2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■同人ボードゲーム・カードゲームを語るスレ■13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:00:17.74 ID:DiDpSjuy.net
宅ゲ板から移住してきました。

TRPG以外の同人卓上ゲーム全般(ボードゲーム、同人カードゲーム、その他)について語り合いましょう。
ゲームマーケットやコミケでの、同人卓上ゲームの紹介やレポートもこちらで。
・同人TRPGの話題は主旨と違いますので別スレへどうぞ。
・メーカー製ボードゲームの話も主旨と違いますので別スレへどうぞ。
・卓上ゲーム系サークルのサイトは、煽らず荒らさず暖かな目で見てあげましょう。
・宣伝の乱立は主旨とズレますが、話題の投下を制限したくないので紹介程度にまとめてね。

前スレ
■同人ボードゲーム・カードゲームを語るスレ■12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1435988441/

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 22:19:03.61 ID:+AI6a9UB.net
ちなみに、店に委託するのが前提なら売値の7割しか手元に返ってこないから注意な。
3000円で売ってるなら、2100円しか作者のお財布には入ってこないぞ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 22:20:51.28 ID:5s4rfkI+.net
>>35
人がどう思うかだとピントこないかもしれない。
原価を考えずに、自分だったらそのゲームをその値段で買うか、
考えてみればいいんじゃね?
原価がこの値段だから、売値はこれくらいでってのは、売る側の都合だよね。
高いと思うなら、誰が見ても高いんだよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:34:28.95 ID:GQSsfJNS.net
公認レポーターの件に関しては尻の穴の小さいやつばっかだな、としか

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:52:02.51 ID:rO/WQil+.net
>>45
こういうこと言うヤツに限って、いざ自分が実害を受ける立場になったらわめくんだろうな
本当に気にしないヤツはこんな所に書き込まないし、見てもいないよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 00:10:17.66 ID:x7aQPO6r.net
実害…?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 00:27:58.74 ID:J5lqeEGo.net
>>41
サンプル無償提供しての任意参加なんだから
そんな「駆逐」レベルになるような内容だったら
次回から参加者超少数になって企画側が駆逐されて終わりやん

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 01:04:53.26 ID:nla/VErM.net
普通にレポーターが買ったやつも俎上に乗るよ。任意参加とか関係ない。
サンプル提供すれば取り上げられる可能性が上がるかもしれない、くらいの話。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 01:24:14.11 ID:J5lqeEGo.net
あーそうなんかそりゃ荒れるわ
市販品レビューとか漁ってる時に引っかかっても
「このレビューどうなん?」って思ったようなブロガー混ざってるし
もうちょい厳選しろよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:01:16.08 ID:ORf96nSL.net
>>15です。
プレイアビリティを確認する為、カードは満印堂のハーフサイズに合わせて試作品作りしてました。
2000円だとほぼ原価か原価割れなので、削れる所は出来る限り削りたいんですよね。
原価考えず私がいくらまでなら買うかという考えなら2500円までですね。
よく分からないゲーム買ってつまらなかったら嫌ですしw
3000円以上なら5000円まで出してBGGで7以上の評価が付いてるものを買いますね。
その半額というところで2500円がラインかな。
自分が2500円までならと考えるならとりあえず2000円に拘るのはやめておきます。
このところ少し焦り気味になってましたが、自分が2500円で買っても後悔しない程度までテストプレイ、バランス調整を重ねてじっくりと作ろうと思います。
度々のアドバイスありがとうございました。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 04:23:21.66 ID:afy1HsBx.net
実害とか言ってる時点でつまんねえゲームしか作れないデザイナーってのまるわかりなんだよなぁ…
ゲームマーケットのはゲムマサイト内でプレイレポートやってくれよってのは思う

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 08:47:11.36 ID:iFhSPq24.net
まぁ一個人のレビューなんて、作ってる側は参考になるだろうけど、
買ってる側は、それ程参考にならないからな。
昔のファ●通のレビューとか、カニで1点、風俗で2点加点とか
蜂の人が言ってた。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 08:52:59.10 ID:iFhSPq24.net
>>51
自分なら2500円までokなら、その2500円の自身の価値基準からみて、
パケやコンポ、デザインまで御眼鏡に適うかが査定基準だろうね。
原価で2000円掛ったから2500円って事じゃなく、あくまで買い手目線で見て、
これなら自分でも2500円で買うってライン。
ゲーム性も当然重要だけど、見た目も同じくらい重要。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 08:59:05.17 ID:DZZMSlrB.net
>>50
選べなかったわけだろ
ふうかちゃんやHALは良かったが、それ以外がな
東京ならアキオとオビ湾、ひだり、スゲとか入れられたらよかった

