2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 3機目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:34:15.50 ID:qWWJTIR/.net
クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレ
パネキット,ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎

ネットワーク未対応バージョンを公開中
http://hrpbk2.wix.com/machinecraft

前スレ
マシンクラフト 2機目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1408451710/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:34:31.90 ID:NIFpxOy8.net
乙です!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:44:28.73 ID:9JV5ekxO.net


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 15:05:20.40 ID:ApbBduUV.net
乙ナス!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 15:54:28.42 ID:aEbvl129.net
>>1

三角ブロックの四角判定?のせいでこういう開閉がうまくいかない。
http://img.kie.nu/.26Iv.jpg

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 15:58:18.70 ID:NIFpxOy8.net
old jointの活用だな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 15:59:17.22 ID:jEEtatgt.net
http://i.imgur.com/j0MfoZR.png
http://i.imgur.com/g9RB68X.png
http://i.imgur.com/WoPpK7b.png
ジェフティ作りたかったけど難しすぎて投げた

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:01:23.69 ID:aEbvl129.net
オールドジョイント使ったらうまくいった、ありがとう

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:05:00.42 ID:sf3aAOcB.net
みんなもっとカラー使おうぜ
滑らかに色が変わるのとか擬似的に影作るのとかすごい自己満足できる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:11:18.36 ID:NIFpxOy8.net
地味目なのがすきだから……

11 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/23(土) 16:20:37.54 ID:kzijrUOp.net
脚のある機体作ってる人って脚に来る衝撃とかどうしてる?
自分は関節+α使ってある程度まで衝撃吸収できるようにしてるけど

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:21:29.54 ID:dOKmm346.net
Flipの前後バージョン実装できないかな
前後逆でもあんまり影響はないけど気になり出したらほんとに気になる

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:42:21.22 ID:p9wHBnvq.net
>>12
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1408451710/985

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:46:38.01 ID:YrvqGLrC.net
草原系のマップが欲しいな
岩とか草とか木とか川がある奴

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:47:41.03 ID:oLO9D4ER.net
http://i.imgur.com/PzeFbML.jpg
http://filescase.com/src/GEN50MB0653.zip.html
前スレに書き込んだあとも試したけど前の砲が地面に接触した時点で吸い寄せられてしまう
何かいい方法ないかな?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:49:47.25 ID:sf3aAOcB.net
Zで体制立て直したら水平に戻らないかな?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:53:29.16 ID:dOKmm346.net
さっきのまりさを小型化and軽量化してみた
http://i.imgur.com/OjYnIpP.png

前後反転実装されるみたいでよかった

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:59:34.88 ID:oLO9D4ER.net
Zでもダメみたい
なんだこの謎の力は

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 17:01:38.48 ID:xj0CewFQ.net
>>15
よく分からないけど、機体の重さとか大きさとかそんなのに対してスラスターが追いついてないんじゃないかな?
反重力装置の下に上昇用スラスターを置いたら浮けたよ
復帰用のキー割り当てを作れば通常時でも安心

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 17:04:04.58 ID:Hp3D+6TN.net
>>7
前に作ったジェフティ
http://i.imgur.com/vCflt71.png
http://i.imgur.com/19BE9Xr.png
適当に作ったお粗末なロボだけど参考にしてほしい

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 17:05:26.69 ID:pKnCMhiB.net
ACVヘリ(ロザリィ機)作ってみた
ローター部分を再現できるマシクラは神ゲー(確信)
http://img.kie.nu/.26IS.jpg
http://filescase.com/src/GEN50MB0654.zip.html

22 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/23(土) 17:08:12.69 ID:LkNUsfyn.net
>>18
確かに変だ
調べてみる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 17:11:50.20 ID:B0DE6r+b.net
ガンスナイパーが完成したのでうp
かなりバランス取りに苦労したけどなんとか歩けるようになった・・・
※OldJoint推奨
http://i.imgur.com/a2YJUS0.png
http://i.imgur.com/oXcg59H.png
http://i.imgur.com/7EgqvBy.png
http://i.imgur.com/xShvD2g.png
http://i.imgur.com/CvukujW.png

http://filescase.com/src/GEN50MB0655.zip.html
パスは1111です

操作方法
W:歩行
A:左旋回
D:右旋回
A+D:弱ブースト
左Shift:ブースト
Q:尻尾を左へ曲げる
E:尻尾を右へ曲げる
Space:対空モード
左クリック:射撃1
右クリック:射撃2
中クリック:斬撃

24 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/23(土) 17:17:47.88 ID:kzijrUOp.net
4脚また作ったけどなんかしっくり来ない
速度上げるにはどうしたらいいんだろ?反重力使う以外で
http://filescase.com/src/GEN50MB0656.zip.html
WASDで移動 左クリック射撃 右クリック剣

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 17:49:33.86 ID:ApbBduUV.net
http://i.imgur.com/JP3DqxH.png
http://i.imgur.com/zf4gVth.png
http://i.imgur.com/oTKAKXK.png
まぐろのお寿司くん。
関節でお皿(のつもり)と繋いでるからくるくる回って楽しいゾ^〜

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 17:55:49.45 ID:R/5oNE4Z.net
>>25
俺がロボクラに求めてたのはこういうのなんだよ!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 17:57:18.46 ID:0e6020yI.net
よし次は回転ずしの制作だな!

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 17:58:21.42 ID:dOKmm346.net
http://i.imgur.com/OseSHie.png
ぬわあああん疲れたもおおおおん
やっと空を飛ぶようになっていいゾ〜これ

>>25
何人かでこの機体使って回転寿司ごっこしたい(小並感)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:13:19.26 ID:5psbIe4G.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0657.zip.html
調整しすぎてよくわかんなくなってきたからもうUPしちゃう
途中まではうまく行ってた気がするんだけどこれもうわかんねぇな
最終手段で浮かしてるけど頑張れば地面蹴らせることもできると思う

>>23
いい出来だなぁ
俺も2脚のに挑戦しようかな・・・
もっとゾイドネタ機増えろ

30 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/23(土) 18:14:13.10 ID:LkNUsfyn.net
>>23
もっと足の摩擦が欲しいね
動きも含めてデザインは綺麗

>>25
ネタが厚すぎだし皿から浮いてる これじゃ寿司とは認められんな
ブロックは面で接触しなければくっつかない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:19:28.52 ID:fEZj4sFJ.net
>>17
撮るだけなら触手を伸ばしてその先にコアブロックをつけるという発想がある
動くとバランス崩れるけどね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:23:26.85 ID:IOqOmfyW.net
DL数から見るに休日なのに人少ないな
ほんの数日前は四十人近くいたのに
やはりチュートリアルか制作講座開設は急務か

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:24:35.06 ID:dOKmm346.net
>>32
一通り機体作ったから対戦実装待ちの人が多いんじゃない?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:31:36.32 ID:qW67dx2q.net
ソードに数字指定した場合どう反映されるの?

35 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/23(土) 18:39:31.60 ID:LkNUsfyn.net
>>34
ブレードが出るまでに時間がかかるようになる
キャノンにあわせてそうなってるけど意味はない

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:42:42.29 ID:a5EtXiGD.net
>>35
格納式のソードを設置してる自分のマシンには、ありがたい設定です。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:46:21.18 ID:2AOnksNp.net
ソードの3Dモデル考えてるけど良いデザインが思い浮かばない

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:47:51.27 ID:5psbIe4G.net
どうせなら設定で長さを変えられたらなーとか思ってたけど遅延も需要あるのか
今の長さを最大にして短くするほど火力が上がるとかだと面白いかと思ったんだけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:49:13.03 ID:YGA5gwiS.net
ライトセイバーっぽい感じで

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:50:22.03 ID:UGokL/4t.net
超短くすれば腕の先につけてナックルとして使えるな・・・

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:51:39.74 ID:xj0CewFQ.net
http://i.imgur.com/7UWOla2.png
尻尾で重心移動させて上下制御する機体の2機目
この方式とVTOLを比べて、どんなメリット・デメリットがあるんですかね?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:59:19.94 ID:qW67dx2q.net
これ、物理エンジン搭載してるん?
搭載してるなら推進装置や反重力装置で指定できる数値とWeightの関係式(加速度や重力加速度使った)教えてほしい

Weight10の機体は数値80の反重力装置1つで空中で静止したけど、WeightをW、数値をNとすればN=8.0W?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:07:46.25 ID:cYQTMqOy.net
旧ジョイントと新ジョイントを別パーツとして実装してほしい
旧の力が欲しい部分と、新の硬さが欲しい部分の使い分けができればもっと独創性が伸びるんだが……

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:16:30.75 ID:1iXK+g+z.net
硬さもパラメータにしてしまっては
ジョイントじゃないけど現実のダンパーだって用途に合わせて頻繁に硬さ調整するし

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:26:57.81 ID:dOKmm346.net
http://i.imgur.com/l0fzIcU.png
既出かもしれんが安定して素早く飛行できてエナジー消費が少ない機体できた
一応トライアルでずっと飛んだ常態でいれる
pass 1111
http://filescase.com/src/GEN50MB0658.zip.html

46 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/23(土) 19:50:04.13 ID:kzijrUOp.net
反重力使わない機体で低空飛行やってみたけど、スラスターのみじゃこれより低くは出来ないかな?
http://i.imgur.com/f3lShjo.jpg

47 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/23(土) 19:53:24.78 ID:LkNUsfyn.net
>>41
機体が傾かない分VTOLの方が狙いやすい

>>42
それを言うならN=0.125Wでは?
込み入ったプログラムの内容を聞かれるたびに正確に答えるのは難しいし、
反重力装置1個あたりが浮かせられるブロック数はもうわかってるような...

>>43
>>44
複雑化を避けるために1つにしたいけど、あきらめて2種類にする可能性が高い
細かい設定(バネ,ダンパー,...)をしだしたらきりがないからパラメータは無し
新旧ジョイントの違いは内部的には「硬さ」じゃない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:56:26.06 ID:NIFpxOy8.net
耐えられる重さ、だね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:00:13.95 ID:cYQTMqOy.net
外部的触感で機体を考えるのがプレイヤーだから、多少はね?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:04:01.16 ID:NIFpxOy8.net
つかガンスナイパーできてたのか!すげぇな
俺も犬型の四脚作ってコマンドウルフ速く完成させなきゃ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:15:05.23 ID:qW67dx2q.net
>>47
N=8.0Wでいいはず
代入しても80=8.0*10で等式が成り立つし

物理エンジンが入ってなかったら、いつでもどこでも(静止してれば)N=8.0Wが成り立つ、みたいな物理法則通りのことが成り立たないから、それで聞いてみたんだよ
調べてみたら、Unity自体に物理エンジン入ってるからやっぱり大丈夫だったわ(Unity自体に物理エンジンが搭載されるって線を忘れてました)

それと、推進装置と反重力装置は数値が同じなら発生させる力は向き以外同じ?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:43:12.44 ID:Hp3D+6TN.net
対空砲火は任せろー ババババババババ
http://i.imgur.com/QgKShNi.png

53 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/23(土) 20:45:06.33 ID:LkNUsfyn.net
>>51
反重力装置はスラスターの半分
反重力装置が弱すぎるって意見が多いから次の更新で同じにする
※今までの機体の反重力装置パラメータは自動的に半分になる

54 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/23(土) 20:47:43.37 ID:kzijrUOp.net
>>52ヤメテ!
大丈夫、これぐらいなら避けられる(と思いたい)

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:01:41.49 ID:dOKmm346.net
>>52
つよそう
でも地上戦車に粉々にされそう

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:04:53.44 ID:NIFpxOy8.net
>>55
アハトアハトの再来か

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:20:50.66 ID:qWWJTIR/.net
そんなときに対地に特化した僕の鬼連射ガトリングですよ(自慢げ)
ガトリング機数機で横に並んで弾幕張りたい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:25:35.23 ID:2AOnksNp.net
マップの高度限界を設ける予定はある?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:25:46.86 ID:0e6020yI.net
ソード持って回転しながら突撃したら最強じゃね?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:26:34.94 ID:adatnpfS.net
ピストンするジョイントみたいなの欲しいなー(チラチラ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:28:52.29 ID:qWWJTIR/.net
>>58
予定っていうか設けないとダメだろノートでやってる人とか重くなってすぐ落ちちゃうぞ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:35:41.75 ID:a5EtXiGD.net
>>60
間接ピストンで我慢するんだ!

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:37:37.95 ID:qW67dx2q.net
>>60
マシンクラフト 1機目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1408110597/

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:03:47.60 ID:ff03gQzC
>>924
ご参考までに。つ
http://i.imgur.com/9tpYTE0.png
http://i.imgur.com/02MDLYz.png
間接ピストンはこんな感じ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:43:16.34 ID:adatnpfS.net
>>62
>>63
間接ピストンは場所とるんだよなぁ・・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:45:11.46 ID:AnpZrpLi.net
新ジョイントだと間接ピストンの動き遅いな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:50:55.61 ID:PHFRuEVR.net
>>23
つぎはリノンカスタムだね・・・

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:57:46.98 ID:a5EtXiGD.net
>>64
 それで悩むのも楽しいじゃないか。 
>>65
 それは自分もそう思う。0007に最適化したギミックを持ったマシンを0006に持ってくとシャキーンと動いてくれる。

68 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/23(土) 22:03:01.77 ID:LkNUsfyn.net
>>58
>>61
遠いものを描かないって処理は必ず入るから、重くなることはないよ
高度限界あるのが普通だけど、あえて無しにしてみようかと思ってる
どこまででも行けて帰ってこれなくなるの ばかっぽくてよくない?w
高いとこから攻撃しても当たらないから有利ってこともなさそう

>>65
遅いというより危険を察知して止まる
今修正中で、タイヤ駆動に使う場合は問題なくなった
変形とかのブロックがぶつかりまくる用途には対処できそうにない

>>67
ver.0.007のオプションでOldJointをONに

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:07:46.75 ID:a5EtXiGD.net
>>68
 おお。そんなオプション設定項目があったのか。気付かなかった。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:09:08.18 ID:UGokL/4t.net
星の見えないところまでいって宇宙戦を繰り広げる人たちが出てきてしまうな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:12:59.69 ID:80/6Oz/t.net
>>68
タイヤは使えるんですか!嬉しい…ありがとうございます…
旧は駆動・ギミック向き、新は砲塔向きでタイヤ戦車に最適な環境って無かったので
これで思う存分タイヤ戦車に乗れそうです

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:13:20.71 ID:oLO9D4ER.net
常時稼働の反重力装置には動力切るキーつけとかないとラピュタ化しそうだな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:15:48.40 ID:UGokL/4t.net
ラピュタvsザスーラ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:21:26.53 ID:qWWJTIR/.net
>>68
地味に知ったかだった俺赤面
しかしそれ戦闘の中心地がばらけないか?
戦闘機どうしで地上機の見えないところで戦いそう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:24:58.85 ID:NIFpxOy8.net
もうロボクラじゃもの足りないぜ
対戦機能が待ち遠しい

76 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/23(土) 22:25:20.61 ID:kzijrUOp.net
>>74
小型の戦闘機同士なら弾ほとんど当たらないし
大型と小型の勝負なら大型は逃げるだろうし…(小型は大型に当てやすいけど逆はない)
あんまりそういうことにはならなさそう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:25:41.68 ID:B/MRjMlr.net
最後の一人が常識的な索敵範囲外に出て遅延行動とかされてもつまらないし
少なくともゲームルールによっては制限あったほうがいいかもね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:38:34.11 ID:AnpZrpLi.net
次回更新でタイヤ機は復活できそう?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:42:06.05 ID:dOKmm346.net
http://i.imgur.com/sHA7XTl.png
対戦実装されたら地上爆撃しに行きます

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:44:54.21 ID:qWWJTIR/.net
くそぅ撃ち落してやる…

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:45:53.94 ID:lll8ZSK0.net
中華キャノンか何か?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:47:27.31 ID:NIFpxOy8.net
被弾面積多い分まだ良心的やろ……

83 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/23(土) 23:06:02.40 ID:kzijrUOp.net
アルドノアゼロの地球型カタフラクト作ってみようかな(出来るとは言ってない)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:13:46.47 ID:YKCE1JT4.net
http://i.imgur.com/NPJyG4r.jpg
http://i.imgur.com/IssAumS.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0659.zip.html
pass1111

space押し続けで変形
Lshiftでブースト
操作はWASD
右クリでキャノン
人型の時は前進後退不可で倒れると復帰不可能
旋回は一応可能

直立二足歩行難しすぎ
誰か改良してくれ

85 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/23(土) 23:14:12.46 ID:LkNUsfyn.net
>>74
>>76
戦ってるうちに惑星から離れることはあっても、最初から高いところで敵を探すとは思えない
敵に会うことなく終わっちゃうから
宇宙に逃げて戦闘を放棄しても有利にならないルールが必要なだけ

>>78
ぶつかったりこすったりしたら止まるジョイントと止まらないジョイントの2種になると思う
(今の新ジョイントは、ぶつからなくても重すぎるものを動かそうとしたら止まる)
ジョイントパーツを3つ増やすのは気が進まないから、動作設定で切り替えにしようか考えてる
とりあえずジョイントが暴れると困る用途以外にはOldJointを使っといて

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:34:57.07 ID:YGA5gwiS.net
>>84 YF-23?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:35:23.91 ID:afO34g47.net
ボトムズの蔑称ファッテーこと正式名称フロッガーできました

http://iup.2ch-library.com/i/i1268476-1408804064.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1268486-1408804340.png
後ろ
http://iup.2ch-library.com/i/i1268484-1408804251.png

http://filescase.com/src/GEN50MB0660.zip.html
パス3333

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:36:15.14 ID:GjbzYTww.net
中量二脚の構え動作作るの難しすぎィ!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:39:44.40 ID:qW67dx2q.net
3キー以上を同時に押すと3キー目以降反応しないようなので修正よろ
上下と左右同時に動かしてエイムしながら引き撃ちする対空砲の立場がますます無くなってしまう

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:44:24.16 ID:Ztt+njZF.net
キーボードのせいだと思う

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:46:45.73 ID:dOKmm346.net
FPSやってる時に横移動しながらジャンプできなくてイライラした思い出が甦った

92 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/23(土) 23:49:20.49 ID:LkNUsfyn.net
>>89
ソード5本に別々のキー割り当てて試したけど問題なかった
検索してみたら2キーまでのキーボード結構あるみたいね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:56:07.70 ID:qW67dx2q.net
なんやて
はじめて知った……泣き寝入りするしかないか

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:56:23.32 ID:l6pz7Kkq.net
下を動かさず上だけクルクル回すのってどうすればいいんですかね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:57:00.85 ID:p9wHBnvq.net
>>87
ファッティーの場合スラスターが設定のディティールに近いからその分完成度高いな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:57:56.81 ID:UhBo9ZUQ.net
ローターを二つ付けりゃいいんじゃね?ヘリコプターみたいにさ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:59:00.72 ID:NIFpxOy8.net
俺のは4までしか反応しないな
ノートの備え付けも外付け有線も無線も
ハード的問題?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:02:19.31 ID:YKCE1JT4.net
>>86
目指していたのはF-22なんだが機首をでかくするとバランスが取れなくてな…

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:04:45.85 ID:qW67dx2q.net
>>94
プリセットのVTOLみたいにローター二つつければいいと思う

Trialってどういうルールなん?
前々スレ見たところ箱を全部落とせばいいと分かったけど、全部リングから落としてもCOMPLETEにならない

100 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 00:08:20.29 ID:g96pLtW6.net
>>99
説明し忘れてた
左下に表示されてるBOX:0/6を6/6にする
中央に箱を6個積むの

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:08:37.15 ID:vBmGiHzF.net
3つ以上同時押し、効く組み合わせと効かない組み合わせがあったりするらしい
ソフト的に解除する方法は・・・なさそうかなぁこれ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:15:43.34 ID:3Iq4F+ku.net
デフォルトの上昇下降キーがスペース&シフトではなくR&Fなのは理由があるの?
右前方移動しながら上昇下降ができなくない?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:18:22.07 ID:H9rCx0dg.net
>>100
つ、積む……
持ち上げるの?
前スレには4秒でクリアしたとかいうキャノン積みまくった機体の画像があったけど
それとも仕様が変わった?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:18:37.67 ID:YgSr9Oqi.net
>>101
マジだ
数字キーだと1234まで押せたが英字は2キーしか反応しない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:20:27.51 ID:YgSr9Oqi.net
ちなみに英字2数字3では全部同時でも反応した
英字が2までしか反応しないのはどっちが問題なんだ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:22:45.64 ID:MUASMdPm.net
キーボード操作の弱点露呈か、思わぬ伏兵
解決策としては、ゲーミング用を謳った高価なキーボードを買うか、複雑な操作を諦めるか・・・

107 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 00:23:56.58 ID:g96pLtW6.net
>>102
左手でスペースを押せないキーボード使ってるからなんとなく
ロボクラは上昇がスペースだったっけ? 全キーの割り当て変更してるから覚えてない

>>103
ver.0.006で落とすルールが簡単すぎたから、ver.0.007では難しくしてみた
難しすぎかも 自分ではクリアしてないしw

108 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/24(日) 00:26:20.99 ID:mfTE+rUR.net
まだ脚しか出来てない(´・ω・`)
http://i.imgur.com/4yDCu7g.jpg
初めての2脚だし仕方ないね(陸はこれで3機目

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:27:23.97 ID:RZT/qYlA.net
自分のPCは3キーまでしか同時は無理だな

ロボクラみたいに高度限界にぶつかるんじゃなくて、BFみたいに戦いから逃げる者は一定時間後銃殺されればいいんだよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:38:02.73 ID:FqPWApbu.net
積み上げてクリアしてみた
http://i.imgur.com/NHXVSnE.png

BOX 0/6の表記ってそういうことだったのか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:39:51.18 ID:H9rCx0dg.net
http://www.microsoft.com/appliedsciences/content/projects/KeyboardGhostingDemo.aspx
これで試してみたら、キーによっては3キー以上も同時に押せるなぁ
asftyu./なら8キーいけたが、asを押したらqwedzxは一つも押せない

よくわからんが、さしあたり同時押しするキーはできるキーにアサインしておくか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:40:09.34 ID:vBmGiHzF.net
>>107
ロボクラはスペースで上昇、シフトで下降

113 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 00:42:08.11 ID:g96pLtW6.net
>>110
クリアできる機体を持ってたのか
なかなか速いね

>>112
デフォルトはそれに合わせておこうかな

114 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/24(日) 00:57:08.36 ID:mfTE+rUR.net
2脚の姿勢制御って反重力使わないでやるにはどうしたらいいんだろう
http://i.imgur.com/qclxWrX.jpg

こっちのキーボードだと特に押せなくなる事はなかったな
ゲーミングマウスの追加ボタンが長押し効かなかったけど(こっちの設定のせい?)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:04:22.98 ID:YgSr9Oqi.net
>>113
おお、マジか!いつもデフォからspace LShift追加するの煩わしかったんだ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:08:04.43 ID:RZT/qYlA.net
http://i.imgur.com/EfiBRde.png
http://i.imgur.com/AquHnkJ.png

すごい簡単だし要らないと思うけど
戦艦とかの稼働砲台っぽいもの作るとき、スクリプトで削る場所の目安サンプルとしてどうぞ

http://filescase.com/src/GEN50MB0661.zip.html
pass 0000

ガレージ後ろにあるやつは他の実験機なので無視して、どうぞ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:11:31.29 ID:YgSr9Oqi.net
どうでもいいけどスカルプトな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:12:56.22 ID:RZT/qYlA.net
英語流し読みだから適当に読んでたわ
スカルプ(ト)ってなんかシャンプーみたいだな

119 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 01:15:01.51 ID:g96pLtW6.net
>>114
追加ボタンって4以降のボタン? 長押しで問題を感じたことないな

>>115
ブロック設定ウィンドウの開閉のデフォルトがSpaceだったんだけど何にすればいいんだろ
LCtrlとかかな?

>>118
スカルプトは削る,彫刻するって意味の単語
あまりなじみがないけど他に思いつかなくて

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:16:17.75 ID:xwHolqzb.net
ttp://i.imgur.com/RtgUI7f.png
ttp://i.imgur.com/qBgvuHF.png
夏だしサーフィンしようぜ!
前スレで見た重心移動で姿勢制御するのが面白かったので作ってみた
想像以上に曲がらなかった・・・

121 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 01:17:34.68 ID:g96pLtW6.net
>>120
日焼けしすぎ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:20:16.92 ID:HDyrSJTE.net
>>120
犯人かな?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:21:38.04 ID:RZT/qYlA.net
むしろコナンだろこれ
コナンは犯人だった……?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:22:05.33 ID:vBmGiHzF.net
エウレカかと思ったら違った(´・ω・`)

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:29:36.27 ID:YgSr9Oqi.net
>>119
まじかよ
デフォルトを変更することってできないもんかね
optionからdefoult key変更みたいなボタン作って設定ページにとばせばいいかなと

126 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 01:32:53.90 ID:g96pLtW6.net
>>125
言われてみればデフォルトを差し替え可能にすればいいんだね
変更しないものと決め付けてた
ASSIGN画面に「デフォルトとして記憶」ボタンをつけることにした

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:33:26.49 ID:uZ7iY6GC.net
モードの切り替えを1〜4の数字キーじゃなくて
マウスのホイール回転でも出来るようにならないかな
便利だと思うんだよね

128 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 01:35:19.17 ID:g96pLtW6.net
>>127
マウスによっては中クリックでうっかり回しちゃいそうな気がする

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:35:51.89 ID:xwHolqzb.net
>>121
>>122
最初は青色にするつもりだけど版権怖くて黒にしちゃった
>>124
ニルヴァーシュにするというアイデアを思いつく頃には棒人間が8割出来上がってたんだごめんね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:36:43.48 ID:YgSr9Oqi.net
>>126
おおおお、ありがとう!

