの対処は困難なのでは? という気もするのだが。 V字なら横に滑ったら少し縦方向に逃げるとか、 そもそも横を使っている時間が短いぶんミスしにくいようにも思うのだが。 それともU字がミスしにくいというより、 U字の奴らはそもそも普段から横に滑る前提で走ることに 慣れているのでミスしにくいということなのでは?
6 :音速の名無しさん :2013/02/15(金) 10:45:23.35 ID:4EEHbrLW0.net >>5 vだとタイムを縮める部分がブレーキに頼るしかないから雨の日でロックするとどうしよもなくるなる もともとドカンとブレーキ踏まないU字の方が雨でもギリギリで走らなくていいからミスが減るんだよ
7 :音速の名無しさん :2013/02/15(金) 19:06:16.62 ID:wfqcCxUl0.net ありがとう、なるほど。 では、入り口で差が出るということだね。 ロックしないまでも、ドライのときのようなコントロールは困難、 もしくはドライバーがビビって突っ込めないのかも。 (雨の中V字でも完璧なコントロールができるのなら差は出ないということか)
8 :音速の名無しさん :2013/02/15(金) 19:24:40.16 ID:wfqcCxUl0.net いくつか考えてみた。 雨の日なら出口はV字のほうが直線的に加速できる。 横を使わない分楽なようにも思える。 ただドライならV字でも出口でエンジンパワーを路面に伝えられるが、 雨だとパワーが十分に路面に伝えられない。 そこで失速するかもしれない。 昔のドッカンターボ車なんかはV字で直線的に走ったほうが 良い(コントロールが容易?)と聞いたこともある。 ローパワー車は逆に失速しないように走るべきである。 パワーが伝えられない場合は失速させない方が良いということだろうか。
9 :音速の名無しさん :2013/02/16(土) 02:57:12.99 ID:ha79l9eP0.net 横と縦の比が縦寄りなほどV化した方が良いと?
10 :音速の名無しさん :2013/02/16(土) 06:04:06.77 ID:FaZhl9sq0.net ローパワーのffなんかは軽い分ブレーキで突っ込めるしトラクションかかりづらい分早めにアクセル開ける必要があるからv字で一気に向き変えてアクセルオンした方がいい
11 :音速の名無しさん :2013/02/16(土) 20:29:47.71 ID:DfOT+53l0.net ヨーロッパ式が多ければ抜けないレースが増える、とかそういったのはあるのだろうか
12 :音速の名無しさん :2013/02/17(日) 23:33:19.00 ID:8dmzaxHj0.net >>9 縦と横の比とは? タイヤのグリップが縦のほうが強いということ? ならば縦を生かしたVのほうが私はいいと思うが… >>10 うーん、軽量ローパワー車でブレーキで突っ込むのはいいと思うが、 加速しないローパワー車なら失速しないU字のほうがいいようにも思うが・・・ ただ、トラクションのかからない車だと 直線的に走る(タイヤを左右使える)V字がいいというのはあるかも知れない。 以上、あくまで私の考え、 異論あれば聞きたいです。
13 :音速の名無しさん :2013/02/18(月) 00:04:00.84 ID:OFHeIWo50.net >>11 ヨーロッパが抜けないかどうかは・・・わからん それより日本式V字だとインを空けないので抜かれないという メリットを挙げるドライバーはいた。 抜くときも有効かもしれない。 日本式V字が増えた方が抜けないかも・・・
14 :音速の名無しさん :2013/02/18(月) 00:11:52.51 ID:OFHeIWo50.net 思ったのだがU字とV字の中間みたいな人もいるんじゃないのかな。 CP近くまでブレーキは踏むが、制動ではなくアンダーを消すだけ みたいな感じの。 基本U字の人がアンダーのときはそうするのだろうか。
15 :音速の名無しさん :2013/02/18(月) 14:36:01.34 ID:19t410u60.net リアのスタビリティに因る部分もあるな〜 結局車とセッティングでも変わってくるよね
16 :音速の名無しさん :2013/02/18(月) 16:22:06.85 ID:goya3tRa0.net >>13 と言うかどっちかが混在するような状況が一番追い抜きがしやすい面もあるのかな。
17 :音速の名無しさん :2013/02/18(月) 16:22:38.18 ID:goya3tRa0.net どっちか→双方
18 :音速の名無しさん :2013/04/06(土) 08:54:38.72 ID:hTSR27ja0.net イニシャルDでもU字V字みたいなこと言い始めたな・・・
19 :音速の名無しさん :2013/04/06(土) 09:33:35.09 ID:ih6ViaMF0.net 日本式勢が鈴鹿で上位になってヨーロッパ式信者のオースポ記者が面食らってメシウマ気分だったw
20 :音速の名無しさん :2013/04/06(土) 09:42:40.86 ID:hTSR27ja0.net SFスレに書いた人かい? 俺は別にあれが信者とは思わんが。
21 :音速の名無しさん :2013/04/07(日) 15:46:28.73 ID:BBhEdvWr0.net >>20 10年のタイヤの頃からヨーロッパ式ブレーキング賛美してたじゃん…
22 :音速の名無しさん :2013/04/30(火) 10:40:32.31 ID:c8gczFjW0.net こんなものは結果論でしかなく、 あくまでも乗らない雑誌記者のたわごとと認識すべし ドライバーは臨機応変に使い分けるよ
23 :音速の名無しさん :2013/04/30(火) 19:54:16.09 ID:7WmX667PO.net ブレーキ残しする時って皆さんABS効いてますか?
24 :音速の名無しさん :2013/05/31(金) 23:52:31.56 ID:2lC3CiTA0.net あくまでも乗らない俺のたわごと。 鈴鹿SFテストのときV字のほうが速かったとのことだが、 小暮も伊沢も基本U字のような気がするのだが?・・・ JP、アンドレ、ロイックに比べるとややV字ってだけで。 そもそもあくまでテストだから各チーム条件が違うと思う。 それに開幕でJPは予選3位だからそんなに遅いわけじゃない。 >>21 俺はヨーロッパ式ブレーキング(というかコーナリング?)賛美とは思わんが、 10年頃はJP、アンドレ、ロイックが速かったのは事実。 (速かった原因がU字だからかどうかは不明な部分もあるが・・・) >>22 結果論というか、どっちが良いかは一概に言えないと思う。 臨機応変に使い分けられるドライバーもいれば、 上手くできないドライバーもいると思う。 次生はスタイルを変えるのに苦労したとか。 虎之介全盛期のレイナードはトラのブレーキで向きを変えるスタイルに 合っていたんじゃないかと思う。 虎之介が日本に帰ってきてから不振だったのはローラのスタイルに 合わなかったのも一因じゃないかと思う。
25 :音速の名無しさん :2013/06/03(月) 23:33:51.37 ID:XLxdYg7N0.net と、言ってたらSF第2戦、こんどはU字が上位独占!?
26 :音速の名無しさん :2013/06/04(火) 00:57:31.76 ID:u4D2cl9L0.net >>25 V字の総本山が撃墜されたので… ってかそもそもロッテラーは一番良いタイミングでドライに切り替え、デュバルはギャンブル大当たりしただけのような。 結局オートポリスってのはというか他もかも知れないけどああいうドライかウェットか中途半端すぎる展開だと ドライバーの速さよりチームの判断タイミングが物をいうような気がする。
27 :音速の名無しさん :2013/06/10(月) 22:01:46.29 ID:uRpi8Dtz0.net U字のほうが良いと言ったら気に入らんかね? ロッテラー、デュバルの雨のコントロールは別格だと思う。 スリックでギャンブルするにも、自信がないとできないと思う。 車やタイヤ、路面によって、一概にどちらが良いとはいえないと思う。 今売ってるASで、佐々木孝太も言ってたね。 ただ、個人的にはSF13に関してはやっぱりU字が正解じゃないかと思う。 ウイングカーでワイドトレッドだから、コーナーリングスピードを上げて 空力を生かしたほうが良いと考えれば、理にかなってる。
28 :音速の名無しさん :2013/06/10(月) 22:06:47.48 ID:uRpi8Dtz0.net V字の総本山・・・ 小暮、伊沢のことかい? 前にも書いたんだが個人的には小暮も伊沢も 塚越や山本もU字じゃないのか?と思ってる。 何をもってV字、U字と判断するかなのだが、 小暮、伊沢がブレーキを残しているというのは ボトムを下げて一発で向きを変えるV字っていうんじゃなくて、 ギリギリまでボトムを落とさないようにコントロールするっていう イメージなんじゃないかな。
29 :音速の名無しさん :2013/06/10(月) 22:18:44.00 ID:uRpi8Dtz0.net ちなみにピーターウインザーの記事だと ベッテルやハミルトン、ライコネン等はV字だとされていた。 アロンソ、ウェーバーは中間型 U字はバトンだったかな。 なので、この記事を見るとV字が悪いと言うことでもないし、 V字をやっているのが日本人だけと言うわけでもないと思う。 私としてはASの日本式とか和式とかいう表現方法には疑問も感じるね。
30 :音速の名無しさん :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:I+pCOJWT0.net あれ、皆さんあんまり興味ないか・・・ ASに年弘が左足から右足ブレーキに変えたとの記事。 内容を読むと、たぶんV字からU字に変えたんじゃないかと思う。 HSVは右ブレーキ向きの特性? 右でも左でも車に合った踏み方ができればいいと思うのだが、 クセをリセットする効果があるのだろうか? HSVが右ブレーキ向きというのは、 開発している伊沢、小暮が右だからなのかも知れない。 推測だがアクセルオフのまま割とタラーッと入っていく感じなのかな?
