2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業の正社員か大企業の派遣社員か Part.2

509 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/20(木) 18:40:12.56 ID:kOnxCyo+0.net
そんな動向なの初めて聞いた。

510 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/20(木) 19:11:29.00 ID:Z95Oz5dM0.net
新聞屋の正社員か大手企業の派遣工か・・・

511 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/20(木) 19:16:49.23 ID:tXVH3y5B0.net
【叱ることから逃げちゃダメ!】部下を伸ばす上手な叱り方
https://www.youtube.com/watch?v=oPSCCbSrotw
人間関係の悩みを簡単に解決!『コミュニケーションの奥義』
https://www.youtube.com/watch?v=y-Iee7pWiBA&t=58s
優秀な人材ほど辞めてしまう…手遅れになる前にリーダーができること!
https://www.youtube.com/watch?v=ryDDovEPNGY&t=216s
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
https://www.youtube.com/watch?v=7N44-wu7_RY
上司に多い!話を最後まで聞かない人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=u1jIGJVhc1s&t=240s
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
https://www.youtube.com/watch?v=3ud3ImlX9GQ
鍵はコミュニケーション|やる気のないスタッフの育て方
https://www.youtube.com/watch?v=wD-WaSx_z24&t=840s
認めて欲しいのに認めてもらえない時に起こるネガティブな感情への対処法
https://www.youtube.com/watch?v=8V5y_B1mF3g&t=324s

512 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/20(木) 19:17:06.85 ID:OQnWSuG50.net
>>510
新聞屋も無理だろうなあ。
ご近所の経団連でジョブ型セミナーやってんだもん。

513 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/20(木) 21:34:07 ID:6mnT/eAR0.net
>>509
コロナショックで給料の高い正社員をクビにして給料の低い非正規を残してる企業ならあるよ

514 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/20(木) 21:37:58 ID:6mnT/eAR0.net
>>506
エネルギーは買い物と違って節約に限度があるから…

515 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/21(金) 02:40:40.25 ID:+5YhRNci0.net
>>513
正社員はクビにできないのでは?

516 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/21(金) 04:24:00.75 ID:5FE+/hEr0.net
>>508
正社員辞めるとき、上司から派遣に引き継げ言われたわ。上司が受けたくないだけだけど。

517 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/21(金) 05:58:10.20 ID:wufcgVq10.net
>>515
今回コロナで失業した人達が十分な退職金と早期退職割増を得ていると思ってる?w

518 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/21(金) 06:16:40.05 ID:mBT2vd3T0.net
>>515
それ相応の理由があれば出来るよ
社員を一定数リストラしないと会社が潰れるってのは理由になる
まぁ希望退職という形にしてるがな
どっちにしても会社自体がヤバい時
普段は無理だよ

519 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/21(金) 07:44:30.94 ID:V2mACflR0.net
いまそんなに失職してる人多いの?
自分の周りにいないからピンとこない。

520 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/21(金) 14:22:17.45 ID:I4p4s83I0.net
飲食、観光、それらに携わる製造とか営業は表には出てないけど人削ってる企業あるよ

521 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/21(金) 18:40:31 ID:KtzZEg+O0.net
アパレル、タクシーの運転手もかなり減ってる。

522 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 04:17:51.28 ID:E8tLL5AJ0.net
>>504
銀行金融系が伸びそう。

523 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 09:31:05.88 ID:xvLZxhtA0.net
>>522
そっちの業界が一番早いよリストラ。

524 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 10:55:41.91 ID:7T5SweQ+0.net
>>523
でも正社員なら40歳までで年収1000万ぐらい稼げそう

525 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 12:17:42.19 ID:o5aq4Ud30.net
金融系で金稼いで早期リタイアって道もあったんだよなー
もう遅いけどw
20、30代で10数年も働けば、億近い貯金できるだろ
後は悠々自適投資生活よ

526 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 12:20:19 ID:BDKRFOED0.net
損する奴の方がはるかに多い事象で悠々とか言うのは間違いだな
それはむしろ資産を減らす計算をしておかないとね

527 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 12:21:51 ID:o5aq4Ud30.net
低収入のやつは永久に火の車

528 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 12:23:44 ID:o5aq4Ud30.net
億あれば、
リスクほとんど無しで不労所得200万程度なら楽勝だろ

529 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 12:24:40 ID:o5aq4Ud30.net
別に投資しなくても切り崩しでも余裕で逃げ切れるしな

530 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 12:24:46 ID:BDKRFOED0.net
そりゃ単純に収入が低い分だけそうなるわな
>>526が正しいのは当然として

531 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 12:25:12 ID:BDKRFOED0.net
>>528
具体的に

532 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/22(土) 12:27:43 ID:BDKRFOED0.net
>>529
それならOK。間違った>>525とは違った意見だからな。

533 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/23(日) 00:42:40.98 ID:HQ2KJHm60.net
派遣はクズ

534 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/23(日) 12:45:15.13 ID:5mY08xES0.net
>>370

ボーナスいくら支給された?

535 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/23(日) 12:52:19.42 ID:HGCnOgjU0.net
2ヵ月分

536 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/23(日) 17:07:31.21 ID:gqACbzZC0.net
長いこと派遣で、ボーナスなんかもらったことなかった。
ようやく中小だが、正社員になれてボーナスもらえるって思ってたらコロナでなくなった。
ボーナスとか無縁の人生よ。

537 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/23(日) 20:00:17.28 ID:HGCnOgjU0.net
そのまま派遣だったら今月貰えたのに。

538 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/24(月) 06:45:52 ID:gFGI3+dM0.net
いまや派遣にもボーナスの時代なのね。。。

539 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/24(月) 08:10:03.01 ID:obJafApy0.net
ボーナスなんて殆どの会社で貰えないよ。

540 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/24(月) 18:58:08.91 ID:1z4U7Kc30.net
>>494
来月の最高裁の弁論が楽しみだな。

541 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/24(月) 19:10:38.79 ID:Mv8lzTm40.net
コロナで半分くらいの世帯の収入減ったらしいな
減っていない世帯は公務員や電気ガスとかの生活インフラ会社かな

542 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/24(月) 19:59:20.03 ID:GoXwl1Pm0.net
派遣も減ってないよ。
生活残業も30hで10万位稼げてるし。

543 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/24(月) 20:30:10 ID:Q2zPekq+0.net
残業30hで10万って
時給2500円以上かよ

544 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/24(月) 22:31:45.14 ID:zm4Ej9W+0.net
派遣が良いって、真っ先に切られてるのでは?

545 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/24(月) 22:41:34 ID:gFGI3+dM0.net
いまや派遣にもボーナスの時代なのね。。。

546 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 02:01:30.21 ID:x9ANzJhn0.net
>>486
東電にボーナスはない。

547 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 07:47:18 ID:OZZLHLbL0.net
いくら大企業でも勤め人と聞くとつまらない人間なんだなと思ってしまう。
これからはフリーランスが正義の時代がくる!

548 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 08:07:49.81 ID:zFKjXDOo0.net
たしかに個人事業主のほうが

549 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 08:20:33.15 ID:jx6nxz0U0.net
>>543
「IT土方」キーワードのブームで若手少なくなり、プログラマは奪い合い。
最低2,500円からです。

550 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 12:11:21.46 ID:jx6nxz0U0.net
つかとうに月給になってるし。
待遇良くなってるよ。

551 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 12:21:11.65 ID:Ncn32O9j0.net
エクセルのマクロくらいしか経験がない人が
IT土方になるのために取得しておくとよい資格って何?

552 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 12:55:13.69 ID:NlDrGqz10.net
そんなものはない

553 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 15:01:32.39 ID:FyuFNHVm0.net
>>551
まず誰でも入れるブラック企業でいいので3年間実務経験を積むことです

554 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 18:50:03.15 ID:32bAIqkh0.net
ブラック企業じゃ
心身ともにボロボロに
なっちゃうよ

555 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 18:50:03.71 ID:32bAIqkh0.net
ブラック企業じゃ
心身ともにボロボロに
なっちゃうよ

556 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 18:59:20.18 ID:xDTRu7FF0.net
技術だけなら派遣でもたいていのことは身につくから、2年ほどお気軽にやって
その後、自作アプリ&独立だな

557 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 20:06:04.15 ID:jx6nxz0U0.net
>>551
資格は意味無いよ。
手当たり次第にやるしか無い。
ソースコードはコピペしとく。
VBAなら、VBS、ASP.NET(C#、VB両方)、JavaならまずはJ2EE辺りから。
Java出来ればPHP、Cgi/ Perl辺りはすぐ出来る。
Webやったら同時にSwiftでObjective-CでiPhoneアプリも。
ついでにPython辺りを攻める。
その辺りでJava ScriptもOKになってる筈だからAIに飛ぶと言う手もあるし、緩くAccessに戻ると言う手もあるよ。
とにかく手当たり次第に全部やれば老後も心配無い。
今コッチの業界60代珍しくなくなったしね。

558 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 20:33:29.12 ID:ddhOGXT20.net
賃コジさんスレチですよ。

559 :551:2020/08/25(火) 21:01:55.54 ID:Ncn32O9j0.net
皆さんありがとう。定型はなくとにかくあれこれって感じで、
ともかくJAVAが重いところか。

560 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 21:13:32.06 ID:Fhfi0KNs0.net
のんびり生きるなら地方であるほど大手の非正規がマシだな
親戚の中高年には理解してもらえないけどね

561 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 22:10:45 ID:tjr6Hf8v0.net
>>558
IT情弱乞食が来訪しましたw

562 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/25(火) 22:14:15 ID:xDTRu7FF0.net
ブログや自作アプリでも作って少しでも収益上げられれば、自営名乗れるからそれで全て解決

563 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/26(水) 04:25:57.82 ID:fKEaDcUW0.net
コロナ禍でも「金融」の求人はなぜ戻る?
 一方、前年同月より0.18ポイント増え1.86倍と、主な8業種のうち唯一逆に求人倍率を伸ばしたのが「金融」。求人数でも、前年同月よりは微減となったものの、前月に比べると2.8%増えた。実は金融では他業種と違い、6月ごろから徐々に求人が戻る傾向にあるという。

564 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/26(水) 06:43:51.15 ID:Ny/WjIQ30.net
>>563
今の金融って非正規多いからな。

565 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/26(水) 08:11:23.66 ID:6+Mhru0U0.net
非正規はいない。

566 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/26(水) 13:10:22.10 ID:ZrjX9xXB0.net
銀行本店、非正規だらけですわ。
派遣と非正規社員半々とかw

567 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/26(水) 16:02:50.95 ID:YPHs8gTq0.net
土方だなんだ言われているけど残業代まともに出る企業なら給与いいからなit
残業多いけど

568 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/27(木) 06:26:51.14 ID:d0dMMFuA0.net
金融系が好調なのか

569 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/27(木) 07:53:21.69 ID:v6HlFUD10.net
通信系は落ち込み気味そしてブラック。

570 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/27(木) 12:15:05.66 ID:XPENfT3m0.net
通信系ホワイトだと思うがなー
糞楽だぞ
ITと建築のいいとこ取りの職業

571 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/27(木) 12:34:56.19 ID:V1E6wMKz0.net
>>570
回線工事の日程調整とか?

572 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/27(木) 18:29:32.36 ID:0OhLtJzV0.net
>>571
あれは一番安いだろ。
ジョブ型導入でヒイヒイ言ってるみたいよ?

573 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/27(木) 18:33:56.34 ID:HOYfrrg60.net
みかかはやめとけ

574 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/28(金) 03:18:00.50 ID:jL4MW7k80.net
金融系が好調なのか

575 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/28(金) 17:14:22.94 ID:7OE9/cjx0.net
NTTは人間がなぁ…

576 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/29(土) 11:10:52.90 ID:UQEc5hwO0.net
NTTのいい噂を聞かないのはなぜ?

577 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 07:48:28.68 ID:lC7RFYmk0.net
体質と性質が腐敗してる?

578 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 08:09:33.47 ID:UT6Zfkbk0.net
>>576
給料安いからだろうな。
旧NTT社員も次々低年迎えているし。

579 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 13:00:48.54 ID:8fSCxoXB0.net
NTTが給料安いのは意外です。

580 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 15:29:57.32 ID:UT6Zfkbk0.net
思いっきり安いよ。
南関東なんか超安い。

581 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 16:46:33.30 ID:tpd5kmbh0.net
前派遣でいたとき聞いた話だと30代後半主任クラスで月収32万だったからボーナスいくらかしらんけど4ヵ月分で交通費入れて550万ぐらいじゃね
低くはないけど大手にしては最下層だね

582 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 16:47:38.37 ID:tpd5kmbh0.net
最近はソフトバンクの方が上のイメージ

583 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 17:21:33.06 ID:5w+YkJAF0.net
地方では、NTTは公務員並みの評価

584 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 17:38:39.99 ID:K2TdXPuQ0.net
KDDIはブラックだし?

