2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 26機目

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 04:05:52.53 ID:xh/w5qOV.net
現時点でのMovieTextureの再生されるタイミングがとても不安定です。ロードした時は動画の1コマ目で止まっていて、急に再生される感じです。
そんなに重くない動画で試してもやはり同じでした。スイッチの検討もありがとうございます!

あのあと詳しく調べてみたらループはされていました。ありがとうございました!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 12:53:24.17 ID:PX6A2l94.net
デバッグ用(と思われる)の
あああ
いいい
ううう
の記述が邪魔だから至急消してほしい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 16:45:39.92 ID:q3l4ciNw.net
おそらくワークショップ用の機体テキストファイルが存在しない場合に
こんな感じの表示が出てくるものだと思われます
http://i.imgur.com/K3kqWcV.png

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 20:10:38.92 ID:zb8YfI9y.net
粘着ってどうにもならない?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 20:39:00.00 ID:CRVp6biC.net
>>848
ダメ有りでひたすら追っかけまわされるとかそんな感じかな?
追いかけてくるヤツを「メニュー→画面右端のプレイヤーネームをAlt+クリック」
でその人から攻撃を受け付けなくなるしそれでどうかな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 20:45:44.56 ID:zb8YfI9y.net
そんな機能あったのか サンクス

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 20:47:39.67 ID:f5ZXBIZk.net
スコープ使用時の照準を消したい もしくはF9+Gでカメラ動かしてる時にズームイン/アウトできる機能が欲しい
遠距離から望遠でマシンを撮影したいが現状だとスコープ付きモデルで撮るしかなくて不便
スコープの照準も以前どっかで消せたような気がするんだけど、BUILDのテストやPRACTICE、COUNSTRUCTだと消せなかった

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 21:02:50.21 ID:AKWxkCPN.net
>>849たまーに爆風ダメだけ通るっぽいけどね。
>>851 Build>TAB>INTERFACE>Crosshair

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 21:05:57.34 ID:AKWxkCPN.net
あれ なしてsageてないんや...すまぬ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 21:09:05.04 ID:f5ZXBIZk.net
>>852
照準消せたわ、ありがとう

855 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/20(水) 21:47:41.30 ID:i/9YT2Io.net
>>844
関係なさそうだけど、マシンクラフトを所有していなくてもワークショップが見えるように変更した

>>845
>>642に書いたとおり60秒単位で同期しているため、2分1秒の動画は停止から再開までに59秒かかる
停止時のテクスチャの状態を管理していないので、未再生なら1フレーム目で停止,再開までは最終フレームで停止
不安定ではなく仕様どおりの動作

>>846,846
>>830,830

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 21:55:16.32 ID:daQfEBOI.net
luaで区切り文字を使わず日付を表示したいのですが、
ap:Print(1,os.date("%y%m%d"))としてもstrftime not implemented yetというエラーが出ます
どなかた解決策を教えていただけませんか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 00:20:12.31 ID:Ufz/EWX3.net
報告
http://filescase.com/src/GEN100MB4266.zip.html

カプラの使いすぎ?オンラインに出れない機体です。

パス:Author

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 01:15:01.54 ID:XJtqe8yP.net
WorkShopの使い方がよく分からぬ
まずゲーム起動、タイトルからWorkShopをクリック→Browse〜ボタンをクリックし適当な機体をサブスクライブ→暫く待機してみたりゲーム再起動掛けても落ちてくる気配なし
この状態でCheckボタンをクリックすると左上に緑色の文字で以下の表記

PublishedFileID0:*********
GetitemInstallInfo:*********:False:0::0

試しにInstall〜ボタンをクリックすると同様に以下の表記

UNINSTALL:*********

この状態でもう一度Checkボタンをクリックすると表示なし、最初にしたサブスクライブが解除されていて相変わらず手元に機体は落ちてこない

※*********は数字列で全て同じ、機体のIDっぽい?ので一応伏せてます


こんな感じでずっとループしてる、WorkShop自体触るの初めてなので何か壮絶な勘違いしてるかも

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 03:13:59.57 ID:7A8w+kgG.net
>>858 CHECK,CLEARに関しては>>843参照
チェックせずにインストールコンテンツでDLされたと思うけど...?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 03:18:49.19 ID:7A8w+kgG.net
あと操作中ALT+TABで画面切り替えしてるとたまに音が出なくなる
それはどうでもいいのだがその状態でビルドしながらクライアント落としたら該当機体のmcadのみ消滅した

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 05:06:20.78 ID:XJtqe8yP.net
>>859
返信ありがとう
最初はCheckしないでインストール試してたんだけどやっぱりUNINSTALL表記でサブスクライブ解除コースなんですよねぇ
あとCheckに関してはゲーム自体が認識出来ているのかどうかの有無を確認する目的で使用しているので織り込み済みです一応

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 08:33:44.76 ID:DpGTX8oS.net
>>802
BesiegeとかAutoCraftは一人用でミッションが充実してたね
どっちもミッション部分は段階的に難易度が上がってよくできてたと思う

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 08:35:07.51 ID:VnEi6Pzf.net
ソードの起動音の有り無しをマシン側で選べるようにして欲しいです
演出としてソードを使っている機体みたいに常時オンのマシンが画面手前にいるととてもうるさい
SEボリュームだけ10%くらいに下げてるけどそれでも大きい
基本BGMがないから耳立ってるのもあるかも

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 11:28:04.12 ID:j/aQAPTQ.net
スラスターもう1〜2段階大きくできるようにしてほしい

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 13:03:11.49 ID:UaIrRnSz.net
>>855

そうだったのですか!教えていただいてありがとうございます

もしのお願いなのですが、スイッチ化をされる際に、スイッチを押した時だけ、同期現象を解除しておいて、すぐに画面が再生されるように出来ないでしょうか?
少し長めの動画を流す際、それ相応の時間を待つことになってしまっています

866 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/21(木) 21:50:40.78 ID:EKw0WUwK.net
>>857
ジョイント(パーツではなく物理的な結合)作成中にハングアップすることを確認した
今までの経験から、Unityのバージョンを変更すれば発生しなくなるタイプのバグと予想している
原因になっているジョイント(1つ)の作成をキャンセルしたらハングアップしなくなった
http://i.imgur.com/8pjCVPI.png
何故か羽(?)の1ブロックを非ダミーに(衝突判定を有効に)することでもハングアップしなくなった
http://i.imgur.com/mUfTxSr.png
近くのブロックならどれでも良く、3ブロック程度削除しても同様の効果があった
特定のパターンで物理エンジンのジョイント作成処理が無限ループするらしく、何かを少し変えれば収まる
近日リリース予定のUnity5.4を試すまではUnityのバージョンを変更しないと決めているので対処は保留

