2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 27機目

1 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/04/25(月) 02:01:16.15 ID:nfCmdZrD.net
クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレです。
バグ報告だけでなく提案や要望も受け付けていますが、開発効率重視で優先順位をつけて作業しています。
○〜という理由により〜が必要だと思う
○〜という目的のため〜が欲しい
△〜を追加する予定はありますか?
×〜は出来ませんか?
を参考に、返答を要求する書き方を避けましょう。
パネキットやRigidChips、ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎です。

公式サイト(DLサイト):http://hrpbk2.wix.com/machinecraft
steamストアページ:http://store.steampowered.com/app/397100
マシンクラフトチャット:http://chat.kanichat.com/chat?roomid=MCNCRAFTchat
日本人steamグループ:http://steamcommunity.com/groups/mcncraftjapan
ロシアマシクラSNS:http://vk.com/machinecraft
うpろだ:http://filescase.com/
Wiki:http://seesaawiki.jp/machinecraft/

前スレ
マシンクラフト 26機目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1458057804/l50


sage推奨(メール欄に半角でsageと入力)です。
次スレは>>950を踏んだ人がスレを立てる宣言をした後に立ててください。
>>950が立てられなかった場合は代わりのレス番を指定してください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:af4485b3fe87d38467f45303196cb1a6)


596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 23:13:11.97 ID:RuXgPzkF.net
プレビューの件は機体コアと編集位置が離れていると、プレビュー時に一々移動が面倒なのでプレビュー時は機体中心にカメラを瞬間移動させたいということだと思います。違ってたらすみません

597 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/05/26(木) 23:57:16.16 ID:zvsLyW3S.net
>>595
そのために詳細設定を追加している
入室制限は最も緩い状態を基本とし、入室後に詳細設定を受信してバランス調整を適用する

まだ実装中なので項目数は少ないけど、一例として「MaxHPに比例するダメージの割合」がある
0%に設定すれば従来どおり大型機は高耐久になり、100%にすると大型機と小型機の耐久力が等しくなる
もちろん0〜100で任意に割合を設定でき、各プレイヤーはダメージの倍率をメニューで確認できる

>>596
マシンの中心にカメラを移動したらマシンが見えなくなってプレビューの意味が無い
「コアを注視点としたサテライト移動モード(≒操縦用カメラモードのDislink)が欲しい」ならわかるけど
プレビュー中のSETUPにより切り替え頻度が下がるはずなので、要望も検討もアップデートの後で

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 00:36:01.19 ID:4irhLDEM.net
チャットOFF部屋とか懐かしいなぁ
戦車の砲塔で意思疎通してたのも随分前か...

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 02:24:10.70 ID:V4OFWOXp.net
カメラをコアに「移動」じゃなくて
カメラをコアに「向ける」機能が欲しいって要望でしょ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 04:27:59.99 ID:d7pTm5Jm.net
いや正直にぶちまけると、設計図を透かして調整するときに位置を合わすのがしんどいってのが理由
まあモデリングソフトではないしそういう機能を求めるのもいかがなものか?とは思うけど…

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 04:50:11.22 ID:X7rA+fhP.net
よくわからないクラッシュの仕方をした
https://gyazo.com/9621b5311337eedab1b99a88b14f324b

それだけならいいんだけど、このクラッシュしたウィンドウで開いていたサーバーがJPサーバーのルームリストに残り続けている
該当鯖→お散歩代理

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:17:32.22 ID:QWpAHrFI.net
武器透明化修正か…小さい物召喚して攻撃させるとかそういうギミック作れて面白かったんだが…

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:37:54.70 ID:daEb7JcQ.net
バグ報告
G(方向固定マウス移動)を押す→Altを押しながらマウスを高速で壁の方向へ動かす

うまく行くと下のGIFみたいになります
https://gyazo.com/90cba81db9411872d7013a8f9fb48074

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:07:14.03 ID:iRB547b4.net
マシンの大きさを細かく細かく変える機能がほしいです

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 02:20:57.84 ID:KdxLe8RC.net
「戦闘が慣れ合い」って定期的に言われるけどそんなことあったかね
散歩鯖で行われてるような戦闘ならまだしも戦闘オンリーの鯖で馴れ合ってるのはほとんど見たことがない

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 03:18:28.83 ID:1tLcuXlv.net
あれでしょ、ゲーム性の確保のためにソードの長さを自主的に制限したりとかそういう感じ

