2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 1機目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 22:49:57.21 ID:S6QlKfH/.net
クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレ
パネキット,ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎

ネットワーク未対応バージョン公開
https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B74ZpHTaRn9DWUVYazBROG9jQ0E

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:05:39.51 ID:yy6ynQ8Q.net
おめでとう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:11:52.06 ID:1BF0zExm.net
GUIとか操作性に関しては土台の部分が完成してから詰めてく感じなのかな
何にせよクラフトや塗装に関しては現状文句無いし楽しみ

ところでマウスじゃなくてキーで砲身動かしての照準を採用してるけど
走りながらの戦闘より一旦立ち止まってから撃つ事を想定してるの?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:14:00.55 ID:yy6ynQ8Q.net
>>3
GUIはある程度システムができたらって言ってたな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:25:17.18 ID:yZ8rVnvi.net
マシンクラフトってどんなゲーム?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:28:35.58 ID:TKcrY+99.net
ロボクラフトを駆逐する可能性を秘めた神ゲーム

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:29:13.00 ID:OgijzGsW.net
きたか。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:29:49.39 ID:neDIw7nM.net
ん?
>>1は作者?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:31:18.87 ID:hdabwuH2.net
関節、鉄砲、タイヤなどのブロックを繋げてマシンをクラフトするゲーム
今のところタイヤとスラスターを使った戦車や飛行機などといったものがデフォルトであるけど
頑張れば関節で歩くロボットも出来るかも?

10 :1:2014/08/15(金) 23:34:34.57 ID:S6QlKfH/.net
>>3
GUIは必要なボタンとか使いやすい配置がはっきりしたら、まるごと作り直す予定
キーで砲身を動かす,砲を固定して機体を敵に向ける,全方向にばらまく等プレイヤー次第というスタンス

>>5
作ってる途中だけど、ROBOCRAFT+パネキットをイメージしてる
かっこいいマシンを作るのが目的で、強さはかっこよさの一部みたいな

>>9
モーションの仕組みがないと歩かせるのは難しい というか要連打になっちゃう

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:36:46.66 ID:mq3Fp0W1.net
戦車の上部砲の向きを変えれるのがいいね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:38:42.70 ID:K7cZFcss.net
寄付募ってちゃちゃっと進化させようぜ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:38:49.49 ID:Nccf5RT2.net
>>1は一応酉付けといたほうがいいんじゃないか

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:42:27.02 ID:1BF0zExm.net
>>10
飛んでる奴同士(というか動き回る機体全般)だとお互い弾が当たらず千日手にならないかな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:42:49.18 ID:DG8rLjlm.net
シャーシ設置しようとすると連打したみたいにたくさん出てくるんだが

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:45:22.48 ID:yy6ynQ8Q.net
っていうかパーツの種類ってどうやって変えるんですか?
パーツリスト開いてクリックしても何も起こらない…

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:45:24.57 ID:neDIw7nM.net
酉はつけたほうが良いとおもうね
操作結構難しいな、ロボクラの感覚とは大分違うね

18 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/15(金) 23:48:00.19 ID:S6QlKfH/.net
>>15
間違えて1個古いバージョンをアップしてた...
オプションからクオリティー設定でMaxを選択すれば回避できるので宜しく

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:48:07.18 ID:pfmRYmu8.net
ブロックの加工で隣接してるブロックも削れちゃってめんどくさいからそうならないようにするかロボクラみたいに形ごとにブロック分けたほうがいいかも

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:52:20.69 ID:1pfrLZx2.net
作者HP的なものないの?
いきなりDLでexe実行しろって

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:54:38.59 ID:ApIh/hH0.net
ん?さっきまでブロックの種類変えられてたけど反応しなくなったな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:56:15.56 ID:1BF0zExm.net
砲身埋め込めるの楽しい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:57:38.09 ID:CDxacXtj.net
ロボ組み立て画面からどうやって戻るの?

24 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/15(金) 23:57:52.69 ID:S6QlKfH/.net
>>14
弾がなかなかあたらず近距離戦になるのが良いかと思ってるけど限度があるので
弾が近接信管みたいに反応する,爆風にも弱いダメージがある,剣ならあたる
とかで解決できないか思案中

>>16
>>21
Maxを選択しても直らない?
デフォルトがノーウェイトモードなので、PCの速度次第で不具合が起きるはず...

>>19
モード変更(デフォルトはSPACE)のことではなく?

>>20
HPあるんだけど 手間を惜しんじゃった
ダウンロードページ経由にしたほうがいいかな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:01:28.48 ID:neDIw7nM.net
正直このアップの仕方、自分はちょっと警戒したよw

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:01:28.74 ID:L5R/84O2.net
すげえ色変えも自由自在じゃん

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:01:43.15 ID:yy6ynQ8Q.net
>>24
Maxにしましたが治りませんでした

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:02:15.00 ID:mq3Fp0W1.net
選択できなかったけど起動しなおしたらできたよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:03:52.37 ID:Gx8RkzQy.net
>>23
TABで出れた

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:06:29.86 ID:06g+TOQa.net
>>28
できません(´・ω・`)
フルスクリーンモードにしてみたりもしましたが…
私の環境の問題かな?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:07:21.81 ID:hdabwuH2.net
クラフト画面の操作方法は
TAB:メニュー
Shift:ビルドモード変更
Space:ブロックパネル
WASD:前後左右移動
RF:上下移動
で合ってるかな?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:11:25.86 ID:3DKg36uo.net
と思ったらまた選択できなくなった・・・
ある行動をするとブロックしか選択できなくなるっぽい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:12:35.98 ID:HbGfM9ox.net
楽しいな 人間金が絡まないと面白いゲーム作れるもんだなあ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:12:40.86 ID:lgwaDAPJ.net
>>29
おー戻れてセーブ出来た、ありがとう

プラクティスモードにまだ敵は出てこないか、でもこの先が楽しみで仕方ないな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:12:50.15 ID:1+93wdzj.net
>>24
それのことだわごめんなさい
あとけちばっかり付けて申し訳ないけどガレージ内で機体を持ち上げたり下げたり左右に動かせるようにできたらいいかも
これももうすでにやり方があったらごめんなさい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:13:14.65 ID:5wOF/Nxk.net
>>31
クラフト画面で操作表示のオン オフ 薄く
みたいなの出来るとやり始めの人もわかりやすくていいかもね

37 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 00:17:04.18 ID:q6md33fS.net
HPのダウンロードページに追加しといた
http://hrpbk2.wix.com/phyvogue#!download/c9qb
パーツ選択の対処してみたけど、自分の環境じゃ発生してないから確認できない

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:17:34.15 ID:k4NhCp9o.net
いいねーこれ
オンライン要素がどうなるかわからないけど動作も軽いし色々と上位互換だ

39 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 00:20:35.07 ID:q6md33fS.net
まちがえたー
ダウンロードもうちょっとまって

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:21:42.77 ID:60b+AwVu.net
>>1はロボクラプレイしてていろんな部分にモヤモヤしてこれ作ったの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:22:09.75 ID:5wOF/Nxk.net
対戦の前にオフラインバトルかな?
このくらいなら読めるけど、やっぱり言語選択で日本語化あるとうれしいなぁ

42 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 00:26:48.22 ID:q6md33fS.net
同じ場所でダウンロード(Ver.0.003)
パーツ選択は直ってる と思いたい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:30:10.98 ID:06g+TOQa.net
おお、選択できました!
よっしゃ作るぞ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:34:56.61 ID:H06jF7wb.net
さっき選択できなかったけど治ったぞ

45 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 00:35:38.78 ID:q6md33fS.net
>>35
全ブロックスライドはオプションでキー設定できる(デフォルトはB)

>>40
昔からパネキットの後継ゲームを作りたいと思ってて
ROBOCRAFTで遊んでたらマインクラフトのインターフェース(箱に箱をくっつける)がベストかなと

>>41
オフラインは後まわしにする
AIは結構時間かかるし、やるならプレイヤーがプログラム可能な形で

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:47:02.97 ID:60b+AwVu.net
作者がこれだけ身近にいるとわがままなレスが付かないか心配だな
何はともあれ応援してます

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:54:39.58 ID:7vhByHYW.net
いいじゃないか
金に執着しすぎなロボクラとは比較できない
ともあれ、オンになれば鯖代がかかるよなぁ……

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:55:03.49 ID:ctZePsyT.net
やっと隔離スレ建ったか

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:55:57.15 ID:J6Y6Xq3U.net
鯖は自鯖立てられるようにすればいいんじゃないか

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 01:00:56.91 ID:HPQ1yVos.net
ロボクラで言うスラスターなるものをつけても俺が馬鹿なのか1ミリも全然動かない
難しいな・・・

51 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 01:06:51.34 ID:q6md33fS.net
今後の予定は、
今月下旬まで:プラクティスに敵(自分で作ったマシンがAI無しで適当に動いてるだけ)を追加
来月中旬まで:ネットーワークに対応して適当に壊しあえるようにする
という感じ

とりあえずサーバーは誰でも立てられるようにして他人まかせ
レベルとかを記録できないし快適に遊べるかも疑問だけど
必死になって戦うゲームじゃないんで、それでもいいかなとは思う

>>50
地上を移動するならSled(ソリ)パーツを底につける必要がある
スラスターが足りてない可能性も

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 01:29:03.09 ID:03ybYZZ0.net
ガンベッドがバックできなかった
それはともかくVTOLのブレードで斬り合いするのが楽しみだな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 01:30:41.94 ID:60b+AwVu.net
これって新しく名前つけて機体作るとまずassignってとこでMoveFとか名前つけてキー登録しないと前進とかしないのかな
つまりassignってとこが白紙の状態でpractice行っても機体が全く動かないってことでおk?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 01:30:46.85 ID:9EaNtPbC.net
パネキットの後継か
Rigidchipsとは違うようなゲームにしてほしいな
あんまり複雑な要素が絡む(プログラミングとか)とそれが必要なものでなくても新規がプレイしづらくなる

別に多くの人に楽しんでもらいたいとか無ければいいのだけど

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 01:32:11.99 ID:3DKg36uo.net
自分でキーを選んでいけるのはおもしろいな
高出力モードと低出力モードとか、攻撃の種類の切り替えができて
戦術の幅が広がる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 01:40:04.54 ID:J6Y6Xq3U.net
今のところロボクラとパネキットの長所を併せ持った感じになってていいね

57 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 01:47:21.03 ID:q6md33fS.net
>>53
ASSIGNが白紙だと動かすことができない
変わったキー割り当てをしないならSAVE_ASで別名保存してBUILDで機体をCLEARするのが手軽

>>54
プログラミング必須とかは全く考えてないけど、おまけとしてあるだけでも敬遠されるのかな
第一印象が「難しそう」になっちゃうことはありそうだから隠すことも考えてみる

>>55
戦術的にはエナジー管理が肝になる予定
飛ぶだけでそれなりに消費するから着陸して戦うとか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 01:51:28.72 ID:7vhByHYW.net
大切なのは各パーツのセットアップとアザイン?だな
ソリで滑る移動なのはブレーキングがいまいちで難しいな

考えないで楽しむのがロボクラフト
考えて細かくセッティングするのを楽しむのがこれだ

59 :53:2014/08/16(土) 01:56:22.55 ID:60b+AwVu.net
>>57なるほどサンキュー

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:04:53.66 ID:7vhByHYW.net
まぁ、積み込んだブロック単位で破壊されて吹っ飛んでいくんだろうから、結局こっちでもネタ機は無理そうだなぁ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:05:48.07 ID:4dzQL0XY.net
これ面白そうだな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:06:21.12 ID:HbGfM9ox.net
何言ってんだ開発者がここにいるんだからグチる前に意見書けよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:15:35.24 ID:KdrYiaMh.net
パネキットもRigidChipsもMinecraftも撃たれた所から壊れてくしなぁ
HP制にしたらこういうゲームは色々と面倒なことになると思う

64 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 02:19:28.66 ID:q6md33fS.net
>>58
滑りすぎなのは自覚してるんだけど摩擦を大きくすると遅くなるんで
摩擦を変化させたりするフェイクでの対処を試してる
ロボクラフトの最大の長所は手軽さだよね タイヤ4個つけたら走れるっていう
機体に個性を出しにくいけど割り切ったシステムに感心した

>>60
ネタ機は意識してる というか全プレイヤーがデザイン重視してるのが理想
何かのキャラクターを再現するだけでなく、機能美を追求したりとか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:22:57.47 ID:9EaNtPbC.net
>>57
Rigidchipsを利用してRobocraftみたいなゲームをずっと前に作ったことがある
それをテストもかねて友人達と楽しもうと思ったけど、プログラミングしなくてもできるのにパーツをくっ付けるだけでキー設定とか
こちらで簡単に動作を変えれる様に用意した設定とかは弄らず難しそうって言って飽きられてしまったよ
他にも確かrigidchipsのスレでもそういう話もあったし、複雑な機能がある(もしくは触れられる状態にある?)だけで敬遠されることがあるようです

隠し機能的な感じならいけるの…かな?
それと、キー設定を自動で行えるようにもなるといいかもね
もしくはデフォルトは自動で割り当てられて、必要に応じてユーザーが設定を変えるとか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:26:47.25 ID:3DKg36uo.net
十字のレーザーソードが回転したりする武装が作れてほんと楽しい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:26:58.11 ID:7vhByHYW.net
しっかりレスポンスしてくれるという人間性に感服した

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:28:38.35 ID:a+9kmIdh.net
そもそも何が無理なのか分からん
ネタ機はビジュアル重視なのに無双したいとでも思ってんの?

69 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 02:35:03.06 ID:q6md33fS.net
>>65
デフォルトは必要そうだから追加する
最初は特殊な割り当てなんて不要だろうし
ついでにクリアボタンを付ければ万全だ
提案ありがとう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 02:41:30.40 ID:dghjFbgp.net
デフォルトを追加するなら、キー設定を全部消す機能とキー設定をデフォルトに戻す機能も欲しい
前進後退みたいな基本操作が割り当てられてない場合は隅っこに警告が表示されるようになればさらに嬉しい

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:03:34.31 ID:DdRX6rws.net
ttp://i.imgur.com/xBAqgHf.png
砲の自由度と長さがほぼトレードオフになるのは面白いな
こんな風に仰俯角まで取れるようにするとバレルを中までは伸ばせなくなるし
逆に完全に固定すれば好きなだけ長くできる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:07:09.29 ID:VT0yjceL.net
間違えてPhyVogueやってたわ
でもこっちも面白いね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:16:08.24 ID:7vhByHYW.net
ロボクラだと敵にビジュアル確認させる以前の問題で遠くから殺されるだろ?
ネタ機は見た目で敵も味方も楽しませるだけの耐久がないとただのブロックの塊にも劣る

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:21:15.01 ID:hN3n/vw8.net
>>51
プラクティスに敵を追加するなら何体かを同時に置けるようにして欲しいな
ネタ機まみれになりたいんだ・・・

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:22:26.18 ID:3DKg36uo.net
可動パーツを使えばキューブを掴みながら動くことができる
これを利用してなんかできそう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:30:14.03 ID:7vhByHYW.net
関節パーツすげぇよな
付けたブロック斜めの位置でも止まるんだぜ!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:33:02.99 ID:eybWYJ7v.net
>>73
じゃあもう武器なしで好きな時に離脱できるルーム作って貰えばいいんじゃない?(高望み)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:37:45.43 ID:7vhByHYW.net
戦場にそぐわないフォルムがきっちり戦うというギャップ萌え的要素に燃えるんだよ(浪漫派)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 03:51:37.45 ID:hWS9OzBI.net
準メガボット級の戦車を作るも砲塔が動かない http://i.imgur.com/VbVuPK5.jpg
ブロック同士を干渉させなければ動くと気づく http://i.imgur.com/gTVH9ok.jpg
主砲塔を動かした結果 http://i.imgur.com/67j2KGd.jpg

まともに動く巨大マシンは現状だと諦めた方がいいのかな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 04:08:03.71 ID:3EeSvDVG.net
>>79
そういうフィードバックのためのスレでもある訳だし直に改善されるだろう

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 04:37:17.53 ID:DdRX6rws.net
回転ジョイントにあまり巨大なものを付けると赤べこのように不安定になるな
今の所は巨大戦車を作る時は多砲塔型にしておいた方が良さそう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 04:42:14.33 ID:pHH4dMNS.net
ttp://i.imgur.com/qQIZSq3.png
可変ノズルタイプのVTOLとかも作れて楽しい

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 05:54:11.03 ID:VkwQLANf.net
ちょっと触って遊んでみたけどラジコン操作のACみたいで面白い

VTOLで上空から爆撃してたら確実に勝てるんじゃ・・
ああ、だから戦車に対空砲が付いてたのね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 07:29:06.31 ID:06g+TOQa.net
ステージの四隅のキューブ使ってサッカーしたい

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 07:40:38.84 ID:DdRX6rws.net
ttp://i.imgur.com/1TlOYyT.jpg
爆撃機なんて対空戦車で落としてやんよ(実際に通用するかは不明)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 07:43:50.28 ID:06g+TOQa.net
スラスターつけすぎてエネルギーの消費速度半端じゃない
っていうか撮ったスクリーンショットってどこに入ってるんですかね…?

87 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 09:13:04.36 ID:q6md33fS.net
>>79
どれくらいの重さに耐えられるか調査中

>>86
実行ファイルと同じ場所にScreenShotというフォルダがないとスクリーンショットが保存されないのを忘れてた
自分で作ってください

UserData\Guest.mcsdの最初のほうにある「"level":5」の5を55とかにすればチャージが速くなる
まだチャージ速度のバランスを考える段階でもなかったかな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 09:18:06.74 ID:06g+TOQa.net
>>87
おお!できたできた
っていうかやろうと思えばこれ簡単に機体共有できますね〜

89 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 09:38:44.30 ID:q6md33fS.net
>>84
戦闘しないルールも追加できたらいいな
スラスター数制限して障害物レースとかも良さそう

>>88
機体交換はどこかのアップローダー使うのが普通かな?
検証用にもらいたくなると思うんだけど

ちなみに、
*.mcsd:ユーザー別システムデータ(現在はGuestのみ)
*.mcad:アサインデータ
*.mcbd:ビルドデータ
*.mcpd:プログラムデータ(ベースになった別ゲームの名残りで削除し忘れ)
なので必要なのはmcadとmcbdだけ

パーツにキーを直接割り当てずアクション名をつけるのは、他のプレイヤーに対する操作説明でもある

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 09:46:43.50 ID:06g+TOQa.net
>>89
axfcしか知らない(´・ω・`)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 09:52:16.29 ID:Pnxqpfm/.net
作成モードでパーツ変更出来る時と出来ない時があるな
応答速度が関係あるのかな?

92 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 10:08:25.43 ID:q6md33fS.net
>>91
トップメニュー右下にver.0.003って出てる?
数字が小さかったら
http://hrpbk2.wix.com/phyvogue#!download/c9qb
で最新版を

>>1 にファイルへのリンクを貼ったのは失策すぎたw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 10:23:57.32 ID:KdrYiaMh.net
ttp://i.imgur.com/NvYIa4D.png
装輪車両作ってみたけど重量が軽過ぎるのか物凄くダバダバしちゃう
そして相変わらず移動にはスラスターが必要っていうね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 10:43:11.20 ID:06g+TOQa.net
ロボクラを持ち出すのはちょっとあれだけど
ロボクラみたいに動力を多様化しすぎるとそれ同士の組み合わせ次第で一昔前のヘリカスやら今も現役の羽プラみたいな半ばチート級のとんでもない奴らが出てくるかもしれない
ガチゲーじゃないにしろ快適にゲームができるくらいの環境は欲しい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 10:48:43.68 ID:Wp9goLUX.net
発生したとんでもない奴らを倒せるように工夫した機体を作るのも楽しみの一つだろう

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 10:49:51.30 ID:Pnxqpfm/.net
>>92
スムーズにパーツ変更できるようになりました
ありがとう作者さん

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:25:03.67 ID:DdRX6rws.net
>>93
摩擦が足りないのが原因のようなので速度2くらいでゆっくり回すと一応前進した
ttp://i.imgur.com/Fy2ECeN.jpg
ソリの逆の高摩擦ブロックがあれば自作ホイール機も実用可能かもしれない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:32:37.74 ID:aXO9AfWo.net
高摩擦ブロックと言う名の第三の足を機体中央からニョキッと伸ばして急ブレーキ的な・・・

99 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 11:45:38.13 ID:q6md33fS.net
>>93
シャシーブロックのコリジョンは全部立方体なので...
三角柱(プリズム?)をダミーのスラスター(コリジョンが球)に替えると少しマシになるかも
処理の重さ的に箱か球の2択なんだけど、大きさとか位置を調整して見た目に近づける予定

>>97
タイヤとか足に使えるブロックを追加するならそれで戦えるようにしたい
脚はウケ狙いにしかならないと思うけどタイヤはエナジーコストが低い(今は0)から可能性はある

>>98
滑りすぎ問題の解決策としてアリかも
キャノンの反動(今は微弱)しだいでは滑り止めで射撃モードとか

最優先ではないけど高摩擦ブロック(多分球体)は検討する

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:56:38.41 ID:Wp9goLUX.net
個人が立てた鯖で遊べるようにするなら、できればでいいけど公開する鯖と身内のみの鯖が立てる時に選べるようにして、公開鯖は鯖リストからアクセスできるようにして欲しい

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:01:26.68 ID:VkwQLANf.net
BFとかみたいにゲーム内から鯖を検索できるほうが楽だよね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:09:44.97 ID:SLjal5ZT.net
>>1
こいつはすげぇ…

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:27:31.00 ID:KdrYiaMh.net
>>97
なるほど重力が小さいから動きも緩慢にしなくちゃいけないと
タイヤ単体での移動を実現できるのは分かったし頑張ってツァーリ・タンク作ってみるか

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:40:22.40 ID:RtmB46P2.net
こんな凄いの個人で作れるのか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:47:19.23 ID:3DKg36uo.net
ジョイントパーツがしなりやすいのは仕様かな?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 13:30:16.98 ID:7vhByHYW.net
ブルドーザー型が対空もできるタンクテンプレになりそう
スコップにあたる部分を砲台で埋めて散弾にし、ジョイントで上方向に砲台向ければ対空もできる
しかも偏差射撃までできるおまけつき

にしても、マウスによるカメラ操作がほとんどAIMに関係しないからか、戦車の砲塔が回転するのが逆に当てにくくなる要因に……
ある程度のAIMアシスト的要素が必要になってきそう

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 13:47:34.48 ID:Wp9goLUX.net
Aimとカメラ操作を連動できないもんかね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 13:52:39.46 ID:2aM/IGv1.net
特定キーとの組み合わせでマウスドラッグをジョイントの回転に割り当てられたら便利そうだな
マウスボタン4で砲塔旋回と砲身上下に対応させれたら移動しながらエイムして射撃も出来そう

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:05:16.97 ID:lDUeExU9.net
単純な6足歩行機は作れた
でも関節が柔らかすぎるのと摩擦無さすぎでステージから出られなかった

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:13:16.16 ID:DdRX6rws.net
ステージが僅かにすり鉢状になっているのか分からんが
摩擦で移動するタイプだとステージの端付近から外に行けないんだよな
そもそも想定されてない移動法だから仕方ないが

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:31:13.20 ID:Wp9goLUX.net
アリジゴクかな?

