2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローダウンを極めよう 第十九フレーム

380 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 14:28:39.73 ID:NlyAI6UE.net
>量子論や相対論はそれまでの考え方を変えた

これ物理判ってない人のセリフno.1

古典の考え方を拡張はされたけど変わってないし否定もされてないんだが

381 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 14:32:21.82 ID:NlyAI6UE.net
>>375
プロの動画でも可笑しいのいっぱいあるしな

382 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 14:42:05.88 ID:DoLKMMPv.net
プロの言う事だからと盲目的に正しいと信じるアホが肘を曲げてカップしますみたいなプロの動画見て自分で思考せずにその部分だけやろうとするんだよ

383 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 18:57:32.68 ID:lOAJR2Io.net
>>380
と言うのはあなたの考えでしかない
相対論とは何が相対だと思う?
不確定性原理は?

384 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 18:58:27.01 ID:lOAJR2Io.net
プロでもおかしいのがいるのならこのスレの自称レベルの高い人もおかしいんだろうな

385 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 19:20:50.64 ID:YA2xn4/2.net
優秀な選手が優秀な指導者であるとは限らないというのは他のスポーツでも散々証明されている
そしてレベルの低いプロや教えるのが下手、正しく教えられないプロが居るのとこのスレは全くの無関係

386 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 19:22:26.29 ID:Y/x57gGQ.net
否定するだけしてなんの代案も出さない奴とかな

387 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 19:27:14.95 ID:lOAJR2Io.net
教えるのが下手なのはこのスレの上手いと言われる人も同じだろう

388 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 19:29:25.35 ID:lOAJR2Io.net
>>380
変わると言うの拡張も含んだ変化だな

拡張は変化に含まれないとか特殊な考え方をするのなら言葉が通じない

389 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 19:30:57.78 ID:zQVx50Ta.net
このスレの上手いと言われる人というのもほとんど見たこと無いけどねw
たいていはセンターによくいる頼まれもしないに湧いて出てくる教え魔のじいさんっぽい

390 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 19:32:39.35 ID:Y/x57gGQ.net
>>389
そんなんが殆どだ

391 :投球者:名無しさん:2023/07/21(金) 19:38:26.59 ID:HBQKERkB.net
カップした状態からリリースの時にブロークンにする事で回転をかけられる
カップの作り方とかブロークンのタイミングとかは幾つか方法がある
何故か1つの方法以外はプロの説明でも認めない人がいるけど

392 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 01:59:17.37 ID:PnPzPw4/.net
知的障害者と同じレベルの人が増えちゃってるじゃねえか。もうここでボランティアするのもやめるわ。
自分も自称上級者とか言われてるうちの一人だと思うけど、
ハウスコンディションのアメリカン6人打ちなら週一しか投げない今でも220アベある。
ハウスコンディションの勝負ならセンターに数人いるトッププロと同等レベル。
1ヶ月毎日練習してニューボール6個揃えたらプロテストなんか余裕。でも受けるつもりもない。
そういうレベルの人がこのスレには自分以外に3〜4人はいるはずだけどね。
いつか上級者になればどれがほんとの上級者の書き込みか、読めば明らかにわかるようになるよ。
理解できないものを否定してるうちは絶対に上手くならない。下手の書き込みも読めば明らかにわかる。
田舎の低レベルセンターでやってる人にはプロって天上人みたいに見えるかもしれないけど、
自分の周りではプロになれるけどならない人がわんさかいるんだわ。
YouTubeでがんばってる代表格で上手いなって思うの、日本人では日置と加藤、山下ぐらい。

393 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 06:44:10.18 ID:5+XYxwvd.net
時系列でまとめると
カップリスト開始時刻
カップリスト完了時刻
リリース・ブロークン開始時刻
リリース完了時刻
があってそれぞれの時刻がスイングやステップの時刻とどんな関係になるかが色々ある
ステップのタイムライン
スイングのタイムライン
アクションのタイムラインを作ると色んなパターンを可視化できそうだな

394 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 06:45:52.15 ID:pPo5hFRm.net
最低限ここだけは押さえとけみたいなのないの?

395 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 06:45:56.79 ID:5+XYxwvd.net
カップリストを作るための準備を開始する時刻も必要かな

396 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 06:55:30.41 ID:5+XYxwvd.net
少なくともスイング開始からリリースまでブロークン状態のままだと
回転はたいしてかからないんじゃないか

397 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 06:57:57.03 ID:5+XYxwvd.net
色んなパターンがあるのは事実だからその中でどの方法にどんな特徴があって
どの点が比較的優れているとかが判ると
どの方法を選択するかの基準になりうる

398 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 07:03:01.87 ID:5+XYxwvd.net
どんなパターンがあるのかが判ったとしても
物理的な仕組みの解明はまた別のプロセスが必要そうだけどな

それと、各パターンを各人が実現できるかどうかもまた別の話だし

399 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 08:58:04.00 ID:5+XYxwvd.net
tackettのでポイントを抜き出すとこんな感じ
https://imgur.com/a/3wwJpd5

400 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 09:02:15.00 ID:5+XYxwvd.net
スローモーションの時間で書いてるから実際はその何倍か早い時間の流れになっている

401 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 09:11:25.38 ID:5+XYxwvd.net
肩を下げる動きからの一連の動作は
ブロークンにする力を大きくして回転の加速度を上げることになっていそう

加速度が小さくても許容できるのなら別の手段でも回転はかかる
カップをもう少し深くして力を加える距離、時間を長くするとか
それによってボールスピードとかコントロールとかに影響があるかもしれない
いい方向か悪い方向か、どの程度かは実証しないと判らない

402 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 12:14:14.39 ID:/7l9GSuB.net
小指先行と肘曲げとカップを作ることにこだわってる内は本質を理解できてない
全てしているのではなくなっているだけ

403 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 12:15:47.45 ID:MQxEJNWN.net
https://youtu.be/A6q3N8UeXSk

404 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 12:46:00.05 ID:Jy9tVYBh.net
誰かご質問すると誰かが答えて
そして
「いやその方法な本当に正解か」
「他のやり方も認めろ」

そのクセ、その他の方法は言わない。

話が進まなすぎて本当に来て欲しくない。

405 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 13:00:01.90 ID:qnJd/T/j.net
>>398
4P理論の人ですねわかります

406 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 13:25:10.29 ID:5+XYxwvd.net
https://imgur.com/a/vJpvxfY
グラフにするとこうなる
5歩目着地してからアクションが集中する
最下点からトップまでの時間と
トップからリリースまでの時間を比べると
リリースまでの方が短いから重力だけの振り子運動ではないっぽいな

407 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 13:27:45.75 ID:5+XYxwvd.net
>>404
信用して話を進めたところで得られる結果が現実とちがったら無駄になる

408 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 13:30:35.97 ID:Jy9tVYBh.net
>>407
そんなのは自己責任でしょ。
たかが文字を信じるか否か。

あーでもないこーでもないを繰り返すのが楽しい。

それがココなはずなんだけどなぁ

409 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 13:35:10.29 ID:5+XYxwvd.net
>>408
なら進めたらいい
自分は信用しない
質問はこのスレに書き込むのなら自由にしていいはず

410 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 13:35:38.63 ID:5+XYxwvd.net
その質問への回答も含めて信用するかしないかを読む人が判断できる

411 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 13:37:23.94 ID:5+XYxwvd.net
小指先行とか脇を締めるとか肘を身体から離さないとか
表現によって読む人の感じ方がかわって上手く伝わることもあるんじゃないか
他の表現を禁止する意味がない
誤った伝わり方をするというのならそれを注意喚起したらいいだけ

412 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 13:48:59.10 ID:5+XYxwvd.net
回転をかける方法はyoutube動画で説明しているプロが複数いるからそれを見たらいい
それが代案になる
それではダメだという人が詳しい説明動画を上げたらいいんじゃないか
このスレでの質問と関係なく説明を完結できるんだし

413 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 18:46:22.49 ID:KUAvzs3T.net
ボールなしで
手を横に広げてTの字になる
左を向く
左腕を下げる
これでオープンバック

そこから右腕の力を抜く
肘から勝手に曲がる
これがカップリストの前段階

今度は肘を伸ばす
伸ばすときにボールの下に手が勝手に入る
これがカップリスト

そのまま転がす

終わり
※勝手にが重要です

414 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 19:24:34.33 ID:5+XYxwvd.net
勝手にであるかどうかは誰が判るのか
本人が勝手にと思い込めば良いのか
他人から見て何がどうなっていたら判るのか
本当にそれが重要なことでスコアにどの程度の影響が出ることなのか
疑問はいろいろあるけど何を重要だと思うのかは人によって違うからな

415 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 19:31:32.44 ID:5+XYxwvd.net
>>406
バックスイングのトップでボールが止まるから
その時間をどちら側にカウントするかの違いでしかないかも
ボールの上下、前後方向の動きはほぼ同じ時間かもしれない
左右には動いている

416 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 19:36:58.34 ID:BiY/D9Yh.net
ガイジ

417 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 19:55:07.69 ID:vruN1vax.net
>>414
人によって違うことは皆知ってる。
わざわざ文字にする必要ないて。

418 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 20:01:19.03 ID:vruN1vax.net
そして次のあなたのセリフは

「皆知ってる」とかデータを取ったのか……と言うっっ!

419 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 21:26:25.59 ID:5+XYxwvd.net
別に言っても良いだろ
なぜあなたの指示に従う必要があるのか
勘違いしてそうな人がいるから何度でも繰り返したほうがいい

420 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 21:29:17.93 ID:5+XYxwvd.net
ある物事が人によって違わないと言うのなら
それを実験したとかの確証がないと信用できない

421 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 21:38:14.67 ID:5+XYxwvd.net
皆知ってる
明らかに間違いだからデータとか取るまでもない
産まれたての赤ちゃんとか含めた全人類が知ってるとは言えないからな

422 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 22:20:57.30 ID:vruN1vax.net
はぁ…みんなが関わり合いたくない気持ちが凄くわかる。
俺も触れんとこ

423 :投球者:名無しさん:2023/07/22(土) 22:21:41.10 ID:vruN1vax.net
ネタにすら真正面からドスコイされたらたまったもんじゃねぇなw

424 :投球者:名無しさん:2023/07/23(日) 11:49:13.97 ID:N3XYrU8W.net
https://youtube.com/shorts/3zh2IAEkxLw?feature=share

425 :投球者:名無しさん:2023/07/23(日) 19:00:46.09 ID:Ew8+zfOw.net
普段からおかしな内容のレスが多いとネタと区別がつきにくい

426 :投球者:名無しさん:2023/07/23(日) 23:34:41.61 ID:r8SitZqn.net
https://youtu.be/KIZyj3qdw7E

427 :投球者:名無しさん:2023/07/24(月) 19:47:28.54 ID:1569FslI.net
日本トップ
三冠王の講座きたぞ
https://youtu.be/anIlbJL0ebI

428 :投球者:名無しさん:2023/07/24(月) 20:21:37.86 ID:6HmkuL7w.net
抱えるんだー

へぇ


へぇーー

429 :投球者:名無しさん:2023/07/24(月) 20:25:47.64 ID:Zywxrwxk.net
まーた肘曲げw

430 :投球者:名無しさん:2023/07/24(月) 22:24:45.65 ID:6HmkuL7w.net
抱えて怪我なく投げられるんならいいんじゃない?
俺は絶対しないしする必要ないけど

431 :投球者:名無しさん:2023/07/24(月) 23:23:07.68 ID:5ZytUb0b.net
歳とっても第一線で活躍したいと思ったら、後進に間違った道を教えるのもありか。
とか穿った見方したくなるほど自分の投球分析ができてない

432 :投球者:名無しさん:2023/07/25(火) 01:44:50.34 ID:drS9agWd.net
前身運動、スライド、ブレーキ等もろもろを無視して肘曲げろなんて、
この人の教えること聞かん方がいいと断言できるレベル

433 :投球者:名無しさん:2023/07/25(火) 07:42:15.67 ID:V6Ey0A7W.net
そんなに説明したいのなら具体的にYouTubeの動画で説明したら良い
説明したくないのならフィクションでマウント取りたいだけだと思われる

434 :投球者:名無しさん:2023/07/25(火) 07:54:53.70 ID:F/zqU2Pm.net
おーいみんなー!
また来たぞー!www

435 :投球者:名無しさん:2023/07/25(火) 09:32:30.37 ID:eN2DGRyh.net
ガイジ一丁!

436 :投球者:名無しさん:2023/07/25(火) 10:28:13.74 ID:V6Ey0A7W.net
392で、ここでボランティアするのをやめると書いてあるのにまた来たのか?
フィクションしか書かないのならボランティアにもなってない

437 :投球者:名無しさん:2023/07/25(火) 18:03:30.81 ID:F/zqU2Pm.net
フィクションて言うことは試してもないんだろうな。
是非はともかく、なんの行動も移してない奴の向上心はゼロ。ずーっと下手なまんまだな。

438 :投球者:名無しさん:2023/07/25(火) 23:08:19.48 ID:V6Ey0A7W.net
フィクションを試す時間がもったいない

439 :投球者:名無しさん:2023/07/25(火) 23:09:32.73 ID:V6Ey0A7W.net
そのフィクションの方法ができたとして
スコアが上がる保証なんてないしな
ローダウンそのものの上手さとかも個人的な主観でしかないんだし

440 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 00:59:41.70 ID:NqGIvAjz.net
こんなにみんなに来ないでほしいと思われてなお来る神経がどうなってるのか説明してくれないか。
病気の自覚はあるのか?
手帳は持ってるんだろうな?
ないならまじで至急もらってきたほうがいいぞ。

スコアが上がる保証なんて、おまえに対してできる人間はいないよ。
運動神経も知能も障害者手帳のレベルなんだから。そんなこと期待しちゃだめだよ
あと上手さは主観でなくて厳然たる事実な。下手を上手いと勘違いするのは単に下手で見る目がないだけ

441 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 01:10:49.53 ID:J0Fd04iZ.net
医者でもなくちゃんと診察もしてないのに思い込みだけでなんか言ってる人のことは信用できない

442 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 01:14:07.00 ID:NqGIvAjz.net
医師免許持ってることを今言ったところでどうせ信用しないだろうし、
おまえに関してはそんな免許も知識も必要ないレベルで確信持てるんだ。
気づいてないの自分だけ、という可能性について少しだけでも自覚してくれ
いつも可能性可能性言ってるだろ?

443 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 01:22:09.57 ID:J0Fd04iZ.net
ボウリングと関係ないこと言ってくる時点でおかしなことを言ってる人だと判断できる
見る人によっては負け犬の遠吠えと思われるだろうな

444 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 01:24:03.49 ID:J0Fd04iZ.net
可能性というのなら思い込みだけで病気だと判断してしまうような人の方が病院の可能性が高いな

445 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 01:31:51.49 ID:NqGIvAjz.net
ほんとに自覚ゼロなのか…困ったね
技術論を交わしたい人たくさんいるのに、こいつが逮捕とかされるの待つしかないのか

446 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 01:49:59.36 ID:6ObBZKxn.net
https://youtu.be/bFPOakEeono

447 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 06:01:59.76 ID:J0Fd04iZ.net
スポーツ科学とやらの話はしたらいい
技術が実際の現象と整合するのかを質問しているんだから
思い込みではないことをちゃんと説明したら良いけどその能力がないのなら仕方ない

448 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 09:12:57.51 ID:1joQA60o.net
>>447
そう、仕方ない。
あなたの望む答えは出てこない。
だからさよなら

449 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 12:27:12.84 ID:J0Fd04iZ.net
説明できないけど自分の方法以外は適切ではないと言うのは思い込みでしかないな
他人から見たらあなたの方法が適切ではないと思うこともあるだろうし
そんな説明できない状況で技術的な話をした所で話が通じるわけがない

450 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 13:26:53.43 ID:1joQA60o.net
>>449
そうだね、その通り。
あなたの話が通じる宇宙人は少なくともここには居ない。
だからさよなら。

451 :投球者:名無しさん:2023/07/26(水) 16:33:43.32 ID:QqiMLAzg.net
池沼は相手しないに限る

452 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 02:14:41.15 ID:w19xi1nS.net
誰からも自分の考えに反論されたくないのなら誰にも話さなければいい
それでも話したいのならYoutubeとかでコメント禁止にして説明したらいい
それにここには新しく入ってくる人もいるだろうし
既存の人からの情報は期待できなくても他の人からの情報は期待できる可能性が残っている

453 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 02:56:57.49 ID:rx4gTTGc.net
https://youtu.be/4PjnUsE8vww

454 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 03:59:48.18 ID:1VD9uP4f.net
>>452
おまえが来なくなるだけで理想のハイレブテキストがここに誕生する。それは断言できる。
それでも来て邪魔するのか?黙って見るだけにした方がおまえにとっても有意義なんじゃないか?

