2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【片麻痺】半身麻痺を語ろう16【左右】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 22:15:15.79 ID:d3xwobNf.net
extend:checked:vvvvvv:1000:512
半身麻痺ADLやQOL等々、あるある有るでしょ?
日常報告愚痴なんでもok、ですが生々しい色恋の話、嘘八百の自分語りは荒れがちです。

荒らし煽りはスルーでお願いいたします。
人によっては次スレは難しいので、>>970を過ぎたら気付いた人が建ててください。

前スレ
【片麻痺】半身麻痺を語ろう7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1476286381/
【片麻痺】半身麻痺を語ろう8【左右】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1486081901/
【片麻痺】半身麻痺を語ろう10【左右】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1498625423/
【片麻痺】半身麻痺を語ろう11【左右】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1501816419/
【片麻痺】半身麻痺を語ろう12【左右】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1511938408/
【片麻痺】半身麻痺を語ろう13【左右】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1526441798/
【片麻痺】半身麻痺を語ろう14【左右】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1537164862/
【片麻痺】半身麻痺を語ろう15【左右】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1555317216/

※前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1493529729/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 01:12:16.92 ID:xlqc9qs7.net
https://i.imgur.com/mIwblCO.jpg

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 01:15:01.05 ID:QmU9uHdA.net
>>1
ワッチョイ無しですか

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 16:57:41.97 ID:SPoVZICa.net
いちおつです。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 21:43:26.57 ID:1R+DyOP4.net
いちオツ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 13:41:40.68 ID:pDPfLQlh.net
またお前か

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:50:55.57 ID:Sgy5uFfQ.net
雨でビショビショになった
傘差せないのはツラいな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 23:15:30.26 ID:67t3XnyP.net
フリーハンドで歩けるようになって傘させて良かったと通勤の時に感じる、嫁と手繋ぎ散歩も地味に嬉しい

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:12:09.52 ID:MEQctBvX.net
フリーチンポで歩けるようになってどこでもヤれて良かったと通勤の時に感じる、嫁と合体したままの散歩も地味にエロい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:41:53.61 ID:qYeNfbuX.net
前スレの最後に極めて当たり前な事を真顔でドヤってたな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 15:58:55.94 ID:HyO/pfz0.net
マッサージ機を買って腕につけてリハビリやってます。
おれの場合、それでやっと動かしてるのですが
マッサージ機を外すと動きません。
まだ1週間程度、何とかならんかな(泣)

もう1年近く仕事行けない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 17:32:56.07 ID:Pf1uPqQX.net
フランスベッドの電気のリハビリ機みたいなやつ?あれどうなんだろ俺も欲しいけど。。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 19:29:50.55 ID:HyO/pfz0.net
フランスベッド製?のリハビリ機械なんて
そんな高価な物じゃないです

オム○○製の3千程度のだす。
それつけて動かすと右腕は普通?に動きだす。
でも右手指はまだまだ・・・
1週間程度じゃ無理なのかな(泣)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 19:48:04.03 ID:Vh8k5YfH.net
ハンズ治療とかbmiとか
この本+DVDためになったよ!とか
そーいう情報ほしいです
私は歩行タイムが入院当初より
倍以上速くなりました。吊され+
ランニングマシンが効きました。
手は自主リハでボールやスポンジ
握ったり、習ったバレーボールのレシーブの様な動きをコツコツやってますが
多少可動域がひろく、動きがなめらかに
なった程度で、前スレで電気効いた方のレスみてotさんにリクエスト。以前の病院と同じツボ?に貼られやっぱダメでしたが
otさんが軽いノリで貼る場所、裏表変えて
意識するっツボのチカラのオンオフを
電流流れるに際に逆転させてと
促されるままやったら
指が開き出しました!感動した‥
嬉しかったなぁ!ひょっとして
コレか?と‥
コレ専門のトコいけば
少しだけならマシになるかも?と‥

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:00:22.58 ID:Pf1uPqQX.net
上肢回復例とかあれば励みになるよね。回復例募集〜

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:01:19.57 ID:Vh8k5YfH.net
>>13凄い事だと思いますよ!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:11:32.52 ID:lD1Ow3ps.net
>>15
前スレでHANDS療法の事聞いてた人いたけどIvesと手装具やスプリント使うリハビリだろ
それやったよ
Ivesは普通のEMSと違って自分の電気信号を増幅して筋肉に伝える機器だからピクリでも動く人ならやってみると良いよ
俺はミラー療法は全く効果無かった
どこの病院で?とかは答えるつもりは無い

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 23:37:53.90 ID:HyO/pfz0.net
>>16
ありがとう御座います

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 15:11:21.08 ID:9PbjPX+J.net
本日初めて階段一段づつ左右交互に一歩づつ登り降りしました。当初は自立歩行不可と診断でしたので地味だけどかなり嬉しいです

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 16:24:16.44 ID:6qcq/IHc.net
ブログかツイッターでやれ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:19:56.66 ID:0vH5V6XQ.net
>>19
おめでとう!
自分も手摺なし階段下り頑張ってるよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:31:20.01 ID:9PbjPX+J.net
>>21ありがとうです。
私の場合は手摺有りで、スピードもまだまだですが発症後暫く車イス生活だったので
やはり胸にくるモンがあります

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:50:32.82 ID:0vH5V6XQ.net
>>22
階段できるようになると行動範囲も広がるし嬉しいですよね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 20:31:12.81 ID:9PbjPX+J.net
>>23普通にそのまま今後ずっと車イス生活つう
診断を受け入れてたので階段なんて夢のまた夢の話をで、生涯、横に助っ人いる時のみだけしか登り降りできないと諦めてました。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 20:46:36.67 ID:9PbjPX+J.net
手摺なし、まで
たどり着けるかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 22:00:20.59 ID:vE7b4ah8.net
覚醒剤が原因で脳出血したんだけど出血量8mlだったんで、ギリギリ切開は免れたよ
ポン中からすると8mlは多いよなあwとすんなり理解できたわ。
リハ病院、周りもそんなのばっかりだったよ

「脳梗塞」のおっちゃん&おばちゃんは「焼肉とラーメン大好き」なデブばっかりだったねえ
ある意味、累犯しやすいんだろうなあ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 12:03:59.55 ID:SiqCeZlL.net
今日も普通に1日が過ぎて行く。明日もまた同じ。
そして、あっという間にカレンダーは9月になり、10月になる。

今年、1月の時点では「夏までには絶対治す!」とか言ってた。

何でダメなんだ俺は

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:42:44.98 ID:I7bZvHax.net
まるで一緒です何もなく1日が終わります

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:51:51.88 ID:CZUrQmsj.net
同上

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 17:30:07.88 ID:zOgPyHQ1.net
毎日、毎日同じ事繰り返しだよなw
ある意味幸せなのかも知れないが…物足りないよな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 17:43:45.91 ID:YccMMML6.net
毎日、毎日、仕事で、嫌になるよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 17:44:55.66 ID:CZUrQmsj.net
有効な改善法も
有効な治療法も
何一つない状態ですからね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 18:42:57.35 ID:CZUrQmsj.net
そんな中で、このスレの静けさは
オトナっす!日本的で素晴らしいと思う。
愛すべき我慢強きモラリスト達よ!
でてこいやぁ!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 18:48:30.74 ID:CZUrQmsj.net
>>31仕事してるだけ
全然マシかと‥

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 00:28:31.81 ID:02pEj0nw.net
>>34
仕事と言っても、メシをクソに変換するだけの簡単なお仕事です。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 08:04:23.79 ID:tCnoAMl7.net
俺も仕事やりてー

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 08:27:50.51 ID:vdahaqbl.net
>>36
仕事は辛いよ。役所勤め

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 08:37:57.42 ID:3Mlrt7pc.net
>>37
役所って刑務所?何やらかして何年入ってたの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 08:40:13.43 ID:C95SIv3o.net
頭悪そう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 09:24:46.15 ID:cauCoF47.net
ずっと1人いるよな 高次脳さん

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 11:56:44.71 ID:tCnoAMl7.net
>>37
何でも良いから世間との繋がりが欲しいんだ。

そして、
100円でも良いから働いてお金を返したい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 12:24:05.54 ID:wURw4SHd.net
内職すれ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 14:15:06.27 ID:7Ldjc+d3.net
>>38
役所で地方公務員やってんだよ2年目

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 22:52:54.21 ID:qB4jBPya.net
退院決まりました。
病院いても不安、孤独感に
襲われた‥退院しても
それは同じなんでしょうね・‥
前のスレ読み返したり‥
すべてのレス鵜呑みにするほど
お人よしじゃないけど
女の子連れ込み口説くため〜の
1人暮らしとか・・すげぇな、と。
オスとしてのレベルが
俺とは桁違い。
俺は異性関係は前向き?に諦めました。
テメェ一人生きていくのも読めない、
女のことを考える余裕なんてないです。
諦めてから焦り悩みが半減されました。
とりあえず倒れる前に会ってたりlineなどで
絡みがあった異性は全てなかった事にしたら
気が大分ラクなりました。
実際会って‥泣かれても困るし‥
やっぱ健常時代を知ってる異性は
ナシっす。仮に相手がokでも
私が嫌です。健常時代の自分に寄せよう寄せようと自分がさらに苦しみそうな気がして‥前スレに障害抱えてから知り合った人と夫婦になった方がいましたが、
当時は?でしたが
今は分かります。健常時代を知らない方のが
気持ちがラク?の様な。なんか今のありのままの自分を受け入れられてる様な気がして。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 22:53:23.63 ID:Zu39whUl.net
>>24
慣れてきたら踏み台昇降おすすめです
確実に上達するし好きなときに好きなだけ出来るので

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 13:40:08.61 ID:oWSboYhU.net
>>24
慣れてきたらおすすめです
確実にセックスするし好きなときに好きなだけ出来るので

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 14:12:40.45 ID:3Jas2KLe.net
>>46
お前、いっつも面白いと思ってるんなら、勘違いだ全く面白くないし不快。
精神は巣に戻ってろ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 14:57:50.89 ID:T+01Hwaz.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/0055.html

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 15:49:50.28 ID:LVonPFPr.net
ひねりが足りない
やり直し

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 04:25:45.41 ID:sB5v6FzH.net
https://i.imgur.com/BXklFXp.jpg

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 10:33:11.29 ID:smcvxQRI.net
日記劇場

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 13:30:36.57 ID:vy5YWqze.net
恋愛、結婚、仕事、就職とかは、
基本、相手が決めることで
コッチの気持ちだけでは
何ともならんけど
せめて病院、例えばHANDS治療の受診可/不可等、わざわざ遠方まで行かなくとも全国の患者さん達が平等に治療受けれるとかそこはコッチにも権限、欲しい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 13:32:00.71 ID:vy5YWqze.net
>>50何の本ですか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 17:08:32.80 ID:Id8FifVF.net
>>53
家庭の医学です。

55 :sage:2019/08/23(金) 19:20:55.87 ID:0aKmFiI/.net
たぶん錯覚だと思うけど、麻痺してる左手を握れた。こんな経験が増えてきて欲しい。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:01:18.12 ID:vy5YWqze.net
>>54ぐぐりましたが
多数ヒット、どの家庭の医学か?
教えて頂けませんか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 08:41:02.06 ID:fKZz5c6Q.net
早く左手動いた!って事にならないかなぁ。。。辛いよぅ〜

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 08:46:11.04 ID:3MkH8F0Y.net
でも手は健側だけでなんとでもなるんじゃね?
口もあるし手は1つ動けばそんなに困る事はないけどなぁ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 09:27:51.67 ID:o9R5OfbR.net
ダメージがどちらか、元々右利きか左利きかに文字通り左右すんじゃね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 09:36:35.45 ID:DkfeRGH5.net
毎日、不安、弱気、後悔の俺は
自分でも情けないと思うが
生まれ持った資質も
そう簡単には変わらない
少しづつ強く前向きなれれば
皆さん、弱音吐かないの凄いと思う

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 10:10:17.18 ID:DkfeRGH5.net
>>58風呂上がりは勿論、毎日の着替えもイライラします。モノによっては袖通せないアウターもあるし‥‥

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 10:25:03.99 ID:3MkH8F0Y.net
>>61
拘縮の所為なら、ボトックスを検討してみては?
拘縮無くなったら着れないとか、和服の帯以外無い。ジップアップも片手でなんとかなるし
スーツジャケットもネクタイも片手でなんとかなる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 10:45:08.94 ID:DkfeRGH5.net
明るく、諦めず生きる事が
こんなに難しいとは

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 12:07:03.88 ID:DkfeRGH5.net
>>62アドバイスどうも

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 12:32:30.96 ID:DkfeRGH5.net
>>61です。627さんありがとうございます。
たったこれだけの絡みですが
単純に嬉しいです!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 13:04:14.65 ID:DkfeRGH5.net
昼間からサンパイオをググり倒している
往生際の悪い俺、諦めの悪いオレ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 15:49:46.63 ID:PDqv4dwR.net
年金延長の書類来た、めんど

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 15:50:49.08 ID:DkfeRGH5.net
海外の外傷性の
sb投与後の改善例の動画あったら見たいですね
どの程度、回復するのか?
知りたいです。
mt車、ギター、バイク、筋トレ、ボクシング、伝統派空手〔スパーリング・組手は除く〕やりたいなぁ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 19:49:54.31 ID:Sk3BKfyn.net
サンバイオほんまに来年発売できるんやろか?後少ししかないで!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 12:35:14.48 ID:tCDZSqw0.net
辛い辛い助けてよ!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 13:37:26.12 ID:u9F4waiH.net
>>70
辛いのが苦手なら、初めから食べなければ良いのに。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 16:26:28.87 ID:96Fi8vtn.net
退院しても1日長いんだろうなぁ
健常の時は1日、1年経つの
凄く早く感じたり

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 16:43:51.92 ID:96Fi8vtn.net
嬉しい予想外の見舞の後の
一人の佗しさときたら…

74 :sage:2019/08/25(日) 16:59:57.09 ID:3QVP8bkl.net
サンバイオは事業計画どおり上市すると信じてるぞ。株主の期待は裏切らないだろう。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 17:12:07.67 ID:96Fi8vtn.net
という事は来年?公言とおりに2020年にこれまでの研究開発型のビジネスから、開発、製造、販売まですべてを備えた製薬企業への変貌を目指すこととに成功したとしても
実用化は外傷性のみですよね?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 18:03:57.85 ID:96Fi8vtn.net
薄薄気づいてたけど
このスレで現在、
病院生活って俺は1人のみですよね?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 19:36:55.47 ID:8ZfngFRJ.net
退院したからって治るわけでもないけどね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 19:42:51.43 ID:oVU18O5k.net
>>77どっちの生活が楽しいですか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 19:48:31.38 ID:8ZfngFRJ.net
>>78
退院後の方が楽しいよ圧倒的に
入院時より危険は圧倒的に多いけどね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 19:54:32.97 ID:8ZfngFRJ.net
入院して半年、退院して半年、
入院時にやってたリハビリは訓練だったけど
退院後の生活は完全に実戦で

病院のリハビリで色々教えてもらったおかげで
0から0.01ぐらいにはしてもらったんで感謝してるけど、
退院後自宅で出来ることのほうがよほど大事で
病院みたいに動作の型にこだわらないでいいし、
生活の質に直結するから張り合いもあるし

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 20:02:16.33 ID:oVU18O5k.net
>>80
丁寧なご返答ありがとうございます!

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 21:13:08.97 ID:oVU18O5k.net
>>80入院と退院後では、
半年、時間経過、
体感では、
どちらが早く感じますか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 21:36:54.66 ID:Uvx6R4py.net
アイウォークフリーって膝を折った形で使う松葉杖みたいなのがあるんだけど、使ったことある方います?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 21:42:13.58 ID:8ZfngFRJ.net
>>82
入院時のほうが長かったね
イヤでイヤで仕方なかった
退院後のほうが忙しかったのも
あるけどあっという間でした

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 22:10:07.15 ID:oVU18O5k.net
>>84
ご返答ありがとうございます!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 23:32:19.26 ID:b/4nCrur.net
>>83
使ったことは無いけど昔調べた時に色々考えて「ないかなぁ」ってなった
・片手で装着は難しそう
・公共交通機関やタクシーでは邪魔になるはず
・転倒時にそのまま立ち上がれる気がしない
・着けたまま椅子に座る動作が想像出来ないので近所を休憩無しでうろつく場合限定ならアリかな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 00:17:03.21 ID:sz6xzH8s.net
>>86
あー確かによくよく考えるとあまり現実的なチョイスではないかもー。
コケたときのことを思うとちょっと怖くなった。家の中くらいなら便利なのかな。うーん。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:21:58.66 ID:6mC9gKT0.net
>>84
俺も忙しくなればいいんだけど…

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:27:52.19 ID:6mC9gKT0.net
>>85です。病院は一日中長いです。
余計、ロクなこと考えない…
退院したら引きこりそう…とりあえず
公園まで遠いし
コンビニも近くはない、遠くもないが…
家の階段ガンガン登り降りしよ!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:29:51.22 ID:6mC9gKT0.net
↑病院の一日は長いです。に訂正

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:33:16.26 ID:6mC9gKT0.net
度々すまん。ロクなこと考えない…
退院したら引きこりそう←引き篭もりそ。とりあえず
公園まで遠いし
コンビニも近くはない、遠くもないが…
家の階段ガンガン登り降りしよ!

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:58:54.36 ID:6mC9gKT0.net
朝診から嫌な思いした。
嫌味のひとつでも言わないと
損!気が済まない人っている…
退院間近なのにホント嫌な奴だわ!

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 10:32:54.24 ID:5iyzbTuq.net
朝から嫌な思いをさせられるスレだな
次スレはワッチョイありで頼むわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 11:30:03.56 ID:f+V77WMK.net
1位
http://hissi.org/read.php/handicap/20190826/Nm1DOWdLVDA.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 12:19:10.06 ID:6mC9gKT0.net
ふと思った。退院後、自宅にて装具外し生活、
そのまま装具無しの生活可能になった方とか
いるんでしょうか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 12:27:21.29 ID:6mC9gKT0.net
階段、手すりなしで登り降り。
装具なしで軽〜くランニング。

頑張ろ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 13:26:08.21 ID:I6twE32m.net
>>95
近所や屋内なら装具無しだよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 13:31:44.33 ID:6mC9gKT0.net
>>97
勇気もらいました!
俺も頑張ります!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 13:33:21.82 ID:I6twE32m.net
>>98
一応PTさんと相談してね、筋緊張とか人によって違うし

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 14:11:38.42 ID:LiOPjv7P.net
>>95
室内の水平部分なら5M程度装具なし四点杖にまではなったよ
退院後に優秀な療法士と巡り会えたのが良かった
屋外や階段もあるから装具なし生活は無理だね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 14:52:16.48 ID:WBxxqQAq.net
>>95
常に装具、杖なし生活です

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 16:14:30.04 ID:6mC9gKT0.net
>>101ボトックス、足にやってるとか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 16:21:17.10 ID:R31pzt73.net
>>102
ケツに打ってます。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 16:45:39.14 ID:6mC9gKT0.net
>>103ご返答ありがとうございます

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 17:08:12.00 ID:6mC9gKT0.net
101さんと103さんは別人かぁ…

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 17:08:22.60 ID:2oe02g/1.net
皆さん筋緊張どこにありますか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 17:36:58.71 ID:6mC9gKT0.net
足首 手首 膝 肘 ハムストリング

108 :sage:2019/08/26(月) 19:50:48.57 ID:Lo+jtGi5.net
中臀筋が痛いです。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 20:23:50.59 ID:6mC9gKT0.net
みなさん自宅で手のリバビリ行う際
微妙なベストな高さって大事ですよね?
どのような仕様のテーブル、台を使用してます?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 23:15:19.58 ID:sfh/Ycv2.net
>>109
普通のやつ。椅子にクッションで高さ調整。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 23:32:52.83 ID:OYkmnHx2.net
>>101です
>>102
ボトックスやってません
足に関しては不幸中の幸いなことに回復が早かったので
手に関してはまったくですが

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 23:35:41.69 ID:OYkmnHx2.net
>>102
発症当時若かったので
意地でも装具なしで歩きたいと担当に伝えたところ
リハ科の皆さんに頑張っていただきました

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 08:45:09.61 ID:knabjNcp.net
>>112ご返答ありがとうございます。
102です。発症後どのくらいの期間、
装具つけておりましたか?
112さんの主観、イメージで構いません
装具外すまでのリバビリは
装具つけて行いましたか?
それとも装具を外して
行なっておりましたか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 08:46:07.31 ID:knabjNcp.net
>>110参考にします。ありがとうございます。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 10:09:29.54 ID:gShoB61g.net
やはり手指は回復しにくいんだな…
下肢は走れないのと手放しで階段昇降出来ないぐらいで普通に歩く分なら杖も装具も要らないけど上肢は緊張落ちたぐらいでパーも出来ないし使えない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 10:59:47.22 ID:/OvpOCpV.net
>>113
若い発症だったので装具への抵抗感が半端なく
リハ科にあるものをたまにつける程度しか使用した覚えがありません

私のやり方正しいのかわかりませんし症状は人それぞれなのでなんとも言えませんが
幸いなことに足は全く変形せず一日中歩き回れる程度には回復しました

長文失礼しました

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 12:23:36.21 ID:gShoB61g.net
俺も装具は急性期数回使っただけだな
一回包帯のようなテーピングのような物で巻かれ歩きやすかったから何も使わずリハビリしだしたの思い出したワ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 13:12:55.77 ID:knabjNcp.net
>>116かなりレアケースですね。
ありがとうございました。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 13:35:13.63 ID:knabjNcp.net
アクビすると
麻痺側の手が
自分でも引くくらい
ガッタガッタ痙攣みたく
震え出す時がある