31 :音速の名無しさん :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:I+pCOJWT0.net その記事中「左足だとピッチングが大きくなる」との記述。 だが、別の記事では「左足の方が姿勢変化が抑えられる」というのを読んだ。 まぁこれはサスの硬さとか車重にもよるのだろうが・・・
32 :音速の名無しさん :2013/10/07(月) 21:46:17.92 ID:1OyxQlmH0.net 「元さん」の動画見ると、ヒントあり。【荷重移動のマジック】
33 :音速の名無しさん :2013/10/13(日) 22:33:45.35 ID:SOCe3WpU0.net クソさんは2人も頃したうえにマシンやタイヤに負担をかけるクソ運転
34 :音速の名無しさん :2013/10/18(金) 23:08:56.33 ID:4PtKu2IK0.net そういうのはF2GCスレとか長谷見スレでやってください。
35 :音速の名無しさん :2014/01/30(木) 00:26:31.61 ID:Sz7V+5L+0.net 今年はSF、GTともターボラグ対処に苦労しているとか・・・ 少しはV字が復活するかもね。
36 :音速の名無しさん :2014/02/16(日) 15:44:47.02 ID:wI49hYDj0.net >>8 エンジンにもよるな 有り余るパワーを引き出すには突っ込みから一気に向きを変えて立ち上がる パワーが無いのは直線も遅い区間が多いのを少なくする為になるべくブレーキングでも 落とさない走りで尚且つコーナー出口までをタイヤの限界値ギリギリで子を描くように走る まあそのような走りをしてもタイムに出ない場合もあるw 人によるのかもしれない イニシャルデーにもS800だかの年行った人が出てくるがそれと似てる
37 :音速の名無しさん :2014/03/13(木) 17:29:40.16 ID:II7ASNEB0.net セナはどっちだろ?
38 :音速の名無しさん :2014/03/22(土) 19:09:53.16 ID:eN9RPwGv0.net タイヤ特性とかマシン本来のコーナリング性能とか色々要素がある
39 :音速の名無しさん :2014/03/30(日) 19:15:49.76 ID:B1MZBBqo0.net この板はドラテクを語ることが余にも少なすぎる こりゃ異常
40 :音速の名無しさん :2014/04/08(火) 15:29:42.36 ID:2lb0trDx0.net 恐怖! 日本は今、◆心不全パンデミック◆ by 心不全学会 「東北大震災後に増加」 【訃報】27 井伊準氏(東京交響楽団。)心臓疾患 【訃報】35 『紅葉街駅前自殺センター』著者光本正記氏死去 【訃報】37 福来心理学研究所 菊地文人・心不全 【訃報】37 東進ハイスクールの吉野敬介講師の親戚が心筋梗塞 【訃報】38 水樹奈々作品を手がけた作詞家の園田凌士さんが急性心筋梗塞 【訃報】38 大震災復興応援歌の作詞家「おのりく」さんが急死 【訃報】44 日大芸術学部の熊谷保宏教授が心不全 【訃報】49 鳥越泰彦氏が就寝中に心臓が急に停止 【訃報】64 町田市の昭和薬科大学・増田和夫教授が心筋梗塞で急死 おいおい。ここのところ、毎日だぞ。循環器系の疾患、激増しているな。 【訃報】 脚本家で映画監督の南木顕生氏(49歳)「が急性大動脈解離」で突然死 遺作「ニート・オブ・ザ・デッド」http://youtu.be/eIhX1EDVp6w 昨年から「骨髄性白血病」で闘病中だった小室哲哉さんの父親が病死した 川島なお美も癌になり、つんくも癌、私の大好きなTMの宇都宮隆も膵臓腫瘍。。。 311前は、ここまで有名人が病気になることはなかった気がする。 口からデマカセ 原子力産業寄生組織 福島事故で癌は増加しない もし増加したら、こいつら斬首、獄門しかないだろう https://twitter.com/tokai ama/status/451558185514459137 今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。(グロ写真注意) https://twitter.com/wkwknpdr/status/383373707835478017
41 :音速の名無しさん :2014/08/08(金) 19:15:53.86 ID:nrnIFinv0.net >>37 場合によって使い分ける
42 :音速の名無しさん :2014/08/12(火) 22:24:41.86 ID:RkpbMf3w0.net セナ足はコーナリングスピードを維持しながら曲げるテクだからU字じゃね? まぁ、ブレーキで曲げることもできたんだろうけど。 プロスト曰く「セナは僕と組んでるうちにだんだん僕のセッティングに似てきた」とのことだが、 プロストからブレーキング技術を盗んだんだろか?
43 :音速の名無しさん :2014/09/09(火) 07:23:42.84 ID:1zZpa9ny0.net こんなスレがあったのか 僕かれこれ10年ヨーロッパ式です そんな呼び方とは知らなかったけど リアを積極的に使うコーナリングは楽しいよ タイヤにも優しい(財布にも)
44 :音速の名無しさん :2014/09/10(水) 04:03:34.89 ID:RCq+0oVe0.net >>43 そもそも言ってるのはオースポだけだからな。 ヨーロッパのドライバーは凄い、日本のドライバーはクソだって思考の人間が。
45 :音速の名無しさん :2014/09/11(木) 20:10:14.41 ID:huXYBP8W0.net >>44 そうなのか ググると確かにヨーロッパってかイギリスあたりで体系化されたっぽいが 俺が教わったのは当時近所に住んでたオーストリア人のおっさんw 車好きだったが別に普通の人だった
46 :音速の名無しさん :2014/09/12(金) 21:29:14.52 ID:4YQQ5xfy0.net ヨーロッパ式、日本式という言い方は日本のオースポだけかもしれんが、ピーターウィンザーはU字V字という表現はしてたな。 オースポ記者はヨーロッパのドライバーがすごくて日本のドライバーはクソと思っている訳ではなく、SFで外国人が速いのは事実だから仕方ない。 その違いはドライビングスタイルにあると考えたのだろう。
47 :音速の名無しさん :2014/09/13(土) 11:44:35.89 ID:w7+/JW960.net こんな和食か洋食かみたいな不毛な議論いるか? ってカツ丼食って思ったわ。
48 :音速の名無しさん :2014/09/13(土) 21:00:06.05 ID:EivnmNCP0.net ならばもうこのスレには来なくて良い。
49 :音速の名無しさん :2014/09/13(土) 21:00:11.53 ID:EivnmNCP0.net ならばもうこのスレには来なくて良い。
50 :音速の名無しさん :2014/09/16(火) 02:18:08.88 ID:2ooEm1Yk0.net これ練習してるがどうにも怖いな 手応えがない時間帯があって吹っ飛びそうな感覚に襲われる 雨に強いのは体験出来たが
51 :音速の名無しさん :2014/09/24(水) 15:37:55.52 ID:1WFTEwrg0.net レブスピードのDVD見直してたら、ZファイターがFJ挑戦してる回でメカの人がバランススロットルを口にしてた
52 :音速の名無しさん :2015/01/01(木) 13:24:34.29 ID:6h52w7UO0.net あけおめあげ
53 :音速の名無しさん :2015/01/01(木) 17:22:59.89 ID:oZZULIF00.net >>46 21年前、全日本F3に参戦してたトム・クリステンセンはこんなこと言ってた 当時のASより抜粋 例えば、雨が降ったとすると、何人かの日本のドライバーは 『あまり走りたくない』とか『走る必要はない』と考えてしまう。 そういう考え方をする連中を見ると、ボクは本当にレースをしたいのか 疑問に思うよ。やる気が大事だし、やる気をチームに見せることも大事だ。 どういう状況でも自分は走りたいと思うレーシング・マインドが必要なんだ。
54 :54 :2015/01/01(木) 17:44:00.63 ID:oZZULIF00.net あと当時のTOM'S大岩湛矣氏のコメントも記しておく 日本人と外国人では、ちょっとした違いがあるようなんですね。 例えば、同じアンダーステアが出てる場合でも、日本人だと 『アンダーだ。直してくれ』となるんですが、これが外国人だと 『確かにあそこのコーナーではアンダーが出ているけど、ボクなりに工夫して、 アンダーを出さないように工夫して走ってる』と、こう報告してくるんです。 アンダーを消すためにウイングを立てることは簡単ですが、 それはタイヤの磨耗を早めることにつながるわけですからね。 全体を考えれば、得策でないことは分かるはずなんです。
