2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【耳穴型】補聴器総合 Pert7【耳掛け型】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 02:33:15.28 ID:qhfrzkA1.net
フォナック、オーティコン、シグニアの世界三大補聴器メーカーが優勢な補聴器市場ですが
国内メーカーのリオネットも国内シェア1を維持して頑張っています。

▼前スレ
【耳穴型】補聴器総合 Pert6【耳掛け型】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1556718425/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 13:32:01.99 ID:vaazuAc1.net
いち乙
次買うとしたら5〜10年後だなw
その時はandroid、IOS対応の青歯と完全防水機だな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:10:10.50 ID:MISVqIs0.net
完全防水は厳しいと思われ
保守部品も数ヶ月おきに交換ってなるからな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:27:24.99 ID:PX9gPY8y.net
>>1


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 11:14:07.39 ID:veNuFgkN.net
急遽買い替えが必要になったんだけど
都内で調整技術と本体価格(割引)のバランスが良い店って何処かオススメあります?
今はシーメンスのpure_3bx使ってます

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 11:33:17.26 ID:veNuFgkN.net
前買った店は耳鼻科の出入りの店で
対応も価格も(2割引)良かったんだけど調整する度に遠方から来てもらうので気が引けるってのがネック
銀座の直営店で調整してもらったら良かったので
ここで買うのもアリなんだけど割引あるのか無いのか不明なのがちょっと
5〜10万円変わってくるので悩んでいるところです

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 11:48:43.76 ID:aVdATDRq.net
銀座行けるなら新宿、袋あたりで検索して片っ端から電話するのが良いかと
自分の言ってる店は複数メーカー取り扱ってるけど調整と価格を天秤にかけてCPが良いかは
不明
認定店舗なら眼鏡併用店でも良いかと思うけど
サブで使うなら
年中無休で営業要るってのが唯一の取り柄だけど、この今住人はお勧めしないと言ってるね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 22:36:28.33 ID:V9qKcrXr.net
シーメンスってワイデックスと合併したから、今は新しいモデル買わないほうがいい。
ビックカメラはすでに販売終了した型落ちモデルが安く買える
調整だけど意外と若いオタク系店員はよく勉強している
あちこちで相談会あるので行けるなら行ってみたら
https://www.biccamera.co.jp/bic_contact/soudankai.html

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 22:36:48.80 ID:PD2ofGav.net
フォナックのマーベルを試聴中だけど
音量?が急に大きくなったり小さくなったりするのが
気になるけどこれがートセンスなの?
あとはロジャーセレクトを試したいね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 01:33:31.44 ID:Hjty8p8Z.net
KS9.0の方だけど騒音下で指向性や騒音抑制のモードが変わると周りの音量が変わるね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 09:05:07.33 ID:tDIDUniX.net
>>8
事実上吸収だからワイデックスのモデルが消えるだけな気がするわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:18:09.99 ID:g/IvEW3m.net
シーメンスシグニアはBluetooth が弱くて切れやすいから
widexの技術吸収した新しいモデルを待とう
1月からwidex専門店だったbloom系列で
シーメンスシグニアの取り扱い始まったけどまだ調整は勉強中

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:52:03.50 ID:a79FaGLe.net
>>9
オートセンスに音楽モードがあるからそれに切り替わって急に大きくなったりしたのでは?
音楽モードだけ調整しなおして試してみるといいかも。
自分の場合は音楽モードが原因でしたので騒音モードに近い設定にしてもらいました

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 14:23:59.93 ID:g/IvEW3m.net
KS9.0って4k〜8kの調整ってあんまりできない?
初期設定で音場検査したらそこの帯域が50dbもなかった
オーティコン のopn Sは4k〜8kがよく出てたのに

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 14:54:44.73 ID:xRLfg4St.net
4k-8kは語音識別にほぼ関係ねえからしかたない
4kはダ行のみ
電話の周波数帯域調べてみ?
音楽聴きたいなら別だがね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 19:16:58.86 ID:BkrZsFGt.net
フォナックマーベルを片耳のみで使いたいけど
片方だけ電源オフにしたくても両方オフになる。
片方だけ電源オフにできないのかな?
両耳使用する為にで作られているからって言われたけど・・・
充電式なんで電池を外せない。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 21:13:08.83 ID:IBSXJykK.net
つけなければいいのでは?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 21:34:34.01 ID:nczsmy74.net
>>9
あるいは周りがうるさいと自動で抑制が働くからそのON/OFFかな。
俺はそれがウザかったから普段は騒音下での快適性というプログラムにセットして、場合によって切り替えてる。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 21:49:35.21 ID:ZzeSXwWE.net
>>15
ありがとう
音楽聴きたいからそこが気になってる

>>16
フォナックアプリをスマホにインストールしたら?
左右別々に音量0にできるし

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 19:33:29.72 ID:bsnNSBZh.net
マーベルのオンオフのやり方は
下の方のボタンを長押しして赤ランプが付いたらオフになる。
また長押ししたら緑ランプが付いてオンになる。
片方でも使用可だとわかった。
知らないのはホントに損だな。
今度は大本命のロジャーを試してみる予定。
騒がしい聴き取りにくい難聴者泣かせの恐怖の宴会を
楽しい宴会になるのか?
マーベルでないとks9はロジャー使用できないよね?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 22:22:14.69 ID:5QawSLCv.net
ジャップ式宴会だとロジャーセレクトとロジャーペン、どっちが聴きやすいのだろう?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 08:25:46.96 ID:nCTDAXtl.net
障害者が差別用語使ってるとなんかウケるね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 19:28:26.71 ID:yleaS/Mk.net
ツンボがジャップと言ったらあかんのか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 12:25:56.82 ID:cP4uIH1r.net
https://gigazine.net/news/20200108-bluetooth-le-audio/
また新しい規格かよ
タイミングの良い買い時は永遠に来ない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 17:16:11.94 ID:KETi6i4c.net
風の強い日だとやかましいのなんとかならないのかな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 20:18:49.21 ID:aTlyf5rS.net
風の音は耳穴型のほうがしないよね
耳掛けにしてから音が気になるようになった

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 22:05:39.73 ID:2mwcZxLr.net
耳穴型の方がいいよ
絶対にね
本来なら自分の耳介で捉えた音のほうがいいよ
タイミングの良い買い替えは今年だぞ
マーベルも耳穴型が登場するぞ
https://www.engadget.com/2020/01/08/phonak-virto-black-hands-on/

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 23:50:25.27 ID:bP3B0pel.net
バートbチタン並み小さい奴で今のミニカナルやカナルクラスの多機能がついたら買い換えたいけどいつになるやら

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 17:07:08.25 ID:fhB6Hoj0.net
中度に片足を突っ込むかどうか程度の難聴なんだけど耳穴の方がいい?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 23:16:38.65 ID:G44mfsT1.net
>>27
なんか6000ドルとか書いてるぞ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 07:34:00.60 ID:hvftHgg3.net
Virtoって書いてあるからマーベルじゃなくね?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:23:13.24 ID:sHevGXxP.net
マーベルの耳穴タイプがVirtoでしょ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 11:51:18.59 ID:v61VKYKk.net
The Virto Black uses Phonak's own "Marvel" platform

か全然読んでなかったすまん

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 15:00:59.14 ID:LjcFQY5j.net
マーベルの耳穴は
日本では6月頃に発売されるそうだ。
金額はクラス分けでいつもの通りだろう。
日本式宴会は
残念ながらマーベルとロジゃーでも無理だった。
昔ながらの方法だが
片耳でアナログ補聴器か
安いデジタルの聴きやすい補聴器に
した方が今の所は聞き取りやすい。
環境自動適応にしない方がいいね。
どこのメーカーもそうかもしれないが
どうしても宴会みたいな
音のうるさい限界を超えた場所は
無理だね。
今の補聴器はある程度騒音しなければ・・・
で我慢するしかしかないね。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 19:25:43.76 ID:s2VL3XLf.net
KS9.0なので本家と違うかもだけど
そう言うシチュエーション用に
騒音抑制の無い前方の指向性を高めたモードを1つ用意してもらってるよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 19:29:49.68 ID:VWPbjk77.net
どんなメーカーの補聴器もフィッティング調整しだい
そん時の体調もあるからしょーがない
音源が何個もあると聞き取りずらいのはしゃーない

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 19:43:28.88 ID:ufO+d80I.net
耳掛けイヤーモールドで蒸れが結構ある
半日入れてると耳の中がぬるっとするぐらい
これでも耳穴型問題ないかな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 21:22:21.87 ID:WNrdrQJV.net
>>37
それはベント穴の有無とは違うの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 21:25:43.11 ID:Cs42A5+J.net
>>37
耳の中が湿ってるタイプの俺がガテン仕事で使って7年一度も故障しなかった

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 15:17:42.07 ID:G8gQbp3W.net
>>39
ほほー、それはいい情報
なんか今の補聴器屋、耳穴型もRicも勧めたがらないんだよね
あとイヤーモールドにベント穴は空いてないです
これもハウリングしやすいからとかといって消極的

耳掛け型は眼鏡かけてるからチューブがあたっていやなんだよね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 19:28:16 ID:xtsTTABO.net
フォナックの補聴器使ってる片耳難聴なんだけど、
今日カフェで補聴器を付けてる側の客が英語をずっと話してて、ものすごく聞こえが良かったのは気のせいなのかな?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 02:18:20.91 ID:xEnCad1U.net
残念ながら気のせいだ
ちゃんと店でフィッチングすると英語も日本語も周波数的に変わらない

ひょっとすると早口が多い県に住んでたり
津軽弁のような特殊な日本語地域に住んでいると違うかもしれないが

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 10:43:25 ID:zhM7UaT8.net
>>40
勧めたがらない機種といいモールドの件といい
結構高度な難聴?
違ってたらすまんな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 14:43:48 ID:2jMQzU7y.net
欧米の補聴器は英語の調整の方が得意だよ
スターキーもアメリカの補聴器だから英語が聞き取りやすい
日本語は125hz.250hzのとこが必要なので、英語より日本語の調整に手間がかかる
人工内耳はもっと英語のマッピングが得意

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 14:51:46.54 ID:zhM7UaT8.net
125Hzは必要ねえよ
勉強不足はいいが嘘はいかん

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 18:58:27.78 ID:w3KGjvsz.net
男の声は63hz 125hzも含まれてる。
低音が特に下がってると年寄りやおっさんの低い声が聞き取れない
日本語の音響特性は欧米言語と違うという研究結果が出ている
https://www.oticon.co.jp/aboutus/info/2019/20190508
ペーパーホワイトの8ページの音響グラフを見ると男の声は125hzまでの調整が必要だと思うわ
必要ないと言う人は低音がまぁまぁ聞こえている人だね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 19:58:32.97 ID:ihykJyD0.net
>>43
平均60dBぐらい
ただ4khzが極端に悪くて、80-90dBぐらい、このせいなのか言葉の聞き分けがむずい

昨日もお試し機器の調整に行ったけど、やっぱり耳穴型、Ricともおすすめできないといわれた

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 20:25:45.25 ID:DTdNV0mm.net
ヘッドセットをかけて電話を受ける仕事に配属されそうです
耳穴式だと耳掛け式よりハウリングが酷いのでしょうか?
かといって耳掛け式だとヘッドセットのスピーカーの音を拾いづらそうですし…

あと、こちらのコストコの補聴器価格表なのですが、
https://pbs.twimg.com/media/D5crAfIUwAExNfn?format=jpg&name=large
「両耳セット販売」と記載してあるKS8.0以外は、全て片耳価格なのでしょうか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 20:27:46.21 ID:MeHK85yu.net
男の「基本周波数」は確かにそうだね
しかし、語音弁別とは関係ない
いろいろ本をあさって熟読してみるといい
単なる音響特性だけでなく音声学やらもね
聴覚の解剖や生理も知ればより理解できるだろう
もちろん125Hzだけ不自然すぎると弁別というより違和感を感じるだろう
ただ低音であればあるほど利得を強く出すのは理論的に難しい
何故なら低音であればあるほど蝸牛の頂回転を刺激して蝸牛全体を振動させるからだ
それに外耳道を閉鎖した時点で、低音の骨導閾値は改善される
逆に言えば、低音障害型(特に感音)難聴は調整が難しいとも言える
それを踏まえた上で125Hzにそこまで拘って利得を出すか、と言う話だね
それでも納得いかないのなら補聴器屋や耳鼻科医に訴えるといい
125Hzをもっと調整してくれと
気持ちはわかりますがね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 20:57:28.71 ID:UEDg0j7T.net
>>48
片耳価格ですよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 21:40:08.17 ID:DTdNV0mm.net
>>50
ありがとうございます
両耳15万円のKS8.0がダントツでコスパが良くて、それ以外はそこまで劇的にコスパが良いわけじゃないんですね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 01:14:43.33 ID:xYLgFc26.net
KSの倍はしない他の機種も劇的に安い気もするけどどうなんだろうね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 07:15:47 ID:fMfwP70r.net
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2001/14/news027.html

こんな報道あったよー
どう変わるんだろう?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 08:43:23 ID:Qy8KnLG2.net
毎日充電しなきゃいけない
充電するのは就寝時はだろうから、そうすると乾燥ケースに入れられない
旅行などの外泊時、充電器忘れたら終わり

デメリットはこんなところかな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 08:51:18 ID:fMfwP70r.net
ありがとう
買うメリットないねw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 09:01:18.55 ID:hQK1KJGU.net
電源オンオフや電池交換手技に難のある高齢者ぐらいだろうね>メリット

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 12:11:49.45 ID:qCu+VZ8k.net
充電タイプ全部に当てはまるデメリットじゃないの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 12:34:50 ID:yQf/WAwf.net
あのね、スマホ使ってる?
スマホは充電するよね。
なれればもんだいないぺ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 13:33:57 ID:W6jq2m//.net
スマホは充電したままで使えるからね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 14:27:55.69 ID:gHtKBqbi.net
コストコのフォナック・ブリオ3ってカタログに無いんだけど、コストコ独自のものなのかな?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 18:09:00 ID:3yDH3Xg1.net
pr48電池と互換性があるってことはpr48電池サイズのeneloopもどきが出たってことだろ
充電コイルが電池サイズに収まるとは思えないから対応機種しか収納しながら充電は無理かもしれんが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 19:48:19 ID:idj0Wyo9.net
エネループもどきのPR48ってことは他のやつでも使えるのかね?
流石にそんなことはないか

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 20:55:59 ID:wMPK1Ybv.net
>>60
コストコ別注モデルだね。英語だけどカタログあるよ


https://www.phonakpro.com/content/dam/phonakpro/gc_us/en/resources/forms/CostcoForms/027-0304-03-Phonak_Brio_3_Product_Guide.pdf

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 21:21:41.42 ID:OcuyicIb.net
ブリオ3は本家ビロングシリーズ70か90に該当する。
性能は同じでも値段を安くしている分
iicなら本家はリモコン付きありだが
ブリオ3はないよってな感じでね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 03:53:54 ID:Q8G4iQMm.net
>>63
ありがとうございます!ほんと助かりました

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 03:57:35 ID:Q8G4iQMm.net
>>64
かなり高性能なのですね
コスト面ではコストコ圧倒的すぎる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 06:51:17.04 ID:dGhDn1JF.net
Free Wi-Fi、freeeコンセント、フリードリンク、トイレ洋式、障害者完備の補聴器認定店って
新宿、渋谷、秋葉原、銀座あたりにありません?
鞍替えを検討しています
ブルーム、ヒアリングストアからですが…

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 21:18:06.41 ID:9sctWziV.net
最近耳乾燥機なるものをゲットした。
効果ありそうな感じ。
耳穴式使ってると半日で湿ってくるから昼休みに使ってみる。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:24:22.23 ID:r9dp5nHA.net
日本のコストコでPhilips(親会社はOticonと同じDemant)の補聴器(HearLink)が販売開始したそうな。

https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp

チップセットはOpn-Sと同じだけどファームウェアやソフトウェアが違うので残念ながら別ものらしい。
値段は片耳で13500円。
Opnは高くて買えないけどOticonの自然な感じの音がタイプの人におすすめかも。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:25:27.28 ID:r9dp5nHA.net
×13500円
○135000円

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 17:19:30.62 ID:3vLG1a1P.net
>>69
スゴイ情報!ありがとうございます!

72 :69:2020/01/21(火) 02:02:58.90 ID:BmFBevLV.net
PhilipsですがコストコでGN、Sonova、Sivantosのサブブランドに押され気味のDemant
がBernafonやめて新たに立ち上げた新ブランドかなぁ、と思っていたのですが全く違いました。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20200107_153045.html

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 12:52:51.96 ID:kYzyASjX.net
耳穴の補聴器使ってて笑った時とかハウリングするんだけどサイズ合ってないんですかね?
普通にしてればあまり鳴らないんですが…

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:40:56 ID:oDcN5csS.net
>>73
まだ買ってそんなに経ってないのなら耳型の作り直しをお勧めする

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:27:54.30 ID:vJiY0PcU.net
>>74
買ってから3年ぐらい経ってます

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 19:15:13.26 ID:OdQbXzrm.net
耳穴タイプ使ってるとだんだん耳穴拡がるよ
あと体型変化すれば耳穴の大きさも変化する

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 20:10:40 ID:Yho3bv7B.net
>>76
それは耳穴型に限らずイヤーモールドを使ってる場合でも同様のような

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 16:00:57 ID:+Uz5HkaP.net
耳を悪くして仕事を失う→仕事ないからお金がない→補聴器買えない
この悪循環に陥ってしまって辛い
まだ30代なのになぜこんなに悪くなってしまったんだ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 16:12:18 ID:iPS21bfK.net
>>78
どのくらい悪くなったの?
両耳平均70db以上なら身体障害者扱いになって安い福祉機種だけど補聴器支給制度がある

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 23:43:57 ID:fAosx7ej.net
ま、両耳でないけどね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 15:21:03.07 ID:DMMNUOLO.net
補聴器って買ってから1ヶ月置きに調整しに行くらしいけど、
普段からどの音がどうとか聞き分けておかないと調整の時に何も出来ないの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 11:41:13.29 ID:kFYDgTZ2.net
そんな難しい話じゃないけど
生活しててこういう時にもっときこえたらなーとか
この音うるさいなーとかあるじゃん

他の人がどう聴こえてるかなんてみただけでわかるわけないんだから
そりゃこっちから言わなきゃ無理
もっとも俺がつかってるのはスマホである程度調整できるから
それ持っていって見せたりするけど

でも調整が上手くはまると世の中変わるくらい聞き取りやすくなるので
面倒がらずに調整したほうがいいよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 07:44:09.40 ID:LwTgyTve.net
ユーザサイドのフィッティングノウハウ集ほしいよね
ぐぐってもあんまり出てこない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 08:50:26.22 ID:I0d/gC7V.net
まあそれぞれ聴力も難聴タイプも違うからな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 09:44:34.49 ID:jHbi2Y9r.net
Googleニュースで補聴器推しが出てるね
売れてないのかな?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 11:49:58.72 ID:Xhe/dL3E.net
補聴器は昔ぼったくりすぎて
老年者に、とにかく高い買い物だと思われてる

あと通販品では個人では周波数ごとに調整できないだろうから
ただ高い音量スピーカーになっちゃう

販売店も競争したくないからか
広告とかお値段のせないから、ますます買わない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 12:18:38.46 ID:5bY3yFhU.net
例えば?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 12:35:05 ID:eJI6cjQ2.net
昔の方が安かったのになにを言ってるのか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 13:06:20 ID:6DJhg1ro.net
あたかも今はボッタではないかのような

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 16:08:24.76 ID:JUO7p0e8.net
コストコ以外はボッタでしょ・・・
正直コストコがなかったら補聴器が買えずに社会的に抹殺されたわ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 16:13:04.80 ID:b+SXPmt+.net
高いのは否定しないけど、需要も多いわけじゃなく、一人が5年は使うようなもので
サポートや開発、販売体制維持するのにぼったくってるかというと

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 17:25:12.12 ID:lWxeBwQ0.net
コストコのPhilipsはチップセットはopnSと同じものだけどファームやソフトウェアが違うから音質はどうなんだろう
処方せんがDSL NAL しかなかったらいらない
AVCの音質はよかった

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 17:28:44.54 ID:lWxeBwQ0.net
AVCじゃなかった、VACだ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 20:07:06.56 ID:zjUWfDMw.net
耳掛けと耳穴で迷う
耳掛けは楽だけど電話しにくいよね
ヘッドセットつけるコールセンターとか雇ってくれなさそう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 21:04:23.17 ID:T6Mb0XTj.net
コールセンターで難聴者なんて採用してくれんのか
物好きだな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 21:06:45.55 ID:SjuedlRu.net
>>94
耳穴型でもヘットセットやヘッドホンとかを使う仕事は辞めておいた方がいいと思う
補聴器と音の相性が悪い

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 21:17:11.38 ID:JUO7p0e8.net
>>94
コストコで

KS9.0(耳掛け 15万)
Resound Vida(耳穴 27万)

の両方買って使い分ければいい。
プレミアムクラスが2個で40万弱なんでお得だぞ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 06:44:46.14 ID:+ct6/Yu4.net
よく判っていない人にコストコを薦めるのはどうかと思う

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 12:50:40 ID:SWlr/qhk.net
コストコで買って
調整したけど聞こえが
合わないから返品する
こともあり得るよ。
メーカーによって
調整が同じでないことと
貸出してもらえないことを
考慮しとかんとね。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 13:53:11 ID:+r79XgTQ.net
まぁコストコは返品できるのが半年間あるから、その期間をお試し期間みたいに考えるのはアリ
何度もはできないけど

あとコストコはトランスミッタとかの周辺アクセサリも安い

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 14:16:45 ID:fQrCufd1.net
>>98
いや、よく分かってない人ほどコストコじゃないの?
よく分かってないまま専門店で買っても返品妨害されるよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 21:31:29 ID:bQEqdwjH.net
確かにガッカリな結果でも返品すりゃ良いからな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 22:03:14 ID:ycKRwbAM.net
大抵ガッカリがほとんどだろ
健聴者と同じ聴こえは得られないのだからな
予想だがks10はgnリサウンドかフィリップスの出番だろ
2021年の半ば頃だと思うが
ksってな確かメーカーごとの順番だったような気がするな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 22:12:29 ID:0hTib8gz.net
KSが1番数が出るから
安いのにメーカーはフラッグシップモデルを突っ込んでくるとかなんとか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 22:25:39 ID:all6gyq7.net
最近の補聴器は健聴者の聞こえは得れなくても、電話はガチで改善するするので昔ほど残念感はしなくなった。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 22:40:17.66 ID:bkU81QBQ.net
語音明瞭度20%以下じゃどうしようもない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 22:43:36.01 ID:fQrCufd1.net
語音明瞭度30%切ったら片耳だけでも人工内耳できるじゃん

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 23:00:39.77 ID:vJYbmcMj.net
補聴器で聞くと耳の中の震動がわかるけど、音や声の判別がわからないです。聴神経は生きているみたいです。で、本当に人工内耳で音や声の判別ができるようになるの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 23:16:13.61 ID:fQrCufd1.net
そのために大量の検査があるけど。
やってみないと分かりませんって言う病院はだめだな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 23:27:03.41 ID:bkU81QBQ.net
>>108
振動を感じてるのは恐らく聴覚ではなく振動覚だろうね
人工内耳は母音弁別ほぼ100%(最低約90%)
子音は90%で最低70%だったかな
ただ聞こえ方が異なるので2年間のリハビリが必要だったはず
まあ病院で聞いてみて、オレよりそっちを信じた方がいいけど
身障は原則持ってるだろうけど、更生医療の対象だったと思う

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 09:47:32.43 ID:TaM5ZybI.net
>>1,10,20,30,40,50,60,70,80,90,100,110,120,130,140,150,160,170,180,190,200,210,220,230,240,250,260,270,280,290,
>>300,310,320,330,340,350,360,370,380,390,400,410,420,430,440,450,460,470,480,490,500,510,520,530,540,550,560,570,580,590,
>>600,610,620,630,640,650,660,670,680,690,700,710,720,730,740,750,760,770,780,790,800,810,820,830,840,850,860,870,880,890,900,910,920,930,940,950,960,970,980,990

【日付】2019年9月12日の朝7時27分頃 高田馬場駅にて

【茶髪スパイラルパーマーのロングで顎髭生やしていて身長160cm体重50kgの草なぎ剛似】
山手線で女子高生のスカート等に体液をぶっかける痴漢を繰り返す常習犯なので注意して下さい!私の妹が実際に被害に遭いました!
(2019年9月12日の朝7時27分頃 高田馬場駅にて)
混雑した電車内で痴漢を行なっている男性を女子高生の妹が勇気を振り絞って撮影しました。
その当時の状況によると彼は真後ろにいたようでハアハア言いながらズボンのチャックからイチモツを出し手でシゴいていたようで、妹が電車を降りた際にスカートに体液がかけられていたそうです。
これ以上被害が出ないよう見かけましたら鉄道警察に通報宜しくお願い致します!