112 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 14:40:29.62 ID:q6md33fS.net
>>107
>>108
マウスで容易にエイミングできちゃうとそういうマシンだらけになりそう
体内に武器を埋め込んでるネタ機とか狙わずに弾をばらまく戦法とかが通用する余地が欲しい

>>110
重力は惑星の中心に向かって働く=大きな平面の中央と端では重力の方向が違う
星が小さいせいで極端に感じられるけど、これ以上広いと敵にあえなそう
実際のステージには大きな平面をつくらないことで対処する

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:51:16.72 ID:06g+TOQa.net
なんかすごいガチで話してて俺もそれに乗っかろうと思ったところこのゲームのコンセプト(>>10)を思い出した

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:06:57.66 ID:dghjFbgp.net
使いやすいマウスを禁止して操作性を悪くすればネタ機が通用する!ってのは何か違うと思うんだが
まあ作者がそれでゲームが面白くなるって言ってるんだからもうしょうがないか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:10:13.34 ID:3DKg36uo.net
戦闘機とかの空飛んでる敵は狙いづらいと思ってたけど
弾をばら撒けば何とかなるかな?
砲を真下につけた爆撃機とかが無双するようなゲームにはなってほしくない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:11:26.96 ID:06g+TOQa.net
>>115
ロボクラフトの悪夢が蘇る…

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:12:47.03 ID:c/OOX7Wg.net
エイムしやすいと砲塔付け得になるのが嫌ってこと?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:13:00.26 ID:0abTkLH3.net
>>114
操作感を悪くするんじゃなくて、機体バリエーションのためのマウスでaimしない仕様だからね
パネキット経験者ならこの面白さは解ると思う

119 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 15:16:04.89 ID:q6md33fS.net
>>114
制限のなかでやりくりする楽しさってあるんじゃないかな
操作性を追及するなら弾はマウスカーソルで狙った所へ瞬時に着弾するのがベストになるし
そういうスポーツ的なゲームを目指してない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:19:19.50 ID:aXO9AfWo.net
操作性をロボクラと明確に分離する方針となると、マシクラの経緯を知らないプレイヤーは別ゲーと感じそうだな
「ロボクラみたいなゲームだと思ってたら違いました!那珂ちゃんのファンやめます!」って感じの連中も
取り込めないと過疎Tier状態になりかねんから、一応マウスを使える余地も残しておいてはどうか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:21:45.55 ID:eybWYJ7v.net
スポーツ系ゲームがやりたいなら良いゲーム知ってますよ俺
ロボクラフトってゲームがあってぇ・・・

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:23:01.09 ID:VkwQLANf.net
そもそもTierを設けなければ済む話だろ

ロボクラのように「大きくて火力が高いほうが勝つ」ゲームじゃないんだぜ
相手の攻撃を延々と回避しつづければ小型機でも大型機に勝てるんだし

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:25:33.57 ID:6SlPdHKz.net
今DLした 航空機楽しい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:26:55.44 ID:0abTkLH3.net
>>120
ロボクラを意識してるんじゃなくてパネキットを意識してるんじゃないかな
パネキット臭がプンプンするw

ロボクラ憎しの気持ちは解るが、あんまり酷いと作者さんに迷惑かかるぜ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:27:29.91 ID:AYUV/ITW.net
弾は常に全弾発射されるわけだから、敵に弾を当てやすい機体を作れってことじゃないかな 戦うにはまず機体制御を練習しなきゃならない

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:28:36.09 ID:06g+TOQa.net
一応テンプレに1〜2行で開発の経緯を書いたらいいんじゃない?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:32:01.09 ID:DdRX6rws.net
狙いをつけやすいマシンを極める自由もある 狙わずにばらまく自由もある

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:41:02.87 ID:aXO9AfWo.net
>>124
あー、ロボクラを引き合いに出したのは間違いだった
FPSTPSでマウスエイムというのは馴染み深いから、取っ掛かりとして残してほしいって事
「あのすんげー自走砲コピってみたけど、これマウスじゃ上手く動かせねーよ」みたいな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:41:28.29 ID:3EeSvDVG.net
視点移動の為に右手は常にマウスに置くことになるから
機体の移動とエイムとの両方が左手になっちゃう訳でそれが操作しにくいって感想に繋がってると思う
もしゲーム用マウスやゲームパッド想定してるならそれを明記しておいた方が良いかも

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:43:17.05 ID:UFzHjaGI.net
確かに移動と砲塔を全部左手でやるのはきついと思う

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:49:31.97 ID:3DKg36uo.net
>>125
キー設定で左クリックがメイン砲、右クリックがサブ砲、
スペースで全弾発射とか切り替えれるよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:49:59.02 ID:Wp9goLUX.net
キツいとかじゃなくて指が足りない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:51:55.34 ID:HbGfM9ox.net
>>131
知ったかぶりすみませんでしたww 確かに実際はエネルギーを節約しなきゃいけないよな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:05:38.32 ID:H06jF7wb.net
もう視点移動せずにキーボードに両手を置けばいいんじゃない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:22:17.94 ID:DdRX6rws.net
>>134
冗談で言ったかもしれんが最高に快適じゃねえか
wasdで移動・ijklで照準が狙撃機のテンプレ操作になる予感がした

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:23:40.42 ID:HbGfM9ox.net
マウスの操作から開放されるのか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:27:02.93 ID:5wOF/Nxk.net
いっそコントローラープレイ意識した方向にもっていってもいいかもね?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:27:59.05 ID:Hqmmwcpe.net
HJKLかと思った

139 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 16:36:04.48 ID:q6md33fS.net
マウスでもエイム可能ってことは
・マウスでエイムしないと勝てないゲーム
・強さ=エイミングの上手さ なゲーム
になることだと思うから譲れないな
それを回避するために集弾率下げるのも何か違う

それと砲の向きを変えるのはモード(対地/対空とか)切り替えの数回だけで
マシン全体を動かして狙うのが基本と考えてる
もちろん高機能なマウスを持ってる人や器用にキーを押せる人が自分に合った機体を作るのはアリ
作者としてはそれが決定的な差にならないようにバランスをとりたい

キーの組み合わせとかホイールとかで割り当ての柔軟性を高める必要はあるかもしれない
カメラをロックしてパッドで操作するって選択肢があってもいいね
いろんなスタイルの混在こそが望んでるものだし

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:41:14.81 ID:aXO9AfWo.net
分かった、頑張ってください

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:41:54.27 ID:eybWYJ7v.net
つまり全てのスタイルで均等にしたいって事? かなり難しそうだなそれ・・・

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:43:57.80 ID:BNP0cDs7.net
WOTとかちゃんと参考にした方がいいと思うなあ
砲塔の旋回速度なり決めた方がいいと思う

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:46:40.75 ID:3DKg36uo.net
ひとまずAIロボ置いて、戦闘がどんな風になるかやってみて、
それから操作改善を考えた方がいいんじゃないかな?
個人的にはロボクラと区別をつけるてめに今の方がいいと思うけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:02:16.69 ID:HbGfM9ox.net
機体を旋回したときにカメラもグルンて回るのちょっとうざいんだけどオプションとかで変えられたりする?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:10:50.56 ID:Wp9goLUX.net
遠距離射撃一撃死ゲーじゃない限りaim力=強さ にはならんと思うが

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:18:50.52 ID:DdRX6rws.net
ひとまずカメラ関係は割り当ての幅が望まれる所
今マウスホイール押し込みが視点リセットで固定されてるぽいけどこれは変えたい

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:22:25.54 ID:VkwQLANf.net
マウスで自由にエイムできたら小型機が大型機に勝てるチャンスが無くなるじゃん

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:27:44.23 ID:9EaNtPbC.net
正直言ってどんな風にしてもエイム上手い人は出てくる
エイムが上手けりゃどの道当てられるだろうし、当てられるって事はよりダメージを与えやすいって事
それが強さにつながる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:29:03.20 ID:BNP0cDs7.net
正直カメラ操作や照準合わせの操作で苦労したくないからなあ
個人制作だから許されるとはいえね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:29:40.13 ID:UFzHjaGI.net
じゃあなんでもいいっしょ
作者がマウスで狙うゲームにしないって言ってんだからさ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:32:39.99 ID:0LUV84gV.net
鯖をどこか借りるならこのままでいいとは思うけど自分で立てる方式なマウスでエイム可能か不可か選べるようにしてほしい
後者ならそこまで強制する必要はないでしょ、各自で遊ぶのだからそれぞれの鯖で決めた遊び方に合わせて全員がマウスでエイムできるのかを選べばいいだけ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:32:46.47 ID:9EaNtPbC.net
とりあえず、エイム力が無くても当てられる自動追尾ミサイルみたいなのとかを実装するのがいいのかな?
当然のことながらそのパワーバランスに苦労するだろうけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:35:19.47 ID:A7qVmXdZ.net
威力と射程を下げれば大丈夫でしょ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:39:20.25 ID:A2l6uZh4.net
真っ直ぐ飛んで即着弾てのが問題なんだよ
その辺でFPSはカーソルを合わせる技術=強さになってる。
つまりマップ覚えて相手にとって死角になりやすい場所で待ちぶせすりゃいい。
陣取りはそれを強引に解決するためのルール。
よく出来たゲームは即着弾ではないのでコントローラーを動かす身体能力=強さではない。
真っ直ぐ飛ぶ弾は削除するか限定的な条件でしか強くない(射程が短い等)ようにしないとイカン。
非線型軌道、爆風、追尾、設置武器等があれば相手に攻撃を当てるための道筋を作る戦略性があって
非スポーツ系になると思う。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:40:54.21 ID:VkwQLANf.net
ミサイルの速度が若干遅めならマクロスの納豆ミサイルごっこができるな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:44:51.53 ID:HbGfM9ox.net
どっちかというと小型スラスター機で弾を避けつつ一方的に攻撃したい

157 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 17:45:53.43 ID:q6md33fS.net
>>143
進めてみないとわからないことが多いだろうね
さんざん持論を展開しといてアレだけど

>>144
旋回中は武器を動かさず射撃方向を見続けるのが普通と考えてるので、カメラが機体に連動しないモードはない
FPSとかで揺れる(回転する?)画面見て酔う人もいるらしいからカメラの動きを鈍くするモードは必要かも

>>146
視点リセットが必須とは思えないし変更可能にする

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:50:36.70 ID:BNP0cDs7.net
>>154
そういうややこしいルール決めてくと難しいゲームになってしまうよ
待ち伏せも立派な戦略なうちなわけで

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:50:49.02 ID:VkwQLANf.net
弾幕を張りながら相手を追い込んでいく感じになるのかな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:53:56.04 ID:BNP0cDs7.net
>>157
むしろFPSTPSのようにカメラが主で期待が追従するようにするのが必要かもね

後、装備にもよるけど必ずしもまっすぐ飛ぶわけではないのは大事
速着武器は視点変更や移動で命中制度は下げるべき

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:56:21.36 ID:06g+TOQa.net
部屋実装したらエネルギーチャージの速度とか無制限とか選べるようにしてほしいです

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:04:02.49 ID:A2l6uZh4.net
確かに複雑になりすぎても宜しくないのだが
待ちぶせは完全優位の状況を作り出せるからゲーム的にNG
カスタムロボだと爆風が残留して一定時間場所を使えなくするという方法で解決してるな。

あとUIはやはり改善した方がいい。何するには何キー押せ程度でいいからほしい。
Practiceから脱出するのがEscでガレージから脱出がTabってのは紛らわしいから統一して欲しい。

ついでに「連射武器が主流+操作キーが多い」だと絶対流行らない。
結局ヘリカスみたいにパソコンの前でキモい格好しながら
チマチマ動かす身体能力がある奴が強いことになってしまうので
発射間隔短くしたりリロード実装して一撃の価値を上げて、ある程度機体の操作も自動化できるようにしてほしい。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:07:33.87 ID:VkwQLANf.net
RCみたいな精密射撃モードのときだけマウスと主砲が連動するとか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:10:25.03 ID:06g+TOQa.net
>>162
PracticeについてはTabでもEscでも脱出できるよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:15:04.87 ID:BNP0cDs7.net
>>162
待ち伏せ関連はマップに手を入れないとどうしようもないよ
待ち伏せしてるやつをあぶり出して奇襲するためのレーダーが必要だと思うね
後、奇襲された場合砲塔の旋回が間に合わない方向性でいいとおもうよ

動かないとペナルティは陣取りルールが大幅に制約を受けるからng

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:20:08.53 ID:EosWYuco.net
1秒(回)あたりのエネルギー消費とエネルギー回復の表記欲しいな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:23:33.99 ID:A2l6uZh4.net
このゲームって陣取りになる予定なの?

なんで身体能力=強さに抵抗があるかというと、それだと操作に一片の狂いもない
AIが最強になっちゃうからね。それが実現されちゃったのがロボクラで
最短キャプルート全員で移動して袋叩きにするエイムボットや人間の操作の狂いのせいで当てにくいヘリカスが最強。
プラズマでも弾道決まってるからエイムボットが強くなるかもしれないけど、
弾速遅いし、相手が次に動く方向が決まってないので
人間が地形を見て相手が次に動くであろう場所を予測する必要があった。
人間にとって楽しいゲームがいいね。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:27:52.65 ID:6VUyiw9y.net
とてもクールなゲームだね、ここの作者をFJに入社する権利を与えよう:)

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:33:19.37 ID:DdRX6rws.net
各々経験してきたゲームが違うせいか思い描く所が様々みたいだな
そういえばマシクラはまだ対戦のルールもわからない段階なんだ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:36:03.50 ID:BNP0cDs7.net
正直なところ飛行機系はwartunderみたいに向いたところに性能に従いつつ曲がろうとするタイプでいいかなあとは思う
結局操縦が上手い人が下手な人はゲームに参加するなというゲームにするのはあんまり自分の好みではない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:36:22.64 ID:06g+TOQa.net
>>168
持ってくんな、ここはマシンクラフトのスレだ


一応ロボクラからなので陣取りが一番体に染み込んでるといえば染み込んでる
単純殲滅も面白いけどね
あと考えられるのってどんなの?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:38:42.20 ID:BNP0cDs7.net
旗取りかなあ
コンクエスト型はただでさえ個性的な機体が多いとやりづらそうだが

warthuderみたいな普通のリスポーン形式を想定してるけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:40:28.54 ID:5wOF/Nxk.net
殲滅戦 敵を全員倒す
拠点制圧 拠点を多く制圧
バトルロイヤル 全員敵
フラッグ戦 何かを敵陣から持ち帰る
サッカー オブジェをゴールへ

このへんかね?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:41:05.43 ID:06g+TOQa.net
さっきも言ってる人いたけどマップ重要だろうね
作者の言う「カッコいいマシン」が十分に映えるマップ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:45:24.63 ID:2aM/IGv1.net
今の惑星のままじゃ駄目なのか

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:46:22.00 ID:5wOF/Nxk.net
マップ作成ツールが出来ればプレイヤーが勝手に作ってくれるぞ?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:46:53.74 ID:7KUklJTb.net
いつぞやRCスレに書いてたペイント弾で陣取り合戦する機能も欲しい…欲しくない?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:47:31.16 ID:06g+TOQa.net
>>173
サッカー実装するとしたら全員同じミニカー(前部に小さいボールキャッチついてるやつ)で出撃させるようにしないとな
でかいカゴ機体でも作られたらたまったもんじゃない
敵味方ボールがごちゃまぜにされてひとつのゴールにぶち込まれるなんて嫌だぞ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:52:05.21 ID:KdrYiaMh.net
関節あるんだしよくあるロボコンみたいな運搬作業とかも出来るんじゃないかな
現段階だとブロック4つつけただけでヘタっちゃうから難しいだろうけど

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:53:52.81 ID:06g+TOQa.net
>>179
作業ミッションはなんか失敗のにおいがする
すぐマンネリ化しそう

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:54:50.40 ID:7vhByHYW.net
カメラの配置を基本的にTPSみたいに機体の方向に固定しつつ、割り当てたキーに応じて視点が移動するのがベストじゃね?
マウスいらなくなるし

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:57:41.35 ID:tBRmSKG2.net
当たったら派手に吹っ飛ぶだけでダメージの一切無い弾作ったら面白いんじゃない?
それでバトルロイヤルチックな相撲とか…。
・・・ダメか、それなら重量級のロボしか居なくなる。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:02:38.01 ID:BNP0cDs7.net
むしろ逆で、視点の中心に機体や砲塔が向きを変える方が良さそう(ただし、機体の性質に合わせて即座に向きを変えるのは不可能にすること)
向き速度を変えれるのが早いやつは何かをトレードオフしないといけない

視点関係はマウスが絶対だなあ
撃ち合うゲームでボタンによる視点移動は敷居が高くなりすぎる


作業ミッションは妨害関係をどうするかがすごい大事そうね
ただ運搬する速度を競うだけだと正確な奴が絶対勝つ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:03:25.51 ID:Wp9goLUX.net
死んだ時のペナルティがゼロならみんな思い思いの機体に乗るだろうからみんな重量級ってことはないだろ

というか機体の新規作成がすごく難しい
試しにファミコンウォーズの滞空戦車作ってみたけど動作割り振るとこで詰まった

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:05:42.76 ID:BNP0cDs7.net
動作割り振りは敷居を下げるなら操作方法をある程度共通化した方が良さそうではあるんだよね
ロボクラフトはそういう意味では偉大だった

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:07:40.79 ID:7vhByHYW.net
コンシューマゲーム機のTPSやFPSでマウスなんて使ったことないし、自分は敷居低いけどなぁ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:08:28.24 ID:06g+TOQa.net
とりあえずアサイン設定画面で基本の動きをデフォルトとして選べるようにしてほしいな
一から作成は手間かかるだろ
ファイルいじればいいことだけどそれだってなんかチート臭いし

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:11:18.50 ID:BNP0cDs7.net
>>186
コンシューマーのfpsやTPSはマウスの劣化品そのものなんだよ
そしてPCでの操作方法の普及率だとマウスとキーボードが圧倒的
わざわざコントローラーをつなぐ必要があるゲームか、そうでないゲームかの二択を考える必要がある

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:11:43.62 ID:DdRX6rws.net
ファイボーグに比べるとバリアフリーかと思うくらい動作設定は楽

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:14:51.63 ID:UFzHjaGI.net
このゲームはロボクラじゃねえんだよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:24:49.09 ID:pY01LrfO.net
マウスの向き先に砲が追従するようにしろ!ってのはそいつが楽して脳死プレイしたい一心で言ってるだけで
それこそガンベッドとか天井オナニーレールとかみたいなのが最強になる要因になるのを全く理解してないよね
攻撃が容易になればなるほど機体の立ち回りに隙が生まれなくなる
かといって敵に狙いをつけるのに30秒とかかかるようではそれまたダメだけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:30:54.41 ID:3EeSvDVG.net
>>191
操作が直感的で気軽にドンパチしやすいからマウスが良いって言ってるだけで
別に特にマウス追従に拘りがある訳じゃないんだけどね
何かか他に直感的でわかり易い操作方法があるならそっちを採用しても全然問題ないし

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:31:49.68 ID:7vhByHYW.net
少なくともPC格ゲーでマウス使う奴はいないな

そもそも他のゲームと比べるのが間違いだな
住み分けもできないとか恥ずかしくないの?(ブーメラン)

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:33:24.41 ID:UFzHjaGI.net
まだ対戦も始まってないのにマウスのほうがいいなんて言えるはずもない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:34:49.16 ID:J6Y6Xq3U.net
まあここはゆっくりまったりやってこうや

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:37:36.55 ID:Wp9goLUX.net
まあ操作性とか当たる当たらんとかは対戦できるようになってから話し合えばいいし、今はどんな機体作るかとかとかの話する方がいいな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:39:25.00 ID:qdKA0BZY.net
ここって作者でもないのに命がけな人が少しのロボクラ関連の話で敏感に反応してピリピリしてる変な人が極一部住み着いてて怖い(小声)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:40:07.65 ID:3DKg36uo.net
>>196
ジョイントパーツで相手をつかまえて、回転する十字のソードで相手ロボを
切り刻むとかどうかな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:41:39.46 ID:pY01LrfO.net
>>192
操作が下手っぴな自覚があるなら砲を沢山つけて全方位発射とか扇型発射したりして
一発の弾幕でカバーすればいいんだよなぁ
もしくは機体側面に砲をつけて、敵に突撃してすれ違いざまにぶち込むとか
もういっぱいいっぱい近づいて狙う必要もない殴り合いするとかね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:45:32.31 ID:7vhByHYW.net
ロボクラと違ってエネルギーさえ保持できれば武装や推力は自由だし
基本的に武装は当たらないのが普通でよくね?
作者はキル至上主義のゲームにするつもりはないだろうし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:46:31.15 ID:DdRX6rws.net
どっかの将軍みたいにソードを高速回転させながら突っ込むとか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:48:15.60 ID:Wp9goLUX.net
どうやって動作割り振るんだ
それっぽい設定画面にNEUTRALと--------しかない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:53:10.17 ID:KdrYiaMh.net
まずキーの割り当てから始まる

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:55:35.80 ID:7vhByHYW.net
readme にセットアップとアサインについて追加した方がよさそう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:01:40.05 ID:3DKg36uo.net
>>202
先にそれっぽい設定画面の方に動作の名前と対応キーを入力しておく。
(例)〔ZENSIN〕〔W〕、〔MIGI〕〔A〕
そしたらNEUTRALの他に選択肢が追加される

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:06:14.71 ID:Wp9goLUX.net
>>205
それのやり方がわからん

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:10:15.09 ID:3no8QGLq.net
パネキットの競技的なものは実装される?
走る速度競うとか飛行機環くぐりとか

208 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 20:10:56.15 ID:q6md33fS.net
ステージは惑星をメインに考えてる
建物とかトンネルとかを隙間ないくらいに敷き詰めておいてランダムで7〜8割間引く計画

>>202
>>57
すでにマシンの形をつくったなら
・UserData内の"VTOL.mcad"をコピーして"マシン名.mcad"にリネーム
自分で追加する場合は、名前ボタンを押してZENSINと入力してEnter→キーボタンを押して黒い画面になったらWを押す

マニュアル書くべきだけど手がまわらん
デフォルトキー設定の読み込みは最優先にしよう

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:14:22.37 ID:3DKg36uo.net
>>206
ごめん、説明不足だった。
タイトル画面のASSINGNの方に入力できるよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:15:46.76 ID:A2l6uZh4.net
対応キーもガレージから作れた方が楽だよなぁ

思いついたルール「サルベージ」
チームは2つに分けられ、それぞれが母艦をもつ。
惑星内に採掘箇所が幾つか存在し、そこを攻撃することで資源を採掘することができる。
採掘すると資源の所持状態になり、自軍の母艦に持ち帰るとスコアが増える。
資源の所持中に相手に倒されると持っていた資源の1/2程度をその場にロスト。奪われる。
母艦は常に少しずつ動いており、周りには自軍ユニット以外にダメージを与えるバリアが張られている。
最終的に自分の母艦に持ち帰った資源が多いほうが勝利。

サルベージ競争→自軍待機して集中砲火が最強戦術になるのを避ける
母艦が動いている、バリアが張られている→敵母艦に張り付いて妨害するような奴がいるとゲームが止まるので対策
攻撃でサルベージ、死ぬと1/2ロスト→遅くて強い奴は近くから確実に、速くて弱い奴は敵が居ないところからこっそりもってくる。ロストが1/2なのはハゲタカ戦略一点張りへの対策

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:20:31.90 ID:06g+TOQa.net
>>210
結構良さげではあるが実装は可能?
>>195
スレ立った時はみんなで機体晒したりして楽しむもんだと思ってた

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:26:19.29 ID:Wp9goLUX.net
>>208 thx
>>106が言ってたブルドーザー型タンクを作ってみたやつがやっと動くようになった
http://i.imgur.com/fYWFD5E.jpg

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:28:12.61 ID:7vhByHYW.net
カービィのエアライドでいうシティトライアル的要素あれば面白そう
流石に初期のコンセプトから外れるか……

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:28:57.35 ID:06g+TOQa.net
おお
まんまブルドーザーだ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:34:46.45 ID:A2l6uZh4.net
あぁ何でどれを選択してもChassisになるんだと思ってたら
これ長押しするとキャンセルになっちゃうのね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:41:42.01 ID:UFzHjaGI.net
でかい機体だとめちゃくちゃ容量に対する回復速度が低いけど早くする手段ある?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:47:26.82 ID:06g+TOQa.net
マシンの左右に関節Bを付けたときの挙動が左右で違う
http://i.imgur.com/IUlGltV.png
これどうなんだろ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:50:36.24 ID:06g+TOQa.net
何回かやってたら直った
と思って今見たらまたおかしい
なんなんだろ

219 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 20:56:36.00 ID:q6md33fS.net
>>211
作ったマシンがうまく動かないとかこういうパーツが必要とか そういう展開を期待してたんだけど
完成後の話題が多すぎる...

>>218
どう違うのか不明 関節Bに見えるし ニュートラルが曲がってる?
どこかにアップしてくれれば調べるけど

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:56:53.95 ID:jp7Q9OVo.net
FPSが1000とかになってクラフトしようにもものすごい勢いで積まれるんだけど
これって既知のバグ?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 20:59:16.17 ID:UFzHjaGI.net
http://i.imgur.com/NBtI7k7.png
モーニングスター

222 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 20:59:39.38 ID:q6md33fS.net
>>219
×関節Bに見える
○関節Pに見える

>>220
>>92
間違えてアップしたノーウェイト版だとそうなる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:01:50.94 ID:jp7Q9OVo.net
>>220
ちゃんと読んでなかったありがとう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:14:28.28 ID:2aM/IGv1.net
マップの建物にはピラミッドとか東京タワーみたいな象徴的なものもあって破壊可能だと楽しいな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:18:02.30 ID:7vhByHYW.net
エネルギーは機体のシャシーの量に左右されてるのかな?
欲を言えば、動力の値の1をもう少しだけゆっくりにしてほしいかな

自分もブルどーざー作ったけど、画像の張り方わからない……

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:24:23.64 ID:06g+TOQa.net
>>219
ほんとすんません関節Pでしたッ!
あと間違って機体消してしまったorz

http://i.imgur.com/WZpK4eZ.png
この中心の円の部分が二つに分かれて、動作するときは動く速さが毎回変わる
ちなみに分かれ方は一定ではなく本当にバラバラな感じ
間違い&説明不足すいませんでした

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:25:24.28 ID:7vhByHYW.net
やり方わかった

http://i.imgur.com/QUUn3pW.jpg
ブルドーザーっぽい何か

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:26:40.10 ID:UFzHjaGI.net
>>225
http://imgur.com/
ここ開いて左上のupload imagesクリック
その後browse your computerクリック
アップしたい画像をダブルクリック
start uploadをクリック

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:31:40.49 ID:7vhByHYW.net
>>228
すまない、ありがとう
調べたらすぐわかることを聞いてしまう愚かさを許して欲しい

230 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 21:32:54.83 ID:q6md33fS.net
>>226
他のブロックに干渉して回転を邪魔されてる気がする
再現方法見つけたら教えて

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:33:42.32 ID:UFzHjaGI.net
>>229
しょうがないね

http://i.imgur.com/cQneh4f.jpg
本来と違う使い方をされてしまうジョイントツイストくん

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:38:32.78 ID:0YRJ0Hq4.net
http://i.imgur.com/cMZwDl0.jpg
ロボクラで断念したブルーストライカー作った
反重力装置は偉大だな・・・ちょっと航続距離が気になるけど

要望なんですけど、戦車の頭が浮いてるのがどうも気に入らないのです
なので半ブロックがあれば多少改善されるのになーと思ったり
あと、マイクラで言うピストンブロックも欲しいです
擬似的なパイルバンカーとか作れていいと思うんですがどうでしょう

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:42:49.88 ID:7vhByHYW.net
ジョイントが明らかにチェーン扱いで草

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:46:47.26 ID:3DKg36uo.net
自機ロボ晒し
http://i.imgur.com/wqR45c0.png
駆逐戦車をイメージに作成
武装:遠距離砲1門、近距離砲4門、近〜遠距離可動砲4門
戦闘:遠距離からの支援
弱点:前方向にしか攻撃できない

やっぱりこういった事を妄想しながら作るの楽しいね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:47:30.86 ID:7vhByHYW.net
ジョイントは動きが阻害されても本来の稼働領域を遂行しようとして踏ん張るみたいですね
阻害されていた範囲から力の領域が出ていくとすごい勢いで反転移動して本来の位置に動こうとするから、ハンマーみたいな振り降ろしができてなんかつよい

要望としては、シャシー削りのスクリプトを細かく細分化して、上の人が言うような半ブロック状態とかが作れるようになると嬉しい

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:50:22.26 ID:LOGRiZdZ.net
ジョイントでスラスターの向き変えてなんちゃってVTOL機たのしぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:54:02.39 ID:c0DrgzBn.net
推力偏向型VTOL
http://i.imgur.com/8XyxrQv.png
VTOLモード
http://i.imgur.com/lUMSsNn.png
http://i.imgur.com/q9phKHw.png
クルーズモード
http://i.imgur.com/Rj72pr3.png
http://i.imgur.com/LRo3XJi.png
エネルギー消費が凄いから回復率弄らないとまともに飛べない

238 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 21:55:06.75 ID:q6md33fS.net
変な機体を作って実験してくれてる人どうも
バグを確認しやすいのができたらアップしてほしいな
関節に重い物をつないだ場合の対処はとりあえず済んだからそれ以外で