しっかしアレだけ言う割にガチ戦闘鯖全く立たないね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 04:22:26.23 ID:KdxLe8RC.net
>>606
あぁなるほどそういうことか、少しだけもやもやが消えたよ、ありがとう
どんな機体で来てもいいぞ!って鯖が散歩鯖みたくちょくちょく建てば馴れ合いと言われることは無くなるのかな?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 05:50:08.25 ID:rWoscRmn.net
マシクラでガチ戦闘するくらいなら火星行った方がマシなんで・・・

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 10:01:00.17 ID:IgMpRN1F.net
よっぽどいいマップ作れる人が建てた鯖でもないと退屈
以前いろんなマップで戦闘鯖立ててた人居た気がするけど戻ってこねぇかな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 10:40:49.96 ID:6AckVdBE.net
ロボクラやろうぜ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:54:21.79 ID:KdxLe8RC.net
>>610
マシクラは馴れ合いゲーだからクソ、みたいに言われるのが嫌なんであって、自分は別にマシクラが嫌いなわけじゃないしそこまでガチな戦いがしたいわけじゃない

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:30:16.15 ID:rYzanuah.net
以前にも出たのかもしれないですが、透明ペイントって透明度の設定って出来ないのでしょうか

今の透明色って色変えられるだけで透け方ってどれも一緒だから、透け方を調整できる設定がほしいです
すりガラスぐらい曇っている風に出来たり、透明の水にちょっとだけ色つきの水をたらしたぐらいの淡い色が出来たりするとうれしいのですが
システム上難しいのでしょうか?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:27:37.24 ID:yIKzwA8h.net
>>612
透明のハーフシャーシを半半押し込みすると方向によって見える透明色が違うシャーシが作れるから
もしこれができたら方向によって透明度も変わるわけなので、
マジックミラーみたいに片方からしか見えないシャーシが作れるかもしれない・・・
すごくほしい(切実)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 15:56:42.74 ID:YpPhMGrM.net
透明系は負荷が高いから一律で決めてたと思う
低スペ切り捨てる方針とかなら分からんけど

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:03:58.54 ID:d3S64836.net
半透明系はただ透明度変えるだけなら負荷もなんも変わらん
ただ、半透明描画は重なりの描画順でかなり見た目変わるんだが(多分その結果が>>613)描画順適当で透明度高低混在すると違和感がさらに激しくなるんだよな
対象を視点からの距離で整列して奥から順に描画すれば綺麗に出せるが、当然そこそこ重い
磨り硝子っぽいのは論外(ピクセルシェーダでうまいことやればいけるのか?)

つまり何が言いたいかというと、重くなるか微妙な見た目になるかの二択

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 23:33:04.62 ID:4jcz8Q2O.net
戦闘部屋でパージができません。設定ごとにパージができなくなったりするんでしょうか

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 23:56:20.59 ID:feQ+DimW.net
スクリプト弄ってるけど、
レティクルをカメラの拡大縮小具合で表示位置をズラそうとGetCameraPosition()で数値加えようとしてるが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 00:19:22.63 ID:uJYowJQp.net
作者さんが今のところユーザー数を増やすよりも開発に注力するという事なので
人数が増えない=現時点最大クラスタのREX基準以外の対戦の開拓が進まない
(REX対戦はREX愛好家の中で完結しているので他の対戦に移行する事が無い)
というサイクルが続いているのでする

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 00:26:10.93 ID:uJYowJQp.net
REX系で性能調整して喋りながら程々の対戦するのは悪くも何ともないので、
他の対戦の方法を全然発展させられない事こそ問題でなんとか注力したいなあと

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 00:33:15.31 ID:Iyg2I+4j.net
更新お疲れ様です!

バグ報告
3点以上の頂点を削ったBOXパーツをプレビュー画面で数値の変更をすると、箱の向き(?)が勝手に90度ほど動きます
テストに出るか、SETUP画面で数値を変更すると元に戻るようです

621 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/05/29(日) 00:46:43.36 ID:E/DShIO8.net
今度こそ造形関連の作業が(バグフィクスを除いて)一段落したと思うので、武器の仕様変更に着手する予定
詳細設定は徐々に項目を増やしていくので、今までの経験から必要なものがあったら提案して

>>601
強制的に部屋を閉じてるはずなんだけど、プレイヤーがホストに切り替わる場合がある
そのプレイヤーが退室するまで部屋が消えない

>>603
問題なさそうなので放置する
ちなみにプレビューキーを2回押すと部屋に戻る(巨大マシンをルーム外で見てから復帰するための処理)