55 :54 :2015/01/01(木) 18:00:59.93 ID:oZZULIF00.net 以上のレスで共通するのは、ちょっと走りにくいからといって、 走るのをやめる、あるいは手を抜く、セッティングを変更させる、 といった、すぐに逃げようとすることがいかに良くないか、ということかな。 走り続けて疲れるとか、普通に起こり得るであろう雨とかといった 困難な状況こそ、得られるスキルはあるわけだから。
56 :音速の名無しさん :2015/01/01(木) 18:12:23.25 ID:+u47u5oR0.net アンダーとかオーバーの出具合を把握してそれに合わせたハンドリングってのは必要だわなぁ
57 :音速の名無しさん :2015/01/01(木) 21:10:03.71 ID:hp9tE6L10.net 雨のとき走りたくないとか走る必要が無いというのは、 無用なスピンやクラッシュでチームに迷惑をかけたくないということだろう。 日本人がセッティングに頼るというのは少しあったかもしれないが、 逆に見ればそういう針の穴に糸を通すような細かいセッティングは 日本のほうが進んでいたのだと思う。
58 :音速の名無しさん :2015/01/02(金) 00:37:21.60 ID:0n1egJEx0.net クリステンセンなど外人は雇われだから必死ですよ。バックグランドが違う。 実質F1目指してたドライバーだもの。 で、アンダーにもオーバーにも利点やら目的やら色々あるの。 例えばモナコとモンツァで同じはずないでしょ。
59 :音速の名無しさん :2015/01/02(金) 09:40:49.48 ID:xhP81vgK0.net >>57 F3を走るドライバーはだいたい10代後半から20代半ばくらいだとすると、 その年齢でそんなこと思うドライバーは、トップカテゴリーで輝かしい実績を 多く残した元ドライバーからすれば生意気と取られるんだろうな。 さらに彼らは、お金が無くて練習したくてもできないドライバーも知ってるだろうから、 山奥(サーキットの所在地はたいてい山奥)に少しでも観客を呼び込み、 スポンサーの露出効果を高めてお金を出してもらえるよう、 ファンサービスにもできるだけ応えようとするし。
60 :音速の名無しさん :2015/01/03(土) 22:03:54.42 ID:03H/l1Jw0.net VとかUとかは、パワーウエイトレシオやタイヤの種類と構造で臨機応変に変えられなくちゃ
61 :音速の名無しさん :2015/01/06(火) 20:02:49.24 ID:JkpD1Hva0.net >>57 雨のときレースや雨のときのテストもあります。 レーサーが雨のとき走りたくないとか走る必要が無いというと チームにとっても迷惑がかかります。w
62 :58 :2015/01/08(木) 20:31:23.40 ID:5N0JfC4a0.net そんなこたぁ判ってるよw 予選決勝の前日に雨で翌日は晴れの可能性が高い場合はあまりテストの意味がない。 エンジンのライフもセーブしたい。 若手は特に監督の判断で走らせない場合もあんだよ。
63 :音速の名無しさん :2015/02/05(木) 15:51:23.39 ID:cmZ9sAp70.net U字V字はともかくバランススロットルは普段の道でも有効だね トレーラーの運ちゃんとかも使ってる
64 :音速の名無しさん :2015/02/06(金) 20:08:47.81 ID:G1xs/xe10.net トレーラーの運ちゃんがバランススロットルをどう使ってるんだ? 引っ張ったほうが安定するってのは意味が違うと思うが…
65 :音速の名無しさん :2015/02/09(月) 03:50:03.42 ID:AMJ/5R3s0.net >>64 飛ばしてるのに安定してるトラックみたことない? 下りカーブとかみてるとわかるよ
66 :音速の名無しさん :2015/02/09(月) 18:51:59.29 ID:k01XEMUN0.net 最近、U字工事見なくなったな
67 :音速の名無しさん :2015/02/14(土) 06:02:28.68 ID:jEIGz0Fd0.net >>65 トレーラー運転したことないからわからんけど、 要はジャックナイフ現象起こさないように走るってことか? 直線でブレーキかけてコーナーは少し引っ張りながら走るって点ではU字だが それをバランススロットルと呼んで良いものかどうか…
68 :音速の名無しさん :2015/02/14(土) 23:02:25.23 ID:X4BvkLXT0.net >>67 バランススロットルってただの姿勢調整のスロットル操作だから 普通の人だって無意識に使ってるよ 飛ばすと何故か出来なくなるけど
69 :音速の名無しさん :2015/10/21(水) 23:07:31.06 ID:i0LLxj1jO.net 言葉遊びなんてどうでもいいだろ 結局はある車の運動性能をすべて引き出す それだけだろ 荷重移動すら有効に出来ないやつらもいるんだしな
70 :音速の名無しさん :2015/10/23(金) 13:01:51.88 ID:t7WItreL0.net は?言葉遊び? 車の運動性能をすべて引き出すためのドライビングスタイルについて語るスレだろ
71 :音速の名無しさん :2016/04/08(金) 19:46:51.11 ID:1y6SgIL60.net ヒョードルってエメリヤエンコのこと?
72 :音速の名無しさん :2016/05/18(水) 15:21:54.92 ID:N68fAmQB0.net 日本と欧州でセッティングはどう違うのか? 日本は強アンダー 足は固め? 欧州は弱アンダー ストロークがあり 日本よりは気持ち柔らかい? でいいのかな?
73 :音速の名無しさん :2016/06/03(金) 13:55:28.98 ID:iu5W49Ej0.net レースバトルでコーナーの飛び込みで前走車のインを差す必要がある時、U字しか出来ない人は大変な恐怖を味わいそう…なので理想は両刀使いなのでは?
74 :音速の名無しさん :2016/06/04(土) 21:19:09.81 ID:BLbTxmWQ0.net Uの人はVもできる。 Vの人にUは困難。
75 :音速の名無しさん :2016/06/04(土) 21:35:01.72 ID:BLbTxmWQ0.net >>73 Vのほうが加重動かすから柔らかいんじゃね?特にリアは 最近のフォーミュラは空力重視だから地上高変化を少なくしたい 地上高変化が少ないのもUのメリットで 近年Uが良いとされているのもそのあたりが一因
76 :音速の名無しさん :2016/06/05(日) 01:32:34.36 ID:vLxeIgFg0.net Vの欠点は向き変えポイントで遅いって聞いたけどさ でも極たまに、その瞬間をステアリングで曲がろうとするのではなく、ブレーキングドリフトで一瞬でズバッと向きを変えて、即座にアクセル全開っぽくクリアしていく人がいたのだけど‥ それをやられたらUのアドバンテージが無くなりそうだなぁ
77 :音速の名無しさん :2016/06/05(日) 19:43:04.64 ID:llt4V2kO0.net っていうかXってそういうことを言ってるんじゃね? ドリフトと表現してよいかどうかは微妙だが
78 :音速の名無しさん :2016/06/05(日) 19:50:14.88 ID:AhuQrVhS0.net コーナーのRに沿ったり綺麗にアウトインアウトをなぞるとかそう言うのがUで コーナーの奥まで攻めたり手前から立ち上がりに向かったりそう言うラインを取るのがV字って印象
79 :音速の名無しさん :2016/06/05(日) 21:35:34.45 ID:p5tMwb4/0.net たまたま最近のF1モナコGPのポールシッターのタイムアタックの動画を見たんだけど、何かUV論争が馬鹿らしくなるような走り方でワロタw まるで小学生がゲームでやるような減速と切り込みがワンセットみたいな乗り方だったw でもF1のスーパーラップだからタイヤもブレーキもケチらずに使い果たせばよい訳で、そうなるとああいう走らせ方が1番速いって事になるのかな? 実際ポールなんだけどw
80 :音速の名無しさん :2016/06/09(木) 11:16:32.52 ID:WxLYfVVe0.net ほとんど無知な雑誌記者の戯言から始まったはず 故に真剣に考えなさんな
81 :音速の名無しさん :2016/06/09(木) 11:18:04.62 ID:WxLYfVVe0.net しかし色々な問題の追及には、タイヤとかメカニカルグリップの仕組みを知らなきゃ解らないよ
82 :音速の名無しさん :2016/06/09(木) 20:49:50.19 ID:te2/G4/w0.net 市販車の話だけど、前荷重前荷重ってよく言うじゃん? でもさぁ、それってフロントエンジン&ミッションの重量だけじゃそんなに足りないのか?って、ふと思う時があるんだ
83 :音速の名無しさん :2016/06/09(木) 22:38:17.08 ID:5NHbS+6G0.net まずは・・・83 は免許持ってるの?