585 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 17:53:47.63 ID:UT6Zfkbk0.net
>>581
今はもっと悲惨みたいよ?
定年退職者を手取り25万くらいで雇って固定費浮かしてるらしいから。

586 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/08/31(月) 20:12:09.54 ID:0EbLvRZd0.net
そんなNTT系に派遣で働くのはもっと悲惨っことか…

587 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/01(火) 07:59:22.42 ID:X0z2bMdQ0.net
>>586
NTT系列は単価安くて。
アソコしか無い人はみんなゴミでしょw

588 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/01(火) 08:11:36 ID:0Nf6OEAH0.net
たしかにNTT系の末端会社は
派遣より正社員のほうが
給与安くて驚いた。

589 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/01(火) 08:13:48 ID:X0z2bMdQ0.net
ドコモなんか社員の若手が金借りに来たしな。
職場で金貸したの何年振りかよと思ったw

590 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/01(火) 08:14:12 ID:X0z2bMdQ0.net
ドコモなのに携帯代払えないとかw

591 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/01(火) 21:06:25.06 ID:gkdfFETK0.net
業績悪化中の大手派遣先
役職者を、自分しかいない部の部長ってポジションに移動させている。
前任の部長は半年で辞めたよ。
今でも、こういうことするんだな。

592 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/02(水) 02:49:18.51 ID:IxQYmM7F0.net
>>589
DoCoMoは、もらってそうだけどねー

593 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/02(水) 07:50:55.53 ID:lML0Dxhf0.net
>>592
この会社がジョブ型の走りだからねえ


ドコモ関係者によるドコモの内情・33
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1596278662/

総合職が1割とか笑えるw
若い人は憧れのドコモ本社。
3年で辞めてくそうですよw

594 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/02(水) 19:53:42.74 ID:n/nTdrxA0.net
NTT系はどこも離職率たかいみたい。

595 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/02(水) 20:44:36.76 ID:dBkKYSmi0.net
>>594
NTT系のコルセン派遣は離職率がすごいってのは聞いたことある。
労基への駆け込みも相当だとか…。

596 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/03(木) 02:03:59.48 ID:7EGZpMRs0.net
大企業の派遣社員て勘違いしてる人が多いよ
スキル持った人が一握りしかいない

597 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/03(木) 06:50:33.09 ID:/6cKAZtx0.net
それは社員も同じ

598 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/03(木) 21:31:46.15 ID:LjpgRQ5+0.net
>>595
コールセンター自体が
ブラックだし

599 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/03(木) 21:42:22.56 ID:qE6QjiKX0.net
座り仕事の中で最低の仕事だろうね。
コールセンター。

600 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/03(木) 23:15:58.51 ID:9v8pLr7T0.net
>>599
次の仕事にも繋がらないしなぁ…

601 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/04(金) 05:18:06.60 ID:5NJRv3+G0.net
>>563
金融系は入るの厳しそう
通信系なら誰でも入れるけど

602 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/04(金) 05:37:12.48 ID:e4nkKAYD0.net
>>601
銀行は非正規と総合職の格差の嵐ですよw

603 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/05(土) 00:24:36 ID:PA5UClOP0.net
法律が改正して格差は認められなくなりました。

604 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/05(土) 01:00:36.07 ID:eVSyudwW0.net
派遣元が派遣先が云々もあるけれど国が格差作ってるのに格差否定しようと同一労働同一賃金とか言ってるのおもしろいよね

605 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/05(土) 07:58:02.26 ID:G98HlYst0.net
いや別に…理念も政策も相反する両方向があるのは普通だし

606 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/05(土) 08:33:37.42 ID:chTEU1sH0.net
大手の派遣が吉でFAでてる
数十年後のジジババになった時には
中小企業は確実に倒産してる

607 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/05(土) 08:52:38.19 ID:WxCUfEDs0.net
FAって何だろう。

608 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/05(土) 09:02:19.25 ID:xq/fjd6D0.net
フリーエージェント

609 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/06(日) 18:04:40.37 ID:dMrmDJdd0.net
>>586
ほんと悲惨でした。

610 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/06(日) 20:56:53 ID:u636gREU0.net
>>603
無理。
契約書にこと細かく書かれてるし。
総合職は訳の判らん役職に全員就いてる。
さすがに管理職とヒラ社員じゃ労基署も格差は認めざるを得ないからね。

611 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/07(月) 07:45:12.49 ID:M/KTl/680.net
非正規社員からの訴訟が増えるの?

612 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/07(月) 08:06:10.92 ID:2N+PbbKF0.net
弁護士に払う着手金すら用意ムリでしょ。
訴状を事務官に跳ねられてオシマイ。
印紙買う前に親切に教えてくれる。

613 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/07(月) 23:32:27.74 ID:VBwLowQE0.net
なんとかユニオンに入って相談すれば良いのかな

614 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/07(月) 23:33:46.38 ID:PvoRp7Dt0.net
弁護士費用は自前だからw

615 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/08(火) 07:32:08.63 ID:vCiqlqaC0.net
派遣社員の交通費支給があたりまえになったのも
派遣社員側が勝訴したからだったかしら。

616 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/08(火) 08:25:53.73 ID:ayHVY26q0.net
>>615
いや?
元に戻ってますよ。

「交通費は時給に上乗せしてあります」
時給カットしただけw

617 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/08(火) 19:12:12.78 ID:XB/wSccO0.net
時給が変わらず交通費支給になったとこしか知らないけど
そんながめつい派遣会社もあるの?

618 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/08(火) 19:39:18.06 ID:Jf2T1xYg0.net
時給が変わらず交通費支給になったとこしか知らないけど
そんながめつい派遣会社もあるの?

619 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/08(火) 19:45:31.49 ID:ayHVY26q0.net
>>617
いや。新規募集の話

620 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/08(火) 19:56:37.98 ID:nuWttXGt0.net
4月になって、
交通費支給(1万ちょい)されるようになって
時給も50円だけ上がったぞw

621 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/09(水) 04:47:30 ID:Luxqk6/O0.net
4月に法改正された影響?

622 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/09(水) 06:56:13.08 ID:iX9lIMkw0.net
賞与も出たしな。
8/10つかお盆ギリまで待たされたけどな。

623 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/09(水) 07:35:57.50 ID:yaeAgYm+0.net
でもまだまだ改正された法律を正しく理解してない企業も多いよね。

624 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/09(水) 07:37:53.22 ID:qkxGLKNZ0.net
今んところ大企業だけだからな

中小零細ブラックには関係ない話よw

625 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/10(木) 02:16:20.70 ID:Ierp/dNl0.net
来年の4月施行まで待て?

626 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/10(木) 09:41:14.13 ID:1jj9G4pD0.net
>>581
くっそ安くて草

627 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/10(木) 23:26:58.41 ID:vzPNjryc0.net
派遣でなければ出入りもできなかった大企業
の派遣になって中小零細を蔑む派遣ってバカだなと思う

コロナ禍で
がんばらなくてもいいんだよという雰囲気があるけど
経営者もがんばらくなくてもいいんだよな
がんばって社員の雇用を守らなくてもいいんだよな
って雰囲気があるの知ってる?

そもそも会社から見れば
派遣はいつか解雇する人
正社員は一生面倒見る人
という基準なんだよ

中小零細でも正社員は一生面倒見る人なんだよ

>>620
うれしそうだけどいつかは切られる派遣なのにね
あなたの将来がかわいそうでならない

628 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/10(木) 23:30:03.38 ID:vzPNjryc0.net
>>602
まともに入社試験を受けたら絶対に入れない連中と
厳しい競争で入社した社員とで格差があって当たり前だろ?
バカじゃね??
格差がいやなら正社員で入社してみろよ
派遣を解雇されて文句言うやつって、派遣=いつでも解雇できる人
だという事さえわかってないの?
弁護士立てたって、コロナ禍という経済事情があれば企業に
再雇用しろとか言えるわけないだろボケww

629 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 00:06:48.37 ID:lcOnS9vf0.net
会社に面倒みてもらうっていう発想が昭和だな

これからはそんな考えだとリストラされるぞ

630 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 04:50:30.80 ID:oI6HttL30.net
正社員がオワコンと言われる理由4つとやっておくべき3つの対策

https://kigyo-lab.jp/archives/15002

631 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 06:59:26.94 ID:dgZb+hTq0.net
>>628
つか新卒採用、総合職30人と非正規500人とか。
ヨーカドー入社式じゃねえつーのw

632 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 07:05:22.11 ID:dgZb+hTq0.net
日興証券、ドコモなどは総合職採用ゼロ。
非正規の中から試験で毎年3人とか選ぶらしく。
新卒千人単位で雇ってるのに3人とかw
事実上の正規雇用ゼロなのが現状。
両社とも15年前にジョブ型雇用を採用してるから、一度制度化したら旨味を覚えて悪化して行く一方らしいよ。
労働力をそのまま最後は壊れる比較的に耐久性の高い部品と考えているようだから。

633 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 07:42:47.39 ID:t2Im3nU10.net
>>630

正社員だから安泰♪
なんて今の時代に
幻想抱いてる人いるの?

634 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 08:34:07.97 ID:LihyvYCj0.net
はっきり、派遣だと45で確実に詰む
正社員もどうなるかわからんが、まだ派遣より先があるよ

635 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 09:49:12.06 ID:r8k7gsqM0.net
>>634
一昨年の富士通のリストラの日
今年のauのジョブ型新聞発表の日

両方とも派遣作業で生ライブで観たんだが
そりゃ悲惨でしたよw

前の日まで絶対安泰だと思ってたんだからw

636 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 10:05:52.31 ID:lFm3WPhH0.net
>>635
うるせー

637 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 12:46:06.59 ID:xPWjlqrz0.net
>>628
正社員=安泰
そんな世が続けば良いですね。
サンモニと週刊現代大好きでしょ?

638 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 12:49:51.25 ID:xPWjlqrz0.net
>>634
統括総本部っていう部署があってな。
正社員の偉いおじさんが
そこの部長に移動昇進するんだよ。
部下は1人もいない。
大体半年くらいで辞めていくんだよ。
正社員の偉いおじさん=派遣3人
本当に役立つのはどっちかとな。

639 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/11(金) 13:19:01.99 ID:cWh6osVs0.net
仕事出来ないやつはどこに居ようと安泰は無い
仕事できるやつなら正社員になってる方が収入はいい
これでFA

640 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/12(土) 09:36:44.21 ID:e6Mb7FZU0.net
>>635
大企業でそれなら
中小零細のこれからは、、、

641 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/12(土) 09:42:31.19 ID:e6Mb7FZU0.net
>>635
大企業でそれなら
中小零細のこれからは、、、

642 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/12(土) 15:20:46.13 ID:44VMMD2K0.net
コロナで派遣とかもう更新の度にビクビクするだろ

643 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/12(土) 16:05:27.38 ID:tEw/iCcg0.net
>>642
更新って時給の派遣さんだけだろ?w

644 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/12(土) 19:52:06.12 ID:zfL3shvn0.net
>>642
ビクビクしてるわ〜

645 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 05:02:03.35 ID:TKcU4IUE0.net
手取り15万の正社員より
手取り30万の派遣社員がいいな

646 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 08:33:52.66 ID:IVqKbZCF0.net
>>645
ほんと、それや

647 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 09:58:50.88 ID:4mZOVT2A0.net
>>645
派遣で30万の能力あれば正社員になればもっと稼げるぞ
派遣から引き抜く時は必ず給料上げてやってる

648 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 11:09:44.33 ID:jjpj5EHS0.net
コロナの影響受けてる会社は会社自体がヤバいんだからそこの正社員が安泰じゃないのは当たり前
大企業は派遣から切っていく。大手自動車工場なんかはとっくに派遣切りやってるんじゃないか
中小零細なんかは賃金低いバイトパート残して正社員切りしてる
でも派遣を残して正社員を切るということはない
正社員切るときは派遣は皆切られた後
いつだって真っ先に切られるのは派遣
やはり直雇用のほうが雇用を失うリスクは低い

649 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 12:47:14.51 ID:uPhB9zIF0.net
来年から同一労働統一賃金?
も本格的に始まるみたいやな

650 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 14:13:54.90 ID:jrgPXFmW0.net
>>649
低い方の賃金に合わせるんだろうな

651 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 16:53:25.91 ID:T7HIJq1H0.net
ここで言ってる派遣って、メイテックやテクノプロみたいなとこか?
やめとけよ

652 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 16:56:29.50 ID:HsRxg8HK0.net
>>648
正社員>パートバイト>派遣
ってこと?

