2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 19機目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:40:44.40 ID:qCYzc0G/.net
クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレです。ネットワーク仮対応バージョンが公開中です。
作者がスレを見てバグの対応や要望などを受けつけていますが、このゲームはまだ開発段階なので作者は優先順位をつけて作業しています。
要望などを書くときは返答を求めないような書き方にするように心がけましょう。
パネキットやRigidChips、ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎です。

公式サイト(DLサイト):http://hrpbk2.wix.com/machinecraft
ロシアマシクラSNS:http://vk.com/machinecraft
うpろだ:http://filescase.com/
Wiki:http://www63.atwiki.jp/mcncraft/

前スレ
マシンクラフト 18機目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1420448299/

次スレは>>950を踏んだ人がスレを立てる宣言をした後に立ててください。
>>950が立てられなかった場合は代わりのレス番を指定してください。

2 :World of Tanks inマシンクラフト運営:2015/03/15(日) 15:14:48.98 ID:fCdL6Lp2.net
こっちのスレにも宣伝
今日のレギュレーション
ワールド グラウンド
マップは砂漠http://filescase.com/src/GEN50MB1792.zip.html
最小重量/最大ブロック数 350(サンプルタンクに合わせて)/1500
スラスター数 4個(暫定)
最大武器発射数 6個(キャノンとモーター)
※外見 戦車を模していること※
あとは特に制限なし
開催日 3/15 PM20から〜21時半まで
サンプルタンク http://filescase.com/src/GEN50MB1822.zip.html

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:45:26.62 ID:Nqh1xXDf.net
Mortarの追尾性能は空中だけではなく地上戦でも結構使えるね
最大チャージで垂直に打ち上げれば障害物の向こう側にいる敵に攻撃できる

ただ高威力と高命中率が両立するのは不味いから小チャージだと低威力高命中率で
大チャージで高威力低命中率にしていいかもしれない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:52:02.31 ID:E4m0Mqge.net
水面描写のTestがかなり自然でいい感じ
http://i.imgur.com/pQ1JFdr.png
Reflectはウユニ塩湖を彷彿とさせる、行ったことないけど
http://i.imgur.com/MwQ3ZIP.png

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:57:29.34 ID:2TXvWjSG.net
低火力で板野サーカスのミサイルポッド的な感じだと思ったら結構球でかくて速度も遅くて全然違ってた

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:08:14.60 ID:HtRnJ5HV.net
SDゲルググ pass 1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1824.zip.html

https://img.kie.nu/.2tj-.png
https://img.kie.nu/.2tk2.png
https://img.kie.nu/.2tk3.png

調整が適当で操作性がいまいちかも
ビーム薙刀を回転させたかったが、トグルの制御ができず断念
改造、2次配布ともにOKです。むしろください

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:19:25.49 ID:Ur+rVSWx.net
前スレ977です
壁抜けを研究?してみたところ壁の形状とソリとジョイントが関係しているみたい
http://filescase.com/src/GEN50MB1825.zip.html
オンラインで壁に壁抜けを突っ込ませるとジョイントまで突き抜ける
多脚はジョイントの塊なので突き抜けれるらしいw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:20:44.18 ID:Ur+rVSWx.net
>>7に追記
壁抜けのジョイントをブロックにするとソリが突き刺さり抜けなくなります

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:26:40.81 ID:I20syVJP.net
http://download2.getuploader.com/g/game_temp/44/TemjinFinal2.gif
http://download2.getuploader.com/g/game_temp/43/TemjinFinal.gif

Mortarが追加されたのでcLTLWと空爆を追加したテムジンを配布します! パス:VO
http://filescase.com/src/GEN50MB1826.zip.html
↓は新パス・・・ですが長すぎたので前半部分を入れてくださいorz
http://filescase.com/src/GEN50MB1828.zip.html

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:49:11.85 ID:Ur+rVSWx.net
>>7さらに追記ごめん
壁はF9で固定してください

11 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/15(日) 19:52:38.42 ID:Hsqp2fAs.net
>>10
固定状態は同期してないから、自分からは全マシンが固定されてないように見える
とりあえず押したら動く状態になっていて、相手の同期情報を受信すると押す前の状態に戻される
相手のマシンがワープすることになるので普通にすり抜けがおきる
対処すると問題が起きそうな嫌な予感がするけど、一応試してみる

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:56:19.32 ID:t0Y4Cd4z.net
対処後に処理が重くなってガタガタになるのは困るので壁貫通してもいいんじゃないかな

13 :World of Tanks inマシンクラフト運営:2015/03/15(日) 19:58:15.81 ID:fCdL6Lp2.net
鯖立てました

14 :World of Tanks inマシンクラフト運営:2015/03/15(日) 20:15:03.17 ID:fCdL6Lp2.net
B_で始まるマップで無くても両端のリスポンポイントにウッドブロック(赤青)置けばバトルできるよね?
6人超えないとカウント始まらない?

15 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/15(日) 20:28:48.12 ID:Hsqp2fAs.net
>>12
処理の重さは関係ない
他の処理を追加するたびマシン固定とパージに異常が出て手間かかったから嫌な予感がするだけ

>>14
B_*かどうかに関係なく、「6人いる」「赤と青のターゲットがある」が開始条件

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 21:33:17.81 ID:dI+37WIw.net
一人一人に割り当てられる戦力ゲージの量も設定出来るようにならないかな
拠点の破壊でのみ勝利とかも出来るように

17 :World of Tanks inマシンクラフト運営:2015/03/15(日) 21:47:18.53 ID:fCdL6Lp2.net
とりあえずモーターのテストの結果
地上機は動いていればほぼ当たらない(たまに後ろにずっと付いてきて当たったりする)
壁/丘ごしに撃てるので便利(敵の位置も大体分かる)
誘導力はもう少しあれば良いかも

18 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/15(日) 22:10:30.81 ID:Hsqp2fAs.net
通信内容の互換性が失われたので、次のバージョンは108aでなく109

>>10
問題なさそうな方法を見つけたので実装した
固定中のマシンは他のプレイヤーにとっても固定された状態になる
振動しないから乗って遊ぶのに便利かもw
次のバージョンで反映される

>>16
設定項目を追加した
次のバージョンで反映される

>>17
ホーミングが強すぎると遅い航空機に対して必中になるからNG

地対地が当てにくい問題への対処は大体済んだ
アクションパラメータ(108ではダミー)を落下率として使用し、値に応じて弾道が山なりになる
仰角45度で撃っても敵車両を飛び越すことがなくなり、壁越しの射撃が容易になる
落下と同時にホーミングも行われるので、停止中の敵には高確率で当たる
次のバージョンで反映される

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:29:32.97 ID:57+pIf6m.net
最近興味が出て始めたんだけど、
2足歩行で移動させる機体は難しいね・・・
初めて1週間ほどだけど、全然歩けない

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 02:55:44.91 ID:h36A0sLA.net
Mortarが取り付け簡単すぎてどの機体にもとりあえず装備できるけど
アンプやバレルみたいな専用パーツが追加される予定はある?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 03:15:33.02 ID:BJQUHOya.net
>>19
二足歩行は正直難しい、多脚なら(歩かせるだけなら)割と簡単だからまずはそっちから挑戦してはいかがかな?
6本が一番作りやすい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 03:34:05.78 ID:5fEOfpCJ.net
脚は重くすれば安定するぞ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 03:47:15.63 ID:h36A0sLA.net
ソードが威力なさすぎて使い道がないのでダメージを上げてほしい
そのかわりエナジー消費量が物凄くて相手を倒すのにエナジーをほぼ使い切るみたいな感じにすれば
芝刈り無双にはならないはず

24 :スカイバトル運営:2015/03/16(月) 12:56:09.61 ID:GEfwhj08.net
空対空でのmortarの性能テストをやろうと思います
レギュレーションは後で公開
開催予定 3/17 20:00〜21:30
ステージ Sea(空母型建物の甲板上にリスポンさせる予定)
バトルタイプ チームバトル
機体形状 特に制限なし(飛行ができればOK)

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 13:55:15.16 ID:s8tgp5oj.net
mortarの説明文が「テスト中につき攻撃不能」のままなのって既出?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:03:19.11 ID:uwN2zisP.net
2脚製作に向けて多脚で経験積もうと早速制作してみたけど、うまくいかん…
とあるカードゲームのイラストを基に4脚を試作中だけど、何かいいお手本とかないだろうか?

ちなみに、今現在の仕組みは 縦3横3の円盤と縦4横3のブロックを回転するジョイントでつないで
同じ速度でクルクル回していく作り。画像上げた方が良いのだろうか・・・・・

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:15:03.54 ID:X33hq+Ci.net
6asiってのがあるからうpろだ探してみるといいよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:36:33.37 ID:9aofjPnv.net
画像や機体データがあった方が解決は早いね

29 :スカイバトル運営:2015/03/16(月) 17:20:53.38 ID:A7HXMFgS.net
こんなところかな?
質問あればよろしく
レギュレーション(暫定)
最低重量/最大ブロック数 45/1500
最大発射数 16
武器 キャノン/モーターのみ
最高速度 450km/h
EN制限なし

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 17:26:52.48 ID:h36A0sLA.net
EN無制限だと超火力&高速機体が飛び回るカオスな事態になるし
エナジーのバランス面も確認したいからEN制限ありを希望

31 :スカイバトル運営:2015/03/16(月) 17:34:51.51 ID:A7HXMFgS.net
>>30
そうですね、「EN制限あり」にします

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:46:13.87 ID:ukEUFpz1d
メニュー画面で自分のユーザー名やマシンの名前が見えなくなることがあるのは既出?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:10:21.86 ID:P5ss15wU.net
軽量機かスラスターだらけにしなきゃそんなに出ないだろうし
あえてEN制限ありで速度制限まで必要かな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:45:36.42 ID:j1MAgKm0.net
バグ?報告
ジョイントの角度制限がおかしくなることがあるようです想定外な使い方なのかもしれませんが一応報告
逆にF8を押すとおかしくなるジョイントもありましたが再現できなかったのでこちらだけ
http://filescase.com/src/GEN50MB1838.zip.html
パス1111
スペースキーでジョイントを曲げたとき色を塗ってある足?の角度が違うF8で読み込みなおすと揃う

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:49:13.94 ID:j1MAgKm0.net
>>27
6asi_ODのことだったら今のバージョンじゃうごかないとおもうよw
多脚はB_testってやつなら動くかもしれないけど方式違うし倍化してるし参考にならないかも

36 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/16(月) 19:53:42.98 ID:wz/ndhml.net
武器に関する作業をするはずが、なぜか半透明ペイントを実装中
http://i.imgur.com/Kls59H2.png

>>25
修正した というかパーツ名をLauncherに変更済み
次のバージョンで反映される

>>26
テストで使ってる6脚
https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B74ZpHTaRn9DXzY2Z2J4MzlPOFk
速度指定タイプのジョイントを使っているため物理処理が少し変わるだけで再調整が必要になる
もらったのを現バージョンにあわせて改造したんだけど、周期速度指定を使ってるから難解かも

>>34
確認した
後日改めて検証する

37 :スカイバトル運営:2015/03/16(月) 20:03:33.54 ID:A7HXMFgS.net
マップ完成しました(暫定ですが)
http://filescase.com/src/GEN50MB1839.zip.html
レギュレーション(暫定2)
最低重量/最大ブロック数 45/1500
最大発射数 16
武器 キャノン/モーターのみ
最高速度 なし
EN制限 あり
外見 制限なし

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:31:57.49 ID:FicDsJHl.net
半透明楽しみ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:32:17.28 ID:FicDsJHl.net
半透明楽しみ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:35:27.50 ID:DQPhLBtf.net
大事なことなので云々
アルファ値(?)は固定なのかな
透明に出来ちゃうとそれはそれで問題だし

41 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/16(月) 22:23:03.64 ID:wz/ndhml.net
>>40
とりあえず
50%半透明…ヘルス50%,エナジー50%,質量100%,衝突判定あり
透明…ヘルス0,エナジー0,質量0,衝突判定なし
にしようかと思ってる
※000の黒は半透明でなく透明になる

「透明度が高いほど見えにくいから強い」というのはNGだし
「ヘルス&エナジーを不透明度に比例させる」というのもややこしそう
そして何より透明度を固定にすると描画が少し軽くなる(当然不透明よりは重い)

前スレの終わりに出た話のとおり、シャシーとジョイントを透明にすることで
オプションがマシンから離れて浮遊するような表現を可能にしたい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:24:17.59 ID:YlwtnyIN.net
こんなにすぐ実装されるとは思わなんだ
楽しみ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:57:49.20 ID:j1MAgKm0.net
>>34に追記です
http://i.imgur.com/jdiiZR4.png
のピンク色の部分に設定してあるスペースキーの数値を削除すると
http://i.imgur.com/9xZjyNq.png
のように数値が無いのに反ってしまうこれもF8で直るよう
重量の重いものを稼動させるのにこの方法は便利なので無くならないと良いなぁw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 23:27:38.04 ID:NGPNEG4U.net
透明ブロックが実装されたら表現の幅が広がるね
早くファンネルとか作ってみたい

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 23:50:46.16 ID:h36A0sLA.net
ジョイントも透明にできますか?ピットとか空中でうねうねさせたい

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:11:51.71 ID:pexVkNYh.net
ロシアンからの贈り物、ロボクラフト風壁紙w
http://i.imgur.com/c9R0aYY.png
http://filescase.com/src/GEN50MB1841.zip.html

壁紙が違うだけで結構印象って変わるもんなだと思った

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:26:18.62 ID:pexVkNYh.net
あ、積んでる武器の数にあわせて速度低下させるってのはどうなんだろ
ダミーにした武器等はシャシーとしてカウントされる、みたいな(これは武器数制限かけられてても装飾用に使ってるのをはずさなくてよくなるし、実装してほしい)

48 :スカイバトル運営:2015/03/17(火) 19:53:20.99 ID:XhMDQbFm.net
鯖立てます
中央の空母の先頭の人はゲージ調整ターゲットを破壊してから離陸してください

49 :スカイバトル運営:2015/03/17(火) 19:57:33.21 ID:XhMDQbFm.net
SUNABAにすら2人しか居ない・・・
今日は無理かな?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:59:02.24 ID:hI+itTrJ.net
少人数でもできるフリーファイトを希望

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:07:49.24 ID:R+3AY0f7.net
機体が小さいとEN切れでまともに戦えないから今日はパスで

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:14:23.64 ID:pexVkNYh.net
ご飯が重なっていまちょっと無理そうです
あとみんなWoWSやってそう

53 :スカイバトル運営:2015/03/17(火) 20:14:44.67 ID:XhMDQbFm.net
>>50
変更しました
>>51
EN制限有りだとカツカツですね・・・
200パーセントくらいまで回復引き上げたほうがいいかな?

54 :スカイバトル運営:2015/03/17(火) 20:18:45.55 ID:XhMDQbFm.net
>>52
そういえばそんなのありましたね←(ベーター参加できなかった人)
あと誰かが入れないみたいですね
(ポート開放済みなんだけどな・・・)

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:25:02.58 ID:K1wFq8as.net
その誰かさんはおそらく砂場とオフィシャル以外ほとんどのサーバーに入れない私です

特別設定をつついてはないのでこちらの設定が悪いのかもしれません(そのあたりはよく知らないので)

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:36:45.31 ID:3MGYgB9M.net
今から帰っるから間に合えば参加したいけど・・・
STG機で遊びに行きたい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:42:37.48 ID:hI+itTrJ.net
よく考えたらMortarの弾を回避できる相手に対してキャノンが当てれるわけがないという
VTOL+Mortarの組み合わせを思いついたのでまた後日参加します

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 21:06:42.64 ID:vCAxAbTL.net
キャノンは連射や進行方向に置くようなこともできるから結構当たったりする

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 21:13:25.55 ID:pexVkNYh.net
それが彼には難しいからってことじゃないの?
そこまでして勝ちたいのかとも思うけどねぇ

60 :スカイバトル運営:2015/03/17(火) 21:22:47.93 ID:XhMDQbFm.net
ほっといても戦力ゲージが減る時があるのはなぜ?
戦車バトルのときはならなかったのに
マップ
http://filescase.com/src/GEN50MB1845.zip.html
レギュレーション
http://filescase.com/src/GEN50MB1846.zip.html

61 :スカイバトル運営:2015/03/17(火) 21:23:45.50 ID:XhMDQbFm.net
自己解決
ターゲットが小さすぎるのか!

62 :スカイバトル運営:2015/03/17(火) 21:29:07.93 ID:XhMDQbFm.net
チャットログマウスホイールでさかのぼったら戻れなくなった
ホイール回しても戻らない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 04:12:15.46 ID:lXGobifQ.net
ネメシス打倒のために単機旅立つブラックフライ
しかし、バクテリアン軍がまさかの加勢をするのであった
http://i.imgur.com/WhGVvug.png

STGの敵機体を作る方は少ないので貴重ですね
透明ブロックでビックバイパーのオプションが再現されるかもしれないですし
バクテリアン軍の侵攻もあるかも?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 05:34:52.65 ID:QBZ/WYMW.net
R-9系列は結構同時に3機くらいいたりするけど、他少ないよね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:47:44.49 ID:ybX61IBJ.net
>>46
テクスチャ変更が簡単になったら面白そう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 18:24:34.87 ID:npM/hm5F.net
ソブレロと遭遇記念に パスはnext
http://filescase.com/src/GEN50MB1849.zip.html

ライールとソブレロをコアとヘッド、アーム、レッグに分けたものと
ステイシス、フラジール、およびそれらの装備とルーラーの装備入り

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 18:46:27.35 ID:npM/hm5F.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1850.zip.html
ブラックフライと撮影記念も パスはboss
大昔に作った物で今動くかはわからないけれどバクテリアン軍やらを

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:51:42.15 ID:qnAiji2z.net
砂場行ってみたいんだけど気をつける事とかやっておいたほうがいいことってある?
あとチャットできるよね?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:53:49.26 ID:VGgniFRq.net
壁を乱立しない それだけです

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:55:54.90 ID:qnAiji2z.net
>>69
壁ってなんぞや

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:01:20.66 ID:e3ObdVCl.net
ctrlで置ける箱のことじゃよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:10:43.00 ID:qnAiji2z.net
なるほど
取り敢えず何かしら作って参加してみるよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 09:32:32.16 ID:7VoJ+BNj.net
既出かも知れないけど補給機ほしいな。EN量増やして回復しないようなモードが欲しい
回復しない代わりに特定のモジュールでENを他の機体に移せるようにしたらおもしろそう。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 09:41:21.34 ID:Z4xPYnHE.net
http://i.imgur.com/phRkW6y.png
トラッカーを設置したボディを機体本体に接触させると
簡単にマウスで機体の方向転換ができる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:05:11.75 ID:n/cVscMP.net
>>74
既出だけどこれはわかりやすいな

76 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/19(木) 20:21:36.27 ID:dKOZ4Drt.net
Ver.0.109をアップ

Historyにない修正点:
マシンをリセット(F8)するとジョイントの挙動が変わる問題に対処(暫定)

半透明シャシーは質量&ヘルス&エナジーが50%
透明シャシー&ジョイントは(削ったシャシーでも一律)質量0.1,ヘルス&エナジーが0,衝突判定なし

「一度回避して通り過ぎたプラズマは戻ってこない」は廃案になり、後方(図では下側)もサーチする
プラズマを避ける手段は、8秒逃げ続けるorどこかに当たって消えるのを待つ だけ
http://i.imgur.com/nYD3ML8.png
※複数の敵マシンが領域内にいる場合は赤に近いほど優先される

ランチャーのパラメータを大きくするとプラズマが山なりに飛ぶ(ホーミングは有効なまま)
対空&空対地なら0,地対地なら50程度が使いやすいと思う

F8でジョイントが変化する問題は、ジョイントの生成順によって処理順(&処理結果)も変化するのが原因だった
物理エンジンの仕様によるもので根本的な修正は不可能なため、
F8を押した時に行われるジョイントの再生成(=生成順変更)を初期化直後に行うことで対処した

チャットチャンネルは、以下の文字を送信することで変更される(実際の送信はキャンセル)
c…c0と同じ
c0…コモンチャンネル(デフォルト)
c1…チャンネル1
ca…チャンネルa
cA…チャンネルa+チャンネル0
※日本語チャットチャンネルに設定する場合は"cj"か"cJ"(チャンネル未設定の人ともチャットしたい場合のみ大文字)

バレル長と発射間隔の関係
0…0.5秒
5…0.5375秒
10…0.6秒
20…0.8秒
30…1.1秒
※直撃した場合のDPSが最大になるのは5〜10程度で、0や30では2割程度低下する(50なら更に低下)
※キャノン直列数(2パーツで直列数1とカウント)はバレル長に加算される
※キャノン直列による初速(=攻撃力)ペナルティは撤廃した

77 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/19(木) 20:35:46.44 ID:dKOZ4Drt.net
>>47
「予備の武器を積んだら遅くなる」はNG
使い分けるのが前提だから

>>62
モディファイアキーの押し忘れでは?

>>65
壁紙変更ボタンを追加することは無い
ファイルの上書きだけだし、十分簡単だと思う

>>73
・補給方法(近くにいるだけ?)
・補給機の数(無制限で全員補給機でも可?)
・補給機の位置を把握する手段
など、仕様を決めるだけで時間がかかる
先に追加すべきゲームモードが他に10個くらいありそう

>>74
Tracker強化でより簡単になったかも
対処が難しいから、Trackerで本体を動かすのが主流になるほど有利だったら考える
普通にターレットでエイミングするのと変わらないなら放置

78 :sage:2015/03/19(木) 20:37:50.45 ID:rNrv81zM.net
>>76おつです
ジョイントのトルクが減ったかハードジョイントがハードじゃなくなった?108時に支えられてた関節がふにゃふにゃになってしまった
そのせいで自動リセットがかかってジョイントのリセットが働き開始時正常だったジョイントがまたずれるようになってしまう

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 20:46:59.79 ID:rNrv81zM.net
あ サゲ忘れスマン串経由で書き込めなかったから直接書き込んだらこれだよ

80 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/19(木) 20:49:08.90 ID:dKOZ4Drt.net
>>78
20機以上でテストしてるけど、108との違いは確認できない
わかりやすいサンプルがあればすぐ修正できると思う

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 20:50:36.68 ID:V/4ZUEF+.net
>>76
乙です
前に言っていた同期の取れたオブジェクト(ボールや爆弾)はいつごろ実装される予定ですか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:00:40.17 ID:UnZkCuaT.net
ttp://vr-date.com/

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:08:02.98 ID:rNrv81zM.net
>>80
その機体をそのまま上げてみます
http://filescase.com/src/GEN50MB1853.zip.html
パス1111

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:18:45.00 ID:Z4xPYnHE.net
http://i.imgur.com/JTgnD8I.png
脱臼の恐怖再び
ハードジョイントだとガタガタするのは自分だけ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:44:12.37 ID:0YzKwpro.net
昨日始めたものだけどトラッカの使い方がわからない。サイトの説明書にもwikiにも乗ってないしどこを見ればいいのでしょうか

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:52:33.13 ID:+BmJszDK.net
バグ報告、旧morterをZで強制的に発射すると発射後の冷却時間的なのがなくなります

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:11:31.46 ID:7aRDxBUK.net
>>85
サンプルのTankを見ながら弄るといい
三日前始めた奴でもそれなりのモン作れたから

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:27:24.98 ID:0YzKwpro.net
>>87
やってみます
きちんと歩けるヒト型機体作りたい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:42:25.50 ID:gEDEE/+p.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1784.zip.html
PW:1111

この前上げた二脚がまだロダに残ってたから貼っておく
二足歩行の参考になるかもしらんね

90 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/19(木) 23:15:08.43 ID:dKOZ4Drt.net
109aをアップ
1つのボディに2つ以上のタイヤ(サイズ設定済みWheel)が接続されている場合の不具合を修正
F8でジョイントの挙動が変化する問題の「対処」を修正(ジョイントが弱くなった原因は未だ不明だが少し変えてみた)
マシンが操作不能になってプラズマが強制射出された場合に再充填ウェイトを適用

>>81
今月か来月

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:39:02.20 ID:iub16lZt.net
とりあえず縦横ローリングとFオプション!本当は4つもつかないんだけど
http://download5.getuploader.com/g/game_temp/45/Vixen1.gif
透明のジョイントをパージした後、永続的にジョイントが弱くなってしまうんですが前にも似たような症状ありましたっけ

地上ダッシュテムジンが一応109でも動作したのでアップします!パス:VO
http://filescase.com/src/GEN50MB1855.zip.html

新パス 前半部分です!
http://filescase.com/src/GEN50MB1856.zip.html

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:46:02.46 ID:rNrv81zM.net
>>90おぉ歩けました
まだなんとなくですが108から比べると曲がらない方向からの力に弱くなっている感じがします
ジョイント初期化の問題は相変わらず発生していますし(特に左側の中足)見なかったことにしてもどしてしまうのも有りかもしれないですねw

93 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/20(金) 00:03:56.14 ID:l0CFZPHI.net
>>91
透明のジョイントをパージしてから自爆すると、パージしたジョイントが弱くなって復元される ってことかな?
再現できない

>>92
動きの違いは微妙すぎてわからないけど、109aでは右膝?に衝突マーカーが沢山出る
再調査するしかなさそう

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 00:08:29.05 ID:LD7MokAq.net
>>89
思わずすげえ・・・って声が出た
いつか絶対にモノにして見せる
脚はパラレルリンクよりもシリアルリンクの方がいいのかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 00:26:15.74 ID:dGzePP1w.net
>>93たしかに>>92の書き方じゃオレしか分からないw
Shiftボタンを押すと伏せ状態に移行するそのとき左中足の動きが色々無視した動きをします

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:19:57.03 ID:snNYZc2h.net
http://i.imgur.com/PcCeEMS.jpg
飛行機体にエイム機構とトラッカー姿勢制御機構と推力偏向機構を組み込んだら
人型ロボっぽい構造になった

サンプル機体
http://filescase.com/src/GEN50MB1857.zip.html
PW1111

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 14:12:24.94 ID:dGzePP1w.net
バグ報告
PAINT時ジョイントのみ一括塗装(右クリ)できなくなぜかこの場合左から1つづつ順に色が付いていく
http://i.imgur.com/3bpBKdh.gif

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 14:16:45.14 ID:pBDXLJr9.net
プラズマのホーミング弱くなった?相手を素通りするんだが
あと透明ブロックに反応してるのか変な軌道描いたりしてる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:40:32.72 ID:aPZDFYno.net
マシンの重心を表す棒というか線がパーツを右クリックで消すと消えてしまって煩わしい
バグかな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:20:16.79 ID:snNYZc2h.net
トラッカー制御機構を開発してるときに気が付いたけど
設定角度をキーで変更すれば簡単に機体を傾けることが出来るね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:20:36.59 ID:17DEW42u.net
透明ブロックと半透明ブロックによる簡易照準器
目標と照星(赤)、照門(青)を重ねるようにして撃つ
http://i.imgur.com/F7j5zZL.png
http://i.imgur.com/3AilN5A.png
http://i.imgur.com/52LYKfK.png

102 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/20(金) 20:20:49.83 ID:l0CFZPHI.net
>>97
修正した
次のバージョンで反映される

>>98
通過したマシンが簡単に索敵領域(>>76参照)外になる傾向があり
プラズマの加速が強すぎて初速を大幅に超えるのが問題だったようなので、
ホーミング中も初速以下を維持するように変更した
それでもプラズマとの相対速度が大きいと通過したまま戻らないことが多い
「8秒間しつこく対象を追いかける」というのは撤回で、
「相対速度によっては一度回避すれば追ってこない」ということにする
次のバージョンで反映される

索敵は敵を包む箱(バウンディングボックス)を対象に行われる(透明ブロックは無視)
箱の中心に向かって移動するため、対象が骨組みだけだったりするとプラズマが中心の空間に留まることがある
前述のとおり加速を抑えたので奇妙な往復運動は無くなったはず

>>99
最適化の一環で、処理を軽くするためにシステムメニューを開いた時だけ計算するように変更した
速いPCを使っているなら操作のたびに再計算でも良さそうだけど、必要あるのかな
そもそも見た目で判断ってアバウトすぎる(=数値の表示が必要な)ような

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:56:11.14 ID:yv+KhLa/.net
透明来たんか やったぜ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:40:20.17 ID:IWyzifC4.net
>>91の原因が分かりました
WRN:HARDJOINT RESTOREDと警告が出て以降、ジョイントの強度が落ちているようです

http://filescase.com/src/GEN50MB1858.zip.html
この機体でMoveDとCANNONを繰り返すと警告が出せます
透明な部分を通常ブロックに戻してMoveDを押すと警告が出ず、Pジョイントで折り曲がった支点に接触マーカーが出るので必要以上に曲がってしまったジョイントがエラーはいてるんでしょうか

参考GIF
http://download5.getuploader.com/g/game_temp/46/BUGEX2.gif
後半からエラー出た後の動作で、柔らかくなった影響で反動がほとんど吸収されてます

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:49:47.51 ID:IWyzifC4.net
訂正



よく考えたら分かったのは警告の出し方だけでパージした時に柔らかくなる条件は全くわからなかった!

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:02:08.42 ID:lhgeKWq2.net
透明ブロックでついにロケットパンチがそれらしく見えるようになるのか

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:49:29.11 ID:aPZDFYno.net
>>77
>>47に関してですが、後者の方はどうなんでしょう、
プロペラを禁止するためにシャフトを制限すると、それを装飾につけてるぱたーんで引っかかってしまうとか考えられますし、また計画してるバトルで実際そのところで悩んでたり、・・・

あと高画質にしたロゴおいときますねw(前のはよくみると酷い出来なので・・・
http://i.imgur.com/IgEfvWw.png

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:08:15.81 ID:R9Ensqd/.net
取り合えずマシン同士で戦ってみた方がいいな
発射間隔だとかSwordが200%だとかの変更がされたし

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 10:11:18.92 ID:mUfJgJE+.net
透明&半透明ブロックで作った照準器を使うと命中率が格段に上がるけど
半透明なブロックが機体の周りで浮遊してるのはなんか気になる

110 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/21(土) 12:24:10.38 ID:wSXdN9tU.net
>>104
簡単に再現できた
ジョイントの生成順問題で苦戦してるから、修正には時間がかかりそう

>>107
Shaftだけっていうのも変だし全パーツをダミーにできたほうがいいね
ダミーなんだからパーツとしてカウントすべきでないってのも同意
近日中に対応する

ロゴはもらっておくけど、別のものに替えても悪く思わないでね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:39:56.43 ID:orayzvUo.net
恐らくバグですが再現方法は不明
http://i.imgur.com/MTrwvT6.jpg
この機体のこの部分のPジョイントのみ数値100まで設定できます
http://filescase.com/src/GEN50MB1859.zip.html

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:05:06.04 ID:gJjk4pfA.net
>>111
それ間違えて置いてるだけじゃないか?

113 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/21(土) 13:12:55.88 ID:wSXdN9tU.net
>>111
JointTS,JointPS,JointBS…-100〜+100(%)
JointTA…-180〜+180(°)
JointPA,JointBA…-90〜+90(°)

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:52:07.27 ID:orayzvUo.net
おお、PSジョイントは100まで設定できたんですね、失礼・・・
スピードかアングルか選べる時代につけたものでしたがいつの間にかスピードに変えてた様子

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:54:30.86 ID:mUfJgJE+.net
http://i.imgur.com/mXvTUWb.png
Sジョイントを二重に使ったプロペラのシャーシ&ジョイント部分を透明化すると
回転速度が上がる

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:46:57.12 ID:FebgxJ7l.net
http://i.imgur.com/Q9XQnTc.png
ピストンブロックの実装を切に望む
関節ピストン構造だとハードでもフニャチンだしちょっとでも接触判定出ると同期ズレで元の位置に戻らずにぐちゃぐちゃになる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:54:41.54 ID:6wGA+HTr.net
関節ピストンのハードできついんだったらピストン追加されても無理がある構造で作ってるんじゃないだろうか
ピストン追加しても強度を維持するのが難しいみたいな話を昔してた気がする

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:06:46.54 ID:FebgxJ7l.net
>>117
画像のメカの腹が伸びる構造になっとるんやけどその上半身だけで1158ブロック(なおさらに増える模様)やから無理っちゃー無理な構造か
AGDを上半身に多めに置いて下半身をぶら下げるような構造にすればいけるやろか

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:10:39.55 ID:RIKURl8O.net
>>110
おお、ありがとうです!