出会い系にも登録してる強制わいせつ罪及び迷惑防止条例違反者の顔写真はこちらです

https://i.imgur.com/J5MhYfS.jpg
★★

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 15:21:08 ID:bssUrZmN.net
先日8年使っていた補聴器を片方無くしてしまいました。片方で様子見しようと思いますが、シグニアからも一応カタログ取り寄せました。ここのスレを参考にコストコも候補に入れたいと思ってます。
難病由来の高度難聴です

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 18:22:34 ID:b58NxEmM.net
市役所と耳鼻科医で書類作って専門店で購入したほうが安くて良いのが手に入るぞ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 19:09:52 ID:9AaQpC/T.net
>>113
耳鼻科っていっても今はオージオだけじゃなくて
寝ている(本当に眠って無くてもいいんだけど)状態で脳波?が反応してないか見たりもするから
大学病院に3回くらいいかなきゃならなくて、市役所も2回いったし
手間暇お金けっこうかかって、手帳取れればまあ片耳だけ7万くらいはでたけど

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 20:38:03.95 ID:ThjA2upw.net
>>114
それ多分二級だけだとおもう

116 :114:2020/02/01(土) 08:58:02.99 ID:zumd4FYT.net
>>115
いやいや、俺6級なので6級の検査よ
時期的になんとか河内って人が詐欺やった直後だったせいかね
ちなみに東京

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 11:42:35.24 ID:/PEytNOH.net
>>112
フリーWi−Fi、フリーコンセント、フリードリンクが充実している店が良い
今のところ渋谷の大手眼鏡店だけどw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 13:35:23.13 ID:8K2XMBQY.net
>>116
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/shinshou_techou/sintaisyougaininteikijyun.files/2.cyoukakuheikoukinouonnseikinougenngoki.pdf
「聴覚障害の手帳を所持していない者に対して、聴覚障害「2級」の診断をする
場合には、聴性脳幹反応検査(ABR)等の他覚的検査又はそれに相当する検査
(遅延測音検査、ロンバールテスト、ステンゲルテスト等)を実施」
とあるので今は2級の時にやるみたいだよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 15:36:27.54 ID:EgfXH0r1.net
2級は>>118みたいに厳しくなってるけど、他の等級も期間をあけて複数回の検査結果がないと申請できなくなったらしいよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 18:40:07.14 ID:q9P1h1DN.net
昔というか産まれた時に甘めに等級付けて貰ったけど今補装具支給意見書取りに医者行ったら格下げされそうだなあ
両耳90dB↑で取ったけど15dbくらい違うわ、どうしよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 21:37:16.46 ID:ySR8+uIy.net
自覚あって放置しとくのはさすがにまずくね?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 21:48:47.92 ID:YNx9hF70.net
手帳って4級と2級では福祉レベルがぜんぜん違うよね
様々なジャンルでサポートされまくる
おれもなれるものなら2級になりたいわ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 21:49:14.38 ID:zumd4FYT.net
3級と6級って何か違うの?
俺は逆に進行性なので6級でとって今85dbまで下がってるけど
2級にならなきゃこれといった違いないと思ってそのままだわ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 22:01:50.56 ID:YNx9hF70.net
2級以下は変わらないでしょ

2級からは所得税控除だったり、自動車税、
NHKとかその他諸々サービスがカバーされるからね
個人年金の継承とかも

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 22:08:47.46 ID:EgfXH0r1.net
聴覚障害者に限るなら支給される福祉補聴器が4,6級が高度用、2,3級が重度用という違いがあるね
必要と認められれば4,6級で重度用を支給してもらうことも出来るけど、平日昼間に検査したり判定会に参加しないとだったりで面倒くさい

あと、県によるけど、医療費補助は普通は2級だけど県の補助が入って3級から受けられる県があるね

126 :120:2020/02/02(日) 01:36:13 ID:vO7bDQ4c.net
うちの場合は産まれた時は3級で取ったのが再申告で6級になるかもな方
2級だとかなり違うよね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:58:56.44 ID:eOchuRH/.net
コストコの補聴器って重度難聴に対応するハイパワーな奴は無いよね?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 19:46:33.02 ID:GJZBp16s.net
重度といっても100dbくらいならあるけど

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:07:40 ID:c2LbXCZR.net
聴力が左右とも90dbくらいだからコストコの補聴器だと無理かなと思っていたけど対応する機種があるなら一度、行ってみようかな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:30:54 ID:GJZBp16s.net
コストコで新しく発売されたこれも使えるね
Bluetooth で音楽や電話もできるし
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/hearing-aids/hearing-aids/bte-pp

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:31:17 ID:/1UJD6EW.net
補聴器って死ぬほど高いくせに
なんで中古品とかないんだろう
耳穴なんて型を作り直したら新品同様だよね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:48:59 ID:ZGK70fp+.net
医療機器だからね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 21:14:11 ID:5wZe3aV8.net
>>131
中古どころか発売して10年たったら
メンテナンスもできないものだし需要ないでしよ
半永久にメンテしてくれるなら別だけど

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:33:42.15 ID:sFlNjOa2.net
他人が使い倒したものなんてすぐ壊れるぞ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 13:16:24.95 ID:4VO2NEHr.net
耳穴は耳垢と湿気で知らない間に劣化している。中古は耳掛けに限る

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 13:31:33.81 ID:4/JyJ7WR.net
>>134
老人は買ったはいいけど使いこなせなくてすぐ放置とかおおそうだけどね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 00:01:11.89 ID:RA3AACKL.net
まあ、耳掛けも頭側は汗で外装が劣化してボロボロになんだがな

っていうか、中古って選択肢はダメだろ
最近はスゴイ勢いでいろんな性能上がってるんだから 

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 00:09:09.10 ID:8F9DcL1V.net
性能が上がってくれば正直これ以上はいらないなって段階が来ないか?
それよりは型落ちでもいいから安やつがほしいくらいそもそもが高い

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 06:21:27.09 ID:3dzdhwTc.net
たしかに入手すること自体が難しい人もいるだろうし
その選択はあっていいかもだけど
新品の売り上げがさがればますます高くなるし
そうなれはは中古とあがる
海外のように福祉として補助金をだす範囲を広げるべき

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 07:32:05 ID:v+8ebPAO.net
生活保護で手帳4級なら補聴器手当は全額支給されるってことはないの?
低音で一時補聴器つけてもほとんど聞こえなくなって耳鼻科に検査受けたら4級から3級に
なるって言われたけどプレドニン(ステロイド)一週間のんだら補聴器付けての聴こえが
もとに戻った
再度検査したら5級になるかもって言われたw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 08:54:28.12 ID:9oVreSVB.net
聴覚障害に5級はありませぬ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 09:36:47 ID:v+8ebPAO.net
>>141
ありがとー
じゃぁ6級か
聴き間違えだね
手帳レベルダウンするのか…

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 21:53:22.88 ID:UbBldYs1.net
4級と6級はそこまで優遇内容は変わらないと思う
3級2級になると変わってくるけどね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 23:12:54 ID:DElNptPA.net
急性期で治療中に手帳申請するかねえ
一般的には回復期=6ヶ月過ぎてからだ
何故なら症状は固定して回復の望みがほぼなくなるから
しかも、4級6級で優遇内容そんなに変わらないんだろ?
検査とか書類やら時間的なコスト含めていろいろ無駄じゃね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 23:22:51 ID:DElNptPA.net
ああなんか話が見えてきた
元々4級相当の難聴だった
ところが何らかの原因で突然難聴悪化
プレドニンが処方された事から比較的はやく病院へ行った
そこで、3級相当ですと言われた
多分相手はこのまま回復しなければ、という意味で言ったのかな
で、治療後再検したらむしろ良くなっていたと
でもまあまた悪化するリスクもあるかもね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 20:05:06 ID:j1lGnn7L.net
Ks9.0、Airpodsみたいに音楽と外音同時に鳴らすように出来んのかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 03:56:32.19 ID:/Fkshva6.net
それやりたかったら中身がオーティコンのphilipsだよ。
オーティコン使ってるけど設定でBluetooth接続時は外音なしにしたい
Android はあまり外音大きくないけどiphone の方は外音が強い

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 13:37:02.38 ID:WEHET9gy.net
>>145
書き込み規制食らって書けなかった
返事遅れてごめん
そう、低音突発で補聴器付けてもトンネルや水中にはいったような音しか聞こえなく手帳申請
したら級あがるか聞いて上がるって言われたけど、ステロイドのんで回復した後検査したら
4級じゃなくて6級になるって言われた…
でも、ステロイドの副作用凄いから次になったらステロイドは使わないって
年に1回は低音凸難になる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 18:08:10.57 ID:ylaDUGG6.net
おいらの使ってるGNリサウンドもマイクの音とブルートゥースの音はリモコンで割合変えられるよ
iphoneで音楽きいてるなら音楽のボリュームはiphoneで調節して、外音は補聴器のリモコンで調節とかもできる
そういう意味じゃないのかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 18:13:48.51 ID:ylaDUGG6.net
音楽よりBluetoothでテレビの音声いれてるときとか
家族と一緒に見てる場合なんかはこの機能ないとすごく困る

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 19:51:51.19 ID:W4mFCabr.net
話の流れよくわからんけど、オーティコンはストリーマーの場合だと音楽を聞きながらの外音のオンオフ切り替え出来るね
外音の音量のバランス調整は店で出来る
オープンとかの最近のスマホに接続するタイプのは知らない

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 20:27:52.12 ID:VT/+Y3G+.net
mfi対応だとiphoneでそれぞれ音量変えられるね
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200206202611_516949566e.jpeg

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 20:20:12.02 ID:DKUy3JF5.net
外音の調整できた!ありがとう
ついでに外音OFFにしてiPhoneのマイクだけでライブリスニングもできた。
音は小さくなるけど補聴器のマイクから入る音より
ライブリスニングだけの方が音がいいという矛盾。。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 21:26:11.50 ID:eRhY+UUU.net
S/N比はかなりいいだろうね
FMもそうだけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 22:21:17.26 ID:+fzroLDS.net
ライブリスニングかなり音質いいよね
マイク自体の大きさとかCPUの性能とかが影響してるのかも

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 10:17:03.64 ID:xwUT9OLw.net
耳掛けイヤーモールドを新規に作るか付け替えて流用するか悩むけお作るのはどこの店でも
一律?
サブ補聴器だから流用してもいいかな、と思うけど…
また値段て少しッググッたら9千円程度って来たけど…

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 10:48:18 ID:VMEe6ikO.net
それ自分も気になってる
シリコンのイヤーモールドもあるし、ハードカナルと音が違うんかね?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 14:55:16.72 ID:+56zmE5y.net
>>153
おお、これで会社の電話も普通に聞くより聞きやすいな。
マイクを受話器に当てて、補聴器からの音量を下げ、マイクからの音量を上げると。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 18:54:38.66 ID:+MLhx/zs.net
今お試しでシグニア使ってるんだけど、前に視聴したフォナックのほうがいいような気がする

その間に鼓室再生術なんかしていて、単純に比較はできないけど、メーカーによって聞こえる音質に違いってありますか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 00:23:10 ID:RUBN5SjM.net
かなり違いがあるね
2/1に発売されたGNリサウンド みたいに大きく穴を開けてると音が違う
https://resoundjp.com/series/da5/

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 00:47:20 ID:RUBN5SjM.net
よく見たらGNリサウンド はスマホ接続に携帯ユナイト2を買わないといけない?
フォナックみたいにAndroid10と直接Bluetoothで繋げないのか

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 12:43:07.20 ID:1idQr7pm.net
>>160
耳掛け型でも違いますか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 13:34:45.52 ID:RUBN5SjM.net
耳掛けでも違う
RICていう細いチューブのにするくらいなら耳穴の方がいい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 19:52:47 ID:Eq5vgtwN.net
>>161
GNリサウンドのBluetooth補聴器なら、スマホにアプリを入れれば可能。
HPにサポート対象となるスマホスマホが掲載されている(原則 ios)けれど
Androidでも繋がるスマホはある。
テレビやスピーカーとBluetooth接続できればTVユナイト?も不要で便利。

ただ、接続できるスマホの有無、Bluetoothの接続やアプリの設定や
理解までを考えると高齢者にはハードルが高すぎるね。

設定とか全てお膳立てしてあげても、スマホの操作に四苦八苦するだろうし、
音の大小くらいなら、補聴器に付いているボタンでも調整できるから
もしかしたら直接ボタンで調整するのが一番楽にできるかも。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 20:13:37 ID:25I1Fm6t.net
直接補聴器に接続するBTってボタン電池の消費量どれぐらい激しいの?
子機と接続との消費量は違う?
もし泥、林檎両方接続機種問わずにできるならもの駄目で一番ランク低くて、聴力高度
かってみたいなー

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 21:03:26.91 ID:Eq5vgtwN.net
>>164
補足。
サポート対象になっていないAndroidでも繋がるスマホはある。
ただ、どの機種が繋がるのかはサポート外の情報になるので教えてくれない。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 22:36:10 ID:sJjUIGxY.net
>>161
私はアイフォンとGNつないでるんだけど結構煩雑
外部マイク、iphone、テレビ、パソコンってつないでるんだけど
アイフォンからの音声がテレビ、PCより優先なので
テレビをみながらスマホいじるとテレビの音声がこない

で、マイクからの音もマイクだけつかってるときに
スマホいじるとスマホと一緒に音が入るモードの音声に代わる
(メーカー曰く標準になるだけなので元が標準なら同じはずっていうんだけど違う)

しかも当然だけど電池減るのがめっちゃはやくて
電池の残量がへってくるとマイクからの音声もまったく補正されてない
ただ大きいだけの音になってしまう
私は両耳装用で高度難聴(80db)だけど電池2日くらいしかもたない
茶色い大きさの一か月30個くらいって感じかなあ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 23:27:22.46 ID:RUBN5SjM.net
>>164
テレビユナイト2もいらないの?
クアトロだけスゴいなあ
最近は外付けのBluetoothスピーカー増えてるからそれに直接繋げばいいんだね

Android10でBluetooth5.0という縛りがあるのは見つけたがgoogleスマホを買う気になれんw
OppoとかBluetooth5.0がすでに付いてるスマホはAndroid10にアップデートしたら使えそう

>>167
クアトロより前の補聴器だね
Bluetooth 4.0とか3.0だとものすごくバッテリー減るようだ
マルチマイクってやつに色々繋いでいるのかな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 09:29:18 ID:PDP1hqio.net
>>165
コストコのKS8.0使ってるけど、大容量の13(PR48)タイプで5日ちょいって感じだね
Bluetooth Low Energy対応だけど、常にiPhoneとペアリング状態で使ってると消耗早いみたい

android(smart mic併用)の場合は、常に使ってるわけでもないのでよくわかんない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 09:33:27 ID:tG667X8L.net
>>169
そうなんですか
ありがとうです
もし、BT直接接続できる補聴器買うなら大容量のボタン電池ですね
コストコは遠いし会員ではないので無理ですが
助かりました

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 02:47:13.97 ID:qJYN4ciw.net
エタノールでイヤーモールドいつも拭いてるのに品切れで悲しい

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 13:41:26 ID:g7Vm8Vs0.net
アルコールタイプのウェットティッシュか
ウォッカ辺りで代用できるんちゃうか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 14:39:36 ID:qJYN4ciw.net
>>172
アルコールティッシュも売り切れ
異常よね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 14:45:40 ID:T1gJA7Yc.net
えー、アルコールティッシュだったら今日スーパーで普通に売ってたよ
地域にもよるのかもしれないけど、いままで品切れみたことないわ、ボトルタイプのやつ

そういえばボトルタイプのって家電量販店とかオートバックスでも売ってるから
あんがい穴場かもしれないよ〜

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 15:20:06 ID:qJYN4ciw.net
うーん
スーパーとかドラッグストアで探してるのが駄目なのかも
他の店でも探してみる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 16:32:38.40 ID:qNteK32v.net
ホームセンターはあるぞ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 00:46:02.78 ID:FoZDdq1s.net
iPhoneに直接繋がる新し目の補聴器が爆安で叩き売られてる…
オーティコン Siyaってそんなに人気ないの?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q347096096

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 02:56:40.47 ID:JwBtcvEs.net
>>177
中古だぞ
保証がないうえ、購入店以外で調整は金がかかることを考えたら安いもんでもないだろう

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 08:39:24.34 ID:JOSLIyxK.net
ていうかオークションでしょ、開始価格が安くたって最終的にいくらになるかわからないしね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 09:21:14.86 ID:/+F1Oj2c.net
補聴器の中古なんて二束三文でしか売れない

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 11:08:50.07 ID:L8BXOisx.net
宣伝だろ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 20:49:10.42 ID:t25QhJZo.net
この手のってよくわからないんだけど
中古で補聴器を買った場合、
その系列の店に行ったら調整してくれるもんなの?
調整のたびに金がかかる?

それとも名義が別の人になっているから使えないとかあるんか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 20:59:27.27 ID:2IZYJpRq.net
>>182
調整してくれない
してくれても調整1回1万円とかかかる
無料でしてくれるのは基本的に購入した店のみで、系列店でも別の店だとカルテがないからダメなことがほとんどだと思う

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:34:04.33 ID:FoZDdq1s.net
ビックカメラの補聴器コーナーでやってもらえるよ。メーカーの人が来るから耳穴も作り直してもらえる。眼鏡屋もやってくれることが多い。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:46:25.84 ID:JkBMzJeH.net
眼鏡屋は知ってる限りパリミキはダメだった

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:50:23.53 ID:TvP61fB1.net
1回1万ってボッタクリすぎじゃない?!
オーティコンってそんななの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:53:21.68 ID:ZimatWY+.net
>>184
無料でやってくれるの?
有料なら大抵のところでやってくれるだろうけど

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:01:37.57 ID:2IZYJpRq.net
オーティコンに限らずどこのメーカーのでも同じよ
そもそもメーカーではなく、店側が値段付けてるものだから数千円かもしれないし、2万以上するところもあるかもしれない
聞いたことがある店か1万円という話
そこは知ってる人も多そうだけど、ホームページで他店の下手な調整を晒してる調整に自信がありそうな栃木の店の話

でも、別の店で購入したものを調整しても店には1円も入らないから、本来はやりたくないことだろうからね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:04:14.98 ID:EhcucHB+.net
無料でやってくれても内心は嫌な客と思ってるだろ
時間でリソース取られるしボランティアじゃねえんだから
傲慢じゃなきゃ申し訳なくて行けないよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:07:56.45 ID:FoZDdq1s.net
都内はイジワルな店あるかもだけど、地方のメガネスーパーとか愛眼はやってくれるとこもあるからまずは近所でできるか確認

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:09:46.88 ID:FoZDdq1s.net
ビックカメラはビックカメラカード持っていれば人から貰った補聴器無料で調整してくれた

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:13:34.38 ID:2IZYJpRq.net
>>189
それは確かにそうかもしれないw
でも一応購入した店なら無料で調整してくれることをほとんどのメーカーは歌ってるからね
でもメ知らないでガネ屋みたいに調整が下手くそな店で買ってしまったら悲劇よなぁ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:23:07.48 ID:B/vinrYd.net
普通は購入店以外で調整することなんてないが
今までの調整記録がないような人を完璧に調整出来たら凄いと思う
購入時に最初に調整してもらった時の不満が多い聞こえでいいなら可能だと思うが
そういうリスクを考えたらやりたくもないだろう

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 00:01:20.10 ID:Mk70/IMW.net
その店で買ったものすら何回もいくと調整を拒否され、今度は別の補聴器購入を薦められた某有名メガネチェーンの話する?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 06:54:18.88 ID:o0bZkmoK.net
リオンは電子カルテだから?リオンで買ったものなら他店でも無料だよ
でなきゃ引越しとかできないじゃん
中古なんか数年後には買い替えなんだから
調整うまくやって買い替えの時じぶんのところで
買って貰えるようにしたら一生リピーターなのになあ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 09:24:22.48 ID:6jE3CUzT.net
>>193
栃木の店は1回調整するのに半日かかるんだってさ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 09:25:56.88 ID:yDbiGK3r.net
半日調整にかかるなら近場でいいから30分くらいでこまめに通う方がいいなぁ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 10:04:38.17 ID:UJCbVj81.net
みんな軽度か聴力が複雑なグラフなの?
70dbから上だと指向性と騒音抑制切って
後は調整するところがない

199 :120:2020/02/17(月) 11:20:05 ID:zgus7lbu.net
生まれつき難聴だから正しい聞こえとか不快感のない聞こえとか分からなくてまともに調整したことないな
自分で確認しながら弄れたらやってみたいが
ていうか現代でなんで補聴器店の器具でなく自分で調整出来ないのか分からん

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 13:11:49 ID:TIGnC1aG.net
栃木の店は半日かけて何やってるのか知りたいんだけど、
ホームページみづらすぎで読む気失せる

1db変えるだけでも結構聞こえが変わるから、
どういうアプローチでセッティング詰めてるのか知りたいんだけどね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 17:18:50 ID:UJCbVj81.net
10年前に行った時は所長の読み上げる単語テストに時間をかけてた
帰りの電車の騒音がうるさくてやっぱり自分で1000hz下げる調整したけど。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 18:30:12 ID:o0bZkmoK.net
>>198
わたしは80以上で真ん中が落ちてる谷型だけど指向性とか騒音抑制はきってない
それこそ調整で対応してる
室内で対面の話し声がはっきりきこえるように調整してもらったら
地下街のざわざわ+地下鉄ホームがうるさすぎて気が狂いそうになったので
そこは圧縮(?)してもらったりとか
もっともどんな調整してもらってもしばらくたつと耳のほうが慣れるから
調整したての時が違和感一番すごいんだけど
調整できこえって劇的に変わるとおもうけどな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 20:33:56 ID:MK/CVIAr.net
>>198
感音性難聴特有の聴力グラフになってる90dbだけど指向性も騒音抑制も切ってない
それなりに会話出来る位になるぐらいまで調整はしてるよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 21:24:34.64 ID:TIGnC1aG.net
>>201
ありがとう
聞き取れなかった語音に関連する周波数の出力を上げて、
また単語を読み上げるのをループさせる感じなのかな

そんな感じならホントに日本語の会話を最重視する感じなんだね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 21:50:06.70 ID:5QOnJX2r.net
自分の場合、口がうごくと耳の穴の中も動くらしく
どうしてもハウリングが起こってしまう。補聴器を購入したばかりなんだけど。もう10回耳型作り直している
もうボリュームを下げるしかないのかな。せっかくの補聴器を使い切れないのが残念なんだけど

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:19:49.68 ID:XV29GcRn.net
俺は耳穴型使ってると半日持たずに湿ってきて耳詰まりみたいになるのが悩み…。
幸いハウリングはほとんどないけど耳穴乾燥機使って休憩時間毎にケアしないといけないから結構ストレス。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:42:13.22 ID:/+Qi/Xq4.net
>>205
イヤモールドを作るときに、口を少し開けたままにするやり方を試してみたら?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:42:51.78 ID:/+Qi/Xq4.net
需要あるかわからないけど、wikiを作ってみました
https://wikiwiki.jp/hearing-aid/

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:50:11.28 ID:5QOnJX2r.net
>>207
その手のは一通りやりました。ガム噛んでやってもだめ。
あとは耳型を実際に作っている工場にいくしかないね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 23:02:40.43 ID:/+Qi/Xq4.net
>>209
ハードシェルなら、素材が軟らかいタイプを試してみるとか・・・
1年くらいしか持たないらしいけど

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 23:17:00.56 ID:UJCbVj81.net
>>209
んん?耳穴型補聴器がハウリングするから耳型10回作り直してるって話だよね?
返品できるんじゃない?
お店変えてハウリングに強いスターキー社の耳穴型を勧めたい。
もしくはbluetooth耳穴型があるオーティコンかベルトーン。GNリサウンドはハウリングが多い

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 23:19:20 ID:XuetdGas.net
>>208
補聴器の情報は少ないと思うので、Wikiが充実して助かる人が多くなるといいね。

