2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローダウンを極めよう 第十九フレーム

1 :投球者:名無しさん:2023/03/14(火) 21:14:04.75 ID:ryd+BUJR.net
「ボウリングは直線的スポーツである、全ての力は前方に集約されねばならない」
                         ――ドン・カーター
Bowling is simple. Life is complicated.
―― Mike Fagan

You達、ローダウナーになっちゃいなYO!
―― Johnny北側


過去スレ
第十八フレーム
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1666911221/
第十七フレーム
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1476515044/
第十六フレーム
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1382787194/
第十五フレーム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1330773488/
第十四フレーム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1321428235/
第十三フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1316309426/
第十二フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1306941521/
第十一フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1293976150/
第十フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1254748896/
第九フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1244076184/
第八フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1233886675/
第七フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1188887902/
第六フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1178836698/

まとめサイト
http://www36.atwiki.jp/powerkoil18/

テンプレ
>>2-3くらい

221 :投球者:名無しさん:2023/06/29(木) 21:12:18.13 ID:6pr5PbV7.net
212
の動画の説明にステップとスイングのタイミングや
DYDSの話は出てきていない

222 :投球者:名無しさん:2023/06/29(木) 21:14:06.68 ID:6pr5PbV7.net
脱力とかも人によって具体的に何を意味しているのか違うんじゃないか
同じ単語を使っているけどイメージするものは違うというのは良くある

223 :投球者:名無しさん:2023/06/29(木) 21:25:41.40 ID:+diEYn4U.net
なるほど、皆さんが面倒臭いと言ってた意味がよく分かりますね。

224 :投球者:名無しさん:2023/06/29(木) 21:28:04.39 ID:6pr5PbV7.net
本人は力を入れていないつもりだけど実際に測定してみたら力が入っていることもある
実際に測定したり調査しないと何が多数派なのかわからない
ただの思い込みや印象でしかない可能性もある

225 :投球者:名無しさん:2023/06/29(木) 21:33:22.90 ID:Vvw2Sn2m.net
フェーガンは脱力の神ですからねw
でも力入れてもいいと思うよ。スコアが出るなら股の間から投げたっていい。

226 :投球者:名無しさん:2023/06/29(木) 21:38:03.45 ID:Vvw2Sn2m.net
>>219
うーん、ちょっと気になったんだけどフェーガンはローダウンという概念を
知っていたんですか?

227 :投球者:名無しさん:2023/06/29(木) 21:47:01.32 ID:+diEYn4U.net
>>226
あ、ハイレブです。すみません

228 :投球者:名無しさん:2023/06/29(木) 23:23:53.42 ID:Vvw2Sn2m.net
了解です

229 :投球者:名無しさん:2023/06/30(金) 01:21:01.36 ID:iaJLAfHo.net
>>214-224
いやー、見応えあるいいやりとりだった。
ID:+diEYn4U は文章から理解度が伝わってくるし、安定したらもう上級者だろうな。
ID:6pr5PbV7 はなんで自分だけ出来るようにならないんだろうと焦ってるんだよな。
それでそんなわけのわからない絡み方を連発してしまう。苦しいだろうね。
でも運動神経も知能もない上に素直さもない人にはいつまで経っても無理だと思う。
親切心100%で言うけど、メルカリでボール売って静かに立ち去ったほうがいいよ。
どこかに輝ける場所があるかもしれない。でもボウリング場では絶対にないよ。

230 :投球者:名無しさん:2023/06/30(金) 20:08:18.20 ID:7QcJF3Kg.net
>>229
>>214です、ありがとうございます。
まだまだ不安定ですが、少しづつ上手くなっていければと思ってます。

また分からないことがあればここで質問させて頂きます。

231 :投球者:名無しさん:2023/06/30(金) 20:36:44.88 ID:WqcizInR.net
>>229
君みたいな煽り猿が絡み猿を粘着させてると
考えたことはないかい?