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:37:52.90 ID:CMOpcBoZ.net
機体を回して弾をばら撒くマシン
http://i.imgur.com/AeGbTGH.png
普通の航空マシン2機
http://i.imgur.com/xfOWO7H.png
こんな感じの反重力装置式VTOL機を3機作ったけど、地面からの離陸が出来ない
原因を教えてください。パスは1111です
http://filescase.com/src/GEN50MB0662.zip.html

132 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 01:42:19.51 ID:g96pLtW6.net
>>131
>>15 でも報告されてて、元からあった問題っぽい
原因不明だけど対処はしたから、次のバージョン(明日アップ予定)で直る

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:50:56.92 ID:CMOpcBoZ.net
>>132
そうなんですか。次のバージョンが楽しみです
ところでアンプとバレルがSETUPできるんですけど、何か効果がありますか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:54:01.34 ID:npd5oJgZ.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0663.zip.html
関節ゴリ押ししないで荷重に耐えられる6脚歩行の素体できた パス3333
この状態で反重力装置基準で800くらいは重くなっても大丈夫

http://i.imgur.com/aSu2fxa.png
http://i.imgur.com/JgCqVEa.png

135 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 01:55:07.33 ID:g96pLtW6.net
>>133
あらほんとだ気付かなかった 効果ないから消さないと
これも次バージョンで

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:58:27.94 ID:YgSr9Oqi.net
おおおすげぇな
俺なんか体乗っけてうでくっつけると傾く......
http://i.imgur.com/kJMzCqE.png
腕とると問題ないんだけどなぁなんでだろ
http://i.imgur.com/VstuMAE.png
武器腕にするかタンクにするか......むむ
http://i.imgur.com/VxnHCoK.png

137 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 02:01:51.65 ID:g96pLtW6.net
>>134
強引な関節の動きをしないからすごい安定感
これはすばらしい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:02:37.28 ID:vBmGiHzF.net
アンプとバレルのパラメータはソードサイズとかの布石かと思ったのにただのミスだったかぁ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:05:36.36 ID:YgSr9Oqi.net
>>138
ね、初速度下げてグレネード〜みたいなのが来るかなと思ってた

140 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 02:12:14.86 ID:g96pLtW6.net
>>138
「短くて強力なブレード」は問題なさそうだし、面白そうだね
ただパラメータの設定方法というか何を設定するのか思いつかない
パラメータ設定ウィンドウの変わりにモード切替スイッチとか出せばいいのかな
別のアンプパーツを用意するのが分かりやすいけど、リストの項目を増やしたくない...

>>139
弾速を変えずに爆風を強くするなら違和感はないな
で、バレルなしの弾速を今より落とす

両方込みで検討してみる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:15:20.07 ID:vBmGiHzF.net
パーツ増やしたくないって言う方針は理解してるけど
やっぱり現状の武器だけだと物足りないんだよねぇ
爆風無速〜大遅、ソード短強〜長弱
今ある二つだとこの辺だろうね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:20:30.30 ID:YgSr9Oqi.net
>>140
おお〜、ありがとう!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:53:51.15 ID:H9rCx0dg.net
バレル・アンプを増やすことが強化に繋がるんだから、
数値の変更(かON/OFF)でそのバレル・アンプが威力を伸ばすのに寄与するのか弾速・長さを伸ばすのに寄与するのか
替えられるようにしたらいいかもね

-100〜100で数値変更できるようにして、100なら威力が今までの2倍で弾速・長さ増加無し、
0なら今まで通り、-100なら威力そのままで弾速・長さ2倍、とか

こういう所変えられるようになったら、>>139のようなグレネードや爆弾とかレールガン、
ソードならランスとか必殺ダガー、みたいに作り分けられるね
ああ、でもバレル・アンプが弾速・長さを増加しても減少させないなら、ベースの数字を下げなきゃいけないのか
だとしたらバレル無しだと大分能力が制限されてしまうことになる……

やっぱり俺には分からねえや
二つ以上の数値をそれぞれ変える案を採用するなら威力と弾速・長さそれぞれに変数を当てて負の数値なら減少とかにすればいいか、
と思ったけど上昇分と減少分を等価にしようとするなら
・威力上げ弾速・長さ据え置き→50:0
・威力挙げ弾速・長さ下げ→100:-50
・威力と弾速・長さを1:1強化(これまで通り)→25:25
みたいにする必要があって気持ち悪いし

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:57:18.01 ID:npd5oJgZ.net
バレルの方で調整すると一本で調整できるからphyvogueのモーターみたいに用意した方がいいんじゃね

>>136
可能ならTに置き換えてみるといいかもしれない

>>137
thxです

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 03:11:17.09 ID:YgSr9Oqi.net
>>144
あああああああああああ!!!!!!!!!!
そいつぁ忘れてたぜぇ、助かった!!!!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 03:31:35.50 ID:H9rCx0dg.net
>>143
×二つ以上の数値をそれぞれ変える案を採用するなら
○二つ以上の数値をそれぞれ変えられるようにする案を採用するなら

>>144
バレル・アンプの増加率は√(n+1)倍(数値でやるなら少数とかマイナスとかができるからこれじゃまずいけど)だから
1つだけじゃ多分好きなようには調整できないと思う
PhyVogueはちょっと見ただけだからモーターがどんなだったか覚えてないけど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 03:37:11.82 ID:n4oY9kCP.net
>>143
-150〜150にすればいいんじゃね?威力強化するほど弾が遅くなる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 04:27:55.90 ID:RZT/qYlA.net
http://i.imgur.com/lEy2yxM.png
http://i.imgur.com/2fWjn8c.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0664.zip.html

けっこうこだわってみたACV系輸送ヘリ
ヘリっぽい動きするけど、結構シビアな操作を要求してくる、スペースとWキーほぼ併用でやっと動ける感じ

磁石ブロックとかで小隊組んでる味方となら一時的に連結できるとかあれば輸送できるからおもしろいんだけどな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 04:28:28.05 ID:RZT/qYlA.net
>>148
pass 0000

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 06:02:00.70 ID:I/1u0sPm.net
スカルプト、自分はシェイプ(Shape)のほうがピンとくるかな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 06:19:44.14 ID:H9rCx0dg.net
cutでいいんじゃない(適当)

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 07:03:10.24 ID:03vLO/RX.net
ミニガン&蜂の巣(蜂)とかいう下らない駄洒落の為に夜が明けてしまった・・・一体何やってたんだか
http://i.imgur.com/H98JWxd.png
http://i.imgur.com/flxIxMo.png

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 07:07:51.39 ID:kOmYRrvo.net
これはクオリティ高い
にしてもダジャレ……

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 07:53:46.41 ID:03vLO/RX.net
>>152
肝心のファイル上げるの忘れてた、操作は簡単なんでAssign見ればわかると思う
※OldJoint推奨、回転が新ジョイントだとつっかかるんで
http://filescase.com/src/GEN50MB0665.zip.html
パスは1111

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 07:53:59.42 ID:3Iq4F+ku.net
スペースの代わりにEまたはロボクラと同じQでメニュー開閉がいいんじゃないかな

156 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 09:46:08.50 ID:g96pLtW6.net
>>150
shapeだとformと混同しそう

>>155
Qにしとく

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:24:13.64 ID:RZT/qYlA.net
人減ったな
そういや中高生はそろそろ夏休み終わりだっけか

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:26:43.07 ID:RhHFQ/qD.net
日曜日だから寝てるんでしょ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:29:03.57 ID:RZT/qYlA.net
真昼間じゃん……寝過ぎだろ常識的に考えて
俺も今日夜勤だから今まで寝てたけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:42:47.45 ID:kOmYRrvo.net
まあ前スレと前々スレがすごい勢いで流れたからそれもあって過疎に感じるんでしょう

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:08:50.98 ID:H9rCx0dg.net
始めて作成、調整が必要だけどせっかくなので晒す

http://filescase.com/src/GEN50MB0666.zip.html パスは1111
http://i.imgur.com/4cYFeko.png
http://i.imgur.com/ZljLFXo.png
http://i.imgur.com/DGwJqSz.png
http://i.imgur.com/m6dojAt.png

AD:ロール(x軸・前後軸回転)
WS:ピッチ(y軸・左右軸回転)
QE:ヨー(z軸・上下軸回転)
スペース:スロットル(遅めなので注意)
左クリック:キャノン
右クリック:ブレード
ホイールクリック:加速装置
左alt:ブレーキ(逆噴射)

もっさりした攻撃機
連射型のキャノンと加速装置、突撃用のブレードを搭載
ロール・ピッチ・ヨー全て使えるけどスピードがでない割に回転が強いので持て余し気味
加速装置はジョイント使ったギミック使ってるので長押しするとブースターの向きが変わってしまうから押し離ししなくちゃいけない

こういう飛び出し式のギミック使った変形使いたいのでジョイントが一定の角度で止まるような機能実装してくれませんかね

162 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 12:27:26.27 ID:g96pLtW6.net
>>161
Neutralを使えば任意の角度で止められるけど、1つしかないから現在は切り替えができない
トグル(ON/OFF)ボタン機能が実装されれば、Neutral=曲がった状態,トグルボタン=初期状態 と設定して
開始時にトグルボタンを押す→曲げたい時に押す→戻したい時に押す
と操作することで実現できるようになる
便利とは言えないけど、角度指定型ジョイントパーツを3個追加するよりはシンプルだと思う

163 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 12:30:13.93 ID:g96pLtW6.net
>>162
×トグルボタン
○トグルキー

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:39:32.64 ID:PV6RjC6J.net
対空砲はいかに濃い弾幕を張れるかが決め手になりそうだな
>>52みたいな回転砲塔の方が隙を作らない分強いと思うし
対空戦車のテンプレ型は>>52みたいな型になりそう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:50:27.39 ID:64dpVbE7.net
現状だと、どんなにいい機体を作っても所詮は自己満だし早めに対NPC戦とかを実装してほしいとは思ってる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:05:14.11 ID:ZzbrydRQ.net
さっき触りはじめた
ビルドとプラクティスが双方向に直接遷移可能だと嬉しい

167 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 13:08:32.58 ID:g96pLtW6.net
>>166
BUILDで動作チェックができないんだから必要だね
対応する

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:14:32.87 ID:PV6RjC6J.net
http://i.imgur.com/X4RMC3N.png
tabキーでカメラ固定したら他の人からどう見えるか確認できて楽しい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:34:35.77 ID:YgSr9Oqi.net
弾幕がそれっぽくてイイね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:42:39.25 ID:lGiLYmAm.net
>>116
あら、いい素材。チョット使わせてもらいますね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:57:33.63 ID:3Iq4F+ku.net
ロボクラというかWoTみたくガレージがデフォルト画面でそこから練習やキーフィグに行けるようにしたようが
いちいちメイン画面を経由する必要がなくていい気がするけど

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 14:19:00.31 ID:v3SVfV+T.net
>>161
いいね!戦闘機型全然作られてないから楽しみにしてる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 14:35:03.19 ID:64dpVbE7.net
起動したらいきなりいろいろありすぎて何これってなる人多そう
>>171の様に一旦ガレージを挟んだらいいんじゃないか?
以下メニューの理想のチラ裏レベルの妄想垂れ流し
不快になったらブラウザバックを
http://i.imgur.com/E9tm9pn.png
※個人の妄想ですので、製作者様のご意向や、現実的な問題は一切考慮しておりません。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 14:39:44.78 ID:YgSr9Oqi.net
まだ早い

175 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 14:45:12.64 ID:g96pLtW6.net
>>171
新規作成とか機体選択リストとかオプション設定とかのボタンをBUILDに追加したくない
使用頻度の低いものを別画面に移したほうがすっきりすると思った

>>173
オプション変更のためにタイトルへ戻るってボタンも必要かな?
アサインを頻繁に変更することはないと考えてるので、プラクティスとの行き来ができれば十分な気がする
それと、BUILDの前にASSIGNへ誘導したい

176 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 14:48:09.54 ID:g96pLtW6.net
初めての人にいきなりキー割り当てしろってのは無茶な気がするので
そのへんを解りやすくする必要はあると思う

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:08:53.52 ID:64dpVbE7.net
作者さんは自動設定はしないって言ってたし
もっとほかの方法を考えないと(たとえばチュートリアルムービーとか)

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:16:13.56 ID:cLk6lVI1.net
アサインの方だけだけど設定面倒だから車輪型とか航空機に対応したサンプルを用意して欲しい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:22:09.19 ID:nXpb8QKV.net
慣れた後でも面倒だとは感じる
SETUP中に直接ASSIGNを設定できると理想的だが

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:22:48.93 ID:64dpVbE7.net
確かにマイセット的なものがあってもいいような気がする
ただ、自動設定に値するものだから作者は嫌がるかも

181 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/24(日) 15:25:45.18 ID:mfTE+rUR.net
機体作ってたらソリが埋まった
バグかな?http://i.imgur.com/YEkSH7O.jpg

182 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 15:35:46.30 ID:g96pLtW6.net
>>178
サンプルのアサインがいい加減てのはまずいよね
操作が似た機体なら変更しないで済む形にすべき
近いうちにということで

>>179
そうなのか...
自分では最初に全部アサインしたらずっとそのまま
そういう需要があるってことは覚えておく

>>180
マイセットって? 出力設定まで自動なの?

>>181
修正済みなので、PM6頃アップ予定のver.0.008では直ってる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:38:24.67 ID:xwHolqzb.net
Sledはたまーに埋まる時あるね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:40:32.53 ID:FqPWApbu.net
いつも同じキー設定をしてる人としてはキー設定を保存できるようにしてほしい

185 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 15:45:35.30 ID:g96pLtW6.net
>>183
>>181 と同じ

>>184
>>126 に書いた

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:47:29.69 ID:64dpVbE7.net
>>182
説明不足だった
>>184みたいにアサインの設定も機体の様にセーブ&ロードできたらいいなって思っただけ
で、自動設定は前スレで出た「自動動作設定に関しても少し考えたけど〜」の件のこと

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:48:16.30 ID:YgSr9Oqi.net
この対応の早さね
尊敬するわ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:59:21.09 ID:9mcnqWud.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0667.zip.html
1111
登板成功記念

189 :作者じゃない人:2014/08/24(日) 15:59:57.39 ID:64dpVbE7.net
さらに説明不足だった
>>186は作者じゃなくて別人のユーザーです
作者と勘違いしてたらごめんなさい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:04:55.95 ID:+4pXohkF.net
ごめん、0007で初起動したら関節弱体で変形しなくなったんだけど
誰か対応策知ってたら教えて;;

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:07:50.19 ID:uZ7iY6GC.net
>>190
optionからold joint

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:08:46.90 ID:+4pXohkF.net
>>191
サンクス!

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:09:59.38 ID:3juufVpG.net
>>190
OPTIONでold jointにチェックを入れる以上

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:22:49.71 ID:3Iq4F+ku.net
ASSIGNでキー名称を入力する必要ってあるの?

例えばテストに前進(W)を当てたい場合
・ASSIGNでキー名称を入力する
・使うキーを入力する
・メイン画面に戻る
・BUILDでガレージに入る
・SETUPでパーツを選択する
・キーを選択する
・出力を設定する

単純にキーと出力だけ設定する場合は
・SETUPでパーツを選択する
・使うキーを入力する
・出力を設定する

動作方法は掲示板に書き込むかテキストファイルを同梱しておくだけで済むのでは?
プラクティスで操作方法を確認しながら操作できるし

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:24:04.12 ID:ZzbrydRQ.net
>>167
ありがとう

前スレの逆関節くんを参考に基本モデルを作ってみた
http://i.imgur.com/U6zoNzm.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0668.zip.html
ブロック同士の干渉を使って関節の可動域を制限したり
ソリの摩擦変動でかかととつま先を入れ替えて後退できるようにしてある

196 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 16:29:39.08 ID:g96pLtW6.net
>>194
・移動用のキーを全部入れ替えたくなった場合に全スラスターを設定しなおすのは大変
・テキストを同梱しないで済むようにしたい
・自分が作った機体の操作方法を忘れるかもしれない
プラクティスでアサインを表示する機能は欲しいかも

197 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 16:31:57.47 ID:g96pLtW6.net
例えば自分の場合、もらった機体のキー割り当てWASDは全部ESDFに直してる
WASDじゃまともに操作できない形状のキーボードなので

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:35:36.64 ID:uZ7iY6GC.net
ガレージ画面から直接アサイン画面に行ったり戻ったりできると便利だと思うんだけどどうだろうか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:36:56.25 ID:PV6RjC6J.net
>>45のハエ君をTab視点で飛ばしてみたら弾幕張らないと落とせないくらい速かった
その代わりハエ君は攻撃当てるのが至難の業だな
敵戦車の注意を引き付けて仲間に倒させる囮要因になりそう

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:39:03.84 ID:15WGPxTH.net
トレーニングで重心位置表示して欲しい

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:13:32.83 ID:3Iq4F+ku.net
http://i.imgur.com/aLFg2o4.jpg
こんな感じにメイン画面にロードした機体のプレビュー画面って可能?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:39:17.22 ID:H9rCx0dg.net
ぶっちゃけカルネージハートEXAみたいにPhyVogueのプログラムにキー入力を参照するチップを導入すれば何でも作れてうれしい
無茶ぶりなので気にしないでいいけど

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:40:31.56 ID:15WGPxTH.net
>>202
EXAは自分で操作作れて面白かったな
ぶっちゃけ自分で動かすよりCPUのほうが強いが…

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:49:11.72 ID:L9SKaBOx.net
http://i.imgur.com/uzC9gT6.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0669.zip.html

歩けるようになった oldjoint限定
ロマン優先でがんばって作った パスは8888

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:50:45.98 ID:vBmGiHzF.net
設定しなおしが面倒なのは1個ずつしか設定できないのもあるんだよなぁ
というか設定し直しがなかったとしても、SETUPで同種パーツに対して同じパラメータを同時に設定出来ると凄くはかどる
難しいかな、ctrl+クリックで複数選択可能みたいな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:57:00.68 ID:H9rCx0dg.net
もしかしてスラスターって設置時に噴射口にブロックがあればエラーになる?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 17:59:55.07 ID:53MG/2gI.net
噴射口にブロックがあると機能しないからだと思う

208 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 18:01:04.96 ID:g96pLtW6.net
ver.0.008をアップ
http://hrpbk2.wix.com/machinecraft#!download/c9qb

変更内容:
ジョイントを修正(旧ジョイントは残してあるが削除予定)
反重力装置の出力を2倍(スラスターと同じ)に変更
前後反転(Space+Flipボタン)
地面にはり付いて離陸できなくなる問題に対処(原因は不明なまま)
ASSIGNに「デフォルトとして保存」を追加
ASSIGNの各キーにトグル設定を追加
BUILDでTESTボタンを押すとPRACTICEへ移動しBUILDに戻る

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:01:28.52 ID:tfxwnAZr.net
>>205
SETUPでもブロックコピーみたいに、中クリックで設定をコピーできたはず

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:02:01.59 ID:uZ7iY6GC.net
>>208
こりゃいいな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:02:43.84 ID:vBmGiHzF.net
>>209
マジか、試してみよう

212 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 18:07:20.82 ID:g96pLtW6.net
新ジョイントは少し引っかかっても重いものをつないでも止まらなくなった
止まるのは、
・ボディ同士(胴と腕とか)が接触している
・0.1秒間ジョイントの角度が目標に近づいていない
と判定された場合のみ
ぶつかっても0.1秒止まらない分ver.0.007のジョイントよりは暴れる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:14:20.40 ID:WNYXDfH0.net
>>204
おお歩いた。すげぇ。しかもWとSを同時押すとダンスまで踊りやがるだと!?

214 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 18:17:00.52 ID:g96pLtW6.net
100%に設定してあった反重力装置は50%に自動で変更されてる
100%に戻すならパーツ数を半分にする必要がある

キーのトグル動作は意味が無いかもしれない
サンプル(toggle)を用意したけど、作ってて任意の角度2つを切り替えられないことに気付いた
(「曲げきった状態」と「任意の角度」での切り替えしかできない)
回転し続けるレーダーには使える

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:17:46.25 ID:L9SKaBOx.net
>>213
まさかそんな機能が、自分でやって爆笑したありがとう

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:44:04.31 ID:H9rCx0dg.net
>>214
確認してみたけどトグル操作意味ないみたいだ
実質これ押しっぱなし機能の実装でしかないから状況は変わらないよ

逆に考えればキーボードの同時押し数に悩まされてる人はこれを使えばいいってことか

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:52:32.38 ID:vBmGiHzF.net
コピーできたわ、良いなこれ
そして離陸バグうちのマシンじゃ直ってなかった

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:52:34.84 ID:YgSr9Oqi.net
でもまあ変形機構には使えるし助かる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:55:09.86 ID:H9rCx0dg.net
ああそうかジョイントを一杯まで動かすタイプの変形機構を作るのには役立つか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:57:37.17 ID:YgSr9Oqi.net
0006がDLされるんだが

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:58:37.05 ID:YgSr9Oqi.net
と思ったらファイボーグのHP見てたわ、すまん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:58:57.41 ID:nXpb8QKV.net
0.008ジョイントは良い感じだね
oldjoint機も大体動かせるんじゃないか

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 19:23:47.90 ID:yMhHC0bp.net
ネタ機の戦闘能力って取り敢えずショットガン付けて弾幕張れるようにしとけばええ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 19:42:51.07 ID:+4pXohkF.net
新ジョイント良い!作者最高

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 19:50:45.71 ID:YgSr9Oqi.net
http://i.imgur.com/q1uy8K9.png
変形!
http://i.imgur.com/lyaZ1sD.png
http://i.imgur.com/Ui8mtMr.png
http://i.imgur.com/UljFJl5.png
http://i.imgur.com/0Spu8hH.png
http://i.imgur.com/EGlZigH.png
トグル対応でF押すと変形しっぱなしにできます
戦車状態でspaceで前進
相変わらず後退は不完全(というかいじってない)です
QEで砲塔旋回、右クリックで砲撃
ご参考までに
http://filescase.com/src/GEN50MB0670.zip.html
1111

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:00:27.77 ID:WNYXDfH0.net
トグル対応で変形しっぱなしが出来る様になって本当にありがたい。
ギミックで隠していた砲塔を出しっぱなしに出来るし、対空砲で照準に集中したい時はトグルで撃ちっぱなしにして、照準作業に集中できる。
最高だね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:08:13.29 ID:z+9tj2xA.net
自サーバーで対戦できる仕様なら自分でマップ作れたりすると楽しそうよね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:08:40.64 ID:CMOpcBoZ.net
バグ報告です
一個しか設置できないはずのコアがミラーで複数設置できてしまいます

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:10:19.75 ID:3Iq4F+ku.net
http://i.imgur.com/shlDXZ8.jpg
「新しい戦場があると聞いてやって来ました」

ゴキブロを再現しようとしたら真っ黒で形状が識別できなくなったので
ロボクラみたくメタリックの質感にして欲しい

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:10:20.49 ID:00Nlt+Cw.net
まだだ!
たかがメインコアをやられただけだ!
(まだサブがある)

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:17:31.26 ID:15WGPxTH.net
カルネージハートのロータス パス3333
http://filescase.com/src/GEN50MB0671.zip.html
http://i.imgur.com/UOdGK0B.png

カラーリングはZEUS1か2の上司から貰える設計データより記憶を頼りに再現

232 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 20:18:09.30 ID:g96pLtW6.net
>>221
消しといた

>>225
見た目,変形,歩行がうまくまとまってる
時間かかってそう

>>228
報告どうも

>>229
飾り付けは後回しだってば

OldJointを削除しても問題ないか が一番気になってるのでチェックよろしく
ジョイントのせいで機体の回転や振動が発生しないかも知りたい

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:35:28.83 ID:YgSr9Oqi.net
>>231
うおおおおおおお!!!!!かっっっっっけええええええ!!!!
ターゲットドローンとか悪夢も作ってくれwwww

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:08:41.69 ID:Iy3EiTeN.net
>>223
弾幕でネタを作ると言う逆転の発想
相手の精神へ直接ダメージを与える事ができる(かもしれない)
http://i.imgur.com/Zm1MRWb.png

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:10:54.64 ID:MUASMdPm.net
アカン、飛んできたドット絵に蜂の巣にされる未来しか見えない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:14:24.55 ID:D4zcigA7.net
ドット砲いいね
ガンダムファイト的なエフェクトが出せる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:17:11.69 ID:1iI6Q98t.net
>>234
豆腐の相手に芸術を与える優しさが合間見える

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:20:05.04 ID:YgSr9Oqi.net
>>234
マシンクラフトじゃないのか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:21:26.41 ID:Ka0CSVcs.net
>>238
フリー○ャムの悪夢が…うわあああああ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:25:45.81 ID:CMxUcBdK.net
>>234
この発想はなかった
真っ先に狙われるな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:27:02.71 ID:1iI6Q98t.net
ver.0.008DLできないぞ…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:27:09.12 ID:YgSr9Oqi.net
>>240
あっ……(察し)

開幕このロゴが飛んできたら腹立つだろうな……ああ、そのための球形か!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:35:12.28 ID:N5wmSoJB.net
これキャノンだけでも上向けて打つと上空で消えて下には落ちてこないんだね。
迫撃砲的な運用とかしたいんだけど武器の追加って予定あるかな?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:38:21.74 ID:Iy3EiTeN.net
自機に弾がぶつかると爆発するじゃん?
それを応用して爆風オンリーの超近接機体作れるか試そうとしたら
ロングバレルだとブロック貫通できちゃうことが判明した
この機体だと3ブロックにすると貫通できなくなる
仕様だったらスルーでいいです
http://i.imgur.com/UX95zhY.png

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:43:49.80 ID:nXpb8QKV.net
>>244
速度が上がると衝突判定をすり抜けるのはゲームにはよくあることだが
小型機や空洞の機体には弾が当たらない可能性もあったりして?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:45:45.93 ID:FqPWApbu.net
>>234
その発想は無かったので真似てみた
http://i.imgur.com/EdHeX32.png

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:48:45.26 ID:mh/ppOuV.net
くっそわらた
打ち上げ花火かよw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:49:10.65 ID:kOmYRrvo.net
くそ、先越された…
http://i.imgur.com/ylJ9Add.png
http://i.imgur.com/6e5vCDp.png
なんとなく打ち上げ花火風

249 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 21:53:19.68 ID:g96pLtW6.net
>>243
>>140

>>244
>>245
今はUnity(PhysX)標準の衝突判定そのままだから貫通する
ネットワークテストが済んだら絶対貫通しない方法に切り替える
弾の最高速度を基準に調整する必要があるから急いで実装する意味は薄い

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:53:36.34 ID:Iy3EiTeN.net
>>246
うぜぇwww
機体回転させたりすると弾が面白い挙動するからおすすめ
>>245
軽く試したら1ブロックなら割りとすり抜けるけど
バレルから少し離れるとちゃんと?爆発するみたい
http://i.imgur.com/KPcZCYI.png