いえいえ、今使っていただいてるだけでも満足ですのでw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:15:18.58 ID:Z40nT4vW.net
ピストン難しいならボディを○ブロック移動(瞬間)と設定して残像か何かでスライドしてるように誤魔化すのは…
と思ったけど

瞬間的に移動したら衝撃起きて色々と致命的な事起こるからダメか…

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:03:22.52 ID:RIKURl8O.net
ん〜ビルドのチェックは正直今までの方がいいな・・・ちらっと確認したいときとかに前のはすごく扱いやすかった

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:15:53.84 ID:TkaYJ9uo.net
直列は横5つの並列でも補えないほどの柔らかさだから構造も糞もないと思います

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:36:27.04 ID:HIFC+Iz3.net
レーザーが欲しすぎるんだが
あとギアはあとでもって良いからほしい
車の変換の再現とか想像するだけでワクワクする

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:39:59.80 ID:FebgxJ7l.net
>>123
キャノンとの差別化はどうするんや>レーザー

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:40:13.53 ID:3t6uOiS8.net
時間差でjoint曲げたいんだけどどうすりゃいいんだ?
わかる人いたら教えてくれ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:50:24.73 ID:HZLVe/f4.net
人型機とかどうしても可動範囲を確保しないといけない場合は別として直列ジョイントは可能な限り使わないほうがいいと思う
ポージング力確保は足首とかの強度を犠牲にしないといけないのが本当に辛い
ボールジョイント実装の可能性とか無いのかな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:58:02.55 ID:iohMeiOM.net
スケールサイズ上げれば間にブロック挟めるから
結構行けるのではと思ったが、重くて曲がらないのかな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:43:51.63 ID:sndyu1J+.net
透明ジョイントで無理やりパイルバンカー、そして脱臼へ
透明ジョイントは直列、非直列に限らず
見えている直列ジョイントよりさらにふにゃふにゃになりますね
http://download5.getuploader.com/g/game_temp/48/Pile.gif

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:01:51.62 ID:CuAf3a03.net
testでF7押すとフリーズする?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:09:35.59 ID:wYepqlfV.net
>>125
ポージング、もしくは簡単な変形くらいだったら速度設定型ジョイントを曲げたい角度限定して曲がる速度を別々にすればいいんじゃね
こうすれば例えば+120度、−90度の範囲で曲がる速度1で曲がるジョイントと速度20で曲がるジョイントの設定とかできるんじゃね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:21:43.84 ID:HIFC+Iz3.net
>>124
レーザーサイトの方ね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:25:18.88 ID:q+uyCIKa.net
>>128
格好良すぎる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:54:06.29 ID:3t6uOiS8.net
>>130
とりあえず試してみる
うまく行かないようなら誤魔化しとくよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:24:11.56 ID:5PMuYDD2.net
ひそかにサスペンション期待してる
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:24:50.78 ID:35VzCT0D.net
AppIeへの報復始まったな


Think different? by 2ch.net/bbspink.com

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:12:48.19 ID:cazZ14WO.net
↓消えた?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:34:15.19 ID:+GUWnoiS.net
オンラインで大きめの機体に近づくと極端に重くなります(場合によっては落ちる)
視点のみであれば近づいても問題ありませんでした

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:30:16.55 ID:ix0pkiBJ.net
PC性能が低すぎるんじゃないか
骨董品じゃない限り問題なくFPSは100越えするけどなぁ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:36:39.01 ID:X4wtQgkN.net
急に症状が出たから書き込まれてるんでしょ
チャットでも複数人から報告が出てたぞ

140 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/21(土) 23:45:08.36 ID:wSXdN9tU.net
>>115
透明にしても回転速度が変化しないことを確認した
ただ、軽くなった分速度が上がるというメリットがあるのはまずいので、
透明ジョイントに若干の回転速度ペナルティを与えた
次のバージョンで反映される

透明シャシーはエナジー0というペナルティで十分だと思う

>>116
Unity5の物理処理がバグだらけなので、Unity5.1が出るのを待ってる

>>121
CHECK(非接続チェック)は明滅し続けると鬱陶しいから109の方が良い
INFO(重心表示)は処理を重くしてまで常時表示する必要を感じないけど、
気が向いたらオプションで切り替え可能にするかも

>>125
アクション開始遅延設定は検討中のリストに入ってる
使いやすい機能として実装されることは無さそう(隠しコマンド的な扱い)

>>128
透明ボディは質量&慣性が小さいためジョイントのバネに振り回されて不安定になる
最初は質量を(ほぼ)0にしたけど、揺れが収まらず0.1に変更した
次のバージョンで少し調整する

>>137
強制終了のダイアログとか、落ちた時の状況を知りたい
大きなマシンに近づくと一時的に重くなるのは仕様だけど、Unity5で事情が変わったかも
別の方法を探してみるつもり(現在はマシンの全衝突判定を個別にON/OFFしている)

>>139
「急に」「複数」ってことは、特殊なマシンが居たってことかな?
ブロック数上限を超えてたとか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:49:03.15 ID:sndyu1J+.net
多分オシリスの天空竜のことではないかと…
長い胴体を作るためにタイヤジョイントタイヤ……と
ボディからかなり離れたジョイントが沢山ある作り方でした

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:51:06.67 ID:091B+EtC.net
アクション開始遅延設定は欲しいな
ハッチが開いて砲身が飛び出る仕組みはうまくいくんだけど
逆にしまう時は必ず砲身が閉じてくるハッチに挟まっちゃう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:56:23.99 ID:lE8obgJ2.net
>>140
タイヤを大量に使った機体の近くに居る人達に1分ぐらいの応答停止が複数回発生していた模様

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:00:21.63 ID:sppzvtQM.net
チャット見た限りでは特定のマシンについてなのかどうかは分からなかったな
ただ骨董品で終わらせるのには違和感

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:09:52.67 ID:vLSXQCqZ.net
重くなる機体から離れてもしばらく動作が重くなり続けたね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:10:20.55 ID:h4PH7cxz.net
既出かもしれないっすけど
ミュート機能ってそいつが生み出すブロックも見えなく出来ませんかね・・・?

147 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/22(日) 00:32:50.58 ID:42S9NDBe.net
大型機に近づいて「1分ぐらいの応答停止」「重くなり続けた」というのは変
Unityエディタで実行中に遭遇できればヒントが得られるはずだし、
必ず問題が起きるマシンのデータがあれば解決できると思うんだけど...

>>146
マシン,攻撃,配置した全ての箱(透明化前に配置した分も含む),チャットの発言(透明化中に送信した分のみ) が消える
消えないのはネームタグだけ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 01:04:45.21 ID:ymC2a0qK.net
そういえば、ASSIGNでキーに設定するトグルって同時押しに使えないのかな?
「1」っていうトグルに設定したキーとMouse1を同時に押すとLuncherを使うようにしようとしたら反応しなくて
モディファイア?キーでトグルにしたら反応したんだけども

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 01:21:53.06 ID:gkAf4KjX.net
>>141に追記で
「その大きな機体と他の機体が接触した」事が重くなる条件です

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 06:03:49.79 ID:VIb9GnEd.net
接触しなくても近づくとなるようです
サンプル機ができたので上げ
http://filescase.com/src/GEN50MB1861.zip.html
上から順に重くならなかった機体(無印)、少し重くなる機体(3)、重くなった機体(3_1)です
PRACTICEでロードして近づいても重くならなかったのでオンライン限定の症状のよう

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:26:18.90 ID:Hd1wjdqh.net
>>128 ウルフファングの雪風かな?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:03:51.32 ID:asaBookG.net
>>150
□で表現できる部分が少ないしブロック数も推奨数2000よりめちゃくちゃ多い
プレビューですらここまで重い機体はほとんど経験ないなぁ・・・
さすがにこの重さでオンに持ってく勇気はないや

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 11:32:13.41 ID:ymC2a0qK.net
タンクバトルは多脚機お断りだったりするのかな
レギュレーションに合うように作ったんだけど

154 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/22(日) 12:29:58.01 ID:42S9NDBe.net
>>148
「非トグルキーを押した状態でトグルキーを押す」が「トグルキーだけを押す」として処理されてた
「トグルキーを押した状態で非トグルキーを押す」は問題なく同時押し判定されてた
指摘してる問題点と同じなのかわからないけど、修正したから次のバージョンで確認してみて
※「トグルキー」はASSIGNでトグルスイッチONにしたアクションのキーのこと(モディファイアとは無関係)

>>150
>>140に書いたとおり重くなるのは仕様
http://i.imgur.com/EhiLed2.pngでは本体の(タイヤ等を無視した)衝突判定が3個の直方体に変換されるのに対して、
testMachineでは753個,testMachine3_1では2825個になる
「衝突判定を見た目と一致しないレベルに簡略化する」のが一般的な対処法だけど、
見えない部分に衝突したりして、着艦ごっこも相撲も不可能になるからマシンクラフトには適用できない
検討中の最適化処理を実装するとコードが読みづらくなるから先送り中

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 13:55:58.21 ID:asaBookG.net
http://download5.getuploader.com/g/game_temp/49/SB1.gif
PCが1台しかなくても安心!キー配置を分配して二人プレイだ!(150m間)

テムHにLWナパームを追加したので配布します!パス:VO
http://filescase.com/src/GEN50MB1862.zip.html
http://download4.getuploader.com/g/game_temp/50/TemjinH-Final1.gif

いつもの新パス
http://filescase.com/src/GEN50MB1863.zip.html

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 15:47:02.13 ID:WjadKN76.net
>>154
相撲は今の仕様でも出来そうなんだけどフィールド設定的に無理
エリア/スカイ でも箱の上はOKにして欲しい(地面と水面はアウト)

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:02:44.51 ID:J5LW5Mjc.net
>>155
離れててちょっとなにがなんだかわからんのだが何でナパームが進んで戻ってくるんだ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:38:18.32 ID:asaBookG.net
>>157
ちょっとタイミングいじれば火柱は消して回収できるかな?直してみよう
限界まで伸びたら切り捨てるようにしたほうがそれっぽそうだけどそもそもの見た目がグラボム・・げほげほ

一番この使い方が合ってるのはスペの羽かなぁ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:11:09.04 ID:M6DfnlMP.net
>>151
TYPE-09雪風は左のホーミングミサイル+ビームサーベル+ホバー脚で
右側のフレイムランチャー+パイルバンカーのはTYPE-42飛燕です
パーツ違いで64種類も名前があるので紛らわしいですね
http://i.imgur.com/j3VOR88.jpg

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:16:51.21 ID:EkXg4GOm.net
>>153
いいって言ってたよ

161 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/22(日) 22:44:47.85 ID:42S9NDBe.net
109bをアップ
最初から1つのJointが脱臼して戻らない問題に対処(不完全)
BUILDにJointOrderリスト(advanced)を追加
透明シャシー&ジョイントの質量&慣性を5倍(揺れ軽減)
Jointの一括ペイントに失敗するバグを修正
プラズマのホーミングを調整
PRACTICEの衝突マーカーをめり込みの深さに応じてスケーリング(2乗に比例)

Joint脱臼問題は物理エンジンによるものなので修正は不可能(Unity4.6から同じ)
見えないダミージョイントを代わりに脱臼させる(=他のジョイントの脱臼を回避する)処理をテスト中
ダミージョイントによる挙動の変化や負荷の増加は無視できるレベルだと思う

JointOrderはジョイントの初期化順序(=実行順序)を入れ替えるためのもの
多脚などで微妙な誤差が問題になる場合、この設定で改善できるかもしれない
Uncertain(不定)は順序をUnity任せにするもので非推奨(旧バージョン互換)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:48:12.71 ID:EkXg4GOm.net
>>161
おお、乙です

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 23:46:26.74 ID:RCe/EamP.net
バグ?報告
アドバンストでジョイントオーダーをYZにする→機体に変更を加える→Testに入る→Testから戻ってくるとジョイントオーダーがZYに戻ってしまう
機体変更を加えなければTestに行って戻ってきてもYZのままでした

意図しない動きのジョイントがYZに変えるとぴたりと止まって驚いたw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 01:13:06.56 ID:/NcQWrkB.net
一人称視点が欲しいな、せっかくキャノピー透明にできるんだし

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 02:00:02.11 ID:/NcQWrkB.net
そしてレシプロ機(回転翼機)戦を計画中
制限は、ランチャー1とスラなし、同時発射数は4ぐらいかな
スラなくても操作できるよって猛者がいれば別にヘリコプターでもおk
マップはどうしよ、この間の空戦鯖のあの空母のやつは使ってもいいのかな?

http://filescase.com/src/GEN50MB1868.zip.html
サンプル適当に置いておきます、スケルトンになってるたいぷも入れておきました
http://i.imgur.com/DJaixeH.png
どこがどう動いてるかとかわかりやすいので、まだ触れたことないって人もこの機会にぜひ!

166 :スカイバトル運営:2015/03/23(月) 06:20:00.30 ID:HD8iFkVn.net
>>165
マップの使用はOKですよ、ただレシプロ機にはちょっと見た目が合わないかも

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 08:56:16.93 ID:/NcQWrkB.net
>>166
ですねwなので適当にそれっぽいの作ってみました
スケールを間違えてしまい艦艇もろもろ大きく作りすぎてしまった

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 08:58:44.87 ID:/NcQWrkB.net
途中送信スマソ
http://i.imgur.com/yrh9q0U.png
先頭に関するルールは、敵の殲滅か艦艇に積んであるターゲットを破壊みたいなのにしようと思ってる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 12:31:31.39 ID:ZjW5XJsp.net
マシクラ開いたらブルースクリーンになってデータ飛んだ
第二の被害者がでないように改善お願いします

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:02:11.66 ID:UD27yFrP.net
ブルスクの原因はフリーウェアで調べることもできるし、部品の劣化が主な原因だぞ
最近暖かくなってきたし、ファンを掃除しないと危険だな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:04:25.51 ID:/NcQWrkB.net
>>169
物理的にというか、丸々データ消し飛ぶことなんてあるのか?
ユーザーデータなんて本棚みたいなもんで、ワークスペースである机にお茶をこぼしたりみたいなトラブルで作業中のデータが破損するってのはわかるけどどうなんだろ
でも前にもそんな話あったな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:18:21.81 ID:NF6hbVcb.net
Shaftを使ったヘリコプターを作ってて気が付いたけど
機体を30度くらい傾けると突然揚力を失って落下する現象が起きる
水平に機体を立て直しても揚力が回復せず地面に激突する

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:15:14.55 ID:iiUjgv5M.net
>>172
俺のヘリもそうだった
不安定だとなるっぽいからAGDのせて安定させよう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:15:17.87 ID:Ogsr5wOe.net
それホバリングしてる時に高度が変わらないような揚力で移動させようとしてないか?
その状態だと揚力と機体に働く重力が釣り合ってるわけだから羽を前に傾けて揚力の一部を前進する力にすれば落ちるのは当然だぞ
ついでに高度が変わらないってことは加速度が0なわけだから下向きに速度が出てる状態で水平にしても速度は変わらんぞ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:38:57.51 ID:NF6hbVcb.net
どうやら落下速度がプロペラの揚力を上回るとプロペラをいくら回転させても
落下速度を減速させれないみたい

プロペラ上昇検証機体 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1869.zip.html
スペースでプロペラ上昇
上空でプロペラを停止して落下するときに落下速度が時速130km以上だと
プロペラを再び回転させても地面に激突するまで上昇できない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:46:24.61 ID:S3/JIiLO.net
速度によって推力が落ちる仕様の影響だろうね
プロペラだけでギリギリ浮くようにしたマシンを
姿勢そのままでスラスターでちょっとでも加速すると地面に吸い込まれる

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:10:46.35 ID:NF6hbVcb.net
SimplePlanesというサンドボックス型飛行機ゲームを発見
http://www.simpleplanes.com/

空気抵抗なども再現されてるらしい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:25:31.47 ID:yD8dpYZB.net
>>161
109aまでの透明シャシーの質量、慣性0.1の設定も残せるようにできませんか〜?
遠くに物を浮かせようと長い透明シャシーで繋いだりすると、見えない何かに引っ張られる感じが強くて違和感があります
恐らく透明な状態で折りたたんだジョイントなどが、移動した慣性で開いた時に戻そうとする力が働くんでしょうけど

そんな影響もあって、まだ修正中ですがオプション操作機上げておきますね!パスVO
http://filescase.com/src/GEN50MB1870.zip.html

179 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/23(月) 23:24:36.40 ID:2ApqiOgW.net
109cをアップ
大型マシンの衝突判定がONになった場合の処理負荷を軽減
プロペラの推進力が「推進方向と逆の速度」で減少しないように修正
JointOrderの設定が保存されないバグを修正
透明ブロックの質量を0.1に変更(109と同じ状態に戻した)

180 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/24(火) 00:23:52.27 ID:cqS8xzcY.net
>>175
対処したけど、チェックが甘いから問題あるかも
確認よろしく

>>177
フライトシムっぽく対戦できたら面白そう

>>178
わかりにくくなるから重さを選択可能にするつもりはない
0.5だとマシンが振り回される感じなので、とりあえず0.1に戻した

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 13:30:45.08 ID:3ErNsIGW.net
>>179
乙です


レシプロ(&回転翼機)戦、ルールは
チームバトル、敵機殲滅かターゲットの破壊
ランチャーは1つ
スラスター・ソードは無し
同時発射数は4
最低重量は200
明日夜の10時くらいにやると思う

あと聞きたいことあれば質問ドゾ


新しいサンプル機、機動性をあげた
http://filescase.com/src/GEN50MB1872.zip.html
挙動とかプロペラトルクの打ち消しとか、そういうのはこれ見ればすべてわかるからとりあえずまずこれ弄ってみてくれ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 13:39:16.06 ID:zDd3JD6p.net
ちょっと保持力弱すぎない?ハードジョイントONにすると離れないけどOFFの意味が無くなっているような
離陸前
http://i.imgur.com/KOA3SDB.png
離陸後
http://i.imgur.com/JqRjG71.png
落下状態からの復帰はちゃんとできるようになってた

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 14:07:15.31 ID:cuABalDY.net
上限ブロック数&トラッカーは使用可能?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 16:05:10.10 ID:3ErNsIGW.net
>>183
上限はなし、でもでかいのって利点あるかな

トラッカー使用ok

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 16:13:34.80 ID:zWkcCXzi.net
耐久性高いのは利点じゃない?
羽だと大型機の制御鈍くなりそうだけどジャイロ有なら問題ないし

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 16:55:04.06 ID:1QQNfe/0.net
回転翼機にクアッドコプターは入るのかな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:52:53.45 ID:OlCOuDT7.net
>>182
ソフトでしかも支えが1点だけなら当たり前だと思う・・・
ハードジョイントは元々無理させすぎて脱臼しまくるような機体向けのもの

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 19:06:08.21 ID:cuABalDY.net
同時発射数4だけで7000ブロックを削るのはきつい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:11:27.33 ID:2l4kJho5.net
>>187
どうがんばってもTジョイント使うときは一点保持なのが辛いです・・・
股関節や腰関節として使うんだったら他で代用できるけども

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:23:31.33 ID:3ErNsIGW.net
>>186
入るよ
そして記入ししわすれたけど、部位破壊有り設定です

>>188
あー、確かに
しかもがんばって削ってもコスト同じだから意味ないしね
じゃあ2000ブロック制限くらいでいいか?それとももうちょい必要かな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:36:52.44 ID:cuABalDY.net
サンプルの飛行機をベースに考えると1500辺りでもいい気がする

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:40:06.67 ID:mKz0mTqr.net
発射遅延30のナパームとミサイルのような何か
http://download5.getuploader.com/g/game_temp/51/Napalm+bomb.gif

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:16:44.36 ID:7zDH7nIk.net
>>192
これは面白い
透明ブロック使ってるんだよね?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:34:32.06 ID:OlCOuDT7.net
>>179
もしかして透明シャシーの質量と慣性って完全に109と同じではないです?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:38:15.62 ID:OlCOuDT7.net
>>194は勘違いでした
なぜかHardJointの設定が反映されてたりされてなかったりしたのでアレっと思ったけどちゃんと反映されました

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:58:06.46 ID:OlCOuDT7.net
連投で申し訳ないけどHardJointに切り替わらないバグっぽい感じがする
どの機体でHardJointのオンオフをしてもソフトジョイントのままだ
さっきは偶然ハードに切り替わったみたい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:06:33.66 ID:mKz0mTqr.net
>>193
長く伸ばした透明ブロックを透明ジョイントでたたんでしまいこんでいます
発射の際はブロックの重さにジョイントが負けてしまうのでAGDで強引に持ち上げ
いくつかフリージョイントを入れたので慣性に振り回されて不思議な軌道になるようです
http://i.imgur.com/6Jy3XCb.jpg

198 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/24(火) 23:21:58.51 ID:cqS8xzcY.net
>>189
「JointTのみHardJoint」を追加して、それをデフォルトにすべきかもしれない

>>196
HardJointはピボットのズレを「ジョイントによってつながれた2つのボディー」双方を
ピボットに向かってワープさせることで強引に解消する(物理法則無視)

軽量な透明ジョイントは揺れが激しくピボットが数メートルずれたりするので
HardJointを有効にするとマシン全体が高速移動(=連続ワープ)してしまう

そのためHardJointONであっても透明ジョイントは除外している

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:43:22.43 ID:OlCOuDT7.net
以前投稿したパージしたら警告が出て柔らかくなる、109a以前の透明なHardJointを使用した機体ですが
「警告を出した後」にF7連打でこんなことが出来ました
もしかしたらこの動きのことかな?>連続ワープ
http://download2.getuploader.com/g/game_temp/52/BUGEX3.gif

ともかく今後は透明ジョイントにはHardJointの効果は得られないってことですね、残念・・・

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:27:48.36 ID:6/GUkYH/.net
プロペラを機体の後方に設置したプッシャー式レシプロ飛行機だと
ロングバレルを機体の胴体中心に埋め込めるので火力面で有利になってしまう

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:38:32.10 ID:yPQkHpr9.net
>>200
後ろつかれたらプロペラ簡単にいくしまあ大丈夫でしょ


こんな感じにダミーと透明ブロックを使うと
http://i.imgur.com/95bhLTd.png
ちゃんと隠れる引き込み脚ができる
http://i.imgur.com/vXoawcH.png
http://i.imgur.com/72zLASw.png
もちろんホイールでの移動も可能

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 02:37:46.76 ID:9aqYNb+Q.net
( 'ワ')ッ 某■者 ◆0■nk7■AhmY 10月時点埼■県川■市 或いは現在埼■県さい■ま市在住 ソフ■バンクテレ■ム契約

( 'ワ')ッ 某■鯖管■人 兵■県在住

( 'ワ')ッ 某■画撮■者 徳■県在住

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 03:29:48.28 ID:9aqYNb+Q.net
( 'ヌ')ッ http://imgmega.com/hgpupcztvjcd/up.jpg.html
日本の皆様にロシアよりアイを籠めて

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 10:08:51.59 ID:vr9fV8/U.net
>>199
透明ジョイントが柔らかくて困るならそれが問題ない構造に作り替えればいいじゃん
更新で機体が動かなくなるなんてよくあることだし109で動いたものが109cで動かないなんていちいち対処してられないでしょ
お客様気質は直しなよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:45:21.12 ID:6/GUkYH/.net
プッシュ式レシプロ機体 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1874.zip.html

某空戦映画をモデルに作ったレシプロ機体
Fで前輪を格納してから離陸する
トラッカーで機体を動かす機構を組み込んでいるのでサンプルにどうぞ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:12:47.82 ID:W6C6eSnc.net
内部にプロペラつけた箱ならロングバレルとプロペラ保護両立できるな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:26:08.29 ID:yPQkHpr9.net
>>206
いや別にそれでいいけど、そんなん使って楽しいのかと

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:41:49.57 ID:W6C6eSnc.net
自分が参加するわけじゃないけど過去に荒れた例があったからね
形状は自由なのか、ジャイロでいくらでも旋回性能上げられるがいいのか、
色々と考えられる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:05:36.40 ID:WVlWp73W.net
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

暇つぶしにやってみたが、この超本命リアルだわ↓

0〓.net/d11/776hina.jpg
〓を22itに置き換える!!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:18:43.78 ID:6/GUkYH/.net
そもそもぶっつけ本番でチーム戦をやる前に試験的に30分位のフリーファイトで
戦ってレギュレーション調整したほうがいいのでは

極端に強い機体が無双し始めたらゲームを続けれる自信がない

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:46:53.52 ID:24+WtyIY.net
プロペラは一つって決まりはないんでしょ?
双発機みたいに羽に二箇所つけても胴体にロングバレル入るじゃん
プロペラは左右で反転させれば反トルクも打ち消せるし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:51:58.51 ID:yPQkHpr9.net
>>208
飛べばいいよ飛べば!
というかジャイロ、サンプルについてるしねw


>>210
いいねそれ
ということで9:30からフリーファイト鯖を開きます

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:02:12.79 ID:5w4YGjuB.net
ロシア語で何かメッチャ言われてるんだけど意味分からなくて悲しい

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 22:14:36.69 ID:yPQkHpr9.net
フリーファイト、遅れてすまない・・・

リスポーン時になんらかの力が加わってぽーんと
弾かれるのはどうにかならないもんか、f9ワープもそうなんだけど・・・
あとやはりAirでも箱に当たっても死なないモードがほしい、始まった瞬間に空母甲板の上で死んでゲージが半分とかになってしまう・・・

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:03:12.17 ID:m+piEtt0.net
航空機戦いいね
開幕の事故が困るけど
一部のブロックにAirでも自チームなら接触できるように設定できたらいいのかな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:05:55.10 ID:LO3kC/pY.net
自分はなぜかカウントダウンが終わって最初のリスポーン時にhealthゲージが0になってて
一撃でももらうと死ぬオワタ式で始まってた

217 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/26(木) 00:26:33.97 ID:/iqCJSb7.net
次のバージョンではLamp&Scopeを追加予定
http://i.imgur.com/D2Y0JSv.png
http://i.imgur.com/xbDhq7B.png

>>214
羽やタイヤのサイズを考慮せずスポーンさせているため、ガレージの床に接してるマシンは問題が出やすい
少し上にスライドすれば跳ねなくなるかも
Area:Airの墜落判定は離陸して1秒たってから開始(バウンドしただけならセーフ)
次のバージョンでは10秒に変更してみる

>>216
自分で再現させないと修正は難しそう
方法がわかったら教えて

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:33:41.71 ID:c3PP+tEV.net
片翼がもげても戦闘し続けてる姿がシュールすぎる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:39:05.68 ID:4hNjQo1o.net
>>217いつもお疲れ様です
楽しみ!と同時に大量のLampによる負荷が怖いw

開き直って一撃モードとかあればストック制とかなら面白そう

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:46:24.88 ID:GdGRDbh/.net
Lampのスクショだけ見ると洋ゲーみたい
一応これで全パーツが実装されるのか、楽しみ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:47:35.80 ID:dPbtRc6P.net
乙です!
これでパイロット視点ができる・・・!

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 01:02:13.90 ID:dPbtRc6P.net
墜落した瞬間にf8押すとマシンがガレージの状態(初期状態?)でフリーズしますね・・・

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 01:34:12.76 ID:zPHIzIWp.net
>>217 想像してたより光っててwktk

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 01:49:36.64 ID:4vhJQafL.net
ちゃんとした制限をかければ試合おもしろいな
こんどはスラスターあり試合とか艦船+レシプロ機試合とかやってみたい

あと新パーツの実装が待ち遠しい
早く光らせてみたい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 02:39:43.74 ID:c3PP+tEV.net
シャフトの揚力ではなくAGDで浮かんでる機体が多かったから
次はAGD無しでチャレンジしてみたい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 04:47:13.70 ID:fLymXqpI.net
タブーな機体なのか見かけない奴
下降スラスターで一度捕えたら離さない飛行虫型ですが敵を掴むとよくゲッダンします
http://filescase.com/src/GEN50MB1875.zip.html

pw 1111

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 05:00:20.64 ID:fLymXqpI.net
ageてるし説明不足だった
初期リスしたらバックして6本足が下がったのを確認してから移動開始
大きい相手を裏っかえすために後ろ移動は捨てた
操作は基本と変わらない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:12:33.14 ID:dPbtRc6P.net
>>224
同時発射制限緩めればいけるかな?めっちゃ戦艦硬かったらしいしどうなんだろう

>>225
そうすると造形重視のましんが軒並み死亡するんだよなぁ、ウーン

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:25:12.56 ID:dPbtRc6P.net
あ、みんな参加ありがとね!
また近いうちに(今日かも知れんし来週かもしれんけど)やろうと思う、レギュレーションどうすっかな〜

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:11:47.95 ID:c3PP+tEV.net
AGDで空中浮遊ができるとプロペラを逆回転させてバック飛行ができたり
ターゲットの上空に滞空しながら撃ち続けれたりレシプロっぽくない戦い方が気になった

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:53:52.62 ID:N05IQSH4.net
Lampはワクワクします
なるべくChassisと同じようなパラメータが良いな(耐久値と重量、ENERGY量ぐらいは)
ほぼLampで作ってトランザムとかできそう。

あと別談ですが
半透明シャシー&ジョイントに内側の半透明の別の色とLacherの弾の色が見えるようにしてほしい
内側の色が見えなくて残念

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:10:40.69 ID:wUMnRqzY.net
ランプって明度?というかどのくらい光るのかって設定出来るのかな?
個人的にはホイールとかトラッカーの光ってるとこのアレ想像してたからちょっと意外

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:30:11.90 ID:MnAwCipY.net
色指定できるならウィンカーとかブレーキランプも作れるし、色々捗るな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:48:06.28 ID:dPbtRc6P.net
>>230
ちゃんと飛ばせる機構とかあれば考えるけど
サンプルのPlaneみたいな飛行機飛ばしても面白くないし・・・

>>231
中の半透明シャーシが透かして見れないのは、多分負荷の軽量化のためにやってるんだと思う

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:51:51.95 ID:JE/Z6Wwa.net
タイヤとか連装砲置くとき毎度パーツおいて数値設定するのダルいね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:08:19.77 ID:c3PP+tEV.net
トラッカーを使ったヘリコプター機体サンプル パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1876.zip.html

Fでプロペラ回転
マウスとキー操作の組み合わせで色々な動きが出来ます

>>235
(ホイールクリックで数値設定ごとパーツをコピーできるなんて言えない)

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:28:11.14 ID:5lpTXrA3.net
AGD抜きにバック飛行は(実用的かどうかは機体しだいだけど)出来るし
(機体の製作難度や飛行速度に影響が出るだろうけど)ヘリが出られるんならどの道滞空して攻撃する機体は出てくると思う

AGDなしバック飛行可能機(小さいのでレシプロ戦レギュレーション外)おいときますね
http://filescase.com/src/GEN50MB1877.zip.html

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 15:43:20.56 ID:c3PP+tEV.net
本来ヘリコプターが滞空しながら攻撃する役割なはずなんだけど
AGDを使えばどの機体でも可能というのがね

他ゲームの飛行機と比べるとマシクラの飛行機は初速が速すぎて違和感がある
ゆっくりと加速していく仕様にならないものだろうか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:36:09.87 ID:dPbtRc6P.net
そうすると別のマシンで遊ぶときに煩わしくなるからなぁ

それはそうと一度やってみたいことがあったんだ、マッハ1の速度での戦闘
夜7時ぐらいにver53bで鯖立てるからよかったらコレ↓で来てみてくれると助かる、まあ改造してもいいけどバランス崩れると多分飛ばなくなるから気をつけてね
http://filescase.com/src/GEN50MB1877.zip.html

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:38:01.94 ID:LRqQtstT.net
AGD無しの空戦を一回してみればいいんでないの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:38:34.09 ID:dPbtRc6P.net
すまん>>239のリンク間違えた、こっち

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:38:44.81 ID:dPbtRc6P.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1880.zip.html
連投スマン

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:56:55.51 ID:RZxZiJOd.net
Lampを普段透明にできるならマズルフラッシュの再現に使えそう

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 17:38:35.78 ID:P8VL35pU.net
>>217
ランプがもし非戦闘用パーツなら、ダミーもしくは透明、半透明化した状態で点灯できるようになりませんか〜?
再現したいものが

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 18:21:27.54 ID:dPbtRc6P.net
>>240
そうだなぁ明日の10時あたりに鯖建ててみるか
制限はどうしよ、昨日>>181と同じ+AGD0個 重量制限は無しでいいかな

>>242の機体はAGD積んでないんだよね、コレぐらい普通に出せるようになれば解決か?w

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 18:55:19.68 ID:4vhJQafL.net
>>245
AGDは1個ぐらいありでいいんじゃないかな
じゃないとサンプルのような飛行機ばかりになりそうだし

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 19:02:50.24 ID:dPbtRc6P.net
>>246
一個くらいじゃ変わらんと思うけどまあありにしてみるか
となると重量制限はやっぱ200にしなければならんな

>>239の鯖建てた、ver53だから注意ね、マシンなければ>>242ので(ver53も一緒に入ってる)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 19:16:24.72 ID:dPbtRc6P.net
全然戦闘にならんな、速過ぎて弾が相手のマシンに追いつかなかったりどこにいるのかわからなくなってしまうww
まあいい実験というか経験できてよかった

249 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/26(木) 19:49:20.12 ID:/iqCJSb7.net
マシンを移動中に固定(F9)すると他のプレイヤーから点滅して見える問題を修正中

>>216
競技開始前のワープをするときに飛行時間カウンタをリセットし忘れていた→ワープ直後の着地で即墜落
墜落時にヘルス分のダメージを与えていたが、誤差で死なない場合があった(0.000001残ったり)
上記2つのバグが次のバージョンで修正される

>>231
>>234
半透明を重ねるには(一般的な方法だと)並べ替えて奥から描画する必要がある
最適化と相性が悪く、半透明ブロックは500個までとか制限が必要になるのでやめた
弾や爆発等との重ね描きは描画順の調整で可能になるかも(後回し)

>>232
「アクション毎に指定できるパラメータは1つ」が原則で、明るさに割り当てると色が固定になる
色と言ってもRGBだと3つになってしまうので、パラメータを色相として扱うことにした
http://howtohp.com/assets/img/posts/hsl-color/hue.ce84.png
彩度と明度が100%固定なため、白は使えず明るさは常にMAX

>>235
FORMモードでコピペ(中クリック→左クリック)するとパーツがパラメータごと複製
SETUPモードでコピペ(中クリック→左クリック)するとパラメータのみ転写

>>238
プロペラが2個or8個,ブロック数が200or800などの違いが大差を生まないようにするため
速度に応じて加速が変化する仕様になってる(速度0だと速度500km/hの時の数万倍)
プロペラの加速を鈍くしたいとは最初から考えてるし、良い方法を見つけたら実装する

>>244
検討する

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 20:29:14.99 ID:vb44pMrX.net
ギア実装してください
設定はタイヤとだいたい同じ
技術力のある方々が使って物を作れるし機械内部までの再現したい方々も喜んでもらえると思う
個人的に変速機構作って加速の概念を無理やり追加したいんです
実装予定にでも入れておいてくれませんか

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 20:35:59.15 ID:c3PP+tEV.net
>>250
Besiegeというゲームが既にあるよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 20:44:25.69 ID:lVv+LsQ8.net
Lampは周期運動で色を次々変えられたら楽しそう
できればなんとか白も使えたらいいな…0か最大値を特別に白に割り振るとか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:10:32.30 ID:4vhJQafL.net
何個も光ってたら処理で重くなりそうだし
やっぱ同時発射制限みたいにLamp点灯制限が追加されるのかな?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:28:08.19 ID:vb44pMrX.net
>>251
いやオンラインできんでしょ
そういえばそのゲームピストンめっちゃいいうごきするよね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:48:36.22 ID:ww73yluR.net
いつだかマップ士さんがシャフト使ってギアカー作ってたはず

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:43:53.31 ID:c3PP+tEV.net
ジョイントの回転数は設定で調節出来るんだからそもそも変速機いらないじゃん
大抵の機構は透明ブロックとジョイントで解決できるし

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 23:04:25.26 ID:4hNjQo1o.net
いつものように砂場観光してたら、履帯付きとすれ違って二度見
VK見るに透明化うまく使ってるらしく発想が凄い
http://i.imgur.com/68yjen3.jpg

チャットチャンネル追加されたみたいだけど機能してるか謎..

