2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■と・・・倒立が止まらない・・・。■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:11:11 ID:O+lFxEUx.net
1年ぐらい倒立の練習してますが、
10回に1回、止まれたとしても2〜3秒。

何かいい練習方法教えてください・・・。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:31:45 ID:Y2MZIx4W.net
他の人は知らないけど、私は歩く方が止まるより簡単。
で、歩けたら止まれるようになる。
歩いた方が細かい筋肉が発達する。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:51:18 ID:O+lFxEUx.net
そうなんですか!
ちなみに自分は一歩も歩けません。
・・・倒立以前に腕立てとかした方がいいですかね;

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:39:05 ID:JAv8XRfY.net
ひたすら壁倒立するしかないんじゃないかなあ
自分の場合とにかく腹を壁につけて胸から足先まで
一直線にしたあと体を少しだけ壁から離して
触れるか触れないかっていう位置をキープするっていう練習をしたけど。
あとは体の締めじゃないですかね。
おかげで試合じゃ落ちた事無い。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:20:17 ID:LzZy3AU6.net
壁倒立でひたすら練習ですね。
つま先まがってたらとめにくい(個人的に)のでつま先はのばしましょう。
壁倒立のしかたですが4さんがいっている通りですね。
ちなみに私は指で倒立のバランスをとってとめています。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:29:46 ID:O+lFxEUx.net
アドバイスありがとうございます!!
手を壁から離してバランスをとるのは、
>>4⇒体を少しだけ壁から離して触れるか触れないかっていう位置をキープ
ってのがナカナカできないです。
これは壁に近くないと効果は無いですかねぇ?
どのくらい壁から手を離すんですか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:25:13 ID:XbFEIEIc.net
逆立ちはしんどくなるまで止まれるんですが倒立になるとほんとむりです。
まず一直線って言うのがわかりません

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:52:04 ID:1aSiACfy.net
・・・・逆立ちと、倒立の違い・・・・?????

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:27:36 ID:SYgvpo4p.net
逆立ちはこんな感じ

 )


倒立はこんな感じ




10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:31:38 ID:+HMagAbr.net
筋肉番付の倒立競技って体操選手出てたけど、結局身体をまっすぐにして
歩く人はいなかったね。脊髄だって元々S字にたわんでるし、まっすぐに
するのはある意味不自然かも。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:44:18 ID:SYgvpo4p.net
肩を入れるって肩甲骨を寄せるんですか?
肩甲骨を離すんですか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:27:37 ID:GJlzgfPk.net
>>10
ま、不自然なこと競い合う競技だからな。

13 :4:2005/09/01(木) 01:08:41 ID:6fYQ/Dy2.net
>>6
最初はなるべく全身を壁に密着させるつもりで。体を離すときは上半身から。つま先から離すと倒れます。
手の位置ですが、これもできるだけ接近させた方がいいと思います。肩幅を意識してください。
肩入れに関しては仲間に上挙姿勢を見せて直してもらうのが手っ取り早いです。
倒立の肩入れ練習ですが、これは壁倒立をして、全身を締め上げて脇の下が壁にくっつきそうになるくらい床を押した状態をキープします。
始めのうちは仲間に肩を押してもらって肩入れ姿勢の確認をするのもいいです。が、根本的な解決にはならないので頼ってはいけません。
壁倒立だからといって下半身の力を抜くのは絶対駄目です。練習後は肩柔軟をしっかりしましょう。

と、長々と書いてしまいましたがあくまで自己流なので(^^;)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:13:27 ID:+HRZ/L90.net
全然できない。腰ぶつけまくってアザだらけ。なんでできないんだろう…

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:11:20 ID:iTnqz+Cu.net

まさか壁にぶつけてるん?
それ壁倒立のやり方間違ってるぞ。
やりにくくても腹側を壁につけるべき。
慣れてきたらあとは4氏のメニューをこなすのがいいかと。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:25:40 ID:mmjAScCy.net

        ○ サァ、
     ○ ノ|ヽ
  _| ̄|  <し

        \○ センセイガ
    __○  |
   ノ) /|  <し

       \○ ササエテヤル
  \_○  |
  ノ  /|  <し

     \/ \○ ヨシ、イイゾ
      |○  |
      /|  <し

      |/ \○ モウスコシダ
      |○  |
      /|  <し

       (      ○」 ハハハハハハ
     _/ ̄   「/
      ノ○   />





17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:50:52 ID:s/PdxHbQ.net

ワロタw
いえ壁じゃないです。普通に倒立しようとして地面にぶつけまくってます。前は頭から落ちました…

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:10:41 ID:s/PdxHbQ.net
漏れ後頭部うちまくり!死ぬかもねw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:22:16 ID:D0eQLDk2.net
>>17
でんぐり返しするか半回転するかしたら?

>>11に誰か答えていただけませんかorzw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:30:34 ID:UDtSeTOK.net
ttp://johoku_taisou.at.infoseek.co.jp/web-7/
このサイトは参考になりますかね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:19:22 ID:ccU05fn+.net
このすれの14です。まだ少しだけど倒立できるようになりました!どうやら足を振り上げる勢いが強すぎたために背中から落ちまくっていたようです。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:14:11 ID:PInsDfeo.net
それそれ!!その足を振り上げる勢いの調節が難しい・・・。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:14:07 ID:SJmeyDNc.net
私は止まるどころか倒立ができません!!
最近新体操はじめたからできるようにならないといけないんだけど。。
どうすればいいですか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:56:53 ID:PInsDfeo.net
ひたすら練習。練習。
私だって、小学校の時の組体操で逆立ちできなかったもん。
今は止まることはできないけど、壁倒立ぐらいはできるよ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:09:15 ID:zpaBqa2J.net
23ですが、わたしは壁倒立もできないんです。
両足あがらないんですよ。。。片足しか
あがらずに、壁に足もつかないんです。。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:15:41 ID:DiUBoMyy.net
1.両手をつく
2.足を蹴り上げる
3.拍手を足でスル感じ
4.拍手足バージョンをなんかいもできるようにする
5.調子に乗る
6.倒立かんせい

27 :25:2005/09/06(火) 22:12:45 ID:pRaVUfpO.net
飛び込みでやるのはどうすればいいでしょう?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:21:29 ID:2Nh7ygf3.net
>>27
まずは普通の倒立が止まらんと。
身体締める感覚が無いと、飛び込み倒立なんて危ないだけ。
腰がグキってなるぞ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:36:59 ID:ksMGsoB1.net
体をしめるってよくきくけどつまり力いれればいいってことですか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:40:17 ID:2EFOau9N.net
>>28さんの言ううとおり。
私はしめずにやって腰がグキっとなってまじいたかったです・・・w

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:21:10 ID:ByEMuP6L.net
締めるってのはおしりとか固くして胸をふくんだ状態。みたいな?
説明デキネw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:42:55 ID:7OplF2fj.net
まず筋力が無いと倒立で制止は難しいよ。
とくに壁倒立で1分でへばるような人は制止は難しい。
肩入れは肩周りの筋肉が無いとまず無理。
要は筋トレも大事ってことで。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:11:38 ID:zttpDN6r.net
1分ももたないorz
頑張るか

34 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:09:43 ID:5bq/k6+A.net
>>32
倒立のために効率の良い筋トレは
やっぱ腕立て?

35 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:25:39 ID:fIIYjX/k.net
壁倒立しつつ腕立て・・・・
やってたら勝手にとまるようなってました・・・ あと倒立は指で倒れそうになるのを支えるので指筋(握力?)も大事ですよ!

36 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:18:05 ID:WsbYyZiv.net
昨日、壁倒立からやり直す事にした。
しんどw

37 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:39:45 ID:HycOOdUl.net
両足蹴りで壁倒立ができないんですが良い練習法教えてください。
お尻を先につけようと意識するのですができなくて・・・両足でけるのですが足がぱたぱたしてすぐ戻ってしまいます・・・

38 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:01:55 ID:WsbYyZiv.net
1.両足をくっつける。
2.足だけ軽くピョンピョンって二回くらいジャンプ
3.思いっきりジャンプ
4.腰の位置を軸に乗っける感じ
前周りするくらいのつもりでアゲる

これでどうだ!w

39 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:27:28 ID:fY4O1wjK.net
38さんありがとうございます。10回やって1回だけ成功しました。

多分できないのは床を蹴れてないからだと思うんですが、手を着く位置と足を着く位置の感覚は
狭いのと広いのだとどっちが蹴りやすいんですか??

あと腰が乗ったと思って足を伸ばすとすぐ戻ってしまうのですが、いい解決策はないでしょうか?

40 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:57:56 ID:nWAkPoS/.net
肩幅に開くとあんまりきつくないよ〜
広くすると筋肉使うよ〜

41 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:21:29 ID:WsbYyZiv.net
>>39
手の幅は>>40さんも言うように肩幅程度がちょうどいいかと。

蹴った瞬間に 軽く 肘を曲げて、スグ伸ばすといい感じに腰が乗ると思います!


42 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:27:17 ID:fY4O1wjK.net
37

両足蹴りの倒立だんだん出来るようになってきました。
なんか最初に構えてる時の腰の高さと目線によって出来たりできなかったりするような…。あとは蹴るときに膝を曲げる深さで違う気がしました。
きっと出来るようになってきたのも38さんのアドバイスのおかげだと思います。ありがとうございました。
また良い方法があったら是非教えてくださいvv
最後に倒立したあとに手をパッと離して(表現の仕方悪くてごめんなさい)上半身から起きあがる感じで起きたいんですが、どうやったらパッと立てますか?聞きかた悪くてすいません。

43 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:00:43 ID:bSExBL00.net
非常に素朴な疑問なんですが、
壁倒立で腹を壁側に向けるとは、
まず自力で倒立止めてから壁側に寄るんでしょうか?
それでは壁に足がついてしまいます…
人に支えてもらう倒立みたいに、壁に背を向けてやるなら、
蹴りすぎても壁にぶつかって止まると分かるのですが。
壁に腹を向けて倒立すると、
少なくとも1メートルくらいは壁から離れてますよね?
なんか間違ってますか…?


44 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:05:38 ID:WsbYyZiv.net
>>42
うひwww最後の一行わかんないwww
手はなしたら危なくね?w

>>43
1.なるべく手を壁の近くに置く このときから指の方向は壁と反対
2.足でちょっとだけジャンプ
3.スグに足で壁を捉えるw 壁に足を置く感じ?
4.手を近づけるように歩く
5.足も上にあげていく

ボクはこんな感じです。もっと簡単に出来る方法あるなら誰か教えてくださいw
あと、おなかを壁につける倒立はあんまり効果ないらしいですw
>>20さんが紹介してくださってるサイトがソースですw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:59:56 ID:Adrta/i9.net
37

なんて言ったらいいか分かんないんですけど壁倒立してる時に手を床についたまま足をおろすんじゃなくて、上半身をあおるようにしてポンっておりたいんです。
多分バク転の練習とかでよくやるやつなんですけど…。
本当に説明下手でごめんなさい。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:49:59 ID:vXSx9S2F.net
>>45
バク転の手をついた瞬間からの動きみたいなのがしたいんですか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:27:22 ID:Adrta/i9.net
45

はい。そうです。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:42:10 ID:iGa+ouVa.net
倒立できません。握力65あるんですが、全然バランス保てなくてすぐ倒れます。壁倒立もしてるんですが…凹んできました

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:53:25 ID:vXSx9S2F.net
>>47
壁倒立じゃ無理だと思うw
倒立してそっから戻るならいけるけど


50 :アトラス:2005/09/12(月) 21:35:25 ID:IKiM6E+1.net
おまえらの視力っていくつ?
PCやってるなら目の悪い奴ばっかだろ?
視力が低いと身体のバランスも悪くなるそうだよ!
試しに目をつむって片足で立ってみな!
俺なんか0.05だからもう立てないよ!

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:12:09 ID:VEIgV+d8.net
PC歴約7年
高A
視力2.0

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:21:58 ID:5BRx45Xp.net
ぶっちゃけ倒立ではほとんど視力は関係ない。
バランス感覚が必要とか言っても結局のところ
その体勢に持っていく&保つっていうパターン化をすることで
あまり意識しなくなるものだと思う。


53 :アトラス:2005/09/12(月) 23:05:36 ID:IKiM6E+1.net
中国雑技団やアクロバットの上級者がよくやってる
うつ伏せの体制で片手だけで支えて体を浮かすって
どうやればできるの?
あれも高度なバランス感覚でしょ?
倒立と同じで練習すれば誰でもできるの?
まあ、倒立にしても出来ない奴には出来ないかもしれんが!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:18:48 ID:o5UPFlbb.net
屈腕片手の上水平支持のことか?おれはできないが、A難度だよな。
昔、国体に出たっていう60歳くらいのおっちゃんが楽々やっててびびった。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:20:51 ID:lyXhdX3N.net
http://blog2.fc2.com/fukuji1134/
このブログの謎が解けるかな?

56 :52:2005/09/13(火) 11:17:29 ID:8umUnLZ+.net
バランス感覚が必要無いだなんて誰も言ってないぞ?
何にでも言えるけど練習してできるようになるか
どうかはその人次第だろ?
どんな技だって一発でできる筈がない
熟練すれば体で覚えていくって意味で書いたんだがな。
てかスレ違い

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:37:06 ID:eDm6fIls.net
>>53-54
アレは倒立と全然関係ないぞ。
もっと言えば体操を知らないやつでもできる。


58 :アトラス:2005/09/13(火) 18:28:06 ID:nmaaWZ0W.net
倒立の練習方法で壁側にお腹を向けるってマジ?
普通は壁に背中向けるでしょ?
でないと後ろから倒れたら危ないよ!
前から倒れるなら全然危険じゃないし!
でも、むしろわざとそれくらいの危機感持たせた方が
真剣にやるから上達が早いとか?


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:33:59 ID:c1gJ+mGA.net
>>58
運動神経ない人がやると背中から落ちるかもねw
普通前転するけど。

ちなみに倒立自体の上達は無いかと。
筋トレにはなるだろうね。

60 :アトラス:2005/09/13(火) 18:45:23 ID:nmaaWZ0W.net
おまえらの倒立レベルってどんなもん!
某飲料メーカーのCMみたいに
片手で倒立してピョンピョン前に進める奴いる?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:56:16 ID:MkQfpaZL.net
なんでさっきから偉そうなコテがさわいでんの?
盛り上がってるからいいけどさぁw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:13:03 ID:3sVdjgz/.net
ttp://web.archive.org/web/20011214054050/web9.freecom.ne.jp/~shika_y/page005.html

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:29:42 ID:CHC6FAMw.net
>>58
壁側にお腹を向ける倒立はやらない方がいい(倒立姿勢が悪くなるから)という意見もある
それよりは壁に背中を向けた練習で壁にできるだけ近い位置に手をついて
肩から背中、足まで壁にぴったりつけられるように
練習した方が危険も少ないしまっすぐ立てるようになると思う

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:57:19 ID:ka/OZ23s.net
むぅ。腹をつけるやつはよくないって意見が多いなぁ(;´д`)
背中側だとどうしても胸がボコッと出て反る形になると思うんですよ。
倒立の姿勢と肩入れを作るために漏れはずっと腹つけ派だったんだけどなぁ…
練習メニューでも30秒間壁倒立で肩を押されるとかあったし。
最近はどこもやってないのかな?

65 :アトラス:2005/09/14(水) 18:27:40 ID:/jrcvHwo.net
バランスが命だよね!
バランス感覚を養う練習法とかある?
東京にアクロバットを教えてくれる道場みたいなのないかな?
倒立もできない!自転車手放し運転もできない!
一輪車にも乗れない!竹馬もできない!
こんな俺でも高椅子倒立だの高台停車だのローリングバランスだの出来るようになるかな?