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:55:50.59 ID:YgSr9Oqi.net
>>246
笑ってゲームにならねぇよこれwwwwwwww

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:58:20.07 ID:z+9tj2xA.net
豪華なホテルの設備でよくある水流で文字書くやつだコレ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:58:33.97 ID:D4zcigA7.net
ネタ機を使いつつチャットせずとも相手を煽れる一石二鳥だな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:01:27.48 ID:AeOfEkCC.net
当たり判定すり抜けちゃうとかゲームとしてヤバイからここらへん参考に早めに治したほうがいいと思う
http://vipermakeit.wordpress.com/2014/08/23/rigidbody%E3%81%AE%E3%81%99%E3%82%8A%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%82%92%E4%BD%95%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:06:35.38 ID:3Iq4F+ku.net
ソードとジョイントを使って回転切りすると刃部分が装甲を貫通してるけど
これも修正されるのかな

256 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 22:07:06.95 ID:g96pLtW6.net
>>254
知ってるけど処理が重いから使わない
仕事でやってたジャンルの処理だからアドバイスは無用

257 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 22:09:09.12 ID:g96pLtW6.net
>>255
ブレードは硬い棒じゃないから衝突するのは変だと思う
自分にダメージを与えるべきって意味?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:11:32.45 ID:3Iq4F+ku.net
実際の戦闘で役に立つかはわからないけど開閉ギミックを使わずに
隠しソードができる

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:20:22.18 ID:Jvr3n88n.net
>>256
raycastもColliderも使わない軽い当たり判定の処理とかってどうやればいいのかわからなくて困ってるから教えて欲しい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:26:27.91 ID:Xd3We3Mq.net
ガタガタを受け入れ高速化を目指したタイヤです
http://i.imgur.com/GmIc4z2.png
パス1234
http://filescase.com/src/GEN50MB0672.zip.html

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:29:14.02 ID:v3SVfV+T.net
反重力装置の修正に合わせて修正、航続時間は大幅に改善
一方で対地モードの対地性能がどんどん落ちてる
http://i.imgur.com/zfj5SQq.jpg

パスはNIX
http://filescase.com/src/GEN50MB0673.zip.html

そういえばZキーの機体リカバーって対戦モードでも残す予定なのかな?
あれすごい便利

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:30:43.43 ID:NkEosAnG.net
空中だと便利すぎる気もする

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:34:26.67 ID:03vLO/RX.net
うーん、ガンスナイパーを新ジョイントに対応させようとしてるけど中々上手くいかない
重量に弱いし、軽くしても地面を踏み切れずにジョイントがへたってるのか胴が下がってしまう
摩擦少なくして摺り足にすれば歩けるが、これはなんか違うよなぁ
http://imgur.com/NGAdqe6
http://imgur.com/OEbC3YF

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:35:48.26 ID:03vLO/RX.net
png忘れてた
http://imgur.com/NGAdqe6.png
http://i.imgur.com/OEbC3YF.png

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:39:07.78 ID:u2tOjYeK.net
結局関節は弱くしたのね

266 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 22:40:03.93 ID:g96pLtW6.net
>>259
それは企業秘密ってことで

>>261
横転から復帰する仕組みを機体に盛り込むのって面倒なだけだと思うから自動にする
今のは本体よりジョイントの先にある腕とかが重いと復帰できないから、書き直す必要がある
それと多めにエナジー消費する予定 戦術として使えないように

>>263
どこかがぶつかったままになってない?
変形する機体でもほとんど旧ジョイントと同等に動いてるはず

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:44:46.47 ID:u4xfSjhH.net
中に小さいロボット乗せて輸送したい
http://i.imgur.com/8sCzlKc.png
http://i.imgur.com/ywAu7tP.png

268 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/24(日) 22:46:34.13 ID:mfTE+rUR.net
対戦はいつ頃予定ですか?
機体あらかた作っちゃってやる事がどんどん減ってる・・・

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:46:51.77 ID:kOmYRrvo.net
ラグがもとで位置ずれして落っこちそう

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:49:38.68 ID:BI9s2xQ3.net
遊び半分で大型艦作ったけど飛ぶどころか負荷で動けない
http://i.imgur.com/1nBF5cJ.png
http://i.imgur.com/rAQwP5T.png
http://i.imgur.com/4hC6GMW.png

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:52:57.68 ID:03vLO/RX.net
>>266
以前からブロック同士の干渉には気を使って作ってますし、今確認した限りではぶつかってるようではありませんでした
↓画像の状態で旧ジョイントだとしっかり地面を踏んで胴が上がってたのが、新ジョイントだと一瞬硬直して踏み抜ききれない(胴が上がらない)んですよね
http://i.imgur.com/9l9vuDy.png

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:54:48.12 ID:a0ouw+3z.net
マルチ実装されてdedicatedな鯖完成したら立てますよぉ〜
ア〜イキソ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:59:08.39 ID:Z1Xl0/oB.net
>>267
虫みたいな多脚機がスイーっとわらわら出てくるとかっこよさそう

274 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 22:59:55.36 ID:g96pLtW6.net
>>268
来月中旬にテスト開始予定だったけど、ジョイント修正にてこずったから来月末かな
多人数ネットワーク対戦ゲームの開発経験が無いから読めない
着手して一週間でテスト開始できる可能性もある

>>270
フルHDだけどノート?
底が平坦だと衝突判定だけで重くなるのは確認してる
BUILDでのfpsを知りたい

>>271
そういう情報を求めてるんだけど、似たような状況の機体無いかな?
逆に重いものを支えてるけど問題出てないとか

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:03:53.83 ID:YgSr9Oqi.net
>>273
ビックリドッキリメカwwww

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:08:24.67 ID:hHya2kTy.net
やっぱりデカくて推力が高いスラスター欲しいな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:08:47.92 ID:6Q2cZiHA.net
新仕様に対応させたスコープドッグを制作
http://filescase.com/src/GEN50MB0674.zip.html
パス3333
旧仕様(間接多め)
http://iup.2ch-library.com/i/i1269274-1408888207.png
新仕様(間接をできるだけ少なくし固定ブロックで嫌な角度に曲がらないよう固定)
http://iup.2ch-library.com/i/i1269277-1408888359.png

旧仕様では間接の角度を定位置に固定する方法にブロックとの故意の衝突(固定ブロック)を使用していました
動作ごとに固定したい角度が違うので固定のためのブロックにジョイントを付けた方式(可動式固定ブロック)を使い
動作が違和感なくシームレスになるようにしていました
新使用ではぶつかるとジョイントが止まるので可動式固定ブロックは事実上の廃案となったので
ただの固定したブロックで角度の調整をしています
後はジョイントが耐えられずに機能停止してしまうのを阻止するためにスラスターと反重力装置を調整しました
間接が耐えられない負荷をかけてしまうと一気に間接がへたってしまうのでこの調整が多関節機では一番重要だと思います

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:10:45.05 ID:03vLO/RX.net
>>274
重量に関しては明らかに弱くなってると思います、上の機体は新ジョイントだと頭部を軽くしないとまともに動きさえしませんでしたので
以前上げてた機体とは色以外変えてないので再現できる筈です
http://filescase.com/src/GEN50MB0655.zip.html
passは1111

279 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 23:15:13.01 ID:g96pLtW6.net
>>278
GUN SNIPERがUserDataに入ってたからテストした
http://i.imgur.com/b2c05sc.jpg
干渉してる突起を削ったら旧ジョイントでも歩けなくなった
これは元々干渉を利用して歩いてたということ
全シャシーブロックのコリジョンは立方体なので、当たってないように見えて当たってる

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:16:18.84 ID:6Q2cZiHA.net
ファッティーも現在調整中ですが
スコープドッグとは違いスラスターでの移動を想定していたのですが
現在一度後ろにのけ反ってからカエルのように飛び跳ねる謎の挙動をしているので
時間がかかりそうです

281 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 23:21:29.32 ID:g96pLtW6.net
>>280
地面にくっついて離陸できない問題にむりやり対処したせいだと思う
旧ジョイントでも以前と挙動が違うってことだよね?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:25:45.42 ID:03vLO/RX.net
>>279
なるほどシャシーは削っていても元の判定のままなのですね、お騒がせしました・・・
丁寧な助言ありがとうございました、新ジョイントで歩けるよう引き続き調整してみます

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:28:30.68 ID:6Q2cZiHA.net
>>281
そうです
スコープドッグも前のverでは旧ジョイントで問題なく動いていたのが
新verでは旧ジョイントでも動かなくなりました

284 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 23:33:31.58 ID:g96pLtW6.net
>>282
コリジョンを小さくして見た目に近づけようかとも思ったんだけど
それをやると予定してる処理の高速化が(構造的に)できなくなるからやめた
そういうものだとあきらめて、意識して組んでもらうしかない

>>283
別の対策を考えるから時間をかけて修正するのはやめといて
修正しても無意味になる可能性が高い

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:35:44.17 ID:Ka0CSVcs.net
水平維持装置とかできたらお願いします!
なんとかジェネレーターとかで

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:37:49.39 ID:6Q2cZiHA.net
>>284
わかりました
今は二脚以外をつくっているので納得のいくまでじっくりと調整してください
みんな気長に待ってますよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:38:06.07 ID:3Iq4F+ku.net
反重力装置じゃだめなの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:39:14.70 ID:vBmGiHzF.net
>>281
まだ離陸できないんだよなぁ
動かしてバランスちょっと崩れると飛べるっぽいけど

これで良いかな、pw1111
ttp://www1.axfc.net/u/3304582.zip
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5275270.png

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:40:17.42 ID:hHya2kTy.net
反重力装置はヘリウムみたいな感じだけど、エアホみたいな機体を安定させるものが欲しいってことかな

290 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/24(日) 23:40:22.25 ID:mfTE+rUR.net
水平維持ぐらいスラスターとか関節で再現できるじゃん
反重力は使ったことないから知らないけど

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:42:10.65 ID:uZ7iY6GC.net
海マップとか欲しいな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:45:13.23 ID:Ka0CSVcs.net
>>289
そうです!
機体の構造上下の方に反重力装置を入れるしか無かったののですが機体がひっくり返るのでそういうものがほしいんです…

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:48:37.42 ID:6Q2cZiHA.net
ボトムズ詰め合わせセット
http://filescase.com/src/GEN50MB0675.zip.html
パス3333

スタイガーAT自走砲
http://iup.2ch-library.com/i/i1269313-1408891218.png
ガーシム装甲車と治安警察
http://iup.2ch-library.com/i/i1269315-1408891304.png
暴走族ダングのバイクとホロの兄貴
http://iup.2ch-library.com/i/i1269317-1408891412.png

スコープドッグを大きさの基準にモデリングしたのでAT自走砲とガーシム装甲車はFPS重めです

294 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 23:51:07.32 ID:g96pLtW6.net
>>292
物理を無視したいっていう要望には応えられない
そういうゲームじゃないので

>>288
原因がいまだに不明でUnityのバグを疑うレベル
機体はテストに使わせてもらう
ちなみに、強引な対処っていうのは接地時にスラスターの上昇力を引き上げるものだから
反重力装置は何も変わってない...

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:52:20.92 ID:YgSr9Oqi.net
バイクすげェ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:53:18.96 ID:FqPWApbu.net
エネルギーがぎりぎりの時に超連射モードになるのって仕様?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:53:36.03 ID:lB5qoOsI.net
トグルでAGDが作動しないっぽいのはバグですかね…?

あと飛行機系はコアのあるボディにソリがあるか無いかで空中の挙動が大きく変化しますね
デフォルトのPlaneにソリつけると分かりやすい

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:54:02.28 ID:6Q2cZiHA.net
>>277
追記
スコープドッグの操作にXキーでローラーダッシュモード(足を事前に折り曲げて、間接がきちんとおり曲がらないことによる走行への障害を排除で走行の安定化を図ったもの)
を実装
気持ち半分ローラーダッシュが安定する

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:56:39.46 ID:3Iq4F+ku.net
http://i.imgur.com/FHecpTW.png
こういう機体構造なら水平に安定するぞ

300 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/24(日) 23:58:21.45 ID:g96pLtW6.net
>>297
AGDに関しては調べてみる

スラスター付けた車両が飛ばないように、ソリは接地判定から除外した
欠陥だらけだったね
最優先で対処する

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:00:05.61 ID:XmABBsi+.net
流れに関係ない上に当分先のことだから余計なお世話かもしれないけど思いついた内にここに書いとく
トライアルにあるようなブロックを自陣にいくつ持って行けるか的なバトルがあってもいいと思います

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:04:40.17 ID:Ka0CSVcs.net
攻撃vs防衛もあったら楽しそう

あと作者さん
上から目線みたいな言い方たまにしてしまって申し訳ないです

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:05:34.35 ID:NkEosAnG.net
高速機もどきが安定しないのはソリのせいだった

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:08:24.05 ID:3AXuTnD8.net
>>302
そう、それで爆弾の箱を運んで敵の拠点を爆破……みたいなのもあれば関節も結構有用な存在になるし面白いと思うんだけど

305 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 00:08:53.76 ID:bySE+DIf.net
>>301
資源の取り合いって設定で、相手への攻撃も可能で
などと考えてる余裕は無い

>>302
上からとか気にしないドライなプログラマなので問題ない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:12:59.27 ID:quLHvXa2.net
>>299
水平維持は多分重心がずれた時それを戻す力を発生させるようなのがほしいって事だと思う
不安定な歩行系ロボとかでも使えそう

現実のロボだけどワイルドキャットとかすげーよな・・・

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:13:20.57 ID:OkwS+l4g.net
>>305
いい人だ
マー糞と正反対だわ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:13:49.45 ID:OkwS+l4g.net
>>306
それそれ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:16:21.31 ID:ZsOSWlE4.net
不安定な機体くらい姿勢制御用スラスタ付けるなりして自分でなんとかしなさい
どうやったら安定するのか考えるのも楽しいじゃないか

310 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 00:18:39.16 ID:bySE+DIf.net
>>306
誰でも歩行ロボを作れるゲームにしたくはないな 技術が無価値になってしまう
歩行で強くなることは絶対に無いから必要ではないし

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:19:56.90 ID:Rrhm3qPB.net
http://i.imgur.com/8JA5NUN.jpg
巨大な板でプラクティスに出るとFPSが一桁になるのは既出?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:21:08.73 ID:3AXuTnD8.net
>>311
大量の面が接地してるからって言ってたろ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:22:16.95 ID:EDFtEBlv.net
たまにどう見てもガレージより大きい機体作ってる人いるけどどうやってるんだ?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:27:02.48 ID:quLHvXa2.net
>>310
まあねぇ、自分も必須ではないと思う、便利だとは思うけど
「作る」事じゃなくて「作れる」事が重要なのかな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:27:52.26 ID:d8vAF/Sl.net
>>313
ガレージにマシンを折って収納してるんだろう。間接とかでな。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:29:08.67 ID:khKORItc.net
ttp://i.imgur.com/s4fVXp4.jpg
ttp://i.imgur.com/jkTrjIq.jpg
ttp://i.imgur.com/CAQd0kX.jpg
ttp://i.imgur.com/FVKlITp.jpg
ttp://i.imgur.com/x16Yo2k.jpg
ttp://i.imgur.com/JKZk09E.jpg
3WAYや微妙な角度も表現できてジョイントすばらしすぎる

317 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/25(月) 00:29:37.61 ID:8jkOegYm.net
新しく4脚作りました 今回はなんか使ってて楽しい機体に(´・ω・`)
オンラインでは使わないでほしいな(まだないけど)
http://i.imgur.com/vr9M7zc.jpg
http://filescase.com/src/GEN50MB0676.zip.html
パスは1111
WASD移動 RF砲角度変更 左クリック射撃 右クリック剣

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:30:41.78 ID:EXDLVcOj.net
頻出質問になるだろうし、誰でも簡単に歩行ロボを作れるゲームではない旨は
折を見てテンプレあたりに入れておいた方が良いかもね
まあ弱くたって気にしない気にしない、赤字があるわけでもなし・・・ないよね?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:30:58.51 ID:DE0JW7+I.net
>>316
お前マシンクラフトの惑星も破壊するつもりか!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:33:40.49 ID:3AXuTnD8.net
>>316,317
まとめてレスするけどかっこいいな!
俺もこれくらいの作れるようになりたいぜ……

321 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 00:39:25.01 ID:bySE+DIf.net
>>311
>>312
>>274 とかでも言及してるけど、1089個の箱を床と衝突判定するだけで重くなる
高速化の案はあるけど部位破壊の仕様が決まらないと実装できないし時間もかかる
重かったら底が平坦な機体を避けて

>>316
見映えの良い機体ばかりだね
宣材に使えそうだ

>>318
同じ質問に答えるのは疲れるし、何か書いとくべきかも
赤字というか金の概念も予定にない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:40:37.70 ID:DyDHWKOq.net
>>316
R-GREY出来良過ぎで草

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:48:45.14 ID:bTD9LVCG.net
元ネタがある、もしくは分かりやすいだけでこんなに評価違うのな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:57:02.90 ID:83IpWWjb.net
>>323
そりゃそうさ
作者さんが宣伝に使えそうって言うことは、見た目が割と不自由ない形状で且つ簡単に作れてわかりやすいからだろう
それに元ネタがあれば反応しやすいじゃん
俺は316の機体の元ネタ知らないし、浪漫も感じないけどさ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:01:18.43 ID:3AXuTnD8.net
HPに載ってると割と嬉しい
ただ塗り忘れがあって恥ずかしいけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:01:30.68 ID:w2mC5td4.net
>>316の好評ぶりを見ると流石に少し嫉妬しちゃうなぁ
頑張ってオリジナルでデザインして作った機体はなんだったんだろうって

327 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/08/25(月) 01:01:41.31 ID:Rrhm3qPB.net
部位破壊に関して指針は定まってる?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:04:58.48 ID:83IpWWjb.net
ネタ機やオリジナル機なんて自己満足でいいんだ上等だろ(制作が好きなだけ勢)

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:05:28.84 ID:3AXuTnD8.net
>>326
そこでどうするかじゃない?
嫉妬で終わるか、何がダメなのか考察するか

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:06:52.51 ID:quLHvXa2.net
公式で使う分には版権有りは避けたほうが良い気もするけど

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:08:52.54 ID:6mPWBYfO.net
クラフト系ゲームでの版権ってどこまで大丈夫なんだろうか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:10:03.51 ID:83IpWWjb.net
版権者から申し出が来るほど似てるとはさすがに思われないだろうし、お金稼ぎに利用してるわけでもない(グレーゾーン)
釣り餌として使う分にはいいんじゃない

333 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 01:14:25.65 ID:bySE+DIf.net
>>327
剛体(ジョイントで区切られた塊)単位で破壊 が良さそうだと思ってる
ブロック単位だと処理が重い(軽くする余地が少ない)し、細い部分が弱点になりすぎる

>>316 に関しては、シューティングゲームが元ネタだろうなってことしかわからん
色使いが綺麗だしジョイントを見た目の向上に使ってるのが新鮮
ギミックだらけの機体は見慣れたってのもすごい話だけど

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:16:19.02 ID:3AXuTnD8.net
あとかっこ良く見せる撮り方な

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:17:09.94 ID:quLHvXa2.net
剛体仕様だと
ジョイントの有無で同じ100%だとジョイント無しの方が有利になっちゃうのかな?
この辺調整していく感じなのかなぁ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:17:46.55 ID:w2mC5td4.net
>>329 なるほどね、多分自分はただの嫉妬で終わらせた方が性にあってるよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:19:28.20 ID:/5bgrMGt.net
まだ出先で最新版触れてないけど
稼働パーツの矢印にどっちが正方向の運動かわかる表記がほしいな

338 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 01:25:20.78 ID:bySE+DIf.net
>>335
武器の操作(角度調整,回転)以外にジョイントを使えば使うほど弱くなるのは確実
差が少なく感じられるように調整したい

>>337
全部正方向

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:26:02.35 ID:3AXuTnD8.net
>>336
またな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:30:05.22 ID:quLHvXa2.net
単純にジョイント先のHPをあげるか
ジョイントが多いほどコアがある部位が硬くなるか
その辺かなぁ、ぱっとおもいつくのは
あ、でも防御アップだとコアを外殻にされたら・・・

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:33:06.49 ID:w2mC5td4.net
いや、確かに他人の機体が褒められてるのは羨ましいけどだからといって周囲の受けを狙うってのも嫌だからね
今まで通り自分のやりたいように機体を作りながら密かに評価されることを祈るようにするよ
クラフトゲーなんだから評価よりは自分の意思を優先したいし

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:34:09.78 ID:khKORItc.net
ttp://filescase.com/src/GEN50MB0677.zip.html
pass:0808
…まあそれぞれ色々あると思うけどとりあえず
変形するあいつらとかもなるべく破綻させずに作ってみたいなぁ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:34:29.40 ID:/5bgrMGt.net
間接は普通守るものでしょ
デザインの工夫で守らせてから考えても遅くはない

>>338
あたしおばかだからYのセットアップする時どっちがマイナスやねんってなっちゃうの

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:35:48.74 ID:quLHvXa2.net
位置によって逆転したりするからなぁ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:40:09.92 ID:/5bgrMGt.net
YじゃなくてPだったかな
パネキットの名前に変換されてしまう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:43:08.86 ID:83IpWWjb.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0678.zip.html
pass 0000
ジョイントTで回転率上げようとするとver.7のときの新ジョイントと違う動きになる
ガクガクするせいでヘリが死んじゃったよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:44:20.85 ID:NxvG1Nf4.net
http://i.imgur.com/Yk4iaQp.png
この一週間戦車ばかり作っていた…構造も造形もだいぶ煮詰まってきた

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:45:30.62 ID:3AXuTnD8.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0679.zip.html
虫型四脚なんていかがだろう、凄く単純な仕組みだけど確実に動く
http://i.imgur.com/5DhN3IS.png
のっしのっし歩くよ!
http://i.imgur.com/p2pyUsJ.png
WASDで移動、SHIFT、SPACEで砲身の上げ下げ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:48:25.70 ID:3AXuTnD8.net
>>347
おおおお、重厚感あっていいね
俺もこれくらいの作りたい

350 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 01:53:24.78 ID:bySE+DIf.net
>>343
P(Pitch)とB(Bank)は矢印が向き合ってるでしょ?
挟み込むように動くからそれが正方向

>>344
逆に回ったらバグだし
念入りに確認したから矢印は正しいはず

>>346
回転数を下げてみて
±5にしたら問題ないように感じた

>>347
接触してもくっつかないようにできる仕組みを実装予定だからお楽しみに
ネット対応後かもしれないが

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:04:12.15 ID:/5bgrMGt.net
ピッチくんとバンクちゃんだったのか
ありがとう帰ったらもっかい見てみる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:17:20.33 ID:qnnxHEPA.net
http://i.imgur.com/V5750De.png
http://i.imgur.com/sSXDbZA.png
逆関節君の徒歩、二個程度のスラスターでは今みんなが紹介している巨大兵器の前では近づく前に蜂の巣にされるだろう
そこで『長射程と高火力を誇る巨大兵器に対して超高速で接近、その懐に入り込むことで損害を最小限に抑え、また、火力を封じる』ものが必要だと感じたんだ
よかったらどうぞhttp://filescase.com/src/GEN50MB0680.zip.html

353 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/25(月) 02:27:38.20 ID:8jkOegYm.net
>>329その通り
ここで称賛されてるネタ機を倒すためにうpした後改良重ねまくってやりましたよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:36:31.53 ID:BF2KSKQB.net
それって逆間接である必要ってあるの?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:37:50.39 ID:w2mC5td4.net
>>352いかに敵に気づかれず接近するか・・・
ただ正面から突っ込んでも余計に蜂の巣になってしまうし

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:42:08.43 ID:6mPWBYfO.net
VOBでいっきに間合いを詰めるんですね分かります

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:50:53.52 ID:D2ewBr3P.net
ゾディアック
http://i.imgur.com/3sackig.png
http://i.imgur.com/NKSe2mh.png
http://i.imgur.com/AECOqWQ.png

本当は飛行方法のあたり本家再現したかったけど内部のスペース無いからお手上げ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:56:07.08 ID:qnnxHEPA.net
>>354
ない(キッパリ)
俺が逆関節が好きだったというまで

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 03:14:58.45 ID:gP62CTiH.net
反重力装置は絶対値が同じなら正の値でも負の値でもエネルギー消費は同じ?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 03:34:31.99 ID:D2ewBr3P.net
>>358
ところで>>352のパス何よ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 03:36:31.85 ID:83IpWWjb.net
>>350
なるほど
前だと3つまでなら同じ方向で回転率上がってたけど、それがバグだったんかな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 04:00:47.73 ID:83IpWWjb.net
殺 伐 と し た 惑 星 に マ ス コ ッ ト が ! !

http://i.imgur.com/UOQ09u2.png
http://i.imgur.com/HDXHghz.png
http://i.imgur.com/eHPlChD.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0681.zip.html
PASS 0000

眠いのでくっそ雑なのはゆるして

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 04:08:14.83 ID:6mPWBYfO.net
>>362
AMIDA!AMIDAじゃないか!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 04:10:27.51 ID:ddUKs9I0.net
http://i.imgur.com/AGFgWAX.gif
かわいい
多脚モデル作りたいけど考えるだけで頭こんがらがるお

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 04:11:01.16 ID:BuhLiuMo.net
http://i.imgur.com/zRTg7Kg.png
アップデートで基地外連射ができなくなってる
これじゃ小型航空機の天下だよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 04:27:51.12 ID:qnnxHEPA.net
>>352のパス1111
ごめん完全に忘れてた

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 04:31:44.79 ID:83IpWWjb.net
小型だと総エネルギー量が少ないし、後は見た目小さくてもダメージの判定は中規模サイズの機体と同じにすればいいじゃん(適当)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 04:37:48.98 ID:crPFftad.net
>>365
この画像だと地上機を天下から落とすのに尽力するレベルなんだよなぁ……

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 05:34:11.36 ID:BuhLiuMo.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0682.zip.html
結構頑張ったけど操作性が最悪で対地攻撃しかできない
好きにいじってもらって結構です pass1111
http://i.imgur.com/BbZy7q3.png
http://i.imgur.com/W1CrH2l.png
画像では砲塔が欠けてるけどちゃんと直してある

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 08:08:23.70 ID:ZQv7ofkD.net
カイザーデモンズって同人ゲーム買ってみたけぞwマジでオモロイww
ttp://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ139420.html

ttps://www.youtube.com/watch?v=H1jkrXk5UPQ&feature=youtu.be
youtubeにオープニングも公開されてるわwww
絶対クリア出来んダンジョンとかもあってやりがいありすぎるだろwwww

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 08:31:01.00 ID:j7tnYv6X.net
いい加減自分のスレ作れよw

372 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 09:48:21.09 ID:bySE+DIf.net
>>359
同じ

>>361
007のジョイントは過剰な負荷で停止(減速)して本来の回転目標を無かったことにする
008のジョイントは停止せずに回転目標を更新し続け、回りきれずに半周以上遅れたら逆回転で到達しようとする

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:07:52.89 ID:Bxa2FarQ.net
なるほど
バスタークローを高速回転させると一瞬止まったのは逆回転が入るからだったのか
回転数落として対処はしてたけど原因がわかってすっきりした

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:15:07.41 ID:3AXuTnD8.net
>>362
おおおおおすげぇな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:27:28.38 ID:EXDLVcOj.net
>>362
俺「ガタッ」

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:44:56.33 ID:hxAL2iN4.net
>>362
歩くときピコピコ上下するのがかわいい

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 11:10:45.06 ID:ddUKs9I0.net
やっぱミラーあると便利だなー
エディタの機能とパーツが充実してるぶん作るめんどくささっていうのがなくていいわ
きちんと作る楽しさにつながってる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 11:19:28.56 ID:3AXuTnD8.net
シャシーの絶妙な形とか作れたり凄くイイよね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 11:27:13.99 ID:hxAL2iN4.net
作った飛行機が何故か飛んでるとき左に傾いてしまう
重心も中央だし反重力装置は真ん中にしかない
スラスターの出力の設定がまずいのかと思ったけど見る限り大丈夫そうだ
誰か暇な人がいたらテストしてみて傾く理由を教えてくれ

http://filescase.com/src/GEN50MB0683.zip.html
パスは1111

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 11:29:13.91 ID:Rrhm3qPB.net
ストレスなく機体が作れるようになって嬉しい

ところでブロックの連続設置のスピードに上限がある?
ロボクラではマクロでクリック連打して大量のブロックを高速設置できたけど
マシクラだとできない

あとガレージのグリッド線が太すぎるせいか背景の文字や床の矢印が見えずらくて
いまだ前後を間違えやすい
http://i.imgur.com/vUqBkEH.jpg
ロボクラみたくガレージ前面を空けておけば間違えないと思う

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 11:38:33.95 ID:Rrhm3qPB.net
>>379
自分も最初に飛行機を作ったとき同じ現象が発生した
色々試したけど結局何が原因か分からなかった

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 11:57:02.11 ID:hxAL2iN4.net
サンプルのPlaneは傾かないんだなぁ
ってことは構造自体にあるってことか?