232 :投球者:名無しさん:2023/07/01(土) 06:30:03.12 ID:Y5MGgri/.net
出来るとか出来ないとかローダウンの判定資格でもあるのか?
自分でできてると思ってるだけだろう
他人から言われたとしてもその人が出来ていると思うだけでしかない

233 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 14:15:47.39 ID:sh/PcL44.net
新作FAっぽいのktkryoutu.be/Y264lV4BP2w

234 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 14:16:42.08 ID:sh/PcL44.net
ミスった
新作FAっぽいのktkr
https://youtu.be/Y264lV4BP2w

235 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 16:19:48.91 ID:zL0H+xLW.net
自家中毒に陥って上手くならない人の典型的思考回路に見える。
スイングをおろそかにしちゃだめだろ。どう見てもガチガチに力んでるし。
少なくともこれ見て「上手いなあ」って思う上級者はいないと思うよ。

236 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 17:22:09.08 ID:Axj/LAte.net
正しい部分も間違いの部分もある
反射の反応時間とボウリング動作の一部が完了するまでの時間は別物だし
反射をうまく利用するのは悪くないだろうけど

237 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 17:25:41.72 ID:Axj/LAte.net
具体的に考えたり可視化しないよりは説明を試みた点で評価できる

238 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 18:21:00.92 ID:Axj/LAte.net
力が入ってコントロールミスしたとかスピードが落ちたとかいう人もいるし
力で重いボールをコントロールできないという人もいる
これだけみると矛盾している

進行方向と直角な方向の力なら
進行方向の速度成分は変わらないから
直角方向の力なら進行方向速度は変わらず
コントロールミスになる

239 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 18:35:32.50 ID:0NyzP10Y.net
脱力脱力って言われて脱力を目指してもだめだと思うよ。
努力する方向性が全然違う。
脱力を否定するつもりはまったくないけど脱力は単なる結果であって
脱力すればローダウンできるわけじゃない。

240 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 22:17:09.43 ID:Axj/LAte.net
力を抜くとか入れるとかの大雑把な二択ではなくて
どのタイミングでどんな風に何処に力を入れて身体やボールをどう動かすのか

241 :投球者:名無しさん:2023/07/02(日) 23:12:13.72 ID:DKE753Y6.net
脱力も大事だけど、ワンチャン少しくらい力んでも平気。プロでも力む。
まずは、足を使ってスイングを上げられるかどうが俺にとって1番大事。
これが出来ないと脱力どころでは無い。

俺はね。

242 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 01:27:54.96 ID:jU2SYg+x.net
スポーツ経験ない運動音痴は素直に脱力なんてなかなかできないんだろうけど。
そら足腰、腹、背中はびしっと力入らないといけんけど、肩甲骨以下スイングアームはぶらんぶらんが絶対的に正解。
脱力脱力言ったってどこか入力しないといかんでしょ、ちょっとぐらい力んでもいいでしょ、とか思ってるうちはド下手のまんま。
いったん究極まで脱力することを覚えたら、それから初めて最低限の入力の仕方がわかるはず。でもバカはそれをやってみない。
最悪のお手本>>234が目の前にあるんだから生かそうぜ

243 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 06:53:39.57 ID:wreQcb4D.net
腕をぶらんぶらんで投球するのは誰でもできる
それだけでは回転かからない

244 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 10:37:42.25 ID:dDFMKyDw.net
ttps://twitter.com/ShowWatch_/status/1675102889784782848
(deleted an unsolicited ad)

245 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 11:44:56.63 ID:GXOYcL1K.net
おっさんの結末
https://youtu.be/6Zxx1efZhOU

246 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 14:36:15.20 ID:wreQcb4D.net
他人を貶しても自分の投球やスコアは何も変わらない

247 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 15:05:23.14 ID:J2UzRvRK.net
大体ヘンテコな動画上げる奴ァそもそも投げられない

248 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 18:03:57.57 ID:wreQcb4D.net
ローダウンといわれる投げ方が上手いことを目指すのか
ボウリングのスコアを上げることを目指すのか

自分の価値観でヘンテコだろうとスコアが高いのならそっちの方が良い

249 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 18:14:29.82 ID:wreQcb4D.net
https://youtu.be/_EBe6qJXiC0

サムレスや両手投げも最初の頃はヘンテコだと思われただろう
既存の枠組みに縛られるのは老害と言われる危険性がある

250 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 21:16:45.27 ID:1xNu18ro.net
https://youtu.be/6fnF2Ju8bWg

251 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 21:18:49.14 ID:J2UzRvRK.net
変わった投げ方なのと、変な投げ方は違うぞいつもの人よw

252 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 21:33:21.69 ID:Xzaz789g.net
バッタ君みたいな投げ方しとけ

253 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 21:49:29.99 ID:wreQcb4D.net
>>251
何がどう違う?
あなたがそう思うだけなのでは?