>>612
処理速度および同期データサイズの都合で透明度を固定にしている
モデルデータとシェーダーを総入れ替えする際に仕様を変更するかもしれない

>>616
最小重量が0のルームでないとパージは禁止
「1000で入室して900切り離して100」みたいなことができてしまうため

>>620
再現できない
言ってる意味を理解できてないだけかも

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 00:47:14.99 ID:Iyg2I+4j.net
>>620
追記
削った頂点がひとつの場合にも向きが変わることがありました

また、プレビュー画面から戻った際に右上に表示される図表(SCULPTの図形やPAINTの色見本)が消えてしまいます

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 00:56:16.64 ID:uYA0d8uM.net
レギュレーション設定の上書き保存できないんだけど

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 00:56:57.25 ID:sl8NPRIL.net
Undoを使うとカメラの位置まで巻き戻るみたいです、突然移動しました
ところで2ch以外でのバグ報告って受け付けないのでしょうか、海外のプレイヤーも増えてきたのですから
海外のプレイヤーにも報告しやすいような場所を作ったほうが良いと思います

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 01:01:42.42 ID:Iyg2I+4j.net
>>621
>>622
向きが変わるバグのgif動画です 分かりづらくてすみません
https://gyazo.com/7057b2514a80145766c296f63ee94e12

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 02:12:51.75 ID:uYA0d8uM.net
boxのscruptのundoできない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 02:28:21.33 ID:BBbqE3U/.net
ゲームバランス以前にプレイヤーの技能や知識のレベル格差が酷すぎてゲームにならない

・上級者&中級者はJPの砂場に集中している
・個人で部屋を立てても初心者が作ったブロックの塊&WorkshopからDLした機体しか来ない
・個人でバトルorレースをしようとしてもルールを理解してない初心者しかいないので試合にならない
・そもそも個別のレギュレーション設定に合わせた機体を初心者が作れない

難しすぎて初心者が来ない⇒人が集まらないのでMeeting以外やらないという
負のスパイラルに陥ってるのが最大の問題だと思う

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 02:41:02.43 ID:EihZ7tJT.net
一応バグ?報告

ソリのついた機体に重なるようにブロックを置くと上空へ射出されます

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 06:57:17.22 ID:uJYowJQp.net
>>627
新規と初心者が増えにくいゆえに、初心者的な要望がほとんど無い状態に対して
ある程度慣れたユーザーは更にハイレベルな要素を希望して高度な機能が
どんどん増えて複雑化してハードルが高くなる、というスパイラルも感じる

マシクラでできる事が少なかった頃ではなく、今のマシクラの初心者はどう思っているか
全然分からないのは開発面でもあまり好ましくなさそうなので
どこか早めのタイミングで新規とユーザー数の事に力を入れたほうが良かれと思いますですよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:05:00.71 ID:lpm/9Lb6.net
いい加減にしてくれ、別に初心者に(というか初心者にかかわらず)その複雑化した機能が使いきれなくてもいいでしょってスタンスなんでしょ作者は
今は最低限の機能をまず「そろえる」段階であってそんなことに気を使ってる余裕はないだろうよ
早めに新規を集めても、これから起こるかもわからない度重なる仕様変更についてこれる、今の仕様でもアップアップのその「新規」はどこにいるんだ

ま、でもオンに持っていけるマシンのクオリティが今回のアプデでガクッと下がるからそこらへんは別にいいんじゃないんですかねw 

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:15:50.31 ID:NQgJEp3Q.net
まず仕様を追加する段階で参加するプレイヤーはデバッグに協力してるだけであってお客様ではない
いわばゲームの完成をサポートする立場にある

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:18:39.88 ID:HEo4oPut.net
現在ローターと羽で歯車もどきを作ってギアを作っているのだがパーツ数が多くなり小型化できない。歯車ブロックがあればいいなと思った
径と幅の調整とローター無しでのフリー回転&ストップができると使える
それとSETUPタブを選択中にジョイントを選択してる際にジョイントの周りを回る矢印が出てくるが、そこにプラスとマイナスの表記があればジョイントの調整がしやすいと思った
あと、タイヤの摩擦力が低くて坂が登れないので摩擦力の調整ができればいいと思った

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:51:13.38 ID:PD6uXIVqo
Host画面のCreateRoomを押せません。昨日(V206)は問題なく使えました。
Public_IP(NoServerStarted)と表示されています。考えられる問題点を教えてください。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 09:00:54.88 ID:uJYowJQp.net
>>630
作者さんが特に大切にしているユーザからのフィードバックの多様性
そのものがユーザー減で先細りになっているのは問題にはならないのです?
それも作者さん次第、なのですけど不安げな書き込みは増えましたね