ところで作者さん、Planeのキャノンがセットアップされてなくて撃てなかったよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 11:58:32.15 ID:ddUKs9I0.net
大型機向けの一括セットアップはいつか欲しくなりそう
例えばあるスラスターをparent Aとして設定すると、child Aのスラスターが全部parent Aと同じセットアップになるみたいな
具体的にどうするかっていうのはある程度出揃ってからのほうが良いもの出ると思うから
ネットワーク対応以降に考えてもらえたらいいかな程度だけど

>>379
http://i.imgur.com/bmeR68E.jpg
これを削除すると傾かなくなる
セットアップが左右違うからかと思ったけど削除しないとダメだった
あとは作者さんにおまかせ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:05:13.07 ID:Rrhm3qPB.net
飛行機にソリをつけると挙動がおかしくなるみたい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:07:42.09 ID:hxAL2iN4.net
>>383
thx
不具合だったか

386 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 12:12:51.23 ID:bySE+DIf.net
>>382
直しておくっていうか作り直そうかな 酷すぎるし

>>383
ありがたい
早急に対処する

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:19:34.18 ID:kvcUc2fd.net
http://i.imgur.com/RnticCj.png

自称最強歩行兵器

反重力装置を使ってないのが自慢
FPS値がやばい

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:40:06.48 ID:ddUKs9I0.net
Pジョイントの振り-n〜nに対してBジョイントを0〜nとすれば多脚歩行できそうな同期が得られるな
http://i.imgur.com/e5Al4QR.gif
俺もう仕事行くから誰かなんかつくって

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 13:01:21.68 ID:PmPbxqQ0.net
実際には摩擦部分の平行を保つためのジョイントがもうひとつ要りそう

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 13:25:48.35 ID:Fm9Nq30A.net
ガンダムの人アイリッシュとかガルダとか新作まだー?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 13:29:18.42 ID:J5V+UyrP.net
自分で作ってみるとか(提案)

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 13:54:09.15 ID:X7cWXnWN.net
すいません。早急に作りますんで
http://i.imgur.com/hUMbh5F.png

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 14:04:19.17 ID:YvawxOVj.net
折りたたみ機体がデフォになりつつあるなw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 14:12:19.15 ID:Fm9Nq30A.net
>>392
おおおおwww
仕事が早いね
完成楽しみにしてます

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 14:13:16.61 ID:83IpWWjb.net
折り畳みの弱点は、でかくなればなるほどFPSが下がるところだ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 14:17:38.35 ID:ictpUCfm.net
普段は折りたたんであってそんなに重くないが
相手陣地に到着すると展開して地面との摩擦処理で重くなるラグ兵器

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 14:24:21.96 ID:2gu+DzHQ.net
>>392
マゼラン改ですか
いいものですね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 14:24:29.85 ID:83IpWWjb.net
なおラグるのは自分だけの模様
個人のPC側での処理だからね、しょうがないね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:12:43.92 ID:83IpWWjb.net
殺 伐 と し た 大 地 を 飛 び 回 る マ ス コ ッ ト が ! !

http://i.imgur.com/Lq2grqV.png
http://i.imgur.com/U7wSgwe.png

羽収納しようとして失敗した

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:21:03.50 ID:2gu+DzHQ.net
>>392
支援(物理的に
http://iup.2ch-library.com/i/i1269646-1408947477.png
スケールはこのぐらいが丁度よさそうなので
オンライン始まったらマゼラン改に搭載されにいきますね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:23:18.83 ID:J5V+UyrP.net
よし、俺がドムで蹴る(無意味)

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:23:20.78 ID:0oeQ6aUc.net
オッゴ作らなきゃ(使命感

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:23:44.43 ID:2gu+DzHQ.net
あと作者さんにお願いしたいのですが
反重力装置にトグルが効かないので浮遊モードなどが作れません
ので効くようになりますか

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:34:34.77 ID:83IpWWjb.net
http://i.imgur.com/2j8UQfc.png

なんか芸術的
遅延のおかげで対空機銃とかも簡単に作れるようになったね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:40:28.18 ID:hxAL2iN4.net
Unityに物理エンジンが搭載されてるけど空中でスラスター切ると不自然なぐらい減速するよね
どういうこっちゃ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:44:05.04 ID:YvawxOVj.net
>>405
大人の事情だそうです

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:48:09.39 ID:kvcUc2fd.net
http://i.imgur.com/r1Hk8Rp.png

ザク?
人型の二足歩行むずかしい

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:53:22.12 ID:w2mC5td4.net
今さら0.008にアップデートしたけど動作不良起こしてた機体がほぼ問題なく使えるようになってるな
愛機がちゃんと新仕様に対応できてうれしい限りだ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:06:41.22 ID:xT8eUk+b.net
http://i.imgur.com/Z6H29VC.png
http://i.imgur.com/azR1wWc.png
戦闘向きの機体も考えてみる
これはサテライト移動ができる滑走機 転びやすいのはご愛嬌 もしくは要改修
http://filescase.com/src/GEN50MB0684.zip.html
パス3333

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:21:10.77 ID:Rrhm3qPB.net
http://i.imgur.com/60g2f66.jpg
ソードのデザインが決まらない
アイディア求む

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:24:14.87 ID:3AXuTnD8.net
真ん中好き

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:37:01.55 ID:Fm9Nq30A.net
>>407
リング外に出られるぐらい安定してるんじゃ
十分上手いよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:41:28.86 ID:hxAL2iN4.net
ガンダムの資料集とかでも見たけど二足歩行で一番技術研究が必要なのは歩行時の姿勢制御、
つまり片足で踏ん張ってもう一方の足を前に出すときの反動をどう吸収するかなんだよね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:54:01.47 ID:4ddb80F1.net
前に出す片足の重さを減らして支えてるもう片方の足は重さ最大にするとかじゃ駄目なの?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:46:07.74 ID:X7cWXnWN.net
ゼネラル・レビルよりでっかくなっちった
http://i.imgur.com/j86Wkj5.png
http://i.imgur.com/fESbf7m.png
http://i.imgur.com/uDkQeWE.png
やっつけだけどボール君用ハッチ
http://i.imgur.com/w9mv6dV.png

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:57:02.71 ID:cR8QYqYvQ
改良マグロのお寿司くん。造形って難しいんすね^〜
http://i.imgur.com/yb4bxoV.png
http://i.imgur.com/2dgTufW.png
せっかくだからタマゴくんも作ってみました。飛ぶゾ。
http://i.imgur.com/7GXJMG5.png
デザインもつよさもダメみたいですね…

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:56:01.72 ID:2gu+DzHQ.net
艦隊戦からのボール小隊降下ですね(恍惚

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:57:00.29 ID:qnnxHEPA.net
これ仲間の戦艦に入れたら面白そうだよな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:03:52.11 ID:gP62CTiH.net
ガチャフォースってゲーム思い出した

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:16:51.40 ID:2gu+DzHQ.net
まだ安定飛行にはほど遠いけどオッゴ
http://iup.2ch-library.com/i/i1269715-1408957918.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1269716-1408957957.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1269717-1408957998.png
デテールを求めると自然と前のボールに比べてビグロ並みの巨大MPに
バランスとるの難しいから武装は左右均等に逃げてたり色々未完成

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:17:43.74 ID:4ddb80F1.net
さあ次はビグラングを作るんだ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:27:27.30 ID:Fm9Nq30A.net
>>415
いいねぇ
凝っててすごくいい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:40:59.19 ID:Jjk3KkQf.net
変態糞技術者多スギィ!
じゃけんオブジェに重武装しただけの機体量産しましょうね〜

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:45:16.41 ID:bTD9LVCG.net
俺は平気だけどPNGだと重いって人いないのかな、ここほとんどPNGで画像貼ってるけど

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:47:07.58 ID:Jjk3KkQf.net
>>424
マシクラのスクショがPNGだからね。仕方ないね。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:51:30.97 ID:khKORItc.net
変換くらいちゃちゃっとやっちゃいなYO

>>414
それ聞いてこいつ思い出した
ステージ内外の行き来も達成したからあとは腕と背中だ・・・
ttp://i.imgur.com/NepHNqM.jpg

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:00:33.98 ID:ouULFPuS.net
PNG重いなんて話ここ10年ほど聞いてないぞ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:03:56.65 ID:Fm9Nq30A.net
>>426
トマホーク「モンスターが作られたようだな…」
ガーディアン「フフフ…奴は四天王の中でも最強…」
スパルタン「真っ先に作られるとはデストロイドの出世頭よ…」

※アップを始めました

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:06:11.28 ID:bTD9LVCG.net
すまんツイッターと勘違いした
あっちは常時表示されるからバシバシPNG貼ると重くなるんだよな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:06:57.47 ID:xT8eUk+b.net
http://i.imgur.com/C8KnH0j.png
反重力装置だけでわりとボールの目っぽい

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:11:45.08 ID:0oeQ6aUc.net
yよく見たらそのボールマニピュレーターじゃなくてビームサーベル装備してるのね。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:31:26.20 ID:U2X5J0ZN.net
四足走行ロボを作るために動物の走り方を調べてたんだが
チーターと馬だとかなり違うんだな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:33:00.40 ID:OJOCf2Et.net
マシクラの仕様だと、ゾウが参考になるかも

434 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 20:07:25.69 ID:bySE+DIf.net
ver.0.009をアップ
http://hrpbk2.wix.com/machinecraft#!download/c9qb

変更内容:
・地面にくっつく問題に対処
・反重力装置にトグルキーが利かないバグの修正
・プラクティスに操作方法表示を追加(USAGEボタン)

地面にくっつく原因は結局不明なまま、手間がかかるけれど安全な方法で対処
ASSIGNで動作名の頭に"*"を付けると、接地中にキーを押した場合のみ離陸処理が入る
※通常は必要ない

435 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 20:08:42.08 ID:bySE+DIf.net
ソリを付けて飛ぶと機体が傾く問題への対処も含めてソリを大幅に修正予定
摩擦の特性が変わるため、多分歩行タイプには大きな影響が出る

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:10:01.75 ID:ddUKs9I0.net
>>415
いいな
やっぱ母艦もきちんと飛ばせるぐらいじゃないと面白くないよな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:10:58.87 ID:Fm9Nq30A.net
作者乙

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:14:35.75 ID:h5N+JhRC.net
フルアーマーボール
http://i.imgur.com/pt1Wbw4.png

439 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 20:28:24.82 ID:bySE+DIf.net
>>405
不自然かな?
ゲームっぽいとは思うけど、リアル志向で減速なしじゃ操作不能だよね

>>410
ソードは5方向にアンプをつなげられるデザインでないと

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:34:09.68 ID:Rrhm3qPB.net
だから立方体だったのか
ブレードがどの方向に出るか分かりやすい形状を考えてたけど
見直しが必要ですね・・

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:34:47.30 ID:83IpWWjb.net
ロボクラだと減速あまりしないし、落下で加速もするけどね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:40:56.49 ID:qnnxHEPA.net
やっぱりガレージを広くして欲しいなあ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:59:18.30 ID:hxAL2iN4.net
>>434
すごい早さだな
と思ったら小修整か
とにかく乙

>>439
確かに減速しない仕様だったら機動を制御するのに苦労しそうだからまずいと思う(思いなおした)けど、
減速どうこうではなく慣性を強くするというのはどうだろう
つまり、加速しにくく減速しにくく
現状じゃ慣性が弱いからぐねぐねとした不自然な機動ができちゃうし、
空中でスラスター切ったらxy方向に静止してほぼ垂直に落下してしまうからね
仮に慣性が疎ましくても、それは慣性を止めるという設計テクニックが必要になるってことになる
ただ慣性を強くすれば、ブーストつければとにかく前に進める、とか空に飛べる、みたいな手軽さも無くしちゃうことになるから、
ゲームを難化させる調整になっちゃうんだよね
賛成する人が少なければやっぱりやめた方がいいかも

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:11:56.59 ID:Rrhm3qPB.net
http://i.imgur.com/Za2nVsu.png
ソードとソードの間にアンプを設置した場合は両方の威力を上げれる?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:30:56.35 ID:ddUKs9I0.net
修正おつ
今は反重力とスラスターだけで空飛んでるから動作としては正しい印象
カメラ止めた状態の減速がどう見えるかで判断したほうがいいと思う

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:45:03.01 ID:3AXuTnD8.net
俺は脚で勝負かけるから気にしない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:45:22.44 ID:Fm9Nq30A.net
正味な話
別にゲームの難化は技術の価値を相対的に上げるから賛成だけど
選択肢がどんどんなくなってゲームの自由度を下げるのはダメだから
死滅はしてないけど技術がないと宇宙戦艦とか作れないよー誰か教えてー
ってバランス感覚が作者には必要
すごい難しい所だね

448 :青い恥丘 ◆Y000000006 :2014/08/25(月) 22:25:21.37 ID:3AXuTnD8.net
今更だけど砲塔の旋回キーを同時押しすると素早く正面向くぞ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:27:04.02 ID:5WUNqM+N.net
ガンスナイパーがやっと新ジョイントでも走れるようになったのでうp
走ってるときの対空射撃や急激な方向転換で躓くことが時折ある(転倒はしない)けど大目に見てくれ・・・
操作に関しては足の摩擦を無くすのが中クリックのトグルになった以外は特に変更無しです
http://i.imgur.com/nDXcyK8.png

http://filescase.com/src/GEN50MB0685.zip.html
パスは1111

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:35:23.15 ID:3AXuTnD8.net
次はリノンスペシャルだな
ガトリング万歳!

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:36:58.05 ID:2gu+DzHQ.net
新仕様適応試験型スコープドッグ
http://filescase.com/src/GEN50MB0686.zip.html
パス3333

前回作った適応試験型が今回の更新で動かなくなったので改修措置をとってみました
主な改修内容はまずタイヤが機能しなくなったので不安定な二脚には不適応と判断
ローラーダッシュを廃止してソリ移動に修正
ソリに変更したのでスラスターの量を調整し移動速度をあげました
移動から止まる時の衝撃でジョイントが曲がり、すぐ次の動作に行くとバランスを崩し転倒するため
固定ブロックを調節しジョイントが曲がらないよう修正
また、ソリ移動に変わった利点を用いて二足歩行時に軸足の反対の蹴り足のかかと部分の摩擦を高く爪先部分の
摩擦を軽くすることで前より地面を踏み締めて足を前に出せるようになりました

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:46:45.87 ID:v3h9+iYj.net
反重力スラスター飛行機作った
http://filescase.com/src/GEN50MB0687.zip.html
Wキー 上昇&前進
左Ctrl 機体を下向きに
space 機体を上向きに
Qキー 右ラダー
Eキー 左ラダー
Mouse5(サイドキー) 下ピッチ
Mouse4(サイドキー) 上ピッチ
左クリック 射撃

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:55:31.97 ID:2gu+DzHQ.net
>>作者さま
スラスター移動のファッティーは何の改修もなく動いています
更新お疲れ様です

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:57:02.80 ID:v3h9+iYj.net
>>452 PWは1234ね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:08:15.83 ID:ixoiGlM2.net
これキャノンを順番に撃てるのバルカンみたいでかっこいい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:10:19.23 ID:hxAL2iN4.net
>>388を実践して六脚砲台作ろうとしてるけどだめだこれ
前進後進それぞれでSETUP二枠ずつ使うから旋回のSETUPができない
作者さんSETUPの枠もっとたくさん増やしてもらえませんかね
あるいは(両方だとなおいいけど)一つの動作に対して複数のボタンを対応可能にさせるとか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:14:21.35 ID:3AXuTnD8.net

曲がる時のキー入力した時0にすればいいじゃん
動きを抑えて旋回できるよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:14:24.13 ID:gP62CTiH.net
前スレ>>515で上げたタイヤをさらに改良しようといろいろ試してたんだけど、どうも進歩しない
そこで息抜きとして、ジョイントのバネを使った投石器を作った
http://i.imgur.com/36z25rb.png
http://i.imgur.com/Mfs7r6q.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0688.zip.html
パスは2222
まずマウス左ボタンを押し続けてカゴ部分を倒し、動かなくなったら離す
次にステージの四隅にある箱が積み重なった柱にタックルして箱一つを上手くカゴに乗せる
そしてもう一度マウス左ボタンをしばらく押し続けるとカゴ部分が勢いよく動いて箱を投げ飛ばす
しかし実戦では何の意味もない機構だなこれ・・・

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:15:47.85 ID:D2ewBr3P.net
>>456
前脚と後脚根本に左右に振るジョイント追加してみろ
王の部分で言うと縦棒の中央な

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:17:42.14 ID:EXDLVcOj.net
>>458
玉入れみたく「相手陣地により多くのキューブを放り込んだほうが勝ち」みたいな試合があるかも・・・
ブン投げるのはもちろん、機体で押したり積載したり、射撃して転がしたりとかな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:19:27.93 ID:3AXuTnD8.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0689.zip.html
小型四脚機
http://i.imgur.com/R4Bk9j1.jpg
飛べるようにしてみた
spaceでスラオン 歩行とかの弾みで飛ぶ
http://i.imgur.com/e2RFuwe.png

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:20:03.14 ID:83IpWWjb.net
特化した機体じゃなければ無理な競技はNGだ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:20:43.13 ID:v3h9+iYj.net
キーを離したら初期位置に戻るジョイントの設定がほしい
後視点を指定した位置で固定とか、マウス動かしてスラスターを操作できたり

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:22:41.10 ID:3AXuTnD8.net
そうだ、エネルギー回復量もブロック数にしたらどうかな
小型機がエネルギー無消費で飛ぶのもなんかあれな気がするし

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:29:42.97 ID:ZsOSWlE4.net
ブロックの体積でエネルギー回復速度も決まる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:31:45.92 ID:3AXuTnD8.net
ああ、もうそうなってんのか
なんか小型機が空飛べるのも減らないからだし、大型機はもっと必要だしで落差もっとあってもいいような気がする

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:36:10.72 ID:pt29Lht6.net
高速機に救いはないんですか!?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:37:59.77 ID:hxAL2iN4.net
>>457
曲がるとき内側になる方の足を静止させろということ?
足をひきずることになるし、止まった状態で曲がれない、それに旋回速度が遅いからやめとく

>>459
そのやり方は忘れてたところだったけど、その場で回転する旋回をやりたかったのでやめとく
そのために胴体を太くしちゃったし
調整くるまでさしあたりSled使って数字いじりながらスラスターで回転するように作っとくわ

469 : ◆ai4SuvQCTI :2014/08/25(月) 23:39:01.47 ID:8jkOegYm.net
回復量がブロック数になったら大型機で砲乱射するのが強くなっちゃうような・・・
なんかそれは違うような?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:43:48.66 ID:2gu+DzHQ.net
オッゴの調整が大体すんだので上げます
http://filescase.com/src/GEN50MB0690.zip.html
パス3333

オッゴでの浮遊の仕方
一つのキーでバランスをとるのが難しかったので複数のキーを使います
ひとつはスペースキーで上昇後キーを離しwキーで前進
すると体が下を向いていくのでタイミング良くスペースキーを押して離してを繰りかえす方法
もう一つはsキーでトグルでフロートモードが出来るので押す
すると今度は体が上を向きずっと上昇してしまうのでタイミング良くShiftキーを押して離してを繰り返して
体制を下に下にとバランスをとりながら浮遊移動をする方法です
空中での旋回は難しく実践向きではないかもしれないです
その代わり地上では高速旋回することが出来ます

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:44:44.50 ID:BumBLkP9.net
機体をめちゃくちゃでかくしてエネルギー使い切るまでの短期決戦とかありそう

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:50:20.14 ID:mPfa7JEz.net
ブロック数が増えるに従ってエネルギーの最大値が増えるけど時間当たりの回復量は減っていくような仕様なら戦闘の幅が広がるな
大型機は高い瞬間火力を、小型機は高い継戦力をそれぞれ持てる

473 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/25(月) 23:51:05.45 ID:bySE+DIf.net
>>444
>>445
挙動全般に影響の出る変更は早めにやっとくべきだけど、ネットワークも絡むから難しい
小回りきく相手には弾を当てにくいし、操作しやすい=簡単とは言えないかな

>>444
ソードを束にするメリットがあってもいいと思って共有可能にしてるけど
1つのアンプを5本のソードで共有とか奇妙な気もする

>>456
歩行ロボがスタンダードだとは考えてないしこれ以上拡張するつもりも無い
ほんとはパーツあたりの動作設定数を4に抑えたかった

>>458
どうせならTRIAL用に作って欲しい 中央に箱6個積む
暫定1位は55秒
1人しかエントリーしてないがw

>>464
Neutral:0でキーを離したら角度0に戻ると思う
視点固定は作業リストに入ってるけど、ほんとに必要か考え中
マウスでスラスターは絶対にない

>>464
仕様変更の候補に入ってる
コアのパワーアップorシャシーブロックがチャージ の二択
大きい方が強いってのも好みじゃないから決定は先送り

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:00:56.01 ID:Kltn22ke.net
動作の反動でジョイントが外れる(ずれる)のはどうにかならんのかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:07:09.97 ID:kz5bv4RR.net
ふたつみっつ前に外れないようにしたらジョイント弱すぎィって嗚呼驚嘆だったじゃん

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:08:52.41 ID:/7N0ofFs.net
ジョイント増やせばいい

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:11:56.39 ID:nHEdY+zM.net
>>469
そもそも小型機で飛び回られてバトルにならないっての危惧してんだよね
でかくすれば当たり易くなるしデメリットはある
まあ各々自粛すればいいって話なんだが

478 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 00:16:22.17 ID:wsG22NEw.net
一般的な物理エンジンの処理は「めり込んだら押し出す」「軸がずれたら近づける」というもの
大きな力を加えるとめり込みやズレも大きくなる
大きな力が加わらないようにしてみたら不都合多すぎて失敗した

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:17:11.55 ID:UR7PirKp.net
大きいのが強くってもいいじゃない
そのかわり、コスト制ででかいのがやられたらチームに大損害みたいなルールにしたらいいんじゃない?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:21:48.83 ID:pnjZ4Xw3.net
>>473
>歩行ロボがスタンダードだとは考えてないしこれ以上拡張するつもりも無い
>ほんとはパーツあたりの動作設定数を4に抑えたかった
まじか
でも元より複雑で遅いだけの歩行型がメジャーになることなんてないし
作ることだけはできるって環境が欲しいなぁ
複雑なことを作るように誘導しがちな画面デザインになっちゃうとはいえさ
そもそもジョイントが3種類に分かれてる時点で少ないパーツでたくさんの機能を持たせる余地なんて無いんだし

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:21:49.85 ID:GN3QRa2l.net
ガンダムVSかな?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:24:36.23 ID:GN3QRa2l.net
リスポーン式の戦闘システムの場合は大型機ほどリスポーンに時間がかかるとか

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:24:57.32 ID:/7N0ofFs.net
形状の自由度が高い&AIMというプレイヤースキルがマウスに依存していない&カメラの動きと機体の動きもマッチしていない
これで今ルール決めれるかよ
制限ってのは重要だよ、少なくともPvP有りのゲームにするなら

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:25:04.89 ID:uKM0GTYx.net
リスポーン制なら小型は復帰が早くて大型は復帰が遅い
そのリスポーン時間のラグを利用して大型が拠点防衛を、小型が前線で殴り合いを

って感じに差別化出来るかなーって

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:26:46.38 ID:rgDjjKDq.net
動きはACっぽく出来た。歩行はしないけど
http://filescase.com/src/GEN50MB0691.zip.html

武装は適当 パス1111

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:31:22.44 ID:7RmJuolg.net
まあまずはプログラム的に可能な範囲で無制限で撃ち合う、でいいと思うなぁ
それから問題点を協議してもいい