254 :投球者:名無しさん:2023/07/03(月) 22:14:21.70 ID:J2UzRvRK.net
>>253
うん、どうでもいいわ

255 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 08:59:18.54 ID:4Oe8CQIx.net
変わった投げ方=スコアはそこそこ出てるが
あまり見かけない投げ方。
他の人と投げ方が違う少数派。

変な投げ方が=スコア全然出てないし
これからも上がる要素皆無
無駄な努力

256 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 16:23:22.99 ID:tJcDlrLs.net
それは説明しないと聞いた側には意味が伝わらない
これからスコアが上がる要素がどの程度あるのかを誰がどうやって評価するのか
別の器用な人だったらその方法でスコアが上がるかもしれない
方法だけではなく誰が使うかでもスコアは変わる

257 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 16:58:17.37 ID:RuPQX1Rk.net
>>255
説明あざます

でもニュアンスてゆう概念すら持ち合わせてないんすよ、彼は。
もういくら説明しても地球人かどうか疑わしいレベルでヘンテコな反論してくる。お手上げす

258 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 17:30:09.47 ID:c8LIUF9f.net
ね、こういう人なんですww

259 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 19:11:59.32 ID:tJcDlrLs.net
勝手に言葉を作っておいて説明しないのは正しく伝える気がないということ

260 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 19:41:22.50 ID:HFGB8e7w.net
スポーツ経験が浅くても、スポーツを見慣れてる人ならスポーツ力学に適ってるかどうか判別つくよ
そこは経験とある程度の教養。まんがやゲームでは育たない知能の部分。
正しいとされてるフォームがなぜどういう理屈で正しいと言えるのか理解できるし、
見慣れないフォームに見えても理屈から大きくはみ出てるわけじゃないものはそう判別できる。
理に適ってないただヘンテコなだけのフォームと一緒にするものではないね

261 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 19:52:57.76 ID:tJcDlrLs.net
それは既存の知識の枠組みでしかない

262 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 19:55:50.30 ID:tJcDlrLs.net
スポーツ科学やボウリングがこれ以上発展の余地がないのなら既存の知識の範囲内に止まってしまうな

263 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 19:56:02.68 ID:HFGB8e7w.net
うん、でもその枠組みを理解してからじゃないと、新しいものは作れないんだよ。
ヘンテコなフォームの人の99.99%はまず理解が足りてないだけ

264 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 20:00:37.94 ID:tJcDlrLs.net
既存の枠組みであっても隅から隅まで全部正しく理解している人だけとは限らないよな
テストを全部満点の人なんて限られている
何か言ってる人が本当に妥当な知識を持っているのかわからないよな

265 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 20:03:09.42 ID:tJcDlrLs.net
ヘンテコなと言うのが人によってイメージするものが違うから話にならない
具体的なことで考えないと
それに100%完璧に誤差ゼロで再現できるなんてこともない
ある程度の許容範囲が存在する

266 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 20:04:05.06 ID:HFGB8e7w.net
そう、それ。それが君が歓迎されない理由。
少なくとも自分よりはるかに詳しい人が教えてくれてるのに無駄に噛みついてばかりだから。
そのことは君以外の全員にとって明らかなのよ

267 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 20:08:54.05 ID:tJcDlrLs.net
同じものを複数の人が見たとして
ある人はスポーツ力学のAの立場から評価する
別の人はBの立場から評価する
別の人はCの立場から評価する
となると人によって同じ動作に対して評価が異なることもある

268 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 20:09:49.51 ID:tJcDlrLs.net
ここの人に歓迎されるためにボウリングをしてるわけではないからな