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 09:26:45.49 ID:BjQ3Raf1.net
>>55
別にその四人は選ばれなかった訳じゃないし、あきおは明らかにこういうのやりたがらなそうじゃねーか
ここでレポーターに文句書いてる奴の殆どが自力で情報収集できる奴らばかりだろ?
あの企画はゲムマに初めて行く人とかが情報収集しやすいように企画されたものだから、そもそもお前らは対象にされてないんだよ
文句書いてる奴はさぞ素晴らしいレポートが書けるんだろうから、是非次回のレポーター募集の時に合格してレポート書いてくれよ、期待してるぜw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 10:47:44.22 ID:Tef/fPUz.net
このスレは制作者にも優しいのね
自分も弱小制作者だからほっとする

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 12:40:23.69 ID:fZ/21r62.net
個別のレポには、
悪いところ:webに情報がない
とか、
他のゲームにやたら例える
とかつっこみたいとこはあるけど、それはさておき。

公式がなげぱなしだよね。
サークルのゲーム紹介記事へ親子関係のリンクとかしてくれるといいのにね。
頻出用語には、オンマウスで意味が出るといいね。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 13:17:45.06 ID:Lu27Pmxe.net
>>51
算盤叩いといてなんだけど、ポプルスのスリーブ箱はわりとちゃちいので2500円帯は厳しいかもなぁとも思う
ぶっちゃけボドゲの値段ってシステム以上にコンポで決まると思う
どんなにシステムよくてもたとえばごきぶりポーカーぐらいのコンポのカードゲームに3000円とかだとどうしても割高感あるし
カード140枚ポーン50個はかなり重ゲーの気配するしクォリティあげて大型化しちゃうのもアリだとは思うが、まぁ予算とリスクもあるよね

他に例をだすと>>42は標準両面カラーで試算してるので両面モノクロなら280円単価が下がる
それなら同じ萬印堂で化粧箱モノクロポーカーサイズ箱を使えば
カード代960円、箱代550円、駒代500円?(いたやま商会キューブ価格で試算)の2060円×50で作れる
モノクロ統一でシルエットアイコンとかなら絵心が無くても安っぽくならない外見を目指せるしね
あとはカードがほぼ全種偶数枚な場合のみできるやり方だけどポプルスのテレカサイズに72種までのラインがあるのでこれを50セット発注して2セットを組んで、25組にしちゃうってやり方もある
単価は上のとほとんど変わらないかちょい割高くらいだけど25組っていう小ロットを組めるのが利点
100セット発注を50組にする場合は駒とスリーブ箱代込みで1600円ちょいで収まるので2000円でもなんとか行けるコストじゃないかな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 23:35:20.02 ID:LUtSke6/.net
じわじわとコンポーネントの水準が上がってきたことを嬉しく思うわ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 23:43:59.49 ID:krwLWNWt.net
ぶっちゃけボードゲームのコレクターって財布ゆるゆるの人多いから
5000円とかでも
ゲームはちゃんと面白く
見た目は商業作品と遜色なく
事前にゲーム会等で試遊立てるなどの広報がしっかりされている

これらが揃ってコストの関係で100部だけですとかなら飛ぶように売れると思う

え?同人には無理だって?そらそーよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 00:40:14.44 ID:u7kUiNwY.net
とはいえゲームマーケットならわりと財布の紐は緩んでるよなみんな、はなっから散財しに来たって腹積もりの人も少なかない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 10:23:03.54 ID:QZeuEGZy.net
>>59
ポプルスも調べてみました。
カード両面フルカラー、裏面デザイン4種使う上に枚数が多いから、カードサイズアップするとかなり原価が上がる模様。
ハーフサイズ試作品でのテストプレイも特にプレイアビリティが悪いということも無かったので、満印堂ハーフサイズで決まりかな。

あとは箱だけどカード1000円、木駒500円に対して箱が500円てのは高いよなぁ。
売価2000円の拘りは捨てたけど、箱代絞れば頒布2000円も見えてくるんだけど。
散財目的の人もいるだろうけど、もし自分が買うなら安いに越したことはないし。