653 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 19:13:11.42 ID:aVuCW9Ci0.net
たぶん、大手公務員以外はみんな野垂れ死ぬ。
格差は広がる

654 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 20:21:48.31 ID:6m8Rlqz10.net
>>647
そっか?
実は派遣から直採用になった事が何度かあるんだが
手取りはガッツリ下がりましたよw
結局、派遣屋に払う金の節約だっただけw
ちなみにCMやってて子供でも名前知ってる会社だったんだが。
DBエンジニア派遣だったんで給与システムのバックエンド Server自由に見れてソート掛けたら上から30番目位に給料高かったんだが、それでも下がってた。

世の社員って給料安かったんだなと実家したあの日。
ちなみに派遣の時は手取り70万とかだから。
残業で稼ぎまくりなのがエンジニア派遣の醍醐味。
定時上がり強制の派遣は無能派遣だからw

655 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 22:26:20.01 ID:b8gAspXN0.net
>>652
バイトはウチの子
派遣は余所の子

656 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/13(日) 22:46:13.87 ID:81QeVvUj0.net
賃コジおじさん湧いてんな。
ていうか手取り15万って高卒の初任給かよ。

657 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 00:38:01.73 ID:YbmZSZJP0.net
>>656
あなたも似たようなものでしょう
自分の給料明かさない限り

658 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 07:03:33.59 ID:0QgRNKAb0.net
たしかに正社員でも20万くらいの手取り多い。

659 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 07:52:03.09 ID:H7h5Zre/0.net
先週話題になった移動通信の溜池本社に昔行ったんだが、大半の社員が非正規ジョブ型社員だった

総合職は1割程度

以下は退職金もロクに無い社員ばかりが3割程度
・エリア基幹社員(転勤無いけど退職金も無いよと言う意味らしい)
・契約社員

残り6割が派遣

悲惨だったのは都内のドコモ店でバイト店員や派遣店員やってたのが店長にやられて推薦受けて本社に派遣で来てるという笑えるハナシw

エリート意識マンマンなんだなw
手取り15万位のカラダ売り同棲の暮らしをしている派遣の女の子達w

よく契約社員の子に「携帯代払えないから金貸してくれませんか?」と相談受けたよw
派遣に借金マジか?と思った。

660 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 09:09:37.91 ID:wwA6lD4I0.net
話題の某通信会社系列の大手SIerの子会社の契約社員の採用試験は受けたことあるけどそんな感じだったな
正社員登用ありとうたってたけど実際は難しそうだった
無期雇用契社員にはなれるみたいだったけど

>>658
珍しくはないだろうけど、さすがにもっと上を見たほうがいいと思う

661 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 12:04:51.36 ID:9YPzeBlW0.net
コロナで失職した奴らでスラム街を作る
そこに大きな壁を建設しよう。囚人リクみたいなやつ
生活保護は廃止で

662 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 12:45:41.92 ID:VxhdHThi0.net
>>654
派遣エンジニアからITコンサルで何社か移って今は外資コンサル
ノー残業で月70万超えてるんでやっぱ正社員がオススメ

663 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 12:47:29.49 ID:b/0u+cJg0.net
まず職種が違うw

664 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 18:52:13.62 ID:HV/8XvSZ0.net
名ばかり正社員…

665 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/14(月) 19:38:22.93 ID:S6ijIyJc0.net
>>662
「その後また何社か変わりました」と書くのを忘れてるよw

666 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/15(火) 07:35:52.07 ID:mvOnpgdG0.net
>>648
なっとく

コロナの影響受けてる会社は会社自体がヤバいんだからそこの正社員が安泰じゃないのは当たり前

667 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/15(火) 12:24:55.24 ID:yHQcFDSe0.net
どっちにしろ今の時代転職も視野に入れないといけないから、どんな会社でも正社員の方がいいよ。

668 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/15(火) 12:37:47.46 ID:obnQb2sv0.net
コロナの影響受けてないとこが圧倒的に少ないんだけどな

669 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/15(火) 19:59:02.58 ID:od/tLbuE0.net
>>667
でもスキルがねえ。
Excelパワポ人材は掃いて捨てるほどいるから。
残りは営業企画とかw
訳の判らん結局ノルマって来るような仕事しか無い。
と、弟が言ってた。
中途は上場はジョブ型しか募集してないってさ。

670 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/15(火) 23:30:04.28 ID:D31ubtVl0.net
Excelおばさんはもういらん。

671 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/16(水) 07:03:46.75 ID:Tl0IUqFI0.net
>>664

名ばかり正社員の意味がわからない…

672 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/16(水) 07:43:47.28 ID:nx2bWiIj0.net
>>370
Excelパワポ オジの方が多いよ。

673 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/16(水) 07:51:41.18 ID:nx2bWiIj0.net
富士通に行った時、3年前だったが。
毎日Excelしか開いてないオッさんいたんだわ。
50代と30代だか2人。

毎朝開くExcelと昼頃開くExcelと午後開くExcelと夕方開くExcelの4種類くらい毎日開いてた。

例の早期退職リストラの朝。
ニュースの方が先に出てw

出勤したらもう指名でメール来てたらしく。
机の島1人か2人メール来てたみたい。

その2人の周りに人が集まってたわ。

奥さんも、お母さんも まさか富士通だからと安心してたんだろうね。

リストラって意外に現場は呆気ないもんよ。

674 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/16(水) 12:32:10.37 ID:vo2AKf0l0.net
NTTとかも酷い
毎日遊んでるようなジジイけっこういる

675 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/16(水) 13:00:32.46 ID:PFofwiVx0.net
日立も「このExcel見ろ!納期遵守率が95%になってない。原因と対策を言え」って毎月やってるよ。小ロットばっかりで注文少ないからって言えばいいのかね。

676 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/16(水) 19:58:02.18 ID:zcxzd0n40.net
社内ニートはリストラ候補になって当たり前
ウチの会社は社内ニートになれる環境すらないから想像出来ん
毎日忙しいわ

677 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/17(木) 03:47:19.54 ID:NDsqZqNn0.net
>>664

名ばかり正社員の意味がわからない…

678 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/17(木) 07:44:41.55 ID:+pXjEZ8r0.net
退職金の支給率表が就業規則に盛り込まれ無い
(いつでも会社が廃止可能な)
ジョブ型正社員のこと

679 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/17(木) 11:33:23.75 ID:0uBfdtit0.net
>>677
ボーナスや退職金・昇給が無いかほとんど出ない。
または自社での業務がなく他社にずっと常駐している社員

680 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/17(木) 19:06:23.49 ID:+X3Hlfj80.net
それでも正社員と呼べるのですね。。

681 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/17(木) 21:26:03.32 ID:KJN2ebrc0.net
>>651
そこはまだまし
ほんとうの地獄を知らない

682 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/18(金) 06:18:29.57 ID:7zP9Fylx0.net
>>649
来年?
今年から施行されてるでしょ。

683 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/18(金) 07:08:55.54 ID:ZSH4Qzb90.net
中小零細は来年から

684 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/18(金) 07:46:30.93 ID:HfZ5HT8p0.net
ほんとに変わるのかな
これこそ名ばかり法改正?

685 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/18(金) 14:57:55.90 ID:5FFG5CjC0.net
大企業が変わっていないんだからちゅうしょうがかわるはずがない
退職金とボーナスを時給に含み時給は上げないチート行為
変わったところは交通費が出ることになったぐらいw

686 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/18(金) 15:54:05.94 ID:lOEu5oTp0.net
>>685
そもそも時給じゃないしw
時給のExcel事務オバサンも今年は普通に賞与も2ヵ月分無事に出て
全員に退職金引当て開始のメールも来てますがw

多分4月に新しく契約始まった新卒さんの話では?w

687 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/18(金) 19:26:14.17 ID:LbRbgUoK0.net
まぁどんな状況になっても家持ちなら安心なんだけどな

688 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 00:17:04.49 ID:K2cA70d50.net
やっぱり、自分じゃ、大企業の孫請にしか正社員では入れない。
派遣でも大企業の方が環境も、給与も良いのだから。

689 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 00:17:32.11 ID:K2cA70d50.net
>>687
ローンは?

690 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 06:32:08.32 ID:8+wWgErm0.net
>>687
まあ固定資産税払えるようになってからなw
妄想はw

えっ?まさか派遣の俺が毎年固定資産税払ってるのに、賃貸なんて事はないよねえw

691 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 06:40:18.08 ID:recCBxYo0.net
今時持ち家イキリする人なんているんだ
頭の中が昭和のかっぺなのかな

692 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 08:46:29.28 ID:s4DTjAWk0.net
>>688
やはり、雇用形態にかかわらず
大企業のほうが給与も環境も
良いのですね。
「正社員」にこだわる
時代ではないのか。。。

693 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 09:03:42.92 ID:I9mkHaKp0.net
正社員になる=非正規の場合よりはるかに格下の企業で働く

って意味だからな

694 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 10:23:47.20 ID:IxIkS0dn0.net
辞められては困る中小は正社員だけど結局は激務。

695 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 20:11:29.73 ID:s4DTjAWk0.net
たしかに中小零細のブラック率が高すぎて

696 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/19(土) 21:28:44.93 ID:gh5Djvrj0.net
おっ年収いいなこの中小企業(みこみ残業代45時間が含まれています

※管理職につけられ残業代がつかなくなります

697 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/20(日) 20:10:44.24 ID:GSKJM12N0.net
>>691
それでもアパマン住まいは賃貸乞食w

698 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/20(日) 23:54:08.78 ID:h90YCQio0.net
>>697
賃おじ今日もひとり孤独に一日中5ちゃんかよ
ホントなんで生きてるの?

699 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/21(月) 10:41:33.15 ID:a8HdAcBd0.net
>>693
一度ホワイトな大企業で働くと
戻れなさそう。。

700 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/21(月) 12:07:05.17 ID:6xOmVrI00.net
>>698
あーあ、悔しいからと、粘着マンに姿を変えて、俺を訪ねてついにスレ探し旅かよw

高年収スレでまた俺にATM画面晒されちゃったから
悔しくて来たんだね?www
↓↓↓

年収1000万超えて気づいたこと3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1598412981/

272-314までの流れで1,000万×2口座 見せつけちゃったからねえw
余程悔しかったんだねw

ジョブ型非正規正社員は巣に帰って派遣をディスってなさいw
↓↓↓

派遣のクセにプライド高い奴、多くない?【17誇目】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1598356251/

派遣に負けたジョブ型社員とか超笑えるんだけどw

701 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/21(月) 13:33:00.68 ID:tLlQ7Kyi0.net
>>699
もちろん中小企業でもマトモな
会社はあるけどブラックが多いのも確か

702 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/21(月) 23:33:05.23 ID:a8HdAcBd0.net
たしかに離職率高い

703 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 06:00:09.36 ID:qgQ0n8Al0.net
派遣でも契約でも大企業で働けてる人が羨ましくて仕方ない。。

704 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 07:31:39.51 ID:G4wj4OBl0.net
時給換算してみることが大事だよ

705 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 08:54:44.45 ID:libl/rln0.net
月給の方が楽だよ。
GWやシルバーウィークでも計算しなくても良いし。
つかプログラマ派遣はここ5年位は月給制が多くなったし。

706 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 09:11:59.64 ID:U4spHSew0.net
>>705
今日の賃おじ、妙に説得力あるな

707 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 10:44:46.16 ID:r+9mi84n0.net
時給換算は大事だね
たとえ月給制でもバイトよりはるかに低い時給でかつブラックで働いてもね

708 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 19:56:54.09 ID:qgQ0n8Al0.net
そんな低い時給の月給制あるの?!

709 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 20:01:25.18 ID:qvIrxjhG0.net
>>706

あー、まだ悔しいからと粘着かw
すっかり粘着マンに姿を変えて、俺を訪ねてずっと転職板と派遣板でスレ探し旅かよw

高年収スレでまた俺にATM画面晒されちゃったから
悔しくて来たんだね?www
↓↓↓

年収1000万超えて気づいたこと3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1598412981/

272-314までの流れで1,000万×2口座 見せつけちゃったからねえw
余程悔しかったんだねw

ジョブ型非正規正社員は巣に帰って派遣をディスってなさいw
↓↓↓

派遣のクセにプライド高い奴、多くない?【17誇目】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1598356251/

派遣に負けたジョブ型社員とか超笑えるんだけどw

710 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 20:08:09.29 ID:qvIrxjhG0.net
>>708
無いだろ。
逆に上がり続けて最後に月給になるんじゃね?