487 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 00:38:25.96 ID:wsG22NEw.net
>>486
まったくその通り
使えるブロック数&関節数,同時に発射できる弾数 とかがわからないと、ルールの決めようがない
SS貼られてるような弾幕とか、普通に考えたら無理w

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:38:48.82 ID:GN3QRa2l.net
真面目な試合よりもネタ機たちが入り乱れてカオスな光景が見たい

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:42:43.20 ID:EYS/VkMt.net
ゲームにする前にオンラインで破壊し合うだけのモードが来るわけか
それも楽しそうではある

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:47:53.66 ID:SJN52xb4.net
>>485
フラジールみたいなコアだな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:57:56.47 ID:CVpaC4wI.net
マッチング式?部屋立て式?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:02:04.00 ID:pnjZ4Xw3.net
結局>>388を使って六脚は作れなかった

http://filescase.com/src/GEN50MB0692.zip.html
パスは1111
http://i.imgur.com/iak8ezh.png
http://i.imgur.com/ldCubio.png
http://i.imgur.com/b1q1feL.png
http://i.imgur.com/pgs15vd.png

前進しても後進してもその場でモゾモゾするだけで動かせなかった
砲台取り外しても駄目みたいだし眠いのでここで放り投げとく
旋回は未実装
触覚ブレードはちょっとお気に入り

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:03:09.91 ID:nHEdY+zM.net
やっぱ戦艦だよな!
http://i.imgur.com/BVR0lXB.png
ぜひ誰か戦艦部屋立ててくれよな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:04:14.74 ID:pnjZ4Xw3.net
>>491
仮に1つのマップに全員ぶっこむとしてもせいぜい10人ちょっとだろうよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:09:05.14 ID:nHEdY+zM.net
>>492
おおおお!かっこいいじゃあねぇか!
歩行はこんな感じに100→0に摩擦を変えてあげると捗るぞ
http://filescase.com/src/GEN50MB0693.zip.html
しっかしすっげぇしっかりできてるな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:14:32.52 ID:ZVCE+VUr.net
弾の数はなぁ・・・
24連装キャノン的なロマンもあるし、EN調整で上手くできないかな
負荷的な問題の方がでかいかな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:14:34.63 ID:nHEdY+zM.net
しまた、sledにニュートラル0入力するの忘れてた

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:15:29.41 ID:/7N0ofFs.net
正直マップが惑星型は勘弁してほしいっすね……
見える範囲も微妙だし、何より位置関係がまったく把握できないだろうし

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:15:47.42 ID:LnZnnHMw.net
ttp://filescase.com/src/GEN50MB0694.zip.html
PASS:1111

ttp://i.imgur.com/AdZ1Wnf.jpg
モンスターできた
ドーザー展開とかも仕込もうかと思ったけど複雑化と干渉が怖くて断念
腕も動くけど基本はADの左右旋回とQFの姿勢制御でAIM

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:18:53.41 ID:nHEdY+zM.net
>>499
おおおおおおおおすげぇ!!!!!
めっちゃかっこいいな、次はケーニッヒ作ってくれ

501 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 01:24:47.07 ID:wsG22NEw.net
>>499
マシンクラフトのシステムに合う形だから、いつか来ると予想してたw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:34:21.12 ID:1G8f509K.net
>>492
とりあえず足の先にソリつけようぜ
ブロックのままだと難しい

多脚大量に作ったけど個人的に軸足と前に動かす脚の高低差があまり無い方が良いと思うわ
軸足側に負荷ガッツリかかって関節が曲がりやすい
接地する部分の高低差が0になるように動くのが負荷に対しては理想的だけど関節全部使って効率的に動くような機構だと両立が中々難しい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:38:56.16 ID:SJN52xb4.net
>>485を勝手にちょっと改造してみました
http://i.imgur.com/HAAzrgw.png
http://i.imgur.com/ar0QbBx.png
・右クリックでガゴォン!
・左クリックで射撃
・滞空時間をACっぽく
V世代強化
http://filescase.com/src/GEN50MB0695.zip.htmlパス1111

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:47:31.44 ID:nHEdY+zM.net
>>503
動きも結構よかったしこれで戦うと楽しそう



多脚はこの間自分で作ったのが一歩も割りと長いしそれで完成のような気がしたからもういいや

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:50:11.35 ID:LnZnnHMw.net
QFじゃなくてRFだった
>>501
アレ作ろうとしたら剛体数50とかいきそう…w
好きな可変機の一つだし最終目標の一つとして考えてみよう
>>501
某クラフト時代に試作・計画で終わった機体がどんどん作れて素晴らしいですほんと

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:57:18.18 ID:rgDjjKDq.net
>>503
改造あり
蹴りがかっこ良すぎるw
常時スラスターの発想もなかった

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:04:57.87 ID:/7N0ofFs.net
コンバイン作ってコンテナ刈取りしてたら坂道上った瞬間凄い勢いで宇宙に射出された……
http://i.imgur.com/vnFjfDX.png

コンテナ斬ったときに吹き飛ぶ判定を邪魔して押し込むとその分の勢いが剛体を押すみたいですね
しかも制御もできるからびっくりした

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:06:38.93 ID:nHEdY+zM.net
わろたwwwwwwwww
コンテナが原動力か、新しいな!

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:14:14.14 ID:/7N0ofFs.net
9個拾った段階でFPSガン下がり、そして舞台に戻ろうとしたらふわーっと浮いてそのまま斜めに加速して吹っ飛んでいった
そしてコンテナメテオ状態と化した惑星

ちなみにコンテナ2個で現状維持できるだけの浮力を得、3個だと余裕で飛べる
ソード4本で斬りつづければスラスターより早く動けますね……エネルギーやばいですが

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:14:56.88 ID:pnjZ4Xw3.net
>>495>>502
自分でもやってみた?
こっちも既に試してたけどSledの摩擦100のとき足が突っ張って転倒するよ
http://i.imgur.com/vPAZx95.png
まあ今回無理だろうが何だろうが多脚はSledが定石ではあるか

やはり横に足をはりだすタイプは関節に負荷がかかってまずいか
接地する部分の高低差が0にって、つまり足を上下せず地面でスライドさせるってこと?
結局それが一番安定するかね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:20:27.41 ID:nHEdY+zM.net
>>510
俺が試した時はなんのトラブルもなく端まで行けたぞ
new joint?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:20:29.08 ID:pnjZ4Xw3.net
ジョイントは数値0単発指定すればリセットされるのか
知らなかった

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:21:22.44 ID:pnjZ4Xw3.net
>>511
そうだった、old joint試してなかったわ
明日やり直そう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:24:17.03 ID:nHEdY+zM.net
>>513
あと俺がうpした方はsledにニュートラル0入れといてくれよ
何度も歩き直してるうちにずれるからな、多分

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 03:11:25.23 ID:/7N0ofFs.net
wキーで基本的に前進兼浮上
ヘリローターの回転は左右同じにもかかわらず、左右どちらかに勝手に旋回するようになりました
http://filescase.com/src/GEN50MB0696.zip.html
pass 0000
ver0.7のジョイントでは問題なし
操作性が悪いのは検証用に改造中だからです

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 03:20:19.00 ID:1G8f509K.net
>>510
うん
元の状態自体で重さに負けて沈んでるから動き様がないけどまあそれは別の話でとりあえずSledないと歩行自体から厳しい

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 03:21:52.71 ID:1G8f509K.net
>>516
やったのは元の方(>>388)から六脚化ね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 03:38:02.39 ID:P7quKE0f.net
多脚好きなひと多くてうれしいの  パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB0697.zip.html
登録数の関係上、旋回に摩擦変動を使わざるをえなかった
後退もたぶんつくけどもう限界ねる
http://i.imgur.com/6I6EYkz.gif

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 03:54:15.33 ID:1G8f509K.net
>>518
こういうgifで貼られると海外の掲示板みたいで面白いな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 05:19:56.57 ID:8DCtTf8P.net
ニュートラルにしても常に動作し続けないんですがどうすればいいですか(´・ω・`)
症状が起きてるのはモーターTで、何故かESCキーを押してる間だけは動き続けるorz

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 06:12:35.54 ID:8hZIpalI.net
アカンこれじゃ初心者が死ぬぅ!
マシクラはネタ機の定義が高すぎんよ〜(指摘)
その上ネタ機以外蹴るサーバーを立てる案が出るなんてこれもうわかんねぇな
技術者優遇その他軽視じゃなくてもっとクラフトゲー初めてでも楽しく遊べるバランスにして、どうぞ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 06:51:41.48 ID:zVQ3RorS.net
まだ実装もされてないからバランス云々なんて妄想レベルだと思うんですけど

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 06:52:39.01 ID:MKBgozRd.net
>>493見たら無性にガミラス艦作りたくなって30分でクリピテラ作った
http://i.imgur.com/zU4IOMM.png
http://i.imgur.com/JhDZjXC.png
http://i.imgur.com/dos78AP.png
http://i.imgur.com/1w8oFcP.png

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 06:57:21.97 ID:QNokix47.net
>>521
まあ他の人の機体データを参考に出来るので、ま、多少はね?

敷居はロボクラフトの方が低いので、
あちらで物足りなくなったらこちらに来るような感じでも良いんじゃないかなあ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 07:33:54.96 ID:jVQZD/Ul.net
ガンスナイパー・リノンスペシャルが出来たのでうp(歩けるとは言っていない)
これから試行錯誤していくけど正直この重量と重心で歩かせられる気がしないな
今は直立とスラスターだけでの移動が精一杯w
http://i.imgur.com/iqpcWkd.png
http://i.imgur.com/UTfIcHS.png
http://i.imgur.com/0z4x70f.png
http://imgur.com/swIaydE.png
http://imgur.com/O7nllNV.png

http://filescase.com/src/GEN50MB0698.zip.html
パスは1111です

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 07:36:20.48 ID:P7quKE0f.net
ゾイドシリーズいいな

大事なことを書き忘れて寝てしまった
パーツのSETUP画面で右のボタンをどれか左クリックして、ASSIGN一覧が出た状態で
右クリック(キャンセル)するとその後のSETUPで一覧が表示されたままになる
そのまま他のボタンを押すと一覧が2つ同時に表示される
同じボタンを再度押すかBUILDを抜けると消える

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 07:53:56.79 ID:jVQZD/Ul.net
>>520
先日の仕様変更でローターはニュートラルだと入力されてる値の位置で固定に変わってる
だから回転させ続けるにはどれかキーを設定してそれを押す必要がある
もしキーを押し続けるのが嫌ならトグルを使えばいいと思うよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 07:55:12.81 ID:J0BOZTpp.net
部分コピペ機能があれば機構の流用がしやすくなって初心者救済にもなる
ただ初見であんまりメニュー多いのは引くから調べれば出てくる機能にしてもいいな
中クリック長押しでクリップボードメニューが出てくるとか

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:41:10.35 ID:oUG53JzT.net
>>528
ユーザーってのは見える機能しか使わないもんだよ
さらに見えない機能は初心者救済にはならない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:49:06.70 ID:nHEdY+zM.net
>>521
鯖立てるのなんて一人だけって状況はまずないし大丈夫だろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:50:34.39 ID:nHEdY+zM.net
ん、なんか日本語おかしくなったな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:55:11.32 ID:HBTD2Z+z.net
鯖の負荷は大きめだろうからそこそこスペック必要にはなるだろうね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:12:57.25 ID:oUG53JzT.net
>>532
回線のスペックも高くしないとダメだろうなぁ
個人で用意するのは辛いかも

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:36:09.37 ID:szk+R3p0.net
初心者はまず初期機体である程度動かし方やパーツの仕組みを覚えてそれから少しずつ改造なりしていくっていうロボクラと同じ流れで大丈夫でしょ
それにこれやる人のほとんどがロボクラやってたから初見でもある程度組めちゃうと思う

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:02:06.63 ID:/IQcI5r2.net
>>493
俺も船作った
http://i.imgur.com/bC7TM8t.jpg

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:06:36.23 ID:h1MEd4IM.net
>>494
ジョイントや砲の数の制限は作者さんじゃないと出せないけど
何人対戦にするかは俺らで考えられる制限じゃね?

俺は多数対多数が好きだから、最低10x10は欲しい

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:11:42.54 ID:zrMVEvrt.net
10x10!?100人!?とか思ってしまった、恥ずかし
20人くらいが確かに楽しいかもな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:28:14.76 ID:h1MEd4IM.net
10人のチームが10チームのバトルロイヤルか
その発想はなかったw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:32:21.09 ID:zrMVEvrt.net
ノート税が死ぬな…

540 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 10:38:14.35 ID:wsG22NEw.net
>>515
>>350,372
JointTのパラメータを10→8,7→6と適当に下げたら問題なくなった

>>521
尋常ではないマニアック具合だよね 何故こんなの作れるんだろうって機体も多い
ただ、今はテスト目的で公開してるわけだから 詳しい人が難しいことをしてくれるのはありがたい
遊べるようになったら初心者に向けた配慮をしようと思ってる
ネタ機以外蹴るなんて作者は全く考えてない

>>526
バグ報告ありがとう

>>528
その機能を活用できるのは、使う必要のない上級者だけだと思う

>>533
>>533
モーションIDを1個同期すればいい普通のゲームと違って、各ジョイントの同期が必要なんだよね...
精度を落としてなんとかする予定だけど数が多いと厳しい

>>535
なんかキャノンがマッチしてる おもちゃっぽい雰囲気

541 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 10:42:08.81 ID:wsG22NEw.net
以前から気になってたんだけど、16:9より横長の画面ってよくあるの?
想定外だからレイアウト崩れる

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:43:29.65 ID:IKSiBI2Q.net
ノートとか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:47:25.54 ID:1G8f509K.net
16:9より長いとかダライアスみたいだな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:49:58.50 ID:h1MEd4IM.net
デスクトップでも21:9とかのモニタあるよ
使うのは相当な変態だろうから無視してもいいと思うけどなぁ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:50:56.21 ID:tiw9IyxZ.net
簡単にカノントータス簡単に作ってみた。
http://i.imgur.com/9E8Q7Dp.png
http://i.imgur.com/THrIvC1.png
首は引っ込めれる
http://i.imgur.com/0WraYSj.png

http://filescase.com/src/GEN50MB0699.zip.html
パスは1111

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:51:26.66 ID:L6Lv4UIP.net
そういえばこんなモニタ売ってるの見たことあるわ。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130904/1051903/

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:52:23.12 ID:DQYYoGzX.net
>>541
画面解像度のWikipediaにあるサンプル画像には17:9てのがあるね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:54:26.52 ID:GN3QRa2l.net
http://i.imgur.com/8nT73KE.png
色塗り難しい

ゲーム内のRGBと実際のRGBは単位が違うから変換するのに手間がかかる

549 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 10:59:40.16 ID:wsG22NEw.net
少数派だとは思うし、ウィンドウモードでやる,全画面で左右に余白をつくる,気にしない
って選択肢がプレイヤーにあるから問題ないことにしよう

>>548
スライダーの分解能の都合にあわせちゃったからね
荒くして16段階の方が良かったかもしれない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 11:10:41.79 ID:Pl5CGLmJ.net
カイザーデモンズって同人ゲーム買ってみたけぞwマジでオモロイww
ttp://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ139420.html

ttps://www.youtube.com/watch?v=H1jkrXk5UPQ&feature=youtu.be
youtubeにオープニングも公開されてるわwww
絶対クリア出来んダンジョンとかもあってやりがいありすぎるだろwwww

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:11:26.43 ID:Q9weXEiX.net
オンライン対戦が実装されてもやっぱり戦闘フィールドは惑星のままなんですかね?
>>498や俺のような反対派もいるので考慮して、どうぞ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:13:49.60 ID:uKM0GTYx.net
ホモガキはロボクラに帰れや

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:14:57.17 ID:81GoK1dm.net
最初は今の惑星でもいいんじゃね?
さすがにロボクラレベルのMAPは1人じゃ無理だと思うが…
誰かMAP職人はおらんかの〜?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:20:17.28 ID:G+Im4hyC.net
まだ対戦も実装されてないうちからあれこれ心配しても徒労よ
どっかの自称α()と違って、こっちはまだ本当にα段階だから・・・

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:43:55.47 ID:kz5bv4RR.net
今艦載機作ってるんだが
輸送機や空母、戦艦作ってる人は搭載可能機体はどれくらいの大きさを想定してるのかな?
3×3?4×4?
参考にしたいので教えて

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:48:40.12 ID:hieqlBAd.net
平たいマップのほうが馴染みがあるけど
球状MAPも新鮮味あってすき、特にMAP端がないのがいい
ただわかりづらいってのもわかる
作者は画面になにも表示したくないそうだからレーダー的なのはないだろうし

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:52:17.70 ID:/7N0ofFs.net
メタセコや3dsくらいならだれでもすぐ使えるようになる(うまく使えるとは言っていない)
でも今はマップよりプログラムの感性が優先だ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:57:11.02 ID:qMIaGFr8.net
あとからでも全然構わんが
ブロックでマップ作れるようにしても面白いかもね
巨大戦艦ジオラマとかできそう

…PCとプログラマが死にそう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:02:25.04 ID:81GoK1dm.net
>>558
鯖管理者がMAPを作成できるようにしておいてもいいかもね
フォーマットはテキストファイル直書きとかw

データ作成作業をユーザーにやらせるデザインの方が何かと固定化しなくていい

560 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 13:04:56.76 ID:wsG22NEw.net
>>551
>>556
見えない壁とフォグが大嫌いだから、平たくするなら屋内で遠くが見えない形になる
エナジーゲージなしってわけにもいかないから、そのへんは必要に応じて妥協するよ

>>555
特殊な処理を追加しないと格納は無理だと思う
ラグったら大暴れorすり抜け必至
完成後におまけ要素として追加する可能性はある(合体機能として)

>>558
無茶言わないで

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:05:14.37 ID:GN3QRa2l.net
後でユーザーがデータを作れれば作者の作業が減るからいいかも

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:07:42.29 ID:/7N0ofFs.net
見えない壁作るより、範囲外出たら死ぬようにしたらいいんじゃないの?
遠くには適当な解像度の風景画像貼ってれば外もできると思うけど

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:09:39.33 ID:WhbbpSji.net
球形マップには地平線があるから遠距離狙撃は困難になる
見える範囲の相手との戦いに集中できるというわけだ
まともに接敵できるのかが少々心配だが

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:10:49.67 ID:Q9weXEiX.net
>>562遠くから見たらただの見えない壁にしか見えないじゃないか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:12:10.88 ID:/IQcI5r2.net
>>561
RiqidChipsみたいになるといいかもね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:16:42.79 ID:kJ9yrQMB.net
マップも機体みたいに投稿できるみたいな?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:21:00.32 ID:SJN52xb4.net
>>562
天狗かな?

568 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 13:21:57.71 ID:wsG22NEw.net
>>559
>>562
ユーザーが作ったデータを使えるようにするのはかなり大変な作業だよ
当然のように問題がおきて対処も必要になる
時間さえあれば難しくはないけど

>>562
ACの作戦領域とかも理不尽で嫌い 見えない壁と大差ない
ワンダみたいな高度な遠景の処理をしろって言われても無理
適当な画像なんて貼ったら酷いことになるし

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:26:23.54 ID:Q9weXEiX.net
でも実際屋内だけにしたら戦闘機が全然映えないからなぁ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:27:30.60 ID:GN3QRa2l.net
マイクラみたいにマップが巨大なブロックで構成されているってのはどうかな
機体のエディタと同じ要領で作れるみたいな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:29:22.96 ID:Q9weXEiX.net
>>570
>>558>>560参照

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:29:59.04 ID:81GoK1dm.net
>>568
それは解る
でもMAPは万人が作るものでもないし、
正しいMAPデータでないと誤動作するような設計でも許容範囲だと思うけどなぁ

まあこの辺はどんなゲームにしたいか、だから
作者さんの方針に異論をはさむところではないね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:32:29.23 ID:8DCtTf8P.net
>>527
トグルってなんですか;;

574 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 13:37:19.71 ID:wsG22NEw.net
>>573
マップやパーツモデルをユーザーが差し替えできるようにする計画は当然ある
現在は優先順位が低いしネット対応が済むまで高くなることもない

>>573
このスレを「トグル」で検索
ASSIGN画面にスイッチがある

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:37:35.63 ID:/7N0ofFs.net
そもそもこういうゲームでシームレスは不可能だし、壁を理不尽だと感じたらいかんでしょ
まぁ、よくわからんこだわりがあるのは分かったけど

576 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 13:39:20.81 ID:wsG22NEw.net
>>575
え?惑星ならシームレスだからこうしてるんだけど...

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:39:27.81 ID:SJN52xb4.net
でも狙撃できないってのはなあ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:41:21.95 ID:kJ9yrQMB.net
それロボクラスレで言えんの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:43:02.35 ID:/7N0ofFs.net
シームレスである必要は感じないしなぁ……
今のは惑星サイズの割に視野角では丸すぎる

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:45:05.09 ID:yMw8wvcS.net
極論言うと狙撃は要らない
機体が見える状況でバンバン撃ちあうか殴りあうほうが面白い

581 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 13:46:46.58 ID:wsG22NEw.net
>>579
マシンをクラフトする必要を感じないゲーマーも多いと思う
地平線の丸さはコミカルで気に入ってる
まあ趣味の問題だね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:47:02.78 ID:JaD9Sze9.net
狙撃できるようにしたら芋が出てくるからいらんな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:47:03.61 ID:bJGQg6Xa.net
狙撃って言えば聞こえは良いけど芋と言ったら嫌悪感丸出しになる
日本語って凄いね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:47:39.90 ID:zrMVEvrt.net
確かに狙撃はロマンあるっちゃある
でも一歩間違ったら(もしかしたら一歩間違わなくとも)ただの芋になる
個人的には狙撃はいらないと思ってる

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:48:34.43 ID:GN3QRa2l.net
惑星のサイズってこれ以上大きくできないの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:50:21.14 ID:/7N0ofFs.net
狙撃できる武器ないしな

マシンをクラフトする必要を感じないゲーマー……WoTに行くとおもうんですけどぉ(名推理)

587 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 13:52:05.80 ID:wsG22NEw.net
>>586
できるよ
敵に会えなくなりそうだから小さめにした
今はブロックを1mとして半径1kmの球体

>>586
前にも書いたけど、マジな戦闘を求めてる人には既存のゲームをお勧めしてる
良いゲームは沢山ある

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:52:26.15 ID:M7WOI6/o.net
球状マップの方が四角マップと違って追い詰められる心配がないからすき

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:52:45.50 ID:ZVCE+VUr.net
実際同一マップに10人?押しこめて動いてみない事には正解で無いと思うよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:54:30.55 ID:93cYNZ24.net
この丸い惑星見てるとなんか見覚えあるなぁと思ってたらあれだ、
マリオギャラクシーの惑星走り回ってた時の記憶が蘇ってきたわ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:54:54.77 ID:SJN52xb4.net
>>586
キャノンとバレルがあるだろ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:56:02.51 ID:M7WOI6/o.net
>>591
まっすぐ飛ばない上に狙撃に必要な少ない手で戦闘不能にできる威力ないし

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:57:09.67 ID:M7WOI6/o.net
書いてて思ったけど威力はまだ分からないんだった
ブロックの吹き飛び方でイメージしてたわ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:57:57.91 ID:zrMVEvrt.net
まあ半ねぶたゲーになりそうなんだったら狙撃武器は全くいらないよね

595 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 13:58:26.34 ID:wsG22NEw.net
>>592
>>594
狙撃は不可能にしたい
機体を見せ合うことが戦闘より重要

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:59:39.68 ID:/IQcI5r2.net
まぁ戦闘なんてじゃれるくらいでいいよね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:00:30.46 ID:SJN52xb4.net
>>592
BF3の砂みたいに落下も計算に入れて偏差射撃

実際対空砲だかなんだかで芋ろうとしてる奴なんてもう沢山いる気がするぞ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:01:19.72 ID:G+Im4hyC.net
極端な話、射撃して破壊しなくてもいいかもしれない
相撲みたいに土俵から突き落とす試合もアリだろう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:02:23.15 ID:/7N0ofFs.net
マリオギャラクシー苦手だったなぁ

延々追い掛け回される恐怖、そして数が増えていき、死ぬ
山谷くらいは欲しいところ
ロボクラもそうだけど、結局視野の広い爆撃機が最強なんだよね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:02:26.16 ID:ZVCE+VUr.net
まあ、俺としても造形と同等くらいに
機体イメージに合う攻撃方法ってのは大事だとおもうけど
どっちにしろ後回しで良いと思う、作者としても現状不要と考えてるっぽいし

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:02:52.74 ID:zrMVEvrt.net
対空砲は完全にロマンだよなぁ
現状スラスター積めばPCのスペックが許す限りいくらでも早い機体はできるんだから対空砲の砲塔の回転が追い付かない
弾幕貼るのも同じく

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:03:26.08 ID:yfYSoX93.net
巨大な建物の中とかスペースコロニーっぽいのもいいな
http://i.imgur.com/x9a2y0K.jpgこんな感じのステージで戦えたら面白そう
このゲームはマイクラでもロボクラでも出来なかったことを実現できそうだから期待

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:03:57.28 ID:WhbbpSji.net
地平線のおかげでよく見える距離の敵としか交戦しないから球形は好相性
ただ索敵が絶望的になるので探さずともスムーズに交戦できる仕組みは必要

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:04:04.50 ID:zrMVEvrt.net
広ッ!?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:04:15.55 ID:gPX+EIEU.net
元々このスレに来たのはロボクラのガチガチテンプレ機体以外はすぐにやられるのが嫌だったからだし

606 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 14:08:29.84 ID:wsG22NEw.net
>>602
スペースコロニーも当然のように考えたよ 軸で無重力とかわくわくするし
だた球に比べると描画処理の重さとかコリジョンの引っかかりやすさとか不利な点が多い
余裕があったら試したいとは思ってる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:09:21.64 ID:rgDjjKDq.net
>>機体を見せ合うことが戦闘より重要
というわけで流れ読まずに
http://filescase.com/src/GEN50MB0700.zip.html
白栗っぽく(ぽくは免罪符
パス1111

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:10:56.17 ID:GN3QRa2l.net
コリオリの力で弾道が曲がるんですね分かります