>>631
前とは違ってプレミアムという金銭的な事が関わっているので
全員がデバッグに協力してるだけという単純な事情では無くなってますよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 09:21:35.55 ID:PD6uXIVqo
errorlogがマシクラフォルダ内にもUnityフォルダ内にもどこにもありません。
MODの当たり判定が消失していますが、前回教えていただいたような問題はどこにもなく、原因が分かりません。
また、消失した当たり判定に入るとどこまでも飛ばされます。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 09:19:34.07 ID:LLYX1Ukn.net
>>632
歯車はカプラーとBOXを組み合わせればなんとかなる、というか俺はそれで作った
ジョイントの矢印は矢印が向いてる方向が+だ
そしてタイヤの摩擦は既にMAXだったはず

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:19:11.61 ID:Xp13Vc+g.net
>>632
タイヤの摩擦度が低い原因はたぶん
地面の下にもぐりこんでる(めり込んでる)部分の摩擦が機能しないからじゃ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:36:11.01 ID:BBbqE3U/.net
初心者って書いたけどマシクラの知識レベルが低いプレイヤーも含むものと思ってほしい

初心者と上級者の割合ってピラミッド状になってるはずだけど
「初心者を無視する=全プレイヤーの大部分を無視する」ってことになるよね

ある程度まともに遊べるようになるまで最低限必要な知識が多すぎるというのがネック
Moverみたいな取り付けるだけで機能するパーツは初心者に好評なので武器類にも同じようなものがあればいいかなと思う
キャノン砲を作るのに最低4種類のパーツとその仕様を理解してないといけないのはハードルが高すぎる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:52:26.92 ID:lpm/9Lb6.net
そのためのエキスパートじゃないの

もちろんそれも大事だよ、でも拘ったマシンを作るには今の仕様が必要でさ?初心者もいずれそのステージに立つわけよ
そのためのチャレンジモードだったんだがまあ失敗したわけだが…そういうのは後々整備するって言ってるじゃんか

別に機能を減らせと言いたいわけじゃないんでしょ?それならチュートリアルの整備が来るまで少し抑えた方がいいと思う
作者さんも重々承知だろうさ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 12:42:06.39 ID:aSvQcgWO.net
undoを押した時に視点が変わるのを設定で無効にできるようにして欲しい 
視点が変わって作業しにくい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:21:02.78 ID:TNf0yGXh.net
むしろマシクラはガラパゴス化してるから中級者がいなくてピラミッドが砂時計みたいな形になってる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:25:39.77 ID:wZS7R6YO.net
提案です

ジョイントのFree*2による一時非表示ですが、武器はできないことについてひとつ。
武器が非表示でon offできるようになると、例えば人型だとひとつの腕に複数の武器を持ち替える動作
とかがすごく楽にできるようになるはずです。
自分的にはモード切替で、仕込み榴弾の非表示によるパンチモーションの有害/無害を切り替えしたい
とか、自分で言うのも何ですけどそういうテクニカルなことも可能になるはずです。

しかし問題になるのは衝突判定のあるbodyはパージされる処理があるためでしたね

そこでFreeが二個ある場合はパージ、数値0が二個ある場合は非表示という仕様にしてみてはどうでしょう?

ややこしいと言われても現にFree二個が非表示/パージだなんて説明されないとわからないようなもんなので
特に問題はないはずですが・・・

643 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/05/29(日) 14:27:10.59 ID:E/DShIO8.net
プレイヤー数を気にせず開発効率を追求する方針に変更は無い
アップデート後のオフィシャルルームに20人くらい接続してほしいから、不足するようなら開発を止めて対処する

前に書いたことの繰り返しになるけど、
・Blenderを完全に理解して使っている人がほとんどいないように、マシンクラフトも全容を知らないまま遊ぶのが普通
・競技メインで遊べるようになったら「過半数のプレイヤーが(最後まで)ExpertModeOFF」で良い
と考えている

>>623
レギュレーションの詳細設定がLOAD(読み替え)されないバグを修正した
次のバージョンで反映される
上書き保存(設定変更→SAVE→再起動→HOST)には問題が無かった

>>625
再現できたので修正中
色見本等が消えるバグは修正済み
次のバージョンで反映される

>>626
再現できない(=普通にUNDOできた)

>>628
Sledが下から上にステージを貫通すると埋没判定が永続するバグを修正した
次のバージョンで反映される

>>640
スイッチを追加した
次のバージョンで反映される

>>642
見えない武器は嫌いだからNG
「透明化中は使用不能」にするという手もあるけど、質量の大きい透明な重りには違和感がある
また、戦闘中にマシン全体を透明化できるのは問題が大きいので透明化は装飾のみに限定すべき