ところで皆さんは一回の印刷で何部くらい刷ってるんですかね?
私はリスク抑えるなら50、単価下げるなら100くらいで検討してます。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 10:33:28.17 ID:Dcdi/C+x.net
>>63
ちゃんと作ってちゃんと宣伝すれば50部は夕方まで持たずに売れると思いました
内容にある程度自信があり、宣伝のアイデアがあり、制作費と作業時間に余裕があるなら100部刷った方がいいかもしれないです
若干の売れ残りが出て直販や委託で売る事になるかもしれませんが、完売にこだわるのでなければ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 10:38:39.18 ID:RLW7u1wq.net
自分は一回に作るのは1000から3000
最初は100をおすすめする
それより少数しか売れないと思うようなゲームは考え直した方がいいと思う。それか手作りするか
逆に最初からたくさん作りたい場合は、多くとも500を気長に売るつもりで作るくらいがいいと思う

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 11:03:02.14 ID:q+MQequz.net
100部なら来場者の1%が買えばほぼ完売だからなぁゲムマ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 11:21:18.16 ID:e3CrDhlM.net
1000〜3000て超大手じゃね?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 11:38:39.63 ID:TcQfeqGX.net
エア大手でそ
秋であんだけ列作ったハトクラが1000刷って800売りらしいし、何年かけて売る気なんだかw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 11:47:13.11 ID:N/kJ7fvA.net
0いっこ多いっすよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 12:27:31.71 ID:5QT4pEF7.net
1000,3000,500って笑かすなよ
それくらい刷れたら原価どんだけ安くなるんかなあ…

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 12:38:12.62 ID:Xws4dmp1.net
100でいいよ、最初は。
次も100つくるよ。

人気だったやつは100が9割予約で売れて、
そのあとはたしか300作ったはず。
それも余りを委託に出して今は品切れ。
また作るけどいくらになるのやら。
個人なら100でも場所とるよ、300は丁合やら、付属品込めで死にそうになってた。たーいーへーんよー。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 12:54:07.38 ID:jgcIq5RP.net
なんというのも勝手だが3000刷ってるよ
一度のゲームマーケットに持ち込むのは500個強で、たぶん1000個くらいが今の規模だと限界だろうね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 13:39:35.95 ID:TcQfeqGX.net
在庫3000がリアルにどんだけ嵩あるか考えてみよう!
仮にポーカーサイズのカードゲームだとして、化粧箱だけで2畳丸々使って高さが15cmぐらいあるわけだ
これにカードやマニュアルなどの最低限のコンポーネントだけでもさらに嵩は増える
3000一気に作れば化粧箱のスペースだけですむが、1個30秒で作っても25時間必要だ
1日1時間箱詰め作業しても1月かかるわけだ
しかも、ポーカーサイズより大きな箱なら、もっともっとスペースは必要
ちょっと凝ったコンポーネントで駒数えたりする必要あるなら、時間はもっともっと必要

3000が本当かどうかはこの際どうでもいいが
初心者の人は生活空間に占める在庫のスペースと、それを準備するのにかかる労力も考えた方が良いと思うよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 15:07:02.94 ID:T6wnq/kr.net
まぁいいじゃん。
本人が3000刷ってるっていうんだから、そう言う事で。
この前のしくじり先生みたいだけど。

>>63
50がお勧め。
100でもいいと思うけど、初めてだし「完売」の状況を味わった方がいいかなと思う。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 15:08:58.21 ID:2D1uHgDT.net
3000部刷るところが丁合やアセンブルを自前でやらないし在庫を自宅にも置かないだろ。あったとして自宅兼事務所。

つーか3000部って数出すだけで、片手で足りるくらいに絞られるんだけど、こんなとこにでてきて何がしたいのかね。

疑われてるのは部数じゃなくてその人気サークル様の頭の程度だと思うよ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 16:33:48.78 ID:YB3sOlvR.net
わざわざボードゲームを買いに集まってきた200人中の1人が買うってのが50部で、たぶんその自信がないなら作らん方がよさそうやな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 16:40:58.88 ID:T6wnq/kr.net
>>76
そんなことは無い。
そもそも「作りたいから作る」んであって、売れるか売れないかは、
根本的には関係が無い。
一般流通の物を作るのならまだしも、物は「同人」だ。
一人か二人でも遊んで面白いと思ってくれる人がいれば、大赤字でも
作った甲斐はある。
寧ろ、これで一儲けしてやろうと思って参加するなら、悪い事は言わない。
普通に働けと。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 16:49:28.35 ID:QZeuEGZy.net
>>77
ボドゲは原価率が高すぎて儲かるどころか赤字覚悟だよねw
今回、色々と調べたり計算してみてこの状況でみんなよくやるなぁと。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:51:58.10 ID:5QT4pEF7.net
100作って30しか売れなくても何回かイベント参加して売り切れればいいやというのも健全なやり方だと思う
自分で10個くらいは欲しいだろうし
200作って150個とか売れ残ったらちょっときつそう