455 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 04:05:51.23 ID:1VD9uP4f.net
>>453
おまえもいいかげん死ね。ほんものキチガイが

456 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 12:32:29.39 ID:w19xi1nS.net
>>454
断言することが実現するとは限らないからな
19スレもかかってるのに大した成果は残っていない

457 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 12:34:46.63 ID:w19xi1nS.net
他人に説明できないのに理想のハイレブスレになるのか?
1人にとっての理想のスレなら誰も見ない所に書き込んでも同じこと

458 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 13:07:52.30 ID:h/uJCWxJ.net
>>457
初心者スレでも相当嫌われとるね。
たった一人であろうがアンタの好きな可能性なのに、言ってることはアンタの嫌いな決め付けじゃないかww

459 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 18:57:20.24 ID:w19xi1nS.net
機械翻訳とか知り合いに英語得意な人とかいるだろうから英語のサイトの内容なんか簡単に理解できる
知り合いとかいない人には想像出来ないだろうけど

460 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 19:05:53.26 ID:w19xi1nS.net
自分では説明できないのにdisるのは得意な人がいる
反論する人が一人だと勘違いするのは
自分がなりすまして書き込んでるからだろうな

461 :投球者:名無しさん:2023/07/27(木) 19:28:30.78 ID:vKP9sEVu.net
何言ってるかさっぱりだわ.
多分、このスレにいる大多数が「??」だぞwww

462 :投球者:名無しさん:2023/07/28(金) 01:06:54.88 ID:Albla6a+.net
ほんと、たった一人のキチガイの力はでかいよな
つったって自分のことだとは夢にも思わんのだろうけど

463 :投球者:名無しさん:2023/07/28(金) 01:09:38.19 ID:Albla6a+.net
これでもかってほど噛み砕いた説明がいくらでも書き込まれてる
実際にそれで出来るようになった人が何人もいる
知恵遅れに理解できる、致死レベルの運動音痴に実現できる説明を求められたら、
そんなの無理だよ。黙って去ってくれよお願いだから

464 :投球者:名無しさん:2023/07/28(金) 09:24:45.94 ID:s6tDelJs.net
物理的に数値を使って説明しても良いよ
スポーツ科学やらの説明の仕方でも良いし

465 :投球者:名無しさん:2023/07/28(金) 09:26:18.61 ID:s6tDelJs.net
できるとかできないとかではないと何回も言ってるのに人の話を聞かないな
回転をかけることくらいは大抵の人が出来るようになる

466 :投球者:名無しさん:2023/07/28(金) 11:13:22.02 ID:3QD1jcDb.net
大谷サン2打席連続でフルスイングしたら腰の裏の筋肉が痙攣したでござる

467 :投球者:名無しさん:2023/07/28(金) 11:16:22.51 ID:aUyUglsw.net
その前に完投もしてるから、五体満足でいられたら逆に怖いし不安だわwゆっくり休んでおくれ。

468 :投球者:名無しさん:2023/07/29(土) 14:28:07.88 ID:x4/XcNTL.net
オオタニさん3打席連続HRだったね

469 :投球者:名無しさん:2023/07/29(土) 16:18:05.39 ID:x4/XcNTL.net
んー今度は両足痙攣ωωω

470 :投球者:名無しさん:2023/07/30(日) 06:49:23.37 ID:zGDFbfau.net
ループが抑えてるとこ観たことが無いんだが

471 :投球者:名無しさん:2023/07/30(日) 10:24:16.42 ID:PUAFmxwW.net
https://www.youtube.com/watch?v=SUXXfOoehQM
https://www.youtube.com/watch?v=K2O5YIyYAAQ

472 :投球者:名無しさん:2023/07/30(日) 10:42:01.02 ID:PUAFmxwW.net
https://www.youtube.com/watch?v=A6q3N8UeXSk
https://www.youtube.com/watch?v=NRnHwAI3JIo
https://www.youtube.com/watch?v=W9h2c6lgL8s

473 :投球者:名無しさん:2023/07/30(日) 19:41:34.87 ID:Hlm1XK2+.net
これらの動画のが極めた形なのか?

474 :投球者:名無しさん:2023/07/30(日) 21:06:47.91 ID:Uaq/zK95.net
それ自分で判断できないやつが二度と意見なんか書くなよ

475 :投球者:名無しさん:2023/07/30(日) 21:54:21.71 ID:FU2RlyYk.net
https://youtu.be/emDWzrltUHE

476 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 01:48:23.44 ID:WNJVhpSO.net
自分の判断とここの自称うまい人の判断が一致するとは限らないからな
疑問形で書いてることから分かるだろ
ここの自称うまい人の動画の可能性もゼロではないがな

477 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 01:56:17.55 ID:WNJVhpSO.net
できるとかできないとかばかりに意識が向く人がいるけど
メカニズムとか判断基準とかは明らかにしないな
何となく出来てる気分になれば良いのか?

478 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 01:58:17.15 ID:l14vZPjM.net
オッズガイジィー!

479 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 06:53:39.79 ID:WNJVhpSO.net
何も言えなくて無意味なレスw

480 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 07:37:46.35 ID:Ifm9Xq15.net
今日も舌好調やな!

481 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 08:57:14.85 ID:4IFgL3FX.net
まだ愛してたから・・・

482 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 11:09:29.10 ID:DP90n8ac.net
自分がいコレだと思う感覚を信じれば良し。
でなければ無視。
メカニズムがうんたらとか力学的なアレがどうとかは物理スレでも立ててやってくれよ。
あ、物理スレって昔あったな。

483 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 13:54:32.96 ID:PJyzKJi2.net
なら自分の方法が良くて他人の方法はダメとかは言えないな

484 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 14:00:18.92 ID:PJyzKJi2.net
スポーツ科学だの力学だのの話ではなくて自分が良いと思い込んでるだけだな
おなじように他人も自分の方法が良いと思い込んでるから1つの理想的な形、極めた形は共有できないな

485 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 14:03:47.26 ID:FCMaUTZ7.net
まともな事を書いてる奴の内容は要点を見れば大体同じだろw

486 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 14:10:49.98 ID:DP90n8ac.net
ダメと言ってても無視すればいい。
ただ、分かる人からしたら本当にダメだったりする。

487 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 14:48:28.75 ID:qsizqbvy.net
ダメょだめだめ

488 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 18:32:10.15 ID:WNJVhpSO.net
リリースポイントについては
振り子運動だとすると
最下点でスピードが最大になるから
そこでリリースするのがボールのスピード的には最速になるはずだけどな
振り子運動ではない別の方法の方がもっと早くなるかもしれないけどな

489 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 18:33:48.85 ID:WNJVhpSO.net
特に根拠がないのならダメだと言わなければいいんじゃないか
他人がどんな投げ方をしていようと自分の投げ方には影響ないんだし

490 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 18:39:21.64 ID:WNJVhpSO.net
どんな視点で評価するかでも変わる
何十ゲームも再現性を保つには
力を抜いて楽に投げた方が多くの人には良いだろうけど
筋力のある人なら力で投げても再現性を保てるかもしれないな
ボウリング自体が100歳の人には無理かもしれないしな
男性と女性でも最適な方法は違うかもしれないし

491 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 18:42:48.94 ID:WNJVhpSO.net
よくわかって無いものは判らないでいい

492 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 19:10:48.52 ID:xvSuasvG.net
どう投げようが最下点でリリースが一番速い
引っぱり揚げる方向に力入れてもすべて無駄になるだけ

493 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 19:16:33.34 ID:DP90n8ac.net
振り子は崩れると一体何度言えば…

494 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 19:48:23.01 ID:MzKuvZ5q.net
力を抜くべきなのは再現性以上に、関節を柔らかく使うためだ。
常識としてあらゆるスポーツに大事なことだけど、おまえにゃわからんだろうな

495 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 20:00:07.45 ID:WNJVhpSO.net
https://micki-pedia.com/3fingers-or-4fingers.html
ボルダリングとか指で自分の体重を支えたりする
ボウリングやってる人とは筋肉が違うから別の投げ方できるかもな

496 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 20:03:52.67 ID:WNJVhpSO.net
ボウリングの動画でリリースが最下点より前で投げてる人もいるし
その方が早いと言ってる人もいるな
自分個人としては最下点でリリースする方がいいと思うけどそうじゃないと考える人もいる
何かの条件によって違うのかもしれないがちゃんと測定したわけじゃないから答えはない

497 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 20:07:35.84 ID:WNJVhpSO.net
>>492
最下点より上ではあるが前方でもある
前方に力を加えたら前方への加速がされて前方への速度が上がる可能性はある

498 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 20:07:42.73 ID:RtHBVtok.net
肩関節支点でチャーシューメーンの振り子スイングとか考えてる内は絶対に出来ないから諦めろ

499 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 20:11:07.77 ID:WNJVhpSO.net
このスレでも振り子は崩れるとか振り子だとか意見が割れているんだから
本当はそれぞれ思い込んでるだけで実際はどうなのか判らない

500 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 20:13:31.35 ID:WNJVhpSO.net
>>498
また誤解している
なぜできないと思い込んでるのかしらないが

501 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 20:54:55.36 ID:ogW0NoZt.net
https://imgur.com/Gi47qMr

俺のイメージを雑に描いた
肘曲げ、脇締め、小指先行なんて動作と思考は全て不要
振り子なんて微塵も考えてないしリリースは前に下にだよ

502 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 20:55:47.71 ID:Ifm9Xq15.net
出来てりゃ理解するはずなんよねぇ……

503 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 21:00:49.00 ID:JwekwwHg.net
まっちゃみたいに何も理解してないけど、そこそこ運動神経よくてそれっぽいことはなんとなくできてるって可能性も微粒子レベルで存在しているかもな

504 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 21:12:30.35 ID:WNJVhpSO.net
思考とかはどうでもいい
実際の動作として肘は曲がっている
小指先行することでカップみたいになる現象が起きる人もいるのは事実
なぜ自分の方法が最も優れていると考えるのか
その根拠を説明できないのに
だから単なる思い込みだろといっている

505 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 21:13:34.26 ID:WNJVhpSO.net
肘を曲げずに回転かけられる人も居るけどな
常時カップして投げる人とか

506 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 21:18:20.16 ID:ctePbEKf.net
この発達障害は自分の理論が絶対だから相手するだけ無駄だよ

507 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 21:23:59.61 ID:e71BIiJX.net
自己愛性アスペルガーだよこいつは

508 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 21:25:57.12 ID:WNJVhpSO.net
振り子というのも単純な振り子ではないけど
大きなくくりでは振り子運動だけどな

509 :投球者:名無しさん:2023/07/31(月) 21:26:45.41 ID:WNJVhpSO.net
また素人が適当な診断をしている

510 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 02:10:56.15 ID:hGiRpqfw.net
中途半端なレベルの人が偉そに書き込むからADHDは頭混乱しちゃうんでしょう。
肘曲げがいいか悪いか自分で判断できないんだもん。肘曲げは圧倒的に悪いんだよ。
まっちゃを上手いと思ってるような、あれよりマシな球投げれない奴が何か言おうとするのやめなよ。
あれはまともな人が見たら310点打ってようがど下手くそ。論外の運動音痴。

511 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 02:45:00.48 ID:dUqOOasM.net
そもそも振り子は最速ではない
物理の基本中の基本

512 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 02:51:36.08 ID:hGiRpqfw.net
振り子は実現するもんじゃないけど、意識して損はないんよ。
なにしろ脱力を経験したことないスポーツ成功体験ない運動音痴にはそれ以上の説明はないんだよ

513 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 02:54:52.74 ID:dUqOOasM.net
抹茶は脇が開き過ぎ
小指先行とか論外

514 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 02:57:31.80 ID:hGiRpqfw.net
おまえも下手な発達障害っぽいから慎め

515 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 02:58:41.18 ID:hGiRpqfw.net
まっちゃの最悪さはそんな細かいとこじゃないんよ

516 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 04:33:21.93 ID:dzc0zvyD.net
>>510
は思い込みが激しくて話が通じないタイプ

517 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 04:59:35.63 ID:dzc0zvyD.net
繰り返し同じことしか言えない
そして困ったらガイジとかボウリングと関係ないことを持ち出す

518 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 05:00:04.09 ID:hGiRpqfw.net
だけどおまえよりはるかに上手いよ

519 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 07:19:33.27 ID:H5ghzvai.net
今日のIDありがとう

520 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 09:38:33.03 ID:jqhfPPNK.net
思い込み激しいし話聞かないし他人(否定するが自分は絶対正しいかのような振る舞い

これ教え魔ジジイだ

521 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 16:31:24.92 ID:dzc0zvyD.net
>>518
あなたより上手い人はプロとか多くいますね

522 :投球者:名無しさん:2023/08/01(火) 23:42:37.22 ID:H/p8V45G.net
レスの内容とレスの仕方で例のガイジは簡単に判別できるんだし構うなよ
こう書くとお前も構うなって返されそうだけど

523 :投球者:名無しさん:2023/08/02(水) 09:53:39.39 ID:skQI2VUR.net
スルーカが問われるスレ

524 :投球者:名無しさん:2023/08/02(水) 10:18:43.41 ID:rAWi24Zc.net
指摘を見なかったことにしても
現実の世界での仕組みとは違う

カトリック協会は2000年まで太陽が地球の周りを動いていると考えていたが周りの人達はそうでは無いとわかっていた
同じようにスレの自称判ってる人の意見と現実が一致していない疑いがある

525 :投球者:名無しさん:2023/08/02(水) 18:21:00.08 ID:C0cOTjcN.net
https://youtu.be/VsUtfz5Akyw

526 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 01:13:24.71 ID:N7bhqYML.net
みんながみんな(おまえは違うと言うだろうが見てる人の99.9%)が迷惑して
もう来ないでほしいなーって思ってる状況で、もう来ないっていう選択肢はないのか?
頭おかしいやつってまじで恐ろしい。
また悪いことに、同じぐらい頭悪い空気読めないやつがたまに合いの手を入れちゃう。

527 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 01:15:42.26 ID:HDTHa4gh.net
今は初心者スレで猛威を振るってる模様

528 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 01:24:39.29 ID:N7bhqYML.net
学校の帰り道だったらぜったいに撒くよな
いじわるじゃなくて、ほんとにみんなが困ってるんだよ

529 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 08:30:41.07 ID:ugNR9S+h.net
主語がでかいなw

530 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 08:33:02.05 ID:ugNR9S+h.net
ボウリングについて科学的、物理的に考察することの何が困るのか?
自分のこれまでの考え方と違うから困るのか?

531 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 08:35:00.86 ID:ugNR9S+h.net
素人が診断もせずに勝手に診断をしたり
誹謗中傷するようなことの方が迷惑なんじゃないのかな

532 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 08:44:26.19 ID:acWIUjtH.net
科学や物理を語りたいなら別スレへどーざ

533 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 08:44:33.77 ID:acWIUjtH.net
どーぞ

534 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 10:55:59.09 ID:ugNR9S+h.net
ボウリングについての物理や科学な
そういうことを議論しないのなら
どんな方法でもダメではなくて自分の方法以外でも許容するのが合理的

535 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 11:14:32.30 ID:ugNR9S+h.net
そもそも肘曲げでの方法を説明した動画に対して
ダメだと言うレスがあって
なぜ肘曲げの方法がダメで自分たちの方法が優れているのかその理由を質問したら
スポーツ科学とか力学的に判っているというレスがあった
しかしその内容については説明がない
説明する能力がないということだから
それなら他の方法がダメとは言えないですね
というだけのこと

536 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 11:18:22.63 ID:HDTHa4gh.net
>>535
全文どうでもいいわ。

537 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 12:44:47.03 ID:gdTiLIkQ.net
>>530
そうではなく絶望的な説明力のなさで物理を語ることが原因のような気がする。

538 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 13:54:10.25 ID:+ls3z2p0.net
謎の空間への安価、誤爆か?

539 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 15:55:12.13 ID:ugNR9S+h.net
>>536
特定のローダウンの方法にこだわるのもどうでも良いこと
同じ物事を見てどんな価値を持つかは人それぞれ違う
ポケモンのトレカに何万円も出したり絵画に何億円も出したりする人もいる

540 :投球者:名無しさん:2023/08/03(木) 20:59:30.60 ID:HDTHa4gh.net
どれだけ言っても基本の重要性をすっ飛ばして個性だけ受け止めろというメンタル……凄いなぁ。

541 :投球者:名無しさん:2023/08/04(金) 03:49:31.03 ID:o7s4nzif.net
どうやったってみんなが大前提としてる基本にすらたどり着ける能力はないんだもの。
まともに歩けない人が早く走れる方法を教えろ、物理法則で説明しろったって、
どれほどの権威だって無理だろ。センスない人は自分なりに迷惑かけないように楽しめ

542 :投球者:名無しさん:2023/08/04(金) 08:51:28.82 ID:oRYNHTJx.net
下手な人ほどいつまでもファウルラインに残ったり
アプローチで踊ったりアプローチに立つのが速過ぎたり
横のレーン入ってきたり迷惑かける

543 :投球者:名無しさん:2023/08/04(金) 11:44:57.31 ID:h487bjet.net
競技の上手い人が上手く説明したりコーチできるとは限らないと上のレスであったな
物理的な説明とかと実際に上手くできることはイコールではない
との方法が最善の方法かは判明していない
自分の好んでいる方法が最善だと思い込んでるだけのこと

544 :投球者:名無しさん:2023/08/04(金) 12:18:42.29 ID:13xuvjjb.net
明らかにダメな投げ方見て
「この人にとってはこれが正解」って認めろって事?

545 :投球者:名無しさん:2023/08/04(金) 12:24:21.57 ID:dbxmdxMb.net
実質コテハンみたいなもんだしもうコテハンつけていいんじゃない?
俺は言いたいこと理解できるよ

546 :投球者:名無しさん:2023/08/04(金) 12:30:47.18 ID:9OJlcLDx.net
ある方法が優れているという科学的な説明があれば
他の方法はそれと比較して劣っている点があると言えるだろうな
それでも理想と現実は違うからある人にとっては理想と異なる方法が途中の段階では適していることもあるだろう

547 :投球者:名無しさん:2023/08/04(金) 12:59:07.60 ID:9OJlcLDx.net
明らかにダメというのも人によってイメージするものが違うな

548 :投球者:名無しさん:2023/08/04(金) 13:47:06.81 ID:yvkiTdsp.net
じゃあ全部認めろってことでいいか?