66 :アトラス:2005/09/14(水) 18:34:25 ID:/jrcvHwo.net
でもバック転とかはやりたいと思わない!
危ないからね!
でも手を使わない側転はやってみたいと思う!
かっこイイしバックよりは危なくないし!
バックじゃなくて前にクルッと回るのもイイかも!
某飲料メーカーのCMみたいに
田舎の駅でその場をあまり動かずに連続で前に回転するのや
片手倒立で犬を散歩させながら前へピョンピョン進んでいくやつとか!

理想だけは高いw!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:23:41 ID:jGDX+Oyy.net
女子の前宙ってA難度だしな。
アミノ式のCMは世間では騒がれど体操界ではどってことは

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:30:00 ID:LOkilN+Y.net
>>64
手を壁と離してるからじゃない?
背中つけて指先を壁につけると、胸は反らないですむと思う!
今その方法で練習してるけど、結構難しいw

69 :アトラス:2005/09/14(水) 19:31:14 ID:/jrcvHwo.net
じゃあ体操選手なら燃焼系など軽がる出来るの?
でも不細工な動きでなんとか出来る程度じゃないの?
燃焼系はきれいに技が決まってるよ!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:45:40 ID:LOkilN+Y.net
>>69
スレ違いだし氏ねよおめー

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:50:14 ID:jGDX+Oyy.net
アミノ式の女の子自体が体操経験者だろ。
技の綺麗さ勝負なら体操はほかのブレイクダンスやら曲芸やらに負けるわけがない。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:36:44 ID:416dvJGc.net
あの女の子は雑技団の子だったはず。
ほとんど前方に移動しない片足踏み切り伸身前宙はすごいっちゃすごいが、
体操のすごさとはまた別物。

73 :アトラス:2005/09/14(水) 23:12:44 ID:/jrcvHwo.net
雑技団?CMの為にわざわざ中国からやってきたんかよ?ソースは?
燃焼系のCMって実は全部CGじゃないの?TVなんてやらせ多いし!
駅で回転する少女も
棒を逆さに昇るサラリーマンも
人間ピラミッドの縄跳びも
片手倒立で犬を散歩させながらピョンピョン前に逝くのも
幼女を足でクルクル回すのも
縁日でお父さんが頭の上で子供をクルクル回すやつも
すべてCGってオチだろ?
つーかこのCMって全部で何種類あるんだろう?
すべてのパターンを動画で観れないかな?
明らかに人間技じゃないのも含まれてるよね!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:14:51 ID:416dvJGc.net
>>73
ただの無知か馬鹿か荒しか。
いずれにせよ、以降お前の存在は完全無視する。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:24:50 ID:xrkzXmmK.net
ttp://www.suntory.co.jp/softdrink/aminoshiki/page4.html

Q、CMのすごい技は、本当にやっているのですか?

A、はい。実写です。本当に回ったり昇ったりしています。
大変練習を重ねたうえで演技していただいておりますので、絶対にマネはしないでください。

76 :アトラス:2005/09/15(木) 00:18:59 ID:zI7QYYc8.net
つーかあの燃焼系アクロバットとアミノ式ジュースって何の関係あんの?
アミノ式飲めばあんなことできるの?
体操選手はみんなアミノ式飲んでんの?
これ飲んで痩せるとか筋肉つくとかありえね〜んだよ!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:14:58 ID:w2dhd1Cq.net
スレタイをよく読んで出直してきて下さい

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 02:23:37 ID:XTFgjgD8.net
76
たしかにありえないですね。
やっと倒立が5秒くらいできるようになってきた!すこしわかってきたかも?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 02:49:56 ID:+PtVQH/h.net
おっちゃんも昔、器械体操やってたんだけど
そんときの練習方法です、まず壁方向に足を向けた腕立て伏せの格好から
徐々に足で壁を登る、すると簡単に腹つきの壁倒立ができやんす。

いまさらかな?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:05:42 ID:Z6Jb6Isn.net
倒立を友達に見てもらいました。
前後は一直線になってると言ってもらえましたが、
左に曲がってるらしいですorz
どうやって治せばいいでしょうか?
ちなみにアレも左曲ry

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:00:18 ID:XTFgjgD8.net
右手でやれば右に矯正されるんやない?

82 ::2005/09/15(木) 22:53:04 ID:YBvulgK9.net
あ、此処にカキコするのは、初めてです^^
僕は、宮崎のほうで、頑張っている体操少年です(ぇ
ヨロ^^

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:51:43 ID:re3sP0x6.net
遂にやった!止まれるようになったぞッ!これでこのスレともお別れか〜

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:23:30 ID:CJjF8Mso.net
倒立が止まるようになりたいんですけど、
最近毎日一分間壁倒立してます。
効果ありますかね?
30秒を2〜3セットの方がいいですかね?
むしろもっと良い方法あります?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:34:35 ID:FxGb38ok.net
何分とか決めないで限界までやったほうがいいんじゃないかな?
漏れは時間があるときはたまに休憩いれてずっとやってたよ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:19:20 ID:xDxHmLYl.net
練習方法としては繰り返しやることが1番。ただちゃんと意識持ってやれば出来るようになるさ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:54:33 ID:5JlmpaPN.net
みんなは倒立どれくらいできる?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:10:09 ID:fwoVsuia.net
>>87
3分くらい

89 :84:2005/09/22(木) 23:54:29 ID:RF7INAJe.net
やっぱり効果ないんですかねぇ・・・。
壁倒立。
背中くっけてやったほうが良いんですか?

初めて一週間ですが壁なし倒立で成長なし。
10回に一回1秒ちょっと止まれるぐらい。
大会とかは控えてないんですが
・・・かなり焦ってます。

倒立静止できるようになりたい!!!!!!
こんな立ち方できるようになりたい。↓
ttp://allsports.jp/proofing.php?ev_id=6561&photo_no=3220&gr_id=18&page=15&idx=5#photo
           ↓↓↓
ttp://allsports.jp/proofing.php?ev_id=6561&photo_no=3221&gr_id=18&page=15&idx=6#photo

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:50:59 ID:j5ipTlYQ.net
俺も壁倒立してうまくなってる気がしないよ…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 07:31:39 ID:Es8ggOUS.net
>>89
壁倒立するときって基本は腹が壁側だよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 09:39:44 ID:t7A7P9uW.net
壁倒立で壁に体重をかけすぎてるんじゃないか?で、考えたんだが
腹を壁につけた壁倒立をした後、つま先を壁に付けながら
90度ひねる。これで止まる感覚をつかむ練習にならないかな?


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:40:04 ID:dG9SmAv0.net
>>89
てか、静止倒立って難しいですよ。
どの方向に動いて、形が悪くてもいい。って条件で倒立何分くらいできますか?

94 :84:2005/09/24(土) 11:09:39 ID:76GxDkeA.net
>>93
分もできません・・。秒です。
静止倒立と変わりません。2〜3秒です。

>>92
手の位置を変えてひねるって事ですか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:41:46 ID:7q27iaZj.net
>>94
倒立姿勢の真横に壁がある形、みたいな?

|∨
|+
|〇

こんな感じwww

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:12:29 ID:st9xT4m1.net
肩の柔軟てどうやるんですか?

97 :いけしん:2005/09/28(水) 14:36:47 ID:FecyyvjL.net
ストレッチマンを見るといいよ

98 :いけしん:2005/09/28(水) 14:50:41 ID:FecyyvjL.net
あとねえ 倒立は両手をついてその真中から10センチ〜20センチぐらいのところを
みながらやるとちょっとバランスとれるよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:52:27 ID:FecyyvjL.net
10センチ〜20センチぐらい前をみる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:14:30 ID:st9xT4m1.net
ストレッチマンてなんですか?PC持ってないんでたぶんみれません。なので肩の柔軟教えてください。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:29:05 ID:QM6INTnn.net
前ってどっちかわかんないんですけどw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:13:08 ID:qsgD6eXQ.net
背中側だろ>前

ストレッチマンてのはNHK教育でやってる番組だ。

肩柔軟は壁に手をついてケツを後方に引き、
腕を曲げないようにしながら胸を下に落とすようにすると
肩がミシミシいってストップするだろう?
それを深い位置に持っていくのが柔軟。
あとは自分でいろいろ試す。棒を使うのもいい。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:28:35 ID:st9xT4m1.net
ありがとうございます。さっそく柔軟します!

104 :ぽこ:2005/09/30(金) 11:45:40 ID:YEwxUMD3.net
できないやつはやるなってはなしじゃ


105 :抗議委員会:2005/09/30(金) 15:38:43 ID://7eu2Ah.net
体操はバランス感覚が大切!
だから電車の中とかでつりがねを使わずにたつとか、
日常生活のなかでもきたえることができるんですよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:30:21 ID:gJNjXCol.net
>>105
電車の中でつりがねを使って立ってるやつはいないと思うぞ。

107 :106:2005/09/30(金) 21:07:58 ID:gJNjXCol.net
ふと思ったのだが、「ring」という英単語は、「吊り輪(≒吊り革)」を表す単語で
あるとともに、「鐘を鳴らす」という意味もあるな。

>>105はきっと英語が堪能すぎて、つい間違ってしまった…ということにしてあげる。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:50:09 ID:nU7JRyFk.net
か…片手倒立が止まらない…。誰かアドバイスください。すぐ崩れてしまいます

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:19:31 ID:xGJa/MtI.net
>>108
体操技術専門スレに書いてあったよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:47:48 ID:2Xb3kSv2.net
あじがとう

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 05:36:48 ID:sLY6lHx9.net
と…倒立歩行ができません…。
かなり練習したんですがだめです。一応倒立はできるんですが…アドバイスください

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:14:49 ID:AWitW8hb.net
できないって一口に言ってもどのようにできないのか
言わないとみんなアドバイスできないと思うよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:45:46 ID:ObAOTQen.net
オレは倒立より倒立歩行の方が先に出来たよ。
まぁ倒立歩行と言うより逆立ち歩行だけど。
ごめん全然関係ないかも

114 :均等のとれたデブ:2005/10/04(火) 21:25:53 ID:bfPz2Ksn.net
ストレッチマンは NHKの子供番組では…
肩の柔軟はタオルの端を持って前に後ろに抜くなんてどうですか?後 倒立なんですが、
首を出しすぎると お腹が落ちます(反った状態)子供には 親指を見なさいと教えています。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:04:41 ID:BipR2IPj.net
>>111
倒立歩行の方が簡単だと思うけど。
たとえていうと、自転車に乗って走るのと、自転車にのって静止するくらいの違い。
たぶん、「倒立できる」ってのもできてない。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:53:54 ID:cbcCR7c4.net
うん。倒立が出来れば倒立歩行は出来ると思う。
ところでどっち向きに歩行する?
普通に背の方向なら少し体が反ればバランスをとろうと勝手に前に進むはずだけど。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:13:08 ID:7wJH6/SC.net
>>115
そりゃまぁ、背の方の方が楽だわ。

118 :111:2005/10/05(水) 09:08:07 ID:99b2zBpt.net
ふざけんな!倒立は長くて5秒くらいできるぞ。でも歩いたら二秒くらいで前の方にたおれちゃう

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 09:32:51 ID:99b2zBpt.net
あ、あとできるだけ足は曲げたくないんだ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:03:49 ID:gkq0rj/9.net
>ふざけんな!

何様?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:57:02 ID:yC1JnEtM.net
5秒っていうのは運良くバランスが取れた場合でしょ?
たとえば俺は十字倒立ほとんど練習したことないけど5秒ぐらいなら止まるときあるよ。
でもそれは出来るとは言わないわな。
30秒ぐらい止めれるようになったらまたおいで。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:58:14 ID:99b2zBpt.net
はい。ごめんなさい。もっと練習します…

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:02:38 ID:uX3zuI39.net
> 倒立は長くて5秒くらいできるぞ
ぷっ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:15:45 ID:yC1JnEtM.net
>>123
男の癖にグチグチいつまでも子どもの言った事に突っかかるなヨ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:07:48 ID:99b2zBpt.net
おいだまれビチグソが

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:42:33 ID:QlELBceC.net
こら日付変わってもID変わってないゾw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:25:23 ID:hXg9qjdk.net
おっと…失言。とりあえず30秒止まれるくらいになったらまた来ます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:30:03 ID:dZ6SeM2R.net
30秒とまれました。
悪くても10秒はとまれます。
でも形が汚いです…綺麗にやろうとするととまれない。アドバイスありませんか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 10:20:39 ID:z5e1bdrZ.net
長時間止まれないのは体が締まってないから。
天井に突き刺さるつもりで体を伸ばすんだ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:22:28 ID:Ddcq4OdT.net
>>128
ちと下品かもしれないけど
肛門の周辺を締めてなー。
肩より上からぐらつかない事が大事。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:51:16 ID:6jkJzm7A.net
私は何で泊まるんだろう?慣れれば お尻とか絶えずしめなくても止まるよね
確かに 現役中は補強とかいっぱいしたし、体育館往復とか毎日していた
やっぱし、バランス?あと 天井に突き刺さるは ただしいよね。わたしも
天井に足が引っ張られるようにとか 天井に足が届くぐらいとか言うわ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:51:15 ID:dZ6SeM2R.net
みなさんアドバイスありがとうございます。天井に突き刺さるようにですね。

133 :李亞:2005/10/07(金) 21:35:25 ID:kl7CJ+wJ.net
私ゎ今体操をしてます!!倒立をするのに初めての方ゎ壁倒立からはじめて下さい!!
1日1分間!!何日か練習してるうちに1分間がだんだんらくになります(>U<)そしたらなにもないとこで倒立してみてください!!できるはず!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:33:24 ID:j5Q+dmWk.net
壁倒立って汚くてもいいから長い時間やる方がいいの?

あと、逆立ちはいくらでも出来て、倒立になると一瞬くらいしか出来ないってのは、
壁倒立からやるべきですか?それとも形を整えて今まで通り練習するべきですか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:23:19 ID:cP99G4T2.net
>>134
壁倒立をきれいに長時間やれ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:43:28 ID:j5Q+dmWk.net
キレイにって無理じゃない?
どうしても背中反る

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:31:04 ID:cP99G4T2.net
>>136
そりゃ壁から遠くに手ついてるからだ。指が壁に触れても倒れないくらいに
なるまで努力しろ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:01:45 ID:zhZleGkJ.net
う〜ン 壁に近づくのは難しいと 思います。
腹を壁側にしてみれば?それも きつい??

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:07:02 ID:cP99G4T2.net
>>138
近づけないなら反ってる証拠。
できないなら、倒立は無理。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:26:06 ID:PVuIStlf.net
あれ?前に貼ってなかったっけ?
ここ見ると大抵のことは解決すると思うよ。
ttp://johoku_taisou.at.infoseek.co.jp/web-7/index.htm

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:09:31 ID:TNIcfAvY.net
>>140
これは( ・∀・)イイ!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:55:55 ID:OgdHS1bO.net
亀の背中10秒と1分倒立3セットコレ毎日やるわ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:14:02 ID:9JnL4thW.net
俺学校行く前は倒立やって軽くホップしてる。
理由?
そんなのもちろんウンコ出ないようにするためさ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:55:16 ID:AaFtKGJY.net
倒立は怖がらず手頭真っ直ぐにしたらできるよ

145 :1:2005/10/23(日) 22:03:17 ID:GZhCCErH.net
ちょこーっと・・・ちょこーとだけど
上達したよ♪(10回に8回静止できるようになった。)
ここまで来たら、筋肉不足を補ったらいいんじゃね??って感じ。
だってウチ、腕立て20回×2sが限界。
ましてや、脇を締めてする腕立てとか一回もできない。

みんなは足は片方を蹴り上げて倒立してる?
両足一緒にしてる?