>>858
Steamクライアントにより「0個のファイルをインストール済み,ダウンロードの必要なし」と判定されてる
・ダウンロード先フォルダ(〜\steamapps\workshop\content\397100\)を確認する
・他のマシンを10個くらいサブスクライブする
・Steamでマシンクフラフトのプロパティから「ゲームキャッシュの整合性を確認」を実行する
で何かわかるかもしれない

>>860
前者は「バックグラウンド動作に切り替わったら音を消す,フォアグラウンドに戻ったら音を出す」
という単純な処理(1行)だし自分の環境では1度も発生していないので、
Unityのアプリケーション切り替え通知処理かボリューム変更処理に実行環境依存のバグがあるとしか考えられない
フルスクリーンかどうか,発生頻度はどれくらいか,ALT+TABを連打しても直らないか がわかれば進展しそう

後者は勘違い,HDDの故障,ウィルスのどれかだと思う
BUILDでmcadにアクセスする可能性がない(=ファイルを消す可能性がない)ので

>>863
UserData\_sounds\Tank.txtを[音を消したいマシンの名前].txtという名前でコピーする
24行目を「sword, default, 0 // Sword使用」に書き換える
20〜23行目をコメントアウトする(行頭に"//"を追加する)
BUILDでシステムメニュー→SOUND→DefinitionFileNameに[音を消したいマシンの名前]を指定する
これで、Sword動作音のボリュームが0になる(他の効果音は変化しない)

>>864
マシンの大型化を望んでないし、きりがないから現状維持

>>865
当然スイッチを押したら即時再生開始するようになる
スイッチ無しで各プレイヤーの再生開始タイミングを合わせる手段として時計を使っただけ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 22:52:41.63 ID:DG4LjzlX.net
プレビュー画像を選ぶときにuserdata内から選べるようにして欲しい
スクリーンショットとかの移動の手間が省ける

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 23:08:46.06 ID:XJtqe8yP.net
>>866
返信ありがとう
>ダウンロード先フォルダ(〜\steamapps\workshop\content\397100\)を確認する
手順を踏む毎にフォルダに更新かけながら確認してみたものの一切の変更は無く空っぽ

>他のマシンを10個くらいサブスクライブする
Installの時にマシンの台数分UNINSTALL表記が現れる以外は同じ動作、Checkも同様

>Steamでマシンクフラフトのプロパティから「ゲームキャッシュの整合性を確認」を実行する
何度か実行して上の手順をやり直してみているもののやはり変化なし

この他に
ゲーム自体を一度削除しインストールしなおし(この時UserDataを一旦削除し新規状態)→同様
容量が少ないためSTEAMのインストール先であるDドライブ(HDD)ではなくCドライブ(SSD)にインストールしていたものをデフォルトフォルダにインストールし直し→同様

でした、環境固有の問題ですかねー

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 23:23:48.65 ID:7A8w+kgG.net
>>866動画撮れてたので正確な手順が確認できた
テストから帰る時ALT+TABで音が消滅←恐らく確定
その後幾つかの操作をしているが、再現してみるも発生せず
動画は...裏で色々やってるから上げたくはないけどちょっと編集してみます

870 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/22(金) 00:04:57.43 ID:OyfivyOk.net
>>868
いろいろなゲームで「ワークショップからの自動ダウンロードが実行されない」という問題が起きていて
https://support.steampowered.com/kb_article.php?ref=3134-TIAL-4638&l=japanese
により解決したという事例があった

>>869
「テストから帰る際のフェードアウト中にALT+TABを押す」で発生したと読めるけど、
ALT+TABで音が消滅…正常(うるさいからミュートする仕様)
ALT+TAB(または他の方法)でマシンクラフトを再開しても音が鳴らない…異常
というのは理解してるよね?

871 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/22(金) 00:22:10.10 ID:OyfivyOk.net
>>869
「BUILDではバックグラウンドで音を消す(戻す)処理を行っていない」が原因だった
TESTでフェードアウト中にバックグラウンドに移行(ミュート)→BUILDでフォアグラウンドに移行(ミュート解除処理なし)
再度TESTに入ってALT+TABを2回実行したらミュートが解除された
検証不足で申し訳ない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 00:25:08.05 ID:UdbAT5tB.net
>>870
リンク先の通りの手順を踏んだ所きちんとインストールされ_workshopフォルダに入るようになりました
ご迷惑おかけして申し訳ない、ありがとう

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 01:15:54.08 ID:SGMmNUP6.net
固定ジョイントやカプラーを多用した機体を作るとき
テストに出て形状確認⇒ガレージに戻って手直し⇒またテストに出て確認
という繰り返し作業が結構疲れるのでガレージ内でフィールドに出たときの機体形状が確認できるように
ならないでしょうか

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 09:59:30.08 ID:4evn1+tV.net
同ボディ内の異なる2点間を結んで当たり判定無し直径0.1ブロック位の極細ワイヤー張るような機能欲しいなって
現状の0.5マスが最小で出来ない船や飛行機の空中線なんかに使えるしその他にも色々と使い道はありそう

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 10:56:55.23 ID:srSi9frG.net
>>866やサンプルにある黒い星ってなんなの? どっかに説明とかある?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 11:21:15.65 ID:HTPiXVkX.net
>>875
http://seesaawiki.jp/machinecraft/d/SCULPT
の「押し込み」参照

よくある質問に追加してもいいかも

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 11:40:51.66 ID:HTPiXVkX.net
とりあえず追加しておいた

バグ報告
部分コピー+Altで、カプラーの色もコピーしてしまっている

提案
Build時のSETUPで、Alt+中クリックにてジョイント等をクリックした場合に、値を反転させるようにしてほしい
この際MAX/STOPは反転させないようにしてくれるとありがたいです

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 17:43:19.56 ID:JGsG8bbi.net
>>871 検証ありがとうです
そういえば上下ミラーでカプラーのミラー先にカプラーがあった場合色を上塗りするのは仕様ですかね...
あとカプラーにダミーだったかを押し込むと旋回能力を下げずに遠くに無判定ブロックが置けてしまう模様?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 18:14:07.87 ID:9L7ztkUu.net
箱設置機能で提案
デフォルトは一番左側の箱消去モードに設定されてれば誤設置防止になりそう