269 :投球者:名無しさん:2023/07/04(火) 20:13:04.77 ID:HFGB8e7w.net
君の理屈はいつも、自分の頭悪さを証明してるだけで、何も正しいことは言ってないんだよ。
はい、介護ボランティアの時間はおしまい
君が来ないスレになったらもっと発展的な話が書かれるだろうから、それを見ておくだけにしなよ

270 :投球者:名無しさん:2023/07/05(水) 08:27:26.48 ID:/N9VL894.net
>>269
この人本当に手帳持ってる方だから好きにさせといてあげて

271 :投球者:名無しさん:2023/07/05(水) 13:52:47.93 ID:Wf5Z1zfy.net
ローダウンとかボウリングとか関係なく貶したいだけになってるな
自分の意見が通らないと暴れる子供みたいだな

272 :投球者:名無しさん:2023/07/05(水) 14:48:00.16 ID:VhA5P515.net

https://youtu.be/ やで
ffc9gWE91aw
7RtV-WFKfhA
KT1W0HnpWOQ

273 :投球者:名無しさん:2023/07/05(水) 21:03:55.70 ID:X5vATbds.net
https://youtu.be/gU6eo0va7cs

274 :投球者:名無しさん:2023/07/06(木) 01:21:34.35 ID:DLToBoul.net
https://youtu.be/oj3HWtx_OsE
https://youtu.be/_Y3AY2EKQL4
https://youtu.be/6fnF2Ju8bWg
https://youtu.be/uw3ZhDwCfP8
https://youtube.com/shorts/b2InRtVdxzE?feature=share3

反面教師達

275 :投球者:名無しさん:2023/07/06(木) 01:43:34.49 ID:sGVX76BI.net
こういう日本のアマチュアド下手自称ローダウンをわざわざ探して見てる人って、
アベ130ぐらいの人なんか?晒すだけが目的なら、感心しないけどまだ安心はできる
参考にして見るなら本当に上手い人だけにしておきなよ

276 :投球者:名無しさん:2023/07/06(木) 02:28:27.80 ID:Stgf14DT.net
>>275
こういう動画貼り付けてるのってさ。

...例の人じゃね?流れからしてそんな気がする。

277 :投球者:名無しさん:2023/07/06(木) 04:20:55.33 ID:kJ7z2KIS.net
何もかも見当はずれ

278 :投球者:名無しさん:2023/07/06(木) 07:42:04.82 ID:Stgf14DT.net
やはりあなたか...

279 :投球者:名無しさん:2023/07/06(木) 12:46:08.78 ID:kJ7z2KIS.net
思い込みが激しいな
ネットやめて休んだ方が良い

280 :投球者:名無しさん:2023/07/06(木) 17:04:32.98 ID:Stgf14DT.net
もう終わった?

281 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 02:13:48.96 ID:ytijP6OH.net
>>276
おまえはそんな冴えた頭してないから、偉そうなこと言わない方がよかったね。
みんながそれは違うと思ってんのよ。おまえもまた前スレから3年ロムってろの刑だよ
さて、つかみかけてる人だけで顔の下からリリースすると自然に肩が落ちてる話とかしようぜ

282 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 09:28:26.38 ID:Wdgh7NdV.net
投げ方
つかんだと思ったらすぐにするりとこぼれ落ちてしまう
これが極意

283 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 22:40:00.64 ID:lf3NTqGC.net
https://youtu.be/fcyNXJnu5RA
少しでも回ったらオーバーターン!
オーバーターンは悪!

284 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 23:17:42.61 ID:aI9rrqSO.net
フォロースルーの方向が違うな
どの方向がいいのか知らんけど

285 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 23:24:47.51 ID:xYNiHAmY.net
カップする事で肘が伸びると思ってたんやが違ってたんか

286 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 23:28:23.89 ID:aI9rrqSO.net
回転の速度を上げるには回転方向の運動量を大きくする
運動量を大きくするには力積を大きくする
つまり力とその作用時間を長くする
力を大きくするには加速度を上げる
ブロークンにする時の力積を大きくする
カップ状態の時間は長くても短くても回転方向には関係なさそう

ピン方向へのボールの速度を落とさないためには
回転方向だけ力を加えてピン方向の速度は小さくならないように、又は大きくなるようにする
カップ状態をどうやって実現するかでピン方向の速度が影響受けそう