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:43:17.09 ID:YB3sOlvR.net
>>77
大赤字でも良いって言うんだったら部数なんてハナッから気にする必要ないだろ
一部でも二部でもオンデマンドでつくってニヤニヤすりゃいいじゃん

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 20:06:08.55 ID:cyriOtfE.net
3000位売れるようになれば
ゲーム作家だけで食べていけるようになるのかな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 20:22:03.89 ID:geS/lFqL.net
>>81
年間で1本1000円利を3000本サバいて年収300万、月収25万てとこでそっから税金やらもろもろ引いていくら残るやら
まぁ生活できない金額ではないが、毎年そのペースを維持するのは個人じゃキツいだろうなぁ

価格設定や原価回収を考え込むのは「これで一儲け」なんかじゃなく、まず「損害を回避」することで次も楽しめるようにするっていう当たり前の事だよ
あと安けりゃなに作っても言い訳じゃないから、人の金と時間を預かってモノ売るんだから自信がないもん出しちゃダメなのは最低限の意識よ、金とるならね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 20:29:20.38 ID:tks+qplO.net
自分の考えたものを作って売って遊んでもらってしかもそれが一種の経済活動になるのが楽しいんじゃい

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:01:13.15 ID:gkMN9vyp.net
儲けようとはおもわんが大赤字が普通なんてのも異常なコミュニティだとおもうけどな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:23:25.05 ID:+zxqJebM.net
>>80
勿論ニヤニヤするが、赤字続きだと経済的負担がデカい。
儲けようとは思わなくても、売り切って参加費さっ引いてトントンならOK。
その上、ツィッター等で「面白い」と言ってもらえりゃ万々歳だ。
この感覚だけは、作ってる人間にしか分らない。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:27:20.46 ID:Yvj4t4IU.net
実際ぐうの音も出ない事実だな>異常なコミュニティ
お布施理論といい経済学的には超不健全な金の流れ方でもってる世界だとは思う

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:31:15.29 ID:+zxqJebM.net
まぁ趣味の世界の話で「健全な金の流れ」ってのも、大きなお世話な話だしなぁ。
赤字覚悟でゲーム作るのと、何の身にもならないブラウザーゲームに課金するのと、
どっちがマシかと言われりゃどっちもどっちだろと。
趣味の世界に金を突っ込むのは、そもそも不毛。
どんな趣味でも、見返りは当人の満足感だけだからな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:37:03.25 ID:+zxqJebM.net
>>78
まぁそうだね。
俺は今回100本作って完売して何万かの利益は出たけど。
それを労働時間に当てはめりゃ、全く儲けた気にはならない。
時給何十円だよと。
それでも作る課程の試行錯誤の楽しさと、面白いと言って貰える事の
満足感で、やった甲斐はあったと思う。
勿論、そこに価値観が無く、どういう意図で作っててもいいとは思うが。
少なくとも、儲からなきゃやる甲斐が無いというなら、かなりの確率で
やった甲斐が無い事になるから手を出さない方がいいんじゃないかなと思う。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:06:33.31 ID:tks+qplO.net
楽しくてしかも最終的に金が手に入る、なんて素晴らしいんだ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:08:08.13 ID:geS/lFqL.net
>>85
いや、だからその赤字続きにならないような指標の話してんじゃん
単価と経費のバランス的に最低でも50部は売れるぐらいじゃないとバリバリの低価格ゲーでもなきゃ経費が厳しいって話と
その自信もない代物て人からかねとるのもどうなん?って話もあるけどね
作った方は一人か二人楽しめば御の字かもしれんが「売れたけど楽しんでもらえなかった」って場合もあるのよ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:43:43.95 ID:62Y4vH3J.net
>>63
自分は予算2万ほどでカード48枚のゲームを88部ほど刷りました。
一個500円で売りました。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:25:55.68 ID:tks+qplO.net
ポプルスで作ってる人って結構多いのかな
4箇所にバリがつくとかで敬遠してるんだけど、そんなに気にならないものなのかな
萬印堂は高いし、次どうしようか迷ってるんだけど