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 18:55:04.84 ID:5nQtb5lV.net
scopeのHUDのレティクルを画像で簡単に変えられるようにできればなぁ...とか思ったり

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 19:12:06.18 ID:iwKXx4m2.net
>>880
_imagesに替えたいレティクルの画像の名前を_crossにして放り込むことで変えることができる
恐らく_defaultをつけちゃうとverアップの時にデフォルトに戻ってしまうので注意

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 19:47:56.59 ID:ayIGzIF0.net
https://gyazo.com/075fbff8fffd3f2b8c50e44be8baf9f4
https://gyazo.com/4b00ecd701e76a59327edf222cbcbe63
カプラのバグ報告
同じ色のカプラで点滅している無効なカプラがあるとビルド内では
1.5ブロックほど無効なカプラのある反対側へ重心の表示が移動します
テストしたり無効なカプラを撤去すれば重心の表示は元に戻ります

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 19:54:54.10 ID:Z8UcNoHg.net
このゲームってもっと評価されるべき

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 19:54:58.06 ID:96Vb2QmA.net
どうでもいいけどGyazoをIEで開こうとするとプチフリーズするね

885 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/22(金) 21:29:49.61 ID:OyfivyOk.net
>>873
固定ジョイントと同時に実装を進めていたけど難しくて放置していた
カプラにより不可欠な機能になったので作業を再開した
多分次のバージョン(明日予定)で使用可能になる

>>874
ポリゴンの変形は負荷が大きい
自機だけなら問題ないけど、そういうわけにはいかないし
「各マシン10個まで」などと制限してまで実装する価値があるとは思えない

>>877
部分ミラーでカプラの色が上書きされないように修正した
見えない状態で反転するのは良くないので、コピー中に反転させる機能を追加した
次のバージョンで反映される

>>878
前後,上下ミラーでカプラの色が上書きされないように修正した
次のバージョンで反映される

透明ブロックもHeavyまたはDummyで慣性に影響を与えなくなるので、カプラにシャシーを押し込むのと似た効果が得られる

>>879
あまり問題を感じてなかったけど簡単なので変更した

>>882
確認した
修正中

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:53:15.11 ID:iwKXx4m2.net
>.884
ミラーの件、ありがとうございます

http://i.imgur.com/qBRFAmd.png
マージ押し込みによりダウンスケーリングしても、6面は正常にテクスチャが重ならないようになるのだが斜面は重なったままになってしまう・・仕様ですかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 22:25:49.45 ID:/0opjdbm.net
プレビュー画像を選ぶときにuserdata内から選べるようにして欲しい

888 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/22(金) 22:49:26.28 ID:OyfivyOk.net
>>886
マスの中心に向かって縮小するため、斜面に限らずマスの中心点を含む面には効果が無い
処理速度の低下を回避できたら深度オフセットを使った方法(全てのポリゴンに対して有効)に変更する予定

>>887
何故そう思うのか見当がつかない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 22:52:14.37 ID:vUXt28DE.net
俺のレスじゃないけど>>867見てなかったのか

890 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/22(金) 23:06:30.88 ID:OyfivyOk.net
マシンクラフトによるスクリーンショットはpngだから標準解像度(1280*720)でもサイズ制限(1MB)を超えてしまう
加工(jpg変換,縮小)したプレビュー画像をオリジナル画像と同じフォルダに置くよりは別フォルダに移動したほうが良い

また、次のバージョンではプレビュー画像用スクリーンショット撮影機能が使用可能になる
※ワークショップでの表示解像度にあわせて自動で縮小してからUserData\_preview\に書き出す

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 23:45:18.57 ID:4evn1+tV.net
>>885
ワイヤーの件、ポリゴンの変形に繋がるのが分からないんだが…
それがダメならそのボディに対して動かないし変形もしないし当たり判定も無い、言わばダミーにしたシャフトの大きさや設置角度などの自由度をかなり高くしたみたいな物を設置するパーツとかはダメなのか?
アンテナ系のパーツをシャフトで代用してるマシン結構見るし

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 23:48:05.99 ID:iwKXx4m2.net
そしてできるならそのワイヤーを50cmまで太くできるようにして・・・

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 23:48:39.43 ID:/evGRtd5.net
ワイヤって聞くと引っ張るものだからそのせいじゃ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 00:28:06.25 ID:J5SSWJsW.net
>>889
気づかれてないのかと思って2回書いてしまった
(あと何故かid変わってた)

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 06:27:57.78 ID:Mhrvqnwm.net
>>891
0.1が出来るなら0.2、0.3なども出来るわけで、それが三方向にできる
30人のユーザーが自分の望むサイズのブロックを好きなだけ配置したら描画処理が重くなるから個数制限が必要になる

ってことだと思うけど

貴方の仰る「自由度をかなり高くしたみたいな物」はブロックで組み立てるサンドボックスゲームの試行錯誤という楽しみから逸脱してしまうような気がしますが…

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 08:39:00.89 ID:54WPSYF8.net
機体が全くの無改造でそのままアップロードされてたのでとりあえず報告
オリジナル
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=668327211

コピー
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=670611100
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=670610938

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:14:37.96 ID:jm8Yb0EZ.net
>>895
素人考えで申し訳ないが自分の望むサイズのブロックなんてホイールやシャフトと同じような仕組みでできる気がするんだが…
それを多方向に伸ばすのだって機能が無ければカプラーでする
ついでに言うとサンドボックスの楽しみについても接続点が一つしかなくてかつ形を自由に変形出来る訳でもないという点で試行錯誤する楽しさは失われないと思う

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 11:43:46.18 ID:T3PcIln3.net
ブロックだけで作るから面白いとは思わない
処理とか他に問題があるから出来ないのはともかく、パーツは多いほうがいい

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 12:47:13.67 ID:PaqzElQu.net
カプラーと圧縮シャーシをひたすら組み合わせればワイヤーでもなんでも
作れるでしょ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 13:02:00.57 ID:FWpVhFbj.net
>>899
どう足掻いても実装されてるパーツよりも小さいものは作れんぞ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 13:04:30.94 ID:DmcVUEYE.net
つまり際限なく小さいパーツ実装要望が出続けると