287 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 23:32:15.47 ID:aI9rrqSO.net
肘を伸ばしたり、手を下に急に下げることで
ボールの慣性を利用してフィンガーを
ボールの下側に入れる方法はカップ状態を作る方法の1つ

回転はその後のリリースで生まれる
ピン方向の速度がどうなのかは回転とは別

288 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 23:35:16.90 ID:aI9rrqSO.net
小指先行になるように腕を捻ることでカップ状態ができるんだろうな
この方法だとピン方向の速度への影響は小さいかもしれない
ブロークンにする力積が大きいと回転速度は速くなるはず

289 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 23:38:42.70 ID:aI9rrqSO.net
ブロークンの速度を上げるには
手首だけでブロークンにするよりは
体の捻りとかを使った方がより速くできそう

コントロールとか再現性はまた別

290 :投球者:名無しさん:2023/07/08(土) 23:41:10.85 ID:aI9rrqSO.net
カップの作り方とリリースの仕方でいくつか組み合わせができるから自分の好きな方法を選べばいい

291 :投球者:名無しさん:2023/07/09(日) 06:25:12.88 ID:WzGc/zLj.net
なるほど...ありがと

292 :投球者:名無しさん:2023/07/10(月) 10:38:10.49 ID:OYyRd+To.net
うまいね
https://youtu.be/7IGOBfi0H6Q

293 :投球者:名無しさん:2023/07/10(月) 10:59:38.83 ID:EWXzENFE.net
>>286
力積大きくするには力加えてる時間配分長い方が良いけど
回転に関しては角運動量つまり
角速度や角加速度を上げるには
分母のΔtは小さい方が良いんだよな
つまり短時間一瞬で大きい力を回転に使うべき

294 :投球者:名無しさん:2023/07/10(月) 11:11:18.74 ID:MgDahCUG.net
http://fnorio.com/0093equation_of_rotational_movement1/equation_of_rotational_movement1.html#2-2

 [トルク]×[トルクが働く時間]=[角運動量の変化] が成り立つ

295 :投球者:名無しさん:2023/07/10(月) 12:58:08.99 ID:EWXzENFE.net
トルクにおけるΔtは小さい方が有利
力積におけるΔtは大きい方が有利
そして前者のΔtと後者のΔtは無関係
それぞれが独立に存在する量

296 :投球者:名無しさん:2023/07/10(月) 18:34:52.47 ID:DUq/RPgR.net
また胡散臭い物理君が湧いてる・・・・

297 :投球者:名無しさん:2023/07/10(月) 18:45:12.74 ID:tLh7Z5IK.net
トルクは力と回転半径を掛け合わせたもの
ボール半径が投球中に変化することはないから
力に比例する

298 :投球者:名無しさん:2023/07/10(月) 18:48:20.58 ID:tLh7Z5IK.net
で、力が大きいと加速度も大きくなるから
同じ距離を回転させると
力が大きいほどその時間は短くなる

力は大きくなるけど、時間は短くなる
回転する距離を長くすれば時間も長くなるけど
下手すると回転を減速させる可能性もある

時間が短いほど良いわけではない
捻じ曲げて理解してたら間違う

299 :投球者:名無しさん:2023/07/10(月) 23:20:27.81 ID:MkUYmulf.net
そんなのわかったところで、カップを最大限に入れればいいってわけではないし、
ハンドスピードを最大限に出せばいいってわけでもないんよな。
上手くならない人ほど細部の分析にこだわるが、肩より先で起きることなんか無意識であるべき
結局、ゆったり大きな脱力スイングで全体のバランスを取るのが何より大事

300 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 01:43:39.96 ID:ooZRB/n7.net
間違って理解するよりは正しく理解していた方がいい
理解することと出来ることはイコールではないけどな

301 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 01:44:40.62 ID:ftEqGOvI.net
https://youtu.be/AYve26r483E

302 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 02:27:31.03 ID:781goxLg.net
脳味噌が理解したとてww

303 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 05:33:30.04 ID:ooZRB/n7.net
情報が不要ならこのスレは要らない
ただひたすら体を動かしたら良い