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 14:56:46.44 ID:/uj3G8bI.net
麻痺あるあるだから気にしない
足もだよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 15:22:30.30 ID:knabjNcp.net
>>120やっぱそーいうモンなんですね。
最初横になってる時に足首が
ガックンガックン震え出した時は
怖くなりました

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 15:23:49.63 ID:knabjNcp.net
↑◎足 ×足首

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:20:36.54 ID:orG1EgNs.net
麻痺って浸食するもんなのかな。
左半身麻痺だったのが首を伝って右にも麻痺がでてきたんだけど。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:26:13.12 ID:knabjNcp.net
>>123マジですか?
私が知る限り、んな話しは
聞いた事ないですけど
元凶が脳だけに
何が起きても不思議では無いですよね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:31:52.26 ID:orG1EgNs.net
>>124
えーそうなんですか。最近頭もぼんやりして難しく考える事ができない時があって。
一度病院でどうすればいいか聞いてみます。薬が増えるだけかもですが。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:31:59.07 ID:/uj3G8bI.net
>>121
入院時の就寝中につま先の方がなんかバタバタしたからベッドの電動機能でも
誤作動したんだろ。と思って翌朝見てみたらどうみてもそんなところにモーター
なんかなくて、数日後に自分の足が就寝中に痙攣してただけなことに気付いたw

あくびも不思議で指が曲がる方に力が入ることも伸びる方に力が入ることもあって
よくわからん

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:33:56.71 ID:/uj3G8bI.net
>>123
聞いたことないね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:36:20.20 ID:knabjNcp.net
>>125お大事にして下さいネ^ ^

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:36:41.33 ID:orG1EgNs.net
>>127
そうなんだ、頭の中の脳梗塞が増えたからかもしれないから一度検査してみる。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:36:46.82 ID:u0PGNS8b.net
>>123
MRIすれ
それ左脳も怪しい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:36:59.42 ID:orG1EgNs.net
>>128
ありがとうございます<(_ _)>

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:37:33.14 ID:orG1EgNs.net
>>130
うん、また総合病院に行ってみるよ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 19:11:39.60 ID:/uj3G8bI.net
>>129
うん。脳神経起因の片麻痺の仕組みから普通に
考えると>>130の言うように左脳に出血か梗塞が
あるとしか思えんもん。入院中かと思ったら自宅なの?
そりゃ病院早めに行ったほうがいいと思う
何もなけりゃよかったよかったで済むし

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 21:41:50.14 ID:Hwc3/q92.net
早めって言うより気がついた時に行くべき
経験者ならわかる筈だが

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 23:24:43.12 ID:knabjNcp.net
どうもおやすみっす
今後もよろしくです

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 02:20:57.34 ID:Efe46ZYB.net
お断りだ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 06:20:32.17 ID:Fr6rHbEM.net
>>136
ざいます!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 10:19:41.41 ID:Je7i02zN.net
>>134
我慢出来る程度なのかと

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 10:26:24.64 ID:KAN78aDT.net
麻痺側の感度が上がった人いますか?ほとんどが感度が鈍るらしいけど俺は逆でオナニーすら気持ち良すぎてヤバァイですw
ま、良い事ばかりじゃなく虫歯の治療で麻痺側の歯を抜くはめになった時は死ぬほど痛かったけど…

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 11:50:52.77 ID:tztDM+SH.net
ちんこがはんぶん敏感になったの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 11:58:38.87 ID:KAN78aDT.net
いや、普通に全体的に気持ち良い
昔は立ちバックとか余裕だったが今は逝く時に膝に力入らなくなり立ってられない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 12:24:57.50 ID:Fr6rHbEM.net
オナニーはしてませんが
麻痺してる左手は鈍くなりましたが
足はなぜか過敏になりました。
体幹のアバラ、腰、腹部から
今は落ち着きましたが、
ねじれ、絞り感凄かったです。
アレは怖かったなぁ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 13:39:42.04 ID:zBzlG4oE.net
リハビリ病院行ったら、ロビーで数十人集まってオナってたり、病室では全員24時間オナり続けてて異様な匂いが漂ってたりしてるけどそういう事か。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 14:16:23.24 ID:Cg4OeAxK.net
どんな病院だw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 15:26:54.47 ID:eXKccdEC.net
男子高校はこのスレですね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 15:36:55.91 ID:Fr6rHbEM.net
退院近付いてきた。前スレで、通いリハ推してたので通いを希望してましたが、主治医、相談員、ケアマネ全員になぜか訪問リハを推され…訪問へシフトしました。リハビリを含め、これからが本番なんですよね。退院後、あまり時間空けずにハンズ治療受けに行くつもりですが
受け入れて貰えるか?全く未知。電気には反応しますが自力パーはできませんので
門前払いされても不思議ではないです
ハンズ治療道が閉ざされたらそれこそ
週2の訪問リハと
毎日自主リハを頑張るしかないです。
正直手に関しては普通のリハビリでは
限界を感じてるのは確かです。ハンズ治療受けれなかった場合、あまり高価なモノは買えませんが電気買ってじぶんで流そうと思ってます。
訪問リハの先生が博識な人なら
良いのですが…オススメの機種?
メーカー?等ありましたら教えて頂けないでしょうか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 19:21:51.69 ID:5qP1jgoL.net
退院近づいてきたら
怖く、弱気になってきた
生まれ育った古い住宅地に戻る…
向かいのオバさん変わり者(班長)で俺が出した
ゴミ袋開けて中身、1つ1つチェックして
こんなの入ってたよ?とか
今度やったら
マジ注意する!アナタのやってる事は、
それ、犯罪ですよ!と
今回倒れて、携帯にそのババァからTel有、
町内会費云々、事情は話してもダメ
嫌な予感あったから、
今車椅子なんで
もし、お会いしても、できたら
見なかった事に…
そっとしておいてくれませんか?と…
一回物を取りに家戻った際、
見つかった瞬間、えがお全開で
ダッシュして駆け寄ってきた。普段、
キレないように心がけてるが
さすがに病院のot同伴だったけど
スミマセン…そっとしておいてくれませんか?
何なんですかコレ?私は
見世物じゃないんで!
あぁ戻りたくないわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 19:54:19.27 ID:B32HH81m.net
消灯まであと一時間ですよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 20:19:52.58 ID:IJWVSb+R.net
なるほどツイッタースレはここか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 20:42:31.00 ID:eksZaIM8.net
>>147
ゴミ捨て場所に出したゴミの中身見たら犯罪なの?
ってかキレたらいいじゃん?何遠慮してんの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 20:49:45.35 ID:IJWVSb+R.net
坊やだからさ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 20:58:03.98 ID:Zop0IoqC.net
実際、老婆に
煙草吸い殻一本一本、ティッシュの一枚一枚、
チェックされるとアタマに血も登るけど
血の気ひく感じもあるもんなんだよね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 20:58:40.64 ID:Zop0IoqC.net
>>148おやすみ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 21:02:42.81 ID:Cg4OeAxK.net
というか病気関係なしにゴミ出しルールは守れよw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 21:11:26.07 ID:eksZaIM8.net
>>152
ゴミ出しルール守ってんなら、きが済むまで好きにチェックさせたらいいじゃん

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 21:54:40.21 ID:HhjxhhJA.net
どこでも嫌われてるんだな
もう死んだ方がいいだろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 21:56:43.16 ID:Zop0IoqC.net
>>151だからオヤジだって!
その蝋梅は
俺の赤ん坊時代も知ってるから
老婆からすれば確かに
坊やだな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 22:07:34.35 ID:Zop0IoqC.net
>>156確かにあんま
好かれてるほうではないな
君も脳卒中→片痲痺?
死ぬとか死ぬとか
他人に高次脳決めつけてるレスみると
やっぱあんまイイ気はしないな〜!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 22:18:58.66 ID:Zop0IoqC.net
だんだん悲しくなってきたわ
確かに156さんのいうとおりかもな。
もう駄目だと思う時もあろうと
吊り用のロープは確保してある
個室だし、身内もいないしさ…
こんな最期が俺には
お似合いだな。
9月が始まる前に
全て終わりにしたい。もう限界。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 22:23:37.08 ID:Zop0IoqC.net
うん。わかった死ぬ
半身麻痺だしさ。
156さんのいう通りかもな。
じゃ〜な!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 22:54:19.52 ID:Avu1nGlH.net
と言いつつ退院後の日々の生活の愚痴でスレが埋るに1000ペリカ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 23:36:41.22 ID:IFbxrHCA.net
まぁ受けたいリハビリと受けられるリハビリに乖離もありそうだしリハビリ難民みたいに事になって荒れるやろなぁ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 23:50:49.59 ID:KEJguim9.net
そもそもロープが結べるなら死ぬ程の事じゃ無いだろ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 00:13:35.97 ID:1mCDr1nr.net
ロープ結んで踏み台に乗ってロープ首に掛けて踏み台蹴っ飛ばすのは片麻痺にはなかなか難しいな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 00:28:34.72 ID:HUNxadlI.net
片手全廃の俺が言う
ロープ結べない

片脚著しい障害の俺が言う
踏み台に乗れない

うん。死ねないなw
良かった

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 01:21:09.60 ID:NRYXARrP.net
そんな面倒な事しなくても、1時間ほど息止めるだけで死ねるんじゃない?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 06:32:27.98 ID:URIDp/b0.net
>>163
>>164
>>165
くぞろた

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 07:26:28.07 ID:gXFdxsGp.net
ご飯食べなければいい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 08:05:55.28 ID:MbTecGTa.net
>>158
結局あんたは高次脳を見下してんだよ
差別しながら自分は違う、差別されたくないとか自分勝手の極み
居づらくなったら別の場所を探すジプシー気取
どうせツイッターのアカウントでも作ってやり方検索しとるんやろ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 14:47:10.00 ID:HUNxadlI.net
脳障害と言わないまでも脳疾患で感情の抑えが効きにくくなったりすることもあるから
ある程度は仕方ないと思って生温かく見守ってやろうや
どうせ死ねないんだし

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 17:19:14.35 ID:R+X1gLas.net
社会性の無さとワガママっぷりが限度を超えちゃってるんよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 17:24:36.28 ID:Kv4EgBuz.net
所謂こどおじ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 17:37:50.64 ID:XxrNvD7s.net
やっと半分・・・位か。
1月に比べたらゆっくりと
少しずつ、ちょっとずつ治ってる。

後半分位、
以前と変わらずの右腕に治す!
by俺

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 21:22:18.31 ID:b3Dt2KYj.net
上肢は駄目だ〜〜
動く気しねー

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 08:34:55.53 ID:0qG6NU4U.net
あきらめないで

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 09:00:05.53 ID:AbGMZaX6.net
アテローム梗塞起こして一ヶ月半。
二週間入院後、自宅復帰しました。(52歳、右手足軽い麻痺
医師は「すぐに仕事も運転もしていい」と言いますが
常に頭がぼんやりして(先日はサラダにかけるドレッシングを湯のみ茶碗にかけた)
非常に疲れやすく、市役所や警察めぐり(免許関係)しただけでぐったりしてしまいます
皆さんは、疲れやすかったり、頭がぼんやりしませんか?
徐々に治って、シャッキリするものですか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 10:09:04.16 ID:3MK3oInh.net
>>176
そんだけですんだことに感謝しな!俺なんか仕事どころか車すら歩くことも出来ない羨ましい!

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 12:19:10.39 ID:PnpU21f8.net
>>176
ぼんやりして変なミスをするのは注意して行動するようにして行けば徐々にミスは減ってくるとは思う。常に自分の行動を意識する感じで訓練
勝手には治らないと思う

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 17:41:00.00 ID:0o4haYx5.net
頭がぼんやりか…今の思えば急性期はずっとぼんやりしてたナ回復期に移って少ししたら短期の記憶が曖昧ぐらいで後は問題なかったかな〜今は三年目だがただ生きてるだけってのがなんかツラい

180 :176:2019/08/30(金) 20:28:11.21 ID:AbGMZaX6.net
皆さんのご意見、大変有り難く読みました
来週、脳波を測定します
(先日、足に痙攣が起きたので)
右麻痺なので、右側の頭皮まで痺れていまし
一番心配なのは、高次脳機能障害です
今のところ、医師から何も言われていませんが、
脳波で何か判れば良いな、と思っています

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:39:36.98 ID:6B8ItCgx.net
>>180
軽い高次なら適切な訓練で問題ないレベルに戻れるだろうからちゃんとした医師に相談
お大事に

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 10:20:57.84 ID:a8oPN7b/.net
高次脳は急性期である程度の診断はあるでしょ?
あるならその時点でリハビリ始めるだろうし
後から本人が気にする事はありそうだけど

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 10:56:12.45 ID:K6RYBLsr.net
そだね高次脳や空間無視等の検査は急性期でだいたいやるよね俺は回復期でもやられたけどw
もしかすると自分が思ってるより普通ではなかったのかな?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 11:19:28.86 ID:eBBGUomu.net
>>183
医者からすると何か疑いがあったんじゃない?
あくまでも疑いなのは評価するんだろうけど

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:07:33.31 ID:rWQaXxKU.net
思い返したら急性期病院でも知能テストみたいなのやらされてたわ
あの結果で回復期の方針決めてたんかな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:33:01.97 ID:K5QtzcIw.net
鉛筆で名前書いたやろ
とんでもなくデカイ文字で

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 04:09:44.89 ID:QCghbkve.net
高次脳機能障害なんて、明らかに一目見たらそうと解る人でないと認定されないよ。
本人は物覚えや何かをするときの手順(行程整理)が著しく衰えたと自覚してるんだけど、急性期でも回復期でも同じバカみたいなテスト(此処は何処?今は何時?とか100から7を引いていけとかetc)して「正常です」って太鼓判押されたワwww
但し、執刀した医者は「開頭して脳を外気にさらしたので何らかの影響は有るかも?」と言ってくれたけど、、、
そもそも医者とか療法士は健常の頃の事を知らないし比較できないからな・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 04:57:03.23 ID:gErp8ADV.net
それは病院も療法士もヤバいな
経験の多い療法士だと表情見れば高次脳は分かるって言うし
BADSやらWAISやらちゃんとやるでしょ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 05:08:38.15 ID:2Gy/v7bM.net
高次脳の療法士も少なくないからね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 10:04:37.98 ID:7kVMpeX9.net
回復期はアレだが急性期病院のリハはしっかりした人多いでしょ流石に

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 10:29:12.09 ID:VPyTFHCk.net
逆でしょ
急性期はだれが担当しても患者はかってによくなるけど
回復期はよほど優秀な療法士でないとなんの改善もおきない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 10:31:26.36 ID:nHVsfxFA.net
ソースは?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 11:11:23.47 ID:Yjz7vBaO.net
勝手に良くなるなら病院必要ないな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 11:43:57.60 ID:prIRFJsM.net
病院は必要だよ
療法士が必要かどうかは知らんけどね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 11:46:33.50 ID:7qIRU119.net
高次脳機能障害には左麻痺が多く

言語障害には右麻痺が多い

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 11:49:28.57 ID:abu6QT5s.net
ソースはよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 13:08:33.98 ID:7kVMpeX9.net
急性期しかも早い段階でのリハビリが1番大事だと聞いたけどナ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 13:33:06.63 ID:dVwJnTT7.net
田舎の病院ではまだそうらしいね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 13:42:50.98 ID:jSlfT89b.net
日本全国的にそうでしょ。ボケちゃってるの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 14:13:44.69 ID:xDriu79E.net
らしいってママが言ってた?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 14:49:29.01 ID:jSlfT89b.net
発症直後から無理矢理でも歩かせることが推奨されてるよね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 14:52:00.28 ID:8XEJtlkD.net
だから療法士はプライドばかり高くて実力が伴っていない
て言われる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 15:03:33.24 ID:VZ9RWf+f.net
どこで言ってた?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 18:54:42.74 ID:TRxc7Mpb.net
>>201
その病院名をぜひ教えてほしい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 20:43:43.75 ID:biTcWGIS.net
発症して一ヶ月半
右半身麻痺ですが、
最近は、首筋の痺れを強く感じます
起きあがってると、首の据わらない赤ちゃんになったような気持ちです
首筋の痺れ、少しでも良くならないかなあ……
首は怖いから、マッサージはおろか、触ることすら出来ていません

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 21:54:17.05 ID:LekI5lql.net
首の座らない赤ちゃんの時の記憶がないから、その気持ちがわからない。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 22:12:20.80 ID:93T2M2pl.net
バカ↑はだまってろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 02:40:43.89 ID:dYd/ofCb.net
>>206
バカ?

そん時の記憶なんて誰も持っちゃいねぇよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 03:55:33.83 ID:42G49WOD.net
BADSとかWAISがどんなモノか解らないけど、色々テストはされたよ。でも覚えてるのは此処は何処?今日は何時?100から7引くと幾つ?更に7引くと?(繰返し)くらいかなア〜
で、それらはどれも普通に答えられたので幾ら物覚えや何かをするときの手順(行程整理)が著しく衰えてると主張したところで、比較対象となる健常時のデータが有る訳では無いし、テスト結果が基準値を満たしてれば正常なんでしょうよ。

療法士は診断なんてしない(出来ない)し、色々なテスト結果を鑑みて医者が診断するンだけど、アパシーとか認知とかで無けりゃ中々明確に高次脳機能障害とは診断
されないよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 04:22:17.99 ID:kmdDEoqB.net
それは療法士がやる認知症の簡易テストだね「サクラ、ネコ、電車」とか
おそらく病院で月に一度くらいやる事になってるんだと思う(お年寄りも多いし)
それだけじゃなくて言語聴覚士がBADSとかWAISとかの脳の機能テストをして高次脳の判断をするよ
俺の場合急性期でも正式な物じゃなさそうなWAISもどきみたいなのを先生がやってたけど
認知症の簡易テストしかしてなかったとしたらやっぱ病院にも問題あるんじゃ…

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 10:10:55.25 ID:dfmaMbr0.net
>>205
筋肉が緊張してるのかもしれないですね
時間をかけてゆっくり少しずつ回復すると思いますよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 13:28:32.94 ID:faw1ADKo.net
筋緊張なら段々と酷くなるんじゃね?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 13:35:54.28 ID:S36bVFht.net
程度によるんじゃね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 14:15:48.76 ID:2TSNK8Mx.net
視床痛じゃね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 16:04:32.98 ID:s4vN8FSC.net
じゃねじゃ言ってんじゃねー

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 16:57:40.52 ID:kypeVA2U.net
だから療法士は

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 18:41:41.88 ID:FsAXFY5D.net
>>210
あれと4桁の数字が覚えられなくて愕然とした

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 18:42:25.92 ID:Be6sKe76.net
>>201
まぁその通りだな
俺は発症30分後にはかなり重度で手足も体幹も完全弛緩だったから座れもしなかった
三日目ぐらいにはSCU(脳卒中集中治療室)で点滴数本、バイタルモニター繋がったまま座るリハビリが始まった
一週間もしたら点滴もモニターも繋がったままリハ室に連れてかれて端座位訓練と長下肢装具着けて荷重訓練が始まった
麻痺軽かったらもっと早くから歩行訓練も始まるわな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 18:48:30.61 ID:qatv7fZg.net
>>218
そういえば同じようなことしたわ
今はどんな感じ?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 19:00:02.36 ID:6Y+8QhBN.net
>>219
今は普通に走れるよ。毎朝ジョギングが日課。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 19:00:34.54 ID:LfgMdC8g.net
AVERTってしってる?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 21:24:18.64 ID:SL7NpPy/.net
>>220
羨ましすぎるわ良かったやん

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:29:27.27 ID:s4vN8FSC.net
>>220
ちなみにおいくつで発症され何年目ですか?
努力もされたでしょうけど正直羨ましいです

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 05:27:13.42 ID:J9RiKiCa.net
>>220
普通に走れるのに毎朝走るのが目標って実現してない理由は?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 08:59:18.72 ID:sdD6vj1S.net
>>224
日課っていってるんじゃ。。。w
工事さん

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 09:15:03.05 ID:Gm/qTf6p.net
転倒した。怪我した。
みたいな報告はあまりないね
転ばないのかな?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 09:15:54.98 ID:yKMJORC4.net
日課にしてるジョギングの距離は?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 09:18:59.80 ID:kyjFSeQ3.net
左麻痺だけど退院してすぐ左側にぶっ倒れた事あるな一回は布団の上でもう一回はフローリングだったから痛かった
幸い怪我もなく大事には至らなかったですよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 09:48:16.71 ID:xy3utquu.net
>>228
筋力低下かな?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 10:37:46.22 ID:kyjFSeQ3.net
いや、ただ単に家の中には子供や犬って言う動く障害物がいてそれでバランス崩しただけですよw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 11:33:31.85 ID:lP6ZDFCJ.net
いや筋力低下ですね

もよりのリハビリセンターでPTの指導を受けてください

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 11:38:02.82 ID:FJLv8Swr.net
>>230
確かにバランス悪くはなりますが時間をかけて筋力を左右で均等に近づけるようリハビリすれば転倒の危険は少なくなると思います

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 11:55:18.35 ID:29wyb8ai.net
療法士はなんでもかんでも筋肉のせいにするw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 11:59:10.54 ID:2XuAM3ot.net
麻痺は自然治癒を期待するしかないが筋力である程度補う事は可能

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 12:02:48.65 ID:29wyb8ai.net
いいこと言う