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:03:48.58 ID:hQG7XuwR.net
boxで球体を作ってそれをコピーして配置していくとき、配置する時の向きが同じでないと球体状態が解除されるのが面倒なので
向きに関わらず球体のまま配置できるようにしてほしい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:19:24.73 ID:t/9sYtFr.net
提案
同じグループ同士では接触するけど、他のグループとは接触しない、こういった半ダミー的な機能があれば、色々な機体の荒ぶりを抑制できると思います。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 15:38:36.75 ID:uJYowJQp.net
Blenderは誰でも触れるが興味程度では扱えない難しいモノと思われがちで
3Dビギナーがツールを選ぶ時に及び腰になるのですが、マシクラの例えで腑に落ちました
そのような所も含んで今の方針という事でしたら、それ前提の上でマシクラを
より良くできそうな案を考えるようにしていきます
https://blender.jp/

>不足するようなら開発を止めて対処する
大変ナイスな対応だと思います
有意義な方針が一つ分かりましたので不安は無くなりました、ありがとうございます

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:17:18.98 ID:UcGKjFfr.net
Moverを使った機体で高さが43になっちゃうんだけど
位置に関係なく0にできないのかな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:23:49.46 ID:ueVODcJH.net
ap:DrawLine3D()が機能してない気がする
サンプルスクリプトのline.txtでも2Dの三角形しか出てこない?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:46:07.40 ID:xXapSiVY.net
>>642
横から失礼します
パンチモーション無害化って今のままでも
仕込んである榴弾CannonにSTOPかければ作れませんか…?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 19:42:52.34 ID:GjR/uVZr.net
パラメーターを調節するときカーソルをパラメーターに合わせた後、テンキーで数値を入力できたら便利だと思います。細かく調整できるようになった反面マウスで調節すると結構ずれやすいので

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 19:47:00.50 ID:UcGKjFfr.net
assignのMOVE&TURNって
たぶんトグルの設定みたいにキーごとに決められた方が便利だと思う

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 20:06:50.58 ID:5MMMHBUg.net
パラメーターの調節についてはカーソルを合わせたら、マウスホイールで調節したいと思ったことはあったな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 20:32:06.42 ID:sl8NPRIL.net
カプラーを含むパーツにまとめ消しやったときに離れておいてあるカプラー付きパーツ
も消えてしまうのが少しやりづらいと思いました。
ところでUndo時に場所まで巻き戻るようになりましたが、Undoの処理を全体的に変えたのでしょうか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 20:51:54.15 ID:5MMMHBUg.net
いかんな下げ忘れてた。
押し込んであるブロックのまきびしにカーソルを合わせると押し込み先のブロックが一時的に非表示にされてると思うけど、その状態で押し込んであるブロックを消去すると押し込み先のブロックの非表示が解除されないバグを確認。
ブロック自体は存在してるみたいで、TESTに行って戻ったらちゃんと表示されてる。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 20:53:09.57 ID:/JyfgtWP.net
武器透明化あるのはあまり知らなかったが
それがあるとストライクガンダムのような機体兵装換装を再現できそうだから
残ってくれると便利そうだなぁ、現状でも見た目だけは可能だが

656 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/05/29(日) 21:56:32.68 ID:E/DShIO8.net
>>645
Unityの仕様的に無理
ユーザー定義レイヤー数の上限が24で、既に使い切っている
※レイヤー1と2は衝突ON,2と3はOFFのようにフラグを管理する

>>647
できない

>>651
ボタンを60個追加するほどのことでも無いと思う
トグルボタンもわかりにくいので、GUIを作り直す時に検討する

>>653
通常はまとめて消さない(Couplerでない部分をフォーカスしてモディファイア+右クリック)
UNDOの変更に関してはインストールフォルダ\Docs\更新履歴詳細.txt参照

>>654
再現できない
・押し込んだブロックを右クリックで削除した場合
・押し込んだブロックをSCULPTで削って消滅させた場合
いずれも押し込み先ブロックの非表示が正常に解除された

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 22:08:56.16 ID:5MMMHBUg.net
>>656
検証しなおしてきた。削除ではなくAlt+Bのブロック移動でした。
http://i.imgur.com/eXkfjaR.png
http://i.imgur.com/xzV9S0d.png
http://i.imgur.com/102QHur.png