549 :投球者:名無しさん:2023/08/05(土) 01:23:20.50 ID:1rdIrrMo.net
普通に高校野球のピッチャー見てたってこの子はうまい、この子は下手、
そのぐらいの審美眼はないとね。
力をまっすぐ射出方向に集約して放つ能力とか、ほんとそういう単純なことなんだけど
ほんとのトップレベルを眺めれば明らかにボウリングにも共通してる話ね。
そういう目を持ってない人に物理法則だなんだ求められたら、
説明がめんどくさいとか以前に、おまえにゃ無理、説明しても無駄って思う
下手に見えるやつにも可能性があるってんなら否定しないけど、まあ遠い、すんごく遠いだろうね

550 :投球者:名無しさん:2023/08/05(土) 01:29:23.61 ID:1rdIrrMo.net
ハイレブのことで言うんなら、肘曲げでもある程度は実現できるのはたしか。
でも、肘を曲げないでも球を曲げられるようじゃないと使い物にならんのよ。
シンプルに脱力とタイミングで曲げられる人が、あと数回転を肘の緩みで得ようとするのはわかる
肘曲げだけでやっと曲げて、それだけでプロ入りする子もいるけどだいたいすぐ頭打ちだよ
証拠や根拠、求められても無視するけどね。実際にそうなんだから

551 :投球者:名無しさん:2023/08/05(土) 07:19:10.42 ID:YVJJ32L+.net
下半身のパワーを使えてるかどうかくらいはきっと見えてるはず……見えてて欲しい。

552 :投球者:名無しさん:2023/08/05(土) 11:02:42.26 ID:yKIyfFRn.net
>下半身のパワー
ちんちん鍛えてるのか

553 :投球者:名無しさん:2023/08/05(土) 11:17:50.63 ID:+3i4PvJ9.net
前屈みになってスイング上げて高さで球速稼ぐオールドスタイルにはんからないよw

554 :投球者:名無しさん:2023/08/05(土) 20:12:02.81 ID:QTYBVgng.net
理想の形はどういうものか、なぜその方法が他の方法よりも優れているのか
具体的にどんな観点からどのように優れているのか
ある観点では他の方法の方が優れているとかあるかもしれない
どんな観点からでもどの方法よりも優れている方法があるのかはわからない
それが明確に言えないのなら他の方法より劣っている点がある可能性は残る

誰かが実現できるとかできないとかの話とは別のはなし

555 :投球者:名無しさん:2023/08/05(土) 20:17:39.44 ID:QTYBVgng.net
球速は蹴り、身体のひねりで出す方法もあるから回転とはまた違う
https://youtu.be/tC1Zc3FwTfQ

556 :投球者:名無しさん:2023/08/06(日) 00:20:30.19 ID:YuIDlHjv.net
蹴るのも捻るのも当然のように必須
そしてそれが脱力動作の中で自然にできてれば回転も勝手につく。別の話ではない

そんなになんでもかんでも噛み付くなら、自分の理論を一度書いてみたらどうなの?
あんたの理解度が低すぎて、何がわかってないのかもわからないんだよみんな
たぶん何ひとつわかってないんだろうけど

557 :投球者:名無しさん:2023/08/06(日) 10:05:20.07 ID:MXhgC6eQ.net
プロのレベル
https://www.youtube.com/watch?v=nwme8XfS4T0

558 :投球者:名無しさん:2023/08/06(日) 10:34:21.57 ID:MXhgC6eQ.net
新作
https://www.youtube.com/watch?v=qrzNGvSf2iw

559 :投球者:名無しさん:2023/08/06(日) 10:34:44.46 ID:MXhgC6eQ.net
これは左右のレンコンの違いが判り易い
https://www.youtube.com/watch?v=EfEKI5iL-Ok

560 :投球者:名無しさん:2023/08/06(日) 16:59:52.80 ID:KCdKLUvl.net
https://youtu.be/D4vjD7JqD5o

561 :投球者:名無しさん:2023/08/06(日) 21:35:27.45 ID:+D/vCmqs.net
ここの素人の説明よりはプロの説明の方が信用できる
ここの素人の言うことは理解する必要がない
同じことの繰り返ししかしないし
理解したところでスコアが上がる保証はない

562 :投球者:名無しさん:2023/08/06(日) 21:44:19.58 ID:ZnQlywQY.net
発達障害くん飛行機ビュンビュン覚えたの?

563 :投球者:名無しさん:2023/08/06(日) 23:22:18.26 ID:7W+TgVgX.net
>>561
じゃあもうここに来る理由ないね。
今までお疲れ様でした一生バイバイ!

564 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 05:07:34.92 ID:aPU5yeO6.net
普段からハイレブのトッププロと意見交換することはよくあって、
基本的な投球理論は自分と(ここの脱力派とも)同じなんだけど
ただ、あの人たち致命的に教えるの下手よ。学力ないから
年間通して教室に通ってる子は基本から吸収してそのうち勝手に上手くなって行くけど、
1時間のレッスンでローダウン教えてくださいなんて客がコツを得て帰ることなんかまずない

565 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 08:24:42.06 ID:u1Sq6JCT.net
一括りにするのは良くない。

566 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 11:32:19.27 ID:UuclH6Ic.net
投げられてる人の中に教えるのがうまいひととへたなひとがいる
投げられない人には教えるのがうまいひとはいない

567 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 12:33:44.38 ID:Px/XbCxE.net
権威主義でプロを信用したがるけど、仮にプレイヤーとして優秀だったとしても指導者として優秀である保証なんて一切ないよ
他のメジャーなプロスポーツでも何度も通った過ち

568 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 18:30:16.87 ID:LLNjn1wZ.net
説明が不十分なら他の要素で判断するしかない
ここの素人よりちゃんと実績もあるプロのいうことを信用した方が自分にとってメリット可能性が高いというだけ
ここの人の言うことを信じてもメリットは無い

569 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 18:32:51.95 ID:LLNjn1wZ.net
教えるとか出来るとかではない
力学とか科学的にある方法がどんな観点からどんな評価なのかは判っていない
その段階なら他の方法がある方法と比べて優れているとは言えない
自分の方法がいいと言うのは思い込みでしかない
他人から見たら本当に優れているのか疑わしい

570 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 18:56:31.27 ID:LLNjn1wZ.net
思い込みだけでレスするのはガイジだとかのレスを見ても類推できる
同じようにボウリングについても思い込みでレスしているんだな

571 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 19:04:52.44 ID:NP11bSAB.net
ガイジのことは置いといて、日本の自称ローダウンの投球動画やローダウン解説みたいなので参考にできるものって現実的にある?

572 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 19:30:32.16 ID:lSFytkq0.net
>>568
で、貴方は何の為にここで書き込んでるのですか?

573 :投球者:名無しさん:2023/08/07(月) 20:33:37.91 ID:tBfa31+1.net
他人に説明要求はするけど自分が居座る理由は説明できないよw

574 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 01:42:01.32 ID:EbeoXMay.net
>>571
それこそスバルの「スピードの出し方」(>>555)の動画はある程度本質的だと思った。
この動画プラス肩甲骨以下をぷらんぷらんに出来ればこれがハイレブの本質。
前からよく書かれてるけど、ストローカーとトゥイナー、クランカーは別の投げ方ではなくて
グラデーション的に繋がってると思ってる。脱力感とバランス感のレベル差があるだけ。
「ローダウンのやり方」みたいなタイトルのやつで参考にできるものはない。絶対的に全滅。

575 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 01:52:48.16 ID:EbeoXMay.net
「ローダウン教えてください」って言われて、はい教えまーすって言うプロは
全員インチキやろうか低脳かどっちかだよ。
ユーチューブならもちろんいくらでもド下手が釣れて再生回数稼げるだろうしね。

576 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 02:15:27.36 ID:e1RA6v8F.net
>>575
凄くわかる

577 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 08:44:09.12 ID:oD8TMibu.net
>>574
ストローカー(回転数分類でなく投げ方として)と
ローダウン(呼び名はともかく)は別の投げ方
敢えてグラデーション的といえばパワーストローカーか

578 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 08:50:07.58 ID:HZO5u6C0.net
その認識が古いっていうか日本的勘違いだと思うわ
スクエアスタイルを捨てて肩を開いて落とせば簡単につながる
オールドスタイルの教本が運動神経を制限してただけ

579 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 09:37:04.19 ID:aycZGM+Z.net
身体は横にひねる
腕は縦に回す
これを同時にやるだけ

580 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 11:29:36.00 ID:/HCctVsz.net
ジャップの健康ボウリング的な肩開かず動かさず振り子スイングでまっすぐ上げてまっすぐ降ろすなんてオールドスタイルでは回転なんてつけづらいのは当たり前なのに、そこは変えずにローダウンで高回転みたいなアホが肘曲げ肘曲げってそこだけ見てるんだよな

581 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 12:21:00.05 ID:e1RA6v8F.net
>>580
今どきそんなんいる?

582 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 13:41:27.42 ID:oD8TMibu.net
>>578
PBAプレイヤーも言っていた米国の分類
そもそも日本ではパワーストローカーなんてほぼ聞かないでしょ

583 :投球者:名無しさん:2023/08/08(火) 19:36:51.14 ID:EbeoXMay.net
結果で分類してるだけで、やることの方向性は一緒

584 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 08:31:45.19 ID:h4h79m/l.net
カップリスト(カッピング)しないと回転をつけられない
ボールの下に手を入れる感じを目指す
手を入れるためには手首と肘を使う
手首と肘を巻いてリリースの瞬間に伸ばす
速く伸ばせば伸ばすほど回転がかかる

PBAの動画見ると大体みんなこんな感じの事言ってる

585 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 08:49:10.83 ID:MshHYyBz.net
そんなことは誰だってわかってるから今更なにを言ってんだって思うけど、
ただ大前提として「脱力の中で行う」ということを忘れない人だけが成功する
字面だけ見たら簡単そうじゃんっつって力みまくって実現しようとすると遠回りする

586 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 09:16:13.68 ID:JHtQNAjk.net
使う=力むって考える人がほとんどだからね。

587 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 09:17:24.56 ID:h4h79m/l.net
個人的には力で持っていけるなら力で行っちゃってもいいと思うけどね
「滑らかに」と「投げてるうちに最適化される」とも言われてるからあとは数投げて必要な力以外は抜けって事かな

588 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 10:52:01.94 ID:MshHYyBz.net
力で曲げられるようになった人は、力を抜いたら元通りになっちゃうだけ
その過程でタイミングやバランスを何も身につけてないんだから

589 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 12:10:23.00 ID:FSkJltvY.net
別に他人の体が壊れようが興味ないし自業自得だと思ってるけど、ローダウン解説動画でやってるような肘の曲げ伸ばしを力でやってると相当肘に悪いと思うわ

590 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 12:20:38.87 ID:nH3S1Qqi.net
いや、そんなことないよ。
脱力は確かにするメリットはあるけど反面、それを強調するあまり宗教のように
なってしまっている。適度に力入ってるのは別に構わんのだよ。

591 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 13:05:05.68 ID:U42VXx4e.net
肘を自然に曲げてけがをしないようにしないといけません

592 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 13:12:11.50 ID:Cir19VHv.net
脱力してるからといって力を使わないわけでも力が入ってないわけでもない
感覚的にでも理解してる人間なら0か100かではないことくらいわかるだろうが

593 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 13:58:37.11 ID:JHtQNAjk.net
まぁこの議論はしゃあないよね。

力の使い方を教えても間違った方向に行く可能性もある。特に動画だと一方的になるから「違うじゃないか!」となりやすい。
全く手首に負担が掛からないハイレブは無いと思うよ。PBAランカーですら腱鞘炎は悩みの種。
負担がかかるという事は、受動的にでも「力」が入る。
そのパワーの出どころが下半身や上半身の捻りから。
しかも、腕肩に余計な力みがあれば、せっかく伝えようとしてるパワーは台無し。いわゆる手投げ。
脱力の感覚、ボールにパワーを送るタイミング、上半身と下半身のリズム。
これ全部が合わさって良いボールになる。
この感覚はホント人によりけりなんだよな…だから伝わりづらい。

594 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 16:40:44.77 ID:YFZnv5U/.net
つまりローダウンじゃなくても曲がる速い強いボールは投げられるってこと

595 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 17:26:52.83 ID:SX+kWCwT.net
ラッククルクル練習して肘曲げてひっかきあげてヘロヘロ球速に240~300rpmくらい回してローダウンです!ってのが今の日本のローダウン

596 :投球者:名無しさん:2023/08/09(水) 19:59:34.44 ID:6BhlmeEa.net
>>595
そういうのも少しずつ変わっていってくれればいいな。

597 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 02:20:39.54 ID:pQgu2rFI.net
変わってくるさ。ここが日本ハイレブ革命の総本山。
急げ、いんちきユーチューバーたち!もうじき通用しなくなるぞ!
ラッククルクルはサム調整確認の1回限りにしろよ、って最初に言った人にイイネする。約束だ!

598 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 02:26:33.12 ID:pQgu2rFI.net
>>574 以降の流れ、ここが久々にちゃんと有意義な研鑽の場になってると思った。
いつものあの人が出てこないだけで、確かにどの教科書や動画よりもためになるやりとりになってる。
ほどよく下手な人が(どんくさい無能役で)混ざってるけど、ちゃんと流れで会話に混ざれてるのがいい

599 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 03:01:21.79 ID:pQgu2rFI.net
個人的な考えでは、力なんて抜くだけ抜いても抜き足りないもんで、
PBAトッププロだって(PBAトッププロこそ)、一投ごとにもっと脱力することを意識して投げてるはずだと思う。
イメージはいいときの佐々木朗希、悪いときの佐々木朗希。
力が抜ければ本当に腕がムチみたくしなって、すごい球が行く。
力んでてもそれなりの球が行くから勝っちゃうのが今の問題。まあこれは脱線。
下手っぴがちょっとぐらい力んでもいいんだろとか考えて練習しちゃったら上手くならないよ。
限りなくゼロを目指すぐらいで、どうせまだ抜き足りない。あくまでも肩甲骨から先の脱力の話で、
脱力しようと思ったら足や腹まで脱力しちゃうような人は、そもそも運動センスないから諦めたほうがいいかも

600 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 08:20:32.57 ID:K9tA5u77.net
複数のPBAトッププロが投球に力を加えていると言ってるよ

601 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 09:13:12.06 ID:r3NSCCH9.net
だから、下半身や上半身の捻りなどの力を伝えて、それを腕で受け止めるの。
そこで初めて力が入るんだけど、力が伝わる前に力んだらダメだから脱力が必要。
>>599はそこに至るまでの脱力の意識が大事だと言ってるんだね。

602 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 09:29:21.85 ID:DwYh0XWO.net
>>600
だから脱力=力を使わないではないんだって
なんで0か100なの?
それに力を加えるっていうのもアホが考えるような単純な腕力による力だけではない

603 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 11:34:05.71 ID:smNY9L82.net
https://youtu.be/ezhyl3BSIOI

604 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 20:31:17.68 ID:25ivKZtA.net
ここには誰でも書き込めるから新規に書き込む人が出てくることを期待できる
他でも情報は集めるけどここでも少しは情報がある

605 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 20:35:43.61 ID:25ivKZtA.net
力を入れずに回転かけられるくらいのことは多くの人ができるようになる
大したことではない

606 :投球者:名無しさん:2023/08/10(木) 21:06:47.69 ID:25ivKZtA.net
自分と違う考え方をするのは全員同じ人物と考えるのは
思い込みだから認識を改めた方がいい

607 :投球者:名無しさん:2023/08/11(金) 00:01:06.97 ID:JRAafOIj.net
ロクな返答が来ないと思ったら今流行りのAIてヤツか。納得したね。

608 :投球者:名無しさん:2023/08/11(金) 10:11:19.86 ID:65spM/Jz.net
ボール曲げるだけなら肘曲げは不要
カップは必要

609 :投球者:名無しさん:2023/08/11(金) 10:52:24.03 ID:fTzBwV8n.net
逆じゃない

610 :投球者:名無しさん:2023/08/12(土) 14:09:05.62 ID:IsrsZDbK.net
つまるところ回転かけるための手段でしかない

611 :投球者:名無しさん:2023/08/12(土) 16:07:59.43 ID:bitVYQSO.net
肘とか小指先行とかカップとかって手段じゃなくて結果たけどな

612 :投球者:名無しさん:2023/08/12(土) 17:02:39.62 ID:d5+FIYb8.net
小指先行はアドレスの時点で決まるわな。肘とカップは自ら入れることも出来る。
投げ方が分からんうちはせん方がいいけども。

613 :投球者:名無しさん:2023/08/13(日) 11:20:36.94 ID:mMuLr9MG.net
曲がればなんでも良いんだよ

614 :投球者:名無しさん:2023/08/13(日) 13:01:47.27 ID:uNgV0Ehg.net
https://youtu.be/KFBbNUg8fIk

615 :投球者:名無しさん:2023/08/13(日) 13:21:22.15 ID:g0eLnvxP.net
脱力すると回転をかけない投げ方はできないのかな
脱力しても回転がかからない投げ方はできるんじゃないか

616 :投球者:名無しさん:2023/08/13(日) 13:54:54.91 ID:S1ta9yVA.net
>>615
ちゃんと投げられるなら回転を掛けないとかめちゃ簡単

617 :投球者:名無しさん:2023/08/13(日) 17:54:13.30 ID:g0eLnvxP.net
力を抜いたら何もせずに回転がかかると言う人がいる
その人は必ず回転がかかるんだろうな

618 :投球者:名無しさん:2023/08/13(日) 17:56:02.89 ID:g0eLnvxP.net
手段の対義語は目的で結果ではない
手段の結果を目的のために使っているのなら
回転をかけるのは手段であることに変わりはない

619 :投球者:名無しさん:2023/08/13(日) 21:05:15.03 ID:A8suclFx.net
ボウリングの楽しみ方は人それぞれ
アベ210は出す人と一緒にボウリングしてたら、どうやってそんな回転かけられるの、やりたいって言われた
教えられるほど上手くないし210出せてるんだから不要でしょって言ったんだけど、やっぱ回転かけてかっこよく投げたいってさ
スコア関係なく回転欲しい人もいるのよ

620 :投球者:名無しさん:2023/08/13(日) 21:16:18.77 ID:2ZWs0nvO.net
ハイスコデイリーでなら200アベ打てるセンターのそこそこ上手いシニアでも低回転がコンプレックスで遠目にも回転のわかる配色のボール投げたくないってのもいるからね

621 :投球者:名無しさん:2023/08/14(月) 09:27:26.71 ID:z+oVINIK.net
楽しめりゃなんだっていいんだよ

622 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 01:30:16.88 ID:36Z0Z+iT.net
210で頭打ちになった人が220を目指す上ではハイレブ必須になるよな
回せりゃいいで190アベの人らにとっても、
ストローカーとして210アベ持ってる人らにとっても、
やるべきことは肩以下の関節を極限まで脱力すること。これは間違いないから

623 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 08:05:33.19 ID:OhU/yrTO.net
バックスイングのトップでサムが抜けるんじゃないかってくらい脱力出来るか。

624 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 12:57:43.22 ID:vO1BsfsK.net
PBAのボウリング教室で脱力なんていっさい聞かないけどね

625 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 13:41:44.85 ID:OhU/yrTO.net
>>624
分かりきってるからじゃない?
野球だってインパクトの瞬間まで脱力スイングが1番振れる。野球してるなら常識。

ボウリング用のシューズ履きましょうなんてPBAの人らが言うわけない。それくらいボウリングする上で脱力は常識なんだよ。日本人が知らなさすぎるだけ。

626 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 14:06:15.13 ID:lbQ3908l.net
そりゃスポーツやる上での常識レベルの話をわざわざしないわなw
まあ日本はプロですら本当の意味でボウリングをスポーツとして認識してないのが多そうだけど

627 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 17:31:59.38 ID:uK3fHHzz.net
なんかずっと「運動神経」と「脱力」と「海外すごい日本無知」の3点セットでマウント取り続けてるやついるのはなんで?