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 23:19:58.30 ID:fLymXqpI.net
ランチャーって直線で複数置けないんでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:06:40.07 ID:XCZyXgz4.net
>>258
透明ブロックつかえばできるでしょうよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:11:48.73 ID:CcDvE5tK.net
>>259
盲点でした ありがとう

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:27:09.69 ID:u6biNDCw.net
マシクラに歯車が必要ない理由としてジョイントがそれぞれ独立して動かせることが大きい
モーターでモーターを動かしてどうするって話

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:46:16.00 ID:XCZyXgz4.net
というかもうダミーブロックがダミーブロック接続できない仕様意味あるのかな
どうせだったらダミー実装されたときの状態に戻してほしい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:48:59.16 ID:1QHlZcUQ.net
>>261
>>256
なんですぐ実用性かなぁ…
このゲームでギアがある機械を再現して楽しむ人もいるんだよ
>>255
凄いけど大きくなるし不具合多そう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:05:28.29 ID:u6biNDCw.net
ボディ数が限られているのに歯車機構を増やす余裕なんてあるのか疑問

歯車があって便利だとすればクラウンギアで回転軸の方向を変えれることかな
今あるジョイントでやろうとすると無理な力がかかるので難しい

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:17:55.04 ID:dIsXK2os.net
作りたいのは山々だけどボディ制限でお披露目出来ないとかちょくちょくある

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:20:08.14 ID:dAN2+Ag9.net
バグ?報告
ジョイントTをフリー(neutralx2)にしてさらに透明にすると回転に対して鈍くなる透明ジョイントの回転数を下げたのがフリーにも適応されていると思われます

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:22:50.73 ID:IjJaM3GH.net
履帯付きの目撃情報とかから適当ながら真似ようとしつつ作ってみた履帯走行機です
少なくとも砂場では一応動けなくはないです(履帯が外れまくるので注意!)
http://filescase.com/src/GEN50MB1884.zip.html

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:29:52.81 ID:dAN2+Ag9.net
>>266に追記
書いてから説明が分かりづらい気がしたのでサンプルを
http://filescase.com/src/GEN50MB1885.zip.html
パス1111
スペースキーで回転

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:49:41.59 ID:JD1xSuwC.net
キャタピラなら前スレ924とかにあったりするんだが
砂場には入れんが

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 02:10:17.33 ID:CcDvE5tK.net
試しに透明ブロック使った戦車
コアはtキーで格納(微)
連射型と単発型があります
http://filescase.com/src/GEN50MB1886.zip.html

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 02:11:20.04 ID:CcDvE5tK.net
パスは1111です
連投ごめんなさい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 02:22:28.40 ID:IjJaM3GH.net
完全に存在を失念していたという大失態
完全完璧に自分の落ち度です。何かもう色々とすみませんでした

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 08:54:32.04 ID:XCZyXgz4.net
なにもそこまで謝らんでもw
忘れてたわすまんですませりゃいいんだよ、こっちまで微妙な空気になるし

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 09:03:41.03 ID:XCZyXgz4.net
>>263
いるんだよじゃなくてさ、まずはそのシャフトギア使って何か造ってモノ言うべきなんじゃないの?
それにこのゲームだって何でも屋じゃないんだし何でもかんでも求めるのは筋違いでしょ
いつだったか作者さんMOD云々とか言ってたし、もし作業予定に入ってるようであればそこで追加するというのも手でしょうよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 10:18:55.44 ID:u6biNDCw.net
>>263のいう歯車パーツってこんな感じで機能するのかな
http://i.imgur.com/vH4fmbP.png

モックアップでいいからその変速機搭載の車を作ってみてよ

276 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/27(金) 13:28:46.17 ID:luVLy9sJ.net
LampとScopeの実装が済んだから夜にアップする予定

>>250
追加しようと思うのは
・継続して遊ぶ人のほぼ全員が常用するパーツ
・車,飛行機,船,ロボット,etc.作れるもののカテゴリーを増やすためのパーツ
・バトルなどの競技に必要なパーツ(上記2つより重要性が低い)
ギアは該当しない

>>253
1個あたりで比較するとWheel(+タイヤ)より断然軽く、スラスターより少し重い程度
ただ、全画面フィルタをかけてるからビデオが弱いとランプ0でも重くなる可能性がある
軽量版(フィルタ無しでレトロな感じ)に切り替えるオプションを用意したから問題は無いはず

>>268
透明ジョイントは回転速度(≒トルク)が低下するだけで、フリー(トルク0)なら何も補正しない
慣性(と質量)を1/10にしているから挙動が違うのは当然

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 14:19:49.02 ID:1QHlZcUQ.net
>>275
取りあえずやってみるわ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 15:21:25.92 ID:1QHlZcUQ.net
できそうにねえ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 16:46:09.57 ID:vvW5oOZa.net
処理で重くならないようならスモークとかもその内欲しいね
飛行機雲とか煙突につけてみたい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:37:03.06 ID:1BUGlN5t.net
直径2のタイヤも欲しいな
設定できないってことは何か問題があるのかもしれないけど

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:01:36.28 ID:Zh2EAjoy.net
火炎放射器があればドラゴン・ノスケが完成するんだけどなあ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:19:07.93 ID:XCZyXgz4.net
>>280
それプラス横位置のオフセットがほしい
1つを幅2にするか幅1を並べておくかで速度に結構差が出るんだけど、校舎のような見た目にしたいときにその遅さがどうしてもネックになる

283 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/27(金) 20:41:47.45 ID:luVLy9sJ.net
ver.0.110をアップ

Historyにない修正点:
Area:Airの墜落判定を修正
オンラインで固定中のマシンが点滅するバグを修正

Lampの色相は24段階で、0:消灯,24:赤,25:白
http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/v/colorContrast/img/color_ring.png

Scopeは0を設定すると注視点のみの変更になり、複数同時に起動すると座標が平均化される
2つ使えば横幅が偶数のマシンの注視点を中央にできる
1以上を複数設定すると最大ズームのScopeのみが有効になる(同じなら不定)

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:06:08.94 ID:XCZyXgz4.net
>>283
おお、乙です!

スコープつけてるとマシンに追従しないその場に滞空する光球はなんなんだろう

285 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/27(金) 21:11:22.86 ID:luVLy9sJ.net
BloomONだとプラズマの着弾エフェクトが黒くなる問題を修正中

>>284
滞空する光球? 見たことない
PRACTICEに浮いてるランプは削除し忘れだけどScope関係ないし

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:13:55.31 ID:TVsXHMoB.net
>>283 おつです

Lampが>>217の様に光らないのはどこか設定足らないんだろうか…?

ちなみにバグ?報告(仕様?)
・半透明シャーシ内側から光らせると光が見えない
・半透明シャーシ内側からScop視点にすると銃弾が見えない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:21:56.36 ID:dAN2+Ag9.net
Testにある緑色の球体は忘れ物かwあれ当たり判定あるのね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:23:57.32 ID:TVsXHMoB.net
>>286 shadow qualityをhighからlowに変えてみたら光りました(highに戻しても光る)

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:25:23.41 ID:o+ktaWch.net
CONSTRUCTに入ると画面は変わるけど何のキーも受け付けなくなるね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:35:45.24 ID:vvW5oOZa.net
バグ報告
jointP・Bの先にトラッカー→スコープにすると
90度の制限が無くなる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:45:10.43 ID:o+ktaWch.net
http://imgur.com/GOjwySg
色相って何?って人用にとりあえず
左上から0〜25の26個、一個はみ出てるのはパラメータ0設定

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:50:07.99 ID:09SYSzAV.net
Lampの点滅周期が極端に遅くない?
最速設定で点灯消灯にそれぞれ1秒なのはちょっと不便

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:53:29.79 ID:fRUSWHSP.net
スコープを覗くとトラッカーで動かしてる部分の挙動がおかしくなるんだがこれはバグなのだろうか

294 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/27(金) 21:58:22.09 ID:luVLy9sJ.net
>>286
半透明シャシー越しに他の半透明オブジェクトが見えないのは仕様
極端なfps低下なしに改善する方法を見つけたら実装する

>>289
難読化前だと問題が起きないっぽい
面倒なことになった

>>290
確認した
Scopeに関係なくTrackerのトルクがジョイントの拘束力を上回ってる
修正中

>>291
どうも

>>292
最後(3つ目以降)のパラメータが25なら点灯&消灯にかかる時間は0.4秒(10.0/25)

>>293
どのようにおかしいのか不明
Tankでは問題なく動いてる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:24:54.27 ID:fRUSWHSP.net
>>294
おかしいって言うか縦に動かしてるボディが
一定の位置に戻って来ちゃいます

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:29:17.26 ID:TVsXHMoB.net
>>294 Lampの光とCannonの弾は半透明オブジェクトということ?
コックピット視点でガラス越しから銃弾が見えないとなるとコックピット視点からは戦えないのか…
まぁFPS低下するなら仕方ないですね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:33:20.56 ID:/Py4+EI4.net
Airでタイヤとソリが接地しても自爆しないようにしてほしいな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:51:08.68 ID:1BUGlN5t.net
ScopeとTracker同時に使うときはTrackerのオフセットを0にしないとうまく動作しないね
Scopeを見て操作してから三人称視点に戻した時に見ていた方向に視点が向くと助かるな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:55:50.13 ID:TVsXHMoB.net
ランプで同じキー(ASSIGNでキーにチェックした状態※以下1key)で点滅周期を複数指定した場合、
消灯できない為、OFFキー(以下2key)を違うキーに指定したところ、OFFにするのに2keyを押してから1keyを押さないと消灯できない

(例)
左ランプ:1key,2 /1key,25/1key,1 /2key,0
中ランプ:1key,25/1key,1 /1key,2 /2key,0
右ランプ:1key,1 /1key,2 /1key,25/2key,0

消灯の2keyを押したとき、消えるハズのランプが 0と1/2/25、いずれか中間の光になる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 23:09:12.48 ID:vvW5oOZa.net
バグなのか仕様なのかよく分からんけど
根元についてるTrakcerの数値によってズーム中に手を離していても上がったり下がったりするね

301 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/27(金) 23:28:47.89 ID:luVLy9sJ.net
Tracker+Scopeのポイント

Scopeでカメラがバレルに固定されていると、重力で下がるバレルにカメラが引きずられる
それを止めるにはAGDを使う必要があり、出力をScopeを含むボディ全体の質量に合わせると良い

通常はTrackerに15程度のパラメータを設定して視線(見下ろしている事が多い)より上を向けるのが基本だけど、
Scopeでズームしている最中に1以上を設定すると、
「Trackerが視線より上を向こうとする→接続されたScope(=視線)も上を向く→Trackerが視線より上を向こうとする」
のループになるので必ず0を設定する

サンプルのTankを調べれば大体わかると思う

>>296
半透明のソートを完全に解決するのは不可能(いろいろ考案されてるけど決定打は存在しない)
全要素が揃ってからごまかし方(矛盾が目立たない処理方法)を考える

>>297
Area:Airは着地を禁止するためのもの

>>298
ズームを解除する時の処理を忘れてた
これから考える

>>299
ややこしすぎ
サンプルがほしい

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 23:42:50.21 ID:TVsXHMoB.net
>>301
そもそもトグル無しの場合キー離したらランプが消えないのは仕様なのかバグなのかわからないけど、
バグならトグル有で消灯キー指定する必要は無くなるはずなんだが…

>>299のサンプル
http://filescase.com/src/GEN50MB1887.zip.html

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 23:53:14.47 ID:fRUSWHSP.net
http://i.imgur.com/vv8dU2f.png?1
目に悪そうな一人称視点を作ってみた
wheelの後ろに置いたscopeを1に設定してる

304 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/28(土) 00:27:27.84 ID:sQF53xdU.net
>>302
何をしたいのかがはっきりしないけど修正してみた
https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B74ZpHTaRn9DczJVVW9nbTJVVDQ
1で開始/終了(2は使わない)
Key1のアクションの4つ目は速度指定(3つ以上の場合は最後が速度として扱われ、10で1倍,20なら2倍)
最後に指定した色を保持するから、消したい場合は0を指定する必要がある

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 00:44:39.97 ID:rrqdfrkC.net
>>304 なるほど最後は速度指定として扱われるんですね…
わざわざすみません

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 01:09:35.06 ID:DqNVA8Jl.net
スコープの数値が1の時にカメラをグリグリ動かせるようになりませんかね
そんなに大きくない人型の顔に付けて、更に視線通りに動くようにするにはかなりスペースを取るのでそのうち人型じゃなくなっていきます

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 04:47:08.64 ID:/nGktlvn.net
ランプはブルームフィルタで光らせたほうが電飾とかみたいで綺麗だけど遠くから見ると白い点にしか見えないのね
なんだかちょっと残念

光って目立てるなら、光を当てて目立たさせる方もしたい、というだけなのですが
光るパーツなら実際に物を照らせるライト(前スレで出たレーザーの攻撃力なしの方みたいな)とかも欲しいです

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 08:16:42.89 ID:h7+zKUhq.net
Tジョイントにドラッカー積めないんですか

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 11:18:53.13 ID:y0IZkNoF.net
>>306
こういう構造が内蔵できない程小さい機体なの?
http://i.imgur.com/qcXT23g.jpg

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 11:29:41.48 ID:PCsAGrvb.net
>>309
カメラの下面にも接続判定あればいいんだけどねぇ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:21:17.91 ID:y0IZkNoF.net
スコープ&トラッカー飛行機サンプル パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1890.zip.html
右クリックで主観視点
マウスだけで機体を操作できます
AGDを使わなくても機体が自然に水平になります

主観視点で飛ぶとフライトシミュまんまで楽しい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:52:37.46 ID:KWz8EJ26.net
practiceにある光の玉っぽいものに当たり判定があるのは仕様なのですか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:56:43.35 ID:B1YTTM6y.net
>>312
作者が削除し忘れたlampの事ならマシンとしての当たり判定が残ってるんじゃないか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 15:53:41.79 ID:73g95FDh.net
パージの仕様が変わったらしいけど...
どうやってパージするんですか

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:23:40.48 ID:rDAA5SL+.net
>>314
フリージョイントの使用率のことを考えて
0と0がフリージョイント。1と1、3と3みたいな設定にすればパージできる

あとsampleのVTOLにパージの設定項目があるけど機能してないね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:25:52.22 ID:KWz8EJ26.net
>>315
設定見てみたらジョイントにパージの設定されてませんでした

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:30:43.51 ID:73g95FDh.net
ありがとう!
サンプル見ても余計混乱してましたww

318 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/28(土) 16:52:55.76 ID:sQF53xdU.net
101aをアップ
プラズマとブレードのヒットエフェクトが黒くなるバグを修正
CONSTRUCT開始時に操作不能になるバグを修正
TrackerがJointP&Bの可動範囲外を向かないように修正
Scopeのズーム解除時に視線を維持するよう変更(110ではズーム前の状態に戻っていた)
Lamp設定のスライダーハンドルに色相が反映されるよう変更
Bloomフィルタ調整(密集したランプの明るさ低下)

319 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/28(土) 16:53:58.48 ID:sQF53xdU.net
110aだった

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 17:47:28.69 ID:eUm/IAKq.net
VF-15サンダルフォンバルキリー
http://i.imgur.com/e2LsqRI.png
http://i.imgur.com/WodxuND.jpg
http://i.imgur.com/SUxrvdc.jpg

勝手に欠番のVF-15を想像して作ってみた
うpろだのF-15を使わせてもらいました。感謝。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 18:34:29.91 ID:ELvtUKZI.net
http://i.imgur.com/Z7Px5i2.png
18機か17機目のスレで拾ったFRAGILEって奴いじくったけど俺の低スペPCじゃ重くてカクついたから怒りのうp

http://filescase.com/src/GEN50MB1891.zip.html
パスは1111

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 18:34:34.99 ID:y0IZkNoF.net
スコープの主観視点に照準線が表示できるようになりませんかね
パーツで照準機を作ると邪魔くさいし半透明ブロックだと弾が表示されなくて
弾道がわからなくなる

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 19:00:34.61 ID:Vg+E58UX.net
101aでサーバーログを取る設定にした後、PLAYで砂場行ったらエラー吐いて
マシンクラフトが終了した
http://imgur.com/2KEJqut

ログ(パス1111)
http://filescase.com/src/GEN50MB1892.zip.html

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 19:11:03.46 ID:Vg+E58UX.net
誤記すまんバージョン110a

325 :RailGun:2015/03/28(土) 20:28:09.11 ID:1aZNViqM.net
Yamato RailGun(RUS)
https://pp.vk.me/c622716/v622716557/2acba/j14hhWlzwMM.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716557/2acdc/nM6PQCNpRwI.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716557/2acec/7J1i6oLMB6I.jpg

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 20:29:01.86 ID:OqTKwT1B.net
>>325
なんだただの変態か

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 20:30:18.84 ID:DL6q88uv.net
これ知ってる、新しく始まったWoWsって奴でしょ?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 20:50:11.75 ID:rDAA5SL+.net
>>325
自分の作った戦艦大和よりも圧倒的にでかかった・・・
まさに超弩級戦艦

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 21:40:52.75 ID:QFPcWx3j.net
>>320
かっけぇ

330 :TaHKucT:2015/03/28(土) 22:19:18.71 ID:LGdWNj8B.net
FV217b TaHKucT(RUS){RMCC}
https://pp.vk.me/c624625/v624625744/27f7a/m0wR-qqQOiQ.jpg
https://pp.vk.me/c624625/v624625744/27f83/6JTQ7_44uas.jpg
https://pp.vk.me/c624625/v624625744/27f8b/WzuXrlETKmw.jpg
https://pp.vk.me/c624625/v624625744/27f9a/Fghb1lW1kR0.jpg

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:21:17.73 ID:S0TNSPgO.net
履帯すげえ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:22:16.91 ID:hFD6dKQA.net
コテ見たら二人共ご本人でしたか cool ship&tank ;)

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:40:28.52 ID:h7+zKUhq.net
>>325
>>330
OMG
very real tank and ship

334 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/28(土) 22:54:45.86 ID:sQF53xdU.net
>>322
必要性を感じないけど需要がありそうだから追加した
次のバージョンで反映される

>>323
ありがとう
できれば落ちたタイミングも教えて欲しい
「暗転したまま」とか「自機が見えた直後」とか

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:57:18.34 ID:Vg+E58UX.net
>>334
sunabaをクリックした瞬間だと思った。細かく覚えてないが
少なくとも自機が見える前

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:59:23.55 ID:I6zAsDiw.net
発光ブロックと聞いて555作ろうとしたけど半透明ブロック越しに発光しないみたいで断念した

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 23:02:48.28 ID:DL6q88uv.net
sunabaで見たけど、やっぱデカイな大和

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 23:06:26.50 ID:I6zAsDiw.net
ブロックの色を任意で変えられるような自分にしか需要のない機能があれば・・・

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 23:11:27.56 ID:ByzPA81C.net
>>325
>>330
Здорово

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 23:18:48.57 ID:h4gCDfJU.net
http://i.imgur.com/M9LgBaw.png
http://filescase.com/src/GEN50MB1893.zip.html
PW:1111

残念な造形だけど、
ガングリフォンみたいな一人称で割りと動かせる

なお、動き過ぎて酔う模様

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 23:26:56.62 ID:ByzPA81C.net
>>340
何これ凄い楽しい

342 :TaHKucT:2015/03/29(日) 00:03:54.77 ID:pUOq0fqW.net
About of tracks construction:
http://filescase.com/src/GEN50MB1894.zip.html

343 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/29(日) 00:20:21.83 ID:DcsMD2Hs.net
>>340
面白い方向性だと思う
半透明ブロックを4個に減らして削ってみた
http://i.imgur.com/NaWpnJ8.png
http://i.imgur.com/YUs5jli.png

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 00:45:34.50 ID:RjSBw5RV.net
>>342
i've amazed and impressed

所要でスレから離れてて久しぶりに帰ってきたらとんでもない技術革新が次々出てきて失禁しそう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 01:13:14.19 ID:PAtcQLJj.net
逃げ惑いながらCannonに合わせて自機めがけて弾撃ってくる練習用マシン
http://i.imgur.com/zb36kV0.png
http://filescase.com/src/GEN50MB1895.zip.html
パス:1111

普段使わないキーを前進(トグル)にアサインしてPracticeやTESTで
ControlEnemyをONにして使う

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 01:14:59.76 ID:WeOAQGI9.net
>>345
どうやって作った!?

347 :RailGun:2015/03/29(日) 06:00:23.84 ID:1RbQYrgR.net
Yamato on modernization. さくらは美しいです! RailGun(RUS)
https://pp.vk.me/c623819/v623819557/2434f/SNYmqAid6zg.jpg

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 09:29:22.96 ID:MwSdIg43.net
バレルは長ければ長いほど強くなってそれに限界は無いって考えで良いんでしょうか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 13:19:57.62 ID:7CF4TNq7.net
途中でああ、これはダメだろうなとは思った
http://i.imgur.com/I4ydYmN.gif

>>348
限界はないけどたくさんつけるほど効果が薄くなるようになってたはず

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:15:00.57 ID:aIUQOP33.net
>>349
やる人絶対いると思ってたけどワロタ
十分それっぽく見えるよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 17:44:21.32 ID:OMV5Q+Ji.net
https://drive.google.com/file/d/0B82JmoYBOEdtNWZVOUxkY21zTk0/view?usp=sharing
オプションのアンチエイリアスを有効にするとランプのエフェクトが正常に描画されなくなるみたい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 17:49:30.87 ID:ThxnS6hM.net
代理で報告
症状はオンラインでの同期がおかしくなる(他人から見ると地面に埋まっていたり、そもそもネームタグすら見えなかったりする)
キャノン発砲時には問題のマシンを動かしているクライアント上の位置と角度で発射、同期され、他のクライアントからも確認できる。

http://filescase.com/src/GEN50MB1898.zip.html パス:1111

353 :351:2015/03/29(日) 18:32:47.81 ID:ThxnS6hM.net
勝手に弄くり回している内に原因が分かったので更に報告
何も設定されていないLampがあると上記の症状が出る模様。NEUTRAL 0を設定することで対策可能

354 :RailGun:2015/03/29(日) 19:02:26.46 ID:1RbQYrgR.net
Су-35С
https://drive.google.com/file/d/0BzWD4rAkVg72NTFHRS04U2s4OVE/view?usp=sharing
https://pp.vk.me/c623819/v623819557/243fa/uJGgxGc2lqI.jpg
https://pp.vk.me/c623819/v623819557/24403/3hclCHzfXFA.jpg
https://pp.vk.me/c623819/v623819557/243f1/X6TFsybL0-s.jpg

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 19:21:49.56 ID:WeOAQGI9.net
>>354
Cool!!!!!!!!!!!

356 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/29(日) 19:42:18.11 ID:DcsMD2Hs.net
クロスヘア(緑十字)&ズームアングル(点線)&方位
壁紙と同様に差し替え可能(リネームor削除で非表示)
http://i.imgur.com/FiSd5LN.png

>348
バレルが長いほどバレルパーツ1つあたりの初速(=直撃ダメージ)増加量が小さくなる
バレルが長いほど発射間隔が長くなる
距離(遠いほど減衰でダメージダウン)や角度(撃ち下ろしだと重力加速でダメージアップ)でダメージが変動するので、
正確には比較できないし当てやすさの違いもあるけど、現状ではバレル長10くらいが強いと思う

>>351
確認した
AAを有効にして実行したらBloomフィルタ(というかHDR)とは同時に使えないって警告が出た
Unityの問題だから対処できるか不明
とりあえずAA使用不可ということで

>>352,352
110aで試したけど再現しなかった
Tankにパラメータ無しのLampを付けても問題なかった
水面の有無(Field&Island)は試したけど、他に特定の条件があるのかも

357 :TaHKucT:2015/03/29(日) 21:07:25.23 ID:Q/2PgCOm.net
Don't work keys in Construct, how repair it?
Screenshot: https://pp.vk.me/c624625/v624625744/283f2/Gtwr6I-J_cU.jpg
Log: https://vk.com/doc36733744_378082305?hash=615e91dff23cd12e9e&dl=c679c61ca7e519e93d

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 22:26:46.27 ID:WeOAQGI9.net
ついにこのすれもロシア人が

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 23:53:31.37 ID:bNpshdmh.net
2chってロシアからも書けるのね
それかVPN通してるのか

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 00:43:38.89 ID:pe96b8vh.net
言ってることは分かるけどスクショじゃ手助けできない…

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 01:45:54.43 ID:O9p10j05.net
待っていればエスパーか作者なら解決できる可能性がある

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 13:34:33.10 ID:qCJR2CFW.net
>>340の一人称楽しいな
誰と戦うわけでもないけど盾つけたぜ
http://imgur.com/1geNZTR

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 13:51:12.34 ID:ENBGnuUw.net
>>356
返答ありがとうございます!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 14:37:42.80 ID:2gBiQhqV.net
バグ?報告です。
機体固定をしてカメラを移動させた後に機体固定を解除すると、
カメラのある座標に機体がワープします。
ワープ後の機体の向きはカメラの向きに依存している。
水中など座標がマイナスになる場所には移動できない。と、いったものです。
オンライン、オフラインともに同じ症状を確認しています。
バージョンは0110aです。長文失礼しました。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 15:23:50.05 ID:rwoRPhJv.net
それは仕様 フリーカメラを解除した後に機体固定を解除すればワープしない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 15:39:39.70 ID:2gBiQhqV.net
>>365
前スレを見返したら書いてあった・・・
ご返答いただき、ありがとうございます。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 16:38:17.04 ID:hIbluoRu.net
透明シャーシと透明ジョイントで組んでる部分を不透明にさせたらジョイント強度が上がったんだけど、
仕様?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 17:38:46.14 ID:WMxTSPxc.net
>>340を改造した機体
改造点
ジャンプ機能追加
エイム速度アップ+上下角度拡大
ミサイルポット(ランチャー)追加
キー配置変更(マウス中クリックで視点変更 右クリックでミサイル)
http://filescase.com/src/GEN50MB1916.zip.html
コレでバトルしたらかなり面白いと思う

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 18:16:52.73 ID:xwXdS8Pc.net
やっぱり透明ジョイントのハードを復活させて欲しいな
ワープしまくるらしいけど報告もあまりなかったし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 20:04:08.31 ID:98kTjTDG.net
このゲームやっぱりめちゃめちゃ楽しい

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 21:29:45.83 ID:98nYGh9x.net
スコープつけて、壁裏や地面に隠された何かを探す遊びができそうかな?
http://download4.getuploader.com/g/game_temp/53/KiNGs.gif

ダッシュテムジンの挙動がver109以降から変わっていたので更新しました、ダッシュのキーが5からTに変わっています
気合で歩きビとか歩きボムもできます、 パス:VO
http://filescase.com/src/GEN50MB1917.zip.html

他人視点
http://dl6.getuploader.com/g/game_temp/54/TEMDASH1.gif
前スレと同じGIF、重いので閲覧注意
http://download2.getuploader.com/g/game_temp/43/TemjinFinal.gif

372 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/30(月) 23:31:27.00 ID:XfoXPYjr.net
CONSTRUCTの件は>>318のとおり(110aをダウンロードすれば解決)なんだけど、
英語でレスしたら次の質問が来そうだ...

>>368
一層ガングリフォンぽくなってる
戦車&ヘリと混在で戦ってみたいけどレギュレーションじゃ不足だから
・決められた数種類のマシンしか使えない設定
・連続使用できないスラスター(10秒くらい滞空可能)
が欲しくなってきた

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:32:19.10 ID:K840gbbc.net
カメラ切り離して他の機体を見上げてて思ったけど
あれだな、四角を繋いだだけの簡素なのでいいから人間がほしいな
それでカメラを切り離すみたいに機体から降りて地面を歩いて他の機体をみたりステージを歩いたりしたい

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:42:32.52 ID:WMxTSPxc.net
>>372
こんなルールはどうだろうか
空中に一定時間(鯖で設定)居るとEN回復量が減るもしくは消費ENが増える(どれ位かは鯖で設定)
これなら航空機は火力や防御が犠牲になるしジャンプする機体はさほど影響を受けない
プロペラ機は機動力は落ちないが火力が制限される

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:02:06.99 ID:q1FHuxmG.net
ジャンプなら出力を思いっきりあげて
一瞬しか使えなくすれば良いんじゃない?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:21:38.37 ID:ImDENLbP.net
祝 島半周記念! 上手く撮れなかった・・・orz
https://img.kie.nu/.2uN8.png
長門とタイタニック(?)との三人旅は楽しかった!