プログラマは10年前のリーマンの2,300円とかから
2.,400円→2,500円→2,600円→2,800円→3,000円→3,200円→3,500円→月給56万みたいな上がり方だったわ。

募集して来ないと募集時給上がる繰り返し。

「最低月140時間働いてくれれば良いですよ」みたいな感じだもの。
今月も定時前に上がりですわ。
そもそもその定時も客のメガバンク本部の定時だから。
早く上がっても文句言われない。

711 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 21:46:16.23 ID:xyWhQHSR0.net
はぁ〜ごんごんう

712 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 22:23:59.95 ID:U4spHSew0.net
>>709
今日の賃おじ、妙に説得力あるな

713 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/22(火) 22:33:15.55 ID:U4spHSew0.net
>5chにおける、いにしえのルールとして
>年収スレでは、まず銀行言って自動支払い端末の残高照会画面をスマホで撮ってアップしてからとしましたが
>いにしえの慣習で、ほとんどの方が出せませんでし

>このスレは終了します

終わりです

714 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 00:20:27.46 ID:9U3oGHtL0.net
>>712
>>713
悔しがってるw
悔しがってるw
連投しちゃうくらいw

715 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 02:49:11.67 ID:/9FpFLh+0.net
Excelおばさんは不要

716 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 06:03:03.42 ID:P4NVYJ0r0.net
ググりもしないで聞いてくるやつはおじさんおばさん共に不要。

717 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 07:35:49.73 ID:Os2QqP3O0.net
Excelしか使えないおばさんおじさん多いんだわ

718 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 14:20:58.68 ID:IDCWLa8i0.net
>>714
お前毎日悔しそうだな

719 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 15:11:21.03 ID:ZE3DUE9u0.net
賃貸を乞食扱いされた厨がまた来たw

720 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 15:39:57.71 ID:IDCWLa8i0.net
>>719
賃おじってまじで友達欲しいんだろうな
構ってちゃんが過ぎる

721 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 18:34:26.43 ID:Or2p32Ui0.net
>>720
粘着中の賃貸乞食に言われてもw

722 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 20:10:54.20 ID:ZKSZ/q9V0.net
>>720
あんた、つるぴかじゃない?

723 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/23(水) 20:43:28.47 ID:IDCWLa8i0.net
>>721
答えになってないけど、あんた、つるぴかじゃない?

724 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 06:01:55.50 ID:BfGAgRNr0.net
>>703
中小零細のブラック正社員になるくらいなら
大企業派遣社員のほうが恵まれてるかも

725 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 07:02:57.17 ID:dY5QpeN20.net
>>724
30台まではそうだけど40過ぎると辛いよ
35くらいまでに大企業に正社員で転職するべき

726 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 07:43:53.66 ID:YHPxoXaA0.net
40,50の派遣も普通にいる
正社員至上主義のせいでブラックにこき使われる輩があとをたたない

727 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 07:44:42.93 ID:YRRMqbZi0.net
それに大企業に正社員で就職すべきってどんだけ狭き門だよw

728 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 07:50:36.46 ID:I/vHvTDG0.net
わたしも中小企業の正社員から大企業の派遣社員に転向したけど今のほうがなぜかQOL高い。

729 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 08:02:58.15 ID:s3nOiCZr0.net
技術派遣以外の40以上の派遣は変にプライド高いジジババ多くて扱い困る

730 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 08:44:35.93 ID:pXjRECGD0.net
大企業だと有給消化しにくいとかサビ残とかおかしなことがないからな
大企業の非正規と中小の正社員じゃ、
正社員がいいとは全く言い切れない

731 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 10:53:10.42 ID:9MfiZCui0.net
新型コロナにかかると肺が繊維化して後遺症で息苦しさがずっと続くうえに全身に血栓が出来て血管が詰まり内臓に血が行かずにボロボロになる
脳梗塞や心臓の後遺症はじめ身体中の臓器に障害が残る
致死率は低いから大丈夫とかとんでも無いわ

732 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 12:40:34.77 ID:bwM9WYiY0.net
>>729
技術派遣40以上は気狂い気質多いだろ

733 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 12:46:40.38 ID:FrCDa15w0.net
>>722から直前まで賃貸乞食

734 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 14:31:48.88 ID:RNSIUL5H0.net
>>733
気狂いおじさん 怒りでピリピリ

735 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 21:19:22.31 ID:RNSIUL5H0.net
と も だ ち

0



wwww
w
www
w

wwww

736 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/24(木) 23:26:25.43 ID:E89JtEMO0.net
>>725
大企業が、35の派遣をどういう道理で
取ってくれんのよ。

737 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/25(金) 05:02:32.92 ID:1PgZDSmy0.net
>>730
大企業以外だとそんなおかしな事が
あるの?

738 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/25(金) 07:49:12.30 ID:N8rdEPYn0.net
>>736
技術系の派遣で一貫したスキルを積んでその間に難関資格を複数取り35歳で転職活動すればどこか拾ってくれるよ。あ、コロナの前ね

739 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/25(金) 07:52:25.34 ID:ebeKcRjM0.net
コロナが落ち着いたら、また人手不足がやってくるの?

740 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/25(金) 08:08:16.07 ID:F29y1ist0.net
大企業って言うと幅狭く感じるから大手な
子会社系は仕事も気楽だし福利厚生や社内コンプライアンスも親会社に準じているから中小でも大当たりよ
給料は親会社より低いけど大企業の正社員と比べての話だから当たり前ね

741 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/25(金) 18:35:49.36 ID:dDkm8e6s0.net
>>738
難関資格ってなに?

742 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/25(金) 21:48:42.77 ID:Zo/BgkoP0.net
>>741
5ch資格偏差値60以上とかかな

743 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/26(土) 11:24:43.88 ID:mSLipLjD0.net
会社の業績等への労働者の貢献に応じて支給する賞与は、同一の貢献には同一の、相違があればそれに対応した支払いを行わなければならない。

744 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/26(土) 11:25:59.44 ID:mSLipLjD0.net
違反した企業への罰則規定はないが、損害賠償請求を受けるリスクが生じる。実際に、正規雇用労働者と非正規雇用労働者とで各種手当の違いがあることに対する合理性が裁判で争われ、不合理だと判断された最高裁判決も複数出されている。

745 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/26(土) 18:12:57.16 ID:Mkk5qzb50.net
同一の貢献してると思ってんの?

746 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/26(土) 20:49:06.81 ID:+xrwhm1H0.net
登録型派遣にはバイトでも出来る仕事しかやらせないだろ

747 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/26(土) 20:56:08.63 ID:SEvRuRyN0.net
どっちもバイトだろ

748 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/27(日) 06:11:06.73 ID:ci3Mo7aD0.net
新しい制度や法律を知らないと損するぞ。

749 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/27(日) 11:28:31.45 ID:ThdBM0X60.net
現実を知っておけ
期限にちょっとだけ差があるだけでどっちも同じだ

750 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/27(日) 21:09:44.74 ID:fZyKeyPK0.net
>>742
技術士補、TOEIC750
その辺かな??

751 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/28(月) 05:30:59.89 ID:dELOxghv0.net
>>744

派遣さんからの訴訟がそんなに多いとは。

752 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/28(月) 07:54:32.49 ID:QzjXk//U0.net
組合からの訴訟な
弁護士、着手金だけで20万を払えると思う?

753 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/28(月) 15:14:09.25 ID:ZExiFtK/0.net
360人ぐらいのソフトウエア興業系列の会社にいたけど地獄だったぞ
まず有給ありません。残業代ありません。パワハラし放題です

754 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/28(月) 18:45:09.34 ID:JqEBoZk+0.net
>>753
パワハラって
暴言吐かれたり
暴力振るわれたり
されるの?

755 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 07:34:59.43 ID:gdaTSoz20.net
>>743
えっ派遣社員にも賞与を支給しなければいけないの?!

756 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 07:51:37.24 ID:8dp0hL/N0.net
>>755
払う義務があるのは派遣会社側

757 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 10:36:41.55 ID:Je5NRRdY0.net
時給下げてごまかすんかな?
ウチの契約社員は2種類いて
ボーナス出る代わりにほぼ最低賃金か
ボーナス無いけど時給高いか。
結局一緒なんだけど。

758 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 12:16:07.49 ID:y+F06I+p0.net
ボーナスは後払いシステムで
後でどうとでも弄れるから
確実な高い時給のほうが良いね

759 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 15:25:34.97 ID:QGA86dsM0.net
>>757
2019年3月までの給与に賞与と退職金引当金が乗る
それ以降、採用の奴には乗らない

760 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 15:38:14.41 ID:Je5NRRdY0.net
あーそうなるのか。
賞与禁止、全て月々の基本給or時給で
変な手当禁止にすればいいじゃんねぇ

761 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 15:41:45.02 ID:Je5NRRdY0.net
自己責任の時代です
規制緩和です 派遣増やします
努力しなかった奴が悪いです

派遣にもボーナスを!扱いを同じに

やってることおかしくね?

762 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 16:49:59.73 ID:uyXRmxdC0.net
雇用形態にかかわらず、実際にやってる内容に対して賃金決めるのは理に適ってるよね

身分で賃金決めるほうがどうかしてる

763 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 19:51:13.40 ID:iYI/95iH0.net
>>762
そのとおり!

764 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 19:52:48.04 ID:LhTQ7syX0.net
雇用形態は身分?酒場のいじめ愚痴でしょ?
なんて、もう言えない白木屋になってしまった/(^o^)\

765 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 20:46:12.47 ID:Th93azkz0.net
>>757
残業多ければボ無し。少なければボ有りにするべきだね。

766 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/29(火) 20:51:19.54 ID:cA4wiadf0.net
>>762
そのとおり!
変に色々やらせると勘違いして調子に乗るから最低賃金分の業務だけ与えときゃいーんだよ

767 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/30(水) 05:57:24.03 ID:wH9brGJ10.net
>>756
義務なのね。。。

768 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/30(水) 17:42:47.02 ID:hJbbVsYp0.net
>>765
残業代とボーナスは別でしょ 

769 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/30(水) 17:54:46.11 ID:t6JS/erS0.net
生活残業基準なのがw

770 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/30(水) 18:36:03.34 ID:wymwAptj0.net
勉強サボった
就活サボった
資格取得すらしなかった

派遣の大半はこれら全部揃ってる
それなのに待遇だけ公平にしろとか片腹痛いわ

771 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/30(水) 18:38:42.40 ID:XI+ZyX0/0.net
中小ブラック勤め哀れ…
まさに働いたら負けの典型…

772 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/30(水) 18:41:32.25 ID:t6JS/erS0.net
>>770
それは今リストラを迎えたドコモやauや三菱自動車やみずほ銀行の社員にも言える訳で。

飲食、居酒屋、カラオケ、インバウンド産業。

社会人になって努力を怠った結果。

773 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/30(水) 19:15:49.59 ID:O2WEf2oA0.net
>>771
中小で一般職正社員で激務でした。。

774 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/09/30(水) 20:01:46.00 ID:wymwAptj0.net
>>772
それは間違いない
全て自己責任だからな
公務員にならなかった、食いっぱぐれのない業界に行かなかったのも自己責任
中卒高卒も自己責任だがコロナで潰れる業界に入ってしまった大卒エリートさんも自己責任なんだよなぁ
エリートとは名ばかりで先を見る力がなかったということ。中年で叩き出されたら学歴なんかほとんど役に立たなくなる
異業種の食いっぱぐれのない資格を持ってなかったのは甘えなんだなぁ

775 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/01(木) 05:48:39.91 ID:vVyB+wZK0.net
>>774
自己責任、自己責任、自己責任。
語彙力。

776 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/01(木) 06:49:47.11 ID:1VStrCT80.net
>>771
中小零細のブラック正社員
自分の周りにも多い
心身共にボロボロ
派遣より低い処遇

777 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/01(木) 06:51:55.32 ID:xNT0KTQD0.net
>>774
その公務員も窓口は派遣だらけ。
NRIやパソナ系列だったりするし。

778 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/01(木) 07:02:46.72 ID:qdBcEqaM0.net
>>768
時給1000円×1.25=残業時給1250円
時給1200円×1.25=残業時給1500円

779 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/01(木) 08:16:26.42 ID:miK4/47v0.net
>>776
自尊心を保とうと必死だね。

780 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/01(木) 09:11:26.39 ID:asqkLaI50.net
自分が納得すればなんでもいいんじゃないの?w

781 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/01(木) 10:52:06.10 ID:8wx8HDgr0.net
>>776
自尊心も何も、10年以上前からですけどw
現実逃避乙

https://www.pasona.co.jp/feature/desk/yakusho/index.html


ちなみに医者もだよw
土日にクルマに飛び込んでERとかある総合病院行ってみなw
パソナとNRIはどこでも出没w

782 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/02(金) 12:17:01.83 ID:stOcTm5S0.net
こうあるべきとガキの頃から教育されて、働き出したら自己責任の一言で済ます新自由主義はクソ
竹中平蔵がいなければ、ここまで酷くなってなかったんだけどな

783 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/02(金) 12:31:49.61 ID:FQTapuya0.net
なるべくして この世の中になったと思うよ?