628 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 17:51:55.45 ID:BdscQyE5.net
>>627
マウントと捉えるひまがあつ

629 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 17:52:22.68 ID:BdscQyE5.net
暇があったら練習せよ

630 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 20:36:35.74 ID:dh5SNQoW.net
その程度の事でマウントって感じるのは思い当たる節があるかコンプレックス抱えてるだけ

631 :投球者:名無しさん:2023/08/17(木) 21:08:49.73 ID:epdISNCg.net
センターに一人はいる迷惑な教え魔の爺さんみたいなもんだと思うよ
とくにボウリングはそういう人多い。

632 :投球者:名無しさん:2023/08/18(金) 01:18:29.77 ID:BiAtj7KS.net
教え魔と名コーチを見分けられないうちはド下手のままよ。
なんだかんだ周りのアドバイスが頭の引き出しに蓄積されていると、
上手くなるたびに無駄を捨てて大事な部分が繋がって行くものでしょ。
金を受け取って教えてる人よりも、ある意味本質に近いことを言ってくれる人は多いよ

633 :投球者:名無しさん:2023/08/18(金) 01:20:02.61 ID:BiAtj7KS.net
>>627>>631は上手くならない典型の性格だと思う。
そもそも上手くなる素質もないのかもしれないからかわいそうでもあるが。

634 :投球者:名無しさん:2023/08/18(金) 11:01:48.10 ID:PKDHsYWJ.net
>>632
ほんそれ
教え魔は質問すると嫌がる

635 :投球者:名無しさん:2023/08/18(金) 11:02:36.40 ID:PKDHsYWJ.net
>>632
あと金取ってても教えるの下手な人も山ほど

636 :投球者:名無しさん:2023/08/18(金) 13:01:25.02 ID:JqJUS//n.net
バックスイングから降りる時に肘支点にして一度バックアップみたいにしてからフックみたいにするの?よくわかんね。

637 :投球者:名無しさん:2023/08/18(金) 18:28:59.19 ID:AtGTagMK.net
>>634
言われてみればそうだね。
センターの教え魔と掲示板の教え魔は若干違うような気がする。
他人になにか教えないと死んでしまうような共通点はあるけど
掲示板の教え魔は好んで質問を探すために初心者スレとかに常駐するタイプが多い。

638 :投球者:名無しさん:2023/08/18(金) 20:51:40.62 ID:Dl87gWAv.net
教え方間違ってるよなー
https://www.youtube.com/watch?v=z6JMMTm7xqk

639 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 02:19:15.01 ID:NZoSsIqs.net
教え魔は自分のアドバイスが絶対で
それ以外のアドバイスはする奴も聞く奴も
運動神経がない下手くそって決めつけ
それが日本のプロでもディスるまでが共通

640 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 02:36:20.72 ID:dI6Fv/A1.net
飛行機ビュンビュンさせて楽しそうだな

641 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 03:41:50.18 ID:LXK7hwKo.net
色んなアドバイスがあるし、むしろ色んなアドバイスを見聞きしたいし、
ここでは他の人の説明に「そういう着眼点もあったなー」と思うことはある。
それでもYoutubeの「ローダウン(笑)解説」はプロアマ問わず
明らかにそれはやっちゃダメ、というものが多すぎるんだよ。
特に小さい頃から投げてきて感覚で会得した人なんか
自分の投球さえまともに分析できてない人が多い。

642 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 11:18:43.09 ID:2VI3Zqki.net
ぼくがなげてるさいつよのローダウンなら勝手に名乗って勝手に教えてれば良いよ
他人に強制するのが間違ってるだけ

643 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 11:39:04.63 ID:8zyRbVQY.net
これまでほとんどなかったのに普段と変わらない流れを教え魔がどうこうと騒ぐのが急に現れアンカーつけあっている
猿でもわかりますね

644 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 16:00:23.40 ID:8Z88S+j4.net
そうそう
他人をディスらないとレスも出来ないさもしいやつが
ずっと居座っているのも通常運転

645 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 18:33:02.23 ID:dGhJM0/a.net
他人を貶したら自分が優れていると勘違いできるからな
自分の勘違いだけで現実は何も変わってはいない

646 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 18:52:43.15 ID:1EKHq+uG.net
ID何度も変えてご苦労なことで

647 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 19:24:59.45 ID:d2hAtwdw.net
自分に否定的な奴は1人だと思い込むことで
自分を慰めてるの?
かなり情けないよ

648 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 22:06:36.15 ID:l4GYAl43.net
ビュンビューンw

649 :投球者:名無しさん:2023/08/19(土) 22:15:37.72 ID:2voZmXNk.net
何も回ってなかったのに一つだけ回せるものができたんじゃん、すごいよ

650 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 01:52:30.96 ID:dkGeU9+M.net
飛行機ビュンビュンを最近覚えたばかりのやつがうるさい。ちっとも冴えてない。
自演とかもここではどうでもいいわ。上手いか下手かは内容でわかるし。

いっこ新しいこと言うと、なんもできてない人は小指先行なんて無視しておいていいよ。
高回転を得る上でそんなのは必須ではないし、ある程度回転がつくようになってから
自分でターンしすぎかなとか足らんかなとか気づいてから考えればまだ間に合う。
まずは足、体幹、タイミング。先端の小さな関節に考えを引っ張られたら絶対アウト。
股関節や肩甲骨など大きな関節をしっかり使うのがあらゆるスポーツの基本。

651 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 02:04:16.33 ID:dkGeU9+M.net
自分でもちゃんとわかってない高回転の秘訣を、小遣い欲しさに動画に仕立てようとする。
みんなスカイトモが最初にやった力ずくの肘曲げに引っ張られてるよ。頭悪いから。

ステップと脱力を説いてる動画だけ時間をかけて理解すれば、ほんとの高回転が見えてくる。
こんだけ翻訳がかんたんにできる世の中で日本のローダウン(笑)動画だけが頼りのやつは
まじで遠回りしかしないと思うよ。

ド下手から見ればマウント取りたいだけに見えるのもある程度理解できるけど、
それ以前に縮小傾向のボウリング界を心配している。
素質ない人は救えないけれど、素質ある人には飽きる前にすごい球投げられるようになってほしい。
ここ見て投げられるようになった人もいるだろ?それはうれしいし、マウントとか考えてる暇ないよ

652 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 06:34:58.30 ID:0Ppwhtfc.net
>>639を具現化したレスで草
ボウリング界よりその下品な物言いでこのスレの過疎化を
促進してる方を心配して欲しいな

653 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 09:32:07.92 ID:zQsJfSSE.net
>>652
もう物言いくらいしか指摘できてないのウケる

654 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 10:06:40.35 ID:TlqY/IDp.net
この前お笑いの片割れがポートボウルでドリラーに失礼な事して
はじめてのマイボールで何ゲームか投げてすぐ飽きて辞めたけど
あんなのには教えたくないな
ほんと時間の無駄

655 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 11:10:27.66 ID:dQrm4cCG.net
回転かけるのは入射角をつけるための手段でしかない
自分の方法にこだわるのは良いけど
他の方法を思い込みだけで貶すのはやめたら良い
なぜ優れているのかとか物理的な説明はできないんだし
ちゃんと測定していないことを思い込みで書いている
自分はこんな方法だと言うだけにしておけば良いのに何故他人を貶す必要があるのか

656 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 11:41:23.43 ID:4CSiS/9K.net
上級者様の貴重な意見なんだから黙って聞けばいいのに
下手くそのくせに少し厳しく言われたぐらいで文句いうな
どうせ運動神経もなく理解出来ないだろうけど

ってレスがくるのがいつもの流れ

657 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 12:46:49.07 ID:6KT+Ex7x.net
発達障害くんおいすー

658 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 13:06:13.36 ID:egPAscov.net
もう完全に手遅れなどうしょうもない奴が居座ったもんだ
既存のコミュニティに参加した奴がそこを破壊する典型的な流れ
雑にあしらわれすぎてボクを認めないならいらない!って破壊したいんだろうけどな

659 :投球者:名無しさん:2023/08/20(日) 14:10:00.94 ID:zQsJfSSE.net
自ら肘を曲げる→間違ってない
勝手に肘が曲がる→間違ってない
これは感覚の違い。

ここでロバート・リーの動画を叩いてたのが何人かいたけど、アレも間違っちゃいない。
そこに至るまでの過程次第なだけ。
ボールの重さを感じたまま曲げればそりゃ間違い。
重みを感じない状態で「スッ」と肘を入れられるかどうか。
何を使って肘を入れるかも個人のスタイルと感覚によりけり。

でも大抵の動画は言葉足らず……ってかベンドエルボーを説明するのにやり方(正解)を1つに絞れないのが現実なんだよな。

だから本人の感覚でしか説明出来ない→そうじゃない勢が寄って集って叩き出す→少数の同意者がいることで多数が納得してしまう→ひとつの正解が間違いになってしまう。

この悪循環を続けるのが日本人なんかね?

660 :投球者:名無しさん:2023/08/22(火) 09:59:18.00 ID:cl7V7e7Z.net
またお前か

661 :投球者:名無しさん:2023/08/22(火) 11:04:04.22 ID:NBz8FxSY.net
誰に何言われようが解説しないと死ぬ病気

662 :投球者:名無しさん:2023/08/22(火) 12:15:03.45 ID:FOjQERkM.net
解脱しろ
これはまとも
https://www.youtube.com/watch?v=QKfF5ZUJf0A

663 :投球者:名無しさん:2023/08/22(火) 12:22:16.49 ID:EOVahL7r.net
https://youtu.be/dJTSyMT0d7s

664 :投球者:名無しさん:2023/08/22(火) 12:36:23.04 ID:0EwAejhj.net
>>662
コメントが長いw

665 :投球者:名無しさん:2023/08/24(木) 07:57:15.64 ID:jegEwP/BW
大麻が流行ってるけど、社会に深刻な害をもたらしてる宗教こそ禁止しろよ、邪悪な利権団体創価学会は宗教じゃねえだろって突っ込みは
ともかく家族がバカ丸出し印刷物の曼荼羅とか飾ってたら酒や煙草のように放っておけは゛いいなんて考えてはいけない、歳食うほと゛狂乱ぷりに
拍車をかけて会話すら成立しなくなるぞ、Bibleならぬゴショとか持ってたら急を要するからな、‐刻も早く引き裂いてゴミに出さないと
頭をヰ力レさせる洗脳システムの餌食になるぞ、国土破壊省を乗っ取った齊藤鉄夫公明党という世界最悪の殺人テロ組織が,力による一方的な
現状変更によってクソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎて゛鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして
騒音まみれにして静音が生命線の知的産業壊滅させて気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ
洪水、暴風、突風、熱中症にと災害連発,家が流されたり殺されたりした人を仏罸だ宿業だとして住民の生命と財産を奪い取ることを正当化
惡質な洗腦スパイラルによる罠が張り巡らされてるからな、國の存続に関わる深刻な癌が進行してる現実を認識して病巣を駆除しよう!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.Ρhp?Type=iтems&id=I0000062 , ttРs://haneda-ρroject.jimdofree.com/
(成田)Ttρs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
(テロ組織)ΤtPs://i.imgur.com/hnli1ga.jрeg

666 :投球者:名無しさん:2023/08/22(火) 22:56:37.61 ID:FVvhS6t8.net
アシスト

667 :投球者:名無しさん:2023/08/22(火) 22:57:17.77 ID:FVvhS6t8.net
666のオーメンゲットでザーメンドクドク

668 :投球者:名無しさん:2023/08/23(水) 02:44:52.19 ID:Eo1TJob8.net
このスレと前スレから10レスぐらい抜き出せばすごい上質なテキストが出来上がりそう
その辺のプロなんかより遥かにすごい先生が間違いなくいる
下手な頃の自分なら理解できなかったかもしれないけど

669 :投球者:名無しさん:2023/08/23(水) 11:56:51.23 ID:5ROOJLuu.net
時代は両手投げなんだな
https://www.youtube.com/watch?v=GOaT37nU1uA

670 :投球者:名無しさん:2023/08/24(木) 11:11:35.10 ID:scTzeJzN.net
バシバシ高回転出せる両手投げもいいけど
タルンタルンにしならせた腕をパチンとキメてギュンギュン回すローダウンへの憧れはやっぱり捨てられんわ

671 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 01:50:20.15 ID:N1dTisLg.net
両手だって結局、運動神経あるやつとないやつで見事に差が出るもんだよ。
ここでクダ巻いてる運痴らはまじでボール投げから始めた方がいいんじゃないかな。
重心を細く集めてその中からボールを出してくってのが、どのスポーツのどの動作でも共通。
この意味がわからない人がローダウンに目覚めたら都合よくすごい球投げられるわけなんてないんだよ。
そんでまず、上手な人がローダウンなんてまやかしの言葉を使うこともないんだ。

672 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 02:16:26.05 ID:KGiINqi4.net
特定の誰かが実現できるとかではなくて
科学的に物理的にどんな方法だと
どう言う効果を得られるのかとか
そう言うことはわかっていないのに
自分のやり方は優れていて他は劣っている
そう思い込んでる勘違いがいると言うだけ

673 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 02:20:39.24 ID:MHjy3303.net
定期発達障害

674 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 02:28:21.35 ID:N1dTisLg.net
どんな偉い先生でもきみが投げられる方法なんて教えられないよ。
どのやり方が優れててどのやり方が劣ってるなんて話は誰もしていない。
大元にしっかりとしたスポーツ動作があれば、細部は枝分かれもする。
その手前のところでつまづいてるごく少数のことは救えないし、
文字だけのやりとりをする場所では邪魔だから置いて行くしかない。
実際いま明らかなのは、きみの投げる球は絶対にしょーもないということだけ。
それだけは文字だけでも明らかにわかってしまう。

>>重心を細く集めてその中からボールを出してくってのが、どのスポーツのどの動作でも共通。
この一文に科学や物理の道理が詰まってることだけでも当然のように理解してくれないと。

675 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 02:58:55.60 ID:virnyHMY.net
物理を少しだけかじって分かったつもりでいるレベルと、
物理的な説明を矛盾なくかつ論理的にちゃんとできるレベルの間には
随分と開きがあることに気がついていない人がいるのもこの手の話題が
紛糾する原因だったりする。

676 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 03:19:23.62 ID:N1dTisLg.net
いや、そんなの関係ないレベルの話しかしてない。
理系大学偏差値78だけど、勘のいい子は小学生でわかってるレベルの話

677 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 07:42:03.03 ID:Me+kHAac.net
スポーツなんてな、ボウリングに限らず
「やれば分かる」んだ。
分からないなら分かるまで繰り返し反復練習。
それが出来なきゃ諦めろて話。
理論的だの科学的だので説明できるからパーフェクト取れるなら喜んで勉強するけどな。
そうじゃないならクソどうでもいい。

678 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 08:47:23.64 ID:jm8Z8/5k.net
重心て集めるものじゃないけど
どこに科学や物理の道理が詰まってるんだろう

679 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 09:11:23.45 ID:tTsWQA9E.net
>>676
そんな人が平日夜中3時に5ch?