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 13:13:02.90 ID:PaqzElQu.net
だから何で小さく作ろうとするわけ?
例えだけどプラモで精巧さを重視するなら大きいサイズのキットを選ぶでしょ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 13:33:45.21 ID:jm8Yb0EZ.net
誰がいつ小さいものを作ってるって言ったんだ?
少なくとも俺はブロック数制限ギリギリのマシンを作ってて必要だと思ったから言った訳だが

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 13:46:02.69 ID:PaqzElQu.net
大型のマシンに1/2ブロック以下のディテールが必要なの?
それ以下のサイズで細かい装飾品を作っても他人視点からだと
潰れたピクセルしか見えないんだけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 13:48:55.46 ID:CdDmwDzO.net
マシクラは限られたパーツでいかに自由に表現できるかを試すゲームだと思う
SKSY曰く、無駄な装飾パーツを増やすことについては
「レゴにパテを盛るような物」とのこと


これほんと格言(小並)

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:32:09.99 ID:UG3pGxQO.net
マシン作り以外に満足にやれる事ないから押し込み圧縮や色んなパーツ駆使して造形重視するしかないんだけど

シャシーでタイヤ作ってレースしてた頃も、まともなタイヤが欲しいって要望が多かったからタイヤパーツ出来たわけだし
今の素材でも再現出来るけど難しいものは声が上がるんじゃない

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:45:56.33 ID:BWLaHm2k.net
突然すいません。
クラフトモードを開くと普段はWASDでうごいてたんですが、割り当てが全部消えてしまいました。
どうしたらいいですか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:53:21.32 ID:BWLaHm2k.net
解決しました、突然すいませんでした。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 14:54:02.64 ID:T3PcIln3.net
ASSIGNのキー割り当てを特に弄った覚えがなくて消えてるなら、LoadDefaultで復活するかも

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:53:44.84 ID:BSGNzhN1.net
サイズ指定シャシーがあると、船やタイヤ造形マシンのように
骨組みだけ作ってあとはブドウみたいに貼り付けるゲームになってしまう

というより大半のシャシーを占める平面の表現が1ブロックで済むのがまずい

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 16:11:16.05 ID:o0MKtdtr.net
でもぶっちゃけ船の平たい部分に削ったり塗り分けたりするわけでもないシャーシを大量に使うのって無駄な気がするのよね
そのせいでフルハル諦めてWLにしたりするし
あと1/2ブロック以下の細さでも長かったり集まってたりしたら普通に見えると思うぞ
船や飛行機の張り線、クレーンなんかのワイヤーや各種アンテナ、レーダー類なんかもな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 16:31:02.75 ID:PaqzElQu.net
だからそういう「情報量が多い=良い」という考え方はやめろって

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 17:20:02.80 ID:is1vYeUE.net
スラスターが強力すぎて
造形以外のクラフトが捗らない
エネルギーを消耗するのは面白いけど
999%鯖が氾濫してて無いに等しいし

今の仕様だと高速化するのにあんまり工夫がいらないから
ノズルブロックと燃焼室ブロックを別々に設置とかどうよ
ソードに対するアンプみたいに

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 17:44:26.19 ID:DU+0SsXg.net
>>912
そんなの作る人の勝手だろう
情報量を多くするのもシンプルに作るのも小さくするのも大きくするのもな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 17:59:31.29 ID:PaqzElQu.net
スクリーンショットを撮ったとき機体の見栄えを良くしたいからもっと細かいパーツがほしいのはわかるけど
接触できる距離まで近づかないと分からないディテールのためだけに作者の時間を使わせるのはどうかと思う

DLCのパーツとして売り出せばいいのかもしれないけど

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:24:28.45 ID:jm8Yb0EZ.net
だからお前さんの憶測で勝手に決めつけるのやめろって
俺が要望した理由は近づかなくてもわかる全体の形を作る場所に使うためだぞ
そのパーツが実装された結果細かい部分に使うかもしれんが順序は間違えないで欲しい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:26:28.74 ID:ADwovKzw.net
やっぱりワイヤー欲しい人いるよなあ、フックショットとか夢が広がるもんね。でもこれは前から要望があったけど処理とかの問題で実装できないの代表なんだよね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:35:31.53 ID:PaqzElQu.net
だから遠目からでも判別できる程度のディテールだったら1/2ブロックより細かくする必要ないって何度も言ってるじゃん
そんなにディテールに拘るならプラモや3DCGでもやってれば?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:41:44.74 ID:BSGNzhN1.net
今恐ろしいことが起きた

ある程度作った後カプラーにエラー出てるの放置して、
一度タイトル画面でコピーしようと思ったら起動時の状態に戻っていた

時々色違うのにカプラーの接続判定あるからそれが関係してるかもしれない
判明したらもう一度書き込む

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:59:16.96 ID:jm8Yb0EZ.net
>>918
遠くからしか見ないなら1/2でも良いが近くから見ることも考えなきゃならんのでな
必要あるのか無いのかはマシンの作者が決める事でお前が決めて良い事じゃないぞ
お前にとって必要の無い、意味の無い事かもしれんがそれを他の人もそう思ってると決めつけ否定してしまうのは決してしてはいけない事だ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:11:58.84 ID:n1Sw7rEb.net
さすがマシンクラフトとしか言えないぐらいにくだらない話題が発生してるなあ・・・

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:28:03.66 ID:LhubJsTj.net
>>905
レゴには大量の装飾パーツが存在するわけだがどう思う?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:35:13.55 ID:ADwovKzw.net
くだらないかな?必要だと思うよ造形面の話題は

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 19:52:39.65 ID:gAXeaXtP.net
>>922
たしかにレゴはマシクラの比にならないほどパーツの種類あるけど、レゴの作品(パーツの集合)にパテ(粘土)を盛って造形したらダメでしょっていう話
マシクラは基本シャシーブロックで何でも造形するゲームだから、むやみに装飾だけのパーツを増やすとコンセプト崩れちゃう

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 20:02:52.27 ID:02G6wWug.net
提案ですが、細い

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 20:04:55.43 ID:02G6wWug.net
棒、出来れば太さを1〜50で変えられるようなものがほしいです