ウチは「逆立ち」じゃなくて「倒立」をバシッと決めれるようになりたい。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 04:59:25 ID:nrmr682B.net
腕+お尻の筋肉強化をはかるべし!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:12:41 ID:E8MtO3Ms.net
壁倒立しながら腕立て10回以上はできるけどあんまり上達してないような…

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:56:51 ID:P5p1/s+8.net
>>147
そりゃ単に倒立の練習が足りないんじゃない?
マッチョがずっと補助輪付き自転車乗っていたとしても
外したら上手く乗れないでしょ。変な例えだけど…
肩入れの基本が出来ているなら、もう壁は卒業しても良いと思う。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:36:17 ID:xcE2FfEJ.net
マジレスする。
壁でどれだけ綺麗に止まってても、一人で止まらなきゃ話にならん。
汚くても一人で止めてるほうがまだ良いと思う。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:00:06 ID:IzlfQRh3.net
> 汚くても一人で止めてるほうがまだ良いと思う。
何がどう良いんだ。汚い倒立なんか無意味。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:04:43 ID:YMnvHoSw.net
分かってないのはお前。
止まらない倒立に何の意味があるんだ?
自己満足か?
試合でどうするんだ?「壁では綺麗に出来るんです」でわざとして認めてもらえるのか?
正直「ピットでなら三回宙が出来る」て言ってるのと同じ。意味内

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:15:27 ID:Ekp7l4wo.net
>>150 >>151

いや、もまいらの練習を並行やりゃいいじゃん。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:39:43 ID:N7LQ1EhQ.net
>>151
試合でどうするんだ?

その倒立は試合のためか?倒立は基礎だからやるんだろ!!

154 :150:2005/10/25(火) 23:54:02 ID:IzlfQRh3.net
>>151
馬鹿か。自己満足はお前だろう。
素人のアクロバット自慢ならともかく、ここは体操板ということを考えろ。

155 :体操筋肉すごい:2005/10/26(水) 00:10:01 ID:nb26kXuU.net
初心者ですみません。肩入れってよく聞きますが、どんな状態ですか?

156 :151:2005/10/26(水) 01:02:50 ID:T20NPKs+.net
マジで分かってない
車輪は回さなきゃ話にならないし、あん馬の旋回だって同じ。
初めから綺麗にしようとするのか?
お前らはそうだったのか?
少なくとも俺はひざ曲がり肘曲がりの車輪から徐々にきれいにしていった。
倒立も反ってる感じだが止めていた。それでも閉脚シンピぐらいは上がった。
点を出す体操にしても同じ。普通にB難度をやるよりは多少汚くてもC難度をやるほうが点が出る。
俺の持ってる力で点を最大限出す方法を考えればそうなる。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:17:59 ID:WJGFGujb.net
器械じゃなく新体操をやってた俺の場合の意見だけど、
倒立は「ただ止まればいい」ってわけじゃないという点は同意していて、156の意見と同じ。

でも「倒立を止められない」やつはクズ。これは断言させてもらう。
いくら綺麗にしても落ちたら負けるから。
器械の場合はよくワカンネ。倒立が重要な種目といえば
鉄棒、吊り輪、平行棒か。床はたった2秒だから重要でもないでしょ

倒立バーって練習になってたのかな

158 :150:2005/10/26(水) 23:35:35 ID:xG6/gM6Q.net
>>156
> 車輪は回さなきゃ話にならないし、あん馬の旋回だって同じ。
> 初めから綺麗にしようとするのか?
> お前らはそうだったのか?

うん、そのとおり。
もちろん、未熟な段階では膝曲がったりはしてたけど、意識としては、
「初めから綺麗にしようと」してたよ。旋回も車輪も。

いろんな選手がいて、いろんなスタイルがいるから全否定するつもりは
ないけど、おれは
 ・無理やりなダブルする選手(遅い段階で始めた選手・独学の選手にありがち)
より、
 ・きれいなスワンをする選手
の方が好きだし、あるべき姿だと思う。選手としても、審判としても。
得点の話はまた別問題だし、「高校最後の試合だから、あこがれの大技を
失敗してもいいからやりたい!」とかいう気持ちもわからないではない。

だけど、最終的に高い次元に到達するのは後者だと考える。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:52:34 ID:T20NPKs+.net
>>158
そーね。ただし後々伸びるだのはこのスレでは関係ないな。
このスレの住人にとってはまず止めることが最優先だろ。
つーか将来的に伸びる選手はこんなスレにはいないしね。
俺は高校始めてなりふり構ってられなかったけど、大学での引退試合では一種目平均7.5出せるようになってたしな。

160 :150:2005/10/27(木) 00:06:14 ID:+mhOxkmZ.net
>>159
> そーね。ただし後々伸びるだのはこのスレでは関係ないな。
ま、それはそうかも。脱線気味でしたね。

でも、「倒立が止まらない!止めたい!」と思っている初心者さんに対して、
一応、ちゃんと倒立のしかたを知っている者だったら、3日後に試合があるとか
差し迫った事情でも提示されない限りは、「なんでもいいから止めろ。止めなきゃ
意味は無い」ってアドバイスより、「時間はかかるかもしれないけど、壁で
きれいな形を覚えてね。その方が結局は効率のいい倒立ができるんだから」と
いうアドバイスをしたくなる方が自然だと思うんだけどね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:02:50 ID:Dualrxi3.net
姿勢も大事だけど倒立を止めるとなると
結構違った問題になる希ガス。
壁で形は作れるのに止まれないよママンって人にアドバイス

・前に倒れそうなら指&手首を返して床を押さえつける
・手前に落ちそうなら胸をふくんで体を軽くくの字に曲げつつ
指の付け根を浮かせる感じで重心を前へ修正する

どちらも手に加わる圧力で瞬時に感じ取れ。
後者はあくまでも緊急用。あまり多用しないように。
完全に止まっているときは重心が軽く前に来て
指先で軽く床を押している状態を保っている。
経験上、倒立は必ずマットの上でやれ。床とフロアは感覚が全く違う。
倒立歩行するときは手首は優しく扱え。
手首が出っ張ってきて痛くなるぞ!

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:04:27 ID:Dualrxi3.net
IDがちょっとカコイイかも

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:43:07 ID:6rK64ccC.net
一直線って不可能?
足首・膝・腰・肩・手を結んだ点が一直線になるのが倒立?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:45:20 ID:jmHIwaHM.net
>>163
イメージとしてはそういう感じで。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:05:31 ID:LG7fEZjS.net
マジむずかし

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:45:46 ID:zBell8LU.net
肩の角度を固定して指で地面を掴む様に止める。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:25:03 ID:HznOVIPp.net
倒立ってゴールが無いよね。
出来た!ってわかる瞬間が。
だから難しい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:56:14 ID:YVby8k5+.net
肩を入れるっていう状態を勘違いしてたかも

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:55:18 ID:FN/C4qf4.net
おなかに力を入れながら
倒立するってナカナカ難しいネぇ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:53:15 ID:7BAl0y0k.net
自分は倒立の成功確率がランダムすぎます。
そして、成功しても静止時間が3〜10秒というランダムさです。
成功確率に関しては腰が足よりも先に乗る、という確率に比例してると思うんですが、どうも腰を乗せることに意識を集中させると、腰が乗っても蹴り上げた足の勢いがギリギリのとこで止まらずに、前に倒れてしまいます。仮に成功しても最大10秒程度です。
そこで質問なんですが、足の踏み切り方、腰の上手なのせかた、腰を乗せたあとの足の扱い方、静止時間を延ばす方法、を教えてもらえないでしょうか?宜しくお願いします。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:07:37 ID:FVxpHFkL.net
腰を乗せたあと開脚するようにして倒立する仕方はやっぱりある程度筋肉がないとダメ・・・?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:53:10 ID:ZU3ywKXe.net
>>171
そりゃなんでも「ある程度」はいるよ。

173 :171:2005/12/01(木) 21:38:35 ID:0XIgK3Wn.net
一応体操してるんで普通の人よりはあるんですけど・・・
やっぱりバランスの問題ですか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:43:12 ID:rOOzzNUc.net
肩入れっていうのゎ普通人が立っている時に骨盤が前に出ていないのと同じで、倒立の時に思いっきり上に伸び上がって手を長くするようなことを肩入れって言うんだょ♪

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:26:53 ID:c5xZOA9z.net
どうにかまっすぐ止まってる状態を実感できる方法は無いかあああ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:02:57 ID:mQjptoRh.net
体が震えなければ重心が安定してることになるから
一直線なんじゃないかなあ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:54:58 ID:CeWfLXUx.net
age


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:50:25 ID:8xT5fvcA.net
壁倒立めんどkすあ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:10:36 ID:Uy3cbfeX.net
>>176
他にないですかねえ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:19:29 ID:Ohi85iY9.net
壁倒立ができない(つд;*)

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:06:13 ID:nRa1uP43.net
一旦倒立したら、指先でバランスを取るんだよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 10:41:01 ID:RthU6oMd.net
単に練習量が少ないのではないか

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:00:41 ID:T+9V00/I.net
壁倒立をしたら横に倒れるんですが………

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:49:48 ID:4G7MDZkL.net
>>183
両手で倒立してる?


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:08:13 ID:I+Lep/bt.net
してます!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:15:13 ID:y2bbGtZ/.net
指立て伏せ毎日やると指が強くなるので指でバランス取りやすくなりますよ


187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:55:57 ID:I+Lep/bt.net
ありがとうございます!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:34:07 ID:I/4ca81H.net
指で倒立するもんなの?
手の付け根に全体重がかかってないとダメなんじゃないの?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:39:02 ID:aPVeC2Qj.net
人間足で立ってても指先でバランスは取ると思うが

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:30:45 ID:+9wR7L43.net
肩入れが全くわからん・・・。
どこ言っても書いてることバラバラだよー

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:18:15 ID:0sZUEK1r.net
このどれかにあてはまらないか?
そりすぎ

肩がはいってない

どっちかじゃないか?


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:32:34 ID:TLVeVzQQ.net
体操辞めて10年以上経つけど、やってみたら1分くらいは止まってられた。
http://imepita.jp/trial/20060202/124710

193 :ジム名無しストさん:2006/02/03(金) 21:58:27 ID:Sy7m6KiP.net
ケツを締めて、なおかつ腹筋を締めて反らないようにする。
あとなんでもいいから止めたいって人は
最低倒立歩行が出来ないとバランス取れっこない

194 :ジム名無しストさん:2006/02/07(火) 22:36:52 ID:buXMAH3K.net
四つんばい→背中(の上の方)をおもいっきり上(空)へボコっとだす
→そのときの肩 が肩入れの状態なら、肩入れもできてるとおもいます。

反ってるって言うのは絶対ないと思うんです。
まっすぐになってます。でも、垂直じゃないんですよね。地面に対して。

あと、倒立ができたときは力がまったく要らないって聞くんですが、
力が要らない状態にならないんです。

むずかしいorz

195 :ジム名無しストさん:2006/02/07(火) 22:49:32 ID:zvAWdrJc.net
> 四つんばい→背中(の上の方)をおもいっきり上(空)へボコっとだす
> →そのときの肩 が肩入れの状態なら、肩入れもできてるとおもいます。

・・・多分、全然違うよ。

196 :ジム名無しストさん:2006/02/08(水) 01:16:35 ID:TcRNB9JL.net
美しい倒立は本当に惚れ惚れする。倒立で体操のセンスが分かるってのは嘘じゃないぞ。

197 :ジム名無しストさん:2006/02/08(水) 06:08:03 ID:jMsiU7wB.net
げええええw
亀の背中とか書いてあるから、その状態だと思ってた・・・
正しいの教えてください

198 :ジム名無しストさん:2006/02/09(木) 20:45:29 ID:N2cWF3oQ.net
わかった!
亀の背中をして、胸を張るみたいなかんじですか?

199 :ジム名無しストさん:2006/02/09(木) 22:39:29 ID:51EWWHKW.net
初めてここに来たけど…胸張ったら胸が落ちて絶対とまらないと思うよ

200 :ジム名無しストさん:2006/02/09(木) 23:11:26 ID:zFk+XFKs.net
>>198
ワロタwww。なんか知らんけど、

○| ̄|_

の姿勢でなんとかしようとしても仕方ない。(あったらごめん)

肩が入ってる倒立っていうのは、
   /
  /
  |○
  |

↑こうじゃなくて、↓こういう風にって意味ね。わかるかな…。

 |
 |
 Φ
 |


201 :ジム名無しストさん:2006/02/09(木) 23:54:37 ID:51EWWHKW.net
>>199です。過去スレ全部みました。
壁倒立は壁に腹を向けるた方がいいと思う。壁に平行に側転して真ん中の倒立の所で止めれば簡単にその形にできる。
壁と手の幅は3cmくらいで壁にはつま先しかつけない。肩も入るし胸をふくむのも覚えられる。
1日1分でそのうち止まるようになるはず。
あと普通の倒立より棒上倒立のほうが簡単に止まる。

202 :ジム名無しストさん:2006/02/10(金) 13:29:40 ID:N6JNquJI.net
なるほど、試してみたい
しかし私は側転が出来ないわけだが・・・

203 :ジム名無しストさん:2006/02/12(日) 16:55:59 ID:fppgZKe9.net
わかった〜!
壁にくっついてるとおもってやってみたらでkちあ!
くぁwせdfrtgひぃこl:@「
みんなありがとう!

204 :ジム名無しストさん:2006/02/19(日) 15:49:55 ID:QdT68DLX.net
壁倒立で一度バランスをとってからだと指に力を入れれて、壁から体を
離しても10〜20秒くらい倒立ができるようになったのですが、
壁なしでやると、指に力を入れる前に、前か後ろに倒れてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?

205 :ジム名無しストさん:2006/02/19(日) 22:20:46 ID:LqOHkAAI.net
けりすぎ若しくはけらなすぎ?

206 :ジム名無しストさん:2006/02/20(月) 22:13:13 ID:v1Zc3dm1.net
>>204
なんとか止まれるレベルになったけど、まだ持続力・調整力が
足りないんだと思う。

・壁倒立からでいいから30秒以上安定して止まれるように鍛える
・壁倒立で止まった後、自分で前・後ろにわざとバランスを崩してみて、
 そこから立て直す練習をする。

これで、蹴りが多少強すぎ(弱すぎ)ても、倒立に持ち込めると思う。
努力あるのみだよ。

207 :203:2006/02/20(月) 22:16:41 ID:CSuolOHC.net
出来なくなったww
今度は逆立ちすらできなくなった

208 :204:2006/02/21(火) 11:17:05 ID:NfwvBMUd.net
>>205,>>206
なるほど。
ありがとう。

209 :ジム名無しストさん:2006/02/21(火) 17:41:48 ID:RYcSjHlO.net
>>207
努力不足

210 :ジム名無しストさん:2006/02/27(月) 18:53:16 ID:PZ06/pZt.net
出来たりできなかったり。
むずかしー
でもがんばるお(`ω´)

211 :ジム名無しストさん:2006/03/01(水) 00:27:59 ID:l2jUT433.net
まず、普通に立ってください。
そのあと上に腕をあげます。元気玉のポーズです。
その上にあげてる腕を自分の耳につけてください。
これが肩入れです。普通に立ってる状態でも
真っ直ぐになってるのがわかると思います。
あとはこれを逆にするだけ。

212 :ジム名無しストさん:2006/03/06(月) 22:15:51 ID:m1BAJO9G.net
コンスタントに30秒くらいは止まれるようになったけど、
どうしても力尽きちゃう(´・ω・`)

213 :ジム名無しストさん:2006/03/06(月) 22:42:23 ID:5/SCHmQa.net
>>212
そこまで出来てるなら継続あるのみかと。

214 :ジム名無しストさん:2006/03/08(水) 01:49:17 ID:2Gytgibj.net
その調子で無理せずガンガレ
怪我したら意味無いからね。


215 :ジム名無しストさん:2006/03/26(日) 16:18:21 ID:4J7HIigq.net
倒立って、手の付け根辺りにほぼ全部体重かかりますか?
んでそのときは
あぁ少しでも動けばお腹側に倒れるな
って感覚ですか?