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 23:52:49.42 ID:6yX7g5hS.net
バグ?報告です
http://filescase.com/src/GEN100MB4620.zip.html
上記の機体で箱を乗り越えようとした時などに機体が下記の様に300m〜2000m以上まで機体が吹き飛ばされてしまいます
http://imgur.com/hiitZ2q
落下もできず自爆しても復帰した瞬間また吹き飛ばされてしまいます

659 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/05/30(月) 00:28:57.82 ID:KgGRle7R.net
>>657
修正した
次のバージョンで反映される

>>658
207aで修正したバグとほぼ同じ症状だけど、207(無印)でも再現できなかった

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:41:09.87 ID:afX/RRe3.net
なんかよく見かけるGF?ってなんぞ

661 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2016/05/30(月) 00:54:22.96 ID:KgGRle7R.net
207に関する補則説明を書き忘れていた

UNDO&REDOは同じブロックに対する連続した編集操作を多重にバッファリングしなくなった
つまり、1つのシャシーブロックに対する「3つの角を削ってから着色」という操作が1回のUNDOで巻き戻る
同様に、ジョイントのSETUPで「アクションを複数設定してからパネルを開きなおして調整」も1回で巻き戻る
また、プレビュー開始から終了までに行ったSETUPは(100箇所の調整を行ったとしても)全てが1回で巻き戻る
SETUPを巻き戻しても変化を視認できないため、対象ブロックのマーカーとカメラ移動(注視)処理を追加した
※207aでカメラ移動OFFに対応

コストを高く設定すれば問題ないと判断したので変形球と円錐を追加した
衝突判定付きのBoxとCapsuleは高コストなので、小さいものはダミー(コスト5)にしたほうが良い
統合による最適化が可能なシャシーに比べて描画も衝突も重いため、大量使用できないのは仕方ない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 01:13:30.81 ID:PaNHaXvh.net
>>660
asoboさんって人が作った地上戦用のロボットだよ 配布されてて、いろんな人がカスタムを楽しんでる
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=680537527
ワークショプからDLして、君もカスタムしてみるといいよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 01:25:53.47 ID:afX/RRe3.net
>>662
ほはー、歩くのか...
楽しそうだしなんか造ってみまする

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 01:29:33.08 ID:yUAlMbKh.net
Alt+右クリ削除は前の方が使いやすかったな…

あとZキーのプレビューでBOXとか調整できるようになったのは嬉しいけどカーソル出ないから使いにくかった

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:27:43.00 ID:9XXsN1YK.net
置いたブロックの一つがBUILDで描画されず削除もできないけどプレビューでは表示される
ホームからBUILDに入り直すと症状が直る
ということが今日何度かあった
207a以降だと思う

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:09:08.11 ID:Lxxs+zlj.net
武器の仕様変更の一環として、キャノンに関する提案です
それと皆さんもこの仕様について賛成かどうか議論していただけると助かります

・シールドに対するキャノンの種類別の被害を分ける
シールドの仕様変更があるそうですが、文字通りのシールドとしての機能が残ることを前提に提案します
もしもキャノン弾に貫通力があるとするならば、自分の解釈では以下の通りです。
 戦車砲 > マシンガン > 榴弾砲  の順に貫通力が高い
だとすれば、シールドの消費率も戦車砲だとゴッそり削れて、榴弾砲だと全く削れないなどの仕様だと
使い分けができて面白いと思うんです。

・弾ごとによる着弾判定の変更
いまは信管が直径4mという扱いだそうで、これは昔のマシクラの仕様に沿ったものの名残だと聞いています。
そしてこれは変更予定だということは聞いた覚えがあるので、追加で提案。
自分は弾の種類ごとに以下の判定を推します。
 戦車砲・・・信管なし、弾の直径分の範囲で被弾判定。
 マシンガン・・・信管あり。いままでと同じ
 榴弾砲・・・信管なし、弾の直径分の範囲で被弾判定。
  ※自分はゲーム開発についてはまったくの無知ですが、以下の手法を提案します。
 https://gyazo.com/f9888f3d3629e5090d901b3236ad0217

・移動マシンが撃った弾への速度加算を100%に。
最近は高速マシンでキャノンで盛り合いをしこたま楽しんでた時に思ったことなんですが、
現在は速度加算が50%だと聞いています。
すると引き打ちする側のマシンからは、キャノンが遅く飛んでくるように見えて、
追いかけて打つ側のマシンからはキャノンが逆に早くこっちに飛んでくるように見えるので、
交戦距離が伸びてしまう原因になってしまいました。
空気抵抗を考慮しない場合はいくら追いかけっこで打ちまくろうが、弾との相対速度は同じになるはずなので
ここの変更もできればお願いいたします。