それと、またコストコでGNリサウンドの商品を両耳購入すると充電式なら充電器、
電池式なら少し前に出ていたリモコン付きアクセサリ商品をプレゼントしてもらえるらしい。

〜3/8まで 全倉庫対象。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 01:03:05 ID:3Nqb40Bz.net
KS9.0だけど。
何故だかさーっぱりわからないけど、昨日の朝に突然外音とbluetooth音声を同時に鳴らす事ができるようになった。
自分では何もしてないつもりだが、どこかいじってしまったのかもしれないし、自動アプデが入って変わったのかもしれない。

一応アプリで外音とbluetooth音声のバランスも調整できる。調整幅にちょっと不満はあるけど。
でも、出来ると出来ないじゃ大違いだから概ね満足してる。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 09:25:32 ID:WSB+Loa5.net
>>213
アプリってこれ?
最後のアプデは1/13みたいだけど
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sonova.easyline.rcapp&hl=ja

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 10:10:33.25 ID:WSOBcaEr.net
故障した補聴器あまり合わないんだけどサブとして直すべきか直さないべきか
直したあと高齢難聴になった親にあげて調整してもらうことできるかな?
高度用

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 10:39:59 ID:uw6OXWRb.net
耳掛けならできるんじゃね
直す前に購入した店で相談しなよ
その際親のオージオグラムや診断名も持参すれば尚いいと思う

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 10:47:11 ID:WSOBcaEr.net
>>216
耳かけ型です
購入点に今度調整しにくのでそのときに相談してみます
ありがとうです

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 20:00:12 ID:dKLbGVBC.net
自分は古い補聴器は温泉用とかにとってあるけど
10年たつともうメンテナンスもできないでしょ
(乾燥くらいはしてくれるけど分解掃除とかが無理)
製造から何年たってるかとかにもよる気がする

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 22:14:33.56 ID:hKhgjTRW.net
視力が落ちてきたのでついにメガネを買おうかと思っています
現在耳掛けをつかっているのですが、メガネを買うにあたって注意点とかアドバイスをいただけるでしょうか

補聴器もつけてメガネもかけるのはいやだなあ
コンタクトはもっと嫌だけど

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 22:20:50.35 ID:3qBc5ZD3.net
自分的には特に注意点は無いかな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 22:35:21.28 ID:5NYjfZoe.net
俺も耳掛け+眼鏡で10年以上きてるが特に無いな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 22:57:50.94 ID:To+jdbVo.net
メガネのフィッティングでツルが外側に張り出さなければ問題ない

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 23:10:49.23 ID:dCGuaf6x.net
>>217
あんまりいい顔はされないと思うけどね
優しい店舗だといいね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 01:12:31 ID:jtTd6oyy.net
補聴器販売店のスタッフだけどなんか聞きたい事ある?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 01:39:49.17 ID:v216lSQa.net
メガネ屋さんと一緒でみんな伊達補聴器付けてるの?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 02:37:33.09 ID:KhRF8ACC.net
補聴器付けてる店員なんてみたことがない

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 03:22:44 ID:aLDdHLnc.net
難聴者が自分より軽いお客様の調整はできないと思う
首都圏で難聴店員5人はいるけど軽度だね 中度は1人

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 03:47:37 ID:JWvxo0aC.net
よく知らないけど、何で健常者ならできるの?
もちろんコミュニケーションはとれる前提だけど

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 03:49:28 ID:bt8WOOmj.net
>>220,221,222
ありがとう
つるの部分が細ければほそいほどいいとかもとくにないですか?
耳かけだとつるの上に補聴器をのせるから常にぶつかっているイメージがあります

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 05:58:52.98 ID:aLDdHLnc.net
>>228
自分より聴力が軽い人の補聴器はノイズが出てても気づかない
自分より聞こえてるお客様は補聴器の音がうるさいと感じるけど、
自分の方が重いとどの周波数がうるさいと言っているのか特定できない
後は生まれつきの難聴者は音を正しく判断できない 中途の人はまだマシ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 10:24:30.97 ID:0LZ+a7d/.net
>>225
着けてない
社内には難聴者もいるけど本社にまわされてる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 10:26:34.93 ID:SAIr89Y2.net
https://dime.jp/genre/859629/

補聴器販売促進記事
売れてないのかね〜
補聴器
買い替えサイクル長いしね…

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 10:49:49 ID:KhRF8ACC.net
日本じゃ補聴器は老人か使うものってイメージが強いしな
当の老人すら老いを認めたくないから補聴器を買うのを渋るぐらいだから相当
そのせいか補聴器店も裏通りに店を構えていたりするぐらいだからな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:11:30.24 ID:lXEzLPVA.net
>>229
うちで使ってるのは横に入るなあ
特に意識したことないが気になるなら眼鏡屋で掛けてみたらいいよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 00:17:38 ID:bvzhmBl+.net
メルカリで補聴器がすぐ売れるかも
ヤフオクに比べて在庫がない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 11:50:39 ID:l4YGvwrX.net
コロナ騒動でコストコが東アジアから撤退したらやばいね。
またボッタ価格で補聴器専門店から買わないといけなくなってしまう・・

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 12:58:17.96 ID:FPGVwfR1.net
普段から日本沈没とか心配してそう

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 14:31:32 ID:l4YGvwrX.net
正常性バイアスおつ。
こういうのがウィルスをバラまくのだろう・・

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 22:28:03.50 ID:Wn8imxdg.net
コロナで会社の飲み会が禁止になった。
コロナ様様です^_^

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 23:09:37 ID:H6Qr1jiu.net
飲み会とか行きたくないなあ
会話分からないし何してるの?一人で飲み食いか適当に誰かに相槌打ったり?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 23:10:58 ID:mYoVkNv1.net
私の場合は正直に行って飲み会をすべてキャセルしているよ
完全に断ってからはすごく楽になったわ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:11:40.82 ID:KNrjudvB.net
アクトス耳穴cicを買った人いる?
どうなのかな?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 16:05:56 ID:lTvVFtpL.net
中身オーティコンのバーナフォンじゃん
返品8日オッケーなら試す価値あり

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 14:36:45 ID:QTXU+xXb.net
自分も飲み会は全部出てないや
出たところでひたすら時間が経つのを耐えるだけの苦行だし

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 15:13:30 ID:zYGWpkcT.net
俺も最近知ったけど

軽・中度感音性難聴 Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1578917344/

こういうスレもあるからね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 16:42:06 ID:rg+mbeUC.net
難聴スレは荒らしがね・・・
補聴器スレの方が平和で好きだわ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:11:42 ID:bq+ukixs.net
なかなか精神的に病むものだからしょうがない。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 09:08:54.04 ID:kcoWVpud.net
ビックカメラでauPay還元でイヤーモールド作った
ポイントは付かないけど提供会社比較できて価格の違いを確認できたし
親切丁寧で楽だった
メイン、サブ、サブサブ補聴器のうちサブサブのイヤーモールドはサブ補聴器と交換してたし…
約8千円

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 18:20:57.89 ID:Z5nQxE5d.net
ビックカメラだと色んな決済手段あるよな
相談会はメーカーの社員が来るから
補聴器のファームウェアのアップデートしてもらう
コストコもメーカーの社員が来ればいいのに

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 18:16:38 ID:5i9IhLsg.net
コストコのphilipsがめちゃくちゃよかった
HP見たらなんと調整ソフトが自分でダウンロードできる!
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/professionals/hearsuite
このページのNoah Linkワイヤレスを自分でebayとかで買ってくれば
コストコ行かずに調整できてしまうのだろうか?
3/8までに両耳2コ27万で買えば
オーディオクリップ等のアクセサリーもどれか一個無料でくれるそうな
本当は耳穴がいいが、まだ発売してないので妥協して耳かけを買うか悩む

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 22:32:53 ID:ogb09AeM.net
そんなに良かったの?
飲み会でフィリップスなら大丈夫かな?
また撃沈なんてことないようにね。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 22:38:48 ID:yVfMS49J.net
>>250
それはKSシリーズ以上にコスパいいんでは…

正直、もっと個人で調整を自由にできるようにしてほしいは

てか、どこもHIPROとかNOAHRINKとか使ってるけど共通のフォーマットなんかな

フィリップスのダウンロードしてリバースエンジニアリングすれば
他メーカーのもセッティング変更できそう…
メーカーごとに秘密鍵わけてたりするような実装だと難易度高いけど、ガバガバな予感

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 23:45:05 ID:5i9IhLsg.net
HearLink耳あな型補聴器、およびHearLink補聴器のファームウェアアップデートには、有線プログラミング (HI-PRO 2, EXPRESSlink 3)が必要
↑システム要件に書いてあるから有線のHIPRO2もあったほうがよさげ

円高のうちに買っておけばフォナックやオーティコンのファームウェアのアップデートにも使えそう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 03:51:59.23 ID:L9NoUH/8.net
ebayでHIPRO2(セラーがホンコン)買ってOpn Sのファームアップデートしようとしたができなかった。
HIPRO2の不完全なコピー品が多数出回っているらしく、それをつかんだっぽい。
同じコピー品でも一世代前のHiProUSBならちゃんとファームアップデートできるらしい。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 11:34:43.87 ID:8eC2C9Bs.net
障害者のミュージシャン発見!
かたわだろ!こいつ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36431803

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 17:43:04 ID:lwFrwwKS.net
>>254
こーゆー情報参考になる
bluetooth対応補聴器はOSアップデートするたびにファームウェアのアップデートが必要だし

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 00:50:40 ID:/L/6FnME.net
オーティコン オープンを日本に海外発送してくれる通販あるけど
送料20ユーロ込みで片耳12万くらいで買えそう…
https://onlinehoortoestel.nl/en/oticon-opn-play-2-minirite/
でも中古だとヤフオクで両耳10万くらいで買えそうなんだよな!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 12:14:39.02 ID:EjaoiAIK.net
>>257
価格がはっきり分かるのは良いね

問題は音の調整をどうするのかだ
あの調整用のソフトと補聴器とPCをつなぐ奴は売ってないのか

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:21:18.20 ID:mwe5lTex.net
補聴器とスマホを接続すると通話のマイクはどこになるんですか?
スマホを近づけないと相手に声が聞こえないと言われます

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:24:19.10 ID:hhHVJYvG.net
機種によるよ
MFiに対応した機種だとその通りで通話にはiPhoneの下のマイクを使う
通話用のリモコンがある機種だとリモコンにマイクがある
フォナックなんかは補聴器のマイクを使う

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:00:50.70 ID:lGChQaSZ.net
Androidは面倒くさいんだね
Iphone8以降はBluetooth5.0に対応してるからいいけど
ユナイトやらコネクトクリップやらはBluetooth5.0に対応してないよね?
AndroidアプリもAndroid6の時代に作られたものはアプリの不具合が多い
外音マイクをオンオフにしたくても
コネクトクリップに繋がってるとアプリの方で操作できなかったり

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:27:07.06 ID:VPKL6CMo.net
>>261
コネクトクリップってストリーマーみたいに外部音声入力端子あるの?
あれがないなら買う価値ないから知りたい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:51:51 ID:C1d9fp5G.net
どちらにしろiPhone以外と接続するならAndroidだろうがPCだろうがテレビだろうが中継機がいるんじゃ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:10:53 ID:lGChQaSZ.net
>>262
入力端子はない
オーディオケーブル等を繋ぎたかったらエデュマイク
日本で普通に買うと10万以上 海外で買うと5万以上
https://m.youtube.com/watch?v=hj536ySlD8A

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:25:48 ID:No08lVLh.net
Bluetoothトランスミッタ買う方がいいかもね
中華製なら安いし

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:47:05 ID:VPKL6CMo.net
>>264
ありがとう
やはり入力端子はないのか
Bluetoothで繋ぐしかないのかねえ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 00:56:14 ID:ozYnfZ5W.net
Bluetoothトランスミッターって性能まちまちよね
音量が低いのとか、無音のときに勝手に一時切断するから音の始めが入れないのとか、無音の時にホワイトノイズがすごいのとか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:07:45 ID:2TwCOpHR.net
オーティコンはテレビアダプター3.0なら補聴器と直接接続出来るみたい
外部端子をPCと接続した時の遅延はコネクトクリップと比べてどんなもんだろうか
今までならストリーマーの外部端子に繋げば遅延ゼロだったけど、ゲームでは遅延が命取りだから悩む

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 09:12:39 ID:riXykcOL.net
デジタル通信はデコード、エンコードでどうしても遅延発生するんじゃないの
Tコイルだとどうなんだろ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 15:16:16 ID:EzMJF0Xt.net
コストコでフィリップス補聴器のTVアダプタ3.0だけ買って試してみたらいんじゃないの?
中身オーティコンだけど繋がるかどうかの確認も含めて 気に入らなければ返品

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 21:44:58 ID:gHmFO+mK.net
>>269
ストリーマーと補聴器の通信はNFMIで、有線コードで接続すると遅延がないです
少なくとも自分で音を鳴らして遅延を実感できないレベルでした

でも今のコネクトクリップって有効距離2mなのでNFMIを使ってる可能性はひくそう
テレビアダプタ3.0と補聴器の通信は間違いなくBluetoothでしょうけど
補聴器ってこういう細かい情報をネットで探してもあまり出てこないからほんと苦労するんですよねぇ・・・

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 22:15:15 ID:gHmFO+mK.net
>>270
コストコ近くにないんですよね・・・

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 07:09:37 ID:kuZm0ZVT.net
補聴器買い替えでシーメンスからオーティコンに変えたけど
シーメンスの指向性重視の方が良かったような気がしてきた、近くで大声で会話されると会話中の声かき消されるし
調整で改善できるのかな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:04:24.60 ID:9uBB+Y19.net
音が変わるから、むやみにメーカを買えない方がいいとは思う。

どれが正解かというのはないけど、自分好みにあった音をした方がいい。

ずっと不愉快な音だと嫌だし

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:53:09.33 ID:kuZm0ZVT.net
メーカー同じでも機種変われば音も変わるぞ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:47:59.52 ID:P32uDMUq.net
コストコはいつも激混みですが、補聴器コーナーも激混みですか?平日なら話を聞けますですか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:56:29 ID:P32uDMUq.net
リオネットのRICを5年使用してますが、先日右側の故障でマイクのみ交換したところわずかに左側より音量が上がりました。左側は故障してないはずなんですが経年でマイク感度は落ちるものですかね?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:41:58 ID:EO6/EfU/.net
そらそーだ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 02:41:17 ID:+6dekKxb.net
>>273
オーティコンの指向性は音が歪みやすい
プログラムあるなら
3.無指向性 騒音抑制あり
4.無指向性 騒音抑制なし
追加してもらい 
今までのプログラムと比べてみるんだ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 02:46:42 ID:+6dekKxb.net
>>276
コロナ騒動で年寄りは減ってる
昨日の川崎も土曜なのに暇そうにしてたw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 06:08:04.03 ID:R6DFVUMr.net
補聴器店って休日なぜか老人多くて平日夕方は学生とかいるよな
不思議

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 07:30:53.03 ID:KGLc5n9F.net
>>281
そりゃあ、仕事があるし閉店時間の関係だったり、近所だと気軽に来れるのは学生さんでしょ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 10:32:27 ID:QcOleWEQ.net
>>282
ほとんどの老人は平日午前中に集まってるんだと思うな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 10:45:49.89 ID:yW1xrd6n.net
前平日に行ったらおばあさんが来てて、店員さんがでかい声で電池切れてるよと教えてあげてたのを目撃して、神妙な気持ちになった。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 11:26:24 ID:5RMqzsjw.net
>>277
毎年メンテ(分解掃除)に出さないの?
結構内部の部品がさびてたりとかあって部品交換でるけどなー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 11:58:39 ID:iKGQHwP7.net
>>276
いつも電話で予約してから行ってるよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 12:53:37.63 ID:zmgK4VeH.net
家電r量販店や眼鏡屋で買うのはどうなの?
サブサブ補聴器
365日?定休日なしで開店してるのがありがたい
専門店だと定休日連休休みだし…
連休中に補聴器の調子が悪くなったり、低音突発になったりするし…

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:21:46.10 ID:5RMqzsjw.net
年中無休であいてるけど補聴器認定技能者は月に数回出張してくるだけじゃないの?
それだったら専門店のほうがいいと思うけど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:49:21.51 ID:zmgK4VeH.net
そうなんだ
店舗に聞いてみるよ
認定資格持ってれば買うけど持ってないなら新規では買わない方が良いかなー…
ありがと

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:51:29.92 ID:OHQW5+B5.net
某めがねチェーンだと普段は簡単な調整しか出来ない店員しかいなくて
年2回ある補聴器フェアーの時に専門の人が来るのでその時に来てくれみたいな感じだった

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 14:15:26.88 ID:KGLc5n9F.net
>>287
一番良いのは耳鼻科併設の補聴器専門店の方がいいよ。

経験が豊富で各個人に耳にあった調節をしてくれる可能性が高い

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 14:52:40 ID:zmgK4VeH.net
>>291
ありがとうです
サブサブ補聴器なので営業時間が年中無休でやってる方が良いかな…
と思ってます
メイン、サブはワイデックス(ブルーム)とヒアリングストアで買ったので

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 18:18:28.40 ID:R6DFVUMr.net
年中無休でも調整出来る人がいないのでは…
コストコが近くにあるなら理にかなってそうだけど

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 18:25:42.83 ID:/VKaijrH.net
知ってる限りコストコは常時調整できる人が居るけど
予約して行かないと席を外してたり先客が優先される
俺は家を出る時に当日の予約をして行ってる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:00:06.10 ID:qTDNTobY.net
ロードサイドとかによくあるメガネチェーンは補聴器の客ってあまりいないから
資格持ってる店員が常駐していたとしても経験がほとんど無いと思う
しかもこの手の店って営業トークだけはうまいから、たださえ聞き取り悪い難聴者は丸め込まれやすいのよね
(経験談)

でも、メガネ屋でも個人経営の眼鏡店ならそれなりに経験積んでる可能性あると思う
ただ営業時間は補聴器屋と大差ないかもかなー

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 12:45:41.81 ID:YBZmpVw5.net
おれが行ってるのもメガネ屋併設だけど資格持ちが3人いて誰かが常駐してる
店はデパートの中に入ってるので極々稀な店休日以外は20時までやってる
設備もまぁ揃っているが調整は上手いわけではない

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 13:10:12.69 ID:6xrQe3ho.net
>>296
そうなんだー
レアでいいなー
ビックカメラ辺りを検討しているんだけど
ありがとー

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 14:02:59 ID:cYGWoiU1.net
デパートとかに入ってる昔からの眼鏡屋だとそういうところあるかもね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 14:25:15 ID:C4T9ykC9.net
とりあえずコロナで欧州滅亡だから、今のうちに消耗品(耳カスガードとか)買い占めたほうがいいぞ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 16:15:29 ID:JKXLQTKs.net
欧州人ってハグ、キス、握手しまくりで
マスクは絶対にしないからな
感染者爆増して当たり前

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 19:12:54 ID:S4b9Ylxo.net
軽度難聴の補聴器初心者だけど、イヤーチップめちゃくちゃ大事だなこれ
音はすぐ慣れたけど物理的違和感の方がキツいw
チップ変えただけで快適度が全然違う

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 21:46:27.75 ID:iEEXEoXd.net
>>301
安いから、自分の耳の型取って専用のを作った方が良い
音漏れ、ハウリングがほとんど無くなる

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 23:01:44 ID:hUIRnfIh.net
軽度程度の出力ならそうそうハウリングなんてせんよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 00:54:07 ID:bo9OBSqR.net
>>299
煽ってんじゃねーよ低能

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 10:06:55 ID:RIW4jrII.net
噛み付いてんじゃねーよ高能

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 17:24:08 ID:9h/jBzib.net
通ってる補聴器店コロナで不要不急なら来店するなって葉書来た…

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 17:37:04 ID:tCOc5tug.net
>>306
ワロタ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 22:34:23 ID:TNUYrTes.net
補聴器を注文したんだけど
補聴器本体にコロナウィルスがついてたりしないのかな。こわい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 05:20:24.07 ID:+G6P7PbJ.net
そんなの気にするなら食料品のほうを気にした方がいいんじゃないか
中国から輸入してる農産物は多いぞ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 06:23:46 ID:huK792TQ.net
耳じゃなくてもう頭の病気だろう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:22:58.92 ID:RRcq9DyQ.net
>>306
えーそんな葉書が来るの?

そういえば、ずっとリオネットなんだが、キャンペーン葉書がもう1年近く届かないわ
埼玉で、今の補聴器は買って3年くらい
店に聞いたら葉書は業者に依頼してて、ランダムだから毎回は届かないそう
だったらメールで知らせるとかも無し?
地区によっては葉書無しもあるそうね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 09:05:40.20 ID:+G6P7PbJ.net
>>311
調整行かないとカルテに日時が記録されないからハガキも来なくなる可能性はあるね
昔リオネット使ってた頃、埼玉のリオネットセンター某店で買ってたけど、購入後10年ぐらいキャンペーンのハガキ来てたよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 09:10:40.06 ID:GPoRV9yH.net
>>308
プラスチック表面では7日経過で不活性化するらしい
金属だと数時間
心配なら届いてもしばらく放置しとけば

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 10:40:46.07 ID:tbGffw7N.net
コロナウィルスの蔓延で遠隔調整の出来るリサウンド勢が大勝利か・・・

315 :311:2020/03/15(日) 12:11:23.80 ID:F7XhRn31.net
>>312
教えてくれてありがとう!
前の補聴器もリオネットで、当時は地元店が無くて政令都市?で購入
そしたら全く調整行かなくても、やはり10年くらい葉書が来てたわ
それもあって今の補聴器も、地元リオネットにした
現在、調整ではなくクリーニングに年数回は行ってる
ま、昔とは違うのかもね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 12:22:06.20 ID:PJ67xWeM.net
>>308
キッチンハイターに漬けておけば安心やで

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 14:56:49 ID:rpK3PS3s.net
>>306
俺にも来た

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:14:11 ID:G1NinFPg.net
不要不急の来店ってつまり新しい補聴器の購入のことかな?
調整は難聴者にとっては明日に関わるから重要でしょうから

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:18:08 ID:YEYbo/zH.net
>>318
定期メンテとかじゃない?半年に一回やるようなやつ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 02:14:20 ID:xq2CCvwM.net
防音室は換気できないし、補聴器屋も命の危険を冒してまで調整なんてやりたくないだろうね・・・

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 02:34:52 ID:H2g6K3dN.net
ならそもそも出勤しねーよ…
町中に電車に同僚にとどんだけ人が居ると思ってんだ
コロナ脳は本当に頭おかしいな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 07:41:28.93 ID:AK7F3fhJ.net
>>285
メンテはこまめに行ってるけど、部品交換は壊れた時のみですね。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 07:54:02.35 ID:AK7F3fhJ.net
>>301
自分は型とってイヤモールド作ったけど、でかすぎて一度も使ってない 耳穴が小さいとしょうがないみたい。
イヤーチップは他メーカーのものでも付けれるから、取扱いが多いメガネ店で色々なメーカーのチップを試して合うのを使用してます。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 20:09:48 ID:r5ayqk68.net
>>323
他メーカーの付けれるの知らんかった
試聴したワイデックスの円盤型のイヤーチップが良かったんだよね
相談してみるわ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 08:25:40.38 ID:x7ufiOkd.net
バートBチタンを借りてみたけど、エアコンの音がそこまで入ってこないから個人的には好みのタイプ。フォナックはみんなこんな感じなのかな?今までリサウンド使ってたけど風の音が強く感じて不満だった
電話は磁石でプログラム切り替えられるらしいけど、どんな感じなのか気になるな磁石借りられなかった

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 22:43:45 ID:Zq0Xos7Q.net
シグニアのIICが良いのかと感じ販売店案内をHPから申し込んだら
眼鏡市場を紹介されたのですか、こういった量販店で補聴器を買うのは普通なんでしょうか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 06:54:30.14 ID:OJX11fiR.net
少し過去ログ探れば眼鏡チェーンが酷評されてる書き込みが出てくるのに聞くんですか・・・
まぁ、高齢者や軽度の人ならよく眼鏡チェーンでもいいんじゃないかなぁ
でも、細かい調整が必要な人は補聴器専門店で買った方が良いと思う
あと重度寄りになると眼鏡チェーン店員の耳型取りじゃハウリングしそう