216 :ジム名無しストさん:2006/03/29(水) 12:07:10 ID:ZO6jRm8y.net
片手倒立がムズい!ずっと挑戦してるけど5秒が自己記録(;´Д`)

217 :ジム名無しストさん:2006/03/29(水) 15:41:25 ID:jeIJpmM8.net
メガネかけてると倒立できないと思うんだけど気のせいかな。
手と手の間に視線を置くと、メガネを通さないで見ることになるから、
むかついてしまうんだけどw

218 :ジム名無しストさん:2006/03/32(土) 16:36:20 ID:9FZmoCWT.net
>>217
あるあるw
でも俺は眼鏡とか気にせずにやってる。
いちいち外すのが面倒なので。

219 :ジム名無しストさん:2006/03/32(土) 16:50:11 ID:v7d9iqSI.net
>>218
関係ないっぽいですかねえ。
ストレスたまりません?w

220 :ジム名無しストさん:2006/04/03(月) 17:24:14 ID:pYitEveg.net
>>219
むしろ外す方が嫌かもしれん。
メガネを掛け始めてもう数年になるのですっかり慣れてしまい、
裸眼の時の距離感の方が違和感があるw

221 :ジム名無しストさん:2006/04/03(月) 21:22:00 ID:orIJnKWj.net
>>220
ほぉ。
ありがとうございます!

222 :ジム名無しストさん:2006/04/04(火) 21:32:11 ID:+E36vZgP.net
最近、腹を壁に向けるほうの壁倒立をやってるんだけど、手が壁から20〜30cm離れてます。手以外の姿勢は気を付けてるんだけど、これでも倒立の練習になってるのでしょうか?

223 :ジム名無しストさん:2006/04/05(水) 12:10:19 ID:76VvbdOf.net
>>222
手は壁に近い方が良いですが…もしどうしても近付けれないなら、お腹は壁に付けず、手から足までとにかく真っ直ぐな姿勢を心がければいいと思います。

224 :ジム名無しストさん:2006/04/06(木) 20:13:48 ID:b0HtyzMg.net
>>223
ありがとうございます。

225 :ジム名無しストさん:2006/04/07(金) 17:48:36 ID:hw3meWtO.net
自己流で覚えた俺に言わせれば、
マニュアルのやり方に従いすぎたらかえってマスターしにくいかと。
壁を使っての倒立はほとんど練習にならんかったなぁ・・・。
ただ筋持久力が鍛えられるだけだった。

226 :ジム名無しストさん:2006/04/07(金) 18:50:29 ID:QQHyUpJ1.net
倒立の練習してたら胸骨の辺りに痛みが走るようになったから止めました

227 :ジム名無しストさん:2006/04/07(金) 22:34:37 ID:MsZvG4gE.net
頭にスグ血が上る対策はどうしたらいいでしょうか。

というか、ほんと十数秒で頭に血が上るのは、
倒立ではなく逆立ちをしているからなのでしょうか?

228 :ベーレ:2006/04/08(土) 00:51:01 ID:KOEUzzNF.net
倒立は本当に毎日の積み重ね。毎日やってると体の乗せ方が分かってくるし、
不思議と頭に血が上らなくなる。ちなみに自分は10分くらい平気でできるよ^^


229 :モリスエ:2006/04/08(土) 14:04:14 ID:pgkzV61a.net
>>228
10分ってすげーーーーーー!!!
俺はその10分の1行けるか行けないかだよ!w

230 :ジム名無しストさん:2006/04/22(土) 21:37:30 ID:tRlf5vtt.net
ソッコー逆立ちもしくは倒立できる方法ってあるんですか?

231 :ジム名無しストさん:2006/04/22(土) 22:02:09 ID:pMgrQ6aP.net
>>230
ない

232 :ジム名無しストさん:2006/04/23(日) 17:50:15 ID:DcTU1wvv.net
倒立から前転するとよく膝を顔(眼窩)に強打するんですが
何か対策ありますか?普通ぶっけないもんなんでしょうか。

眼圧高いんでマジ怖い。

233 :ジム名無しストさん:2006/04/23(日) 19:23:22 ID:m/p3g6Rg.net
> 普通ぶっけないもんなんでしょうか
Yes。

234 :ジム名無しストさん:2006/04/23(日) 19:25:12 ID:m/p3g6Rg.net
>>232
すまん、対策書く前に書き込みしてしまった。

とりあえず、倒立まで持ち込まなくていいから、腕を伸ばしたままで
前転することを覚えろ。

235 :ジム名無しストさん:2006/04/23(日) 19:30:42 ID:DcTU1wvv.net
>>233-234
レスありがとう。

あの、普通に前転してもぶっけるんです。
いつも目を手でガードして前転してるんだけど倒立からだと間に合わない。
体は別に硬くないし、何がまずいのかよく分からんのです。

236 :ジム名無しストさん:2006/04/23(日) 19:49:00 ID:m/p3g6Rg.net
>>235
そりゃ柔らかすぎるのかも??
普通に前転で膝を目に当たるかな…脚長いのかな。

237 :ジム名無しストさん:2006/04/23(日) 19:51:06 ID:m/p3g6Rg.net
また、早く書き込んでしまった。orz
えーっと、「ゆりかご」って言うんだけど、仰向けに寝て、
膝を手でかかえて前後に揺れる練習をする。
んで、前転するときは、そのゆりかごの体勢になるように。

あと、目を打つってことは下方向につぶれてるから、
なるべく前方向に、距離が出るように転がってみて。
その際、体が開いたらまともな前転にならないから、
距離を出しつつ、「ゆりかご」に持ち込めるように。がんがれ。

238 :ジム名無しストさん:2006/04/23(日) 21:44:59 ID:2g6RKcxn.net
>>236-237
教えていただいたゆりかご、やってみました。
前後に揺れるってことは、膝を抱えて体を丸める感じで揺れればいいんでしょうか?

この姿勢でも体を丸めるのに首を上げると、膝が目の前にある状態です。
首って丸めないで回るんでしょうか?
質問ばかりですみません。

239 :ジム名無しストさん:2006/04/23(日) 21:45:58 ID:2g6RKcxn.net
あれ、ID変わってる。上のレスは232です。

240 :ジム名無しストさん:2006/04/24(月) 01:41:00 ID:o1L5ZIeo.net
前転ってでんぐり返りの事だよな??
目を手で押さえながら前転って何の事だよ!それ前宙じゃん!
あと「ぶっける」って何だよ!「ぶつける」だろ!

241 :232:2006/04/24(月) 05:14:12 ID:VyFanVZj.net
>>240
はい、でんぐり返りのことです。宙返りは全くできません…。
あまりにもよくパンダになるので、苦し紛れに目を押さえて
回ってました。HCL入れてるので洒落にならんのです。

なんか文章硬いらしいのでわざとぶっけるって書いてますw
一応、地方問わず方言ではよくぶっけるって言うようです。
意味が違うのもちらほらありますが。(ぶっけって、とか)

242 :ジム名無しストさん:2006/05/18(木) 10:37:30 ID:wk4QhRKr.net
逆立ちと倒立の違いってなんですか?

243 :ジム名無しストさん:2006/05/18(木) 21:28:27 ID:3i25lvZj.net
逆立ち
 何でもいいから手だけで逆さまになって立つ

倒立
 逆立ちをしてなおかつ一直線

244 :ジム名無しストさん:2006/05/23(火) 20:03:41 ID:5alYWDjo.net
倒立のとき手の方向はどうすればいいんですか?
 真っ直ぐ   横
 ↑↑     ←→
矢印は手

245 :ジム名無しストさん:2006/05/24(水) 01:38:36 ID:P5/QR+W5.net
どっちでもいいと思うけど、最初は縦にした方がバランスが取りやすいと思う。

246 :ジム名無しストさん:2006/05/25(木) 09:32:04 ID:mxycXIZw.net
ようやく少し止まれるようになってきた。(゚∀゚)
で、思ったんだけど、倒立って柔軟性も重要じゃない?
最初の腰を乗せる時。
前屈で余裕が出来てから腰をスムーズに持ち上げれるようになったから思った。

247 :ジム名無しストさん:2006/05/27(土) 22:39:32 ID:aIBB9I6q.net
お尋ねしたいのですが、倒立にもっていく時に蹴り上がりますが、その時同時に腕も屈伸?的なことをするのでしょうか?

248 :ジム名無しストさん:2006/05/27(土) 23:45:50 ID:ZM1PBNi6.net
>>247
バランスを崩したときに調整するためちょっと曲げたりすることはあるけど、
基本的には腕は伸ばしたままで倒立に持ち込むと思ってください。

249 :ジム名無しストさん:2006/05/28(日) 21:02:50 ID:4DeiKZoq.net
結局壁倒立は腹を壁につけたほうがいいのか背中をつけたほうがいいのか
どっち?このスレじゃ腹っていってるけど…

250 :ジム名無しストさん:2006/05/28(日) 22:55:48 ID:6D/F5sYE.net
>>249
最初は背中からでいいでしょう。
慣れてきたらお腹を壁に向ける方も練習。

251 :ジム名無しストさん:2006/05/30(火) 00:15:39 ID:pEB62H0u.net
だめ。最初から腹からやらないと変な癖がすぐにつく。
俺はそれやって、まっすぐに治すのに苦労した。ってか、まだ微妙。

252 :ジム名無しストさん:2006/05/30(火) 00:19:41 ID:dbDGjwyz.net
>>251
自分ひとりの経験を普遍の事実のように語られても…

253 :ジム名無しストさん:2006/05/31(水) 00:07:39 ID:NeEQv+g9.net
>>252
いや、結構よく聞く話。
うちのコーチも言ってた。

って言っても無駄なんだろうがな。

254 :ジム名無しストさん:2006/05/31(水) 18:28:32 ID:Z2dnCJRe.net
俺はずっと腹からやってるけど、肩が固い場合体重が真っ直ぐに乗らんからまず第一に柔軟が必要だと思うんだ。
腹付け倒立の最中にもう一人に肩を押してもらう方法が一番手っ取り早いと思う。

255 :人吉人:2006/06/07(水) 18:53:35 ID:kMd0OkgK.net
結局はどっち向きでもいいと思う。
肩に体重乗せて、指とかで調整したら止まると思うよ。
最初は止まるよぉになるのが大事で、後は体幹を締めて胸をふくんだら綺麗に見えるよ!

256 :ジム名無しストさん:2006/06/08(木) 01:53:15 ID:BnAWEDF6.net
自分が今までやってたのは逆立ちだったのにショックをうけた
ショックだったからさっき肩の柔軟した

257 :ジム名無しストさん:2006/06/16(金) 19:14:01 ID:Us7+miJt.net
倒立はできるようになったけど、片手倒立ができない。

こんだけできるようになったら楽しいだろうなあ
ttp://basicle.web.infoseek.co.jp/handclip.wmv

258 :ジム名無しストさん:2006/06/16(金) 19:57:46 ID:W0tnRV1j.net
>>257
こういうのを体操では倒立とはよばない。
低脳ダンス野郎ウザい。

259 :体操指導員:2006/06/17(土) 05:38:56 ID:xb162gdB.net
初めまして!私は体操クラブで指導員をしています!
壁倒立はお腹を壁にした倒立で練習したほうがいいと思います。手を壁に近付けてつまさき以外は壁に付けない!!自然とふくんだ形になります。
もし倒立がどこで止まればいいのかわからないなら、倒立歩行をおすすめします!きっと歩行していくうちに自分がどの位置で止まるのかわかると思います。これはほぼバランスと練習あるのみです!

260 :ジム名無しストさん:2006/06/17(土) 09:28:52 ID:XNWNoZhr.net
>>259
あなた自身の成績を書いてみてください。

261 :ジム名無しストさん:2006/06/17(土) 10:26:26 ID:ZuqB5bLV.net
さっきからいちいち喧嘩ごしのデブがいるな。

262 :体操指導員:2006/06/17(土) 20:05:17 ID:xb162gdB.net
正直、私は選手としてはまったく無名です。指導に回ったのはそれでも体操が好きだったからです。

263 :ジム名無しストさん:2006/06/18(日) 01:45:57 ID:7l4m71Pq.net
別に壁倒立でもイイと思うが、つま先つけなかったら反った倒立になるんじゃない?
倒立が止まらないのに歩行させたら、いつまで経っても無理と思うんだけど。
そぉいう意味で260さんが聞きたかったんじゃない。

264 :ジム名無しストさん:2006/06/18(日) 06:04:28 ID:TnkAFYw9.net
だからつま先だけつけるんだろ

265 :ジム名無しストさん:2006/06/18(日) 11:05:26 ID:VRsGQhm0.net
壁に腹側を向ける倒立って、
倒立姿勢になってから壁に近付けということでしょうか?
体育の授業で二人一組で倒立した時は、
いつも勢いがつきすぎて相手に蹴りかかるような感じで受けとめて貰っていました。
このような人間はまずなにから始めれば良いのでしょうか?

266 :ジム名無しストさん:2006/06/19(月) 22:30:08 ID:SqGTm6xA.net
264つま先だけなら、肩が出る倒立になるだろが

267 :ジム名無しストさん:2006/06/20(火) 03:50:53 ID:CnOYLtAt.net
>>266
ならねーよ。
含むってコトをしらないかた?

268 :ジム名無しストさん:2006/06/20(火) 09:41:42 ID:D97knFIS.net
>>258=>>260=>>264=>>267

269 :ジム名無しストさん:2006/06/20(火) 11:41:42 ID:oHrpLnAA.net
267
知ってるよ!
なる奴もおるだろが!
って言ってんの!
お前倒立した事あんの?

270 :ジム名無しストさん:2006/06/20(火) 14:30:55 ID:CnOYLtAt.net
>なる奴もおるだろが!
>って言ってんの!

言ってない。

つーか、壁に腹向けて倒立した時、つま先以外にどこが壁に着くの?
手が完全に壁に密着してる人ならともかく少しでも離れてたらつま先以外付きようがないだろ。

271 :ジム名無しストさん:2006/06/23(金) 19:32:43 ID:jEknshqg.net
270
そぉいう人もおるって事を言ってんだよ
てか、体操選手ですか?

272 :ジム名無しストさん:2006/06/24(土) 01:37:10 ID:GowB+uhV.net
>>271
>そぉいう人もおるって事を言ってんだよ

言ってない

てか、小学生ですか?

273 :ジム名無しストさん:2006/06/24(土) 12:06:23 ID:U/PUhNuU.net
いま言っただろが!
今は体操のコーチだよ
てか、なぜに喧嘩ごしなん?

274 :ジム名無しストさん:2006/06/24(土) 14:58:33 ID:B5A1PKK1.net
失礼しまぁす
ヾ(*´∀`)ノ゛
壁倒立は手をできるだけ壁に近付けて、肋骨の1番出っ張った部分とつま先が壁につくようにすれば良いですよ(´∀`)
あと、倒立の時はふくむのではなくて、まずはシメかな!!