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:32:42.45 ID:geS/lFqL.net
萬印堂も結構バリでるよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 01:06:39.01 ID:ngsvecEi.net
売り手側と買い手側の溝は埋まらない。
売り手側は趣味だけど、買い手側はお客様気分だからな。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 01:38:54.92 ID:csDjwMJp.net
自分の好きな物作って、買ってくれる人がいて
面白いと言ってくれるのが一番だけど
その上で、プラマイゼロ以上(自分の人件費は除く)を
達成するというのは、ひとつのゴールだと思う

遊ばれなきゃ意味ないから赤字前提で行く、というのも否定しないけど
その次の作品では是非赤字なしを狙ってみてほしいなと

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 06:24:52.58 ID:HkvKPish.net
そこは今度の展開も考えて各々の戦略しだいになるだろうね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 07:56:52.19 ID:R2XeXhmV.net
他人事とはいえ悪いところ列挙されるレポートが公式に残るは気の毒で仕方ない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 09:57:20.16 ID:Lu5sPsMb.net
>>95
目標は諸々考えれば当然赤字を出さない事だと思う。
それでも「赤字になりそうだから、作らない方が良い」って事は全く無い。
作って、遊んでもらって、一つでも二つでも買って貰えるなら、意義はある。
勿論、現実的には金の掛る事だし「作り手側が二の足を踏む」のは分かる。
だから、テストプレイを繰り返し、納得のいく内容になるまで練り上げる
必要がある。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:05:27.75 ID:feqeW0Nb.net
実際面白くないゲームって全然面白くないよな
特に1000円くらいのカードゲームな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:26:47.36 ID:zdKz2y3q.net
>>99
1000円ぐらいのカードゲームというか、ミニマル思考のゲームだな
無駄を削ぎ落として面白さだけ抽出するには非凡なセンスと経験が必要なんだが
単に製作費が安くなるとか、軽ゲーなら作れそう、なんて理由で手を出す所が多過ぎる

素人こそビッグゲームを作り、テストプレイを繰り返しながら徐々にミニマルな方向性に持っていく方がよいと思う

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:11:51.35 ID:feqeW0Nb.net
とりあえず手軽なところから始めるのはいいと思う
ただ無名サークルが「他のゲームの合間に遊んでください」とか言ってきてもちょっと警戒しちゃうな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:42:16.03 ID:Lu5sPsMb.net
試遊すればいいんじゃね?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:46:00.09 ID:R2XeXhmV.net
つか警戒して結局買ったのかよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:04:19.05 ID:nQWNj9xQ.net
ミニマルゲームは会社の出した製品版ですら
「はげたかのえじきに特殊能力を足してつまんなくした感じ」
のもんが出てくるぐらいだからな
ドランゴンズエッグのこととは言わないが

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:06:12.46 ID:feqeW0Nb.net
もしかしたら面白いかもしれないし、たとえダメでも次回は面白いゲームを作ってくれるかもしれないだろ・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:34:05.37 ID:nQWNj9xQ.net
御用達でも150部いかないのか
意外と売れねえもんだな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:47:54.68 ID:R2XeXhmV.net
>>105
面白くないよな、とか同意求め始めたのはあんただろ・・・

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:52:48.59 ID:feqeW0Nb.net
>>107
面白くないものは面白くないけど、だからと言って実績のないサークルのゲームを買わないという話はしてないぞ
ハズレを引くのも含めて同人だと思ってるし・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:02:22.40 ID:QHF/bCSK.net
自分としては、仲間内以外にテストプレイ、マニュアル渡してインストなしプレイ位のディベロップはやって欲しい。
惜しいゲームが多くてね……

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 22:09:07.27 ID:feqeW0Nb.net
そうだね
でもハードル高いのもまた事実

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:44:54.46 ID:elq8wS/Y.net
>58
ほんと「他のゲームにやたら例える」だけは止めて欲しい。
調べろって言われるかもだけど、調べないと分からないレポートって
公認でいいの?