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:31:24.13 ID:xgtpVCyI.net
チェーン店は対応が専門と比較して概ね悪い
でも年末年始を除く365日営業してるのはありがたい…
Tポイントとか付くところ多いし
サブサブ補聴器なら良いかも
初めての補聴器には向かない
あと、サブ設備(スマフォ充電、無料ドリンクなど)はチェーン店の方が充実している
個別対応(メール連絡)は専門店のほうが軍配は上
チェーン店は安いボタン電池を買いに行くところかな?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:36:07.68 ID:7YoiXq7O.net
眼鏡量販店では買わないわ
調整できないくせにこんもんですよ面するから

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 19:49:40 ID:RCtcVl0t.net
ヤッパリそうなんですね、HPから申し込んだのですが、
回答が最寄りのチェーン店(眼鏡市場)だったので、戸惑いました…

私は重度ではないのですが、低音が凄く聞き取りずらく、
今の時期マスクをしてる男性の声(特に低い声)が全く聞こえず困っているのですが
前のスレッドだったかもしれませんが低音の補聴は難しいとか書かれていたのですが
過度な期待はしないほうが良いのでしょうか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 08:00:16.58 ID:vyUYSOQX.net
人による
ないよりマシ
レンタル視聴で確認

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 11:10:17 ID:HvTrGsab.net
外来でお試し装用中なんだが、シグニアからフォナックに変えてもらったら、聴き取りがずっとよくなった
ほかのメーカーのも試してみたくなってしまう

もう4ヶ月お試ししてるけどこんな調子ではあと3、4ヶ月お試し続け、ていいのかな?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 11:20:40 ID:HvTrGsab.net
そこで質問ですが、シグニアよりフォナックが聴き取りがいいと言うことですと、メーカーの音の傾向的に次に試すべきメーカーはどこがいいでしょうか?
全てのメーカー試すというのもアレなもんで

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 11:48:36 ID:vyUYSOQX.net
全てのメーカー試せばいいじゃん
補聴器高いんだから、その時その時で自分に合ったものを買うべきで店員のおすすめなんて知ったこっちゃない
使うのは自分で店員じゃない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:48:49.94 ID:LpYX//OH.net
音の好みもあるよねー
私はワイデックスが一番自然にきこえるから好きだけど
私のオージオは谷型(真ん中がへこんでる)でちょっと変わってるし
そういうのにもよるのかな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:48:15.58 ID:7t/bx8IC.net
音の好みはメーカーまちまちだね
シーメンスは硬くて、オーディコンが柔らかいとはよく言われてる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 12:38:47 ID:bISod2XR.net
初の補聴器購入で店の対応がどうにも腰が重く、初めてでわからないから色々聞くんだけどあんまりちゃんと答えてくれず
色々試したけど存分にとはいかなかった。一番スッキリした音だった気がしたのでシグニアに決めた
けど療育で手配してもらった息子のフォナックを聞いて愕然としたわめっちゃ聴きやすい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 13:52:16.09 ID:aFHCDOH4.net
初めてなんですよね、聞きやすさは調整でも全然違うから
買ってしまったのならあとは面倒がらずに調整しよう!
調整する人の腕も大事だけど
とにかく相手はあなたがどういう風にきこえていて
どういう風にしてほしいのかわからないんだから
最初は調整をくりかえすしかないです

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 15:43:44 ID:hfh8ornY.net
自分で調整できたりしないのかな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:31:06.18 ID:XeKKg2nB.net
あの調整ソフト、「俺にやらせろぉぉぉ」ってなるわ
PCの操作おぼつかない店員より自分でやった方が早い自信ある

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 11:58:41.11 ID:9Qd/glqN.net
>>328
ポイントが付くのなんて埼玉リオネットセンターのTポイントぐらいしか知らないぞ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 19:37:33 ID:MYE+8xqx.net
コストコへいってきました。
視聴のつもりがあまりの良さにKS9.0、契約してきました。
騒音下(店内)の聞き取り、音楽の音質、接続の安定性、びっくり価格とスタッフの対応全てリオ〇〇〇の上でした。
さらに修理は保証後も一律料金、レシーバ交換は永年無料だそうです。
ここで情報をくれた皆様ありがとう。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 20:21:15.06 ID:Vvjd3CSD.net
一発で調整が聞こえに合ったんだぁ。
いくら性能が良くても聞こえに合わなければ
これだめじゃんになるもんなぁ。
調整する人の腕、運にも左右されるからね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 00:31:09.65 ID:ZhN4R0vc.net
購入前に耳鼻科なんかで聴力検査やって
結果をプリントとかで持っていくと調整が早くて聴こえも良かったよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 07:54:43.83 ID:CAe9qEnn.net
それは調整というか、自分の聴力をそのまま入力しただけの初期設定では
その状態でも満足出来る人はいるけど、多くの人は何らかの不満抱えるんじゃないかな

まぁ、聴力データーがあっても購入時には補聴器屋でも聴力測定するから耳鼻科は必ずしも必需ではないかも

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 08:06:51 ID:bq54jQl5.net
耳鼻科は調整というよりさ
その難聴の原因を知ること
そしてその原因は何らかの手段で治せるものかそうでないのか
それを知る上で必要だよ
何らかの手段=補聴器以外の手段ね
補聴器は最終手段だからね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 22:32:24 ID:PIdMCfRA.net
初期の調整で満足がいったというよりは、初期の調整ですらコストコ店内の喧騒のなかで聞こえに改善がみられた、というべきでしょうか。不快感違和感は少しありましたが、今後の調整で改善出来る範囲だと踏みました。
スタッフが若くPCスマホ周辺の話が通じるのがほんっっとにありがたかったです。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 00:17:49 ID:BCwjIRDq.net
まぁ落ち着け 半年以内なら返品もできるから

飲み会や職場で使いものになるかじっくり試して

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 08:23:36 ID:JHDVTq61.net
合ってるならいいでしょ
俺は買わんが

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 11:30:04 ID:Jhwn/YNz.net
>>348
ジャパニーズ飲み会で使い物になる補聴器なぞ存在しない!

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 18:01:37 ID:pP4ZobIS.net
>>346
最終手段は人工内耳じゃないかな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:16:04 ID:lZ8k8DOp.net
>>351
最終手段という言い方が悪かったか?
代替手段を用いずに治療方針を決定できるのは医師だけ
薬物やその他の治療方法で難聴の改善が困難な場合に補聴器を検討
前提として、耳鼻科は必要ない
そういうレスがあったからね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:42:36 ID:ovnBlu1e.net
ジャパニーズ宴会は
昔は片耳のみ耳穴アナログで
今のデジタルよりは聴きやすかったね。
工場勤務で印刷しているうるさい所だが、
コストコの補聴器では無理どころか
高額補聴器はどのメーカーも全滅で使えない。
片耳使用で昔のアナログか
約9年前のシーメンスのモーション100ならいける。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:46:18.52 ID:aLX+Lp5o.net
>>341
専門店ではなくてメガネチェーンのメガネ市場

AndroidとIOS共有接続可能なストリーマーProみたいなのってないですかね?
オーディコンでなくてもいいですが
ダイレクトに補聴器からBTするデメリットのほうが多そうな気がするんですけど
デメリットの方が多いいですかね
ダイレクトタイプは
高度難聴です

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:47:17.16 ID:3wqCLkeH.net
前に補聴器外来でシグニアからフォナックに変えてもらったと書き込んだものです

驚いたことにシグニアではハウリングがひどくイヤモールドの作り直しも考えていたのに、フォナックではそれがまったくでなくなった

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:53:09.57 ID:A47/GxBK.net
コロナでリモート会議増えてるんだけど、
リアル対面の会議より聞きやすいこと増えたな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 11:37:40.61 ID:vN4EmcUZ.net
>>353
最近の補聴器は指向性と騒音抑制のせいで高度以上の難聴には聞きづらいよ
指向性切ったら耳かけだと前方の音が弱くなるから耳穴がいいと思う

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 12:09:18 ID:/Nq57pcl.net
フォナック良いよね
買い替えで第一候補になってる
ただスターキーのオトレンズが気になってるけど使ってる人いる?
スターキーの別機種で同じ出力にしてもらって音の拾い方とか確認する予定で進んでる

359 :236:2020/03/25(水) 12:23:13 ID:k0r8uyuM.net
あれから一か月・・・
ガチでコストコ終わりそうでしょ?
首都封鎖の可能性もあるし、補聴器買う予定ある人は早めに買ったほうがいい。
いつもまでも輸入品が入るとは限らない。
欧州は人類滅亡を防げたとしても、数年は闇の時代だろうし。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 12:26:46 ID:2niO+uEu.net
>>358
耳鼻科推薦で子供の情操教育に使われているのがフォナックなんだよ。

音で一番バランスが良いといわれている

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 13:21:08 ID:tF3uLx8g.net
>>357
福祉機種しか使わないから、指向性は原始的な後方の音を消すタイプしか使ったこと無いけどそんなに使いにくいかな?
確かに全方面に騒音が出ている場所、例えば電気店のBGMだとかは指向性が働く割に意味ないし、
指向性が働いてるときは、後ろから声かけられても気づかないといったことはある

まぁ、高いのだと表面の騒音も消してくれて1つの声に絞るのもあるんだっけ?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 13:24:15 ID:/Nq57pcl.net
でも補聴器専門店はなぜか他のメーカーのもの勧めるよね
キックバック大きいのかな?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 13:57:00 ID:DeY9J8Cs.net
複数メーカーを扱っていても特定のメーカー推しなんでしょ
ブルームなんかがいい例

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 13:58:24 ID:P+2RqBk8.net
>>360
うちの県の聾学校はリオネット推薦だった
卒業した今は別のところ使ってる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 14:25:55 ID:tF3uLx8g.net
耳鼻科なんかもリオネット奨めることが多いよねぇ
判定会も毎回リオネットの機種を使ってたし、性能面は置いておいてもリオネットの営業力はやっぱり強い

あと、補聴器店はどこの店も押しメーカーがあると思う
仕入れ的な問題もあるだろうし、その店で一番使ってる人が多いメーカーが一番扱いやすいからというのもあると思う
今使ってるのと別メーカーを奨めるような店は希だと思うけどw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 17:11:31 ID:aLX+Lp5o.net
自分は小学生6年あたりから補聴器したけどワイデックス紹介されて自己判断で飯田橋?
あたりの補聴器に行って最後にオーディコンに自己判断でした
最後は複数補聴器扱う専門店で
左が硬度で右重度で右hあ使い物にならないけど左は補聴器付けて聞こえるから音楽聴きたくて
ストリーマプロのあるオーディコンにした
あと最終的に望むのが完全防水とOSの種類を問わないBT対応

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:34:20 ID:NkSBn30S.net
>>340
わかるw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:40:26.77 ID:uZasySZ6.net
コストコでiicの補聴器は売ってるのかな?
cicはずれることがあるから、もう少し耳奥に入れたと思っている。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 23:07:26 ID:+Y8mSP3p.net
耳鼻科の聴覚系の検査機器はだいたいリオン製品だからな
この状況を変えなければリオネット贔屓は続くだろうな

最近は2社以上の業者を紹介する耳鼻科も増えたけれど、
マキチエとリオネットの組み合わせで紹介しているところは、絶対に補聴器のこと詳しくない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 00:27:40 ID:DJlQbHH+.net
>>356
マジでKS9.0のお陰で助かってる
支給のノートPCと繋ぎっぱなしだよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 00:28:06 ID:dht0Pv+E.net
>>358
オトレンズよりカッコいい黒い耳穴補聴器出たよ
見た目黒のワイヤレスイヤホン補聴器
もちろんbluetooth対応 充電式もある
https://www.starkey.com/hearing-aids/livio-edge-artificial-intelligence-hearing-aids

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(Thu) 00:40:01 ID:dht0Pv+E.net
真っ黒のIICもあるが中度までかな?100dBでも使えるといいな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 16:26:13.34 ID:YxR8ViV9.net
>>370
良かったね
俺は買わんが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 23:59:56.83 ID:ZQgxe/Zj.net
そんなにリオネット表板悪いのか

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 08:14:24.26 ID:9C1Gf8D9.net
評判はそんな悪くはない
性能的に海外メーカーの周回遅れになってしまってるだけ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 09:21:46 ID:f8cWDBPF.net
リオネットはグループ店のフォローとケアのレベルは高い。
初めて補聴器を使う高齢者向けではある。

補聴器の性能を重視する人には向かない。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 20:23:02.07 ID:gq1B+hcj.net
コストコ大混雑だった 土日はもっと…

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:07:55 ID:OYuQSeT5.net
>>374

あまり売りたくはないな。

卸値が高い。安く仕入れられる海外品の方が明らかに儲かる。
同じ価格帯の補聴器でも、海外品を1台売れば、リオネット2台分の利益が出る。それくらい違う。

性能は同じ価格帯なら、そんなには変わらない。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:06:24 ID:fgLiR2eG.net
リオネットは今はリオネットセンター以外ではほとんど取り扱いなくなった気がする
リオネットを押してた店は今はだいたいリオネットセンターに名前変えてる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 22:14:53 ID:k9xMv8xj.net
Bluetooth補聴器の場合、iPhoneとかは接続できるけど
これってパソコンと直接接続することはできないのかな?
色々やったんだけどできなそう

検索しても試したことある人がいないのかさっぱり情報も上がっていない
誰か詳しい人いませんか?なんとなくパソコンと接続するプロファイルがないからできなそうだけど

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 22:42:19 ID:iNGUXbnG.net
>>380
中継器(コネクトクリップ、ストリームラインマイクetcの名前)を経由すれば繋がる
テレビアダプターが用意されているメーカーならそれをPCに繋がるかも?(本来の使い方ではないので自己責任で)

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 22:51:57 ID:k9xMv8xj.net
>>381
それが不思議なんだよね
iPhoneと補聴器の場合は中継無しで聞けるわじゃない
それなのになんでパソコンと接続するときは中継機が必要になるん?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 23:13:52 ID:iNGUXbnG.net
>>382
iPhoneの場合はMFIの機能で接続出来ますが、Bluetoothの規格そのままだと左右2つを同時に接続出来ないからでしょうね
補聴器メーカーも作ろうと思えばアダプターとか作れるでしょうが、PCに接続する機器までサポートしたくないのでしょうw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 23:31:28 ID:B6cBI1sa.net
>>381
MFiはそう
フォナックのはiPhone、PC、androidにも直接繋がる
コストコのKS9.0は同じフォナック製でも
一つとしかリンク出来ないから若干不便だけど

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 01:05:08 ID:U0DKLXkC.net
Windows標準のBluetoothドライバはコーディック対応がゴミで音声遅延が激しい
外付けのトランスミッターを使うのがお薦め

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 11:56:14.70 ID:hhvrrCFo.net
Androidでも片耳だけなら接続出来るんだね。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 18:09:20 ID:O8nBrv8z.net
Android10にアップデート+スマホがBluetooth 5.0で中継機いらなくなる

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 22:01:39.14 ID:xf2qVbBV.net
どこかでリオネットの透湿ベント付きイヤーモールドだけ作れないかな
行ってる補聴器店はリオネット扱ってないから、リオネット扱ってる店じゃないと作れなそうなんだよなー

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 23:35:30 ID:zKYm/fQE.net
リオネット行ったらええやん

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 09:49:09.77 ID:8YQjtBRC.net
イヤーモールドだけ作成って嫌がれそうで

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 19:27:48 ID:EgkRjjhp.net
嫌がられはしても、断られはしないんじゃない。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 11:14:38 ID:5IVKsqAM.net
引っ越した時に前の店舗使えなくて他の店舗に頼むしかないとかいうケースもあるから嫌がられはせんだろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 07:02:33.33 ID:IMphO6VT.net
個人的にスターキーはいい感じだな
少し低音が聞き辛いのが調整でなんとかできるのか確認してからだけど
オトレンズにすると明瞭度が上がるって言われてるから少し期待してる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 19:43:26.32 ID:wiaevJaH.net
ワイデックスの名前聞くことがあまりないけどどういう扱いなの

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 22:36:39 ID:rZuT7qa6.net
>>394
どういう扱いって何が?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 22:47:40 ID:tITvhYch.net
おとレンズはガッカリするよ。
3シリーズ、ミューズとも
だめだった。
3シリーズはテレビの音が入ってこない。
ミューズは重低音がうるさい。
返品したよ。
ミューズiqはしてないけど、どうだかな。
IICなら別のメーカーがいいんじゃない?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 22:48:07 ID:tITvhYch.net
おとレンズはガッカリするよ。
3シリーズ、ミューズとも
だめだった。
3シリーズはテレビの音が入ってこない。
ミューズは重低音がうるさい。
返品したよ。
ミューズiqはしてないけど、どうだかな。
IICなら別のメーカーがいいんじゃない?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 23:08:18 ID:uSIrdxdl.net
https://ameblo.jp/ikitakuna

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 00:39:38 ID:yDwdl9PL.net
>>394
ワイデックスはもうシバントスに合併吸収されちゃったから
今後新製品は出ないんじゃ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 04:53:41.21 ID:eiiVh8Ij.net
>>396
重低音響くならええやんけ
高音十分で低音がちょっと物足りんから期待大やな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 17:06:13 ID:jLATaM7U.net
>>396
今どきの補聴器なら調整でどうにでも出来るんじゃないの??

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 20:17:08 ID:C8rP5RWQ.net
オーティコンのテレビアダプター3.0買った
声があると背景のBGMとかを小さくする機能が付いてて、聞き分け出来ない人には良い機能なんだろうけど
私はPCに繋げて音楽聴きながらボイスチャットしたいから勝手に小さくなるのは不満
せめて機能オンオフの切り替え出来ればなぁ
後ろにmodeボタンがあるけど、店の方で設定変えられたりしないのかな

でも遅延はほとんど感じない
FPSとかするとなるとわからんけど
あと、家の別の場所にいても余裕で聞こえるから、食事中に通知が来たとかわかるのは便利

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 21:45:21.53 ID:lksPnkqI.net
>>401
今でも
できることできないことはあるよ。
ミューズは重低音的な音と
エアコンの音がうるさく抑えたかったけど
静かにできないと言われた。
ツインコンプレッサーのせいだと思う。
リビオでも同じことが起きてるからね。
会話なら3シリーズの方がまだましだった。
そのかわりテレビはかなり音量を上げないと
聞こえてこないよ笑。
80万円を本気で買おうと思ってたからなぁ。
人にもよるから音レンズが欲しいなら
自分で納得するまで試してみることだね。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 21:58:07.42 ID:lksPnkqI.net
今リサウンドのクアトロ9を試聴中だけど
テレビアナウンサーの声がかなり歪んで聞こえる。
最近の補聴器は環境自動調整って
急に音が小さくなったり聞こえが変わりすぎるから
聴き取りずなってくる。
かえって良くないんじゃないのか?
フォナックのマーベル90
ワイデックスのイヴォーク440
リサウンドのクアトロ9
している人たちに聞きたいけどそういうもんなのかな?
オープン1、7nxの方がまだましだと思うけど。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 23:25:52 ID:IKhdN1rr.net
>>404
いまの補聴器の最上位機種は書いてある通り、環境に合わせて調整が変わる自動機能が付いてる。これがよい時と悪い時があって特にテレビとは相性が悪い。理由はテレビは音がコロコロ変わるが、補聴器の自動調整の機能が追いつかないため場面によっては音が歪んだりする。
だからテレビを見る時はこの機能は切った方がよい。リサウンドのクアトロならスマホで簡単に切り替えられるから便利じゃないかな。
ちなみにクアトロ、マーベル、イヴォーグなら性能的にはクアトロがいいんじゃないかな。理由は入力ダイナミックレンジが業界最大の116dbという点。
これは音質に直結するからとても大切。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 23:28:31 ID:NAhCvF5t.net
>>403
低音域の音量を下げるか、ベント穴を大きくすれば改善するでしょう。
私はベルトーンのカナル(アイホン直結)とミューズIICを両方使い分けているが、両方共いたって良好ですよ。
補聴器が悪いんではなく、調整のしかたじゃないかな?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 03:24:23.55 ID:JfxfY8BZ.net
>>405みたいに入力マイクのダイナミックレンジを説明できる人がいるとは!
これが例えば100dbまでしかないとマイクに100db超えた音が入力された時点で音がつぶれちゃうんだよな ミュージックモードにしててもね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:02:09 ID:vxfIzUxY.net
まあ人それぞれや
自分にあった補聴器探すしかない
自分はリサウンドは全然ダメ
フォナック、スターキーはまあまあだな
他のはまだ試してない

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 10:02:13 ID:IWD4pyly.net
iPhoneとKS9.0を使っています。
ペアリングした状態でかかってきた電話に出ると音声ソースがiPhoneになります。なので

応答を押す→音声をKS9.0に切り替え

という操作を電話を受け取るたびにしています。
めんどいので最初からKS9.0にする方法はありますでしょうか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 16:40:16 ID:JfxfY8BZ.net
iPhoneのアップデートに合わせてKS9.0の最新ファームウェアをアップデートしないといけない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 16:41:59 ID:JfxfY8BZ.net
iPhone側の自動応答設定
https://www.google.com/amp/s/iphone-mania.jp/manual/phone-148007/amp/

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 17:33:23 ID:UBGX3TOz.net
ヒアリングストアコロナのため明日から来月7日まで臨時休業…
つかえねー
ブルームは告知もなんもなし
感染者が出たのか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:08:43.05 ID:g42vO4fj.net
補聴器は生活に直結するものだろうに
補聴器店が休業するって医者が休業するようなもんだぞ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:17:11.92 ID:HJsf7yS0.net
耳と命なら命やろ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:25:05.99 ID:DJL+PwNF.net
あえていうなら歯医者みたいなもんじゃないか
命に関わらないし救急医療もないけど、緊急事態宣言でも休業しない

416 :409:2020/04/07(火) 01:54:16.52 ID:/loSgBdP.net
>>411
できました!
ありがとう!