・榴弾砲を調整してほしい
遠距離で打ち合うとなかなか弾が被弾せず、至近距離での戦闘になりがちです。
すると実際には榴弾砲を直撃させてくるマシンは絶対的な強さになるのです。
自分的には榴弾砲は効果範囲が広いだけで、ダメージまで高い理由はないと考えています。

・戦車砲の爆風の消去
これは賛否両論だと思いますが、差別化を図る上では、戦車砲には着弾時の爆風は必要ないと思います。

【その他の要望】

・マシンのエクスポート機能を課金要素に
実際にモデリングツールとして機能するマシンクラフトですが、本来はクラフトゲームであり、
エクスポート機能くらいは課金要素にしてもいいと思うんです。

・課金要素にマズルフラッシュを
コスト制が導入されたことで、前までは大量のランプを使用してマズルフラッシュを再現していましたが、
今ではそれも困難になってしまいました。ランプの亜種としてや、またはSETUPの機能としてでも、
あると喜んでくれるユーザーはとても多いと思います。
将来的な実装予定として検討していただけるとうれしいです。

長文大変失礼しました。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:12:59.81 ID:gdd3vuIb.net
バグ報告
ゲーム内のステージエディタでGATEのサイズが変更できない
サイズ編集用のウインドウそのものが表示されない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 23:22:43.03 ID:gdd3vuIb.net
報告

速度5000突破時にゲートを通過すると判定されずにすりぬける

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 23:35:53.44 ID:aZ+ThQJr.net
UNDOすると視点が変わるのは仕様ですかね?
いちいち移動して戻るのにストレスが溜まる。。。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 23:44:58.31 ID:PaNHaXvh.net
>>669
オプションにUndo with なんとかみたいな設定があるからそれで変わらないようにできるよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 23:57:51.47 ID:gdd3vuIb.net
報告

速度4000でシャフトの効果が著しく下がる(無効化している?)

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 01:12:38.35 ID:XOKASCSv.net
速度5000ってなんの数字だろう、そのままの意味ならbodyが四散してそう。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 01:19:11.66 ID:+6jophGY.net
>>672
速度制限が更新され、9999km/hまで出せるようになりました

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 02:24:37.92 ID:Ze0aKd4q.net
初心者だけど組みたて難しすぎワロタ
タイヤの動かし方わからんからカノンの反動で動くクソ機体組んだんだけど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 02:26:41.17 ID:9V+myJih.net
一生懸命作った大型機が軒並み砂場に入れなくなってて悲しい

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 02:27:01.73 ID:Ze0aKd4q.net
兎に角ムズい
とりあえず他のプレイヤーの作った機体の内部構造見てみたけど結局わからんかった…

とりあえずパーツ毎に分けて作ってシステムで繋げるのはわかったけど

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 04:24:17.29 ID:sEAyIwDA.net
>>671 4000でなく3600だと思われる

...高速用にインターバル+ブースト利用のモノを作ってみたけど如何せん不安定すぎる
初回でない起動時に前の起動した時の何かが保存されててズレるようになってしまう...

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 04:31:08.08 ID:9/XBFyZ8.net
>>674
チュートリアルの動画観ることを勧める

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 08:20:49.81 ID:HmrW2joo.net
前と違ってガレージと実際の構造がかけ離れてるから辛いだろうな今
パーツの使い方覚えたらあとは配置のセンスと根気だから頑張れ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 08:29:54.12 ID:q9xcP/MT.net
すっごく凝ったデザインのマシンがパスワード無しの部屋だけ入れなくていやーきついっス…
コスト20000は軽く超えちゃうし最大値が低すぎると思う

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 08:46:37.48 ID:2gRFBDPK.net
作者自身あまりボックスやカプセルを多用した凝った造形のマシンや大きなマシンを作ってなさそうだからしょうがないとはいえ
20000はないわ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 09:34:37.39 ID:9V+myJih.net
DLCを買ったらあんなに細かく造形出来るのか!って喜び勇んでDLC買って
それで一生懸命作ったBOXマシンがパスなしだとコストオーバーで入れません

は流石に萎える…
上限値あげて欲しいです…

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 10:24:56.01 ID:sEAyIwDA.net
http://filescase.com/src/GEN100MB4633.zip.html
ついでなので最高速度到達用エンジンを置いておく
このままでは低消費鯖じゃないと動かないので注意

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 10:52:17.50 ID:0iKvaXGe.net
作ったやつが一番しよう把握してるからといって使いこなせるとは限らない典型例