プログラマ派遣だけど再来年の夏まで派遣先と派遣元が契約交わしたし。
派遣元の会社の所属が社員になったんで長期契約だろうが派遣法だろうが問題なしだし。

派遣先は大手町銀行本部なんだが社員達は半数がリモート。
つか、週半分休んでたら社員なんか仕事になってませんよw

飲食、工場/倉庫、販売とかはこれから年末で解雇ラッシュ収まるでしょう。

リモートで洗い出された社員が始まるんじゃないかな。

784 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/03(土) 08:45:06.79 ID:W/RRFzEo0.net
>>782
ホンマそやな
どげんかせんといかん

785 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/03(土) 08:45:07.44 ID:W/RRFzEo0.net
>>782
ホンマそやな
どげんかせんといかん

786 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/03(土) 22:44:54.95 ID:dt77Lt480.net
つまり安月給よりも収入0のがいいってことか
規制緩和前は超氷河期で大卒でも職がないほどだったんだから
そういうことだよな

787 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/05(月) 23:21:00.73 ID:mG2s1vzV0.net
こんな会社の正社員になるくらいなら
派遣のほうがまだ

788 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 07:31:44.20 ID:wiGBdH140.net
たしかに正社員だから安泰で年収が高いとかは
もう幻想の域だけどだからと言って派遣は派遣で

789 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 07:54:03.96 ID:00TPwypC0.net
中小は薄給で激務だしね。言い分を言うと言い訳と一蹴される。

790 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 09:05:54.58 ID:li4q6PeM0.net
中小はろくな会社がねえ
これまじ

791 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 10:01:59.20 ID:oKcWOEnW0.net
>>789
自分も昔社員だったんだけど
30歳の頃に仕事が慣れたタイミングで、500万の年俸の年収契約にさせられて
毎朝3時とかに赤坂見附の会社を出て夜中だから3時40分とかだったか実家住まいだったんで帰り。
冷飯食って寝てまた9時半出社を3年続けた。
お正月3日だけ休める会社で、同情してくれた部下の派遣から営業紹介されて派遣になったわ。
同業他社に行かされ翌年すぐ1千万超えてビックリしたわ。

中小はダメだ。
人を道具扱いだもん。

792 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 18:03:57.98 ID:jyP0u7/K0.net
中小だが、半リストラの強引な異動命令が発動された
俺は今回免れたが、数名技術から関連会社の製造工場作業員に飛ばされた
おそらく、給料も下がるだろう

なんか、非正規も正社員も変わらねえ感じするわ

793 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 18:05:07.99 ID:J/s0EFp30.net
正社員は変なしがらみや拘束がある分サイテーだな

794 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 18:20:03.09 ID:ErcUGAa/0.net
たしかに正社員は人間関係や変なしがらみがあり、責任を持たされる仕事が多く気を使う事ばかりだろう。
でも責任もないし、人間関係が楽だって派遣に逃げてはいけないんだ。一生スカスカの貧乏生活から脱出できないよ。派遣から脱出できない人は勇気を出して中小でもいいから就職しなよ!
あきらめた試合終了ですよ。

795 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 18:22:17.29 ID:ErcUGAa/0.net
ごめんミスった!
あきらめたら試合終了ですよ!
だった。

796 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 18:23:45.92 ID:J/s0EFp30.net
貧乏のスカスカって正社員にも言えることなんだけどな
雇われてる時点でどれも同じだぞ

797 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 20:02:16.48 ID:0EKzPymp0.net
中小入って適応できず失敗して、職歴汚すわけには行かない

798 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 23:03:19.86 ID:00TPwypC0.net
>>793
正社員ってだけで何でもやらされるしな。割に合わない。

799 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/06(火) 23:05:04.36 ID:VXWsf56V0.net
まぁ確かに派遣には何もやらせないわな
むしろ余計なことせず単純作業だけ淡々とやってくれるやつが最高

800 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 00:26:30.04 ID:WEY13MRo0.net
派遣のメリットは業務範囲の限定にある

801 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 00:53:29.08 ID:snBzcHhC0.net
>>791
よく3年間続けられましたね。
僕なら3ヶ月ももたないだろう。

802 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 07:23:27.84 ID:XOIkVxMI0.net
>>801
やってた当時は疑問なんか無かったなあ。
ただ、土日も出ていて日曜日の仕事が終わった(月曜の)朝の3時に外堀通りに出ると「残業手当もナシで 何で俺。何やってんだ?一体。これ、身になるの?」とは思った。
設備投資も増員もナシで粗利が前年度30億アップしたって言うのが心の救いだったわ。
結婚した後に嫁に相談したら朝3時帰りの仕事を辞めるのは賛成してくれて。
その後、競合他社に派遣で行って同じアイデア提案してインフラやシステムツール提供して残業稼ぎまくったらアッと言う間に年収1,000万。
家も買えてローンもつい最近 返し終わりましたよ。

今は退職金すらマトモに無いジョブ型。
あるように見せて実は退職金支給率表も無いから社長の胸先三寸みたいな会社にはいない方がイイ。

803 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 07:35:46.56 ID:c8f2uZDn0.net
賃コジおじさん朝から元気だね。
いつ見ても読む気が失せるような支離滅裂な長文を書くね。

804 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 07:52:41.51 ID:yTJuE+Zx0.net
>>792
もう正規も非正規も変わらない時代になってるの?

805 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 08:07:31.94 ID:z1WrnXJi0.net
>>803
おはようございます。

今年も賃貸のまま年が終わりそうだねw
来年も再来年もだろうけどw

住宅ローン申し込めるように、リボ払い債務は一括返済出来たかな?

あーゴメン無理かw

806 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 08:15:07.99 ID:z1WrnXJi0.net
>>803
↑「正社員」と言う言葉に踊らされて
腹出た歳になってもアパート住まい。
粘着するしか無くなった哀れなジョブ型の末路ですw

稼ぎ方は、向き不向きもあるし 各々自由なので。
頑張って稼いでください。

最後はこの世は金しか無いのは事実なので。
多少の思いやりも残しておけば。

では粘着来たので ここらからはしばらく去ります。
コイツらは理屈が通らないキチガイなのでw

807 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 08:20:23.26 ID:RaKWjSDz0.net
退職金も福利厚生もしっかりしてる正社員で良かったなぁとしみじみ思う

808 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 08:37:51.86 ID:uXfpgk320.net
大手と公務員だけだね

809 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/07(水) 12:23:38.15 ID:MQDZNMar0.net
賃オジ降臨したな

810 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/08(木) 07:31:44.21 ID:Ph53h6Ph0.net
今は退職金〜の下りが良くわからん

811 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 00:37:50.07 ID:piL03yYz0.net
>>807
そこが落とし穴なんだよ。
実は安泰でも、安心でもない。
突然、遠方に赴任命令が出る。
突然、減俸になる。
突然、事業所が閉鎖になる。
今、実際に起こっていること。
今のうちにしっかり、自分の棚卸ししとけよ。

812 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 08:06:43.55 ID:1btyQeET0.net
>>811
安泰とは程遠い派遣に言われてもなぁ

813 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 08:43:43.46 ID:tdWSwxHl0.net
派遣に安泰なんかあるかよ

814 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 21:00:10.09 ID:nYRJJyRX0.net
本社は別で、3〜4人ぐらいしか人がいない営業所に就職したけど
突然営業所を閉めるって話しになって
実質クビになった経験がある
って言ってた人がいたわ

815 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 21:02:27.52 ID:nYRJJyRX0.net
誰でもできるような仕事って
本当に派遣や外注ばかりになったよな

816 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 22:19:26.80 ID:KWDaMrdm0.net
>>814
派遣契約終了されるよりは確率低いと思うよ

817 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 23:33:50.87 ID:WTtUoV3U0.net
出身校と経歴がバレてます。

744 名無し不動さん sage 2020/02/15(土) 00:21:39.25 ID:???
そんな話より門仲の話しようぜ!

電気通信大学卒業 198x年
就職、数年正社員
転職、旧CSK入社 1988年
結婚、西葛西にメゾネットタイプのマンション購入

正社員歴は10年程度
>Javaスク社内で教えながら、10年後に派遣に至るとw

不倫がバレて旧CSKをクビ、離婚 1998年
>1998年の俺が新宿労働基準監督署の第1号だと思う。

2016年 西葛西マンションのローン返済
>2019/04/11(木) 22:55:48.20
>3年前に都内メゾネットのローンも返せたしw

2016年 西葛西→桜新町に引っ越し
>2017/04/22(土) 11:56:20.57 ID:???
>ちなみに実家は江東区の清澄白河。
>住まいは西葛西から一昨年桜新町に引>越したんだが。

現在桜新町で親家狙いのこどおじ

大学卒業時22歳として
旧CSKは転職で入社したっぽいから
50代後半だね

818 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 23:34:21.05 ID:WTtUoV3U0.net
賃おじじゃなくて、賃おじい

819 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/09(金) 23:39:39.63 ID:ucg0ooiV0.net
派遣でも2000円とか単価の高い業種なら
中小ブラックよりぜんぜんいいよな

820 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 00:55:32.47 ID:pR9vaXDz0.net
>>815
逆。正社員がやるべき仕事を派遣やバイトに覚えさせてやらせてる。

821 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 08:07:18.62 ID:814VURFE0.net
来年4月の法改正でどうなるのだろう。。。

822 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 16:35:16.19 ID:O7H2VHR00.net
>>820
それな!
派遣の仕事なんて単純作業でいいのになんでもやらせようとしてきてウゼーよな
社員様と違って時給制だし、ボーナスも退職金もねぇっての
マジでモチベーション上がらねえのにこき使おうとしてくるし、割に合わねえわ
教え方もヘタクソなくせに、出来なかったらあいつ使えないだの陰口言われるしな
派遣の最低自給を1600円に上げろ

823 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 17:10:49.77 ID:4U2COJQj0.net
本当に指揮命令ド下手な社員多いわな
効率がめちゃくちゃ悪いやり方してる
やり直し工程で派遣の稼ぎが増えるから別にいいけどw

824 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 17:33:14.68 ID:b9SMhzu20.net
派遣が指揮して正社員がそれに従うほうが会社としては上手く行きそうな気がする罠

825 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 18:03:36.13 ID:R+ImEaDX0.net
倉庫とか工場とかあんな閉鎖空間に長年勤めてる社員ってなんなんだろうな。
1年もいればお腹いっぱいだろ

826 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 18:14:45.56 ID:CZnqDKCC0.net
そりゃ使い捨て派遣のお守りする社員は会社の中でも底辺ですし

827 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 21:08:02.67 ID:vdkEiBvg0.net
>>820
だな。
というより、正社員で技術者が偏ってるんだろうな。
結局、派遣の50代後半のおじさん2人で
回路設計から、基板試作、実験の計画から評価までやってるよ。
おじさんとしてはありがたいけどさ。

828 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/10(土) 22:13:29.21 ID:13QQeNiq0.net
賃おじさんちーっす

829 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/11(日) 14:10:41.88 ID:JD3o9Hkc0.net
中小正社員10年やって会社傾いたから早期退職制度使って大企業向け派遣やってるところの正社員になったけど、
派遣先からみたら派遣のおっさんだからめんどくさい仕事なくて早く帰れて楽w
給料は8割くらいになったけど精神的に楽なのでもう戻る気にならない。

830 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/11(日) 14:14:31.10 ID:JD3o9Hkc0.net
>>821
あのザル法は意味無い。
労使協定方式という逃げ道があって、
最低賃金並みの金額と比較されて今の方が高いのでーで何も変わらない。

831 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/11(日) 18:03:36.08 ID:EsU8opqW0.net
小泉時代の派遣法の緩和って
その時の企業を安い労働力容認して守った代わりに
今社会がが少子高齢化、賃金体系がいびつ
って事になってるよな