84 :音速の名無しさん :2016/06/09(木) 22:42:54.08 ID:5NHbS+6G0.net まあ映像ならヨーロッパカートの映像の方がよりリアル 特にタイヤやエンジン音やペダル操作もよく解る でもなぜそうするのか理論が分からなきゃ始まらない
85 :音速の名無しさん :2016/06/09(木) 23:25:04.66 ID:jM69F1rM0.net め、免許くらい持ってるから、、 カートはよく分からん‥乗った方がいいかも んで83の続きなんだけど、例えばR32GTRってさ、凄いフロントヘビーって言われてたじゃん? そんなに前が重いのになんで更にブレーキ残したりして格闘するんだ? あれ以上つんのめらせたら曲がるもんも曲がらないんじゃね?とか思うんだけどなぁ
86 :音速の名無しさん :2016/06/10(金) 02:35:44.80 ID:swvM6WQz0.net Fエンジン車は、その重たいエンジンを移動させなきゃいけないので基本的にアンダー。 でもタイヤはコストがあるから最低限必要なサイズだけ。 そこでRタイヤを滑らしてFタイヤを助けてる。 これが一般的で簡単なFRの走り方。 だからレース車はエンジンを少しでも後ろにずらして「Fミッドシップ」とかにしている。 ゆえに乗用車ベースの4駆とてFタイヤへの荷重が大切になってくるの。 結局乗用車はあくまでも乗用車であってレーシングカーではないの。 レースするならフォーミュラやカートがコスト的にも最適なのよ。
87 :音速の名無しさん :2016/06/10(金) 02:37:44.76 ID:swvM6WQz0.net 自身、あまり答えになってない気もするが
88 :音速の名無しさん :2016/06/10(金) 02:43:36.42 ID:swvM6WQz0.net 現代4駆のいいとこは、トルク配分で適度にFタイヤへトラクションを与えられるから、 特にダートでのFRのようなカウンターの必要がないという優れた特性を出せること。
89 :音速の名無しさん :2016/06/10(金) 22:04:45.33 ID:YGjgCZa50.net タイヤの事調べたら摩擦円の理論てのがあったけど‥ タイヤにあるレベルの垂直荷重を掛けるとグリップ力がアップするていうのは解るんだけどさ でも減速中にフロントに発生させるんだから、そのアップしたグリップ力も結局減速の縦方向に使われちゃうんじゃない? それにブレーキを弱めると元のグリップ力に戻ってしまうのだから、コーナーリングに利用するのは絵に描いた餅じゃない? まあV字の頂点付近で一瞬利用できるかもだけど、何か難しそうだしなぁ
90 :音速の名無しさん :2016/06/10(金) 22:30:08.17 ID:lHxghdVB0.net そ、タイヤの摩擦円を意識して使い分ける必要がある。 進入のコーナリング中もブレーキングしているから荷重は前へ掛かっている。 そこで摩擦円をバランスよく使うには、ブレーキ配分を後ろ寄りにするのがポイントとなる。 乗用車はブレーキングでFをロックさせてスピンを防ぐためにFを良く聞くように設定してある。 だからそのブレーキングでタイヤグリップを使い切ってしまうので難しい。 レーシングカーはその配分が調整できるからコーナリングで使い分ける。
91 :音速の名無しさん :2016/06/10(金) 22:31:01.47 ID:lHxghdVB0.net 訂正 よく聞く よく効くように
92 :音速の名無しさん :2016/06/10(金) 22:38:57.50 ID:lHxghdVB0.net 特にレーシングカーの基本であるミッドシップカーはRに荷重が多いから よりリヤ寄りの配分となるし、タイヤサイズも大きい。 また、シンプルが基本のカートは昔から基本的にリヤのみ 4駆ラリーカーも積極的にサイドブレーキを使っている。
93 :音速の名無しさん :2016/06/10(金) 23:36:22.82 ID:stYfOpY80.net >>89 つ(ステアリングブレーキ) トラクションサークルの概念を理解する順番が違う気がするよ。 ブレーキをかけている間は、トラクションサークルが前後に大きくなっていて、 (荷重がかかったことでグリップの総和が大きいから縦軸方向に伸びた形に結果としてなる) 運転の仕方としてどういう運転をすれば効率的かと言う事を分かりやすく図示したのがトラクションサークル。 v だのuだのの話じゃないよね。
94 :音速の名無しさん :2016/06/11(土) 01:07:45.08 ID:3Zoi9TJm0.net 前後に大きくなる? そりゃちがうだろ
95 :音速の名無しさん :2016/06/11(土) 01:53:14.62 ID:3Zoi9TJm0.net >>89 まぁそんな感じだけど、ブレーキを緩めて、けどサスはまだ縮んでて わずかな一瞬で「ヨーを発生させる」のが重要
96 :音速の名無しさん :2016/06/11(土) 02:09:21.84 ID:3Zoi9TJm0.net >>82 87に少し書いてあるが、フロントが重ければフロントタイヤの摩擦自体は増えるが コーナーでは重いフロントが外に逃げてしまう。 物体の質量じゃなくて前下がりにしてフロント加重をかける 逆にリアは加重が抜ける 前後の加重バランスを変えると考えるべきか
97 :音速の名無しさん :2016/06/11(土) 12:07:45.73 ID:02f7KuQg0.net むむ‥難しい 取り敢えずノーズダイブを維持しやすくするにはフロントダンパーの伸び側減衰力は強めの方が良いってことかなぁ?
98 :84 :2016/06/11(土) 13:30:19.39 ID:xGlVfp0W0.net 「伸びを強める」 アブソーバー詳しくないが、伸びを強める =戻りにくい=スプリングの反発力を弱める =荷重が貯まらないことになる が、どちらにしろアブソーバーは複雑だから後回しがベター それよりもタイヤの摩擦円が重要 これをすんなり理解できるということが利口な証拠 おバカはね、どアンダー出しても平気な顔してるから救いようがないの。 ※しかし・・・俺も含め複数がアドバイスしてる=取りあえず運がいいやつ
99 :音速の名無しさん :2016/06/11(土) 14:51:58.64 ID:1y5ZvzE50.net お、おバカじゃねーし、、 じゃあ教わってばかりじゃ何だから UV論争は後回しにして、何とかサークルのプチ結論を出してみた! つまり円の図の円弧に沿う様な力の掛け方がベストなので、その為に行う操作は別に何だっていいんじゃね MRやRRで前が軽いならブレーキを残すのも有りだろうし、FRやFFで前が重いならその重さを利用してペダル操作は特に何もしないでも行けるとかね!
100 :84 :2016/06/11(土) 21:54:42.06 ID:xGlVfp0W0.net FRやFFで前が重いなら・・・ それだけでタイヤグリップの多くを使ってしまってるの=余裕がないからアンダー だからフォーミュラはミッドシップ=加減速時に重さを均等に前後に振り分けられる
101 :84 :2016/06/11(土) 22:01:45.82 ID:xGlVfp0W0.net MRなんてアマチュアの使う用語なんじゃ?
102 :音速の名無しさん :2016/06/14(火) 15:56:04.05 ID:64NAdg8x0.net バランススルットルには、意識して前荷重を作らなくても 曲がっていく車が適している。 アンダーな車がブレーキで前荷重を作っている時にすでにスロットルを開けていける
103 :84 :2016/06/14(火) 23:54:30.76 ID:N9s+y5GV0.net はあ? そのままのスピードでは曲がらないからブレーキングしてるんだよ でも乗用車(Fエンジン)のアンダーとレーシングカーのアンダーでは意味が少し違うの
104 :84 :2016/06/14(火) 23:56:27.06 ID:N9s+y5GV0.net 乗用車は構造的なアンダー レーシングカーは戦術的(意識的)なアンダーだからね
105 :音速の名無しさん :2016/06/15(水) 17:17:10.17 ID:UTTqapsx0.net 素人が公道を安全に走るためにアンダーステアにセットしているだけで 乗用車でもニュートラルや弱オーバーにセッティッングしようと思えばできるでしょう。
106 :音速の名無しさん :2016/06/15(水) 18:45:46.52 ID:uhpA1gn90.net バランスアクセルてさぁ バランス取れてる車には必要なくね? それにMRやRRだと寧ろバランスブレーキが必要だったりしてw
107 :音速の名無しさん :2016/06/15(水) 22:45:54.76 ID:TZfc+yZY0.net >>103 103は間違っていないと思うが? 曲がらない車ならブレーキを使う それは103もわかっていると思うが?
108 :音速の名無しさん :2016/06/15(水) 22:49:48.75 ID:TZfc+yZY0.net >>104 戦術的アンダーとは何でしょうか? 私も106同様乗用車もセッティング次第かと思いますが
109 :音速の名無しさん :2016/06/15(水) 22:52:08.05 ID:TZfc+yZY0.net >>106 バランスが取れている車とは? バランスが取れている車だから踏んでいけるのでは?