公認っていうからには、公認した側にもそれなりの責任はあると思うんだよね。
「公認=影響力大」ってのを少しは考えて欲しい。

試みなんだからーやってみなはれ、を邪魔するなって言われそうだけど、
やるからには「ちゃんとやる」姿勢を少しは見せて欲しい。
レポーターが好きにしろ、って丸投げ感がすごくある。
レポーターの人も可哀想だと思う。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:47:56.29 ID:tnXj3kYh.net
結局ブログすら調べないような初心者は好みのレポーター見つけて読むなんてことも絶対しないだろ、っていう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 01:29:55.18 ID:tnXj3kYh.net
>>109
あぁこれ見て思ったけども、公認事前プレイ会的な場を用意してくれればいいんじゃ
それこそ我こそは、って面子を呼んで好き放題言ってもらう、
正直面と向かって言われる分には悪い点もすごい有難いんだよね、それだったら直接フィードバックにもなるし
今の公認ダメ出しみたいなログが残るスタイルよりはみんなハッピーになれるんじゃないかと

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 02:33:08.35 ID:lqPxoR8J.net
作者仲間がいるといいと思うのだよ。
うちはサークル内で2人とも作るし、
テストプレイ大事!て思ってるからお互いにやりあうし、
時折会場抑えて無料参加にして、ゲーム仲間にテストもしてもらってるよ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 09:01:27.10 ID:tnXj3kYh.net
それだと結局作り手側の負担になるだけじゃない、なんとか今の
お客様 >> (事務局) > レポーター >>> 製作者
みたいな力関係になってる図式を = に近づけたいな、と思った、
つか同人含むイベントだったら理念としては普通そうだよな
うちのとこもサークル2人だけど、責任者は自分で、当日は試遊卓回すためにさらに1人呼んだ
製作部分はもちろん、自ブログ、公式ブログ、twitterとかなるべく分担しようとしてたけど、
この完全に善意の1人を巻き込んだ状態の参加で、
情報が足りない、とか"たまたまつまらない展開になること"も率直にレポートされる、とかになったら
もう責任重大すぎるし、どんだけ"客"のために尽くさないといけないんだよ、ってなる

製作途中のバージョンをレポーターにやってもらえば、少しは製作側の苦労も分かるかもしれないし
運営も質の向上求めてんならそのための協力くらいしてくれ、と

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 09:33:14.85 ID:SCdoIq1f.net
>>115
おいおい、ゆとりかよ…
売り手側が色々苦労してるのはわかるが、あくまで『自分が好きだから』って理由でやるのが同人だろうよ
作り手がここまでやってるんだから運営は協力しろなんて考えなら同人やめろ
作品は世に出したら良くも悪くも評価を受けるのが当たり前、意図的に悪評だけを書かれてるってのならまだしも、「たまたまつまらない展開のケースをレポートされたらたまらない」とか意味わからんわ
本人はそう思っていても他の人は本当につまらないって人もいるだろう
人気ゲームのドミニオンやアグリコラだって嫌いな人間がいるんだぞ?
評価されるのが嫌なら仲間内だけで遊んでろよ

よく考えろよ
数ある同人ゲームの中でわざわざそのゲームをプレイしてレポートまでしてるんだぞ?
中にはプレイさえしてもらえない、存在さえ知られていないゲームもある中で評価までしてくれてる段階で有り難いと思えないならもう同人ゲームなんて作らない方がいい
こういうのは無反応が一番キツイんだからな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 09:45:52.26 ID:tnXj3kYh.net
>>116
いや直接言ってくれるならすごい有難い、って言ってるだろ?個人で言う場合も当然問題ない
自分の場合だったら、もしその善意の一人がたまたまインストが未熟だったせいでつまらないって公認のレポートが
公式に残り続けることになんかなったら、もうその友人二度と手伝ってくれなくなるし、自分も呼べない
人呼べなくなったら実質参加できなくなるんだよ
それこそよく考えろよ、出展者いなかったらレポートすることすら出来ないし、イベントだって開けなくなるんだぞ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:02:30.79 ID:tnXj3kYh.net
>>116
その呼んだ人が社員で自分の部下だったら申し訳ありません、てなるけど、そうじゃないんだよ

たとえばあんたがイベント運営する立場だったとして、参加してくれた人の作ったものを
「つまらない」と言える環境を作るか?どっちがゆとりなんだと思うわ
まず人集まってくれて有難い、とは思わないか?コンテンストとかの競技企画だったらまだしも
各人の趣味でやってるものを、しかも他人を巻き込んで遠方から参加してる人の作品も、
あんたが好きでやってるんだから文句も受け入れてくださいね〜、と言って人集めるか?