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 12:11:52.06 ID:2XuAM3ot.net
実際に筋力低下してるのは筋肉測定すれば一目瞭然左右バランスが偏っている
療法士に習ってピンポイントな筋肉を効率的な鍛え方をすれば末端神経が繋がり自然と良い動きになってくる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 14:25:16.19 ID:29wyb8ai.net
筋トレで末梢神経がつながるわけない
あたま大丈夫か?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 14:33:40.83 ID:yjuz2F1v.net
噛み付いてくるのは体験したことがないからだろ?
新しく回路が繋がるイメージ
脳には使ってない部分が沢山ある

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 14:44:13.28 ID:AGOHxrIr.net
やばいやつ呼んじゃったな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 15:05:38.53 ID:49O+aL9B.net
はじめて杖で外出したら、歩きスマホのオッサンに杖蹴られて心が折れた。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 16:00:19.24 ID:kyjFSeQ3.net
杖が折れなくてよかったナ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 17:08:27.92 ID:kyjFSeQ3.net
理学療法士は筋トレ=リハビリみたいな考えの人多いナ
作業療法士はイメージ的に変わった奴が多い
両方二、三人づつぐらいしか知らないがw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 18:32:56.16 ID:1vqbtPfp.net
なんで一般人って脳卒中起因の後遺症の片麻痺が「治るもの」と
思ってんのかな
認知症は「治らない」って知識ぐらいは当たり前に持ってるのに

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 19:42:55.92 ID:29wyb8ai.net
思ってんの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 20:26:37.36 ID:1vqbtPfp.net
一般人は思ってんのよ
だからリハビリすれば治ると思ってる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:03:03.85 ID:YRI52C6+.net
ジョギングマン完全否定

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 21:30:43.79 ID:5gFmO84P.net
筋トレw
笑わせるなよSIXPADでもやってりゃ治るのかよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:28:05.14 ID:kyjFSeQ3.net
体幹鍛えられて座位出来るようになるかもナ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:42:04.30 ID:hBuF5YW5.net
>>248
なる
なったから

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 17:52:50.89 ID:iADXaS3B.net
アテローム梗塞発症2ヶ月
右半身麻痺です
顔面も、当然右側が痺れているのですが(発語や食事には問題なし)
疲れると、左側の顔面も痺れます。
理学療法士さんに言ったら、
「顔面は繊細だから」と言われました
皆さんの中で、顔面が両側とも痺れを感じる人はいらっしゃいますか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 19:24:32.91 ID:LuqBhWbD.net
>>247
そうだよな
筋トレで麻痺は改善しないしいらない筋緊張が高まるだけ

随意性上がって分離運動出来るようになってから筋トレしなきゃダメだな

ただ随意性分離待ってる時間が回復期だけでは足りない
棒脚作って立てるようにして変な歩行を教えて、ハイ退院して下さいが今の回復期の現実

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 19:39:51.27 ID:CzyRG5ap.net
随意に動けば筋トレなんかいらないんだよ
療法士はなんでも筋トレw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 19:55:16.55 ID:OmX5yBRE.net
療法士もいろんなのいるから、回復期病院という範囲内の療法士でもぜんぜん違う
延べ30人ほどの理学・作業療法士のリハビリを受けながら根掘り葉掘り話を聞き出したけど
ただ治っただけなのに「自分が治した」と勘違いしてる自信過剰なのから
「治らない」という現実を言えないままのナイーブなのまでさまざま
後遺症の内容がさまざまなのと一緒

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:16:47.04 ID:LuqBhWbD.net
>>252
そうか?
俺は今まで数十人のセラピストとリハしたけど筋トレ主体のPTもOTも当たった事ないな
だいたい回復期のリハとか主担当は居るけどPTもOTも数人ずつのチームだろ
回復期卒業して外来リハ受けてるけどそれもチーム
金無いから自費リハとか回復期以外のリハビリ入院はした事ないから知らん

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 21:04:07.79 ID:OmX5yBRE.net
俺調査では理学療法士は筋トレ信仰派が多め
怪我起因のリハビリをやってきたかか脳疾患起因のリハビリだったかという
経験でも別れるっぽい
自費リハの療法士は筋トレは僕等がするもんであって患者さんがするものではないと言ってる
これも自費リハの療法士だからと言うのではなく、これも流派、主義でいろいろだと思う


ハッキリ言えることは麻痺側を麻痺側の筋力でカバーとか無理筋
残存能力との相談じゃないの
麻痺側の中でも部位に拠る重度軽度を把握してそこからどのように動作させるかを考えてくれと
むやみに筋トレでカバーだとかいう脳筋療法士は消えて欲しい

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:12:09.49 ID:NiPkOKs4.net
まぁアイツ等も麻痺になった事はないからな
こちらの本当の感覚までは身に付かんさ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:26:10.78 ID:OmX5yBRE.net
>>256
そうなんだよねー。脳疾患起因の片麻痺担ってから療法士になったのってほとんど居ないわけで
分かるわけがない
ただ、俺ら患者は他の100人とかの患者を知ってるわけではないのでその経験には耳を傾ける必要は
あると思う。でも聞けば聞くほど、経験値の多い療法士ほど、治らないことについても熟知してるから
なかなか希望は見えない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:37:33.90 ID:qIhIpg5s.net
懐かしいな入院中の筋トレ
OTに筋トレメニューを組まれて
PTの可愛い子にそれを訴えたらもう少し激しい筋トレ
STにそれを訴えたら更に筋トレします?
ってからかわれた

今は立って歩けてるし生活も会話も何とか出来てる
本当に感謝

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:47:18.48 ID:qIhIpg5s.net
書き忘れてた
もちろん緊張上がったら休まされてたよ
麻痺無い方の筋力まで無くなったら出来る事が減るから

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:10:45.58 ID:sp4uE2hC.net
>>256
患者の状態を考慮しない筋トレ辺倒の理学療法士は消えて欲しいわ。今や主流は、
筋トレではなく、感
覚回帰派それを得毛容れられない古い療法士は最早患者にとって害悪と言っていい存在だといえる。
脳卒中車の命を救うのは脳外科医だけと、
人生をすくうのは、理学。作業療法士の二者だと思うし、

実際俺は、回復期病院で出会ったPTOTに、救われたと思ってる、この出会いがなかったら、現在応就労してる俺はなかったと思うわ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:21:46.62 ID:sp4uE2hC.net
正直な所、自身の麻痺の回復より、脳波操作何なりで、実手と遜色ない基準で使える義手が開発されればそれで満足だし問題ないと思ってるし、その方現実的だとと思ってるわよ。、

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 07:24:23.16 ID:FvBRPqNe.net
>>260
PTOT←顔文字?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 14:47:25.40 ID:MlxPiTDG.net
痙縮を予防するには、
できるだけ沢山歩く(動く)のがいいんでしょうか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 15:07:33.57 ID:pzJ8P2tY.net
箇所と程度によるかと

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:55:59.53 ID:9FV8+SXl.net
歩き過ぎて疲れてくると足首がガクガク震えだすw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 05:46:53.66 ID:LTAi7rsk.net
意外と慣れる&#129315;

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 10:40:15.29 ID:WLe8z9Y/.net
元々友達は少ない方だったけど
身体が動かない→仕事出来ない→金が少ない→外に出ない→人との関わりが少なくなる(今ここ)→人との関わりが無くなる→孤独→崩壊
離婚してるから家族が居ないってのもデカイな

一人でただ飯食って糞して寝る
こんなの人間じゃねぇ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 11:20:46.40 ID:+L/45Y3F.net
いいえ、動物です。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 11:56:51.16 ID:OYfCV7yK.net
もともと面白みのない人物なのだろう

金や病気のせいにしてもいいけど

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 13:34:07.20 ID:6CkcPWk0.net
年齢もあんじゃね
知らんけど

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 14:30:36.71 ID:CMN7mWkB.net
一人身、何でもずぼら。

始めてだよこんなの。
みんなどうやって解消してる?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 14:48:59.32 ID:KIS+azHC.net
全力で飯食って全力でクソして全力で寝てる
何が崩壊するのかさっぱりわからんな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 14:50:47.72 ID:HSOMvdDy.net
全力でのクソはドクターストップがかかってる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 15:00:51.55 ID:qmlN6Qgg.net
>>271
性格の問題でしょう
俺はこの身体で一人暮らし始めた時は、掃除洗濯
自炊も小まめにしていたし。

275 :sage:2019/09/07(土) 00:14:51.23 ID:hqOkJjjb.net
何か希望を持てるニュースはないのかな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 08:01:39.83 ID:621OKVKu.net
>>275
どうぞ。
https://news.yahoo.co.jp

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 11:47:15.33 ID:3mqakf3N.net
>>260
俺が入院していた回復期病院は筋トレ大好きなPT多かったわ。30代の中堅どころが担当(♂)だったが、いきなりハードな筋トレ
だったから健側痛めたわ。どんな患者でも一様に筋トレだもん。担当変えさせたわ。変わったPTは足首動かすために低周波当てて
くれたりしてくれました。入院後半は病院内もフリーにしてくれて自由に自主トレも出来た。
OT(♂)はエロかったが問題なし。ST(♀)はかわいかったし、私生活話過ぎなところがあったんで楽しかった。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 11:49:49.82 ID:L+kPwx0X.net
ホモなの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 11:57:27.19 ID:egdwhOQD.net
ハードな筋トレってバーベルでも上げたの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 13:15:18.83 ID:L3481qC7.net
スクワット
横になってケツ上げ
こればっか

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 13:54:25.64 ID:77S/ZnYq.net
>>280
どっちもピストン運動に使えるから良かったやん

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 17:12:56.64 ID:krD0A9dh.net
アレ結構シンドイよな
セラピストが足とか腕を押さえつけ負荷をかけてからの運動w

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 18:32:19.66 ID:L3481qC7.net
片手じゃコンビニのおにぎりすら開封できんな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:53:36.48 ID:UKXNiHZ4.net
>>283
できる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:11:32.48 ID:L3481qC7.net
>>284
できん
歯で紐噛んで回してとかやるけど落として大惨事

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:27:36.85 ID:krD0A9dh.net
出来るでしょう
片手と口使えばいいし

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:35:04.46 ID:L3481qC7.net
すぐ上に書いたじゃんもう・・・

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:47:42.13 ID:krD0A9dh.net
食べなきゃいいよw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:01:03.37 ID:3mqakf3N.net
足の指があるじゃろ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:15:06.71 ID:epO+0l8d.net
ハサミまじ便利

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 07:23:11.92 ID:9WDDdK+L.net
イボジまじ便器

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 08:47:24.99 ID:Mmo2M0gp.net
親が半身麻痺(左側)になり、リハビリでどうなるかわかりませんが、おそらく車イス生活になります。なんて声をかけていいのか、なんて励ましていいか分かりません。教えてください。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 08:49:01.54 ID:7/sEZY/Z.net
お、おにぎりなんだな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 09:04:45.62 ID:4uMTHraA.net
>>292
身の回りの世話もあるだろうから大変だろうけど
出来ない事にはあまり触れず出来る事を考えて欲しい
出来る事が増えたら一緒に喜んでくれると1番の褒美になる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 10:56:48.91 ID:jUDbUX29.net
>>294
ありがとうございます。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 11:39:55.30 ID:9WDDdK+L.net
>>295
いえいえ、どういたしまして(^^)

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 12:58:41.77 ID:OswmJIKG.net
>>292
性格に拠るからなんとも・・・だけど
治らないことについて一番悔しい思いをしてるのは当人だと思うので
今の医療では治らないけど、将来的には治る可能性があることを示して
そこまでは現状維持で他の病気にならないように気をつけようって言って
くれるのが俺は一番うれしいかな

無理解による「治ってる人もいるんだから頑張れ」という軽々しい言い草が
一番堪える。

周囲の人こそ大変だと思うけど、無理をさせない、無理をしないようにして下さい

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 13:19:00.05 ID:Dxgoh8cT.net
お、おにぎりなんだな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 15:07:46.79 ID:KkZ170Xn.net
>>297
ありがとうございます。性格によりますよね。
しかし、半身麻痺だと温泉に行くことってどうなんでしょうか? 禁句にしたほうがいいでしょうか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 15:26:29.99 ID:t+zbnrKe.net
>>299
俺は年に数回温泉行くけど、装具、杖、無しで歩けるなら大丈夫じゃないかな?と思う
それと、浴衣の帯が締められ無い事がネックかな
どうしてもなら、個室に露天風呂が付いてる部屋に泊まればいい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 15:37:43.13 ID:KkZ170Xn.net
>>300
ありがとうございます。禁句にしたほうが良さそうですね。

302 :sage:2019/09/08(日) 16:04:39.86 ID:/Wu8g+DS.net
治ってる人ってのを見たことがないから信じられない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 16:05:17.51 ID:7G/z8OK/.net
ありがとうございます

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 16:26:07.76 ID:3Ve8xZco.net
せいぜいサンプルは百人にも満たないだろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 16:27:48.19 ID:kdLVb9uU.net
ありがとうございます。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 17:15:14.14 ID:MaH09znX.net
いいってことよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 20:02:48.51 ID:70NQw7eM.net
だっふんだ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 21:20:29.32 ID:zVXKpAK2.net
俺は自分の身体状況について根掘り葉掘り聞かれるのはわりと気にならない
んだけど
なんの障害もなかった頃はなんかそういうこと聞いたら悪いんじゃないかと
勝手に思ってたわ。俺が特殊なんかな?障害抱えてる人らはどう?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:07:56.65 ID:HxAYAWIC.net
ありがとうございます。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:13:30.90 ID:ZQHTANgt.net
皆さん、
寝る時、バスタオルやクッションを麻痺側下に入れたりしてます?
仰向けで、手は気をつけの姿勢だと、
麻痺手がビリビリして、
朝起きた時の痺れが酷いです
横向きだと、肩が痛くてすぐに仰向けになります
脳梗塞起こしてから、
寝るのが苦痛です

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:29:07.78 ID:5X17ISJp.net
腕とか肩とか痛くなる時は畳んだバスタオル入れたりして調整してた

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:58:58.60 ID:rUH9cNkH.net
大麻すえ

313 :sage:2019/09/08(日) 23:14:05.61 ID:/Wu8g+DS.net
それで治るようになるのか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 23:17:22.74 ID:rUH9cNkH.net
なる

315 :sage:2019/09/09(月) 00:28:43.61 ID:roDCUWM9.net
自分で出来ることがあるなら教えてくれ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 02:33:18.16 ID:XNFFyNU1.net
>>292
発症して暫くは、どうしても情緒不安定になると思うので、
もし親御さんが理不尽に怒ったとしても、
広い心で受け流してあげて欲しい。
なんて声をかけるか難しい問題だけど、
貴方のその心遣いは伝わってると思います。
今まで通りに会話して笑顔を見せてあげるのが何よりの支えになると思いますよ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 07:02:28.91 ID:M/VO78Kw.net
バカ殿きてんね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 08:54:50.92 ID:amvcWvWo.net
>>316
分かりました。どんなことを言われても受け入れるつもりでいます。ありがとうございます。
しかし、まだ当分先の話ですが、車イスで外出する時、人の目や心ない言葉の対策はどうすればいいんでしょうか? どなたか教えてください。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 09:14:48.92 ID:jSYnPqrY.net
自身が偏見持ってるからこそこういう発言するんだろうね
自覚ないんだろうけど

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 09:32:21.40 ID:6BkyH7jP.net
なってみないとわからない事なんだから仕方ないさ
まぁ病気自体の理解度が足りないようには見える

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 09:40:21.40 ID:yRwa6x1U.net
自分のせいで親が半身麻痺になったので、親が辛い目に遭ってほしくない、なんとかしたいんです。教えてください。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 09:40:30.87 ID:7SsyB/+y.net
まあ自身が車椅子をそういう風に見てる訳だ
他人に見られたくないならSPでも雇って周りを囲んだらいい

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 10:30:46.49 ID:lM2UuAte.net
https://youtu.be/xsCHyCbQH7Q

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 10:48:50.77 ID:6BkyH7jP.net
>>321
なってみないと絶対にわからないと言う事を念頭に置いて沢山勉強しなさいな
こんなとこに来る時間すら惜しんで図書館でも行って来なさい
何も学ばずに掛ける言葉なんて気持ちのカケラすら伝わらないよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 10:58:42.73 ID:Sif0vskz.net
意思疎通出来るなら何故本人に聞かないのか
望んだ物を用意すればいい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 13:43:56.09 ID:lEJO0gef.net
回復期病院に居た頃は周囲が老人ばっかりだったから無言ながら
「若いのにかわいそうに」的な人の目が気になった
退院してからはまるで気にならない。世間の人はみんなだいたい優しいし。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 14:13:01.43 ID:oBY1NNOJ.net
ホント身内より他人のが優しい

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 15:30:49.01 ID:+vouiCiw.net
身内厳しいエピソードよろ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 15:32:06.89 ID:UOmFiJW3.net
穀潰しって言われない?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 15:44:19.74 ID:UyP2nOwy.net
>>329
それ訴えちゃいなよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 18:11:11.93 ID:lEJO0gef.net
>>328
「ちゃんと運動して散歩とかすれば治るんだからあんたも車椅子なんかに頼らずに
がんばって治さんといかんよ」

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 19:01:42.80 ID:XpPzw1uh.net
脳梗塞で半身麻痺になった叔父の車椅子をコロコロしだしてから3年
病院だけでなくイベントやらコンサートやら色んなとこ行ったけど
嫌な思いってしたことないな、田舎だからかもしれんけどw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 19:29:36.86 ID:oBY1NNOJ.net
>>328
俺のとこは色々複雑で俺が倒れた途端嫁を悪者にしてアイツのせいで俺が倒れただの何ので嫁イジメだったらしく俺が乗ってた車も取り上げ自転車で買い物や保育園の送り迎え頑張ってくれてたみたいで感謝しかない

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 19:41:11.24 ID:+osbfLTA.net
涙無くしては読めないものばかり

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:06:29.55 ID:lEJO0gef.net
県や市の職員や病院のソーシャルワーカーにサイコパスか?みたいなのがいたりする
まともな感覚のあるやつに巡り合うまでが大変
ケアマネも

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:29:52.79 ID:kEY6ztzo.net
>>335
俺ケアマネ3人目でようやく普通の人に当たったわ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:35:20.85 ID:HxJ4wvIL.net
皆さんの生きる楽しみや目標を教えてください

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 20:57:19.93 ID:lEJO0gef.net
>>336
ケアマネって良し悪しどころかリスト一覧すら入院中に手に入れるの大変だった
リスト一覧入手したところで良し悪しがまったくわからんのでどうにもならんのだけどもw
役所はケアマネの良し悪しについて一切言及できないし
脳やられた状態でケアマネ選定とか無理だよほんと。運良くまともな人に当たるのを待つか
その地域のケアマネをよく知ってるであろう人に紹介頼むぐらいしかない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:32:14.68 ID:ygW89RUe.net
>>337
酒・女・ギャンブル・旅行

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 22:14:23.94 ID:oBY1NNOJ.net
酒も女もタバコもやめたよ
ギャンブルはスマホで簡単に出来るし家にタダ居ても暇だからオートボートケイリンはずっとやってる 金ないからあまり賭けれないけど

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 22:14:48.91 ID:lEJO0gef.net
>>337
肉親じゃない方の家族と昔からの友人

342 :sage:2019/09/09(月) 23:27:00.27 ID:roDCUWM9.net
サンバイオなにかニュース出せよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:07:41.20 ID:bkHK0lws.net
>>336
そんだけ変えれるん。俺のBBAケアマネもやめたいです。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:17:40.28 ID:8tAPc+w3.net
>>343
チェンジの一言で代えてくれるよ。あまりチェンジしすぎると怖いお兄さんが来るらしい。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 08:14:17.95 ID:Ow1Q7DbD.net
デリマネ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 13:14:52.51 ID:fk8HIJhQ.net
天龍、後遺症残らずに回復したらしいね
tPAを早く投与できたのかな?
いいなあ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 13:21:31.09 ID:mxkDiVcL.net
>>331
これは親に言われた?
大きな勘違いを抱えてる感じがするね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 13:59:46.50 ID:YpROnCmS.net
>>333
その人の本性を見た感じですな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 14:13:59.95 ID:dZniJsxg.net
>>331
これ、辛いなぁ〜

俺の場合、装具付け杖つけば何とか歩けるレベル。
が、退院から2年経つけど状態ほぼ変わらずだ。
(毎日ウォーキングやスクワットしてるが)

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 14:57:20.29 ID:nv2v0Sgw.net
>>347
オバだね
入院中にしこたま知識入れてたから
如何にありえないことを言ってるか言ってやろうかと思ったけど
もういいからとにかく勉強して下さいとだけ言っといた
そもそも散歩なんかしたら早々に骨折して深刻な寝たきりになるだけ
なんだけどね
アスファルトの小石ひとつがどれだけ危ないかとか想像したこともない
んだろうと思う。俺もそうだったから勝手なものだとも思うけど

>>349
本人悪意なく励ましてるつもりで言ってるから余計どうにもならんのだよね
「沈黙は金」って言葉を痛感する
同じく装具と杖で自宅内ならどうにかってレベルで
退院後半年だけど現状維持で精一杯だね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 16:03:50.04 ID:Y7T9bFcf.net
長いスパンでみると若干は回復してる気がする
ただ麻痺したなりの身体の使い方が上手くなっただけかもしれんけどな
杖と装具は手離せるレベルではないが退院後2年で歩行速度は倍になった
元が凄い遅かったからだけど…