110 :音速の名無しさん :2016/06/15(水) 23:41:04.47 ID:NHdMtBpI0.net >>109 バランス=前後重量バランスって考えたんだ なのでバランスが悪い車をバランスさせる目的で行う操作って認識で言ったんだ 仮に理想的なバランスの車でタイヤグリップを全部横方向に使うとその間アクセル踏めないじゃん
111 :84 :2016/06/16(木) 04:20:53.35 ID:Gou6HmPo0.net 戦術的アンダー 単純にコーナリングスピードを高めるにはどうすればいい? ※バランススロットルとかのあいまいな造語は忘れるがよい 又は、日本語で説明すること(車自体カタカナが多いけれど) 111 その時は踏めなくて正解、踏めるようではダメだよ 欲を言えば、何十何ミリ踏んでるのか解っているのが一番いい 車は機械だから、操作をその位理論的に語れるのがいい
112 :84 :2016/06/16(木) 04:23:49.45 ID:Gou6HmPo0.net コーナリングスピード = 進入スピード
113 :音速の名無しさん :2016/06/16(木) 08:31:47.94 ID:rmSezC3g0.net 全部横方向に使ってる時こそ、速度を維持する為にアクセルを踏まないといけないし それこそがバランススロットルなんだし。 アクセルを閉じたままだとケツが出るし、全部横方向に使ってる事にならないよ
114 :音速の名無しさん :2016/06/16(木) 08:54:12.16 ID:rmSezC3g0.net アクセルを閉じたままだと後ろから引っ張られて(リア駆動のエンジンブレーキ) 曲がりにくい場合もあるね、エンジンブレーキを解除する程度にアクセルを開けるのも バランススルットルと言えるんじゃない
115 :音速の名無しさん :2016/06/16(木) 13:11:54.91 ID:oIPvRWdp0.net >>113 あそういうのがバランススロットルなの? 雑誌とか読まないからオレその辺の定義を知らなかったりww でも全部横方向に使っている時に少しでもアクセル入れると途端にスピンモードに突入すると思うけどなぁ 早い段階からアクセル踏めるならそれは鼻から全部横方向には使わない縦横バランスの走り方なんじゃね? 115 その状態で曲がり難い場合もあるんだ? オレのデータ不足かな、、 それともFF車でありがちな旋回初期の疑似アンダー的な状態なんだろうか? そういう場合って少しアクセル入れるとトラクション効果だかで積極的に旋回しようとしてくれるよね
116 :音速の名無しさん :2016/06/16(木) 16:10:00.11 ID:rmSezC3g0.net >>115 定速を維持する状態が一番横を使えるじゃない。 >その状態で曲がり難い場合もあるんだ? あるよ。 デフの影響もあるけど、リアから引っ張ったらヨーイングは減るよ。 あとはヨーイングが増える要素とどちらが支配的になるかって事 減速Gによろ前荷重、ステアする事でのフロントの抵抗はプラスに働くよね。
117 :音速の名無しさん :2016/06/16(木) 18:33:11.86 ID:7YNl8jri0.net >>116 横に使い過ぎて全くアクセル踏めない状態もあると思うんだけどなぁ リアから引っ張る件は興味あるる! それってオレの妄想理論では特にFR車で有効な状態に思えるんだw だってブレーキバランスの変更が出来ない一般車(リア駆動)でのエンブレ状態ってリアホイールだけブレーキが掛かっている状態じゃん そんでフロントはパワーパックの重量による荷重が掛かっていながらブレーキによる邪魔がないフリーな状態じゃん 正にステアリング操作をするのに打ってつけなタイミングに思えるんだ まあ、凄くタイトなカーブの進入ではもう一声アクションがあった方がいいかもだけどw それは具体的には基本通りゆっくりステアするんじゃなくて、一気にバサッと切り込むスタイルもありかと それが可能な状態を作ってからさ
118 :音速の名無しさん :2016/06/16(木) 19:12:10.97 ID:Kyyb94HD0.net ゲーム板でやれってレスばっか
119 :84 :2016/06/16(木) 19:31:21.80 ID:C8cPwhpn0.net あのですね、「踏めない」=全開に出来ないという意味ですよ レースはとにかく、いかに全開にしてエンジンパワーを生かすかが勝負ですからね
120 :84 :2016/06/16(木) 19:48:01.95 ID:C8cPwhpn0.net 先ずはタイヤの使い方から学ばないと理解できないかも
121 :84 :2016/06/16(木) 19:50:08.07 ID:C8cPwhpn0.net 111 その時は踏めなくて正解、踏めるようではダメだよ 欲を言えば、何十何ミリ踏んでるのか解っているのが一番いい 車は機械だから、操作をその位理論的に語れるのがいい 何処にもアクセルを踏まないとは書いてない ま、この辺で終わろうかね
122 :音速の名無しさん :2016/06/16(木) 20:56:11.67 ID:m4IrSM+L0.net 119 こういうの再現できるゲームがあればハマりそうだけど何かいいのある? 一応スレタイ意識して真剣に考えたのだけどなぁ、、 全開ていうかバランススロットル絡みの話だと思っていたから全開にする前の話かと? そもそもバランススロットル云々てドライビングスタイルにも関係するだろうから、その辺で何処か食い違っていたのかな それに車種を特定した話でもないから余計にややこしいようなw タイヤの使い方にしても何を重視又は優先するかによって少し違ってこないかなぁ オレもこの辺でやめて考えてみます、thx!
123 :84 :2016/06/17(金) 00:26:30.59 ID:SsUUYEp10.net 最後のオマケ ここで言っていることは、レースとかの経験者でなけりゃ分からないよ
124 :音速の名無しさん :2016/06/17(金) 03:11:37.41 ID:lWSHwHPq0.net >>122 >こういうの再現できるゲームがあればハマりそうだけど何かいいのある? いろいろなことで このセリフを言う人を見かけるけど ゲームでそんなことやって なんか意味あるの? ゲームでそんなことして面白いの?w
125 :音速の名無しさん :2016/06/17(金) 06:53:35.14 ID:7IOgjw5f0.net バランススロットってのは ターンインから全開するまでの間の技術だからね。 ここを理解していない人がいるから噛み合わないんだよ
126 :音速の名無しさん :2016/06/18(土) 17:00:37.81 ID:5JXB3EAd0.net 親方みたいな中途半端な知ったかぶりが上から目線で語るスレになったか?(笑)
127 :音速の名無しさん :2016/06/18(土) 17:25:28.99 ID:NwSxbV6L0.net 批判するだけならだれでも出来るよな
128 :音速の名無しさん :2016/06/19(日) 01:09:16.98 ID:Lwje3FoJ0.net コーナーリングスピードと進入スピードは違うと思うんだが
129 :音速の名無しさん :2016/07/27(水) 22:52:16.58 ID:T5CL0H9p0.net こないだの富士の予選のバンドーンのライン不思議だったな。 単純にあそこがグリップしたってことなんだろうけど。 ブレーキングでイン側に寄っていくような感じで 一瞬V字?とも思ったけど、V字とも違う、小回りのUみたいな感じ?
130 :センモニフェチ :2016/07/28(木) 19:02:51.36 ID:7olk3nsX0.net HEY GUYS Please Mr.星野氏は主流のレイナードを嫌っていたよ〜だけど。 COMING SOON。
131 :音速の名無しさん :2016/07/28(木) 21:36:44.73 ID:W8XAkt1M0.net 親方って蔵後んさん?あの人は速い 今まで走行会やスクールでマイカーでアタックしてもらっても Y野さんやS木K太さんやSわさんや羅ー万さんにはタイムで負けたことないけど (いくらプロでも、借り物でいきなり走るんだからそれが普通) 蔵御ンさんとT屋さんにだけはあっさり破られた
132 :音速の名無しさん :2016/07/28(木) 23:03:48.98 ID:jJgZAJaw0.net ヒール&トーを必要ないっていうひとがいるけどどうなんだ
133 :音速の名無しさん :2016/08/04(木) 23:56:19.97 ID:5sx6M9tM0.net アランプロストやケニーロバーツ(バイクだけど、シフトダウンで回転合わせてシフトショックなくして姿勢を乱さないために煽るのは同じ)は一切やらなかった あとバイクのロッシはわざとシフトショックを誘発する乗り方だった
134 :音速の名無しさん :2016/09/30(金) 22:31:01.44 ID:2Sgy/9n10.net バンドーンのラインについてオースポに書いてあったね。 鈴鹿のスプーンとかVというほどではないかもしれないけど、 考えとしてはVに近いのかも… だとしたらUが良いとしてきた説が覆るな。
135 :音速の名無しさん :2016/11/05(土) 14:15:39.42 ID:CUJaWqMB0.net VとかUとか以前に、雨の中を、まともにスリックで走らせられるかどうかだなあ それも、軽量なフォーミュラでね。カートでもいいね。
136 :音速の名無しさん :2016/11/05(土) 19:45:35.08 ID:g5fKQugH0.net >>133 シフトショックを誘発するメリットあるの?
137 :音速の名無しさん :2016/11/05(土) 19:49:23.41 ID:g5fKQugH0.net >>133 パドルシフトでもブリッパーがついてるんだからやったほうがいいと思うんだけどな。 そもそもギア入りにくいんじゃないかな? ドグミッションなら入るのかもしれないが…
138 :音速の名無しさん :2017/01/01(日) 15:24:25.71 ID:E6Sj8fOZ0.net あと日本人は加重移動とかにこだわり過ぎがあると思うけど (タイム以上のこだわり) 全開でいけるとこでも加重のために戻す (無駄に小さく回る)
139 :音速の名無しさん :2017/01/01(日) 23:05:39.45 ID:4HzjUZ850.net 日本人に多いとされる(最近はそうでもないような気がするが)V字だと アンダーセットだからアクセル戻さないと曲がらないんじゃね?
140 :音速の名無しさん :2017/01/05(木) 05:12:46.07 ID:bctLF8vM0.net 結局欧州式って直線でブレーキングを終わらせるって事だよな。 これって中嶋悟が言ってる事と同じじゃないのか。
141 :音速の名無しさん :2017/01/05(木) 23:08:36.77 ID:LO2TUELB0.net そうか?中嶋は比較的奥までブレーキコントロールするタイプだと思うが… 星野のほうがブレーキは出前で終わらせてコーナリングに入ると思う コーナーにもよるけど基本的減速はVもUも直線で行うってことでは?
142 :音速の名無しさん :2017/01/07(土) 12:02:54.53 ID:dNRjuwSo0.net 同じ曲がりながらの減速でも 減速のためだけに最小限ブレーキを使って行くか(出来るだけゆるく曲がることで速度を上げる意識) 曲げるためにブレーキを使ってヨー回転を求めて減速してしまう(限界まで曲げようとする意識) の差だと思うけど
143 :音速の名無しさん :2017/01/07(土) 12:19:51.66 ID:1bX72i/J0.net 日本式だとタイヤとブレーキの負担が大きいとかもあるのかねえ。 詰まる所欧州式は出来るだけ速くアクセルを開けたい、って事でいいのか?