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 20:40:09.62 ID:4x58rcmD.net
色々と考えた上で提案させて欲しい
縦横長さを1cm単位で最小10cmから自由に変えられるブロックを実装して欲しい
ただし接続点は1つのみでシャフトのように他のブロックにくっつけるだけの形で
理由としては細いパーツが欲しいというのもあるが、固定ジョイント及びカプラーの実装で造形方法が一部変わってきてるというのもある
固定ジョイント実装前までは一応ブロックの形を保っていたのが固定ジョイント実装で、まず各種ジョイントでブロックの長さと角度を合わせて「面」を作りその「面」を組み合わせて「立体」を作るという方法になってきているマシンもある
そのためジョイントやブロックの数を増やして処理や同期を重くするならいっその事別の造形特化パーツにしてしまった方が良いのではと思ったからだ
長文失礼した

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:07:10.06 ID:gAXeaXtP.net
新ver更新お疲れ様です
ところで、半透明色でペイントしたEmitterがプレビュー画面で表示されるのは仕様でしょうか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:10:03.88 ID:J5SSWJsW.net
マウスホイールでブロックの向きを間違えて変更するときがあるから操作方法を変更して欲しい(モデファイアキーを押しながら、とか)

930 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/23(土) 21:25:12.78 ID:ZCEDZnQ8.net
・メニューを開いてプレビューを終了するとグリッドが消えたままになるバグ
・透明Emitterがプレビューで表示されるバグ
は修正した
次のバージョンで反映される

飽くまでも1m^3の衝突判定付きブロックをベースに考えているので、0.5m^3より小さいブロックを避ける方針
際限なく細部を作りこみたいという要望に応えるつもりはない

また、以前書いたとおり「ブロックの種類は少ないほど良い」「本当はシャシーのみ(パーツ無し)にしたい」と考えている
マシン設計の難度,動作(衝突等)の安定,処理速度などの都合により仕方なくパーツを追加しているわけで
パーツの追加に慎重なのは今後も変わらないし、可能なら削除したい

>>886
短時間で可能な範囲で斜めの面のちらつきに対処(縮小後に1mmスライド)してみた
圧縮を使うと無駄になる場合があるけど、それなりに改善したと思う
更新履歴に書き忘れた

>>913
「速さと火力をトレードオフにする」のが目的なので、複雑にしようとは思っていない

>>919
エラーが発生すればマシンの保存に失敗する(保存処理をキャンセルして継続できる場合もある)
編集中にハングアップしても保存できないわけで、こまめにセーブしたほうがいい
CONSTRUCTと同様にクイックセーブ機能を追加すべきなのかも

保存に失敗するパターンについて何かわかったら報告よろしく

>>929
「モディファイア+ホイール」も試した上で「操作ミスすることは無い,ホイールのみの方が便利」と結論した
そう思うのは作者だけかもしれないから、様子を見て変更について検討するけど

931 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/23(土) 21:55:21.88 ID:ZCEDZnQ8.net
>>896
同じものと確認したので公開停止にした
ただ、盗作の意図は感じられなかった(=間違ってアップロードしたように見える)

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:56:11.80 ID:/H1tU68N.net
MODステージがある今でも手軽に作れるBOXステージには需要があると思います。
そこで要望なのですがEMITやGROWのBOXと半透明のBOXが欲しいです。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:59:34.88 ID:J5SSWJsW.net
http://i.imgur.com/PSaSgco.jpg
プレビュー機能がうまく機能しない
マウスホイールでシャフトの向きを変えた時に起きたけどこうなった原因はわからない

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 22:01:40.39 ID:J5SSWJsW.net
起きたと書いたけど断言出来ない
起きたっぽいと書き間違えた

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 22:18:17.36 ID:is1vYeUE.net
>>930
ではそのままスラスター数で攻撃力をダウンさせるとか
それを総ブロック数で緩和するとかして、被弾しやすい大きさのマシンの
火力は維持の方向で

999%が主流の現状では
スラスターと武器の消費は無視できるレベルで、
シールドの消費だけが大きいから

速さと[防御]がトレードオフになっていて

速いと被弾しないから防御が落ちてもリスクではないんで
スラスター一択になってる

スラスター使用者しかいないからますます999%部屋しかなくなってくし

なぜか小型機が流行っているのでビームがないと
なかなか決着がつかないが、使うと反則してるような気分になる

使うけど即着はつまんないし結局は多数派の声でビームが弱くなる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 22:21:52.95 ID:gAXeaXtP.net
バグ(?)報告

ビルド中に一度プレビューを見た後、ジョイントやカプラの設定を変更しても変更後の見た目が適応されておりません

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 22:26:54.93 ID:4cmvb3vo.net
EN999が嫌なら自分で立てればいいじゃん
ついでに省エネで強くてかっこいい機体を流行らせればいい

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 22:28:45.32 ID:jm8Yb0EZ.net
>>930
作者が言うなら諦めますが一つだけ訂正を
細かい部分を際限なく作りこみたいのではなく、大きな部分を再現するのに0.5mでは太すぎたので要望を出したのでそこは分かって頂きたい
あと「ブロックの種類はいくら多くても良いから自由度を高くして欲しい」という考えも一定数いる事も

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 22:36:47.14 ID:9n8mWX49.net
やはりマウスホイールで回転するのは誤操作多くなっちゃったな
手が触れて回転しちちゃって接続切れたりするといちいち戻すのが面倒
多少不便でも、モディファイア+マウスホイールにしてほしい

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 22:38:29.33 ID:DmcVUEYE.net
極小は求めないけど自分が満足する範囲で小さいパーツ作って欲しいってのが一番たち悪いわ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 22:42:14.38 ID:gAXeaXtP.net
>>936
追記
ピストン結合でニュートラル時に縮んだ状態になるはずのパーツが、プレビュー時(初回、2回目以降関わらず)に反映されておりません

942 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/23(土) 22:53:00.30 ID:ZCEDZnQ8.net
>>933
それは>>930に書いたとおり修正済み(メニューを開いてプレビューを終了)

>>935
バランスに関する議論は近日予定の大規模な調整が済むまで保留

>>936
「プレビュー→SETUPで角度やオフセット変更→プレビュー」で変更後のプレビューが変更前と同じ
というバグを修正した
次のバージョンで反映される

>>939
ホイールが軽いと中クリックする際に回してしまうことはありそう
マウスの持ち方(ホイールに常時指を乗せるとか)にもよるかな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:03:15.11 ID:/H1tU68N.net
流れたので再掲
MODステージがある今でも手軽に作れるBOXステージには需要があると思います。
そこで要望なのですがEMITやGROWのBOXと半透明のBOXが欲しいです。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:04:53.80 ID:DmcVUEYE.net
>>1
> 要望などを書くときは返答を求めないような書き方にするように心がけましょう。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:12:46.78 ID:Mhrvqnwm.net
>>939
あなたは多分正しいマウスの持ち方をしてるのだと思う
人差し指→左クリック
中指→ホイール
薬指→右クリック
これでホイールの軽いマウスだと誤操作すると思う

