2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

色覚カタワPart775

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:05:22.88 ID:sQ3S9Q+l.net
正常色覚、異常色覚の方、絶滅して下さいm(_ _)m

前スレ
色覚障害で困った事その2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1262418302/



色覚カタワPart774
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1316620809/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 10:12:33.07 ID:d0YRpYdA.net
男性の20人に1人が色弱。
女性は500人に1人が色弱で10人に1人が保因者(色覚は正常)。

正常な男子でも、保因者(色覚は正常)の女子と結婚すると
男児は50%の確率で色弱、女児は50%の確率で保因者(色覚は正常)となる。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 10:17:56.51 ID:d0YRpYdA.net
>>1のように、色覚異常者をバカにしている奴でも嫁さんが保因者である
可能性(確率)は1/10であって、その孫(男子)が色覚以上になる可能性は50%である。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 10:36:44.82 ID:d0YRpYdA.net
色覚異常の男子が、子孫に色覚異常の遺伝子を残さないためには、
まず、1/500の色覚異常女子を避けなければならないが、これは見つけるのは
比較的容易であるし、確率的にも低いので避けることは可能である。

困るのは1/10の保因者(色覚は正常)を避けることである。女系が続くと
家族ですら知らない場合がある。他人が見つけるのは極めて困難である。

上記の2点を運よく避けることが出来て正常な女子9/10と結婚できたとしても、
次に男子が生まれるか、女子が生まれるか1/2の確立に賭けなければならない。
男子が生まれれば遺伝子は消え去るが、女子が生まれれば保因者として引き続き
家系に色覚異常の遺伝子は残るのである。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 10:40:50.20 ID:d0YRpYdA.net
40人クラスだと、2人の色覚異常男子と、4人の保因者女性(色覚は正常)が
いることになる。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 06:06:08.53 ID:hau5AJlt.net
保因女性は結婚禁止にすればすぐに色盲はなくなるよ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 06:14:02.77 ID:ojnFOiZa.net
保因を調べる方法ないかね。色盲の男と、保因の女って最悪じゃん。

男児、女児とも50%の確率で色弱、女児の50%は保因者(色覚は正常)。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 13:08:24.32 ID:jhshPRux.net
またあばれているのか
いいかげんにしろ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 10:41:24.82 ID:u7luX9CZ.net
最近は検査もしないし、遺伝について知らない人も多いんだよ。
父親が色盲で母親が正常の場合、男の子が生まれて色盲だと父親のせいにしている。
この場合は、母親が保因なんだよね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 14:50:47.39 ID:ACQPBRFO.net
えー?
今は小学四年の検査なくなったのか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 22:26:13.36 ID:8ymrJLiI.net
一旦やめたけど、復活したと聞いた。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 23:20:13.01 ID:X1i+8aNp.net
>>5-7
釣り? 情弱? 計算ができない知能カタワ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 11:36:09.02 ID:DCYuQriX.net
色覚異常だとなれない職業
・自衛官
・パイロット
・船舶操縦士
・航空管制官
・鉄道の操縦士
・調理師

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 12:26:59.97 ID:ycDzGaNW.net
理系大学入学は随分と緩和されたみたいだな
色が分からなくて卒業できない奴が出たのは笑えるが(生物系)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 04:55:59.80 ID:RgyDAjht.net
昔は工業高校に入学できなかったが、現在は緩和されたのかな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 11:39:46.80 ID:P2o92Pah.net
>>5
女性の10人に1人も保因者がいるのか?正常な男性でも子供が色弱になる可能性は
かなり高いな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 05:18:37.83 ID:O8XyC85y.net
>>15
昔も私立の工業高校は色盲がいたぞ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 05:45:14.88 ID:GswEgUtZ.net
昔は色盲と言ったけど、最近は色弱言うぞ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 08:40:17.71 ID:+mhO2mF/.net
色覚異常の人って隠すけど、すぐにバレて恥をかく。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 04:41:19.41 ID:sInIk90R.net
閑散としてるなwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 10:16:18.98 ID:DkYvViFw.net
男性の20人に1人か
思ったより居るな
隠してるんだろうか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 05:45:39.59 ID:DukyLnyO.net
>>21
中学の時、44人クラスだったけど2人いた。
先生が無神経な奴で、「色盲と言われた人手を挙げて」とやったからバレバレ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 00:26:00.34 ID:Cri2FQqh.net
中学の時、絵描いていて色が変なのを友達に指摘されて色弱なんだよね〜て話してたら、あとで担任が出てきてちょっとしたクラス会議みたいになって友達からは謝られて、何にも気にしてなかったのに逆に少し気にするようになってしまった。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 10:14:10.00 ID:nRLgT0qH.net
色盲矯正メガネって効果あるの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 02:44:21.04 ID:31PIVDQ1.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
あんなもので治れば世話ねえよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 00:39:28.86 ID:SW0cqufK.net
>>24
ネオダルトン持ってるけど、色分けされたものを見分ける、という用途ではそれなりに効果あったよ。
でも意外と信号機の赤と黄色の見分けにはあまり効果がなかったな。LEDも古いタイプも。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 10:28:23.91 ID:lbxaONHM.net
ネオダルトンってレンズの色は赤なの?もし、そうだと恥ずかしいじゃん。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 00:12:24.32 ID:owLxuGKn.net
自分もまだ実物見た事ないけど、見本画像通りの色付きレンズなら
パリピ感というか芸人臭半端なさそうだよな…

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 08:31:25 ID:FPTgTowP.net
各戸にアンケート用紙を配ったら、一戸だけ赤いボールペンで書いてあるんだけど。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 12:30:14.20 ID:nvwCcl83.net
IPS治療が進んだら、不足してる色覚細胞を補えるようになるかな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 05:45:20.09 ID:2T0vPxPA.net
猿か何かの実験では眼球に注入して欠けている色覚細胞を保管できたとかなんとか( ^ω^)・・・

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 21:36:50.28 ID:gu6oaiiZ.net
ラグビー日本代表がパレードなのに何故喪服配色?と思ったが
白シャツではなく薄ピンクシャツなのが判らない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 05:19:59.54 ID:Khup3eX/.net
>>29
赤いボールペンは見にくいよね。ちょっと暗いと全くわからない。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 08:19:01.93 ID:jMco6Xf1.net
>>32
ええー言われて画像検索したけど白シャツにしか見えない
これホントに白シャツじゃなくて薄ピンクなのか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 22:39:52.50 ID:sOgMP3Ej.net
逆に薄いグレーはピンクかな?濃いグレーは緑かな?って思ったりすることない?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 19:19:01.28 ID:zxHHsfev.net
四色ボールペンで緑と黒をときどき間違えてしまう。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 22:11:23.21 ID:vWCU/Yrg.net
マイクロソフトがアイコンの刷新を行うらしいけどなんか個人的になんか気持ちわるく感じる
皆さんはどうですか?
https://www.theverge.com/platform/amp/2019/12/12/21012997/microsoft-new-windows-logo-fluent-design-icons

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 05:14:06.85 ID:MVAPtDQc.net
>>36
三色とか、四色とか絶対に使わない。二色(赤・黒)でも間違うことがある。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 15:11:17.19 ID:+jqQj2oP.net
色覚も二色型なんだろ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 10:50:33.03 ID:xlyqjE2F.net
お婆さんの父親が色盲だったらしいけど、それからお婆さん→母→私と3代女なんだけど
旦那は全部正常だし、私の子供に色盲は出ないよね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:41:11.59 ID:AYH3IFFn.net
>>40
親類も祖父母も色盲とは聞いたことなく
父母も兄も旦那も私も正常ですが私が産んだ男の子に色盲出ました
私の家系なんでしょうが全く自覚もなくわからないですし、物凄く驚きました
江戸期くらいの祖先にはいたのかもしれません
確率ガチャなんでしょうからわかりませんよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 16:32:22.17 ID:hnNDTdW8.net
色弱の祖父から来る遺伝で叔父、兄弟、従弟、甥の男7人中オレだけ陽性

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 21:04:45.04 ID:O6T/s89H.net
>>40
子供が男の子だとして、1/8の確率だね。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 22:50:12.85 ID:sLRWtke9.net
>>40
娘が保因者の確率も同じ1/8
ちなみに日本人男性の色盲割合は1/57

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 23:15:58.64 ID:O6T/s89H.net
>>44
wikipediaによると
日本においては男性で約5%
らしいよ。

自分の感覚でもクラスに一人くらいのイメージ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 02:46:13.98 ID:M7n3pNB4.net
そういや小学校でも黒板に赤いチョークで書かれた文字が見えない奴がいたっけ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 09:56:30.96 ID:075ubJvo.net
緑の葉の中の赤いバラも分かりにくい

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 10:29:39.34 ID:a4EVmCkm.net
黒板の色チョークの文字、見えない子いたら手を上げて下さいねーと、いちいち言う先生がいたな
意味が分かったのはだいぶ後になってからだけど、あまり手は上げたくないな
今でも色チョークって使われてるんか?

49 :44:2019/12/25(水) 12:28:52.99 ID:xsB31TUO.net
>>45
>日本においては男性で約5%
→それは軽度色弱も含めた概数

信頼できる統計では
男性の先天色覚異常頻度は4.50%
その内、色盲は39%なので
4.50% × 39% ≒ 1/57 が日本人男性の色盲割合
らしいよ。

自分の感覚でも3クラスに一人くらいのイメージw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 15:21:58.36 ID:M7n3pNB4.net
>>48
いい加減にホワイトボードにすりゃあいいのに
まだまだ黒板にチョークは現役だ
色チョークも

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 16:04:34.51 ID:cfOyliDy.net
>>7
知らなかった、最悪じゃん。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:00:57.18 ID:uqMjPT6/.net
>>7は不正確だな

色盲父と同型同度保因母の間に生まれるのは
男児、女児とも50%の確率で色盲(≠色弱)

もし色盲父と保因母の色盲型が異なるなら
女児は色盲とはならないが、50%は複合型保因者で、50%は父と同型保因者
https://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree1-7.html

それにしても、1/8の保因確率は8発式トカレフのロシアンルーレットかな
己の腹に銃口向けて引き金引いて色盲を産んだとしても
遺伝は誰の責任でもないけど、その不利益は一生ものの自己責任

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 10:51:35.80 ID:jIQrnMct.net
>>52
2005年、眼科用語の改訂により、色盲・色弱の用語が廃止されました。
現在使われているのは色覚異常です。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 12:13:52.39 ID:+1Qmpfq1.net
スレタイの「色覚カタワ」は?
何の用語だ?
差別用語っぽいが

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 09:38:13.39 ID:Ljxiup/s.net
ナチスは色覚異常は処分の対象じゃなかったのかな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 15:22:33.39 ID:Ui6rqEjs.net
>>53
わしらの時代は色神と言うとったが、現在ググっても
色神検査や色盲検査としている医療機関が結構あるで

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 09:07:33.20 ID:exEFp/PB.net
>>56
かなり、お歳を召された方のようですね。

「色神検査」とは、徴兵制度があった当時の名称で、現在「石原式色覚異常検査表」
と呼ばれるものが、開発当時は「色神検査表」と称されていました。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 20:43:09.37 ID:kRkB03hf.net
>>34
全国展開のYシャツ専門店はタグに色名表示が無いので
「目が悪いので商品の色を教えて」と店員に聞いたら
迷惑そうに「そーゆうのやってないんですよねー
お客様自身で選んでください」と一蹴されてトホホ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 19:17:47.99 ID:Hp04G5nR.net
いまBS1でやってるサッカーのサウジアラビア×カタール
緑一色×赤一色でこりゃ判別つかんわw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 22:45:49.58 ID:aNLyrR6h.net
>>58
スマホに無料色識別アプリを取り込んで、服売り場で見るんだけど、
グレーとピンクなどで色の濃淡に差がないのは判別できない。
有料のアプリなら判別できるのかな?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 23:14:29.64 ID:5A1MP0IX.net
>>58>>60
カラーコード表を持って行けばいいんじゃね。

http://www.jack-b.jp/item/color_code.html

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 10:39:46 ID:urCS1iWn.net
旦那が色弱だったけど、子供は正常だったよ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 09:43:28 ID:XgnVCggx.net
旦那が色弱なら子供を産む前に遺伝の基礎くらい調べそうなもんだが
いまだにマスクしない中国人みたいな情弱がおるんやな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 22:57:34 ID:kMW8PAFR.net
>>62
遺伝はよくわからんね。両方正常でも出ることあるし。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 11:54:58 ID:gArlmXFJ.net
>>63
女の子の場合、生んでみなきゃわからん。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 05:29:52.38 ID:qDM+443o.net
ずーと女の子ばかりだと、家の人でもどうなってるのかわからないよね。
ご先祖様は亡くなっちゃってるし、調べようもない。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 13:30:44 ID:lMpWo8IE.net
中学の時、クラスの人気者の女の子が自分の父親が色盲だと言ってたな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 09:46:59.85 ID:5PXkPAUi.net
それって子供がやばいじゃん。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 13:31:29.40 ID:qatCzPUe.net
ネオダルトン、体験してきた。
レンズはかなりのピンク(に見えた)。当然世界はピンクがかる。
でも不思議なことに色は区別できるようになった。石原式も全部正解できた。
ただ「これがみんな見ている赤です」と言われても、知らない色だから、正直よくわからなかった。
感動はちょっとしたけど。。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 09:43:52 ID:wLKsx1hi.net
息子の彼女が色盲だった。女の色盲は1/500だから珍しい。
息子は振られたけど、その子は超有名な一流企業勤務の男と結婚したらしい。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 08:09:28 ID:I2ktxL4E.net
嘘くさいな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 01:05:37 ID:xCxhNmN8.net
薬局行ったらリトマス試験紙売ってて、アルカリなのか酸なのかまったくわからずに途方に暮れた小学生時代を思い出した