自分は別にコミケやコミティアにも出てるからやめねーし、少なくともそっちは表現することが重要で
公式が悪評を下すなんてことは絶対にしないしむしろそこは徹底的に守る、「同人」への理解があればこそだ
好き放題評価したけりゃ商業作品だけ遊んでろってなるよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:05:45.57 ID:O/GnsZ/+.net
同人ゲーなんて一度しか遊ばないこともあるしその一度で楽しませることができなかったらもうそれは作り手側の落ち度とも言える
慣れてる人ならたとえたまたまつまらなかったとしても「今回みたいなケースじゃなきゃ面白くなりそうだな」とかわかるだろうし

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:11:36.17 ID:CW8q0Cj2.net
まあいいたいことはわかったから落ち着け
今回のゲムマレポートの対象ゲームは任意で提出されたゲームのみだろ
出してしまったのなら今回は取り決めどおり甘んじて受け入れるしかない

ただ次回以降あるのならあらかじめ公開非公開は選べてもいいかもしれない
純粋な制作側へのフィードバックとして作られたものだったら非公開でも問題はないし
悪い点の指摘はほしいけど誰もが見られる状態での指摘を好む人は稀だろう

ただ制作者へのフィードバックが主眼ではなくゲームのレポートの公開自体が主眼なのだとしたらそこのすりあわせは無理だろうな
アークライト側も多少なりとも人月使っているわけだし自社コンテンツとして使いたかろうよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:14:33.85 ID:CW8q0Cj2.net
まあ俺もしっくり来なかったゲームは基本的に感想書かないから言えることなのかもしれん

結局公認という言葉がネックなんだよな
公認レポーターが自分のブログ書いていたとしたら同じ内容でも止めないし止められるべきじゃないと思うし

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:42:06.71 ID:tnXj3kYh.net
>>120-121
完全同意ですわ(-_-)事務局はもしかするとそこまで考えが及んでないかもしれないんで
機会があれば意見言っていただきたい、一応自分は今回は出てないし評価されても受け入れるつもり

>>116
あとすまんがこれだけ言わせてくれ、、、
同人は厳密には
>世に出した
わけじゃない、それやったら出せない同人誌いくらでもあるし大問題になる
あくまで即売会という場に同人作品として出して、そのことを理解してる人に出してる(つもり、興味なければ即売会も行かないだろうし)
営利目的のも中にはあるけど、公共の場に晒されて商業作品と比べるとひで〜な〜みたいな評価を
必ずしも期待して出してるわけじゃない、基本は他者の"趣味"なんだから付き合いたければ付き合えばいい

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:47:44.93 ID:XClL3nfH.net
感想が述べられにくくなってる事に危惧抱いてたみたいだから公表しないってなくね?
つまんねえって感想に怒ってりゃ良いよそういうもの
あと同人誌で出せないものは無いよ?つまんないって言われるの嫌だとかガキかよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:52:46.52 ID:sB7Ljg6q.net
>>121
>結局公認という言葉がネックなんだよな

まぁね「正当な評価」っぽく見えるからな。
結局趣味のブロガ―の「俺目線的辛口批評」と変わらないのに。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:56:37.77 ID:sB7Ljg6q.net
>>123
作り手側だけど。
好きに書いていいと、俺は思ってるよ。
作ってる方も趣味だけど、遊んでる方もただの趣味だろ。
作ってる側がツマラナイ物作れば叩かれるのも仕方が無いのと同じように、
感想書く方も、2ちゃんみたいな便所の落書きならともかく、個人サイトで
的外れな叩き方すりゃボロ糞に言われるだろう。
そういうもんだよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 12:06:04.92 ID:sB7Ljg6q.net
さっきの話の通り「公式」なんて付けるから、なんか格式ばった正当な評価に見えるんであって、
褒めるのも叩くのも、個人の趣味の視点でしかないんだから、そんなに気にする事ははない。
作り手側も納得のいく問題点の指摘なら取り入れて次に臨めばいいし、何言ってんだコイツと
思えば趣味の相違で無視すればいい。
気を付け無きゃいけいないのは買い手側くらいで、レヴューしてる内容がこき下ろしてたとしても
自分も同じ感想を持つとは限らないということ。
まぁその程度の話に「公式」とか付けちゃうから変な話になるんじゃないかな。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 12:39:02.94 ID:kYVX+5bB.net
>>120
レポーター募集の時点で、サンプル提出されたゲーム以外に自身が購入したものやゲーム会などで遊んだものも含むと明言はしてた