>>232
>>87
チャージ速度変更方法
ハーフブロックは考えたけどエッジを削れないので微妙(多分テストはする)
ピストンは飾り以外の使いみちがなさそう(ストロークが最大1ブロックだし)
ちなみにPhyVogueのSWORDは斬ることで攻撃力アップする仕様だったのでマシンクラフトもそれに準じる予定
突きではアップしない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:56:24.61 ID:20io8d6M.net
http://i.imgur.com/qDA207a.jpg
デフォ戦車いじって遊んでたけどSUCLPTで接続切ったブロックなら砲塔の隙間に置けるね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:01:50.86 ID:pY01LrfO.net
オモチャのマジックハンドみたいな感じで
直線方向に伸びる関節って作れないかしら

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:06:08.59 ID:6SlPdHKz.net
これってブロック一つ一つにキー設定しなきゃ駄目なの?
複数選択で一気に設定とかできないかな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:06:59.58 ID:ihWdIAyE.net
http://i.imgur.com/pbqMreM.png
攻撃ヘリ作った

243 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 22:07:16.77 ID:q6md33fS.net
>>239
アバウトだけど見た目で面の1/3以上が接触してたらくっつくというルール
前にも書いたとおりコリジョンは立方体だから可動部分に隣接させると引っかかったりこすれたりが気になる

>>240
完成を早めるために必要最低限のパーツだけにしたい
飾り以外の用途を提示してくれたら考える
マジックハンドは明らかに難しそう

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:09:55.64 ID:UFzHjaGI.net
>>241
同じ設定のパーツなら1個決めたあとそれをコピーして設置していけば短縮かのう

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:10:46.47 ID:6SlPdHKz.net
>>244
あーなるほど
ありがとう

246 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 22:11:17.51 ID:q6md33fS.net
>>241
一つ設定する→中クリック(設定コピー)→同じ種類のパーツを左クリック(設定ペースト)→右クリック(コピー解除)
一つ設定する→Formモードに切り替え→中クリック(設定ごとコピー)→左クリック(ペースト)
どっちかで

247 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 22:16:27.77 ID:q6md33fS.net
>>242
緑の点がたくさん見えるけど何だろう
ずっと出てるのかな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:19:10.63 ID:pY01LrfO.net
>>243
ぶっちゃけまっすぐ伸びれば形はなんでもいいんだけど
障害物に隠れた状態で、ジョイントを伸ばして障害物の上から頭だけ出したり引っ込めたりとか
横から腕だけ伸ばして攻撃とかそんなんかな
あとは戦車みたいなのとか作ると>>71とか>>79みたいに首だけ1ブロック空いてスカスカになってみっともないから
砲塔動かす時伸びるジョイントで部位を一旦離してから別の関節で駆動とかできないかなと

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:22:32.82 ID:Wp9goLUX.net
航空機がエナジー食う量が半端ないからヘリウムみたいなものがあったらいいな
空飛ぶネタ機が作りたい

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:24:26.16 ID:2aM/IGv1.net
合体!
グレンラガンごっこがやりたいだけだけど
合体パーツがあって味方と適当に合体できたら面白い
移動担当と砲撃担当みたいに分担もできるし

251 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 22:32:29.91 ID:q6md33fS.net
>>248
特殊で難しそう
障害物から機体の一部だけ出すとか繊細な操作をするゲームでもないと思う
ターレットの下が1ブロック分空いてるのは当然気になってるから何かしら対処はする

>>249
飛び続けることのデメリットを示す目的で今のバランスにしてるだけ
ヘリウムを追加するくらいなら反重力装置のエナジー消費を軽減するかな

>>250
考えてなかった
戦術的な意味は薄いし実現は難しそうだけどロマンがある

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:34:04.25 ID:7vhByHYW.net
http://i.imgur.com/tZRqnVH.jpg

本体と稼働部分をつなぐジョイントが二つ以上あると、どれかが機能しない扱いになる(チェック機能で点滅)みたいです
バグというよりは処理問題の仕様でしょうか

253 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 22:39:01.05 ID:q6md33fS.net
>>252
接続の循環に関してはテスト不足なのでチェックリストに加えておく報告どうも
実際には動かせない繋ぎ方とかたくさんあって大変....

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:39:15.09 ID:7vhByHYW.net
>>250
なんかむしろ倒した敵から飛び散ったパーツを吸収して特殊合体しそう

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:39:49.08 ID:ihWdIAyE.net
>>247
クラフト画面だともっと酷くなります
http://i.imgur.com/yQhLLrC.jpg

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:41:45.47 ID:7vhByHYW.net
作者さんには気ままに作って欲しいし、レスポンスも疲れない程度に目を通すだけでもいいと思うよ
すでにいいゲームだし、お金が必要なら募集してもいいんじゃないかな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:42:54.63 ID:7vhByHYW.net
>>255
描写設定FASTにしてこれ?
だとしたら何が原因だろう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:43:06.07 ID:MjTluIs2.net
なんか迷彩っぽくてちょっとかっこいい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:45:14.85 ID:pY01LrfO.net
>>251
ブロック空き対処してくれるならそれが一番助かります
伸びる関節もそれ目当てで思い浮かんだ物なので

260 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 22:45:49.16 ID:q6md33fS.net
>>255
ビデオチップかノートパソコンの型番を教えて

>>256
公開したてだから気合いでレスしてるけど、続くはずないってわかってるw
というか2chを気にしてると作業が遅い

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:54:22.21 ID:ihWdIAyE.net
>>260
dynabook T451/34EW PT45134ESFW 糞ノートですまん

262 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 23:04:48.75 ID:q6md33fS.net
>>261
CeleronDualCoreのIntelHDGraphicsだからノートで一般的なものだと思う
他の人の報告を少しまってから対策を考える ノートで動かしてる人いたら情報よろしく

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:05:02.92 ID:2aM/IGv1.net
>>251
おお、合体楽しみにしてます

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:17:23.50 ID:7vhByHYW.net
富士通FMVA77AW HDグラフィック COREi7 メモリ8GB
お察しレベルの2年前のノートパソコンだけど快適に稼働

ACのグラインドブレードみたいな回転しながら突き刺す系は攻撃力上がらんのかな
斬りながら刺さってる状態を生み出す機体作ったんだけど、エネルギーがマッハでなくなる
http://i.imgur.com/1kVFcoU.jpg

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:19:59.55 ID:06g+TOQa.net
エネルギーがデフォだと相当きついってはっきりわかんだね
色々作りたかったらエネルギーチャージのレベルあげて、どうぞ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:30:01.00 ID:7vhByHYW.net
レベル上げれるんですか……わからないことばかりだ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:32:35.30 ID:06g+TOQa.net
>>266
>>87

268 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 23:35:27.25 ID:q6md33fS.net
>>264
COREi7だとIntelのチップでも少し高機能なやつかな 細かい差は把握しきれない...
ソードの攻撃力はぶつかってる部分の相対スピードでダメージ計算してた
方向を無視すれば突きでも同じ扱いになるけど斬るのにくらべて遅いからダメージ向上は少ないはず

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:42:46.20 ID:7vhByHYW.net
>>267
ありがとう
これで色々試せる

>>268
速度か、ならうまくやれそうだ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:45:57.37 ID:DRI3uwqd.net
反重力装置使って爪先と踵の重さを交互に変えれば摩擦生まれて二足歩行できるだろうと思ったけど無理だった
摩擦ブロック採用以外に重力で摩擦を増減って技術的にできますか?
安定感のある二足歩行が作りたいです

271 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/16(土) 23:56:20.53 ID:q6md33fS.net
>>270
二足歩行は最終目標くらいに考えてほしい 今の仕様じゃ自分でも作れないよ
完成させても仕様変更で無駄になるはずだしもったいない
今ソリパーツを摩擦設定可能(シャシーの5倍くらいまで上げられる)にしてるから使える可能性はある

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:00:56.24 ID:fgt3butN.net
ということは摩擦を少なくすればスケートのように少しの推進でもツツーっといけるようになるのかなあ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:04:49.00 ID:oG3+CMT1.net
さっそくガンダムネタ機つくってみた
http://i.imgur.com/pKc5ZtK.jpg
形だけで動力もなんも設定してないからまだ飾り状態

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:07:05.73 ID:QWd7cfjS.net
>>271
お疲れ様
気長に待ってるぜ!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:09:20.40 ID:3+IjJwUw.net
>>273
これは良作
SDウイングかっこいいです

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:16:16.63 ID:yWlULnHV.net
ほんと色が自由に使えるってのはいいねえ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:19:00.95 ID:fgt3butN.net
ただ、なんというか、デザインだけはロボクラは優秀だったなと思う

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:23:41.00 ID:VhGrVY/g.net
優秀なデザインを生み出したデザインジャマーが足引っ張ってるという謎

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:24:47.26 ID:lswml+kW.net
ガレージはあまり広げない方向なのかな
ロボクラでできなかった大型機体とか作ってみたい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:27:42.56 ID:VhGrVY/g.net
実際こういう系ででかいのなら、完成度的に現状スペースエンジニア安定だしな……

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:31:57.43 ID:X14TM7Vk.net
凝ったものはさすがにまだ手だしたくはないな
システムのベースが落ち着いてから・・・
パネキットでは可変機作る猛者も居たよなぁ

282 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 00:36:30.47 ID:2vmweLEa.net
作業時間の9割以上をプログラムに使ってるんでグラフィックのクオリティ向上はだいぶ先になる
最低限必要なシェーダーだけは書いてるけど、モデルとかテクスチャは雑の極み

ガレージ広げるのは難しくないけど関節の処理を考えたらロボクラより重くなると予想
速いPC使ってる人だけ大きな機体を動かせるっていう格差はアリなのかな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:39:22.74 ID:X14TM7Vk.net
その辺は実際マルチプレイが出来るようになってからじゃないと
スペック関係は想定しかできないし、広げるのはそれからでいいとおもうよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:40:49.27 ID:fgt3butN.net
俺はオンボノート使ってるけどスペック高いPC使ってる奴が有利っていうのはまあ普通のことだと思う あまりに格差ができたら修正してくれればいいよ 俺も超弩級機体見たいし

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:44:34.45 ID:VhGrVY/g.net
マルチの動作はラグも考慮しないといけないしな
とはいえ、まだまだ先のことだな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:48:13.85 ID:yWlULnHV.net
対戦マッチはガレージサイズ別にしちゃってもいいんだしね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:50:57.55 ID:VhGrVY/g.net
今αテスターができるのは、機体作ってバグ報告や調整項目の要望出すくらい
手伝えることがほとんどないからなぁ……

288 :53:2014/08/17(日) 00:53:08.05 ID:E3vp3PqF.net
Unityが偉大なのか>>1がすごいのか

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:13:45.17 ID:C1rTO8L8.net
αテスターって大抵そんなもんじゃね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:20:56.66 ID:oG3+CMT1.net
ガンダムネタ作った人だがこれだめだな
大きすぎると重くなって、浮かすのにエネルギー供給がマイナスになる
しかも移動用のスラスター分のエネルギー消費も考えないといけない
ソリを使うか、軽量化を徹底するしかないか

ネタ機がメインのゲームじゃないから仕方ないけど

291 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 01:28:08.97 ID:2vmweLEa.net
>>290
>>87
何度も出てるけどチャージ速度アップ
次のバージョンではデフォルトで速くしておく

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:33:16.06 ID:yWlULnHV.net
俺もロボクラのほうのプレミア切れたらこっちで大型機作ってみたい
チャージに関しては動作確認時だけ無制限に出来たりしてもいいかな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:33:21.97 ID:oG3+CMT1.net
>>290
速度レベルは55にあげても消費エネルギーが上回った
もっと上げればいい話だが、それだとオンライン対戦に特殊ルールでも
設けない限りできなくなると思う
なんにせよ更新に期待、応援してます

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:43:14.93 ID:yWlULnHV.net
エネルギーチャージ無限の鑑賞モードが有ってもいいね
戦闘じゃなくてネブタ重視のモード

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:46:14.09 ID:SsjtLJOU.net
エネルギー管理も戦略の一部であるべきと考えてるんだったら
長期的なエネルギー運用を考えるという意味で
消費量がっつり減らしてそのかわり回復量を抑えてみてはどうっすかね…
さじ加減は対人実装後になると思うけれども

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:46:16.05 ID:VhGrVY/g.net
すげえぞこれ、ACの武装切り替えみたいなことがキー割り当てでできるし、
関節うまく使えばもっと動作的にも近づけさせられる

エネルギーボックスみたいなパーツ作って、それの量に応じて回復速度や総エネルギー増やせばいいんじゃない?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:53:59.76 ID:MsBiB9Lq.net
間接すごい楽しい
http://i.imgur.com/Xq1O3my.png

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 01:54:31.27 ID:yWlULnHV.net
エネルギーセルとエネルギータンクなら某クラフトゲームにも有ったな
それで自在に増やせるようになると結局大型艦が最強になってしまうw
動作は緩慢なんだけど装甲硬いし一撃必殺の攻撃になるからね

299 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 02:12:34.52 ID:2vmweLEa.net
レベルアップでコアのチャージ速度アップ
余らせたらもったいないからシャシーを増やして容量アップ
っていうイメージだったけど レベル撤廃になりそうでどうしたものか
戦うルールなら無制限にはしたくないんだよなー

>>297
惑星だけじゃさびしいと思って追加しておいた箱がこんな風に使われるとはw
ロボットコンテストっぽい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:15:19.91 ID:05sFgfP2.net
ttp://i.imgur.com/2Haxq0y.png
動く相手に当てるのは苦手だから相手の動きを止めればいいという発想

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:26:41.16 ID:VhGrVY/g.net
ケツから捕まえれば最強だな
ほぼ造形による速度の違いがないから難しいと思うけど

ジョイントの金具部分が弱すぎるかな、ジョイントパーツを稼働部分に二つ以上つけるとジョイントがへにゃる
あと、航空機の視野は上下に充分広いけど、タンクだとろくに空が見れないのは問題かな、特に真上

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:36:23.65 ID:oG3+CMT1.net
通常移動に使うブースターとは別に、大量のブースターのキーを設定しとたら
相手との間合いをいっきに詰めることができる

とかいう戦術もできそう

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:38:35.82 ID:VhGrVY/g.net
いつか皆がACfaみたいな動きでマップ上を飛び回るのがテンプレになりそう

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:41:07.09 ID:oG3+CMT1.net
戦闘機の横にブースターを並べたら急に真横に移動する雪風みたいな機動ができるんだろうか

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:59:26.75 ID:lswml+kW.net
ボタン同時押しのキーアサインもできればいいな
W+スペースキーで前進ブースト、D+スペースキーで右ブーストみたいな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 03:36:36.45 ID:oG3+CMT1.net
>>299
お遊びルールということでエネルギー無限とかだめかな
ロボクラのねぶたみたいなこともできるだろうし

まぁまだオンライン対戦すらできてない状態だから、ある程度進んだらまた考えてほしい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 03:51:36.24 ID:2evB/TCqh
http://iup.2ch-library.com/i/i1263621-1408213856.jpg
関節いいわ〜

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 06:39:45.40 ID:saxzykYX.net
エナジー回復量はサーバ設定になると良いかもね
きっちり管理するのも無尽蔵のエナジーを振り回すのも別方向での楽しみがあるし

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 07:24:05.20 ID:+1GXpW5G.net
projectフォルダ見てみたいな メニュー画面くらいなら触れるかも

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:27:55.68 ID:g0TbZdbU.net
Unity,C#,3D面は少し出来るから協力できることがあったら協力したいね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:34:18.39 ID:3+IjJwUw.net
こういうときほど小さいころからプログラムの勉強してたらなぁと思うことはない…
遊んでるだけですまんね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:43:26.48 ID:dTDfdzFl.net
>>311
すごくよく分かるわ…
今や中学生からでも遅いのだよなぁ……

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:48:31.11 ID:3+IjJwUw.net
>>312
そうか…中学生…か…
なんか悔しい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:52:11.71 ID:BtwdjhCF.net
設置速度ちょっとはやすぎんよ〜
一個置こうとしても3個くらい置いちゃうんだよなぁ・・・

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:52:41.08 ID:6sJXpz5B.net
プログラミングなんかしてる中学生は友達が出来ないからパソコンに逃げた連中が殆どだぞ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:53:23.15 ID:g0TbZdbU.net
何かを始めるのに遅すぎるということは無いさ
今はUnityやBlenderとかもあるし、色んな事が無料で気軽に始められるのは良いよね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:53:56.31 ID:BtwdjhCF.net
>>312
中学生とか余裕で早いでしょ。
真面目に勉強したら大学生で始めても間に合うのに

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:57:37.14 ID:3+IjJwUw.net
すまんなんかちょっと話題そらしてしまった
意欲はあってもPCのスペックがついてこないんだよなぁ…
糞ノートで使うUnityを買う金があったらミドルスペックのデスクトップ買ってるんだよなぁ
むなしいなぁ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:01:42.75 ID:3wujBLMq.net
無料じゃないの?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:03:17.84 ID:BtwdjhCF.net
>>318
unityの無料版は年商1000万までライセンス料払わなくていい太っ腹ツールだぞ
毎年売上が1000万以内なら一生無料

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:05:04.46 ID:dTDfdzFl.net
こっちの感覚が早すぎるだけなのか…?
中学生でちゃんとしたマイPC持ってるのは特別珍しいものではないと思ってたわ…

Unity無料版は一応制限あるけど別に始める分にはまったく問題ないよね
pro版の機能も何とかできないことはないし

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:08:16.11 ID:g0TbZdbU.net
Unityは有料の機能使わなくても色々出来るから本当に助かる
パソコンやら始める時期は生まれた時代によっても結構変わると思うなー

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:12:48.12 ID:3wujBLMq.net
さあ、>>318
もう後はないぞ、諦めてプログラミングの勉強を始めるんだ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:13:58.88 ID:BtwdjhCF.net
>>321
高校からでも大学からでも投げ出さずにやり続ければクリエイターにはなれる
中学からじゃないといけないということは絶対にない
むしろ入社する前より入社してからの勉強の方が大事
それとゲームならアイディアとセンスも居る
中学からやってる人でもマークみたいなバランス感覚の人だとクソゲーしか作れん

幼少から始めないと強くなれないプロのスポーツとは違う

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:26:34.77 ID:saxzykYX.net
勉強というか、手段としてのプログラムにどれだけ馴染めるかって所が重要じゃないかな
俺はある程度理解はできたんだがどうしても好きになれなかったから

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:43:40.96 ID:3+IjJwUw.net
>>323
ああ…7年前にプログラミングやりてえなって唐突にRubyをやりはじめて2か月で挫折した俺がついに本当の自分を見s(ry

とりあえず無料版Unity落としたがくっそ重いな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 10:58:25.51 ID:ydWQQK1i.net
好きこそものの上手なれってやつだなぁ

328 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 11:35:11.32 ID:2vmweLEa.net
なんか話の流れがガラッと変わってるね

共同開発者募集するならデザイナーとかネットワークプログラマーとか完全分業
担当部分のコードは100%把握したい性分なので

初めてプログラム書いたのは小4だけど数年書かなかったりブランクが多い
小中学のころは友達いたぞ 今はいないけどw

元職業ゲームプログラマ(主にC++)から見てもUnityはスゲーよ
中小ゲーム開発会社が自前で作れる環境をはるかに超えてる
ちなみにUnity歴は約4ヶ月

>>314
>>92

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:37:30.80 ID:VhGrVY/g.net
キー設定のセットアップなんだけど
例えばジョイントパーツの稼働を10でWキーに割り当てたとして、キー押しっぱなし2秒後(これも細かく設定可能にして)に-10に変動、その2秒後10に変動をループ設定できたりすれば
比較的簡単に6脚駆動とか作れるんじゃないかな?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:45:49.88 ID:BtwdjhCF.net
>>328
ありがとナス!
4ヶ月でここまで作るのか・・・

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:54:18.49 ID:3+IjJwUw.net
>>329
どうだろう
これ以上キー設定複雑にすると難しくなりすぎる気がする

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:55:38.34 ID:Cu7AaF3D.net
なんかクロームで不正なファイルですって出てきた

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:56:09.74 ID:saxzykYX.net
>>329
それっぽいのをやってたのがファイボーグだな
マシクラのほうはなるだけシンプル路線で行ってほしいが

334 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 11:58:01.39 ID:2vmweLEa.net
現在の方針として、戦って遊べるゲームになるまでは必要なものしか追加しない
マニアックになるのを防ぐ意味でも
歩くロボットとか大好きだけど、戦うのに必要ではないね

よかったら前作のPhyVogueを触ってみて
自分の考えるベストなロボット制御システムなので、将来的にマシンクラフトに取り入れるかも

>>332
クローム使ったことない わかる人いる?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:59:51.65 ID:BtwdjhCF.net
普通にIEでダウンロードすればいいんでないかい?
俺は出なかったぞ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:09:05.10 ID:VhGrVY/g.net
ロボ脚はただの例だよ
ブレードが斬る動作必要なのに、キーおしっぱじゃ振り回せないのはもどかしいからループ設定できれば楽だなって思っただけなんだ

337 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 12:11:01.59 ID:2vmweLEa.net
>>336
なるほど、剣は回転させればいいと思ってたけど振るほうが普通だ
考えてみる

338 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 12:14:27.08 ID:2vmweLEa.net
>>336
考えた
同じパーツに同じキーを2つ割り当てると双方のパラメータを交互に採用する(周期は自動で決められる)
って感じにしてみる予定

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:20:54.35 ID:VhGrVY/g.net
>>338
ありがとう、それならブレードブンブン掘削機が作れる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:33:51.11 ID:saxzykYX.net
>>338
いいねそれ、複雑にならなくて分かりやすい
足や剣以外にも色々使えそうだ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:38:05.49 ID:w2XTGS6T.net
PhyVogueの制御システムで機体を自動操作してくれるサブのコアブロックがあると楽しそう 対空砲制御させて地上に専念とか、接敵前にファンネル飛ばして総攻撃とか
今考えるべきでは無いけどね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:57:17.84 ID:3DasuuB5.net
パーツのデザイン募集する予定はある?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:58:34.37 ID:nXqwkDVK.net
弾やブレードも着色できたら楽しそう

344 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 13:09:51.32 ID:2vmweLEa.net
>>343
期限決めて募集してどれかを採用 とかだと管理が大変そう
アップしたモデルとかテクスチャを部分的に使わせてもらうって形が理想だけど
それじゃ無駄な労力使わせちゃうし
参考になる画像を貼ってもらうくらいが調度いいかな

>>343
そうすると敵味方の判別に使えなくなるね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:11:54.41 ID:2CeuC0mA.net
自分でデザインして反映とか出来ないのかな武器とかパーツ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:12:29.79 ID:6sJXpz5B.net
敵味方の区別は機体の上にチーム色で機体名かなんか出しとけばいいと思う

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:12:57.44 ID:VhGrVY/g.net
オフなら自作MODで対応できなくはないんじゃないか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:15:27.69 ID:3+IjJwUw.net
機体の名前とその人の名前を一緒に表示してほしいけどそれだと若干スペースとって邪魔かな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:17:51.91 ID:2CeuC0mA.net
キー設定でプレイヤー名のみ、機体名のみ、どっちもあり、どっちもなしって切り替えれたらいいね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:21:34.78 ID:3+IjJwUw.net
>>349
どっちもなしはチームワーク乱れる原因になるからそれ除いて3つでいいと思う

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:22:05.08 ID:LcrHA3WU.net
assignにいちいち操作入力するのめんどいし
初めたばかりだとなにがあるのかわからんから新規にやさしくないな。

NAME左クリックだと普通に入力。右クリックで操作選択とかできたら便利

352 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 13:25:39.14 ID:2vmweLEa.net
MOD対応は結構手間かかりそう
Unityで使える形にコンバートするアプリが必要になるから
やってみたいとは思うけどね
Unityをインストールしてコンバーターとして使ってもらうってのは無茶?w

>>346
「飛んできた弾が敵のものか」って知りたくない?

>>349
それはやると思う
どっちも無しが自分の好み
というか本当はゲージとか全部消したい

>>351
アサインは修正中
夕方までにアップする予定

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:25:54.86 ID:C1rTO8L8.net
>>351
高い自由度には手軽さが犠牲となるのだよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:56:39.52 ID:nXqwkDVK.net
武器の種類って今後増やしたりとかって考えてるん?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:57:51.70 ID:3DasuuB5.net
ところで作者が時間を取れるのは週末だけ?

356 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 14:05:35.93 ID:2vmweLEa.net
>>355
すぐにじゃないけど 用途がかぶらない武器を思いついたら
ホーミングはネットワーク同期が大変だから設置型とかかなー

>>355
無職だからエブリデイw
笑うな!

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:09:06.54 ID:y2jvQ8a2.net
どういうゲームにしたいか、かな
デザインを重視するならレーザーなんかの色も自由にできるべきだし
対戦を重視するなら敵側機体のカラーリングは統一するとか
ブロックの一部を青と赤で塗るとかで識別しやすくしないといけない
両立するとネームプレートやレーダーマーカーの色で判別になるんじゃない?
WoTはプレートでの判別、ロボクラはレーザーとプレートよね
カジュアルなFPSなんかだと大体服装のメインカラーが赤と青に分かれてる
まぁ作者がどうしたいのかで決めればいいと思うけど
ロボクラとかみたいな複数で対戦ゲームにするなら決めておいた方がいいね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:21:49.59 ID:3DasuuB5.net
あっ(察し)

一応3dsMAXが使えるからモデル関連の援助するよ

359 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 14:31:20.79 ID:2vmweLEa.net
>>358
時間が惜しくないなら、一番カッコ悪いと思うパーツをモデリングしてみて 100ポリゴン以内で
見てわかるとおり立方体に収まる形ね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:58:20.39 ID:VhGrVY/g.net
ジョイントを一つの関節に複数使うことでジョイントの強度問題はある程度クリアできますね
チェック機能では点滅してるけど、動力は正常に伝わっているみたいだから、表示上のバグみたいですね

手間さえ惜しまなければ現状でも人型ロボが作れるという
このままACでも作るか
http://i.imgur.com/l5gmBYS.jpg
http://i.imgur.com/mGEJiGj.jpg
http://i.imgur.com/cOd0df9.jpg

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:00:33.94 ID:C1rTO8L8.net
たまげた出来だなあ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:01:45.06 ID:3+IjJwUw.net
>>360
そ…その素体…配布してもらったりとかって…

363 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 15:06:18.10 ID:2vmweLEa.net
>>360
頑張りすぎでしょ
凝った機体にチャレンジするのはもう少し安定してからにしたほうが...
もうすぐのアップデートで関節の安定度が向上する
複数のジョイントでつないだ場合のバグは未修正

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:11:44.71 ID:VhGrVY/g.net
30分もあればあれくらい作れるからどんどんバージョンあげてくだされ

>>362
画像貼りは覚えたけど、データ配布の仕方はわからないなぁ……
本当に必要なら置くけど、やり方を教えてくれませんか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:13:34.37 ID:saxzykYX.net
>>360
これがマシンクラフトの可能性…

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:15:10.33 ID:JNgJnwz+.net
ファイル内の「対象.mcad」と「対象.mcbd」があれば配布できるんじゃねーの?