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 05:52:20 ID:jsjwoTb0.net
色盲の人と掛けて何と解く、優柔不断な人と解く
その心は「色々迷う」

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 20:21:40 ID:kBz+xCrb.net
東出昌大と解く
その心は「色事で仕事を失う」

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 22:06:39 ID:aReAKMdZ.net
最近になって昔目白にあった色弱治療の団体に通ってたこと思い出した
あの時は小学校低学年だった

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:44:57 ID:T4r0dNdb.net
電気あてるんだっけ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 01:38:23 ID:43e5DrlD.net
そう
自分でスティックの先端を指定の場所に当てるんだけど電気ショックが痛くてとても無理だった
帰りにいつもガム配ってたよ
通わせたのもお金出したの親だったし今更自分からその話出すことはないけど人の弱みにつけ込む大人の悪意にあてられた感は今でも不快

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 16:17:36 ID:LiFrsW4H.net
色覚異常を補正してくれるハイテク構造のコンタクトレンズが開発される(イスラエル研究)
ttp://karapaia.com/archives/52288700.html

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 05:33:57 ID:xhll2j5b.net
回収ビンの色分けをしろと言ってるのに、町内にいつも間違えてる人がいる。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:51:01.58 ID:Fr5fduK3.net
そりゃしょうがない。男子20人に1人は色弱がいるんだから、
回収ビンを出しにくる男子が100人いるとして、5人は色を間違う人がいる。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 11:04:53 ID:sqndybPi.net
色弱だと、ぷよぷよがやり辛いのか、もしかして

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 00:14:27 ID:d/HoOCNP.net
>>81
おうよ、すげー苦手だぜ
青と紫を間違えるんだよな
並んでると違うのわかるんだけど、離れてるととっさに区別できねえ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 00:14:56 ID:d/HoOCNP.net
でもばよえーんだぜ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 15:57:15 ID:1oqA4xgf.net
ゲームなぁ
キャラの色違いとかに青と紫もだけど、赤と緑とオレンジなんかも平気で混ぜてくるんだよな
形や柄で判別できるといいけど

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 07:32:57.88 ID:N0+YNzfR.net
花札の藤と萩をよく間違えたな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 12:05:46.47 ID:jtHtJGlq.net
色盲って工業高校入れるの?電気配線無理だよね。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 12:24:30.56 ID:hfUhjziy.net
工業高校も今は緩和されてるから入れる

大学の理系学科もだいぶ前から許されてる
ただし、電気配線の見分けとか、細胞核の染色とか色が分からないと出来ないものは出来ないから
卒業はできなくて消えていく

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:58:30.23 ID:I0E+qwLf.net
色覚異常で卒業できないなんて聞いたことないぞ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 03:45:29.04 ID:4gXkaQ/A.net
>>88
色覚異常で卒業できないんじゃねえよ
色が分からなくて研究室から消える奴が居るってこと
自主退学だな
生物化学系は無理だ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 21:32:04 ID:EQVwUeY/.net
>>89
いや、言ってる意味は分かってるよ。

こういうやつか、確かにこれは厳しいな。
http://microscopy.or.jp/jsm/wp-content/uploads/publication/kenbikyo/45_3/pdf/45-3-184.pdf

ただ、生物にしろ電気にしろいろんな分野があるんだから一律に無理ということはないでしょ。
その消えたやつだって3年までは進級できたってことだろ?
それなりに能力があればテーマを変えるなり研究室を変えるなりすれば卒業できたんじゃね?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 03:39:15.52 ID:FqucIYRt.net
やはり入学できても制限はあるんだなあ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 23:10:38.79 ID:2HmRSNYY.net
工業高校卒だけど黙って入学してそのまま卒業した
困らなかったと言えば嘘になるがなんとかなる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:03:48.42 ID:0mYmuxtU.net
機械工だけど、機械が故障して、富士通ファナックに電話したら、
配電盤を開けて、配線とランプを確認して下さいと言われ、電話で指示を受けながら
確認したけど、線の色とか、ランプの色とか次々に言われてもわからんから、
当てずっぽうで答えておいた。そうしたら、何か変だと思ったのか修理に行きます
と言ってくれた。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 10:44:05 ID:y36WR57F.net
フジテレビ・生田竜聖アナが視覚障害を告白! 明かされた苦労に「さすがプロ」と評価高まる|日刊サイゾー
https://www.cyzo.com/2020/04/post_238953_entry.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 10:44:54 ID:y36WR57F.net
こうやって広まると、色使いについて配慮してもらえるようになるだろうか。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 18:30:16 ID:5TrG/HKo.net
自分は色の判断や判別で苦にした経験が殆ど無いんだけどネットにある色覚テストはほぼ出来ないんだよな…
でも色覚異常の方はこう見えてるっていう写真画像を見ても違和感を覚えるし赤や青緑ピンク灰色紫などの判別は出来る
こういう人も結構いるんですかね?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:53:06 ID:/RiedvP0.net
>色覚異常の方はこう見えてるっていう写真画像を見ても違和感を覚えるし
これは元の画像の色を補正しているので誰が見たって違和感がある。
色覚異常なら補正前後で同じに見えるってわけじゃない。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:54:01 ID:/RiedvP0.net
ネットの色覚テストはモニタで見るからあまり正確ではない可能性はあるかもね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 04:10:50.94 ID:oGnQrqf+.net
俺は色弱だが
母方の父(祖父)が怪しいのか?
もう亡くなったんで
聞くことが出来ない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:06:38.97 ID:9ayvRtPQ.net
母方の母も父もどちらもあり得るよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:24:14 ID:8tTUFMqG.net
眼科で視力検査を受けたとき、座る椅子を色で指示されて、緑の椅子だと言われても、カエルのようなド緑じゃないから、
どの椅子が緑(薄緑?)なのか、ピンクなのか、クリーム色なのか、分からんかった
どれも似たような色(に見える)だから、消去法も使えん
眼科でも色のバリアフリーって進んでないな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:11:55.21 ID:twE1cgyZ.net
↑ クルマの免許は取れたの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:36:42.18 ID:5uOAv5mA.net
hydeも色盲なんでしょ?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:06:01.80 ID:twE1cgyZ.net
誰それ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:10:15.24 ID:W9icybRr.net
昔は色弱だとほとんどのテレビ局や新聞社、出版社は試験すら受けられなかった。
今はそうではないのかね。
スポーツ新聞の、芝生の写真に赤い文字が見ずらい私からすれば、
こうした配色を平気で使うのは、
編集部内に色弱のものがいない弊害だと思っているが・・・。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 06:30:47.54 ID:2w9QgOPh.net
そういう就職差別はなくなってきたけど
もともと色の判別が必要になるような仕事は入ったら苦労することになるよ
なんで来ちゃったかなー?みたいな顔されるし現実問題勤まらない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 07:26:43.95 ID:FRxcZm8i.net
夜に運転中、黄色だけ点滅している信号あるけど
赤と見分けがつきますか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:45:03.56 ID:4mhLC+GE.net
色では見分けつかんので真ん中なのか端なのかで確認するか、できなければ赤と思うことにしている。
一灯式信号機は絶滅してほしい。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 01:26:20.59 ID:0tcfd230.net
1灯式には黄色は薄く三角とか赤はバツとか入れて欲しい

焼き肉は焼き過ぎませんか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:54:28.75 ID:9SHzDY5f.net
特にLEDになってからわからないな

事故が起きたら国のせいにするよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:10:20.03 ID:JAl1PpSY.net
逆に運転免許剥奪されるという返り討ち?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:53:42.19 ID:FXkrkN81.net
赤と黄の信号に止とか注意とか入れて欲しいな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 10:51:55.77 ID:oERiRnyI.net
・カレンダーにピンクのマーカーで予定書いてたら全く見えていなかった
・ゼロワンは黄色だって言い張る(公式は黄色だけど黄緑寄りだと思う)
・黄緑の付箋をずっと使っていたのだが普通に黄色だと思っていた

上記は全部色弱旦那のことなんだけど正常な人の見えかたを指摘するとお前は俺をバカにするのかと怒り出して出ていくので話にならない。
子供(正常)には正しい色を教えたいんだけど

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:00:05.18 ID:9uO1NHqV.net
【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1595243077/

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 10:41:26.72 ID:U1M5UKhq.net
信号は青、黄、赤じゃなくて、○△×が出るようにしてほしい。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 11:57:24.67 ID:Zv4aMOD0.net
LED色灯信号の実用化前に視認性試験を行った時、LEDと電球の発光色の違いが問題となりました。
LEDの発光色と電球の光にフィルタで色を付けたものが同じ色に見えなかったのが原因でした。
また、昼と夜ではLEDと電球の見え方が異なるということも問題となりました。
これはLEDの輝度が高いことが原因でした。輝度が高いと人間は眩しいと感じ色が白っぽく見えます。
夜では特にこの傾向が顕著に表れます。
交通信号の場合でも特に色覚異常の人にとっては赤と黄の輝度差が少なく見分け難いことがあるようです。
交通信号は至近距離から見るため、信号点灯位置が分かり真ん中が黄右が赤と判別できるともいえますが、
とっさの場合でも正しい判断ができるように、例えば青は○、黄は△、赤は×という色と形状の組み合わせの採用がが考えられます。

鉄道総合技術研究所 人間科学研究部人間工学 白戸 宏明 2008.09

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 18:29:09.04 ID:kg+gvEyY.net
>>116
もう実現まじかかと思ったら、2008.09の話と分かってガッカリ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 04:17:53.40 ID:yAzedbfs.net
20人に1人って多くねー

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:52:10 ID:1oS8DZvS.net
2017年
「LED車両専用道路交通信号灯(ユニバーサルデザイン)」国内外の特許出願・登録済み
赤信号の赤の部分に少々青みを加えて少々紫っぽく見せると共に、より一層青を加えて紫傾向の強い赤色で、バツ印の形にLEDを埋め込む。
本来紫色で周囲の赤色に溶け込んでいるバツ印が青く浮かび上がり、停止を示す赤信号であると認識できる。
通常の人には赤と紫は類似色だから遠目は「普通の丸い赤かな」と違和感なく観れる。
バツ印部分は周囲の赤に溶け込んでしまうわけだ。ところが色弱の人は青い色に敏感に反応するため、赤部分は黄色っぽく見えて
(信号機内では隣に配されている)黄色信号と誤認してしまいがちになるが、バツ印部分は青色に見えるので、その信号が「バツ」、
すなわち赤信号であることが分かる仕組み。

概要 色覚異常は男性の20人、女性の500人にひとりの割合で存在し海外ではその割合が多い。
色覚異常者の存在に配慮して信号灯の緑色はやや青色よりに設定されているが、黄色と赤色の区別は困難とされる。
LEDに替わって省エネ、長寿命、西日擬似点灯などの多くの問題が解決したものの従来の電球式にあった透明感と
明るさの違いというヒントが無くなり色覚異常者には一層判り難くなった。
最も重要な赤色灯に特殊な×印のLED発光体を配列し100m離れると健常者には×が見え無くなり、色覚異常者にだけ×が見えて
「必要な情報が必要な人にだけ届く」というユニバーサルデザイン信号灯を開発した。初めて見ても3色の違いが判る利点もある。

設置場所 信号灯を備える交差点で所管官庁からの発注により設置可能

信号機は世界共通の基準に基づいて設計されており、本件はCIE(国際照明委員会)にも有効な対策として認められISO共同出版の報告書に採用される予定。
色覚異常者が健常者よりもむしろ優位に立つ「逆・石原コンセプト」を考案し、色彩差と明暗差の判別能力を効果的に組み合わせた独創的なアイディアで
色覚異常の課題を次世代ユニバーサルデザインとして解決した。潜在的な交差点の事故を防ぎ、公共交通安全に貢献する製品。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:07:23.56 ID:x71jMkJq.net
2017年じゃなくて2011年の話じゃないの?
https://www.g-mark.org/award/describe/37952

こんなんしなくても普通に△や×を入れたらいいと思うけどな。すぐに慣れるやろ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:19:31.99 .net
たぶん、お前らアレだな
色が分からないとかいうのは
先祖の供養とかしてないからだ
一度、俺達の集いに来て勉強すると良い
全国にSVセンターがあるから地方民でも大丈夫
気楽な感じで参加してもらって構わない
先輩方や教え主様も気さくに話しかけてくださるから安心して
http://www.mahikari.or.jp/