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 16:28:57.05 ID:6Uxb/E54.net
>>351
元々何十年も身体に染み付いた動き
物凄くゆっくりとその動きに近づいてくる
繰り返し続けることで得られる動きはあるだろう

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 16:59:24.80 ID:dZniJsxg.net
>>352
辛い事いうけど、元には戻らないよ…
パッと見で健常に見える人でも、少なからず反射とか筋緊張とか感覚障害を持ってるしね。
麻痺と上手く付き合って生活するってのが最適解なのでは?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 17:09:26.79 ID:luhDWSCm.net
近づける事は可能
条件に依る

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 17:13:27.23 ID:nv2v0Sgw.net
>>351
>>353
同感

>>352
>>354
おめでたいな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 17:15:50.96 ID:6qFe6/H7.net
>>343
どれだけでも替えられるけど、実際には頻繁に替えたら引受先がなくなる。

変更するときは自分で新しいケアマネさえ見つけたら、「チェンジお願い」であとは新ケアマネが手続等
してくれる。その新しいケアマネ探しが大変で、リスト見ながら片っ端に連絡するしかない。包括や役場は
基本教えてくれない。
手っ取り早いのは同一事業所内での担当ケアマネの変更。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 17:18:28.77 ID:luhDWSCm.net
>>355
まぁソースは自分の身体だからめでたいな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 17:24:25.73 ID:nv2v0Sgw.net
>>356
リスト見て片っ端から電話してヒイヒイ言って今より酷いのになることもあるわけだよねw

>>357
傷が浅くてよかったな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 19:27:35.84 ID:DVn+BWXd.net
俺の経験では、筋肉が固まらなければ長い時間かけて少しずつは回復するよ。まだ走れないけど歩行は8年前とは大違い。手も実用手になった。筋肉が固まっちゃったら厳しいだろうね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 22:47:20.14 ID:R/Q2dcZD.net
梗塞2回目の人と同室だったけど「ちょっとずつですからあせらずに」って励まされた

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 04:54:31.91 ID:7g3JJvl1.net
>>359
手は回復するんですか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 07:08:47.27 ID:ololC2AQ.net
>>361
俺の経験では、毎朝電車で近くの女のケツ触りまくってたら回復する。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 07:41:42.81 ID:Mj3u90Cf.net
触れたら苦労しないわバカ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 08:50:21.18 ID:/QOkmKHL.net
>>359
コツコツとリハビリすればゆっくり良くなることはありますよね
継続は力なりですね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 08:56:17.31 ID:/QOkmKHL.net
>>361
回復とは言わないと思いますがやり方次第で今よりは良くなると思います
伝わるか分かりませんが手のひらを開いたり閉じたりする動きを例にすると手のひらだけ動いている訳では無いようで肩甲骨も何かしら連動してるとか色々複雑な感じがします

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 09:55:47.06 ID:HR+6jPDy.net
無能なセラピストの言い訳に「治らない」が悪用されることも多いけど
死滅した神経細胞を治ると言い続けて悪用するセラピストも居るから注意しなよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 10:05:37.82 ID:pGFcdvYz.net
コツコツと訓練すれば…
は詐欺師の口上

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 10:23:42.44 ID:3CAwRDkF.net
ま、やらないよりはマシって事で現状リハビリするしかないんだよナ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 10:31:56.73 ID:GlX97f3P.net
やらないと他の部分も動きが円滑でなくなるし別の病気も併発する可能性が高まる
それに他にやることないだろうし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 11:41:22.29 ID:3CAwRDkF.net
そうだよな すべてが連動してるらしいからな
体幹〜肩甲骨〜肘〜手首〜指先まで
だれだよ人間の体設計したヤツはw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 11:55:45.98 ID:DFbN1kdL.net
足が自然に上がらないのは腕が関係してるってさ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:07:14.61 ID:ZPvTerKu.net
だから作業療法士と理学療法士で腕と脚に分かれてることに合理性がない
これ療法士の人に聞いてみてよ
大体が「そうなんだよ」って言うと思う

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:09:11.09 ID:ZPvTerKu.net
やりすぎて余計な筋緊張招いてより歩きにくくさせたりするのも多い
頑張りすぎなさんな。どうせ治りはヘボい

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 15:43:13.14 ID:V/3xS0gO.net
>>370
> 体幹〜肩甲骨〜肘〜手首〜指先まで

これホントわかる。
先ずは指先を治してくれ他の部位は後回しで
とか言ってもまずムリリンリン

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 16:35:16.42 ID:vqc0TW9Y.net
歩きも最初は先端を頑張ってコントロールしてたけど、結局骨盤をコントロールすれば先端は後からついてくる事に気が付きだしたわ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 16:44:54.88 ID:DQb2rKOx.net
MMDのポーズ付けもそうだk

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 18:21:26.19 ID:xgJ72i/2.net
耳から足先までの身体の後ろ側のスーパーフィシャルバックトレインは連動して固まりやすい

俺は歩くのに肩周りのポジショニングを毎週してもらうようになって歩行速度が上がった
筋肉や間接が固くならないようにストレッチとリハビリはしとけ
麻痺が治るとは言わないけど身体の使い方は上手になる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 19:42:14.42 ID:EBMppU/R.net
さっき、健常側の足首を挫きそうになった
あぶねええ!
健常側挫いたりしたら、歩行困難→寝たきりコースになる?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 19:47:28.79 ID:j6SyNxrg.net
筋肉教の信者がおおいな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 20:03:21.91 ID:cOOlF38/.net
歩行と言っても杖装具必須歩行が杖のみか杖装具なしかで全然違うからね

381 :378:2019/09/11(水) 21:27:36.14 ID:EBMppU/R.net
杖無し装具無し

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 21:39:51.26 ID:cOOlF38/.net
それなら麻痺としては深刻じゃないと思うけど、健側もやったら日常生活動作が著しく制限されるし
便所一つでも大変。そうなると外出もきつくなるだろうし、しばらく寝たきりだろうねえ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 23:01:21.42 ID:3CAwRDkF.net
便所といえば退院後家のトイレに座って思ったんだが麻痺側の尻の筋肉が落ちたのか尻が痛くて5分と座ってられなかったなぁ…

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 23:14:00.83 ID:EBMppU/R.net
短時間通所リハビリに通っているんだが、
最終目的である「床上動作」(床から立ち上がる、床に座る動作)をちっとも教えてくれない(理学療法士は、利用者のマッサージで手一杯)
毎回毎回、器械を使った筋トレばかり。
訪問リハビリなら、理学療法士が床上動作を教えてくれるんかな?
もしそうなら、通所リハビリ辞めて訪問リハビリに変えたい
自分の目的に合うリハビリがしたい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 23:24:52.09 ID:3CAwRDkF.net
それなら訪問のがいいよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 23:25:30.18 ID:YIXl89tz.net
>>384
通所だと療法士の時間は20分くらいかな
訪問なら1時間とか相手してくれるから床上動作の時間も取れると思うよ
ただマシントレーニングは出来ないから麻痺側の動きが悪くなりやすいのが難点
通所と訪問を週一回ずつとか出来たら良いかもね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 23:33:43.55 ID:cOOlF38/.net
>>384
通所できるような状態じゃないから退院してからずっと訪問しか受けてないけど、ウチの訪問リハビリはほとんど回復期病院入院中に受けてたのと変わらんような内容だよ
あとは住居に合わせた動作を見てアドバイスもらったりしてる
入院中には恐ろしくて試すこともできなかった床座りができた時は嬉しかったなあ
通所ってマシントレーニングとマッサージばっかりなんだ?
行かなくていいなそれなら・・・

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 07:30:10.89 ID:vBcoSXCz.net
俺は諸事情で回復期1週間で退院してその病院の訪問リハをずっとやってたから問題なかったけど通所なんてジジババしかいないイメージだよね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 08:14:02.41 ID:wwyrKegG.net
教えてくれないでなく、その能力に満たないので教える段階ではないですよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 09:43:45.87 ID:NNWqtvbf.net
残存能力の把握すらできてなさそうだからそれはないだろ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 09:50:36.07 ID:gWH/XnNu.net
>>383
トイレに座って両足の膝に手を置いたまま尻を片側ずつ座ったまま上げれますか?バランス崩さないよう気をつけて下さい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 09:53:17.56 ID:gWH/XnNu.net
>>379
それ以外に何がありますか?
神経細胞は破壊されたままなので補うには筋肉しかないと思いますが

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 11:13:16.07 ID:CVOUZqTm.net
破壊されていない神経を使うんだよ

筋肉なんかに逃げるな
なにも解決しない

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 11:32:58.13 ID:KNoNoao6.net
その結果をどぞー

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 11:49:18.54 ID:NNWqtvbf.net
神経細胞から動かせという信号が出てないのに筋肉で動かすというのはもうオカルトでしょ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 12:17:13.30 ID:DlGsRLOI.net
明らかに動いてからの話しだろうに

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 12:37:34.59 ID:NNWqtvbf.net
神経細胞は破壊されたままなので筋肉で補う
と言ってたよね
動くのなら神経細胞破壊されてないでしょ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 12:40:44.43 ID:CVOUZqTm.net
屁理屈w
工事脳は筋トレじゃよくならない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 13:45:11.71 ID:NNWqtvbf.net
神経細胞の動作命令を100とすると、筋力で動かせる力って10にも満たないんじゃないか
健側の腕や脚を動かす時に筋肉に力なんか入れなくても簡単に軽く動くでしょ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 14:30:05.75 ID:pAyba4oK.net
脚立に登って
落ちたブレーカーを上げたい
ここに、脚立に登れる人いる?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 15:13:05.85 ID:vBcoSXCz.net
ホウキとか長めの棒ですべき
危ないわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 15:20:55.90 ID:PcSnOGbE.net
そう言う時は踏み台使ってる
マジックハンドも便利

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 18:09:37.59 ID:FMX8Leph.net
>>400
何でブレーカー落ちた?
原因取り除いてじゃないと火事起こすぞ
脚立なんて難易度高過ぎて無理だ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 19:32:37.98 ID:pAyba4oK.net
単なる使いすぎ(衣類乾燥機とエアコンと電子レンジを同時使用)
連れ合いに上げてもらった
もう、脚立や椅子に乗って電球替えることもできないんだなあ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 20:10:05.27 ID:qY5NpoCM.net
>>384
訪問だと週6単位利用できるので週に3単位を二回で利用してる。もちろん「あれやりたい」ってのがあればやってくれるよ。
時間内であればリハ名目で散歩や買い物も行けますよ。道具等使えないだけで回復期のリハに近い感じ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 20:23:27.46 ID:0i5Cjmd5.net
>>405
やりたいと言えばやらせてくれるのか。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 21:36:28.18 ID:wgQb7aQ1.net
マジかよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 22:10:09.82 ID:lIHOgFwD.net
また介護現場でセクハラ事案が発生してしまうのか

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 23:06:13.40 ID:NNWqtvbf.net
ふと脳出血後の生存率
でぐぐって恐怖する
死ねねーよ馬鹿野郎

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 07:23:09.21 ID:8C5iZa8s.net
確かに。脳出血発症後100年の死亡率はほぼ100%らしい。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 08:18:31.80 ID:1+sZeE5c.net
マジかよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 09:16:29.32 ID:vTKILbT7.net
脳梗塞による麻痺も良くなります!みたいな整体って実際どうなんだろうね。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 09:35:53.67 ID:1+sZeE5c.net
整体w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 10:08:03.32 ID:JjT7XHAB.net
麻痺も良くなります!みたいな宗教って実際どうなんだろうね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 10:12:55.41 ID://7RA1B5.net
歩行する度に
立ち座りを繰り返す度に
足の指がギュンギュン曲がってくる
そして緩まない
これをやりすぎると拘縮が酷くなるんだろうな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 10:37:55.70 ID:PqFp38YP.net
足の指に装着するゴムの治具付けて裸足で室内歩いて伸ばすクセ付けするのは?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 10:41:59.52 ID:A7QEhpNQ.net
頭がフラフラするのが一番辛い
計算や記憶力には問題ないのだが、
常にボーッとしてる
他人と長時間会話すると、
ますますソレが酷くなる
(発症前は接客業だったから、コミュ障ではない、と思う)
まだ発症2ヶ月経ってないから、これも後遺症のひとつなのかどうかすら解らない
主治医に訴えても
「暑いからじゃない?」と言われてしまった。
こちらの諸先輩方、
頭は発症前と同じく、スッキリハッキリしてますか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:04:56.54 ID://7RA1B5.net
>>416
足の指に引っ掛けて引っ張るみたいな感じのやつ?自作するしかないかな
でもそれつけて歩くのは危ないし無理だと思う
指が曲がったらそれで引っ張るとかかなあ

>>417
すごく眠くなったりしない?
それならいわゆる脳のワーキングメモリが減ってるってやつじゃないかな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:09:18.66 ID://7RA1B5.net
頭はスッキリハッキリしてて、短期記憶は良くなったんじゃないかってぐらいだけど、耐久性が落ちてて、負荷かけ続けるとすさまじい眠気がくるよ
入院時には言語聴覚士に毎日テストされてて大変だったけどやらなかった?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:18:09.21 ID:92UxridY.net
足の指にはボトックスが効果的

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:18:28.07 ID:2ZKTjXpS.net
暑いからじやない?www

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:22:05.90 ID:1VT6C7iY.net
>>418
マニキュア用なのかな
指を広げて固定するようなゴムかスポンジのやつ
100円ショップにあるみたいよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:24:09.22 ID:1VT6C7iY.net
>>417
そのうち気がついたらある程度スッキリしてるさ
まだ脳が混乱してる状態かと思うよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:45:00.36 ID:sRrXihUq.net
>>415
クロートゥにはボトックス
拘縮してしまう前にやった方が効果的だ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:46:11.04 ID://7RA1B5.net
>>422
ああ、あるね
指開かせるやつだよね
ありがとう、探してみるよ
と言ってから、気楽に百均行けない身なのに気付くw
Amazonにあればいいな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:49:23.36 ID:ABoLPtxY.net
自費リハ施設を作ろうと思っている
電気刺激DRIVEを月曜日から土曜日まで9時から13時まで週3回使い放題だったらいくらだと負担が少なくていいと考えますか?
https://m.youtube.com/watch?v=fmIVJNAuCwY
理学や作業療法士の時給も考えなくてはいけないけど、これはプラマイゼロでも導入したいと思っている

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 11:50:19.70 ID:acyeP6g7.net
>>425
アマゾンあったよ
マニキュア 足指
検索してみな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:14:05.66 ID:NxSWLbPG.net
トウスプリッターていう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:20:02.42 ID:fNMwsaep.net
>>426
月20万円までならだせる
けど
効果なかったら訴訟おこす

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:24:40.32 ID:UrLu/2N+.net
コミット求めるならライザップ池

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:31:50.72 ID://7RA1B5.net
>>427
ありがとう
アマゾンだとあわせ買い対象だったんでちょっと高いけどヨドでポチッた
これつけて百均に買いに行こうw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:31:54.28 ID:1+sZeE5c.net
効果あるなら大金出してでもみんなするだろw
効果あるならナ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:41:02.31 ID:GUsaK/LF.net
>>431
効果あるといいですね
歩くときはゴム素材だとグリップするかと思うので気をつけて

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:43:08.72 ID:avcbPO1T.net
>>432
発症後6ヶ月や1年以上経った人向けに考えている、有効かどうかは人それぞれ

月1万円だったら週3で通いますか?
10人集まりそうだったらクラファンにだしてみようと思っています

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:45:11.31 ID:GUsaK/LF.net
それと足指の筋力低下によるものであればタオルギャザーも効果ありますよ

436 :417:2019/09/13(金) 14:17:40.58 ID:A7QEhpNQ.net
先輩方、助言ありがとうございます。早く頭スッキリしたい!
横からですが、
>>435さんのタオルギャザー、いいですね!
自宅の畳の目に垂直向きだと、
負荷がかかり、ギャザーしにくくなって、リハビリにちょうど良いです
ありがとうございます。
これからも、先輩方のオススメのリハビリ方法があったら教えてください

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 14:31:02.29 ID:tbvDrh+/.net
いや、君の状態が分からないと何とも

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 15:40:01.68 ID:X7x1iJOt.net
わからないなら黙ってろ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 15:42:23.93 ID:wJYYMidh.net
と、分からないアホが吠える

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 18:02:22.97 ID:A7QEhpNQ.net
身体的には、車の運転OK、と主治医から言われ、
警察にも主治医の診断書等を提出しました
ですが、やはり心配なので、練習させてくれる教習所を探したのですが、この辺りにはありませんでした
河川敷で練習しようかな……

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 18:48:41.71 ID:1+sZeE5c.net
俺はデカい駐車場で練習したよ
でも実際車道走らないと意味ないよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 18:57:35.65 ID:XGvM9u9Y.net
>>440
田舎住まいなので、早朝の誰も居ない道で練習したわ。調べた限りでは、自動車教習所のぺーバードライバーコースでうけいれてくれたり、免許センターが、休日に教習コースの貸出やっててそこで練習すこともできるらしい。

443 :440:2019/09/13(金) 19:30:13.68 ID:A7QEhpNQ.net
>>441さん>>442さん
ありがとうございます。
免許センターのコース貸し出しは知りませんでした。問い合わせてみます!

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 20:02:03.48 ID://7RA1B5.net
発症前はあり得なかったところでミラーを壁に擦ったりしたんで
降りようかと思ってる。でもタクシー生活とか無理だし困るわあ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 08:32:17.75 ID:WiNLmg+g.net
慣れるしかないな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 09:59:48.05 ID:6tK/AAFK.net
事故起こしてから後悔するんだな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:18:34.61 ID:WiNLmg+g.net
そんなもん車運転してる人みんなだろw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:26:31.07 ID:PqVElOjf.net
不安抱えながら運転するのあり得ねー

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:41:11.47 ID:InReJvwo.net
キミらの自治体ってタクシー補助どのくらいでる?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 11:48:45.12 ID:x8aHx99m.net
>>449
タクシー会社作るの?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 12:19:58.73 ID:InReJvwo.net
いや乗る方だよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 16:14:35.89 ID:3zyZpWtg.net
>>449
初乗り分のチケット24枚。
それかもしくはバスのフリーパスか選ぶ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 16:57:02.71 ID:InReJvwo.net
横浜市
84枚×500円
一回乗車に7枚まで利用可能

名古屋市
96枚×740円

東京都世田谷区
48枚×500円
168枚×100円

都市部は恵まれてる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 20:41:43.03 ID:e1KHr7q0.net
辛い辛い苦しいよはやくなおりたいです。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 21:31:32.76 ID:FIrYh0fA.net
軽けりゃ治るけど重い方はまず治りません。だけど筋肉、関節さえ固まらなければ少しずつは回復します。今や私はリハビリがライフワーク。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 21:42:53.49 ID:w2XUlXVU.net
首の後ろがパンパンに張って辛いです
これって後遺症ですか?
それとも半身麻痺の負担が首にきてるだけ?
リハビリで、腹筋鍛えるためにおへそ見る運動を勧められてるけど、首曲げるの怖くて出来ない……

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 21:56:54.08 ID:WiNLmg+g.net
ウチのとこも初乗りの回数券みたいなヤツだったナ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 07:24:51.84 ID:P4yw7g14.net
チンコがパンパンに張って辛いです
これって後遺症ですか?
それとも半身麻痺の負担がチンコにきてるだけ?
リハビリで、腹筋鍛えるためにおまんこに入れる運動を勧められてるけど、子供ができるの怖くて出来ない……

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 08:12:45.63 ID:AyCYxpm2.net
はい、貴方の頭は後遺症でアホになってます

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 10:44:53.27 ID:XvPZvRTJ.net
他のスレでもアホコピペ改変やって怒られてたなコイツ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 11:25:46.42 ID:wHXrMg0h.net
面白いと思ってやってるんだろうなー
1人でニヤついて笑いながらポチポチしてるんだろうなー

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 12:47:08.38 ID:khm++OAA.net
気持ちいいと思ってやってるんだろうなー
1人でニヤついて笑いながらシコシコしてるんだろうなー

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 13:33:42.42 ID:VObVRiq0.net
自己紹介乙

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 14:22:30.43 ID:A2+OIkt5.net
>>453
名古屋いいなー。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 15:51:08.41 ID:CydcLgN/.net
>>455
やぱり良くなりますよね
体感された貴方は貴重な存在だ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 16:54:23.18 ID:wHXrMg0h.net
下肢はこれぐらいでいいから上肢もう少し治って欲しいよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 17:38:43.82 ID:vYMnpxYR.net
退院して3年半経った
退院した時が一番動けた
時間の経過とともに動くのが辛くなっていく
麻痺した側が硬く成っていくのが辛い

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 17:41:49.65 ID:f24DdTz+.net
足の指広げるスポンジのやつ
微妙に効果あるかも?
ありがとう>>422

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 19:13:54.54 ID:Ory1NlhZ.net
>>467
退院直後は痙縮や拘縮はなかったのに、
今はある、ってことですか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 21:07:58.46 ID:iVDDxG+S.net
https://youtu.be/WJGCudbrDuY

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 21:32:15.96 ID:vYMnpxYR.net
>>469
脳内出血してほぼ半年入院生活したのち退院
その時は麻痺してる動かない腕をただ肩からぶら下げているだけだったが
時間が経つにつれて腕はずっしり重く感じ、しびれあり、手をいつも握った状態
所謂拘縮の状態で棒みたいに硬くなった
足も退院時は膝の関節部分で曲げ伸ばしできていたけど、今は一本になった棒を歩く際外側に半円書くように地面を蹴らないよう注意しながら歩行
麻痺した体がこんなになるとは想像しなかった

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 21:37:55.42 ID:5kqykmbZ.net
なるほど

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 21:57:38.54 ID:f24DdTz+.net
>>471
俺の2年先行ってそうで怖い
でも治ったら治ったで年金打ち切られそうで怖い

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:20:23.64 ID:Ory1NlhZ.net
普通の怪我なら、
日にちガ経てば、少しずつ良くなっていくのに、
脳卒中って、そうとは限らないんですね
私も、朝起きると、右手の麻痺が強くなっています
一晩、動かしていないからでしょうね
朝起きたら、まず右手グーパーを繰り返してます
手の痺れが、退院時より強くなっていて、
歩行時に下を向けているだけで、指先が針で刺されたみたいに痛い
辛い

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:40:16.72 ID:f24DdTz+.net
グーパーできるんなら麻痺とは思えない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 22:49:20.63 ID:mRsUzoeH.net
ひたすらストレッチと揉みほぐし。お金があるなら針灸もおすすめ。ただ俺は1人でストレッチやれるまで2年かかった(笑)油断してると筋肉すぐに固まるよ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 23:14:11.38 ID:wHXrMg0h.net
グー出来てもパーは無理だ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 00:11:58.36 ID:C9tnrHVS.net
パーできるは麻痺ではない!