間違ったマウスの持ち方だけど
人差し指→左クリック
中指→右クリックをメインで必要に応じてホイール
にすれば誤操作は減ると思う

持ち方を変えたくないのであればホイールが硬めのマウスにするのも一考かと思われます

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:16:56.55 ID:psz5OzhP.net
水陸両用レースや水辺のコースを作るのに不便なので
レースモードで水に触れると強制的にリスポーンする仕様をなくして欲しい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:16:59.06 ID:ZK6aORll.net
そろそろ新スレだから要望だけどスレテンプレの
> 要望などを書くときは返答を求めないような書き方にするように心がけましょう。
のところっている?
作者に迷惑かけないようにって意図は分かるんだけど返答求めない書き方になると独り言みたいでなんか気持ち悪くなる

948 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/23(土) 23:36:04.36 ID:ZCEDZnQ8.net
>>943
ワールドをメインにする方針なので、ステージ関連の作業をする予定が無い
暇になったら検討する

>>946
競技関連の作業をする時に検討する
多分「ルームの詳細設定(100項目程度)」の1つになる

>>947
○〜という理由により〜が必要だと思う
○〜という目的のため〜が欲しい
△〜を追加する予定はありますか?(作者からの返答を前提にしている)
×〜は出来ませんか?(できるけどやらないって説明するのが面倒)
こんな感じ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:38:08.60 ID:AbUEYvFv.net
>>947
>>831で作者がはっきり言ってるし、残すべきでは?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:44:02.08 ID:ZK6aORll.net
>>949
なるほど作者氏の解説で納得
まあでも今のままだとちょっと分かりにくいし改変してもいいかもね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:02:40.45 ID:chsFOonR.net
要望です。太さを1〜50で変更できる棒がほしいです。細かい造形(アンテナやワイヤー、自動車のグリル等)が出来て結構需要もあると思うのでご検討お願いします。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:07:37.42 ID:wL436AIO.net
>>948をそのままテンプレにいれれば分かりやすいと思う

>>951次スレよろ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:11:20.20 ID:4nYnFsdS.net
質問じゃなくて提案形式だとしても作者の反応があるまで繰り返し連投したらそれは返答前提の書き込みになると思うんだが

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:32:40.38 ID:HeJW05vg.net
SジョイントのNeutralAngleがプレビューで動いてないです

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 05:34:16.25 ID:73rspKVT.net
ワークショップのアップデートについて...
マシクラを再起動しないとアップデートされた機体をインストしてもアップデート前の機体がインストールされる模様?
また、ワクショからインストールした自分の機体のアサインが一部のみかなり前に変更していた名前に置き換わってしまった
画像:左からスチーム、Up用、Upされたもの
https://gyazo.com/fa678faf855c2b0bc7fe2df23e570091
再アップロードを試すも意味なし

念のためアサインを再作成して再アップロードにより解決 原因や再現性は不明

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 08:11:55.50 ID:OML8FfRe.net
>>935
某小型機のコミュニケーションがどんどん閉鎖的になっていってるのが気になる
フリーロビーで集まってチャット流しつつ対戦してるのはまだいいけど
フリーロビーでチャット流しながら他規格のマシン参加を一切禁止にしているのはちょっとね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 08:35:09.62 ID:AqiDIccW.net
クオリティ向上を優先して新規ユーザー獲得に積極的でなかった副作用が出てきたんだな
特異な環境でも長く続くとそれが新しい常識になっていくから、権威のある人間がハッキリと指摘しないと
増長してどんどん地盤が固められていきそう・・・

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 11:11:03.83 ID:chsFOonR.net
>>952
スレってどうやって建てるんですか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 12:43:06.33 ID:4nYnFsdS.net
わかんないならレス番指定して次の人に任せなさい
>>1ぐらい読みなさい
sageとかも覚えなさい

960 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/24(日) 13:20:52.02 ID:eOcknuck.net
ルームマスターが禁止していないなら「パスなしのルームで閉鎖的にチャットしながら対戦」には全く問題がない
・自分が退室する
・そのグループ全員を消す
・ルームマスターに「閉鎖的な対戦禁止」をルールにしてもらう
・自分で「閉鎖的な対戦禁止」なルームを作成する

>>951
>>930

>>954
修正した
次のバージョンで反映される

>>955
「ワークショップアイテムの更新をゲーム起動時にしかチェックしない」のはsteamクライアントの仕様

クリックでなく範囲選択で(=マウスカーソルをスライドさせて)入力を開始すると入力した内容(名前)が保存されない
というバグを修正した
次のバージョンで反映される

>>959
その通りなんだけど、こういう知識を求められるから2chを嫌う人が多いのかなと思った
「一部の人から報告や意見を聞ければ良い」なのは仕方ないか..

>>970の人スレ立てよろしく

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:54:54.12 ID:OML8FfRe.net
作者さんの仰る通り、某小型機団体の振る舞いは各自でシステム的な対処が可能だし
フリーロビーのルール上の問題にはならないでしょう
ただ、フリーロビー内のひんやりとした視線と温度差は増えているという事だけです
そのような参加者同士の事情まで作者さんに対応を求める旨ではありません

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 14:23:54.81 ID:qImy4QhE.net
自分もマウスホイールクリック多用するから滑るというか誤作動がすごい
せめて機能のオン/オフが出来れば助かる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 14:38:17.91 ID:P/ENOtT0.net
>>961
対応求めてないんだったらそんな話ここに書かないでほしいぞ

特にルールのない部屋なら気にくわないやつは黙ってゴーストが基本
チャットやここで愚痴ったりリンチするのはどうかと思う
内輪の戦闘が嫌いならゴースト
規格外の乱入が嫌ならゴースト
お互いゴーストしあってくれ

ゴーストで対処できないなら書いてね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 15:20:32.95 ID:f0W4caOk.net
要望

ホストの詳細設定の予定に、ステージにぶつかる速度が速いほど大きなダメージを食らう
というクラッシュ関連の設定を予定にいれてほしいです。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 15:46:56.59 ID:f0W4caOk.net
バグ報告