680 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 11:49:10.12 ID:/9fIqP87.net
重心を細く集めて←積分
その中からボールを出してく←微分

681 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 13:10:24.70 ID:nPLyhoA4.net
手投げで指を抜けないからしょんべんカーブしか投げられないピッチャーが何故本物のカーブをなげられないのかと他人のフォームやリリースだけ見てあーでもないこーでもないって言ってる感じ

682 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 13:57:13.92 ID:/9fIqP87.net
そんなことだから肘の腱断裂しますわ

683 :投球者:名無しさん:2023/08/25(金) 16:27:35.37 ID:+EXKU3Y/.net
なんかすぐ条件反射で口汚く喚く猿が居座っててウザ
スルーが出来ないのは荒らしと同類

684 :投球者:名無しさん:2023/08/26(土) 02:06:46.38 ID:G424nwAg.net
ローダウンが出来ない人の特徴

上半身ばかり気にして下半身が赤ちゃん。

685 :投球者:名無しさん:2023/08/26(土) 12:21:41.70 ID:9Kp5MYLk.net
ボールは腕や肘や手首や指先で曲げるんじゃない
下半身で曲げるんだ

686 :投球者:名無しさん:2023/08/26(土) 15:34:48.11 ID:MTWoz7w2.net
https://www.youtube.com/watch?v=F1rDsM3rq8E&pp=ygUY5a6u5Z-O44CA44Ot44O844OA44Km44Oz

687 :投球者:名無しさん:2023/08/26(土) 17:01:29.03 ID:G424nwAg.net
ボウリングの基本を押さえてる人に教えてるだけの動画。わざわざ下半身から教えないのでためにはならない。

だとしても出来るかどうかはまた別の話。

688 :投球者:名無しさん:2023/08/26(土) 19:54:39.03 ID:HvAPcCWV.net
>686
kobaのは間違ってるから貼るな

689 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 03:02:14.75 ID:rJKAkw9t.net
その人に合ったテンポのステップ、開脚、体重移動。それに合わせた脱力スイング。
たったこれだけでもいいボールは投げられる。と言うかレーンを読む力さえあればアベ200を切ることは無いのに、更に20くらいはプラスされる。
そこにハイレブが加わって誤魔化しが効きやすくなる

690 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 07:51:58.59 ID:YMNl280w.net
物理を日本語で説明できると思ってる?

691 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 07:53:27.94 ID:YMNl280w.net
なぜ自分だけができて他の人はできないと思い込んでいるのか

692 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 11:38:11.95 ID:yEKkm3zn.net
ストレートだとスプリット多いし170-180しか行かない。。。

693 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 13:06:58.95 ID:+8dkux9/.net
下半身がどうとか宣ってるのがいるが
リフタンでも当たり前の話ならこのスレで
殊更重要だなんてレスは無駄だからいらない

694 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 15:38:03.54 ID:rJKAkw9t.net
>>693
少なくともあなたには言ってない。

695 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 16:34:40.80 ID:2mWczdVe.net
下半身が大事、脱力が大事って当てはまらないスポーツ探すのがメンドイな

696 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 18:15:51.38 ID:9g9mZJ3I.net
リフタン←→ローダウン という軸で考えてるから出来ないんじゃない?
このふたつの言葉を未だに使ってる人は理解度が低いとしか言えないよ。
ストローカー〜トゥイナー〜クランカー の違いなんてのは
大雑把に言えば、力の集め方と伝え方、柔軟な動作のレベル差だけ。

下半身の使い方なんか出来てるつもりなのに回転に繋がらないという人は
それを途中で阻害する要素(肩以下の力みとか)があるか、下半身の使い方がまだまだ下手。
逆にどれほど脱力しようが下半身や前後左右のバランスがダメなら球に力は伝わらない。
どっちにしろまだ出来ない人のほとんどは今一度下半身に重点を置いてみるべき

697 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 19:39:05.44 ID:FEV1w3EU.net
>>696
ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧

698 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 19:58:43.80 ID:c8/MExlq.net
ローダウンスレでローダウンって使ったら理解度低いって
さすがに思考回路がポンコツすぎ
このスレにいるかも分からん下半身がダメな下手くそを
妄想で作り上げてバランス悪いから下半身に注意すべきって
これで本人名コーチのつもりだからどうしようもない

699 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 20:06:31.53 ID:/2/3hqKc.net
まるで反論になってないし
そもそも文章が読めてない
邪魔だなあ

700 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 22:57:05.98 ID:1r/Uw0nr.net
ローダウンと両手投げどっちが簡単?

701 :投球者:名無しさん:2023/08/27(日) 23:47:29.92 ID:hbCdan5U.net
投げることを練習さえすれば誰でも高回転にできるダブルハンドのほうが簡単だよ

702 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 00:34:44.01 ID:yVRENWSM.net
スピードとコントロールはローダウンが楽

703 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 01:41:24.54 ID:aAy3sKvf.net
ここでさんざん説明されてる理屈をまるで理解できないなら両手のがよさそう。
顔の下とか、体の中心とか、肩を落とすとか、それが自然な動作なのを理解できるなら片手で行ける。

704 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 02:08:52.10 ID:aAy3sKvf.net
肘曲げから始めて遠回りして5年かかった自分が今やっとわかるのは、
ハイレブって野球なら単にスピンのかかった良質な真っ直ぐを投げる動作なんだよ。
マウンドからバッターに向かって投げるというより、30〜40mのスナップスローのイメージかも。
体をゆったり大きく使って、肩より先は絶対に力まない。勝手に生まれるパワーを指先に集める。
決して変則投法ではないし、カーブやスライダーみたいな力を逃がす感覚でもない。
単純に自然に生み出されるパワーを無駄なくボールに伝えるというだけ。
スピードもコントロールもない変な高回転なら独特な動作でも出せるけど、それじゃつまらんでしょ

705 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 08:34:21.20 ID:a4NMJXaY.net
縦回転だとたいして曲がらない
コアが非対称とかじゃないと

706 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 08:35:03.39 ID:a4NMJXaY.net
自分では説明できないのに判っているつもりになっている人は
自分が無知であることを知った方がいい
無知の知

707 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 09:09:07.26 ID:q73avOXP.net
>>696
賛成
まともな人が残ってて良かった

708 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 09:11:24.50 ID:q73avOXP.net
>>698
>このスレにいるかも分からん下半身がダメな下手くそを
>妄想で作り上げて

いや実際に居るでしょ
一人じゃなく何人もω
お前がその一人だよ

709 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 09:14:20.40 ID:q73avOXP.net
>>704
野球にたとえるから出来ない人はみんな判らなくなるんだよ
初心者向けの説明はアメフトの方が良い

710 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 10:53:33.16 ID:8IijKHTS.net
アメフトこそしたことないんだが

711 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 15:28:39.50 ID:uPnqgkeT.net
この人ローダウン投げられるのかな
https://www.youtube.com/watch?v=LiNJ1VyBMvU

712 :投球者:名無しさん:2023/08/28(月) 16:09:38.29 ID:w/1hkGtP.net
2者択一でどちらかしかないと言うつもりはないが、リフトアップしてるならそれは原理的にリフタンだと思うぞ

713 :投球者:名無しさん:2023/08/29(火) 04:58:43.08 ID:b3s/apIA.net
栗Pは投げるのは上手くないよ
スイング中に肘を止めて抱え込んでからかなり力んで放り投げてる
回転も初心者には高回転に見えるのかなという程度
ここでよく言われる悪しき「ローダウン(笑)」の典型だと思う

714 :投球者:名無しさん:2023/08/29(火) 09:17:05.53 ID:fjThQCGp.net
久々に見たけど栗P痩せた?
あと竹原Pも久々に動画上げてるね。

715 :投球者:名無しさん:2023/08/29(火) 14:17:46.74 ID:RA1bx51b.net
https://youtu.be/QZM4QQUeBro?si=3cGQIG20IFL_bPfn

716 :投球者:名無しさん:2023/08/29(火) 23:00:24.23 ID:4p69gSOf.net
方法の説明が出来ることと
その方法が他の方法と比べて優れているかどうかは別
各方法を実現できるかどうかというのも別
自分にできる方法が他より優れていると思い込みたくなるのは理解できるがそうとは限らない

717 :投球者:名無しさん:2023/08/29(火) 23:38:47.36 ID:pfL0CtoW.net
>>716 頼むから檻のある病院に入院してくれ

718 :投球者:名無しさん:2023/08/30(水) 01:40:59.90 ID:+fMddAJV.net
「方法」とか言ってる時点で理解度ゼロなのよ。おまえにできる裏技なんかない。
はやくボウリングなんかあきらめて、ちゃんと病院にかかって。

719 :投球者:名無しさん:2023/08/30(水) 02:59:44.19 ID:+fMddAJV.net
「うちBowling Life」ってど初心者だけど、
正しいルートで上達してるお手本になるような初心者だと思う。
今のYoutubeではそこいらのプロよりずっといいレッスンやってる。
ハイレブ投げたい観点から言ってもぜんぜん悪くないよ

720 :投球者:名無しさん:2023/08/31(木) 13:18:22.98 ID:+7u+58Ar.net
まー止めないけど
https://www.youtube.com/watch?v=n50Bz4odvIY

721 :投球者:名無しさん:2023/08/31(木) 15:41:43.73 ID:yuR3fkhG.net
https://youtu.be/1gMvvr0twpg?si=OM1PS_qOlyWlNScx

せめてスレの趣旨に沿った動画貼れよ

722 :投球者:名無しさん:2023/09/01(金) 01:01:09.90 ID:1pSP0RPu.net
自分より下手な人わざわざ見つけてきては晒すやつに興味ないんだよな

723 :投球者:名無しさん:2023/09/01(金) 09:21:18.14 ID:l/z4rTwp.net
>>704
野球に例えるなら
どんなに速球投げれても
カーブ知らないとカーブは投げれないってこと

724 :投球者:名無しさん:2023/09/01(金) 12:43:18.63 ID:EG6plXe7.net
イイ話ダナー
https://www.youtube.com/watch?v=GiVHVf6sabc

725 :投球者:名無しさん:2023/09/01(金) 16:54:49.89 ID:ePKSKdyR.net
腕の力を抜いて回転かけることなんて簡単にできるんだからマウント取っても意味ないぞ
自分達だけができると思い込んでるようだけどな
他人を貶したところで何も変わらない

726 :投球者:名無しさん:2023/09/01(金) 21:07:19.88 ID:uJgyrITG.net
>>725
誰に言ってんの?

727 :投球者:名無しさん:2023/09/02(土) 08:34:37.39 ID:LUiavLT9.net
>>726
ここを見ている全員

728 :投球者:名無しさん:2023/09/02(土) 08:43:16.13 ID:LUiavLT9.net
タイミングを合わせているから力が入っていないとは言えない
ボールを持ち上げるのでなければ小さなちからで肘をまげたり伸ばしたりすることはできる
実際にPBA選手の動画とか見ても肘は曲がっている
肘を曲げるのに大きな力が必要になると思い込んでいるか
小さな力を使っているのを自覚していないから自分で曲げていないと思い込んでいるか

729 :投球者:名無しさん:2023/09/02(土) 09:37:16.97 ID:UbFjtf9O.net
>>727
>>728
いつものアンタか

ハウス!

730 :投球者:名無しさん:2023/09/02(土) 12:20:09.26 ID:GsllDR8s.net
はーい、お薬増やしときますねー

731 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 02:20:50.25 ID:YpBsGqAe.net
ボウリングと関係ないことしか反論できないんだな

732 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 02:58:15.03 ID:xY949GaB.net
君が昔からずっと繰り返し言ってるのは、
「自分はタイミング合わせられないから、タイミングだけで自然にカップできるなんて信じられない」
「自分ができないないんだから、そんなのウソか勘違いに決まってるニダ!!!」ということだけだよ。
そんな態度でできるようになるわけは、そりゃないよね

733 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 07:38:11.26 ID:40mGrhJV.net
>>728
力を入れるんじゃなくて、力が入るんだって何万回書けば理解出来るんだ?支える為の力って納得してねぇのか?正解無視して持論だけ貫くとか大袈裟じゃなくて病気だぞ。

734 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 10:04:15.12 ID:YpBsGqAe.net
力が入るのか入れるのかはその人の気持ち次第だな
力が入る理由は説明できないし測定もしていないし思い込みでしかないんじゃないか?
力学的に説明ができるとか言っている人もいたけどその説明はないし
なぜかできないと決めつけているし

735 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 10:10:58.35 ID:YpBsGqAe.net
ちゃんと説明できないんだから判っているとは言えないな
判っていると思い込んでいるだけのこと
判っていなくても出来ないわけではないからそれでもいいけど
他の方法を貶す理由にはならない

736 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 11:41:25.43 ID:fk/ykXce.net
ちょうど良いテーマなので参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=FmG3ejhuKuE
https://www.youtube.com/watch?v=YD-Be6JsJT8
https://www.youtube.com/watch?v=zfL_y6Hh9CA
https://www.youtube.com/watch?v=woPqnQ3Vijw
https://www.youtube.com/watch?v=rZfgWsOwX-M

737 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 12:22:22.79 ID:YpBsGqAe.net
陸上短距離100mの瞬間加速度について書いてある
https://www.jaaf.or.jp/pdf/about/publish/2017/2017-158-168.pdf
10秒切るような選手でも6m/s/sとか
重力加速度は9.8m/s/s
ボウリングの助走で止まる時にかかる力より重力の影響の方がはるかに大きい

738 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 12:24:02.06 ID:YpBsGqAe.net
意識の上で力を入れないようにすることと
実際に少しの力も入っていないことは違うからな

739 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 12:45:14.48 ID:fk/ykXce.net
736
人はジャンプして空中に行けるのは何故だ

740 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 13:11:27.52 ID:40mGrhJV.net
またハッスルしてんのな。
専門家に聞けよ。

741 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 13:21:49.43 ID:YpBsGqAe.net
地面の摩擦力がないと足が滑ってしまうよな
それにボウリングの助走で100m走の10秒きるような速度より早く加速してるか?

742 :投球者:名無しさん:2023/09/03(日) 18:23:41.99 ID:xY949GaB.net
オープンバックは必須でもハイバックが必要ない理由をじっくり考えてみろ
スピードを生むにも回転を生むにも必要ない

743 :投球者:名無しさん:2023/09/04(月) 09:27:36.57 ID:3no/6xgZ.net
>>741
100m10秒切れる選手のうちボウリング上手いのは1%もいないとおもう

744 :投球者:名無しさん:2023/09/04(月) 10:24:08.09 ID:WpdW+I9d.net
>>743
100m走より歩く方が加速度は小さい
2m/s/s程度
足をついたときに後ろ方向に力がかかるが0.5m/s/s程度
http://www.makasaka.net/physics/hoko/hoko.html

ボウリングでもそれ程大きな加速度にはならない
リリースのスライドで止まる時の逆方向の加速度や力もそれほど大きくはならない

重力は下方向にしかかからないから
前後左右方向には小さな力でも動く(だから左右に狙いがずれる)
上に持ち上げるのだけが割と大きな力が必要

745 :投球者:名無しさん:2023/09/04(月) 12:23:22.51 ID:lOiTXf0+.net
このおっさんの投げ方で戻ってくるだけ回転かけられるものなの?
ttps://twitter.com/ShowWatch_/status/1697953261322649974
(deleted an unsolicited ad)

746 :投球者:名無しさん:2023/09/04(月) 13:10:06.46 ID:3no/6xgZ.net
まあ当たり前だから皆知ってると思うけど
曲がってるように観えるのは目の錯覚であって
実際はほとんど曲がってないよな

747 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 05:48:29.07 ID:pxh4IS9y.net
>>745
ピンにあたるまでの秒数は5秒近くかかってそうだから球速がゆっくり
あとレーンの端のオイルのない所に当てて曲げたら曲がり始めはの位置は手前にできる

748 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 05:52:39.42 ID:pxh4IS9y.net
回転は角運動量を大きくするんだから
回転方向の力を大きくして
その作用する時間を長くしたら良い
それができたら手段は一つに限定されない
自分好みの手段を選択するだけ

749 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 08:14:55.71 ID:35Nxv8XJ.net
レベルの低い話でなら手段は無限だよそりゃ
求めるものが高レベルになる程、より効率のいい方法に限定されていく

750 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 08:24:40.00 ID:y6YGXxS7.net
ココはレベルが低い者の集まりやん?ww

751 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 09:02:32.13 ID:pxh4IS9y.net
何を基準にレベルを評価するのか
好みでレベルを決めるのなら結局のところ好みの問題

752 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 09:57:39.55 ID:y6YGXxS7.net
好みも何も基本を押さえた投球してるなら見た目で判断できる。
それが分かんないなら見る目がないだけ。

753 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 12:31:43.35 ID:35Nxv8XJ.net
アベ200超えて210,220,230と狙ってくレベルなら、
スピード・コントロール・再現性などに悪影響を与えない投げ方が必要。
実際そのレベルの人は圧倒的に肩以下の柔軟性が高い。つまり脱力が上手い。
そのぐらい見てわからんか?わからんからいつもアホみたいなことしか言えんのか。
まあアベ150でごろんごろんやるのが楽しいなら、無限の手段で遊んでりゃいい

754 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 12:57:55.70 ID:PoJ7igkr.net
>>745
昔風というかオーソドックスな投げ方
フィンガーをボールの下にタイミングよく入れるすでは知ってそう