832 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/11(日) 20:06:19.93 ID:y59B3LCx0.net
>>831
小泉純一郎と竹中平蔵な
日本をダメにしたと思うわ。

833 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/11(日) 20:42:42.89 ID:e1OKPUPn0.net
全て竹中平蔵だよ
自民だとずっとあいつがついてくる

834 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/11(日) 20:56:36.30 ID:FdBppRtx0.net
俺は派遣大賛成だけどな
派遣規制されると困るやつ多いはず

835 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/11(日) 21:31:01.11 ID:EsU8opqW0.net
困るのは大手企業と人売り会社やね

836 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/12(月) 05:06:59.31 ID:8MrUwb150.net
基本給 能力や経験などが同じであれば、正社員と同一の賃金を支給
ボーナス(賞与) 会社の業績等への貢献度が同じであれば、正社員と同一を支給
手当 ※主なものを抜粋
職務手当 役職の内容が同じであれば正社員と同一を支給
通勤手当/出張旅費 正社員と同一の金額を支給
時間外労働手当の割増率 業務内容が同一であれば正社員と同一の割増率
精皆勤手当 業務内容が同一であれば正社員と同一を支給
退職金/住宅/家族手当 不合理な待遇差の解消が求められる
福利厚生 ※主なものを抜粋
食堂/休憩室/更衣室 正社員と同一の利用・付与を実施
慶弔休暇/健康診断に伴う勤務免除・有給保障 正社員と同一の利用・付与を実施
教育訓練 現在の職務に必要な技能・知識を習得するために実施するものについては、正社員と同一の職務内容であれば同一の、違いがあれば違いに応じて実施
注)非正規雇用労働者が派遣労働者の場合、表中の「正社員」は「派遣先に雇用される通常の労働者」をさす。

837 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/12(月) 05:22:56.19 ID:DCIPiM600.net
能力と経験が同じなんて同じ正社員同士でもなかなか該当しないのに派遣と正社員に当てはまることなんて稀だと思うが

838 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/12(月) 08:12:26.44 ID:+4CNyt8O0.net
正社員でもランクと能力で全然金額待遇違うしそもそも派遣とは職務範囲が違うから当てはまらないよ
より単純労働しかさせて貰えなくなって派遣の昇給すらままならなくなりそう

839 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/12(月) 23:06:10.43 ID:0XWVKtFO0.net
家族養っていけるだけの給料が貰えて
定年まで働けるのなら
単純労働がいいでござる・・・

840 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 00:15:51.59 ID:wDc8wb2e0.net
単純労働では家族なんてまともに養えないし替えの効く奴隷なら若い方がいいから老いるにつれてどんどん買い叩かれるよ

841 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 13:10:01.47 ID:zJB+3yamO.net
>>835
中小も給与的に条件厳しいから人集めが大変なんだわ
派遣頼りの中小が如何に多い事か
中小の黒字倒産の原因の一つが人手不足ですから

842 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 14:57:54.67 ID:Y8Sq2yWu0.net
大企業や派遣だと切られるの覚悟して危機感があるから
常に身の振り方を考えてるんだよね

逆に中小だと失業したら何して良いのか分からないみたいな人が多い
職務経歴書すら作ってない人も多くてビックリする

843 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 16:48:54.29 ID:Ib2icynx0.net
中小は派遣使わないイメージ
高いから
馬鹿な応募者を薄給でこき使うほうが多い気がする

844 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 18:14:20.01 ID:XPRWOi0/0.net
>>843
ほんとそれ。
安くてビックリする。
名ばかり正社員。

845 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 20:59:40.01 ID:/R/ZcSQE0.net
>>843
これだな
コンプライアンス意識も低いし
金銭的な余裕もないからやりたい放題働かせてるとこばかりだと思う

846 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 21:13:50.17 ID:JAXzBLMj0.net
そうなると、派遣で良かったーと心から思うな!

847 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 21:28:37.64 ID:/R/ZcSQE0.net
>>841
中小より大手のが派遣ばかりじゃない?

848 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/13(火) 23:05:04.92 ID:7yYM9iMg0.net
大企業は労働環境がいい
仕事内容も中小みたいに泥くさいことは一切ない。

849 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 00:18:30.69 ID:79kGurmQ0.net
大企業の正社員が一番いいよね

850 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 01:54:23.50 ID:jrgXZUBb0.net
いや大企業の正社員ともなるとメンタル的にハードなことも多いと思う。
やっぱ派遣が最強だよ

851 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 05:57:00.68 ID:ARR2xHYC0.net
そう思うならそれでいいんじゃないか
俺は嫌だけど

852 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 06:47:23.44 ID:3ea5Ntj00.net
どこの業界もピラミッド構造で
一番上が利益の大半吸い上げてるから
下請けになってる中小零細はカスだよ
当たり前のこと

853 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 07:32:01.11 ID:wrm1pTZQ0.net
>>849
メーカーの納期担当は毎日深夜帰りで大変そうだったぞ。
毎月ワースト業者10社が張り出されるが、担当その人ばっかりだった。

854 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 07:41:27.56 ID:dbgarbyu0.net
>>848
それはホントに実感した。
労働環境のあまりの格差に
ここまで違うものかと。

855 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 08:06:20.55 ID:nn9aiN0w0.net
>>853
それはそいつが無能なだけじゃん

856 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 14:14:19.29 ID:FdMsy/yfO.net
>>847
中小でも特に製造系は派遣が多いよ
大手と比べ大体当たりがキツくて評判は悪い

857 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/14(水) 23:49:46.80 ID:ejvbSV4w0.net
製造なんて繁忙期と閑散期の差が激しいからな
でもわいは36歳にもなって製造未経験なのに製造に行きたい・・・

ソフト開発もう嫌だ・・・
いつ終わるのかの判断が難しい仕事で納期に追われてメンタルにくるし
出張とか客先折衝とか苦痛

858 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 00:19:54.13 ID:uWzSl0iy0.net
派遣なら時間分出るからいいじゃん。
残業代が貰えるかどうかもわからず働くことほど最悪はないぞ

859 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 00:30:47.56 ID:rM4sVE8d0.net
残業代くらい普通の正社員でも貰える

860 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 00:41:08.87 ID:uWzSl0iy0.net
中小ブラックはサビ残多い

861 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 00:44:52.66 ID:fQjC3/0Z0.net
正社員でも中小なら
営業や設計・開発系は成果重視で
実質サビ残多いな

成果出せてなかったら
自ずとサビ残するようにみんななってくとこが多いと思う

862 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 05:29:41.11 ID:uR+WFhTa0.net
みなし残業とゆう違法な手口

863 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 05:59:40.27 ID:aqQ2C0+a0.net
>>855
なんでそう言い切れるのかわからんな。業者が悪いことも多々あるだろ。

864 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 07:00:42.26 ID:rM4sVE8d0.net
ブラックは論外なんだから比較対象として相応しくないよ

865 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 07:48:53.60 ID:1Qh4iINy0.net
>>857
ソフト系じゃないエンジニアだけど、ゆるい客先出張してる。
ただ、コロナでお客さんも厳しいみたいで、こちらへの依頼減らして安いとこにお願いしだした。
俺はその出張メインだから、なくなって本社戻ったら多分グループ会社への異動命令おりると思う。
その異動先は製造。
年取ると工場は行きたくないよ。

866 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 08:35:58.95 ID:VR35Fx1y0.net
中小はブラック率が高いってことでそ

867 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 09:46:53.61 ID:uK2/Prk40.net
賃爺ww

868 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 21:13:14.74 ID:2z0/Bkx80.net

>>415
えくせるぽちぽちや、、、手取り23なける、、、

869 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 21:46:05.63 ID:1FmQkW3f0.net
非正規として、時給1700円くらいあるじゃん
多いだろ

870 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 22:51:23.11 ID:F2+smyRX0.net
どんなポンコツでも入社できそうなクズの楽園みたいな派遣先でも、年寄りだけはお断りらしいw

871 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/15(木) 23:02:10.74 ID:ozPL5qiW0.net
45超えると派遣ないよ

872 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 01:46:00.12 ID:gVHeO+dX0.net
労働契約法20条

 無期雇用の正社員と、有期雇用の非正規社員の待遇の違いが不合理であってはならないとする規定で、2013年に施行された。ただし、両者の職務内容や異動範囲の違いは考慮すると定める。18年に成立した働き方改革関連法で、「同一労働同一賃金」を義務づけたパートタイム・有期雇用労働法8条に移された。新法は、非正規社員の求めに応じて待遇の違いについて説明する義務も企業側に課しており、大企業は20年度施行、中小企業も21年度から対象となる。

873 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 03:22:41.67 ID:83U+5yOh0.net
ITとかスキル系行くとビックリするほど時給いいよな
中小で年収300、400で扱き使われてる奴哀れw

874 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 07:34:47.13 ID:qxt1dhhc0.net
>>872
最高裁の判決で非正規社員が勝訴しましたね。
今後、大きく待遇が変わるとのこと。

875 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 08:27:42.13 ID:zCjP5F+y0.net
改善されるのは直接雇用だけでしょ
契約社員やアルバイトと違って派遣は雇用主が派遣会社なんじゃないの?

876 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 09:34:19.71 ID:Txi0+kWe0.net
>>875
派遣会社の事務や営業がいるだろ?
ソイツらが家族手当や住宅手当や年末年始夏季休日の出勤の際に休日手当貰ってたりしたら貰えると言うこと

877 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 11:08:12.64 ID:zCjP5F+y0.net
派遣会社の事務や営業と同一の業務をしてたら貰える
すなわち派遣は何にも貰えないということ

878 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 11:11:44.93 ID:CEeGcjHd0.net
賃コジ爺さん消えちゃったね

879 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 11:48:50.85 ID:Txi0+kWe0.net
>>877
その解釈は無理だろうな。

ガイドラインでは「基本的には、派遣元事業主の雇用する正社員と同一の取扱 いをしなければならない。」とあるから。

おまけに仕事のスキル面の考慮に関しては派遣先の社員が基準となる。
「派遣先に雇用される正社員と派遣労働者との間で賃金に 相違がある場合において、
その要因として賃金の決定基準・ ルールの違いがあるときは、
『派遣先に雇用される正社員と 派遣労働者は将来の役割期待が異なるため、賃金の決 定基準・ルールが異なる』
という主観的・抽象的説明では なく、
賃金の決定基準・ルールの相違は、
職務内容、職務 内容・配置の変更範囲、その他の事情の客観的・具体的 な実態に照らして、
不合理なものであってはならない。」

特にこのスレだと上場企業への派遣と言う大前提があるので、中小派遣元社員 < 上場派遣先派遣と言うのは明らか

880 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 12:24:38.08 ID:zCjP5F+y0.net
上場企業でひっそり単純作業の雑務やってる底辺派遣が同等扱いされるわけないじゃん
ばかなの??