367 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 15:16:15.25 ID:2vmweLEa.net
>>364
UserData\ロボット名.mcadとUserData\ロボット名.mcbdをロボット名.zipにまとめる
アップローダーにアップする
どこがいいかは知らないので誰かよろしく

368 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 15:19:21.97 ID:2vmweLEa.net
ロボットのSS見たからロボット名とか書いたけど
「マシン」or「機体」と呼ぶことにしてるんだった
ロボクラフトとかぶるから

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:55:36.55 ID:lgWmqec2.net
>>360
超動画で見たいw

370 :359:2014/08/17(日) 16:07:05.42 ID:VhGrVY/g.net
http://filescase.com/
の一番上にあるzipで大丈夫かと思います
圧縮時にてこずったので、破損してたら報告お願いします

userdataの中に中身だけ入れてください
エネルギーレベルは555で使ってたので、各自調整お願いします

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:08:25.47 ID:VhGrVY/g.net
あと過度な期待は禁物です
設定は割と適当なので、やりやすいようにこちらも調整どうぞ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:10:08.12 ID:3+IjJwUw.net
これPASSって…?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:18:48.83 ID:VhGrVY/g.net
失礼しました
pass 0000 です!

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:24:17.37 ID:3+IjJwUw.net
一通り動かしてみたがすげぇ…凝り過ぎ…

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:30:50.54 ID:LcrHA3WU.net
すげえなこれ。でもエネルギーがw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:32:23.42 ID:3+IjJwUw.net
そうだね、ちょっと足りないかもね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:32:26.31 ID:saxzykYX.net
前進時に飛行体勢を取るのが良いね
人型ロボット機が既にここまで来てるんだな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:35:41.32 ID:VhGrVY/g.net
userdata内のGuestをメモ張で開いてlevelを5から増やすと動かすのが自由になるよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:41:36.38 ID:oG3+CMT1.net
やっぱりエネルギー回復速度のバランスも考えないと浮遊ロボは難しいな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:43:31.88 ID:ydWQQK1i.net
>>360
かっけー
関節パーツが実装されるよりもこういうタイプのほうがなんかロマン感じるな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:44:36.25 ID:lgWmqec2.net
>>370
コレはヤバいw
パイルバンカーやりてーww

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:45:14.29 ID:P8rWEZlm.net
無茶を言うけど履帯とかあったらいいと思う

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:53:20.19 ID:Qc7aUgbl.net
>>382
履帯は凄い複雑だから難しいだろうって言ってたもんな・・・

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:53:59.61 ID:3+IjJwUw.net
適当に色と頭いじった

http://i.imgur.com/5mO3Z8C.png
http://i.imgur.com/eFOyChL.png
http://i.imgur.com/ulsZy1R.png
http://i.imgur.com/zMn8D7Z.png
http://i.imgur.com/DduLmLb.png
http://i.imgur.com/k9c0iZ2.png
http://i.imgur.com/7UyaTZw.png

なんかシュールだな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:55:10.97 ID:3+IjJwUw.net
二枚目間違えた
http://i.imgur.com/HPjrBzu.png

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:57:14.59 ID:vaZTmU1I.net
ロボクラの新スレってここでいいの?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:58:24.49 ID:C1rTO8L8.net
いいえ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:59:11.68 ID:vaZTmU1I.net
は?まぎらわしいスレ立てんなよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:00:35.28 ID:C1rTO8L8.net
ロボクラスレに帰れ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:02:19.33 ID:3+IjJwUw.net
なんだこいつ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:05:00.90 ID:w2XTGS6T.net
Metasequoiaからモデルもってくるの大変そうだな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:05:56.52 ID:OoWZJjx6.net
たまにいるんだよな板名見れない奴

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:07:05.04 ID:3+IjJwUw.net
レスの内容、スレタイとか通り越して板違いという衝撃

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:07:54.01 ID:8gNTC95Q.net
マシンクラフト住人がロボクラ住人を誤誘導したってマジ?
やっぱマシクラって最悪だな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:09:28.09 ID:C1rTO8L8.net
スルーお願いします

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:10:23.05 ID:L8a+20wh.net
反応しなかったら勝ち

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:13:18.03 ID:bOIXWo7l.net
>>385
二枚目のをよく見せてくれ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:19:00.17 ID:oG3+CMT1.net
関節パーツでキューブを持ち上げてみた
http://i.imgur.com/KtUSOJI.png

うまく設計すれば以前でてたサルベージとかもできるかも

399 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 17:19:11.27 ID:2vmweLEa.net
ver.0.004をアップ
・関節を強化
・Sled(ソリ)パーツの摩擦設定を追加
・ASSIGNにデフォルト読み込みやアンドゥを追加
・細かいバグ修正

ダウンロードは同じ場所から
http://hrpbk2.wix.com/phyvogue#!download/c9qb

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:21:00.59 ID:VhGrVY/g.net
飛ぶとエネルギー喰うから、AとDキーで前方に進む重量四脚型作ってるけどジョイントが荒ぶるから難しい……
タンクに上半身付けるのが一番お手軽ですね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:22:42.46 ID:zyzAHKsu.net
ロボクラフトのスレが同人ゲー板に立つわけないだろ!いい加減にしろ!

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:23:26.68 ID:VhGrVY/g.net
>>384
自分が作ったのは飽くまで最低限の枠組みみたいなものだから、どんどん改良していくといいんじゃないかな
頭でっかちになっちゃったからなぁ……

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:23:40.59 ID:C1rTO8L8.net
マークの手先だろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:27:51.04 ID:3+IjJwUw.net
>>397
http://i.imgur.com/HnN5saK.png
http://i.imgur.com/VL1rXpd.png
http://i.imgur.com/YoX67h2.png
http://i.imgur.com/WbGc8ug.png
http://i.imgur.com/KB6GXzM.png
お粗末な機体ですいません

あと作者さん乙です

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:28:51.09 ID:3DasuuB5.net
反重力装置のコンセプトデザイン
http://imgur.com/admjotK

RCのヘリウムブロックみたいに設置
出力時は帯状の光るエフェクトが発生する
横に並べて設置した場合エフェクトが繋がった感じになる

というのはいかがでしょう?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:32:17.40 ID:bOIXWo7l.net
>>404
かっこいい!
俺もなんか一機作るか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:33:49.77 ID:3+IjJwUw.net
>>406
そう思ってくれたならめちゃくちゃ嬉しいです

408 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 17:36:03.49 ID:2vmweLEa.net
>>399
新しいサンプルを見て欲しいから、自作マシンを新バージョンのフォルダに移動する形で更新して
オプションのキーコンフィグもやり直しになる

サンプルの注目点は、
Tank:Xでブレーキ(Sled設定を使用)
VTOL:関節の回転による本体への影響を打ち消す仕組み

旧バージョンでは、アームを動かしやすくするための補正が強すぎて関節が不安定になってた
修正したら本体への影響(逆回転)が大きくなったので、本体が小さい場合はVTOLのような工夫が必要

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:42:05.05 ID:bOIXWo7l.net
なんだろう、ロボクラもそうなんだけど、作ってる時の視点移動の挙動を視点の向きに関係なくさせて欲しい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:44:37.35 ID:saxzykYX.net
ttp://i.imgur.com/Kh752lX.png
タイヤでステージの外を駆け回れる!摩擦があるって素晴らしい!

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:44:56.98 ID:Qc7aUgbl.net
>>409
あー、minecraftとか一般的なFPSみたいな感じか
確かに今のロボクラのガレージって、真上や真下を向いてると前後移動できないもんな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:48:15.19 ID:VhGrVY/g.net
リックよりデザインがいい人が生まれたようだ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:49:23.64 ID:w2XTGS6T.net
>>405
モデリング上手ですね…
ところでバレルは機体埋め込みの事を考えて円筒型にしてないのかな?

414 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 17:50:25.60 ID:2vmweLEa.net
>>370
顔がゴリラっぽいけどマシンクラフト初の人型と認定する
いつか歩ける日がくるといいな

>>405
一番カッコ悪いパーツに反重力装置が選ばれるとは思わなかったw
ジャイロみたいので重力打ち消してしてますよってアピールが無くなるのは痛いかな
繋がるのはデザイン的に良いと思うけど装飾に分類される作業は後回しにしたい
プログラムの作業が増えないような新しいキャノンとバレル(四角っぽい断面)を頼めないかな
もちろん時間に余裕があったらで

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:55:34.30 ID:g0TbZdbU.net
同じ機能でも見た目の違うブロックがいくつかあったりすると楽しいよね、気の早い話ではあるが

移動は確かに視点の向きが影響すると微妙に不便な時があるかな
水平移動(WASD)はプレイヤーの向いている方向を参照して移動
上昇、下降は単純にY軸のみの変化、という感じかね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:59:58.01 ID:bOIXWo7l.net
いや、前後左右もだ
いちいち視点操作するの面倒だからさ
オプションで切り替えられるようにしていただけないか

417 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 18:01:26.56 ID:2vmweLEa.net
>>409
>>411
>>415
そんな風に考える人がいるとは想定外
自分はほとんど上下移動キーを押さずに作業してる
簡単だと思うから、リクエストが多いなら対応する
問題はオプション設定の項目が増えることだけ

と思ったけど、下に潜って戦車の底をいじってたら不便を感じたことがあった
多分次のバージョンに入る

418 :404:2014/08/17(日) 18:09:38.50 ID:3DasuuB5.net
カッコ悪いというより初見だと何の装置なのか分かりづらい印象だったので
マトリックスのホバークラフトの光る力場発生装置をイメージしてデザインしてみました

新しいキャノンとバレルのデザイン考えてきます

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:12:48.61 ID:fgt3butN.net
>>405
かっこいいいい

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:13:49.34 ID:VhGrVY/g.net
初人型を作者公認とは恐れ多い
ソリの摩擦増やして二足歩行機体今作ってます

三次元的にカメラが移動するから複雑なんだよなぁ
ロボクラ6か月やってたからもう慣れてるけどさ

421 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 18:19:01.76 ID:2vmweLEa.net
>>418
立方体にしばられてるからデザインは極度に制限されるね
それと、反重力装置,キャノン,バレルは6面全てに接続可能だから
隣接するブロックとの間に目立つすきまが生じるデザインを避けたいと思ってる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:21:01.52 ID:VhGrVY/g.net
メタセコなら使えるけど、みんなは何使ってデザイン作ってるんだろう

423 :404:2014/08/17(日) 18:29:40.85 ID:3DasuuB5.net
3dsMAX使ってる
学生だと言い張れば無料で使えるよ

ところでモデルはどのファイル形式で渡すのが適切でしょうか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:31:42.01 ID:bOIXWo7l.net
関係ないんだけどさ、sqliteデータベースに3dモデル挿入するのってやっぱxcodeじゃないとできないの?
winだから困っててさ…

425 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 18:39:54.80 ID:2vmweLEa.net
>>423
メタセコ+Blender

>>423
objでよろしく

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:40:12.42 ID:Ttil44NG.net
マシクラの動画って投稿しても良いものかしら?
宣伝に類する活動はまだ控えたほうが良いかな?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:40:39.17 ID:VhGrVY/g.net
レスthx
暇だからという理由でまだプログラム優先のところで勝手にグラフィック関係に着手するαテスターの達

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:49:57.59 ID:bOIXWo7l.net
時期がきたらバシクラの連中に紹介しようかな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:53:09.48 ID:uOp+in5f.net
ハイクオリティの戦艦が量産されるな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:53:20.92 ID:WBw03aJk.net
ガトリング砲作ってみたけど、やっぱり難しいね。
砲の発射タイミングをある程度、操作できるようになったらありがたい。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:56:13.54 ID:foSAVXfk.net
そう急がずにまったりいこうや
ソーススパゲッティになっちまうぜ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:15:03.32 ID:WrphhBXR.net
タイヤ機作ったけど全然進まないな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:28:24.02 ID:1Ykphl0U.net
みんなsledの設定できてる?100固定になっちゃうんだけど・・・

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:40:18.12 ID:oG3+CMT1.net
可変機作ってみた
http://i.imgur.com/0TyHcmy.png
http://i.imgur.com/ZqH6JDr.png
http://i.imgur.com/ksChaFl.jpg

変形機構はマクロスを参考

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:41:24.84 ID:C1rTO8L8.net
たまげたなぁ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:44:12.92 ID:BtwdjhCF.net
デルタプラスくんつくれそう(こなみ)

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:50:01.12 ID:2FEG6FPD.net
>>431
俺もそう思う
こうやってスレ民の意見聞いて柔軟に対応できるのもいいけど
作者が目指してた形ってのも大事だと思うから、ゆっくり構想を固めていってほしい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:53:25.49 ID:bOIXWo7l.net
>>82
これガレージ見せてくれないか
上手く飛ばない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:55:49.70 ID:saxzykYX.net
32バレル砲9本を束ねたロマン自走砲
http://i.imgur.com/oUU8VTf.png

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:57:16.81 ID:VXZEzYo5.net
どうにかしてユニコーンガンダムの変形機構作れないかな?って考えて思ったのがブロックのカラーバリエーションとして各色発光verがあってもいいんじゃね?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:57:30.12 ID:VYH2qxqu.net
>>434
配布希望!

442 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 20:07:44.44 ID:2vmweLEa.net
・新規作成ができない
・Sledの摩擦設定をすると100から動かせなくなる
というバグを修正してアップした

ついでに車のサンプルを追加
まともに走れるレベルじゃないけどステージからの脱出に成功w

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:14:31.42 ID:bOIXWo7l.net
坂上がれないのなこの車w
動き方が可愛い

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:20:26.15 ID:VYH2qxqu.net
>>404
クレクレになっちゃうけどこの機体めっちゃ欲しい

445 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 20:25:45.63 ID:2vmweLEa.net
>>426
やめてくれって言うつもりはないけど、宣伝する段階ではないとも思う

>>434
なんかすごそう

ノートPCでの不具合報告とか操作が難しいっていう感想とかをもらうために公開してみたけど
本気で遊ぼうとしてる人がいるみたいで焦りを禁じえない
自分のペースを見失いそうだから急かさないでね

あと、必要不可欠な部分を後回しにしておまけっぽい要素を追加することはないので
そういう要望は書かないでほしい
「今は無理」って言い続けるのも気が重いから

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:25:47.02 ID:saxzykYX.net
ステアリングを搭載するとは…可能性がまだまだ広がるなあ

>>439は真っ直ぐ進入すれば何とか坂を登れたりする
重量バランスとか調整次第では実用に耐えるホイール機も現状で出来るかも
デカくても無消費でゆっくり動けることの価値がどの程度かだが

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:29:09.51 ID:bOIXWo7l.net
高速回転する関節とゴムブロックだな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:31:16.80 ID:JNgJnwz+.net
Ka-50みたいな二重反転以外でヘリ作ろうとすると反トルクで死ねるなこれ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:31:17.44 ID:9K4iDYcc.net
期待してるから焦らず頑張ってくれ

450 :433:2014/08/17(日) 20:36:48.79 ID:oG3+CMT1.net
さっきの可変機  パスは 1111
http://filescase.com/

操作方法(人型状態での移動方法は考えてないのですべて飛行形態での操作方法)
Qで変形、Eで変形解除
Shiftで前進
Wで下降
Sで上昇
Aで左旋回
Dで右旋回

急いで作ったので旋回がしづらいとか、色々問題点がある

451 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 20:51:38.09 ID:2vmweLEa.net
>>450
人型状態だと寝たきりなのが残念だけど変形には驚いた
ブロックをこすりまくっても引っかからないもんだね コリジョンにすきまは無いのに
ASSIGNでNAME:W,KEY:Wなのにはガクッときた 否定された気分...

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:53:26.24 ID:3+IjJwUw.net
>>444
可変とか人型とか騒いでる中で俺の機体を欲しがってくれるとは嬉しいじゃねーか畜生
http://filescase.com/
パスは2222
なおエネルギーチャージのレベルを上げないとまともに動きません

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:54:13.84 ID:3+IjJwUw.net
あっRED II.zipです

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:56:19.22 ID:01KRrhFv.net
>>439
ディバイソンみたいだww
その気になれば四足歩行機も作れるのかな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:57:56.60 ID:saxzykYX.net
>>451
なんてきれいに変形するんだ 素敵過ぎる…

>>451
今はレスで操作説明を添えられたりもするけど
機体置き場とかが出来てやり取りが盛んになったら
アサインはなるべく分かりやすいほうが良いね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 20:58:34.88 ID:C1rTO8L8.net
確かにどのキーで動くのかさえわかればいいしな

457 :433:2014/08/17(日) 21:06:20.48 ID:oG3+CMT1.net
>>455
ありがとう。ただ今見直したらスラスターの設定がおかしいことや
反重力装置の半分くらいが意味ないことにに気づいた。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:12:59.72 ID:qYbepp2s.net
SET UPの選択肢を表示するときにASSIGNで設定した名前の傍に対応させたキーも表示するようにしたら分かりやすいんじゃないかな
MoveF(W)
MoveB(S)
TurnL(A)
TurnR(D)



みたいな感じで

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:17:52.88 ID:WIni2mwe.net
なんかバージョンアップさせたら俺のヘリがプロペラと一緒に機体まで回転するようになった

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:20:49.33 ID:D/GPxyq1.net
>>452
くっそwww早くて操作しずれェ!

宙返りしながら柱を切れた時の快感がたまりませんでした

ありがとう!

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:21:09.42 ID:bOIXWo7l.net
ワロタ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:25:32.15 ID:3+IjJwUw.net
>>460
これデザインはロボクラの時に温存してたやつなんだけど
おそらく実戦で使うとなると確実に真ん中の繋ぎ合せてるところ両側をもがれて砲ひとつ前進しかできなくなるから使わないほうがいいぞ
ただ速いだけの脳筋野郎を前線に連れて行っちゃいかんよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:44:40.95 ID:1Ykphl0U.net
>>238
ピストンについてなんだけど
システム的に1ブロックしかストロークできないんですかね・・・
一個おいたら5ブロックくらいの伸縮をイメージしてたんだけど
関節や反重力装置、スラスタの位置を省スペースかつスムーズにずらせるのは結構使い道があるとおもう

欲を言えばビルドの時点で伸びてるブロックが欲しい
それさえあれば変形機構もかなり作りやすくなる
なにせ関節のくっついてると動かせない制限を受けなくなるから

でも必要最低限かと言われればそんなことないですはい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:46:08.04 ID:5h08axFl.net
すり足歩行テスト機
http://filescase.com/
パス3333

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:50:16.20 ID:5h08axFl.net
D右旋回
A左旋回
R色々使えるブースト
DAを交互に押すとすり足のように出来る(たぶん

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:51:16.42 ID:05sFgfP2.net
ttp://i.imgur.com/69Oi13v.png
取ったどー
関節硬くなったお陰で腕作りやすくなってていいね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:58:59.55 ID:VhGrVY/g.net
ロボコンだこれ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:00:38.06 ID:WBw03aJk.net
http://imgur.com/br0rXga
取ったどーーー!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:01:39.28 ID:VhGrVY/g.net
プレイヤーによってマシンの方向性が違ってていいな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:01:51.35 ID:bOIXWo7l.net
すり足www
可愛い

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:04:24.00 ID:3+IjJwUw.net
性能的には>>466のほうがすき
だけど>>468かわいくて和んだ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:07:25.84 ID:Qc7aUgbl.net
建築鯖とか出来そうな勢いだなw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:08:35.52 ID:3+IjJwUw.net
やるとしたらマシコン鯖でいいんじゃないかな
それかゲームルール「マシンコンテスト」

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:09:51.72 ID:5h08axFl.net
落してくれた人ごめん
ニュートラル時の摩擦ミスってたから上げなおした
http://filescase.com/
パス同じ

これで頑張ればすり足でリングからでられる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:13:01.52 ID:VhGrVY/g.net
せっかくだし
3dsmaxかメタセコでマップでも作ってみるかな
うまくできる自信はないけどさ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:18:37.40 ID:3+IjJwUw.net
もしマップできたら仮でいいからメニュー画面の背景をマップのキャプチャ画像にするとかどうです?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:32:28.43 ID:3H+ToA5K.net
ビルドモードから抜けたいのにEXITが見当たらないしWinキー押したら視点固定されて詰んだ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:33:45.66 ID:05sFgfP2.net
OPTIONに操作方法書いてあるよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:34:39.10 ID:C1rTO8L8.net
キー割り当て変えただろ?
変えてなかったらTABかEscで抜けれたかな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:35:17.39 ID:GgHBAx1a.net


481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:39:38.51 ID:3H+ToA5K.net
>>479
TABで抜けれた、ありがとう
マニュアルを熟読してからやり直してくる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:42:50.56 ID:4fhrQ7E8.net
そのがっちり掴んでるブロックどこから持ってきたの

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:44:34.87 ID:3+IjJwUw.net
母「そんな大きいブロックどこから持って来たのっ!今すぐ捨てなさい!」
子「なんかそこにつんであったー(満面の笑み)」

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:45:56.37 ID:05sFgfP2.net
>>482
フィールドの四隅にある柱っぽいのがブロックを重ねたやつ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:47:54.62 ID:4fhrQ7E8.net
サンクス
あれ硬い柱なのかと思ってたw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:49:25.31 ID:lgWmqec2.net
パージ用の自爆ブロックとかは難しいのかな?

487 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 22:49:26.92 ID:2vmweLEa.net
>>459
わかりやすい名前を付ければ、どのキーを割り当ててるかは意識しなくて良いはずだし
MoveU(L_Shift)とか出てもスペース占有する上に見づらいと思う

>>459
>>408
本体が振り回されないための補正は弱くなったけど残ってる
何かを逆回転して打ち消すか本体を重くして無視するか の二択
リアルに近づいたってことで納得して

>>463
変形はすごいと思うけど飽くまで副産物
関節が必須だと考えてるのは車両が対空攻撃するため
と言っても、スレの流れは戦わない方向にw

>>475
>>208
マシンクラフトのマップの話なら普通に作っても組み込めないよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:51:51.59 ID:fgt3butN.net
つまりマップは毎回不思議のダンジョンみたいに変わるのか…

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:56:09.49 ID:6sJXpz5B.net
惑星が丸いせいかキャノンがクッソ当てにくいというか当たらない思う
キャノン弾がクッソ高高度のところを地平線のかなたへ飛んでいく

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:56:47.10 ID:VhGrVY/g.net
思い思いの機体構成で戦う、それが最上の喜びだろうさ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:03:54.59 ID:5h08axFl.net
四足歩行テスト機
http://filescase.com/
パス同じ
すり足歩行機簡易改造して作ったけど
安定はするけど二足歩行機と違ってリングからはでられない模様
リングからの脱出が一番むずい

492 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/17(日) 23:10:27.93 ID:2vmweLEa.net
>>489
バレルの長さを調節すれば、重力とつりあって対地高度を維持して飛ぶ
そもそも遠距離から精密射撃するゲームではないから問題ないはず
撃ち合いの間合いは100m(ステージの辺の長さ)くらいを想定してる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:13:12.13 ID:5h08axFl.net
ごめん今度は間接関係で記入漏れがあったので
上げなおし
四足歩行テスト機
http://filescase.com/
パス同じ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:18:31.77 ID:3+IjJwUw.net
俺氏は>>493のマシンでリングから出ることに成功した模様
犬みたいでかわいい
http://i.imgur.com/HmHbDIu.png

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:21:32.27 ID:GgHBAx1a.net
マップは惑星以外に建物戦というか室内戦オンリーも欲しいな・・・

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:23:04.59 ID:3+IjJwUw.net
地形が平坦な室内マップ欲しい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:23:35.75 ID:D/GPxyq1.net
>>360の機体を競技(あるかはわからないけど)用に動ける用にした機体需要ある?