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:14:44.06 ID:Q9weXEiX.net
そもそも、このゲームの戦闘とクラフトの割合ってどのくらい?
ロ○クラが戦闘85%クラフト15%とすればこのゲームは?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:19:06.70 ID:JB6ca0qs.net
なんで無意味な定義付けに拘ろうとするのか私には理解に苦しむね(ペシペシ)
Build Craft Fightで十分なんだよなぁ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:20:17.23 ID:ESzbc/wP.net
Drive「」

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:26:31.57 ID:JB6ca0qs.net
あっ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:51:04.76 ID:/7N0ofFs.net
SPOREの宇宙時代の戦闘に似てるよな、惑星型って
追尾レーザー欲しくなる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:53:51.89 ID:81GoK1dm.net
>>609
まあまだ待て
ちなみに今はクラフト100%だ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:07:46.58 ID:A8u/LDdu.net
マリオカート8みたいな反重力マップは難しいのかな?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:12:16.83 ID:zrMVEvrt.net
この状態で何パーセントとか言い出すと苦しいけど
クラフト80、ドライブ20ってとこじゃね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:17:51.38 ID:A8u/LDdu.net
提案 このゲームのモットーを
クラフト ドライブ シェア にしよう

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:20:12.57 ID:zrMVEvrt.net
モットーっていうならもう出来上がってると思うんですけど

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:16:41.35 ID:J0BOZTpp.net
あんまりこう今のうちからゲームゲームさせるのもどうなんだろうな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:42:07.21 ID:MKBgozRd.net
クラフトだけのゲームならもう出来上がってるんですけど
戦闘がいらないなら機体共有も可能だしすごく有能

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:45:01.19 ID:WhbbpSji.net
通信テストして負荷からオンラインに持ち込める機体の規格を決めて
その機体に出来ることからルールやマップを作っていく訳だから
ゲーム性が生まれるのはまだまだ先の話だね
この1週間ちょいが濃厚過ぎて忘れそうになるけど本当にこれから出来ていくゲームなんでね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:54:08.98 ID:/7N0ofFs.net
一週間で更新もかなりあった、これは正直頑張りすぎなレベル
開発者一人なんだからもっとゆっくりでいいんだよ
出来上がってから人が増えれば問題ないんだしな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:27:10.14 ID:zvX7MhkH.net
ビルド クラフト カーニバル でいいと思うよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:28:29.06 ID:/7N0ofFs.net
現状 ビルド カーニバル フェスティバル だな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:30:48.42 ID:zrMVEvrt.net
なんだかんだで騒いだから忘れてたが
一週間強で2スレ半消費してたってすごい勢いだな
オンライン対戦実装まで宣伝せず基本ここの人たちだけでやってくんだったらもうすこしネタを小出しにしないと萎えて飽きるぞ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:34:27.48 ID:nHEdY+zM.net
俺だな
まあ対戦機能まではスレオンかなぁ…やっぱ性能で競いたいしね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:35:11.58 ID:/7N0ofFs.net
浪漫こそ正義

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:37:50.21 ID:zrMVEvrt.net
全くネタ機を否定するつもりなんかないしまず現役バリバリのネタ機税だけど
ガチ機が迫害される予感がしてなんかちょっと違う気がする、とも思った

むしろガチ機というジャンルのネタ機にしてみたらどうかな?(提案)

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:39:50.20 ID:aF34BNhN.net
ガチ機というけど対戦仕様も対して決まってない今何がガチ機なのかすら決まってないから

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:41:34.42 ID:/7N0ofFs.net
まだガチ機が戦える環境すらないから

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:44:09.69 ID:81GoK1dm.net
ここの住人のほとんどが見せ合いを求めてるし
作者さんもそれをとりあえずの目標にしてるから
性能で争うことができるのはかなり先の話だと思った方がいい

対戦ゲームのバランス調整は難しいから時間もかかるしな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:51:09.59 ID:Q9weXEiX.net
飛行機を製作中なんだが視点が回転しまくって操作どころじゃなくて困ってるんだが
戦闘中のカメラの視点はロボクラみたいにマウス準拠にできないものかね
今のも残したいっていうなら設定で切り替えられるようにすればいいし

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:52:00.92 ID:nHEdY+zM.net
何か困ったらまずoptionを覗いてみるといい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:52:36.13 ID:81GoK1dm.net
>>632
Optionにカメラ設定があったはずだが、不足?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:59:21.56 ID:SJN52xb4.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0701.zip.htmlパス1111
住民達、調子はどうかな?
逆関節君の戦闘経験を統合し、作り上げたオペレーション
無数の戦場(笑)を渡り歩いたぼくの頭脳…
そして…この機体。これが負けるとは思えないけどね
まえ:http://i.imgur.com/TAQSO51.png
後ろ:http://i.imgur.com/RLW2OMQ.png
構え:http://i.imgur.com/uUE1TnM.png

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:03:32.33 ID:SJN52xb4.net
>>635の操作も書き足しておく
スペース:ジャンプ
W:前移動歩行
QE:左右旋回、二つ押しで前移動ブースター
AD:横移動
X:構え、構え解除
左クリック:右腕ガトリング
右クリック:左腕砂砲

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:13:01.93 ID:/7N0ofFs.net
イカれてるよ、お前(FM)
http://i.imgur.com/17Ew3wE.png
http://i.imgur.com/e5xQJcu.png

機体吊り下げネタやってたけどジョイントがアラブって振り子になったりするので切り離しました(半ギレ)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:17:53.97 ID:SJN52xb4.net
>>637
何と呼んでも構わないけど、
イカれてるのは全部だ、変態技術者の

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:22:20.88 ID:ZZoGh9KY.net
>>637
こういうの待ってた

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:31:26.65 ID:nHEdY+zM.net
そろそろ誰かがガードメカ作り始める頃だな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:32:17.91 ID:J0BOZTpp.net
レーザー大好きおじさんのシールドヴァンツァー

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:38:47.30 ID:pnjZ4Xw3.net
>>602
コロニー型マップといえばこんなのもあったな
http://iubes.com/
やったことないけど

こういうマップもおもしろそうだけど、マシクラは空中も飛べるから飛行機が重力の向きに混乱してしまいそうだな
それと処理の重さと遠距離攻撃(それも視界の厳しい撃ち上げの向きでの撃ち合い)が可能になっちゃうところも問題

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:40:51.70 ID:SJN52xb4.net
ACに次いでうるさくてごめんね
http://i.imgur.com/Y7dstLl.png
ガンダム系はなんでジオン軍のばっかりなんだよォ!と思い作成
まだ微塵も大地に立つ気配が無いです

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:44:50.41 ID:nHEdY+zM.net
どんどんうpするんだ!
見てて楽しいからね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:45:54.65 ID:zrMVEvrt.net
一スレ目で力尽きたので温かい目で見守ろうかな…

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:49:35.60 ID:/7N0ofFs.net
アームズフォート作るにはガレージが狭いな
ロボクラのメガボット実装は遠いが、いずれはこっちでもBOSS機体個人で作れるようになって欲しいものだ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:53:02.69 ID:/7N0ofFs.net
思ったんですが、作った機体を別の機体のガレージに重ねて置けたりするようにできたりしませんかね

機体多いからLOAD画面から溢れる機体が出てきてしまった

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:54:47.73 ID:pnjZ4Xw3.net
>>647
保存の仕様上無理だろうから単にUserdataのファイルを複数作って手動で切り替えたら?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:55:38.75 ID:zrMVEvrt.net
そうする必要もないと思う
機体の表示数を増やすのがいいんじゃないかな
でも作者さんが今はやらないって言ってたしとりあえずフォルダ作ってそこに保管しとけばいい

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:56:35.74 ID:tQRmFdpH.net
発言の意味が不明です
http://img.kie.nu/.278m.jpg

コクピットとコンテナがむずい・・・

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:01:05.32 ID:hieqlBAd.net
http://i.imgur.com/WaTGAwM.png
http://i.imgur.com/2LJNKbz.png
http://i.imgur.com/IcS4Qrr.png
>>650
うわあこれはネタかぶりですね、間違いない(乱視)
エネルギー0で連射するバグって既出だっけ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:05:00.97 ID:40yO5Tml.net
かっこいいロボがあふれる中、俺は別の道を探ってみたロボコン機です。
http://i.imgur.com/RwMgyvI.jpg
http://i.imgur.com/5Gm8qDt.png
今のところ箱を確保して、持ち上げることしか出来ない。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:07:28.66 ID:J0BOZTpp.net
保存で思い出したけどロード元をそのまま編集しちゃうのなんとかならないだろうか
元のファイルはそのままにコピーを編集っていう設定があると俺はやりやすい
要はずっと一時ファイルをいじってるイメージ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:08:47.75 ID:G+Im4hyC.net
>>652
キューブ争奪戦とかあったら凄まじい成果を挙げそうだなw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:09:47.77 ID:kJ9yrQMB.net
>>652
マシクラはブロックがあるからこそ生まれてくる発想だからね
今後の開発によってはこういったのが日の目を浴びるかもしれない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:10:21.09 ID:/7N0ofFs.net
箱を確保することだけならば私の勝ちだな!(適当)
http://i.imgur.com/lusNAzC.png

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:10:56.48 ID:J0BOZTpp.net
これ思い出した
http://i.imgur.com/TnLD3Pd.gif

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:12:44.69 ID:/7N0ofFs.net
>>653
自分は作ったヘリとAMIDAを合体させたいだけなんだけどね……
同じものを二度作るのは正直面倒だから機体だけコピペしたいという願望

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:14:11.40 ID:Q9weXEiX.net
ただいまHAWKENの機体を製作中
これに期待してる人ってどのくらいいるのかね?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:16:39.82 ID:tQRmFdpH.net
>>651
搭乗者が違うからノーカン(震え声)

661 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 19:22:06.33 ID:wsG22NEw.net
>>632
カメラモードDislink
完成してないから惑星の裏側で反転することに注意

>>653
>>653
>>653
フォルダに対応することにした 自分でも整理が面倒だと感じてたから
セーブ時にフォルダ指定する処理は手間だからロードだけ

>>653
離陸キー指定してみた? テストに使わせてもらった機体なんだけど

>>653
連射すると何が起きるの?
勝手に連射状態になる?

>>653
6個積めるならTRIALを

>>653
その場合オートセーブは別名で?
なんかややこしそう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:23:45.94 ID:ZZoGh9KY.net
マイクラでもあるけどパネキットでもあるから
対戦のほかに課題要素がもっとあってもいいかもね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:25:00.64 ID:nHEdY+zM.net
>>651
うおおおおおおおおおおかっけぇぇっぇぇぇっぇぇぇええええ!!!!!
公開してください!!!!!!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:27:53.29 ID:40yO5Tml.net
>>661
積むという機能はまだないのです。
今は取り込んだボックスを何とかして内部で持ち上げようと色々試してる所。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:33:55.13 ID:pnjZ4Xw3.net
たしかブレードでブロックが飛ぶんだったよね?
ロボコン型のマシン作りってのも乙だなぁ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:37:05.38 ID:kz5bv4RR.net
>>661
射撃の連射間隔を無視して連射するのはバグなのか仕様なのかプレイヤーは分からないから
連打で連射出来てたときのようにバグかもって思って
一応報告してるんでないの

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:39:31.35 ID:hieqlBAd.net
>>661
何が起きるっていうか0状態で打てなかった分が貯めこまれてる感じ
消費激しいからエネルギー回復ボタン作ったんだけど
エネルギー0でキャノン打ち続けると
回復ボタン押した瞬間に高速連射される

>>663
http://filescase.com/src/GEN50MB0702.zip.html
はい
左右を交互に押すと歩けるけど基本はスペースキーとWキーでホバー移動
バスタークローは妥協したから使いやすいように設定いじるといいです

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:41:02.48 ID:/7N0ofFs.net
>>665
ブレードでブロックは飛ぶから、>>656っぽく作って機構整えれば除雪機みたいに飛ばせるぞ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:42:54.74 ID:hieqlBAd.net
あ、回復中(チャージ)もキャノンおしっぱですね
説明不足なら操作方法教えます、歩行はスタビスイッチ押したほうが歩きやすいかも

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:46:13.21 ID:AppOX9Jo.net
搭載はしばらく先かぁ気長に待つわ
搭載可能機支援
http://iup.2ch-library.com/i/i1270428-1409049786.png
ジョイント破壊を想定してマゼラトップ状態でも安定するようにした
http://iup.2ch-library.com/i/i1270426-1409049659.png

671 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 19:52:08.39 ID:wsG22NEw.net
>>669
0で撃ち続けてもたまった分が1発づつ消費されるだけで、撃つのをやめても何も起きない...
何か特殊な操作が必要? 教えて欲しい

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:54:44.32 ID:nHEdY+zM.net
>>667
うひょーありがとうです!
かっちょいいぜ…

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:59:15.39 ID:MKBgozRd.net
Aimないから高高度爆撃は敵に位置知らせるだけだし対空戦車に狙われたら一貫の終わりだから航空機の主な仕事は地上戦車部隊と一緒に行動して索敵の手伝いして戦闘になったら後ろから援護射撃する感じになりそう

それはそうとロボクラのネタ機排斥から来るんか知らんがこのスレの一部の連中の異常な戦闘嫌いは軽く引くわ
戦闘したいならロボクラ行けって言うがロボクラは既に戦闘すら快適にできないから

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:01:26.45 ID:j1RvflOe.net
ブルーディスティニー1号機
http://i.imgur.com/1NPHrGv.png

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:01:34.03 ID:hieqlBAd.net
>>672
シフトに回復もとい脱力ボタン当ててるので
0状態でキャノン打ち続けながらシフト押してください
ソードも一緒に押してるとやりやすいかな?

>>672
ありがとう!
どんどん改造してきみだけのゾイドを作ろう(宣伝)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:02:50.20 ID:AppOX9Jo.net
今日もボトムズ

アストラッド戦車
http://iup.2ch-library.com/i/i1270436-1409050752.png
バララント宙域軍哨戒機
http://iup.2ch-library.com/i/i1270443-1409050860.png

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:02:56.13 ID:P7quKE0f.net
予約済みのファイル一つ作ってもらってそこにロードしたデータの上書きと
オートセーブを行ってくれたほうが個人的には使いやすい
頻繁にBUILDを抜けるのでUNDOがあまり活躍できないというのが主な理由

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:04:07.03 ID:nHEdY+zM.net
>>667
ちょっと待て、なんだこれ凄すぎだろ!
今まで一番興奮したわ、やべぇなこれ

679 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 20:09:23.04 ID:wsG22NEw.net
>>675
ありがとう再現できた
まだ原因はわからないけど

>>677
それだと「名前付けて保存」を忘れて、上書きで消してしまうのでは?
各機体にオートセーブ用のファイルを作るってことかな?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:10:08.16 ID:flW4EvED.net
サイズの割には再現率が残念な輸送ヘリ
http://i.imgur.com/dSQLf57.png
http://i.imgur.com/tz2Fj8Z.png
http://i.imgur.com/TdPODdH.png
内装はないそうです
http://i.imgur.com/ni46Cp8.png

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:12:57.45 ID:/7N0ofFs.net
ロボクラのガレージ再現して、味方を載せたり降ろせたりしたらおもしろそう

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:26:19.09 ID:ZZoGh9KY.net
キーアサインというか同じキーで別の動きをする設定AとBをそれぞれ用意して、普段はAの設定だけどCのキーを押してる間はBの動きをする、とかって作る方法ないかな?
例えばAキーで左回転、A+Bキーだと右回転みたいな
関節複数使ってそういうの作ってたんだけど、中継関節作ると支える力が弱すぎるのか操作しなくてもガタガタ傾いてしまう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:27:46.60 ID:ZZoGh9KY.net
別にAorBキーでもいいんだけど↑が出来れば操作に必要なキーを減らせるかなとか思って
連投失礼

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:32:36.34 ID:AppOX9Jo.net
>>680
これはいい輸送機
結構でかいのも詰めそうだから
搭載実装時は多数機体を詰め込んで空輸でもいいし
大火力機をハッチを開けて搭載して空爆でもいけるな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:38:51.09 ID:HFYvLxAZ.net
>>659
ここにいる!
こっちはロケッティア作ってたけどそっちは何作っているの?

686 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 20:45:40.74 ID:wsG22NEw.net
>>682
キーの組み合わせって単純じゃない気がする
A:左回転,A+B:右回転,C:ジャンプ だとして「A+CだとAの動作をする」「A+BだとAの動作をしない」
ってことになるよね?
Aの動作をしない基準が決められない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:45:48.71 ID:TXTcBh4G.net
テレビくんめっちゃ作りやすそう

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:49:28.49 ID:/17ovrcV.net
旋回式連装砲2基4門、旋回式3連装1基3門装備の巨大陸上戦艦作ってみたけどFPSが3固定になってまともに動かせなくて悲C
後は移動用のキー設定したら一応戦えるレベルなのに

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:51:22.45 ID:WtfPyNm1.net
恐竜のような何か
http://i.imgur.com/gX0tB6J.png
http://i.imgur.com/vBkfZim.png

二足歩行だとどうしてもスラスターの補助がないと曲がりづらい

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:52:18.83 ID:AppOX9Jo.net
>>688
見ないとわからないけど
床との接地面積少なくとか試した?

691 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 20:52:54.23 ID:wsG22NEw.net
>>688
普通にBUILDできてジョイント100個とかでないならゲタで解決すると思う
同時に接地するブロックを4個とかにする

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:53:43.00 ID:ZZoGh9KY.net
>>686
やっぱり難しいですよね、変形時に操作方法が変わる機体作ってるのですがそっち用に操作追加するとキー数が多すぎて混乱しそうで
ツインスティックが欲しくなる操作性に・・・って思ったらツインスティック用キーアサイン思いついたので試してきます

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:58:28.09 ID:P7quKE0f.net
>>679
まあそれは仕方ないからオプションで編集モードを切り替えて自己責任って形がいいのかな

言い換えればオートセーブを切るってことになるんだけど
停電とかエラーで全消失も避けたいので、唯一オートセーブが行われる編集用ファイルと
手動で上書き指示をしない限り変更されない保存済みファイルという関係がやりやすいかなと思って

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:00:42.34 ID:/17ovrcV.net
http://i.imgur.com/U8xy0zV.png
http://i.imgur.com/Zk7e8y8.png

こんな感じの巨大戦艦(整形前)、ブースター付けすぎなのかな?

695 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 21:02:55.15 ID:wsG22NEw.net
>>693
「うっかり編集してしまうミス」より「保存し忘れるミス」の方が多いと思うからこのままでいく
別名保存してから編集っていう手順に慣れれば問題ないはず

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:04:34.75 ID:jVQZD/Ul.net
スラスターの補助ありで多少は歩けるようになったが止まった瞬間に倒れて復帰できなくなる・・・
やっぱ重心が前に寄り過ぎてて難しいなぁ
http://i.imgur.com/manduq3.png
http://i.imgur.com/iT7ee4W.png

697 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 21:06:12.24 ID:wsG22NEw.net
>>694
2枚目はゲタありだよね?
BUILDのfpsを知りたい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:08:02.94 ID:nHEdY+zM.net
>>696
ああ〜かっけぇなぁ〜!
武装もしっかり作られてて凄いわ
ゾイド作ってる人たちすげぇな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:10:07.36 ID:/17ovrcV.net
>>697
BUILDのfpsは15から25くらいを行ったり来たりしてるよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:10:52.54 ID:P7quKE0f.net
>>695
そのコンセプトは理解してるからとりあえず了解

701 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 21:17:33.72 ID:wsG22NEw.net
>>699
この機体だと砲台と本体の接触が本体と床の接触より重いかも 常に擦ってるし
面倒でなかったら砲台の下に1ブロックのすきまを作ってみて
あと、ロボクラを快適に遊べてたか知りたいな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:21:27.66 ID:/17ovrcV.net
>>701
http://i.imgur.com/kPzft6r.png

他の機体ならこれみたいにFPS40は軽く超えてすいすい動かせますよ
砲台は少し試してみます

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:22:16.72 ID:nHEdY+zM.net
>>701
スカルプト状態でEキー入力で面を削る、ってできませんかね

704 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 21:27:43.57 ID:wsG22NEw.net
>>703
差が大きすぎて怪しいから重い状態の機体をアップして欲しい

>>703
ちょっと意味わかんない 面を削るとどうなるの?
ブロックがくっつかないように指定する機能は実装予定だけど

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:28:55.21 ID:MKBgozRd.net
http://i.imgur.com/1mZb5FD.gif
量産型雑魚敵みたいな機体を数人で同時に使って小隊みたいに動いたら楽しそう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:29:52.47 ID:ZZoGh9KY.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0703.zip.html
未完成だけどツインスティック系操作でサンプル、パスは1111
L_Shiftで加速
Wが左下降 Iが右下降
Sが左上昇 Kが右上昇
それぞれ組み合わせで旋回上昇下降
*カメラはNormal又はlink推奨、酔いやすいかも
オラタンとかやってた人ならだいたい理解できると思う

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:31:42.25 ID:ZZoGh9KY.net
あ、>705はAキーに変な操作入ってるんでおかしくなったらD押してください

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:36:53.67 ID:/17ovrcV.net
>>704
http://i.imgur.com/1nqTrSZ.png
砲台周囲のブロック削ったさっきまでの機体
http://imgur.com/PUD5jNH
これはfps5から20でぐわんぐわんしてますね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:38:11.64 ID:/17ovrcV.net
失礼、2個目貼り間違えた
http://i.imgur.com/PUD5jNH.png

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:53:15.66 ID:gzc/DIKvF
ブロックのグラフィックがバグってしまいます
前スレの方と同じ状況なのですが私はグラボの更新をしてみても
グラフィックがバグってしまったままです
pcのスペックが足りていないのでしょうか…?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:40:22.35 ID:TXTcBh4G.net
あ、アイアンロックス・・・

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:46:12.79 ID:pnjZ4Xw3.net
>>705
宇宙戦艦ヤマト(初代じゃなかったと思う)の始めの方の艦隊戦思い出した
いいなぁ、こういうやられ役っぽい大型艦で艦隊組んで戦うの面白そう

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:48:05.86 ID:P7quKE0f.net
戦艦いいな
夢が広がる

714 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/26(火) 21:48:36.89 ID:wsG22NEw.net
>>708
単純にブロック数が一番の問題みたい
処理の高速化するまでノートでは厳しいってことかな
Unityしだいなところが多いからどこまで軽くできるか未知数だけど

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:50:43.30 ID:pnjZ4Xw3.net
相手に精神攻撃を与える砲台
罵倒系、ロボクラのトラウマ系、淫夢系の三種類を収録

http://filescase.com/src/GEN50MB0704.zip.html
パスは1111
どんな攻撃になるかは圧縮ファイル内の画像を参照
この機体のベースも同梱、文字や絵を発射してみたい人はこれを参考にどうぞ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:52:12.00 ID:pnjZ4Xw3.net
今ASSIGNで設定できるの20個だけど、可能ならもっと増やしてほしいな
アルファベット26字とかひらがなカタカナ50音とかやってみたい

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:52:25.49 ID:nHEdY+zM.net
http://i.imgur.com/AuW0PYP.jpg
ゾイド勢に対抗
エビルスティンガーだずぇ!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:54:57.35 ID:/17ovrcV.net
>>714
了解です、調べていただきありがとうございます
BUILDは問題ないのでいつか陽の目を見るまでいじっておきます

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 22:06:27.66 ID:zrMVEvrt.net
>>715
配布キター!