275 :タカ:2006/07/01(土) 06:26:15 ID:n+4F9UXr.net
もう34歳です(笑

肩を入れたキレイな静止倒立や、倒立歩行なども出来ます。
しかしながら体操選手がやるような、「足を着いた位置から、足をすりあげて完成させる倒立(意味わかりますか?)」が出来ないんです。

まずは開脚しながらすり上げるのに挑戦したいと思います(本気です!)
しかしながら相当な筋力と、体を二つにたためる柔軟性も必要だと思ってますがどうでしょう?
体操経験者でこれらが出来る方はどんなトレーニングをしましたか?

当方178cm、70kgです。皆さんご教授宜しくお願いします。

276 :ジム名無しストさん:2006/07/01(土) 08:09:52 ID:7xV5ZkCC.net
>>275
しんぴ倒立(伸肘倒立)ですね。
柔軟性もいりますし、肩の強さも入りますね。
まずは、倒立静止から脚を開き、足先を「ゆっくりと」両手を結ぶ
直線の延長線上に下ろしてくる練習をしてはいかがでしょうか。

277 :タカ:2006/07/01(土) 11:55:08 ID:n+4F9UXr.net
>>276さん有難う御座います。
早速やってみましたが、なかなかゆっくり下ろせません(苦笑
すぐにバタッと落ちてしまいます。

他にもトレーニング方法はあるのですか?
他の方でも「こう鍛えた」など経験談があれば宜しくお願いします

278 :ジム名無しストさん:2006/07/02(日) 21:12:39 ID:cQSr4iPK.net
肘を曲げてでもいいからゆっくり屈腕屈伸開脚力倒立はできる?
シンピと使う筋肉は違うけど、これが出来るかは結構重要。
出来るのならできるだけ肘を曲げずに実施する。

倒立から足をゆっくり下ろしてくるのは、壁倒立でもいいよ。
壁に体重をあずけながらでもゆっくり降ろして、そこからまた上げてをくりかえすといい。

279 :ジム名無しストさん:2006/08/26(土) 01:09:46 ID:J+slGeTS.net
age

280 :YU:2006/08/30(水) 17:43:34 ID:8OCm6Nxh.net
指先に力をいれて、頭をあげる!!

281 :ジム名無しストさん:2006/09/18(月) 22:55:09 ID:4XPzgmON.net
倒立はともかく練習を繰り返して感覚を磨くことだと思う。
そのなかで俺はとくに手先の感覚を大切にしたな〜。
てか片手倒立できるやついる?いや、片手逆立ちでいいから誰か練習方法とかコツ教えてくれ・・。

282 :ジム名無しストさん:2006/09/26(火) 13:28:39 ID:nGmaqjzZ.net
>>281
倒立が出来るのならまずは片手で出来るようにする。(足を開いても最初はおk
で、少しづつ通常の倒立のように締めていく。

>倒立はともかく練習を繰り返して感覚を磨くことだと思う。
結局は片手でもこれですな。

283 :ジム名無しストさん:2006/10/03(火) 22:57:38 ID:vYUCZeOG.net ?2BP(0)
吊り輪で十字倒立できるには、どういったトレーニングをすれば良いのですか?

284 :ジム名無しストさん:2006/10/05(木) 18:37:41 ID:J5fCYZZ1.net
倒立できないです‥
壁倒立をやろうと思っているのですが
お腹が壁につくやり方で
少しずつ手を壁に近づけようとするのですが
どうしても手が壁につかないンですよ‥
手を先に壁につけてやろうとすると
今度は足が上がらないンです。
どうすれば良いのでしょう;;

285 :ジム名無しストさん:2006/10/05(木) 22:11:33 ID:pfwq5Dg8.net
>>284

まず腕と体のしめの力を鍛えたほうがいいと思いますよ。
あとお腹が壁につくやり方は後々直すのに時間がかかったり
変な姿勢の倒立のままでいっちゃうかもしれないので
あまりそのやり方はやらないほうがいいと思います。


286 :ジム名無しストさん:2006/10/09(月) 01:01:45 ID:W1Mllq2S.net
俺は大学からやりはじめたが倒立は補助ついてもらうのが一番はやいとおもうぞ

なんつーか 倒れそうになったらささえてもらうんだ 指二本で前後からちょんと支えてもらうかんじかな



287 :名無しさん@お腹おっぱい。:2006/10/10(火) 22:10:34 ID:d9enjFxV.net
俺もがんばってみよう

288 :ジム名無しストさん:2006/10/11(水) 09:38:42 ID:+oqgRBlp.net
一応はっきりさせておくが
背中を壁に向けるのは基本的にNG、何所にいってもそう言われるぞ
まあアゴひいて手をちょっと離して体締めて肩伸ばしてっていう練習とかはおkだけど


補助つきで完璧にやるとか、壁でひたすら耐えるとか、床でなんとか止めるとか
いろいろ平行したほうがいいと思う

289 :ジム名無しストさん:2006/10/11(水) 18:43:31 ID:gJShou/c.net
個人的には、肩が堅くて入らない人は背中を壁に向けるのありだと思う。

290 :ジム名無しストさん:2006/10/11(水) 21:03:10 ID:rylN3LRv.net
肩の柔軟をかけてやるならアリだとは思う
まあお腹を向けても同様のことは出来ると思うが

291 :ジム名無しストさん:2006/11/08(水) 23:11:44 ID:ujCE1Wil.net
俺は足あげることすらできないorz
なんかコツありますか?

292 :ジム名無しストさん:2006/11/13(月) 18:52:42 ID:wzeRZd5h.net
age

293 :ジム名無しストさん:2006/11/13(月) 21:29:37 ID:C35uTHq8.net
倒立関係なんですけど、後転倒立のコツみたいなのありますか?いまいち後転してから倒立にもってくまでがうまくいきません・・・。

294 :ジム名無しストさん:2006/11/25(土) 01:19:35 ID:MIA6VykC.net
>>291
まず足を曲げた状態で良いので、腰を乗せるようにしましょう。

>>293
コツとしては

後転のスピードが遅いとしんどい

後頭部が床に着くと同時に、足はつま先を天井に突き刺さす感じ&手で床を押して倒立

力よりもタイミングが重要

こんな感じかな?

295 :ジム名無しストさん:2007/01/30(火) 17:45:20 ID:iXDxBHyM.net
どうしたら反らなくなるか教えてください。

296 :ジム名無しストさん:2007/03/02(金) 22:33:51 ID:mRH4l1VS.net
( ^ω^)

297 :ジム名無しストさん:2007/04/23(月) 01:03:20 ID:1qSrc8RP.net
壁倒立静止を毎日やってるんだけど
はかったら1分くらいしか持たないのね
みんな倒立やってるときって我慢するの?ほかの事考えるの?集中するの?ぽけーとしてるの?

298 :ジム名無しストさん:2007/04/23(月) 03:52:10 ID:225yGDTX.net
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エ○ト○ン

に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパチンコ店は「エ○ト○ン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパチンコ店も「エ○ト○ン」だけ!
エ○ト○ンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすくしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパチンコ店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エ○ト○ン」ただ1店です!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人

299 :ジム名無しストさん:2007/04/24(火) 08:28:56 ID:Gf9NBCHH.net
壁倒立 腹を壁に向けてつま先もくっ付けてまっすぐきれいに
3分間を2セットできます。

しかし実際の倒立になるとできません。
アドバイスをください 小3の女です

300 :ジム名無しストさん:2007/04/24(火) 23:52:58 ID:6f+z9ivH.net
>>297
俺は歌一曲前奏から最後まで脳内再生してた
それでだいたい4,5分耐えれる

301 :ジム名無しストさん:2007/04/26(木) 20:52:18 ID:X5Xyy9Qi.net
極端な話 倒立静止とはつり輪で言う上水平なんだよな
胸から爪先までは締めて 肩と指先で前後のブレを微調整する


302 :ジム名無しストさん:2007/04/26(木) 22:34:38 ID:J06FRDVO.net
>>301
よくわからん。

303 :ジム名無しストさん:2007/04/30(月) 07:19:53 ID:jBiDnuHc.net
>>301
理屈はわかった。だが
胸から爪先までを締める事と
肩と指先で微調整するのが難しいのだが…

304 :ジム名無しストさん:2007/05/15(火) 23:35:38 ID:kna1KRgC.net
逆立ちの練習って毎日やっても大丈夫でしょうか?
筋トレは休みを入れたほうが良いと聞きますが…

305 :ジム名無しストさん:2007/05/16(水) 07:16:25 ID:MnMBR7Xl.net
>>304
大丈夫。

306 :ジム名無しストさん:2007/05/23(水) 02:09:19 ID:dWmqUBUo.net
壁を背にしてならある程度出来るようになりましたが壁なしだと
背中から落ちて「ぐはっ」てなりそうで怖いです
どんな練習をしたらいいでしょう?前転?

307 :ジム名無しストさん:2007/05/23(水) 20:55:36 ID:WzX5E6XL.net
>>306
体操素人で最近倒立の練習始めた俺だが、敷布団と掛け布団を2枚ずつ重ねて
そこに倒れてる。 最初は畳に前転してたけど、毎回頭をするから、
ハゲそうでやめた(俺が前転下手なだけという可能性高し)。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7Ja2wo1sSSM
この動画が結構参考になるかも。 最近やっと腰をつる感覚がつかめた。
今までは足をける強さ次第だったからバランスがとりにくかったけど、
大分安定してできるようになった。 手は肩幅より少し広いくらいが楽だった。
あと、倒立の姿勢まで持ってったあとのバランスのとり方は
ttp://gym-tech.good.cx/photo/toritu.jpg
この通りやればかなりバランスがとりやすい。

308 :ジム名無しストさん:2007/06/05(火) 11:56:14 ID:KP/qfY+y.net
壁に腹を向ける倒立がわからないよ…、壁に向かって立って飛び込む感じでやると背中が壁にむくよね?

309 :ジム名無しストさん:2007/06/06(水) 12:42:06 ID:Q5PRWWy9.net
初心者は、ふんころがし。
上級者は、倒立移行。

310 :ジム名無しストさん:2007/06/06(水) 17:33:45 ID:od23aL9Z.net
た・・・倒立?

311 :ジム名無しストさん:2007/06/08(金) 17:24:58 ID:usAMtCrc.net
普通の倒立がレベル1なら、しんぴ倒立のレベルはどれくらい?

312 :ジム名無しストさん:2007/06/08(金) 22:48:41 ID:bLeNh9kN.net
レベル2

313 :ジム名無しストさん:2007/06/10(日) 01:09:34 ID:MGcN0CIz.net
倒立後、静止しなくていいなら、シンピの方が簡単と思う。
バランスだから

314 :ジム名無しストさん:2007/06/10(日) 01:13:13 ID:/cxt+5FB.net
静止してもしなくてもしんぴのほうが難しいよ

315 :ジム名無しストさん:2007/06/10(日) 21:42:42 ID:phK+a/P6.net
しんぴってホント、コツが全てだからなぁ。
コツがつかめりゃ1日で上がるようになるけど、
つかめないと何年やっても上がらん。

316 :ジム名無しストさん:2007/07/02(月) 00:42:09 ID:cSCsdqZ9.net
でも腕の筋力が相当ないと無理だよね
そこまで鍛えるのに時間かかるなぁ・・・・・

317 :ジム名無しストさん:2007/07/12(木) 19:29:03 ID:A8BXxAbt.net
まず壁に背中と腰をつける練習から始めるのがよいと書いてあったので、さっそく始めてみました。
頭も床につけてやると背中も腰もつけられるのですが、
手だけで支えると腰までしかつけられず、背中がつけられません。
それだけでなく、非常に恐いです。
何かよいアドバイスをお願いします。

318 :ジム名無しストさん:2007/07/14(土) 13:58:33 ID:ySkg0n4Q.net
体全体をぴしっとまっすぐにする事が大事。
体を締める

319 :ジム名無しストさん:2007/07/14(土) 14:43:37 ID:CVV/W+oB.net
>>317
それは肩が硬いから
肩の柔軟すればいい!

320 :ジム名無しストさん:2007/07/22(日) 17:14:02 ID:j7PLrBSI.net
体全体をピシッとまっすぐにすると、体が自然と床の方へ戻ってきてしまいます。。。

321 :ジム名無しストさん:2007/07/22(日) 21:50:18 ID:sZICV3dH.net
>>320
肩が入っていない。
まっすぐになっていない。
手首で調整できていない。

以上、たぶん1つ以上が当てはまる。

322 :ジム名無しストさん:2007/07/23(月) 00:36:06 ID:cMwrcy7d.net
肩を入れるってどういうことですか?

323 :ジム名無しストさん:2007/07/26(木) 18:36:33 ID:SPKHv17y.net
今、壁倒立で練習しています。
倒立中、両手の間を見ると、前方を見ている形になるのですが、これって背中が反ってしまっているのでしょうか?
もしそうなら、背中をまっすぐにするにはどうやって修正すればよろしいのでしょうか?

324 :ジム名無しストさん:2007/08/03(金) 17:32:35 ID:TCbqwfLR.net
倒立が全然できないへタレなんだが、壁倒立をする場合、壁に背中をつけたほうがいいのか
腹をつけたほうがいいのか結局どっちがいいの?

325 :ジム名無しストさん:2007/08/03(金) 22:31:11 ID:XKQ/YZxI.net
このスレを読み返すのがいいよ

326 :324:2007/08/03(金) 22:36:58 ID:TCbqwfLR.net
読んでも結論が出てないっぽかったから聞いたんだが・・・

327 :ジム名無しストさん:2007/08/03(金) 22:43:00 ID:XKQ/YZxI.net
じゃあ聞いても結論でねーだろw

328 :ジム名無しストさん:2007/08/04(土) 18:25:23 ID:AZvXavKz.net
壁に背中をつけるのって難しくない?
だって、手のひらの分だけ壁から離れてるはずだよね?

329 :ジム名無しストさん:2007/08/04(土) 20:18:18 ID:C5UKgqMZ.net
イメージとしてはお腹引っ込めて背中を丸める感じだ

330 :ジム名無しストさん:2007/08/05(日) 10:43:25 ID:sbO6RX4b.net
>>327
素晴らしいレスだな。

331 :ジム名無しストさん:2007/08/25(土) 20:11:41 ID:M+MJowxD.net
肩入れの感覚がいまいちつかめない。床に手をついて、腕の力だけで倒立の体勢までもっていけるけど止まれない。

332 :ジム名無しストさん:2007/09/04(火) 23:17:55 ID:bMsrEcyp.net
伸肘倒立をやろうと頑張ったけど、血管切れるかと思った
全然無理

333 :ジム名無しストさん:2007/09/06(木) 00:21:20 ID:HlXxZXgl.net
>>332
どこの血管が切れるんだw

334 :ジム名無しストさん:2007/09/07(金) 22:12:03 ID:4QZkt/1k.net
>>333
なんかもの凄い量の血が首から上(下?)に
集まってきてパンパンになった、ような気がして本当にそう思ったよ。

335 :ジム名無しストさん:2007/09/10(月) 00:06:26 ID:u+6XHj7u.net
壁に背中べったり付けると腕が曲がるんだがこれが正しい姿勢なのか?

336 :ジム名無しストさん:2007/09/10(月) 00:08:36 ID:KCxNM+7z.net
手はなるべく壁の近くにつけてやれよ

337 :ジム名無しストさん:2007/09/10(月) 00:14:30 ID:u+6XHj7u.net
つけてるよ
今やってきたから確実
腕を伸ばすとどうしても背中が反るみたいだ
背中をつけたまま腕を伸ばそうとすると足が落ちてくる
足が落ちるのを防ごうとすると前腕にハンパない負担がかかるんだが…
それで耐えられるのは数秒。これが正しい姿勢?