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:51:22.39 ID:NNpBB0SY.net
>>121
おいおい、いい加減なこと言うんじゃねえ、
俺の同級生の○○寺の息子は色弱だったぞ。お前は統一教会だろ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 20:28:36.29 ID:22IKQ3Yg.net
そもそも先祖がカワタ遺伝持ちのせいで色がわからんのだろ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:12:40.69 ID:hgC4UUD5.net
色覚特性の運転手登場(イギリス)
ロンドン地下鉄に色覚異常の運転手が登場したとのことです。普段は自動運転で、駅の合図なども赤と緑のものをなくすなどの取り組みがされた路線で運転しているそうです(普段の業務内容は扉の開閉と安全確認と自動運転の発車ボタンを押すことでしょうか)

記事(英語):http://www.standard.co.uk/news/transport/colourblind-mans-dream-comes-true-as-he-gets-green-light-to-drive-tube-trains-a4105931.html?amp

日本では運転士の免許の要件に色覚正常があるのでこのようにきめ細かい対応は省令が変わらないとできないです。車内信号とかの色を判別する必要がない信号のみの路線では遠方の信号が確認できなくても運転台の計器やホームの駅員の合図がわかる程度の色弱なら問題なさそうですが...今後日本でどうなるかは国交省次第でしょうか
鉄道会社には軽度色弱でも問題ない職種はありますが、会社によっては職種問わず色弱は全員落とされますし、しかもそれで募集要項に色覚正常と書かないで事前に何も言わずに検診でいきなり色覚検査して落とすところもありますからこの辺りがまず改善されるべきな気がしますが…
鉄道業界の色覚について長々と失礼しました。

No.274 伊勢 2020年08月10日 (月) 01時59分

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 12:52:14.04 ID:B9lXadz1.net
上で書き込まれてるように
信号表示の○の中に×とか△とか入れてくれれば済む問題じゃん
健常者には色で見てもらうって事でOKでしょ?
なんか実現できない理由でもあるのかな
製造コストとかそういう関係?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:20:40.51 ID:MYWYXcTe.net
>>125
しつけー情弱色弱だな

●日本の交通信号機−Wikipedia
2001年(平成13年)には青を「〇」、黄を「△」、赤を「×」とした
「〇×△灯器」の実験が行われたが、視認実験に明確な効果が現れなかった

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:38:04.14 ID:B9lXadz1.net
てことは生産コストの問題は解消されてるってことか
やったー
明るい未来が来そうやな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 03:20:11.56 ID:E+QSFvmk.net
最近のショッピングモール駐車場は遠くからでも分かるように空はミドリ満は赤が表示されるんだが、どちらも同じに見えてしまう

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 08:02:39.60 ID:oOGQJ9cQ.net
>>127
頭まで悪いのか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 17:56:36.08 ID:J03BMhp/.net
鉄道信号機は600メートル離れて見えないといけないので図形入れても無理
より現実的なのは法令改正で色灯式の信号がない路線用の限定免許を作ることだが、日本の国土交通省はそういうのをやる気があるかどうか

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 20:06:47.54 ID:cofb1uxb.net
>>127
なぁ〜んだ、情弱というより脳弱色弱だったのか

本当のこと言ってごめんね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 20:57:55.57 ID:l6vNCyqG.net
とにかく信号のマルの中にバツとか三角を入れて欲しい
これはいい方法だよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 21:31:47.41 ID:Zn6GMXhC.net
>>126
知らんかったけど、
 視認実験に明確な効果が現れなかった
てどういうことだろう?
信号機くらいの大きさがあれば色弱者が識別するのに効果がないわけない気がするが…

まあ、点滅でなければ黄色の時間は短いのでそんなに必要性も感じないけど。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 23:58:41.48 ID:l6vNCyqG.net
さあ!国が動かないなら
俺らでやろう!
さあやろう!
ごちゃんねる発のムーブメントだ!

クラウドファンディングも視野に入れて頑張っていこう!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 01:19:23.79 ID:aURFpvMq.net
とりあえず比較的に簡単にできるのは国交省に意見書くことかな
インターネットのフォームからの投稿、電話、FAX、郵送で受け付けている
なおインターネットのフォームは鉄道と自動車で分かれているので別々にする必要がある

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 06:22:59.58 ID:m0Soi9K3.net
世の流れでいずれ何らかの方策は取られるでしょ
色がわからないとかの人の事は知らんけど
区別がつかないとかわからないとか、そういう人に運転免許与えたのが先走りの愚策

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 01:19:11.72 ID:NjrHdWy9.net
国交省の意見ページ
http://www1.mlit.go.jp/hotline/u_hotline_1503.html

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 10:44:22.81 ID:gc8LfX76.net
オリンピックを前に、特に動きもなかったようだし、今後も期待できないでしょう

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 10:49:28.79 ID:X86qarcK.net
確かに海外は日本よりもっと割合高い国もあるんだよね
ピクトグラムは結構注目されてたけどこの辺はあまり取りざたされないね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 05:09:13 ID:mRupLRMf.net
ジープ・レネゲード
https://i.imgur.com/g6KpJuo.jpg

色覚異常者にどう見えるのか知らんけど
こういう事だろ?
こんな感じ、皆に共通してわかりやすい信号とか出来そう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:51:45.81 ID:t2HHg8JI.net
>>136
普通の自動車免許でも免許取るときに検査はあるので全くわからない人は取れない
間違えてしまうのはギリわかるくらいの人の悪条件時
なお、一方で鉄道や航空はまず混同しないような軽度でも問答無用で弾かれるので厳しすぎるのではという意見がある(海外を見ると鉄道は>>124が言った通り、航空も国によっては自家用に限り制限緩めだったりする)

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 01:21:37.61 ID:8bDSGp6j.net
色検査だが俺は教習所では駄目で免許センターでオッケーだった

教習所はデジタルで駄目だったが
免許センターは紙での検査だったので
クリアした

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 21:24:58.58 ID:jmDkw4o2.net
>>141
小型船舶だと実際の灯具の見え方を模した機械で判定して、それが駄目でも昼間用の標識を模したカードの検査が通れば日中限定免許が取得できる 
鉄道も石原式に拘らずにこのように柔軟な基準にできないものか
鉄道路線によっては普通の3色信号機がなく速度計に制限速度が表示される信号になっているから運転室の計器の色が判別できるくらいならいけるかも
航空の方は一般的な旅客機は国際的な基準があるから厳しくて、上手くいっても自家用止まりだろうが

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 11:00:28.00 ID:lgL3NBgE.net
>>143
そういうのを国交省に投稿してクレ
http://www1.mlit.go.jp/hotline/u_hotline_1503.html

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 20:12:30.33 ID:TPEYabil.net
人命に関わる鉄道会社等の根幹業務に正常色覚必須の企業とかで、
募集職種が内勤でも、採用後の配転困難な色弱の正社員不採用は当然
どの業種でも募集要項=採用基準ではないことは同様
限定職種雇用に企業のメリットがあるのは、障害者雇用枠要員の手帳持ち

本当のこと言ってごめんね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 00:07:51.95 ID:gL1+8HCu.net
日本色覚差別撤廃の会が国交省に出した要請文によると、
「鉄道事業者としては、「現場の信号器などを十分に見分けられる色彩識別力が現物で確認できれば、それを眼科的色覚検査に替えていけるのでは」という要請に対して、各社とも一定の理解は示しながらも、やはり大本の法令の改廃がカギとの姿勢も示しています。」
とのことなので、信号の識別ができる程度の軽症者はもし国交省が法令改正に動けば鉄道会社側も規制緩和の余地がある模様
>>124によると海外ではロンドン地下鉄で色弱運転士の実績があるらしいし
なお文章のリンクはNGワードに引っ掛かるので貼れないが「日本色覚差別撤廃の会 鉄道従業員採用上の色覚基準の改正等について(要請)」 でググると出てくる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 09:19:27.58 ID:IuyhGuTh.net
無理して電車の運転手なんか目指さなくていいじゃねえか
許されたところでミスでもしたら「ああやっぱり!」とか叩かれちゃうよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 23:12:38.41 ID:xp37es2B.net
日本眼科医会が、鉄道運転士は異常3色覚であっても就業が困難としている
「直径20cmあるいは30cmの信号灯器が600m手前で視認できること」
の条件を弱度異常でも満たすことは困難ということなので
わざわざ眼科的色覚検査に替えて現物での確認するまでもない

149 :<丶`∀´> :2020/08/30(日) 23:52:41.40 .net
まさに色覚カタワw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 10:25:43.85 ID:nSVuiSkk.net
もしあるとしたら普通の信号機が設置されてない車内信号式(速度計の横に制限速度表示)限定免許の制定かな 国のやる気次第だが
例に上がったロンドン地下鉄の色弱運転士も普通の赤緑式の信号機がない特定の路線限定と書いてあるし

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 23:57:37.18 ID:VTuYoZPQ.net
鉄道は自動運転に変わっていくんじゃないかな。
なので今わざわざ法律なんかを変えたりするモチベが当局にはあまりないように思う。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:16:08.69 ID:IxiO79SH.net
>>150
鉄道好きだが普通の信号機がない路線は日本では結構限られるな。それだて基本的には地下鉄か新幹線で、普通の鉄道だと東京の一部私鉄くらい。鉄道業界も人手不足になり出しているからそのような路線で緩和の意味はあるがそれでも仕事ができる会社は多くはない。あと緩和の余地がありそうなのは単独軌道なしで全区間道路上の路面電車かな?道路の信号は鉄道ほど遠くから見えなくて良くて、バスは軽度色弱も免許取れるし(ただし会社によっては規定で不可)。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 16:29:09.89 ID:s30wrR4m.net
鉄道の信号なんか注意して見たことないけどなんなの?
きびしいの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 17:44:50.97 ID:IxiO79SH.net
>>153
本線の信号機は600メートル離れて色が分かる必要がある

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 23:02:48.78 ID:110DtofP.net
>>153
情弱にもほどがあるぞダブルゲェジ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 23:06:49.00 ID:xbf6LD1H.net
点とか線とか面積がないものは区別が難しくなるのよね…

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 05:59:10.88 ID:we7aw52+.net
電車なんか全部センターで制御されてんだろ?
田舎は違うんか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 07:33:50.34 ID:+X0FXBho.net
>>157
センターで制御って自動運転のこと?なら実用化されてるのは一部の地下鉄くらいしかない。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 09:20:47.86 ID:hdMM5vJM.net
たぶんブレーキ制御とかのことだろ?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 00:29:45.37 ID:+0U8j4c0.net
ブレーキは自動運転の地下鉄以外地域限らずほぼ手動だぞ
ホームドアつきの路線は停車位置の精度を高めるため駅到着時のブレーキのみ自動のところが多いが、普通の信号による減速は制限速度パターンを超過した時だけ自動でブレーキがかかるだけで基本は手動

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 22:49:14 ID:8pJLWw3K.net
ここまで見ると色覚制限緩和の時代の流れなり国交省への要望なりで鉄道業界で緩和の可能性がなくもないのは、色覚検査の石原表から信号機や計器の現物への変更と、普通の鉄道用信号機のない車内信号式の路線・道路上のみの路面電車の制限緩和くらいか
前者に関しては石原式に引っかかるが鉄道用信号機の区別の問題がない異常者はかなり少数であること、後者に関しては該当路線が少ないことからやはり抜本的な改善は見込めないな
鉄道業界での本格的な採用拡大の機運が高まるには車内信号式などの普及によって普通の鉄道用信号機が減っていくのを待つしかなさそうだ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:19:23.85 ID:DT5WD6SX.net
>>160
ATSの事を言ってんだろう
それくらい読み取ってやれやキモヲタ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:49:03.66 ID:GYDiKPXM.net
ATSもATCも速度超過時に自動ブレーキがかかるだけで通常は手動だ
ホームドア設置路線などで駅停車時のみ自動ブレーキなのがTASCで、これも駅停車時以外(曲線や下り勾配起点、信号による減速)は手動だ
一部の地下鉄で行われてる自動運転はATOだ
ATSは普通の信号機を使うがATCは車内信号式が多いので鉄道関連での将来的な色覚異常者の登用拡大には前提条件としてATS路線のATCなどへの転換が必須だ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 13:28:49.81 ID:4TuKu0pJ.net
チミ達は「どですかでん」の六ちゃんだな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 23:19:06.09 ID:fKPjPhtZ.net
>>161
鉄道関係以外にも当てはまるが、当面は色覚異常の制限緩和で大きな進展が難しそうだからと言って諦めムードになってはだめだ
まずは小さな進展がないと、役所や企業に色覚制限緩和の流れができず、将来のさらなる進展には繋がらない
流れを作るためには世間大衆からの働きかけが重要だ
ここまでの鉄道業界での話で言うとまずは色覚検査を現物にするように、また路線によっては条件を緩くするようみんなで国交省への要望を徹底的に継続すべき
どの色覚が必要な業界に関しても色覚差別撤廃の会も色々制限緩和を働きかけてるだろうがそれぞれの業界については詳しくないところもあるだろうから、業界のより細かい事情を知るスレ民などでみんなで関係各所に意見を提出して訴え続けよう

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 23:50:28.56 ID:X7kUaLq3.net
>>165
ただし無茶な要求をしないのが重要だな 無茶なこと一旦言ってしまうと相手にされなくなる
要望は安全性などを確保できると根拠を持って言える範囲で
鉄道の例で言うと要望して問題ないのは色覚調査を現物確認にすることと普通の信号機がない路線限定で免許の条件を緩和すること、後は色覚制限を全体で一律ではなく職種に応じて柔軟に対応するくらいだろう それ以上は難しい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 01:00:55.00 ID:hP+1X4zS.net
>>166
それを考えたら航空は車内信号式が開発されている鉄道と違い今後もずっと抜本的な改善は見込めないな.
それ以前にいくらか緩和の余地がありそうな鉄道も今後国交省が見直しに動くか怪しいが

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:59:03.09 ID:23S9jTRE.net
航空は恐らく無理だろう.
鉄道は進路が定められていて,先行列車との間隔を表すのに使われている色付きの信号は車内信号式で置換できるが,飛行機は進路を決めるために他の飛行機や滑走路の色灯を遠くから直接視認する必要があり,代替手段がないから.
船舶に関しても小型船舶はさほど遠くを見る必要はないこともあり現状鉄道より緩いほどだが,遠距離の視認が必要な大型船舶は飛行機と同様に不可能だろう.