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 06:06:02 ID:SJjA53MG.net
補聴器のベントって必要?
ない方がいいなって思うんだけど?ベント塞いだ人いる?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 06:58:32.43 ID:gSwHcOoe.net
フリーWi−Fi、フリーコンセント、フリードリンクの補聴器店って認定技師なしの眼鏡併用店
しかないのかな?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 07:49:11 ID:BeC4kypl.net
なんでそこに拘るの?
ちょいちょい書いてるけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 08:00:52 ID:SJjA53MG.net
>>418
ほんまにな
補聴器屋なんてそんなくつろいで長居するところじゃないのに

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 08:11:41 ID:qZ/CA/RT.net
店の人間の宣伝か?名前あげてもらうの待ってるとか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 08:29:11 ID:ia+1pyEY.net
>>417
結露しやすい人や響きが気になる人向けの加工だから通常はいらない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 08:34:00 ID:SJjA53MG.net
>>422
ありがとう
塞いだ方がハウリング起きないみたいで、閉塞感はないか聞かれたけど自分はなんの違和感もないから、ベントなしで作ってもらいたいけど、何かデメリットあるのかなと思った
耳垢は乾燥タイプだからそこまできにする必要ないかな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 09:18:02.46 ID:gSwHcOoe.net
だって混むし調整に時間かかるし喉渇くし

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 13:21:37.48 ID:5+T2EnWY.net
>>417
どっちも使ったことがあるけど、個人的にベント穴はあった方が快適
長時間付けてると耳の中に汗が溜まってきてそれが原因でかゆくなったり、密閉感で不快感を感じる
慣れたけど
耳の中が湿ってる人はさらにその傾向が強くでると思う

でもない方が音楽も音漏れしにくいと思う

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 13:25:30.75 ID:SJjA53MG.net
>>425
密閉感嫌いな人いるんだね
自分は逆にキッチキチに詰めたいタイプだからベントなしの方がいいなと思った
ベントなしにしたら、ハウリングが起こりにくいのが一番いい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 13:33:12 ID:5+T2EnWY.net
>>426
ベント穴なしので長時間付けてられる?
私は数時間おきに外さないと無理だった
汗かく仕事してるのもあると思う

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 13:40:49 ID:ia+1pyEY.net
透湿ベントなら音を漏らさず通気できる

ただ、透湿ベントはリオンの特許だから、リオンと取引のあるお店しかやってくれなお

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 14:06:24.75 ID:SJjA53MG.net
>>427
今はずっとつけていられるね
夏はわからないけど、基本事務仕事だから大丈夫そう
昼休みに外したけど、耳の中全然湿ってないよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 17:31:56 ID:XeB2rxxD.net
>>420
昼間、補聴器店にいくとよく高齢者が店員と話し込んでる
自分が来るとそそくさと出て行く
高齢者はヒマなんだろうけど、そういう長居するためのエサ撒くのもどうかと思う
個人的にフリーWi-Fiだとかフリードリンクなんてサービスするぐらいなら営業時間延ばすとかしてくれたほうがいい

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 18:23:52.91 ID:D0Rbc3CL.net
>>412
文句あるなら病院の外来で買えば?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 18:40:39.21 ID:w2QqeOYZ.net
>>429
俺もハウリングするからベント無しだな
別に不自由はない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 19:23:15.45 ID:Q4/HTcOu.net
>>431
救いようのないバカでアホで池沼だなw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 20:11:48.69 ID:cPjwCbH7.net
ベント穴の有無ぐらいでハウリングなんか変わらないよ
でも、昔はハウリング抑制機能がなかったからベント穴は小さかったけど
今はハウリング抑制機能が強力だからベント穴も大きく出来るようになったのは確か
重度用は元々ベント穴は開けられない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 21:59:12.25 ID:D0Rbc3CL.net
>>433
自分の身の事しか考えない発言や暴言吐く人よりはまともだと思ってますよ(^^)

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 22:05:35.15 ID:wKn4Bn+T.net
>>434
変わるよ
ちょっとググるだけできちんとエビデンスもあるのになんでそんな大ウソつくの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 22:10:44.31 ID:4rg+Hysu.net
ベントー穴は聴力に合わせてハウリングしない大きさに調節するから普通ハウリングしない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 06:01:39.16 ID:CyVZ+tMe.net
結局補聴器店は営業するところと休業するところで分かれてるな
大半は営業するかと思えば、大手でも須山補聴器は休むらしい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 06:05:54.81 ID:qKSVS50n.net
使えないなービックカメラは営業時間短縮だったからこっちで買おうかな
ビックカメラで補聴器買うと
5年の長期保証もビックポイントから払えるんだよね
https://www.biccamera.com/bc/c/info/guarantee/index.jsp

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:47:51 ID:CG7+mjYH.net
塞いだ方がハウリングしないってってことの否定にはならないよね?
エビデンスもあるものについてなんで断言するのかね?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 14:00:17 ID:CIOPuAyj.net
須山補聴器はすっかり補聴器店ではなくなってるよね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 15:09:53 ID:YI0z1K13.net
>>441
イヤーモールド屋になってるな
あのカッコイイデザインのイヤホンも補聴器に使えるのかね?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 17:04:04 ID:BCf1EVfN.net
昔は須山歯研とでもいったか
20年ぐらい前は通販でも電池を安く販売する店が少なくて重宝してもんだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 20:48:34.08 ID:vdWFFfRK.net
>>402
PCの音を聞くならコネクトクリップとテレビアダプターどっちが良いかな?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 23:59:34 ID:zs6ryhb+.net
>>444
TVアダプタは、勝手に繋がってくれる、クリップと比べて遅延を感じない、
でもかさばるからデスクトップPC用、人の声があると背景のBGMが勝手に小さくなる

クリップは、音が自然そのまま、持ち運びできる
でも充電しないとならない、電源を入れないとならない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 10:45:40 ID:Oj7ph2Tk.net
シグニアのストリームラインTVってオーティコンのとそっくりだけど同じやつなのかな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 14:09:07 ID:XFSI6naR.net
中身は同じかもしれん。
コストコのphilipsも同じようなTVアダプタだった

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 00:06:31.45 ID:V7bzKKwt.net
補聴器の電池って同じメーカーでも1.45Vと1.4Vがあるけど違いはあるの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 00:56:44.27 ID:29K1VIDJ.net
>>448
高出力タイプではないの?
PR-48Pみたいに後ろにPがつくやつ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:16:30 ID:To7vhiFU.net
電池のメーカーで基準が違うだけだよ
1.3V以上あれば動作には問題ないから、1.4Vでも1.45Vでも変わんない

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 11:46:10.15 ID:RZWjG7zc.net
補聴器とSONY のお手元スピーカーを併せて使ってる。
この組合せで充分。何ならスピーカーからイヤホンも繋げられる。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 09:19:33 ID:TnNq4XE4.net
コストコ耳穴式って当日受け取りはできないですよね?
かなり遠いので2回通うの大変

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 11:32:33 ID:rtRgIMqj.net
耳穴型を当日受け取り可能ってどこでも無理そう

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 11:58:48 ID:fbDH6JW/.net
レディーメイドならいけるんじゃね?コストコにあるか知らんが
そもそも2回行くのも大変なところで買うとメンテナンス無理そうだけど

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:10:22 ID:rtRgIMqj.net
購入1ヶ月ぐらいは毎週調整に通うぐらいの覚悟が必要だね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 08:22:06.27 ID:iu4CHD79.net
補聴器を遠くで買うとか言う愚策
買って終わりじゃないからな。ずっと関係が続くんやで
だから店の人が買う前の視聴とか調整で感じ良くない人だったら店変えたほうがいい

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:04:45.32 ID:reDg3el6.net
フォナックのiicの購入を検討中だけど、
バートbチタンって聞こえがいいのかな?
バートb10nwoでも同じかなと思うが。
コストコのブリオ3でも同じなのかな?
これを見ると飲み会でも通用しそうな補聴器なのかな?
https://miru-kiku.jp/jirei0310/
フォナックのiicを使用している方がいたら
感想を聞いてみたいです。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:22:01 ID:J6B6n1lA.net
>>456
金額的にコストコ一択なんです
遠いといっても20キロぐらい

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 03:20:54 ID:FCRkgLrI.net
20キロなんて車なら大した距離じゃないよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 05:37:50.84 ID:hulbhRtn.net
コロナのせいで事務所内仕事させられ話しかけられた時聞き返すことばかりで
最近やっと補聴器に興味を持ち始めたものだけど

高くてびびる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 07:15:16 ID:4Y8WSmGQ.net
>>457
借りたけど、個人的には今一歩ってところ
自分の耳型取ってないからかもしれないけど、カタログには高度向けって書かれてるけど中度難聴者向けじゃないかな
あれならスターキーのIICのほうがいいよ
オトレンズじゃない奴ね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 21:45:16 ID:2llDVTP3.net
>>460
ビビりますよね…
かと言って安いの買っても聞き取れなそうですし
自分の中でコストコが唯一の希望みたいになってます

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 21:50:35 ID:z1gqyQlC.net
>>462
そんなオーバーに考えずコストコの店内だけでも試聴したらいいだろw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:31:22.84 ID:5Pcz9fIB.net
クラスターが怖くてコストコに行けなくなった。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:52:05.85 ID:7Pu0xnla.net
補聴器がだめなら
自分の体でどうにかしろよ。
毎日逆立ちするとか。
聞こえを良くする飲み物とかな。
正直コロナがどんどん拡大して
飲み会とか集まり会なんかなくなれば
いいと思っているだろう?
難聴なんてなくならないからね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:57:56.49 ID:2llDVTP3.net
コストコがコロナ対策で補聴器業務を一部制限だとか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:59:16.22 ID:le0lSl7k.net
毎日逆立ちとかそんな程度のことで良くなる聴力レベルなのか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 23:05:04.68 ID:bKcKzCpS.net
>>457
バートbチタン使ってるよ。
工場系のうるさい職場だけどそこそこ聞こえる。でもショッピングモールとかで女の人がレジだと聞き取りづらいこともある。指向性がもうちょっと欲しいなあと思う。ここら辺は調整次第かも。
目立たなさ最優先なら候補になると思うけどチタンだとBluetoothとか使えんしそこら辺考慮するなら他のがいいよ。
ひたすら目立たせず隠したいという理由なら、チタンじゃなくても髪の毛伸ばして耳全体を隠すというのもあり。帽子被る系でもメガネかけてなければ耳元は髪の毛で隠せると思う。
リンク先の30人集まるような会場での聞き取りはマイク使ってくれれば普通に聞こえると思うけど、状況次第ではBluetooth対応の奴でオプション使った方がいいかも。
電池は1日9時間くらい着用で1週間持つ。
耳垢湿ってるタイプの自分は2時間に1回は外して耳を乾燥させないとこもってくる。
借りられるなら借りて試すのが一番いい。
結局チタンじゃなくても良かったかなあというのが自分の感想。Bluetoothほちい!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 23:28:51 ID:XCBUaovn.net
>>465
お前頭コロナにやられたのか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 00:37:26.22 ID:V8SGvk4G.net
>>458
コストコ遠いなら返品OKの通販も試してみたら?
中身バーナフォンていうオーティコンの子会社だけどコストコ並みに安い
https://www.666-666.jp/2000350000000000.html

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 01:14:11 ID:OxIeTWC4.net
補聴器って法律で通販出来ないモノだったはず
大丈夫なのかね?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 04:09:26.18 ID:Tx+CDdPY.net
調整のことを何も書いてないので、これ集音器なのでは
補聴器と名乗って販売していいのか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 08:12:56.16 ID:puHQ7YvY.net
てか値段で決めると後悔するのにな
視聴も調整もしないうちに買って使えない可能性高いから無駄金になるわ
ここ最近ずっとコストコステマしまくってるけど

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 14:08:57 ID:888a0ZG1.net
最初は中レベルの買って合えばそのまま使い不満があるなら高スペックかサブ用で低スペック買えば
良いよ
高スペでも耐用年数とか、湿気での劣化とか多いし売りてはそのこと隠して両耳着用とか
高スペす住めてくるから結構悪徳
補聴器専門店ですら…
高度以上なら高スペは機能、性能活かしきれずに無駄な買い物になる
なお、電池は一番でかい方を採用してる補聴器が良いよ
ボタン電池メーカー以外は値段変動なしい

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 15:32:16 ID:puHQ7YvY.net
中レベルも専門店で買えないからコストコで買うんじゃないの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 15:45:51.89 ID:VSvAr7dX.net
軽度
会議くらいなら片耳でいいのけ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 15:56:46 ID:puHQ7YvY.net
両耳のほうがいいぞ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 16:58:40.98 ID:OxIeTWC4.net
片耳で会議は無理
片耳で出来るのは静かな場所で1対1の会話ぐらい
それでも両耳に比べて聞き取りにくい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:32:03 ID:laAcxsC1.net
>>457
待てるのならバートMチタンを待つのもあり。
コロナの影響で発売がどこまで延びるかわからないけど。
Bluetooth使いたいならサイズは大きくなるけど耳穴タイプのマーベル待ったほうがいいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:46:15 ID:6oGXN3Pg.net
蜂の子とか耳鳴りのサプリメントとかって一時的にでも効果あるんですかね?みなさん何か対策とかされてます?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 22:46:08.02 ID:WEKPiPf7.net
バートМチタンは6月に販売予定だけど
コロナの影響で延期になるかわからないね。
ブルートゥースよりも飲み会で普通に聞こえるやつが欲しいね。
3シリーズオトレンズがうるさい場所で
聴こえやすかったような気がするが
返品してしまったもんね。
使い分けすればと後悔してる。
今は金がないから買えなくなった。
試したことあったけど蜂の子サプリは無理だったよ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 16:32:14 ID:KLO8BZ6E.net
補聴器って売れるのかな
祖母にシーメンスの40万円くらいの買ったけど、わずらわしいしなしでも会話できるからってもう2年くらい使ってない。
たぶんこの先も使わないって言うんで、売れるなら売りたいんだけど。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 16:35:02 ID:a6WxH0sQ.net
メルカリはライバル少ないから売りやすい

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 16:38:23 ID:Hu5BkeET.net
メルカリやヤフオクあたりでジャンク品扱いでしか売れないだろうねえ
医療機器扱いだから本当は売れないもの
販売店以外でサポートも出来ないし、ジャンク品扱いになってしまう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 21:41:41.43 ID:2xaEUZ8k.net
耳型取ってるだろうから売れないだろう
耳掛け型でも調整しなきゃ使い物にならんし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 20:58:49 ID:gyOexeZz.net
オーティコンの新しい支援法対応機種はオープンタイプのなのか
時が経つのは早いなぁ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 23:32:14 ID:VlPQ5vIF.net
iPhoneと繋がるワイヤレスイヤホンを福祉支給してもらえるんだよ。6級以上は頑張ってオーティコンの店探す価値あり

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 08:17:47.86 ID:tflT30uw.net
オーティコンは音の歪みがあるし、電池の消耗が激しいから選択外したわ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 11:20:37 ID:aCrqyiDF.net
自然災害、都市崩壊が起きることを
考えると充電式より空気亜鉛電池を
選択した方がいいと思う。
イルミナティカードの予言は
的中しやすいからね。
補聴器選びは今のうちだよ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 12:14:54 ID:onilTCSJ.net
充電楽だけどそういうところは確かにある。
以前、充電式を使ってたけど充電忘れて使えなかったりして困った。
忘れるというか、充電できない状況が発生するとどうにもならんのよな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 13:42:09 ID:0PcR0Fxq.net
充電も空気電池も両方使えりゃいいのに

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 13:43:07 ID:Oe82uRXx.net
>>491
クソでかくなるぞ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 13:49:09 ID:GsTIArGX.net
>>488
ここ2台はオーティコン使ってるけど音の歪みは感じたことがない
むしろ以前使ってたリオンのに比べて自然な風に聞こえる
まぁ人によるのかもしれないが

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 14:09:00 ID:GsTIArGX.net
>>491
以前空気電池の大きさの外部充電池をどこかが発表していたけど、もう発売してるのかな
最近の直接Bluetooth繋げる補聴器はほんと電池の消費激しくてね
前使ってた補聴器はストリーマープロ経由で1日PCの音を聞いていても2週間近く電池が持ったものだが

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 16:29:03 ID:6eS9FnSz.net
>>493
人によるだろうね
俺はスターキーのが結構あってるけど、人によってはクソなんだろうし
換気扇とか空調の音だけカットできる夢のような補聴器欲しいわ
換気扇系の音は気が狂いそうになるし

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 18:33:41.56 ID:oiUtPMUO.net
https://e-mimi.jp/accessory/
これだな。取り外し可能な充電池を補聴器に入れたまま充電できる。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 19:24:18 ID:onilTCSJ.net
へー、そういうのいいな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 19:27:21 ID:sYG8hvKj.net
でも俺は全固体電池ができるまで待つ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 23:00:03.99 ID:HzBb0fjn.net
>>493のオーティコンは指向性360°オープンのやつ?
新しい自立支援法補聴器Xcode は無指向性がよかった
指向性入れると音が歪む あと低音が出ない
使うなら処方式VACの無指向性で。
DSEだのリニアだのNALだの昔ながらの処方式は聞き取れない
でもワイヤレスで繋いだiphone の音は
フォナックよりやGNリサウンド よりも
オーティコン の自立支援法対応のが圧勝 電池もデカイから長持ち
本命はスターキー の新しいLivio Egoe AI耳穴なので見送る

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 23:01:40.21 ID:HzBb0fjn.net
↑Xcodeじゃない、Xceed エクシードです

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 23:16:39 ID:GsTIArGX.net
>>499
今はエクシードプレイ2(オープン型の支援法機種)
前のはチリ2(指向性)

チリは普通に指向性だが、7年使っていて音の歪みは感じたことがなかったよ
まぁ、うるさい場所で後ろから声かけられたとき気づかないというのはあるが

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 04:10:15.06 ID:/dX1UwgY.net
チリの指向性そんなに歪まなかったの?
処方式見てみたいねえ
普通のXceed3をグレードの高い
オープンプレイ2で出してくれるなんて
なかなかそのお店分かってるねw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 10:23:24 ID:4r8Z7x5H.net
https://twitter.com/ktgohan/status/1252035438589562880?s=19

電池品切れしてんの?
(deleted an unsolicited ad)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 13:49:43 ID:xI9e0ijx.net
リオネットの補聴器ってどんなレベルなのかね
視聴しようにも県外にしか見せないから二の足踏んでしまうわ
日本語を聞き取りやすくするために母音の強調とか換気扇などの雑音低減とか他の海外メーカーより良いの?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 15:25:09.67 ID:0RS1Au02.net
>>504
リオネットセンターがない県なんて存在するんですね
日本の補聴器業界の中では桁違いに店舗ネットワークがある会社で
他に補聴器店がないような小規模の街でもあったりするのに

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 15:44:15 ID:Ubv+ytfM.net
PR41って312型の電池だよな?
アマゾン見てもシグニアのがいつも通り売ってるように見えるが

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 16:27:13 ID:xI9e0ijx.net
>>505
なんのマウントなの?
どんな感じか教えてよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 21:36:46 ID:0RS1Au02.net
>>507
店舗数が多いことを知ってるだけで、使ったことはないから知らん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 01:22:17 ID:Meu3ZGuC.net
オーティコンの新しい支援法対応機種って、
オープンプレイ2 BTE PPってのか?
ガチでMFI対応じゃないか

いつまで経っても出ないと思って、最近コストコで買っちゃったよ…

予備で買っておくか…

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 01:31:59.97 ID:Meu3ZGuC.net
あ、すまぬ
エクシードプレイ2ってのもあるね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 01:40:30.08 ID:9pZOt1UI.net
https://www.rionet.jp/shop/
リオネットの正規代理店が無いの三重県だけなんだよな……

それはそうと、日本語の聞き取り機能については効果が出る人と出ない人がいる。
FSMap測定っていうのを店舗でやってもらって、それで判断する。

換気扇などの騒音抑制は、他社の同価格帯と同程度だと思えばいい。

あとは自分の聴力と、巡り合わせたスタッフの力量による。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 03:45:02 ID:Efgct9Xe.net
自立支援法のオーティコンは
エクシード3(1,2,3とあり3がグレード低い)
エクシードプレイ2,3(本当は子供用)

しかし貸し出し機は最上位のエクシード1
エクシード1は1万Hzまで聞こえるが
自立支援法のエクシードプレイ2は8000Hzまでしか再生しないので呼吸の音とか音楽の聞こえ方がちょっと聞こえないくらい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 14:36:23 ID:8a035L+o.net
補聴器ではないのですが
オリーブスマートイヤーは
使っている人いたら❗

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 16:03:30.88 ID:MqNgenZy.net
体温計のボタン電池に代用されてるらしいな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 16:51:07.93 ID:R9ICKSlX.net
体温計の電池ってそう交換するものなのかねえ
体温計本体の製造が増えてるのかな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 20:01:48.63 ID:x7VOZC7/.net
買いだめと転売ヤーの買い占めだよね
けどネットでは普通に買えるみたいだけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:04:11.32 ID:QeMVcg4g.net
ストリーマープロってPCのどこのポートに繋ぐの?USB?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:21:30 ID:FUYZFOZu.net
>>517
PCと繋げて何をするかによる

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:40:34 ID:QeMVcg4g.net
>>518
zoom discord skypeとかやりたいですね、マイクはカメラに搭載されてたのでこれで来たら世界が変わる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 13:54:52 ID:FUYZFOZu.net
>>519
そのやりたいではないけど、つまりPCの音が聞きたいってことなのかな
Bluetoothで繋げるのと、ミニプラグのオーディオケーブルで繋げるやり方があるよ
簡単に繋げられるし、遅延がないのはオーディオケーブル
ストリーマープロはネックループ外してキーボードの手前に横向きに置いておけば電波届くし、そんなに邪魔にならない
Bluetoothで繋げるならUSBアダプターを使うより外付けのトランスミッターを経由させた方が遅延は少ないと思う

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:14:19 ID:0NtEqGAu.net
最近のPCってイヤホンジャックついてる?
bluetoothで聴くようになってたらストリーマプロとbluetooth接続するしかないよね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:57:16 ID:FUYZFOZu.net
>>521
デスクトップはだいたいどれもあるけど、最近のノートはないかも
その場合はケーブルで接続するなら、USBオーディオ変換アダプターを付けるしかない
でも、そこまでするならBluetoothの方がいいかもしれない
PCのBluetoothコーディクは基本的なのしか対応してないから遅延が目立つと思うけど
519さんの用途的に遅延はあっても違和感はそんなに感じないと思う

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:41:52 ID:iq0rLm36.net
フォナックの中継器使ってるけど、PCのBTに繋げるとヘットセットとヘッドホンの選択が毎回出て自動で繋がらないから面倒くさい

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 18:50:18 ID:0NtEqGAu.net
↑はWindows10の話?Macでも同じ症状出るのかな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:50:45 ID:FUYZFOZu.net
その選択画面は多分PC側のBluetoothアダプターによりそう

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:20:54.30 ID:0NtEqGAu.net
最近のノートPCやSurfaceはBluetooth5.0が搭載されているのに
オーティコンのコネクトクリップはBluetooth3.0で2.4Ghzだった…
バッテリーの減りも早いし直接補聴器に繋げるMFIに比べると、
Android9で中継機で聴いてもMFIより音が弱いので買う価値なし
フォナックの中継機もBluetoothのバージョン低いのか心配になる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:17:16 ID:jXgknFOX.net
>>526
それはあると思う
補聴器とiPhoneやテレビアダプターを直接接続した場合は遅延ほとんどないのに
コネクトクリップで接続した場合は遅延がある

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:28:34 ID:jXgknFOX.net
あと、コネクトクリップをストリーマーの進化版だと思って買うと悲しい目に遭うと思う
補聴器の電源を切るとコネクトクリップも30分後に電源が切れるから
補聴器の電源切ってるときに、電話がかかってきてから補聴器付けてもBluetooth経由でとれない
複数の携帯を着信待ち受け出来る機能も無くなってて、接続するのは最初に接続した1台のみ
電話関連の操作機能もバッサリ省かれてる
ステレオで聞ける以外はかなりの劣化ストリーマーという感じがする・・・

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:10:22 ID:QClmV+X9.net
>>528分かる人がいてうれしい
ホントに劣化版のストリーマプロだ…
Bluetooth接続のために5万もするコネクトクリップ買うくらいなら
中古でストリーマプロ買った方がマシかもしれん…
PCのイヤホンジャックとアナログで繋げる
エデュマイク(10万)も遅延があるかもな…

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:20:41 ID:L7P356fe.net
空調の音をなんとかして欲しい
出来るだけその音をカットするような調整するって言ってくれてるけどそんな事可能なのかな
空調類の音がなくなるだけで絶対快適になるのに

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 18:45:47.22 ID:dY25pB85.net
空調みたいに単調な騒音は補聴器も分析しやすいから抑えやすいよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 22:09:34.04 ID:EDPzZ3Y1.net
>>530
空調の音が強調されちゃう感じですか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 22:22:16.12 ID:GSFiCWIh.net
それはグレードに左右されると思う
安いグレードなら低音域を抑える感じになるのかな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:45:55.24 ID:QClmV+X9.net
>>530
補聴器屋の「出来るだけその音をカットする」という言葉は間に受けない方がいい
ノイズキャンセルが得意なメーカーと苦手なメーカーがありますって
説明ができないのは素人店員
プログラム1に騒音抑制あり 2に騒音抑制なしを設定して
ユーザーに外でプログラム切り替えて聞き比べて下さいって言えるのがいい店員
静かな店の中でどうですかー?って聞いてくる店員はダメなやつ
色んな場所で聞き比べないと分からないのに
静かな店内だけで決めようとするのが間違っている
フォナック、シーメンス、リオンは雑音多目
GNリサウンド、オーティコン 、スターキー コストコphilipsは騒音抑制まぁまぁ
GNリサウンド は静かすぎてあまり聞き取れなかった
アプリで自分で騒音抑制レベルを調整する必要がある

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:57:47.89 ID:NVtteXdI.net
>>529
Opn以降に発売された補聴器は通信方式がBluetoothになってストリーマー(プロ)は非対応なのでそこは注意ですね
ちなみにテレビアダプター3.0は遅延をほとんど感じなかったので、値段を考えてもPCと有線で繋げるならこちらの方がいいかもしれません

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:03:48.38 ID:u3/bW6CJ.net
philipsって補聴器作ってるんですね
電動歯ブラシやひげ剃りみたいな美容機器のイメージが強い

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:49:58.73 ID:Di3b/W9C.net
>>535
ストリーマーはOpn以降使えないんですね
TV adapter3.0に3.5ミリジャックからRCAコンバーターケーブルがついてるの確認できました。ありがとうございます。

>>537
philipsは中身オーティコンです。Opnより低音がしっかり入るし安いし返品できるので試しやすいです。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:55:05 ID:EDsvnip+.net
補聴器から直接Bluetoothに送る機器?(ストリーマー以外?)は使う端末のOSバージョンにも
依存するから4Sを音楽再生用としてつかってる自分には合わないし、ボタン電池の消費量が半端ないんだって
一番でかいボタン電池でもフルに使えば3〜4時間保てばいいらしい…
むりだな
音楽聞くなら中継機は必要か…
充電式はいざっていうとき充電できないと困るし
電力ストップしたり有事の際とか外出時