テスト中ですが記念に同行したロボをどうぞ
http://filescase.com/src/GEN50MB1923.zip.html
pass 1111

377 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/31(火) 00:41:28.77 ID:DqHLOoPP.net
>>374
エリア制限に「高度に応じてエナジー回復速度低下&スラスターの消費増大」を追加するのが手軽かな
「高度に応じて被ダメージ増加」を緩和した上でデフォルト設定に追加しても良さそう
Launcher&Tracker&Scopeで激変したはずのバランスを来月中に調整する予定

>>375
パーツを追加するならそんな感じだと思う
マシンの挙動がサーバーによって変化するのはNGだから、設定には追加しない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:54:31.66 ID:xXQ6VdLq.net
一瞬だけ高出力は欲しいなぁ
回避っぽさが出る

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:59:56.31 ID:j1dG/tMe.net
Σ 穴 三 穴 <ドヒャア!ドヒャア!

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:04:55.27 ID:345Q+Bam.net
>>379
同じこと考えてる人いてワロタ

瞬発力の高いスラスターが実装されたら
ぜひ近接ロボに組み込みたいね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:08:23.29 ID:q1FHuxmG.net
Luncher達に修正がはいるのか
戦闘のバランスにも関わるけど今のところ
Luncherの後ろにそれっぽく箱やバレルを置いても
ただの装飾で重量が増えるだけだしアンプやバレルみたいに強化パーツがほしいところ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:30:20.63 ID:q+ER5XQN.net
ブーストスラスターは欲しいと思ってた
しかし一瞬で高出力となるとジョイントが悲鳴上げそうだな・・・

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:38:36.90 ID:Xkm/UDEB.net
出力が高過ぎると脱臼して空中分解という
ある意味でリアルな事になってしまうかもしれないけどそれはそれで楽しそう

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:40:58.17 ID:M4jTcDe4.net
ver0.100以前に出力1000x6のスラスター使ってた
500kmでシュンシュンできたのは爽快だったけど、余裕でもげてたね関節..
パイロットいたら最初のブーストで液状化するんじゃないだろうか

2足、4足、タイヤもダメだったから結局パーツ少ない箱型がベストだった思い出

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 05:12:02.44 ID:knCiNt6m.net
結構前にデコトラ上げてた人が居たがあのデコトラ改造して砂場に行ったりして良いのだろうか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 11:49:31.34 ID:7dQ+45mr.net
それオリジナル?とか聞かれた時はスレで拾ったとか言うようにすれば大丈夫じゃないかな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 12:08:02.77 ID:Ge9J0G9N.net
作った側は機体のデータを上げてる以上特に記載がない限り改造の素材にされたりそのままで使われても文句は言えない
ただそれを自分の機体と偽ってあれこれするのは常識的にちょっとアレだよね
ってところ?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 13:25:48.38 ID:Ge9J0G9N.net
>>368を勝手に改造させて頂きましたはこの機体
装飾が多く実戦には向かなさそう

スラスターの追加(装備追加によるバランス取り)

ソードの追加(Cannonの下部)

上半身に色々と乗っけたら脚が貧弱に見えたため脚部の厚みを増した

ソード以外特に性能の変化なし

gdgd長文失礼しました

http://imgur.com/u9yfhkC
http://imgur.com/UlbJiZo

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 16:24:37.31 ID:/5HxYa2O.net
http://i.imgur.com/cv6OBzH.jpg
ロボの間接を試行錯誤してるけど赤で塗った部分をシャーシに置き換えると
なぜか上半身が回らなくなる

ロボ上半身サンプル
http://filescase.com/src/GEN50MB1926.zip.html

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:08:19.13 ID:I+19FjTj.net
戦艦作ったが海にいけない・・・
どうやっていってるの教えてエロい人

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:10:45.88 ID:fDogMXv1.net
>>385 デコトラあげてた者ですが、
自分の機体を真似してくれたり改造してくれると嬉しいですよ

ただデコトラに関しては人多い時に行くと低スペの人に迷惑かけるかもしれない…
http://i.imgur.com/XDApTfe.gif?1

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:11:19.97 ID:dvRWKUqs.net
赤の部分がトラッカー単体のボティで腕が軽快に動くようになっている状態から
腕まで腰の部分をまわすトラッカーの力で動かすことになってるからその違いだと思う

腕の先のカノンを動かす力とボディ/二の腕部分を回転させる力の不均衡というかなんというか

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:13:20.96 ID:q1FHuxmG.net
>>390
F9→G→行きたいとこまで移動→F9

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:22:40.90 ID:7dQ+45mr.net
ついに砂場が満員に

395 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/03/31(火) 20:49:56.29 ID:DqHLOoPP.net
>>389
Trackerは自身が属するボディの付け根のジョイントを操って視線に向きを合わせる(実際は違うが、そういう設定)
コアの下にある3つのTrackerは本体(コアを含むボディ)に属しているため付け根が存在しない
コアの位置を3マス以上下げれば(=土台が本体になれば)3つのTrackerが機能するようになる

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:29:43.26 ID:g/FbmZyW.net
>>394
満員自体はたまにあるでしょ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:47:13.52 ID:xXQ6VdLq.net
トラッカーの付け根って、コアまでの全てのジョイントか、今まで、そのボディの周りのジョイントだけだと思ってた

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:49:31.91 ID:pqoHpwTE.net
ウルフファングの飛燕をアップしました
パイルバンカーの参考にでもなれば
パスは1111です
http://filescase.com/src/GEN50MB1928.zip.html

399 :367:2015/03/31(火) 23:10:12.56 ID:prTs+diE.net
>>340の挙動を昔からあったSD機で再現してみた
http://filescase.com/src/GEN50MB1929.zip.html
PASS 1111

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:53:04.34 ID:7dQ+45mr.net
スレで拾った1001_素体ちゃんから霊夢へ
このスカート伸ばすの苦行すぎて諦めた
http://i.imgur.com/7t0VJ43.png

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:36:09.11 ID:LAH4HX8h.net
チームバトルで片方のチームが敵スポーンポイントまで進行すると
リスポーンキルでそのままゲームが決まってしまうのを何とかしたい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 01:03:31.11 ID:Ee6bHQMW.net
>>401
リスポーン位置はランダムの番号+周りに他と比べて敵がいないとこにしてくれればいいんだけどね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 02:29:17.30 ID:18kXI6YM.net
航空機と地上兵器が同じ場所で戦えるようになったら
狼牙みたいな人型機で相手チームの拠点に部隊で降下して制圧とかやってみたいな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 20:11:45.80 ID:3vrK6egg.net
細かい要望で申し訳ないんだけどゲームを最小化したときは音を鳴らさないようにして欲しい
別で作業するときは音が聞こえないようわざわざ視点を遠くに持っていかなきゃならないから少し面倒

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:29:32.93 ID:hLnTKYo3.net
>>401敵チームは入れない箱とかあったらいいんでね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 01:29:26.96 ID:8Z2L1yv5.net
いろんな船がいて楽しい。
何隻か撮影しました。
http://iup.2ch-library.com/i/i1411842-1427905430.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1411842-1427905430.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1411842-1427905430.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1411842-1427905430.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1411842-1427905430.jpg

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 02:56:31.64 ID:8Z2L1yv5.net
>>390
俺は船底にソリひいてる。(ちょっと不恰好になるが一番単純)
グラビティで船自体を宙に浮くようにさせて移動させる方法もあるな。
あとは、切り離しのギミックを使える車輪を船底に作っておくとかかな。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 03:01:31.99 ID:mi7vX9im.net
>>406
みんな同じに見える!

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 04:20:35.19 ID:6nNjLYPh.net
ロシアンの大和に信濃、でかすぎてすごすぎて戦艦作りやになっちゃう
まあ作ってるのほぼ駆逐艦だしスケール合うからうれしいけどw


タイヤ太くすると摩擦が著しく低下するのはどうにかならないものだろうか・・・

410 :TaHKucT:2015/04/02(木) 05:22:16.45 ID:PxIp7jwu.net
Yamato and Shinano
Created RailGun
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/2622f/g-dS9nAS3vg.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/26239/waxUQ3iGFaU.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/26243/dEhUMAlLsRs.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/26254/p3KksQofjnk.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/2625e/78IqIpIxACI.jpg

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 11:52:54.31 ID:JP74X/4G.net
ロシアンやべぇな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 12:03:45.33 ID:8Z2L1yv5.net
>>408
ごめんなさい
ミスりました><

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 13:19:28.24 ID:Job1zS7E.net
バグ報告
リネーム時にすでにある機体名を入力すると確認画面なしに上書きされる。
(機体Aを機体Bの名前に変更するともともと在った機体Bが無くなり機体Aのデータに置き換わる)

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 16:28:22.08 ID:6nNjLYPh.net
そういえば思ったけど、ダミーがダミーを接続できない設定ってもういらないんじゃなかろうか
今だって透明ブロック使って接続すれば代わりができるし、わざわざそんな手間をかけるぐらいならいっそ接続ありにしてほしい

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 16:45:45.58 ID:JL+narZ9.net
>>376のロボ完成!派生機も追加
https://img.kie.nu/.2v2p.png
https://img.kie.nu/.2v2q.png

http://filescase.com/src/GEN50MB1932.zip.html
pass 1111

ついでに更新したACXヘリも入っています

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 17:16:26.47 ID:FLsPu4Lg.net
shaftみたいにパラメータ設定で大きさを変えれるスラスターノズルが欲しい
高機動機体を作るとフジツボ状態になるのが気になる

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 17:41:58.77 ID:/lOEwnXX.net
スラスター合体させる案が出てたな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 19:03:48.76 ID:FLsPu4Lg.net
見た目の問題だけではなく大型の機体を作るときに何十個もスラスターを貼り付けるのは
作業的につらい

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 19:18:27.20 ID:HJDxY1fE.net
そもそも大型機も高機動も最初は推奨されてなかったしなぁ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 19:25:47.82 ID:6nNjLYPh.net
>>419
いや大型機はそもそもスラスター結構必要だし、中型機でも高機動化しようとすれば必要でしょ
混同はよくないぞ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 19:38:38.94 ID:HJDxY1fE.net
何を混合したかわからないけどその高機動化が推奨されてなかったってことね
ゲームスピードを上げたくないって作者さんからよく聞いてたけど慣性低下とかでどんどん高速化が進んでいった 昔は200kで早過ぎたくらいだし
大型機はそれとは別に処理的な問題、2000ブロックとか当たり判定とか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 19:55:54.86 ID:+RFBwGfE.net
一切干渉しないように透明化、ダミー化したのにボディ同士に微妙に隙間開くんだけど

423 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/02(木) 20:42:27.36 ID:JIo6UPSE.net
週末のバージョンアップでピストンパーツ(10cm刻みで0〜10mに伸縮)追加の見通し
不具合が多発しそうだけど概ね完成してる

>>401
>>402
>>405
現仕様(5秒無敵)では不足?
「同時リスポーンでマシンが合体」を回避する処理には少し手間がかかる
敵マシンと攻撃を遮断するバリアがあっても、そこから出られなくなるだけな気がする
「留まればリスポーンしたマシンが一方的に攻撃できる」のもどうかと思うし

>>404
Unityでウィンドウの非アクティブ状態を検出する方法は見つからなかった(Windows限定なら可能なはず)
とりあえずシステムメニューが開いている間は3Dサウンドの再生を停止するようにした
次のバージョンで反映される

>>409
現バージョンではタイヤを太くしても重くなるだけ(摩擦は一定)
Unity5の物理処理が怪しいから細かい調整は先送りの予定だけど、旧仕様(幅に応じて摩擦上昇)に近づけてみた
次のバージョンで反映される
何故摩擦が低下すると感じたのかは気になる

>>413
COPYと同じリネーム処理(末尾に_1,_2,..)を追加した
次のバージョンで反映される

>>414
「ジョイントでダミーシャシーの塊を多重に交差させた5000ブロックの小型機」を問題視してる
質量が100%でヘルス&エナジーが50%だから、実際には重くて弱いのかもしれないが試してない
ダミーシャシーの接続制限を一旦解除して様子を見ようかな

>>416
「同一グループ同一設定のスラスターが2*2か3*3で設置されている場合は1つにまとめる」という機能を追加予定
数ヶ月前から優先順位最低のまま作業リストに載ってる
「パラメータの一部をサイズ指定に使う」という方法も一応検討してる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 20:53:54.86 ID:fGLyaySp.net
前縁スラットとかも作れるようになるのかな、楽しみ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 21:34:47.18 ID:okhy6SSM.net
ピストンついに来るのか
うれしすぎる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 21:46:21.23 ID:/pvRH8ff.net
>>404です、対応ありがとうございます
ピストンブロック楽しみ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:02:06.11 ID:EDrtS68t.net
ピストンは透化ペイントに対応するのかな?
jointの名が付いてた気がするから対応してほしい

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:19:13.32 ID:6HP/LK+0.net
トラッカースラスター飛行機サンプル パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1935.zip.html
右クリックで主観視点
トラッカー強化で急旋回が可能になり精密射撃も出来るようになった

バトルで思うんだけど「限りなく正確に射撃しながら突進してくる飛行機」に対して
どう対処すればいいんだろうか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 01:34:47.03 ID:hgb4r9PE.net
待ってましたピストンありがたいです

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 01:55:12.99 ID:G32/ACf4.net
そこまで伸びないと思ってたけど10mまで伸びるとは…

トランスフォーマーその他諸々作りやすくなるな!

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 10:14:48.54 ID:YxP6hSM/.net
>>428
限定的だけど逆の機体を作ればいいんじゃないかな
バックの方が早くて引き撃ちができる機体
前進前提の機体で後部射撃できるようにするのもいいけど本体の操作が難しくなるから設計も工夫がいりそう
引き撃ちのほうが相対的に弾速も早いしね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 15:39:20.39 ID:DCzy44pm.net
単純にスラスターを逆向きに反転できるようにしてバック飛行で後退すればいいだけ
結局ぎりぎりの射程距離から撃ち合う形になるのは避けれないのか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 15:39:22.66 ID:2TaTTfOy.net
>>368
このマシンをべーすにバトルでも開催したいなーと思ってるんだけど、使わせてもらってもいいですかね・・・・

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 17:44:09.58 ID:zUOv1zA9.net
トラッカーを基本的にはオンにしてあるアクションのときはオフにするって無理?
ジョイントのほうで動かしたいときがあるんだけどトラッカーのほうが優先されるから悩んでる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 18:02:32.03 ID:QviMmZqf.net
バグ報告、例えば1キーを割り当てたランチャーを撃った後2キーを割り当てた「別」のランチャーをうつと、
ディレイ無しで連射が出来ます

436 :367:2015/04/03(金) 18:34:19.57 ID:8EXn2vaL.net
>>433
OKですよ、ただEN回復量が200以上くらい無いとすぐEN切れ起こすので
鯖もそれくらいの設定でお願いします。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 18:54:14.01 ID:EvWuaFRb.net
今ってキャノンやソードを一つのキーで順番に発射することはできるけど
ランチャーを一つのキーで順番に発射することはできないのかな

438 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/03(金) 20:05:27.76 ID:UvNuGRgn.net
ver.0.111をアップ

>>427
ジョイントと同じく透明にできる

>>434
無理
必要性を感じられる具体例があれば実装を検討する

>>435
再現できない
説明を理解できてないのかも

>>437
できない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 20:26:45.90 ID:sOoe+zrF.net
シャフトはダミー化できない系?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 20:29:48.42 ID:QviMmZqf.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1937.zip.html

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 20:32:06.44 ID:QviMmZqf.net
途中送信してしまった
>>438
さっきのurlの機体でRでランチャーを撃った後右クリックで撃つと分かりやすいと思います。
367の機体を勝手にいじったモノだからちょっと申し訳ない…

442 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/03(金) 20:50:33.46 ID:UvNuGRgn.net
>>441
後から発射するプラズマが連射可能になるのかと思った
Launcherのチャージ開始遅延は自身の発射後のみ発生する仕様(Cannonと同じく他の武器の影響を受けない)
ただ、マシン1機あたりのプラズマ数上限(飛んでるのを含めて32発まで)を超えたという警告が出てる
見直しが必要みたい

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 21:10:44.54 ID:HME163BU.net
キャノン同バレル同時撃ちのエフェクトが綺麗

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 22:15:33.50 ID:y663Pz0M.net
ピストンを大量に繋げて伸ばしてサイズの上限?を超えると
黄文字の警告が出続けてもどって来なくなっちゃうね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 22:28:11.73 ID:0bWvuGRe.net
ピストンもNeutral0,Neutral0でフリーにできるかと思ったけどできないのかな?

446 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/03(金) 22:43:59.26 ID:UvNuGRgn.net
>>444
サイズに関する警告が出るマシンは使うのをやめてほしい
キックするようになる予定だから

>>445
フリー&パージが必要か考えてるところ
バネ調整可能なサスペンション&伸縮速度指定タイプのピストンが必要かどうかも同時に考えてる

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 22:44:47.41 ID:zUOv1zA9.net
>>438
胴体を回す機能が剣を振るモーションに必要で>>368の機体に追加したかったのですが
胴体がトラッカーの支配下にあるため視点を直接動かして胴体を回すしかないので不便に感じています
neutralのかわりに1キーを当てるにしても振るたび1キーを押す必要があるので少し煩わしいです

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 23:17:30.37 ID:y663Pz0M.net
>>446
あちゃーキックされる予定でしたか
じゃあ長いフックショットは作れないのか…

449 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/03(金) 23:31:52.63 ID:UvNuGRgn.net
>>447
用途が狭いので、UIを複雑にすることなく短時間で実装できる方法があれば追加する
胴体を回さずに剣を振る,Trackerを胴体に固定しない など、構造を変えて対処すべきだと思う

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 23:34:43.20 ID:EQ+G90zz.net
バグ?報告
PistonとJointTを使った機体でHardjoint STOP 1sec.が必ず発生する
http://filescase.com/src/GEN50MB1940.zip.html
パス 1111
どちらもそんなにおかしいところは無いはずなんですが読み込み時に1秒もらってしまいます

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 23:51:53.18 ID:sOoe+zrF.net
>>サイズに関する警告が出るマシンは使うのをやめてほしい
 キックするようになる予定だから

我々の居場所は貰えませんか
http://i.imgur.com/FYlfMA9.png

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 23:58:34.24 ID:2TaTTfOy.net
うーんどうせなら横軸が地面と平行な、マシンが地面に対してどれだけロールしてるかがわかるようになる計器(というかメモリ?)も差し込めるようになるといいなと思った

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 00:13:20.91 ID:fUqu3V3q.net
>>428
練習機を作ってみた
http://filescase.com/src/GEN50MB1942.zip.html
パス1111

454 :Beta Capusule:2015/04/04(土) 00:15:03.07 ID:HP5EUit7.net
ぼくなりのイージス艦作ってみました。何かの参考になれば。
http://filescase.com/src/GEN50MB1941.zip.html
煮るなり焼くなり好きにどうぞ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 00:24:47.28 ID:xm1zDt3d.net
>>451
特大マシンを許容するために切り捨てねばならない物が多過ぎるんじゃね?
同時発射数制限もBODY数制限も無い方が良いけど、鯖人数とトレードオフと言われると流石にね・・・

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 00:27:11.47 ID:HP5EUit7.net
>>454の船はJ○N○さんの船に出会ったおかげで作れました。
 感謝ですm(_ _)m)

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 00:50:39.36 ID:moR2Y3tu.net
需要ないかもしれないけど足場のない無重力フィールドとかって実装されないかな?
スラスターと反作用だけが機能して他のパーツはダミー設定と同じように機能を失って、弾の軌道がまっすぐになるような感じの

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 01:26:48.68 ID:IhK5KjzF.net
>>457
酔いそう

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 01:51:40.11 ID:g24iNG2/.net
これ球状になるわけじゃないのかー
http://i.imgur.com/0wEmq9L.png

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 04:57:25.46 ID:g24iNG2/.net
_Angleの機能って仰俯・旋回角をひとつにまとめちゃってるけど、こんな感じに分けることってできないだろうか
http://i.gyazo.com/f60c200387caacdb04a893ace8458627.png
適当に描いちゃって申し訳ないけど、赤は_Pitch.pngを読み込んで、緑は_Yaw.png、青は_Roll.pngみたいな

それで現_Angle.pngはスクリーンとしての役割も持たせられるように球状にしてほしい(>>459みたいな)
現状の_Angleの役割としてでも仰俯角を球状にしても問題ないと思うし、あくまでもデフォルトは今のままの設定としておいて、上記は追加要素として存在するみたいな

正直クラフトとは全然関係ない話だし検討されるかどうかもわからんけど一応提案しておきます

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 04:59:11.95 ID:g24iNG2/.net
みたいなを連呼してて自分でもウザイと感じるわ・・・駄文申し訳ない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 11:58:54.65 ID:uMWjiQHb.net
重力の強さを鯖で設定できるようにならないかな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 12:00:24.58 ID:GnuaODBT.net
ピストンの実装によって以前断念したコンテナキャノンが作れるようになった
マルチにコンテナがない現状あまり意味ないけど

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 12:07:22.76 ID:3lbFULqI.net
折角プラネットとかあるんだし低重力高重力で戦ってみたいよね
高重力はあんま楽しくなさそう気もするけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 12:30:50.03 ID:FSc4EJ+V.net
もう既に照準やらアングルやらつくる人多いな…一応自分もシンプルだけど晒し。
http://i.imgur.com/b1yhaGR.png


個人的には球状でも筒状でもどっちでもいいけど、やっぱり球状の方がこだわれるよなって感じはする。
だけど、球状だと縦線がぐにゃぐにゃになるから、オプションで球状筒状変更できるといいな。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 12:42:34.97 ID:WlNd0Cgu.net
緑髪のエレアは殺せ

467 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/04(土) 13:22:08.26 ID:7JhJVuRp.net
処理の重さが気になるので最適化中
同じ2000ブロックでもパーツ(非シャシー)数が100の場合と1000の場合では全く違うので
最近見かける羽やタイヤを大量に使ったマシンが重いのは仕方ない気もする

>>450
開始直後にピストンを地面に突き立てる等、ニュートラルの設定によって開始時に跳ねる場合があって
その対処がまずかったので修正した
次のバージョン(111a?)で反映される

>>451
サーバー設定に展開サイズ上限を追加しても全部MAXがデフォルトだろうし...
負荷チェックにsunabaを使わせてもらってるけど、巨大マシンを除外して計測したいという都合もある
サーバー主がMAX(=規格外)設定を敬遠するようなルールを考え中(MAXだとパスワード必須とか10人が上限とか)

>>457
追加すること自体は簡単そうだけど
・カメラモードがLinkしか使えない
・高度&方位表示OFFなど表示内容を変更する必要がある
・レーダーを実装するのが難しい
いろいろ問題があるから優先して実装することは無いと思う

>>460
コアを基準とした向きを表示してるから、バンク(ロール)は不要だと思うんだけど、必要になるケースがあるのかな?
また、綺麗な球面にしようとすると負荷が気になるため円筒にした(球モデルに貼っただけだとゆがむ)
今の仕様は航空機には不足だと思うから検討する

>>462
>>464
サーバー毎にマシンの挙動が変わるのはわかりにくいからNG
「Planetのみ低重力」なら許容範囲かも

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 13:42:47.68 ID:nZ7KH7Gx.net
http://download4.getuploader.com/g/game_temp/57/Missile2.gif
がんばらないホーミング

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 14:06:03.30 ID:fDdZ6JSe.net
バグ?報告
ピストンで押し出した部品は自機に対して当たり判定が無い仕様かバグか分からないけど一応報告
http://filescase.com/src/GEN50MB1950.zip.html
パス 1111
スペースキーで伸ばす

>>468なんかせつないw

470 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/04(土) 14:16:39.35 ID:7JhJVuRp.net
>>468
自機が巨大な敵の中心にいる感じの動き
マシンが大きいほど精度が低下するし中心が空洞なケースも多いから修正する予定

>>469
直列ピストン同士がぶつかりまくって挙動が乱れたり処理が重くなったりするから衝突OFFにしてる
ピストンで直結した(=隣接する)ボディ同士でなければ衝突するはず
問題が大きかったら対処を考える

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 14:32:03.71 ID:DESP9kBp.net
ダミーブロックの仕様を元に戻すことって出来ますかね?
関節をダミーで隠した機体が軒並み作り直し(グループ塗りなおし)になってしまいます

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 14:37:38.18 ID:3lbFULqI.net
まだ永続的にダミーの仕様をこのままにすると決まってないとは言え流石にそれは無いんじゃぁ…
前よりバトル以外ではいい仕様なんだから作りなおすべき

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 15:28:23.57 ID:g24iNG2/.net
>>467
コア基準なのか
地面を基準に変化するという場合に、起伏とかでマシンが斜めになってるときに弾道を予測する射撃で割りと使えそう
それだと使える人がほんのちょっぴり有利になってしまうのが考えどころではあるな
とは言っても見た目的にも欲しいw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 15:33:37.87 ID:WNzJD9VO.net
>>438
お疲れ様です

ピストンの挙動が段階的に動かせるようになれば
パワーショベル的なものが作れそうな予感

今更ですがジョイント系の表示が
+ <-------o- - - - -> - になれば分かりやすそうと思ったけどボディ側によって変わるのか...

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 15:39:50.85 ID:MLI/u3b0.net
未設定のTジョイントにキー入力で動くトラッカーを接続するとキー解除で元の位置に戻るけど
ジョイントをキーで動かした時みたいに動かした位置で固定されるように出来ないかな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 16:23:05.92 ID:T3mi/9SG.net
たまにTジョイントをこっちに回すときは+だっけ-だっけってなるから優先順位低めでいいのでお願いします

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 17:44:21.95 ID:g24iNG2/.net
_Crossが正方形じゃない場合に自動的に正方形に補正されちゃうけど、それ切って欲しいな・・・
画面いっぱいにHUDを表示させたい

478 :World of Tanks inマシンクラフト運営:2015/04/04(土) 18:35:39.75 ID:DESP9kBp.net
人集まるかどうか分からんがまたタンクバトルやります
レギュレーション
ワールド グラウンド
マップは市街地 http://filescase.com/src/GEN50MB1951.zip.html
最小重量/最大ブロック数 350(サンプルタンクに合わせて)/1500
スラスター数 4個(暫定)
最大武器発射数 6個(キャノンとモーター)
※外見 戦車を模していること※
あとは特に制限なし
開催日 4/4 PM20時半から〜22時まで
サンプルタンク http://filescase.com/src/GEN50MB1822.zip.html

479 :World of Tanks inマシンクラフト運営:2015/04/04(土) 18:37:57.86 ID:DESP9kBp.net
開催日修正
4/5PM20時半から〜22時まで

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 18:39:58.83 ID:g24iNG2/.net
>>477
_Crossの画像を試しに1280x1280で読み込ませたら画面いっぱいに使うことができました
とりあえずこのままでも大丈夫かも?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 18:48:35.68 ID:9CXx0HTn.net
http://imgur.com/OteyZCe
ピストンを高速で動かしたら階段を上れるようになった
フレーム数の関係であんまり動いてないように見えるけど

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 18:49:50.14 ID:9CXx0HTn.net
http://i.imgur.com/OteyZCe.gif
リンクミス、申し訳ない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 18:54:50.29 ID:YpxNVZ0/.net
>>482
かわいいな
なんかそんなおもちゃあったわなんとかバグっていう振動しながら進むやつ

484 :TaHKucT:2015/04/04(土) 19:45:12.77 ID:Lif/Yorc.net
Panzerkampfwagen VIII Maus
Full work tracks.
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/269de/x03gm2V5UUI.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/269e7/VzebCYHcBww.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/269f0/KEOoXXYMSZE.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/269f9/Wv2CJQ709VM.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/26a02/V8teMTgNfkM.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/26a0b/3s0CemdFgCU.jpg
https://pp.vk.me/c622716/v622716744/26a14/IjgsqE8hY1U.jpg

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 19:56:31.37 ID:YpxNVZ0/.net
キャタピラどうなってんだよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 20:48:07.81 ID:iw3U54Q6.net
ロジコマ作ったよ
遊んであげて
http://filescase.com/src/GEN50MB1943.zip.html

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:15:07.83 ID:Q1bWW1iq.net
>>484
Full work tracks...Awesome
>>485
>>342が凄いよ 鯖には入れないけど

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:39:58.57 ID:wbavpWtl.net
バグ?報告
パージ後に上下の視点移動が重くなる
ボディの影響かもしれませんが、パージ前は問題なく動きます
http://filescase.com/src/GEN50MB1952.zip.html
パス 1111
Xでエイム
右クリックでパージ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 22:34:45.45 ID:YpxNVZ0/.net
バグ報告
F9おしてPで自分の機体見てたらピストンが最大状態まで急に伸びた
それ以外なにも押してない
細かいこと覚えてなくてすみません

FPSROBO基本に組んだ機体が多くなってきた
機体見たら凄かった
バトルではいろんな“機体”がいそうで“期待”が膨らむ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 23:14:36.46 ID:fa5jAKFY.net
さらりとダジャレを出されて不覚にも笑ってしまった自分がいた

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 00:05:54.80 ID:7E0UEWVC.net
可変戦車がかっこよすぎてホレた
自分も作ろうかな可変冷蔵庫とか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 10:05:50.19 ID:jL567Do+.net
んじゃ電子レンジ作ろう

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 12:13:02.49 ID:CFdT9eye.net
16連固定砲台に変形するカニを作ってて挫折した思い出

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 15:15:38.48 ID:WZBTjYfo.net
>>482
どうやってそんなに早くできたんだ?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:59:22.37 ID:auxxI98o.net
やっぱりサスペンションは欲しいなあ
他パーツで代用するとどうしてもボディ数がかさむし調整もし辛い

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 17:45:43.08 ID:4vPxcW+J.net
>>494
どうやってって普通に100,0,100と0,100,100を交互にしてるだけだけど…
周期設定については_samplesのcycleって機体を見れば大体分かると思う

497 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/05(日) 17:50:02.52 ID:mZCwSSZG.net
111aをアップ
・描画処理を最適化(Cannonの弾と自機の羽のみ)
・Launcherのチャージ開始遅延を修正(プラズマ放出後は全Launcherに遅延が適用される=まとめて撃ったほうが得)
・開始(リスポーン)直後のピストン伸張(ニュートラル設定)による跳ね防止処理を修正
・水平儀を追加(_images\_Elevation.png,差し替えの際はreadme.txt参照)
・正方形でないクロスヘア(_images\_Corss.png)に対応
・Trackerの動作終了後に付け根のJointが角度を維持するように変更(JointにNeutral:0を設定すれば従来どおりになる)

>>471
1プレイヤーの都合にあわせて仕様を変えることは無い

>>475
対応した

>>488
マシン本体に隠れて見えにくいけど、上を向いた時に衝突マーカーが出てる
左右と後ろのブロックを削除すれば引っかからなくなる
パージ前後で挙動が違うのは物理エンジンの仕様(バグ?)によるものなので修正できない
「動かせないジョイントを無理に動かした場合の挙動は不定」ってことだと思う
https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B74ZpHTaRn9DTl93Z1pjTldaeFk

>>495
Pistonで十分な気がしてる
現状ではバネを硬くしてもタイヤが地面にめり込むだけで無意味だし

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 18:09:10.54 ID:WZBTjYfo.net
>>496
多く設定すればいいのか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 18:18:21.88 ID:WZBTjYfo.net
バグ報告
最適化のせいか砂場で他の人の羽がでたらめに設置された状態になってます

500 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/05(日) 18:57:28.46 ID:mZCwSSZG.net
sunabaと自分で立てたサーバーで確認したけど、羽に異常は無かった
旧バージョン(111)でも確認した

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 18:58:43.28 ID:qmvXE9E4.net
>>497
水平儀の追加、ありがとうです!