現状追加機能は宙返り、全身時の前のめり解消

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:24:18.71 ID:3+IjJwUw.net
前のめり解消は嬉しい
是非いただきたい

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:30:05.00 ID:D/GPxyq1.net
http://filescase.com/

ほい、パスは1111

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:30:50.31 ID:D/GPxyq1.net
あと>>360さんへ、問題があれば即刻削除します

501 :449:2014/08/17(日) 23:33:22.79 ID:oG3+CMT1.net
今更ながら可変機の改良完了 パスは1111
http://filescase.com/
操作方法は基本同じで、旋回しづらいのを改善した
旋回時は傾けるだけが安定しやすい
急旋回は傾けた状態でSキー

多分これで操作しやすくなったはず

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:33:34.14 ID:D/GPxyq1.net
あっ、連レスで申し訳ないですけど>>499の機体のケツにつけてるスラスター内側のを外すと
もっと安定すると思います

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:45:12.79 ID:D/GPxyq1.net
>>501
これ人型で戦闘できるようになってますね

shift+Sで空中で人型でも安定して飛べますね

504 :449:2014/08/17(日) 23:50:03.20 ID:oG3+CMT1.net
可変機の前部分にある上昇用ブースターはスタック回避用に多めにつけるから
旋回が早すぎると思う人は別のキーに設定してください

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:58:55.67 ID:5h08axFl.net
>>494
わんわんにしたのでよかったらドゾー

http://filescase.com/
パス同じ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:02:50.11 ID:vBSGS2g9.net
誰かクラフト講座的な動画を作ってくださいませんか?思ったように動いてくれない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:08:22.56 ID:ABhusFi6.net
ここが新しいマシクラのハウスね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:11:24.69 ID:2S7b/JRM.net
http://i.imgur.com/3vJWcji.jpg
http://i.imgur.com/13qYAtf.jpg
ああ…

509 :359:2014/08/18(月) 00:14:24.91 ID:DyG8wQhH.net
>>500
いいよ! どんどん改良しちゃってくだされ
自分でも改良し、さらにロボっぽく関節の動きを強化
結果としてスターウォーズの一般的兵みたいな、普通の人じみた動きになったのでなんかもうロボじゃない感

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:14:49.34 ID:TksCrwTv.net
貼られてるSS見てるだけでなんか楽しい
ロボコンみたいでいいなぁ

511 :359:2014/08/18(月) 00:19:12.07 ID:DyG8wQhH.net
ジョイントに加えられるキー割り当てが4つまでなのがネックになってきた
6つあれば改良してくれた宙返りを体操選手レベルにできるんだが……

512 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 00:30:24.96 ID:Ct61NEkF.net
>>508
これもすごいな 脳内ルールで競技してる感
もう戦う必要なんてないのかもしれない(混乱)

>>511
実は5個にするって作業リストにのってるんだよね
戦車のSledにW=0,A=0,S=0,D=0,Neutral=100って設定するため(停止時自動ブレーキ)
スペースが足りてたら6個にしようかな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:34:23.43 ID:ETR3+DKh.net
ttp://i.imgur.com/CI7e2gV.png
ttp://i.imgur.com/LIwyuZC.png
腕マシン改良して柱を崩さずに真上のブロックを掴めるようにしたら
四足歩行とか二足歩行とかもっとすごいロボが出来てた・・・うっ(´;ω;`)
こ、こっちには砲撃形態があるから負けないし(涙声)

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:38:06.20 ID:DyG8wQhH.net
そういう勝負じゃないから(至言)
今は作れるものを作って楽しむ時期

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:39:32.87 ID:DyG8wQhH.net
>>508
賽の河原かな?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:43:11.05 ID:VitUJO95.net
なんだここの住民はレベル高いな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:54:18.63 ID:DyG8wQhH.net
ロボクラでできなかったことをやっているんだろうな
もともと皆、想像力のポテンシャルを持て余してたんだよ

そういやマップ自体じゃなくて、作者さん的にマップチップというか、テクスチャ的なものはどうだろうか?
指定があればそれくらいならここの住民なら作れるだろうけど

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:00:22.74 ID:IyOgt0Fj.net
空中輸送もできるな
http://i.imgur.com/EZfexhl.png

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:02:25.29 ID:Nkv0HHsI.net
http://i.imgur.com/Athwqen.png
http://i.imgur.com/VgdJsNJ.png
http://i.imgur.com/Wosvnzp.png
http://i.imgur.com/mGsIkmZ.png
手作るの難しい、全然バランス取れん
複雑な形状なのに安定して動かせるマシン作れる人はすごいのう

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:07:00.96 ID:VitUJO95.net
>>519
セイクリッドダスターみたいでかっこいいと思った

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:08:04.44 ID:z9M8ruSc.net
>>519
ユーリスディス・シニストラ・ディキトゥスかな?

522 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 01:14:01.21 ID:Ct61NEkF.net
>>517
箱に貼り付けて適当にならべるだけでSFっぽい建物に見えるテクスチャは欲しいな
前にも書いたとおり惑星表面にならべたい

箱なんてしょぼいと思うかもしれないけど、すり抜けの心配がないし破壊にも対応できる
ちなみに惑星のコリジョンも巨大な球なので絶対にすり抜けない

>>519
予想を超えるフリーダム具合だ
何を目指してるのかもわからん まさかオンラインじゃんけん
と思ったら元ネタあるの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:17:12.53 ID:DyG8wQhH.net
皆各々で溢れ出る想像力に任せて機体作ってるな
ロボクラでは有り得なかった独創性でもはやカオス

SFっぽいテクスチャか、なるほど
いくつか作ってみることにするよ、御眼鏡に適えばいいけど

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:20:37.54 ID:DyG8wQhH.net
すいませんテクスチャの話ですが
何×何サイズで作ればベストですか?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:24:12.38 ID:rjqFPCKG.net
>>519
スタフォにもこんなボスいたわ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:46:46.84 ID:s7cdGypj.net
>>519
すいません、ダンジョン入口まで連れていくのは本当に勘弁してください・・・

527 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 01:48:16.84 ID:Ct61NEkF.net
>>524
大きめに描いてあれば縮小できるから特に決まりはないし、一つの面にベタっと1発で貼ることは少ない
壁面,窓,換気口,etc.を256*256,256*512とかで描いて2048*2048にまとめると思う
多分マルチテクスチャになるから単色ベタな部分が多くても問題ない
って仕事みたいな難しい話になってる...

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:50:02.15 ID:VitUJO95.net
ロボクラみたいにガレージは宇宙の中に浮いてる感じ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:50:50.08 ID:DyG8wQhH.net
了解しました
メタセコで立方体に張り付けつつ、良さげな具合にテクスチャ仕上げて見ます
出来たらいくつかまとめたJPEGで置きますね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 01:56:23.40 ID:hLJt2sNx.net
ワクワクしてくるぜ

531 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 01:57:44.95 ID:Ct61NEkF.net
>>529
設定が無い感じ
壁見れば方向さえわかれば何でもいいんだなって感じでしょ?w

>>529
再圧縮を考えてpngでよろしく

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 02:00:57.39 ID:VitUJO95.net
GANTZの部屋みたいな感じだな

533 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 02:04:19.89 ID:Ct61NEkF.net
そうかグラフィックデータ募集するならガレージが一番手軽だ
ゲームのシステムと切り離してどんなデータでも使えるから
唯一立方体の部屋って決まりがあるだけだし

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 05:11:39.85 ID:urWqwg61.net
マシン晒しがあるのほんと嬉しい
ロボクラにはこういうのなかったからな…そういうの含めてめちゃくちゃ楽しいわ

535 :493:2014/08/18(月) 06:19:44.66 ID:vKKVoRh2.net
>>505
かっ…かわいい
これ白にして赤のリード付けたr(ry

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 06:57:19.77 ID:vKKVoRh2.net
ソードがグラップリングビームみたいになる可能性
http://i.imgur.com/TLYpGyh.png
http://i.imgur.com/kp1XL6u.png
柱をソードを刺した状態でリングの真ん中まで連れてくることができた

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 07:55:31.46 ID:7B1SFk5M.net
関節の設定のニュートラルってデフォルトの角度ってわけじゃないのか
真っ直ぐ以外でデフォルトの角度設定したいな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:12:53.42 ID:z9M8ruSc.net
バレルだけ設置するとチカチカ点滅するんだけど仕様?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:25:09.72 ID:vg5AVB2J.net
あの頃は良かった・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24260227

540 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 09:26:53.93 ID:Ct61NEkF.net
>>538
ブレードが貫通している物体を動かすのは仕様だけど、手前に引っ張れるのは変だから封じた

>>538
元々は指定角度に曲げるもので、ニュートラル(無操作状態)に30を指定すればデフォルトが30になった
それを砲の角度調整に使いやすい差分型(キーリピートで徐々に曲げる)に変更した
つまり複雑化を避けるために捨てた要素なので戻すことは無いと思う

ロボットの関節としての用途を重視するなら旧タイプの関節を別パーツとして復活させると思うけど
極力パーツを増やしたくないので慎重に検討する

>>538
チェック機能をONにして、
ゆっくり点滅:コアにつながってないという警告
はやく点滅:パーツが機能しないという警告(キャノンから伸びてないバレル,噴射口をふさがれたスラスター等)
※現在は警告してるだけで機能停止はしてない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:32:59.21 ID:vKKVoRh2.net
>>540
ソードで柱を斬ってると変にブロックがソードについてくることがあってなんか気持ち悪かったから嬉しい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:38:18.35 ID:Bd7sRGSc.net
>>262
>>255と同じ症状が発生してます
ご参考になれば

2011年のLIFEBOOKメモリ4gb
Corei5-2520M
HD Graphics 3000

Chassisのテクスチャだけがバグりますね
PhyVogueだとか他のパーツだとかは全く問題ないようです

543 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 09:54:06.84 ID:Ct61NEkF.net
>>542
言われて気付いた パーツは変になってないんだね
自分では確認できないけど対処してみる
報告ありがとう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:10:38.86 ID:urWqwg61.net
http://i.gyazo.com/a785832b3fa5102888ad60635eac6d89.png
推力偏向ノズルというロマン機構

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:17:02.15 ID:urWqwg61.net
>>262
一応自分も

2010ぐらいのthinkpad
メモリ6GB
Corei3 330m
intel hd graphics

特にこれといって不具合はないです
つかみんなイイの持ってんなうらやましい

546 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 10:23:57.64 ID:Ct61NEkF.net
>>545
ガレージのSSだとどういう風に飛ぶのかわかりにくい
画面が横長すぎてGUIのレイアウトが破綻してるけど どういう環境?

>>545
2010年のi3で問題なくて2011年のi5で問題がある???
特定の時期のIntelHDGraphicsだけで起きるのかな...苦労しそうな予感

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:26:04.36 ID:z9M8ruSc.net
http://i.imgur.com/b7RzdAe.jpg

バレルのデザインを考えていて思いついたアイディアなんだけど
直径がブロック幅よりわずかに小さい円柱というのはどうでしょう?
ブロックではなくキャノンの延長パーツにする感じ

メリット:
・バレルとバレルの間に隙間が開くので砲身の本数が分かりやすい
・どこまでがシャーシでどこからが武器パーツなのか判別しやすい

デメリット:
・側面にブロックを接続できない
・装飾品として使いにくくなる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:44:40.89 ID:iptEmDa1.net
>>546
ThinkPadは質がいいから逆にうらやましい
昔のIBMのころと比べるとちょっと落ちたけど
トラックポイントなれると癖になる

>>546,541
output_logから何か原因つかめないだろうか?
output_logはMcnCraft_Dataの中にあるよ

549 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 10:52:25.87 ID:Ct61NEkF.net
>>548
断面が円の方がバレルらしいんだけど、胴体に内蔵する場合を考えて丸みをもった四角にした
(接続できないと弱い&発射口のすきまが目立つ)
むき出しにする場合も飾りブロックを付けられないのは寂しいな
別の射出型武器を追加することになったら差別化のために円柱にする可能性は高そう

>>548
忘れてた output_log.txtが欲しい
ノートで動かしてる人(問題ない人も)どこかにアップしてもらえないかな?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:53:35.29 ID:urWqwg61.net
>>546
前の偏向ノズルはフラップで、後ろは両脇がエレベーターで真ん中がラダーの役割
結構操作してて楽しい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 11:17:48.73 ID:vKKVoRh2.net
>>549
ノートで問題なし
型番:HP Compac 6730b
http://filescase.com/
パスはmachineです

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 11:26:21.49 ID:AuCnfA/S.net
http://i.imgur.com/BhHfzKa.png
http://i.imgur.com/yYA7bWd.png
http://i.imgur.com/4ptJ485.png

しまっちゃおうねぇ・・・

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 11:29:22.95 ID:DyG8wQhH.net
>>552
箱が何をしたっていうんだ……!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 11:37:16.02 ID:Jz0TJj9a.net
>>552
全自動アイアンメイデンとかホラー過ぎるぜ…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 11:52:34.92 ID:mKhdDaDR.net
このゲームほんとにおもしろいですよ
ttp://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ139420.html
レベルの高いゲームです

ttps://www.youtube.com/watch?v=H1jkrXk5UPQ&feature=youtu.be
OPもユーチューブに公開しましたからみてください

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 11:52:50.66 ID:ZZ9QjuOx.net
敵機体を掴んでハメ殺す機体とかあったら恐ろしいな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 11:55:05.19 ID:s7cdGypj.net
マシンクラフトは格ゲーだった・・・?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 12:01:19.99 ID:DyG8wQhH.net
unityだとオンラインで動いてる機体は掴もうとしたらラグでどっちかが吹っ飛ぶと思うんですけどぉ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 12:26:28.36 ID:xbRdkr+X.net
>>555
     (  ´・ω)
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)  ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /
    .\ |    T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 12:40:30.50 ID:7+RXIWy8.net
来月のネットワーク対戦機能の実装が楽しみすぎる

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 12:44:51.61 ID:vKKVoRh2.net
ビルドモードの時につながった一塊を自由に動かせる機能が欲しい
色々マシンの調整してたら欲しくなった

562 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 12:54:05.69 ID:Ct61NEkF.net
>>551
もらいました
ありがとう

>>558
Unityだとってことは無いよ 吹っ飛びにくくすることはできる
PhyVogueでは相手が0.5秒以上ラグると重さが0になる(無抵抗に押せる)仕組みになってる
そしてラグがなくなるとゆっくり本来の位置に戻る
テストしただけでマシンクラフト始めちゃったから実際のプレイでは確認してないがw

>>561
既存の問題点の解決を優先することになりそうだから先送りになるかも
頑張るけどね

>>561
簡単な操作方法が思いつかないし無理でしょ って思ったんだけど
カーソルをブロックにあわせてB(デフォルト)を押すと連結されたブロックのみ動く
あわせてないと全部動く
ってのはアリかもしれない 変な動かし方しちゃってもアンドゥすりゃいいし

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 13:16:07.50 ID:2S7b/JRM.net
ちょっと難しいけどPhyVogueも面白いわ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 13:20:30.48 ID:7+RXIWy8.net
>>562
ネットワーク対戦は気長に待ってるよ〜
作者さんのペースで作って下さいな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 13:38:58.14 ID:z9M8ruSc.net
http://i.imgur.com/pGRKjtS.jpg

バレルのデザイン案その2
ブロックに埋め込んでも隙間が目立たない&銃口だとわかりやすくしてみました

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 13:54:41.53 ID:xbRdkr+X.net
バレルデザインいい感じだね
戦車っぽいモデルだけどキャタピラは作るん?
前は作らないって言ってたから望み薄いかな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 13:54:43.04 ID:IyOgt0Fj.net
可変機第二弾
http://i.imgur.com/mBRLRJe.png
http://i.imgur.com/zQosr4U.png
画像のは無理矢理飛ばしてるだけだから旋回とかできない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:05:39.43 ID:wezvnGb7.net
本当にバルキリーみたいだな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:07:24.35 ID:475fG+sv.net
パネキットでもトランスフォーマー再現するやつとかいたよな
懐かしい

570 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 14:18:02.42 ID:Ct61NEkF.net
>>566
今のバレルを脆くした感じがする
なんかケチつけてるみたいで嫌だから具体的に注文してみようかな
・キャノンを武器に見えるかっこいいデザインにしたい(重要)
・バレルにライフリング,ヒートシンクみたいなディティールが欲しい(おまけ)
ノートPCでも遊べるのが前提だからポリゴン数はできるだけ抑える方向で

>>566
作らない(断言)
キャタピラのための労力を他に使えばいろいろできるからね
多分関節実装にかかった時間の10倍くらいは必要

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:20:26.64 ID:xbRdkr+X.net
10倍・・・
キャタピラ恐るべし

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:21:59.03 ID:Jz0TJj9a.net
ロングバレル砲は対地攻撃に向かないと聞いて 上を向けない32バレル自走砲は見直し
仰角90度まで取れる27バレル自走砲に改修
http://i.imgur.com/9d5z79L.png

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:25:12.52 ID:urWqwg61.net
http://i.imgur.com/NsNIPvK.jpg
http://i.imgur.com/oS6oi0f.jpg
うひょおお楽しいwwwww
ガレージもっとでかくしてくだせぇ!

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:40:50.55 ID:vKKVoRh2.net
>>573
夢が叶ってよかったね

575 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 14:41:16.91 ID:Ct61NEkF.net
>>573
スイングジョイントの下にひねりジョイントを仕込んでるのか うまいね
ガレージを大きくするのは簡単だけど、大きな機体を可能にすると
「対戦人数を半分にする」「ブロック単位の破壊をやめる」みたいな代償が必要になる
オフライン専用でいいから大きなガレージが欲しいって人が多いなら考えるけど

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:46:07.44 ID:urWqwg61.net
そうか、なら我慢だな
駆逐艦とか作って遊ぶか

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:47:13.31 ID:Mki4Or4m.net
>>573
ロボクラのあの人じゃないかw
バレルは上下左右の側面板にぽこぽこ穴を開けるとヒートシンクみたいで格好いいかも

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:49:53.58 ID:vKKVoRh2.net
ノリで作った人型ネタ機
素体は>>360氏のものを改造した>>497氏のものです
http://i.imgur.com/52yf7IG.png
http://i.imgur.com/VcJrdYM.png
http://i.imgur.com/zgnGe4o.png
http://i.imgur.com/qsS7jOe.png

動力系パーツのプロファイル数が5つか6つになれば例のキメポーズ「さぁ、お前の罪を数えろ」が再現できる
次のアプデに機体

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:57:57.09 ID:AuCnfA/S.net
http://i.imgur.com/zeBw8VK.png

ガンタンクみたいにしたかった
けどなんか違う

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:58:17.60 ID:IyOgt0Fj.net
さっきの可変機 パスは1111
http://filescase.com/
操作方法
Qで変形、Eで解除
左Shift前進
Wで下降、Sで上昇
Aで左旋回、Dで右旋回

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:01:50.03 ID:vKKVoRh2.net
>>580
右足つま先が動いてないですよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:03:32.32 ID:vKKVoRh2.net
すいません無視してください

583 :564:2014/08/18(月) 15:09:23.30 ID:z9M8ruSc.net
ヒートシンクなどのディテール類はポリ数に余裕があれば付けようと思ってたので
ちょっとモデルを弄ってきます

キャノンはバレルに合わせたデザインにするので次に作る予定

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:12:29.89 ID:Bd7sRGSc.net
>>549
>>542です
outputlogアップしました
http://filescase.com
パスは同じくmachineです

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:24:38.44 ID:LFM7HBX0.net
http://i.imgur.com/wQ0GNMM.png
>>573
ガレージ?知らない子ですね・・・

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:31:34.59 ID:poG9yZqg.net
ロボクラよりスラスターの推力が大きいのかスピード感があって楽しい

587 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 15:32:05.11 ID:Ct61NEkF.net
>>585
ありがとう

>>585
やるじゃん すぐわかったけど(とくいげ)

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:32:16.33 ID:Nkv0HHsI.net
http://i.imgur.com/YA6Old9.png
つかんで
http://i.imgur.com/pwCgNGO.png
串刺しにしてみたり(ただし実用性は皆無)

元ネタは特に無いですが形状とかはガンプラのエモーションマニピュレータSPを参考にしてます
やっぱり関節あると楽しいですね
http://i.imgur.com/a6fEkEH.png

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:45:05.79 ID:IyOgt0Fj.net
>>588
ジオング思い出した
オンラインで小隊組めればファンネルごっことかできるかも

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:52:52.59 ID:MGlWGTUd.net
>>589
このゲーム配布が誰でも出来るのがでかいな

フィンファンネルを先に作るぜ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:58:59.09 ID:jH6BagDtx
http://iup.2ch-library.com/i/i1264517-1408344695.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1264504-1408343795.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1264505-1408343795.png
後部ハッチ完成 
欲を言えばガンカメラ的なブロックが欲しいな

592 :564:2014/08/18(月) 15:58:02.53 ID:z9M8ruSc.net
う〜ん
裏側の断面を真っ平らにしてもポリゴン数が96・・
円柱を簡略化するしかないか

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 16:03:53.86 ID:urWqwg61.net
八角形とかでもええんでない?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 16:06:43.46 ID:Jz0TJj9a.net
http://i.imgur.com/M08ZuGX.png
マズルブレーキを付けられたりするのでバレルに接続面があるのは良いね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 16:10:19.01 ID:hCIGlySK.net
現状だとモデルにある部位を範囲指定してのコピー/移動/削除って無いよね?
1マスずれてると修正が辛い

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 16:25:10.09 ID:VitUJO95.net
クリエイト押しても何も起こらないんだけど俺だけ?つらい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 16:33:22.74 ID:Nkv0HHsI.net
>>596
クリエイト選択→機体名入力→Enterで新規機体のデータを作成
ビルドで機体を作成・編集って感じ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 16:33:56.55 ID:xbRdkr+X.net
>>585
長いw

599 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 16:37:53.58 ID:Ct61NEkF.net
>>595
簡単便利なコピー範囲指定,ペースト位置指定方法が思いつかない
ペーストした場所にあるブロックは消して良いのかとか問題点が山積み
被連結ブロック群を独立してスライドさせる方法は検討中

>>596
メインメニュー右下にver.0.005と出ていなかったら更新が必要

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 16:53:21.70 ID:urWqwg61.net
http://i.imgur.com/uIug44X.jpg
基本的な推力偏向ノズル付のvtol機作ってみました
形は>>82をパクらせていただきました
パスは1111です
http://filescase.com/src/GEN50MB0541.zip.html

Wでスラスタ推進、
A,Dでフラップの操作
space,shiftでエレベータ
Q,Eでラダー
R,Fで垂直発進用のスラスタの角度変更
みたいな感じです
旋回がまだぜんぜん不安定なので誰か改良していただければ、、、、ww

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:22:40.80 ID:AuCnfA/S.net
http://i.imgur.com/UcRlHgO.png
http://i.imgur.com/O22xOeb.png

武器収納っていいよね
誰かこういうの使って機体組んでくださいなんでもしますから!

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:28:01.86 ID:s7cdGypj.net
アーマードトースター(ボソッ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:31:36.83 ID:VXHP4fIh.net
ノリノリで作っててモデル全体が左全体に90度回ってることに気がついた

orz

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:38:54.72 ID:vKKVoRh2.net
固定砲台(大嘘)
http://i.imgur.com/FEfjUGN.png
ちなみに撃つ時はspaceでブレーキかけないとぶれるという素敵仕様

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:46:10.09 ID:Mki4Or4m.net
>>599
某スペースシューティングゲームでは任意の立方体で範囲指定
コピー対象ブロックの指定とか除外ブロックの指定が任意に出来るようにしてある
あれだと任意の範囲のバレルだけコピーして任意の範囲にペーストとか簡単

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:46:57.86 ID:VitUJO95.net
>>597
ああ、あの枠は入力スペースだったのかwww気付かなかったわ情弱すぎたありがとう 作者さんもレスありがとうございました

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:54:45.93 ID:xbbGXKbi.net
3時間かけてようやく出来たわ
http://i.imgur.com/7SiOqdi.png
http://i.imgur.com/6V7gdST.png
http://i.imgur.com/dVNaawQ.png
ロスプラのカクタスみたいな多脚ロボを作りたいんだけど上手くいかないな
これってジョイントにデフォルトの角度を設定出来るようにするとかはやっぱ無理だろうか
あと弾やソードの色も出来れば変えられるようにしてほしい

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 17:59:29.37 ID:s7cdGypj.net
>>607
FAのパウークやんか!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:00:27.26 ID:urWqwg61.net
かっこよすぎワロタ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:02:05.70 ID:Jz0TJj9a.net
擬似アーマードトースター
http://i.imgur.com/0qjIqUG.png
チーン!
http://i.imgur.com/nXFkX3Y.png
だが一瞬しか出てこない
http://i.imgur.com/FKsP3Yl.png

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:02:46.79 ID:475fG+sv.net
>>607
弾やソードの色は対戦を考えると変えるのは得策じゃないだろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:03:04.64 ID:vKKVoRh2.net
>>610
かわいい
それでキャノンが出てる間に撃てる?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:04:25.47 ID:s7cdGypj.net
すげぇ、何でも作れるなw(自分が作れるとは言ってない)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:07:13.90 ID:DyG8wQhH.net
作った箱用テクスチャをメタセコで試したらサイレントヒルっぽくなった
http://i.imgur.com/suu0eZL.jpg

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:08:01.16 ID:vKKVoRh2.net
1ネタはあってもいざとなると頭がこんがらがって作れない
2ネタはないが頼まれれば超すごいの作れる
3ネタが思いつけてなおかつ実現できる
4ネタもないし作れない
5構想が中途半端に先走ってなんだかよく分からない物ができる←俺

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:08:03.10 ID:xbbGXKbi.net
>>611変更した色に見えるのは自分だけで良い
たとえば緑色に変えたとしても味方からは青、敵からは赤に見えるとか

617 :564:2014/08/18(月) 18:11:52.92 ID:z9M8ruSc.net
一つ妥協案で思いついたんですが
既存のバレルを「ブロックバレル」に改名して
円柱型のバレルを「バレル」として追加するのはどうでしょうか?

砲身にブロックを設置したい、もしくは機体に埋め込みたい場合に
「ブロックバレル」を使う(今までどおり)

円柱バーツは装飾として汎用性が高いので追加する価値はあると思いますが・・

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:15:04.08 ID:urWqwg61.net
確かに装飾品としては円柱も欲しいな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:16:40.37 ID:475fG+sv.net
>>616
人に見せたい派の俺としては嫌だなぁ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:18:30.59 ID:xbbGXKbi.net
>>619じゃあやっぱロボクラみたいに機体の上に色タグ付けて判別とか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:19:34.35 ID:vKKVoRh2.net
あれ?この流れ上で見た気がする

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:20:42.30 ID:nSEz6rAC.net
これって遠隔操作ミサイルって作れる?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:20:50.94 ID:Jz0TJj9a.net
>>612
手動でタイミングを合わせれば一応撃てる
http://i.imgur.com/kfvGUjk.png

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:23:28.85 ID:urWqwg61.net
あ、パージブロックと爆発ブロックがほしいな
一応考えておいてはくれまいか

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:25:10.37 ID:Mki4Or4m.net
いろんな色の装飾用ライトは欲しいね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:25:54.67 ID:LFM7HBX0.net
http://i.imgur.com/3TDagmd.png
http://i.imgur.com/uAu3MO0.png
トースターと聞くとこいつしか思い浮かばない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:26:57.63 ID:JUC7dai/.net
ビルド画面で作ったは良いけどどうやってセーブするんだ?
menuボタンも無いし直接閉じたらデータは消えるし……

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:33:12.59 ID:ZZ9QjuOx.net
地表に接したときの重力強すぎないか?
かなり軽い飛行機型なのに地表に当たった途端磁石みたいにくっつく

629 :625:2014/08/18(月) 18:34:44.58 ID:JUC7dai/.net
自己解決した
TABキーで出れるのね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:45:15.03 ID:7B1SFk5M.net
セットアップで設定をコピー(中クリック)したときコピーされたブロックが光るとか反応がほしい
なんか反応ないと不安になるw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:08:40.52 ID:jH6BagDtx
関節の可動範囲を制限したい

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:04:24.57 ID:O020LWOD.net
http://imgur.com/6zB4fdc,wkcd2ia,l8vz0gU#0
http://imgur.com/6zB4fdc,wkcd2ia,l8vz0gU#1
http://imgur.com/6zB4fdc,wkcd2ia,l8vz0gU#2
試作中折れ砲身機作りました!
まぁ、砲身つなげると撃てないんですがね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:05:33.13 ID:IjaxWVAb.net
これマニュアルみたいなのないのかな?