結局のところ「ネットに散らばっているゲムマ出品作のプレイレポート」を公式に集約したかったんでねーの?
その上でオープンにするとサクラや煽りばかりになりそうだから厳選した結果がこのザマなんだけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 12:47:24.18 ID:SCdoIq1f.net
>>126
勘違いしてる奴がいるが
「公式」じゃなくて「公認」だからな
この公認ってのは、ゲームマーケット委員会が公に認めた一般レポーターって意味であって、それ以上の意味合いはないぞ?
レポーターは自分の個人的な評価を書いているだけで、その内容が公認されている訳じゃない
なんでみんな『公認レポーターが書いたレポートの内容は絶対』みたいな前置きで話してるのか理解できん
公認レポーターだってショボいレポート書けば非難されるだろうし、公認ってのを背負ってるからプレッシャーもあるだろうよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 12:48:34.17 ID:x5dA2j1G.net
公式に集約して何がしたかったのかって話だな
メリットがいまいち分からないし、デメリットの方が大きかったようにしか思えない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 13:06:07.29 ID:OT7QaL5a.net
なんだなんだ
またアークライトがなんかやらかしたのか(適当)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 13:15:25.51 ID:elq8wS/Y.net
>>126
ほんとそれ、「レポートリンク集です!」ぐらいならともかく
「公認」した時点で、権威付けされてほかのレビューよりも
目に付きやすいし、より大きな効力を持つことを忘れないで欲しい。

>>128
公式のゲームマーケットHPに掲載されている以上
これが運営、「公式の」レポートだと思う人は居るだろう。
言葉遊びしたいわけじゃなくて、見るほうがどう捉えるかの話をしたい。

少なくとも自分のブログに書き散らかす程度の内容を
ほいほい掲載していたらわざわざ「公認」になんかせずに
自分のブログに独り言として書いていればいいと思う。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 13:19:48.38 ID:O/GnsZ/+.net
勘違いしてる奴なんかいないだろw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 13:52:45.00 ID:2VDnK41u.net
>>120
サンプル提出されたゲームだけではなく、新作全てがレポート対象だよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 14:45:38.22 ID:UlNY8dky.net
アイディアのパクりについてみんなどう思ってるのか聞きたい
一度他のゲームで発明されたアイディアについて真似することに躊躇する?しない?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:15:37.21 ID:Czidy3+L.net
>>134
そんなこと言い始めたら得点トラックもデッキ構築も世界中で使えなくなるんだぜ。
開発者に感謝して使わせてもらう、もし自分が画期的な仕組みを考え出したら使ってもらうでいいんじゃない。
アイデアの権利保護とか言い出すと色んなものが使えなくなってボドゲ業界自体が萎縮することになるぞ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:17:22.50 ID:Y6/CPxvj.net
作り手じゃないけど
買う側としてはべつになんも気にしない
元ゲー知らないかもしれないし
見た目が気に入らなかったから買わなかったかもしれないし
システムの不満が改良されてるかもしれないし

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:39:23.86 ID:KhbPmSJk.net
>>134
一概に「パクり」ってもいろいろだからさ
お前さんの言うパクりの具体的な事例をあげてもらえませんかね

へー>>135は感謝すれば特許技術を無断使用できると思ってるんですね、なるほど>>136は割れ厨や海賊版は容認派ですか
みたいな話になっちゃうじゃん?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:47:52.51 ID:x5dA2j1G.net
>>137
お前の例えはおかしい
ボードゲームのアイデアに著作権もクソもないのだから明確な違法行為と一緒くたにしない

商業で言うとRfTGとサンファンがパクリだの言われがちだな
まぁ俺は面白けりゃなんでもええわ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:05:36.84 ID:w66v1tD7.net
同人ゲームでこのシステムはあのゲームに似てると言われた時に、そのゲームは知らなかったと言っている人は恥ずかしいと思う。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:09:23.91 ID:KhbPmSJk.net
>>138
特許取得したアイデアをパクってもそれが「アイデアのパクり」であることには変わりない
違法性がどうとかってより>>134がどういう前提で質問してるのか明確にせずに各々が別々の状況を想定して答えても意味ないだろって話

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:18:11.59 ID:tnXj3kYh.net
>>139
趣味でマラソン始めたら世界中のマラソンランナーのこと知ってなきゃ恥ずかしいよな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:24:24.29 ID:SCdoIq1f.net
>>131

>「公認」した時点で、権威付けされて

このスレを見る限りどこに『権威付け』があるのか全くわからんなw


>ほかのレビューよりも目に付きやすいし、より大きな効力を持つことを忘れないで欲しい。

他のレビューより目立たせる為にやってんだから当たり前だろ、何言ってんだ?
より大きな効力ってなんだよ、具体的に書けよ

総レス数 1001
352 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200