>>498
とりあえずcycleを見てみ


ダミー同士が接続可になったのと透明ブロックとピストンが来たので、かねてから作ろうと思っていたイージス艦を建造・・
DDG-177 あたご です
http://i.imgur.com/Pd4DiCx.png
http://i.imgur.com/gKs7IMi.png
http://i.imgur.com/ciyW6th.png
ボディ数はなんかもうコレぐらいがちょうどいいね、正直もう少し付け足したい気持ちもあるけど切りないしw
シャフトの幅0.5が欲しいなと思ったけど、まあ無理か

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:01:28.70 ID:x82QToEG.net
>>501
念願のリアルイージスが出てうれしい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:05:26.82 ID:zIpNfSd+.net
>>497
確認ありがとうございます!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:07:44.66 ID:qmvXE9E4.net
>>502
これが初というわけでもないでしょ、まあ作ってる人他に一人しか知らないけど・・

あ、>>454の船体と煙突をお借りしました。
うp感謝です!

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:09:09.70 ID:qmvXE9E4.net
おお、ロゴがタイトルにも!!!
嬉しいw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:28:52.31 ID:x82QToEG.net
シャフト同士がぶつかると、ちゃんと判定がつくようになりましたね。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:28:55.98 ID:x82QToEG.net
シャフト同士がぶつかると、ちゃんと判定がつくようになりましたね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:30:11.83 ID:x82QToEG.net
シャフト同士がぶつかると、ちゃんと判定がつくようになりましたね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:31:17.62 ID:x82QToEG.net
上のコメント3つは重複してすみません。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:36:52.79 ID:auxxI98o.net
サンプルPlaneを含むプロペラ機の挙動がおかしいな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:47:59.29 ID:x82QToEG.net
バージョンの変更で
船でよくやる、シャフトの回転を使った方向転換ができなくなってしまったようですね
過去バージョンの船が現バージョンでは方向転換すると横倒れになってしまう

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:56:58.51 ID:qmvXE9E4.net
>>511
それ多分プロペラ/スクリューのジャイロ補正が小さくなったからだと思う
自分はスクリューは前後進にしかつかってなかったから気がつかなかったけど、多分旋回時にも動くように設定してるでしょ?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:15:31.86 ID:qmvXE9E4.net
そして>>501の後部格納庫を修正するの忘れてた、正しくはこうですね
http://i.imgur.com/MVMLmlO.png
駄文申し訳ない

514 :World of Tanks inマシンクラフト運営:2015/04/05(日) 20:19:39.29 ID:b1VGM12F.net
鯖立てました

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 21:35:56.57 ID:ba9OxXKe.net
https://drive.google.com/file/d/0B82JmoYBOEdtejQ5czhnaldGdTg/view?usp=sharing
図のように,設定されたキーが押されていないにも拘らず可動範囲が制限される。

516 :World of Tanks inマシンクラフト運営:2015/04/05(日) 21:43:53.12 ID:b1VGM12F.net
人集まらないので鯖閉じます
明日もやる予定です

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 21:59:00.89 ID:dIy87ima.net
ハングリーグラトンすごいな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:03:00.39 ID:JXaRR7K9.net
真面目にバトルしようとするほどつまらないな
結局芝刈り無双になってるし

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:19:49.00 ID:7E0UEWVC.net
そりゃあんたレギュレーションがないんだから芝刈り無双になるのは仕方がないでしょう

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:37:59.70 ID:x82QToEG.net
>>512 なるほど。

521 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/05(日) 23:00:45.38 ID:mZCwSSZG.net
Tracker+ScopeでCannonが強くなりすぎだから少し前のバージョンでSwordの攻撃力を2倍にした
とりあえずサーバー設定でCannon,Sword,Launcherのダメージ倍率を個別に変更するのが(作者的には)簡単かな
まだバランス調整より優先度の高い作業が残ってるし

>>511
「シャフトの回転を使った方向転換」が何なのか不明
というか船を作ったことない

>>515
2重設定…2点間周期運動(0.5秒毎に切り替え)
3重設定…2点間周期運動+切り替え速度(20で2倍)
3重設定(最後のパラメータが0以下の場合)…範囲制限(パラメータ1〜パラメータ2)
4重設定…3点間周期運動+切り替え速度
4重設定(最後のパラメータが0以下の場合)…通常アクション+範囲制限(パラメータ2〜パラメータ3)
※最後のパラメータが0以下=切り替え速度0以下=ありえない設定→範囲制限に変換される
※範囲制限はアクションとして扱われないため、アクション名がNeutralでもMoveFでも同じ

切り替え速度と可動範囲制限の設定方法が難解すぎるので、今月中に設定方法を変更する
新しい仕様では動作開始遅延も設定可能になる予定

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:23:45.15 ID:Ro8HDTUd.net
タチコマ作ったよー
今回雑かも(´・ω・`)
http://filescase.com/src/GEN50MB1956.zip.html

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:27:22.97 ID:auxxI98o.net
プロペラの反作用が小さくなる補正が無くなったのは仕様なのかな?
飛行機が暴れてしまって困る

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:43:06.54 ID:qmvXE9E4.net
>>520
シャフトを使った方向転換か、ジャイロかと勘違いしてた
わざわざ言わなくても分かってたよねすまん

>>521
多分艦尾にある左右のスクリューに回転差をつけて、それで転舵してたってことじゃないですかね?
通常状態なら左右で回転の釣り合いが取れてるから影響はないけど、片方の回転速度を落とすと反対側のトルクがもろにくるからそれで転覆ー、と
要は>>523にもあるとおりプロペラの補正がなくなってしまったことでその問題が起きてしまってるわけですな

525 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/06(月) 00:05:55.92 ID:KIU4j5h6.net
111bをアップ
プロペラ(スクリュー)の慣性減少処理がキャンセルされていたのを修正

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 00:23:16.96 ID:/8eqKldq.net
ちゃんと動くようになりました
お疲れ様です

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 01:13:53.06 ID:UYuazcX9.net
イマイチ同時押しの仕組みが解らない
トグル設定のキー+普通のキーの場合でも
トグル設定のキーを押しながら普通のキーを押さないと動作しないのは仕様なの?
トグルに設定してあるんだし一回押したらそのあとは同時押しと認識して欲しい

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 04:55:45.30 ID:gifVsWLY.net
マシンインポートのプレビュー機能あったら便利そう
カーソル合わせたところがインポートするましんのコアの位置になって、って感じで

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 12:10:01.46 ID:GmbywcgV.net
左右対象になってるか調べる機能をつくれないですかね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 13:14:02.44 ID:GmbywcgV.net
淫夢関係の下品なのつくってるのまじで寒いからやめて
うんこっていってる小学生と同レベルじゃん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 13:22:23.64 ID:aKu/TcAg.net
ゴーストも使えないのかよクソワロタ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 14:03:38.42 ID:29VNjFfd.net
文句垂れる前に機能使ってよ
うんこ垂れてる赤ん坊と同レベルじゃん

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 14:05:54.31 ID:gifVsWLY.net
>>531
ウザい芸能人がテレビに出たときわざわざチャンネル変えるのめんどくさいでしょ?それと同じ感じ
>>530も煽る必要性はないし抑えてさ、喧嘩腰じゃ相手も話聴く気にならんでしょ

まあとりあえずの話はついたしこれ以上ここで話すことはない、終わり!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 14:06:02.39 ID:GmbywcgV.net
>>531
>>532
はい
すみませんでした

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 14:06:52.93 ID:+47Efq9T.net
左右対称を望むならコピーって便利な機能があるだろう

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 14:13:03.74 ID:GmbywcgV.net
>>535
そうやった
ありがとう

537 :さくら本人です:2015/04/06(月) 14:16:24.98 ID:9aFv3f9a.net
 http://i.imgur.com/mHhgsLp.png
すなばの管理人さんこの
きたない機体キックしてください
だってこいつ開き直ってホモガキだって認めてるんだもの
よんじゅっさいになったよ野獣先輩




538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 14:20:08.39 ID:GmbywcgV.net
>>537
そうですね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 14:21:38.40 ID:GmbywcgV.net
砂場管理人さん説明欄に気分を害す機体は入らないでくださいって書いてくださりませんか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 15:23:17.73 ID:+CoDX3zo.net
この話題も何回目だこれ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 15:24:51.30 ID:BtpQF2Yb.net
最近よく見かけるFPSロボってなんですかね?
かっこいい機体多くて気になりますわ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 15:43:15.53 ID:or9SAO5x.net
気分を害すなんて人それぞれだから書こうと意味ないと何度…
ここから先ループだね やめておこう

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 16:12:50.90 ID:aKu/TcAg.net
>>541
>>368

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 16:13:07.75 ID:gifVsWLY.net
>>368のマシンよ

製作者さんからの許可もいただけてたし、今夜あたりにでもテストやってみようと思います
とりあえず制限はENと、同時発射数6ぐらいでいいかな


あと水平儀、ピッチ軸・・・つまり上下の動きを止めることってできますかね?
いまいちあのままだと使いにくい・・

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 17:07:33.87 ID:Hm5UtCiY.net
>>525 修正ありがとうございます

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 17:53:31.68 ID:29VNjFfd.net
面白いと思ってやってるのがたち悪い

547 :367:2015/04/06(月) 19:46:52.97 ID:12r0LNfn.net
元は>>340の改造機だけどね
おまけ
>>368とほぼ同等の機能を備えたSD機
http://i.imgur.com/dTJuDrAh.png
http://i.imgur.com/TpWxSPAh.png
http://filescase.com/src/GEN50MB1962.zip.html

あと作者さんに要望
プラクティスの背景を変更する機能が欲しい
暗くて機体がよく見えない

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 21:11:48.32 ID:AcjCbGqS.net
追い込まれ漁
http://i.imgur.com/4WBOUeE.jpg
http://imgur.com/a/tSQu9

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 21:30:43.45 ID:J2wDb2Ob.net
シンプルな照準器作ったのでおまけと一緒に
煮るなり焼くなり好きにどうぞ
http://filescase.com/src/GEN50MB1963.zip.html

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 21:33:36.82 ID:gifVsWLY.net
10時くらいにfpsロボのバトル鯖建てます、ルールは
最小重量は300
同時発射数8
エネルギーチャージ率300%
エリアはフリー
マップは砂漠
フリーバトル
こんなもんです、よろしくお願いします
>>368のをベースに改造して参加していただけると幸いです

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:36:37.16 ID:BtpQF2Yb.net
鯖に入ろうとしたら NATPunchthroughFailed ってなって入れないんですが
原因がわかる方いますかね・・・?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 13:30:39.31 ID:a8zAtzi/.net
互いに同じマシンなのですが、自分の方では正常に機が動いてても(手前)相手から見るとピストンジョイントが正常に動いてません(奥)
http://i.imgur.com/gkDLDPj.png
再現機です
http://filescase.com/src/GEN50MB1966.zip.html

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:36:04.92 ID:m0x9NT5c.net
スコープ使ったFPS視点確かに楽しいんだけどなんかマシクラっぽくない気がする
これ、初期から話してた
「照準は機体(砲)の向きと合わないから意味がない」「マウスで的を狙うゲームにしたくない」とか
トラッカー実装時の「それ単体では長距離狙撃したりするのには向かないから問題ない」
あたりがダメになってるよね・・・

バトルじゃなければどうでもいいけど、トラッカー+スコープのお手軽で直感的に狙える機構が主流、必須になったらロボクラ化が進みそう
今のところ撃つ時にスコープ覗く事のデメリットって何だろう

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:06:26.64 ID:6TIS9CZ3.net
>>552見てマシン確認してみたら自分のも表示おかしかった
4WDSでもピストンを透明化すると他プレイヤーから見たとき地面から浮いて見えるな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:07:34.34 ID:MxYiGubc.net
そもそもマシクラでのバトル自体が楽しくない
ゲームバランスの話ではなく「ただ単に撃ち合いをしている」だけ

そう考えるとアーマードコアって良く出来た対戦ゲームだったんだと実感する

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:08:29.59 ID:9AkU6FYR.net
スコープのデメリットは死角ができること

自分はトラッカーとスコープ実装前後で方向性が問題だとは思わないけどね
向こうに近しい要素が追加されたからといって、このゲームの根本的な魅力は揺らがないし

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:14:37.26 ID:a8zAtzi/.net
ならトラッカーもスコープも禁止することだってできるし、そういうとこも含めて要望通り実装してくれたんじゃない?
まあマシンを見せ合うって言う面ではアレかもしれないけど、試合間の待機タイムがでもそんな感じになってる節はあるけどw
自分のマシンに鯖で禁止されてるパーツがついてたら自動的にダミーになる機能いいかもね、まあ個数制限の場合、数あるうちのどれをダミーにするかって問題が出るけど・・・

夜10時くらいに>>550のバトル開きます!
とは言っても自分の環境だと入れない人も少なからずいるみたいなので、もし代わりに鯖を立ててくれるかたが入ればこちらのマップで建ててくれたら幸いです、・・
http://filescase.com/src/GEN50MB1968.zip.html
エリアは昨日のグラウンドが良さそうだったのでそちらに変更かな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:16:50.19 ID:ENe7KtI2.net
撃ち合い以外にチーム戦だけは壁を壊してごっそり持ってくってのがあるけど、
上手くマップ作らないと単純なままだよなぁ
実装までもう少しであろう爆弾が楽しみ、記憶違いでなければだけど。
バトルどうのこうのはまず作者の考えてる最低限が揃ってからだよね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:28:36.17 ID:a8zAtzi/.net
ヌッどうやらもう建ててもらったみたいなのでFPSロボバトル開催・・かな

560 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/07(火) 20:45:53.47 ID:W56YG/Co.net
従来の「多重設定の末尾のパラメータで周期運動の切り替え速度等を設定する」という仕様は廃止された
拡張コマンド(SPEED,TEMPO,DELAY,UpperLimit,LowerLimit)をアクション(MoveF,Neutral,etc.)の代わりに
埋め込むことで速度や遅延などを設定するようになる

データのコンバートを断念したため、3重以上の設定を使っているマシンは手作業での修正が必要になる

>>527
質問と要望の意味がわからない
「トグルアクション(ASSIGNで設定)とキートグル(モディファイア+任意のキー)がある」では答になってない?

>>528
>>529
コスト(=時間)パフォーマンスが悪いので、他にすることが無くなったら考える

>>544
上下動をスイッチ無しでON/OFFする方法を思いついた
けど、自分には全く必要と思えないから保留
数分でできる作業でもないし

>>547
天球(SkyBox)テクスチャの差し替えは予定に入ってるけど優先度低め
オフライン(PRACTICE&CONSTRUCT)のみなら簡単だから先に実装するかも

>>551
たまにそうなることがある
ずっと入れない場合はルーターかプロバイダが原因だと思う

>>552
ピストンが透明だと(ピストンの接続を無視して)原点を基準に位置を同期してしまうバグを修正した
次のバージョンに反映される

>>553
>>556
「マシンを見せ合うのがメイン」を前提に、「真剣に戦う」という遊び方ができてもいい
TrackerやScopeを使わないという選択肢を用意したいけど、
今の所「トラックやズームでエナジー大量消費(キャパに比例)」くらいしか案が無い

561 :546:2015/04/07(火) 21:09:17.31 ID:RugGIE7N.net
>>560
とりあえずホストが選択できるSKY(SPACE/DAY/NIGHT)をプラクティスでも選択できるようにして欲しい

562 :526:2015/04/07(火) 22:39:37.62 ID:2oh8KO6L.net
>>560
うーんと伝わるかちょっと分かんないけど
A(ASSIGNでトグルに設定)とB(普通のキー)が有って
Bを押すとCannon、A+BならSwordっていう仕組みにしたいんだけど
Aがトグルにしてあっても、モディファイア+Aってしないと
Aを一回押してSwordに変えて、再度Aを押してCannonに戻すっていうのが出来ないのが面倒だと思った

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 23:22:54.41 ID:7UKdarZo.net
サスペンション欲しいわ…
もっと足回りを柔らかくしたい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 23:25:55.92 ID:m0x9NT5c.net
トグル指定のキーを動作だけじゃなくて押している判定にしてほしいってことかな
Aトグルが動いてる間にBキーを押すとA+Bの動作をするみたいな

そうじゃないなら、A+Bキーで指定した動作を(モディファイア+A)+Bで動かそうとしても、(モディファイア+A)はAとして判断されないから
(モディファイア+A)とBの動作を行うよ

565 :526:2015/04/07(火) 23:35:25.49 ID:2oh8KO6L.net
>>564
“トグル指定のキーを動作だけじゃなくて押している判定に”
正にそうです、上手く伝わる様に書けてなくて申し訳ない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 03:05:15.24 ID:MftlcHjT.net
ビルド内テストで飛行機にカタパルトっぽいのを付けて試してたら
F7で戻るといきなり地面の中(?)に吸い込まれたり
発射しようとピストンを伸ばしてから切り離す操作をしたらピストンが異様に伸びて(200mオーバーだかなんだか警告が出た)また地面の中(?)に吸い込まれたりしました。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 06:04:17.49 ID:gsIP2y/A.net
原因を説明できないなら、症状の報告とマシンをうpした方がいちいち作者さんが聞きなおさなくてよくなるからいいぜ
もちろん見つけられるならなるべく見つけたほうがいいし、まあ原因を説明できてもマシンをうpする方がいいか

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 06:51:47.05 ID:MftlcHjT.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1971.zip.html

ピストンでバクるっぽい機体です。高度を見てみたら40000m越えをしていました。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 13:05:16.49 ID:ck2w44ie.net
http://i.imgur.com/ZPwbvmB.png
ピストンをジョイントで挟むとスプリングみたいに伸縮して面白い

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 13:59:32.54 ID:ck2w44ie.net
ピストンサスペンション車サンプル パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1972.zip.html

一応ピストンをサスペンションとして代用できそうだけど構造が大掛かりになるから
ちゃんとしたサスペンションパーツも実装してくれたら嬉しい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 16:46:10.00 ID:ck2w44ie.net
一輪車ロボサンプル パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1973.zip.html

上半身を安定させながら常に足が地面に設置するようにした機体
fpsロボの下半身にも応用できそう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 19:46:00.78 ID:68IVeYU8.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1974.zip.html

ジャイロ制御で歩くロボのサンプル パス1111
反重力とスラスター無しで歩行できる(転倒復帰用の反重力はあるけど)

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 20:40:45.06 ID:2U/o3YDo.net
ボディ同士が隣接しててもスライドできるようになるって提案あったけど作者的にはアリ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 21:30:13.58 ID:jgadH2nh.net
FPSチームバトルサーバーを21時30から24時で開かせていただきます。

よろしければ機体テストをかねてご利用くださいませ。

昨日は武装ガン積み機体がかなり猛威を振るっていたので試しに
今回はENチャージを300%から200%に調整してテストしております。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 21:34:30.28 ID:huS0vzVg.net
武装はないけど装甲はあるからうれしい

576 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/08(水) 22:16:55.32 ID:HvzhJAHw.net
>>562
ASSIGNのトグルはアクションを継続させるためのもの
モディファイアのトグルはキー入力を継続させるためのもの
CannonとSwordの例はSwordをA(トグル)に割り当てれば済むからトグルの仕様変更を検討する材料にはならない

>>568
開始直後にF7を押しても移動後にF7を押しても普通にリスポーンした
再現方法がわかるまで保留

>>570
PistonにSpring&Damper設定を追加したからSuspensionは不要になった
Spring=0の設定はフリージョイントに相当する

>>573
ボディ同士が隣接しててもスライドできる(できない理由がない)

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 23:03:18.12 ID:gsIP2y/A.net
ガレージで伸ばした状態での接続ができないからなぁピストン
使い勝手がいいとは言えないね・・・

あと>>567のバグはこちらでも確かに今日の夕方ごろは確認できた(高度が-27なんとか〜ってすごく桁が多い数字になったという点では違うけど)んだけど、改めて確認してみようといま試してみたらなんも異常が無い・・・

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 00:26:43.03 ID:9Ghi+Vu0.net
地上戦特化FPSロボ
http://filescase.com/src/GEN50MB1976.zip.html
pass 1111

A型 EN回復100環境対応
https://img.kie.nu/.2vDw.png
E2型 EN回復200環境対応
https://img.kie.nu/.2vDx.png

機動力はあるが、細かい段差につまづく子

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 04:09:26.69 ID:23uFwbcl.net
>>576
移動後、もう一度前進キーを押してリスポーン直後にパージしないようにしつつF7
シー、フィールド、ヒル、アイランドにおいてはリスポーン後数秒程度で上空数万キロへ
プラネットにおいてはF7を押した瞬間に約二百万キロの地下?へ(コレが起きると一面青の異常な重さの空間へ行く)

シーにて一度地上まで放置した場合は、2000m前後で物理法則が変わった(?)後0m地点で地面/海などがなく、そのまま落下
プラネットにて-2147483648mという高さは変化しない模様
この現象が確認できたのはテストとプラクティスのみです

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 11:34:19.70 ID:y+vk4w2U.net
ロボクラのパクリかよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 13:14:59.28 ID:qfbPJWzu.net
お、新参かな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 13:46:04.55 ID:NggOiahb.net
確かに見かけはパクッただけのように見えるが、中身は別物だぜ
このスレの画像だけを見てもその違いがわかるだろう、これをロボクラのパクリというならロボクラだってマイクラのパクリだぜ
まあ名前が酷似してるってのからそう思うのも不思議ではないが、マシクラについての理解を深めるとそんな考えは氷解するぞ
新参だから排斥するってアレはないし、とりあえず触ってみようぜ

まあただの荒らしかもしれないけど

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 13:57:48.89 ID:EO3MFrIa.net
ロボクラの造形面における「こういうのがあったらいいな」を贅沢に詰め込んだゲーム
※例:自由な配色、多様なブロック整形、変形機構を実現する関節

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 14:18:09.49 ID:lfi4MiWP.net
影響受けてるのは間違いないがパクリってほどでもない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 14:39:17.05 ID:NggOiahb.net
ほどでもないというかそもそもある意味ロボクラから生まれたわけで、派生と言えるぐらい近いゲームだと思うよ
パクリゲー・・つまり真似して作られたゲーム、と呼べるもんではないんじゃないか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 15:33:06.93 ID:bYEe8jYV.net
そんな敏感に反応しなくていいっすよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 15:52:30.72 ID:0e6J4XCB.net
fpsロボ戦で下半身が戦車型の機体を見かけるけど
あれってアリなの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 16:22:39.57 ID:wZnX+L5r.net
>>587
飛べないならつまんねえな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 16:49:03.62 ID:Y9ZErZbl.net
原型まったくないほど付け加えてるのもいるしいいんじゃない?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 17:44:50.30 ID:0e6J4XCB.net
戦車型fpsロボサンプル パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1979.zip.html

走行中の射撃を安定させるために様々な機構を搭載してみた試作機
実装予定のダンパー機能で安定性をさらに向上させれそう

平地だと戦車タイプロボが有利になりすぎるから足場の狭いマップにすれば
設置面の少ない人型ロボが活躍できるかもしれない

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 18:18:54.78 ID:0e6J4XCB.net
ジョイントの設定にミスがありました

修正版戦車fpsロボサンプル パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1980.zip.html

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 18:57:16.32 ID:NggOiahb.net
>>590
結局タイヤとかで重いし遅いからあんま有利でもないと思うけど
それに流石にタンク型見ててもこんなでかいのはみないよ、せいぜい脚が戦車になりましたぐらいだと思うけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 19:10:09.83 ID:uNQT5rms.net
空陸海で戦争サーバーとかよくね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 19:13:07.50 ID:0e6J4XCB.net
上限ブロック数と大きさ制限を決めてくれれば収まるように作ります

戦車型の利点は重心が低く接地面積が広いから射撃が安定するところが強い

595 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/09(木) 20:54:48.96 ID:xVTBMX3E.net
動作設定の仕様変更が済んだので、一度断念したコンバート処理を書いてみた
テストバージョン(オフライン専用)を使って誤変換(=データ破壊)が起きないか確認して欲しい
※Ver.0.111b以前で作成され、3重以上の設定(周期運動速度や可動範囲制限)を使ったマシンが対象
https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B74ZpHTaRn9DM0kySmlDQTBtRWM

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:17:43.62 ID:V9wVkUFn.net
とりあえず5重設定の機体ですが問題なく動きました
http://download4.getuploader.com/g/game_temp/58/DASHE.gif
速度(テンポ)設定は動作の一番上に置くようになったんですね

597 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/09(木) 21:30:28.00 ID:xVTBMX3E.net
>>579
再現できたから次のバージョンまでに修正する

>>596
報告どうも
詳細はバージョンアップの時に書くけど、アクション毎にDELAYやTEMPOを変えられる
ピストンの伸縮速度をSPEEDと表記する都合で、周期速度はTEMPOにした

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:46:37.29 ID:P6p7so6j.net
http://i.imgur.com/zZE2SFM.png
仕様の範囲っぽいけどコンバート前後で挙動が変わるパターンを見つけたので一応
速度指定がなかったSwordに200が適用されてしまうようです

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:47:57.97 ID:ub+HzW2u.net
二つ周期設定があったらどうするんだろうと思ってたけど上から順に適用されるのね
とりあえず歩行機も問題なく動きました
ただDELAYとTEMPOに10を設定しTestに行った後改めて設定を確認するとパラメータが1に変更されてしまいます

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:49:54.14 ID:Y9ZErZbl.net
サスペンションもいい感じ
今までピストン2段にして柔らかくしてたからボディ数削減できた

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 22:08:41.65 ID:mTnL3xy+.net
テストバージョンでのバグ?報告
Wキーで3倍往復運動Sキーで等速往復運動という機体をテストバージョンで変換すると
W,Sキーともに3倍速に
http://filescase.com/src/GEN50MB1981.zip.html
パス1111
仕様な気もするけどテストバージョンでは1つ枠多くなるのかな

602 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/09(木) 22:16:56.55 ID:xVTBMX3E.net
>>598
>>601
速度設定の無いアクションが混在してるパターンを忘れてた
次のバージョンまでに修正する
S,S,TEMPO,W,W,Neutralなら設定項目数が増えることなく同じ動作になる

>>599
これはコンバートと関係なく表示が間違ってる
次のバージョンまでに修正する

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 17:10:13.14 ID:qu0jPqW+.net
艦を作ってる時、せっかくマシン読み込みがあるんだから、パーツ一つ一つの操作方法を規格化して、
組み合わせるのはどうだろうと思って、パーツと船体を規格化してみた。
鋼鉄の咆哮的な感じで気軽に色々な船を作る事が出来るはず…多分。

http://filescase.com/src/GEN50MB1982.zip.html

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 18:48:52.16 ID:0Db8NrPJ.net
なんかうpろだが403なんだけど

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 19:00:55.85 ID:yw2yQg+/.net
こっちはいつもどおり繋げられるぞ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 19:19:40.84 ID:VFkUhGox.net
2chのリンクから繋がらないだけ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 20:25:36.07 ID:UeEuTnuf.net
あのこうしてほしいなっていう要望はよかったんですかね?
回転ジョイントのスピード設定を以前のように複数設定すると早くなるようにしてほしいです

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 22:43:04.51 ID:yyoIqwr/.net
>>607
それ以上早くすんのは無理っていってんだろ
今の状態でも前より速いんだぞ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:16:02.20 ID:UeEuTnuf.net
それならば羽を透明化できて透明化しても動力が発生するようにしてほしいです
とにかくスラスターの補助なしでもう少し高速のレシプロ機が作りたいんです

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:20:27.74 ID:bVIeCMWA.net
とりあえずスクリプト来るからsageろ
今どれくらい出てるのかは知らないけど早くしたいんだったら機体データ挙げたら誰かが改良してくれるんじゃない?俺はやらないけど

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:49:24.43 ID:VFkUhGox.net
なんでスラスター使うのが不服なの?
羽が透明化できたら巨大プロペラを内蔵して高速飛行できるようになるから
余計駄目でしょ

612 :526:2015/04/10(金) 23:55:20.02 ID:nDuQxH/g.net
まーた変なのが湧いた

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:57:31.65 ID:nDuQxH/g.net
コテ付いたままだし俺が変なのじゃん...

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 01:12:27.10 ID:jrAP85dc.net
速度とか重量の制限があってこそのクラフトじゃん
その中でどう作って上手く動かすか模索するのが醍醐味なわけで
もっと速くもっと強くなんて言ってたら上限なくインフレするだけじゃん

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 11:32:05.74 ID:2dmNWhsR.net
バグ(仕様?)報告

CONSTRUCTでscopeを1以上の値にしている時にEDITを押した場合、箱が見えなくなります
視点を動かした後にカメラ固定キーを押すとその位置に箱のプレビューが出ます
sampleのVTOLでトグル+Q or EでEDITを押すと再現できました

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 12:12:01.46 ID:T/ft8DOZ.net
ちゃんと出来てるか怪しいものですが規格化艦艇企画に参加してみました。
http://filescase.com/src/GEN50MB1983.zip.html

純度100%のネタ装備集と化した感のある物ですが枯れ木を山に植林する感じで一つよろしくお願いします

617 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/11(土) 14:23:50.05 ID:g2cl3pn4.net
Ver.0.112をアップ

Historyにない修正点:
透明ピストンの座標同期のずれを修正
パージしたパーツが消える前にリスポーンするとマシンがワープするバグを修正
ScopeによるズームがCONSTRUCTのEDIT中も継続するバグを修正

SPEED&TEMPO&DELAYは後続のアクションに対して適用されるので、アクション毎に設定可能(例:TankのJump&Lift)
その他はパーツに対する設定で、最後に設定したパラメータのみが有効

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:32:00.32 ID:Jogoy30U.net
Neutral 1 
Neutral 1
でパージ設定したジョイントがパージされずに残るみたい

619 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/11(土) 16:06:43.09 ID:g2cl3pn4.net
プロペラの推力UPとかランチャーの攻撃力UPとかは、要望でなく(バランスが悪いという)感想として受け付ける
挙動に関してはUnity(の物理エンジン関連)のバージョンアップ動向を見ながら調整していく
武器攻撃力のバランスはとりあえずサーバー設定に任せるけど、プラズマのホーミングは近日中に調整予定

>>603
手軽にマシンを作る手段として汎用パーツのインポートは有効かもしれない
少し前に要望があった「マシンインポートのプレビュー」とあわせれば大型機が作りやすそう

>>618
修正した
次バージョン(112a?)で反映される

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 16:24:40.80 ID:QStqlhbu.net
特定のマシンを登録してワンクリックでインポートできるとよく使うシステムの取り付けが楽になりそう
バレル+スコープ+トラッカーとかTジョイント+羽四枚とか
まぁ無くても支障はないんだけどね

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:24:58.63 ID:2dmNWhsR.net
最近のFPSロボに便乗してカスタムロボよりレイ01をFPS仕様で製作
三人称視点にしたい場合は頭のスコープを外してください
パスワードは1111ではないです
http://filescase.com/src/GEN50MB1986.zip.html

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 18:17:49.23 ID:l2F6IDCo.net
ブロックの全ての角削った時三角形になるのを切り替えボタンか何かでminecraftのハーフブロックみたいにできんかね?
そうした方が機体作成に力が入ると思われ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 18:45:02.25 ID:KmxSu3O3.net
造形の細分化していくと際限がなくなりそうだけど

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 18:46:34.03 ID:J2Ro8RtY.net
なんで上から目線なの?