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 13:36:25 ID:1OiRuPyW.net
販売員に言われたけど充電式は寿命5年程度らしいね、この壊れると言ったら語弊生まれそうだが総務省からそう言う指令があったみたい5年スパンで補聴器ってどれくらい進化してきた感じですか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:44:52 ID:y59pShac.net
以前は、補聴器の寿命は4~5年程度ですねって言う販売員が多かったけれど、
最近は、補聴器の寿命は5~6年程度ですねっていう販売員が増えたな

実際、故障は減ってる

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:30:35 ID:rzY0TXI1.net
給付金で充電式耳穴補聴器買う…!
空気電池に比べて音が弱いかもしれん

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 08:31:55.43 ID:xJjz+XEO.net
充電式は厳冬期大丈夫なんかな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 10:20:41 ID:xEk8p+ok.net
騒音抑制機能はシグニアが一番いいって。
スターキーのリビオでもエアコンの音がうるさ過ぎる。
オーティコンオープンは遠くの音をとらえる
調整しなければ静かになるかな。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 01:25:39 ID:CkQVqh5a.net
ついにUSBケーブルだけで充電できる補聴器が出てきた
中国あたりで作ってるのか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o388608150

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 13:30:38 ID:vbm4wXkQ.net
充電式だけどOpn Sに関していえば
https://www.youtube.com/watch?v=Qx4NNE5BOwk
↑このようにリチウムイオン電池(おそらくカスタム)だけ手に入れれば自分で簡単に交換できる。
毎日リチャージした場合3〜4年は使えるらしい。

フォナックマーベルは、毎日リチャージした場合4〜5年使えるけど、リチウムイオン電池の交換はメーカ送りらしい。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 13:34:22 ID:vbm4wXkQ.net
あとOpn(無印)の充電式(ZPower)は空気電池と充電池の両方使えるけど、充電池の場合12時間
ぐらいしか持たないので1日中つける運用には向いてないらしい。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 14:04:07 ID:ADcsZTzY.net
耳鼻科で補聴器の調整と耳の慣らしをやっていて、そろそろ購入するかって時期になってきたんだけど、
試用機と調整士がずっとリオネットで、いまさらリオネット以外の機種を買うのが気が引けるんですが、
みなさん、どうやってここから他機種購入に持ち込みました?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 14:27:33 ID:EmEW/Ef8.net
持ち込むも何も、正直に伝えるしか無いんでは

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 15:08:56.85 ID:QhGEuPtL.net
リオネット販売店はリオネットしか販売していないことが多いから、今更別の店で購入するぐらいの気持ちでいかないとだけどな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:43:32.85 ID:XwpAPnIv.net
試聴して気が引けるなんて言ってたら
既に家やら車やらいくつも買わされてるだろw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 21:01:37 ID:xFioET1+.net
てかまた一から調整する気かよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 21:46:46 ID:ISZoDtJS.net
ていうかリオネット空いてるんだ…断れない人がリオネットのカモになるw
1番断りやすいセリフは「今どきスマホと直接繋げられないのは不便」
リオネットの過失を指摘すると向こうも諦めるw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 23:02:13 ID:dE6DZOzF.net
新しい補聴器買うのは楽しみだけど、その後調整に通うのって面倒なのにw
同じメーカーの補聴器でも機種が違うなら調整内容も変わってくる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 23:02:15 ID:Xd2pIUla.net
有線の補聴器とかないかなあ、PCに直差しでZOOM出来たらいいのに…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 23:13:35 ID:dE6DZOzF.net
>>554
リオネットにそういうのなかったっけ?
外部入力端子つきの補聴器とのケーブルの間に外部入力コントローラーを繋げて聴くやつ
昔ながらのテレコイルで繋げる方法もあるけど

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 23:23:49 ID:cjfCcRpd.net
>>554
Bluetoothで繋げるのじゃ嫌なの?
良く言われるPCと繋げた場合の遅延も相手の口の動きと完全には一致してないってだけで通話なら気づかないよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 23:31:25 ID:sElPnoIz.net
>>555
あるにはあるけど新製品では使えない。

リオネットは、旧モデルでできたことが新モデルではできなくなるっていうのが多い。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 00:10:09 ID:0JaaImq2.net
>>552
そうそう。「今どきスマホと直接繋げられないのは不便」これに尽きるんだ。
リオネットのカタログしか見てなかったから知らなかってけど、他のメーカーはBluetoothに繋がるんだね。

初補聴器なので耳鼻科に行ったら、リオネットの試聴機使って診察と調整が進んでいて、
このままいくとメーカーの選択権が無い?と不安になってます。
診察代も安くないのに、メーカー換えるとやり直しなのかな。診察も一からやり直しなのかな。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 00:26:38.38 ID:HzQ/3BpH.net
うん?医者は障害者手帳や確定申告のための診断書だけ発行してもらったら後は用ないよ…
突発性難聴とかの難病だったら補聴器代のお金もらうのに役所に診断書用の紙もらって医者に書いてもらわないといけないよ。
そのへんはどう?
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5702

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 00:30:17.26 ID:HzQ/3BpH.net
医者のとこで役所からお金もらう手続きだけ済ませれば
直接リオネットの補聴器屋行ってフォナックやスターキーを試聴できるし
インターネットで他の補聴器探してもオッケー

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 00:52:12 ID:0JaaImq2.net
>>559
障害者手帳が出るレベルではないから、耳鼻科には補聴器を使うべきかどうか相談しに行って、その流れに流されているところ。
医者が要る・要らないという話だとすると、そもそも要らないということなんだろうね。

リオネットの店舗ってわけじゃないんだし、次回の診察の時に他のメーカーの試聴もできないか聞いてみればいいのかな。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 01:39:03 ID:w1FAu0pL.net
>>554
zoomはコストコのKS9.0でPCに繋げて使ってる
KS9.0は1接続までだから毎朝スマホからPCに繋げ直さなきゃならないけど

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:20:36.05 ID:HzQ/3BpH.net
>>561
医者はあまり補聴器に詳しくないから逆にどこのメーカーがいいですか?って聞き返されるよ。
ある程度自分でインターネットで調べてこことここのメーカーを試したいって言えばいいかと。
iPhoneでBluetoothが綺麗に聞こえる補聴器なんて絶対病院の医者は分からないw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:49:51 ID:fwhDx/jR.net
リオネット販売店は今は囲い込みでリオネットセンターばかりでしょ
前使ってた店はリオネットとワイデックスも扱ってたけど、リオネットセンターちなってからワイデックスの扱いがなくなった

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 04:30:50 ID:vGlciWFb.net
耳鼻科とリオンは強力に繋がってる所が多いからなぁ
まぁ、それが日本でのリオンの強さなんだろうけど

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 08:45:00 ID:HzQ/3BpH.net
リオネットは全国のお店で品揃えが違うからなんともいえない。
病院も色んな補聴器業者が出入りしてるから聞いてみないと分からない。
でもまずは難聴者が自立して自分で補聴器のメーカーを調べるということをしないから、いつまでたってもリオネットのカモになり続けるw
情弱やコミュ障には違うお店に行くというのもハードルが高いらしい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 09:25:22 ID:Z1VICyXS.net
補聴器相談医は、補聴器のことをを医学的にしか知らないんだよ

メーカーの違いとかの勉強に時間を費やす医師はあまりいない
花粉症とかインフルエンザとかの勉強の方が優先度は高いからな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 20:21:03 ID:0JaaImq2.net
今の時期に、Androidとの連携(ストリーミング必須)を考えて選ぶとしたら、以下の3択(実質2択)になるんでしょうか?
・ReSound Quatro
・Phonak Marvel
・Costco KS9

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 20:45:04.76 ID:w1FAu0pL.net
Marvelが買える身分ならKS9はおすすめしない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:15:33 ID:0JaaImq2.net
>>569
うん。だから実質2択かと・・・。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:36:35.67 ID:HzQ/3BpH.net
スターキーも13万からあるよ
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2004/22/news138.html
Androidストリーミングは10以降でBluetooth5.0以降のGooglePixel3以降とGalaxyS世代以降しか対応してないのが多いな
オーティコンも一応Android10と繋がる
https://www.oticon.co.jp/hearing-aid-users/support/faq/compatibility

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 23:19:57 ID:gFnHkF8x.net
Galaxyは以前から独自に補聴器連携機能ついてたけど、韓国製だけあって日本じゃマイナーだからなぁ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 06:40:06 ID:TltZeVgy.net
>>571
「スターキーも13万からあるよ」 おお、超サンクス。今月発売のホヤホヤだね。

「オーティコンも一応Android10と繋がる」 ごめん、この記述見つからなかった。そのページには操作はできるとは書いてあるけど直結ストリーミングはiPhoneのみみたい。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 09:39:50.38 ID:1dDlGH8n.net
GALAXYとかpixelに搭載されているのはAndroid9以前のにメーカー独自に搭載されてる機能だったはず

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 13:33:30 ID:T49qvzrW.net
>>572
最近日本でもよく売れてるぞ
去年の日本市場だとアップルシャープサムスンソニーの順

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 17:02:51 ID:CCF/rvMM.net
補聴器初購入なら複数扱ってる専門店?が良い…
眼鏡屋の併売はダメっていうのがこのスレ住人の意見だけど

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 20:44:15 ID:u5xumukq.net
首都圏か地方かでも違うぞ
地方ならパナソニックみたいに訪問調整に来てくれるとこや、GNリサウンドみたいに遠隔調整ができるメーカーの方がいい
スマホで直接メーカーの社員とビデオ通話みたいに繋がるのってGNリサウンドだけ?
とにかく過疎化してる田舎は専門店も眼鏡屋も調整がクソ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 22:32:57 ID:alLjMtiv.net
オーティコンは?コロナのおかげで4/6から前倒しでリモート調整が始まったようだ
ただ販売店にしか繋がらないから店員が下手だと意味ないかも…
https://www.google.com/amp/s/www.atpress.ne.jp/news/209858/amp

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 05:12:42 ID:o+aKIh2O.net
リモートはどこの店でも出来るというわけではなく、店の方がリモートに対応してないと無理

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 05:21:19 ID:YeeQDl2E.net
>>575
2019年12月(最新版)の国内シェア

iPhone 42.8%
ソニーモバイル 18.4%
シャープ 12.6%
サムスン電子(韓国) 8.3%
HUAWEI(中国) 5.7%
富士通 3.1%
https://japanese.engadget.com/2019/12/13/iphone-xperia/

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:36:47 ID:9A9RBRLn.net
反日に徹するキチガイ国家のサムチョンなど
いくら良くても論外だ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 21:57:42 ID:1Mcejj3+.net
SONYがこんな感じの出してたけどあれは集音器だっけ
これは是非試してみたい

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/world/00005/

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:43:37 ID:BaSQko7m.net
ソニーも昔は補聴器出してたけどねえ
いつだったか撤退してた気がする

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:51:31 ID:K1TauJlf.net
イヤホンの形からして軽度・中度用だろうね
CICの補聴器を付けてると疲れるから、家ではヘッドホンタイプの補聴器が欲しいな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:22:41 ID:BC3u2L8X.net
補聴器店への仲介業って耳鼻科や聾学校などへの出張販売以外ではどんなところがあるんですかね
高齢者福祉施設なんかでもやってるのかな

みんなは紹介されて店を選びました?
それともチラシとか、自分でネットとかで調べて決めましたか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 16:08:50 ID:5odGaPAE.net
最初紹介、次親の推薦、最後自分でネットで
ワイデックス→飯田橋の坂の上の補聴器店(この辺)何故行ったのかがうろ覚え)
最後ヒアリングストアでオーディコン
ヒアリングストアは数種類のマーカー扱ってるけど度の補聴器やも説明しなくていいことは
敢えて説明しないスタイルで疑心暗鬼になってる

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 17:12:17 ID:K4A+df0R.net
大学病院で難聴って分かったその日に患者待合室に黒服のおっさんにリオネットの補聴器進められてその場で型とって作った

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 18:15:02.24 ID:jzNE8lL7.net
>>585
出張販売だと調整も予約になってしまって好きな時に出来ない
店に直接行けばいいけど、紹介された店が近い店とは限らない

自分の場合は耳鼻科から紹介されたのが埼玉リオネットセンターの熊谷の店で
うちから電車で行けない場所なので、電車で行ける場所のほうが良いと思って、結局自分で別の補聴器店を選んだ
当時は高校生で車の免許も無かったので尚更
同じリオネットセンターのチェーンが川越にもあるのに、何故行きにくい店を推薦するのか不思議だったが
どうもホームページを見ると、うちの市の対応エリアが熊谷店になってるらしい
これだけでリオネットセンターは候補から外れる

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:55:31 ID:blvLVJoh.net
>>588
東松山とか小川町とかあの辺かな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:50:18.00 ID:LpdmvKJc.net
学生までは聾学校に来ていたリオン販売店の業者から長年買っていた
就職してからはスマホに接続できる補聴器が出ていることを知ってネットでそのメーカー販売店を調べて行ったな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 11:41:57.47 ID:los+9/e2.net
>>585いつも入ってる電気屋さんが
それとなく、
めちゃ高いので安いのを今探しています。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 11:45:54.15 ID:los+9/e2.net
高いわりには耳に合うサイズを揃えてないんです。
それで以前に買った補聴器にあったのを高い補聴器とドッキングさせました。
それでピッタリですw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 15:49:41 ID:b7OkMxqJ.net
耳に合うサイズってどういうこっちゃ?
リオネットにある既製の耳穴タイプなのか、イヤーモールドの話なのか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 16:19:29 ID:qpIr4L7B.net
既製耳栓じゃない?
既製品が合わないならイヤーモールドをつくったらいいんじゃないかな
自分の耳に合わせて作るから安定するよ
軽度中度なら目立たない大きさのも作れる

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 14:23:06 ID:oJKb+X/h.net
>>593
耳の穴のことです。私が買ったパナソニックのお高い補聴器はサイズがありませんでした。
耳太郎を売ってるとこでS,M,Lサイズがありそれをつけました。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 16:39:25 ID:H05b/4EC.net
アルコールティッシュが手に入りにくくて困る
イヤーモールドを使用後に拭くと痒くなりにくいし、黄色くなるのを防止できるから愛用しているのだが

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 22:06:55 ID:W4xRUJWA.net
補聴器拭くのにちょうどいいアルコールティッシュないかな?
携帯用のシートでも大きいんだよね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 00:04:28 ID:8YH4UolB.net
>>597
各補聴器メーカーブランドでだしてるクリーニングシートあるけど高い
普通のアルコールティッシュのほうが安い

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 04:47:55 ID:Y82MH+tx.net
ドラッグストアとかで売ってるメガネクリーナーで代用できるよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 05:49:23 ID:YbHtisrf.net
それいいね!ありがとう

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 00:13:56 ID:GNDaGvaz.net
普通にティッシュでぬらしたのでええやろ?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 02:06:28 ID:OVys3KfF.net
>>601
それだと痒くなるのを防止出来ないのよね
多分耳の雑菌が付着してるせいじゃないかと

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:19:42 ID:mc3eyiY6.net
医療大麻CBDオイルユーザーレビュー特集

・初めて使用しましたが、リラックス効果半端ないです!

・自律神経が整ってきているのを感じているので続けたいと思います。

・とてもいい
感じがします
クオリティ高く安心にできる商品だと感じました
デザインもシンプルで香りもナチュラル
で、無駄が無く洗練された雰囲気です
瞑想音楽をかけてのんびりしてみました
非常に心地よくリラックスでき落ち着きます
↓↓
病院やクリニックで取り扱っているとのころが増えてきました(ソースあり)。赤十字病院では治験も始まってます (治験施術者=大麻研究者は難聴プロジェクトの座長でもある)
650件以上の実績あり https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/202005090000/

音楽にも効果的です。聖徳太子が10人の話を同時に聞いていたという伝説、あれは大麻の効能ともされてます。
なので、難聴に関係あるかも

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:27:49 ID:ewR4dX6a.net
ねーよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:48:03 ID:R1A+cP9Y.net
痒みの原因は色々あるみたいだが、ベント穴のない補聴器の場合は定期的に外して換気した方が良いらしいな
長時間のイヤホン使用で耳穴にカビが生えることが増えてるとかニュースでやっているのを見たわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:30:34 ID:MNM60kBd.net
イヤモールドの殺菌は紫外線照射もいいぞ。

自○コムでACアダプタ式売ってるし
電池式も昔何処かで見た。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:41:54 ID:Fie6NVIv.net
WIDEXの電気乾燥機も紫外線だし、カッコいいよな 安くならないかな
https://product.rakuten.co.jp/product/-/cc991365b933f9a08d4ac99e96e79199/spec/?l2-id=pdt_spec_more#switchContents

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:34:06.89 ID:Dq6+k3xk.net
乾燥機ならIDEXのやつを使ってる。AMAZONにもある奴で色とりどりなのがおしゃれ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:02:40 ID:PZ/CKeV3.net
俺もIDEXのをもう10年以上使ってるわ
補聴器メーカーが絡むと同じものでも値段が高くなるからなぁ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:33:48 ID:VnXcKWWd.net
わたしもワイデックスのずっと使ってる
今は色も選べるようになったけど白一択の時から
電池で使ったことはないなあ
旅行でもACアダプタ持って行く
でも高いって言っても10年使えば誤差だよね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 15:14:52 ID:4wgdIYpc.net
自分もワイデックスの使ってる
赤外線?の搭載されてる電池もシゲなんちゃら?不要のACと小さいタイプのシンプルな
ACタイプ
前者は自宅、後者は実家用
使い捨ての乾燥剤はコスパ悪い

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 06:33:08 ID:W3P8NmnZ.net
IDEXのやつええんか
Amazonで検索するとシグニアのが出てくるから、そっち買おうかなと思ってたけど

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 20:57:41 ID:j0x48PCO.net
支給決定したわ、オーティコン貰う楽しみ
リモコン5万ならiPhone買ってリモコンにしたら良いのか悩む

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:51:51 ID:6TLFsPRl.net
まあ好きなの買えばok。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:53:03 ID:DoX+yzt8.net
両耳支給してもらえる人いいなぁ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 02:54:46 ID:alIaJShr.net
>>613
iPadの方が3万台で買えるし、zoomやyoutubeの音がオーティコンはいいから感動する
Appleに下取りに出せば1万5千くらいで買い取ってもらえるから損が少ない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 07:35:18 ID:H89v3Lw+.net
皆さま耳かけですか、耳穴ですか。

補聴器歴10年くらいですが、ここ最近コストコks9の耳かけに変更しました。

機能的には、そんなに不満はありませんが、耳かけは付けるのがめんどくさいのと固定電話がそのまま出られず、耳穴に戻そうか悩み中です。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 08:15:10 ID:3zjyHZgC.net
>>616
キャリア版未使用i8があるんだわ、でも動画流す事を考えたらiPadも良いな!
Amazon配信も音良い?背中蹴ってくれ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 08:23:21 ID:3zjyHZgC.net
補聴器系スレに数年ぶりに来て驚いているのが、スマホ連動の情報量が多い嬉しい!補聴器屋店員さんスレと合併した?

>>617
電話の時だけ片耳外せばとも思うが頻度もあるし耳穴式の出力でも数年間使えるなら耳穴式が楽かもね

でも将来的な事を考慮したら耳かけ式に慣れた方がよくない?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 12:28:11 ID:H89v3Lw+.net
>>619
耳穴で問題ないくらいの聴力なら、やっぱり耳穴の方がいいですね。

でも耳穴だと Bluetooth対応してないのが、多いですよね。
フィリップス耳穴のが気になっていますが、 Bluetooth対応してないようですし

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 13:59:16.52 ID:eLV53aGo.net
Bluetooth対応ってなると大きくならざるを得ないよな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 18:16:59 ID:GcOxMc62.net
>>613
リモコンってコネクトクリップのことかな?
手持ちあるとパッパッと操作出来るし、スマホを持たないで完全ハンズフリー通話できるけど5万のメリットは薄いかな
コネクトクリップ買ってAndroidと接続するなら、買わないでiPhoneSEでも買って直接接続したほうが使える機能も多い
PCとの接続用にはあった方がいいかもだけどね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 20:06:14.51 ID:alIaJShr.net
>>618
amazonprime音いいよーi8はAppleWatchやSuica使いたいなら必要だけど…
オーティコン来たらそのままApplestore行けばiPhoneとipadを比べられるので自分の耳で試すことをおすすめする

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 14:06:10 ID:/MOAAd1K.net
iPhoneのヒアリングデバイスへのショートカットってiPhone8だとホームボタン3回押しだけどホームボタンがない最近のだとどう起動するのかな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 14:13:53 ID:/ZP1eb7l.net
自宅マンションインターフォンの音が聴こえないってことがあるんだけど、光や振動で知らせる
福祉機器って補聴器専門店で買えるかんら
工事不要が良いんだけど
時計タイプでインターフォンで知らせるのはないですよね…
スレチならごめんチャイ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:56:51 ID:PdLqBMIM.net
>>624
電源ボタン三回押しです。ちなみに二回押しはApple Payです。
iPhone11proを利用してます。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:40:40.97 ID:/MOAAd1K.net
>>626
ありがとう
そろそろ機種変時期だから新しいのではどうなってるのか疑問だったので

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 09:50:57 ID:nMPm9cGU.net
>>625
インターフォンって聞こえないよね。
解決になるかわからないけど、宅配便とかはコンビニ受取とか宅配BOXを利用するとらくですよ。

補聴器スレだから、補聴器で対応で回答すると、bluetoothのマイクをインターフォンの
近くに置くとかじゃ対応できないかな。

あと、音に反応して光るおもちゃがあるけど、それじゃ代替できないかな。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 11:19:12 ID:nMPm9cGU.net
新しい補聴器購入しようと思っています。予算は30万程度
現在利用しているのは、KS8.0。
KS8.0の不満なところは、?iphone以外とbluetoothで繋がらない、?固定電話に出にくい。(補聴器を外さないといけない)

購入候補は、KS9.0、Philips Hearlink(耳掛け)、Philips Hearlink(耳穴)の3点です。

KS9.0は、不満?は解消できますが、不満?は変わらずです。
またKS9.0は、bluetooth機器一つまでしか繋がりません。

Philips Hearlink(耳掛け)は、コネクトクリップの購入前提です。
不満?不満?ともに解消できると思っています。。
コネクトクリップ購入すれば、複数のbluetooth機器とも接続できます。
固定電話は、コネクトクリップのマイクから聞けるはずです。

Philips Hearlink(耳穴)は、bluetooth機器との接続ができなくなります。
しかし耳穴なので付け外しは簡単です。スマホ電話、固定電話をを含め、
補聴器

630 :629:2020/05/24(日) 11:24:56.28 ID:nMPm9cGU.net
途中で送信してしまいました。

新しい補聴器購入しようと思っています。予算は30万程度
現在利用しているのは、KS8.0。
KS8.0の不満なところは、@iphone以外とbluetoothで繋がらない、A固定電話に出にくい。(補聴器を外さないといけない)

購入候補は、KS9.0、Philips Hearlink(耳掛け)、Philips Hearlink(耳穴)の3点です。

KS9.0は、不満@は解消できますが、不満Aは変わらずです。
またKS9.0は、bluetooth機器一つまでしか繋がりません。

Philips Hearlink(耳掛け)は、コネクトクリップの購入前提です。
不満@不満Aともに解消できると思っています。。
コネクトクリップ購入すれば、複数のbluetooth機器とも接続できます。
固定電話は、コネクトクリップのマイクから聞けるはずです。

Philips Hearlink(耳穴)は、bluetooth機器との接続ができなくなります。
しかし耳穴なので付け外しは簡単です。スマホ電話、固定電話をを含め、
補聴器をしたまま利用できます。

以上を踏まえて、Philips Hearlink(耳掛け)が第1候補なのですが、どう思いますですしょうか。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 11:55:27.56 ID:TH3v4ZEq.net
補聴器もスマホと連携するようになった現在、スマホと同じようにアップデート放置するメーカーはどんどん晒してけ
ITリテラシーの低い小規模補聴器店もどんどん淘汰されりゃよろし、あいつらファームウェアアップデート放置の常習犯だから