144 :音速の名無しさん :2017/01/08(日) 01:26:37.84 ID:dSVlbsrH0.net 早く開けるというか、 欧州U字はコーナーリングスピードを上げるという考えでしょ。 アクセルの開け始めは早いけど全開にするポイントは遅い。 昨今U字のほうが良いとされてきたが、 オースポ読むとバンドーンはVっぽい走りだったようだ。 今年タイヤが変わった影響もあるかもしれない。
145 :音速の名無しさん :2017/01/18(水) 13:00:36.85 ID:uY4QtMeW0.net 始まりは知ったかぶりな雑誌記者。 そんな簡単なものじゃない。
146 :音速の名無しさん :2017/01/20(金) 22:29:44.10 ID:oPJk1jp80.net ではどんなものか教えて
147 :音速の名無しさん :2017/01/22(日) 12:01:20.02 ID:nq2QXUja0.net セナ足ってバランススロットルだったんだよね?
148 :音速の名無しさん :2017/01/27(金) 00:01:50.76 ID:+jj375DA0.net バランススロットルの変形版みたいな感じ?
149 :音速の名無しさん :2017/01/27(金) 00:12:49.32 ID:cV/eIbcD0.net ガンさんがやってるチョンチョンアクセルと違うのかね。
150 :音速の名無しさん :2017/01/29(日) 11:22:54.08 ID:jKy2ZFF90.net >>149 あれもバランススロットルの類っぽいよね
151 :音速の名無しさん :2017/02/24(金) 21:31:47.98 ID:8oOGACGq0.net age
152 :音速の名無しさん :2017/02/25(土) 00:53:51.75 ID:AUPuYRmp0.net バンドーンは極端なV字。
153 :音速の名無しさん :2017/02/26(日) 13:46:42.25 ID:b3D+ezQV0.net 昔は無かったバランススロットルの定義は?
154 :音速の名無しさん :2017/03/25(土) 09:18:51.84 ID:HEpYCMT60.net age
155 :音速の名無しさん :2017/04/17(月) 14:41:32.27 ID:oaxBWP2l0.net >>141 昔の雑誌に 星野とGリースの比較の連続写真が載ってたが 星野は直進部分でブレーキを終わらせて きれいなU型ライン。 リースは奥の方までブレーキを残したV型だった。 星野さんはよく 俺のラインはインにまっすぐ入って 小回りだって言ってるけど 走行ラインが鋭角なわけではなく 小さく早く向きを変えるって意味かもしれない。
156 :音速の名無しさん :2017/04/17(月) 14:56:59.37 ID:j6W1ow5E0.net エンジニアがステアリング・アクセル・ブレーキ・車速といったテレメトリーを元に解説しての日本式・欧州式ドライビングの話ならともかく オートスポーツ誌のそれはそういった客観的・定量的なデータ無しでの話だからね カムイが筑波をSFでアタックしたときのテレメトリーが誌面に掲載されていたけど ほぼクリッピングポイント近くまでブレーキを残していたっけ その手のデータを元にしないオートスポーツ誌の説明は話半分くらいで軽く聞き流した方が無難だ
157 :音速の名無しさん :2017/04/17(月) 22:57:51.14 ID:IPaaojUX0.net ツクバはレイアウトがちょっと特殊だからなぁ
158 :音速の名無しさん :2017/04/18(火) 02:21:11.36 ID:9h+0iHCs0.net それとオートスポーツ誌の説明があやしいのと何か関係が?
159 :音速の名無しさん :2017/04/19(水) 20:39:20.09 ID:x/c4Y5Z70.net ツクバのカムイ1人のデータだけ見ても比較対象がない。 ツクバは比較的Vが有効なコースだがカムイが他のコースでもVで走っているとは限らない。 あとオースポもけっこう前に武士とロッテラーのデータ比較ならやってたぞ。
160 :音速の名無しさん :2017/04/19(水) 23:36:38.60 ID:sC7a8Y3n0.net >>159 >武士とロッテラーのデータ比較 何年の何号だか分かる? もし分かるようだったらぜひ教えて テレメトリーで比較が見れるならぜひチェックしておきたい いくら路面μが低いとはいえ、舗装のパーマネントサーキットで直線で文字通りブレーキングを完全に終わらせるってのは、よほど特殊なレーシングカー以外じゃちょっと考えられないんだよなぁ オースポのライターやドライバーの当てにならない説明文や発言よりもテレメトリーをみれば一目瞭然
161 :音速の名無しさん :2017/04/20(木) 22:49:30.21 ID:jC19DFNw0.net >>160 何年何号までは覚えてねぇなぁw
162 :音速の名無しさん :2017/04/20(木) 23:05:40.48 ID:70YIGV7V0.net >>161 そりゃ残念 俺も気になって探してみた 車速だけの比較なら2015年2月13日号にあるんだが、肝心のステアリング、スロットル、ブレーキが入っていない
163 :音速の名無しさん :2017/04/21(金) 23:59:49.56 ID:g+qvyW5I0.net AS誌だとブレーキを残すのが日本式、残さないのが欧州式って書いてるけど クルムの本だと速く走るにはブレーキを残さないのは伝統式で現代ではブレーキを残して走る方が早いってな事を書いてる。 AS誌の言い分だとクルムは日本式になるのか?
164 :音速の名無しさん :2017/04/22(土) 01:38:23.86 ID:bzbyUbRu0.net AS誌は単にヨーロッパ人凄い、日本人クソ!というのありきでそのこじつけて日本式だの欧州式だの言ってるだけでは
165 :音速の名無しさん :2017/04/22(土) 23:01:04.19 ID:VWTwmnoz0.net >>162 2015年にあった? じゃあそれかもしんない… 車速しかなかった? なんとなくあったのは覚えてだけど、 2年前の記事の詳細まで覚えてないョー…
166 :音速の名無しさん :2017/04/22(土) 23:09:42.43 ID:VWTwmnoz0.net >>164 最近はそうでもないけど10年くらい前ブノワやロッテラー、デュバルとドライビングの違いがあったのは事実だし
167 :音速の名無しさん :2017/04/22(土) 23:21:50.02 ID:9FiDG19p0.net まぁAS誌に物理的な分析がともなう解説記事を求めるだけ野暮ってものだ 同様にそうした分析を伴わないAS誌の記事を鵜呑みにして、U字だV字だと言っている人たちともまともな議論をするのも望み薄 車体の姿勢を大きく変化させると一般にエアロバランスも大きく変化するから、それを嫌ってクリッピングちょい手前で車体に前後のピッチングが生じていない状態にして、そのままクリアしていくってのがAS誌の言う欧州式U字の正体なんじゃないのかね ただドライバーはそういった操作を定量的にインタビューで示してくれるわけじゃないから、AS誌のライターが大げさに受け取ってU字・V字という表現になったと
168 :音速の名無しさん :2017/04/23(日) 00:52:24.28 ID:T/6cvz970.net このスレをAS誌関係者が見ているんじゃないかと思うほどの良いタイミングで、無料読み放題コーナーに欧州式・日本式の解説記事が掲載されているAS誌が出てるw http://www.as-books.jp/trhtml5/view/4582/ このAS誌1146号P61に欧州式と日本式の解説があるけど、これ欧州式が単純化されすぎている タイヤの縦のグリップ最大からいきなり横のグリップ最大を引き出せるわけもなく、縦から横への過渡領域が必ずあるはずで、そこがグラフから抜け落ちている 日本式ほど奥まで突っ込まないというのは事実なんだろうが、この説明の図は単純化されすぎてるな
169 :音速の名無しさん :2017/04/26(水) 21:23:22.73 ID:v6iBKz010.net 寿一「自分がオーバーテイクをよく起こせていたのはカーブを曲がっている最中もブレーキを残しているから、進入前にブレーキを終わらせる人と比べて奥に突っ込めるんですよ」 寿一「可夢偉が言うには今のタイヤはストレートでブレーキを完了させたほうがポテンシャルを発揮できるとのこと」 2014年の動画より
170 :音速の名無しさん :2017/05/09(火) 02:54:56.84 ID:CkE+69o/0.net 「・・・進入前にブレーキを終わらせる人と比べて・・・」 殆どの人はそう。というか、スピード差を作って先行車へ並び抜くのだから。 だからスリップを含め、その差を生む要素のないコーナーでは仕掛けられない。 ブレーキングでインを狙う場合、少しの方向転換も伴うから、 どうしても前輪アウト側だけ1輪に負担がかかってしまうし、 タイヤ摩擦円を上手く使い分けなきゃいけない。 しかしタイトコーナーでは誰もがしている、ブレーキングを伴うコーナリング。 「ストレートでブレーキを完了させたほうが・・・」 その後は前後2輪のグリップを利用するから、当然コーナリングスピードは高い。 こりゃコーナリングの基本。
171 :音速の名無しさん :2017/05/09(火) 03:05:29.53 ID:CkE+69o/0.net というかGP2以上のフォーミュラクラスのコーナリングは、 色々の要素が有り過ぎて、単なる雑誌記者の憶測なんぞはどうでもいいと思う。 それよりも、自分がしているコーナリングをいかに理論的に説明できるかの方が重要。
172 :音速の名無しさん :2017/05/09(火) 11:04:27.21 ID:xmHTbjKX0.net >>171 >自分がしているコーナリングをいかに理論的に説明できるかの方が重要 エンジニアがいる上位カテゴリにおいては「理論的に」はあってもなくても構わない 理論的に数字に落とし込むのはエンジニアがやってくれる それより重要なのは、自分が感じたことを、毎回確実に同じワードでエンジニアにフィードバックできること U字・V字についても、ドライバーのコメントやそれを元にした雑誌ライターの記事はまったくあてにならない 実車のテレメトリーをエンジニアが説明するくらいしかまともな記事は望めない
173 :音速の名無しさん :2017/05/09(火) 15:01:17.97 ID:h4/MswVK0.net 理論的に理解できていない甘ちゃんは、自分の感じたことを表現しようもない。
174 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 00:39:58.04 ID:Lfcn93bQ0.net そんなことあるわけないじゃん むしろ理論的に理解なぞできていないドライバーが大半だろう ただ「コーナーでぐわぁっと曲げたときにタイヤがぐにゃっとして曲がらない」といったフィードバックのコメントと そのときのテレメトリーの数値が一致していることだけは必要
175 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 10:49:23.95 ID:2NOVEUov0.net 「自分が感じたことを、毎回確実に同じワードでエンジニアにフィードバックできること」 これを正確に的確にできるには、理論を基にしなければできなことであるし、 基本的にハイレベルなレースでのドライバーは務まらないと思う。 まあ、ほんの一部の天才なら別だが・・・どう考えても凡人がレベルアップするには必須。 理論とは、別名「根拠」「仕組み」「道理」などであり、往々にして感情と勘違いをしやすいもの。 難しい計算や数字ではない。 例えば、タイヤは滑るものだが、なぜ滑る? なぜ滑らせる? レースでは何が滑りを誘発しやすい? そのスライドアングルの適切な量は何によって決定する?