625 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/11(土) 21:19:05.25 ID:g2cl3pn4.net
ハーフブロックは何度か検討したけど、隣接ブロックとの接続判定を変更する必要があるから追加しないと思う
ピラミッド型は変更なしで追加できた

>>623の言うように、角を落とせないのは片手落ち,断面が平行四辺形のシャシーも必要,...
と際限がなくなることも容易に想像できる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:28:17.58 ID:Jogoy30U.net
パーツのダミー化で接触判定もオフになると助かる
機能も無くなるようになったし有利にはならないと思う

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:36:05.53 ID:ZrxFJl1z.net
羽の接触判定offは欲しい

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:25:18.40 ID:r6ARRGcK.net
確かにソードと被せて実体剣ぽくしたりするし羽の判定offは欲しいな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:38:55.44 ID:wDhkGPmx.net
LoD処理するとシャーシの繋ぎ目が消えてかっこいい
自機にもLoD処理したくなってくる…

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 23:43:40.47 ID:KmxSu3O3.net
ダミーバレルの接触判定は無くならないかな?
折りたたみ砲身の気分を出したい

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 00:55:18.02 ID:qqkLlIec.net
ハーフなんてピストンと透明ブロック/ジョイントを使えば1/2でも1/3でもなんでも作れるじゃないか
http://i.imgur.com/x1Gi6Ek.png
http://i.imgur.com/m4K2fLF.png
http://i.imgur.com/gd74wua.png

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:04:40.03 ID:1G4qNCkX.net
ハーフブロックが欲しいわけではないが一々ピストンにボディ欠くのはぶるじょわー過ぎやしないか

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:17:12.65 ID:qqkLlIec.net
それは確かに言えるわ
あとキャットウォークなんか作るときこれじゃ無理だしね・・・そう考えると確かにほしい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:19:47.10 ID:JwxkMG7w.net
ある程度の出来ないことってのは必要だと思う
何でも出来るようにすると複雑すぎて作者もこっちも頭痛くなるだろうし

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:27:39.95 ID:qqkLlIec.net
ハーフブロック自体が(限定的とは言え)できるわけだし、わざわざ遠回りして再現させるよりもいっそ実装してくれた方がいいな、とは思う
ただまあそんなこと言ったら切りないし微妙なところではあるけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:38:53.15 ID:0AkGW3CF.net
>>617
お疲れ様です

既出かもしれませんが、パーツに数値を設定し数字バーにカーソルを合わせると
左下に出る説明がスコープのものになってます

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 02:10:19.94 ID:3NKlYjXs.net
自分はハーフはランプで代用してる

それより壁に吸着出来るパーツがほしい...けどほとんどの人が使う訳じゃないしダメかな?
スラスターとソリでやろうとするとかなりの量使わないといけないし場所も取るんだけど...

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 03:06:52.96 ID:vZbttkqh.net
個人的にランプとブロックの高さが合わないのが辛いから半ブロックがダメなら高さ1ブロックのランプが欲しいなとか思ったり
ピストン組み込めないような場所もあったりするし
あとバグ報告
動作設定してあるパーツの動作を指定するキーを変えると数値が0になることがある

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 11:35:18.09 ID:dheY/XuS.net
見た目だけハーフにしてそれのスカルプト追加はむりなのかな

640 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/12(日) 12:59:55.61 ID:Ri5ZD5iu.net
・HalfBlockをパーツとして追加(SCULPTから除外)
・Lampのパーツ形状を立方体に変更
を検討中

>>626
「同じダミー設定でパーツ(非シャシー)のみ衝突判定がある」というのは不統一で良くないと思ってた
ダミー…衝突判定なし(パーツは機能消失してカウントされない)
モックアップ…衝突判定あり(パーツ専用,機能消失してカウントされない)
に分ける方向で作業中

>>629
ベタ塗りだとマシンのサイズがわかりにくい
今よりあっさりした感じにするとか,(描画負荷調節の意味も含めて)オプションで選択可能にするとか
モデルを作り直す(&シェーダーを書き直す)時に再検討する

>>636
スコープに限らず新しいパーツ(Tracker等)のヘルプがでたらめになってた
修正したので次バージョンで反映される

>>638
アクションを変更するとパラメータがリセットされるバグを修正した
次バージョンで反映される

>>639
「厚みを圧縮する方向」をデータに持ち、同期する必要がある
30時間くらい使えば無理ではないが、インターフェースが複雑になる&初期化時の同期にかかる時間が長くなる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 14:09:01.26 ID:LvZQQApi.net
出来れば高さ半分のlampは残して欲しい
halfblockが来るなら高さ合わせられるし

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 15:33:20.49 ID:JHM9JSHw.net
まあランプみたいな特徴的なパーツがあると造形的には嬉しいよね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 16:13:26.59 ID:0AkGW3CF.net
無理にコンパクトにするよりは
機体のスケール倍にしてハーフ表現しても良いんじゃねとか思ったり

Unityの仕様かもだけどPractice終えて暗転中にウィンドウ最小化とかすると
マウス固定されてたまに操作不能になるね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 16:28:29.86 ID:muzzX2rB.net
テストから帰ってf4とか押すとカメラ固定されるのもあるけど仕様?ではなさそう?
ブロック置いたりするとカメラ移動できるようになる

645 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/12(日) 16:52:31.24 ID:Ri5ZD5iu.net
要望を書くときは何故必要なのかがわかるようにしてほしい

>>643
「Practice終えて暗転中にウィンドウ最小化」を数十回試したけど再現できなかった

>>644
F4は未使用だから何も起きないはず
使ってるPC固有の問題では?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 17:26:06.47 ID:n/G09eRq.net
ハーフブロックを追加するなら角を削って三角ハーフブロックも・・と思ったけど
大抵の問題は透明ブロックとピストンの力技で解決できるから必要ないか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:17:54.24 ID:J2jZNsoh.net
些細な要望ですが、
車のライトやロボキャラ系の目の部分を半透明シャーシにする人が殆どで、大体その部分が光るハズ…。(実際その方が見栄えが良い)

そこでランプを立方体にするならランプも半透明にできるようにしてほしい。


半透明シャーシの外側に透明ランプで隠して光らせてたけど、立方体になるなら浮き出過ぎる気がする
半透明シャーシの内側にランプを隠すと角度によっては光らないので…

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:32:28.69 ID:nki+HIL2.net
ランプはカンテラというかAGDみたいな形になるんじゃないかな
俺はやってないしやってる人もあまり見た事ないけど俺以外のほとんどの人は内側にランプつけて光らせてるのかな?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:36:32.36 ID:muzzX2rB.net
>>645
f4じゃなかったパーツに値設定するときのキーの4だわ
ホイール取り付けてテスト→回転方向逆じゃん→戻って再設定
って流れで最速で4押すとカメラ固定される

650 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/12(日) 20:55:27.87 ID:Ri5ZD5iu.net
>>647
絵orスクリーンショットorマシンのサンプルが無いと理解できそうにない
半透明シャシー越しにランプの光が見えないことがあるのは現在の仕様なので把握してる

>>648
Lamp本体の厚さを倍にするだけ(通常は光る部分が半球)

>>649
いろいろなタイミングで4を押す,連打する,大型機に変更する,VSyncOFF
条件を変えて100回くらい試したけど再現できなかった

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 21:03:36.34 ID:muzzX2rB.net
>>650
入力の同時認識数とかキーボードのスペックとかも関係してるのかな
手間を掛けさせてごめん
プレイ中のPC以外に2台で試せるから原因がわかったらまたレスするわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 21:41:55.34 ID:3NKlYjXs.net
そういえばだいぶ前からテスト・プラクティスのコンテナにソードを当てても
エフェクトが出ないし通り抜けないんだけどバグかな?
あとオンラインでサーバーに入った直後に、読み込まれる(表示される)前の機体をゴースト化すると
機体は表示されてるけど当たり判定が無くなってた。こっちもバグかな?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 21:58:22.10 ID:vZbttkqh.net
ピストンを使った六脚を作ってみた
AGD使ったままなら四脚もいけるかも
パスは1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1987.zip.html

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:03:15.37 ID:CzrirDOf.net
Bigdogだこれ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:07:03.19 ID:qqkLlIec.net
これはBigdog

656 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/12(日) 22:54:53.15 ID:Ri5ZD5iu.net
0112aをアップ
・Dummyの衝突判定OFF(衝突ONにする場合はMockup)
・開始直後のパージに失敗するバグを修正
・SETUPでアクションを変更するとパラメータがリセットされるバグを修正
・遠いランプの光の色が変化しないように変更(LoDの一環)

>>651
再現方法とか何かわかったらよろしく

>>652
ダメージを与えないとエフェクトが出ない仕様(通り抜けることは確認した)
サッカーボールや爆弾を実装すれば変わると思う

出現前のマシンを透明にする必要は無さそうだから対処は保留(やり直せば消せる)
ゲームが完成するころにはゴースト化の仕様も含めて修正すると思う

>>653
新しい
同期で破綻するかと思ったら問題ないみたいで不思議

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:21:25.77 ID:lps0mQ5A.net
トラッカーとフリージョイント効かせた状態でスコープモードにすると謎の力が働くね
スラスターとかの動力なしで無限に転がる
原因わかったらまたレスするか機体貼るわ

あと数値設定のとき下に出る説明(ジョイントなら「アクション実行時の回転速度を設定する」とかの)がトラッカーだけおかしいジョイントとキャノンをチェックしたあとそれと同じ説明になる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:16:48.07 ID:mM6q15Ab.net
なんとなく気になったこと

@の状態だと赤青自由に可動、ただA以下になると
赤の方向にかなりの負荷をかけないと動きが鈍い感じが

sampleにあるTANKの砲身を15程度伸ばすだけで再現できます
仕様かもしれませんが、下への移動力が蓄積されているのかな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:21:25.81 ID:mM6q15Ab.net
>>658
お絵かき機能が機能してなかったのでこちらに
http://i.imgur.com/1B4RCuv.jpg

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:27:41.43 ID:kg7SJ92J.net
ピストンと透明化使ってランプをスラスターに埋め込んでみたらなんかいい感じになった
http://i.imgur.com/O7SiSmK.png
http://i.imgur.com/g7jWFma.png

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:29:07.36 ID:IfbwaKV6.net
チーム戦でも自分の分だけで良いから試合中に撃破したマシンの数やなんかを表示出来ないかな?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:32:12.63 ID:PaonesCX.net
>>661
確かに
現状だと下に表示されるのを覚えとくしかないしね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 02:50:37.45 ID:qoPco3FZ.net
http://i.imgur.com/dTfkhdF.png
ポータルガン撃ちたい

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 07:36:12.84 ID:kShd9HFN.net
>>658
水平であるほど重心が遠くになるから上を向けるのに必要な力も当然多く必要になるんじゃないかな
極端な例だと垂直な棒を倒すのと水平な棒を立ち上げるのに必要な力の差くらい
力の弱いトラッカーじゃなくて、キー操作で指定して砲身持ち上げれば違和感は減ると思う

665 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/13(月) 13:48:41.86 ID:kuHpcZ1V.net
>>657
ヘルプに関しては書き忘れたけど112aで修正済み

>>658
AGDを砲身の中央あたりに移動してパラメータを+15すれば重力とのバランスがとれる

>>660
ジェットのモデル&シェーダーを変更すれば誤差レベルの負荷増加で似た感じにできるから参考にする
複数のスラスターをまとめる処理を実装するついでに手を加えると思う

>>661
ルールに応じて必要だと感じたら追加する
TeamBattleはkill数を意識せず爆弾を運ぶ競技になるかも

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 16:42:44.97 ID:yOp2u2EE.net
引き続き規格化艦艇企画に参加してみてます。
http://filescase.com/src/GEN50MB1992.zip.html

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 17:15:56.14 ID:e4uTMXgK.net
シムシティ2013の建物セット
http://filescase.com/src/GEN50MB1993.zip.html
http://i.imgur.com/puDUiCZ.png?1
市街地大規模マップ作ろうと思ったけど建築物を細かく作りすぎて適当にコピーして配置したら案の定FPS20前後になったので諦めたw
小規模ならいけるハズなので良かったら何かに使ってください

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 20:12:02.36 ID:V5yDwkoV.net
http://i.imgur.com/DIy9zcK.png

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 20:13:05.50 ID:V5yDwkoV.net
間違えて送信してしまった
LoD処理されたマシン結構かっこいいですね・・・
これはこれでありかもと思ってしまうw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:47:54.53 ID:WlHol7Tk.net
規格化艦艇企画を少し増やしました。
http://filescase.com/src/GEN50MB1997.zip.html

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 18:36:29.26 ID:CzBo6lNU.net
規格化艦艇企画を見てデコトラでもパーツを組み合わせたりできないかなーとか思った
4tハコ、4tヒラ、10tダンプあたりを素体にしてフロント・リア・サイドバンパー、アンドン、ロケット、バイザー、ミラーステー、フロントデッキ、箱絵(電飾含む)、ホイールあたりをそれぞれパーツ化して組み合わせればそれなりの物が出来るとか
まあ自分には素体を作れるほどのセンスがない訳だが

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:04:54.97 ID:/O8OD+hS.net
4chでマシクラネタ機体動画がちょくちょく上がってるね
インパクトのある機体を作るだけならクラフトゲームの中で一番な気がする

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:12:46.10 ID:XE/ApOIz.net
>>672
URLキボンヌ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:34:49.04 ID:/O8OD+hS.net
http://i.4cdn.org/vg/1428901652911.webm
http://i.4cdn.org/vg/1428903294140.webm
http://i.4cdn.org/vg/1428990510985.webm

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:38:30.89 ID:XE/ApOIz.net
>>674
サンクス
最後のはワロタ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:39:04.32 ID:E3YnxDFC.net
I cannot be harmed!!
http://i.imgur.com/ijtBRS9.jpg
http://i.imgur.com/kFqjHCt.jpg
Maximum fire storm power(自爆)
http://download4.getuploader.com/g/game_temp/59/FlameLauncher.gif

まさかバーサーカーがいるとは…回転斬りまで再現されていて素晴らしいです。
ピストン追加されたのでTYPE-42飛燕を再アップ。パスは1111です。
それにしても透明ジョイントはほんとふにゃふにゃしますね。
http://filescase.com/src/GEN50MB1998.zip.html

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:56:40.80 ID:X0eK4GS4.net
やっぱピストンを伸ばした状態でクラフトできるようにならないものか・・・
歩行機に使うのにすごく役に立つんだけど縮めた状態でじゃないとダメってのがすごくネック

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:24:42.22 ID:X0eK4GS4.net
まあそんなこといったら普通のジョイントもそうしてくれってなるしダメか

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:26:27.91 ID:XE/ApOIz.net
設定済のピストンに未設定のピストンをつなぐと長い1つのピストンになるとかどうだろうか
特殊な設定はいらないし「装飾にピストン使う」って人はつなぐピストンにニュートラルで0入力しとけば済むし

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:02:43.49 ID:/O8OD+hS.net
4chanで自作のfpsロボ作ってる人がいたけど
バトルは開催されないのかな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:17:12.80 ID:S57IW2pW.net
>>679
天才

ピストン伸ばした状態で設定できれば格段に幅が広がる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:13:53.78 ID:XX/nWke0.net
http://i.4cdn.org/vg/1428863787506.webm
http://i.4cdn.org/vg/1428863277905.webm
http://i.4cdn.org/vg/1428861218930.webm
4chanの転載
画面がすごくFPSっぽいぞ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:24:04.05 ID:vwFu1WS4.net
>>682
なんだこれぇ!
マシンうpされてないのか!?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:39:21.02 ID:vwFu1WS4.net
ロシアンから
4/12が人類の初宇宙飛行の日だということで、まあその記念に作ったN-1ロケットかな?
https://pp.vk.me/c621630/v621630%20744/201e1/BK-hFnGKeUY.jpg

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:44:22.32 ID:vwFu1WS4.net
Videos with FV217b

http://www.youtube.com/watch?v=TWPKavEdSqw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:45:03.51 ID:vwFu1WS4.net
ミス、あとこれも
ロシアンの情熱は凄い・・・
連投スマソ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:58:59.49 ID:XX/nWke0.net
>>683
ちゃんと見てないけどうpはなかったと思う

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 07:50:42.36 ID:HbI5euKe.net
>>682
なんだこれ別ゲー過ぎるww
スコープ覗きとか完璧すぎて衝撃

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:37:57.83 ID:ZTY3o3jt.net
小型の機体ほど1ブロックの重要度が増すから
200ブロック上限のバトルとか面白そう

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:12:51.71 ID:nDR2838b.net
バグ報告
タイヤを直接付けてジョイント類を何も付けていない機体でテレポートしようとするとクラッシュします

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:28:04.63 ID:fuUPsHhr.net
http://i.imgur.com/fHSVrq9.png
http://filescase.com/src/GEN50MB2001.zip.html

PW:1111

FPSロボ用の足よー

692 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/15(水) 23:31:53.33 ID:ZSul8XGZ.net
物理&同期処理の負荷を低減するための作業中
ボディ数の多いマシンが多数動き回っている状態での効果を期待できる
相変わらず巨大マシンが至近距離にいると重い

>>670
パーツをインポートした時に本体に接しないほうが良いと思った(スライドのため)
本体にジョイントを沢山使ってる理由が気になる

>>679
少し前にボールジョイントに関して似た案が出てたけど難しい

>>690
確認した
発生するとUnityエディタがクラッシュするから調査は難航中

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:53:29.20 ID:kqp4Sl76.net
HLG計画.txtより

注意
素体時点でボディ数がかなり分けられています。
艦首、艦尾、甲板前、中、後、艦底、スクリュー、台車は勿論、内部にも旋回装置やAGまで
多数に分けられています。
これはダメージコントロールを必要とする、非常に面倒な戦闘を行うという謎のこだわりから採用されています。

との事なのでこだわりによる分割と、強度とかを出すためのジョイント数、という事ではないかと思います。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:06:07.54 ID:VGDGabzC.net
BUILD時に同時押しか何かでボディが接触してても押し出せるといいな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:26:45.17 ID:h6uCo2gu.net
いや、ボディ分けてるのは偶然か分からないけど賢い選択だと思う
一つの大きなボディをプラクティスやオンラインに持っていこうとすると入室時に時間がかかるんだけど、そのでかいボディを分けることでそれを解消できる
まあそれを狙ってやってるんだったら、駆逐艦程度なら真っ二つにすればいいんだけどね

696 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/16(木) 00:27:25.27 ID:IJHOdMLT.net
>>690
報告のおかげで楽に修正できた
次のバージョンで反映される

>>693
丁寧にどうも
全く読んでなかった:D

>>694
エディット関連の機能拡張案はいくつかあるけど後回し

697 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/16(木) 00:32:30.68 ID:IJHOdMLT.net
>>695
それはあるね
ボディの区切りを調べるのにかかる時間が、(多分)ボディあたりのブロック数の2乗に比例する
経路探索のアルゴリズムがまずいんだと思うけど、あまり得意な分野じゃない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:40:34.27 ID:D3SMSZkm.net
別のクラフトゲームでも人型ロボっぽいものが作れるようになってきた
http://i.4cdn.org/vg/1429174128926.webm

開発優先度が違うだけで遅かれ早かれマシクラで可能なことは全て
他のゲームで出来るようになるんじゃないだろうか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:41:57.28 ID:h6uCo2gu.net
だからどうしたとしか・・・・

セットアップできる数を増やせないものだろうか、アサインみたいにf1キーでページ切り替えみたいな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:31:43.49 ID:D3SMSZkm.net
マシンクラフトから「他のクラフトゲームよりも造形が自由にできる」を取り除いたら
何が残るの?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:48:47.03 ID:8FxvlfFk.net
(望む答えが聞けるまで居座るパータンや・・・)

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:49:15.79 ID:DUtxvPtX.net
ホント定期的にキチガイが沸くな...

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 00:30:29.59 ID:JpvAgcrL.net
バグ報告してるとこに割って入るなやボケェ
クソ萎えるからまじでやめろ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 08:54:49.57 ID:8Z/U53La.net
それ将棋とチェスの前で同じこと言えんの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 14:38:20.99 ID:Lr8gjjjj.net
遅ればせながら
>>692
「スライドが出来ない」
完全に自分のミス
位置の調整を忘れていました…申し訳ない。
自分が組む時は既に本体の位置をずらして組んでいる為
こういうことに気付かなかったので

次に上げる時は気を付ける


「ジョイント多い」
もう既に書かれているけど、ボディ数を分けた時の接着を頑丈にする為
原型を作っていた0101当時の技術ではトグルで接着が一番解りやすかったため
伝統というか慣れというかでこんな感じに
それと偶数にしないと動くから自然と多くなっていった

ジョイントをトグルにした理由は見た目が頑丈そうというだけの理由。

>>695
全くそんなことは無く、ボディ分けは完全に趣味でやってるだけ
そんなメリットがあるのか…

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 15:20:23.17 ID:Vl4t9+av.net
まあ下手にボディ分けると航行不能になりやすくなるんだけどねw

そして砂場につなげられない・・・・

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 15:23:50.08 ID:Vmc3YL//.net
鯖立ててたクライアントが気付いたらエラーログ吐いてクラッシュしてた…申し訳ない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 15:24:10.84 ID:Vl4t9+av.net
あとコンパスの画像も差し替えたいものですな・・

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 15:42:21.32 ID:Vl4t9+av.net
>>707
お、繋げられました
いつもいつもありがとうです

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 15:56:35.66 ID:+YrcqX47.net
特定のキーを押すまでアサインに設定されたキーを押しても反応しないみたいな機能が欲しい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 17:33:24.49 ID:Vl4t9+av.net
レギュレーションをサウンドで個別に設定するのってどうなんだろ
たとえばヘリ・ジェットだったら低ダメージ倍率・飛行可能で、タンクはマシンの最大速度を遅くしてダメージ倍率が一番高く、みたいな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 19:10:49.28 ID:wOAI6w+P.net
メニューでプレイヤーの名前押したときとバトルでやられたとき相手の機体がプレビューされるのはどうですか
けっこうまえにも言ってみたが

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 19:47:20.54 ID:hLIKldVG.net
機種別のレギュレーションには賛成だけど、するならサウンドとは別の方が便利だったりしないかな
そこはともかくとして、ジェットだったら着地不可で最大速:高、ヘリなら着地可能で最大速:遅とかで
大型機だと戦力ゲージの影響大、施設扱い機(基地、母艦類)だとリスポーン地点になる、とか

ここまですると別のゲームの気がしないでもないですが人型を施設扱いにして小さいのにファンネルをやってもらうとか
いつぞや出た補給でしかENが回復できない、というのも施設扱い機で補給、施設機破壊で戦力ゲージ大幅減少、とか補給機(小型無武装限定)とかで戦力ゲージの減少大きめ、とか
特定の機種は大きさ、HP他色々n倍(n分の1)とか
夢、妄想の類ではありますが、あったらおもしろそうかな、と思います。

空母機動部隊戦、と称して空母少しと航空機多数で一チーム、というの同士で戦おうとして空母しか来なかった、とかの悲劇はありそうですが

714 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/17(金) 21:01:23.05 ID:4jJ3sen2.net
Ver.0.113をアップ

Historyにない修正内容
メモリリークを修正(初期化中に退出したマシンの残骸等)
ジョイントなしでタイヤのあるマシンがリスポーンするとハングアップするバグを修正

サンプルの4WDSを見ればブロック圧縮で何ができるかわかると思う
隣接ブロックとの接続条件(面の1/4以上)をそのまま圧縮シャシーに適用することはできず、わかりにくくなったかも
質量は体積に比例し、ヘルス&エナジーは質量を元に算出される
処理速度の都合により衝突判定はフルサイズの立方体のままなので、シャシーが小さい場合はダミーにしたほうがいい

同期処理を修正してて思い出したけど、常時60fps未満の場合のみVSyncOFF推奨
60fpsオーバーで動かしても自機の周期運動や他のマシンの同期(補間)が不規則になったりするだけでメリットは無い

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 21:10:22.50 ID:Vl4t9+av.net
うおおお

716 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/17(金) 21:24:45.35 ID:4jJ3sen2.net
>>707
いつもありがとう
メモリリークが原因なら落ちなくなったかも

>>708
今はフォントで表示してるから作り直さないと差し替え不能
レーダーの仕様が決まるまで変更の予定はない

>>710
>>645

>>711
自己申告に何の意味があるのか不明だし、分類不能なマシンが多そう

>>712
あまり重要と考えてない
近い部分の作業をするついでに実装するかも

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 21:37:05.75 ID:e6/GTGaM.net
ハーフどころか微妙な角度の表現やアンテナもできるようになったとは…

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 21:38:52.48 ID:YACe1tO1.net
表現の幅が一気に広がったな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 21:47:29.01 ID:XcZlPYVy.net
バグ?報告
完全透明のハーフブロックを装備してTESTに行くと機体が中途半端に読み込まれる?

720 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/17(金) 21:51:16.97 ID:4jJ3sen2.net
>>719
修正した
113aで反映される

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 01:52:04.27 ID:3mOtsEXH.net
http://i.imgur.com/ygogibR.png
サンプル4WDSがサンプルらしからぬかっこよさ
そして表現の幅が広がりすぎてこわい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 11:16:28.53 ID:tlcPpWk0.net
>>721
まじかよ
作者出来ないって言ったのにやりやがったなてめえwwwww

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 11:32:39.77 ID:X+0iOu99.net
まあ最初はパーツとしてのホイールも実装しない予定だったからねえ・・・
ネタ扱いだったブロックホイールが変態共の切磋琢磨により実用域に→ブロックホイールの処理に問題発覚
そんでホイールパーツ実装だっけ?
マウスエイムも実装しない予定だったけどご覧の通りだし、必要と認められたモノはどんどん取り入れて良しだ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 11:45:41.58 ID:KJ9Xh0tJ.net
バグ報告
最新バージョンのUSAGEで、同時押しのキーが正しく表示されない(片方だけが表示される)
http://i.imgur.com/pEtFxHs.png

725 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/18(土) 13:17:58.94 ID:U4cmgaQ2.net
ここで無理と返答→頭の片隅で考え続ける→方法を思いつく ってパターンが結構ある
ブロック圧縮にはほとんどデメリットが無く、いい感じに実装できた
多用してもマシン初期化(同期)用のデータサイズが1割増しになる程度で、初期化後の処理負荷は同じ

>>724
修正した
113aで反映される

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 14:22:02.52 ID:RzJNylhp.net
家出てて気になって仕方ない
ブロック(スカルプトで削ったのも)を潰せるってかんじか
複雑さがますにつれて始めにくくなるから初心者/上級者設定とかどうだろう
上級者は今まで通り全ての機能が使えて
初心者は難しい機能は省かれた状態になるとか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 14:31:55.67 ID:yFHQsHPT.net
位置調整とか、色々やって、
規格化艦艇企画 HLG改をアップロードしました。
http://filescase.com/src/GEN50MB2016.zip.html

今までの拙作も入っていますのでこれから始める方は今までのをDLしなくても大丈夫です
今までのを使用している人はそのまま使用できますが…位置調整の関係で少し面倒です…頑張れ
ボディ分けはそのままだから、その辺りは自分で調整してください

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 15:24:53.54 ID:JSe7UVIG.net
バグです
出撃すると視点がおかしくなって、機体も一部しか見えなくなります

http://filescase.com/src/GEN50MB2017.zip.html

729 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/18(土) 15:37:19.51 ID:U4cmgaQ2.net
>>728
>>720
エラーでマシンの初期化が中断されるから症状は様々
透明ブロックの圧縮を解除すれば直る

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 15:41:30.60 ID:JSe7UVIG.net
なおりましたありがとうございます!

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 17:23:12.39 ID:/eHHE1NT.net
SPEEDやTEMPOみたいな感じでキャノンにも落下率の設定を出来るようになんないかな?
初速低下があった頃みたいにキャノンでの迫撃もしたいです

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 18:34:38.42 ID:aUVxgZmM.net
サンプルの4WDでレースできそう

733 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/18(土) 19:23:06.26 ID:U4cmgaQ2.net
・ブロックを圧縮するとき、押す,引くに加えて「中心を維持したまま」を可能にする
・ブロックに埋まっている羽を自動で透明化(衝突判定もOFF,性能は通常通り)
を検討中
>>728を見て飛行機を作りやすくしようと思ったからだけど、前者は別種のマシンにも使える

>>731
旧仕様っぽいのは放水してるみたいでカッコ悪いからNG
新たに「連射速度↓,爆発ダメージ↑,落下率↑」なスイッチを付ける可能性はある(直近ではない)

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 20:05:47.62 ID:aUVxgZmM.net
>>733
もう別の武器でいいのでは
複雑になるからむりかな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:52:22.19 ID:rtKXJZTw.net
規格化艦艇企画に参加継続中です。
http://filescase.com/src/GEN50MB2021.zip.html
今回は公開済みパーツの新素体対応がメインで、新パーツとかは殆どないです。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 00:35:36.93 ID:rSA6wkOl.net
内部にピストン詰めたら異常に加速するマシンが

http://i.imgur.com/Mh7cM79.png
http://filescase.com/src/GEN50MB2022.zip.html

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 00:47:48.24 ID:zsL2dYHb.net
>>736
マッハ3ワロタ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 07:19:52.17 ID:a+Vv9Q66.net
>>736
OD発見のときを思い出した
制御できればの内燃機関と言うかエンジンとしての未来がありそうだけど
なんか間違ってる気がするがマッハ3は笑う

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 08:37:37.63 ID:rHJz265+.net
ゴースト化しても当たり判定が消えてないように感じるのだが

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 11:15:41.44 ID:t/CbJfuX.net
>>739 当たり判定消えてないね

741 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/19(日) 12:16:59.34 ID:97N5Iitq.net
>>736
完全な修正(動けない状態のpistonをロック)は不可能なので調整&対処した
113aで反映される

>>739
同期処理の変更に関連するミスを修正した
113aで反映される
ゴースト状態にしても相手からは自分が見えているので、衝突しなくなるのは互いに相手を消している場合のみ
通常は一方的に相手を押せる状態になる

742 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/19(日) 18:10:49.24 ID:97N5Iitq.net
113aをアップ
・ブロックスライドによるボディの切断に対応
・ブロックに埋まった羽を透明化(描画と衝突をキャンセル)
・シャシーブロック圧縮に中央寄せを追加(押して引くor引いて押す)
・USAGEに同時押しのキーを表示
・透明シャシーを圧縮すると操縦前の初期化に失敗するバグを修正
・pistonによる急加速を抑制(高負荷時のバネレート低下,異常検出で1秒停止)

ボディの切断方法:
LockAngle(デフォルト:G)を有効にする
切断したいボディ(に含まれるブロック)をフォーカスする
スライドしたい部分のみが見える(スクリーンの奥になる)ようにカメラを前後移動する
Slide(デフォルト:B)を実行する
※上下に切断する場合は手動で(ほぼ)真上か真下を向く

羽が埋まっているかの判定はShaftパーツから羽の先端までの一列をサーチして行う
「本体またはShaftと同じボディ」に属するブロックのみが判定の対象になる(パージによる透明の羽を禁止)
※羽が露出しているかどうかは関係ない点に注意

透明シャシーは質量0にできないため一律0.1にしてある
見やすくする目的で削ったり潰したりする意味はあるけど、軽くはならない

743 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/19(日) 18:26:28.60 ID:97N5Iitq.net
113aの変更内容に追加
・ゴーストマシンの衝突判定がONになっていたのを修正

>>728のゼロ戦を改造したもの
https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B74ZpHTaRn9DSnBaSWUxdmNVNW8
「透明な羽」と「中央に圧縮」の参考に

filescaseにアップしようと思ったらファイルを選択しても何も起きない
以前に使ったことあるはずなんだけど、必要な手順とかあったっけ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 18:42:47.83 ID:zqtnDFH7.net
改良してくれたんですか!?
ありがとうございます

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 20:46:29.72 ID:YBCAzAjA.net
だいぶ前の機体のヘルス回復って
チーム戦の場合ソードのダメージ倍率に負の値を用意して
それを回復倍率にすれば良いんでね
ソードなら火花みたいのが出るから修理してるように見えるし

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:34:21.12 ID:vf9lhcaI.net
ソードが使えなくなってそれはそれで問題な気がする
今は武器の種類が多くないから効率的な近接武器はソードのみ
どうなんだろうね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:45:47.51 ID:vf9lhcaI.net
あ、「敵にはダメージで味方には回復」にすればいいのか

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:06:27.74 ID:Wy0d+5l4.net
シールドジェネレーターとかどうだろう
色付きのペラいポリゴン張ってエナジーでダメージ肩代わり

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:52:14.90 ID:xTNBb05a.net
傷ついたら空母に着艦して回復とか

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 07:15:08.38 ID:R3nGt73SR
ところで開発終了後のオンラインはどうなるのですか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 09:33:35.91 ID:IFyImrty.net
回復いるか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:27:57.87 ID:017mCnbD.net
回復やシールドより武器がほC
・チャージ式で山なり弾道
 着弾時の爆風にもダメージ
 バレルで威力うp&低く遠く飛ぶ
 発射反動は大きい

・チャージ式でごんぶとビーム照射
 範囲内のロボにスリップダメージ
 アンプで威力うp&より太く長く
 チャージ中はとても目立つ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:42:57.78 ID:HqV4I+QB.net
バグ…ではないだろうけど一応報告
画像のようにブロックが多い?囲まれてる?と上に上がらずに挟まります
http://imgur.com/4aZGVzp.png

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 14:15:51.67 ID:53Vnm40w.net
ブロック圧縮追加とは恐ろしい、いろんな機体のリメイクが必要そうだ・・・

仕様変更か分かりませんが、スラスターに対して
Aキー:100
Bキー:0
Bキー:0
の設定を指定すると、Bキーでも推進してしまいます

112以前では、AキーとBキーの同時押しで相殺されて推進を止められていました

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:30:00.37 ID:TPzGoC8i.net
開発が終了した後のオンラインはどうなるのでしょうか?