PRACTICEのLOAD STAGEが機能しません

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:23:10.05 ID:Cl4TfBol.net
ふと思ったのですが、>>874の機能の負荷が大きい理由を教えて頂きたいです
シャフトやホイールのような変形とは処理が違ったりするのでしょうか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:53:28.76 ID:OVczRC+9.net
プレビューに関してですが、統合され一つのピストンになるはずの結合ピストンがプレビューで反映されておらず、
またその結合ピストンに設定したニュートラル時の数値も反映されません

http://i.imgur.com/ZFu4FmC.png ビルド中
http://i.imgur.com/pB1S7s1.png プレビュー

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 23:45:15.58 ID:msrYTBai.net
Luaスクリプト解説のGetEnemyPosition()の説明に
「※捕捉中でなければVector3.zeroを返す」と書いてありますが、
自機の座標が返ってきます

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 00:37:32.56 ID:xlZRgrm3.net
プレビュー画面で、ある軸と平行に2D描画するモードが欲しいな
3D描画だと遠近法の関係で、正確なマシンの成形状況ってのが見れないし…
Alt+Zキーで、みたいな操作でできるようになれば嬉しい

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 01:33:39.70 ID:cAhIdxo+.net
テストやってたら機体のいろんなところに数字が出てきて邪魔なんですけどどうやったら消せますか?

971 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/25(月) 01:42:25.52 ID:nfCmdZrD.net
今回のアップデートについて説明不足なので補足

マシンをアップロードするとアイテムIDが記録される
※アイテムID:http://i.imgur.com/4w8Sxw0.png
同じマシンを編集して新バージョンとしてアップロードする場合、記録されたアイテムIDを使用して上書きする
別のマシンを新バージョンとしてアップロードする場合は、手動でアイテムIDを入力する
アイテムIDを削除すれば常に新規アイテムとしてアップロードされる

プレビュー画像はワークショップの(サムネイルでなくアイテム選択時の)画像サイズで保存される
縦横比は変えないので通常横長の画像になるが、他のゲームのワークショップでは横長が主流と思われる
16:9よりも横長の場合は手作業で通常のスクリーンショットを加工したほうが良いと思う
もちろんオプションで解像度を800*600や1280*720に変更してからプレビュー画像を撮影しても良い

BUILDのマシンプレビューでは可動ジョイントがNeutralの状態(=基本ポーズ)になるが、
モディファイアを押しながら切り替えると曲がったり伸びたりしなくなる

>>964
同時に複数個所が衝突した場合,衝突相手が動いている場合など、単純な処理で済まないケースがある
時間に余裕ができたら考える

>>965
204aで直した

>>966
>>296でカプセルについて書いたから棒の要望は無いだろうと思い、変形し続ける紐状のものをイメージした
同ボディと書いているから棒のことかもしれない

>>967
互換維持のために残しているだけの機能なので修正しない
削除する可能性もあるからマイナス指定の固定ピストンorカプラに置き換えたほうがいい

>>968
修正した
次のバージョンで反映される

>>969
検討する

>>970
HP&EN

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 01:48:28.71 ID:HYR/y87v.net
作者スレ立てよろ

973 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/25(月) 02:06:16.00 ID:nfCmdZrD.net
プレビューで固定ジョイントやカプラの先にあるRotatorS,HingeS,PistonSが外れる(子が取り残される)バグを見つけた
次のバージョンまでに修正する

次スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1461517276/

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 02:49:22.97 ID:xlZRgrm3.net
>>930
お、ちらつき低減の修正どもです!

2D描画も検討してくれてうれしい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 03:03:34.98 ID:NO2wtY1U.net
>>971
自分は>>874ですが、自分が考えていたのは棒の事です
もし>>296のカプセルが細さ0.1程度まで選べるのならそれで十分です

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 03:38:22.13 ID:hb2Ma1qG.net
直方体やカプセルなんて実装予定にあったのね
カプラーが来て羽と同じような形でもそこそこ使いやすいだろうしなるべく早く実装来て欲しいな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 06:26:20.73 ID:pGLWTI52.net
バグ?報告 確認したのはseaだけですが、practiceのスポーン位置がステージより下になっています

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 08:11:39.22 ID:bgo2uO2L.net
>>971
統合ピストンはけしてほしくないな、マージピストンだと出来ないこともあるし
工業重機みたいな油圧式シリンダー再現するときにマージだと関節壊れて出来ない場合があるけど
統合ピストンならできる

まぁマージで関節壊れなくなったら一番いいんだろうけど現状じゃ出来ないんだから
残してもらわないと困る
完全に下位互換でないとけすのはよくないと思うのですよ
一つでも利点があるなら残しておくべきではあると思います

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 10:37:29.87 ID:bgo2uO2L.net
バグなのか仕様なのかわからないけど報告

トラッカーでSローターを動かした後トラッカー停止させてからSローターを回転させると
トラッカーで動かしはじめた位置に強制的に戻ります
設定0のアサインでも戻ります

980 :プルプルの洋菓子:2016/04/25(月) 11:59:54.95 ID:wI2Gylkh.net
宣伝でち!!
http://filescase.com/src/GEN100MB4299.zip.html

今回は一斉配布開始!!
前回お送りしたメタルギアシリーズ「カスタムメタルギア」がリニューアル!!
新たにPWシリーズのヘッドパーツ「クリサリス」「コクーン」「ピースウォーカー」とPWの脚部、更に「レールガンユニット」「シールド」を解禁!!
一斉配布記念として!!「IRVING」「ラプター」「仔月光」などソリッド4やライジング、そしてPWの「GW-pupa5000」こと「ピューパ」をプレゼント!!
あとオリジナル機体&ガール素体も同時配布(控えめ)メタルギアシリーズが好きな方!や安定した二足歩行が作りたい方は必見!!※同封されている説明文は読推奨(二次配布などの対応について記載)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:33:31.64 ID:qupxQrWr.net
キャノンやバレルの太さを0.5~1.5にしてる理由を