755 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 13:03:11.24 ID:pxh4IS9y.net
回転の力の大きさと時間についてしか書いてないんだが
そこを変えるだけで大きく変わるのなら
回転によるアジャストはできないな
他のアジャストよりは難しいだろうが

756 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 13:04:36.35 ID:pxh4IS9y.net
自分だけができて他の人はできないという決めつけ、思い込みばかりだな

757 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 13:29:01.49 ID:HeK5CvGZ.net
>>756
それこそがこのスレの原動力でしょw

758 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 14:05:42.21 ID:mfZVnODk.net
レスから漂う頭の悪さ
いつものだな

759 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 15:51:31.43 ID:pxh4IS9y.net
思い込みの激しい人は自分のことは棚に上げて否定したら優越感を得られるんだろうな

自分のやってることがベストだと思っているのか?
より改善できる方法がないか考えないのか?
より良い方法を世界のどこかで広まると手のひらを返すんだろうな

760 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 15:52:23.26 ID:pxh4IS9y.net
既存の人の情報は大して役に立たなそうだな

761 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 15:56:53.26 ID:pxh4IS9y.net
頭のいい人が頭の悪い人を見るとかわいそうになって頭悪そうとか言わないと思うぞ
頭が悪そうとか言っても何も変わらないんだし

762 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 15:58:30.25 ID:pxh4IS9y.net
つまり頭悪そうとか言うのは悔しさから出てくる言葉だと思われると言うことな

763 :投球者:名無しさん:2023/09/05(火) 20:53:12.21 ID:NgATvVaD.net
話し終わった?
じゃあ

┈┈┈✄┈┈┈キリトリ線┈┈┈✄┈┈┈

764 :投球者:名無しさん:2023/09/06(水) 15:49:33.83 ID:eGBFqNCJ.net
>>755
ごめん何言ってるかわかんない

765 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 00:37:00.40 ID:GfEmxCq1.net
>>759
改善できることといえば、細かいところを見れば枚挙に遑がないけれど
大きくは土台のの安定性と上腕の柔軟性をより向上していくことの2点に尽きる。
リフタンもローダウンもなくて、ボール投げの技術の差がなだらかに繋がってるだけ
という話は何年も前から出てるだろ。それを理解して初めて上達の入り口に立てる
おまえのゲーム脳で考える裏技とか特能取得とかとは違うんだよ

766 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 06:29:55.23 ID:f1eIM/va.net
ゲーム脳とか裏技とか勝手に思い込んでるだけ
一言もそんなことは言っていない

767 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 06:33:24.22 ID:f1eIM/va.net
具体的にどんな方法だと複数の観点でどんな影響になりやすいかを評価せずに
これがいいこれが良くないと決めつけている
自分たちが採用する方法より優れている方法は将来的にも出てこないと思い込んでいる

768 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 06:45:41.21 ID:f1eIM/va.net
肘が曲がるとか曲げるとかも些細なことなんじゃないか
些細なことではないのならそれを科学的に測定したりして説明できるんだよな

769 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 06:59:44.61 ID:f1eIM/va.net
>>765
どのレスに書いてある?
それが示せないのなら今言い出したと思える

770 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 07:08:35.33 ID:f1eIM/va.net
tackettとかPBA選手の動画を見ると肘が曲がっているのは事実だ

771 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 07:29:29.01 ID:f1eIM/va.net
仮説と事実に差がある場合は
仮説の方を修正して事実に合うようにする
事実の方を変えていたら結果的に役に立たない仮説になる

772 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 07:53:47.24 ID:nQvOOIl1.net
はい

┈┈┈✄┈┈┈キリトリ線┈┈┈✄┈┈┈

773 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 07:54:49.37 ID:8KSaw0M6.net
今日のNGID

774 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 09:53:05.90 ID:kJwAA4io.net
肘は曲がってても良い
無理に自分から曲げてる訳でもない
この区別が出来ない馬鹿が騒いでる

775 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 10:22:04.97 ID:FZV24Yg/.net
無理に曲げていると思い込んでいるだけ
大して力は必要ないんだから無理しているはずがない

776 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 10:25:13.96 ID:nQvOOIl1.net
いるじゃん、ボールの軌道を無理やり力づくで変えて肘を曲げるのが。
アレを正しいとは俺の口からは言えん。

777 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 10:27:02.59 ID:FZV24Yg/.net
元々肘を曲げること自体を否定したいたのに
無理にとか言い出したな

778 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 11:00:44.38 ID:9CG79kur.net
いつまでも肘がー肘がーって奴からはレーンの奥を見たらオイルの線があるからオイルが伸びてる!キャリータウンして曲がりが!って奴と同じ臭いがする

779 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 11:10:55.09 ID:GfEmxCq1.net
ハイレブを求めるにあたって、肘を曲げることに本質を見出そうとしたら遠回りでしかない
肘を曲げようとしたり肘を曲げるタイミングを探したりなんてしない方が絶対いいよって話だったろ単に。
タイミング、バランス、脱力を追求した結果として自然に肘がたわんでいるのを見て
「タケットも肘曲がってるニダ!!」「おいらも肘曲るニダ!!」ではどこまで行っても見込みなしだよ

780 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 13:14:51.04 ID:kJwAA4io.net
>>778
奥のオイルの上に乗って曲がらないケースはある
それがキャリーなのか元からあるオイルか錯覚かは知らん

781 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 13:15:02.96 ID:kJwAA4io.net
>>779
これこれ

782 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 15:31:45.43 ID:3qivHLdi.net
ボール投げた後にレンコンが変わるのは実験結果がある

783 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 15:36:47.29 ID:3qivHLdi.net
手段なんだから肘を曲げる意識があったって良いんだよ
それに投げ方なんて人によっていろいろ変えて自分に合った方法になる
自分の方法を他人に押し付ける意味はないし
自分の方法が優れていると言うのは思い込み

784 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 15:53:05.81 ID:GfEmxCq1.net
>>783
あんたがそう言い続けるならもうそれでいいよ
お願いだからもう来るな

785 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 17:19:47.10 ID:ZbEve9ps.net
キャリータウンがあることは既に実験で証明されているのに

786 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 18:27:27.98 ID:fCBikfCe.net
なんで思い込みじゃなくてちゃんと実験結果を確認したり科学的な見方をする人が増えると困るのか
マウント取れなくなるから嫌なのか?

787 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 19:26:44.77 ID:EvRBbV4V.net
実検ってNAGEYOのあれか?
ロバートスミスが日本にきたときにも全否定されてたし、トレーニングセンター行ったプロがキャリーダウンの話して恥かいてたりするのに未だにキャリーダウンとか言ってるの日本だけだよ

788 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 19:34:11.40 ID:6l5UIura.net
キャリーダウンはあるよ!
ゆるーいストローカーのジジババレーンのみに発生するやつや!

789 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 19:52:32.83 ID:XlYWXO06.net
ハウスボールやスベアボールでの投球、フレアするボールだとしてもナローポイントで点でオイルを奥に落とすという現象そのものをキャリーダウンというならそれは存在する
ただしそれはボールのフックアクションには影響を及ぼさないというだけ

790 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 20:31:06.28 ID:0oh6NVna.net
アメリカでの実験結果がある
どんなにボールを投げてもレンコン変わらないおかその方がおかしなこと
何を根拠に言っているのか

791 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 20:36:26.12 ID:KAD0UihJ.net
????
どこにレンコンが変わらないなんて書いてるんだ????
イマジナリーレスでも見えてる???

792 :投球者:名無しさん:2023/09/07(木) 21:24:12.61 ID:f1eIM/va.net
キャリーダウンはレンコン変化に含まれる
レンコン変化の中でキャリーダウンだけ起きないと思ってるのならレンコン変化しないと思ってるだろうな

793 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 08:16:13.74 ID:httIxCFv.net
キャリーダウン云々もう飽きた

794 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 10:57:45.57 ID:Floc3JWV.net
スペアボールで10ピン取ってる以上キャリーはあるよω

795 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 11:56:38.16 ID:jKP/LeCr.net
ないと主張する側の理屈や根拠も頭の中では理解できるんだけど、
実際にレーンで体感するものは確実にあるよな
ロールアウトしてるとかいう低レベルの話ではなく

796 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 12:01:48.42 ID:gJ+0jx5q.net
削れて手前でボールが死ぬからじゃないの?

797 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 12:07:30.27 ID:mNfCw3ce.net
そうだよ
手前と中間が削れる事で奥に行くまでに反応してパワーロスしたせいでフッキングが弱くなってるのを伸びたオイルで滑ってると思い込んでるだけ

798 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 12:22:27.94 ID:jKP/LeCr.net
その理屈で納得してる人って、普段からオイルたっぷり使ってない人だと思う
たっぷりあるラインに大跨ぎで移動した直後の数投目にこそよく感じるものだもの

799 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 13:31:30.69 ID:jtnLQKv+.net
よくわからんけどキャリータウンで伸びて滑ると教えられた人間がそれが正しい前提で目の前の事象を理解しようとするから伸びて滑ったと考える
それだけでは?

800 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 13:51:22.11 ID:httIxCFv.net
>>798
オイルってどうやって削れるか知ってる?
ボールに付着して削れていくだけじゃないのよ?

801 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 15:37:45.73 ID:Floc3JWV.net
フレア出てるとオイルはドットでしかつかないと主張するのも判るが
実際あとでそのドットの上をボールが通ると確実に滑るのも事実

802 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 15:39:53.09 ID:Floc3JWV.net
>>798
それな
朝一ひきたての直後の数投目にも表れる

803 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 16:06:33.34 ID:Qofccyf2.net
>>797
手前と中間が削れる事でフッキングが弱くなるのなら
ドライレーンでは相当フッキングが弱くなるのだろうな

804 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 16:54:50.09 ID:GmMr5ANG.net
>>803
あの、も1回勉強し直してきた方がいいですよ。

805 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 17:45:06.21 ID:UWxv8Hbc.net
元々フッキングが弱くなってるのをキャリーダウンと勘違いするって話じゃなかったか

806 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 19:45:45.40 ID:t/JFW3bx.net
実際に試合のシミュレーションで投げて
オイルの量を測定した結果があると言うのに
推測だけであるとかないとか言ってないで現実を見るしかない

807 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 20:01:29.61 ID:Z1NZ2+jF.net
先進国で研究されて否定されているものをガラパゴス後進国ではずっと宗教のように盲信しているだけなんだよ

808 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 20:04:23.64 ID:AgCoNrrb.net
アメリカでの実験結果だって

809 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 20:37:03.27 ID:httIxCFv.net
俺ボウリング場に務めてんだけどさ。
実際にオイル伸びたとこ触った事あるけど、この程度のオイルじゃ指も大して滑らん。オイルがある事より無い事の方がボールの回転に大きく影響する。

810 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 20:51:41.92 ID:AgCoNrrb.net
具体的なオイル量とかボールとか投げ方とかで変わるんじゃないか
少なくともフレッシュな状態とは変わる

811 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 21:01:03.69 ID:GmMr5ANG.net
>>810
少なくとも高速高回転だと顕著。
ここローダウンスレだからそっち基準で話進めてるよ。

812 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 21:26:19.79 ID:AgCoNrrb.net
オイルの量がどの程度でボールの軌道に影響するのかは分かってないだろう
影響が有る無いではなくて量によって影響の程度が変わると予想できる

813 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 21:37:14.09 ID:AgCoNrrb.net
トライポロジーという専門分野があるみたいだから単純な話では無いな

814 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 21:40:00.53 ID:AgCoNrrb.net
基本的には
物体が相対的に静止している場合の静止摩擦と、運動を行っている場合の動摩擦に分けられる。多くの状況では、摩擦力の強さは接触面の面積や運動速度によらず、荷重のみで決まる。この経験則はアモントン=クーロンの法則と呼ばれ、初等的な物理教育の一部となっている[2]。

815 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 21:44:53.52 ID:TWxmiiGl.net
ID変えるなよ毎回登録めんどくせえ

816 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 21:53:38.30 ID:AgCoNrrb.net
https://www.simotec.co.jp/technical/mechatronics/摩擦・トライボロジーの基礎知識/

摩擦の力Fは
F=μW
Wが重さで投げてる間は変わらない(ジャンプしなければ)
摩擦係数μがオイルで変化する
ボールの速度や回転速度、接地面積は基本的には影響しないらしい

817 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 21:56:00.76 ID:AgCoNrrb.net
無知を自覚することに耐えられない人はいるんだな

818 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 22:04:37.04 ID:jKP/LeCr.net
ハイレブのトッププロが出しがちな、ストライク続いてからの2-8-10
完全に滑って薄めに行ったときのリアクションだよね
噛み終わって薄めではそんな結果はそうそう出ない

819 :投球者:名無しさん:2023/09/08(金) 22:22:12.71 ID:1SLM07oS.net
それをそう認識するならそう教わったのが絶対的に出しいと考えてるということだから誰に何を言われても変わらんだろう

820 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 01:07:02.02 ID:fpK/KuNG.net
>>814
>摩擦力の強さは接触面の面積や運動速度によらず、荷重のみで決まる
初等物理ではその通りだが摩擦係数は接触面の面積で変化するんだなこれが

821 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 01:19:22.86 ID:aFNAIyi/.net
また訳分からん話になってきたな

寝よ

822 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 03:02:25.16 ID:DKTqYCqt.net
ボウリングのボールの接触面積が変わることはないんじゃね
ボールが変形したりレーンが変形するのか
もし変わるとしたらオイルがどうとか関係なく摩擦は変わることになる

823 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 03:28:04.30 ID:fIKkaxg/.net
相変わらずのズレた気持ち悪いレス

824 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 03:59:13.66 ID:ypkYIMqH.net
まじで偏差値75以下かつアベレージ210以下は加わらない方がいい話

825 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 04:44:07.15 ID:DKTqYCqt.net
投球後にジャンプとかを除いてレーンとボールの接触面積が変化することはほぼないだろうな
こんな単純なことを理解できないのなら他のことも理解できないだろうな

826 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 04:46:06.01 ID:DKTqYCqt.net
摩擦が接触面の面積で変化するとかもレスに書いてあるだけで事実かどうかわからんしな
このスレの既存の人は認識が歪んでいることが多いからな

827 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 05:03:31.02 ID:DDFEFnvj.net
また発達障害がいつもの発作起こしてる

828 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 05:10:58.16 ID:DKTqYCqt.net
そんなことしか言えないんだから既存の人のレスは役にたたないこと確定だな

829 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 05:38:04.61 ID:ypkYIMqH.net
ボールとレーンの硬度って知ってるか
調べたら反省して二度と来るな

830 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 05:43:37.04 ID:DKTqYCqt.net
オイル関係ないな
オイルで変わるのならキャリーしても変わる

831 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 05:47:02.25 ID:DKTqYCqt.net
キャリーだけはオイルではなくて
レーンとボールの接触面積が大きく影響する
とかキャリーだけ特別扱いするのか?
何故なのか?

832 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 05:55:59.04 ID:ypkYIMqH.net
自分がものすごく頭悪くて、たった一人でこのスレを壊し続けてることを自覚してくれ
どうせ理解してくれないだろうが、他の全員がそう思ってる事実だけでも受け入れてくれ
「全員て証拠あるのか」とか言い出すだろうが、9割以上は確実。それはほぼ全員。

833 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 06:28:00.53 ID:DKTqYCqt.net
説明できなくなるとすぐそういう事を言い出す

834 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 06:53:35.84 ID:ypkYIMqH.net
どんなに説明しても効果がないからそう言うんだよ
おまえが今までどれだけの人数からこういうこと言われたか自覚してるか?
ぜんぶ同じ人が言ってるだけだと思ってるのか?
みんなから言われるんだから自分が狂ってるのかなという可能性を少しでも考えてみてくれよ

835 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 07:10:33.13 ID:DKTqYCqt.net
摩擦とか他のサイトの情報やボウリングの実験結果を見てるが?
そっちがおかしいとは思わないのか?

836 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 07:12:54.98 ID:DKTqYCqt.net
自分と違う意見が嫌なら誰でもレスできるここではなくて別のメンバー制のサービス使えば良いよ

837 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 07:21:36.88 ID:ypkYIMqH.net
おまえが物理をまるで理解してないことは一目でわかるし、
狂った人にいちいち説明してあげる気力はないんだ
都内の国立大理系卒。一般の人より物理法則には詳しいけど、ボウリングは複雑で説明できないことだらけよ
だから現象を積み重ねて引き出しに入れてくしかないんだが、その現象を体感してない初級者に理解を求めるのは難しい
違う意見は歓迎だけど、それ以前の問題、おまえがいると話にならないんだよ
猿が人間の会議に紛れ込むなって、さんざん言われてたろ

838 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 07:45:08.99 ID:KrVb3piU.net
学歴持ち出したw

839 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 07:48:36.56 ID:ypkYIMqH.net
いやいや、いまそれ違うよ。おまえも邪魔んなってる。まじキチガイを追い出す大事な場面

840 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 07:52:41.91 ID:ypkYIMqH.net
>>838
おまえも他スレで初心者丸出ししてるアホじゃねえかw
いったんここ2スレ前あたりから読んできてくれ

841 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 08:36:21.50 ID:B6+qn8Q1.net
摩擦については速度は影響する(中学高校の物理では簡略)
この速度は相対速度なのでボールの回転が大きく影響する
0に近いほど摩擦は大きい

842 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 08:37:47.97 ID:B6+qn8Q1.net
0に近いほどとは相対速度

843 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 09:09:54.71 ID:aFNAIyi/.net
物理スレ立てるぞコノヤロウ!