756 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/20(月) 19:41:29.30 ID:evB+GRW9.net
回復に関する話題は記憶にないし、実装予定もない

>>753
ステージロードで小部屋が出現して中に閉じ込められたら自動で脱出させるのは無理
MeetingならF9でワープ,その他ならF7で自爆(競技中にロードすることは無いはず)

>>754
書きかけのダッシュ処理をコメントアウトし忘れた
次のバージョンで実装される

2重設定はダッシュと解釈されるので、同等の操作を行うには
A:100
A+B:0
に変更する必要がある

>>755
マスターサーバーのアドレスをテキストファイルで指定可能にする
誰かがAWS(Amazon)の無料アカウントを取得してプログラムを走らせたままにすれば
そのアドレスを配布することで現在と同じ状態が維持される(1年間使用可能)
もちろんAWSでなくても良い

作者のアカウントは6/21に無料期間が終了する
レンタル料を払うか引っ越すかは未定

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 01:57:26.17 ID:wF6A8Fwm.net
アプデで装飾の一部に使ってた羽が見えなくなってしまった・・・
羽に透明ペイントできるようにすればいいと思うのですがどうでしょうか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 02:03:53.42 ID:O5TIKKWN.net
ビルドでほぼ真下(真上)を向いた状態で
マシンを下(上)方向に全体ではないスライドをさせると
選択してる位置より上(下)のブロックが全部ついてこない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 15:47:32.38 ID:O5TIKKWN.net
圧縮透明シャシーが正しく同期されない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 15:53:57.33 ID:zzMZ7Yb3.net
バグ報告
build中、ブロック圧縮モードで中クリックして元に戻した際、Undoで戻す前の状態に戻りません
sculptで中クリックした後のUndoは戻るので、バグかと思われます
113aで確認しました

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:16:08.85 ID:mzIBGOCu.net
戦車バトルやFPSロボバトルのイベントは開催されないのでしょうか

762 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/21(火) 20:36:53.77 ID:8PC1OuFW.net
>>757
実例(SSかマシンデータ)を示してくれれば検討する
透明ペイントは「強いマシンを作る場合は羽を必ず透明にする」が予想されるからNG

>>758
それが新しい仕様(>>742参照)
ボディ(=塊)全体をスライドさせる場合は、少し斜めにするorボディ全体が見える位置まで後退する

>>759
テスト用マシンに圧縮透明シャシーを多用してるけど異常は見当たらない
というか漠然としすぎてて何が正しくないのかわからない

>>760
修正した
次のバージョンで反映される

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:01:52.01 ID:O5TIKKWN.net
>>762
オンラインで圧縮透明ブロックを使ってるマシンは
他のプレイヤーからは関節等は動いて見えるが
マシンはその場から動かずずっと一点にとどまっているように見える

764 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/21(火) 21:16:40.91 ID:8PC1OuFW.net
>>763
圧縮透明ブロックを使うこととマシンが動かないことに関係があるとは思えない
どのマシンが圧縮透明ブロックを使ってるか見た目ではわからないし
少なくとも自分の環境では圧縮透明ブロックを使ったマシンがオンラインで普通に動いてる

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:41:49.79 ID:O5TIKKWN.net
>>743 のゼロ戦が他のプレイヤーからはオンラインで動いてなかったので
透明シャシーに色を塗ったら他のプレイヤーにも動いて見えるようになった
(複数クライアントとチャットで確認)

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:50:29.25 ID:O5TIKKWN.net
追記

原因が圧縮透明シャシーだと決めつける要因は

自分の他の透明シャシーを使ったマシンが見えるから
透明シャシーを削っただけの(圧縮していない)ものでも問題がなかったから

767 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/21(火) 21:51:25.67 ID:8PC1OuFW.net
>>765
>>743のゼロ戦を多重起動してお互いが動いてるのを何度も確認してるんだけどな...
透明に戻しても動いて見える(=原因が別にある)と思う

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:53:12.36 ID:XTCQaOak.net
>>765
確認サーバーでも立ててくれたら見に行くよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:59:28.36 ID:O5TIKKWN.net
http://i.imgur.com/EohL3bM.png すなばでこんな感じに見える

770 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/21(火) 22:13:18.81 ID:8PC1OuFW.net
圧縮透明ブロックはサーバーが113(無印)だとエラーを起こすことが確認された
sunabaの人よろしくってわけにもいかないので、とりあえず使わないようにしてほしい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 00:22:36.79 ID:yagghsMm.net
sunaba、113aで建て直しました

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 00:22:54.39 ID:wZfe4gfy.net
しょうもない事だけど、
F11押すときってSS撮る時以外に使ってる人居るのかな?
居ないならチャット表示も消える様にしてくれると嬉しい(できればタグも)
オンだとタグ消してチャット消してF11…ってやると瞬間的に撮りたいときに逃してしまう…
タグ有SSをうpするのも基本的には逃れた方が良いような気もするけどIDじゃないし別に良いのかな?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 01:02:17.30 ID:h71Aa+5A.net
F1キーでチャットとネームタグは消せた方がいいと思う事は偶に有るよね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 01:03:55.22 ID:h71Aa+5A.net
間違えたF11キーだった

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 01:25:48.27 ID:1oC1bBB5.net
「90式はブリキ缶だぜ。」「だが、シベリアじゃ新型が投入されたらしい。」
「新型!?」「どうせ、たいした代物じゃないさ。」

クロスヘア通りにキャノンを飛ばすのは結構難しいですね
http://download5.getuploader.com/g/game_temp/60/HIGH-MACS.gif

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 15:36:31.33 ID:gZbFnXmY.net
>>775に便乗してガングリフォン
前作った12式とヤークトパンターをトラッカーとスコープに対応させたの折角だからうp
http://filescase.com/src/GEN50MB2025.zip.html

脳内でSE補完しながら動かしてるとブンドドやってる気分になる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:21:34.26 ID:gZbFnXmY.net
4chanにこんなバグが上げられてた
http://i.4cdn.org/vg/1429483176357.webm

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:26:12.85 ID:C03zZosn.net
>>777
バグというか前からあった仕様を利用した感じなのかな
ソードを機体に当てながら移動すると吹っ飛ぶように速くなる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:27:39.20 ID:PWoA6faO.net
>>775
車好きの俺ワイルドスピードスカイミッション再現しようと思った

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:37:04.23 ID:EdNe5o8k.net
ビームシールド欲しいなぁ
自分はソードを回転させて再現してるけどちゃんと攻撃が防げる物が欲しい...
エフェクトに使えるだろうし、高燃費ならロマンがあってカッコイイと思う

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:47:53.86 ID:Ph2mBIF4.net
シールド作るよりソードをシャフトの設定みたいに形状変えられた方がいい気がする

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 19:48:07.84 ID:w+AXJN8h.net
オフラインでF7自爆したらおかしくなった

783 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/22(水) 19:58:56.90 ID:u9tbcQHm.net
>>771
まいどどうも

>>772
F11でチャット窓&ネームタグ&方位表示が消えるようにした
次のバージョンで反映される

>>775
オープニングいいよね

>>777
修正した
次のバージョンで反映される

>>780
バランス調整の一貫でシールドとして使用可能になる予定
処理負荷や衝突判定の精度をテストした結果によっては没になるかもだけど

>>782
何がおかしいのか見当もつかない

784 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/22(水) 20:38:01.13 ID:u9tbcQHm.net
新競技SmashBall
http://i.imgur.com/SqD87S6.png
http://i.imgur.com/zDSIoZ3.png

是非マシンの用意を(縦横奥行きの最大長が20mに制限されているので注意)
ボールを格納した(体積の半分以上をマシンが占有する空間内に取り込んだ)と判定されたらペナルティ(上空にワープ)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:53:04.06 ID:w+AXJN8h.net
>>783
先ほどはかなり説明不足ですみません。
PlanetでF7を押すと高度時速ともに-2147483648になってマシンが見えなくなりました。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 20:59:56.84 ID:yagghsMm.net
おお、楽しそう
追加予定のモノで一番期待してたからうれしい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 21:13:03.89 ID:c1U+FGJ7.net
うおおお!!!

788 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/22(水) 21:28:49.70 ID:u9tbcQHm.net
頑張れば羽の隙間を埋められる
http://i.imgur.com/2jI57ey.jpg
こういうパズルっぽい手法は無駄(作成の手間&処理負荷)が多いけど、隙間ができないシステムにするのは極度に難しい

>>785
修正した
次のバージョンで反映される

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 21:29:43.18 ID:Y0Gs8fj1.net
本格的にロボコンっぽくなってきたw
すげえ面白そう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:47:50.13 ID:inHwOUQA.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2027.zip.html
http://i.imgur.com/hlZ7llO.png
PW:1111

FPSロボやら重逆二脚を使ったロボがちらほらいて作った側としては中々嬉しいんやな
特に重逆二脚は上半身に個性が出るから見てて楽しい

でも重逆二脚はハードジョイントじゃないとまともに動かない欠陥品だったんや
すまんな

だから、小型軽量化と改修した足使ったFPSロボ上げるとくんよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:49:24.96 ID:jV+cAgQj.net
103 http://i.imgur.com/x0nYMGJ.png
103a http://i.imgur.com/qmTQPKy.png

こんな感じでフレームの一部が見えなくなってしまったり


それとモックアップの設定をコピーするとMからD7に表示が変化してしまいました

792 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/22(水) 23:41:57.69 ID:u9tbcQHm.net
>>791
「ブロックに埋まった羽は透明になる」という仕様に
「Shaftがダミーorモックアップの場合は除外する」というルールを追加した
「装飾用であるダミーパーツ(によって生成された羽)を透明にする」のは本末転倒なので適切だと思う
グループ表示のミスも修正した
次のバージョンで反映される

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 00:48:02.67 ID:LfilAxII.net
>>792
お疲れ様です
個人的要望ですがCLEARボタン押すときにY/N的なメッセージが欲しいです

そう何度も押すものでもなく、CLEAR押して間違えてそのままtest/exitで保存
という間抜けがいるかもしれません、と言うかいました。死にたい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 12:35:17.69 ID:Uc02IaXe.net
7000ブロック制限で俺の野望は幕を閉じた

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 12:37:29.30 ID:Uc02IaXe.net
>>775
この輸送機くださいませんか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 19:44:44.02 ID:ha8MDuQJ.net
要望です
新しい武器として爆弾や魚雷がほしいです
もしくはパージした後でもパージされコアのついていないブロックが
消滅するまでの間も操作できるようにしてほしいです

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:03:54.66 ID:W+mr6KjA.net
過去ログを全部読め…とも行かないのか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:11:12.72 ID:YNS4JAxF.net
そろそろ公式サイトのREADINGも更新する必要がありそう
特に最近だと武器だのバランス調整だのの要望が多いしそのへんの開発方針とかも詳しく載せる必要があるかも
さらにそもそも載ってる情報が古い

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:52:30.66 ID:gef+AtDm.net
ロボクラのホバーみたいな動力が欲しいわ
スラスターに高度が高くなると出力が指数関数的に落ちる機能がジョイントのtempoみたいな形で出来ないかな
とか考えたけど地形とかブロックとか忘れてた…

800 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/23(木) 21:08:31.97 ID:nyAy6cX8.net
Ver.0.114をアップ

Historyにない変更点:
F11でチャット窓,プレイヤータグ,方位表示が消えるように変更
BUILDからブロック0(=CLEAR直後)な状態でEXITした場合に確認ダイアログを表示

SmashBallの補足:
テスト中につきチーム分けやタイムアップ等の処理を実装していない
反則(ボール格納)の判定はPRACTICEで確認できる
CannonとSwordでボールを動かすことができる
サーバーの負荷が(3D描画OFFでも)大きいため、マシンの大きさ,ボール数,攻撃数を抑える必要がある
ボールの高度を把握するため影をONにしたほうがよい(Lowなら自機とボールのみなので、さほど重くない)

ブーストのルール:
スラスター1つにつきエナジー容量の5%を消費する
マシン全体を加速するためスラスターの位置はどこでも良い(推進方向は通常通り)
使用後0.5秒間持続し解除できない
ブースト終了後、割り当てたキーをリリースするまでスラスターが停止する(押しっぱなしはNG)
速度制限の影響を受ける(300km/h等に設定すればほぼ無効)

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:21:34.66 ID:oITliDIF.net
>>800
乙です
ブーストが求めていたもので大興奮

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:25:18.87 ID:Z41offFv.net
>>800
お疲れ様です!

そしてSD12式装甲歩行戦闘車とC-17輸送機をアップしました。パスは1111です。
http://filescase.com/src/GEN50MB2029.zip.html
>>795
コアはSD機に入ってるので輸送機だけ必要な場合はコアを移植しちゃって下さい。

803 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/23(木) 22:31:54.66 ID:nyAy6cX8.net
WRN: Wrong BladeID(0,*)
という警告メッセージは、使えないはずのSwordから攻撃時の同期情報が届いた場合に出る
対処済みなので次のバージョンで直るはず(送信したマシンが不明なため確認できない)

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:37:09.96 ID:Uc02IaXe.net
>>802
ありがとう

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 23:03:07.66 ID:Z41offFv.net
ボールを斜めの壁から場外へ飛ばすのが意外と難しくて楽しかったです
http://i.imgur.com/urG1MtO.jpg

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 23:09:07.04 ID:lrFYtLY4.net
バグっぽいので報告
BuildのときにBキーで動かすと、ChassisがSledにめり込んだ

807 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/23(木) 23:09:22.99 ID:nyAy6cX8.net
説明を忘れたけど、ボールは30秒放置されるとリセット(ゴール後と同じで中央に出現)
ボールをロストする心配はない

808 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/23(木) 23:13:23.03 ID:nyAy6cX8.net
>>806
再現できなかった

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 23:44:51.71 ID:LfilAxII.net
>>800
お疲れ様です
>>806のバグは上から押し付けるように動かすと再現できるみたいです
http://i.imgur.com/tYg5G4Z.jpg

810 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/23(木) 23:58:55.39 ID:nyAy6cX8.net
>>809
ボディ切断処理の都合で、「部分スライド時は反対側に回り込まない」に変更したのが原因
次のバージョンまでに対処する
わかりやすい説明どうも

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:05:12.24 ID:X2IANd9A.net
凄くポテンシャルを秘めたゲームだから知らない人にも是非周知したいんだけど
こういうゲームがあるよっていつごろから人に伝えてもいいのだろうか

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:21:40.77 ID:QGKFDnb3.net
20個以上のスラスターにブーストつけるとエネルギーがマイナスになってる感じがするんだが仕様?

813 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/24(金) 00:36:06.52 ID:Uutmbpa1.net
>>796
武器を追加するとしたら7月以降だと思う
パージしたパーツの同期には広範囲なプログラムの書き換えが必要だから対応しない
64ボディをパージして全部同期は通信負荷的に無理だから制限も必要になるし

>>798
>>811
予定していた追加要素の実装が大体終わったから、そろそろ調整&マニュアル作成のフェーズ
それが済んだらアルファ版にしてプレイヤーを募ろうかと思ってる
その前にマスターサーバーの問題(アカウント期限切れ,環境により接続不能)を解決する必要もありそう

>>812
仕様
同時に動作する全パーツに必要なエナジーの確認を取るのが難しいから前借り可能なシステムになってる
武器に関してのみ前借り不能だったりして中途半端だから、余裕ができたら全体を見直すかも

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:21:20.03 ID:KOaxtgw6.net
ゴースト化しても押された。
この前も同じバグがあったし、ゴースト化って意外と難しいのかな・・・?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:42:39.22 ID:q7RB9PZV.net
>>809
それかなり前からあった気が

816 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/24(金) 19:39:20.44 ID:Uutmbpa1.net
部分スライドにバグがあるだけでなくボディ切断方法がわかりにくかった(説明も間違ってた)ので変更した
・全体スライドで壁を越えたブロックは反対側に出現する
・部分スライドは壁に当たるとキャンセルされる
・部分スライド時にModifierキーを押していると、被フォーカスブロックより奥のみがスライドする(=切断)
次のバージョンで反映される

>>814
再現できない
「ゴーストを押すことはできるがゴーストに押されることはない」という仕様どおりの動作を確認した

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:55:24.81 ID:BH8xx9Su.net
大量のスラスターを使ってブーストしようとすると加速度が大きすぎてエラー出るね
ジョイントひとつも使ってないのにHARDJOINTうんぬんとか出る

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 22:39:53.77 ID:DAIF34TI.net
競技こない

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 15:59:14.77 ID:W6HoDoFs.net
艦隊戦したい。したくない?じゃけん艦隊戦しましょうね〜

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:09:08.75 ID:W6HoDoFs.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2033.zip.htmlテンプレの松型駆逐艦

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:13:20.87 ID:W6HoDoFs.net
時間は今日の夜九時頃予定してナス!

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:52:44.18 ID:MsNBtWJj.net
なんか砂場に入ると既に置いてあるブロックが全部読み込まれない
入りなおしても先ほどロードされてたブロックが消えてて見えてなかった部分がロードされてる感じ

ブロックのオブジェクトをロードしてる人を確認する為にゴースト化してみたが、
ブロックを置いてない人がブロックを置いてることになってる気がする。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:27:57.07 ID:FHM1wN8l.net
仕様かもしれませんが、放置して数分経つと
図のようにWheelが垂直に、Pistonも何故か伸びてました

隣のマシンも同じく放置だったみたいですが、似たような状態でした
http://i.imgur.com/NcSMZYK.jpg

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:54:34.67 ID:HsrXtY+7.net
ブロックに細かい角度の傾斜をつけるのに難儀してたがジョイント使っちまえば解決したわ

825 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/25(土) 18:28:29.38 ID:w/RciGVo.net
>>812
>>817
問題が多いのでブースト用エナジーは前借り不能にした
残エナジー10%の場合、スラスター10個でブーストしても2個のみ実行
同時使用の上限が20になったため、(HARDJOINTでしか発生しないはずの)異常な加速もなくなった
次のバージョンで反映される

>>822
「大量のデータを送受信すると一部(or大半)が失われる」というUnityのバグが修正されるのを待ってる
Unity5になっても変わらないので、自力で対処するしかないのかも
現状では「大きなステージ(=大量の箱)をロードしない」が唯一の対策

>>823
4WDSとCrawler(Pistonを追加)をオンラインで30分放置したけど再現できなかった
・F9で固定しているか
・徐々にずれるのか一瞬か
・PRACTICEでも発生するか
など、わかっていることがあったら教えて欲しい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:06:39.88 ID:qtrHex9a.net
砂場にこんなことになってる4WDが…
ttp://i.imgur.com/EE4zP6S.png

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:26:31.62 ID:FHM1wN8l.net
>>825
上:TANK視点、下:4WDS視点 どちらもデフォルト
F9キーで固定した後tabキーでメニューを開き最小化、放置して紅茶を飲む

画面を戻すと、短い時は数秒待つと図のように。逆に全く発生しない時も
TANK側から見ると時々4WDSのタイヤが徐々にスライドしたりして怖いです
http://i.imgur.com/YovOSFJ.jpg

Practiceでは再現した記憶が無く
固定実装されてから時々起こってた気がするので、回線の関係かと思います
http://i.imgur.com/m9eiu7A.jpg

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:43:55.71 ID:u1IYrE1t.net
ピストンがおかしくなるバグですが
ステージの読み込みなどが行われ、機体がビルド時の体勢になるタイミングで起こっていた覚えがあります

829 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/25(土) 21:21:11.55 ID:w/RciGVo.net
・マシン固定中にワープ(移動)すると物理エンジンが誤動作するので、固定中のF7&F8は無効
・マシンが地中に埋まるのを回避するため、地形が読み込まれると(埋まっていなくても)マシンを地上へ強制ワープ
→マシン固定中に地形が読み込まれると誤動作
対処法は考え中だけど次のバージョンまでに直す
協力してくれた人どうも

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 22:50:15.96 ID:W6HoDoFs.net
艦隊戦終わりました。お疲れ様でした

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:23:22.14 ID:HBn6hcQG.net
ちょっと広めの市街地でタンク戦もやりたいな拠点破壊をメインにして

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 06:31:14.18 ID:zZ2Ntrbs.net
将来的に有料バージョンを出す予定はあるのでしょうか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:10:10.01 ID:EFa3Xbdp.net
なんか俺のfpsロボだけサーバーやプラクティスいくとカメラが地面の下であらぶって機体だけ昇天していくバグがあった
F9+Pでカメラだけ脱出はできました
あとF7.F9は効果無しでした
機体は後で上げます

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:34:05.22 ID:YO+X2MNx.net
>>816
>>814 だが、気のせいかな?と思って押してくる奴をゴースト化したらやっぱりゴースト化しても押される
どの機体でも押されるから、機体のせいではないし、回線も悪いモノは使っていないはず…
PCの方の問題の可能性も考えて再起動しても、日を置いてもやっぱり押される…

何一つ原因が解らない…

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:43:44.07 ID:Cfe51Bc7.net
先日の艦隊戦中にパーツがいくつか破壊された際にいきなり見覚えのない場所にワープしました。
少なくとも一度は高度表示が-303mになっていて、操作可能かどうかは不明(航行装置は破壊されていたため、砲類は確認していなかったので)ですが
F7で自爆すると通常通りリスポーンしました。

836 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/26(日) 15:31:44.29 ID:6FvECyBT.net
>>832
あるけど決定ではない
・開発終了
・有料化
・UE4で有料版を新規作成
の何れかを7月に選ぶ予定

>>833
マシンの初期化中にエラーが発生するとそうなる
PRACTICEで再現するなら直すのは簡単そう

>>834
特定のマシンを消せない問題があるのかもしれないし、相手がプログラムを改造してるかもしれない
START&JOINしたサーバーに自分で(2重起動して)入って試してほしい

>>835
再発したら直後のスクリーンショットをよろしく
何度も発生した=2重起動で破壊すれば再現できる と予想されるので
マシンをアップしてくれたら即解決しそうな気もする

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:55:27.20 ID:zZ2Ntrbs.net
機体作成に関しては他のクラフトゲームよりも自由度が高いのですが
マルチでプレイヤー同士が相互関与できる部分が少なすぎると思います

例えばマインクラフトではプレイヤー同士で資材を共有したり
作業を手伝ったりとリソースを共有することで協力プレイができます

一方マシンクラフトではプレイヤーのクラフト性は機体作成で自己完結しており
マルチでは他人の機体を眺める以外に出来ることがありません
バトルやレースをする場合レギュレーションに合わせて機体の性能差を
限りなく小さくする必要があるためコンセプトである「自由なクラフト」と相反します

またチームバトルで特定の状況に特化した機体を作ってもチームがランダムに編成されるため
想定したようなシチュエーションが発生しにくいため結局単独で戦えるようにしなければなりません

仮に有料にするのであればクラフトと親和性の高いマルチモードか
シングルでも遊べるモードが必要になると思います

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:54:55.48 ID:Cfe51Bc7.net
件の転移バグ(?)機とスクリーンショットをアップロードしました。
http://filescase.com/src/GEN50MB2035.zip.html

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:15:00.59 ID:NTtjavwa.net
何を作るにも手順てものがあるのだよ坊や

840 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/26(日) 19:57:30.64 ID:6FvECyBT.net
>>837
手本にしてるゲームはパネキットだけだし、
他のゲームでやってることをマシンクラフトでもやるべきとは考えてない
マシンを鑑賞するだけのゲームがあってもいいと思う(マシンクラフトは違うけど)

>>838
特定の条件があるらしく、10回目くらいで再現に成功した
情報提供に感謝

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:07:18.29 ID:DtKKF8yc.net
マシクラ内じゃないけど機体のやり取りできるのは良い

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:14:29.62 ID:zZ2Ntrbs.net
鑑賞を主体とするのであればmeeting鯖でのスペクテーターモードの追加を希望します
サンプルのVTOLで他プレイヤー様の周囲を飛び回って撮影の邪魔になりたくないです

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:26:19.14 ID:yLI041u3.net
ステージ作成時のブロック平面が被った時に発生するチラつきの解消を検討して頂けると有難い

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:46:10.85 ID:EFa3Xbdp.net
>>837
ばかじゃねーの

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:01:56.42 ID:eX4xyix1.net
クラッシュギア ガルダイーグル
http://i.imgur.com/tsRuDuR.png

リアルタイムで見てた奴は居るのだろうか

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:04:15.10 ID:1b8TgYEY.net
http://i.imgur.com/M2oBNxJ.png
http://filescase.com/src/GEN50MB2036.zip.html
Pw:1111

リファイン作ってる時に思いついたから、
FPSゲーっぽい動きのを作ってみた

鉄鬼のHEヴァンが空飛べる感じの挙動
造形は相変わらず残念

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:18:33.19 ID:ijddsEer.net
>>843ブロックとブロックを重ねまくって、チラつきの多いオブジェクトとかだととFPS低下するんだよね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:48:39.45 ID:RHs54XUA.net
>>842
F9+カメラ固定キーでカメラだけ動かすやつじゃだめなのか?

849 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/26(日) 22:37:09.23 ID:6FvECyBT.net
>>842
マシン固定(F9)→カメラロック(Default:G)でフリーカメラ
ガレージと似た操作でカメラを動かせる
その後、
・カメラロックを解除するとカメラがマシンの位置にワープ
・マシン固定を解除するとマシンがカメラの位置にワープ

>>843
ちらつきはハードウェアの仕様なので、モデラーは同一平面上でポリゴンを重ねないように気をつけてモデリングする
「箱(の同じ向きの面同士)を重ねないように」と言ってもプレイヤーはモデラーじゃないわけで、対処は必要だと思う
解消は無理だから緩和する方向で

>>847
ちらつきと重さは無関係だから、単に箱の数が多いだけだと思う

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 23:38:10.46 ID:RHs54XUA.net
戦車型をタイヤだけで200km以上に持ってくのは難しいかな?
陸戦強襲型ガンタンクのあのアホみたいな速度と挙動を再現したかった...

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 00:20:00.71 ID:F1nj7KdV.net
前に海外人がチャットで
「俺なら重なってるブロックはセーブしたときに1つのブロックとして変換処理?させてセーブさせる」
とか言ってたがunityで可能且つ軽くなるんだろうか

複数のテクスチャを1つのテクスチャに変換させる方法は良く聞くが、ポリゴン系はわからん…

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 01:04:06.35 ID:fcmiw2eM.net
位置と角度とサイズが同じ(色だけが違う)ならチラつきは起こらないんだよね
奥行き5と奥行き10のブロックのテクスチャを重ねたときなんかは起こる
ブロックのデータをいじって解決するのは難しそう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 10:54:09.84 ID:E4B+Rriq.net
>>836
本当に何度も何度も申し訳ないとは思っているが…
やっぱりゴースト化してもゴーストに押される、自分も他人も


・ゴースト化した人のチャットは増えない
・どちらもゴースト化すれば透ける
この二つは大丈夫だった。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 12:41:33.11 ID:F1nj7KdV.net
>>853 gifアニメで録画するかSSをうpした方が早い気がする。

855 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/27(月) 23:19:09.72 ID:PpIxgC6h.net
新しい「共有オブジェクト(ボール,爆弾)の同期処理」を実装した
SmashBallの感触は悪くなかったけど、サーバーの負荷が大きすぎて小型機限定になってしまう
新方式ではサーバーの負荷が小さく、衝突したボールのレスポンスが良い(ラグ0)
今は複数のマシンが1つのボールに触っている場合の安定性を向上させるために改良中(原理的に旧方式より不安定)

同期方法の違いを簡単に説明すると、
旧:サーバーが全ボールと全マシンの衝突を処理する(マシン同士の衝突はクライアントが行うので無視)
新:クライアントが自機とボールの衝突を処理→(衝突した場合のみ)結果をサーバーに送る
→サーバーが(ボールと衝突した)全マシンからの衝突情報をブレンドしてボールの挙動を決定し全クライアントに送る

>>851
ブロックがマシンなのかステージなのかも不明だけど、どっちもブロック(箱)の統合処理をしてる
だいぶ前に書いたとおり、描画に関しては箱オブジェクト*10より箱100個をまとめたオブジェクト*1の方が軽い
統合済みのデータをセーブすると複雑化してデータサイズが増大するけど、初期化時間は短縮できる

>>852
サイズ,中心座標,回転角度が一定誤差内で一致している場合は、後から配置した箱が消える(配置がキャンセルされる)
問題は「1〜5面が同一平面上にあるけど一致はしていない」という場合で
読み込みが重くなるのを覚悟の上でちらつく面を判定しても、その面を消去したら穴があく
「重なった部分(面)を分割して穴が開かないようにモデルを再構成する」という方法があるとはいえ
作業量と処理の重さを考えると非現実的で、「箱でステージを作る」のをやめたほうが早い

>>853
「相手が至近距離にいる状態でゴースト化すると衝突判定が有効なままになる」というバグだった
次のバージョンまでに修正する

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 23:48:42.90 ID:AEVfRxWX.net
なつかしの2重ジョイント復活!420km/hをジョイントだけで超える!!
ピンク色のジョイントはジョイントなら何でも良いがピストンが一番速いぽいw
http://filescase.com/src/GEN50MB2039.zip.html
パス1111
一応バグ報告ってことになりそうで

857 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/28(火) 00:12:37.34 ID:W/CvohPt.net
>>>856
修正した
次のバージョンで反映される

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 13:31:59.70 ID:xtAGL/cI.net
ミーティングにボールが欲しいね。
砂場基準で最近考えがちで砂場にボールあると邪魔とか思う人居るかもしれないが、
「ミーティング」だし…

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 14:14:28.96 ID:F64j/sjF.net
http://imgur.com/aAcXUIc
角単体で圧縮はできるようにならないだろうか
従来の圧縮方法だと、上の画像のように2x1x1の三角柱ブロックを作るときにすきまが空いてしまうので・・・
角を削るときはQキーで切り替え、圧縮モードはEキーで切り替えみたいにすれば切り替えも簡単になるだろうし
まあプログラムの書き換えが必要になってしまうのかな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 18:14:21.40 ID:Y3Uwkd2J.net
キャノンも圧縮できるようになったら嬉しいな
今のままじゃでかすぎると思うことが多々あったり

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 18:27:08.52 ID:EQQJta6g.net
威力1/4でいいから弾速の早いキャノンかレーザーが撃ちたい

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:38:52.13 ID:snyJSMIg.net
チャージして極太レーザー打てる武器さえあればビグザムが完成するんだ・・・

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:43:13.19 ID:sN57ZfjY.net
壁に吸着?できるパーツの追加希望。
壁とか走り回ってみたい。

864 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/28(火) 20:51:39.43 ID:W/CvohPt.net
Ver.0.115をアップ

Historyに記載していない変更内容:
オンラインで他プレイヤーが放出口を塞いだSwordを使用しても警告が出ないように変更(塞いでも良いことにした)
壁際で部分スライドするとブロックが重なるバグを修正
マシン固定中に地形が変更されると(固定を解除するまで)ピストン等がずれたままになる問題を修正
JointおよびPistonを特定の循環接続にすると部位破壊時にマシンがワープするバグを修正
部位破壊でHardJointが解除される問題に対処(Unity4.6用からUnity5用に対処方法を変更)
直列配置したJointTSの間に別種のジョイントを挟んでもJointTSが無効化されるように修正
至近距離にいるマシンをゴーストにしても衝突判定を消せないバグを修正
チャットのメッセージ送信後に入力欄をクリア

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:04:38.22 ID:+ze4qSvz.net
弾の長さを指定して1で玉、2〜9でその長さのレーザー、10で照射するビーム
1〜10に上がるごとに弾速が上がっていくなんてどう?とか考えたけど
クソ重くなりそうですね

866 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/28(火) 22:45:18.35 ID:W/CvohPt.net
当分パーツを追加したりパーツに大きな変更を加えたりする予定は無い
ゲームを根底から変えるくらいの良案があれば別だけど

・パーツの性能を調整(ホーミング,加速,etc.)
・各競技のルール整備(爆弾追加等)
・マニュアル(基本編,応用編)作成
・ネットワーク環境の改善(Steamworksを使うとか)
に絞って作業を進めるつもり

>>859
>>788
十分に検討して作業量的に現実的ではないと判断したから今の仕様になってる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 04:08:54.69 ID:YMH02jv2.net
ボールを自機で覆っても飛ばされない設定が欲しい
箱じゃなくてあのボールでロボコン的な事したい

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 11:03:37.15 ID:3NErfbjG.net
一七式衛人 継衛
http://i.imgur.com/spJM0m4.png
掌位形態
http://i.imgur.com/vS3l6F8.png
四機掌位!
http://i.imgur.com/IqQvP5a.jpg
http://i.imgur.com/Z4jeWCm.jpg

もうちっと手を繋いでる風にしたいなぁ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 11:18:21.51 ID:HcfLHsve.net
フック付けてUFOキャッチャーやってた頃から随分遠くまできたもんだ・・・

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 13:33:56.65 ID:AUDFDQhS.net
JointTSの修正についてだけどこれの判定がすごくきびしいと思う
現状だとホイールタンクを作ってそれを左右ミラーで複製したあとにつなげたら
タイヤが半分しか動かなくなる。どんなに離れていても同軸上にあったら無効化されるから
四本足にホイールを八つつけることが難しくなった
JointTSのその仕様ってバグだったんですね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 13:58:28.63 ID:nyrOIBNQ.net
関係ないけど随分前に艦戦ってゲームここで名前出たじゃん
今DXlibの勉強しようと思って公式サイト見てたら新しいのできてたの見つけたわ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 15:17:31.97 ID:TZfrAI5u.net
一応バグ報告をさせていただきます
ボールを覆うように箱を置くと、その箱のみ機体がすり抜け、箱から抜け出すまで上昇します
CONSTRUCT、オンライン両方で確認できました

エレベーターのように機体を上へ運べるので面白い。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 18:12:46.32 ID:E63IIO0t.net
http://i.imgur.com/fOzydzP.png
駆逐艦の兵装詰め合わせのうpですー
>>603氏の規格化艦艇の型のにもたぶん合うと思う、思う存分使って造船部を盛り上げてくれ
http://filescase.com/src/GEN50MB2045.zip.html

>>871
あーなんかあったねそんなの
ちょっと見てみようかな

874 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/29(水) 20:36:40.28 ID:Vzz7g9+/.net
115aをアップ
PRACTICEでマシンがボールを覆ってもファールにならないよう変更(警告は出る)
ボールに重ねて箱を配置すると箱の衝突判定がOFFのままになるバグを修正(ボールに浮上処理を追加)
JointTSの直列配置判定を修正(回転を増幅しない接続パターンなら無効化しない)
Meetingのボール出現座標をランダムで変更(サーバーが更新しないと反映されない)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:50:04.34 ID:TZfrAI5u.net
>>874
おつです!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:27:14.52 ID:syIPhKCQ.net
10式です
http://filescase.com/src/GEN50MB2047.zip.html
頑張ってみたぜ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:39:55.33 ID:rZ860c16.net
図面を上下左右の壁に表示できるようになったら嬉しいかな・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 13:39:31.11 ID:pDeZKL43.net
壁紙差し換えでいけるやん

879 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/04/30(木) 20:40:17.35 ID:rysdaHcu.net
アクション未設定のスラスターは隣接するスラスターに統合されるようになる
http://i.imgur.com/8gCHFqO.jpg

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 21:32:34.63 ID:sMoeKIQY.net
>>876
くっそカッコいい
俺も造りかけの10式あったし再開しようかな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 22:20:13.89 ID:DoDz1jPA.net
>>879
これはすごい
武器でも可能?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 00:29:10.07 ID:y47rIq/9.net
>>876
だが思いの外dl数増えててびっくり
今度90式もうpするからよろしくな!!