881 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 12:41:19.67 ID:qk1dWE7+0.net
880頭悪いな
条文も読めないのか

882 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 12:48:04.72 ID:zCjP5F+y0.net
あー派遣元じゃなく派遣先が基準になるのか
なるほど!でも正社員とは職務範囲がまるで違うから適用されないし結局同じだね
頑張って就活して抜け出せるといいね

883 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 12:57:40.64 ID:Txi0+kWe0.net
>>880
上場だと単純事務とかそもそも人間扱いされて無いし。
>>879の話は「派遣先の社員」基準の話。
メールと関数しか使えない手作業の派遣は別に待遇よりも長期で働かせれば恩の字と思ってくれるだろうね。

884 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/16(金) 17:38:40.38 ID:lrMFpD2+0.net
気がついてない、気がついてない

885 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/17(土) 07:49:37.46 ID:ZuOEci2D0.net
>>863
他社の人間とやり取りするような仕事に就いたことがなくて想像つかないだけだろ
ほっとけほっとけ

886 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/17(土) 09:30:07.78 ID:LM6i2uW/0.net
無能おつ
完全にナメられてるだけだから転職しなよw

887 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/17(土) 10:05:12.47 ID:hY/trF2I0.net
つか舐められてるのって
このコロナ下だと中小企業の社員ちゃん達の方かもね

会社や店ごと丸ごと無くなるの見たりとか
たかだか月30万の助成金に「いつ振り込まれるの?」とか必死な姿見ちゃったりとかw

トドメは詐欺の持続化金取得とかw
もう終わったよね中小。

888 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/18(日) 17:02:31.91 ID:duWYZqVG0.net
最高裁の判決で非正規社員側が勝訴してしまったから今後は非正規を雇用してる企業の在り方処遇が変わることは間違いないな。

889 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/18(日) 17:37:54.50 ID:ZmOwfobr0.net
ボーナスの話しだったら
原告(非正規社員)の敗訴でボーナス無しは不当じゃないって
判決出てたような

890 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/18(日) 18:01:07.26 ID:pnM/ZTjS0.net
今までも長期なら交通費支給とか有給とか個人ロッカーとかそこまで珍しくなかったしそんなに変わらないよね

891 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/18(日) 19:00:24.47 ID:PlD65vi+0.net
>>889
審理開始時はまだ新法無かったからな

892 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/19(月) 07:34:26.61 ID:m8/FBNNt0.net
本格的に開始されるのは来年の四月からだと聞いてるぞ。

893 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/19(月) 08:06:03.75 ID:n7nDgBj90.net
大体の派遣会社が労使協定選択してるし時給に数十円上乗せされるだけだよ

894 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/19(月) 08:31:38.49 ID:uJoILS3M0.net
大手だから今年の4月から法改正適用されてるけど
交通費が出るようになったのと時給50円アップしたくらいかな

中小だともっと酷いだろうな

895 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/19(月) 09:16:37.66 ID:f0KjHLEq0.net
本社の平社員もボーナス無かったんだろうな。

896 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/21(水) 05:19:20.67 ID:jK4g4XeK0.net
>>888
先日の日本郵便の非正規社員側が勝訴するとは思わなかったな。
社会全体に与える影響は大きいと

897 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/21(水) 05:41:26.55 ID:ZbRiPXRG0.net
郵政はなぁ…完全に同一労働させてるからな
ノルマも課してるし
半日だけの期間雇用者員にも年賀状ノルマ与えようとするくらいだし
数少ない同一労働が当てはまる企業だよ
だから当たり前だぁね
非正規大量に雇ってるくせに非正規にノルマってのがそもそも頭おかしいからな
ノルマは正社員限定にしとけば敗訴しなかっただろうに

898 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/22(木) 00:01:58.68 ID:SMHVfsvR0.net
>>879
それは知らんかった!

899 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/22(木) 07:57:55.19 ID:457d7pjZ0.net
うちは派遣を社員にする方向で動いてる。

900 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/22(木) 09:01:22.01 ID:mgpYj/dF0.net
しかし社員になりたい派遣は殆どいない

901 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/22(木) 09:07:17.15 ID:mgpYj/dF0.net
社員になりたいなら
そもそも派遣はは選ばんしな

902 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/22(木) 09:07:27.65 ID:t6M/s58i0.net
と賃コジ爺さんは言う

903 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/22(木) 16:38:08.80 ID:LbyHEjg80.net
コロナの最大の脅威は肺が繊維化することじゃない
免疫が異常亢進して(サイトカイトストーム)コロナと戦って、死んだコロナの死骸が血栓になること
血栓が大量発生し脳の血管が詰まって脳梗塞の可能性がハネ上がる
運動能力の低下、認知機能の低下、気分障害、うつ病等々
これらは脳梗塞による脳の後遺症で説明が付く
一度でもコロナに感染してしまうと自覚症状が無くても免疫力が低下した時に重症化する
只の風邪なんてとんでもないわ
感染して職場で同僚に伝染して自分のせいでクラスター起きたらもう申し訳なくても出勤できなくなるぞ

904 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/22(木) 16:42:57.51 ID:6Xa+TM2w0.net
うちの糞兄貴がすぐに辞めて困る

東北に住むと格好良い事を言って
今の会社を辞める
辞める口実にしたんだけど

東北の方で数カ月職を探し
やっと見つかった情報処理会社
月40万貰えてるのに3ヶ月で辞めて戻って来る
ふざけるな
次を見つけてから辞めろボケ
3年続かねえし

俺なんかは1度努めた会社を
ブラックだが10年以上も働いて

905 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/23(金) 04:34:11.13 ID:wnlQL9Bk0.net
>>900
ほんとそれ。
正社員になるメリットない現代。

906 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/23(金) 06:00:33.42 ID:wnlQL9Bk0.net
>>900
ほんとそれ。
正社員になるメリットない現代。

907 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/23(金) 09:50:47.27 ID:YtjKdgnf0.net
社員のメリットは賞与はもちろん退職金等の福利厚生だよ
ゴミみたいな零細会社とコロナで潰れゆく会社は別な
目先のことしか考えない派遣は65歳過ぎた後も働いてくれ

908 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/23(金) 12:24:13.35 ID:p+6Hh83H0.net
中小で倒産して転職するにしても退職理由は会社都合だし元正社員なら職歴で突っ込まれることないし
歳食ってくると毎回綱渡りのマッチングなんてやってられんだろ

909 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/23(金) 20:38:29.58 ID:FeADec4o0.net
>>900
まだ若いやろ?
45超えたらマジないから
それも景気の良かった一昨年の話

910 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/24(土) 22:15:37.52 ID:TqGOi12N0.net
>>908
倒産する前なんて社内大変な事になっててなかなか潰れるまでいられないと思うよ
雰囲気ピリピリし出すし、休日出勤とサビ残だらけになったり
能力低い奴には自主退職するように叱責して追い詰めるし

911 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 00:00:52.78 ID:6crVKQoU0.net
>>910
正社員になってからものを言ってくれ
そもそも無能はどこに行っても無能だから論外だよ

912 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 05:28:33.24 ID:jxzGi0dc0.net
>>910
倒産する会社のためにサビ残休日出勤する奴いるの?
追い詰める?倒産する会社の社長にそんなパワーあるのか?

913 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 07:03:46.08 ID:oVbg/TZD0.net
>>907
うちは派遣の人にも賞与・退職金を支給する方向で動いてる。

914 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 07:04:13.74 ID:oVbg/TZD0.net
>>907
うちは派遣の人にも賞与・退職金を支給する方向で動いてる。

915 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 07:10:25.02 ID:6crVKQoU0.net
派遣先に合わせるの?珍しいね
大手の派遣会社のほとんどが労使協定方式なのに
どんな零細派遣会社なんだろう

916 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 10:21:32.23 ID:OM0UDzwx0.net
>>913
この前の裁判の判例もあるから、どの会社だんだんそういう流れになってくだろうな。
そうなるとわざわざ正社員なんて馬鹿らしくてやってらんないな。



(派遣で良かったぁ)

917 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 10:34:02.63 ID:jxzGi0dc0.net
非正規の退職金は今年の4月からだからまだいくらも溜まってなくね
過去に遡って適用されるっけ?
そもそも派遣契約は3年で終わるので雀の涙しか貰えない
給料に上乗せも可能なので基本給下げて退職金上乗せなどいくらでもやりようはあるので完全なザル法

918 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 10:48:42.23 ID:wem3lrnE0.net
会社は裁判になるような事例を作らないために給与と退職金の額をきちんと説明して契約書にサインさせて派遣を雇うようになるだろうな
断る奴はもちろん雇わないだけ
たぶん今より条件悪い求人増えるよ
正社員と同等の扱いにはたぶんならない
じゃないと派遣を雇うメリットがないので正社員を雇うようになる
そうなると派遣会社は潰れる
潰れた派遣会社の元派遣の人達は正社員になるために厳しい面接試験通らなきゃいけないから自動的に働き口は無くなる
コロナ禍で数少ない正社員の席は若い人がみんな持っていくからだ
結果、派遣から正社員ではなくバイト、パートという働き方に変わる
それすらも出来ない人は生活保護やホームレスにまで落ちる
努力しなかった人が無条件で高待遇を受けるほどこの国は甘くない

919 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 11:04:50.98 ID:FZrJ6O8P0.net
同一労働同一賃金で交通費支給には感謝するけど、3年法が絶望的なクソ法
もう派遣のことは放っておいてほしいわw

920 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 11:13:06.81 ID:6crVKQoU0.net
労使協定方式なら時給に数十円上乗せだから年間で数万くらいしか変わらないよ
正社員のボーナスとは桁がひとつふたつ違う

921 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 12:02:07.95 ID:tQT9vAoe0.net
3年規制か一番クソだよ。
この規制があるから、派遣だと選択肢は常用型しかなくなる。
ただ、職選べんけどな。

922 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 12:08:31.47 ID:OmD9Y9ZE0.net
>>911
中小の受託開発IT企業の正社員だよ

>>912
いるよ
昔務めてた会社が倒産した事ある
って中途で入ってきた人が言ってた

中小の設計部門とか
ある程度歳いったら役職付けられて
手当て出すから残業代出さない
なんて強いられてる人いるけど

923 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 12:12:31.32 ID:OmD9Y9ZE0.net
中小のソフト開発専門にしてう会社(派遣でない)なんて
始めからみなし残業制でフレックス勤務って載せてるところ多くて
実質裁量労働制になってて、残業なんて概念ないまま働いてる奴多いじゃん

バカ正直に勤怠付けてたら呼び出されて怒られるやつ
仕事が人よりできる人とできない人が残業多くなりがちだと思うけど

924 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 13:04:00.70 ID:wem3lrnE0.net
最初から退職金も出さないようなゴミ中小の正社員は名ばかり正社員であって正社員とは言えない

正社員の最低条件

固定給(生活していける額)
昇給あり(2000円〜上限無し)
賞与あり(年2ヵ月以上)
福利厚生完備
退職金あり

925 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/25(日) 16:59:35.96 ID:wem3lrnE0.net
丙も乙も持ってないのに甲種を受けてる、または甲種だけ持ってる人はただの資格マニアなのほぼ確定
業界に属してない、もしくは取得した後に入社した可能性が高い
十中八九入社後の取得ではない

926 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/27(火) 11:37:37.49 ID:CWFxl3N80.net
>>914
うちも派遣さんを直接雇用に切り替える方向で

927 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/27(火) 13:01:43.91 ID:NMKpIwBz0.net
そうなったら別の派遣会社いくよ

928 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/27(火) 17:11:07.66 ID:r9ewsehJ0.net
社員になりたい派遣はほとんどいないよね。
社員なりたいなら派遣やらんしw

929 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/27(火) 19:35:04.09 ID:3nS3l2FG0.net
ハハハ派遣しか使ってもらえないだけ
社会不適合者ばかりの派遣など門前払いwww

930 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/27(火) 20:27:33.31 ID:Zh5usOCf0.net
>>928
派遣で入って社員になりたいってやつならいるんじゃね?激務と知って辞めるだろうけどw

931 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/27(火) 21:16:45.23 ID:c5p+sAhx0.net
社員が激務とか派遣は楽だとか念仏みたいに唱えてるやつって世界観狭いな

932 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/27(火) 22:43:51.27 ID:1+jDszJZ0.net
派遣の大半は社員になれないから派遣やってるんでしょ
学歴も資格もまともな職歴もない35歳すぎのオッサンなんてどこの企業も欲しがらないからな
派遣のスペックって良くて運転免許とフォークリフトくらいだし

それに3Kやらされてる登録型の派遣のほうが仕事キツいから
社員が激務と決めつけてるのは世界観狭いよ
非正規より楽してる社員のほうが多い
現場から離れて空調きいた部屋で休憩がてらたいして難しくない事務作業を出来るのも社員だけだし、定時で帰れる会社も沢山ある
社員は残業するのが当たり前だったら帰宅ラッシュなんか存在しない

933 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 03:28:56.91 ID:v/E5tn/00.net
はいはい、よかったね

934 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 05:54:22.59 ID:17Q/m8mh0.net
私の会社も、今回の最高裁の判決で来年から色々変わるみたい

935 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 06:35:35.38 ID:28oaaB7M0.net
コロナの影響で正社員の他社出向も始まってるし派遣使う旨みが減るなら雇用自体が減りそうね

936 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 06:57:30.31 ID:17Q/m8mh0.net
私の会社も、今回の最高裁の判決で来年から色々変わるみたい

937 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 09:08:21.34 ID:bBVR7wmv0.net
正社員への道(ブラック企業は除く)

中卒の賞味期限
24歳(更生可能のギリギリ年齢)

高卒の賞味期限
29歳(高卒を育成できる限界の若さ)

大卒の賞味期限
34歳(この年齢まで何も開花しなかった人は精神疾患や発達障害の可能性が高く、どんな高学歴であろうと実務ではポンコツだと考えられる)


むろんこれらは無資格職歴なしの場合
これを打破するには資格武装しか道が残されてないね

938 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 14:04:03.73 ID:AqMdfH9L0.net
10数年派遣やってたがいまはボーナスとか退職金あるみたいで羨ましいね

939 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 16:20:56.47 ID:v/E5tn/00.net
これからは正社員に見切りをつけて派遣になるやつ増えるだろうな。