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 07:18:07.04 ID:ZJ8b8iVM.net
そもそもパーだから

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 07:46:47.26 ID:oo7hzB18.net
アホじゃありませんよパーでんねん

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 07:54:19.77 ID:s7vYukVe.net
朝からまた…暇だな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 09:55:32.28 ID:tDuZ2V1x.net
病気で脳内出血を起こして救急病院に搬送された
出血部分の脳は当然、機能しない(まぁ死んでる)
リハビリを受けるために転院
転院先の担当Dr.は脳(神経)は再生しないんだから体が元に戻ることは不可能
リハビリは現在可能な能力を維持する事が主目的
これから加齢に伴って能力は下がり続けるからどれだけ現状維持できるかはあなた次第
ざっくりこうした事を話されたかな
頑張れば徐々に良くなっていきますよ何てな嘘は言わなかった
本当のことを言って下さって感謝

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:25:11.33 ID:ZF+oJjrt.net
まあ医者は体験したことがないからな
プラマイな言葉しか言わないな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:30:39.42 ID:0+i6nQdj.net
がんばりと回復はまったく関係ない

コツコツで神経はつながらない

軽症患者が 自分スゴイ しているだけ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:41:04.67 ID:ug2gmIYV.net
一般人は整形外科的な常識しか知らないから治るものだと思ってる
神経解剖学の基礎を築いたような学者が、治るものじゃねーよと定義付けて100年以上経過してる
治ることにした方が儲かる方、治らないことにした方が儲かる方双方が互いに都合のいいように言ってる

患者にとってはどちらも害悪でしかないし、実際にはやられた細胞の位置、程度によるだけだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:41:23.60 ID:ZF+oJjrt.net
そういう事にしとかないと立場がなくなるからね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:46:53.80 ID:n0gHLcMn.net
その所為で「一生車椅子ですね」と言われた片麻痺の多い事

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 11:22:51.19 ID:ug2gmIYV.net
個人個人で運動能力、バランス感覚、身体の使い方の上手い下手は違うから、普通の人なら一生車椅子かもしれないけど、
片脚でも上手くバランスの取れる人なら杖と装具で歩けるかもしれない
そんな程度でしょ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 11:36:52.59 ID:+8ZVu3Ta.net
諦めてるようなので試合終了

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 11:45:51.49 ID:ug2gmIYV.net
無能スポ根セラピストは頑張れ頑張れ諦めるなと繰り返すのみ
頑張るのはお前の方だ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 12:12:47.35 ID:331mjfyC.net
直接言えば良いのに

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 12:28:20.94 ID:ug2gmIYV.net
わざわざ言わなくても無能スポ根セラピストを使わなくなるだけの話だからなあ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 12:35:48.87 ID:331mjfyC.net
チキンドヤ顔乙

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 12:43:21.23 ID:bZ9Oha5k.net
チンドンヤ顔乙

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 13:13:30.76 ID:ug2gmIYV.net
自分の理解の範疇を超えると精神論でどうにかしようとする
無能ほど理解力が乏しい

この二要素によって無能ほどスポ根になる
セラピストに限った話ではなく

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 13:36:00.35 ID:s7vYukVe.net
半年の壁みたいないい加減な事を国が堂々と言って切り上げる国だからナ
ま、どっかで線引きしないと国の負担はとんでもないのは理解出来るが
患者にしてみたら絶望でしかないワ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:03:45.90 ID:TiaUu6O1.net
この頭のふらつき(痺れ?)をどう表現したらいいのか……
まるで、有機溶剤(ボンドとか)の臭いを吸い込んでしまった時のよう、に近いかな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:24:45.62 ID:ug2gmIYV.net
半年打ち切りは、まあ国にとっても都合いいもんな
でもここに至るまでの病院も療法士もよくないわ
延々と治らないただのマッサージやって「頑張れば治りますよ〜」なんて
言い続けてずっと泥棒してきたわけだから
患者当事者でもそう思うんだから、無関係な人からしたら当然だろう

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:36:14.43 ID:ugwvPhYA.net
全て他人のせいにするとか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:47:56.80 ID:ug2gmIYV.net
切断した腕も根性と努力で生やせと言いそう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:08:06.82 ID:bEO+RbJR.net
そんなあなたにリハビリセンター

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 16:19:05.44 ID:nMOgxTbP.net
屁理屈野郎には無駄な提案だ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 17:35:45.44 ID:s7vYukVe.net
努力と根性もリハビリには必要だよナ
あと、一歩踏み出す勇気も

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 17:44:00.25 ID:3uRIqE6g.net
怪我だけは気をつけて下さい

505 :sage:2019/09/16(月) 17:50:13.13 ID:mtYgKFKs.net
サンバイオの決算赤字だったな。なにか手を打つかな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 18:34:46.75 ID:VFeU2ZOR.net
>>502
>>503
youはPT!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 19:20:56.96 ID:ZF+oJjrt.net
サンバイオ株もうちょっと下がったら買うか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 20:00:03.33 ID:VFeU2ZOR.net
6ヶ月の壁は厳然たる観測事実

この事実に対するコメントをみれば工作員がわかる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 21:05:27.17 ID:s7vYukVe.net
はっきりとは覚えてないけど発症後半年なんて一日中ボンヤリしてたような気がするけどw少なくとも治るつーか動き出すのは半年過ぎてからだった俺は
治るつーより馴れたって感じかな?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 21:11:11.12 ID:TiaUu6O1.net
さっきから
麻痺側の首の付け根がメチャクチャ痛い!
もう嫌だよ
麻痺だけじゃなく痛みや痺れまで……

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 22:08:45.59 ID:PHHpmPDH.net
少しでも指が開く方動くようになった人います?
どんなリハしましたか?
指 リハで検索しても少しでも動くことありきの記事ばかりで

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 22:47:10.26 ID:cdUDN9oh.net
視床痛じゃね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 23:29:05.37 ID:6DVj4KAb.net
http://nanjngongo.blog.jp/archives/13812167.html

合法ドラッグまとめ
←まだセーフ
自販機
池袋

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 23:44:42.55 ID:pUmCJYWD.net
健側の足首にサポーターしてる人いる?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 10:00:22.06 ID:xTWBFkdC.net
皆さん、発症してから半年間、順調に回復なさいましたか?
私は、入院中だった二週間は、順調に回復していましたが、
自宅復帰してから1ヶ月半、
状態はあまり良くなっていません
むしろ、頭がぼんやりして疲れやすくなり(入院中は全くぼんやりしなかった)
足に痙攣が起きるようになったり、
退行している気が……

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 10:17:37.41 ID:GWyU2ELq.net
入院期間短いね
急性期2週間回復期半年弱がデフォだと思ってたけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 10:19:56.69 ID:GWyU2ELq.net
麻痺や高次脳は原則的に回復はしませんよ
麻痺の場合の痙攣(クローヌス)普通のことです
足裏を床にドンと落とすとズーッとカタカタしますよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 11:27:31.21 ID:ELOZj8LR.net
軽症者の甘え

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 11:35:10.35 ID:rlS4/uKF.net
脳そのものは再生しない
ではなく自然再生(極わずか)してるが再生した脳細胞が定着して軸索を延ばせず死滅する

大量に再生させて定着させ繋がりを持たせて元に近づけようとするのが再生医療

脳の可塑性で新しい迂回路を作る。その手助けをするのがリハビリ
年齢、元の身体能力、阻害された場所や範囲、で元の機能に近づけるには限界がある

今までたくさんの時間をかけてさまざまな動きを積算で脳に記憶させて効率的な動きが出来てた
リハビリでも再生医療でもそれを全て取り戻す事は出来ない

父は脳梗塞で三日間意識なかったが走れるまでに回復した
俺は脳出血で意識清明だったが1級身体障害者になった

損傷を受けた場所と範囲が一番重要なファクター

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 11:56:24.02 ID:ycMRvfe2.net
必死ですか、

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:23:47.37 ID:7mdI2lnt.net
病気で脳内出血して救急病院に搬送され入院しほぼ1月入院
その後リハビリのための病院に4か月半入院し計5か月半入院
最初これからどうなるんか全然わからず車椅子生活になるんかなと勝手に想像
結局足に装具付け一人で杖ついて歩けるようになるって理解してほっとした
利き腕が麻痺した為利き腕じゃない手を使うのってかなりストレスあったけど
文句を言っても仕方がないからそこん所は黙って訓練した
ろれつが回らなかったのが一応会話は成り立つようになった
けど生活していて知らない人と話すとき相手が幼児語をしゃべって来る事がムカつく
俺は知恵遅れじゃないぞ・・・

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:57:38.65 ID:kiUMSFkF.net
よく書けまちた
がんばったでちゅね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 13:02:37.53 ID:xkDV7fTV.net
再発した人って、
「あ、これはおかしい!」って気がつくものなのでしょうか?
再発か、単に調子が悪くて麻痺が強いだけなのか、
どうやって判断すれば良いのでしょう?
今日みたいに麻痺が強いと、すぐに「再発じゃないか!?」と考えてしまう……

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 13:26:17.92 ID:bIrVzBSP.net
気を失うんじゃね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 18:00:45.87 ID:37TCHJyL.net
脳梗塞の再発はよく聞くし西城秀樹みたいな有名人もいるけど、脳出血は聞いた事ないな〜2回目はアウトなんかな?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 18:30:45.57 ID:rlS4/uKF.net
初発症状も再発症状も基本的には感覚鈍磨、痺れ、脱力、目眩、視野欠損とかかな
手足の脱力とヨダレ垂れてるの気付かないようだったら迷わず救急車呼べ

リハ病院で同室だった人がリハ病院内で脳梗塞再発した
その人は脱力だったな
その人は10日もしたら普通に歩いてた。正直羨ましかった
脳梗塞はT-PA治療があるけど出血は…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 19:07:42.28 ID:H+fMks9j.net
麻痺側の腕が異常に重く、
足も重く感じたので、昼過ぎに救急車呼びました
CT撮った後、外来診察に回され(普通に長時間待ちました)、
主治医から「CT異常なし」で、
麻痺側にギザギザの器具を当てられ、「右と左で感じる痛みに差はあるか」と聞かれ「同じです」と言うと「じゃあ大丈夫、再発ではない」と言われ、先ほど帰宅しました
でも、腕も足も、今までになく重く堅く、上がりません
昨日ムチャなリハビリしたわけでもなく、寝ていただけです
本当に再発してないのか、心配で頭がおかしくなりそうです

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 19:10:17.45 ID:H+fMks9j.net
何故かID変わってますが、
523=527です

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 19:11:48.88 ID:NHbic6Pc.net
医者が信じられないなら宗教

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 19:49:19.15 ID:fHCcbs85.net
手足が重いくらいで救急車呼ばないでもらえます?

ほんとうに必要な人にまにあわなくなってしまうんですよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:04:22.35 ID:14qpmk60.net
痙攣も起きてましたから。(意識はあり)
発症も腕の脱力からで、
それを無視して仕事に行き、
tPAが使えずに、右半身麻痺になったので、
腕の脱力があると、私は再発を疑ってしまいます

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:08:55.10 ID:14qpmk60.net
あれ?またID変わってますね、すみません
素人には、どのような症状、タイミングで救急車を頼んでよいものか、判断に苦しみます
脱力、痙攣だとまだダメでしたか、申し訳ありません

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:28:58.34 ID:hXa3hOkj.net
そもそも救急車は自分で呼ぶものではない
誰かが見るに見かねてしかたなく呼ぶものである

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:38:23.90 ID:KMYCGzvV.net
回復期半年ってのは仕方ないにしても、怪我と責任を恐れるあまり、その間の患者の行動を制限し過ぎる病院が多すぎる。回復期の回復度がたかいというなら、その間こそ、入院中でも、積極的に歩かせるべきだろうに。
半年歩かないで車椅子生活することで、歩き方も忘れるし体力や筋力も落ちる。
何より、患者本人に、もう歩けないのだと思い込ませることになってしまっているのはは問題。
もう歩けないのだと言うメンタルブロックが、歩けない片麻痺患の最大の要因だよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:40:50.97 ID:rlS4/uKF.net
>>532
脳卒中経験者は脱力は救急車呼ぶ事案だろ
救急車呼ぶ前にまずは#7119に電話してみな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:57:21.55 ID:GWyU2ELq.net
再発したことがないからわかんないけど再発してても確かにわかんなそう

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 21:13:09.41 ID:UWqJeVMo.net
入院中積極的に歩くもなにも、歩くこと自体ができなかった。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 21:25:36.37 ID:3GLVX6R8.net
そうだよな
>>534
は軽症患者のあまえ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 21:37:27.45 ID:7+FsjcKz.net
>>533
俺は脳出血で家族いないから自分で救急車呼んだよ
電話したはいいが呂律まわらなくて全く会話できんかった
携帯のGPSで探知したのかは知らんがよく来てくれたとありがたく思った

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 21:48:32.59 ID:GWyU2ELq.net
>>539
脳出血で家族いるけどアワアワするばかりだったんで自分で救急車呼んだよ
呂律はあやしかったし片腕片脚は麻痺ってたけど意識だけは明瞭だったんでよかった
そもそも脳出血だなんて翌朝病院で目が覚めてから知ったし

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 22:00:11.92 ID:7+FsjcKz.net
まあ一人暮らしは意識喪失した時点で試合終了だね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 22:14:00.97 ID:rlS4/uKF.net
>>534
意味分かんね
そんな回復期病院なんてあるの?
機能再獲得するために入院して集中してリハビリするのが回復期病院だろ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 22:22:53.46 ID:37TCHJyL.net
俺が入院した回復期の病院もうるさかったなーちょっとした事でDr.の許可は得たのか何だってベッドサイドでの立つ練習すらヤンヤ言われてたの思い出したワ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:19:03.63 ID:ab2IKuus.net
そうそう

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 08:47:17.72 ID:RvNTBS5T.net
>>543
ヤンヤって何?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 09:43:34.33 ID:XjREfjfY.net
筋トレ(介護保険適用)、薬もらい、昼買い物
3っか連続行動予定は珍しい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 10:00:00.71 ID:6EgFtHA0.net
中途半端なやつに許可するとしでかした時に始末書やら仕事増えて評価に響くから

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:27:39.31 ID:hkds0k7K.net
>>533
俺は一人暮らしで脳出血の時自分で呼びましたが死ねということですか?頭固すぎ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 15:26:55.80 ID:t37I4pIZ.net
>>534
歩ける患者に歩けないと思わせないとPTのやることがなくなってしまう

依存させてリピーター化するのはビジネスの基本

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 15:28:09.22 ID:cw5OMLaM.net
左側脳内出血で右側の半身麻痺になった
退院する時に親戚に容態効かれたんで
「リハビリ始めた当初は車椅子だった」
          ~~~~~
⇒(けど今は麻痺側の足に装具付け、杖ついて一人で歩行可能)
「半身麻痺になった」と連絡しといたら
勝手に「下半身麻痺」になって「車椅子」で生活する羽目になったと言いふらされた
丁寧に言ってもどうせ聞く耳もたん人だったから説明略し過ぎた

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 15:48:47.04 ID:x5CuycS1.net
>>549
歩けるなら自由に外出しなよ
誰も止めてないから

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 17:07:09.33 ID:tekKHQy6.net
おまえらのせいで歩けるのに歩けなくなる高齢者が続出してるんだよ!

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 17:09:41.56 ID:B88rs5b/.net
おじいちゃんこんなとこにいた
ご飯よ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 17:50:49.18 ID:AQRxaIK+.net
ヨーコさん飯はまだかい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:27:44.33 ID:AL0lZ7Lu.net
理学療法士さんに、
「再発がないか、毎日、目を瞑って両手を上向きに上げて、下がらないかチェックしている」と話したところ、
「それは、小脳梗塞の時は当てはまるが、他の部位の梗塞だと下がらないこともある。」と言われた
知らんかったわ!
このチェック法は万能だと思っていた

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 20:05:06.77 ID:uUekRgpl.net
そんなチェック法が
よーし俺も両手を上向きに上げ・・・られねーんですけどwww

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 20:25:34.91 ID:U+Mb/xOh.net
いいんだよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 21:02:16.32 ID:ocH2NyUR.net
梗塞の再発なら初期症状を解説してるサイトに書いてある事が当てはまるかでわかるんじゃない?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 21:37:12.29 ID:oKP0Cz8Y.net
>>555
その療法士がパーなんだとおもう

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 08:11:45.80 ID:fgY7x82r.net
>>559
聞いたらピーだった。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 16:32:05.74 ID:TSWVBE/w.net
毎日毎日何もやる事ないな〜〜

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 16:38:09.84 ID:klmNSQjz.net
仕事すれば?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 16:59:03.79 ID:mh8sYUt0.net
毎朝5時起き17時まで何らかのリハしてるわ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 16:59:42.30 ID:T5OU4fq6.net
麻痺治れ!
少しでいいから!

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 17:01:43.59 ID:vMjJ/2dC.net
そんなあなたにリハビリセンター

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 17:02:39.98 ID:T5OU4fq6.net
>>563
すごいなあ
リハビリ病院?自宅?
疲れたりしない?
効果はどうですか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 17:06:29.07 ID:mh8sYUt0.net
>>566
自宅
半年前と比較するとかなり違うね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 17:12:19.00 ID:T5OU4fq6.net
>>567
素晴らしい
具体的には、どんなリハしてるんですか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 17:12:22.86 ID:TSWVBE/w.net
仕事出来るぐらいの麻痺ならしてるよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 17:19:54.97 ID:mh8sYUt0.net
>>568
ptに指定された課題プラスアルファ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 19:05:28.46 ID:bjIOpqMk.net
>>570
自演ワロタwwwwwwwwww

おつかれさまです療法士さん

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 03:07:42.54 ID:bUD8R+3u.net
サンバイオ来まっせ&#10071;&#65039;

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 07:55:19.10 ID:TCTohy7w.net
>>571
あんた精神科行ったほうがいいよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 08:05:27.28 ID:2nj+8pIM.net
>>573
そこであんたが全裸になって暴れてるのを見に行く様な趣味は無いので遠慮しておくよ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 08:36:14.06 ID:ZcfdKKei.net
これは確実に精神的に病んでるわ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 10:20:54.43 ID:vn399mOo.net
リハビリ不足で、
後遺症(麻痺や痺れ)が悪化したりするものだろうか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 11:09:00.24 ID:Mt3CI2F/.net
そりゃするでしょ
程度によるだろうけど常に負荷をかけ続けて行かないと何も変わらないよ
できたものに対しての負荷は比例して上げて行かないと
不足してるかどうかは第三者に判断して貰って

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 11:19:54.14 ID:ZYyrjv27.net
>>576
麻痺やしびれは中枢神経系の問題

手足をいくら動かしたところで悪化もしないし良くもならない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 11:47:37.82 ID:JGSc329R.net
脳卒中をやったことのない療法士が
>>577こういうことを言う

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 11:51:40.84 ID:+hQZGJ1f.net
動くようになれば少しは分かるだろうよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:06:19.58 ID:Z31bYKfC.net
サンバイオストップ高

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:26:28.46 ID:73pYqU6s.net
実際リハビリ一生懸命にやってる人程回復してる気がする。リハビリにネガティブな人程。回復してない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:30:23.73 ID:Z31bYKfC.net
統計データがあるなら示せよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:31:14.08 ID:7YQJtj70.net
実際リハビリ一生懸命にやってる人程回復してない気がする。リハビリにネガティブな人程。回復している

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:34:19.23 ID:7YQJtj70.net
統計データなんてないから「気がする」としか言えないんだよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:38:45.49 ID:72ZdcRqI.net
結果は明確
自分自身見ればわかるだろ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 13:51:48.56 ID:vn399mOo.net
なんで今日はこんなに手に麻痺を強く感じるんだろう?
スマホやり過ぎか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 14:19:22.58 ID:0Zuox6D9.net
気圧?台風来てるし

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 21:35:15.73 ID:/ukQyfyG.net
結果ってのは 明白 って言葉を使うんじゃないか、普通

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 22:04:14.08 ID://iatU/f.net
療法士さんは専門学校でればなれるから漢字の使い方とかに詳しくないとおもうんだ 普通の人より