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 22:09:20.59 ID:pnjZ4Xw3.net
>>719
前に晒してた人と別人だよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 22:35:12.51 ID:hieqlBAd.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0705.zip.html
じゃあ俺も配布するわ(便乗)
機動力では劣るけど、安定性はいいと思う(がたがたするけど)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 22:40:43.86 ID:nHEdY+zM.net
>>721
動き方かっこよすぎワロタ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 23:19:01.23 ID:nHEdY+zM.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0706.zip.html
1111
エヴィルスティンガーたそ公開
http://i.imgur.com/xoycp3e.jpg
変形(?)するよ!
http://i.imgur.com/oksL7td.jpg
とりあえずあの狭さで脚での歩行は無理なのでもにょもにょ動かすだけに
前進中尻尾もふるふる動くようにした
操作はアサイン参照

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 23:54:53.94 ID:hieqlBAd.net
>>723
え?なにこれかっこかわいい…しかもめっちゃ操作しやすいんですけど
小さくまとまってるし改造もしやすそう、というかさせてもらう量産機だからいいよね
しかしゾイド機体は相性いいな
マシンクラフトは第二のゾイド星だった…?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:02:15.87 ID:g6OtnMxy.net
そしていつの間にかバイド化するんですねわかります

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:06:57.74 ID:B1cIJr2j.net
是非改造してくれ!ゾイドは改造してなんぼだからな
しかし他のゾイドは造形複雑過ぎて作れん…
バイドとか無茶やでww

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:15:48.69 ID:zTCEi2N6.net
http://i.imgur.com/S08RICp.png
SDガンダムの顔を試行錯誤中
マスク部分のスリットがないと初代に見えないんだよなぁ・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:21:06.04 ID:B1cIJr2j.net
>>723
設計ミス
ソリを体に埋め込むの忘れてた

>>727
おお可愛いb
sdガンダムで合戦やったら面白そうだね!
割と軽いだろうし機会があればやってみたい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:22:46.56 ID:B1cIJr2j.net
軽いって何言ってだ俺
連投すまそ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:26:44.61 ID:5FqlfaZo.net
>>727
自分もロボクラのほうで初代ガンダムのネタ機作ったから分かるが
ガンダムタイプは顔の再現が難しいだよなぁ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:30:28.77 ID:MvTOJtiG.net
ttp://i.imgur.com/vaQwwlT.png
削っててこんがらがってきた
色々形使えるから造形が捗る

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:30:53.52 ID:g6OtnMxy.net
安定して飛べるようになったキサラギ製マスコットくん
http://i.imgur.com/OP9cXVC.png

AMIDAでこのサイズだとAC作ると縦33マスフルで使っちゃうんだよなぁ……

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:32:24.97 ID:B1cIJr2j.net
デカ過ぎワロタ
一発で溶けますわ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:32:59.39 ID:B1cIJr2j.net
と思ったら飛行してるから箱が小さく見えるのか!
めっちゃびびった

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:34:41.28 ID:g6OtnMxy.net
http://i.imgur.com/UOQ09u2.png
地上型の通常倍率がこちらになります

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:41:23.61 ID:xVmh/fLE.net
>>732
実に愛らしい・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:43:09.91 ID:B1cIJr2j.net
ちゃっかり右上にキサラギのロゴww
移動速度どれくらいなの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:47:41.72 ID:g6OtnMxy.net
AMIDA ver0.2
http://filescase.com/src/GEN50MB0708.zip.html
pass 0000
gifが作れなかったので上げておきます

エネルギーには気を付けて、考えないで作ったので
あと武装は蝉の口吻一本だけです(ソード)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:48:18.61 ID:nB5Kq2ct.net
あらかた作り切った人、5x5x5の範囲でいろんなもの作ってみようぜ
領域が限られるからこそ工夫を迫られるから結構おもしろい

http://filescase.com/src/GEN50MB0707.zip.html
パスは1111
http://i.imgur.com/aUPcZBX.png
http://i.imgur.com/EEuaBNe.png
http://i.imgur.com/mUsrwYP.png

5x5x5で作った飛行機
旋回すると機動が不安定になるけど、一応ほぼまっすぐ飛ぶことはできる

740 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/27(水) 00:48:24.42 ID:6jfRdi7U.net
>>716
特殊な需要を満たすために複雑化させるのはNG

>>723
脚が飾りなのは予想どおりだったけど、見た目はかっこいい
横ブロック数が偶数なのも良い

>>731
削れないパターンは無いよ
体積が0になったら消滅するけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:01:48.60 ID:B1cIJr2j.net
>>740
意外と移動速度速くてワロタ
新種の方は俺のpcがクソなのかfpsだだ下がりでまともに飛べんかった……無念


>>740
お褒めいただきありがとうございます!
脚はしゃーないっす……
それでもジョイント使い放題だから実戦で使えるか心配なところ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:06:14.22 ID:g6OtnMxy.net
FPS下がる条件がわからなくなってきましたね……
AMIDAは
i7 メモリ8G オンボで動作だと問題ないんですが……

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:06:53.39 ID:CGxzDPkx.net
そうだ・・・・ここまで出来るんだからR−TYPE系作らなきゃ・・・・

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:07:31.97 ID:b2pMJrYJ.net
ドイツのトンデモ兵器80cm列車砲
http://i.imgur.com/buEE2Jn.png
大砲がちょっと短い

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:23:22.91 ID:9Uj41mFT.net
飛行系はロボクラで痛い目見たからもうちょっと様子見ようかな
ジョイントの可用性を研究してみよう

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:32:07.17 ID:e+TmjpFa.net
>>739
大型が多い今のスレでそういうのが流行るのは面白そう
というわけで自分も5x5x5に収まる飛行機を作ったよ

http://i.imgur.com/XSh6v7r.png

パスは1111
http://filescase.com/src/GEN50MB0709.zip.html

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:46:44.20 ID:nB5Kq2ct.net
>>746
中クリック押したら絨毯爆撃し始めて笑った

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:48:42.34 ID:zTCEi2N6.net
http://i.imgur.com/TdAhZLp.png
SDというか三頭身になってきた
実用性を考えた場合こっちのほうが理にかなってるかも

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:53:48.59 ID:7ASlR/WG.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0710.zip.html
5*5*5機体
工夫も何もない

http://i.imgur.com/qLIA13s.png
http://i.imgur.com/CkKfyg2.png

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:54:37.47 ID:7ASlR/WG.net
>>749
パス3333

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 02:09:23.97 ID:9Uj41mFT.net
http://i.imgur.com/SI6EvFg.gif
こういうところにマシクラの未来を感じる

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 02:10:40.87 ID:8bq/THfQ.net
照射タイプのビームが欲しいなぁ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 02:11:45.39 ID:WdViMlP2.net
http://i.imgur.com/KTvSoce.png
マシクラをバイド化すると聞いて
http://filescase.com/src/GEN50MB0711.zip.html
パス6666

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 02:15:47.85 ID:g6OtnMxy.net
http://i.imgur.com/ItEGEeZ.gif

かわいい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 02:18:11.34 ID:B1cIJr2j.net
>>752
わかる、荷電粒子砲が榴弾砲とは情けない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 02:48:25.08 ID:ON84pKT0.net
ソードにバレルつけたらビームになるとかどうだろう
本来拡散してしまうエネルギーをバレルで抑えて加速させるイメージで
逆にキャノンにアンプで弾道が落ちやすく爆風が広くなるとか

個人的に○○専用パーツというのが気にくわないってのもあるけど

まだこういうことを実装する時じゃないのは重々承知の助だけど
向こうで思い描いた理想が全部実現しそうでつい

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 03:07:25.23 ID:5FqlfaZo.net
ホワイトグリント VOB装備みたいなもの
http://i.imgur.com/cU2Cy4b.png
残念ながら変形は再現できなかった

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 03:08:24.94 ID:YRt1b7sF.net
>>748
キシリア「ジオングを使ってみるか?まだ20パーセントしかできていないようだが」
http://iup.2ch-library.com/i/i1270754-1409076204.png
シャア「お断りします」

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 03:10:52.36 ID:XsiBVsN9.net
助けて!スラスターが無いと私のホモォが歩けないの!

http://filescase.com/src/GEN50MB0712.zip.html
p:1111

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 03:59:38.90 ID:MvTOJtiG.net
>>751を見てたら無性にピストン型兵器を作りたくなったのでやってみた
ttp://i.imgur.com/77bIv18.png
ttp://i.imgur.com/XRtXW2u.png
ttp://i.imgur.com/dqxWPol.png

ttp://filescase.com/src/GEN50MB0713.zip.html
パス1111 右クリでドリル作動

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 06:11:10.88 ID:OMoyIwyf.net
>>752
簡単に実装するならでっかいソードみたいな感じか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 06:54:27.88 ID:4JwKxJAT.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0715.zip.html
pass1111
ガミラスくん二種類

デストリアとクリピテラがあるけどデストリアは攻撃力が高くてクリピテラは機動力が高いように作ってある
操作はデフォルト通り

クリピテラ
http://i.imgur.com/oM3H4tm.png
デストリア
http://i.imgur.com/VKPeYNu.png

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 07:32:01.82 ID:5FqlfaZo.net
ホワイトグリントVOB装備 パスは0000
http://filescase.com/src/GEN50MB0716.zip.html
操作方法は
Shiftで前進
Wで下降、Sで上昇
Aで左旋回、Dで右旋回
Qで左ヨー、Eで右ヨー
http://i.imgur.com/Zd0DPDR.png

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 09:34:18.87 ID:6Ze/grE0.net
無理だとは思うけど設定でMIRRORの機能「右半分を左にコピー」を「左半分を右にコピー」に変えられるようにしてほしい
左利きなせいかつい左から作ってしまう

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 09:42:05.72 ID:n16gQlmv.net
FLIP使って、どうぞ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 09:47:25.38 ID:6Ze/grE0.net
なるほどその手があったかありがとう

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 11:31:14.73 ID:NwfrMHTf.net
ケーニッヒモンスターを作ってみたけど、これが限界…
シャトルモード
http://i.imgur.com/I03spEf.png
http://i.imgur.com/JbB2BhT.png
ガンウォークモード
http://i.imgur.com/BMuKLMf.png
変形機構作って力尽きた
あとは誰か頼みます
http://filescase.com/src/GEN50MB0717.zip.html
操作方法は
Wで前進
Tでシャトルモード
Rでガンウォークモード ただし前進しながらでないと立てない
マウスの右、左クリックで兵装発射

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 11:32:33.77 ID:NwfrMHTf.net
連投申し訳ない
↑のパスは1111

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 11:45:15.33 ID:xVmh/fLE.net
>>751
SUGEEEEEEEEEE!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 12:28:38.96 ID:x5Nv5QM2.net
>>751見ると外からの力で自由に動くジョイントが欲しくなるな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 12:39:49.03 ID:8rpm9hqA.net
>>770
ジョイント3つ繋げれば可能だろ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 12:44:09.01 ID:7ASlR/WG.net
>>771
Tだけで作るとダメだけど>>751みたいに一箇所P・Bジョイント使うと無理やり曲がる

773 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/27(水) 13:09:36.67 ID:6jfRdi7U.net
>>770
ちょっとマニアックすぎるし、ジョイント数の制限次第では使えないと思う
スライダージョイントを追加する予定なので、ピストンは可能になるはず
いつ実装されるかは未定だけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:27:43.39 ID:KWqJO8OS.net
>>773
親機子機と別の機体を動かせるようなパーツを実装する予定はありますか?
ガンダムXのGビットみたいな
親機に似せたダミーを作って
疑似挟み撃ちとかしたいです

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:33:18.22 ID:YRt1b7sF.net
今のしようでもできることじゃん
http://iup.2ch-library.com/i/i1270941-1409113904.png
でかすぎてFPS遅いから今小型化してるとこ
まっとってできたらあげるから

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:34:26.38 ID:I2O1xbzX.net
oh…
でか杉内…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:37:59.10 ID:8rpm9hqA.net
>>775
キシリア様に、60%はできますた、と報告せねばな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:40:30.82 ID:KWqJO8OS.net
ちっさいと顔がブサイクなんだよw
しょうがないから妥協して小さくしたが

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:45:27.38 ID:KWqJO8OS.net
どっちにしろジョイント数制限が入った時用に欲しい

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:49:29.28 ID:vzQZwILt.net
パージジョイントができてパージ先がそのまま存在し続け操作も可能
ってなればできそうだな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:57:01.69 ID:VitoBv6j.net
子機実装されたとしてもまともに動かして一人二役とかどう考えても無理
スクリプトで自動制御できるなら別だが複雑化して出来る人と出来ない人で格差が広がる
単純に考えて機体数が2倍3倍になるんだから同期取りも面倒
ついでに言うとパワーバランスの調節にも時間がかかる
相当頑張らないと無理でしょ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:00:05.73 ID:8bq/THfQ.net
仮にそんなん追加されたらターンXとかマジンガーZとか作っちゃうぞ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:08:23.23 ID:vzQZwILt.net
>>781
基本の役割はパージであって子機じゃないからね
そういう使い方をするかどうかはプレイヤー次第、俺もそんなのまともに操縦出来るとは思ってないw
ただ、可能性を埋め込むならこういう形かなーってさ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:10:30.86 ID:YRt1b7sF.net
>>777
剛体破壊が仕様になったらジオングの顔は飾りじゃないんですよ!本体なんですよ!偉い人にはそれがわからんのです!
デカジオングのご尊顔完成度高し、胴体破壊後にFPSと同時に士気があがる
http://iup.2ch-library.com/i/i1270951-1409115751.png
ミニジオングの顔には生気が足りないので完成度はおのずと下がるし萎える
http://iup.2ch-library.com/i/i1270952-1409115912.png

後サイコミュの調整(有線メガ粒子砲と本体の動きの同期)が終わったら完成だからキシリア様またしとって

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:12:10.10 ID:g6OtnMxy.net
ジョイントはサイズが小さい分、同じ個所に複数つけないと不自然に感じるなぁ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:12:55.18 ID:B1cIJr2j.net
目なかったっけ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:15:35.41 ID:2rzp3UJD.net
あるじゃん

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:16:50.72 ID:9Uj41mFT.net
例えば空中でソード出してぐるぐる回りながら行ったり来たりする機雷とか
全方位に乱射するビットみたいな物であればトグル使って狙い通りに機能するかもね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:17:37.01 ID:vzQZwILt.net
コアに色つけて目にしてるんだな
そうか、部位HP制だからコア露出してても大丈夫なのか

790 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/27(水) 14:22:20.14 ID:6jfRdi7U.net
>>774
>>780
>>781 が言うように、まさに無理難題
検討もしないよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:26:35.91 ID:VdrU51am.net
http://i.imgur.com/QBNVART.png
パンジャンドラム
本体ごと回転して進むのでカメラはDislinkで
http://filescase.com/src/GEN50MB0718.zip.html
パス1111

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:30:16.99 ID:VFeh1jUd.net
ところで、開発者の人数を増やすつもりは無いのかね
人が増えればいろんなこともやりやすくなると思うが

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:32:01.13 ID:l98G2Crf.net
ついにオープンソース化か

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:35:55.10 ID:YRt1b7sF.net
待たせるのも悪いし上げる
http://filescase.com/src/GEN50MB0719.zip.html
パス3333

基本サイコミュ腕は本体になるべく追随するようにしたけど前進時がネック
リアルNTばりにサイコミュボタンで調整できれば綺麗に飛びそう
まずxキーでフロートモードに
その後は普通に本体は操作、サイコミュ腕は
EQでサイコミュ腕の内側旋回と外側旋回
RFでサイコミュ腕の上下
TGで腕を前後に飛ばす
腕そんなに長くないからオールレンジ攻撃は微妙各自調整してね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:36:06.20 ID:g6OtnMxy.net
>>792
一人でできると見たから作者さんは募集してないんだろう
プログラム関係は他人に触れて欲しくないらしいから、それ以外ならあるいはってところ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:39:53.95 ID:9Uj41mFT.net
複数人で作るのが必ずしも楽とは限らないしな
肉体的というか精神的に

797 :790:2014/08/27(水) 14:40:34.68 ID:VFeh1jUd.net
なるほど、ありがとう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:42:51.26 ID:KWqJO8OS.net
デカスコープドッグ造形しなおそうかなやっぱりチビドッグはぶっさいしwww

799 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/27(水) 14:50:26.54 ID:6jfRdi7U.net
>>792
プログラムの共同開発は考えてない ネットワークプログラミングの達人でもいれば別だけど
モデル&テクスチャに関しては仕様が決まったら考える(Mod対応も含めて)

人数が増えれば必ず開発速度が上がるっていうのは誤解
意思疎通とか抜けた時の引継ぎとかにかかる時間が大きい

簡単に言えば、今のところ一人で十分だと思ってる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:51:13.24 ID:YRt1b7sF.net
需要ないかもだけどデカいジオングも上げときますね
http://filescase.com/src/GEN50MB0720.zip.html
パス3333
くっそ重いんで鑑賞用か顔だけで出撃してください

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:54:47.80 ID:Z5uuiyXl.net
100メートルを一人で走る
50メートルずつバトンを繋ぐ
100メートルを二人三脚で走る

一番楽なのは?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 14:56:26.58 ID:6Y4/SSu/.net
まじか、俺もパージは欲しかったな
今の関節を外して剛体ごとパージするみたいな
加えて近接センサーボムも実装して地雷とか
スラスターでミサイルとか作れたり
自身から離れすぎると消滅するようにすれば負荷も軽減できるし
まあ問題が多いみたいだから諦めるか

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:02:46.43 ID:g6OtnMxy.net
>>801
一番気が楽なのは、一人で走ることだ
全力で走る必要はないし、歩いたっていいし、競争相手もいない

顔も声も意思も知らない相手と組めだなんてただの横暴だ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:07:47.86 ID:vzQZwILt.net
難しいのはわかるし、残念だけど仕方ないね
スライドだかピストンだかは楽しみにしてる

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:09:30.23 ID:f7RtOHlI.net
子機とかはマジでリアルNTじゃないと無理だわ
貼られてるジオングみたいな有線式のアーム作ってみたりもしたけど本体動かしながらマニュアル操作は到底無理だった

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:10:26.08 ID:8rpm9hqA.net
このくらいの規模なら1人で出来ると作者さんも考えてるんだろう
今はテスターとして協力するのがいいよね
開発にはテスターは重要だし

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:34:21.93 ID:9Uj41mFT.net
やたら声のでかいテスターですまんな
ドリヴンジョイントなんてなくてもいつか汽車ぽっぽ作ってやるから覚悟しなさい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:38:01.31 ID:JhA+HXU4.net
パージブロックはほしいな、もちろんパージ先は消える

ブロックや関節を透過できるようにしたら面白そう。

809 :790:2014/08/27(水) 15:38:06.74 ID:VFeh1jUd.net
>>803お前の言うとおりだ、俺が間違ってたすまない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:40:57.09 ID:g6OtnMxy.net
誰が間違ってるとかじゃないやん?
ここでは気楽に遊んでれば、今はいいんだから

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:41:21.16 ID:VFeh1jUd.net
>>808パージ先が残らず消えるってこと?
残るのは無理って言ってたけど消えるならあるいは

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:44:56.19 ID:f7RtOHlI.net
チョバムアーマー的なやつか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:58:41.74 ID:E9BTHg6Z.net
武器の追加予定ありますか?

814 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/27(水) 16:00:38.08 ID:6jfRdi7U.net
>>808
ボディの一部を自爆させる処理を追加する可能性は高いけど、おまけ要素だからずっと後
「アクション名を"purge"にしてパーツに設定すると、動作を実行したときに消滅する」
って形になると思う(ジョイントに設定すれば、下に接続されたブロックごと消える)

>>813
可能性はあるけど予定は無い
ネットワーク対戦実装後に検討

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:04:08.06 ID:VFeh1jUd.net
>>813パーツをこれ以上増やしたくないって作者は言ってたし当分無いんじゃないかな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:12:13.27 ID:4JwKxJAT.net
キー操作で自分の周りを巻き込んだ残りエナジーに比例する威力の爆発を起こして自分は死ぬ自爆スイッチが欲しいかも
ボム兵くんの再現率が上がったりミサイル型とか特攻機とか作れたら楽しそう

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:15:06.32 ID:g6OtnMxy.net
エネルギー消費爆発とかアサルトアーマーかなにか?
追尾してる(ように見える即着弾)のレーザーとかなら可能だろうけど

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:19:30.94 ID:VFeh1jUd.net
>>816>>817
大半のパーツ追加要望はオンラインが一段落ついたら検討するって作者は言ってるけど、
パーツをこれ以上あまり増やしたくないとも言ってた
あんまし複雑なのは断ってるし、作者に聞いてみるしかないんじゃ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:22:10.61 ID:VFeh1jUd.net
>>818ミスった
「大半のパーツ追加要望はオンラインが一段落ついたら検討するって作者は言ってるけど」

「パーツ追加要望は多くの場合「予定は無いけどオンラインが一段落ついたら検討するかも」って作者は言っていたけど」

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:23:18.13 ID:f7RtOHlI.net
>>817
レールキャノンという糞芋装備があってだな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:25:12.78 ID:I2O1xbzX.net
レール…?
うっ頭が…

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:28:22.84 ID:VFeh1jUd.net
レール・・・芋・・・
ウッアタマガ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:32:30.65 ID:xVmh/fLE.net
球体の戦場じゃ、レールとかマジ産廃だろうけどなw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:38:00.94 ID:4JwKxJAT.net
もし精密射撃可能なレールが実装されても対空兵器にもならなさそうだな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:14:45.15 ID:JCsUKudf.net
しかしソードも問題だ
うまく同期できてるネトゲ見たことないんだけど…

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:18:38.38 ID:lfk029cY.net
http://imgur.com/3EZWrtj.png
音ゲー(大嘘)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:25:53.23 ID:g6OtnMxy.net
ソード?
AC系なら同期してるじゃん

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:31:24.64 ID:JCsUKudf.net
>>827
ACってどうやってるんだろうね
やっぱりP2P?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:31:58.91 ID:MvTOJtiG.net
fAとVのラグブレードは強敵でしたね・・・

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:05:28.89 ID:r2ebrFmpd
>>826
発想の勝利。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:53:30.01 ID:6Ze/grE0.net
ロボアニメ風のロボの製作から少し離れて今度はSTGっぽい機体
http://i.imgur.com/LIkZANz.png
これは自機、サイズ小さめの機体だとデザインとかが難しい
http://i.imgur.com/Gzh1nzu.png
道中の中ボスっぽく。左クリックで前方射撃、右クリックで後方機銃で弾幕を張る
操作はピッチとヨーで行うので自機風のとは操作感が違う(旧ヘリカスに近い)
http://i.imgur.com/mq1zZuv.png
これはボスキャラっぽい感じ、効率は悪いけどなるべく見た目を崩さないスラスターの配置の研究も兼ねてる
spaceでブースター起動、本来は関節をもっとたくさん使うはずだったけど速さですぐ曲がるのでシャシーに変えてある
http://filescase.com/src/GEN50MB0721.zip.html
パスは3set

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:22:32.58 ID:E9BTHg6Z.net
3D弾幕ごっこサーバーだれか立ててくれないかな・・・

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:27:24.53 ID:VFeh1jUd.net
オンラインにすら対応していないんですがそれは

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:28:00.32 ID:8rpm9hqA.net
来月まで待て

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:40:36.99 ID:Bfs0CoRU.net
そのまま地面に叩き付けるんだ
http://i.imgur.com/1CfG56Z.png
http://i.imgur.com/YSZFmsm.png
http://i.imgur.com/Y5dppfu.png

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:52:39.57 ID:4JwKxJAT.net
無理な話かもしれないけどペイントの色の数値を0〜100じゃなくて0〜255にして欲しいのと、色の数値を直接入力もできるようにして欲しい
0〜100の設定方式も需要あるだろうからジョイントみたいに設定で切り替えられるようにしてさ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:54:48.23 ID:KWqJO8OS.net
今日のボトムズ
ファイヤーパロット
http://iup.2ch-library.com/i/i1271107-1409133128.png

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 19:01:47.82 ID:gAi7sKey.net
>>831
うおおこういうの待ってた!

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 19:04:36.38 ID:R8uLLMzT.net
Macだけどやりたくてwine入れて動かしたら起動はしたよ
ただ、クリエイトできん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 19:17:19.45 ID:salNIZ9b.net
http://img.kie.nu/.27jc.jpg
http://img.kie.nu/.27jg.jg
R-9Aアローヘッドできました(低クオリティ)
意外と安定した飛行しててワロタ、次はフォース作ります

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 19:26:33.01 ID:B1cIJr2j.net
>>840
これはアローヘッドですわ
上手いな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 19:48:13.18 ID:CGxzDPkx.net
帰ってきたらまさかの製作中のR-9かぶりしてた件、これはワイズマンに切り替えなきゃ(使命感
>>840
アローヘッド上手いですね!

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 19:50:25.41 ID:+qt9OzFS.net
R-9CやR-9Oもあるぞ!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 20:06:32.15 ID:salNIZ9b.net
http://img.kie.nu/.27jc.jpg
http://img.kie.nu/.27jg.jg
R-9Aアローヘッドできました(低クオリティ)
意外と安定した飛行しててワロタ、次はフォース作ります

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 20:07:19.40 ID:salNIZ9b.net
ミスりました、失礼

>>841-839
ありがとう!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 20:51:36.87 ID:YRt1b7sF.net
>>751を見て真っ先に作ったはいいが歩かせるのに苦労しそうなのでボツったギャン
http://iup.2ch-library.com/i/i1271174-1409140068.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1271179-1409140265.png

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:00:04.90 ID:Bfs0CoRU.net
ファットアンクルで戦地まで輸送してあげるからさ
http://i.imgur.com/ni46Cp8.png

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:02:23.22 ID:salNIZ9b.net
申し訳ないんだがサク系統の匂いがする

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:20:19.98 ID:E9BTHg6Z.net
ヘリの下にクレーンつけてキャトりたい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:24:48.09 ID:4JwKxJAT.net
仲間の地上戦車掴んで高高度飛んで敵陣に運ぶ戦法が使えるような気がする

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:33:31.14 ID:8bq/THfQ.net
http://i.imgur.com/qVsnug5.jpg
これを作ろう

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:36:41.34 ID:ON84pKT0.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0722.zip.html
http://i.imgur.com/zCXMK4C.png
多分これが一番早いと思います()
ピクミン2の対戦みたいにさ陣地にコンテナ?持ち帰るルールもいいかも
殲滅と陣地占領以外の特殊勝利条件があればガチ機以外も活躍できないかな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:39:11.72 ID:salNIZ9b.net
http://img.kie.nu/.27k_.jpg

フォース作ったんだけどコレ本当に合体機能ほしいね・・・

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:41:32.32 ID:+/DDiiSk.net
http://i.imgur.com/mmHVlDb.png
http://i.imgur.com/cW6lPSN.png
http://i.imgur.com/p9PcUr0.png

昨日の巨大戦艦に大量の機銃副砲、艦首衝角を追加した上側面装甲も強化して一応カラーリングもしてみた
当然FPSが死んでしまったけどなんかもう満足ですわ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:44:25.96 ID:eH27QVR+.net
>>852
>多分これが一番早いと思います
やめて差し上げろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:44:26.54 ID:7ASlR/WG.net
>>852
ガチ機「全員倒してから残った一人に運ばせるわ」

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:46:31.32 ID:YRt1b7sF.net
輸送機支援ドップ
http://iup.2ch-library.com/i/i1271215-1409143507.png

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:47:37.11 ID:B1cIJr2j.net
>>857
ワッパも作ってくれ!

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:51:15.84 ID:E9BTHg6Z.net
カーゴヘリでも作るか

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:54:08.99 ID:b2pMJrYJ.net
戦う機関車
http://i.imgur.com/7EvDRxn.png

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:03:41.43 ID:ON84pKT0.net
>>854
うひょーかっくいい!俺も戦艦作ろうかなー
ボスマッチさえあれば大型機も輝けるんだけどな

>>856
全員倒した時点で勝利してるんですが…

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:17:49.81 ID:pG+6gTSG.net
海上戦とかしたいよね
浮力とかその他もろもろの処理で無理そうだけど

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:20:26.54 ID:YRt1b7sF.net
>>858
最小でワッパ作ったからでかく精巧に作りなおして
http://iup.2ch-library.com/i/i1271229-1409145457.png

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:21:26.92 ID:+qt9OzFS.net
銀銃
http://i.imgur.com/IFifjEV.jpg
なんちゃってハイパーソード
http://i.imgur.com/6xsij1q.jpg
正面はブサイク
http://i.imgur.com/ytMA7ji.png
おまけ付き
http://filescase.com/src/GEN50MB0723.zip.html

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:43:47.81 ID:salNIZ9b.net
http://img.kie.nu/.27lz.jpg

フォースがついた。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:49:59.16 ID:gAi7sKey.net
STG機系はロボクラでさんざん出たからなぁ

対地対空変形2機目(未完成)
http://i.imgur.com/iLUbJzG.jpg
推進用スラスターの向きを変えるだけで旋回できるように試みたけど調整が足りない
旋回にクセがあるのでA、Dは細かく押しなおすこと推奨
http://filescase.com/src/GEN50MB0724.zip.html
パス:vector

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:51:36.25 ID:+qt9OzFS.net
>>864
パス忘れてた
1111

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 23:37:44.14 ID:7ASlR/WG.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0725.zip.html
http://i.imgur.com/DIYS8UV.png
トライアル最速(3:00)パス3333

操作うまい人がやればもう少し早く終わるはず

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 23:49:38.28 ID:B1cIJr2j.net
ロボコンかよwwww

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:02:47.20 ID:HKk9+IiZ.net
実際に遊んでみるまではクラフトで遊ぶものかと思ってたけど
ジョイントにキー割り当てをするのが最高に楽しいことに気付いた

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:12:02.12 ID:nAqbmRy1.net
キー割り当てやパラメータ調整といったソフト面での改良も楽しいよね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:22:15.07 ID:Pme4ZZqu.net
実戦に使えそうな人型って今どれぐらいうpされてる?