176 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 11:03:14.62 ID:2NOVEUov0.net 息の短い天才ほど無知が多いけどね。結果で満足してしまい、モチベーションも直ぐに無くなる。 再生工場と言われた野村元監督はそんな理論の塊な人。 ましてや、道具の最たる工業製品を使うなら当たり前。
177 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 12:39:24.51 ID:Lfcn93bQ0.net >>175 >これを正確に的確にできるには、理論を基にしなければできなことであるし だからそれが違うと言っているの もちろん物理や機械の知識があればそれに越したことはないけどな 理論をベースに仕事をしているレースエンジニアからみた、レーシングドライバーの姿を知ればよくわかる 日本語で読めるものとしてはAS誌で連載してた森脇さんのコラムがあったはず
178 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 13:02:39.30 ID:J1BHzkhV0.net イチロー、たけし「自分の仕事を論理的に説明できなきゃプロとしてやっていくのは難しい。長嶋さんみたいに理論とか全部すっ飛ばしちゃう人もいるけどね」
179 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 16:16:03.83 ID:2NOVEUov0.net そ、長嶋さんなどは長く続いた稀有な例。 口外しなかったのかどうかは解らないが、聞こえてきた限りでは言葉もなかった。 プロ選手は結果を出せばそれでいいが、 私はあくまでも自分のような凡人を対象としているし、 昔からそうだが、無知な凡人はおいて行かれてしまう。 とにかく世界は大方理論で動いており、成熟と情報化で底上げもされている。
180 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 16:40:41.61 ID:2NOVEUov0.net 結局はいろいろなヒントの中から、その人に合った方法を見つけることでもある。 すべては結果を出すためであり、結果オーライの世界だから。
181 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 17:08:54.56 ID:Lfcn93bQ0.net 他人の話にまったく耳を貸さず見当違いな持論を振りかざした挙句、何も言っていないのと大差ない漠然とした結論を出して満足してしまっている ひとつだけ確実にいえることは、こうした人物はどのような分野であっても大成しない 係わり合いになるだけ時間の無駄ってやつだ
182 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 17:45:40.73 ID:2NOVEUov0.net 漠然とした結論ではない。普遍的一般論である。 他人の意見と言うほどの具体的な内容も提示しないそちらを相手にすることこそ時間の無駄。 表現とは言葉であり文字である。それが世界の基準である。
183 :音速の名無しさん :2017/05/10(水) 18:18:39.36 ID:Lfcn93bQ0.net うんうんスゴイネー、3行目なんて特にさ もうコピペにしたいくらいグレート 英語に不自由そうな人向けにAS誌の森脇さんのコラムを紹介しているのにそれはスルーでこの電波具合 AS誌のレベルだとこの程度の手合いがお似合いなのかもな
184 :音速の名無しさん :2017/05/12(金) 12:47:24.38 ID:9z6rIPAb0.net そのへん今と昔はだいぶ違うね 昔はドライバーの感覚やメカニックの経験だったけど 今はいろんなロガーデータやらなにやらで理論的に詰めていくし
185 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 05:14:43.26 ID:m2pGv6+P0.net ドラテク本は読めば読むほど分からなくなってくる。
186 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 18:10:58.59 ID:mA5OfXji0.net 本も、本来の専門書は高価だからね。 ハウツー物の情報商材は万単位だよ
187 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 19:01:38.50 ID:nQB3E7iv0.net 書籍の価格は需要と供給の関係で決まってくるので、良質な書籍が必ずしも高価とは限らない 先進国において自動車の運転が趣味として広く受け入れられていた20世紀、ドラテク本の需要はそれ相応にあったから、当時は良質なドラテク本が安価で入手できた とりあえずフレール御大のハイスピードドライビングを読みこなせれば大体は事足りる 物理に関する素養が満足にないレーサーの書いたドラテク本はスルーしておいた方が吉 デタラメな記載もけっこうあるからね
188 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 20:22:23.38 ID:wWyXicxq0.net オークションじゃあるまいし需要と供給じゃ決まらん。 初めから上代は決まってる。 でもってフレールもたったの1600円 ゼロが足りない
189 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 20:37:38.45 ID:wWyXicxq0.net 2009年7月の16刷を数年前に買ったが、当たり前のことしかなかったし、 ほとんど参考にならんかった。 今は本棚で眠ってるわい
190 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 21:27:29.16 ID:m2pGv6+P0.net https://www.dlmarket.jp/products/detail/328828 欧州式、バランススロットルについてAS誌よりも正確で詳しい事はこの本で分かるんだろう。 読んでみたいけど高過ぎる。 ゼロが一つ多い。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)
191 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 21:49:55.24 ID:nQB3E7iv0.net なぜこのスレで>>185 のレスがあったのか疑問に思っていたが>>185 から>>190 への流れで納得したわ 要は>>190 の宣伝ってことね くだらねー バランススロットルという商売ワードに騙される連中は払っちゃうのかもしれんが こんなものに3万も払うくらいならRace Car Vehicle Dynamicsを1万円で買った方が1万倍役に立つ
192 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 22:00:02.85 ID:wWyXicxq0.net まあ深読みし過ぎというか浅はかな読み
193 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 22:04:52.78 ID:nQB3E7iv0.net タイヤの摩擦円の概念、垂直荷重と発生コーナリングフォースの関係を抑えておけば、情報商材(ネット詐欺の常套句)なんかに大金払わずに済むぞ V字だU字だって結局タイヤの摩擦円の使い方が違うからライン取りも変わってくるしコーナリング中のラインの調整方法も違ってくるだけ それを講師が実地でレクチャーしてくれるなら2万3万も人件費として納得がいくが、たかがそれをまとめた製本代で3万はないわ 人並みの知能指数がある人なら高校物理の教科書とフレール本で十分、賢いみんなは情報商材になんか騙されないようにな
194 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 22:07:44.44 ID:wWyXicxq0.net Race Car Vehicle Dynamics https://www.amazon.co.jp/Race-Car-Vehicle-Dynamics-Premiere/dp/1560915269 内容紹介(ネット無料機械和訳 エンジニアならびにレースカー狂のために書かれて、 レースカー車両力は、他のどの車両力テキストでも利用できない多くの情報を含みます。 レース環境で車両力と彼らのアプリケーションの基本的な概念のその報道において本当に包括的で、 この本は、この話題の上の権威ある引用になりました。 始原病巣がレースカーにあるが、詳述されるエンジニアリング基礎は 乗用車設計とエンジニアリングにも適用できます。 著者ビルとダグ・ミリケンは独創的な車両力理論の多くをもちました、 そして、主義は瞬間方法、「g-g」図、一組分析、ラップタイム・シミュレーションと タイヤ・データ正常化を含むこの本をおおいつくしました。 本も、フィールドの他の専門家から、貢献を含みます。 章はカバーします:*、問題はRacing *タイヤBehavior*によって空気力学的なFundamentals* 車両軸システムとより多くを課しました。
195 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 22:23:02.40 ID:wWyXicxq0.net まあモーターススポーツの本場の人の著書だからいいんじゃないの? しかし、メカニックと実際に走るドライバーの視点や思考の方法は違うからなあ その英語?の本じゃあ、パニックブレーキとかの解説はなさそうだ。
196 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 22:24:37.82 ID:wWyXicxq0.net パニックブレーキ つまり、実車での色々な対処の経験ということで
197 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 22:26:20.29 ID:nQB3E7iv0.net >>194 なに違う本のAmazonへのリンクを貼って>>191 の疑念を晴らそうっての? 見苦しいわ いずれにせよ、内容物の価値がその分野において認められるものであれば、出版社から書籍として流通に乗る 若者の自動車離れが著しい現代においても、黒澤やクルムといったドラテク本が出版されているところをみると、出版社サイドもこの市場に一定の顧客数を見出しているはず にもかかわらず、詐欺の温床呼ばわりされることもある情報商材マーケットでの販売 いろいろお察しですわ