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 23:10:30.00 ID:tUlUQ47b.net
一応国試受けなきゃなれないぜ?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 01:46:26.93 ID:A2le6voR.net
がんばったなw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 11:30:34.74 ID:TXrEYbZt.net
麻痺側を下にして寝返りうつと、翌朝の麻痺が強い
健常側を下にして寝返りうつと、
起きた時に痺れて、「反対側に再発したか!?」と超焦る。
どうやって寝返りうてばいいんだ?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 11:35:02.78 ID:achKXKNe.net
勝手にしやがれ
沢田研二

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 13:20:41.54 ID:2CN9S3iF.net
俺ら東京さ行くだ
吉幾三

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 14:33:11.18 ID:PKxggLyz.net
障害者(半身麻痺)になって4年目
家に会いに来てくれる友達が時間と共に少なくなったわ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 15:34:18.21 ID:MIBdG1GV.net
髪の毛や通帳残高もナ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 15:54:26.60 ID:sbmlVd/b.net
はげーはげー

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 07:28:01.78 ID:OhFIkEq5.net
キモトサーンキモトサーン

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 09:39:53.70 ID:aHpasTPr.net
>>590
あなたは凄く無知で素敵ですね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 09:51:59.02 ID:oiXLMo9S.net
昨日から、腹がピクピク痙攣する
麻痺で腹筋の力はゼロなんだが、
勝手に痙攣するんだなあ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 10:34:59.97 ID:nJt0ko9u.net
>>601
それ今まであった?
何かしらの前兆だといいね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 11:16:57.13 ID:mA6XWAs9.net
数ある国家資格のうちもっとも難度が低いのが理学療法士と作業療法士

専門学校はお金さえ出せば入れるから
自然とあたまのよわいひとが集まる

だから無能にもかかわらず「先生」と呼ばれるうちにプライドだけはどんどん増長してゆき やがて

治らないのは患者の努力が足りないからだ!などど言い出す
>>600

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 11:30:04.34 ID:q4WWO5Fa.net
なるほど努力が足りなかった訳だ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 11:31:05.05 ID:FK9rdmxg.net
>>603
>数ある国家資格のうちもっとも難度が低いのが理学療法士と作業療法士

ソース宜しく

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 13:06:43.64 ID:VteBF+R0.net
検索もできないのか…

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 13:20:26.70 ID:0WDJQdHm.net
有能くんの素晴らしい検索能力ではフォークリフトよりランキングが低いようだな
凄い努力だな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 13:54:27.46 ID:mA6XWAs9.net
医療職をフォークリフトと比べるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:01:58.02 ID:4ev/pTXA.net
数ある国家資格のうち

不理屈ばかりだから努力足りないとか言われるんだろうね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:06:13.23 ID:7CEinFz9.net
不理屈じゃなくて屁理屈って言葉を使うんじゃないか、普通

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:06:47.68 ID:FK9rdmxg.net
これは紛れもなく屁理屈

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:07:29.23 ID:7CEinFz9.net
>>610
>>590

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:11:13.20 ID:4ILseMsz.net
>>610
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E7%90%86%E5%B1%88-2080624

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:14:45.86 ID:7CEinFz9.net
>>613
>>611

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:19:02.42 ID:4ILseMsz.net
やたら必死ですか

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:20:24.03 ID:4ILseMsz.net
お前の普通は何年前?
少しは部屋から出ろよ
どうでもいいが

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 15:46:57.52 ID:oiXLMo9S.net
起きている時には起こらないのだが、
寝ていて、寝返りや伸びをすると、
手の平と、足首から下が、同時に突っ張る(手は指が開き、足は甲側に突っ張る)
これ、痙縮の始まりなんかな?
毎晩「いてててて」とうめきまくり

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 16:14:30.13 ID:mA6XWAs9.net
起きているときは身体バランスをとるためにおおくの筋肉が緊張状態にあって痙性のつよい筋肉とつりあっている

寝るとそれら筋肉の緊張が解けるので痙性のつよい筋肉だけが収縮しようとしてつっぱりがおきる

だからこれたけでは痙縮がつよくなってゆく前兆とはいえない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 16:23:07.72 ID:siy+mQVR.net
>>603
そうなんやありがとう!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 16:54:21.73 ID:I/dw7K6S.net
理学療法士はアホが多い

理由は明白

偏差値低いから

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 16:59:17.68 ID:nBPcL5a6.net
くやしいのう

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 17:35:25.10 ID:okVKX0aJ.net
4年前脳内出血する数か月前から目が回る症状が頻繁に出てた
ほぼ半年の入院生活時代は全然症状出ず
退院後3年半過ぎた今朝目が回り出したんで以前貰ってた薬を取り合えず飲む
昼過ぎ昼食を食べようとテーブルに座って頭を前に倒したらグルングルン回り出して
体が右方向に傾いてフロアーに倒れ込む
めまいが納まるのを待って布団に横になる
俺はどうなるんだ
休み明けて病院へ行ってみるしか手はないけど

623 :617:2019/09/22(日) 18:06:00.87 ID:oiXLMo9S.net
>>618
ありがとうございます
この手足の同時つっぱりは、発症して数日後から毎晩起こる。いい加減にしろ、と言いたくなる
発症してからどれ位の期間、痙縮にならないように注意せねばならないんだろう
もしかして一生?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 18:06:21.04 ID:iAKSNBgK.net
>>622
#7119に今すぐ電話!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 20:47:15.25 ID:LA0zVt/r.net
>>623
バクロフェンはどう?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 09:22:10.39 ID:amkt7B9U.net
注意一秒怪我一生

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 12:11:38.51 ID:oDjjoccg.net
上肢に良いリハビリなんかないかなー

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 13:13:13.74 ID:3vkl+blx.net
あるよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 13:19:58.77 ID:cdtpu0gE.net
まえにCI療法すすめられた

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 13:32:04.70 ID:i2vPzNlu.net
それ費用なんぼ?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 15:55:49.88 ID:5VhFaqZ4.net
CI療法はゆっくりでもいいからグーチョキパーOKサインぐらい分離出来てないと始められない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 16:07:20.69 ID:oDjjoccg.net
そんなん出来てたらもうリハビリしねーよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 16:16:09.25 ID:avzOiLrc.net
そこからが長いねんけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 16:27:19.34 ID:oDjjoccg.net
パー出来たら自主トレ特に考えなくても日常生活で極力麻痺側を使うようにしとけばいいじゃん?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 16:50:36.25 ID:hn9LviOA.net
>>632
これ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 16:57:28.09 ID:iYaeByO3.net
>>632
わかるわー
グーパーできるだけでももうそれ普通の人じゃんって思っちゃうよなw

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:05:14.68 ID:vbS28lPa.net
CI療法は先端医療なんだってw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:09:46.40 ID:CrKZqSiO.net
先進医療 も含めた検索結果を表示しています
先端医療 のみで検索

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:41:00.08 ID:7prrCMBD.net
痙縮や拘縮って
脳卒中発症後、だいたいどれくらい経ってから起こるんですか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:44:47.51 ID:5VhFaqZ4.net
>>634
それがCI療法ww
健側を制限して無理矢理患側だけを使う鬼療法

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:53:00.51 ID:B0xBS9u2.net
>>636
グーパーできても別に何も良くないよ
使えなきゃ意味ない

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 20:05:05.80 ID:vbS28lPa.net
>>641
ばーか
グーパーできればおまえでも使えるようになるんだよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 20:09:30.37 ID:CrKZqSiO.net
先進医療

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 20:09:51.34 ID:CrKZqSiO.net
先端医療

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 21:29:20.32 ID:vuZ3YC6K.net
体の中心に近い所から回復していくから同時に先端からもアプローチ出来たらいいね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 22:26:56.10 ID:sksu1REf.net
なんで先の方は回復しにくいの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 22:28:02.92 ID:iYaeByO3.net
>>641
グーパーできる時点で十分使えるってことだよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 22:37:08.81 ID:B0xBS9u2.net
>>642
グーパーはできますけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 22:51:23.95 ID:vbS28lPa.net
なら努力が足りない
>>648

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 23:46:47.26 ID:B0xBS9u2.net
>>649
そういう人ほど努力が足りないんでしょうね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 23:47:56.06 ID:oDjjoccg.net
努力とか根性って精神論だけで治癒するなら医者いらねーな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 05:01:24.60 ID:E73IUNHa.net
そのとおり
グーパーできるなら医者も療法士もいらない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 07:50:09.88 ID:PoeM4bWu.net
要するにややこしくして言い訳してる訳ですね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 08:24:25.76 ID:hcrSc3Qa.net
要するにややこしくして言い訳してる訳という訳のわからない言い訳ですね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 08:28:27.08 ID:2Mal9CAz.net
ここまでの考察

グーパー出来ない人
グーパー=実用に使えると勘違いしている・グーパー出来る人に対する妬み
・希望が無くなりある意味自暴自棄気味・先進医療などに期待
グーパー出来る人
実用には厳しさ感じている・さらなる高みを求めリハビリ中

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 09:08:28.32 ID:ZY6MPypr.net
「実用手」というのは、
どの程度使えたら実用手なんでしょう?
私の場合(右手麻痺)
出来る事
・グーパー
・ハサミで切る
・爪きりで左手の爪切れる(足は無理)
・字が書ける
・箸で食事する

出来ない事
・縫い物
・重い物を持つ

これって実用手?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 09:18:50.38 ID:tvoqQONg.net
ADLが基準になるんじゃない?
生活するのにストレスなく使える手
最終的には自分自身が基準を決めるんだろうけど
それまでは療法士などに評価して貰うことになる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 10:15:21.49 ID:0Aksattk.net
>>656
それは十分実用手

俺は左麻痺
グーチョキパーOKサイン手首背屈出来る

握力はほぼ0

物持たせると暴れまわって投げる
持たせなくても暴れまわるんだけどねww

歩行中も勝手に暴れまわって転倒リスクが高くなる

非常に我が儘で暴れん坊な麻痺手です

グーパー出来るからって使えない実例です

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 10:20:33.32 ID:p0PvZQiT.net
>>655
>>652

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 10:54:07.11 ID:e6LMmwnF.net
しかしグーのままじゃ始まらないだろ?
せめて開かないと持つ練習すらならない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 10:56:08.72 ID:e6LMmwnF.net
パーが出来るから使えるんじゃなしに手が自力で開く事が出来る、まずこれだけで違うんだよ
一足飛びに考え過ぎだよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 11:11:26.71 ID:e6LMmwnF.net
手を自力で開く事が出来るってメッチャ羨ましいけどな
今すぐは使えなくても
俺も肘は自力で曲げたり伸ばしたり出来るし基本的に伸ばした状態のままで生活出来るようになった
たまに緊張で上がったりはするけど
退院して出来るようになったしリハビリ続けて良かったと思ってる。そして次は手を自力で開く事を目標としてる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 11:39:03.75 ID:Z1ut98ki.net
医者や療法士はグーをパーにする方法をまったく持ち合わせていない

だからパーができる患者に難癖をつけては自分たちの出番を見つけようと必死になる

しかしパーができるようになりさえすれば あとは自力で24時間365日リハビリができる


これがCI療法が要らない理由

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 11:43:21.08 ID:3ZKO20MK.net
ま け お し み

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 12:35:25.21 ID:e6LMmwnF.net
勝ち組
成功者の話を聞きたいな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 12:48:14.70 ID:imyvEp36.net
療法士
偏差値低いからw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 12:50:53.54 ID:e6LMmwnF.net
偏差値高くて何になる?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 12:52:25.80 ID:xt+aIiHT.net
>>663

パイセン

24時間だと寝る時間無いっすね

流石パイセンすげーす

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 15:48:05.72 ID:D4FDiJvq.net
>>668
まさか24時間寝るつもりなの?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 17:24:59.30 ID:QpL6JFuD.net
>>663
手を伸ばせば開くけど、意識的には駄目

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 17:49:53.89 ID:0Aksattk.net
あくまでも個人の感想なんだけど日常生活では上肢より歩行能力の方が重要だと俺は思うんだ
俺は杖&装具でお年寄りさえ避けてくれるレベル…
おまいらはどうなの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 17:54:08.68 ID:e6LMmwnF.net
だから急性期病院でも体幹と下肢をまずしっかりリハビリするよね
もちろん高次脳とかなければだけど

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 17:55:03.12 ID:e6LMmwnF.net
高次脳に問題なければの間違いね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 17:55:16.09 ID:V/kwZJlE.net
グーパーできるものへの妬みとか笑うほかない
そんな誰でもできて当たり前のことでバカも休み休み言えと
傷が浅くてよかったなとしか言いようがないだけ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 18:07:07.25 ID:aeSYwX0X.net
発症前の生活に何かしら問題あったから傷が深いのかね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 18:19:41.95 ID:kB/oc0Vk.net
上肢グーパーまで回復したなら嬉しいよな。やっかみとか気にせずに回復例をドシドシ書き込んでくれ!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 18:20:16.23 ID:e6LMmwnF.net
俺なんかワーファリン飲んでての脳出血だから生きてるだけでも奇跡みたいな物だと言われたよw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 19:44:31.59 ID:/thHwmZo.net
脳卒中者のリハビリで難しいのは、高次脳機能障害なんだよな。
同程度の麻痺でも、高次脳があり、リハビリの意義を理解出来ていないと効果が低い、

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 20:01:17.48 ID:htk4FSjb.net
>>677
どうしてワーファリンのんでたの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 20:04:32.65 ID:e6LMmwnF.net
小さい頃から心臓悪くて機械弁入れてるからですよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 22:19:44.98 ID:0Aksattk.net
俺は遊びに出かけるのにどうしてもパートナーの介助が必要だから彼女の負担を軽くする為にも上肢より下肢(歩行)を改善したい
行動範囲も広がるし手軽に旅行にも行けるようになりたい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 23:02:57.84 ID:KDzBxq1L.net
>>678
出来る事と出来ない事を理解出来ずにリハビリ拒否するオッサンが同室だと猛烈にウザい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 07:31:10.80 ID:6skHtaOR.net
無能な療法士ウザい

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 07:51:19.84 ID:pr1EErsm.net
思い通りにならないと周りのせいにする輩

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 08:02:13.64 ID:YtzDKxE8.net
ウザいかどうかはともかく
無能な〇〇〇は正しい

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 08:03:17.58 ID:pexAB2oq.net
どこてどれだけ出血したかで決まると思うんだけど、違うのか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 09:14:07.18 ID:MIjMU5UZ.net
もう必要無いと脳が判断したから動かなくなる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 10:42:05.30 ID:ntLYoZ+R.net
>>667
偏差値高い人は真面目な人多いしね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 11:13:49.12 ID:DZI3r6nb.net
金ピカ先生……
脳梗塞二回、孤独死か

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 12:16:36.23 ID:cvC2GcUs.net
傷が深い事にしとかないと立場なくなるからね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 13:03:47.39 ID:DZI3r6nb.net
麻痺側の口角が下がって
じまう(発音発声には問題ない)
麻生太郎みたいになりたくない!
どうすりゃ口角下がらずに済むのかねえ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 13:11:53.58 ID:LP+Peei6.net
落語でも聞いて大口開けて笑えばいいさ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 14:56:34.34 ID:xxxdSiS6.net
顔はトレーニングで大分戻せるよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 16:53:42.19 ID:ZBZoQukx.net
微妙に喋りづらさはあるよな?俺だけかな?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 17:09:34.54 ID:NGDd5aUC.net
若干滑舌が悪いけど表情筋とかは自主トレで改善した

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 17:19:34.17 ID:vhXJ+Tbb.net
おらもしゃべりにくい

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 18:27:20.61 ID:ZBZoQukx.net
やっぱそうだよなー飲み込みとかには問題ないんだけど昔より若干喋りづらい気がしてたんだよなぁ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 18:49:44.92 ID:DZI3r6nb.net
ナカーマ!
しゃべるのが億劫になってしまった
(発病前は、どちらかといえば話し好きだった)

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 18:55:22.56 ID:6skHtaOR.net
発症後の方が良く喋るようになったかも。
死にかけた後にハイになってよく喋る感じかな
麻痺側の動きがちょっと悪くて活舌はちょっと悪くなってると思う
元来早口だったから仕方ないけど

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 19:28:29.68 ID:ZBZoQukx.net
言いたい事あってもカミそうだから喋らなくなったな〜電話も嫌いになったし

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 10:02:32.91 ID:rdufgR1J.net
感情のコントロール難しいナ
喜怒哀楽が強く出るようになった

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 10:18:44.79 ID:zn1QYGSJ.net
アンコントローラブル

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 13:57:33.73 ID:YtaTnz0d.net
>>701
同じく
特に怒と哀が

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 15:34:19.09 ID:9aM8+Aku.net
あー
いつになったら、
この麻痺した右手右足に慣れて、
自分の身体を受け入れることができるんだろ
発症して2ヶ月半
全然受け入れられない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 16:29:45.22 ID:YtaTnz0d.net
ジタバタするなよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 16:53:22.69 ID:nDmGzsNy.net
世紀末か来るぜ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 16:56:27.82 ID:64eedawE.net
かねがない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 17:06:48.58 ID:YtaTnz0d.net
ナイナイナイ神経がない
ナイナイナイ細胞がない
ナイナイナイもう動かない


ふと思ったけど「無神経」って
単語の意味が変わったw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 21:11:17.14 ID:hVd2ZvdG.net
>>685
療間者の状態別の対応が出来ずに筋トレ一辺倒のptは確かにウザイ。
障害回復にも寄与しないしな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 22:24:08.27 ID:9aM8+Aku.net
アンビリバボーは神回だった
励まされたわ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 22:31:45.13 ID:ZIiu6XDb.net
自分は左半身麻痺ですが、筋トレを頑張ってます。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 22:37:56.44 ID:YtaTnz0d.net
入院中って主な情報源がテレビになったりするからテレビの内容程度で一喜一憂しちゃってたなあ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 23:49:49.19 ID:48druu7j.net
俺も筋トレ頑張ってるよ

僅か0.75kを2つ使ってね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 08:19:57.03 ID:+onCINOO.net
筋トレ否定派出遅れ涙目

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 09:11:22.04 ID:pKWJLyfi.net
どー考えても筋トレてか、筋肉は必要でしょ
機能維持の為にはね
機能回復には直接的には必要ないかもだけど

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 09:36:03.64 ID:dPLD+5j6.net
使わないと間違いなく衰えるから
補うのにも必要になるし

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 09:59:02.79 ID:OQ17unhW.net
将来的に神経の復活が見込まれるからその後に備えてってことならわかるけど
ただ筋力つけなきゃとか無能療法士に言われるがままやってるだけではなあ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 10:12:43.55 ID:Ic+0Zo0V.net
無能が言いたいだけの無能
お前の言う有能な療法士とやらはこの世の中にいたのか?
もし存在するなら有能な療法士のエピソード宜しく怠け者君

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 10:35:50.04 ID:qP4EQ9xQ.net
無能だから療法士になったわけだから有能なやつなどいるはずもない
そんなこともわからない無能↑

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 10:41:00.07 ID:Ic+0Zo0V.net
なんだ臭いかまってちゃんか

721 :takasi23:2019/09/27(金) 11:14:48.58 ID:w0KvPdYE.net
全身麻痺なった

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 12:07:44.99 ID:pKWJLyfi.net
指先だけ動くのか?全身麻痺でココみてレス出来るだけでも凄いわw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 14:19:38.71 ID:Uzwk524/.net
膀胱も麻痺してるのか、
失禁等はないが、
残尿感がある
トイレから出た直後にトイレに行きたくなる
これはどうしたら良いものか……

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 14:46:32.87 ID:PIHaoUPM.net
>>723
どうしたらもこうしたらも、トイレから出た直後にトイレに行けば良いのでは?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 15:29:13.80 ID:XmOBC8Gm.net
リハビリパンツ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 17:12:16.35 ID:MfsfkEiR.net
水のむな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 17:33:56.15 ID:OQ17unhW.net
>>720
どのツラ下げて言ってんだそれ
笑わせんな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 17:36:42.16 ID:Flszy5uH.net
何か臭いな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 17:38:14.46 ID:OQ17unhW.net
健側の腕、脚をただ動かすのにどの程度の筋力を使ってるのか考えたら、日常動作に必要な筋力などたかが知れてるというごく当たり前のことにすら気づかないほど脳をやられたのかと思うともうね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 17:39:21.14 ID:OQ17unhW.net
ちなみに有能な療法士は居るよ
いま診てもらってるけど

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 08:43:36.20 ID:DFMyZi0j.net
>>719
くやしいのう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 09:37:42.92 ID:yE33iwRI.net
と無能療法士↑が申しております

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 09:51:17.07 ID:G34QP8Dr.net
存在しない療法士に執着する粘着患者

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 10:44:58.82 ID:faqFeJJk.net
朝はいつも調子悪い
起き抜けは、手足が動かないから、
ベッド上で軽いストレッチしてからでないと歩けない
今日は特に調子悪いわ
フラフラするし
スカッと爽やかな朝なんて、
もう有り得ないのかな……

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 15:49:31.31 ID:k/uK0/Xa.net
>>734
半年後にどうなったか書き込みお願いします

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 15:53:33.71 ID:sP7Cnleg.net
やっと1.5kが持ち上がったw

たったそれだけだが、これが辛くて辛くて涙がでる。
悲しいのでもうちょっといろんな運動を試してみようと思う

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 16:24:45.43 ID:dVYxaVRw.net
>>736
次は2キロを目標にしましょう

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 16:44:27.37 ID:FJ12bgAn.net
療法士↑の役に立たないアドバイス

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 16:50:36.10 ID:UPS/4vpC.net
くやしいのう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:11:35.00 ID:sP7Cnleg.net
>>737
2kgはちょい後の予定(いつになる事やら)

今、1.5であれこれ動かしてみる最中
ちょっとは腕が太くなった。
自信が付いた。
もうちょっと。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:33:49.12 ID:88J7hyI1.net
>>740
時間は沢山あります
無理しない程度にゆっくりと頑張ってください

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 18:54:43.72 ID:wNXtwNs9.net
療法士↑の役に立たないアドバイス

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 07:37:27.97 ID:I7O3hKs3.net
↑役に立たないアドバイス

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 08:57:11.78 ID:/DvLjejW.net
>>741
ありがとう

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 09:30:38.48 ID:ZS/Xbd8A.net
>>744
いえいえ、どういたしまして(^^)

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 09:55:29.53 ID:VdwI1Bs7.net
>>744
怪我にだけは気をつけて

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 10:02:27.76 ID:rZKtPZMt.net
そうなんだよなー焦って色々し過ぎて怪我したり恐怖をインプットしたら緊張上がったりで無理しても意味ないからな〜二、三年もしたらそんな気持ちもなくなるが入院中や退院直後は焦って色々やって無理してたなー

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 10:31:48.13 ID:k+czlWPG.net
怪我するとその間活動が制限されます
長い目で見ると効率的でない
無理せず少しでも続けることでが大事

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 11:53:22.17 ID:/S3eyC8V.net
あー耳が痒い
耳かきしたいのに出来ないもどかしさ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 13:53:47.42 ID:o6fc+8q3.net
回復しない責任を療法士に押し付けられて
療法士も可哀想だ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 14:54:00.03 ID:j3kJ9uId.net
なら治せるかのようなことをいうな無能!