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:38:38.21 ID:qupxQrWr.net
誤送信すまん
キャノンやバレルの太さを0.5~1.5に限定してる理由を1x1x1の当たり判定に対して違和感が無いようにって言ってた気がするが、ホイールやシャフトのように当たり判定をパーツ側に合わせてしまえば良いのではないかと思うのだが
それともしてしまうと何か作者に不都合な事があるのだろうか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:42:43.47 ID:UcWzZfrR.net
>>982
すりぬけてしまうからなのだろうなぁ…
もうちょっと細くできてもいいとは思うが。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 19:28:20.01 ID:q+d4UDjf.net
ワイヤーに関しては_LINE3D(vector1,vector2)をブロック2個結ぶように表示するパーツくれって言ってるんだと思うよ
まあ、作者がこの程度でもどんだけ時間掛かるかは知らぬ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:00:54.45 ID:UcWzZfrR.net
>>984
ずいぶん偉そうだな。それで、お前は何分で作るんだ?
ワイヤーも遠近法によってカメラに近いほうが太くならないとどう考えても不自然だ。
それに、無数の直列ジョイントのようにボディを接続しぶらさげる能力がないというのなら、使い道がどれだけ限られるのか。
同期はどうするつもりか?まさしく無数の直列ジョイントと同じ通信負荷が発生するに違いない。それか受信者に演算させるか?
直列ジョイントにピストンでもつけて細くしたシャシを押し込めばいいだけの話。
見えなくなることはないが無限に細い線など造形にも使えない。
HUDを他人に見せるということはできるかもしれないが、用途の少ないものを追加するとは思えない。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:05:26.39 ID:RgWvwFO5.net
プレビューについてバグ報告
マージジョイントで造形したパーツがプレビューでずれている模様
正常例:https://gyazo.com/bde3f34b0e06df9ac7caa090379e340f
プレビューでの表示:https://gyazo.com/c89f54a8db9a5a37d93fb0e1fd605811
構造(全てマイナスピストンです):https://gyazo.com/899a385c41a6938f85085842dd5e8521
機体データ:http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=670943664
よろしくお願いします

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:13:49.19 ID:s4e/LD7X.net
アニメーションパーツとやらが透過画像対応してれば
細い線を表示させてワイヤーとかメッシュとかパネルラインとかできそう

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:19:43.09 ID:+lzkuyYl.net
>>984
>>985
間違えた想像を元にした喧嘩はやめてくれ
俺が欲しいのは0.5ブロックよりも細い、ボディに対して完全に固定されてる物体を設置するパーツだ
船やWW2時代の飛行機なんかの張り線を再現しようとするとどれだけ大きくしても0.5ブロックじゃ太いから提案しただけだぞ
可動なんか望んでないし当たり判定もいらんし必要以上に細い線も望んでない

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:28:18.02 ID:EJxHSGHi.net
なぜただ繋げるだけの線がなぜここまでごちゃついた事になるのか
最初から誰も引っ張れる線とは言ってない

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:32:55.44 ID:q+d4UDjf.net
>>985 >>988
細いというか近くても遠くても常に1ドットの太さで描画する感じになるだろうね
同期もいらないし10分もあればできるんじゃないか?
作者が10分も掛けられないとか俺は使わないから実装しないって言うなら分かるが、、造形に使えないなんて何で言い切れるんだ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:35:52.83 ID:oMu5pFtx.net
>>990
作者はこのゲームに造形用のブロックは追加しない
追加するとするならばそれ相応の

992 :送信ミス:2016/04/25(月) 20:36:46.93 ID:oMu5pFtx.net
>>990
作者はこのゲームに造形用のブロックは追加しない
追加するとするならばそれ相応の「機能」をもったブロックで、
クラフターたちはそれを造形に使ってるに過ぎない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:46:16.82 ID:+lzkuyYl.net
前にも書いたが俺的には>>296のカプセルが太さ0.1にも対応してくれるならそれで良いんだよ
要は細い線(notブロック)が欲しかっただけなんだから

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:48:32.91 ID:UcWzZfrR.net
>>990
そりゃつまりLuaのライン表示関数でいいんじゃないか…
細い(当たり判定のない)ブロックはいいすね。
後々の可変サイズシャシでできるといいなぁ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:53:59.15 ID:n0PiPmRI.net
造形するためだけの機能の追加は線のみならずに円や曲線などなど
言い出したらきりがないよ・・・
造形以外の可能性もあるもの、あるいは非常に需要が高いと思われるような
ものなんかでないと採用されないと思う

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:06:34.35 ID:q+d4UDjf.net
>>994
簡単に他人からも見えるようにできるって点以外はLuaのLINEそのものだね だからこそごく短時間でできるって言い切れるんだけど
造形用ブロックは追加しないっての忘れてたわ、悪かった

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:08:58.98 ID:UUQU+H5i.net
_samplesフォルダのように、MCAD.BDファイルを収めた自作フォルダを機体選択画面から開いて中身を読み込める機能など欲しいです
作成機体数が増えるとどうしても選択画面がゴチャゴチャしてしまうので

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:20:31.15 ID:hb2Ma1qG.net
埋め

999 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/25(月) 21:20:40.71 ID:nfCmdZrD.net
「できることは全部やるのが当然」と誤解してる人がいるみたいだけど、不要なものを削ることが最も重要と考えていて
実装することにより処理負荷やマシンの作り方がどのように変化するかを予測しながら計画をたてている
だから要望が多く実装が容易でも無い方が良いと判断すれば却下する

カプセルや直方体を実装するのは難しくないしタイヤや羽よりも処理負荷が小さいけど
「ブロックを使わない造形」を肯定したくないから結論を先送りにしている(=予定には入っていない)

>>977
地中から脱出するテストをしたままになっていた(海の場合は脱出先が水中)
次のバージョンで直る

>>978
「マージだと関節壊れて出来ない場合」を示してほしい
置き換えて問題のあるパターンは存在しないと思っていたので

>>982
操縦開始時に衝突判定形状の簡略化を行う仕様のため
http://i.imgur.com/Ytpi18Q.png
この例では100個の立方体が2個の直方体(緑のワイヤーフレーム)に変換され、物理演算の負荷が1/10程度になっている
隣接するブロックとの統合をする上で各ブロックの衝突判定形状が同じサイズの立方体であることは必須条件
タイヤや羽は統合できないため、使えば使うほど負荷が増大する

>>986
確認した
原因を調査中

>>997
UserData\直下にあるフォルダは*.mcadと*.mcbdを収めるためのもので、機体選択時に開くことができる
名前が"_"で始まるフォルダはシステム予約なので除外される

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:20:52.16 ID:WGVuH3bc.net


1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 21:23:00.96 ID:mZLehBjy.net
うめ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
359 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200