今の技術水準では交通関係では車内信号式が開発されている鉄道くらいしか緩和要望できるところはなさそう.
http://www1.mlit.go.jp/hotline/u_hotline_1503.html

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 01:22:09.16 ID:bOoPZk95.net
いつも長いな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 10:18:33.04 ID:EmqTo+sg.net
これまで制限緩和の要望活動を行なってきた「日本色覚差別撤廃の会」はホームページ見る感じ最近活動してない模様(コロナの影響か?)

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:36:09.64 ID:bOoPZk95.net
仕事しろよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:13:58.69 ID:m5zz42i+.net
学校の健康診断で3 、4 年前から復活しつつある色覚検査を受ける児童・生徒は、
ほぼ100 %近いところもあれば、ほぼからゼロまで学校により大きな差があることが
わかった。
日本色覚差別撤廃の会 (荒伸直会長) が2017年 6月11日、川崎市で開いた年 1回の
総会で話題になった。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:41:19.90 ID:MftbokoJ.net
>>170
見ると6月以降動いてないね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 01:16:46.67 ID:N+hlXNOZ.net
色覚関連祭はオワコン

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:40:58.12 ID:cfJP2bwr.net
上の方のレスが色々ごちゃごちゃしているが、結局国交省に意見投稿して良さそうなことをまとめるとこんな感じ?

航空は直接遠方の色灯を確認しないといけないから難しい 
鉄道は日本色覚差別撤廃の会が言うように色覚検査を石原式から信号機の現物にしたところで軽度色覚異常でも通れる人は少ないので、運転士以外の職種や運転士でも車内信号式で普通の信号機を見る必要がない路線については標識や計器の色が分かる程度なら緩和しても問題ないだろう

176 :<丶`∀´> :2020/09/17(木) 03:00:41.98 .net
第二次世界大戦では色盲の男が爆撃手として重宝されたんやってな
偽装したトーチカを肉眼で見付けるのが得意なんやって

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 08:17:19.92 ID:yqhHmJDf.net
>>175
航空でも整備など地上の人たちは現物検査にすればある程度緩和になる気がする、職種にもよるが
鉄道の方は普通の信号機の現物検査になるだけではいけるようになる人は少ないが、ゼロではないので諦めずそこも言うべき
正確には車内信号の路線と言っても駅設置の入換用信号はあるからその判別能力は必要だが、入換用信号は判別できる距離は普通の信号より近くていい

このような点も考慮すべきかな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 16:30:08.68 ID:uYDiPldc.net
>>170
ああいう団体は退職したお年寄り多いから仕方ないねえ
制限の見直しの流れへの影響を少しでも抑えたいならそのような団体以外の当事者(や同意する正常者)も関係機関に意見出さないと

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:27:42.28 ID:3gRtsiqc.net
そもそもあの団体が学校内検査を廃止させたせいで
土壇場で色弱が発覚して進路変更せざるを得ない犠牲者が増えたんだろ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:48:42.75 ID:o3vMNTSp.net
赤いきつね。緑のたぬきって何だよ。
赤緑色盲の俺をバカにしてるのか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 20:07:03.53 ID:uYDiPldc.net
>>179
みんないる場で受けさせられたため他の人に馬鹿にされ、一部で過剰な差別が発生していたのが以前の検査の問題点だった
反対派のインタビューでもみんなに笑われたのはずっとトラウマと言ってたし
そこら辺の配慮ができればある程度検査を増やしても大きな問題はなさそう
職業制限の方も石原式で異常者一律排除ではなく実際に業務で求められる識別力の検査に変更して過剰な差別にならないようにすべき
小型船舶免許は実際に夜間・日中それぞれの時間帯で要求される識別力の検査で、夜間の色灯の識別力検査に引っかかっても日中の標識の識別力検査に通れば日中限定免許が取れる
鉄道や航空などもこのような仕組みにすればその分野については石原式への文句はなくなるだろう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 20:20:17.94 ID:3gRtsiqc.net
やべ、ゲェジに餌をやっちまった

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 00:37:20.36 ID:B6lK7P5/.net
上の方でもこういう発言があったと思うが、そういう意見をここにずらずら書き並べるよりもとっとと国交省に投稿する方がいいぜよ

ここに書いたところで何の進展も生まれないだろう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 18:23:29.40 ID:GEyfpb2G.net
素人よりも鉄道に詳しい人が書く方が良さそう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 23:32:01.15 ID:4MtM0ah+.net
他に話題無いのかよ

186 :<丶`∀´> :2020/09/24(木) 03:31:30.49 .net
>>181
ワシが受けた時は一人ずつ先生に呼ばれて別室でやったけどな
その後廃止になったんやろ?
別室方式で復活させたらええねん

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:08:01.24 ID:vbZsU1SU.net
>>186
それはそう
学校では石原式やらないと知らない人いるから
ただし採用の時は前に出てきた小型船舶免許のように石原式ではなく実際の識別力検査で十分では
業務には支障がない程度でも石原式で引っかかると一律弾かれることも過剰な差別だと障害者団体が批判してる点で、この点に関してはそのような批判が正論だな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 12:02:12.43 ID:NWUmWKlq.net
>>187
採用を実際の識別力検査にできるのは色灯の色が決まっている交通関係くらいだろ
アパレルやフグ調理師みたいなのはどうやって基準作るんだ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 18:38:00.66 ID:Jns35O+p.net
>>184
正確には鉄道の保安装置に詳しい人だな
車両だけに詳しい人とかじゃダメだ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 23:41:02.25 ID:z4eMIre6.net
国交省そんなに簡単に動くかな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 15:18:11.43 ID:kCfQDYEn.net
何も言わないよりは意見言う方が進展する可能性あるだろ

192 :<丶`∀´> :2020/10/03(土) 17:42:43.42 .net
目玉に何やら注入する治療法の方が先に実現しそうやな
役人の動きは遅いさかいな
新首相が色覚マイノリティーやったら速攻でやってくれるかも知れんけど
ちゃうみたいや

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 19:06:37.44 ID:t6QYp17d.net
“医療用麻薬”データ消去でうその報告 札幌ひばりが丘病院と薬剤師ら3人書類送検

北海道厚生局麻薬取締部は医療用麻薬の管理が不適切で、虚偽の届出などをしたとして、麻薬取締法違反で
札幌市厚別区の病院と当時の薬剤師らを書類送検しました。麻薬取締部によりますと、当時の
管理責任者だった30代の男性薬剤師が電子データで管理していた帳簿を誤って消去してしまい、実際の
在庫量と合わせるため、虚偽の記載を行ったとのことです。
https://www.dailymotion.com/video/x6lbwjt

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 17:50:46.41 ID:r5w2hN82.net
>>191
無闇に意見言うだけでは鬱陶しく思われて逆効果や
制限緩和の意見投稿するなら信号装置で要求される色彩識別能力を根拠を持って説明しないと

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:50:24.12 ID:NCs7jh+/.net
>>192
首相にいなくても国交省の官僚とかならいてもおかしくなさそうなのに
男性の22人に1人だから

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 19:11:54.78 ID:6VS77QQ1.net
>>195
鉄道局とかのお偉いさんが当事者でないと
部下だけ異常でも動かないのでは

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 20:15:14.61 ID:p1l3Ry16.net
https://i.imgur.com/KBLg9bE.jpg

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 23:48:50.47 ID:R+MgMRzx.net
>>194
軽度の人なら石原式引っかかっても信号の色は分かる人もいるからその辺を言えばいいのでは

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 02:39:20.03 ID:JWNE9EGg.net
>>198
信号の赤と黄色が分かりにくい
これは重度ですか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:14:47.19 ID:sxcHPq15.net
>>198
近くの明るい信号が判別できても遠くの暗い信号が区別できない人もまあまあいたはず
前車内信号式の話が出ていたがあれなら調べた感じ遠くの信号機を見るわけではないから限定免許で緩くする事は安全上は可能なはず

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 23:49:26.87 ID:2IGbAq52.net
>>199
それは普通です

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 13:14:26.91 ID:JrAUKGZy.net
>>200
普通の信号機は最大600m離れて見るから軽度異常3色覚でも支障をきたす場合が多いらしいな
石原式から普通の信号機の実物検査になったところで効果は薄そう
国交省に意見書くなら車内信号式の緩和要望の方が効果的かと

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 20:31:19.34 ID:T79feP+Q.net
信号の青(緑)と白色灯が分かりにくい
これは重度です

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:59:19.66 ID:wljZSgR5.net
赤と緑
紺と紫
ピンクと水色
この辺でしょうか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 02:23:22.54 ID:jUkDNDhV.net
誰からの遺伝でしょうか?
母親の父?母?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:13:26.10 ID:fRzGOnUQ.net
鉄道、道路共に信号の場合は緑が青味を帯びてるから黄色と赤色が問題なんだよな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 03:46:19.69 ID:Eu6bv54K.net
>>205
義理の親父さんは大丈夫だった?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 06:19:27.61 ID:sNITUu2L.net
昔から出入りしている米屋のおっさんも

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:27:02.15 ID:Cun2j6y6.net
女性が異常3色覚の保因者なら該当する色覚が正常と異常(反応する光の波長がずれている)の両方を持つため四色覚になるから精密に検査すれば区別付くみたい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:21:38.86 ID:bbOVv7Ku.net
>>186
俺の時は別室でやったが、全員が終わって教室に戻った時に
バカ担任が「今日の検査で色盲と言われた人、手を上げて」と言ったのでバレバレ。
俺と、もう1人いたな。その後は悪ガキからは「色盲人」と呼ばれるようになった。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:38:39.88 ID:IcG4LKmJ.net
信号はわかりますか?
位置で確認してるのですか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:26:26.38 ID:QRrsDp9P.net
>>211
重度の人(免許はぎり取れるがLEDだと区別できない人)だとそうらしい
一色のみの信号だと赤と黄色が区別できなくて困るらしいけど
なお鉄道が制限厳しいのは遠いから位置ではなく色で判断しないといけないから
車内信号式の路線限定なら緩和の余地があるという話は、600メートル離れて見る必要がある普通の信号機が設置されてなくて、もう少し近い距離で見えればいい入換信号が分かれば実際問題ないという話

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:43:27.22 ID:UczBPhM7.net
赤と黄色は並べれば分かるレベルだ
これは重度なんかな?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 19:22:57.65 ID:tm+GnFlO.net
赤と黄色は2倍の明度差で信号機を製作してあるから
並べれば全色盲・モノクロでも分かる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 08:28:34.16 ID:Y8xXumeC.net
赤を赤紫ぽくしてくれれば見やすくなりそうな気がする

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:03:28.30 ID:CfCX7cyu.net
>>215
1型の人には光ってるのが見えなくなるんじゃない?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 21:05:51.69 ID:zyB+gVJv.net
赤信号の赤の部分に少々青みを加えて少々紫っぽく見せると共に、
より一層青を加えて紫傾向の強い赤色で、
バツ印の形にLEDを埋め込んだユニバーサルデザイン信号機が
10年位前に開発されたけど普及には至ってない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 02:12:37.82 ID:ZQLmu9P8.net
○△Xを色の中に仕込んどけばいい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:03:19.84 ID:kFb0GClO.net
>>218
形状だと近くまで行かないと見えにくいという話だったはず

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:25:18.69 ID:cIjL3kuC.net
教習所だとLEDなので赤と黄色が単色で出されたので区別がつかず色覚検査で引っかかってしまった
試験場は紙の検査たったので大丈夫だった