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 02:09:59.00 ID:qg+VUGiD.net
>>882
wkwk

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:32:47.15 ID:DTU3z0cW.net
何時かこのゲームにレーザー砲台とかも追加されるのだろうか…

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 07:00:56.67 ID:YcM3DGpL.net
設定でスイッチ機能がほしいと思った
設定されたキーを押してるあいだ使用できるかのNOとOFFが切り替わる
例を上げると人型マシンがスイッチキーがオフの時はMOVEキーで関節部分だけ動いて歩行、NOにすると関節は動かずスラスター移動になる
といったようなかんじにです
あったらいろいろと便利だと思ったので

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 08:25:11.01 ID:aabwYSVK.net
既存の同時押しでできそうな気がするけど

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 08:46:07.94 ID:qCO1BBFn.net
アサインが足りない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 11:50:28.39 ID:czIFoFne.net
Moveキー単体で関節で歩行、Moveキー+何かでスラスター移動、何か+モディファイキーで押しっぱなし化している間中スラスター移動、そこから何かを押して解除すればMoveキーで歩行移動
ってなったと思うけどそれじゃダメかな
リザーブキー使ってなければ通常のキー20個+何かなら一通りいけるけど

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 12:36:10.51 ID:YcM3DGpL.net
すいませんがちょっと知識が足りないんでモディファイアキーについて少し教えてもらえませんか?

890 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/01(金) 13:30:27.00 ID:ZKzK5NcH.net
マシンのアクションを継続する方法は2つある
1.ASSIGNのアクション設定のチェックマークをONにする
2.操縦時にモディファイアキー(Default:ALT)+アクション(割り当てたキー)を押す
1がアクションを継続させるのに対し、2はキー入力を継続させる

2を使って変形に対応するには、Wを前進用キー,Tを変形用キーとして
WalkF:W
ThrustF:T+W
のように割り当てて、ALT+Tで変形してTで解除する(変形中はTキーが押しっぱなしになる)
通常はWでWalkFを実行するが、変形中はT+Wが優先されてThrustFを実行する
※同時押しで使用中のキーは単独では押されていないものと扱われる

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 14:26:31.51 ID:DTU3z0cW.net
作者さんに質問 今後貫通レーザーや非誘導ミサイル 爆撃用の爆弾などの実装は予定されているのでしょうか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 16:43:48.36 ID:pkYJiBEf.net
>>885
トグルが機体別になればいいのにね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 16:48:26.91 ID:uebzZKVP.net
>>891
酷い言い方だとは自分でも思うが 何度も否定されてるベスト(ワースト?)3だなぁ…
まぁ、投下爆弾っぽいのは航空機なら透明化とフリージョイントを上手く使えばそれっぽいのが作れるし、
非誘導ミサイルって言うか、ロケットっぽいのもピストンでそれっぽくはなるんじゃね?

レーザー、ビーム系は、直進性と連続性の所為で他事で調整できない位にバランス崩れそうだと思う。
言ってしまえば「キャノン以上の射程を持ったソード」みたいなもんだし

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 17:09:38.31 ID:zKyyBVzG.net
>>891
当分新しい武器は実装しないらしいけど、あくまで「当分」だから今後実装される可能性が無いわけでもない
ブロックで作る系の武器は実装しないとのこと
ちなみに爆撃用爆弾は現状でも可能(ちょっとホーミングするけど)

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 18:37:16.61 ID:Sr216Avb.net
>>891
爆弾(持ち運んで相手の陣地に置いて爆発させる)はボールで同期のテストをした後
実装するって言ってなかったっけ?

896 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/01(金) 20:59:22.28 ID:ZKzK5NcH.net
戦闘に特化したゲームではないので、武器パーツに関しては最小限でまとめる
競技で一番興味があるのはロボコン的なものだし、レースにもギミックが欲しい

TeamBattleは爆弾でしかターゲットにダメージを与えられないルールに変更する予定
爆弾数を0にすればマシン破壊(+時間切れ)のみで決着をつける形になる

ソードの新機能実装中
http://i.imgur.com/kTWbbXv.jpg

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:24:41.57 ID:qQkIES/B.net
ソード楽しみだ〜

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:56:20.76 ID:TmSfpIaU.net
>>896
なんだこりゃすげぇ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:58:21.03 ID:+M5rg0CN.net
>>896
剣豪プレイが出来るんです?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:03:30.74 ID:P9ng9oJ+.net
......ライデンフロスト現象

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:04:14.96 ID:DZ8XSZ0n.net
>>896
スター・ウォーズを思い出させる弾きっぷり

画像じゃ伝わらないけど
球取り込みつつ発射してて新しい可能性、と言うか発想が斬新だった..
http://i.imgur.com/e5P6VsF.jpg

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:53:12.51 ID:P8uFon6b.net
T_aジョイントにリミットを付けている時

最短距離を通れない場合動作が無効になるのは仕様ですか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:07:37.82 ID:P8uFon6b.net
最短距離を通ろうとしてリミットに引っかかっているだけで無効にはなっていませんでした

904 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/01(金) 23:40:52.00 ID:ZKzK5NcH.net
>>902,901
「リミットに引っかかって目標角度に到達できないから逆周り」という処理を書くのが難しいから仕様にする
そもそも角度指定タイプのジョイントにリミットって必要なのかな?
設定不能にしたほうが良いのかも

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:26:09.36 ID:AXxk4cxt.net
>>904
角度指定のジョイントに普段はリミット付のフリーで、攻撃時に角度指定で動かしたいので設定不能にするのではなく、リミットはフリー時のみ有効にできませんか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:44:55.12 ID:/fITiKlK.net
>>904
武器格納の状態を2種類設定してさらにトラッカーで動かす時のリミットを設定する事があるので機能削除しないで欲しいです

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 12:59:56.31 ID:W4BtGP+h.net
>>905
俺の都合だけど、リミットとテンポ使ってる四足歩行があるから追加する、って形にしてほしい...

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:32:29.32 ID:6GNXvZ1W.net
http://imgur.com/yHpG4QI
小ネタ、こうするとTurnUで伸ばして5で擬似的に止めることができる
好きな長さで止まって欲しいときに使えるかも

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:44:31.39 ID:6GNXvZ1W.net
ああダメだ勘違いしてた
ピストンのフリー=固定なのか
単純に同じキー指定したほうが安定するしアサインもとらないわ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 23:23:20.43 ID:m58AhV5e.net
ボールの大きさを変えられるようにならないかな
機体の大きさやレギュレーションに合わせて小中大の3つくらいは欲しい

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 00:55:32.34 ID:rMSKrzuI.net
バグ報告
ボールがある状態で地形を変更すると一部のボールがどこにも見当たらなくなりました
地中に埋まって落ち続けているようで、しばらくしてもリスポンしなかったです

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 10:18:57.90 ID:Oa70Rdhh.net
たぶんバグです
シャフトのパドル設定が反映されないようです。
ONでもOFFでの代わりがなかったです
自分だけの可能性もあるのでほかの人の意見も聞きたいです

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:40:44.92 ID:PRQ2LvDQ.net
>>912
ちゃんと機能してた

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:44:13.79 ID:Pu53b6BJ.net
そろそろ20機目かぁ
速いなぁ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:44:40.44 ID:Oa70Rdhh.net
それじゃぁじぶんだけなのかな?
パドル設定にしても空中で浮力が発生してしまってるんですが

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:47:23.65 ID:ipPUz9ZS.net
次は21機目のはず

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 14:16:19.70 ID:PRQ2LvDQ.net
>>915
たしかに飛行時水平方向は揚力あるかもw影響が出ないようにシャフトを使うにはモックアップでかな

918 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/03(日) 14:18:58.86 ID:kYM9rvu2.net
ver.0.116をアップ

Historyにない変更内容:
地形の読み替えでボールが地面に埋まる問題に対処(上空にワープ)
MEETING,PRACTICE,CONSTRUCTのボールを直径10m,20m,40mの3種に変更
水のないワールドでShaftのPaddleモードが無効になっていたのを修正

Thrusterの新しい仕様:
グループに関係なく根元のブロックに接続される
アクション未設定のThrusterが同一面上で隣接(斜めを含む)していたら統合され、数に比例して出力が増大する
グループが異なる場合は統合されない(同色のダミーと非ダミーでも別グループとして扱われる)

Swordシールドのヒント:
Cannonの弾は近接信管が反応する領域(半径4mの球)とブレードが交差したら弾かれる
プラズマは見た目と同じサイズの球体とブレードが交差したら消滅する
プラズマの方が小さい球で判定されるため防ぎにくいが、低速なのでSwordの回転が有効

ジョイントに角度を指定すると、リミットに妨害されることなく目標角度に達する
アクションが実行されていない場合&Trackerに制御されている場合はリミットが適用される

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 15:12:20.41 ID:Owvu+/IF.net
>>918
おつです
スラスターがでかくなるのが面白い
これをCannon・Swordにもできたらおもしろそう

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 17:13:17.72 ID:n2vM5ZX+.net
バグかわからないけど、角度指定のジョイントでニュートラルを-90にして90度の動作をさせたときに、
重さの反動とかで、ジョイントの角度が90度以上になった時に、動作の入力をやめると、
90から180て感じで元の位置に戻ろうとします。
たとえば、   
          180
        90 ジョ -90
0
ジョ=ジョイント

こういう感じだとすると-90度から90度以上には曲がらないのに、最短ルートに行く感じになってるのか
180の方に曲がろうとします。
説明下手ですみませんw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 18:08:37.63 ID:Pu53b6BJ.net
最短ルートを通るのは仕様じゃなかったか

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 19:55:46.22 ID:IsPGOW1Z.net
そうだね
僕もちゃんと指定どおり動かしたいとは思う時はあるんだけどそうすると別のとこで問題が出てきそう

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:38:17.08 ID:ipPUz9ZS.net
流水とかベルトコンベアとか、
機体・ボールを運ぶ(加速・減速させる)ステージギミックは実装予定ありますか?

924 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/03(日) 23:03:04.92 ID:kYM9rvu2.net
>>920
最短ルートで目標角度に近づける仕様
ただ、「182.5度までなら(遠回りになっても)0度を経由する」という補正をかけている

>>923
なかなか鋭いね
>>896で書いたギミックというのがそれに近い
「加速ボリューム」と呼んでる仕組みがあって、ステージ(箱)への応用を考えてる
箱に閉じ込められたマシンやボールが上昇して脱出する処理に近く、中に入った物を任意の方向に動かす
既に別のゲームで実装経験があるから、挙動も使い方も問題点もわかってる
早くてアルファ版リリース後だけど

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:19:05.57 ID:n2vM5ZX+.net
バグではないけど報告、ランチャーの設定で、バーにカーソルあてたとき、ほんとは多分、
球の重力影響みたいな感じだと思うんだけど、発射延長のせっていと表示されてます

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:24:56.83 ID:n2vM5ZX+.net
>>920
の者ですが追記です。
ジョイントはjointTではなくjointP,Bです。
あのくねくねするやつです。

927 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/03(日) 23:37:24.68 ID:kYM9rvu2.net
>>925
修正した
次のバージョンで反映される

>>926
116で角度設定時のリミットが解除されるようになったのが原因てことかな?
再現できるサンプルが欲しい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:55:33.77 ID:n2vM5ZX+.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2060.zip.html
これです、右クリックで動作する部分でその現象が起こります。

929 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/04(月) 00:09:19.86 ID:7P9vqHND.net
>>928
どうも
再現できたので、次のバージョンまでに直す

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:14:07.38 ID:L2EB2rky.net
90式(未完成)
http://filescase.com/src/GEN50MB2061.zip.html
10式のひとだよお
途中で萎えたので完成させてうpしてくれると嬉しいよおw
ケツがなげえw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:20:07.70 ID:qImu4Xrv.net
最近知って始めたのだがシャフトとかの使い方がよくわからなくって困ってます
wiki見てもちょいよくわからないのでできれば誰か追記していただけるとありがたいです

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:44:43.50 ID:BaTT+aui.net
>>931
わからないことがあればwikiのメインページで質問してください。
俺が答えます。ほかの人も答えてるれるかもしれないけど。
あと、俺だけかもしれないけど、まだこのゲームは開発中なので、
これからいろいろ変更あるかもしれないし、wikiにまだ手を出せてない。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:47:08.00 ID:BaTT+aui.net
↑訂正
メインメニューじゃなくてトップページ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:50:00.96 ID:BaTT+aui.net
↑訂正しまくりですみません。
Q&Aのページのコメント欄です

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 00:57:14.67 ID:VIOmsf5M.net
wiki行かなくてもここで答えればいいんじゃないか?
作者いるし正直wikiよりここの方が見てる人多いと思うぞ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:01:57.66 ID:BaTT+aui.net
それもそうですな
今思うとなんでwikiの方ってなんでいったのか自分でもよくわからないw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:09:10.87 ID:EEnq0wj1.net
pc初心者丸出しで恐縮だが
機体のアップロード方法教えてくれないか

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:12:47.71 ID:EEnq0wj1.net
ありゃ、出来たわすまん

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:18:14.69 ID:BaTT+aui.net
>>937
えっとですね、まず機体ファイル二つを圧縮します。
その次に、うpろだのサイトにある、ファイルって書いてあるところの右にある参照を押します。
そこで圧縮したファイルを選択してください。
あとはpassとか、コメントとかを入力してください。
最後にUploadを押してください
終わり
あとダウンロード回数とかダウンロード時間は基本なくていいです。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:18:52.63 ID:BaTT+aui.net
>>937
orz

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:19:52.52 ID:BaTT+aui.net
あ、アンカー間違えた。
936ですアンカー

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:27:16.59 ID:YB8rzG+2.net
WheelとShaftを気持ち加筆しておいた
wikiの現状は問題だけどまだベータ版だと思うとwikiは編集する気になれない…

あとたまに変なのが来るからメール欄にsageと入力してくれ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:29:29.80 ID:EEnq0wj1.net
連投申し訳ない
http://filescase.com/src/GEN50MB2062.zip.html
10式の人に触発されて完成しました10式
超信地旋回と砲搭旋回を同時に逆向きに入力でアレができる
右クリックで砲身安定装置
>>941マジ迷惑かけてごめん

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 01:34:20.35 ID:BaTT+aui.net
>>943
大丈夫!

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 10:52:40.88 ID:5fgCa7XJ.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2065.zip.html

合体ロボットが満足行く出来になってきたのでUP
ピッタリついてくるのと結合部に違和感が若干あるけど自分以外に合体ロボを作る人が増える事を願って

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 12:04:33.84 ID:pTodvUgP.net
>>924
別のゲームってチョロQですかね
やったことないから分かりませんが

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 14:19:57.36 ID:3qvbwjON.net
>>942
まだアルファにもなってないで

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 15:08:40.85 ID:YB8rzG+2.net
>>947
そうだった
何となくベータ版だと思い込んでたわすまんな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 18:08:10.08 ID:3i3VbSCN.net
ダミー一括塗りとか欲しいです。ダミー同士で接続されるようになったし需要はあると思います

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 19:00:46.24 ID:Yh3t0hOY.net
個人的にはグループ一括塗りで自動的にダミーも塗る機能が欲しいかも

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 19:37:47.58 ID:tR4N+zbZ.net
普通のペイントの一括塗装を今までの同色一括とbody編集みたいな接続された同色一括を選べるようにしたいな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 20:55:29.97 ID:3qvbwjON.net
>>949と949は欲しいな・・特に949は

953 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/04(月) 21:50:02.92 ID:7P9vqHND.net
>>949
>>950
>>951
対応した
次のバージョンで反映される

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 23:48:04.26 ID:z3g1Pqjy.net
>>952
次スレは21機目だから注意して立ててくれ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 23:53:32.37 ID:3i3VbSCN.net
この流れの遅さだと980くらいでいいんじゃないかな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 01:27:14.37 ID:UaJ0p7yWa
早めにたてた方が無難だし950でもういいんじゃない?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 01:39:17.97 ID:m399Ae8u.net
10式の人です
http://filescase.com/src/GEN50MB2086.zip.html
モトコンポのお礼として作ったんだけど直してくれた人の名前がわからなかったので
そのままあげとく
ドイツの駆逐戦車です E 25

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 09:52:56.27 ID:NBFEAmxd.net
フレームアームズシリーズより「EXF-10//32 グライフェン」です
歩行ロボット初挑戦です、改善点とかあれば教えて頂けるとありがたい

http://i.imgur.com/xUZ9IoJ.png
http://i.imgur.com/TrCbb2H.png
http://i.imgur.com/AXfQIbB.png

http://filescase.com/src/GEN50MB2089.zip.html
PASS:14154

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 12:49:10.37 ID:EWY/W4M0.net
>>958
114514?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 13:30:52.06 ID:UaJ0p7yWa
>>957
モトコンポ直したの自分です。
ダウンロードされたようなのでもう消しておきますね。
いちよゲーム内の名前もいっておきますね、sui(JP)です
何回かゲーム内であったとおもいます。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 13:34:00.37 ID:UaJ0p7yWa
あ、あと戦車はありがたくいただきますw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 14:14:37.14 ID:fKbcmKPG.net
カウンターリフト、チェーンが存在しないため一部透明ピストンですが
それでもよければどうぞ

http://i.imgur.com/lPIURW7.jpg
http://filescase.com/src/GEN50MB2090.zip.html

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 20:00:26.72 ID:jHApUFd6.net
歯車が使えるクラフトゲーム「GearBlacks」
http://www.indiedb.com/games/gearblocks

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 20:05:28.37 ID:jHApUFd6.net
訂正「GearBlocks」

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 21:54:19.77 ID:WYkS8pVR.net
http://i.imgur.com/BAOaj3q.png
玉入れみたいな遊び

966 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/05(火) 22:47:50.66 ID:swMeDgOW.net
SmashBallはサッカーっぽい感じに限定せず、玉を格納して運んで籠に入れる競技にも応用したい
アイデアがまとまらないので、先にTeamBattleのルールを変更する

Pistonは速度指定型と長さ指定型で別パーツにして、Jointと同じ構成になった
Limitの不備とか適切なヘルプが表示されない問題とかの修正も済んだ

>>963
サンプルないかな? 動かしてみたけど組み立て方がわからない
マシンクラフトに近い感じがするから気になる

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 01:28:35.51 ID:STOE/VGJ.net
>>966
Qでインベントリ開いてパーツ選んだらshift+左クリックでパーツを固定してそこから組み立ててく感じ
組み立ててる途中にパーツにカーソルあわせて右クリックでパーツ選択や削除、Eキーで電源onoff切り替え、shift+Eでそのパーツの設定らしい

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 14:31:35.84 ID:STOE/VGJ.net
>>966
とりあえず車を作ってみた
Eですべてのパーツの電源をONにしてshift+WASDで動かす
http://filescase.com/src/GEN50MB2096.zip.html

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 17:59:03.31 ID:dlouNls4.net
誰かタンク戦計画して〜
自分の技量じゃステージなんて作れないんでorz

タンク作ってるんだが、タンク戦って基本的にブレードってNGなの?防弾装甲でも作ろうかとおもったのだが・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 18:59:14.49 ID:blCOEwuE.net
水を差すようで悪いけど計画するにも規格を揃えるのが今のシステムじゃほぼ不可能だからあまり現実的じゃないよね
ほんとに本気でやりたいなら

規定(バレル長、最高速度など)を作って、それに合うようなマシンを制作して本スレで配布する(人に依頼するもよし)
ステージを作成する(人に依頼するもよし)

企画に参加したい人は、タンク戦運営にメールを送る(自分のプレイヤー名を記載する)

メールを送ってきた人にのみサーバーのパスワードを教える

鯖立て、ゲームをする(メールで送られてきたもの以外のプレイヤー名をしたマシンがいればキックする)

こんなんは考えられるけどこれじゃ閉鎖的で絶対人集まらないよね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:16:10.55 ID:aHQvc0/N.net
レギュレーションさえ細かく設定すればそこまでやらなくても大丈夫だと思うんですが・・・

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:44:47.09 ID:seDXaUnZ.net
レギュレーションが細かすぎて事前に情報を知らないプレイヤーが
突発的に参加するのは難しすぎる

そもそもイベントを開催しても三日坊主で終わるから
レギュレーションに合わせて機体を作る気がおきない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 20:06:06.98 ID:dlouNls4.net
>>970
やっぱりレギュ調整と人口がなぁ・・・
まぁ元から建ててくれるとは思ってなかったけどさ・・・

キャタピラのタンクが某アーマードなコアみたいに空をドヒャァドヒャァするのって
タンクとしてはNGかな?

974 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/06(水) 20:25:46.81 ID:rfj1gpnb.net
新しいTeamBattleでは、公式なステージとレギュレーションを用意するつもり
プログラムよりデータ作成に時間がかかりそうだから今週末には間に合わないと思う

>>859
さらに検討を重ねて代替案を実装してみた
拡張した圧縮機能により隣接ブロックに押し込むことで実現していて、
「まきびし」みたいなのはブロックの実体がある場所を示してる
http://i.imgur.com/KkwuYgk.jpg
使いやすくはないけど作業量&処理負荷的にこれが限界だと思うし、
透明ブロック&透明ピストンで同じことをするのに比べたら断然マシ

>>967,963
ありがとう
パーツの固定はわかったんだけど、回転&位置あわせが思い通りにいかず諦めた
動かしてみてシミュレータ的なものを目指してるのかなという印象
それと、改めてマシンクラフトにギアは不要だと思った

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:00:27.70 ID:YQoRSrqa.net
マップ作成について思うのが
一生懸命作ったmapやらを数秒でコピーされてるのがなんか腑に落ちない
頑張って作ったマップが荒らしとかに使われると製作者が不憫に思えてくる

meeting時はloadのみで、save&loadのある共同制作モードなるものがあればいいんじゃないかなと

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:33:28.33 ID:5TTW1pfx.net
バグ報告
キャノンをタイヤに当てるとTESTでは問題ないがオンだと暴発します
サンプル
pass:1111
http://filescase.com/src/GEN50MB2100.zip.html

977 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/06(水) 21:50:23.43 ID:rfj1gpnb.net
>>976
修正した
次のバージョンで反映される

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 22:00:53.51 ID:q6spQpOv.net
隙間埋めにボディ消費してたからうれしいな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 23:42:36.08 ID:vC11D5Ea.net
>>974
うおおおおおお検討ありがとうです!

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 01:17:48.93 ID:sQJnb7q4.net
>>975 前まではサーバーに置ける箱の数の数値(MaxBlock)が0だとセーブできなかったんだけどね…

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:14:56.77 ID:y013u1i7.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1426295316/
スレ建ての話出てたけどこの前の重複スレ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:26:33.44 ID:+vcW3CpX.net
んーねじれる方のジョイントが回転する条件が分からん 縦は普通に機能してくれるのに横にしたら機能してくれなくなった

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:35:05.73 ID:5lsygTLD.net
大玉転がしを採用した平和な限定戦争
http://i.imgur.com/jS75Ydf.jpg
の最中にエラーがでました。ハードジョイントは使用しておりません
http://i.imgur.com/jFn4ISj.jpg

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:51:13.28 ID:pZ4TDlte.net
>>982
縦でも横でも動かし方は変わらない
多分どっかでひっかかってたりとか、あとは接続先のボディがどこかで親ボディとつながってたりしてもアウトだぜ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 01:29:49.58 ID:gi69OAGR.net
ゲーム内のフォントは「メイリオ」に統一したほうがいいような気がする
チャットではキリル文字が全角になっていてロシア人からしたら読みずらいように思える
ネームタグはデフォルトのままで中国の字形で表示されていて違和感を感じる
メイリオは現在のネームタグのフォントに挙動が似ていてVista以降のWindowsに標準搭載されている日本語フォントの中でこれらの問題を解決できる唯一のフォントのだと思う

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 06:41:57.01 ID:tVuIwY2d.net
確か前は半角だったけどいつのバージョンからか全角になったよね
言おうと思ってたけどいつの間にか忘れてた

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 13:39:27.09 ID:WiWfEkrx.net
ぐぬぬ機体作成センスが無いのが悔やまれる… オンラインいって皆の機体見るとマジで凄いなぁ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 15:56:26.66 ID:2izF8P8u.net
着実に着実にスキル上げていけばいい
みんな最初は下手だった

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 16:17:29.48 ID:WiWfEkrx.net
一応ドット打ってそっから起こして作ってるんだがこりゃキツイなぁ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 17:31:28.80 ID:Pr+XKwd8.net
やっぱり造形上手い人は設計図かなんか作ってるのかな?
俺は画像とにらめっこして戦闘機やら戦艦やら作ってるけど

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 17:54:33.49 ID:WiWfEkrx.net
レゴブロックか何か買ってきたほういいのかなぁ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:12:12.89 ID:2izF8P8u.net
なんだか上からのようでアレだけど
このゲーム削り要素あるからドットの設計図って意味が薄いように思える

資料とにらめっこしながら作るという意味ではプラモとかフィギュアは有効かもしれない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:18:58.40 ID:Hrh2adwx.net
動画とか画像とかそういう限られた資料で作るのはかなりきついから、
上手い人はフィギュアとか何かしら持ってるんじゃないかな。
経験が無くちゃどうしようもないんだけどね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:25:45.99 ID:noVc/+6g.net
艦艇なんかは画像検索すれば山ほど出てくるからそれで作ってる

そうそう経験経験、とにかく作りまくってればそれなりになるよ
あとは上手い人の技術を盗み見しながらとか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:00:21.34 ID:yHxs9MLX.net
>>983
ライデンもエンジェもすごいなぁ・・・もっと技術があればテムジンとか作ってみたいけど多分無理だ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:06:25.24 ID:OjSGsHmH.net
俺は画像派かな 
作れなくて困ってるときには上の方も言ってるけど、
オンラインで見たり、現実にあるロボットのマネをしたりすればいいと思うよ。
いろんな技術、作り方、コツ、とかをそうやって覚えていけば、
自分で満足できるものが作れるようになってくると思う。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:06:30.61 ID:AMpUZm/B.net
まずはタングラムから始めるんだ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:09:21.69 ID:OjSGsHmH.net
あと、初めのほうはフィギュアあったほうがいいかもしれないけど、
慣れてきたら画像だけで作れる。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:21:11.60 ID:DBzV+fjn.net
>>995
ちょっと前のですが
http://i.imgur.com/xJ4Thju.png

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:23:10.05 ID:GDTEZUdj.net
妥協する勇気も大事(妥協してばっかり)

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:31:21.51 ID:FA8tOUcg.net
>>974
どっかでみたことあると思ったらこれオウムだわ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:08:19.21 ID:3dDgWJgL.net
細かいところまで再現しようとすると大型化するね

1003 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/08(金) 20:42:45.51 ID:LJoOZf9m.net
Ver.0.117をアップ

Historyにない変更点:
JointPA&JointBAの逆周りを防止
斬撃エフェクトがダメージ倍率に依存せず描画されるよう修正(ダメージ0だと非描画になっていた)
オンラインで自機のタイヤを撃った時に発生するエラーを修正
フォント(2バイト文字を使用する項目のみ)をメイリオに変更

シャシーブロックを押し込むと、形状に関係なく押し込んだ先のブロックに接続される(グループが違えば接続されない)
Wheel等のパーツに対して押し込むことも可能(暫定の仕様)

一括グループペイントはダミー/非ダミーを維持したままボディ全体のグループを変更する
モディファイアキーを押しながらだとダミー/非ダミーの境界を越えずにペイントする

1004 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/05/08(金) 20:53:20.56 ID:LJoOZf9m.net
>>983
2つの警告が同時に出るのは無駄なので重複しないようにした(上が瞬間加速のチェック,下が継続加速のチェック)
HardJointでなくても異常な加速が検出されることが多いようなので、メッセージの内容も変更した
これらはジョイントを使った高速移動を防止するための措置で、ある程度の誤判定は止むを得ない

>>985
「メイリオはライセンス的に使うべきでない」と誤解してた
今ではMSゴシックも自由に使えるみたいで驚き というか知識が古すぎ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 20:53:39.20 ID:Hrh2adwx.net
うめ

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200