338 :ジム名無しストさん:2007/09/10(月) 00:16:34 ID:KCxNM+7z.net
見えないのでわからないが背中は丸める感じだな

339 :ジム名無しストさん:2007/09/10(月) 00:17:01 ID:drjA5YD5.net
姿勢の事を考えるなら、腹を壁に向けてやる方がいいんじゃないだろうか。
腕がきついのは筋力足りてないだけじゃね?

340 :ジム名無しストさん:2007/09/10(月) 00:22:25 ID:u+6XHj7u.net
うーん
なんかこれが正しい姿勢のような気がしてきた
確かに体操選手の倒立ってビシッとこんな感じでまっすぐな気がする
俺がやってたのは逆立ちだったんだな

341 :ジム名無しストさん:2007/09/15(土) 18:06:51 ID:7OZUvCWJ.net
壁倒立(壁側に背)で腕立てを頭をつけるまで落として、上げてってのを
2回ぐらいなら何とかできる程度の筋力では伸肘倒立は全然無理なのでしょうか。
もしやコツがつかめてないだけではとも思ったんですが。
実際に挑戦すると出来そうな気配さえありません。

342 :ジム名無しストさん:2007/09/20(木) 00:40:14 ID:yMdEElbD.net
お前ら成長期おわってからにしろよ。倒立なんかできてもチビだと全然もてないぞ

343 :ジム名無しストさん:2007/09/20(木) 00:42:48 ID:TRMa1lEL.net
倒立と成長に何の関係が

344 :ジム名無しストさん:2007/09/24(月) 15:45:56 ID:bxWTYnHS.net
10日ぐらい色々やってるけどスレタイ通りorz

345 :ジム名無しストさん:2007/09/24(月) 18:32:24 ID:sdhKaxQE.net
俺も最近、倒立にこりだしたんだけど、
倒立が止まるっていうのはどれぐらいの時間止まればいいの?
一応、バランスは取れてるみたいなんだけど、筋力が無いから30秒ぐらいで倒れるんだよね。
まあ、形も納得いく状態ではないんだけど。

346 :344:2007/10/04(木) 18:44:28 ID:cSYQ4PoG.net
相変わらずダメorz
伸肘倒立は上がる気配さえありません

347 :ジム名無しストさん:2007/10/04(木) 18:47:29 ID:puCnrd2V.net
相当筋肉いるよな

348 :ジム名無しストさん:2007/10/07(日) 19:21:44 ID:TyxNRxue.net
自分もう小学生のときから練習しているんですが、ほとんど成長しません。
リビングの床や絨毯の上なら長くて10秒は持つようになりましたが、土の上だと1秒くらいしか持ちません
すぐにハンドスプリングのスロー版みたいな着地になります。
どうしたら土の上でも長時間キープできるでしょうか?

349 :ジム名無しストさん:2007/10/07(日) 19:40:35 ID:kxwNG8uL.net
肩入れしようとすると上腕三頭筋が痛くなるんだけど、
これで正しいのかなあ?

350 :ジム名無しストさん:2007/10/22(月) 10:13:39 ID:ah3isxAg.net
肩でバランスをとる?のが少し出来るようになって
倒立していられる時間が、少しだけ伸びた気がする。
あと、練習してるうちに少し筋力がアップして、そのせいってのもあるかも。

351 :ジム名無しストさん:2007/10/22(月) 10:15:35 ID:ah3isxAg.net
書いてから気付いたけど、
肩でバランスをとる→肩入れできてない
ってことで倒立とはいえないのかな、もしかして。

352 :ジム名無しストさん:2007/10/26(金) 10:32:44 ID:NhZFRlhi.net
壁倒立を練習中。。。

お腹を壁に向けてやるのとと、背中を向けてやるの、どっちが良いのか
分からない。

教えてくれる人が回りにいないし。。。



353 :ジム名無しストさん:2007/10/26(金) 20:54:47 ID:p7zc8S59.net
ダメだ〜、どうしても背中が反ってしまう。
なんか、コツとかないの?

354 :ジム名無しストさん:2007/10/27(土) 17:39:00 ID:L/kAVU0T.net
膝を曲げて、こんな状態で止まれるように練習しているんですが、
どうなんでしょ?まだ怖いので壁に向かってですけれど。
ttp://ashtangayoga.info/asana-vinyasa/primary-series/03b-Utkatasana-Vinyasa-out.html



355 :ジム名無しストさん:2007/10/29(月) 12:37:48 ID:e/JbSH9Q.net
>>352
お腹を壁に向けてやるのってどうやるの??

356 :ジム名無しストさん:2007/10/31(水) 08:16:45 ID:JQSa7J9v.net
ふんころがしのように

357 :ジム名無しストさん:2007/10/31(水) 17:22:23 ID:rOi6f3il.net
>>355

回りに誰も教えてくれる人がいない俺には、
ここが動画と写真が載っていて、分かりやすかったです。
ttp://bdm.boy.jp/touritu.html



358 :ジム名無しストさん:2007/10/31(水) 21:20:23 ID:sIuDJBwX.net
>>357
そのサイトの写真見たが、全然肩が入ってない。

359 :ジム名無しストさん:2007/11/02(金) 08:36:33 ID:6nXgiyuR.net
>>358
ぜひ見本を見せてくれ。

360 :ジム名無しストさん:2008/01/20(日) 22:06:31 ID:J0frCri7.net
                 lli 
             || ||
    ヾヽ_,.-、__ ∩   ||  ||
   ≡]l、二=-‐''  ∪   ||  ||
          ll       || ||
 (二)  0   | |         lli
        ll  ll
(二) 0   | |
        ll

361 :ジム名無しストさん:2008/03/29(土) 20:53:00 ID:3a/enced.net
>>359
俺は>>358じゃないけど、
体操やってるから多少わかる。思いっきり背中が反ってる。
背中を丸めて胸を含む白樺の姿勢ができてないと、倒立に無駄な力を使うし
肩に体重乗ってないから全ての種目で移行とか体重移動系の技ができない。
白樺ができないと鞍馬の旋回もろくに回せないし、というかなにひとつまともに技ができないよ。

362 :ジム名無しストさん:2008/04/12(土) 05:13:31 ID:suVDbXyp.net
>>361
鞍馬の旋回ってなんですか?
つーかもっと具体的に教えてください


363 :ジム名無しストさん:2008/05/11(日) 11:20:53 ID:4aFnIepC.net
体操の経験ないけど、静止倒立のまま腕立て伏せ10回くらいできる。
体操経験者にそんな奴普通いないって言われたな。
でも片手倒立は出来ない。
どうやってやるの?

364 :ジム名無しストさん:2008/05/11(日) 12:34:17 ID:xLSBaxbT.net
恐らくそれは倒立ではなく逆立ちと言います

365 :ジム名無しストさん:2008/05/11(日) 14:14:02 ID:CBUSVAlL.net
実は私、一年前から三点倒立の練習してまして、
最近はかなり出来るようになりました。
内村君に見せたい。

366 :ジム名無しストさん:2008/05/12(月) 01:33:40 ID:yq5FmKLE.net
>>364
なんで?
壁とか使ってないよ。
体操部の人にちゃんと肩も入っていてきれいな
倒立っていわれたよ。

367 :ジム名無しストさん:2008/05/25(日) 09:58:42 ID:5G0rax6R.net
頭を地面につけてやる倒立練習はどうなんだろうか?

一応、バランス感覚は養えると思ったが?

368 :ジム名無しストさん:2008/06/01(日) 18:45:12 ID:T43vsuQx.net
>>362
めっちゃ具体的だと思いますが、、、

369 :ジム名無しストさん:2008/06/03(火) 18:30:11 ID:SnlJhUT+.net
倒立バーも使うといいと思う。

370 :ジム名無しストさん:2008/06/16(月) 19:30:18 ID:pSQZO9fo.net
無駄。やめろ

371 :ジム名無しストさん:2008/06/16(月) 22:38:35 ID:AsuJLLQB.net
見事な逆三角な皆さんにお聞きしたいのですが、逆立ちした状態での腕立ては何回くらい出来ますか?
壁倒立(よりかからない)有りで、頭は軽く地面に触れて、やってみてください

372 :ジム名無しストさん:2008/06/17(火) 08:22:38 ID:pB95gNH9.net
まずやる必要がない

373 :ジム名無しストさん:2008/06/17(火) 17:15:07 ID:j+uvHhVK.net
好奇心で聞いているだけです
出来ない人は出来ないで良いので横やりを入れないでください

374 :ジム名無しストさん:2008/06/21(土) 21:53:44 ID:ZSCNzMmC.net
>>371
現役だったころは補助ありで20回の*2セットやってた。
もちろんひきあげてもらうとかなしで、補助の人にバランスとってもらってるだけ。
さっきやったら8回しかできなかった。体操歴6年、引退して7年。
参考までに

375 :ジム名無しストさん:2008/06/21(土) 22:11:23 ID:Z3kC88y/.net
>>374
20回・・・凄いですね。私は未だ10回です。精進します
体操は、現役の頃の成績はどれくらいでしたか?

376 :ジム名無しストさん:2008/06/21(土) 22:35:07 ID:ZSCNzMmC.net
>>375
近畿大会まででたけど、種目別で上位にはいるぐらいで総合だと近畿大会真ん中ぐらいでした。

377 :ジム名無しストさん:2008/06/23(月) 11:34:41 ID:5KLQUXht.net
>>376
20回でも筋力的には十分なんですね。50とか言われなくて少し安心しましたw
当時の体形は逆三角になってましたか?

378 :ジム名無しストさん:2008/06/24(火) 13:35:18 ID:bnXE/etd.net
ちょっと乱暴だけど>>372が言いたいことも何となくわかる。
壁使って押し上げやっても、腰が反ったまま腕の力だけで
上がれちゃうから、補強としても振り上がり倒立の練習としてもよろしくない。
これで何度腰痛めたものか…(単に正しい倒立ができてないせいだけど)

379 :ジム名無しストさん:2008/06/24(火) 17:43:23 ID:Jhj8SzuT.net
>>378
すいません。私体操選手じゃないんです^^;
体操選手の方達の腕力が知りたかったのです

380 :ジム名無しストさん:2008/06/26(木) 07:25:05 ID:wF1NpUjI.net
何で?

381 :ジム名無しストさん:2008/06/26(木) 20:19:22 ID:ibziDqaJ.net
体操選手は逆三角形じゃん
彼らはどの程度のパンチ力を持っているのか気になってね
腕だけならその辺のアマ格闘家と大差ないみたい

382 :ジム名無しストさん:2008/06/27(金) 10:56:39 ID:CEhVwzKz.net
今は両方趣味だけど、体操とボクシングやってるけど別物。
器械体操ほどの筋肉は逆に邪魔。

それこそ比べる意味はまったく無い。

383 :ジム名無しストさん:2008/07/10(木) 13:21:27 ID:wVP8lf3y.net
最近始めました。筋力は中堅野球部位です
・肩を伸ばす
・肛門をしめる、つま先をのばす
を意識していますが、背中が壁の壁倒立で踵が壁に着く→ちょんと蹴って壁から離れる
としているのですが、どんどん壁にいきおいよく戻ってしまうイメージです。結構体を曲が反らないようにしてるつもりですがなぜでしょう?
時々うまく止まれる時が5〜10秒位あるのですが、その時は指が真っ赤になるくらい手のひらや腕がキツイですが、これが理想の状態なのでしょうか?つまり、この偶然の位置を維持することが練習の目的なのでしょうか。
もしくは、その状態は無理をしていて理想では無いのでしょうか?


384 :ジム名無しストさん:2008/07/10(木) 14:16:19 ID:qfwRpr7H.net
>>383
他の人に見てもらった?
たぶん、胸が落ちて背中が反ってると思う(肩を伸ばす、を勘違いしやすい)
ちゃんと出来れば手のひらや腕はまったくきつくありません。

壁に背じゃなく腹を向け、なるべく壁に近付き、つま先だけを壁に付けて倒立の練習。
つか、スレ読み返せばもっと色々アドバイスもある。

385 :ジム名無しストさん:2008/07/10(木) 15:30:14 ID:9SaBFF9N.net
>>384
ありがとうございます。
さっきダメ元で携帯のカメラで動画撮ってみたんです。そしたらうまく撮れてかなり重要な事がわかりました。
それは、かなり意識的には|く の様になっていても実際は||になっているということです。今まで体を伸ばしてるつもりで反りまくってました。
それで今|くで止まる練習を始めたところです。止まれた時の腕も全然きつくなくなりました。もうちょっとでできそうな気がします。

386 :ジム名無しストさん:2008/07/26(土) 22:41:48 ID:T36a/+co.net
age

387 :ジム名無しストさん:2008/08/04(月) 22:33:51 ID:ztg9Osto.net
体操経験ないから家で練習したら見事「逆立ち」になってました;;
このスレ見て倒立を知りました
背中を丸めるように意識して1週間練習したらなんとか1直線になれました¥

388 :ジム名無しストさん:2008/08/18(月) 22:30:56 ID:rGJFtdWn.net
倒立が全ての基本て言いますし、頑張ってください。


389 :ジム名無しストさん:2008/08/20(水) 15:33:54 ID:Iu0+cAU6.net
ロマンチックが止まりません

390 :ジム名無しストさん:2008/08/25(月) 19:28:07 ID:PP5q4bn4.net
首を持ち上げるように意識してから安定するようになったんだけど
これって逆立ち?
倒立って首を前に出してない印象があるんだけど、そこんとこどうなの?

391 :ジム名無しストさん:2008/08/25(月) 20:43:06 ID:Cc4X3rVJ.net
>>390
逆立ちですね。
たぶん肩が前に出て、胸が落ちてます。
一度ぐっと両腕の間に頭をいれ、目だけで床を見るような感じにしてください。

392 :ジム名無しストさん:2008/08/27(水) 11:06:55 ID:zeykRJI5.net
逆に頭を入れて腹側から天井見ながらでも止まってられるしなぁ〜。

393 :ジム名無しストさん:2008/08/27(水) 12:55:51 ID:dcC++tr4.net
>>391>>392d 

394 :ジム名無しストさん:2008/09/06(土) 19:14:35 ID:fZofwKBS.net
なぜか弓矢の弓みたいにめちゃくちゃ反ってしまうんだけどどうすればまっすぐなる?

395 :ジム名無しストさん:2008/09/06(土) 20:47:03 ID:M4audWHW.net
倒立がやめられないとまらないってスレかとオモタ

396 :ジム名無しストさん:2008/09/06(土) 23:29:45 ID:anZBoTBB.net
>>394
体を一直線にする。そのためには、
肩を入れる、おなかを出さない。
壁倒立したときに、指先が壁に触れるくらい近寄れればOK。
いきなりは無理だから、徐々に近づけられるよう、上記を意識して。


397 :ジム名無しストさん:2008/09/07(日) 14:06:43 ID:u/V+EFqd.net
腹を壁に付ける練習法って手が壁から15CMくらい離れてても意味ある?
それと近づけすぎて反対に倒れた時にでんぐり返りしろって言うけど
無理じゃね?壁が邪魔で背中から落ちるからマンションじゃ無理じゃないか?