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:06:20 ID:NCZGLXL1.net
>>625
あるよ
シルウォッチでググってみてください。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 16:18:33.01 ID:t06wYMfh.net
>>630
最近出たマーベルの耳穴の奴はどう?
https://www.phonak.com/jp/ja/%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%20%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%20%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB.html
一番安いのでも両耳約40万だけど、補聴器屋によっては30万ぐらいまでまけてくれるかも。

iphoneとは低消費電力のmade for iphoneでつながるのでKS9.0より電池の持ちもいいです。
Bluetooth Low EnergyとBluetooth Classの二刀流なので同時に中継器なしにPCなどもペアリングできちゃいます。

KS9.0とPhilips Hearlinkだと難しいですね・・・、個人的にはコスパの良いKS9.0をお勧めします。

私はKS9.0とOpn S2のユーザーですが、Opn S2にくらべてKS9.0のいいところは

音声の指向性のコントルールがすごい。騒音抑制モードにするとマジで正面以外の音が聞こえなくなります。
コスパが良い。

でしょうか。私はOpn S2(60万)を買ってからKS9.0(15万)を買いましたが、最初からKS9.0買えばよかったと後悔しております。
値段ほどの差はありませんでしたので。

予算30万でどうしても「KS8.0の不満なところ」を解消したい場合はEbayなどのネット通販でフォナックマーベルを買うしかないですね。
Noahlink Wirelessを購入して自分で調整する必要がありますが。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 18:14:59 ID:Hz28SCnI.net
KS9.0とフォナックマーベルって中身同じものじゃないの?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 18:16:26 ID:PDs6Ol61.net
>>628
ありがとうです
住んでるマンション宅配ボックスないんです…

>>632
ありがとうございます
書いた後調べたら同じくシルウォッチヒットしました
補聴器店で見たらHP価格より若干高く5〜6万円で1〜2級なら助成対象見たいです
4級なのでむりですが、シルウオッチかうなら他のandroidウォッチやappleウォッチの方が
汎用性高そうなんでなんとかできないかと模索中です

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 19:13:28 ID:41eI9DEl.net
マーベルついに耳穴型出たのか

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 20:08:20.08 ID:J+085lOA.net
色々な買い方があると思うけど、
安く買いたければヤフオクで落札したり、
イーベイで買う方法があるね。
イーベイで
リビオAI2400かシグニア7Xか迷ってる。
実際にイーベイで購入された方いる?
無事に届くのかな?
調整はメガネ屋か専門店でしてもらってるの?
シグニア7Xはまだ日本で発売されてないもんね。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 20:57:02 ID:nMPm9cGU.net
>>633
マーベルの耳穴!!
まさにこんな感じが理想です。
教えていただきありがとうございます。
ただ少し大きのですかね。Nothing to hideって書いてますし。
ここまでおしゃれで大きいとイヤホンと間違えられそうですね。

made for iphoneの記載が見つけられないのですが、どこかに記載ありますでしょうか。
これで、made for iphoneなら予算オーバーですが買っちゃいそう。。。

>>634
KS9.0とフォナックマーベルは、bluetooth機器の接続数が違います。
あとアクセサリーもKS9.0は少ないです。
KS9.0にマーベルのロジャー的なものがあれば、即決なのですが。

639 :633:2020/05/24(日) 22:28:21 ID:t06wYMfh.net
>>638
すいません、made for iphoneですが明確なソースはありませんでした。

https://www.youtube.com/watch?v=xtS9knWL-ws
↑個々の動画の4分ぐらいで
Bluetooth Low EnergyとBluetooth Classに対応とあったので
BLEはmade for iphoneやASHAに使われてClassがPCなどのとの接続に使われると思い込んでいました。

あとどこかのサイトで電池がスマホ接続状態でも5日持つと書いてあり

KS9.0 (3日)←Bluetooth Class
Opn S2 (5日)←Bluetooth Low Energy

なのでOpn S2と同じmade for iphoneなのかなと。

詳しくはお店に聞いたほうが良いです。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 01:49:13.69 ID:AqsiRlHe.net
過去レスにKS9.0とマーベルはbluetoothヘッドホンと同じ扱いでMFIではないと書いてあったような気がする。そのせいで電池の減りが早いとも…新型マーベル耳穴も同じような感じなのかね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 03:53:05 ID:hU33Z1vM.net
>>640

KS9.0     →Bluetooth Class
耳穴マーベル→Bluetooth ClassとBluetooth Low Energy

なんで耳穴マーベルのほうが電池の持ちはいいはずです。
スマホとの接続はBluetooth Low Energyなんで。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 06:13:49 ID:AqsiRlHe.net
>>635
シルウォッチが欲しいの?家に持て余してるからメルカリかヤフオクで売ってあげようか?インターフォン周り設定できなくて未使用である

>>641耳穴マーベル312電池か。KS9.0も312電池でかなり減りが早かったらしいからBLEは助かるな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 06:33:51 ID:N+BdOwoC.net
>>639
わざわざありがとうございます。
店員に聞いてみます。

ちなみにOPNSもお持ちということで、お聞きしたいのですが、
OPNSとKS9.0(マーベル)を比較した場合、補聴器本来の機能としての
”聞こえ”の部分では大きな差はあまりないのでしょうか。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 13:37:15.58 ID:hU33Z1vM.net
>>643
聞こえの部分で個人的に違うと思ったのは

OpnS2
全体的に音がマイルドで自然感じ、耳が疲れない
風切り音がうるさくない
360度で周りの会話が聞き取れることが多い
OpenSound BoosterをONにしても通常モードと体感で変化なし

KS9.0
全体的に音がキンキンしている、耳がやや疲れる
風切り音がうるさい(マーベルだと風切り音をカットする機能があるとか)
後ろの人の会話は聞き取れないことが多い
「騒がしいところでの会話モード」をONにすると正面以外の音が明らかにカットされる。

ぐらいです。
職場では周りの会話が聞き取れることがなんだかんだで要求されるので普段はOpnSをつけています。
KS9.0は基本的に家でとか、旅行行くときに付けてます。(なくしたり壊しても15万ですむので・・)

個人的にはKS9.0が15万ならOpnS2の価値は28万ぐらいですかね・・・、

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:05:44.84 ID:Tbf17Kpw.net
ワイデックスのモーメントを
試聴したいけどメガネ屋で
まだ入荷していないとさ。
裸の音の宣伝が気になるね。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:54:17.41 ID:9+JUQymu.net
>>625
スマホに飛ばせるインターフォンあるぞ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:15:59.68 ID:HHoee/UQ.net
>>642

シルウォッチの最大のメリットであるインターフォン周りが設定できない?
なんですかそれ
相互性があるんですかね
シルについて少し調べています
ご縁があれば宜しくです

>>646
情報ありがとうございます
マンションで気軽に工事できない環境なので工事必要なインだーフォンは無理なんですよね
でも、よろしければ対応してるインターフォン教えて貰います

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:24:38.73 ID:HHoee/UQ.net
http://www.shinyu.co.jp/product/main/watch1.html

セットで約8万円
た、高い
appleウオッチとかで代用できなのかなー

>>642
さんはセットでってことですか?
単体でってことですか?

連投すみません

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:17:51.35 ID:9+JUQymu.net
>>647
https://panasonic.jp/door/

インターフォンは埋め込み型でもなけりゃたいがい
そのまま既存の物と交換するだけだから
自分でやってやれないことはないけどな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:11:40.38 ID:HHoee/UQ.net
>>649
ありがとうです

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:39:30.97 ID:SJu8pRVx.net
ほとんど会話を聞き取れない遠方の父に補聴器を買いたいんだけど、やっぱり聴力測ったりしないとだめでしょうか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:04:42.47 ID:XarCUgrh.net
色々間違えてるというか質問自体がおかしいよ
補聴器っていうのはそもそも個人に合わせて調整するもの
視力を測らずにメガネ買うようなもん
調整しないのは、単純に音を大きくする集音器

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:30:09.71 ID:G9cZxOZR.net
>>648
642です。セットのはこれです。
https://item.rakuten.co.jp/fu-ku/86753300/

設定できないていうのは自分のスキルが足りなくて設定できない、のほうです。機材に問題があるわけではないです。
ただウオッチが本当に分厚くて邪魔
厚さ1cmくらいある
バイブで起きるために寝てる間つけてみたけど分厚くて寝つけず…
場所も取るから引き取ってくれるとありがたいです。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:10:40.75 ID:R8nmyolN.net
>>653
カラーはこの画像の通りのピンクですか?
開封済みですよね?
楽天での取引ですか?
メルカリだと取引手数料負担じゃないですか?
個人取引で可能ならしばらく考えさせてください
ピンクじゃない方がいいのですがw
ありがとー

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 15:37:57.70 ID:VfeS53EH.net
<<654
色は画像の通りの黒地にピンクです。
楽天での取引ではありません。
時計と充電器だけ開封済みです。
サイズはクロネコの60サイズ
ヤフオクやペイペイフリマも使えます。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 16:47:03.23 ID:0QUOecJW.net
>>655
どうもです
設定に技術が必要なんですかね?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 19:27:24.37 ID:KD+qyGw/.net
他でやれ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 20:48:49.74 ID:dbimHULq.net
マーベル のバード耳穴購入検討中なんですが、バードにだけ指向性があるんだけど、どういう効果なんだろ?
耳穴は外耳があるから指向性は不要だと以前聞いていて、耳穴と耳かけタイプどちらも利用したことあるけど、確かに耳穴には指向性は不要だと思っていたので。
利用してる人か試聴したことある人いますか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 22:20:44.01 ID:59LH+l9x.net
指向性は音の方向がわかりやすくなる機能とは違いますよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 23:55:59.28 ID:38EWeJAd.net
>>656
技術というより配線取り回しが自分のオートロックマンションで引っかかりました

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 03:13:36.95 ID:M52QQhUS.net
直接メールかなんかでやれよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 04:17:54.30 ID:0XIcy1b2.net
スマートホンやタブレットが呼び出し音を検知したら
画面が切り替わったりスマートウォッチに飛ばしてくれるアプリでいいと思う
https://licopal.com/braci-pro

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 05:45:28.94 ID:8ALHmEMx.net
指向性は騒音抑制機能のひとつで
例えば居酒屋みたいに360度から声が発せられているうるさい場所で、周りの音をシャットアウトして表面の人の声に注視させる機能
でも安い補聴器についてる指向性だと表面から周りの音が入り込んであまり聞き取りはよくならないかも
デメリットはうるさい場所で表面以外から話しかけられても気づけないことですかね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:45:20.13 ID:W8Fx5Qmy.net
>>663
騒音抑制が主な効果なんですね。
教えて頂きありがとうございます。

上のほうの書きこみで、指向性は歪んで聴こえてにくいと書いてあるのですが、実際利用してる方は皆さん同じような評価なのでしょうか。
指向性か不要ならば、マーベル バードm30からm90の差があまりないような気がしています。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:05:34.87 ID:CVp05M0a.net
指向性は全ての耳穴ではなくて、ツインマイクタイプに限らての搭載だと思います。
指向性無しのプログラ厶も組めるのであっても困らないですよ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:14:09.60 ID:CVp05M0a.net
わたしは旧型(になっちゃった)の90のツインマイクタイプを使用してますが、指向性で歪んた感覚はありません。

それより各メーカー、周波数圧縮のやり方の違いにより、合う人と合わない人に分かれるので、実際使ってみて良ければとしか言いようがないですね。

有毛細胞も2種類あって、同じ周波数ダメージでも、場所により聞こえが変わるため複雑なんです。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:20:22.94 ID:0h4ekJS0.net
>>662
横からありがとう!
身の回りのありとあらゆる電子音を学習させたい!

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 17:11:33.26 ID:VJX5UgCA.net
5年ごとに買い替えてる?
壊れるまで使う?
7月で5年立つ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 17:55:59.41 ID:W0duQvrd.net
いきなり壊れたらどうしようもないから買っておいてる
古いのは寝てるとき用

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:23:28.12 ID:r3iOVUGL.net
寝てるときぐらいは外しておけ
耳の中にカビ生えるぞ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 00:11:45.83 ID:3wQzkQwv.net
今オーティコン支援法でもらっておく iPhone ipadのビデオに役立つ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 00:13:52 ID:3wQzkQwv.net
オーティコンの指向性は歪むから、指向性あり、指向性なし、両方をプログラムに割当といたほうがいい

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 04:24:39.01 ID:eDyg7ESV.net
ベント穴あればかび問題は平気なのでは

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 04:32:35.59 ID:r0iFIsU6.net
後方や側面遮断だけでも指向性って言うの?
指向性はハイグレード補聴器に搭載されている、うるさい中で表面の1人の声を抽出する機能だと認識しているけど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 04:59:15.54 ID:CQHqmNjA.net
本来の指向性は特定の方向を集音するものだけど、
現状は特定の方向以外の集音を抑制する逆指向性なんだよね

676 :664:2020/05/30(土) 09:42:55 ID:TF2WvlcY.net
>>665
>>666
教えて頂きありがとうございます。

オーティコンのopnsの耳穴って販売してないですよね?
そのうち販売するのでしょうか?

フォナックかオーティコンの耳穴型を検討してるんですが、オーティコンだと最新の耳穴型がopnになってしまうんですよね。

自分は低音が大きく聞こえない難聴で、海外のサイトを見ると、低音が聞こえない難聴は、オーティコンのvac +というフィッティング方式の評判が高く気になっております。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:01:07.55 ID:LLTbMxgv.net
>>676 
耳穴は耳掛けに対して空間が限られ、また中のユニットの配置が聞こえに影響するため、
メーカーが新たなチップを開発するとまず耳掛けタイプに搭載します。

でその後耳穴タイプのセッティングが煮詰てからようやく販売ってパターンですかね。
耳掛け販売後1〜3年後って感じかな。

だからOPNS耳穴もそろそろ出る頃かもしれません。
ただしまた数年で、耳掛けは新しくなるので、イタチごっこかな。

OPNSはOPNに比べてさほど変わってないので、合えばOPNでも良いかと思います。
きっとSより安価だろうし。

現時点で最も革新的で、ダントツにハイスペックなのがOPN系。
お耳に合うと良いですね!

わたしには残念ながら合いませんでした。(10に一人位は、極端に合わないらしい)

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:48:18.71 ID:TF2WvlcY.net
>>677
なるほど耳穴型は少し時間がかかってしまうのですね。
今度フォナックマーベル の耳穴型を試聴するので、できればオーティコンopnsと比較したかったですが、opnと比較してみます。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:19:13 ID:j8fzkluh.net
>>676
オーティコンは低音をあまり上げられない
黒い耳穴は来月starkeyからも出るから試聴してみては?見た目もカッコいい
https://twitter.com/starkeyjp/status/1262910971976331265?s=20
(deleted an unsolicited ad)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:36:07.13 ID:uNNrrt/M.net
充電式は不安しかない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:52:19.81 ID:EoMW88uD.net
充電式はやめとけ。
充電忘れると使えない上に、充電したと思ったらうまく充電できてなかったりして使えなかったり。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:59:32.37 ID:TF2WvlcY.net
>>679
オーティコンが低音を低めに入れるのは、知っています。
ただそれが低音型難聴に対し、効果があるということだったので、期待してます。

スターキーは、期待してますが、高いのと口コミ等の情報が少ないので手を出せません。
特に文字起こし機能は今後期待です。
上手く聞こえなくても、なんとなく返事をしてしまうことがあるのですが、それが文字で保存されるなら素晴らしいです。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:33:53.57 ID:mwo4Wj9a.net
Opnと同じチップセット使ってるphilips補聴器ですが、耳穴ってどこで試せるのでしょうか?
去年コストコには耳かけしかないと言われたので耳かけ試しましたがOpnより聞きやすかったです。
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/hearing-aids/hearing-aids/itc

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:45:24.39 ID:Qp+POXHJ.net
でもどこも充電式にシフトしてない?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:22:57.09 ID:VQGsZlkv.net
>>679
低音があげられないというのがよくわからない
補聴器の限界ギリギリの出力にした場合に上げられなくなるってこと?
少なくとも俺は低音が物足りないと感じたことがないんだよなぁ
てか、パワーに余裕があるなら調整で低音あげてくれといえばどうにもなる気がする

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:36:22.15 ID:j8fzkluh.net
679です。
Opn BTEとXceed SPを試しましたが
125hzと250hzは出力目一杯まで上げました。
ここは90dbまで聴力が落ちています。
カタログ上では100dbでもいけそうに見せていますが、実際にフィッティングソフトを立ち上げると2k&#12316;4kをピークに持ってくるようになっており、125hzと250hzが抑えられています。
音場検査をしても125hzと250hzは50dbくらいしか聞き取れていないので、実際はこういう仕様です。自分の低音難聴には合わなかった

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:40:15.67 ID:R1O6itGR.net
物理的な音圧と、人の耳で聞く音量って、周波数ごとにズレてるんだよ

低音、中音、高音で同じ音圧(Pa)でも、
人の耳が感じる音量(dB)は同じ値にならない。

で、補聴器はこれを補正しないといけないんだけど、
メーカーごとに補正の仕方が違う。

だから音質や特徴が違う。(他にもいろいろな要因があるけど)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:49:47 ID:QtG4hxUQ.net
一般的な難聴は高音下落タイプが多いから問題にならないだけか

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:58:15 ID:j8fzkluh.net
低音難聴は補聴器沼にハマりやすい
あらゆるメーカー試聴するハメになった

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:29:53.79 ID:X5CvJ/n6.net
>>686
なるほどありがとうございます

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:06:23.65 ID:f02902d+.net
>>683
そもそも発売直後にコロナで、わたしたちもよくわからないってコストコの店員さんが先週言ってました。
philips のニュースを見ると2020年の夏頃から本格的にコストコ以外でも売り出すって言っていたと思うので、そのくらいの時期ですかね。
philips に直接問い合わせるのが確実かもしれませんね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:08:18.75 ID:f02902d+.net
>>686
>>689
自分の同じ低音型の難聴だと思いお聞きしたいのですが、最終的には、どのメーカーの補聴器を使っておられますか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:07:56.94 ID:d17V/X7k.net
686です
スターキーMuseIQ BTE power plusです
普通のBTEやRICだと低音が弱いです。
新しく13万のリビオも出ましたがMuseIQの方が音がキレイ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:07:57.02 ID:d17V/X7k.net
686です
スターキーMuseIQ BTE power plusです
普通のBTEやRICだと低音が弱いです。
新しく13万のリビオも出ましたがMuseIQの方が音がキレイ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:16:36.16 ID:f02902d+.net
>>694
スターキーですか、まだ試聴したことないです。
試聴してみます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:45:55.08 ID:R7kRBzPj.net
耳掛け式でメガネかけてる人、どんなメガネ使ってる?
在宅勤務になってから家でメガネかける時間が増えたんだけど、補聴器との干渉が気になってな…
普段使ってたデイリーのコンタクトを毎日家でつけるのは勿体無くてなぁ

なんか併用しやすい形状のメガネとかあれば知りたい

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:19:20 ID:9NohhG/1.net
フレームがくねくね曲がるタイプ
固定タイプは鑑賞して無理…

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:28:33 ID:IcRZvm9y.net
ゲーマーがヘッドセットと眼鏡の干渉に使ってるメガネが真ん中にある
フレーム上下可変タイプ
https://kikiki-fps.com/megane-headset-4339

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:33:57 ID:7pOS5PrM.net
補聴器を購入するとき、みんなチャンネル数って気にして買ってるのかな?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:42:04.85 ID:Q38ZITW5.net
そりゃ細いヤツが干渉しにくいけど、眼鏡屋のフィッティング能力次第だな
普段10本ぐらい使ってるけど、ツルがストレート太め以外はそこまで違和感無いよ
ただマスクが加わると死ぬ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:50:36.60 ID:Q38ZITW5.net
リンドバーグというメーカーで針金を曲げたタイプとアセテートと金属ツルの複合タイプの二種類、マイキータというメーカーで鉄板を切り出したやつは違和感無いと思う

上記はお高めだけど、日本製で三万前後だしたら金属の細いツルは各社あるから、メンテ気軽に行ける近所のお店でのんびり探すよろし

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:05:20.72 ID:BQmvVEVT.net
そういや一昔に較べるとチャンネル数ってあまり宣伝しなくなったね
多くしても全部のチャンネルを入れるのって大変だから
弄れるのは主要チャンネルだけで内部処理でいじってるのが多いような

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:37:01.66 ID:R7kRBzPj.net
>>696だけどありがとう、いろいろあるんだな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:23:12.00 ID:2BO6Ya0F.net
眼鏡マンて耳掛け補聴器してさらにマスクしてんの?
大変だな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:25:17.49 ID:55cKtduf.net
耳かけ補聴器とマスクだけでも補聴器にゴムが絡まって外すのが大変だというのに

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:34:18.88 ID:pIefgfNi.net
まぁ逆に言うと外す時ぐらいしか大変じゃないよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:32:07.44 ID:8TdLC3ap.net
以前深く考えずにつるの太いメガネ買っちゃってめっちゃ後悔したことあるw
マスクもするんでそれ以来補聴器は耳穴式。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 01:07:45 ID:6zMlreV2.net
新しく補聴器を変えるにあたってシグニアにするかフォナックにするか悩ましい&#8943;フォナックはシグニアより高いけど性能いいのかなぁ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 05:32:32.23 ID:qv4KM3GT.net
結構安いですねフィリップス

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1256205.html

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:31:06 ID:3lFD04zF.net
もうメガネのつるを補聴器にしろ
小型機種より機能詰め込みやすそうじゃん?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:59:46.77 ID:n8l1vIy2.net
あるやん
骨導だけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 01:21:08.41 ID:syAfWWOO.net
コストコの安い補聴器を頻繁に買い換える方がいいに決まってるだろ
中近のメガネをJinsとかZoffとかでバンバン買い換えろ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 05:34:41.59 ID:yT3vIas/.net
フィリップスはメガネスーパーにも導入されるけど、
コストコで買うと10000Hzまで聴こえる9010っていう上位モデルが
13万5000円?くらいで買える

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:39:29 ID:CAGTvztk.net
>>662
pebbleアプリの入手方法分かりませんか?pebble社がディスコンしてしまったのでこのアプリからのリンク先はエラーになります。開発元に問い合わせましたが返事なしです。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:14:33.89 ID:yT3vIas/.net
一番下に書いてある
「Braci Pro」が新しくなって「Sound Alert」にアプリ名称が変わったようです。
http://www.soundalert.co

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:42:22.55 ID:9J3snoDy.net
>>714
自己レス。代替サイトで見つけました。Braci - Hearing Assistance | App https://apps.rebble.io/en_US/application/53ea37c7114d6ba266000019?native=false&query=braci&section=watchapps
有用なアプリの紹介有難うございました。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:01:01.04 ID:L9ayRvPh.net
コストコ行ったらKS勧められるよね?
耳穴式で補聴器デビューしようと思うんだけど店員さんに止められそう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 18:24:33 ID:mDzOaPec.net
>>713
10000hzまで聞こえるメリットってなんでしょう?
詳しかたいますか?
耳が良い悪い関係なく、音声としては、あんまり関係ない周波数ですよね?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 18:58:08 ID:4WGZ2m73.net
英語と日本語の周波数解析グラフをよーく見てみるといい
8000hzは8k 10000hzは10kとグラフで表示される
https://hackeng.com/english-japanese-frequency/

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:24:40.69 ID:lR68OZoc.net
>>717
特定機種の指名買いはよくあると思うけど
それに耳穴か耳掛けなんて基本的に客が選ぶことだと思う
適応聴力を満たしてなかったりして断られることはあるかもしれない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:30:44.29 ID:P58TYQGy.net
>>708
病院のお試し期間中、シグニアでピーピーピーうるさかったハウリングがフォナックで全くでなくなった
聴き取りやすさもフォナックの方がよかったから、おれはフォナックにしました
値段は最低クラスでも3万高かったけどね
もしシグニアしか選択肢なかったら補聴器自体あきらめてたと思う

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 21:29:40 ID:jHH/wMHI.net
調整の違いじゃね?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:07:06.08 ID:+8CH/NNT.net
合うまで調整繰り返すのも面倒だし合ったならいいんじゃね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:08:29.99 ID:/UjX3s0T.net
通ってる病院は、パナソニックしか提携してなくて、別のところでシーメンス買った。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:55:25.51 ID:rihLxujW.net
パナソニックだけ提携しているっていうのも、なかなか珍しい病院だな…

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:57:28 ID:xilgJE00.net
パナソニックって取り扱ってるのってほとんど街の電気屋さんじゃないのかね
ちゃんと調整出来るのかなぁ?
眼鏡屋よりはマシだろうけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:41:23 ID:ojdCWtn7.net
天井吊り下げ式のエアコンと換気扇の音がうるさい
これ調整でどうにかなるの?頭痛くなってきた

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:27:44.53 ID:FIrCPXKX.net
イコライザーいじればどうにかなると思う

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:29:06.98 ID:FIrCPXKX.net
>>722
調整でハウリング絶滅は無理だと思う

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:49:54.72 ID:6ZtFW2yn.net
>>727補聴器の機種名は?耳かけ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 04:09:40 ID:7V/GcYom.net
>>729
出来るか出来ないかといわれれば多少なら調整でカバーすることも出来る
ただハウリング音域の音量も下がることになるからあまり勧められるものではないかも

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 04:12:24 ID:0cbbWhQw.net
>>727
調整でなんとかなるかといわれればすることは出来る
ただ低音域の音量を下げることになるから、ある程度妥協可能なライン探しになるね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:47:40 ID:X1SxUqVh.net
>>728
全然違う質問なんだけど、自分でイコライザいじれる補聴器ってあるの?スマホとかで?