940 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 17:31:17.02 ID:/490vvR70.net
見切り?解雇でしょw

941 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/28(水) 20:35:19.33 ID:bBVR7wmv0.net
コロナでお仲間が増えるぞよかったな

942 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/29(木) 00:14:16.42 ID:x46p4IJ80.net
>>938
全部が全部に支給してるわけではないけど
これからは待遇差や格差が許されない
方向にむかってる

943 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/29(木) 02:05:54.27 ID:B+qQMTNR0.net
派遣現場に研修もなく放り込まれて
どんな仕事が振られるか毎日ビクビクして
生きた心地がしねえわ

944 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/29(木) 12:53:32.63 ID:GTg8z7iV0.net
格差がなかったら誰が苦労して大学出るんだよ
誰が難易度の高い資格取るんだよ
資本主義でも社会主義でも格差は必ず存在する
お前らみたいな努力しなかった奴が低待遇なのは当たり前だ

945 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/29(木) 18:59:33.93 ID:UGKp+2VM0.net
交通費が出るようになっただけでマシになったでしょ
退職金や賞与は出るとしてもしゃい社員より少ないだろうし昇給も数十円単位でしょ派遣は

946 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/29(木) 20:10:28.99 ID:UPQk9Jhp0.net
派遣は8割が女だよ。
男で派遣なんてほとんどいないでしょ。

947 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/29(木) 20:43:34.55 ID:LFFOVPEa0.net
>>946
病院の総務なら男でも行けたよ。

ベッドがギーギーうるさい→油でシューっと
車椅子パンク→空気入れる

948 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/29(木) 21:52:00.04 ID:PTuL5ur/0.net
>>944
新卒カードを手に入れるため

949 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/29(木) 21:59:34.82 ID:Wf8WMsol0.net
大学は人生の夏休み
夏休みのない人生ってかわいそう

950 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/31(土) 12:23:03.05 ID:cBy87OiP0.net
>>949
奨学金払って、なんの役にもたたない
Fランの学士もらって、夏休みとはね。

951 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/31(土) 12:37:46.60 ID:iiGphUZ30.net
F大卒の肩書は役に立つよ
資格武装すれば高難易度の資格持ちの大卒となり二流大卒あたりまでにならいくらでも逆転出来るからね
高卒だとそれが出来ない

952 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/31(土) 13:08:38.70 ID:jHu7K/HY0.net
中退は何の意味もないけど卒業したなら意味あるんだよな
大学卒業はそれだけで社労士の受験資格にもなる
逆を言うと二流大以下の大学なんて地元の就活時に少し役に立つだけでその後はあんま意味ないよ
高卒だってどこ高出てたかなんて見ないしね。高卒は高卒
大卒も有名大以外は大差ない
資格武装で人生逆転するにも大卒という肩書は必要なんだわ

953 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/31(土) 22:52:49.70 ID:W6IlY3eq0.net
大学なんか行っても意味がない
高卒は基本的にこの神話を信じ続けてるからね
現実では高卒だと大半が生涯課長職にもなれず部長なんて零細でしか無理なんだけど

954 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/31(土) 23:08:00.20 ID:skanyW/z0.net
いくら大手企業に派遣されても無価値無意味じゃないの?
単なる他所の子、契約切れたら赤の他人でしょ。

中小企業正社員ってくくりが大雑把すぎて、それも意味ないけどな。
どれだけ内部留保があって、福利厚生はどんなレベルか。
そういう所で比べなきゃ意味ないよ。

955 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/10/31(土) 23:34:42.27 ID:CdhkflID0.net
日本は大企業が甘い汁を吸ってるから正社員も派遣もそれに群がってるだけだ
大企業の従業員が優秀だから労働生産性が高い訳じゃ全然ない

麻生あたりを棍棒でぶっ叩きながら炭鉱で働かせたり、能書きだけの小泉純一郎の馬鹿息子を無理矢理派遣で働かせるような社会にならないとダメだろうなあ
何はそういう社会になるだろうが

956 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 00:46:05.04 ID:EJaAGZgH0.net
まさに中小って括りが大雑把だな

957 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 00:50:39.07 ID:EJaAGZgH0.net
企業するような人間ってそもそも癖がある奴が多い
正社員って肩書きはつくけれど組織として変

中小企業も結局は大手の会社から
仕事貰ってるだけ
経営状態悪くなってきたら会社都合にはしてくれず
精神的に追い詰めて自主退職に持ってくから
正社員だから安泰なんて事は全然ない

958 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 00:51:30.44 ID:EJaAGZgH0.net
添削してたら途中のままレスしてしまった
もう寝るわ

959 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 02:09:59.40 ID:GcERNk3P0.net
この時期募集している会社は、やはりブラック率高いですかね?

960 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 06:23:55.43 ID:6mq3BA080.net
今募集してる会社


コロナの影響を受けてない通常営業の会社

コロナの影響で人員整理をしたら会社を見限った人らが自主退職し想定以上に辞めてしまい人不足になり補充をかけている

ブラックすぎて人の入れ替わりが激しい会社


1番上に就職したかったら業種等で判断してくれ

961 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 06:25:50.15 ID:T5Reb1kA0.net
人気トップ企業の正社員になっても派遣、出向で単純作業するような世の中になっちまったな

962 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 07:29:43.93 ID:aKfUIgMC0.net
コロナの影響はイレギュラーだからそこは運ゲーだろ
出向の正社員が増えて派遣の求人もさらに圧迫されるからまだまだ地獄の一丁目よ

963 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 08:03:51.70 ID:6mq3BA080.net
運で受験受かる奴もいるし就活も運の要素は大きい
生まれも容姿も運だし思いもよらず事故死も運
人生とは半分以上が運で出来ている
コロナも同じよ
つまりコロナで失職する奴は人生の負け組よ

964 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 14:25:06.93 ID:phuiA9nQ0.net
八つ当たりは中国人にするんだな

965 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 20:59:06.54 ID:NXohjIkl0.net
itだけど中小の名ばかり正社員(システムエボリューションって会社)から大企業の派遣になっただけで年収100万近く上がったよ
しかも中小のときは怒鳴られて有給もとれなかったけど今じゃ取り放題

966 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 22:21:10.66 ID:6mq3BA080.net
>システムエボリューション

ググったらIT専門の派遣会社っぽいんだけど
資本金1000万しかないのに従業員360人って書いてるからおかしいと思った

967 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 23:40:42.35 ID:XvToq2o00.net
>>963
たしかに人生は運と縁とタイミングがかなり左右するものだと思うけど
コロナ失職で人生の負け組は違うと思う。

968 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/01(日) 23:56:21.96 ID:BlbcfFvw0.net
>>965
心配するな
派遣は派遣、単なる臨時工員だから予定通りゴミ人生だ

969 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 02:23:07.76 ID:evXvcZtg0.net
>>961
時代は変わってく。。。

970 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 02:51:09.66 ID:WsBXG6Dw0.net
俺はもうこういうウダウダ言ってる連中の列とは離れた
理想を追い求め精進していくよ

まぁでも人それぞれの生き方・考え方があるというのは理解してます
それを主張して他人に分かってもらおうとするのはダサいけどね

971 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 06:32:10.07 ID:zgNGOtf20.net
派遣から中小正社員になって仕事してるけど、働く期間気にしなくていいっていうのが1番良い。やる気に関しては、派遣時代と比べものにならんよ。
ただ、負担が重い。課長クラスが結構辞める。そのしわ寄せでどんどんキツくなってきてる。

972 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 07:38:48.85 ID:koobH8jJ0.net
役職者が辞めてく会社ってブラックじゃないの
ヒラが辞めるのはよくあるけど

973 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 09:54:03.48 ID:+Q5k9goU0.net
>>961
でも出向者は戻れるからね
中小や派遣なら切られて終わりだから、超一流企業はやはり恵まれているね

974 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 11:17:01.90 ID:pwaeW6Vt0.net
中小で5年ほど勤めてたことあるけど、
中小はマジで時間の無駄になる。

975 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 11:24:43.25 ID:q3vItjky0.net
実際にボーナス判決ではこう述べている。

「両者(正社員と非正社員)の間の労働条件の相違が賞与に係るものであったとしても、それが同条にいう不合理と認められるものに当たる場合はあり得るものと考えられる」

これは退職金判決も同じことを言っている。「同条」とは、今回の訴訟根拠となった正社員と非正社員の不合理な待遇差を禁止した労働契約法20条のこと。

つまり、個々の企業の賞与や退職金を支給する目的や趣旨を検証した結果、正社員だけに支給し、非正社員に支給しないのは不合理だという判決が下される可能性もあると言っているのだ。

  将来的には賞与・退職金が非正社員にも支給される可能性がある

976 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 12:18:23.40 ID:xcIOjNBk0.net
正社員と同じ仕事しないんだから無理だよ
諦めな

977 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 12:22:42.42 ID:1amSZGqI0.net
お前は何を言ってるんだ.jpg

978 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 12:47:30.50 ID:koobH8jJ0.net
それなら高校生のバイトにも賞与と退職金が必要になるな

979 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/02(月) 15:30:23.82 ID:qfrUdKQ+0.net
>>966
ブラック四天王ソフトウエア興業の生き残りの企業
なお50社ぐらいあるもよう

980 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 06:54:23.11 ID:q2X2gU5V0.net
派遣は放置されやすくて、中小は仕事増やされやすくて残業前提になりやすい
職種変えてでもなるべく大きい企業がいい

981 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 10:53:48.32 ID:NFWjkyEX0.net
正社員が激務とか、いやそれが普通だから
お前らだって大学くらい出てるんだろ?
普通の人が普通に働いているだけだよ

982 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 11:47:58.75 ID:T22ym5Cv0.net
>>981
激務させて残業代が掛かるって文句言う会社がおかしいと思うが。

983 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 12:08:36.62 ID:sHM0lUT/0.net
ブラック零細って驚くほど人命を尊重してないよね
これ以上詰め込んだら死ぬってくらいに詰めるんだけど、やられた方はハイになってて寝てない自慢とかしちゃってて自覚ないみたいだから問題ないんだろうけど

984 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 13:10:56.56 ID:M9csin6g0.net
「普通」って危ない考え方だよな
洗脳されてるとも言える

985 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 16:32:54.59 ID:tavJcP2l0.net
登録派遣ってただのバイトだろ
バイトに賞与と退職金とは?

986 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 17:15:45.69 ID:E/Cz8ERA0.net
そのバイトに交通費出すことが義務つけられたように、
さらに社会が変わるってことだね。

987 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 17:40:33.32 ID:2llmdjHx0.net
派遣雇うメリットって欲しいときだけで借りて使える安価な人材ってとこだよ
そのメリット無くなっても派遣雇う馬鹿企業あると思ってるの?

988 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 18:23:54.79 ID:E/Cz8ERA0.net
無くならなきゃいいんだけじゃん。
つまりボーナスを社員より少なくすればいいだけ。

989 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 19:52:23.69 ID:NFWjkyEX0.net
社員(正社員)かバイト

世の中この2つの選択肢だけでいいんだよ
雇われて働く場合ね

派遣だの契約だのというわけ分らんものは無くした方がすっきりする!
本当はお前らも分かっているんだろう?

990 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 20:09:42.25 ID:im6t+7A20.net
>>989
社員かバイト?だけでいい?
なーーんだそれ、へーんな人

991 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 20:43:37.18 ID:NFWjkyEX0.net
そう?派遣とか契約社員なんて必要ある?
なければないで何の問題も無いじゃんよ

992 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 20:46:18.62 ID:E/Cz8ERA0.net
意味わからん
それらもバイトのうちだろ

993 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 21:02:52.08 ID:++LvZj9S0.net
派遣と社員だけでいいんだよ。

994 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/03(火) 22:28:24.26 ID:OB+PxVYf0.net
>>990
ジブリかよ

995 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/04(水) 07:28:50.13 ID:nExuKSdH0.net
先日の最高裁の判例でまた訴訟が増えるよね。

996 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/04(水) 07:54:17.10 ID:fdj37zqE0.net
>>993
ルーチン業務の単価高いね。

997 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/04(水) 22:13:08.76 ID:m9O6yiTh0.net
契約社員が要らない
社員にしたれや

998 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/05(木) 00:03:34.97 ID:XCd2SPry0.net
個人、零細、家族経営

999 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/07(土) 14:50:00.30 ID:oRpN2xzA0.net
契約社員という言葉で誤魔化してるだけで実態はパートと同じだからな

1000 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/11/07(土) 19:00:32.21 ID:2DA+wt0e0.net
結局都合よく切れる人間がいないと回らない会社が
たくさんあるってことだろうね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200