198 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 22:30:59.30 ID:wWyXicxq0.net ならば正式なリンクをどうぞ
199 :音速の名無しさん :2017/05/13(土) 22:49:06.01 ID:wWyXicxq0.net 浅はか読みの、リンクはまだかいな
200 :音速の名無しさん :2017/05/14(日) 03:24:44.06 ID:q8rrWKgW0.net ゲームですら、荷重をかけてカーブを曲がるということができない僕です 荷重かかってカーブ曲がれた!と思ったら白煙でてきてスピンしちゃうとか多いな
201 :音速の名無しさん :2017/05/14(日) 20:45:39.93 ID:Z7Y3+n9t0.net そのRace Car Vehicle Dynamicsとやらはどうしたんだろうか 知りたいねえ やはり198は風呂屋の釜なの? 逃亡なの? イチキュッパだけあって、物の価値も解らんゲスな男なんだろね。 それに、改行も出来ないから直ぐに解かるし、文章にも慣れてないねえ。
202 :音速の名無しさん :2017/05/14(日) 23:56:54.83 ID:EA4H/Sty0.net こうやって余計なレスを入れれば入れるほどバレバレになっていくという良い見本
203 :音速の名無しさん :2017/05/15(月) 03:53:26.74 ID:HYUSH2OH0.net イチキュッパよ、リンクはまだか(笑 これが25,000円の販売者のサイトだそうだ。 しかし単なるメチャニックには、具体的な話はできないから 逃げるしかないわな。 http://toru-nakano.com/ 「バレバレ」とか言うならしっかりリンクを示せ。
204 :音速の名無しさん :2017/05/15(月) 10:31:00.07 ID:xbO2QjTk0.net >>191 にある通り、情報商材のステマで確定 ステマ業者がRace Car Vehicle Dynamicsの販売元にリンクを出せと言っているのは、自身のステマ行為を目立たせなくするためだろうな ちなみに一応補足しておくと、Race Car Vehicle Dynamicsの出版元はあのSAE 自動車関係の技術論文でも参照文献としてたびたび登場する定番本だ メカニック向けとエンジニア向け書籍の区別もつかないところをみると、あの情報商材の作成に携わった関係者がステマをしてるといったところか あらゆる意味で酷い
205 :音速の名無しさん :2017/05/15(月) 12:37:21.60 ID:kvc9x6pj0.net ステマと言い換え自分を誤魔化すしか出来ない >>197 イチキュッパメチャニックだった そのお勧め本のリンクを提示しなさい
206 :音速の名無しさん :2017/05/15(月) 13:49:58.95 ID:xbO2QjTk0.net Race Car Vehicle Dynamicsは業界内で確たる評価を得ているから、どこかの怪しい情報商材と違って卑怯なステマなんざをしなくても、コンスタントに売れ続ける SAEのサイトを技術論文目当てで訪れているエンジニアは書籍のコーナーにあるのを知っているだろうし、興味を持ったここのスレ住人だって書籍の名でググれば簡単にSAEのサイトがヒットする >>185 からの流れで、あの情報商材を買おうなどと思う人は居ないだろうが、くれぐれもこんな卑怯な手を使う連中のところにお金を落とさないようにな 本当に良いものは正規に書籍化されたり雑誌で連載される
207 :音速の名無しさん :2017/05/15(月) 14:30:43.51 ID:kvc9x6pj0.net 「正規に書籍化されたり雑誌で連載される 」 ならばリンク位は簡単だ(爆笑もの しかしメチャニックは実車を語れない。
208 :音速の名無しさん :2017/05/16(火) 14:09:21.06 ID:5YSCTSha0.net もう、その話そのへんでいいよ…
209 :音速の名無しさん :2017/05/16(火) 14:30:29.73 ID:gSWt44Y30.net AS誌にオカルトグッズのSEVの広告が載ってたっけ モタスポに興味あったり実際にやっている人の知的水準はピンキリだから、あんなオカルトグッズや高価な情報商材を売りつけようという業者が出てくるんだろうね
210 :音速の名無しさん :2017/05/16(火) 19:17:07.67 ID:5yrLWAd+0.net このイキュッパメカニック、往生際が悪い。 持論を述べるならばまだしも、悔し紛れで自分を誤魔化すことしかしない。 まるでチョン。チョンならばこんなばかばかしいレスも理解できるがな。 この中納氏は、単なるイチキュッパメチャニックなど足元にも及ばない。 悔しかったらこれくらい、徹底的に文字で表現してみろ。 http://toru-nakano.com/
211 :音速の名無しさん :2017/05/16(火) 19:26:33.29 ID:5yrLWAd+0.net チョンは韓国挺身隊連絡対策協会が前面に立ち、強制連行を訴えたが証拠がなくカードを失ったが、 今度は人権問題として再び謝罪とお金を要求してきた。 お前はそんな人もどきと同様なことしかできないやつだ。 ということは在日のチョンなのか?
212 :音速の名無しさん :2017/05/16(火) 19:39:26.56 ID:5yrLWAd+0.net 実車を語れないイチキュッパメチャニックちゃ〜〜ん、見てるかい?? オマエの番だぜ、面白い事書けよ。皆、注目してるからよ。
213 :音速の名無しさん :2017/05/16(火) 19:51:17.36 ID:gSWt44Y30.net とつぜん朝鮮人とか言い出しちゃったよ 勉強が出来る出来ないといったレベルではなく、地頭そのものが相当に悪いんだろうな、このステマ担当 誰からもまともに相手にしてもらえていない事実をいつになったら理解できるんだか
214 :音速の名無しさん :2017/05/16(火) 19:53:51.39 ID:5yrLWAd+0.net なんだよ、ステマという「バカの1つ覚えかよ。 チョンの面目躍如だぞ
215 :音速の名無しさん :2017/05/16(火) 20:10:31.01 ID:5yrLWAd+0.net だれも相手してもらえないと言う、誰かが書きそうなことを言いながら メチャニックチョンがレスをよこしてるなあ(笑 さあ、次の面白くもないことを待ってるぜ !!!
216 :音速の名無しさん :2017/07/09(日) 18:45:50.95 ID:7BIev6FP0.net 例えば、男なら大体ボールを投げれると思うけど (単純な動きだと思ってる) でも利き手じゃない手で同じように強く投げれる人は少ない (ほんとは全く理解してない)
217 :音速の名無しさん :2017/07/09(日) 19:49:26.67 ID:VzrFjTJQ0.net うんうんよかったね
218 :音速の名無しさん :2017/08/31(木) 20:08:15.43 ID:YR9v/32w0.net 土屋武士「アンドレのセッティングは出来る限りオーバーステア、曲げる前にブレーキを終わらせるからオーバーで侵入速度を稼ぐ。体力使わなくておじさんにはおすすめですよ」
219 :音速の名無しさん :2018/03/01(木) 01:31:45.84 ID:+0WmATG10.net とても簡単な自宅で稼げる方法 念のためにのせておきます グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 XJUFT
220 :音速の名無しさん :2019/02/04(月) 00:11:30.47 ID:040g0ZOK0.net 谷口信輝、織戸学「車を旋回させてクリップにつく間はブレーキもアクセルも踏むな。ブレーキは切り増す前の小さい舵を入れる時まで残せ」
221 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 19:51:59.62 ID:fPVOTX1n0.net バランススロットルと、ガンさんのアクセルちょい踏みと、セナ足は、 全部本質的には同じようなものってことでオケ?
222 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 00:38:13.93 ID:rBY1oOZx0.net 黒沢のはリアを安定させるため セナのは向きを変えるため ではないかと
223 :音速の名無しさん :2019/06/01(土) 23:58:19.11 ID:8jDXIrFh0.net ハミルトンの2017年の予選オンボードラップ見てたんだけど路面が比較的滑らかでグリップが高い鈴鹿では終始クリップまでブレーキ残してすぐさまアクセル入れてたね 他のサーキットはクリップ手前の切り増すところで完全にブレーキ離して場合によってはスロットル入れてエンブレによる失速を抑えてた感じ 路面とタイヤのグリップに絶大な自信があって最後の詰めでV字走法を利用してるのかな 分からないけど とにかく鈴鹿だけブレーキ残してた
224 :音速の名無しさん :2019/06/04(火) 10:07:56.45 ID:lL0TGBQm0.net バランススロットルなんて小難しい言葉なんて使わず 誰だって減速が終わったら アクセルペダルの上に足を移動させて 必要があればアクセル踏んで姿勢をコントロールするだろ・・・
225 :音速の名無しさん :2019/06/08(土) 09:41:22.76 ID:PCwGRNO50.net バランススロットルについて久しぶりに読みたいと思っていたら、 オートスポーツに(おそらく)初掲載された時の記事がいつの間にか電子書籍化されてたよ http://www.as-books.jp/books/info.php?no=AST20040722 http://www.as-books.jp/books/info.php?no=AST20040729 http://www.as-books.jp/books/info.php?no=AST20040805
226 :音速の名無しさん :2019/06/08(土) 11:41:01.81 ID:wY8m5Fba0.net そんなことよく覚えてるなw 三栄の中の人ですか?
227 :音速の名無しさん :2020/03/10(火) 09:44:50 ID:nvPvLeBg0.net >>224 「誰だってしてる」ってことを固有名詞つけたりして明確化することは大事だよ
66 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★
本文 スレッドタイトル 投稿者