398 :ジム名無しストさん:2008/09/07(日) 15:26:18 ID:ILvfBnSf.net
>>397
意味はある。そこから徐々に近づけるように慣れればいい。

背中から落ちてしまうなら、先に倒立前転をマスターしたほうがいい。
場所がマンションとかまったく関係ない。

399 :ジム名無しストさん:2008/09/09(火) 11:31:27 ID:Km8qqJai.net
倒立からのでんぐり返し(=倒立前転)に対するイメージが違ってると思われる。
手の間に頭を着こうとすれば壁が邪魔になる。

手よりもっと前に頭を着いてゴロンとなる練習を。
伸腕で出来るようになれば尚好し。

400 :ジム名無しストさん:2008/09/21(日) 18:03:48 ID:gOBl8VSV.net
ほんとに倒立って筋肉いらないのかよ
逆立ちはバランス取る感じで筋肉いらない感じを覚える時があるんだが
倒立になると筋肉が要る感じがどうしてもするわけだが
バランスを取ろうとすればするほど

401 :ジム名無しストさん:2008/09/21(日) 23:36:43 ID:mVZidfpq.net
>>400
逆。倒立の方が筋肉はいらない。
まっすぐ立つのと、変に反り返って立つのとでは、どっちが辛い?
倒立はそれが逆になるだけのこと。

402 :ジム名無しストさん:2008/09/24(水) 15:42:17 ID:tQNkIeQU.net
平行棒とか倒立で休憩するくらいだかんね。

403 :ジム名無しストさん:2008/09/25(木) 02:29:20 ID:3Sjrshsk.net
子供でもできるしね。

404 :ジム名無しストさん:2008/10/12(日) 09:46:42 ID:YlJ9zy5p.net
肩を入れるって肩を地面と平行方向に背中側に入れるってことですよね?
地面と垂直方向に肩って伸ばすのか伸ばさないかどっちですか?

405 :ジム名無しストさん:2008/10/12(日) 10:54:59 ID:ibdxEP5R.net
>>404
何を言っているのかわからない

406 :ジム名無しストさん:2008/10/12(日) 12:24:29 ID:YlJ9zy5p.net
>>405
http://www2.vipper.org/vip952520.jpg

407 :ジム名無しストさん:2008/10/12(日) 13:16:31 ID:ibdxEP5R.net
>>406
上のやつなww
というか、下の図は見かたがわからんw

408 :ジム名無しストさん:2008/10/17(金) 14:06:45 ID:RAPpafPY.net
http://yule.sohu.com/20051113/n227481128.shtml
↑これって倒立?逆立ち?
頭が入ってる倒立なんてほんとに楽にできんのかよ
ようつべ探しても頭が入ってるのなんて1つもねえよ

409 :ジム名無しストさん:2008/10/17(金) 17:18:16 ID:a4j3es6D.net
>>408
感じからして倒立歩行じゃね?


410 :ジム名無しストさん:2008/10/17(金) 20:57:26 ID:RAPpafPY.net
>>409
わりと背中反ってるけどこれは倒立なわけ?

411 :ジム名無しストさん:2008/10/19(日) 09:39:12 ID:CWPzTVoh.net
だから倒立歩行なんだろ。
倒立は肩は入れる必要あるけど、頭まで入れる必要はないよ。


412 :ジム名無しストさん:2008/10/20(月) 11:02:59 ID:LrIrvupr.net
>>410
足で歩く時だって直立とは違う姿勢になるだろ。
常識で考えれ。

413 :ジム名無しストさん:2008/11/07(金) 17:49:55 ID:f0jnB4t8.net
お手本。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=BNmJxEIVh-o&feature=related

414 :ジム名無しストさん:2008/12/07(日) 09:56:02 ID:whOdPe4U.net
実は私、一年前から三点倒立の練習してまして、
最近はかなり出来るようになりました。
内村君に見せたい。

415 :ジム名無しストさん:2008/12/07(日) 16:29:42 ID:fjboGqQ7.net
見せられてもきっと困るだけだと思います

416 :ジム名無しストさん:2008/12/25(木) 22:26:31 ID:XtwmpTXy.net
(^ω^)オットー2性

417 :ジム名無しストさん:2008/12/31(水) 14:51:46 ID:RS4x6N8G.net
wwwww

418 :ジム名無しストさん:2009/01/02(金) 11:59:57 ID:SwNYRH5u.net
相模原市の歴代の倒立記録。
逆立ちだと記録は倍以上なんだろうな・・・(^_^;)
http://members.jcom.home.ne.jp/jpksga/toritu-kiroku.htm

419 :ジム名無しストさん:2009/01/02(金) 23:57:25 ID:xhBy6VGj.net
先輩に親指と人差し指で作った三角形の頂点を見ると習ったな

420 :ジム名無しストさん:2009/01/08(木) 15:11:40 ID:iB7ix6kK.net
>>418
逆立ちだと疲れてかえって駄目だと思うけど。
SRCの子さすがだな。。。

421 :ジム名無しストさん:2009/02/08(日) 10:52:03 ID:Lvb/Opzs.net
倒立でとまるどころか、歩く事もままならない。

前に倒れてしまう。どういったトレーニングしたらよいだろうか?

壁に腹向けた逆立ちはしている。後、以下のHPも参照している。

http://johoku_taisou.at.infoseek.co.jp/web-7/

422 :ジム名無しストさん:2009/02/08(日) 13:32:27 ID:j9ySWcNs.net
1肩を柔らかくする
2肩で床を押す
3気合

423 :ジム名無しストさん:2009/02/10(火) 13:38:53 ID:r8/U2enH.net
>>418
>>420
これを見ると、靴を履き、且つ喋りながら5分以上逆立ちしてるから、倒立より逆立ちの方が長時間粘れるんだね(・_・;)
http://www.watchme.tv/v/?mid=d690fdab0437d14d4f2a887a3d2bfdbf

424 :ジム名無しストさん:2009/02/20(金) 18:20:36 ID:rJYLyOo+.net
名前が分からないんですが
立った状態から前に手をついて、勢いをつけずに倒立する際に
・コツ
・筋力
・柔軟性
なにが一番重要でしょうか?
まったく出来る気配がないのですが。

425 :ジム名無しストさん:2009/02/21(土) 01:13:28 ID:AP1yiUsz.net
>>424
どれかと言われても全部ですねー。
まず、きれいに倒立が止まれるようになりましょう。
できたら、倒立から開脚でゆっくり下ろす練習をしましょう。
(つまり、あなたが考えている動作の逆回しを練習しましょう)

426 :ジム名無しストさん:2009/02/21(土) 12:43:56 ID:gWKGzpD7.net
>>425
足のばした状態で立って、地面に手をつきつつ倒立に持っていこうともがきつつ
その内、その体勢で持ち上げるのに必要な筋力もついてきて
いつか持ち上がるかもしれないと淡い期待を抱きつつやってたんだけど、逆ですかorz

427 :ジム名無しストさん:2009/02/21(土) 12:49:43 ID:AP1yiUsz.net
>>426
いや、練習方法は一つじゃないんで、それでもいいと思うけど。

他の練習方法としては、床より5〜20センチほど高いところに立って
床に手を付きそこから倒立に持ち込むというものもあります。
最初から、ある程度足が床から離れている分上げやすくはなりますが、
柔軟性はいるますね。

いずれにせよ、きちんとできている人に見てもらいながらやるのが一番です。

428 :ジム名無しストさん:2009/02/21(土) 19:21:15 ID:XTstnzL6.net
ブレイクダンスのサイト回ってて見つけたんだけど、このサイトなかなか詳しい。
ttp://bdm.boy.jp/touritu.html

429 :ジム名無しストさん:2009/02/22(日) 00:28:59 ID:A6QFYxCz.net
>>428
練習方法や理論としてはいいかもね。
当の本人が倒立できてないことを除けば

430 :ジム名無しストさん:2009/02/22(日) 10:25:54 ID:uhlbs5EJ.net
>>428 >>429
ですね。
お世辞にもきれいな倒立ではないので、あまりお奨めできないですね。

431 :ジム名無しストさん:2009/02/22(日) 12:05:53 ID:Z4tVd9Ey.net
>>423 >>428 >>429
逆立ちと倒立は全く別物だよね。

432 :ジム名無しストさん:2009/02/22(日) 12:09:29 ID:qpa341+n.net
ダンサーと体操選手は別物なのでお手柔らかに。

433 :ジム名無しストさん:2009/02/22(日) 12:49:59 ID:E357W4zR.net
>>427
ありがと。両方から+高くして、で攻めてみるよ。
立ったまま足閉じて前屈した状態で床に手をつきつつ
ぐっと肘曲げて脛に顔を当てられるぐらいだし
柔軟性はたとえ足りてなくても、そんなには遠くないと思う。
足開いて下ろすのはちょっときついけど。

434 :ジム名無しストさん:2009/02/23(月) 22:04:57 ID:Z2QJePQ3.net
胸を壁につける壁倒立って意味あるの?

435 :ジム名無しストさん:2009/02/25(水) 11:32:13 ID:ka6DEtH0.net
>>434
>>9
逆でやると逆立ちになりがち
より綺麗なフォームで練習するためには
胸を壁につけるほうがいい

436 :ジム名無しストさん:2009/02/28(土) 11:55:04 ID:Zxu7HS1B.net
>>434
反ってるとできないですからねー

437 :ジム名無しストさん:2009/04/01(水) 18:59:29 ID:wdeTHpP+.net
先週の木曜から、散々自分の考えに乗りきれずに”あってたじゃねえか”と
後悔しまくってたのに、いざ自分の考えにきっちり乗ると失敗するのなw


438 :ジム名無しストさん:2009/04/02(木) 03:13:20 ID:TRzj8yYb.net
ああ、ここに誤爆してたのかw

439 :ジム名無しストさん:2009/06/09(火) 21:39:02 ID:/CS02yV9.net
体操未経験者ですが質問です
肩を入れるという感覚は肩に体重が乗るような感覚なのでしょうか?
いままでは手首というか手のひらを意識してましたが、肩に背中を乗せるような感覚でやると楽になったんですが・・・

440 :ジム名無しストさん:2009/07/20(月) 18:26:40 ID:ulukw3RH.net
てかさ、倒立3分とかよくきくけどあれってネタじゃないの?W

俺なんて静止20秒しかできないし、
バランスの微調整がむずいわ

441 :ジム名無しストさん:2009/07/21(火) 12:53:47 ID:AhxGPWPi.net
自分が出来ない→ネタだっ!
何でもネタになってしまうなw


>439
>肩に背中を乗せるような感覚でやると楽になったんですが・・・

見てみないとわからんが、おそらく背中が反ってるとおもわれ。。。
誰かにチェックしてもらったほうが良いかもね。

442 :ジム名無しストさん:2009/08/05(水) 17:51:41 ID:KC/qDdVG.net
壁胸倒立で50秒くらいから腕がプルプルしてくるwww

443 :ジム名無しストさん:2009/08/06(木) 09:32:51 ID:NEzYYljy.net
普通にサッカーとかやってたくらいの筋力の人がいきなり倒立のバランスだけを完璧にできたとして
そしたら何秒くらい持ちますか?

444 :ジム名無しストさん:2009/08/06(木) 14:50:16 ID:Jfeohn6S.net
3分ぐらいはできるんじゃない?
綺麗な倒立はほとんど力使わないし。

445 :ジム名無しストさん:2009/08/07(金) 08:51:51 ID:BdXyJ2WI.net
>>444
>>418みたいなプロってるムキムキでも3分なのに素人の筋肉で3分できるわけねえだろ

446 :ジム名無しストさん:2009/08/07(金) 22:20:20 ID:KvyZjgFX.net
>>445
乗れば筋力はほとんど使わないって言ってんだろ。
そもそもその乗せる技術が身につくまでに普通筋力は付くがね。


447 :ジム名無しストさん:2009/08/07(金) 22:25:35 ID:9rhuXUn+.net
それ、逆立ちじゃね?

448 :ジム名無しストさん:2009/09/22(火) 17:04:47 ID:lhv6ar9L.net
ヨガ初めて3か月ぐらいたつんだけど、似たような筋肉の使い方するポーズがあるから
もしかして出来るようになるかなと思ってたんだけど
今日初めて、伸肘倒立で上まで足あげられたよ。

この時は結局諦めたけどちょっと懐かしい俺の書き込みw
>>332>>344

449 :ジム名無しストさん:2009/09/22(火) 23:31:06 ID:UDQRyfqi.net
体操って始めたときは「絶対無理」と思うことでも
努力を重ねれば出来てしまうところがいいよね。


450 :ジム名無しストさん:2009/09/24(木) 14:06:18 ID:FrN/7NnC.net
そういえば今年の相模原の倒立大会で記録更新してたな。

451 :ジム名無しストさん:2009/09/26(土) 22:27:55 ID:FWyKOexq.net
一般人の自宅での練習法

壁倒立は中指が壁につくようにして背中ケツ踵を壁に付けた状態でやる(30秒以上)
壁なしでやる場合も壁から20センチぐらい離れたところに手をついて練習する
足を上げるときは両足そろえた状態で

これで安全に倒立を習得できた

452 :ジム名無しストさん:2009/09/27(日) 13:45:30 ID:FXaOGg43.net
>>450
小学生がチャンピョンだ( ̄ー ̄;

453 :ジム名無しストさん:2009/09/29(火) 21:00:40 ID:e6hrpg38.net
4分で優勝?これってすごいの?
がんばればできそうな気がする

454 :ジム名無しストさん:2009/09/29(火) 22:50:33 ID:c2/tnNBY.net
倒立バー使わずになら結構難しいと思う。


455 :ジム名無しストさん:2009/09/30(水) 12:43:03 ID:RsTu2bdq.net
壁ありでやる場合は、腹が壁側がいいってよく言いますが
別に背中が壁側でも体がぴったりと壁についていればいいですよね?

それと、壁なしでやるとほとんど足が後ろ側に倒れてしまうんですが
どうすれば耐えられますか?
前に倒れそうなときは指に力を入れるってことは分かるのですが

456 :ジム名無しストさん:2009/09/30(水) 13:29:54 ID:/fCxthZ7.net
腕を曲げる

457 :ジム名無しストさん:2009/09/30(水) 17:58:44 ID:I0nB9H3N.net
>>453
相模原市の歴代No.1倒立記録は4分16秒。
でも>>423に負けてるよね(; ̄ー ̄A

458 :ジム名無しストさん:2009/09/30(水) 20:14:46 ID:XIgy+/Pe.net
別に体操は倒立だけじゃないしな。
しかも小学生だしな。

倒立しかしてない大人がまけたらそれこそプゲラだろ

459 :ジム名無しストさん:2009/10/01(木) 12:33:24 ID:Hl6ILSmB.net
相模原の倒立大会って体操の試合後の閉会式前にやるちょっとしたイベント。
別に倒立自慢を集ってるわけじゃないしな。

ちなみに学生・大人も混じってるけど、小学生に負けるw

 orz

460 :ジム名無しストさん:2009/10/03(土) 14:21:17 ID:V7fT9ksn.net
>>458
体操はもちろん倒立だけじゃないが、相当重要らしいぜ
冨田洋之でググって色々見てたらこんなのあった
>子どものときは目立つ選手ではなく、倒立だけをずっと練習させられていた。体操は倒立に始まり、倒立に終わるそうな。

461 :ジム名無しストさん:2009/10/03(土) 15:14:59 ID:903SRZmU.net
小学生のほうが体の大きさや体型的に楽だからな

462 :ジム名無しストさん:2009/10/03(土) 17:00:58 ID:EPuKG/Iv.net
小学6年生の体操の女の子が鉄棒ぶら下がりで凄い記録を出したのをテレビで見た事があるけど、
体を支えたりするのは体重の軽い小学生の方ができるのかな?