634 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 19:12:08.62 ID:Ct61NEkF.net
>>605
某スペースシューティングゲームが何だかわからないけど便利そうなのはわかった
簡単っていうのは実装が簡単て意味で、作業量とメリットを天秤にかけてってことで
とりあえずネットワーク対応より優先すべきとは思えない

>>617
バレル2種は考えてるけど、α版と呼べる状態になるまではパーツ数を1つでも減らしたい
前にも何度か書いたけど装飾に相当する作業は基本後回し
「見た目は完成してから向上させるもの」が持論のプログラマなので

>>633
重力は常に一定だし、そんな風に感じたことない

>>633
コピーした内容が右に表示されてるから問題ない
必要なのはペースト(左クリック)したという合図

>>633
何人かのマニアにテストしてもらえればいいな とか思ってたんで何も準備してない
HPも作りたいが...

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:13:55.66 ID:urWqwg61.net
>>628
わかった、摩擦だ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:23:35.92 ID:DyG8wQhH.net
プレイヤーが着々を増えていっている
いい傾向です

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:24:20.92 ID:Mki4Or4m.net
>>634
うん、ネット対応の後でいいと思うよ
ちなみにそのゲーム名はスターメイドです
あっちもジョイントは有るけど自由度が低いんだよねあとソードが無い
ネット対戦できるようになるの期待してます

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:26:40.52 ID:vKKVoRh2.net
このスレが落ちないうちにある程度人口が固まるといいな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:29:48.67 ID:VXHP4fIh.net
http://i.imgur.com/SVsRPLu.png

あめりかん ふぁっきん おーそん すくーるばす えばー

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:33:42.77 ID:z6BEgZXd.net
置いたり消したり何かしら操作があったら音をだせばいいんじゃないか

641 :564:2014/08/18(月) 19:37:38.91 ID:z9M8ruSc.net
ゲーム内で使われているキャノンとバレルのobjファイルを直接頂けないでしょうか?
実物のデータがあれば縮図を合わせれるので編集の手間が省けるかと

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:38:51.96 ID:IjaxWVAb.net
>>634
とりあえずだいたいの組立方法は分かったけど、ブロックは形削るほど軽くなったりする?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:42:07.85 ID:O020LWOD.net
バグっぽいの発見したんで報告。
JOINT(P)を三つ縦に並べて、ナチュラル設定で折りたたむようにしたら、一番上の関節がおかしな事になった。
詳細は画像にてご確認ください。
http://imgur.com/Z35am7q,RwquKpj

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:49:51.44 ID:nSEz6rAC.net
http://imgur.com/lse0cJn
http://imgur.com/FK4AqdC
逆関節脚部 結局歩けませんでしたァ!
ただやってみたけど無理でしたというのは格好悪いのでタンクに変形できるようにしました。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:50:47.09 ID:LFM7HBX0.net
>>643
俺もなったんだけど多分先っぽにブロックがついてないからだと思う

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 19:53:43.86 ID:O020LWOD.net
>>645
その通りにやってみたら普通に動いた。
サンクス。 

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:02:44.23 ID:xbbGXKbi.net
これって自分の作った機体とかどんどんアップローダーとかで配布しちゃってもいいの?

648 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 20:06:59.85 ID:Ct61NEkF.net
>>643
手軽だからそうしておく

>>641
https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B74ZpHTaRn9DYjJiRHNpODNBUmc

>>645
体積に比例して軽くなる

>>643
>>645
そんな単純なテスト忘れてたか...

>>647
もちろん

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:12:36.95 ID:nSEz6rAC.net
Backの壁に背を向けて斜め下を見ながら後ろに下がっていくと裏世界に入る
http://imgur.com/84e9fqe

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:14:20.68 ID:xbbGXKbi.net
じゃあせっかくなので先ほどの四脚ロボ試しに公開 パスは4soku
http://filescase.com/src/GEN50MB0542.zip.html
一応言っておくと足があるからと言って別に歩いたりするわけじゃない
もし可能ならそのうち変形や歩行ができるものを作りたいなとは思う

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:16:47.52 ID:O020LWOD.net
http://imgur.com/ONH7PHY,xUredle
ビックリ箱できた。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:18:07.10 ID:nSEz6rAC.net
四脚すこぶる格好良いなあ
使用感もいい感じ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:22:05.20 ID:n9AKhNnn.net
可変機とか作れるのか、デンドロとかこっちのほうが再現度高いのできそう
ロボクラにある自分で作ったやつ参考にしてこっちで作ってみよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:33:46.43 ID:GpzE3CBH.net
ソードが当たった時、固い感じの音で火花とか出たらテンション上がる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:45:55.74 ID:YIWCn+vt.net
これジョイントの処理ってどうやってるんだろう、動き的にPhysXのJointじゃないし
ジョイントから先のブロックを子オブジェクトにして動かしてるのか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:56:55.86 ID:o3bSucFE.net
http://imgur.com/APtAgKM
ゲッター3もどきを作ってたら空を飛んでたどうしてこうなった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:58:41.38 ID:o3bSucFE.net
http://imgur.com/J7zwKLs
http://imgur.com/4eQLfx0
貼り忘れすまん

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:02:09.73 ID:Kgre0J6t.net
人間みたいに動けるように
反重力装置で重心移動させようとしてるんだけど
なかなか上手くいかない
なんとか千鳥足は出来るようになったから上げときます
なお、デカク作りすぎたので歩行安定感はお察し

http://filescase.com/
パス3333

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:09:35.51 ID:Mki4Or4m.net
どうもおかしいと思ってたんだけど自分の環境だと
キーアサインされていてもキー入力が効かないみたいだ
それもロボによって違うので規則性が見られないんだよな
キーボードでもマウスでも駄目な場合がある
これ何とかならないかな?

660 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 21:13:06.02 ID:Ct61NEkF.net
>>649
もう少し進むとボスが

>>655
PhysXのHingeJointだよ パラメータの違いじゃない?
ちなみに前作PhyVogueではずっと難しい処理してる、PhysXのJointで連結だけして目標角度への収束は自前

>>659
そんなこと言われても環境の問題としか思えない
特に変わったことしてないし
他のPCで試せない?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:16:11.39 ID:Mki4Or4m.net
>>660
PC一台しかないのでどうにも・・・
ログ見てみたけどワーニングやエラーらしきものも無いみたいですね
同じ症状の人が他に居ないかな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:17:52.07 ID:Jz0TJj9a.net
>>658
ほんとに二足歩行が可能なのか…
このゲームとスレには驚かされてばかりだ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:35:30.52 ID:VitUJO95.net
このスレ始まりすぎ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:36:53.93 ID:UUEByAaV.net
やだわぁ
このマシン、チンコでバランスとってる(

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:47:18.67 ID:IjaxWVAb.net
あーそうかロボクラみたいにジャッキアップとかないのか
いつもの癖で低い位置から作り始めちまった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:50:26.01 ID:ZZ9QjuOx.net
http://i.imgur.com/dAFsjyf.png
http://i.imgur.com/iJdklNp.png
http://i.imgur.com/SLm6Vlg.png
変形ロボに憧れて作ってみた箱

http://filescase.com/src/GEN50MB0544.zip.html
パス2222

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:50:39.32 ID:xbbGXKbi.net
Bボタンを使って機体をずらせますよ、機体の底にカーソルを向けてBを押してみて下さい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:51:17.21 ID:ZZ9QjuOx.net
>>665
全体移動はBでできるぞ
機体全体を押し出す感じ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:51:21.82 ID:vKKVoRh2.net
>>658
千鳥足っていうかなんかアメリカのノリのいい兄ちゃんって感じに見えた

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:56:33.99 ID:3d9xPXqc.net
http://i.imgur.com/x8n19R2.png?1

こんな感じで羽ばたく機体を作ってみたら飛び方が予想以上に様になってた

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:56:53.29 ID:IjaxWVAb.net
Bで奥に押しやれるのか、ありがとう助かった

672 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 22:03:13.28 ID:Ct61NEkF.net
ver.0.006をアップ
http://hrpbk2.wix.com/phyvogue#!download/c9qb

・カメラの前後左右(上下)移動を水平(垂直)移動に変更 ※オプションで旧タイプに戻せる
・ブレードが手前に弾き飛ばす(=引き寄せる)力を無効化
・パーツのアクション設定最大数を4から6に変更 ※レイアウトの都合で設定終了は右クリックになった
・パーツに同じアクションを2個設定するとパラメータが交互に適用される機能を追加 ※ブレンド対応,3個目以降無視
・トライアルモード追加 箱を全部落とすと自動でクリアタイムのスクリーンショットが撮られる
http://imgur.com/WnLEgM7

システムデータが無い場合に自動生成する方式になったので、
旧バージョンに上書きしてもオプション設定がリセットされる心配はない
サンプルと同じ名前のマシンが上書きされる点にのみ注意

新サンプルcycleで関節の往復運動のやりかたがわかるので要チェック
大小2つの往復運動をブレンドしてる

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:06:41.64 ID:nSEz6rAC.net
おおお

674 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 22:11:45.51 ID:Ct61NEkF.net
描画異常のチェックのためにPRACTICE開始地点の床下に紫の箱を置いてある
該当する人はチェックしてノイズがのってないか教えて
※機体を少し見上げるアングルにすれば見える

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:11:55.50 ID:JUC7dai/.net
マシンクラフトデータ以外を上書きすればいいの?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:12:27.19 ID:5bn9DnZs.net
どこぞの運営と違ってまめにアプデしてくれるのがうれしい

677 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 22:12:57.10 ID:Ct61NEkF.net
>>675
まるごと上書きでいいはずだけど、心配だったらバックアップとってからで

678 :523:2014/08/18(月) 22:19:13.48 ID:DyG8wQhH.net
たった一人でフリージャムよりはるかに有能なことを見せつける作者の鑑
テクスチャ作成に苦心してるうちにアプデきて置き去りにされる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:23:35.08 ID:xbbGXKbi.net
これジョイント硬くなった?四脚タンクがちゃんと4本足で立つようになってるし
後ろ足の砲台もぷらぷらしなくなった

680 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 22:25:50.21 ID:Ct61NEkF.net
>>679
ver.0.005から変わってない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:26:52.56 ID:nSEz6rAC.net
トライアルモード一瞬でクリアしてくれる神はいないかな(チラッ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:28:34.00 ID:vKKVoRh2.net
2 5 秒

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:29:29.63 ID:xbbGXKbi.net
0.005があったのか、気付かずに0.003でやっててすっ飛ばして0.006やったからそう感じたのかサンクス

684 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 22:35:41.12 ID:Ct61NEkF.net
>>681
ロボコン風ゲームへの足がかりとして20分程度で追加したやっつけだけど挑戦してみてほしいな
書き忘れたけど、トライアル中はエナジーチャージが55に固定されるので大型機は使えない

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:41:10.73 ID:JUC7dai/.net
http://i.imgur.com/ASuVMsE.png
やったー自立して立てたー(反重力で無理矢理)
二足歩行のコツってありますか……?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:41:16.18 ID:nSEz6rAC.net
>>682
25秒か…はええなあ
俺の逆関節君だと54秒あたりのタイムしか出ないぞ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:43:32.25 ID:ZZ9QjuOx.net
14秒
そりゃもうひどい機体でね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:44:30.28 ID:ZZ9QjuOx.net
ともう一回やってみたら7秒でたわ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:45:37.70 ID:nSEz6rAC.net
みんなビグザムみたいな機体作って全方位弾でどかーんとかしているんだろうか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:46:35.63 ID:VitUJO95.net
これの応用でレースモードとか作れそう

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:48:17.91 ID:vKKVoRh2.net
>>690
おととい作者さん言ってたな

692 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 22:48:19.33 ID:Ct61NEkF.net
>>685
F12(デフォルト)でスクリーンショットがScreenShotフォルダに保存される
2足歩行にはチャレンジしてないけど足(脚でなく)を重くするとかかな
前にアップしてた人は足の反重力装置にマイナス設定して地面に押し付けてたような

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:51:17.96 ID:IyOgt0Fj.net
今更かも知れんがACVのグラインドブレードみたいなのもできるな
http://i.imgur.com/AW64b56.png
http://i.imgur.com/52zdiXZ.png

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:51:19.17 ID:xbbGXKbi.net
RigidChipsにもレースは有ったな
リングを順にくぐっていくやつ
そのうちAIとの対戦もやってみたい

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:52:37.92 ID:nSEz6rAC.net
>>685
逆関節が増えただけでも俺は幸せ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 22:57:05.08 ID:vKKVoRh2.net
そういえば実行したときの左上の表記がファイヴォーグなんですね

697 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 23:00:23.95 ID:Ct61NEkF.net
>>696
あ直しとこ
それとPRACTICEに8:59から動かないタイマーがでてる...
急ぐ必要もないから次の更新で

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:07:38.63 ID:yHS4hiqp.net
>>585
亀だが
tooooooooooog!

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:12:46.40 ID:jKMPcO6s.net
ジョイント連結棒を機体に押し付けて姿勢制御する航空機
http://imgur.com/syxj7NS
http://imgur.com/emZmKeb
http://imgur.com/sAtRp1o

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:13:26.17 ID:3d9xPXqc.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0545.zip.html
パス555

Wで前進スラスター
Aで左にDで右に傾ける
spaceで上から羽ばたくLshiftで下から羽ばたく
右クリックで羽のスラスター

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:15:49.31 ID:7B1SFk5M.net
todayがほんとに今日でとてもたのしいです

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:18:51.47 ID:xbbGXKbi.net
画像上げるときはなるべく画像だけのリンクを貼って欲しいな
アップロード直後のページのリンク貼られると見辛い、特に2chmateでは

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:24:08.78 ID:lr9OCJCb.net
なんだかフォークリフト作りたくなってきたぞ俺

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:27:43.11 ID:JEFn8uFJ.net
あかん、箱キャトるだけで楽しい
http://imgur.com/UznFhE2.png
http://imgur.com/8s705E5.png
http://imgur.com/IroEQLG.png

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:30:26.55 ID:nSEz6rAC.net
箱が拉致されてる

706 :579:2014/08/18(月) 23:43:09.94 ID:IyOgt0Fj.net
可変機 第二弾の改良版 パスは1234
http://filescase.com/
変形をZ、解除をXにした代わりにQで左ヨー、Eで右ヨーに変更
あとスペースキーにも武装追加
そのほかは前に書いたとおりの操作方法

残念ながら人型状態での機能性はあまり考えてない
誰か両立した変形機作ってくれないかな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:44:20.85 ID:wezvnGb7.net
しまわれて串刺しにされたり、運ばれてしまう箱くん好き

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:48:36.51 ID:iJhgT3kJ.net
トライアル3秒出た

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:49:51.12 ID:YIWCn+vt.net
マルチ実装するならPhotonおすすめ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:51:58.83 ID:JUC7dai/.net
さっきのロボをスラスターで無理矢理全身させました
http://filescase.com/src/GEN50MB0547.zip.html
パス5555
QEでロボ上部のみ回転
RFで上の正方形の筒を動かす
123とクリックで発射

711 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/18(月) 23:52:44.39 ID:Ct61NEkF.net
>>708
どんな機体で?

>>709
触ってみて使いやすそうではあったんだけど
異様に値段が高くない?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:57:30.52 ID:iJhgT3kJ.net
imgur.com/u03bmep.jpg
少し向き変えて発射するだけ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:59:41.70 ID:ZZ9QjuOx.net
俺のと同じだな
おれは4秒

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:05:13.56 ID:JUC7dai/.net
キャノンを長くして強化するバレルの発想は凄いなあと思った

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:08:13.45 ID:MUl0jrUf.net
タイヤ6輪でそれなりのスピードが出る車を作った
スラスターを使わなくても坂を上れるからなかなかの出来じゃないかと思う
http://i.imgur.com/9pdiieP.png
http://i.imgur.com/BDwzg1I.png

716 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 00:11:19.35 ID:IOJvl7GK.net
>>715
やっぱり撃ちまくるだけか 次はもうちょっとひねろう
10段積み上げるとか言ったら難しすぎかな

>>715
この十字の小さいタイヤだと走れるみたいね
大きい装甲車みたいのと同じ人かな?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:12:12.33 ID:nFbtr78y.net
>>711
まぁ7000円からってのは少し高いよね・・・うん・・・
ただかなり安定して使えるし、何よりPhotonだとUnityのNetViewより楽にネットコードが書ける
自鯖あるなら無料で同時接続100人まで使えるし自鯖なくても20人までいけるから
一回触ってみてほしいかもしれない。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:13:20.13 ID:DxFhZkWh.net
このゲーム面白すぎる

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:18:02.16 ID:oxrsKEu2.net
>>674
チェックしてみましたけどノイズ出ますね…
http://imgur.com/Lr9k4AQ.png
http://imgur.com/MWIHPtq.png
http://imgur.com/qEswg2O.png
カメラアングル次第でこんな風に見え方が変わります

720 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 00:25:30.50 ID:IOJvl7GK.net
>>717
前作PhyVogueにはPhoton版がある 2人対戦だけだけど
20人までのレンタルサーバーでレスポンスは良好だと思った
でも自腹で払い続けるのは厳しいからデディ鯖になるかな

>>719
テクスチャ貼ってないのに貼られてるように見える このへんにヒントがありそうだ
3枚目のSSがわかりやすい 情報どうも

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:31:16.59 ID:0d5tOz6F.net
なんとなく台からはみ出してみた
案外ガレージの広さもどうにかなるのやもしれん(錯乱)
http://i.imgur.com/riUAp37.png

ところで、関節の設定がQUIT時に一部(4個/24個)リセットされてるみたいなんですが

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:37:12.59 ID:Dq6rp1Yv.net
関節動かすのって−にも設定しないといけなかったんだな
思った通りに動いて一気に楽しくなってきたが良い出来だなぁ

723 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 00:45:20.98 ID:IOJvl7GK.net
>>721
「QUIT時」と「リセット」の意味がわからない
強制終了したら保存できないから設定内容が消えるっていう当然の事を言ってるような

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:51:48.95 ID:2M0nc47r.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0549.zip.html
二足歩行ってこういうのでいいのか?
パス5555
QEで固定
ADで足前後に動く
ZCで回転

とりあえず旋回と前後動けるけど移動速度がアレすぎる

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:53:42.69 ID:zdEwxagV.net
http://i.imgur.com/wklMKwQ.png
http://i.imgur.com/J9imBv9.png

攻撃時にハッチが展開するギミックを簡単に作れるのが嬉しい
こういうの大好きなんだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:57:51.82 ID:Y+yFXjfX.net
>>725
やばいかっこいい

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:03:40.81 ID:Y+yFXjfX.net
http://i.imgur.com/KlIf55c.png
未だに逆関節君が歩かせられないよ(´・ω・`)

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:04:01.77 ID:0r7+lSA+.net
http://i.imgur.com/KDPwW3m.png

>>721を見て思い立ってやってみた
物凄く気持ち悪い事に・・・

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:07:15.86 ID:Y+yFXjfX.net
>>728
なんだこりゃw

730 :523:2014/08/19(火) 01:08:59.19 ID:0KSHg4Lr.net
SFがうまく表現できずに、箱だという理由でできたテクスチャです。こういう系は路線から外れますかね?
一応作っているのは4、5種類あるけど、見てもらって役立たずだと思ったら罵ってください
ためしに画像だけ上げます。ゆるして

http://i.imgur.com/gXV8OGR.png

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:13:02.69 ID:Dq6rp1Yv.net
四枚目の緑がおなってるように見えて仕方ない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:23:52.12 ID:wQ/sm+r23
すり足だけど安定してるやつ
http://filescase.com/src/GEN50MB0552.zip.html
WSの交互で前進
ADで右左
チョとした砲なら載せても歩ける

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:14:02.48 ID:olV/Snzh.net
>>727なんか頭の形とか脚がメタルギアZEKEっぽいな
格好いい

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:14:10.44 ID:f1SiJ31I.net
ロゴに確かな悪意を感じる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:17:39.00 ID:oxrsKEu2.net
>>720
原因はHDGraphicsのドライバーだったみたいです…
http://imgur.com/kzijo8y.png
http://imgur.com/Knar3ZD.png
かなり古いバージョンのままだったらしく、最新版に更新した所問題なく動作しました。
こちらの初歩的なミスで大変ご迷惑をお掛けしました…

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:17:47.93 ID:xjIaIYyy.net
なぜだかその箱、掴んでソードでめった刺しにしたくなるななんでだろうな

737 :523:2014/08/19(火) 01:21:55.25 ID:0KSHg4Lr.net
みどりの隣に本家リスペクト(パクリではない)のデスクトップ型PC弄ってるMくんもいるけど白いから同化してるぜ!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:23:05.33 ID:Ki7V9uU1.net
会社のロゴなのでセーフ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:26:03.41 ID:0r7+lSA+.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0553.zip.html

>>728の機体(?)をUP
視線離してTAB押してからスペースキー押すだけ超簡単!
パスは1111

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:38:51.28 ID:7+uxuObf.net
てか、箱くんを撃ったり切ったり蹴ったりしながらサッカーとか楽しそう
マシンも破損しないし…キーパーみたいなロボもいるしw

741 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 01:40:11.62 ID:IOJvl7GK.net
>>730
未来的というよりは港とか工場な感じがする
書き込みすぎで多用しづらいし白っぽいのが好みだし
と言いつつ、せっかくだから箱に貼ってる

>>735
ひどいよ!調査用のマテリアルを組み込んじまった
罰として箱かたずけといて

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:45:06.12 ID:xjIaIYyy.net
未来的な箱というとPSOシリーズのコンテナみたいな感じかなあ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:52:55.44 ID:KSwFN9vQ.net
portalの箱とかも未来的で白くていい感じだと思う

744 :523:2014/08/19(火) 01:58:24.81 ID:0KSHg4Lr.net
ポータルの箱だとディティールも必要になるからなぁ……
3Dだし、ポリゴン作成が必要になる以上難しい気がしますね……

白かぁ、スチームパンク的発想で取り組んでたから、宇宙ゴミを圧縮したような鉄屑テクスチャは正反対ですね
ホワイトメインだとどうしても細かい傷表現が目立たないから敬遠してしまってました

745 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 02:07:13.09 ID:IOJvl7GK.net
いや、箱が欲しいわけじゃないよ
細長い箱をコの字に配置して高速道路っぽくみせたりしたい
だから繰り返しが気になる柄は使いにくいと思う

ポータルは未来っぽさが出てたね全体的に
いきなりテクスチャ書くより参考になりそうな画像を見て話すのが先かな

>>744
小奇麗な幾何学模様的なのでいいと思ってるんだけどなー
で、ベタッとしちゃうのから薄いノイズテクスチャを重ね貼りして単調さを軽減する

746 :579:2014/08/19(火) 02:20:26.03 ID:VuuDW9qI.net
反重力装置ってキー設定してもキー押してる間しか機能しないのな
個人的にはキーを押したら設定した数値で発動し続ける仕様にしてほしい
そうすれば飛行機に変形した時だけ浮くようにして、人型のときはエネルギー節約とか分けれるから

747 :523:2014/08/19(火) 02:24:46.47 ID:0KSHg4Lr.net
確かに、箱が欲しいわけじゃないですもんね、失念してました
現状だとオブジェクトが少ないので、箱に使われればちょこっとプレイヤーが楽しめるかと思って……

したがってこれ全部ゴミ箱なので供養(仏教徒)
通気口的パーツもメタリックになっちゃったので作り直します
http://i.imgur.com/pGJgJ0h.png

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 02:25:34.24 ID:li4vXcZx.net
フリージャムはゴミ箱だったのか・・・

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 02:26:13.15 ID:xjIaIYyy.net
すごいな捨てるにはもったいないくらい

750 :523:2014/08/19(火) 02:29:32.83 ID:0KSHg4Lr.net
フリージャムを混ぜてるのはマークに対するささいな抗議的感情と、イースターエッグ的に使われればいいかなと思ってました(半ギレ)
仕事に私情を挟む人間の屑

751 :523:2014/08/19(火) 02:43:31.53 ID:0KSHg4Lr.net
マップチップ的なシームレステクスチャに取り掛かります
幾何学模様をメインに据えてみます

WEBデザイナーやってたときは提案書通りにコーディングするだけだったし、かなり鈍ってるとはいえ比較的自由に絵を作れるのは楽しいな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 02:44:43.02 ID:MUl0jrUf.net
>>724を参考に俺も人型すり足機作った
wasdで移動できるけど挙動がかなり怪しい
http://i.imgur.com/o656s6I.png

passは7777
http://filescase.com/src/GEN50MB0554.zip.html

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 02:50:36.13 ID:O4JIJnfA.net
6脚作ってみた
wで前進しかできないが
http://filescase.com/src/GEN50MB0555.rar.html
パス0000
リングから出れないけどなw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 02:57:50.38 ID:nFbtr78y.net
箱を銃撃した時の動きがちょっとアレだからrigidbody.addforceatposition使ったほうがいいと思う。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 04:23:22.70 ID:L1rCDWPG.net
┌(┌^o^)┐すら作るのが難しい現実

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 04:43:19.41 ID:MdbxsQ6G.net
4日目で現実とかお前それ…
急ぎ過ぎ…

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 04:47:19.80 ID:Z9JHwt7h.net
自分のこと言ってるんじゃないか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:02:30.75 ID:Y+yFXjfX.net
なるほど!