873 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 00:29:33.14 ID:guURuNzk.net
>>836
切り替えは複雑になるからNG
あえて100に変えたから255に戻すこともないと思う

>>868
>>110


>>870
キー割り当てもクラフトの一部でしょ

>>872
歩行するって意味なら0だと思うぞ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:30:11.35 ID:Pme4ZZqu.net
>>873いや、移動はスラスターで滑る感じでもいいけど
それなら何体ぐらい?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:30:59.65 ID:BQNDgq21.net
>>873
oh....
見逃してた
こりゃかなわんわ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:31:04.21 ID:2EtAy8je.net
まず実戦がどうなるのか決まってないから

877 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 00:32:16.18 ID:guURuNzk.net
>>874
アーマードコア(?)の機体は結構速かったけど
ほかは的かな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:36:52.66 ID:LpRuTn3j.net
http://i.imgur.com/zbZ3b1z.png
http://i.imgur.com/nX9eMJ2.png
http://i.imgur.com/Qjq311n.png

飛行甲板付き輸送艦とかいうよくわからない代物

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:45:16.99 ID:v9HwuZRH.net
オンライン化されたときは多分ルールフリーになるだろうけど
あえてトライアルのルールをそのまま持ち込んでバカゲー化しようぜ
妨害されまくり攻撃されまくりで誰も積み上げられないまま決着、
そもそも誰も箱を積むためのロボを持ち込んでないという

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 01:03:12.49 ID:FVTpNQRM.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0726.zip.html
パス1111

主砲にコアをつけてみた戦車
カメラをlinkにするとマウス無しで不自由なくカメラ操作が可能
ただし物凄く酔う

881 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 01:24:24.92 ID:guURuNzk.net
>>880
旧型を新ソリのテストで使わせてもらってた
新ソリでは旋回しても機体が暴れなくなる
カメラの揺れを抑える処理が必要なようだ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 01:47:52.33 ID:FVTpNQRM.net
>>881
それはありがたい話
まあ揺れるのはタイヤだからでもあるが ちょっと動きに遊びは欲しいかな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 02:01:24.57 ID:65LrdvJR.net
>>880
俺のノートだと砲塔旋回させるだけでfps5とかになるな

884 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 02:10:51.14 ID:guURuNzk.net
>>883
ブロック数による重さは軽減できる予定だけど、タイヤ(ソリ)とジョイントは無理そう
大量に使った機体はデスクトップ向けってことになっちゃうかも

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 02:58:19.00 ID:H0Sq5vH4.net
http://i.imgur.com/mMV9xBf.png
http://i.imgur.com/CQF4EX4.png
http://i.imgur.com/fr3eHrA.png

クレイドル03を襲撃するつもりで作ったけど、いかんせん細かいディティールが再現できないリザ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 04:04:00.73 ID:65LrdvJR.net
おおおおおおお、すげぇ!
めっちゃかっこいい

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 04:05:30.88 ID:65LrdvJR.net
>>884
まあしょうがないのかな
スティンガー使えん可能性出てくるか…簡素化しないと

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 06:15:54.89 ID:+pYeJcpU.net
結局砲塔動かすより自分の機体を回す方が楽だし当たりやすい事実

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 06:37:01.28 ID:L0L6HBUs.net
某ゲームみたいにAIユニット付けたら自動操縦可能になれば
自動追尾ミサイルも夢ではないな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 07:28:04.42 ID:1P1Bopzv.net
>>866
StrikeVectorとはまたマイナーな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 08:25:47.24 ID:R0uC3hfd.net
>>888
砲塔ってようは砲旋回、仰俯角調整の機能だけの車体固定型子機だししゃーなし

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 08:30:40.63 ID:TCky8wdJ.net
これって角度ひとつしか選べないの?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 09:43:21.20 ID:DbbZTPex9
トライアルで記録更新できたので報告
http://i.imgur.com/YXSPTIM.jpg

多分これが一番早いと思います(棒)

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 10:55:48.49 ID:v9HwuZRH.net
>>885
かっこいいけど足が逆間接に見えないな

>>892
NEUTRALなら角度1つしか選べないけど、
それ以外ならジョイントの動く速さを設定することになるから角度を選べない
角度制限とか静止する角度とかを設定できるようになってほしいなぁ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:08:40.02 ID:sEFwjOa6.net
トライアルで記録更新できたので報告
http://i.imgur.com/YXSPTIM.jpg

多分これが一番早いと思います(棒)

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:12:32.95 ID:pt61SNTx.net
Tジョイントは知らんけど他で設定してるのは角度
Tでもブロック干渉で角度制限できそうだけど

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:14:26.17 ID:Yga24epA.net
>>895
タワーテンプレの完成だ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:46:50.93 ID:H0Sq5vH4.net
Tジョイントをシャシーで制限すると一定時間後ガクンって反対向きになる、これだけは前verの方が良かった

一応逆関節なんだぜ
http://i.imgur.com/JjTw5nQ.png

クレイドル作らなきゃ(使命感)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:55:05.53 ID:8MnoE8uS.net
流れに便乗してAC4・faの
フェルミ
http://img.kie.nu/.27pa.jpg
クエーサー
http://img.kie.nu/.27pb.jpg

900 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 12:18:42.96 ID:guURuNzk.net
>>885
プロポーションが良くてかっこいいと思った
元ネタ検索したら全然似てないカマキリみたいなロボットだった

>>896
>>898
パーツ数や設定項目数を最小限に抑える方法を模索してる段階
必要な機能がそろったら「歩行ロボットを作れるゲーム」を自称するつもり

>>895
やるじゃん
戦法に違いがあって面白い
6個目はどうやって取り込んだの?

>>896
>>898
ジョイントのパラメータは難しく言えば相対角度
回転目標角度をどれだけ動かすかっていう意味
絶対角度を指定できないと歩かせるのは難しい
JointTを干渉で止めても、半周過ぎて逆回転しちゃうのが今の仕様

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 12:41:44.12 ID:v9HwuZRH.net
http://i.imgur.com/7dGr8Mg.png
二脚機の足の開きに不具合があって数値を大きくして問題の箇所を探してたら
偶然素敵な造形ができた

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 12:56:33.12 ID:+pYeJcpU.net
歩行機をまともに動かせるようにするのは賛成だけど
歩行機を優遇するあまりその他ネタ機を産廃にするのだけはやめて欲しい
ロボクラやってたからかマー糞の特定機体優遇アプデみたいなことが起こらないか死ぬほど心配になる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:09:53.29 ID:Yga24epA.net
マシクラでも仕様変更はある
それは従うしかないよ
どんな状況になろうが、ロボクラのように作者さんを罵倒するのだけはやめようぜ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:13:22.69 ID:v9HwuZRH.net
大体ロボクラのアンバランスさは武器の仕様に関してなんだから
まだオンラインが実装される時期も未定な現状で優遇だなんだを話題にするのは尚早すぎる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:20:53.27 ID:H0Sq5vH4.net
たぶん、歩行する等のギミック機体が褒められて、STGとかのが「あっ、ふ〜ん・・・(見た目だけ機体か)」って見られるのが嫌なだけだとおもうんですけどぉ(名推理)

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:22:32.90 ID:+pYeJcpU.net
>>903
そういう偏った仕様変更が嫌でロボクラから逃げてきた人もいるし、1スレ目の最初にいた大勢がかなり減ってるのは対戦実装待ちで別ゲーに行ってる人たちが多いと思うから今スレにいる人の意見だけ聞いてたら相当偏ると思うぞ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:23:03.67 ID:TCky8wdJ.net
つか歩行機の優遇って具体的になにをすれば歩行機だけ強くなると考えてるの?
例えば歩行できるほど関節強くしたり角度調整できるぐらいじゃ
他の機体も普通に強くならねえかな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:25:40.52 ID:+pYeJcpU.net
>>907
物理演算いじって歩行機が動きやすくするとかかな
まあないとは思うけど一応言ってるだけ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:30:40.41 ID:H0Sq5vH4.net
じゃあ他のネタ機の優遇ってなんだよw
歩けない現状でも普通に歩ける機体作ってる人も多いのに、飛行機が綺麗に飛べる調整でもしてもらうことかな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:51:23.64 ID:8B0oVUdj.net
このスレ杞憂おおすぎ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:56:52.42 ID:Yga24epA.net
いろんな意味でロボクラは酷い状況だから、無理もないだろう

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:59:00.90 ID:yW7U3siY.net
どの機体が強いかなんてオンラインどころか2人対戦モードもない現状で言っても意味内
ロボクラと同じような機体が強いのかもしれんが
とりあえずブロック以外に壊したり動かしたりできる物が欲しい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:02:28.67 ID:Yga24epA.net
動かなくていいからプラクティスにAI君欲しいな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:09:45.24 ID:T+15wPpI.net
まだ機体が破壊される処理は入ってないんじゃないの

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:15:28.65 ID:v9HwuZRH.net
果たして歩行機が有利になる物理演算ってあるんですかね
そもそもその有利ってどういった意味で有利なんですかね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:17:46.80 ID:zLj5LMro.net
妄想癖もそれに顔真っ赤にして反応するやつも両方害悪だからやめて

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:21:49.87 ID:8B0oVUdj.net
そのどっちもどっちみたいなの害悪だからやめて
どうみても妄想癖が悪いです本当にありがとうございました

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:25:50.19 ID:zLj5LMro.net
>>917
結局スレ荒らしには変わりないでしょ
スルースキルもない阿呆も妄想癖の屑も似たようなもん

919 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 14:27:17.01 ID:guURuNzk.net
歩行する機体を判別する方法が無い
根底から無意味な議論になってるぞ

ソリの修正が済んだらネット対応を始める
その過程で部位破壊も実装する
分けて考えられるものじゃないから

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:28:25.73 ID:H0Sq5vH4.net
すごい微妙な勢いでブーメランがふわふわ飛び交ってるスレと化したマシクラ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:33:39.07 ID:v9HwuZRH.net
http://i.imgur.com/8yMQsGo.png
二脚の膝に当たる部分を作ってるんだけど
左と右、どっちの方が重さに耐えられるかな
左の方がジョイント多い分耐えられるとはじめ思ったけど、剛体が増える分曲がりやすくなるかも

922 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 14:37:33.18 ID:guURuNzk.net
>>921
大きいもの作る前に実験したほうがいい
どう見ても左は曲がらない

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:41:33.86 ID:v9HwuZRH.net
>>922
えっ
ジョイント2つなら円柱の部分が外れて角度1ぐらいまで曲がるはずだよ
それでも左は曲がらないん?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:47:15.94 ID:H0Sq5vH4.net
ジョイントが外れると謎の推力が生まれて動作に影響でるんだよなぁ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:47:54.78 ID:pt61SNTx.net
2ぐらいまでならほとんど狙い通りに曲がった
ちょっとどうなんかなとは思ったけど以前上げた六脚ちゃんで実践してる

926 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 14:51:54.81 ID:guURuNzk.net
>>923
それを曲がると言われても...
方法を思いついたら少しも動かないようにしたいわけで

>>924
物理エンジンの仕様だから
打ち消すのは難しいというか多分無理

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:52:21.91 ID:v9HwuZRH.net
http://i.imgur.com/lf656aq.png
反重力装置は全て-100
右は負荷が小さいからあまり曲がってないけどもう少し強くなればもっと曲がる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:54:04.79 ID:v9HwuZRH.net
>>926
さいですか
そういうことなら別の方法を探します

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 14:55:35.03 ID:E9n3uRLQ.net
>>927
曲がるのか…
右の手前側のジョイントが歪んでて笑える
現実の機械なら危なくて近寄れたもんじゃないな

930 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 14:57:47.15 ID:guURuNzk.net
>>927
絶対角指定できないのをカバーするテクみたいになってるなw
笑い事じゃないか

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 15:00:02.29 ID:pt61SNTx.net
歩行はこの本来複数のジョイントから力を得られるよう工夫するか
折れないようバランスを調整するところだけど、今はかなり方法が限られてる
>>927
ピストンが実装されたら片方ピストンにして関節を再現できると思うんだ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 15:06:26.74 ID:zLj5LMro.net
クソ固い間接も欲しいよな
はっきり言って重いものを乗せると曲がりまくる間接は不便
チェーンが作れるくらいしか利点が無いかも

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 15:22:13.16 ID:ofzTXlM8.net
>>932
サスペンションとかにも使えね?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 15:30:03.34 ID:dKPRpw28.net
http://i.imgur.com/Ol1ndjx.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0727.zip.html
パスは8888
4脚が安定したからどうぞ、重い物も運べるぜ

関節制限がきたら使えなくなるのかな?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 15:30:39.74 ID:TCky8wdJ.net
今ソリいじってるんだが
通常の摩擦より小さい摩擦が0で10〜100は全部通常より摩擦大きいで認識合ってる?
通常より弱いけど0よりは強くって無理なの

936 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 16:24:02.91 ID:guURuNzk.net
>>935
今のバージョンでは無理
次のバージョンではそういう設定が可能になるかも(調整次第)
参考のために、どういう用途で必要になったのか教えて

ジョイントの時より大きい変更になるから、今から大作に着手するのはやめたほうがいい
ソリだけでなく、関節の堅さ,摩擦,速度減衰,etcと物理計算全体の見直しをして
ネットワーク対応が一段落するまで変更しないようにするつもり
旧バージョン互換オプションは用意するつもりだけど一時的なもの

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 16:41:59.36 ID:TCky8wdJ.net
>>936
単純に俺が下手だから作ったネタ機を台車に乗せて
リアカーに載せて押すような単純な物にしたいの
通常の摩擦だと遅い
摩擦0だとよく滑るけど坂で止まれない
かといって摩擦0から摩擦10〜100に変わるようにしてもつんのめって倒れるわけ
だからその間が欲しいなあって
今のままでも台車広くすればいいじゃんってのは見栄えが悪いから嫌だ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 16:51:16.14 ID:H0Sq5vH4.net
関節は微妙な調整が難しいだろうな
タイヤが無いことが徐々に不便になってきましたね・・・

タイヤの存在だけはロボクラを認めてやってもいい、ただしステアリングを消した罪は重い

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 16:57:33.89 ID:rLvQXXFK.net
>>938
タイヤは実装したくないって言ってたからみんなブロックで作ってるけどめっちゃ作りにくい&ガタガタ
実装しないんだったらブロックで作りやすくする工夫が欲しいとは思う

940 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 17:05:45.93 ID:guURuNzk.net
>>937
Neutralの設定は使ってるのか...
高い位置に反重力装置仕込むってのは?
そもそも台車がいらないシステムだと思うんだけど

>>938
マシンクラフトは工夫してタイヤを作るゲームにしたい
径の大きいタイヤとか幅が広いのとか

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:10:07.96 ID:65LrdvJR.net
もっとうpはよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:11:00.36 ID:H0Sq5vH4.net
工夫しなければ作れない、ってのは正直どうかと思うけどね・・・

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:11:17.12 ID:65LrdvJR.net
誤爆
0と10の間が欲しければさ、トグルで別々のキーで0と10設定すれば5にならない?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:13:14.43 ID:v9HwuZRH.net
>>937
高いところの反重力装置の数値を+に、
低いところの反重力装置の数値を-にすると浮いても向きを保ちやすいよ
つんのめるのは仕方がないが、こうすると倒れはしないはず

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:13:52.15 ID:v9HwuZRH.net
といってもサンプルにタイヤあるわけですし

946 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 17:14:45.54 ID:guURuNzk.net
>>943
後回しになってるだけだから時間が経てば解決する

>>943
いや1でも通常ブロックより摩擦が大きいと思う(未確認)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:19:29.49 ID:TCky8wdJ.net
わかった
言われたとおり反重力でバランス取りやってくるわ
うpは全くしない勢だけどかなり楽しんでるから
そこんとこはわかっておいて

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:25:03.54 ID:v9HwuZRH.net
>>941
http://filescase.com/src/GEN50MB0728.zip.html

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:47:50.11 ID:zLj5LMro.net
航空機の前進スラスターがガバガバでも前進キーで起動する反重力装置埋めたら安定させられるんだな
なんかいろいろ応用できそう

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:06:03.26 ID:ZhioZlAF.net
将来的にはMODが作れるようになるのかな?
作者様がユーザーの小うるさい要望を聞く必要がなくなる

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:06:54.18 ID:fQIv07J7.net
MOD用のAPI用意するなんてめっちゃくっちゃ面倒くさいんだぞ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:07:42.65 ID:Wo2PMVP8.net
>>950
お前が今のところトップで小うるさい要望言ってるぞw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:10:53.80 ID:Asj/vNJA.net
modとか無理だろw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:11:48.96 ID:E9n3uRLQ.net
サラッと面倒臭いの要望してくるね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:11:49.72 ID:Asj/vNJA.net
オンライン楽しみすぎる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:16:29.80 ID:ZhioZlAF.net
>>954
次スレよろしく

ここ>>792 で作者様がMOD対応も含めて検討するみたいなこと言ってたから
可能性はあるのかなと思っただけ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:17:52.63 ID:ZhioZlAF.net
間違えた
>>799

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:20:11.61 ID:Asj/vNJA.net
間違えて次スレたてまったごめん
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1409217204/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:21:07.65 ID:E9n3uRLQ.net
マシンクラフト 4機目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1409217603/
建てたけどなんか先にたってた

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:26:53.45 ID:H0Sq5vH4.net
どっち行けばいいんだ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:43:09.94 ID:J8/hzvRD.net
先に立った方でいいんじゃね?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:43:38.68 ID:v9HwuZRH.net
>>959を使うことにしよう
>>958はもうミスしちゃったって書き込んでるし

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:55:34.45 ID:v9HwuZRH.net
>>958は5スレ目に再利用することになりました

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:00:01.52 ID:65LrdvJR.net
>>958
一体なにやってんだお前……
割とマジで次立てるスレのテンプレに加えた方がいいかもな、>>954が立てろって

>>959


965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:00:41.76 ID:g0TJM3R7.net
http://i.imgur.com/e5kCENT.jpg
普通の戦車作るだけでも楽しい!!!

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:03:19.35 ID:zLj5LMro.net
>>965
練習用AIは最初の内はこんな感じの小型戦車がいいな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:10:21.55 ID:sEFwjOa6.net
>>900
入口を塞いで閉じ込めた

ちょこっと改良したトライアル機体
http://i.imgur.com/ltDEgUw.jpg

気晴らしにでも遊んでみて
http://filescase.com/src/GEN50MB0729.zip.html

パスは1111

968 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 19:23:36.34 ID:guURuNzk.net
>>967
操作難しい というか運も必要
このタイム出るまで何度もやったよね?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:24:06.05 ID:oD/BWSfe.net
>>890
知ってる人いて若干ビビった
マイナーだけどあんなに自由に空を飛びまわれるゲームは滅多にないよね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:46:52.62 ID:sEFwjOa6.net
>>968
その通り

今確実に早いタイムが出る機体に向けて試行錯誤してる
操作に関しては、柱の一番下の箱を取り出す→箱を閉じ込める→キャノンで打ち上げのイメージ

後、アサインのaaaはミス

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:20:24.67 ID:U7DfyBtD.net
話も尽きてきたことだし
大戦解禁後にくるであろう
もはやネタでない機体上げてこう

VTOL哨戒機であった何か
http://iup.2ch-library.com/i/i1271715-1409228265.png

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:51:02.66 ID:65LrdvJR.net
おおお、かっこいいな
ウルトラマンに出てきそうなフォルムだね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:57:41.16 ID:7dPs/89S.net
トライアルでわけわからん状態で最速?クリアした

http://i.imgur.com/VQvYK7x.jpg

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:12:18.05 ID:drS1tm4o.net
やっつけホワイトベース すごく重い
http://i.imgur.com/tCFnmSs.png

折りたたみ式ロボ作れる人尊敬する

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:15:42.24 ID:J8/hzvRD.net
>>974
なんかかわいいw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:19:28.20 ID:Uoi3QPLH.net
>>973
http://i.imgur.com/KYNFi9U.png
(ドヤ)
なおこの瞬間はまだ積めれていない模様

>>974
なんかこうSD的なアトモスフィアを感じる

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:31:44.95 ID:TcD3LPDx.net
大した活躍も無いうえに核攻撃の標的にされ消滅した哀れな旗艦
http://i.imgur.com/mqVomnY.png
http://i.imgur.com/sTBvYzY.png
http://i.imgur.com/e4QcG90.png
http://i.imgur.com/1klknNP.png

978 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 22:32:30.70 ID:guURuNzk.net
>>973
>>976
中央の台の上に幅1m長さ25mの見えない棒を少し浮かせて配置
その棒が何個の箱と交差してるかをカウントしてる
幅1mだから横に並んだ箱両方と交差しちゃう場合があるね
ロボコン的に厳密にやるなら、ロボットが支えてないかもチェックする必要があるし
結構手間かかりそうだ

30〜60秒くらいが最速タイムになる予定だった 16秒は速い
3個ずつつかんでるのがポイントかな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:41:09.70 ID:oD/BWSfe.net
ロボコンのタイム、最初0.33秒とかだと思ってマジキチだと思ってたけどよく見たら秒数でした

http://filescase.com/src/GEN50MB0730.zip.html
>>866の微改良型、右ガトの派生型を追加
http://i.imgur.com/EHEerU5.jpg
Carabineが似合いそうだけど再現するとデカくなりそう

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:43:14.51 ID:oD/BWSfe.net
あ、>>979パスvectorです

981 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 22:55:12.52 ID:guURuNzk.net
>>979
元ネタ知らないし普通の戦闘機かなと思ったら
ロールがダイナミック
改良型は操作性もなかなか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:57:41.89 ID:oD/BWSfe.net
今更気付いたけど4EXと4-2の説明が逆でした
連投失礼・・

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:07:35.65 ID:65LrdvJR.net
>>977,975
いいね、めっちゃかっこいい
俺もなんか作ってみるかなぁ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:20:03.88 ID:yCTkR8CF.net
http://i.imgur.com/k7xpBq8.png
仕組みが完全に被った敗北感

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:29:45.25 ID:Uoi3QPLH.net
>>984
おっやっぱりもっと縮められたか
まあ俺のは突貫工事で1ブロックずれてるけどなw
すでに積まれている分をそのまま利用することに着目すればこの形になるんじゃないかな

986 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/08/28(木) 23:30:40.58 ID:guURuNzk.net
>>976
>>984
5個を積まれたまま移動しただけじゃクリアできないのが課題のキモだったんだけど
前後で3個ずつ掴んでアームを折ってつなぎ合せるってのが回答か
発想がかなりロボコンぽくていい感じ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:45:19.62 ID:Gz/w5bYO.net
エディタのカメラ初期位置を反対側にしてもらえないだろうか
皆左側で作ってしまうのは主にこれが原因だと思う

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:49:53.86 ID:Du5bOYvt.net
やっちゃっても対処法あるし…

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:50:47.00 ID:Gz/w5bYO.net
FLIPすればいいだけだからな
というか左にセットされてたと思ったんだが気のせいだったわ
なんで勘違いしたんだろ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:51:19.53 ID:M0IarYAt.net
ガレージの前後がわかりにくいのも一因かと

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:56:27.73 ID:IPQ0U8ky.net
矢印あるけど地味に遠いし、色が薄いんだよね・・・

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 02:06:09.76 ID:NmIT2Lrj.net
慣れたら間違えないけど、基本頭から作るから移動が面倒なのはあるよね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 02:19:36.79 ID:BM4wm10N.net
(脚から作る人がここに)

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 02:20:12.62 ID:Gz/w5bYO.net
おう俺も脚から作ってんだよ奇遇だな
http://i.imgur.com/dFrqj3w.jpg
http://i.imgur.com/jYF0DnB.jpg
黄色く塗った部分、機構を単純に並列接続すれば耐荷重は増えると思ってるんだけど
赤い部分みたいにジョイントを駆使して補助動力を作るのは意味あるんだろうか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 02:31:06.94 ID:Gz/w5bYO.net
上げてから気づいたけど運動の経が違うから関節ぶっ壊れそうだな
難しいわ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 03:02:34.91 ID:oflHTn1L.net
まだ向きいってるのか、作り始めに壁なり床なりしっかり見て確認するクセをつければ・・・
カメラ位置今変えると逆に事故る人増やすと思う

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 03:17:59.79 ID:Du5bOYvt.net
重量耐える関節ってどういうのがいいんだろうな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 03:18:32.50 ID:TKk+s98o.net
>>994
そんなに曲げるつもりがないなら>>927の右を使うんだ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 05:56:04.48 ID:0ER6KOHf.net
グラフィックがかなり荒くなるかわりにFPSが劇的に向上する設定ほしい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 06:14:13.39 ID:NmIT2Lrj.net
画面と同じ比率の解像度落とせばいい

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 06:14:57.92 ID:NmIT2Lrj.net
解像度に、ね
連投失礼

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 06:31:06.04 ID:Gz/w5bYO.net
>>998
そのうち修正されるもの使っても意味ないからなぁ

次スレ誘導

マシンクラフト 4機目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1409217603/

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 06:34:33.29 ID:lX4FIwzF.net
すっごい雑なゲッターロボのステルバー
こんな感じで完全変形のおもちゃでないかなあ
頭付きステルス戦闘機モード
http://iup.2ch-library.com/i/i1272023-1409261206.png
ステルス戦闘機モード
http://iup.2ch-library.com/i/i1272025-1409261364.png
人型モード
http://iup.2ch-library.com/i/i1272026-1409261402.png

間接が多いんでマシクラ対戦用には変形排除したの3つ作るわ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 06:51:34.45 ID:QeYPaz5t.net
>>1004ならマシクラではヘリカスが対空砲に蜂の巣にされる

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200