844 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 09:36:48.82 ID:DKTqYCqt.net
ただレスしてるだけなら思い込みでも嘘でもなんとでも言える

845 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 09:43:50.90 ID:DKTqYCqt.net
このスレの既存の人の判るとかそういうのは思い込みの可能性が高い
というのが過去レスから判る

846 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 10:18:19.17 ID:DKTqYCqt.net
>>841
それが本当だとすると高速回転させると摩擦が少なくなって曲がらなくなるな

847 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 10:23:53.29 ID:aFNAIyi/.net
うるせぇ物理スレでやれ!

848 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 11:16:43.75 ID:EKG7o1Hu.net
【摩擦】物理を語るスレ【スピード】 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1448164422/

これ以上ここに居座るならクソマナーのハウスボウラー未満

849 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 11:24:10.58 ID:c70x7IkZ.net
あとは何かを説明して欲しいなら質問スレで説明してもらえ

850 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 11:28:44.45 ID:DKTqYCqt.net
キャリーダウンとか言い出して説明できないと相手が悪いかのように振る舞うんだから
他の言ってることも信用できないな

851 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 11:37:56.01 ID:c70x7IkZ.net
おもちゃやで欲しいもの買ってもらえるまで駄々こねてるガキにわざわざ他人がおもちゃ買い与える義理もねぇんだわ

852 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 11:50:17.65 ID:ypkYIMqH.net
ローリングトラックの太さを目視で確認できること、
その太さがボール素材やレーン素材によって変化することから、
接地点でなく面であること、接地面の面積が状況により変わることぐらいは明白。
ボールとレーンの硬度が極端に低い場合を想像をしてみたらいい
それなのにてめえが理解できる範囲の物理法則を持ち出したって意味ないんよ

853 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 12:34:54.75 ID:E3lnmve9.net
>>822
そう考える人は多いが現実は違うことが判っている
真実接触面積と区別する必要がある
https://www.simotec.co.jp/technical/mechatronics/%e6%91%a9%e6%93%a6%e3%81%a8%e6%bd%a4%e6%bb%91/
https://www.youtube.com/watch?v=dnYrSRZShl8

854 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 12:42:14.92 ID:E3lnmve9.net
>>846
車が轍にはまってスリップするとアクセル踏めば踏むほどスリップし続けてその場から動けなくなるだろ?
アクセル放してゆっくり車輪回す方が脱出出来るだろ?

855 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 12:50:57.14 ID:6oBb1sUk.net
https://nageyo.com/carrydown/

856 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 12:52:03.86 ID:57j53cfH.net
>>848
見えてる?ねぇコレ見えてる?

857 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 14:48:50.65 ID:DKTqYCqt.net
>>854
それは地面側が変化するからだろうな

858 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 14:52:37.61 ID:DKTqYCqt.net
>>853
でオイルがあると摩擦が小さくなるからキャリーするとフレッシュな場合と比べて摩擦が小さくなるよな

859 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 14:54:28.94 ID:DKTqYCqt.net
>>854
高速回転させたら摩擦が小さくなるから曲がりにくくなると言いたいのかな?
それなら高速回転させなくていいんじゃないかな

860 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 14:55:56.69 ID:DKTqYCqt.net
オイルが伸びるのは事実だよな

それがボールの軌道にどの程度影響するかの問題

861 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 15:15:00.09 ID:DKTqYCqt.net
>>852
ボールを投球した後はレーンもボールも素材や硬度は変わらない
動摩擦係は見かけの面積によっては変わらない

862 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 15:23:19.59 ID:DKTqYCqt.net
オイルがある所では回転かけても曲がりにくいのは事実だよな?
回転軸が同じ場合は回転速度を上げると曲がりが大きくなるのも事実だよな?
オイル分布はボールを投げることで変わるのも事実だよな?
摩擦係数はレーンとボールの表面同士の噛み合いで変わるからオイルがあると変わる

863 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 15:47:06.55 ID:DKTqYCqt.net
最初から引いてあるオイルではボールの摩擦に影響するけど
キャリーしたオイルはボールの摩擦に影響しない
なんてことはないな
キャリーのオイルの量で影響の程度は変わるだろうから具体的なレンコンや投球によって違う

864 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 16:42:03.48 ID:j7copqQo.net
迷惑行為して気持ちよくなってるんだな

865 :投球者:名無しさん:2023/09/09(土) 17:00:21.47 ID:aFNAIyi/.net
阿呆が二人揃うとこうなるんだな

866 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 06:13:08.66 ID:XDvI2NVL.net
誰かを貶したりしても実力や知識は何も変わらないけど本人は自分が優れていると勘違いできるんだろう
阿呆だから

867 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 06:33:23.31 ID:kLT+84Qo.net
>>866 お前は絶対下手

868 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 06:45:03.29 ID:jQHI2L/O.net
ここで貶されてるのってどれも
普通にダメなこと実証済みの悪い投げ方だけじゃん
自分の意見と違うから否定してるとか思い込んで逃げてちゃまずいだろ
ちゃんと悪いものを否定してくれるまともな場だよ

869 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 07:44:27.69 ID:XDvI2NVL.net
実証済とかの証拠は出てこないから思い込みなんだろう

870 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 07:45:54.77 ID:XDvI2NVL.net
実証済ならそれを示したら良いだけで貶すとかは必要ないこと
ただ単に事実を示すだけで事足りる

871 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 08:35:07.83 ID:XDvI2NVL.net
>>854
動き出す時と動いている時は摩擦が違う
静止摩擦と動摩擦で最大静止摩擦は動摩擦より大きい事が多い
あと車だと荷重移動もあるから接触面にかかる重さが変わる
ボウリングでは動摩擦だしロフトとかでなければ荷重も投球後に変化しない
類推が適切な場合もそうではない場合もある

872 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 08:55:34.29 ID:XDvI2NVL.net
ボールに付いたオイルの幅でレーンに接触しているとは言えない
それよりはもう少し小さくなる
オイルがボールで押される事で厚みが少し増えるしレーンとボールの摩擦で静電気が起きるなどしてオイルを吸着していることも考えられる
しかも摩擦に関しては見かけの面積では変わらない、接触面圧に対して摩擦力は増加する

床と靴底の測定結果が載っている
http://precipedia.jspe.or.jp/wiki/index.php?title=真実接触面積の測定

873 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 09:34:44.86 ID:kLT+84Qo.net
アベ150も行かないのにそんなこと考える必要あるのか?

874 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 09:34:54.74 ID:8++7wzS9.net
連投でレスの無駄使いやめてもろて。
1個で完結してくれよ。

875 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 11:27:28.00 ID:TJeHaPhR.net
のぶけん良い動画ktkr

876 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 11:27:42.82 ID:nVkRX6ao.net
1個すらいらない
二度とくるな

877 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 11:34:15.43 ID:TJeHaPhR.net
>>862 連投はうざいがこのレスだけはまあその通り
>>868 ほんそれ

878 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 12:38:21.61 ID:XDvI2NVL.net
ここの評価=世界の評価なわけがない
ここの評価は気にしなくて良い

879 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 12:47:32.69 ID:Bx4XHHc2.net
別に世界にも評価されないだろw

880 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 14:26:34.46 ID:RbyyxPIf.net
>>846
回転させるほど相対速度は小さくなる(常識的なボウリングの範囲内)
無回転(滑っている)と転がっている状態で考えると分かりやすい

881 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 14:35:33.73 ID:8++7wzS9.net
お前らが1番滑ってんねやで

882 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 14:35:55.62 ID:TJeHaPhR.net
回転観察してるともちろん無回転ではないが相対速度が小さくなってるとも思わないな
相対速度0でボールが回転してる場合よりも多く回転しているなら
相対速度は負(大小で言えば小さいが絶対値で言えば大きい)なんじゃないのかな

883 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 17:48:29.58 ID:XDvI2NVL.net
レーンは動かないから速度ゼロだろ
何に対しての相対速度を考えているのか
レーンとボールの摩擦なんだからレーンとボールが対象だろう

884 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 18:02:52.11 ID:XDvI2NVL.net
そして動摩擦を考える場合は速度はほぼ関係ない
真実接触面積の影響が大きい
そして真実接触面積は接触面を強く押し付けると大きくなる
つまり重いほど摩擦は大きくなる
歯車が噛み合う深さが変わるイメージで
回転が速いと力のかかる回数が増えて大きく曲がる
サンディングしてボール表面を粗くすると
噛み合う深さの最大値が増える

摩擦は大きくなるけどボール自体の慣性があるから重いボールが軽いボールより曲がるとは言えない

885 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 18:18:59.29 ID:N+Ul0wKL.net
なに、物理だけで全部埋めるつもり?
スレチにも程があるだろ。
とっとと物理スレ行けよ。それとも日本語読めない?

886 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 20:09:55.78 ID:7sOGcmNi.net
ng指定出来るブラウザ使ってスルーしな。

887 :投球者:名無しさん:2023/09/10(日) 21:18:34.07 ID:XDvI2NVL.net
誤解していそうなレスがあるから訂正のレスしているだけ
キャリーの話題を出したのも自分ではないし

888 :投球者:名無しさん:2023/09/11(月) 03:31:16.65 ID:0Ps8zhxJ.net
言い訳はいいから二度と来るな

889 :投球者:名無しさん:2023/09/11(月) 10:36:58.53 ID:8iGRTg+2.net
>>883
馬鹿は黙ってろ
レーン上の滑りなくボールの回転があるときが相対速度0だ

890 :投球者:名無しさん:2023/09/11(月) 10:41:29.49 ID:8iGRTg+2.net
体感的には重いボールの方が軽いボールよりも曲がるな

891 :投球者:名無しさん:2023/09/11(月) 20:38:46.57 ID:58oujkZm.net
物理の話するなみたいなレスが来るぞ
それに自然法則はこのスレの住人がどう理解していようと関係なく働くから勘違いしてても問題ない

892 :投球者:名無しさん:2023/09/11(月) 20:40:24.65 ID:+y3yE62n.net
はいNG

893 :投球者:名無しさん:2023/09/11(月) 20:40:41.91 ID:/WMb4UbN.net
久々覗いて盛り上がってると期待して読んだらズレた物理の話ばっかで萎え
来月また来るから役に立つ話で埋めといてくれ

894 :投球者:名無しさん:2023/09/12(火) 11:31:14.01 ID:WqpRJNka.net
893ヤクザゲット

895 :投球者:名無しさん:2023/09/14(木) 18:16:47.48 ID:5jbEZsx0.net
https://youtu.be/XzsZxvkocDI?si=5uiusby9keJOhh_Y

896 :投球者:名無しさん:2023/09/14(木) 20:51:15.58 ID:VsBO4hRk.net
https://youtu.be/ZJgLVakS92s?si=_YoRFnYaaUt48cvX

897 :投球者:名無しさん:2023/09/15(金) 19:42:31.66 ID:Q5gt6QIv.net
次スレ
ローダウンについて語る(初心者向け)
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694774166/

898 :投球者:名無しさん:2023/09/16(土) 17:47:51.37 ID:1bvcsNcz.net
>>882
相対速度が負になるのは何回転か計算してみ

899 :投球者:名無しさん:2023/09/18(月) 01:45:05.73 ID:tVlqgkIT.net
https://youtu.be/DOElg4ynWsU?si=gbEv3LAA23FlUkxQ

900 :投球者:名無しさん:2023/09/18(月) 10:35:11.49 ID:AQB8d3+A.net
ほんとにこれでレベルアップ出来るんかな
https://www.youtube.com/watch?v=-ilXXny4Ik0

901 :投球者:名無しさん:2023/09/18(月) 11:18:16.15 ID:5y5A4gXb.net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

家族にも教えて、追加で¥4000をGET可能!
https://i.imgur.com/pD9m2VX.jpg

902 :投球者:名無しさん:2023/09/18(月) 12:59:24.85 ID:AL4q96eA.net
>>901
アマギフに変えられるって良いね!

903 :投球者:名無しさん:2023/09/18(月) 13:01:34.99 ID:AQB8d3+A.net
これは良い動画
https://www.youtube.com/watch?v=TnpmGZD74gA

904 :投球者:名無しさん:2023/09/18(月) 21:09:33.16 ID:M3wGIOcn.net
https://youtu.be/ZZLFynhUaRE?si=_4Foulvh1HvcyfbM

905 :投球者:名無しさん:2023/09/19(火) 08:06:48.38 ID:s7yrl6t8.net
https://youtu.be/A6q3N8UeXSk?si=gmH4LGBkkTdkmAUz
ローダウン解説

906 :投球者:名無しさん:2023/09/19(火) 13:29:35.50 ID:8TeGcIwO.net
今どきこんな解説動画上げる意味あんの?

907 :投球者:名無しさん:2023/09/21(木) 00:56:22.64 ID:t7Qu+jGg.net
下手の下手による下手のための解説

908 :投球者:名無しさん:2023/09/21(木) 16:30:06.15 ID:o7PDZdnb.net
ちんこまんこでスレ埋める香具師はいらん
無関係な動画もいらん
ヘタッピの動画もいらん

909 :投球者:名無しさん:2023/09/21(木) 23:45:10.13 ID:PkJEOQiG.net
https://youtu.be/pZ4PLmY4PNg?si=Pc7t6pleGy1oAPCR

910 :投球者:名無しさん:2023/09/22(金) 01:09:18.75 ID:yTgRqiDb.net
>>909
これ、「ど下手やな〜」って言ってくれる人が周りにいないのかわいそう

911 :投球者:名無しさん:2023/09/23(土) 03:36:46.70 ID:A2tByXda.net
https://youtu.be/crNUGYaDkoc?si=x4y1myMNMUA_TDVo
https://youtu.be/DL4aM7AJxa0?si=q8QJyyM-evmT0FMy

912 :投球者:名無しさん:2023/09/23(土) 09:27:05.53 ID:+f95PQnf.net
これは本物
https://www.youtube.com/watch?v=82HxWJYuoMo

913 :投球者:名無しさん:2023/09/23(土) 13:32:00.54 ID:+f95PQnf.net
パーカーボーンIII世
キャリーがぱみゅぱみゅ
https://gigazine.net/news/20170727-hidden-patterns-bowling-lanes/

914 :投球者:名無しさん:2023/09/23(土) 14:21:28.87 ID:fYIye9S3.net
またキャリーダウンか

915 :投球者:名無しさん:2023/09/24(日) 10:17:22.09 ID:+5wFsO2r.net
ローがダウンてなんやねんω

916 :投球者:名無しさん:2023/09/24(日) 13:10:05.63 ID:+5wFsO2r.net
これはひどい
https://www.youtube.com/watch?v=-kJXGijCYvU

917 :投球者:名無しさん:2023/09/24(日) 17:46:19.15 ID:y2hvZzHG.net
なんでこんな投球でこんなスピード出るんだ

918 :投球者:名無しさん:2023/09/25(月) 18:28:30.99 ID:f4GVvymI.net
ボウリングはフォームを競う競技でも回転数を競う競技でもない

919 :投球者:名無しさん:2023/09/26(火) 00:44:48.80 ID:tBnHf78o.net
昔なら正論だが、多くの人が点数より強い球を求めてるからねえ。プロでも派手な球を投げて多少なりとも注目されないと、賞金だけじゃ食ってけないよねえ。チマチマコツコツやっても評価されない世界になった

920 :投球者:名無しさん:2023/09/27(水) 10:55:55.85 ID:gy4E+9Q4.net
強い球:コントロール良くポケット突いてピンにも当たり負けしない回転の球
弱い球:スピードはめっちゃ速いがただの棒球
派手な球:模様がしましまで回転が判り易い球のこと

921 :投球者:名無しさん:2023/09/27(水) 12:07:16.85 ID:gy4E+9Q4.net
in 沖縄
https://www.youtube.com/watch?v=WOwtr5lgA8g

922 :投球者:名無しさん:2023/09/28(木) 11:20:44.34 ID:iWfVDhz8.net
勉強になった
https://www.youtube.com/watch?v=0HL2JCjHxYk

923 :投球者:名無しさん:2023/09/29(金) 13:30:53.95 ID:BiM51KUe.net
https://youtu.be/lQ8vWtbbFJs?si=CSoCUKq5ARuW3YoK

924 :投球者:名無しさん:2023/10/02(月) 01:29:16.36 ID:wngTiR6A.net
https://youtu.be/a1jEYIpoOIc?si=J1RYBJCePnpg9eJK

925 :投球者:名無しさん:2023/10/02(月) 13:47:46.29 ID:0tj5POgN.net
閲覧中尉
うまく投げ分けてる
https://www.youtube.com/shorts/L04-LsVQh-I

926 :投球者:名無しさん:2023/10/02(月) 15:15:57.73 ID:JxQMGFvh.net
パリピ猿によくいるタイプだな。

927 :投球者:名無しさん:2023/10/06(金) 05:48:00.05 ID:rudS8eIn.net
ローダウンといいながらフィンガーでひっかけて回転かけてる動画もあるな

928 :投球者:名無しさん:2023/10/06(金) 09:02:04.73 ID:X2KY5Ocu.net
指は力入れても良いし入れなくても良い
ボールを前に送る力と回転する力に使えば良い
しかしボールを上に上げる力に使ってしまってる人が多い

929 :投球者:名無しさん:2023/10/06(金) 15:53:38.54 ID:hLF0p2Sw.net
とにかくタイミング。
リフタンだろうがローダウンだろうが、タイミングが悪いとクソボールにしかならない。
逆にタイミングがいいと、信じられないかも知れんけど何もしなくても回転、速度共に「おっ」ていうようなボールになる。
何もしなくてもと言うのは、肘も手首もDYDSすら意識することなく、完全脱力スイングとステップのタイミングのみという意味。
そうなると多少サムの抜けが悪かろうが引っ掛け気味だろうが関係ない。