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 15:31:32.04 ID:Ai68ccCW.net
ポテンシャル低い患者相手も気の毒だな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 15:41:53.35 ID:jAIV/g5I.net
断言してないのに騙されたような気になってるのは無能以下だな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 16:23:50.22 ID:j3kJ9uId.net
あらわれたな
インチキ底辺療法士ども
>>752
>>753

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 16:25:28.49 ID:j3kJ9uId.net
センター暇なの?
お客さんはいってないのか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 16:29:09.11 ID:1iVqlG3u.net
お前は永遠に養分だろうな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:13:56.58 ID:fuTpmdx5.net
皆さん
発症後半年で、障害者手帳の申請しましたか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:20:21.09 ID:rZKtPZMt.net
それぐらいかな〜回復期病院退院する時かした後どっちだったかな〜

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 18:54:28.10 ID:/DvLjejW.net
俺は手帳持ってる

バス乗り放題、映画1000円、他諸々

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 19:22:58.16 ID:FI/AvkwF.net
手帳貰えない・・・
6級もダメみたい・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 19:29:38.55 ID:mZewGFI7.net
>>760
どんな障害状況?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 20:41:36.68 ID:rZKtPZMt.net
俺一級だけど車関係でしか使ってないな〜〜

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 00:49:17.28 ID:NY3fsZaK.net
障害に関する申請は様々な恩恵があるから絶対した方がいいよ。手帳もそうだが障害手当は特にデカイ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 07:24:06.97 ID:aF6tARGd.net
>>761
働きたく無い。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 08:00:32.89 ID:jsjYtXP2.net
>>763
障害手当金は、一回受け取っちゃうと、
その後悪化して、障害年金受け取れるレベルになったとしても、
もう障害年金が受け取れないんじゃなかったっけ?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 18:09:27.82 ID:NY3fsZaK.net
すまん。障害年金の間違い。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 20:23:28.51 ID:AEVHct7j.net
>>761
脳出血で右片麻痺、痺れがひどいし感覚がかなり鈍い。
上肢は大きな動作は取り敢えず出来るけど細かい動作は全くダメ。
下肢は歩けるまで回復したけど油断すると転倒してしまう(急にぐらつく時がある)

確かに軽い方だとは思うけど収入がかなり減ってしまったのでキツい。
言い方は悪いけど中途半端な状態。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 20:32:37.98 ID:jsjYtXP2.net
上肢7級、下肢7級
併せて6級、とはならなかった?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 07:59:24.62 ID:Nt83dNA5.net
>>767
急にグラつくのは物理的に移動の際に身体が支えきらない感じ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 09:50:23.87 ID:8I9bgg/o.net
>>769
常時気を張っている状態なのでフッと気が抜けるとフラッとなる感じ(上手く伝えられん)

調子良い時はこういった事は無いんだけどねぇ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:21:01.30 ID:kodHMuNA.net
>>770
立ちくらみみたいな感じですか
鍛えてどうにかなるものでもなさそうですね

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:25:30.65 ID:Z9//s0Il.net
>>770
俺の場合は不安とか恐怖で足がすくむってゆーか緊張上がって足首は曲がるし腕も上がってどーしようもなくなってたけどw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:32:01.00 ID:A1XFgU6Y.net
正直その程度なら羨ましい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:08:01.36 ID:HBNnDXs5.net
本人にしか分からない苦悩もあるだろうから

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:22:54.44 ID:7q4QTBAm.net
今日は何もしないので_
休息日

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:26:33.52 ID:Z9//s0Il.net
>>774
ホントそうだよね
症状もみんな違うし、何より環境が違うから一概には言えないよね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 13:22:09.10 ID:i3IgNg3k.net
大なり小なり苦しんでもがいて生活してる訳ですよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 13:46:22.26 ID:NFgyfBEb.net
みんな、頭皮も痺れてる?
私の場合、勿論痺れてるんだけど、
トイレで用を足すと、ゾクゾク痺れが増す!

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 15:56:44.58 ID:dZMEIcuW.net
普段気付かないけど顔とか脇腹人に触られると痺れてるんだな〜と再確認するw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 19:26:13.33 ID:NFgyfBEb.net
首も肩も膝も痛い!
首痛くても、発症前みたいに揉んだりは怖くて出来ないから痛いまま。
ゆたぽんとかで首や肩を温めてもいいのかなあ?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 19:43:52.39 ID:Bqtg/CEt.net
不登校の天才ゆたぽんがついに脳卒中治療に乗り出す!

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 19:51:35.24 ID:oneYMwH4.net
>>767
俺手帳2級、障害年金1級だけど代わってほしいわ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 21:21:37.61 ID:NFgyfBEb.net
>>781
それは「ゆたぼん」な。
温めるのは「ゆたぽん」

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 21:30:22.45 ID:jrX4AzaZ.net
あたためるのは ゆたんぽ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 21:45:25.40 ID:NFgyfBEb.net
>>784
だーかーらー、
「ゆたぽん」は商品名!
知らなきゃ検索して。
スーパーにも売ってる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:58:21.33 ID:0S646sej.net
みんな、インフルエンザの予防注射は打ちますか?
通所リハビリ併設の医者が、
もうワクチン接種を勧めてきたよ……
アレルギー体質で、打ったところは毎年腫れ上がっていたし、
下手に打って却って具合が悪くなったら嫌だし
インフルエンザ予防注射、あんまり効果ないしなあ……

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:36:25.46 ID:sTT+QiIb.net
インフル掛かったことないし予防接種もしたことないから今年もやらない
リハ担当とかはちょっと勧めてくるけどね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:38:27.38 ID:sTT+QiIb.net
つうかそんなもん好きにしろよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:54:41.31 ID:a/hPoloZ.net
聞いて意味なくない?
体質はそれぞれ違うし

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 12:11:57.56 ID:2mXufsVL.net
ま、医療従事者は呼びかけるし打つだろうな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 12:16:48.75 ID:Ev/dnc/k.net
体質や人それぞれの事情関係なしに打つから効果があるんだよ!

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 12:36:01.82 ID:ujbABqtf.net
お前は人と接触しないだろうから必要ない

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 14:33:53.68 ID:HyUoFa+W.net
四六時中セックスばっかりしているから必要

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 16:52:29.76 ID:SQiR0YUK.net
虚しいのう

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 17:52:52.21 ID:Uyqcwqqn.net
通勤電車使わなくなったし、それ以外でも、外出する事減って
ウイルスに暴露するリスクが減ってるから余り必要性は無い気はするけど
どうせ定期的に医者にはかかるし、その時に出来るならやろうかなって位だな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 18:26:14.88 ID:0S646sej.net
>>795
ありがとう!
確かに、他人と接することが減ったし、
打つ必要性が低いなあ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 04:36:58.60 ID:fOK8Nra2.net
通院するなら予防接種受けとく方が良いよ。
外出機会減っていても病院内で人(患者はもちろんの事、医療関係者や出入り業者)と接するし感染する確率はかなり高くなる。
昔に比べて「院内感染」は拡大に増えてるし、病院内ではピリピリだよ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 10:14:13.44 ID:tzr10cAy.net
皆様は、発症後、
麻痺側の視力落ちたりしましたか?
(同名半盲とかではなく、単純な視力低下)
脳神経内科入院中は、
毎朝、看護師が目にペンライトを当てて見ていたけど、
視力を測ったりはしなかった。
まあ、もともと酷い乱視だから、気のせいかもしれないけれど。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 10:19:48.56 ID:nsspTBUD.net
視力検査してないからわからないけど、モニタが見づらくなったと思う
脳出血起因なのか老眼なのか他の要因かわからないけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 16:10:32.13 ID:lK9KbV5q.net
視力は凄い落ちた
病前は1.5ぐらい、今は0.5程度かな


瞳孔にライトあてるのは脳病変による縮孔、散大や偏位を確認するためやろ
SCU入院中にDrが30分置きに確認するようにオーダーしてたの覚えてる

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 17:04:54.34 ID:qaa0bsCZ.net
視力ていかは半数以上におきる

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 17:08:11.71 ID:VbbSGn4C.net
アンダーテイカーは?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 18:08:56.79 ID:NG6LGQa3.net
このスレで肩〜肩甲骨の筋トレをしてる人、
どんな事をしてますか?

文章でも図でも良いので参考にします。
教えて下さい。(指が効かないので)

自分の方法は、
そう言えば腕ばかりだったので、何か違うときずいた。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 18:42:13.16 ID:W4dNg3jk.net
貴方の状態が全く分からないのでどうですかね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 19:01:21.70 ID:axKmtj98.net
肩甲骨の筋トレとかいかにもPTがいいそう
いみないのに

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 21:26:44.47 ID:aQDWaGSR.net
どー考えても上肢の動き考えたら肩甲骨は大事でしょ
筋肉がどれぐらい必要で筋トレが必要かは別として

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 21:38:59.29 ID:NrYT+8V6.net
骨と筋肉しか語れないバカwww

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 21:58:54.84 ID:aQDWaGSR.net
他に何が?
脳神経か?語れるのか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 22:17:11.85 ID:EKHNGp2b.net
とセンター療法士が申しております

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 22:40:00.81 ID:lK9KbV5q.net
>>803
ここで聞くよりPTでもOTでもセラピストに聞く方がいい
ローテーターカフはインナーだからなかなか難しいよ
上肢とローテーターカフの走行神経が違うのが協調運動をさらに難しくする

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 22:57:28.08 ID:NG6LGQa3.net
>803です
やっぱり先生に聞いてみます。
ありがとうございます>804ー811

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 05:54:39.52 ID:HQO+32x9.net
アンチ療法士のガイジが粘着して荒らしてますな
荒らすだけで何も情報を出さない無能なので無視するのが吉
実社会でも同じように相手にされないゴミだろうな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 07:18:57.06 ID:XUWJbTff.net
センター療法士のガイジが粘着して荒らしてますな
筋トレしか話題がないので無視するのが吉
実社会でも同じように相手にされないゴミだろうな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 07:21:28.01 ID:fuiwE4x7.net
センター療法士のガイジが粘着して荒らしてますなと、ガイジが粘着して荒らしてますな。
そもそも話題がないので無視するのが吉
実社会でも同じように相手にされないゴミだな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 07:56:26.01 ID:amRzBavu.net
感覚障害が治ってきて、かえって麻痺を強く感じる、なんて事あるのかなあ?
もうすぐ発症して3ヶ月経つんだが、
出来る事は変わらないのに、
手足麻痺は前より強く感じるようになった。
麻痺してることすら、感覚障害で感じていなかったんじゃないのかな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 08:05:23.40 ID:cxNimE9q.net
アンチ療法士ガイジ荒らしは何を期待してここ見てるのか
人の邪魔して楽しんでるのならいい加減止めて貰いたい
思い通りにならないなら直接クレームなり法的措置なりすればいい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 08:15:51.99 ID:1dFPjj5z.net
>>816
荒らしは
リハビリをやりたく無い理由と
いつまでも回復しない理由を
誰かの所為にして、八つ当たりして、
ストレス発散したい可哀想なヤツだろう

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 08:16:05.65 ID:cLH6TPwa.net
センター療法士ガイジ荒らしは何を期待してここ見てるのか
宣伝のつもりならいい加減止めて貰いたい
客が入らないなら広告を打つなりすればいい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 08:24:15.35 ID:PT0+m/JW.net
>>818
荒らしは
勉強したく無い理由と
いつまでも回復しない理由を
患者の努力不足のせいにして、八つ当たりして、
ストレス発散したい可哀想なヤツだろう

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 09:24:09.53 ID:DbcDD3o0.net
>>819
可哀想が荒らしていいという理由にはならない
荒らしてるという理解もあるようなので確信犯
ただの怠け者

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 09:27:03.95 ID:amRzBavu.net
あのさあ、
理学療法士が無能だうんぬんの話、
いい加減にスレチだと気づけよ
理学療法士について語りたいなら、
理学療法士スレに行けよ!
ここは「半身麻痺」について語り合うスレで、
理学療法士について罵倒しあうスレじゃないんだよ!
理学療法士に粘着してる奴、
高次だろマジで。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 09:34:01.73 ID:DbcDD3o0.net
そもそも療法士が身体の状態も見ずにリハビリの具体的なアドバイスするかよ
しかも無償
粘着してる奴は精神科行けよ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 09:36:51.68 ID:18lk565f.net
自演乙

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 09:40:14.87 ID:DbcDD3o0.net
>>823
お前は頭の中お花畑だな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:32:25.68 ID:VTRA1GkQ.net
病院の療法士では誰も治せなかった

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:40:08.23 ID:LvlNGopO.net
んじゃ誰なら治せたんだ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:44:56.50 ID:VTRA1GkQ.net
結局自費診療

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:46:47.79 ID:VTRA1GkQ.net
病院の療法士ってチェーン店のアルバイトみたいなものでマニュアル以上のことはできない
良い悪いじゃなくてそういうものだから仕方がない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:47:00.52 ID:L3pJ7bqw.net
その病院選んだのオメーだろ
いないなら他行けよ
全て自己責任
他人のせいにするな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:49:44.32 ID:VTRA1GkQ.net
地域で最も多数の療法士が在籍してる病院だったけど、結局わかったのはそういうこと
チェーン店のスタッフとして優秀でも自分の症状にとって優秀かどうかは全然違う話
こんな当たり前の話でなぜキレるのがいるのかわからない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:53:41.30 ID:VTRA1GkQ.net
突然倒れて急性期病院で右も左も良し悪しもわからないまま回復期病院を選べと言われて選んだら自己責任だとか無理筋言い出されてもな

危険地域に遊びに行って捕まって国に助けを求めるような馬鹿に向けるべき言葉だぞ自己責任って

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:00:37.07 ID:1dFPjj5z.net
俺は、急性期の病院があまりにも良くなかったから、自分から調べて質の良い病院に自分で希望して転院して、結果的に正解だった。担当療法士にも恵まれ、勤務時間終わっても病棟まで来て色々と指導指示してくれるような熱い療法士だった。ここまで良くなれて感謝しか無い

文句あんなら転院したらいいのにバカみたい

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:04:19.45 ID:VTRA1GkQ.net
病院勤務の療法士という存在そのものについて言及してるのに転院しろとか
まるで話が通じていない

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:06:19.57 ID:E3woIOMV.net
頭悪い奴は直ぐに話を別の物事に例えだして同意を求める
話をややこしくして有耶無耶にする印象しかない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:10:54.45 ID:VTRA1GkQ.net
勝手にこんがらがってなにも反論出来ずにただ煽ることしか出来なくなるのなら出てこなければ良いのに

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:11:29.33 ID:btfDEZnQ.net
高次脳だからしゃーない

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:33:36.55 ID:VTRA1GkQ.net
病院に居る療法士と一言では言えないほど技術も意識もピンキリだが、病院の中では一定のクオリティまでしか出せないのが現実
そのクオリティの範囲内で治る人ならそれで何も問題はないだろうけれども、そうじゃない人にとっては厳しい

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:52:50.04 ID:1dFPjj5z.net
>>837
そうじゃない人は自分で、自分に合った施設なり療法士なりを探せばいいだけじゃんこんな所文句言わずに

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 12:20:47.93 ID:VTRA1GkQ.net
>>838
>>827読んだ?
あと、重度の麻痺を抱えながらそんな療法士を見つけるのは超高難易度だということも理解してから喋れと

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 12:24:53.12 ID:VeQscWg+.net
凄いくだらない自己主張を見た

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 12:27:45.10 ID:btfDEZnQ.net
わざわざ感想述べる意味不明さ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 12:43:53.02 ID:btfDEZnQ.net
そう言えば病院の療法士って若いのばっかりだな
30後半、40前後だと役職も年齢も上の方だ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 13:01:42.43 ID:4Iqzkxbz.net
>>842
821

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 13:02:33.02 ID:97WzmSVh.net
病院で採用される療法士はまだまし
箸にも棒にもひっかからない落ちこぼれ療法士を最低賃金で雇っている施設が全国展開して日本中から不評を買っている現状がある

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 13:03:53.06 ID:1dFPjj5z.net
>>839
自分は悪くないって甘えたいだけに聞こえるw
他人の所為にしないで自分で何とかしたら?
難しいとか、病院の療法士が悪いとか、言い訳ばっかりw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 13:16:08.30 ID:VTRA1GkQ.net
>>845
まさかとは思うけど後遺症が治る、治らないは本人の努力次第とか思ってるの?
または、後遺症が治らないのは本人が悪い。とか

キミ、身体の方は傷が浅かったけど、認知の方は重かったようだな
かわいそうに

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 13:22:29.79 ID:1dFPjj5z.net
>>846
君は随分重症みたいだね可哀想
努力関係無いと思うなら、何もせず寝て天井眺めてずっと文句言ってれば?良かったね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 13:26:42.54 ID:VTRA1GkQ.net
>>847
努力は麻痺の回復とは関係ないよ
身体の使い方は多少は上手くなるから日常生活はやりやすくなるけど、それは麻痺の回復とは言わない
脳筋療法士みたいな馬鹿げたこといってないでサボらずに認知を「努力で」治しな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 13:37:13.53 ID:hkeAJEbv.net
横浜で、頭に針を打って方麻痺を治すって感じの治療法を見つけた。
脳を刺激するらしい。
効き方は人それぞれだが
やった人いる?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 13:48:02.62 ID:6QXyKKnA.net
これは努力足りてないわ
後半関係ない事で煽ってるし

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 14:11:11.28 ID:btfDEZnQ.net
いくらなんでもレスする度にID変えるのはやりすぎだと気付けよw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 14:15:15.59 ID:VTRA1GkQ.net
>>849
TMS?受けようと思ったけど手はグーパー出来ないとダメとか日常生活自立が条件で断念した

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 16:30:56.65 ID:hkeAJEbv.net


854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 16:32:17.28 ID:hkeAJEbv.net
いや、名前は、てっぺんのはりってところ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 16:52:30.27 ID:Nla/2D+3.net
脳筋療法士わろた

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:05:27.84 ID:Nla/2D+3.net
マッサージしかできることがないからな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:09:44.04 ID:RaWE4NTR.net
以前麻痺関係で検索すると無駄に引っ掛かって来た妥協なきなんたらって駄ブログが最近見掛けなくなったから諦めたのかと思って見に行ったら頭おかしくなっててワロタ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:14:40.47 ID:Nla/2D+3.net
九州のPTだろ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:15:52.99 ID:Nla/2D+3.net
典型的脳筋

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:24:01.55 ID:AiDSdU8h.net
>>856
>マッサージしかできることがないからな

出来ないから妬んでるの?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:31:09.70 ID:Nla/2D+3.net
だから馬鹿にされる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:59:45.24 ID:YD2A04ap.net
なるほど

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 20:06:16.54 ID:eW3B40H/.net
筋トレしか。
能がないゴミPTから
最先端PTまで色々体験したけど、ほんと、
ピンキリだな
発症直後に、未熟な療法士にしか出会えなかった奴はホント不幸だと思うよ。俺自身の実感として、優秀な療法士に出会えるかどうかで、回復度は大きく変わると思うわ、何より初期に古い意識の療法士に、回復しないって観念を植え付けられると、後後のリハビリ意欲も奪われるからな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 20:21:36.05 ID:3EWCwycg.net
具体的にどの程度からどの位回復したの?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 21:43:34.89 ID:18lk565f.net
最先端PTってひょっとしてCI療法すすめてくるひと?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 22:38:52.01 ID:amRzBavu.net
血圧高い

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 23:05:29.02 ID:RaWE4NTR.net
深呼吸しよう

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 07:31:27.95 ID:yPCOnpCw.net
心臓バクバクして一睡もできなかった
今度医者に、睡眠薬か精神安定剤を頼もう

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 07:53:15.12 ID:rhlhpCbG.net
チラ裏

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 08:59:13.49 ID:qY5qzy8h.net
ちんこシコシコして一睡もできなかった
今度医者に、睡眠薬か精神安定剤を頼もう

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 10:49:17.94 ID:3FDzxt7X.net
麻痺した手足が、以前より重く感じます
発症3ヶ月で、まだ痙縮、拘縮は現れていないが、
この重さは、痙縮の始まりなんでしょうか
諸先輩方の経験上、どう思われますか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 10:56:03.88 ID:X9zBKQaQ.net
こんなところで尋ねるよりも療法士のせんせいに訊いてごらん

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 11:31:54.40 ID:Y/13hvLv.net
ろくな答えは帰ってこないから

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 13:42:35.52 ID:08N9KOCa.net
出たな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 13:45:55.91 ID:R/FC+rXE.net
血圧の乱高下が激しいし、
体力も全然なくて、ちょっと外出しただけで死にそうに疲れる
いつになったら、こういう症状が改善されるんだろう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 13:54:51.23 ID:j/2IdRFe.net
半身麻痺関係ないじゃん

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 14:07:49.13 ID:R/FC+rXE.net
右半身麻痺だから体力削がれてるし、
血圧も安定してないんだよね(ストレス由来)

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 14:10:05.25 ID:acVf6Age.net
>>874
うんこ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 16:17:02.33 ID:dIUztp9p.net
>>873
お前のそのセリフがロクな答えじゃ無い

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 17:20:45.49 ID:Twbcq0kB.net
鏡見てみな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 17:40:20.56 ID:NG7bzFxt.net


882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:01:54.48 ID:P7CL3xIg.net
脳疾患やって半身麻痺までやらかしてもなお血圧管理食事管理できない人居るのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:16:52.64 ID:eMvk5wTg.net
血圧や食事と関係ない脳卒中あるからね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:25:09.03 ID:P7CL3xIg.net
そうだとしても血圧管理はマストだろうに

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:29:47.90 ID:eMvk5wTg.net
ふだん120/70のひとが10上下したとして
どう管理するんだ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:32:35.25 ID:P7CL3xIg.net
主治医に聞けよw
高血圧=再発リスクって言われただろうに

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:49:47.87 ID:eMvk5wTg.net
>>886
バカは黙ってろ!