みんなも同じですか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 09:22:54.87 ID:LiQSFqEv.net
>>220
同じです。ただ自分の時は試験官がせっかちでパッパと表示を変えたので
「ああ、早かったな、もういいわOK」て無事通過

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 09:24:17.69 ID:LiQSFqEv.net
>>213
単色で光ってるのをどちらか言い当てられないと重度

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 09:26:50.67 ID:LiQSFqEv.net
最近のテレビって電源ONしてちょっと起動時間あるじゃん
電源LEDが赤から緑に変わって健常者は明らかに分かるんだろうけど
俺は無理。状態分からずいらいらする

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:24:16.58 ID:h0Ncr789.net

仕事は事務系ですか?
技術系ですか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 19:46:39.53 ID:Smr6QO7/.net
>>222
条件でも結構変わるぞ
明らかに周りが暗い方が暖色系はみんな黄色っぽく見える

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 13:31:42.30 ID:k9LzP9I/.net
>>222
これが言えるのは近距離の場合
長距離(数百メートル)だと軽度でも間違える人は多い ちなみにこれが鉄道で緩和されてもあまり効果がなさそうと言われる所以だな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:30:30.55 ID:wYaENOac.net
色モノ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 20:45:53.33 ID:W7XMDQcc.net
なかなか難しいものだ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 00:02:48.94 ID:3FiJgqfr.net
何が?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:30:33.20 ID:ZnPHeKLC.net
難しくても働きかけるしかないだろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 23:43:19.29 ID:su16g+4P.net
撤廃の会いつのまにかまた少し動き出したが相変わらずやりすぎな感じがする
誰も何も言わないよりはマシだろうが客観的に現実性と合理性も見て欲しい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:56:03.21 ID:NDlSs+ur.net
青-緑の対比なら第3型も含め色覚異常者も健常者も皆区別できるのになぜ世の中は赤-緑の対比から変えようとする動きがないのだろう

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:12:17.16 ID:Sqy1u6D6.net
そんなことよりは意見言って緩和を狙う方が実現生あるぞ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:44:20.87 ID:OHJWIlrx.net
交通系の省令関連は国土交通省、法令関係ない企業は各企業に意見言ってくださいな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:23:09.14 ID:03dCfgUV.net
個人が言ったところで

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:43:27.70 ID:Vt/D7xLI.net
撤廃の会たまに無茶なこと言うし

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 21:22:57.13 ID:4D+VqdvR.net
過ぎたるは及ばざるが如し

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 10:48:18.21 ID:gqysU1Bd.net
gotoで国交省はドタバタして色覚関連は後回しにされそう

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 09:23:50.59 ID:A691ovEi.net
意見言わないと役人に忘れられるぞ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 09:03:14.73 ID:Dlu9SrYh.net
やはり難しいものだ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:18:44.17 ID:fuA4WdG6.net
鉄道も視力要件は平成に入ってから緩和されてるから、今後は船みたいに制限付き免許で色覚要件一部緩和されてもよさそうな気はするが

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:46:03.90 ID:23dNF84f.net
これってどうなの?
サングラスしても変わらないもん?

575 ( ´∀`)ノ7777さん [sage] 2020/12/05(土) 15:05:37.39 ID:ExP4ng1k0
かなりの重症だとかたる
https://i.imgur.com/nPxAOfX.jpg

夜でもサングラスで運転出来ます
https://i.imgur.com/HnVD4xQ.jpg

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 00:03:37.19 ID:vHk+Vv73.net
少なくとも色覚は視力と違い補正は省令で認められてない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 16:22:38.23 ID:Tr3LgCxf.net
>>242
夜にサングラスで運転は出来ませんな
自殺行為

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 19:37:21.24 ID:bmWSJw5y.net
駅間に信号機がない路線は認めても問題なさそうな気はするが

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 16:25:53.94 ID:yxuDekdL.net
省令改正する気あるのかどうか

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 00:24:27.26 ID:+kCGJfz6.net
海外の事例もロンドン地下鉄以外聞いたことないが

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 16:59:35.10 ID:N2CPk921.net
https://www.tsuchiura-ishikai.org/4845.html

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:58:23.17 ID:J1H0FG55.net
今月号の裏モノJAPANという雑誌に、昭和時代の色覚カタワ人生みたいな記事載ってるね

暇な奴は、立ち読みしてみ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 20:11:17.14 ID:ZcFIZ9IN.net
ダルトンレンズただのピンクサングラス
買って損した
youtubeでプレゼントして泣いてる動画あるけど嘘くせー

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:07:31.58 ID:nWyuixKM.net
なかなか進まないな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:53:35.24 ID:v6iBZ6+X.net
難しそうだ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 02:47:48.84 ID:aHDMF5yw.net
IPSで治りそうだから

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 11:38:13.72 ID:840Oly5c.net
遺伝子の問題だから遺伝子組み換えでないとダメだぞ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:48:09.61 ID:33Xuj1dm.net
iPSが役立ちそうなのは、再生治療、中途欠損した機能の回復じゃないかな
遺伝子治療も出生前でないとだめだろう
色覚異常者は生まれた時から今見てる色の世界で生きてきたのだから、人生途中で何らかの治療を受けても、
今まで処理したことのない色情報を脳が変に補正して、健常者が見ているのと同じ色の世界は、やはり見れないと思う

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 21:40:48.42 ID:Mrz6BijX.net
やはり国交省に意見言い続けるしかやることなさそうだ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 17:30:30.75 ID:8RyRypnY.net
いつになるのか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 17:57:17.28 ID:VXGEbQ1f.net
色覚正常/異常ではなく最近言われ出した色覚スペクトラムの概念が浸透すれば実際の判別能力に基づくようになるのでは

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:42:38.28 ID:VIiFZfam.net
>>258
ソレだよソレ
ソレを関係各所に大々的に周知するのじゃ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:24:44.29 ID:6vsEi32H.net
なにそれ?
ググっても出てこないよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:33:02.64 ID:YS+fb/s1.net
Twitterでぐぐろう

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 17:42:57.54 ID:AeWr/zCu.net
その用語は川端氏の本で使われているだけで、要は異常3色覚の正常3色覚からのズレは連続的で、その中では実際には異常判定される人よりも正常判定されているけど微妙にずれている人が多いということでしょ

正常判定されるけど微妙にずれている人も含めると4割がずれているって思っていたより全然多くてびっくりだな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:11:13.61 ID:mlq+ka/S.net
石原表から実際の識別力検査に変わるところが増えてほしい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 18:15:17.50 ID:ZHS/8yhu.net
国交省のお役人がいつその見方を知るかだな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 00:26:34.51 ID:QAkAOunl.net
これはだめなの?

https://tetpainokai.jimdofree.c

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 00:27:00.60 ID:QAkAOunl.net
om/撤廃の会資料室/国交省への要請文/

撤廃の会が国交省に意見を言ってる

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 15:50:56.86 ID:5Dp5WNWd.net
従来型の信号機がない路線はだめなのかね
新幹線や一部の都市部の鉄道とかは(駅構内の入換は地上に別の種類の信号機があるが)本線上では速度計に制限速度が表示される仕組みになっている

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:20:21.62 ID:7/ZXTgbF.net
>>250
石原式が見分けられるようになるけど、他の色が見分けられなくなるから日常的には使えないな
高価なピンクのサングラスだ
メガネに赤いフィルム貼っとけば、ほぼダルトンレンズと同じ見え方だ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 01:18:01.57 ID:1dJCCUa3.net
>>267
そういうのを誰か詳しい人がまとめて, 国交省に意見投げるのがよさそう.
https://www1.mlit.go.jp:8088/hotline/cgi-bin/u_hotline08991.cgi

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 13:44:25.09 ID:voEqzjc1.net
正常3色覚から異常3色覚までの連続性が言われ出して石原式が見直されるかだな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 12:40:37.77 ID:t47oIVBp.net
ふむふむ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:15:05.02 ID:iPNKfF7k.net
それがしっかりとした理論にまとめられて一般に浸透するまで時間がかかりそう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:32:35.45 ID:337XXDg0.net
ちゃんと苦情言ってかないと、変わらないんだろうな。

マンU、色覚障害者の人々から苦情続出の理由(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/789b8b1164db0b578a90259928bae65bf17cc0d5

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 18:03:07.46 ID:IZ9B9vU3.net
運輸系(航空、鉄道)は省令で規定されているから国交省くらいしか意見言うところなさそうだな
小型船舶免許は石原式ではなく実際の識別を模した検査に緩和されているのになぜ他はそうならないのか

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:06:29.76 ID:WasEBxV0.net
今はマイナンバーカードがあるけど昔は身分証明として免許証が欲しかった

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 14:10:35.07 ID:9sYE+0Yq.net
小型船舶は夜の識別がダメでも日中はできる場合時間限定免許(日の出から日没まで)というのもあるな
航空や鉄道でもできないか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:20:26.29 ID:IpGHkb6f.net
個人の小型船舶と違って運輸で時間帯制限は業務上難しいだろ
小型船舶はあるのに大型船舶もないんだし
小型船舶以外に限定免許作れそうなのは鉄道の車内信号式くらいか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 14:40:43.17 ID:BPELocl8.net
>>205
xが色弱遺伝子だとして、男だったら母親側の家系だね
理科の必修部分で、ネコの色を例に遺伝のことをやる高校が多いとは思う
これテンプレにするか?

母ちゃん側のじいちゃんが色弱だと、男は50%色弱の可能性がある
XX===xY
   |
   Xx===XY
      |
      xY

母ちゃん側のばあちゃんが保因者の場合、男は25%色弱の可能性がある
Xx===XY
   |
  ―――
. |   |
. XX  Xx===XY
.        |
.        xY

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 14:44:30.99 ID:BPELocl8.net
父ちゃんが色弱だと娘は100%保因者だが、息子には全く影響がない
父ちゃん側の親戚に色弱や保因者が居ようが、父ちゃんさえ色弱じゃなければ子供には全く影響がない
XX===xY
   |
  ―――
. |   |
. Xx   XY

父ちゃんが色弱で母ちゃんが保因者だったら、男女問わず兄弟姉妹の50%が色弱
息子の50%は色弱ではないが、娘の50%は保因者になる
    Xx===xY
       |
 ―――――――――
|   |   |   |
xx   Xx   xY   XY

母ちゃんが色弱だったら息子は100%色弱で娘は100%保因者
xx===XY
   |
  ―――
. |   |
. Xx   xY

両親共に色弱だったら、男女問わず兄弟姉妹は100%色弱
xx===xY
   |
  ―――
. |   |
. xx   xY

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 18:00:48.70 ID:NyV4G5GM.net
1型2型で別々に考えないとならないので、違うパターンもある。
例えば両親それぞれ1型と2型だと、その娘は1型2型両方の保因者にはなるが、色覚異常は出ない。
x1x1===x2Y
.    |
.   ―――
.  |   |
.  x1x2 x1Y

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 18:07:15.11 ID:NyV4G5GM.net
そういえば1型2型両方持つ色覚異常はないのかな。
男子ならx12Yみたいな。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 00:08:12.82 ID:yDRDUxeR.net
赤緑はX染色体についているから男子は1種類だけ
女子だったら2つのX染色体がそれぞれ赤変異と緑変異の染色体なら5色覚になり得る?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 01:07:00.97 ID:96Al9ODm.net
>>282
それが>>280の場合のことで、どちらも変異のないほうが優性となって正常3色覚になるらしいよ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 03:22:22.81 ID:BofDc/1v.net
結局どっちよ?
母親の父ちゃんが色弱だったのか?
それとも母親の爺ちゃんが色弱だったのか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 03:33:19.85 ID:/iC6mlow.net
母方のひいひいひいひいひい爺ちゃん辺りが色弱で誰も発症することなく色弱遺伝子だけが女系由来で伝わったのかもしれない
女が色弱遺伝子持ってるかなんて調べようがないからな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 18:31:24.05 ID:yDRDUxeR.net
>>283
それが実際は異常3色覚の保因者は異常と正常両方の細胞が存在して、その分識別力が正常3色覚以上になるらしい
赤と緑のうち片方なら4色覚になるという研究が海外出ていて、探せば日本語で紹介している記事もあるから、赤緑両方保因なら5色覚になりそう
4色覚の仕組みをぐぐろう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 18:33:51.78 ID:yDRDUxeR.net
>>285
異常3色覚の保因者なら上の投稿の通り錐体の波長を精密に検査ずれば4つ目(赤緑両方保因なら5つ目も?)のピークがあって判明する
2色覚の保因者ならこれではダメだから遺伝子検査しかないが

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 18:37:41.36 ID:yDRDUxeR.net
4色覚の研究の記事はこれだ
https://gigazine.net/news/20160113-mystery-of-tetrachromacy/
これが正しいとすると異常3色覚の遺伝子は女性保持者は(もう一つの遺伝子が正常な場合)4色覚になって正常3色覚以上の識別力を持ついう利点があるが、男性保持者は異常3色覚になって正常3色覚より識別力が落ちる波長が多いという男女間格差があるのは皮肉だな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 19:01:32.29 ID:96Al9ODm.net
>>286
黄色が見える4色覚の話は聞いたことあったけど、そういうことだったんだ。
理屈からいうと赤橙黄緑青が見えることになるんかな。
もしくは異常側が重なって初めて実用的な4色覚になれるとか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 20:07:17.03 ID:RxaUrjWT.net
>>285
どこの馬とも知れぬ女を嫁に迎えられるか!!!
女の地位が低いのは色覚異常が原因