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 10:53:50.45 ID:SV8jVhOE.net
普段は上限値高めにしておいて鯖を立てる時に低くする事も出来るよ!って方が良いと思うの

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 11:06:32.17 ID:GKOJfq+O.net
物理モデルの頂点数の方が多分負荷的にも丁度いいのではないかなと思う
ほぼ非ダミーのマシンが接地ないし他マシンと接触または接近するとFPSの著しい低下を招くけど、それらを全部ダミーにしてしまえば負荷はほぼない
とはいえそれらのマシンが集まった場合の負荷を考慮すると、ちょっとわからないけどね
まあ凝りすぎたマシンってのは時に毒にもなるし、上限を可変出来たらいいなと思う


「せっかく作ったマシンが」っていうのは通じないぞ、もしこの先大幅な仕様変更があった場合どうすんだ。
だいたいパス付鯖なら上限なんてないんだしいいんだしそこで我慢しようや

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 12:19:06.20 ID:645/cTMr.net
せっかく作ったマシンが仕様変更で動かないなんてよくあることだったし鍵無し部屋に入れないくらいならほとんどノーダメージじゃないですかね?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 13:09:54.97 ID:GKOJfq+O.net
部分コピー使いづらくなったな
こっちはパーツのみでいいし、必要なら全体コピーをするから…
「ジョイントをフォーカスした場合はカプラーで接続された以外の連結されたボディ(ジョイントを含む)をコピー」「シャシーや他のパーツをフォーカスした場合はジョイント単位のボディでコピー」
ぐらいがちょうどいいと思う
消去とはちょっと具合が違う

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 14:38:03.49 ID:GKOJfq+O.net
あと、カプラーを普通にグループ分けできる方が楽かも
現状は筒を作る時にカプラーを中心に回転させる方法が簡単な方法ではあるんだけど、同じ形状のボディ(っていうのかわからんが)を並列する必要があって、カプラーがMergeであるために一個ずつ間隔をあけなければならない

まあそれか特定のカプラーでつながったボディを複製する機能があれば楽だったりする(し、艦艇の砲塔を一つ読み込んでおけばいくつもマシンに置けたり、戦車の装飾品もわざわざ・・例えば複数使う燃料缶を一個ずつ読み込む必要がなくなる)けどそれも微妙だろうし
連投スマソ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:59:50.46 ID:/EfEUhIJ.net
横からだけど、カプラがmerge属性なのは、ジョイント固定(ボディ統合)は必ずmergeにするのと統合性を保つためだと思う
たしかにカプラが関係ないボディにくっついて設計しづらいと言えばそうなんだけど

インターフェース(特に操作)関係は個人によって多少好み変わる部分あるから、「プレイヤー全員」を納得させるようなものを作るのは難しいだろうね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:10:33.28 ID:1OdhtSOa.net
カプセルよりシリンダーの方が使用頻度は高いので、そちらを先に選択してはくれないだろうか
となると併せてパーツ名もシリンダーになるわけだが…正直毎度毎度シリンダーを選択するのは面倒くさい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:18:02.71 ID:RYAmV+d6.net
時間かけて制作した大作が部屋参加不可だと「せっかく作ったマシンが」となるので
BUILDモードの造形の自由さに制限付けるべきではないかなと
BUILDの制限の範囲内で可能な作品なら問題なくオンに参加できるようであってほしい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:29:51.09 ID:JRKt6E2O.net
そんな事言ったら64ボディ制限も消さなきゃいけなくなる訳でやはり制限は必要だろう
まあ20000は少ないと思うがコレを言い出すとキリがなくなるのがなぁ……

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:38:22.59 ID:+6jophGY.net
20000制限に対し不満意見が多いが、確かに大量の機体が集合する場所での処理は軽くなったのでより快適にオンライン環境に出られるようになった。

初期設定は20000でも良いと思う


だがPASSありサーバーとPASS無しサーバーで処理可能数を変えるのは如何なものかとも思う

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:01:02.82 ID:rBWQvQtPI
速度が上がったことにより多数の問題が報告されているようだが、当たり判定処理というのは一定時間おきに行われている。その処理と処理の間に触れてしまったら、何もなかったかのようにすりぬけてしまう。
今まで速度900までだったのはこれが理由でしょ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:53:29.88 ID:Ze0aKd4q.net
設定で制限/現在値を表示スイッチ可能にすればエエんちゃう?
制限有り無しでわかりやすく作り分けもできるじゃろ

総レス数 1028
390 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200