ローダウンの練習をしてる人はまずそこからやって欲しい。
因みに、リフタンの時はそこそこやれたのに……と言う人は全部忘れて。
日本で活躍してきたプロですらローダウンへの移行は容易じゃないからね。

930 :投球者:名無しさん:2023/10/06(金) 19:05:31.77 ID:7WX1fwVl.net
>>927
YouTubeてローダウンって書いてる奴大体それだな
落としたあと側面から上部を撫でるようにできればボールの威力も格段に上がるのに

931 :投球者:名無しさん:2023/10/09(月) 22:05:26.54 ID:ecdua+4Y.net
補足

某リーガーも自分のタイミング持ててない選手多数。
そして、人の投球が参考になるのも自分の投げ方が確立してから。沢山あるYouTubeで説明してる肘やら手首やらヨーヨーすら二の次三の次。

「小手先の技術ばかり取り入れてる内は永久にボウリングは上達しない」
コレは俺の言葉じゃない。もう随分前に亡くなられた方が講師だった、インストラクターの研修の時に聞いた。
もっとその人の話を聞きたかった……

932 :投球者:名無しさん:2023/10/12(木) 20:14:08.73 ID:QRuCfaCF.net
https://youtu.be/1aLdddWUM0g

933 :投球者:名無しさん:2023/10/12(木) 22:00:09.73 ID:QRuCfaCF.net
腕が水平になったときスライドの足が顔より前に来ている
https://youtu.be/tiVORM49GxA?si=qPW-SWvFvanhWkNA&t=504
スライド足が顔より前に来た時水平より上の選手もその後で出てくる

肘まげでスピードと回転を作るタイプ
https://youtu.be/tiVORM49GxA?si=uOQ3v_jEA2C0GuFM&t=702

肘を外に出してパワーを作るタイプ
https://youtu.be/tiVORM49GxA?si=E8rh_caUQttFzl5x&t=758

934 :投球者:名無しさん:2023/10/12(木) 23:21:20.35 ID:gjBNdsLK.net
なんやこのカス動画

935 :投球者:名無しさん:2023/10/12(木) 23:22:15.29 ID:gjBNdsLK.net
932はともかく931は腕だけ切り離して考える意味が分からん

936 :投球者:名無しさん:2023/10/12(木) 23:25:34.48 ID:QRuCfaCF.net
腕の力を抜いた時の動きを適切にシミュレーションできるのか確かめる必要がある
それに後から肩だけを動かすことはできる
プロの動画の動きに合わせて3次元で動かす事も可能

937 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 00:31:17.12 ID:IkjisDBB.net
腕の力を完全に抜いて
身体につながる肩の動きだけで再現できるのか

938 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 00:32:59.14 ID:qh7gPTK7.net
む り

939 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 01:26:20.18 ID:IkjisDBB.net
腕の力を完全に抜いたら肘は曲がらないからな

940 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 04:29:34.74 ID:5xTw1WdX.net
それ完全に一生上手くならない人の考え。
肘を曲げるために力を入れるなんて一番最低の大間違い。
一回脱力で回せたらいかに完全脱力できるかを一生追求することになって、そっからが本番

941 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 04:29:37.80 ID:5xTw1WdX.net
それ完全に一生上手くならない人の考え。
肘を曲げるために力を入れるなんて一番最低の大間違い。
一回脱力で回せたらいかに完全脱力できるかを一生追求することになって、そっからが本番

942 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 06:22:43.37 ID:IkjisDBB.net
持ち上げるのではないから少しの力で肘は曲がる
ほぼ意識しないで済むくらいの力で充分

完全に力を抜いてタイミングだけで肘を曲げられるというのなら具体的なタイミングを示したら良い
それすらできないで思い込みの内容を繰り返すだけだから信用できない

943 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 06:23:50.29 ID:IkjisDBB.net
なぜできないとか上手くないとか決めつけるのかわからない
回転をかけるくらいのことは大抵の人ができるようになる

944 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 06:45:27.30 ID:qh7gPTK7.net
久しぶりに書き込んでると思えばまた貴様か。
ハウス!

945 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 07:38:00.68 ID:qh7gPTK7.net
具体的なタイミング?知らんよ。
感覚もニュアンスも人によるところが大きすぎるんだ。だから日本どころかPBAのランカーですらちゃんと教えられない。
自分で見つける以外方法はないってはよ気付いてくれ。

946 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 07:57:47.17 ID:Jt9K5da2.net
腕をムチの様に使えば良い
脱力とはそういうこと
上手く行ってれば勝手に曲がるから

947 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 08:19:55.11 ID:oe8K55Xg.net
脱力とは力まないってことだからね
PBAのランカーも腕の力は使うと言っているよ

948 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 11:16:59.97 ID:IkjisDBB.net
>>929
ここに完全脱力と書いてあるが
これは思い込みで間違いと言うことだな

949 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 11:56:20.35 ID:6Omxm/qO.net
なんだ説明がイジか?

950 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 13:05:26.59 ID:n8AtRMVd.net
>>948
最後までちゃんと読まないなら絡んでこんといてくれ。

951 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 14:48:34.68 ID:tN2sl9Wr.net
https://youtu.be/iM_Usln5fXU?si=JuCcjleEk4Yt6n5d

952 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 14:57:13.55 ID:6Omxm/qO.net
超ダサいインステップのよくいるストローカー

953 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 17:03:43.57 ID:lbaBF2iR.net
>>950
で、完全に力を抜いてタイミングだけで肘が曲がるのか?
ほんの少しでも腕に力を入れることがあるのかないのかどっちなんだい?

954 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 20:39:47.22 ID:/tX8Cn1J.net
>>953
ヒント
フォワードスイング中のボールは、極論落下している。
ある地点からフィンガーや手のひらにボールの重みを感じる。もうその頃には肘は既に曲がっている。

俺の体感なので異論はご勝手に。
因みに、自ら肘を曲げてる自覚は無い。

955 :投球者:名無しさん:2023/10/13(金) 23:12:24.02 ID:ajHvFI68.net
いろいろ言いたいことはあるだろうが掲示板も脱力が大切だぞ

956 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 01:11:35.07 ID:+QYY1+vj.net
>>953
おまえ、上級者のアドバイスをちゃんと聞く気はあるのか?
あるんだな?ほんとにそれがファイナルアンサーなら教えてやる
スイングに力を加えようなんて考えてる上級者はぜっっったいに絶っっっ対にひとりもいない!
アベ210〜220ぐらいの人はみんな完全脱力を目指して完全脱力しきれないところでもがいてる
そのために意識を前後や左右のバランスに集中して練習するんだよ、みんな。

957 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 01:19:00.51 ID:+QYY1+vj.net
肘を曲げる、カップを作る、そんなことを目指して投げてるやつはまじで上手くならない、
補償するぞ。結局ボウリングもスポーツなんであって、ド下手が近道しようなんて気を起こさない方がいい

958 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 02:18:40.21 ID:lntnKOSG.net
力を加えようとかの意識ではなく
実際に物理的に完全脱力で力を入れないで回転をかけることが可能なのか?
肘を曲げるとかでも練習の結果無意識にできるようになればいいだけのこと

Youtubeとかの説明に対して曲げようとしなくても
タイミングだけで自然に曲がるとか言い出したのは誰だ?

意識の問題だけで物理的には力を使っているという事実認識でいいんだな?

959 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 02:21:40.12 ID:lntnKOSG.net
ボウリングで最初にやり始めたことから何一つ変わらない人はほぼいないだろ
他人が最初は意識して肘を曲げたりするアクションをしてもお前らが何か困るのか?
ただマウントとりたいだけなんだろ

960 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 02:25:29.82 ID:lntnKOSG.net
目指すのはスコアアップで回転数とかスピードを目的にしている人も少ないな
ローダウンのやり方にこだわってるのは迷走してるんじゃないか?

961 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 08:10:38.03 ID:Ax9NvNJf.net
はぁ...分かりました

もうコレでこの書き込みラストにする。

「フォワードズインク中、手に感じてるボールの重みを消す」
この状態ならなんの苦もなく肘が入る。
少なくとも俺はこれを作って回せるようになった(消えたままだと屁みたいなスピードだけど)
ニーダウンじゃねぇからなw
上半身と下半身の兼ね合い、それとタイミングだ。

気づくまでに一体どんだけ金飛んだかと思うと……(  ᷄ᾥ ᷅ )

962 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 14:43:13.49 ID:Mwhhjnxs.net
>>953
これだ
https://www.youtube.com/watch?v=MWktjOUzH6c

963 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 14:45:22.47 ID:Mwhhjnxs.net
>>958
子供用のスロープでボール投げてみろ
素人の投球よりはるかに回転するぞ

964 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 15:11:31.60 ID:lntnKOSG.net
回転をかけるのは多くの人ができるようになる
できないからここにレスしているのではない
メカニズムの解明の方が重要
>>963
スロープの形を作るのにエネルギーが消費されているんだから
身体をスロープの形状にするのに力が必要になる

965 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 15:13:27.65 ID:lntnKOSG.net
スポーツ科学がどうのとかいってたけど
具体的にどんなタイミングでどうするとかは知らないんだろ
そんなので科学と言えるのか

966 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 15:13:41.04 ID:5nU1Wp/3.net
もう何も分かって無さすぎて、分かろうとして無さすぎて話にならん。

967 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 15:17:58.56 ID:lntnKOSG.net
肘を入れるのに大きな力は必要ないが完全に力をぬいているのか?
ただ意識していないのを力が入っていないと勘違いしているだけ説
実際に測定したり検証はせずに思い込みで力は全く必要ないと言ってるだけだろう

968 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 15:22:23.80 ID:lntnKOSG.net
他人を批判したら自分は判っていると思い込めるよな

969 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 15:27:02.10 ID:eJhEw9YY.net
なぜ説明ガイジをあぼーんせずに相手してしまうのか

970 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 17:26:40.07 ID:lntnKOSG.net
自分と違うということしかわからないガイジはいるな
違うというのは劣っていることも優れていることも両方あり得る

971 :投球者:名無しさん:2023/10/14(土) 18:10:21.39 ID:5hZ8Z9o0.net
さらば!
アボーン( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ

972 :投球者:名無しさん:2023/10/15(日) 20:05:28.24 ID:upjAsfgL.net
https://youtube.com/shorts/MuLfLrhMayU?si=It9kQ9-SJGV49zYa

この動画をみたらボールをレーンに置く前の最初は少し手首が折れてる
レーンから持ち上げる時は手首は比較的真っ直ぐになっている
素振りの時のフォワードスイングでは
肘は折れていないのに対して
リリースする時のフォワードスイングでは
肘が軽く折れている
0歩助走なのでステップのタイミングは関係ない
腕の力を使っているのが判る

973 :投球者:名無しさん:2023/10/15(日) 21:25:01.22 ID:Lwkm4BQj.net
あーそうそうそうだね

974 :投球者:名無しさん:2023/10/15(日) 22:41:00.97 ID:S5SB5VU5.net
ソーデスネ!

975 :投球者:名無しさん:2023/10/16(月) 01:35:49.51 ID:ZePGgJcD.net
ハイレブを作るのに0歩助走や1歩助走は、
まるで理解が足りない人の助けにはならないんだよ。
できるプロがみんな説明できるわけじゃないんだ。
力学を理解して説明できるような頭ある人はたいがいプロボウラーよりいい職に就くから。
水平から引っ張ってくる2〜3〜4歩目のが本当は大事。
(言い方が雑だけど、いつか出来ればそうとしか言いようのないのがわかる)
この動画をまるで否定するわけではなくて、全体のタイミングが完成したあとで
落ちるときに引っ掻き上げないところだけ理解するのには役立ちそうだけど。
自分は電車が急ブレーキしたときに吊革が振れるイメージでつかんだ。
結論、顔の下、体の中心から、脱力(肩関節以下どフリー)でスイングすることだけだなって思ってる。

976 :投球者:名無しさん:2023/10/16(月) 06:34:59.85 ID:XTrTolMM.net
個人の感想ですよね
同じことを繰り返し言っているだけ
全く信憑性がなく説得力がない
測定データとか物理シミュレーションとかの裏付けがあるわけでも無いし

肘を曲げるのに力を使っていようと本人が完全に脱力していると思い込めば良い

現実では力を使っているだろうからな

977 :投球者:名無しさん:2023/10/16(月) 08:01:18.69 ID:hVdDTm1g.net
相手せんほうがいいよ。

978 :投球者:名無しさん:2023/10/16(月) 09:56:13.89 ID:fQg+UW8H.net
説明ガイジはガイジだから相手するだけ無駄

979 :投球者:名無しさん:2023/10/16(月) 10:14:51.10 ID:XTrTolMM.net
説明にもなってないレスは無駄だから要らないよ

980 :投球者:名無しさん:2023/10/16(月) 12:47:23.39 ID:3zjbgk7n.net
>>975
その通り

981 :投球者:名無しさん:2023/10/16(月) 14:06:27.22 ID:3zjbgk7n.net
ボウリングに足りないのはこういう分析かもな
https://www.youtube.com/watch?v=CewxeNrjAqU#t=12m30s
12分30秒〜

982 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 00:56:22.82 ID:3IdMRdeJ.net
思い込みと現実は違う
現実を説明できないのは思い込みだから

983 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 01:26:49.22 ID:VRoNYyS+.net
そうだね

984 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 03:12:02.97 ID:9Ua5xCT4.net
力は使う。
が、力で動かす事と動く事で力まされる事は雲泥の差がある。
ここに気づくかどうか。
あくまでもひとつの投げ方による感覚だけど。

985 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 06:36:07.99 ID:3IdMRdeJ.net
ということは元々の動画で説明していた肘を曲げる方法でも問題ないな
雲泥の差とかいうのも本人の意識の問題でしかない
本人にとって結果が良い方がいいんだから他人がどうこう言うことではない

986 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 07:24:25.86 ID:7bDAPvXu.net
そう思うならそうなんだろう
お前の中ではな

987 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 09:43:22.89 ID:Z9EwrIVq.net
はいおしまい。

988 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 13:34:19.76 ID:bwUUK2aH.net
>>984
その通り

989 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 14:22:33.35 ID:kConQQwP.net
https://youtu.be/rmlSrmwblVI?si=kzD-29wc1p1wmiW1
オーバーターンの意味わかってないよね

990 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 14:42:07.45 ID:bwUUK2aH.net
強いボールを投げよう
https://www.youtube.com/watch?v=ktuWlLATbAc
https://www.youtube.com/watch?v=khBodx-LzBU
https://www.youtube.com/watch?v=b03BxzWqt3I
https://www.youtube.com/watch?v=gif1DeIwV5M

991 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 19:12:07.92 ID:3IdMRdeJ.net
>>986
同じように
完全に腕の力を抜いてタイミングでとかも
雲泥の差とかもお前の中ではそうなんだろうな

だから他人を貶して自分が優れていると錯覚するのはやめた方がいい
優れているのもお前の中のことでしかないんだから

992 :投球者:名無しさん:2023/10/17(火) 19:37:03.43 ID:B44UYm+z.net
そもそもボールの重みを感じながら腕の力で肘曲げてください言ってるプロどんだけいるのかって話。

993 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 10:07:08.71 ID:2ukP14l7.net
人数ならローダウンやってる人数の方が少ないだろうな
人数の問題ではない
物理的な事実かどうかの話だ

994 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 10:13:33.14 ID:2ukP14l7.net
あと勘違いしているようだが
肘を曲げろと言っているのではない
肘を曲げる方法でもその人にとってスコアが上がるのなら問題ないだろと言っている

タイミングで曲がると言うのなら客観的なデータとかでそれを示したら良い

995 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 10:41:22.15 ID:gSSyrDx+.net
怪我する可能性が高い投げ方を認めるわけにはいかない。
人によっては数ゲームで筋を痛める事もある。
スコア云々じゃない。

996 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 11:11:56.41 ID:EJMOKjOR.net
多様性を説く割に自分の論説が正しい前提で相手の主義主張は認めない説明ガイジ

997 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 19:23:10.57 ID:xDl94fVf.net
現時点ではどう見てもローダウン或はハイレブに関してはPBAプロ>>>JPBAプロ
それならPBAトッププロの教えを試す方が有効では

998 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 22:00:14.02 ID:2ukP14l7.net
>>996
自分の説が正しい前提というのはどこを見てそう解釈しているのか
腕の力を完全に抜いて、というのを示せていないと言っているだけ

力を完全に抜くということを除いた選択肢は
少しでも力を使うということだから
論理的に考えたらそのどちらかになる

腕の力を完全に抜く方法を示せるのならそれも選択肢になりうる

999 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 22:04:47.15 ID:2ukP14l7.net
>>995
ボールを持ち上げるのでなければ怪我をする可能性は高くない
肘を曲げるのはボールを持ち上げることではない

>>996
それはあなたの勘違い
完全に腕の力を抜いて...というのをちゃんと説明できたらいいだけ
完全に腕の力を抜くということの反対は少しでも力を使うということになるだけ

1000 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 22:08:53.24 ID:AYS/Q0NQ.net
ガイジの相手やクソみたいな肘曲げローダウン()動画見るくらいならPBAのシングルハンドで400rpm以上出してる選手のフォーム研究したほうがいいよ

1001 :投球者:名無しさん:2023/10/18(水) 22:09:48.31 ID:AYS/Q0NQ.net
ガイジの相手やクソみたいな肘曲げローダウン()動画見るくらいならPBAのシングルハンドで400rpm以上出してる選手のフォーム研究したほうがいいよ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200