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 01:11:28.24 ID:Q9eHba0V.net
>>289
そもそも重なってない4色覚(片方の染色体が正常)の場合、赤と緑のうち片方の染色体が変異している方の色の本来の波長では正常な染色体は重なってないけど、そこの識別力は弱くならない(もし弱くなるなら女の色覚異常も男並みに多いはず)から、異常側が重なっていなくても実用的な4色覚で変わらなさそう
なお、この記事では4色覚の変異錐体の反応波長が他の錐体と異なるほど識別力が高くなると言っているからどのくらい実用的になるかはここだろう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 01:17:33.01 ID:Q9eHba0V.net
でも錐体の種類の数の方が重要だろうから、実現可能性すごく低そうだが理論上最強なのは、2種類の異常錐体の反応波長が本来の赤と緑の波長の間を3等分した時の間の2つの波長である5色覚者かな?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 03:45:31.39 ID:QGgWs6or.net
信号の青と赤ってどっちが明るいですか?
強い色弱の人だと、色の明るさに敏感だから分かり易いって聞いた。
黄色が一番明るいのは間違いないと思うが。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 16:02:20.42 ID:Zxf1YD8M.net
信号の3色は明るい順に黄、赤、青だよ
色覚異常者が明暗に敏感てのは俗説だけどな
信号の変わり目が一番危険で注意を喚起しないといけないから黄色が最も明るい
次に停止を意味する赤

それより、ちょっと上の方で書いてあるけど
何で鉄道運転手なんかなりたいんだ?
色の判別とかより別のハードルが高いぞ
実際に研修中の人を見るけど
メーターの速度表示を教官役が塞いでしまって体感だけで安全速度走行とか
片腕を後ろに回したまま、残った腕だけで全部の操作とか
機械が壊れたり運転手が怪我をした時を想定してるんだと思う
教官付きとはいえ実際の運行車両を走らせるんだから
それまでにダメな奴なんかはみんなふるい落とされてるんだろうけどな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:15:25.53 ID:mFR19nMN.net
川端裕人 ただ、鉄道に関しては非常に強固な壁があって、その強固な壁がなぜ強固なのかわかんないんですけど、これ鉄道営業法で運転手はどういう風な仕事の要件が必要かっていう健康条件があって、その中で色覚正常者っていうのが鉄道営業法の中の、それの運用の省令のレベルで決まってるんですよね。それをガッチリ守り続けているんだけど、国交省もそろそろちゃんと検討すればいいのになっていう風なことは言われ続けてます。

荻上チキ 省令を撤回するとか、あるいは逆のアナウンスをするとか。

川端裕人 軍とかつて眼科的に“正常”ということを一つのポイントにしてきたわけですけれども、今の知見で言えば「それが必ずしもそうじゃない」というような。パイロットなんかも世界的にはどんどん、どんどん緩和されてるんで「今まで言われてたって、やり過ぎだったよね」ってことがわかってるんで、その辺は今後変わる可能性はあるので、そっち方面の希望も捨て切るのは早いかもしれないという気もしますけど。

荻上チキ 制度はまず変えられるということと、合理的配慮ができるということと、最近だと色覚をサポートするいろんな機器なんかも作られてますよね。

川端裕人 あと、もう一点、鉄道会社なんかでもこれまで一般の従業員でも、事務系の従業員でも色覚異常罷り成らんと一人も取らなかった時代が長かったんですよ。今もそういう会社があるはずなんですけれども、でも実際問題としては男性の5%いるような、人口のある一定割合いるような人たちが、自分たちの鉄道の会社の中に一人もいないとかってすごく困ることなんですよね。

荻上チキ いろんな例えばサインを見落とさないとか、逆に。

TBSラジオ『荻上チキ Session』
2020年11月12日放送「Main Session」
出演 : 荻上チキ、南部広美
ゲスト : 川端裕人
http://vgplus.blog.jp/archives/24358263.html

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 11:23:01.00 ID:CaGnVRrk.net
鉄道に限らず航空や航海もそうだが運輸系がなかなか緩和されないのは日本は欧米より色覚異常の割合が低いからかな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 13:41:16.35 ID:ZDpq+ZL7.net
鉄道も飛行機も運輸系人手不足なところばかりなのに

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 05:12:44.01 ID:q9AgEbuG.net
ワシントン大学のリスザルの研究はその後続報がないが研究は進んでいるのかな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 19:08:02.22 ID:/r0tYedO.net
>>294
信号装置が地上の3色信号機からメーターの速度計表示式の車内信号機になっている路線は軽度異常ならいけそう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 18:09:06.48 ID:gVGVhWQ7.net
4色覚が異常3色覚の保因者なら割と多いから研究が進んでいても良さそうなのにそうではないからそんな簡単なことではなさそう

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:37:47.24 ID:R8ZyfQ+e.net
>>295
鉄道は特に旧態依然とした業界だから困らないと変えないだろうな
国交省とかから圧力がかかるとか、人手削減を上回る人手不足になるとか

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:05:45.05 ID:Y5HjYcPf.net
日本&#127471;&#127477;も動くのはいつになるやら

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:32:21.97 ID:v6zQYMBE.net
小型船舶はとっくのとうに石原式から実際の識別力に見直されているのに
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/10/101022_.html

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:04:40.79 ID:ppMyK/O6.net
船舶は不人気で人手不足になり始めるのが早かったとか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:17:44.62 ID:YdvwIS4I.net
水上スクータとかまあ手頃じゃない?
乗ろうと思わないけどさ
門戸を広げて当然

電車の運転てw
ムリポ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:03:09.13 ID:dCOoHheD.net
鉄道が緩和されるなら最近増えている3色信号灯以外を使う鉄道路線限定とか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:37:13.67 ID:1r57MGle.net
もし轢き逃げ事故を目撃して警察に犯行車両の色を聴かれたら・・・

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 02:33:21.65 ID:f5gkJYVr.net
信号の色がみえにくい
LEDやめてー

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 02:58:23.62 ID:HgexqZkI.net
最近の一粒一粒が光るLEDは見やすいけどな
別の要因があるのでは?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 22:48:03.11 ID:ifDfLewH.net
鉄道は海外で赤緑の識別がいらない路線に色弱がある話があったが、航空も海外の方が緩いみたいだな
日本語だと資料あまり見つからないが国によっては日中限定免許とかもあるらしい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 03:53:57.55 ID:kLwjY66r.net
母方の爺ちゃんか?
母方の婆ちゃんか?

どっちの遺伝よ?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:16:44.09 ID:DnKgYAhq.net
航空と鉄道も人手不足のニュース聞くようになってるが国交省は動くかどうか

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:25:03.71 ID:9keSKNA6.net
こちらも人手不足の官僚にやる余裕があるかも関係するかも

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 05:39:51.19 ID:l8jA7XRk.net
>>311
爺ちゃんかな?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 20:54:08.33 ID:Y6O8ff4p.net
川端氏によると最新の海外の定量化検査と比べると石原式では微妙な色覚のズレの判定は全然当てにならない
https://mobile.twitter.com/Rsider/status/1339930800523907072
日本の運輸業界では石原式しか使われないが変わるかどうか
(deleted an unsolicited ad)

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:09:14.71 ID:13kxufT0.net
日本でこの辺りの新しい知見が知られてないのは日本語の記事があまらないからか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 18:38:33.29 ID:mroJheQK.net
>>315
まさに色覚の連続性(色覚スペクトラム)だ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 19:28:29.89 ID:8zhqXprM.net
>>314
ばーちゃんの父親かな?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 16:52:03.96 ID:Q2Xpqd7w.net
  

色弱って男で20人に1人 女で200人に1人居るなんて知らなかったwww
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1613807074/
  

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:43:12.20 ID:z+3l0Cc5.net
みんな隠して生きているからね
墓の中まで持っていく

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 19:17:59.37 ID:rQtIQ93o.net
日常生活に支障が出る重度者は少数だから

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 20:59:36.27 ID:GQDXBMxT.net
可能性は広がるだろうけど
船とか電車の運転手とか頭の悪い職業はゴメンだ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 15:59:55.04 ID:dIqq+11V.net
運輸系がよく話題になっているのは、現状は電気系とか化学系とか医学系とかもみんな石原式ではなく実際の識別力で見るようになっていて、まだ石原式に拘っているのは運輸系(主に鉄道と航空)くらいだから
前出の通り船舶は小型船舶免許が実際の識別力緩和されているから運輸系の中ではマシな方だが

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 23:19:25.00 ID:fonWDpTD.net
運輸系は国交省の官僚次第か

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 00:12:19.21 ID:w7AtjyCJ.net
許されたところでどうするってんだ?
見えもしねえのに

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 01:45:22.57 ID:DsMtJ9j1.net
>>311
どっちよ?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 11:55:43.06 ID:lxNZqLsr.net
>>325
そこで区別できない人ではなくて、石原式は見えないけどそこでは区別できる軽度の人は緩和してもいいのではという話
鉄道航空船舶あたりはいまだ実際の識別力を見ずに石原式だけで見てるから(欧米では日本より緩和されているところもある)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 21:45:16.76 ID:dt44w4hw.net
>>327
石原式が見えない人で何100m先の点光源が区別できる人ってそんなにいるかなぁ。

それよりはユニバーサルデザインとか車内信号機だっけ?そういうのに力を入れたほうが良いように思う。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 20:56:33.60 ID:fJxodYMS.net
車内信号式の路線はまあまああるから小型船舶の時間帯限定免許みたいに車内信号式路線限定免許で緩和する余地ありそうだが
あと航空も海外は時間帯限定免許あるみたい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:01:24.49 ID:snP+HIbr.net
新幹線は確か全路線車内信号だから機器の赤ランプあたりがわかれば支障はなさそうな気がするが
しかし>>295に書かれている通り、最近話題の色覚の新知見をまとめた本の著者・川端裕人によると現時点では鉄道には非常に強固な壁があるんだってさ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:22:13.88 ID:0k5c/1Fq.net
>>260
色覚スペクトラムの説明だ
https://www.twitter.com/Rsider/status/1355149467096211463
(deleted an unsolicited ad)

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:28:28.36 ID:S249QAOp.net
色覚の新知見は日本ではほとんど知られてない感じだから欧米より遅れているか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:24:33.19 ID:FoWyUM9E.net
でんしゃがだいすきなしきもうのおともだちへ
おそとを はしる でんしゃは、
たくさんのひとを のせて はしっているんだ。
おもちゃの でんしゃじゃ ないんだよ。
だからね、
しきもうにもうんてんさせろといったり、
しきもうにもわかるしんごうにかえろとごねるのは、
やったら ダメな ことなんだ。
おそとを はしる でんしゃは、
おもちゃじゃ なくって こうきょうこうつうきかん。
よくおぼえていてね!!
※いみがわからないおともだちはおうちのひとによんでもらってね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:39:22.08 ID:NLDLSJaX.net
色盲はさすがに難しいが軽度色弱は色々議論されている
新幹線以外にも路面電車とかなら緩和しやすそうな気がするが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 09:25:21.98 ID:vz90vy8n.net
いや・・・ですから
規制が取り払われたって誰が電車の運転士を目指すんですかって話でしょ?
受けても良いっていうのはよろしいけどね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:37:52.94 ID:ooCTawAk.net
ほらな
ttps://pbs.twimg.com/media/DgxLTAtVQAAoWyG.jpg

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:06:02.01 ID:BBjG4A2g.net


338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:45:44.52 ID:HI49f++m.net
>>335
目指す人は結構いるんじゃね?
これだけ鉄道の話が続くんだからなりたくてなれなかった人が意外といるんじゃなかろうか。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:43:26.57 ID:ELAqSpBm.net
鉄道に限らず運輸は不規則長時間労働なのに賃金が上がらないから昔より人気が落ちてきて長期的には人手不足になってきてるところも多い、以前の視力緩和(眼鏡の度数制限廃止)も人手不足対処のためだった
コロナで一旦需要が減って採用絞っても、状況が落ち着き外国人観光客が戻ってきたらまた人手不足になりそう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 19:56:43.89 ID:o76zESxp.net
制限緩和の余地がありそうな
法令で最高速度40km/hの路面電車
車内信号式の路線(新幹線、一部の都市部の通勤路線)
こうして見ると人手不足の会社はあまり当てはまらなさそうだな 全く緩和しないよりは効果があるだろうが