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:57:15.51 ID:P7CL3xIg.net
なんだこいつ
ただのキチガイじゃねえか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 20:15:35.73 ID:R/FC+rXE.net
普段は(朝)上100 下70
(夜)上120 下80
なんだけど、
ちょっと運動したり寝不足だと
上140 下100 になる
急性期入院中に、主治医に言ったが、
主治医は「血圧下げすぎはかえって良くないから降圧剤は出さない」
「誰だって運動すれば血圧上がるのが当たり前」と言われた

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 20:15:46.47 ID:R/FC+rXE.net
普段は(朝)上100 下70
(夜)上120 下80
なんだけど、
ちょっと運動したり寝不足だと
上140 下100 になる
急性期入院中に、主治医に言ったが、
主治医は「血圧下げすぎはかえって良くないから降圧剤は出さない」
「誰だって運動すれば血圧上がるのが当たり前」と言われた

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 20:16:37.73 ID:R/FC+rXE.net
ごめん、二回送信しちゃった

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 20:30:03.56 ID:eMvk5wTg.net
血圧が低いから運動を心がけるんだよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 20:46:32.47 ID:RFIYQjh5.net
キチガイが何言ってるか分からない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 23:15:57.48 ID:NG7bzFxt.net
>>890
薬無しでそれなら問題ないでしょ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 06:46:54.96 ID:HMtWxwm8.net
>>893
薬無しでキチガイなら問題ないでしょ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 07:18:14.63 ID:G+sVWzBC.net
くやしいのう
わしはだれかにかまってほしいだけなんじゃ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 08:47:16.48 ID:wm0g/H3u.net
>>894
適当な事言ってんじゃねーよ
問題あったからここにいるんじゃねーか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 09:14:11.72 ID:vQhrZz1f.net
>>897の心の声

くやしいのう
わしはだれかにかまってほしいだけなんじゃ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 10:03:49.56 ID:JynsRneb.net
>>897
ならどう返すのが正解なのさ
血圧高くなくていいなと思っただけなのに

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 10:52:41.76 ID:Q7OvSyfx.net
多分気のせいだ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 11:08:25.92 ID:ClCFh7PK.net
>>899
試験に出るの?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 13:47:29.27 ID:TCXAJ/vT.net
動悸が少し激しく、息苦しさも感じる
クロピドグレルの副作用?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 15:20:58.47 ID:jle7XEbU.net
少しなのか、激しいのか

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 20:12:51.52 ID:va/Fo1QG.net
ID単発しかいないね
そもそもこんなに人、居なかったから察するけどつまらない会話
御自愛くださいませ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 20:28:44.66 ID:KuZCbpIE.net
>>904を翻訳

「くやしいのう
わしはだれかにかまってほしいだけなんじゃ」

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 20:37:15.12 ID:va/Fo1QG.net
ヒューーカッコイイ、ミスカラレタ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 20:57:38.71 ID:PkANK3dP.net
はい、これが面白い会話です

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:23:16.81 ID:da8ehol7.net
ここだけに限らないけど、とにかく住人の質の低下がここ数年凄まじくなってる
そりゃこんな場所で自分が経験から得た貴重な情報など誰も出したくなくなる
その結果流入してくるのはただただゴミアンドゴミアンドゴミ
まともなのから消えていく
当たり前の話だね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:32:30.21 ID:va/Fo1QG.net
マッチポンプのジサクジエンが嫌なんだよ
金も無いのにSB支持したりさあ
バレテナイと思ってる脳を疑うよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:35:34.82 ID:va/Fo1QG.net
死ぬ死ぬ詐欺の45歳が来てからかな

嫁自慢のSEXジャンキーをからかってる時期はよかった

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 04:49:23.23 ID:VD4VTyBv.net
睡眠薬を処方してもらってる人に聞きだいんだが、
よく眠れる?
耐性ついちゃわない?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 06:54:18.35 ID:bXU4Zar4.net
睡眠導入剤は出てるけどあんまり効いてないなあ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 07:31:36.51 ID:OLsubtKP.net
>>908
であるなら
何年も前からいていまだにここへ書き込んでいるあなたこそがゴミ中のごみナンバー1ですね
おめでとう!

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 08:45:40.76 ID:ynNIcytY.net
ほらこういう小学生レベルのレス

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 08:53:29.50 ID:NKdYulPb.net
目くそ鼻くそ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 09:08:31.75 ID:xl9smRPp.net
目糞糞

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 10:09:13.24 ID:OLd/Onp/.net
単発連発
多重人格で「ぼくは正義なのでだいまんぞく」です

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 10:34:23.24 ID:Km6QCz8z.net
少しはネットワーク勉強したら?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 17:48:12.72 ID:VD4VTyBv.net
昨夜は、麻痺してない側の足が、勝手にポーンと蹴り出した
非麻痺足の不随意運動なんて初めてだったわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 18:17:39.65 ID:xl9smRPp.net
自分車運転してる人いない?
麻痺側エリアの注意力落ちてるの実感してる?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 19:00:11.72 ID:9/iVKK8m.net
運転してる
左からとつぜん車があらわれてびっくりする

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 20:21:57.71 ID:xl9smRPp.net
>>921
>とつぜん車があらわれてびっくりする

わかりすぎる
コレ絶対やばいよね
自覚はあるから麻痺側を常に二度確認するようにするけど
動いてるものと停止してるものの判別が瞬時にできてない感じがする、

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 07:39:38.75 ID:cjRV5fsT.net
片道10分の最寄り駅まで運転したが、ものすごく疲れた。(発症3ヶ月、医者の許可有り)
しばらくは運転しないわ
料理しただけでもすぐ疲れてしまう
この異常な疲れやすさ、いつ治るんだ?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 08:46:11.96 ID:xoIeeGZF.net
治らないので負荷をかけまくるトレーニングで疲労に馴れさせるしかないっぽい
くそつまらない単純作業(長文から特定の文字だけ抽出するとか)を睡魔と戦いながら連日やり続けて、それでも疲れるね。疲れるとすぐ眠くなる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 09:47:45.10 ID:8VQrwfHs.net
頭とか注意力を使うとやたらと脳が疲れるよね
気持ち良く寝落ち出来る

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 11:50:34.72 ID:cjRV5fsT.net
そうか、慣れるしかないのか。
今までは、疲れたらすぐ休んでいたけど(血圧が上がるような気がしていた)
これからは、少しずつ動く時間を伸ばして、
疲れにくい身体を作るように頑張るよ
勉強になったわ、ありがとう

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 20:15:30.30 ID:ojz5R6XJ.net
口唇ヘルペスできたもうた。脳出血起こしてから抵抗力落ちたと実感。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 11:09:53.62 ID:hUnWJvRa.net
皆さん、浴槽に肩までつかってますか?
私は、たとえ手すりがあっても、
浴槽でしゃがんだ状態から立ち上がる自信がないので、
一回も浴槽につからず、シャワーのみです
浴槽から立ち上がれますか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 11:17:51.55 ID:ciR6ThJS.net
浴槽の縁に手をついて手の力と浮力利用だろ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 13:15:58.69 ID:cWxp1B6P.net
そもそも跨げないからシャワー止まり

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 13:53:41.40 ID:owC8TV8/.net
浴槽を跨げないと、ホテルとかの浴槽も入れないのかな?辛いな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 14:17:02.12 ID:cWxp1B6P.net
そうね、バリアフリー補助金で浴室に手摺りつけてもらったけど、跨げないもんね結局
ホテルならシャワーチェアもないからシャワーすら無理だね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 15:54:29.35 ID:wjqotntz.net
浴槽に渡す板に座って

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 16:15:34.40 ID:LcwrPhhU.net
仰け反る

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 16:41:36.90 ID:ciR6ThJS.net
介護保険で移乗台が数千円で買えるでしょ
シャワーチェアもうまく使えば移乗台の代わりにはなるし
つうか移乗台の元々の値段設定がどうも納得行かない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 18:18:11.98 ID:cWxp1B6P.net
シャワーチェアを浴槽の真横まで持っていって脚を抱えて超えることはできなくはないけど
ただただ危ない
移乗台はうちのユニットバスの形状的に無理だった

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 10:34:42.61 ID:uPUjvoKg.net
要介護3がついたから、訪問マッサージも考えています
訪問マッサージって効くのかな(勿論、個人の技術によるのはわかっているけど、全般的に訪問マッサージが良いなら受けてみたい)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 10:57:09.06 ID:cvwlzGV2.net
訪問リハビリじゃなくて、訪問マッサージ??

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 11:36:11.35 ID:Q3qIRrtA.net
拘縮の事とか考えたら何もしないよりは受けた方がいいでしょ
まぁ訪問リハで良さそうだけど

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 11:59:30.07 ID:kqfMShgk.net
リハビリってやめ時わかんないな〜〜回復期病院退院してから訪問リハビリ三年目だが最近仲良くなり過ぎて話ばかりしてるw
セラピストに聞いてもハッキリいつ迄はした方がいい!って言える事がないってだけで辞めたかったらいつでも言って下さいだからナ
考えたら完全回復なんて無理だし現状に満足しようがしまいができる事ないんだよな〜現状維持とマッサージと話し相手って感じか

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 14:58:56.05 ID:zGd02410.net
>>937
訪問マッサージは医療保険なので介護度関係なし。医師の同意書があれば利用できる。ただし1〜3か月ごとに同意書が必要。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 17:12:55.23 ID:uPUjvoKg.net
>>941
ありがとう。
そっか、介護保険関係ないんだ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 09:17:13.88 ID:aAtif5rM.net
台風で避難指示とか出ても強風の中避難所まで歩ける気がしない

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 09:56:44.55 ID:oLvcNuDQ.net
前に出てたタオルギャザー
コツコツと毎日やってみた
何となく立ち続けるのが楽になってきた気がする
効果が出てるのかな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 10:02:53.71 ID:MlwlW2Nw.net
乾布摩擦のことですね
寒い季節ほど効果的といわれています

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 13:32:46.33 ID:0MJ7zAPi.net
ブルンストローム5と6の間だと理学療法士に言われた
これって喜んでいいこと?(発症3ヶ月弱)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 13:37:02.90 ID:AFkWL4tW.net
プルンプルンシトルーネ?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 14:05:11.13 ID:D+J7paEd.net
ほとんど健常者てこと

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 14:18:18.77 ID:NO80qVVI.net
>>946
そのくらいだと走れる?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 14:34:42.11 ID:0MJ7zAPi.net
走るのは無理
麻痺足で片足立ちも無理
車の運転(短時間)と料理はできる

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 15:01:27.53 ID:g7fgF5mO.net
それだと歩くのもヨタヨタしちゃう感じかな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 15:18:14.94 ID:p+bREHyx.net
ttps://www.sfj-osaka.net/wp-content/uploads/2014/02/2sintai/4sankou.pdf
5〜6って正常じゃんと思った
自分も足はそれ位(多分6)だった

手は2だけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 15:36:38.63 ID:0MJ7zAPi.net
片足立ちとか走るとか、
どういうリハビリしたら出来るようになるのか
来週理学療法士に聞いてみる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 17:31:02.37 ID:P1lVVjDL.net
>>953
回復は人それぞれですで終わりそう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:01:16.49 ID:0IVsb3dP.net
とにかく、家のこと何も出来なくて情けないと思う俺

嫁や娘がやってくれる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:20:50.68 ID:2LE1dqJ7.net
>>955
独居すると何でも出来るようになるよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 20:59:54.74 ID:QPj16S2i.net
>>956
寝たきりなんだ

958 ::2019/10/12(Sat) 13:56:33 ID:POFBIEPi.net
>>953
片足立ち全く出来ない?左右両方?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 16:41:29.55 ID:xc9m6DPK.net
健常側の足でなら片足立ちできるけど
麻痺足ではできない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 17:04:02.98 ID:dW3lExIP.net
>>953
普通の療法士「では患側親指に重心を意識してスクワット5回やってみましょうか。ここ支えますから大丈夫ですよ。ゆっくりやりましょう。はい。ゆっくりゆっくり。い〜ち・・・」
脳筋療法士「ではおしりあげ10回10セットいきますよ。はい、イチ!ニ!・・・」

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 17:09:55.26 ID:dtpOYJaN.net
?脳筋療法士のほうがまともそう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 17:20:56.54 ID:AgaYkFch.net
せやな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 19:41:43.38 ID:xbym7jC+.net
とは言え麻痺側に体重乗せる練習は大事だと思うぞ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 09:56:28.56 ID:VZxQoJnq.net
いずれにせよ
やっちまったなぁ〜

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 10:08:10.01 ID:yl2OI05K.net
回復期で立てるようになってからよく昔の体重計に麻痺側を乗せてどれぐらい体重かけてるかやってたなー普通にやってるようで7:3か8:2で健側だけ体重かかってたな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 20:08:42 ID:E34R9+zM.net
なんか身体のあちこちが痛くて不調
いろいろ不安になるし。
鬱なんかな?
明るく前向きな気持ちを保つ秘訣があったら教えてください
外出して気分転換しようにも、
ちょっと買い物しただけで疲れ果てちゃう体力しかないし……

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 20:29:07.81 ID:leYtHNXr.net
死ななかっただけマシという気持ち

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 20:35:37.51 ID:s25lMqYM.net
掲示板に療法士さんの悪口をかきこむと明るく前向きな気持ちになるよ
>>966

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 20:47:23 ID:E34R9+zM.net
急性期病院の療法士さんも
今通ってる通所リハビリの療法士さんも、
優秀な人だったから悪口なんか言う気にならない

970 ::2019/10/13(Sun) 20:53:00 ID:leYtHNXr.net
んじゃ病院のソーシャルワーカーの悪口とか役所の福祉や介護の傲慢な担当者の悪口とか

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 21:03:55.78 ID:naF68b0K.net
人間的に最低やな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 21:04:58.68 ID:s25lMqYM.net
ストックホルム症候群といって長く一緒にいると基地外でもいいひとに思えてくるんだよ
目を覚ませ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 08:45:27.42 ID:OICqgDxW.net
明らかにお前がな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 09:28:48.48 ID:Nbdp9uco.net
PT↑

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 10:30:48.18 ID:loXZcVyt.net
PTはOTよりも脳筋が多いな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 10:32:39.58 ID:F8AWf6MQ.net
使えるようになったら使わないとな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 12:53:34 ID:GHw4CveH.net
皆さん、後遺症にめまいはありますか?
私は昨日、回転性の激しいめまいで、休日夜だけど急性期病院を受診しました
MRIに異常はなく帰宅しましたが、ふらつきはまだあります
これから先、回転性のめまいが起きたら、と考えると、
どうしたらいいのか解らなくなってしまった……
後遺症にめまいがある方は、どうしていますか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 15:12:51.97 ID:OITg2B4d.net
めまいの回転と逆方向に回ると打ち消すことができるよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 17:13:15.58 ID:wmusu0ky.net
>>977
私はふわふわの眩暈です。我慢して生活しています。
薬はまだ効果でてないから半分諦め中。お互い大変ですけど
頑張りましょう。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 17:44:53.71 ID:cpf64489.net
>>977
2年目後半の今年2月に激しい回転性のあったよ。その後フワフワめまいになり、現在はようやく日常は何とか過ごせるよう
にはなったけど、まだベッドは背上げしないとダメだし、座ったりするとゼリーに座ったようにはなる。
初期はメリスロン服用だったが、その後自律神経の薬、次に漢方を二種類試して今はメリスロン。頓服でトラベルミン。

活動量減って身体動かさなくなってるのと、患側側には向けないのでそれが影響してるのかも。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 18:41:26.02 ID:GHw4CveH.net
ありがとうございます
皆さん冷静に対処なさっていて偉いなあ
私なんか、再発の前兆かとビビって、火曜日の平日診療日まで待てずに休日の夜中に病院に行ってしまった
だって、回転性のめまいなんて怖くて……

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 22:21:11.06 ID:GHw4CveH.net
寝返りしたらめまいが起きたから、
良性発作性頭位めまい症なんだろうなあ
その場合、めまいが起きる側に積極的に向いたほうが良いらしいけど、
麻痺側だし、まためまい起きそうで怖いなあ

983 ::2019/10/15(Tue) 10:55:34 ID:idIkxz8E.net
>>978
無視されて虚しい?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 15:34:59.96 ID:CGm23dbo.net
自宅にヘルパーさんに来てもらってるかた、何を頼んでますか?
私、この度、要介護3の認定を受け、明日ケアマネさんとケアプランの話をします
自分では出来ない風呂掃除や買い物、爪きり等を頼むつもりですが、
他になにか、「これはケアプランに入れたほうが良い」っていうのはありますか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 16:12:27.82 ID:QkBdLQ7B.net
マンションの大家さんはゴミ出しを頼んでるみたい
俺は自分でやってるけど地味に面倒

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(Tue) 16:54:56 ID:yW9JO1Zg.net
免許更新した人いますか?
年末に更新なんだけど医者が書いてくれないんだよねー困った困った
担当のセラピストは全然問題ないと思いますよーて言っているけど院長が書きたがらないらしく今まで全部断ってきたらしい…どーしたもんかなぁ急性期の病院の医者はもう他所に行ってるし困ったもんだ

987 ::2019/10/15(Tue) 16:57:23 ID:RW7lawCd.net
>>986
俺も免許更新は年末だけど、それ以前に脳やられたら届け出して免許センターで検査受けて再交付的なの
受けなきゃダメでしょ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 17:15:22.22 ID:lR7ePXuB.net
もうすぐ冬が来るな。
夏の暑い時期に比べて冬は治りが悪い。

やはり厚着して身体を冷やしチャダメのような対策しか
無いのだろうか?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 18:38:20.80 ID:Q++07Yh3.net
>>986
だまってればぜっっったいバレずに更新できるから!

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 20:22:27.28 ID:XP/qj+mG.net
>>989
バレても1年以下の懲役または30万円以下の罰金で済むしね。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 21:27:20.70 ID:4rKKQSid.net
免許センターにて
「なんであの人杖ついてんの?」

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 00:23:19.47 ID:+zEH1OM+.net
>>987
一応試験場に行って試験官みたいな人と動作確認等の検査したよ
あとは医者に書いてもらわなきゃいけない書類の提出だけだよ
原付がなくなりAT限定になったけども

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 13:27:58.60 ID:x4+620zT.net
>>992
病院で免許用の書類作成後に免許センター行って手続きだったから
よくわからない。書いてくれないってことは運転していい状態にないってことなんじゃないの?

994 ::2019/10/16(Wed) 13:57:42 ID:1J+voDeE.net
何か問題あったら医者の責任になるから嫌がるだろうな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 14:38:55.38 ID:uDLGcSwQ.net
リハビリに聞いたら今まですべて断って書いてないらしいです…

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 14:40:32.08 ID:x4+620zT.net
そういう医者もいるとは聞いたことはあるが、そりゃ不運だったね
言語聴覚士が認知能力のテストとかしてくれてない?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(Wed) 14:56:29 ID:uDLGcSwQ.net
セラピストはみんな大丈夫だって言ってくれてるんだけどアレ医者しか書けないんでしょ?

998 ::2019/10/16(Wed) 15:03:56 ID:x4+620zT.net
いや、言ってくれてるんじゃなくて・・・認知状況のテストとかしてもらったの?
って聞いてるんだが・・・

999 ::2019/10/16(Wed) 15:13:54 ID:PP1+3a8i.net
666

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 15:24:12.31 ID:uDLGcSwQ.net
試験はすべて終わってますよ!高次脳や空間無視等の

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200