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:07:52.80 ID:MdbxsQ6G.net
もし安定した4足歩行ロボが作れるようになったらみんなで┌(┌^o^)┐小隊作って出撃しましょうね〜(夢)

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:53:15.71 ID:Y+yFXjfX.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0556.zip.html
ぼくの逆関節君をあなたにおとどけ
また歩行ができなかったんだ。うんまたなんだ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:53:47.22 ID:Y+yFXjfX.net
パスは1111

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 06:04:13.64 ID:MdbxsQ6G.net
>>760
この後ろに下がっても倒れない安定感好き
でも段差が極端に苦手だな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 07:30:42.56 ID:ldr4Vxh1.net
なんとかある程度二足歩行ができる実験機が完成した
ある程度の速さで歩けるけど方向転換にスラスター使ってたり、静止のタイミングによってはバランス崩れそうになるからまだまだ改善の余地ありまくりだな
http://imgur.com/LKWU28D
http://imgur.com/yqtYFFT
http://imgur.com/r8LU73Y

まぁ段差や下り坂は無理だが
http://imgur.com/ep5eXtI

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 07:34:17.43 ID:Z9JHwt7h.net
imgurで画像うpしてる人は末尾に.jpgを付けてくれ
http://imgur.com/LKWU28D.jpg
http://imgur.com/yqtYFFT.jpg
http://imgur.com/r8LU73Y.jpg
http://imgur.com/ep5eXtI.jpg

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 07:45:28.87 ID:ldr4Vxh1.net
ごめん、imgur初めて使ったから勝手がよくわからなかったんだ
わざわざ訂正してくれてありがとう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 07:54:29.41 ID:VTvcw1w4.net
二足歩行とかはバランス取りどうやってんの

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 08:37:47.43 ID:Ikp6bXcq.net
>>764
これみて相撲のあのゲーム思い出したw
あれみたいにステージから押し出すスマブラ的なルールも面白そう
弾に破壊の代わりにノックバックとかつけて

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 08:42:16.90 ID:MdbxsQ6G.net
>>767
楽しそう
やるなら今のステージを一回り小さくしたようなのがいいか
あと機体の大きさというか形に制限付けないといけなくなるよね

カゴ機体が氾濫する危険大

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 08:56:14.21 ID:fBQKxOzt.net
>>768
まずは無制限が楽しいよね
結果カゴ機体が氾濫するもよし
そしてたぶん、カゴ機体に対応した新機軸の機体が生まれる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:05:56.23 ID:MdbxsQ6G.net
>>769
ハリネズミ型だろ
表面を砲/ソードで埋め尽くしておいてわざとカゴに入って中で大暴れ、カゴボロボロ
→そんな戦いを繰り返してると両者飽きてくる、もしかすると人が減ってしまうか
だからある程度は…制限付ける必要があると思うんだけど制限方法が思いつかん

771 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 09:10:40.36 ID:IOJvl7GK.net
>>751
あんまり頑張られても困るな
マップを作るのはネットワークまわりが安定してからの予定だし
テクスチャできたって言ってるのをスルーするのも心苦しいし

>>754
箱が回転しないことに違和感を感じるってことかな
爆風と箱との交点は(点じゃないため)求められないからAddForce+AddTorqueになると思う
もしかして力を加えるべき座標って簡単に求められるの?

なんか歩くロボットが多いな 時期尚早だって言ってるのに...
というか、何で今の状態で歩けるのか不思議

「まず戦闘に必要なものを揃える」「ロボットは副産物」って言ったとおり
当分歩行ロボットに必要だからって理由で機能を追加するつもりはないので承知してね

それと夢を壊すようだけど、同期に必要な情報量を考えるとオンラインでの関節数に制限が必要になる
テストの結果次第では16個くらいかもしれない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:13:49.00 ID:yptMxCOf.net
>>770
相撲ルールもそうだけど、作者さんは対戦ルールをどうすることを目標にしてるのかな?
まずは無制限な機体で敵味方に分かれて撃ち合い、あたりかな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:20:45.95 ID:Z9JHwt7h.net
飛行機作ろうぜ飛行機
http://i.imgur.com/2GeD5Ny.jpg
http://i.imgur.com/tCF3MmG.jpg

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:50:18.93 ID:8XJ3cQxD.net
>>771
必要な制約は容赦せず付けてくだされ
ループ実装前から歩いてる猛者が居るくらいだ、きっと皆やりたい事はやってくる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:54:59.21 ID:yXT+BzZc.net
ロボクラで溜まっていた鬱憤が爆発してる状態だから何でもありだなw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:58:18.95 ID:u/JJmus0.net
どんどん歩行ロボがでてきてわろた

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 10:01:44.09 ID:yptMxCOf.net
>>773
シンプルだけどカッコいいね
そういえばこのゲームって空気抵抗はあるんだっけ?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 10:17:21.29 ID:nFbtr78y.net
>>771
Physics.SphereCastAllかなんかで爆風内のオブジェクトの配列を取るなりして
爆風の中心からオブジェクトまでRayCastして座標取ってrigidbody.addforceatpositionでいいと思う

つっても言葉で伝わりづらいからコード書いとく

Vector3 pos = transform.position;

int radi = 3;//爆発半径

RaycastHit[] sphHit;
sphHit = Physics.SphereCastAll(pos, radi, Vector3.zero);
for (int i; i < sphHit.Length;i++ )
{
//sphHit[i].rigidbody.AddForceAtPosition(Vector3.forward * 30, sphHit[i].point);だけでも動くかも

Vector3 targetPos = sphHit[i].transform.position;
Vector3 targetVec = transform.position - targetPos;
Vector3 dire = targetVec / targetVec.magnitude;
RaycastHit hit;
if (Physics.Raycast(targetPos, dire, out hit, 300))
{
sphHit[i].rigidbody.AddForceAtPosition(Vector3.forward * 3, hit.point);
}

}

779 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 10:24:06.90 ID:IOJvl7GK.net
>>772
とりあえずの目標はありがちな対戦だけど、
最終的にはオリジナリティのあるルールをいくつか用意したいね
陣取りするにしてもバリケードを撤去するために工作要員が必要とか
話に出てる相撲もいい 通信の遅延があっても成立するかは微妙だが

>>777
見た目と性能を両立した大きい飛行機を見たい
フライトシムみたいなカメラに需要あるかな? 機体にくっついててカメラごと横転するの
テストしてあるけど封印中

>>778
2つのパラメータをスイッチしてるだけでもループなのかな
そのループも剣を振る必要を指摘されて追加したものだし
歩行ロボットより作りやすいものが沢山あると思う
それに歩行ロボットを完成させちゃったら次の目標が無いんじゃない?
ロマンは止められないがw

>>777
減速するための抵抗はあるけど空力計算をしてるわけじゃない
パネキットでは大きな魅力の一つだったけど取り入れる予定は無し(テラフォーミングされてないから)
じゃあ何で抵抗あるんだよって言われたら大人の事情としか

>>778
SphereCastAllなんて関数があったとは 見落としてた
早速使ってみる

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 10:47:02.63 ID:mzct+FZX.net
これからどうなるか分からんし勝手な意見だがカメラ動かしたあとセンターに戻すのが地味に面倒なので
カメラリセットボタンか特定キー押したときだけカメラ移動できるようにしてもう一回押したらセンターに戻るほうが戦闘はやりやすいと思う

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 10:58:18.28 ID:yptMxCOf.net
>>779
そっか、空気抵抗はないんだね
回答thx

確かにパネルだと空力計算は簡単でユーザの納得性も高いけど、
ブロックだと微妙だよなぁ

パネキットだとそれがあるから
翼やヘリコプター、プロペラ、
高速機のダウンフォースやブレーキ、
水中翼船やら羽ばたく鳥とか作るのが楽しかったな

782 :523:2014/08/19(火) 11:04:38.58 ID:0KSHg4Lr.net
>>771
こちらが勝手にやっていることだから、無視してくれても構わないよ
プログラム関係が終息し始めたら、作者さん自身でも作れる時間が取れるわけだし
そうなったら、私は消えるのみ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:06:24.86 ID:nFbtr78y.net
しってたか、無視するのも結構大変なんだぜ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:09:48.86 ID:0KSHg4Lr.net
SphereCastAll
って範囲内の全オブジェクト検出の関数だっけ?
計算量結構増えるけど大丈夫なのかな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:14:22.23 ID:nFbtr78y.net
ヘーキヘーキ、最近のプロセッサーなら誤差の範囲だしCollider使うより軽いし処理の前にCheckSphereとか噛ませとけばだいぶ落ち着く

786 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 11:22:13.14 ID:IOJvl7GK.net
>>784
ボタン押しながらカメラ操作,ボタン押して動かさずに離すとリセット のほうがいいかな
カメラ操作中かどうかを確認する必要が無くなる
プレイヤーが選べるようにすべきだけど、選択肢の増やしすぎは避けたい
難しいことじゃないからテストだけはしておく

>>785
パネキットを手本にしてるけど、同じものを作りたいわけじゃない
独自の要素で面白くできたらいいな
ロボクラのスレで告知して誘導したから「ロボクラに似せるべき」的な意見があると思うけど
参考にしたのは表面的な部分だけで、パネキットファンに認められるようなゲームが目標

>>782
>>783
協力を断りたいわけではないけど、間違いなくペースは乱れる
無視できるのは天才とか変人だけだろうね 自分が変人じゃない確信?ないなw

>>784
>>785
軽くは無いけど数しだいだと思う
同時発射だから同時着弾の可能性が高くて少し気になるね
使うのに手間かからないし重かったらやめるだけだから問題ない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:22:16.51 ID:0KSHg4Lr.net
軽いんだ
コリダ―避けもある程度必要になった気がするけど、専門外だし間違ってたら怖いので言及は避けよう

788 :523:2014/08/19(火) 11:30:48.50 ID:0KSHg4Lr.net
使えそうなテクスチャがあったら、それだけパクって改良したりしてもらえればそれでいい
作者さんはドライで少し頑固な部分があるように感じるけど、それは必要な職人気質だと思う

趣味みたいなものだから欲しいのがあったときはzipで置くし、必要になるときまでは作って溜めておくよ
要らないならそれでもいい
ペースを乱したいわけではないからね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:46:55.28 ID:/esdXMfb.net
>>786
パネキットファンですw

パネキットファンを納得させるには空気抵抗は避けられないと思うんだけど、、
おっしゃる通り、空気抵抗はパネキットの大きな要素だよね

といってもパネキットも流体力学までは再現してなくて、
あくまで1枚のパネル単位での空力計算だけだった

ブロックだと、キューブは前進と反対方向、プリズムやインナーだと斜面のみ空力計算する、になるのかなぁ
いやでも、連結したキューブに空気抵抗が無いのも変か
うーん、やっぱりブロックだと難しいかも

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:53:43.71 ID:nFbtr78y.net
流体力学なんて再現したら、ハイエンドPCでも動かせるかどうか・・・
何かアイディアがアレばいいんだけどね。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:59:51.68 ID:+6aS1hhb.net
パネキット未プレイのてRigidChipsファンだけど空気抵抗の実装希望
流体力学は重くなりそうだから一ブロック、一チップ単位でのでも良いから欲しい

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:05:21.33 ID:Y+yFXjfX.net
空気抵抗をつける専用のブロックを作ればいいんじゃない?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:09:56.48 ID:MUl0jrUf.net
http://i.imgur.com/fcJt2uB.png
4足歩行マシン作ったよ!
旋回にsledを使ってるんだけど、もしかしてあんまり良くないかな
パスは7777
http://filescase.com/src/GEN50MB0557.zip.html

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:12:04.29 ID:MdbxsQ6G.net
┌(┌^o^)┐ホモォ…

795 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 12:23:32.36 ID:IOJvl7GK.net
>>793
パネルを囲んでも囲まなくても同じ計算が適用されるしフェイクの塊なんだけどそんなの問題じゃない
PS1の固定小数点演算で物理計算主体のゲームを作るっていう発想からして常識外れ
続編出て欲しかったなぁ

>>790
>>791
ブロック単位の空力だけでも難度は高いし、それで遊べるようにするのはさらに難しい
遠い将来の目標という位置付け

>>792
それなら簡単だけど面白くないと思う

やっぱり宇宙だから空気ないよって逃げとくのが一番w

>>793
足を浮かせるかわりにSledの摩擦を0にしてるのかな
脚の動きが大きすぎ&摩擦が不足って印象だけど面白いね
摩擦不足はプログラムの問題か...

アップされた全マシンをチェックする余裕は無いけど、すごいの見落としてそうで気になる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:25:25.36 ID:Y+yFXjfX.net
>>793
なにこれすごい
参考にさせてもらおう

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:29:10.25 ID:GlVMUpnr.net
将来的にゲーム内でユーザーマシンをアップロードダウンロードできるようになったら良いななんて思ったり思わなかったり

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:31:47.75 ID:f1SiJ31I.net
脚を浮かせるとどうしても不安定になるからなぁ
6脚ならまだしも4脚で脚浮かせるのはつらい

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:36:40.08 ID:Y+yFXjfX.net
これ動作にディレイつけられる?
なければ欲しいんだが…

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:48:22.58 ID:8XJ3cQxD.net
ワニは足をほとんど前に曲げられず 胴体を曲げることで足を前に出していると聞いたので
こんな機体が歩けるか試してみた
http://i.imgur.com/ivBXrrS.png
一応動いたが…カメラが振れすぎて酔うし まっすぐ進まないので没
http://i.imgur.com/9I8jEf2.png

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:51:26.83 ID:/esdXMfb.net
>>800
生体機能の模写も楽しそうね
ヘビとか再現できるかなぁ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:55:25.62 ID:Z9JHwt7h.net
そうだな、カメラを機体の向きに関係なくフリーにしてくれるキーが欲しい
宙返りするとカメラが移動しちゃうからやりにくいんだ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:57:04.71 ID:Z9JHwt7h.net
>>779
他の何かが圧迫されないのなら欲しい!

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:59:14.71 ID:2M0nc47r.net
>>800
コアをケツに置けばいいんじゃないの

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:03:38.18 ID:KSwFN9vQ.net
空気抵抗とか揚力のある翼ブロックを実装ぐらいしか思いつかないなぁ
それこそロボクラの羽みたいになるだろうけど

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:07:12.14 ID:ff03gQzC.net
http://i.imgur.com/bLveejr.png
http://i.imgur.com/QcrCdz0.png
俺じゃこの程度の二足歩行モドキしかできなかったよorz。
推力はスラスターです。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:07:26.91 ID:Z9JHwt7h.net
まあこの水星みたいな星には大気はなさそうだし(宇宙も綺麗に見えるしね)、空気抵抗はまだいいんじゃないか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:08:55.40 ID:rOLNe5Sr.net
あらかわいい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:25:29.70 ID:8XJ3cQxD.net
>>804
ケツも振るから大差なかった

810 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 13:28:23.70 ID:IOJvl7GK.net
>>799
つけられない
それって明らかに歩行ロボットのための機能だよね

>>800
>>802
さっき機体に固定されたカメラのことを書いたけど、逆に機体から切り離す方が需要ありそうだね
これまた歩行ロボット用な気もするが

カメラの好みってプレイヤー毎の差が大きそうだし、それがダメなだけでクソになるし
ってことでオプション設定項目を増やしたくないとか言わずに追加する
2択でなくリストから選ぶ形で

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:30:04.83 ID:olV/Snzh.net
昨日上げた四脚タンクの改良版、パスはhenkei
http://filescase.com/src/GEN50MB0558.zip.html
spaceでスライダーモード、L_shiftで四脚モード
http://i.imgur.com/WaOKyxd.png
http://i.imgur.com/l52ZGxE.png
http://i.imgur.com/iIWcWV1.png
XとCで脚部スラスターの角度調整、スライダーの時は足に垂直になるようにする
脚部の付け根に関節を追加、旋回時に脚部が動くようになった、歩行は無理
あと色が地味だったのでもっと派手にした

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:33:34.67 ID:Z9JHwt7h.net
>>810
あとジョイントの動作方向?の矢印に赤と青とかで目印付けていただけないか
セットアップのバーも対応する向きに、+だったら赤色にとか

813 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 13:37:47.21 ID:IOJvl7GK.net
>>812
矢印は全部正方向を向いてるよ
スイングジョイントの矢印が向かい合ってるのは+でそれぞれが逆に回るから

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:44:16.59 ID:8XJ3cQxD.net
>>813
そうだったのか、アレの見方がよくわからなかったんだけど
+にすると矢印の方向に曲がるってことね

815 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 13:47:59.80 ID:IOJvl7GK.net
>>814
そう
ていうか、マニュアル書かないとまずい状況になったかも
うれしいような苦しいような

816 :579:2014/08/19(火) 13:50:52.35 ID:VuuDW9qI.net
ガンダムのロトっぽいもの
http://i.imgur.com/am5xvEB.png
http://i.imgur.com/KYkcjoL.png
http://i.imgur.com/34eo1E3.png

しかしオンライン対戦のエネルギーチャージ速度のレベルは55になるのか?
だとしたら浮遊系のマシンは結構厳しいな

817 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 13:56:39.02 ID:IOJvl7GK.net
>>816
んなこたない
スラスターの推力も消費エナジーもこれから決める
ネットワークのテストは無制限でやる

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:06:55.15 ID:Y+yFXjfX.net
ここの変態技術者達と戦うと考えると気が遠くなるな…

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:12:42.80 ID:olV/Snzh.net
だよなぁ・・・二足歩行といい可変機といいハッチ開閉砲台といい勝てる気がしねぇ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:14:15.57 ID:0yTntJvP.net
カルネージハートのキチガイっぷり考えるとアクション要素でごまかせる分マシじゃないだろうか

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:14:35.45 ID:VuuDW9qI.net
>>817
それなら良かった。確かに早とちりな考えだった。
だた調整が難しいだろうなぁ
大型のマシンとかエネルギー容量は大きいけど減り続ける
とかになりそう

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:19:58.93 ID:fBQKxOzt.net
>>818
大丈夫だ
ギミックでは負けてもガチ豆腐タンクで粉砕すれば正義w

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:21:13.81 ID:8XJ3cQxD.net
タイヤならどんなにデカい機体でも消費無しで動かせるんだぜ? ゆっくりとだけど…

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:21:22.48 ID:hzfJO/Fo.net
テスト段階でいいのでオンライン出来るようになったら配布ください(´・ω・`)

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:22:41.03 ID:Z9JHwt7h.net
言わなくてもやってくれるでしょうよ

826 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 14:28:02.61 ID:IOJvl7GK.net
>>821
レベルアップすると使えるブロック数&コアのチャージ速度がアップ という仕様
のはずだったけど全プレイヤーのレベルとかを保存するサーバーが必要だから困ってる
ローカルに保存したんじゃ書き換えてくださいって言ってるようなもんだし

>>822
歩行ロボが強いはずないよね
脚なんて飾り

>>824
そりゃするよ、テストしたいし でもまだ何も書いてない
前作があるから0から書くわけじゃないけど不安要因ありすぎ
でも、前作の存在を無視すれば今日でマシンクラフト制作開始から37日目
1ヶ月後にはなんとかなってんじゃね?w

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:29:24.78 ID:uqP5YZbw.net
http://i.imgur.com/5VTZoZj.jpg
http://i.imgur.com/n3shDoL.jpg

試行錯誤中のバレルデザイン
銃口周りに溝をつけて繋げたときにマズルブレーキっぽく見えるようにしてみた

97ポリだからこれ以上複雑なデザインは難しい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:29:33.70 ID:0KSHg4Lr.net
http://i.imgur.com/ILiro6q.png
6脚蟹くん、スラスターで補助してるけど、外しても動ける
欲しい人いたら圧縮します

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:31:02.81 ID:RV2O0u0j.net
>>828
頼むで

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:41:42.31 ID:KSwFN9vQ.net
>>827
レールガンみたいに見えてかっこいい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:55:28.41 ID:8XJ3cQxD.net
キャノンにアンプを接続したら連射力が上がったり、ソードにバレルを接続したら長くなったりとかどうかな
機関砲や大剣が欲しいと思って パーツを増やさずに実現できそうな案として思いついたが…

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:57:42.21 ID:0KSHg4Lr.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0560.zip.html
6脚
パス 0000
一緒に入ってるcrab2は、謎のバグによりプラクティスで勝手に旋回し始めて困ってます
助けて

833 :823:2014/08/19(火) 15:04:23.90 ID:uqP5YZbw.net
>>831
複数のキャノンをローテーションで発射できるようにすれば
高速連射が可能になるかも

ソードを支柱に接続して薙刀みたいにすればリーチが伸ばせる
あるいはクロスボーンガンダムのムラマサ・ブラスター作るとか

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:05:53.53 ID:MdbxsQ6G.net
6脚マシンすごいのに実戦では関節数的に使えそうになくて残念

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:08:07.38 ID:olV/Snzh.net
http://i.imgur.com/u9GCqBs.png
大剣ってこんな感じだろうか、アンプつなぐと強くなるらしいけど刀身が長くなるわけではなさそうだ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:09:49.54 ID:0KSHg4Lr.net
破損したら終わりという悲しみ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:10:10.26 ID:8XJ3cQxD.net
>>832
crab2の旋回は不思議だな
肘から先をもぎ取ると止まるが…この腕の構造に何かあるのかな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:10:54.93 ID:MdbxsQ6G.net
アンプ繋いだソードのグラフィックを強度に応じて変えてほしい
あと聞きたいんですけど砲身長くしたキャノンは速度だけで威力は変わらんのですか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:11:31.44 ID:M8fBHsZy.net
大剣の見てて思った、リーンホースjr再現できそうだな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:12:18.53 ID:MdbxsQ6G.net
>>835
サムネでブルーインパルスがパフォーマンス飛行してんのかと思った

841 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 15:14:31.65 ID:IOJvl7GK.net
>>831
かっこいいと思うけど、昨日貼られてた戦艦?みたいなSFっぽくない機体にはミスマッチかも
キャノンとセットなら差し替えてみたい
パーツ増やすと選択肢が増えて複雑化すると考えてたけど、今と同じ手順で組み立てて
ペイント機能に似たディティール変更機能でモデルを差し替える方式なら問題なさそう
将来的には是非そうしたいな

>>831
連射速度とリーチはシステムに深くかかわってるから可変にしたくない
特に高速連射されると1フレームで処理すべき物体の数が増えまくる
即着弾なら可能だけど

>>838
着弾の衝撃によるダメージは増大
爆風によるダメージは同じ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:16:10.18 ID:8XJ3cQxD.net
>>835
おお良いな…これを振り回して格闘戦したら美しいな…

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:29:46.43 ID:bJGJFpYEf
http://iup.2ch-library.com/i/i1265196-1408429346.png
ステージから降りることすらできないんだけどこのポンコツ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:21:26.70 ID:f8lQgP7P.net
>>820
カルネージハートのマジっぷりはあかんで(いい意味で)

CPUのプログラム出来るようになったら、操作で勝てる自信ない。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:23:54.14 ID:fBQKxOzt.net
>>841
となると対戦では砲数の制限もある感じ?

846 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 15:25:55.91 ID:IOJvl7GK.net
>>845
そりゃ無制限ってわけにはいかないでしょ
パーツ数上限2000として1000門とか付けられてもw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:28:16.96 ID:0KSHg4Lr.net
どのみちエネルギー足りないなら撃つ砲台は決まってくるしいいんじゃね
荒れ果てた戦場にアンプバレルシールドとかいう謎のネタ機が!

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:30:25.72 ID:hzfJO/Fo.net
オンラインについて、まだ何も書いてないって言ってたけど
対戦自体はどんな感じにするの?HP制?それともロボクラみたいにブロック削り合う?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:31:31.76 ID:hEbfafu7.net
ブロック削り合いなら二足歩行機全滅するな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:33:24.56 ID:lU5juHKY.net
このカイザーデモンズってゲームほんとにおもしろいですよ
ttp://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ139420.html
レベルの高いゲームです

ttps://www.youtube.com/watch?v=H1jkrXk5UPQ&feature=youtu.be
OPもユーチューブに公開しましたからみてください

ほんとに並々ならぬゲームです
絶対クリア出来ないダンジョンもありますからやりがいがあります

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:34:59.25 ID:GlVMUpnr.net
HP制に近いけど、ブロック破壊の変わりに機能停止させるだけとかどうだろう

852 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 15:35:32.07 ID:IOJvl7GK.net
>>848
ブロック単位で破壊の予定
でもそれをやめれば使えるブロック数も関節数も倍以上になるはず
今のスレを読む限りではブロック破壊を望んでないようにも見える
難しい判断だな 簡単に変更できない部分だし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:40:10.03 ID:0KSHg4Lr.net
ロボクラで無惨に破壊され続けた憎しみを背負っている人もいるだろうからね……

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:41:07.33 ID:GlVMUpnr.net
まあ、破壊制でも1発かすめただけで中破みたいなことにはならんと思うけど・・・
クラフトしたものが破壊される美学ってのもあるしなぁ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:44:17.54 ID:hE90nU5g.net
まあ部位破壊は一部の機体に甚大な影響を及ぼすからな

某アーマードなロボットのホバーとか

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:44:56.80 ID:0yTntJvP.net
でもあれの破壊されて機能不全に陥るってのは結構ゲーム性高めてたよな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:47:00.15 ID:0yTntJvP.net
>>856>>855じゃなくてロボクラの話ね
すまんな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:49:24.09 ID:Y+yFXjfX.net
HP制がいいなあ
ちっこいちまちましたミニカーで戦うよりはでかいロボでパワフルに殴り合うほうがすき

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:51:39.77 ID:GlVMUpnr.net
欲を言っちゃえば対戦部屋ごとにルール選べたらって思うけど、流石に大変だろうしね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:52:33.67 ID:fBQKxOzt.net
破壊はブロック単位が希望だなぁ
部位破壊する楽しさがあるし
何よりHP制だと当たり判定の小さい機体が強いだろうから、立方体がテンプレになりそう

861 :823:2014/08/19(火) 15:56:12.53 ID:uqP5YZbw.net
http://i.imgur.com/K7dk82H.jpg
http://i.imgur.com/FGsAv8o.jpg

もう一つ別バージョンのバレルデザイン
SF感を減らしてみた

ライフ制の戦闘システムの場合、巨大な枠組みだけの機体が最強になる気がする
ロボクラで戦ったことがあるけど物凄く攻撃が当てずらい

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:59:50.95 ID:8XJ3cQxD.net
ファイボーグみたいにHP制でありつつ多少の部位破壊も起こるってのが理想かな
それだと完全HP制にする機体制約上の利点は得られないけどね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:59:56.76 ID:Y+yFXjfX.net
ブロック数×ブロックのアーマー=HP
かな?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:01:56.03 ID:GsdhKtwj.net
HP制もブロック破壊も両方作っといて鯖の設定で選べるようにしよう!