無意識であっても脳みそで身体を動かしているのは確か
一部反射もありはするが

304 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 07:43:19.23 ID:781goxLg.net
プロが取り入れてる知識なら大歓迎だけどな

305 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 08:43:33.80 ID:jSz+eQ1y.net
>>298
結局は力

306 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 16:33:29.85 ID:Zknerq9d.net
腕は柔軟にしとかないといけないから、力は下半身、体幹で生み出せってこと。
曲がらない人ほど、全体のステップ、タイミング、バランスを意識してフォームをしっかり作るしかない。
それだけで350〜400rpmぐらいは行く。それ以上欲しかったら細かいとこ考えてみたらええ。

307 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 17:22:27.00 ID:ooZRB/n7.net
プロも沢山いるからそのうち1人でも取り入れているというのならここに書いてあることを取り入れている可能性はある
ボウリングのプロは日本に限らなくてもいるし

308 :投球者:名無しさん:2023/07/11(火) 17:24:50.28 ID:ooZRB/n7.net
回転かけるだけならカップしてブロークンにするだけで出来る
回転かけられること自体は大したことではない

309 :投球者:名無しさん:2023/07/12(水) 15:20:43.17 ID:tqffPbWH.net
https://youtu.be/eWMh1uWLS_w

310 :投球者:名無しさん:2023/07/15(土) 13:45:10.93 ID:wVeXdhvq.net
コントロールはそこそこで良いから一番必要なのは回転だな

311 :投球者:名無しさん:2023/07/15(土) 19:45:31.18 ID:57/tW5oc.net
スペアも取れないのはコントロール出来ているとは言えないしスコアも伸びない
回転かけてもスペアは取れないしヘッドピンに当たらないとストライクにならない
ボウリングを回転をかけるゲームだと認識してるのなら回転数を上げたら良いけど他の人とは違うゲームをしてるな

312 :投球者:名無しさん:2023/07/15(土) 19:49:58.19 ID:e1qmFnIA.net
ロマンが理解できないのは仕方ない

仕方ない

313 :投球者:名無しさん:2023/07/16(日) 00:19:45.56 ID:QzRZE0rH.net
気持ちはわかるが大して回転もしてないのにロマンもくそもないでしょ
老後の傷舐め合いボウリングならおけ

314 :投球者:名無しさん:2023/07/16(日) 00:46:58.18 ID:fY+vDF8Y.net
スピードあって回転もしてるが大前提だよ。
あとはぶっぱなすか控えめにするか。
気持ちいいのは前者でありロマン。

315 :投球者:名無しさん:2023/07/16(日) 01:16:15.84 ID:Cm5Cy3cZ.net
初速20mphで560rpmくらいありそうな自信たっぷりのレス

316 :投球者:名無しさん:2023/07/16(日) 07:48:36.88 ID:fY+vDF8Y.net
>>315
体が理解すれば割と走るし回る。

317 :投球者:名無しさん:2023/07/16(日) 14:03:00.77 ID:nMC+GvCL.net
300rpmってのは5rpsってことで5回転/秒?
600rpmでも10回転/秒か
pinhit3秒として当たるまでに15回転から30回転もしてるのか?

318 :投球者:名無しさん:2023/07/16(日) 19:16:01.64 ID:9f/c7SPa.net
https://youtu.be/vqs3tFmPFeM

319 :投球者:名無しさん:2023/07/17(月) 04:07:24.75 ID:3EaDvAgJ.net
回転とスピードを両立することができていれば、わりとコントロールもついでに得られる。
その基礎となるのは、しなやかで無駄のないスイングと体捌き。
ボールとステップが勝手に生み出すパワーを、体軸の中心を通してまっすぐ前に伝えること。
そこを疎かにして手首周辺こねこねして回転させることはできても、絶対に上手くならない。

320 :投球者:名無しさん:2023/07/17(月) 08:21:37.61 ID:FAjZ11TR.net
抽象的な理想は良いけど
それを具体的に実現できなければスコアは上がらない
あなたが実現できている保証もない
実現できていなければその理想が正しいのかもわからない
実現可能なのかも疑わしい

321 :投球者:名無しさん:2023/07/17(月) 08:52:35.88 ID:otpJjPMr.net
ハイめんどくさいー

総レス数 1002
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200