463 :ジム名無しストさん:2009/10/07(水) 20:21:07 ID:XBjgrmO0.net
どうしても足が曲がって反って前倒れるんですが
どうすればいいでしょうか?壁倒立ではまっすぐにできるんですが

464 :ジム名無しストさん:2009/10/11(日) 18:14:03 ID:C3mk0N+l.net
トーマス旋回から倒立にいける人いる?
もしいたら、教えて欲しいんだけど・・・

465 :ジム名無しストさん:2009/10/23(金) 18:36:20 ID:VG2sZDZq.net
test

466 :ジム名無しストさん:2009/11/13(金) 12:39:07 ID:TCS8Ykr0.net
>460
その辺はNHK"アインシュタインの目"冨田特集の時に説明されてたな
つか、どの種目でも倒立使う場面はあるから疎かにしちゃイカン

467 :ジム名無しストさん:2009/11/22(日) 10:02:13 ID:2KT9Rirm.net
どうしても腰から曲がってしまうんですがどうすればいいんでしょうか、、


468 :ジム名無しストさん:2009/12/07(月) 15:43:12 ID:wBbBEjU0.net
伸肘倒立練習してて
ようやく、上げるだけじゃなくゆっくり下せる(時もある)程度まで
きたんだけど、どうも足を伸ばしきるとバランスが取れなくなる。
そんな中ふと思ったんだけど、足を上げていく(下していく)途中の状態ってのは
”肩を入れてる”状態と判断していい?

469 :ジム名無しストさん:2009/12/07(月) 19:36:12 ID:QI+KQJkn.net
それはもろに肩が出てる状態だ
手首〜肩を結んだ線と肩〜腰を結んだ線が、横から見た時に180度になるのが肩が入った状態

470 :ジム名無しストさん:2009/12/19(土) 03:18:40 ID:jowQv13v.net
スレ見たら倒立またやりたくなってきた
今日から再スタートだ!

471 :ジム名無しストさん:2009/12/19(土) 20:43:39 ID:KOYHXpwF.net
上水平練習しようと思うんですけど
倒立の状態から腕曲げで肩を前に出して体を下ろしていけば
その内できるようになってきますでしょうか?
ちなみに、しんぴ倒立はできないです

472 :ジム名無しストさん:2009/12/19(土) 23:07:50 ID:jowQv13v.net
別にできなくないけどしんぴができたほうがてっとりばやい

473 :ジム名無しストさん:2009/12/19(土) 23:08:31 ID:jowQv13v.net
べつにできなくていいけどしんぴができたほうがてっとりばやい

474 :ジム名無しストさん:2009/12/20(日) 02:23:22 ID:FpZsCVuQ.net
やっぱりそうですよね

475 :ジム名無しストさん:2009/12/20(日) 17:19:08 ID:CBrLG5P8.net
上水平やるなら伸肘倒立の上げ下ろしを10回くらい余裕でできないと

476 :ジム名無しストさん:2009/12/20(日) 17:30:34 ID:FpZsCVuQ.net
youtubeで探したんですけどどっちのやり方がいいんでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=bhqdcUwTcH8
ttp://www.youtube.com/watch?v=dTWUh_G0_zQ

477 :ジム名無しストさん:2009/12/20(日) 18:05:18 ID:CBrLG5P8.net
>>476
断然上
ステップが細かく分けられてて親切だし計画性がある

478 :ジム名無しストさん:2009/12/20(日) 22:28:37 ID:FpZsCVuQ.net
ありがとうございます

479 :ジム名無しストさん:2009/12/23(水) 16:40:42 ID:/YgnjFgO.net
壁倒立で腹を壁側にして、壁になるべく触らないようにする練習してたら結構できるようになった

480 :ジム名無しストさん:2009/12/29(火) 23:06:11 ID:A19Ll8Ba.net
だれかいねえのか・・

481 :ジム名無しストさん:2009/12/30(水) 01:05:52 ID:S+EUhHvA.net
ここはチャットじゃねぇんだぜ?

482 :ジム名無しストさん:2009/12/30(水) 11:09:14 ID:yVLKj+ei.net
でもよー過疎すぎて・・・

483 :ジム名無しストさん:2009/12/30(水) 11:15:59 ID:S+EUhHvA.net
そりゃ、これ以上倒立の話することないじゃん
練習方法だって読めば分かるし

484 :ジム名無しストさん:2009/12/30(水) 12:35:43 ID:yVLKj+ei.net
>>483
そっかあそれもそうだなあ・・・
そんな俺は今日も倒立30秒すらできずorz

485 :ジム名無しストさん:2009/12/30(水) 12:48:16 ID:S+EUhHvA.net
最高でどれぐらいできる?


486 :ジム名無しストさん:2009/12/30(水) 19:29:44 ID:yVLKj+ei.net
最高が30秒かな


平均は10〜20秒
↑静止ね。

487 :ジム名無しストさん:2009/12/30(水) 19:31:14 ID:yVLKj+ei.net
↑30秒はまぐれでいった

488 :ジム名無しストさん:2009/12/31(木) 00:26:31 ID:W3xsgKMj.net
それぐらいできればすぐ30秒いくと思う
壁倒立はやっぱり腹を壁側にやって
手をできるだけ壁側に近づけて、きれいな形で最初は30秒ぐらい目標に
それができたら次の日は10秒ふやして、最終的には2分ぐらいできるようになれば
筋力もついてきて、30秒できるようになると思う

あと、倒立するとき床を押す感じでぐっと肘を固めて
顔を出して反ってしまわないように耳を肩の横につけるぐらいがいいかな
自分はそうしてるってだけだけど、試してみて


489 :ジム名無しストさん:2010/01/01(金) 00:21:02 ID:cmg5JbSJ.net
>>488
ふむふむ、ありがとう
耳と肩をつけるってのは触れる程度でいいんだよね?

まあ俺はその程度ですらないからちょっとひろいのかな・・・

490 :ジム名無しストさん:2010/01/01(金) 00:23:54 ID:4leoWmNF.net
>>489開きすぎると力使っちゃうから肩幅ぐらいに広げれば
あと、もしかしたら肩がかたいんじゃないかな

491 :ジム名無しストさん:2010/01/05(火) 11:37:23 ID:VUHBvLGj.net
壁倒立だけど1分半もつようになった

492 :ジム名無しストさん:2010/01/22(金) 01:48:22 ID:u0IEEE3x.net
2-3分止まってられるようになったけど歩けない…

493 :ジム名無しストさん:2010/01/27(水) 00:09:41 ID:599dBISX.net
ちょっとだけ肘曲げたらできるけど伸肘倒立ができる気がしない・・・


494 :ジム名無しストさん:2010/01/27(水) 08:57:32 ID:H0mtWdUj.net
オレもだ
倒立も最高で30秒しかできないから1分できるようになってから
しんぴ倒立練習するべきなのかな
ちなみに、練習法は開脚倒立の状態でゆっくり下ろしてるんだけど
これでいいかな

495 :ジム名無しストさん:2010/02/09(火) 21:07:04 ID:+B5mfrl1.net
まずは腹回り鍛えろよ
話はそれからだ

496 :ジム名無しストさん:2010/02/09(火) 23:20:40 ID:vrVmPq+N.net
腹回りってのは腹筋?
それなら、上体起こしじゃなくて脚前挙支持っていうのかな?
で鍛えてるんだけど、これでいいのかな
後、練習してる内に筋力つくって言いますけど
鍛えたほうが出来るようになるの早いですかね

497 :ジム名無しストさん:2010/02/10(水) 18:26:07 ID:fwii6yf9.net
倒立ができなくて悩んでいます。
体操部の大学生に時給2000円くらいでレッスンしてほしいんですが、いい探し方ないでしょうか

498 :ジム名無しストさん:2010/02/12(金) 04:45:14 ID:p1YfYpNL.net
大学の体育館に行けば何の苦労もなく見つかると思うが。

499 :ジム名無しストさん:2010/04/07(水) 07:48:23 ID:Su7kG+w8.net
腕の力はついて、肩入れも大体できるようになったんだけど
背筋が弱いのか腕はまっすぐなんだけど、背中が曲がってしまう
これは、壁倒立をやりつづければいいのか
倒立とは別に背筋を鍛えるべきなのかどっちなんでしょうか

500 :ジム名無しストさん:2010/04/11(日) 15:59:13 ID:rrhzDkLE.net
背中はまっすぐってよくいいますけど本当は曲げるんですよね。
曲げるといっても、胸を含む?形がりそうだそうです

501 :ジム名無しストさん:2010/04/14(水) 05:51:49 ID:7RYoh3Sz.net
動画アップしたら見てくれますか・・・・

502 :ジム名無しストさん:2010/04/14(水) 16:09:44 ID:wbXkEYqe.net
見るけど

503 :ジム名無しストさん:2010/04/14(水) 20:24:00 ID:t02cOp1Y.net
むしろ自分もできないから他人がどんな風にできないのか見たいくらいだ。

504 :ジム名無しストさん:2010/04/22(木) 20:20:34 ID:YF25i0hL.net
上水平の為にはしんぴ10回位は・・・かw
2回続けてやる気にさえならない今のレベルじゃ全然無理だなw

505 :ジム名無しストさん:2010/04/22(木) 23:31:42 ID:S4GXuuNT.net
しんぴ10回連続って1回しかできない俺には一生無理

506 :ジム名無しストさん:2010/04/26(月) 22:07:40 ID:JBU/uc2P.net
きのうまであがってたしんぴがあがらなくなったどういうこと

507 :ジム名無しストさん:2010/04/27(火) 07:52:30 ID:Np6hu7yI.net
きっとそういうことの積み重ねで老化って進んでいくんだろうな

508 :ジム名無しストさん:2010/07/04(日) 21:33:57 ID:u/7Q7zL0.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=T2G4O8R-SFg
この動画の1分35秒ぐらいの悪い姿勢から真直ぐな姿勢に直すのって
何を意識すればいいの?

509 :ジム名無しストさん:2010/07/04(日) 21:42:03 ID:GKI5bzkf.net
自分の場合は腰だな

510 :ジム名無しストさん:2010/07/05(月) 23:14:09 ID:tW3GtRqB.net
腰か・・・どうも感覚がつかめないなぁ・・・
つべに、外人の倒立動画いっぱいあるけど
両足踏切で倒立してるの見当たらない・・・

511 :ジム名無しストさん:2010/07/06(火) 13:35:58 ID:8xnIAF0b.net
俺はその感覚つかむまで半年ほどかかった
倒立の練習始めて10ヶ月ぐらい経って最高で50秒近くできた

512 :ジム名無しストさん:2010/07/06(火) 13:42:30 ID:8xnIAF0b.net
コツとしては、足が天井にささる感じ
あとあくびするときに背伸びする感じで伸ばす

513 :ジム名無しストさん:2010/07/07(水) 00:21:43 ID:xPVhN/rg.net
>>511
半年かぁ・・・
上水平が目標だから先はまだまだ長いな・・・
地道に頑張ってみるよ。ありがとう

514 :ジム名無しストさん:2010/07/07(水) 16:04:04 ID:2sqOaQOt.net
上水平だけ練習したら倒立できなくてもよくね
そりゃできた方がいいけど

515 :ジム名無しストさん:2011/04/19(火) 19:55:52.00 ID:f7wobs65.net
倒立(静止)の練習してるんですけど、腕力的に考えて
壁倒立(背中が壁)で何秒耐えられたら何秒倒立できますか?

516 :ジム名無しストさん:2011/04/25(月) 22:59:41.53 ID:l3DwvLCX.net
体操のトップとかって倒立で何分くらい静止できるんですか?

517 :ジム名無しストさん:2011/05/07(土) 18:40:20.96 ID:ny9VsDuI.net
なんか顔で三角形見て腰に力入れなかったら若干ゆらゆらしながら楽に静止できるようになった
でもよくあるアドバイス通りくの時をイメージして腰に力入れお腹側見れるぐらい顔を出さないと手きつすぎて手前に倒れてすぐ終わる

518 :ジム名無しストさん:2011/11/18(金) 12:44:46.93 ID:KVGQJ8U9.net
あげ

519 :ジム名無しストさん:2012/08/08(水) 23:18:35.22 ID:viSjwUCv.net


520 :ジム名無しストさん:2012/08/08(水) 23:21:17.56 ID:viSjwUCv.net
逆立ちすらままならないレベルなんだけど、背中側にバランスが崩れた場合はなんとか持ちこたえることは出来ても、腹側にバランスが崩れると、どうしようもない。姿勢が悪いのか

521 :ジム名無しストさん:2013/03/06(水) 03:32:06.84 ID:YZk+AqKN.net
頭出して肘曲げて三頭筋で耐えればもどるよ
それでも無理なら
バランスの崩れ方が酷かったからどうあがいても無理だったんだよ

522 :ジム名無しストさん:2013/04/22(月) 00:06:13.18 ID:K14FmMTn.net
壁倒立なら五、六分くらいもつのですが倒立だとふらふらしてしまってまさにスレタイにあるように止まれません
バランスが取れるようになるためにはどんな練習をしたら良いでしょうか?

523 :ジム名無しストさん:2013/05/10(金) 00:11:27.96 ID:8p8zWKFN.net
倒立に必要な筋トレってありますか?

524 :ジム名無しストさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:o35npxpW.net
(開脚)伸肘倒立の一人でできる補強教えてください
一応、開脚伸肘はできますが安定感がないです

525 :ジム名無しストさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:o35npxpW.net
すみません、ageさせてください

526 :ジム名無しストさん:2016/06/26(日) 07:40:18.00 ID:/v5y0dIC.net
肩に角度がついて前に出ていませんか?
肩を真っ直ぐにして1枚の板のようになりましょう。

527 :ジム名無しストさん:2016/07/21(木) 12:25:12.13 ID:V5Xsihw3.net
ここで聞いてる様では真っ直ぐな倒立は死ぬまで不可能
その理由すら死ぬまで理解出来ないだろう

528 :ジム名無しストさん:2017/05/17(水) 19:07:41.62 ID:DPb78sSy.net
相模原市の歴代最長倒立記録が7分3秒だ

529 :ジム名無しストさん:2017/06/05(月) 21:58:53.41 ID:xPr3S8bm.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

530 :ジム名無しストさん:2017/12/10(日) 20:42:06.67 ID:iSB38POG.net
世界の果てまでイッテQ!★5
http://himawari.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1512904647/

531 :ジム名無しストさん:2018/02/15(木) 14:22:59.44 ID:weaE5A/9.net
https://youtu.be/YvF3QjXqNRs
倒立のしかた(英語です)

532 :ジム名無しストさん:2018/02/15(木) 14:26:12.26 ID:weaE5A/9.net
>>524 日付が
>>525 バックトゥザフューチャー

533 :ジム名無しストさん:2018/02/16(金) 14:19:15.06 ID:oUhvskIi.net
@yuutenn1976

534 :ジム名無しストさん:2018/02/25(日) 22:56:49.25 ID:d2kVP4d7.net
友達から教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

DSGK5

535 :ジム名無しストさん:2018/04/08(日) 09:09:34.86 ID:FFlOv+TF.net
壁倒立いいよね

536 :ジム名無しストさん:2018/04/08(日) 09:28:38.65 ID:FioRm4RK.net
【BI待望論】 無職? ニート? 高齢ひきこもり? ご安心ください、ベーシックインカムがあります
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523070105/l50

537 :ジム名無しストさん:2018/06/02(土) 11:20:29.53 ID:5KnA7pL/.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

538 :ジム名無しストさん:2018/09/13(木) 20:28:10.05 ID:9FE/tJvL.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

539 :ジム名無しストさん:2021/12/30(木) 06:18:28.44 ID:VwzLKoJW.net
https://i.imgur.com/h0KSS8K.jpg

540 :ジム名無しストさん:2022/07/24(日) 22:51:53.84 ID:PWge3mgy.net
https://i.imgur.com/A5dQrF1.jpg

541 :ジム名無しストさん:2023/09/23(土) 11:32:27.84 ID:rqVk1zIg.net
( ゚ρ゚ )アゥー

119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200