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:15:00.02 ID:dPkh430z.net
川端裕人さんのツイッター割と色々載っている
https://www.twitter.com/Rsider
(deleted an unsolicited ad)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 16:44:43.58 ID:LsU0An4T.net
>>340
たとえそう言ったところが緩和されても、そうではない普通の信号機を使う路線が多い鉄道会社は異動先が限られてくる人を積極的に雇うことはあまり期待できなそう
せいぜい路面電車の会社やほとんどの路線が車内信号式の一部の大都市の私鉄くらいだろう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 10:29:21.87 ID:QOFOmaLB.net
なんでも緩和しろは違うだろ
人の命預かってんだぞ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 10:33:11.89 ID:9h3Txjc+.net
>>343
https://www.dpi-japan.org/friend/restrict/

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 17:41:54.30 ID:L0dpA94P.net
鉄道会社の運輸部門以外はだめ?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:49:06.44 ID:aKtasSg7.net
>>341
色覚は正常/異常で切るようなものではなく、連続的な多様性だ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 06:52:35.83 ID:z+RnmP9b.net
>>346
じゃあ誰でも鉄道の運転士になっていいってことか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:45:34.10 ID:U7C293Ms.net
多様性尊重といっても信号の色が識別できないなら3色信号がある鉄道路線の運転士無理だろ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 12:24:39.75 ID:XdLWPbl4.net
>>347
運転士資格は取れるけど、運転の業務に就けるかは別問題

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 11:36:11.66 ID:M6lfVYgc.net
呼び方はどうでもいいが石原式すらパスできない奴が電車の運転士なんてなるべきじゃない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 11:48:24.34 ID:Iprs5X6U.net
最近は3色信号機がない路線も増えていますよ
(フル規格)新幹線とか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 12:16:05.68 ID:KnpmyVp0.net
Stained Class

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 22:59:00.04 ID:McPMH1KY.net
新型コロナは「ただの風邪」,色覚異常は「ただの多様性」

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 22:23:28.62 ID:o3oKc1BW.net
ちびやのっぽは、上位/下位2%くらいが病気と認められるんだっけ?
だったら色覚異常も2%くらいは、障害手帳欲しい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 05:07:26.23 ID:Rui+hjfY.net
たぶん、お前らアレだな
先祖の供養とかしてないからだ
一度、俺達の集いに来て勉強すると良い
全国にSVセンターがあるから地方民でも大丈夫
気楽な感じで参加してもらって構わない
先輩方や教え主様も気さくに話しかけてくださるから安心して
http://www.mahikari.or.jp/

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 20:35:35.66 ID:h4reN1BM.net
異常3色覚男性と4色覚女性の関係(英語)
https://research.ncl.ac.uk/tetrachromacy/thescience/

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 14:13:39.79 ID:JKdLisNs.net
男は損するが女は得する(ことが多い)遺伝子だな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 16:17:48.71 ID:591PyGU5.net
>>355
あ、家、断捨離教なんで

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:07:15.21 ID:PxozYss1.net
やれやれ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:06:25.94 ID:j49k1oUJ.net
ネットでよく調べても、自分が「1型2色覚」か「1型3色覚」のどっちか分からない
濃い赤いものが黒く見えることはあるし赤と緑の区別がつかないこともある
そして信号機の赤と黄色は一瞬では見分けがつかない

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 13:04:03.42 ID:bQDmYCnR.net
1型2色覚なら日没後の青信号が街灯のように
色味の無い白に近く見える

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 15:52:33.87 ID:6V07y2Mi.net
おめでとう!いい色買ったな!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:49:44.05 ID:i3ihzuLz.net
>>361
はいその通り、青信号は白く見えます
そっかー2色覚かー

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 11:18:20.80 ID:m5zBrevQ.net
  

色盲テストをやってみよう(画像あり)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1619576117/
  

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:29:54.26 ID:z1medOaU.net
自分のタイプを正確に知りたいなら眼科行こうぜ
就職の時、受ける必要あったからイヤイヤ行ったけど、小学校での石原式以来、モヤモヤしてた自分の身体の事をちゃんと知れて良かったよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:52:00.85 ID:3jSm+DNr.net
色盲と複視。
どっちが生活に致命的かな?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:49:21.93 ID:BeigYsQS.net
色盲は個性
複視は奇形

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 14:35:08.43 ID:3jSm+DNr.net
>>367
奇形なんか?
まあ脳出血がひいたら治ったけど

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:59:26.99 ID:XD8k//Ox.net
つべにある色覚検査で数字を読むのは慣れてるけど
絵の違いが全く分からないのにショックを受けた者です

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 13:35:28.65 ID:lLmR2q9F.net
動物のは、ディスプレイがよければ見れるよ
あれはいわゆる色覚のテストでなくて、色差を見れるかのテスト
けっこうきつい色盲の自分でもぜんぶ見れた

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 11:13:12.38 ID:T37liJu7.net
>>1分かりやすくて助かるわ
子供がツーアウトって感じでショックだけど診て貰って来るわ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 10:59:08.17 ID:ke9HoYAC.net
>>279
これ正しいのかな?
私色弱なんだけど息子は正常
3才から何回か検査したから間違いない
私は赤緑、ピンクグレー等の区別がつかず学校で使う息子のノートなんかグレーだと思ってピンク購入したりの失敗がある

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 12:11:19.67 ID:tAXiFoRd.net
よその子だね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 21:52:26.52 ID:H4JSTYIU.net
>>372 は息子の母親だよね?
組み換えとかで発現しないこともあるのかなぁ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 23:18:43.63 ID:lsuY4x5H.net
>>372
子供の取り違えとかなければ息子さんは遺伝子がxxyのクラインフェルター症候群とか?
クラインフェルター症候群は500人に一人くらいの割合でいるっぽいし
本人も周りも気づかないまま大人になって結婚して妻が妊娠しなくて精子の検査して無精子で初めて気付くみたいな人が大半
自分が色弱なのに息子に遺伝してない事を伝えれば染色体検査してもらえるんじゃないかな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 23:26:47.90 ID:lsuY4x5H.net
この図の真ん中のパターンで父親の精子が減数分裂に失敗してXYと二つの遺伝子を持つ精子で正常色覚のX遺伝子が混ざったなら
色弱母から産まれた男児でも正常色覚に成りうる
https://i.imgur.com/dbpaJjT.png

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 23:41:15.66 ID:JVMeKtzv.net
横からだけど
それって子供が作れない、ってこと?
色覚異常よりもきびしいかもしれないですね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 04:35:36.96 ID:W1t2034E.net
ググってみたらクラインフェルター症候群でも少量の精子が射精できる場合は活きのいい精子を顕微鏡で厳選して人工受精させたり
一見無精子でも今は医学の発達で精液中に精子がいなくても睾丸の中にはわずかながら精子が作られてる場合が多いから
睾丸から直接精子を採取して人工受精させる方法もあるみたいだから可能性はあるよ   

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 06:42:07.95 ID:1pGRykzy.net
372です
皆さまありがとうございます
やっぱりそうなのかな?実は初めて眼科で色覚検査をした三才からクラインフェルターを疑ってはいるんです
眼科医曰く「そんな事もあるよ」本当に??と自分なりに調べてもしかしたらこれかなと
声変わりは中学一年で気になる身体的特長は今のところありませんが病気が心配なのでコロナが落ち着いたら遺伝子検査を受けさせようと思っています

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 09:54:04.21 ID:AX1ENuti.net
>>378
クラインフェルター症候群は精子が作れないんじゃなくて、精子に乗ってる情報に異常があるんじゃないの?
普通XかYのはずがXYとかXXとか
江戸時代に希少な三毛猫のオスを増やそうとして、集めた三毛猫同士掛け合わせても一匹も子猫が産まれなかったそうだし

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 15:31:24.37 ID:Yve4CsM8.net
三毛猫のオスも基本的に種無しよ
精子に乗ってる情報に異常があるんじゃなくて精子そのものが作れない〜作れても極少数なんよ
顕微鏡で精液見ればいるはずの精子がいないってすぐにわかる
クラインフェルター症候群でも子供授かった人いるけど子供の染色体検査しても正常で遺伝するものではないから作られてる少数の精子自体は正常

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 16:03:08.35 ID:AX1ENuti.net
そかそか、精液は出ても中に精子がいない系てこと?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 23:37:45.00 ID:hmSj9xE8.net
http://grj.umin.jp/grj/rgcb.htm
これ読むのしんどいんだけど、図6の4みたいな色覚異常遺伝子の時に、3番目の遺伝子が組み換えで2番目を置き替えたら異常遺伝子が正常に戻ることがあるんじゃないかな。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:28:48.59 ID:kEwZGvsv.net
>>383
興味深い記事ありがとうございます。全て読みました
見ばれしちゃうかな?実は私は一卵性双生児の姉で色覚異常、妹は正常なんです
と言うことは私はヘテロ接合体かホモ接合体?ヘテロだったらご指摘の可能性があるんですね?ホモだったらやはり息子はクラインフェルター?
理解力なくてすみません
いずれ親子姉妹で遺伝子検査を受けたいな

385 :383:2021/05/22(土) 17:28:49.73 ID:TNSdzLMV.net
私がちゃんと読んでなかったw。

浸透率の項にまさに>>384の双子の話がありますね。
ヘテロで正常側が不活化されて色覚異常が発現、息子には正常側が遺伝して異常遺伝子は遺伝しなかった。ということかな。
この場合、組み換えとかの話ではないですね。

https://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree1-6.html
こんな記事も見つけました。
これ見ると女性の場合は結果的には>>279のようになる場合が多いけど、厳密にはもっと複雑というかよくわかってないみたいですね。
双子の場合、モザイクの粒度が大きくなるからヘテロで発現する可能性が高くなるのかな?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:35:32.89 ID:F7elx99t.net
へぇー

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 20:50:42.97 ID:Rn2o0Ns+.net
YouTubeの初めて色覚レンズの眼鏡を掛けて泣きだす感動系動画
あれってどの程度の色覚異常なんだろ
オレが初めてダルトン掛けた時は「へぇ〜」って感じだったけど

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 00:56:02.71 ID:dWBtqd+v.net
やらせやろ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 07:17:54.91 ID:kk92J0eN.net
ある配信のコメントで
彼女が以前着ていた服を赤と書き込んだら
別の人は茶色だと言って
そのままスルーされたけど
気まずかったな
久しぶりに自分の感覚がと思った

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 10:15:15.13 ID:7Pc8zjOW.net
赤と茶なら同系色だからいいやん
赤系と緑系を間違えたときが気まずい
ひとりで焦る

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 09:30:18.16 ID:S/+SHMcK.net
>赤と茶なら同系色だからいいやん

オレもそう思ってた頃があったけど嫁に「それ人前で言ったらダメだよ」と諭されたわ
健常者には赤の成分がないから同系でも何でもないらしい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 10:02:27.12 ID:BwMgIr+o.net
焼き肉が焼けたかどうか分かんねえよ
これもそうなんか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 11:10:29.20 ID:CmkeEDN0.net
>>390-392

他人の顔が赤い とか 青ざめてる とか 顔色がわからなくて困ります。
酔っ払って真っ赤じゃん とか言われても いまいち

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 13:31:55.64 ID:2OLkp0Pf.net
顔色、わかんないよね
子供の頃は、顔が青いわけないじゃん、って思ってたし
少し暗いピンクがさすことを、「青い」って感じるその感覚がすでに俺たちには理解不能なんじゃー

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:08:57.39 ID:O0XDj9PL.net
>>391
茶色はオレンジがくすんだ色だよ。
自分も茶色って何色系?緑なの?赤なの?て感じだったけど、オレンジ系と知ってなんだかすっきりした覚えがある。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:49:01.29 ID:uPTfdByh.net
>>394
暗いピンクがさすから青じゃないそうだよ
平常時→血管拡張で赤みがかる(赤くなる)怒ったり興奮したりアルコールとか
平常時→血管収縮によって血の気がひいて顔色が白く見える(青くなる)緊張状態など
うむ、俺にも想像はできてもわからない
サンコンさんが真っ赤になって怒ってるというギャグもわからなかった

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 18:25:56.34 ID:uf+BvDDv.net
色盲だから、色はRGB値(色の三原色)の知識で知るようになった
茶色ってのは、赤を暗くしたのではなくて、少し黄味を足した色、そう395のいうようにオレンジの濁色が一般的
日本の自然界に赤の濁色が少ないからかもしれない
でも面白いことに、ブラウン(brown)ってのは、純粋に赤の濁色なんだよね
つまり茶=ブラウンじゃないんだ
もちろん人によって色の呼び色には幅があるし、混同して言われているんだけど

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 18:27:30.83 ID:uf+BvDDv.net
あ、自分は、黄味がかかるのは、判別できる
ただ、ベースが赤なのか緑なのかがわからない

399 :393:2021/08/23(月) 15:06:46.50 ID:LXGCHRvw.net
>>394
>>396
こんにちは
顔色の件 私だけかと思っていたので 共有できてうれしいす
「赤と茶色も同系色」というのも そうだよねぇ と思っていましたが
ちゃんと判別できてるひとは「は?」となるんでしょうね

赤緑色弱なので 生活するうえで ほぼほぼ困ってないのですが
顔色だとか 充電が終わったら赤いLEDが緑に変わる とか
微妙なところで 困る時があります。
ああ めんどくさい