なんて言ったら作業量半端なく増えちゃうんだろうねw
今のねぶた重視の流れで言ったらHP制でいいんじゃないかな
関節数が増えたほうが複雑なロボ作れるし、同接も増やせるんだろうし

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:09:17.41 ID:f1SiJ31I.net
ブロック破壊がいいなぁ
HP制だと冗長性を考えなくなってつまらない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:09:48.78 ID:fBQKxOzt.net
>>861
ロボクラのそれはすり抜けバグがあったからね…

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:11:09.16 ID:0KSHg4Lr.net
ルール多くするみたいだし、戦闘がメインとは限らんだろう

868 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 16:15:23.99 ID:IOJvl7GK.net
>>867
スレの流れ云々言ったのはそっちの意味が大きいかな
戦わないルールなら破壊に意味がなさそう

両方に対応するのは無理と思ってくれ
ブロック破壊可能だがしない(ブロック数上限も増えない)のは可能

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:18:37.55 ID:Z9JHwt7h.net
>>861
おお、かっこいい!

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:23:14.37 ID:hzfJO/Fo.net
操作設定に関してなんだけど、Assignで登録するときにCtrl押しながらRとかみたいな
○○押した状態で&#9747;&#9747;を押す ってのは対応できないかな
正直キー足りない

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:28:27.57 ID:zdEwxagV.net
個人的にはHP制の方がいいな
凝りに凝ったマシンで戦闘してみたい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:29:11.53 ID:Y+yFXjfX.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0562.zip.html
パス1111
逆関節君を気合で歩けるようにした
歩ける というのは名ばかりで上部スラスター使ってるけど気にしない
まだまだ完成とは言えないなあ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:30:39.76 ID:MdbxsQ6G.net
HP制も惹かれるっちゃ惹かれるけど
やっぱ爽快感的にブロック単位のほうが好き
相手のロボットが自分の攻撃で崩れていくのを見るのはほんとに気持ちいい
これは趣味悪いって言わんよな?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:34:38.15 ID:MdbxsQ6G.net
>>872
左足怪我してるのに跳ねるからこの子もう左足ダメになってますよ引きずってる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:39:53.88 ID:DxFhZkWh.net
戦車の本体と砲塔は、1ブロック隙間空けるかsculptで触れてる面積減らしてやらないと、くっついちゃうのか
MinecraftのあるMODに、ブロックの面にシールのようなものを貼れて
それが貼ってある面に触れてる他のブロックとはくっつかない、っていうシステムがあるんだけどそういうのどうかな?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:39:56.69 ID:8XJ3cQxD.net
ブロック破壊にする時はロボクラみたいな嬲り殺しが起こらないようにはして欲しいかな
どうすれば防げるかは良い案が思いつかないけど

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:40:11.70 ID:oxrsKEu2.net
http://imgur.com/CNTR7UC.png
http://imgur.com/GvurfgN.png
ロボクラで使ってたクソデカ飛行機を流用してみました
関節で後退翼変形とか楽しいかも
http://filescase.com
パスは1111

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:41:02.56 ID:HuExrKAs.net
四脚タイプなんかはロボクラみたいな部位破壊だと一瞬で脚もがれるけどよろしいか
即日ガレージ送りになったうちの四脚を思い出した…

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:41:39.30 ID:MdbxsQ6G.net
>>875
遮断プレートか?
だったら賛成だな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:42:44.91 ID:Z9JHwt7h.net
>>878
それも醍醐味だぜ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:47:12.33 ID:cEFoF9F7.net
メックウォーリアみたいに
四肢各々にHP(装甲)が割り振られるみたいなのも
どうかな…とは思うけど
デザインがバラバラ過ぎて無理だな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:48:32.95 ID:Z9JHwt7h.net
それ面白そうだな
戦艦だと砲単位で吹き飛ぶのか胸熱

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 16:51:18.30 ID:GlVMUpnr.net
ジョイントで区切るとかかな?それだと

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:01:46.78 ID:wQ/sm+r23
前のすり足機の改造
http://filescase.com/src/GEN50MB0564.zip.html
ACVDのへんなのの再現を目指したが…
縦回転ができないから、横回転に
操作はASSIGNを見てください

885 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 16:58:35.49 ID:IOJvl7GK.net
>>875
対応するのはそれほど難しくないし、操作が複雑になることもないかな
問題は自分が必要性を感じてないこととCtrl単独で使えなくなること
需要しだいだね

>>873
趣味悪い 撃たれる人の気持ちも考えようよ

>>875
作業リストに入ってる

>>877
いいね
固定翼機しか入ってなかった
左右のキーアサインが逆だった

>>881
>>883
ジョイントで区切られた塊はRigidBody(剛体)として既に分割されてる
HP管理を剛体別に行うのは簡単

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:07:55.94 ID:Z9JHwt7h.net
反重力ブロック使わない戦闘機作ったはいいけど旋回ミスるとすぐ墜落するな、難しい……

>>885
ちなみに剛体毎で破壊にすると使えるジョイント数は増えたりするのかい?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:08:13.30 ID:MdbxsQ6G.net
>>885
正々堂々と正面から撃ちあう(もちろんそれで自分が攻撃を受けて崩れることも含めて)ことが気持ちいいという意味で言ったんだが
説明足りんかったすまん、それでも趣味悪いかい?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:08:16.31 ID:HnYT0IDM.net
>>885
ジョイントで区切られた単位でHP制、がスレの流れ的にはいいのかな
でもそれだとジョイントを使わない機体が強くなるなぁ
難しいね

作者さんの意向に従います…

889 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 17:14:48.23 ID:IOJvl7GK.net
>>886
ブロック破壊無しとほぼ同じはず

>>887
冗談に読めなかったか ごめん

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:17:57.21 ID:Y+yFXjfX.net
連携的にもHPがいいと思うんだよなあ
HP制
ダメージを受けたので後退→できる
そろそろピンチ→場合によって援護してくれる
破壊制
ダメージを受けたので後退→まず動けねえ
そろそろピンチ→足手まとい、動けないならおいてく

ちょっとオーバーなとこもあるかもしれんが

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:18:37.05 ID:Z9JHwt7h.net
>>888
でもジョイント使わないといろいろ不便だぜ
まあ中に隠されたらあれだが

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:19:23.84 ID:Ikp6bXcq.net
>>888
ジョイントごとのHP制は俺も賛成だな
ジョイントを使わない機体は本体に直接ダメ入るし一概に強いとは言えないんじゃない?
ジョイント使えばロボクラの空間装甲みたいになるはずだし

893 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 17:19:30.72 ID:IOJvl7GK.net
使えるジョイント数って言ったけど実際にはさっき書いた剛体数が問題になる
つまり、2つの塊を3本のジョイントでつないでたらジョイント数1とあまりかわらない
制限するなら機体がいくつに分割されてるかって部分

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:20:22.11 ID:+6aS1hhb.net
ブロック破壊はあった方が良いと思うなあ
ダメコンとか弱点の判断はこの手のゲームの醍醐味だし

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:22:23.92 ID:7+uxuObf.net
>>887
ロ○クラでいうとレザのみでゴリゴリ削り合って互いにぶっ壊れてく爽快感みたいのでしょ?
今は赤字が気になって出来ないけどw
てか、結局ここも継戦能力重視の板と棒だけのゲームにならないといいね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:27:17.68 ID:3a196JGI.net
そもそも戦闘を重視する必要があるだろうか(いや、ない)

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:27:41.77 ID:8XJ3cQxD.net
剛体別破壊、コアがある剛体をやられたら死ぬってのは良さそうだね
HP制とブロック破壊のいいとこ取りに見えるし

898 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 17:33:55.49 ID:IOJvl7GK.net
>>897
しつこく宣伝してるみたいだけど、前作PhyVogueでは1剛体=1球体(サイズ可変)で部位破壊してる
そしてコア剛体が破損するか全体の合計耐久力が30%になったら機能停止

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:37:21.85 ID:hzfJO/Fo.net
その破壊方法だとこんなの(http://gyazo.com/927e73e0119dc6a26371436cc7f4a19f)出てきそうだな
方法自体には賛成かな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:38:13.62 ID:HnYT0IDM.net
>>892
なるほど
撃破条件がコア剛体の30%破壊、とかならジョイントなし機体が強いとも限らなくなるね
コア剛体を囲むように装甲剛体を配置することになるかな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:40:20.45 ID:8XJ3cQxD.net
>>898
うん、PhyVogueも触ったけどあの感じは良かった
足を少し減らしてから近付いてソードで仕留めるとかの作戦も立てられたし
何も出来なくなった棺桶をいたぶる・いたぶられるとかの面白くない展開にもなりにくい
あんな感じになるなら賛成

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:42:26.36 ID:MdbxsQ6G.net
>>895
まさしくそれ

903 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 17:42:50.64 ID:IOJvl7GK.net
>>900
テンプレ:でかい塊に空洞作ってジョイントおいてコアのせる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:46:42.41 ID:Ikp6bXcq.net
>>903
剛体のHPがブロック数で決まるなら
貫通できるソードが役割もてる
コアさえ破壊すれば即死する敵キャラみたいに

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:46:56.52 ID:MdbxsQ6G.net
>>889
うっわ自分でレスしてから返信に気付くという吐きそう
下らんことで突っかかってすまん

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:49:21.66 ID:8XJ3cQxD.net
装甲剛体を配置するか、コア剛体自体の強度を高めるかで悩めるバランスになると良さそうかな
小型コア剛体に戦闘能力を確保して仕込むのが強くなるかもしれんが

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:49:45.14 ID:f1SiJ31I.net
棺桶化防止に全体HPの残り割合で機能停止は良いと思う
コアにスラスタ付けて脱出なんてアホも無くなるし

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:50:43.01 ID:ff03gQzC.net
輸送艦ができたよ!
http://i.imgur.com/Qx7LdsT.png

でも、舐めてかかると痛い目見るよっ!

http://i.imgur.com/ifNtHqM.png

以上、ギミック満載艦でした!

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:51:25.94 ID:Z9JHwt7h.net
>>908
うひょおおおぉぉおぉここおこぉぉぉぉおぉぉぉぉおぉ!!!!!!!
かっこいいいいい!!!!!

910 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 17:54:56.83 ID:IOJvl7GK.net
>>908
おしゃれだけど白いゲタが気になる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:55:01.10 ID:u3Ug5Qng.net
>>908
かっこいい・・・素直に

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:55:55.55 ID:+BSJqnYP.net
全体のブロック20〜30%まで個別破壊
それ以下になると個別破壊停止、HP制とかできるのかな?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:01:40.57 ID:GlVMUpnr.net
>>912
それだったら逆の方が良くないか?
HPが0になると破壊が始まる

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:02:08.26 ID:Z9JHwt7h.net
それだと恩恵がなくなってしまう
俺が推してる理由はジョイントパーツの搭載可能数増加だからね

915 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 18:02:09.06 ID:IOJvl7GK.net
>>912
わかりにくいのは良くない
それに、どうせやるなら逆でしょ
総HP70%までは個別に破損しない(総HPから借金しながら延命みたいな感じ)
70%未満で部位HP0だと1発で破壊
序盤で戦闘不能になるのを防ぐ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:06:41.61 ID:Y+yFXjfX.net
じゃあ一つの剛体を狙われないようACVDのフレンチクルーラー作るか

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:08:45.80 ID:5LdSRuGv.net
なんかメタルマックスの戦車HPタイル制を思い出した、厳密には色々違うけど

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:15:14.79 ID:ff03gQzC.net
902ですが。
白い下駄は安定の為のやっつけでして…お恥ずかしい。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:29:01.91 ID:0KSHg4Lr.net
次スレ立て安価どうする?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:29:55.42 ID:MdbxsQ6G.net
普通に>>950で良くない?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:34:40.22 ID:+6aS1hhb.net
重複装甲なんてどうだろうか
HPは二倍だけどブロック数、重量も二個分みたいなの

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:36:26.78 ID:MdbxsQ6G.net
>>921
それは反重力装置でどうにでもなっちゃう気がする

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:37:19.19 ID:+BSJqnYP.net
>>915
下げ忘れスマン
HP→個別破壊の順のよさも分かるんだけど
自分の挙げた個別破壊→HPだと、コアパーツがいらないと思ってね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:37:28.88 ID:hEbfafu7.net
逆関節のスラスターを使わない歩行を試みる方へ参考に関節の歩行中の各パーツの動き
http://fantasyblade.deviantart.com/art/Mechwarrior-The-Timberwolf-114718718

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:42:39.41 ID:/fuLtQp/.net
>>908の真ん中の砲台みたいな、真上にスライドする関節?みたいなのってどうやって作ってるんだろう

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:44:11.63 ID:DxFhZkWh.net
ジョイントで区切られた剛体ごとの破壊・・・
つまり外部の戦艦型の装甲が破壊されたら中から戦闘機型の本体が出てくる、とかできるわけか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:45:42.46 ID:+6aS1hhb.net
>>922
単純にコンパクトにできないかって話

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:46:24.21 ID:ff03gQzC.net
>>925
ジョイントP又はBを連続で設置してピストンみたいな動きを擬似的に再現して作ってるよ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:47:41.87 ID:8XJ3cQxD.net
>>927
精密に狙いを付けられないようにしてある訳だし、硬くて小さい機体が出来てしまうのは良くないのでは

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:51:52.78 ID:/fuLtQp/.net
>>928
ありがとう、まだ関節の操作とかよく理解してないから再現できなかったけどまた覚えたらやってみようと思う

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:52:46.76 ID:0KSHg4Lr.net
コンパクトにできない仕様にすれば全て解決だな!

932 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 18:53:02.25 ID:IOJvl7GK.net
急に思い立ってHP作り始めた
貼られてる画像勝手に使うからよろしく(有無を言わせない)
http://hrpbk2.wix.com/machinecraft

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:53:57.18 ID:MdbxsQ6G.net
マシンクラフト(Phyvoge)

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:55:42.21 ID:8XJ3cQxD.net
武器格納機はいくつか見られたけど、剛体部位破壊に決まったら
武器剛体への被弾を避けるための実戦的なテクニックになるな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:55:49.43 ID:u6mBOOdj.net
ロボクラ難民の受け入れ先はここですか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:01:48.56 ID:hzfJO/Fo.net
途中だけど反重力使わずに安定飛行成功した
http://gyazo.com/3c12809ce495faaedb92931cc08bea98

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:03:47.60 ID:ff03gQzC.net
>>930
ご参考までに。つ
http://i.imgur.com/9tpYTE0.png
http://i.imgur.com/02MDLYz.png
間接ピストンはこんな感じ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:08:39.73 ID:/fuLtQp/.net
>>937
丁寧にどうもありがとう、試行錯誤してたけどコレ見て理解できたよ
最初、一直線に4~5個ジョイントB置いて曲げてみたら高速回転して焦ってたw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:11:06.66 ID:Y+yFXjfX.net
>>924
せんくす
頑張ってみる

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:13:32.52 ID:Js30IcLD.net
みんな凄いな
画像見てるだけでもなんか楽しいわ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:14:31.60 ID:Z9JHwt7h.net
>>936
俺もF2さんで試してみたんだが飛行機型だと旋回が厳しい
http://i.imgur.com/aV7eio1h.jpg
ちょっとミスると一瞬で墜落よ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:19:30.94 ID:/fuLtQp/.net
ブロックを設置する時のモザイク模様の四角柱?を消すか薄くしたりする方法ってないかな
ロボクラと違ってシャーシの輪郭あんまりハッキリしてないから内側から形加工する時にちょっと難しい

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:20:04.04 ID:oxrsKEu2.net
http://imgur.com/f1qFB7h.png
制御難しいなこの飛行機…
http://filescase.com
パス1111

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:23:00.55 ID:MdbxsQ6G.net
>>943
うーん難しい

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:25:16.69 ID:VuuDW9qI.net
可変機 3機目
http://i.imgur.com/S8hGABE.jpg
http://i.imgur.com/9WnEf2o.png
http://i.imgur.com/mdcDLsZ.png
今度はマクロスのガウォーク状態も再現できるようにしてみた
まだ飛べない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:25:30.42 ID:tBsyayO/.net
>>935
あらいらっしゃい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:45:04.58 ID:Vo2cc3Tu.net
自分で作るより他人が作ったものを眺めてるほうが楽しい

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:46:02.73 ID:Z9JHwt7h.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0567.zip.html
勝手ながらオスプレイを改良(改悪?)させていただきました
まあ単純に関節取っ払ってスラスターで操作する感じです
wsadで前後左右
spaceキーで離陸です
パスは1111です

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:49:10.01 ID:Z9JHwt7h.net
というかこのオスプレイ、スラスター調整すれば割と実戦で使えるぞ
ペイロード性能も高いしすげぇなオスプレイ
固定翼機モードにできるようにしてみるか……

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:56:44.50 ID:hzfJO/Fo.net
飛んでると左に寄せられる謎現象が度々発生する
重心はちゃんと中心ライン通ってて出力も左右対称になってるのに(´・ω・`)
なんで?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:04:58.31 ID:0yTntJvP.net
右から処理して遅延してるとかな

952 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 20:06:15.53 ID:IOJvl7GK.net
立てようと思ったらだめだったのでよろしく
>>950

クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレ
パネキット,ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎

ネットワーク未対応バージョンを公開中
http://hrpbk2.wix.com/machinecraft

前スレ
マシンクラフト 1機目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1408110597/

953 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 20:08:30.59 ID:IOJvl7GK.net
>>950
何も回転させてないよね?
アップしてくれれば調べる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:19:14.80 ID:ff03gQzC.net
ギミック満載輸送艦を少しだけパワーアップさせた。
http://i.imgur.com/4UEDWKZ.png

接近戦ができるようにビームラムを装備した。
http://i.imgur.com/ZIqxyZJ.png

まぁ本船は鈍足ですがね。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:21:10.60 ID:hzfJO/Fo.net
あの書き込みのあと色々いじっちゃってる最中だけど(´・ω・`)
http://filescase.com/
0568のがそうです
パスは1111

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:40:10.76 ID:oQOtIVxQ.net
>>954
なんだかアルペジオの超重力砲撃つイオナ思い出した
船首変形するのかっこよすぎる…

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:47:18.55 ID:hzfJO/Fo.net
あ。
スラスター一個キー設定違ってた(´・ω・`)
すまぬ・・・すまぬ・・・

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:49:02.11 ID:M8fBHsZy.net
>>954
ビームラムいいっすねぇ。特攻できそう(小並

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:50:26.28 ID:fBQKxOzt.net
>>954
なぜかツボって電車内で吹き出してあわてて咳で誤魔化したけど数人に注目されて変な汗出た小心者の俺に謝れ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:50:30.12 ID:eYtDYcRC.net
http://i.imgur.com/V7CHe6G.png
反重力装置なしでも飛ばせたけどバランスの取り方が難しいな

961 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 20:52:59.59 ID:IOJvl7GK.net
>>955
反重力装置が無いから離陸時に傾いたのがそのまま続いてるだけだよ
姿勢を戻したいなら姿勢制御用スラスターを付けないと

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:58:17.59 ID:uqP5YZbw.net
相手が人型ロボの場合、ビームラムで突進すると足にしか当たらないので
コアや重要パーツを破壊しにくい

つまり人型にもメリットが存在する・・!?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:01:40.91 ID:Vo2cc3Tu.net
>>962
スターフォックス64の1面のボスみたいになるだろw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:02:33.14 ID:MdbxsQ6G.net
>>962
もうそれまんま弱点ですよね…
足を両側きれいに左右対称に狩られたならまだしも中途半端に残ってたりすると思った通りに移動できなくなるんじゃ(名推理)

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:05:16.79 ID:GsdhKtwj.net
そんな時は頭だけ分離して攻撃

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:06:18.56 ID:5LdSRuGv.net
ONにするとブロックを切り離すパージブロックですね、わかります

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:06:40.62 ID:GsdhKtwj.net
次スレ建たないみたいなんで行ってみるけど駄目だったら次の人で

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:08:19.02 ID:GsdhKtwj.net
やっぱり駄目でした
次の人新スレよろです

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:12:39.63 ID:Z9JHwt7h.net
>>970よろしこ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:13:04.89 ID:ff03gQzC.net
>>959
スマヌwww
しかも現在進行形で更に進化中。
後ろが寂しいからね。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:35:11.03 ID:hzfJO/Fo.net
実戦想定するなら砲は何門ぐらいあったほうがいいのかなぁ・・・
エネルギー消費が追いつかなくなるギリギリ?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:36:02.39 ID:Tz6Aco1G.net
ほらよ

マシンクラフト 2機目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1408451710/

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:36:16.34 ID:NBpEY1aB.net
あのー
オンラインで自分の機体が破壊されたとき再出撃できる仕様になるんですか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:37:32.62 ID:Z9JHwt7h.net
>>972


975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:37:57.16 ID:GsdhKtwj.net
>>972
乙、君にはGCを買う権利と義務をあげよう

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:38:05.54 ID:ff03gQzC.net
>>972


977 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/19(火) 21:44:18.23 ID:IOJvl7GK.net
>>971
まだそういう段階ではないけど
10門にして撃ったら逃げる,2門にして撃ち続ける
とかをイメージしてる
バレルが長いと若干エナジー消費が増える予定

>>972
どうも

>>973
決めてない ネットワークのテストしてから考える

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:51:29.91 ID:MdbxsQ6G.net
>>760のスケート逆関節マシンを勝手にいじらせていただきましてできたのがこのサッカー仕様のスケート逆関節君
色もそれっぽく塗ってある
http://i.imgur.com/oNiRNtO.png
スラまみれにはしたくなかったが機動性を考えて後ろはこうなってしまった
http://i.imgur.com/aR1rNGd.png
左右クリックでつま先からソードが出る、これで蹴っている感じの演出
http://i.imgur.com/mJori8o.png
http://i.imgur.com/7BSjrxp.png
画像では伝わらないが結構爽快、ボール(大嘘)も結構吹っ飛ぶ
http://i.imgur.com/ERA9Hea.png
なお旋回性能が良すぎるため酔い注意、軽い調整が必要?
必要なもの以外は徹底的に削ってみた
PASS:4444

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:52:30.84 ID:MdbxsQ6G.net
スマソURL貼り忘れ
http://filescase.com/src/GEN50MB0569.zip.html

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:08:33.84 ID:CTd8wZ0e.net
径と摩擦係数を指定できる車輪、の実装予定はありませんか?

981 :523:2014/08/19(火) 22:11:12.09 ID:0KSHg4Lr.net
portalプレイしながら参考にしたけど、よく考えたらこれじゃないテクスチャ群
上は一応繰り返し意識だったり
http://i.imgur.com/nvNU3PJ.png

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:15:50.65 ID:olV/Snzh.net
毎回さりげなくFJ要素仕込んできて笑える

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:16:51.18 ID:MdbxsQ6G.net
文字改変とかすれ効果のおかげでもう元がなんだったかわからんな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:20:20.40 ID:0KSHg4Lr.net
マシクラ時空ではフリージャムは宇宙での資源戦争に敗れてると言っても過言ではない
だからアイデンティティも擦れちゃってるのさ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:21:04.04 ID:Dq6rp1Yv.net
>>981
左下二枚が顔に見えなくもない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:24:31.03 ID:Ki7V9uU1.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0570.zip.html
某ロボクラの高速機みたいに安定して飛行できる機体できた
パスは3333

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:25:16.16 ID:MdbxsQ6G.net
>>984
マーク王が一年足らずで作り上げた大帝国の崩壊ってか

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:25:25.41 ID:L1rCDWPG.net
やったーベンチマークモデルできたよー(白目)
ブロック3939個とか同期的にもfps的にもオンライン出禁ですわ
http://i.imgur.com/bNJa0My.png
http://i.imgur.com/m9x0Fj3.png
http://i.imgur.com/8ED4oSr.png
http://i.imgur.com/FqzdIVp.png
http://i.imgur.com/zR2U17a.png

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:32:48.74 ID:Y+yFXjfX.net
>>978
スケート逆関節マシンの人だけどまさか派生機が出てくるとは…
後ろはなんかフジツボみたいですね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:36:44.13 ID:h1WK9CmQ.net
みんな超技術すぎて着いていけない
自己満足機体しか作れないよ
http://i.imgur.com/xpEuMIm.jpg

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:38:21.25 ID:MdbxsQ6G.net
>>989
落として遊んだら楽しかったのでスラ増やしたら速くなるんじゃね?という安直な考えでスラ設置しました
→ フ ジ ツ ボ
俺あれトラウマなんすよ…(悲壮)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:41:34.76 ID:olV/Snzh.net
>>990なんだこの四脚かっけぇ、配布希望です

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:41:57.87 ID:xjIaIYyy.net
俺も高速機作ってる!ロボクラよりスピード出て走ってるだけで楽しい

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:44:17.81 ID:MdbxsQ6G.net
>>990
そ…そのマシン…配布してもらったりとかって…?
謎センス怖い…

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:45:45.68 ID:olV/Snzh.net
自分の四脚とは比べ物にならない迫力だ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:49:48.77 ID:xjIaIYyy.net
メタルギアかなにか?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:54:01.95 ID:h1WK9CmQ.net
坂も登れないナメクジ以下の機動性
http://imgur.com/T21zsN4
というか紫4脚の人の丸パクリなんだよなぁ
1111
http://filescase.com/src/GEN50MB0571.zip.html

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:59:39.33 ID:olV/Snzh.net
>>997かっけぇぇぇぇ!!!ダウンロードして使ってみたけど動き遅いとは言えボスロボ感が半端ないな
しかし機体名・・・

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:01:11.33 ID:MdbxsQ6G.net
>>997
先に言われたが親玉臭がプンプンする

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:01:41.95 ID:GsdhKtwj.net
すごい勢いで俺のマシクラコレクションが増えている
このままだと一画面に収まらなくなりそう
フォルダ管理とか出来るようにならないかな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:07:30.36 ID:MUl0jrUf.net
バグだと思うけどSETUPで反重力装置の設定(最大+-100)を中クリックでコピーして、
そのまま設定値が最大+-10の間接に中クリックでペーストできるみたいだ
ためしに設定+100で十字タイヤを回したら速すぎて止まって見えたよ……

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:08:13.02 ID:ff03gQzC.net
http://filescase.com/
に自分の輸送艦モドキをUpしました。
コメントに'マシクラ輸送艦モドキ'と書いてある奴がそうです。
パスは'2222'
ギミック機体の参考になれば…。
新機能も追加してあるよ。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:13:57.89 ID:DxFhZkWh.net
たったの4日で1スレ消費ってすごいな

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:16:25.11 ID:olV/Snzh.net
みんなの機体凄いなぁ、スレの流れも割と速いしこれがマシクラの可能性か・・・

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:16:29.27 ID:hEbfafu7.net
昔のロボクラは1日1スレでした……

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:18:04.19 ID:GsdhKtwj.net
ロボクラは死んだ
もう戻らない

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200