顔色がわからなくて 相手を気遣ってない様にみられたりして
ひどいやつ
みたいな事もあって 困った事がありました。ははは

生まれ持って背負ってきたものなので うまく付き合っていかないといけませんね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:58:37.66 ID:nzhiYLZC.net
漫画家のよしもとよしともが色弱らしい
https://twitter.com/yoshitomosan/status/1382486364197851140
(deleted an unsolicited ad)

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:02:19.06 ID:qMgS6Gtz.net
コロナで飲食店のバイトシフトが半減
そういう境遇の学生は多く
色々探してやっと見つけた測量補助のバイト
勤まりませんでした
難しいことは何もない
棒をまっすぐ垂直に立てて保持しているだけ
出来なかったです
アスファルトに付けた黄色い印
見えない
「こんな簡単な印が分からんのか?!」
分かりません
見えません
もう消えてしまいたい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:58:36.72 ID:55zI+tGs.net
>>401
黄色が見えないのは珍しいね
何系の色覚異常になるんだろ
赤緑系はけっこうな人数がいるから、ほんのすこし救われるんだけど

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 14:25:27.44 ID:SORXwNVb.net
横レスだけど、この方は黄色が見えない(判別できない)んじゃないと思う
通常、測量の印は白、赤、黄のバツ印でそれぞれ意味があるんだ
しかも、白っぽいコンクリや黒っぽいアスファルトにチョークで書いてあるから
印は見えても赤緑系の人には至難だよ
違った印に棒立てたら怒鳴られるかもね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:54:31.81 ID:nSbo+i8z.net
学校の黒板の、赤いチョークが見えなかったなぁ
緑はもっと見えなかったし、赤と区別つかなかったけど
白と黄色で描いてほしかった

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 20:21:59.20 ID:Xq1/Qakm.net
色盲人というあだ名を付けられたな。そいつらの子や孫に色盲が出ろと祈ったよ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 06:48:14.56 ID:cIkAqGwS.net
enchromaって安いけどどうなの?
試せるところがあればいいのに

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 15:22:32.67 ID:zqgJ/h9l.net
ダーウィンが来たで、トラの色は黄色かオレンジかってネタをやってたけど、獲物であるシカは黄色とオレンジが区別できなくて、草むらに隠れたトラが見えないって話で、それは別にいいんだ
気になったのは、トラが黄色だというイメージは間違いで、本当はオレンジなんです、(巧みな保護色を駆使するトラの名誉のために)黄色と間違えたらいけませんよ、的な持って行き方だった事
物の色を一色に決めつけるのは、あまり現代的ではないと思った(白いトラだっているじゃん)
あと、トラが主役とはいえ、トラの色を見分けられないシカ(獲物)の色覚を体験できるサングラスをゲストにかけさせて、うわ見えねーとかやらせるのも余計だと思った
もしゲストが色覚に障害のある人だったらどうすんだろ

まぁ受信料払ってないから、NHKに番組へのご意見は言えないけどな、ブヘヘヘ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 20:03:56.35 ID:oOMwO94F.net
色覚って狩猟の世界じゃ勝ち組らしいな
カモフラージュ見破るらしい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 19:30:10.97 ID:i58AvfCM.net
この色覚テストのすごいところは
健常者には左上から時計回りにクマ、シカ、リス、ウサギが見えますが、
色覚異常者には、シカは首が短くて牛に見え、ウサギ左上のうねうねした模様の中にはっきりと犬が見える。
http://jump.5ch.net/?https://i0.wp.com/rakutenoyaji.com/wp-content/uploads/2018/08/acc1bda4d0d406bedf05cf991472bfae.jpg

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 19:35:30.08 ID:i58AvfCM.net
>>409
//i0.wp.com/rakutenoyaji.com/wp-content/uploads/2018/08/acc1bda4d0d406bedf05cf991472bfae.jpg

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 21:54:18.24 ID:Wm20XAVB.net
牛と兎しか見えん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 10:11:31.50 ID:BfxUnIEu.net
シカは首が短くて牛に見え、ウサギ左上のうねうねした模様の中にはっきりと犬が見えたぜ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 16:14:28 ID:j/a1T32l.net
トイレに人が入っているのかいないのかがわからない
入っているのにガチャガチャされたら俺だ、ゴメンな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 16:56:59.99 ID:bpFl7ki1.net
>>413
赤と青は区別つくはずなんだけれど、いつもいちまつの不安があるんだよな
開いてるのに入らずでていったこともしばしば

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 22:03:31 ID:SIgGstAz.net
男で4色色覚っていないの?
俺かなり判別できるんだけど
色覚テストでロボットとかいくんだけど。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 22:25:12 ID:+p8Awugk.net
そもそも4色色覚用の検査表って、3色ベースのディスプレイじゃ再現できないんじゃね?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 23:36:38.26 ID:A8sopQd6.net
胎児の時の記憶があるとかいう基地外と同じ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 01:34:13 ID:HFDWex1P.net
among usやってみたけど まったくできない。。。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 20:42:08.35 ID:nKG1AJCV.net
石原って名前を見ると複雑な気持ちになる
全国の石原さんに恨みはないけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 21:58:59.71 ID:Vk24eLZX.net
小学校の同級生だった石原正義くんは何回も万引きで捕まっていた
やっと進学した高校も留年して競輪選手になるから学校なんか辞めると言って退学した
アレから15年位経つけど競輪選手になった気配はない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 13:56:10.41 ID:OL/Zek+a.net
血尿や血便が出たときに気付けるのだろうか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 23:16:26.41 ID:9LsEcQzH.net
焼肉には行かないな

一人で行けばわからんし
複数で行けば腹が立つ
「まだ焼けていないよwwww」なんて言うな
そっちは楽しいかもしれんがこっちは違う
腹が立つから言われても焼けてないまま食う

「焼き方おかしいw」と言われてもこっちは「そうか」とでも言って突っぱねるしかない

例えうまかろうとも腹が立つところに行くわけがない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 00:09:14.51 ID:eKLsw9OK.net
スニーカーとパンツのコーディネートが合ってるかわからんな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 13:53:47.41 ID:0NcIBv9M.net
みんなは小学校や中学校の時、授業で絵をかいて色塗るんどうしてたん?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 14:49:55.65 ID:Fl6g9Lrx.net
友だちの顔を紫色にして怒られた

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 21:02:10.66 ID:Ufr6NL4o.net
小学校の写生会で、曇り空をビリジアンで塗ったら、先生がめっちゃ困惑して、この色でいいの!?こんな色に見えるの!?って凄い聞いてきたな
当時は色覚の個人差について、教師も余り詳しくなかったんだろう

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 23:44:08.57 ID:TVSG0P3j.net
黒板に赤色のチョークで書かれたら見えねえじゃん(見えにくい)
無知な教師が「見えないんだったら前の席にしてやる!」って
視力が悪いんじゃねえんだよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 00:38:11.40 ID:qP6h9CkB.net
絵を書く時の不安てのがいまいちわからないんだけどどう見えてようが同じ色に塗るんだから空の色をビリジアンに塗るって事はないんじゃないの?俺も色覚異常だけど絵は得意だったけどなー

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 00:43:39.16 ID:qP6h9CkB.net
いやゴメン空とビリジアンが同じように見えるって事か
あるなゴメンゴメン

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 23:25:47.16 ID:0a/QvwGK.net
ワイも小学校の時 写生の授業で顔の部分を紫の絵の具で鼻とか目とか書いてたの思い出した
ワイの席に先生が来た時 一瞬たじろいで そっと修正してくれてたわ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:26:48.44 ID:9aPBxjmv.net
息子の担任の先生には毎年変な色で塗ってても指摘しないことと赤いチョークを使わないことをお願いしてる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 23:04:47.53 ID:QCIzMv75.net
メイドインアビスという漫画の作者は色覚異常が有るんだけど
健常者にも通用するカラーイラストが得意なんだな
デジタル彩色になってから、色のRGBを皆数値で記憶して判断しているんだそうだ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ドットの色をピックアップして数値で教えてくれるツールはあった
それで健常者(?)の絵師のCGから肌色とかコピーして塗ってた
最大の問題は、自分でカラーリングを発明できないんだよね
誰かの塗りのコピーしかできないから、状況や雰囲気に応じた創造的な着色をしようとすると詰む

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:10:57.97 ID:oXNtY9il.net
今度名古屋市営地下鉄の試験受けるんだが、色覚検査で使われるのって石原式?
38表買って暗記していこうと思うんだけど無理かな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:23:17.13 ID:/h1A8wmv.net
いや、そもそも試験受けるなよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 05:09:50.52 ID:OKyJEiC5.net
後からバレたらどうする気だ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 19:07:10.69 ID:mJSnjEY6.net
運転士 医者 パイロット 化学系 電気系 で紛れ込むのはやめといたほうがええ
苦しむのは自分やで

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 10:24:52.63 ID:mbFzpUc7.net
色覚テストナビ https://color.shikisaipuzzle.com/

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:57:53.06 ID:P88bF+Cu.net
こんな板があったとは...

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 21:19:21.32 ID:TvsuCib1.net
障害ある人は936万人 人口の7.4% 厚労省推計
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL495Q7BL49UTFK01W.html

14~16年に実施した障害者への生活実態調査からの推計で、
身体障害者は約436万人(前回より約42万3千人増)、
知的障害者が約108万2千人(同約34万1千人増)、
精神障害者が約392万4千人(同約72万3千人増)。

日本の人口は約1億2,322万人、障害者の数は936万人
つまり日本人の約13人に1人は何らかの障害者であり
日本人の約31人に1人が精神障害者という訳である
家1軒に5人住んでいると仮定するならば
そこら辺にある家の3軒に1軒は何らかの障害者が家族におり
7軒に1軒は精神障害者が家族にいるということになる

441 : :2023/01/02(月) 18:46:49.02 ID:AwCumSIj.net
女性には殆ど色覚異常者はいないんだよなぁ...

でも、遺伝子みたいなのは持ってるから、その女性が出産した男児は確か1/2の確率で異常者が出て、女児は、その遺伝子が受け継がれて...



この繰り返しが永遠に続く... (´Д`)ハァ…

442 :sage:2023/03/04(土) 12:13:13.43 ID:cmTy22d6h
BENQのモニターのcolor weakness機能ってどうなんだろ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 21:45:28.36 ID:YgrBR0oo.net
ここ生きてるの?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 14:44:34.84 ID:bchBXYGoy
カによる−方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛でクソ航空機飛は゛して騷音に温室効果ガスにコ口ナにとまき散らして莫大な温室効果
カ゛スまき散らして氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れに洪水、暴風.猛暑、森林火災,
大雪にと災害連発させて住民の人生を破壊どころか殺害しまくって静音が生命線の知的産業を根絶やしにして住民の権利強奪して私腹を肥やす
強盗殺人を繰り返している世界最惡の殺人テ囗組織国土破壊省齋藤鉄夫ら公明党議員個人をあらゆるネタを駆使して積極的に各個撃破しよう!
例えは゛,ボイスレコ‐タ゛一を持ってテ□組織公明党のポスタ‐を貼ってる住民に「公明党議員って物とか色々買ってきてくれていいよね』
『と゛んな物買ってきてもらったの?』「私も買ってきてほしいんた゛けと゛創価学會に入らないとダメ?」とかそんな感し゛で話しかけてみよう!
容易に選挙買収の証拠を得られるので.検察に告發しよう!大抵シ゛シ゛ハ゛ハ゛住民なわけた゛が、公明党か゛やってるのは年金減らしてそれを財源に
ミニバンやら乗って裕福な暮らししてる子が居る税金泥棒世帯にさらに税金給付しようとしてるわけた゛がセコヰエサて゛大損してて滑稽た゛よな

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 19:56:11.27 ID:6QqwEEk3.net
ゲホゴホ◯o.((>o<。)))v-~~~

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 09:24:01.21 ID:Jn1E77mu.net
『ごめんなさい』で済むわけないじゃん! 煙草も学校も辞めたんだよ! 何もかも諦めたんだよ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 11:31:53.27 ID:wi3rIM53.net
最近はスマホアプリで、カメラかざすと何色か教えてくれるのがあるからありがたい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 13:23:49.99 ID:eOBSEfSQ.net
ていうか検査方法的に既になぜ色弱として見えてるのかて分かってるのか…
大発見ですよ!て感じだったのに…
やはりゴミ屋敷環境にある事からの防衛機制とちがうんかね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:51:27.54 ID:D/MUBOPQ.net
アホで

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 11:04:45.21 ID:6Uz4zljR.net
真似

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 17:22:43.31 ID:2ArDsFrj.net
やめられないのは

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 11:09:03.67 ID:DXAsiv92.net
すごいな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 14:15:56.07 ID:aBzIMr3z.net
受け取る

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 16:43:05.27 ID:aBzIMr3z.net
真夏日

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 08:11:23.16 ID:AWIRftyb.net
COLORS

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 16:37:27.24 ID:g8nyNRQR.net
てす

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:45:05.76 ID:ent5HnOF.net
赤か緑か厳しい場面がある

116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200