自分で音量だけでなくイコライザがいじれれば、調整とかすごく楽になると思う。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 00:38:41 ID:tGd7IGL3.net
あるにはあるけど大雑把にしかいじれるないし、少ししかいじれないからそんなたいそうあなもんじゃない
シーメンスにあった低音だけ5dbぐらいいじれるとかね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:56:31 ID:82/yvNkK.net
https://youtu.be/uO8UF0JSRtk
この動画見る限りスマホで低、中、高とイコライザーいじれるのは
フォナックマーベル
スターキーLIVIO
GNリサウンドクアトロ
3種類?
コストコのKS9.0はこういう機能がついてないのかな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:21:59 ID:Uucavfhw.net
>>735
ありがとうございます。
アプリを落としてみたら、デモモードがあるやつもあったので操作してみた。ワイデックスは音聞いて好みを答えてモードを作るのがアプリでできるですね。
利用してる方いますか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:29:08 ID:e7nmNgmo.net
androidダイレクトBT対応機種がでたね…
IOSと比較して音楽入れるの無茶めんどいけど、バッテリー保ちはandroidの方が軍配上がるからな…
去年、一昨年サブ機買ったばかりだから買い替えないけど
完全防水対応機種が出ないと

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:18:10.60 ID:L0YznqcQ.net
>>737
iTunes使ってるなら、iSyncrを使ってAndroidと同期させるとWi-Fiで転送させることも出来て楽
無料版だと制限きついけど
Xperia使ってるなら最初からiTunesから転送できるツールが公式にあるね

個人的にAndroidのダメなところはDoze由来の通知が遅れる問題が未だ解決しなそうな所かなぁ・・・
良いところはchMateが使いやすいから5chが捗るところ
iPhoneでここまで使いやすい5chブラウザってないのよね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:17:41 ID:eHf6sg5r.net
補聴器装着前後の語音明瞭度測定やってない補聴器ってなんなの?
ハズレだと思っていいですか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 15:10:46.13 ID:tuZj6k02.net
>>738
ありがとーです
ぺリアじゃなくてモトローラーなんですよねー
android端末によって操作方法が千差万別なんで困りますよねw

>>739
外れだね
返品期間とかその店設定されてないの?
設定されているなら返品早めにして、別の補聴器専門店にした方が良いけど
まさか、眼鏡店併売とかではないよね…
併売だったら下調べ念入りにしなかった自己責任になるけど
併売は基本うりっぱ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:23:53.62 ID:T/hi/++S.net
補聴器の明瞭度なんてどれも大差ない感じする。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 18:05:28 ID:SqPgAV2i.net
おいらもそう思う・・・
検査より、いかに希望通りの調整してくれるか?
尋ねたことに的確に答えてくれるか?
が、大事に思うよ・・・

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 19:37:52.40 ID:8xqdD8lt.net
明瞭度といやあチャンネル数違うと
聞こえもだいぶ違うんかな?

数多いと調整難易度高くなりそうだけど
ハマれば聞こえがだいぶ違ってくるのかねえ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:14:21.84 ID:N/DS+CvZ.net
>>741
>>742
補聴器装着後の語音明瞭度は大事だと思う。
音は聞こえてるけど、語音明瞭度が下がってる可能性がある。
クソ耳だからこそ、5%ぐらいの上下でも重要になる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:21:19.67 ID:FZT5O/Qs.net
おらもそう思うずら

聞こえやすいってことはそれだけで語音明瞭度も向上してるってこと

じゃない?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:49:07.11 ID:MoRv5set.net
明瞭度は防音室で一文字ずつ聞いた結果だから、
明瞭度がどれだけ向上しても日常生活では役に立たないってこともある

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:37:50.50 ID:9R9/kXpk.net
小さい頃は健聴に近かったせいか語音明瞭度90%の俺が実生活では半分ぐらいしか聞き取れないからなぁ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:55:52.23 ID:XsBZYTLb.net
感温性だと結構気にする
高度してるけど部屋での会話が聞こえないこと多々ある
騒がしくない部屋で1対1
片方は重度以上で補聴器しても死んでるから諦めてる…

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:46:47.01 ID:S/IC1xCa.net
>>746
それ
人によって喋り方違うからね
スピーカーの音って聞き取りにくいこともあるし

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:18:25.19 ID:jT2WX0VC.net
>>642
KS9.0ってPR48電池タイプは無いの?
マーベルはあるみたいだけど

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 01:52:52.87 ID:240Dx0WD.net
KS9.0はPR48ないね
マーベルのはM13Tてのが48電池やな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:51:29.56 ID:wzntfJx+.net
>>751
レスありがとう
まあ、コストコは補聴器電池は安いからいいけど

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 10:27:43.09 ID:hjkTS4LS.net
今はネット出買うと電池安くていいよね
パッと値段見ただけでも1パックあたり155円ぐらいで買える

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 12:08:48.14 ID:FcqfPd97.net
補聴器屋 埼玉の久喜の
tktk って店、使った人いる?
市役所近くの小さい店

値段はそれほど気にしない
調整ちゃんとやってくれるか知りたい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:15:10.53 ID:2xJaJ8gm.net
補聴器って軽度、中度、高度、重度ってありますが、調整で集音レベル下げられるので最初から重度でも良い気がするんですが…
そうではないので今日か?
音量上げるには限界がありますが下げる分にはないし、調整出来そうなものですが…
10年前は不明でですが進化した現在なら…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:36:57.73 ID:240Dx0WD.net
その通り。重度のほうが低音がしっかり出てる
電池も長持ちするし

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:13:02.32 ID:rmKFmIYZ.net
出力差がある分、大きさや種類に制限はありそう
耳穴は軽〜中度で、高ぐらいはもう耳掛けのイメージ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:41:57.97 ID:hjkTS4LS.net
出力が大きくなるほど値段が高くなるし、サイズも小さく出来なくなるからな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:12:15.51 ID:LdxX6saH.net
サイズ小さい方が高いぞ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:31:32.40 ID:6idVVH0R.net
今は小さい方がたかいですね…
小型化のコストが掛かりますし部品交換に手間がかかるようなので…

老化のため親が補聴器購入検討しているので買うなら重度を勧めます
自分も重度補聴器しているので…
最初に耳鼻科紹介で買ったとき軽度からで中度に変更、高度、重度と全種類かわされましたw
補聴器専門店でもせう名要望しなければ説明しないで売りたいものうるとは…
信用なくしました

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:33:14.24 ID:6idVVH0R.net
連投すみません
誤字脱字ごめんなさい

補聴器専門店でもそういう要望なし…です

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:08:37.04 ID:sOJguTl1.net
1番安いのがRICタイプ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:44:03.16 ID:OJWvkeHW.net
今カタログあるけどサイズによって金額かわるか?メーカーによるのかな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:45:08.06 ID:sOJguTl1.net
メーカーによって違うね
それよりコストコが6/28までに補聴器買うと付属アクセサリーが無料だね
シーメンスもリサウンドも耳穴がiPhone対応してる…!

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 21:08:40 ID:3B0Orat9.net
コストコ両耳買うと5000円のプリペイドカードもらえるけど、TVストリーマも無料でもらえるのかなw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:54:44.18 ID:w5MsEOs9.net
コストコの回しもんがうざい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:38:52.97 ID:w1isFyV0.net
>>766
病気だね
あんたが

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 05:51:36 ID:9761Hk6R.net
コストコうざい
今ならプリペイドカードがもらえるとか業者以外の何者でもない
コストコ書くやつだけ毎回浮いてるわ
他の人は性能のこととか書いてるのにコストコだけおかしい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 08:49:23.95 ID:7xs9aEIc.net
語音明瞭度のあの検査は、メインターゲットのご老人向けよな・・・
近くで1文字ずつはっきり話して貰えるなんて現役世代じゃそうそう無いし
ちょっと離れた所から大き過ぎない会話の音源流して、内容を理解出来たかチェックするとかした方が、社会人難聴者としては目安になりそう

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:23:37.83 ID:zaOrqC2X.net
>>769
検査用の基準だよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 17:26:35.13 ID:uJhQMCyF.net
>>768
病気

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:02:17.37 ID:DTk5snho.net
語音明瞭度で等級上がって助かる人もおるやろ
コストコ補聴器コーナーの電池がカークランド製になったみたいだ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:06:32.67 ID:DTk5snho.net
久々に会員になる予定だけど、だれかメルマガ晒して欲しいな
付属アクセサリー無料って初めてじゃない?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:11:18.73 ID:p3HrLciR.net
コストコの回し者ではないし、ここ見るのも初めてなんですが、軽度〜中等度難聴でついに補聴器デビューします。
街中の補聴器センターでは高額で一旦諦めていましたが、コストコの両耳15万に惹かれているのですが‥もう一つ悩んでるのが同じコストコの両耳27万です‥

そして補聴器慣れるまで時間かかりそうですね、普通の人はこんなに雑音が沢山聴こえているのでしょうか?耳が疲れそうです‥

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 01:14:20 ID:jMRsf07B.net
確かにコストコの補聴器なんて有名どころじゃないにやたら名前があがるなぁとは思う
質はともかく安いからだろうと思ったけどコストコって年会費かかるんだよね?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 02:05:04.04 ID:tb9mWzRy.net
年会費はメンテナンス料だと思えば誤差の範囲
って言うか取り扱いメーカーは補聴器専門店よりは有名どころだろ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 04:43:54 ID:J7FjxJsE.net
メルマガ検索したらすぐ出てくるじゃん
メガネの下あたり
https://costcotuu.com/20200615/post_133269.html

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 09:49:01.72 ID:8tsfsQbr.net
都内住みにはコストコ壊滅
近くて千葉の幕張?
電車代約往復千円かかるわ…。
餅会員でもないし
コストコに行ってる身内も知り合いもいない
そしてそのためだけに電車賃かけて幕張に行くのも面倒…

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 10:30:07.36 ID:YXPWmcfC.net
HearingTrackerでもコストコの補聴器の話題ばっかりじゃん。
そもそも両耳30万以上する補聴器なんか大多数の庶民には手が出せないし。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 11:33:39.13 ID:LFFqXVj3.net
>両耳30万以上する補聴器なんか大多数の庶民には手が出せないし。

そうかぁ、価値観の違いかな
俺は毎日の生活、というか一秒一秒のQOLに関わるからあまり妥協はしたくないし、調整の事も考えると近くの認定補聴器店にした方がいいと思ってしまった
コストコってそんなに店舗ある訳じゃないし

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:30:54.14 ID:x+b8Kdf0.net
KS9.0ユーザーだが調整の度に遠方のコストコに通うのは正直、面倒
調整ソフトがあれば自宅で、と思うがネットで買えるものでもないし

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:34:23.61 ID:8tsfsQbr.net
補聴器は店が近くにないと困る…
特に夏場は湿気で
あと、補聴器店なのに電話で予約する店舗はまず無理
補聴器ユーザーは電話聞き取りにくいだろw
まぁ、馴染み?の店はメール対応してくれるから良いけど

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:43:25.36 ID:IQ3Twi3W.net
コストコ補聴器使ってる方、良いところ悪いところがあれば教えていただきたくm(_ _)m

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:29:47.48 ID:V5P3EBcm.net
>>782

コストコの15万と27万で迷い中の者ですが、乾燥ケースに入れても日中の使用時に不快だったりしますか?猫耳なので気になります。

KS9.0とはカークランドの事ですか?私ももっと細かく色んな感想聞きたいです。

コストコで貰った補聴器とは〜みたいなパンフレットの難聴の特徴みたいなのに全部当てはまっていて、複雑な気持ちになりました。
補聴器で救われたい。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 16:39:43.31 ID:7TE9W3Jp.net
KS9.0は雑音多めで高い音があまり入らなかったので候補から外した
両耳27万のってレクストン?リサウンド?
philips?
レクストンAdoreを最初買ったけど雑音多すぎて返品したw
雑音少なかったのはphilipsかなー
リサウンドは最新のやつだからまだ試してない。
試聴した時店内回ってきていいですか?って言って他の店員の声聞き取れるか確認した方がいいよ。
補聴器は見た目じゃないから全種類試さないと分からない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:26:07 ID:LFFqXVj3.net
Philipsが確か中身オーティコンだっけ?
オーティコンユーザーだけど他のと比べて雑音というかノイズみたいなのは確かに少ないと思った
1番雑音キツかったのはワイデックスかな
音はめちゃくちゃ拾うんだけどね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:44:23.08 ID:V5P3EBcm.net
>>785

27万のさフィリップスです、今年発売したばかりとかなんとか‥なんと4メートル程離れた場所からの担当の店員のマスク越しの声が聴こえて、感動しました。

その次にKS9.0も良かったのですが、後ろ向きの声はこちらは聴こえなかったので‥
ただ日常で後ろ向きで会話する事も少ないなら、もう少し聴こえる幅が少なくても値段の安いこちらで‥

と迷ってます。
今週もう一度親連れて行くので、最初出された4種類全部をもう一度試してみます。
その際にレクストン?も含まれていたか注意しながら試聴してみます。

お金はないわけじゃないけど27万‥迷う。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:07:43.93 ID:J7FjxJsE.net
そう フィリップスの中身はオーティコン。
オーティコンのOpnやXceedも5メートル離れた場所の声拾うんだよね。
実は自分も両耳27万で迷ったw
でもリサウンドをまだ試してないから保留にしてる
リサウンドのプレザというモデルが90万円で売ってるクアトロらしいので試したい
https://resoundjp.com/series/re9/

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:30:08.22 ID:ccLSFHqj.net
オーティコンオープン1を試聴したけど
確かに遠く離れた声は拾いやすいけど
自動販売機やらスーパーの冷蔵のモーター音が
すごくうるさかった。
もっとも調整で近くの音のみ拾うか
遠くの音を拾うかどうかはできるけどね。
フィリップスも
オープンサウンドナビゲーターみたいなのはあるのかな?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:13:19 ID:V5P3EBcm.net
>>788

そうだったんですね!以前リオン補聴器センターでレンタルしたものではイマイチ感動や聴こえてる!感が少ない上に選択肢が25万と35万しかなくて諦めました。
5メートルって普通の人は普通に聴こえる距離なのでしょうか?聴こえすぎな位に感じました、感動と衝撃で盗聴でもしてる気分になりましたよ 笑

20万越えると悩みますよね、みなさんメーカーと特徴に詳しいので話題についていけてないですが、これからも購入の度に参考にさせていただきます。

因みにフィリップスの方が同じく機械音が煩く感じました、それももう一度確かめにいきます。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:08:06.61 ID:J7FjxJsE.net
>>789
オープンサウンドナビゲーターはなかった。
代わりに指向性のところがマックスアダプティブフォーカスという名前になっていて、周辺の声に自動でピントを合わせる機能がついている

>>799
初期値の設定がFit4 Speechになってるから
初めての方用のFit4 Comfortを試して下さいって言ってみてー
これは優れた発話明瞭度を維持しながら最大の快適さを提供する設定と書いてある

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:22:43.57 ID:JzOsesVB.net
前にオーティコンのオープン視聴した時の印象は
確かにマイク性能良くて結構遠くの環境音拾うんだけど
その分音被って近くの人の声が聞き取り辛かったな

なんで購入保留したわ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 11:46:31.20 ID:agtunNVB.net
普通の人が聞こえてるかどうかなんて結局わからんから
自分の環境で過不足ないように調整してもらうといい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:44:11.86 ID:aVT6vGtp.net
15or27
今日も試聴しにいったけど、土日と平日じゃコストコの混雑具合が違いすぎて‥
平日にゆっくり聞いたら結構違い分かりました。
フィリップスの方がカチャカチャした音が少なくて、低い音も少し聴こえました。


耳栓?の部分の形って聞こえに影響しますか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:46:49.62 ID:aVT6vGtp.net
>>793

そうですよね、父に試聴してもらったら何も特に聞こえるとかなかったそうです‥
難聴じゃなかったらこんな大金失わないのに‥と思ったり、もっと大変なハンデの人もいるんだから頑張って働け自分と思ったたり。

金額が悩みどころ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:58:44.14 ID:iLCq9lXF.net
>>794
耳栓(クリックスリーブ)でかなり音が抜けたりするみたい
両耳158000円のKS8.0も検討してみたら?
https://gz3i.hateblo.jp/entry/2019/12/08/120148

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:45:23.36 ID:2qI4zKPu.net
GNリサウンド クアトロのCICを利用している方いらっしゃいますか?

CICでBluetooth接続が出来るみたいなので、購入を検討しています!

しかし、CICでBluetooth接続となると電池の減りがどうなのか気になっており、購入に踏み切れません汗

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:50:02.15 ID:qAfuXb9+.net
コストコの耳穴はリサウンド もレクストンもIICとCICはワイヤレス対応させてない
ITCとITEだけBluetooth に繋げる
CICでBluetooth 接続させたかったら本物のGNリサウンド で買わなきゃいけない
後コストコ版のクアトロってandroid 10対応をパンフに乗せてないから制限が色々かかってる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 02:09:33.33 ID:OWKfOHhh.net
コストコのリサウンド耳穴はResound Preza(Quattro)じゃなくてResound Vida(Links 3D)だからCICのBluetoothは非対応。
でも今年には耳穴のResound Prezaが出そうな気がする。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 07:05:22 ID:YPtiGyNB.net
>>796

KS 8と9ではバージョンアップされて良い品になっただけかと思ってましたが、また少し違う別の商品ですか?

もう一度行った時にクリックスリーブ少し変えてみる作戦で、どうにか安い方を購入検討したいとまだ粘ってます‥

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 12:20:09 ID:U9/RodkR.net
>>799
確かにVida(Links 3D)だった。Preza(Quattro)にある騒音抑制が自分で調整できない。

>>800
ごめん今日確認したらKS8.0がもう廃盤になっていた…
KS9.0も考えてるなら行く前にiPhoneでKS9.0を操作できるアプリを入れて行って店で試すといいかも
https://www.phonak.com/jp/ja/%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/myphonak-app.html

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:27:40.17 ID:F1Us3gnh.net
>>798、799
ありがとうございます!

コストコではなくて本物のGNリサウンド(Bluetooth搭載CIC)の購入を検討しています。
また、主な使用はiPhoneのため問題無いです。

なので、GNリサウンドの本物(CIC)で電池の減りや使用感についてわかる人が居れば情報頂けますと助かります!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:48:46.36 ID:lK3GzVaf.net
コストコにiicってあったの?
前に電話で問い合わせしたら
ありませんと言われたよ。
店員さんと店舗にもよるのかな?
耳穴型が取れないからなんだろうかね。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:18:42.31 ID:BmJlRUWt.net
川崎倉庫店はiicある…
今日はリサウンドVida(Links 3D)耳かけ視聴したけど、後方からの音ばかり拾う
マスク生活だからやっぱり耳穴がいい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:19:39.39 ID:YPtiGyNB.net
>>801

私も確認したらないと言われて、またKS9.0とPHILIPSを試して、どうにかPHILIPSの聴こえに近くなる様に調整してもらったりしましたが‥限界はありますね。
値段が倍近いので悩みましたが、PHILIPSにしました‥

ケースを机にあてた時の音が、
普通の人→コンコン
PHILIPS→少し響きのあるコンコン
KS9.0→カンカン

でした、ただやはり一番売れているのはKSだそうです。今回は補聴器初心者で少しでも耳に早く慣らせたいので少しでも優しく聴こえるものにしました。
補聴器が習慣付いて次購入するときはKSでもいいかもと思ってます。
とりあえず1週間後届いたて日常で使ったらまた感想書きにきます。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:11:21.03 ID:JzHQrhFp.net
>>805
はやっ!でもそれだけ困ってるということだな…

帰りにビックカメラ寄ったら本物のGNリサウンドがキャンペーンしてて、Links3D 4の廉価版が両耳で15万円だそうだ。
耳穴もハイパワーも両耳15万円でビックポイントが5%の7500円分付いてくるらしい

ただしiPhoneではアプリで調整しかできなくて電話したりネットで音楽聞くことができないらしい
コストコで両耳買うと27万円なので考えてしまう
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_12717579/

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 20:11:25.55 ID:YPtiGyNB.net
>>806

はい、コロナの影響で観光業種(接客しない)の仕事が安定しなさそうなので、別業種となった時に職種の選択肢増やせるように‥です。

27万円の物が全部せめて20万くらいだといいんですけどね‥
ビックカメラにも補聴器売ってるのかー‥!

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 14:43:56.87 ID:6w8SG0uj.net
ビックってポイントつくのかな?
イヤーモールドだけ作成したらつかなかったけど
auPayで支払ったkら20%はもらえたけど…
有楽町だけどここ行くなら専門店が交通会館にあるし…服語専門店もApple Storeあたりに
あるし

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:47:18.83 ID:G31qXA+k.net
確かに耳穴シェルの修理もポイントつかなかった。余ってる楽天ペイで払えたからいいけど。

普通の販売店で耳穴シェル作ったら大きくなりすぎたのに、機械制作だから仕方ないですって突っぱねられた。

シーメンス社員が来るビックの相談会に持っていったらよそで買った耳穴も調整してくれて、補聴器のシェルCAD部門に交渉してくれた

普通の販売店の限界を感じたよ
シーメンスやGNリサウンドみたいに中国にシェル制作出すと、自動で作られちゃうから…ってメーカーの営業が言い訳して、販売店は言いなりになるんだよ
CAD部門に直接言える人がいるとこじゃないと耳穴は怖いわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:54:05.37 ID:YHWFJB9P.net
>>807
自分も初補聴器を検討中です
予算的にKS9.0が有力だけど、周りにバレたくないから耳穴式にも惹かれる…
って感じでなかなか購入に踏み切れません

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:49:53 ID:hvf+HPhd.net
遠慮なく返品OKなのがコストコのよさだと思う… 他の補聴器屋は返品されたら店が損するけどコストコはメーカーが損をかぶるからねw
川崎倉庫店は半年後に遠慮なく返品してもらっていいからねーのスタンスだったので耳穴作るだけ作ってみようかと…

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 00:46:44.62 ID:pbbqgM9F.net
コストコぐらいの低価格なら返品しなくても痛くないし、専門店のハイスペックモデルは返品したくなる高さというジレンマ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 08:04:26.05 ID:eD2aj73A.net
>>809
耳穴やイヤーモールドの再制作なんてどこも無料でやってくれるもんだと思ってた
顎が痛くなるからよく再制作になるけど、今まで取られたことない

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:07:14 ID:ncm4yfDG.net
普通は購入直後なら無料で作り直せるはず
出来ないような店は店名を晒していいレベル
メガネ屋ならしょうがないけど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:27:09.95 ID:hNR5dCDp.net
>>810
聴力レベルによるけど高度以上なら耳穴式は選択肢にない
はじめから重度の買っておいたほうが後々聴力悪化しても役に立つ、買い換えなくて住む
堂本剛も難聴者だし、補聴器はファッションじゃないし
何故かファッション性をゴリ押ししたがっているメーカー、専門店が多いけど 眼鏡とは違うし

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 11:42:31.83 ID:NzHvPGLg.net
>>810

初だと悩みますよね、実際2年くらい悩んでましたし‥他の方も言ってる様にコストコ返品しやすいのでとりあえず使ってみるのは?
そんな気持ちで私も今回すぐ購入しました。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:02:31.13 ID:JH4GNlQD.net
今って耳穴でも重度に対応してる物あるでしょ
それ以上だと人工内耳お勧めされるレベルだし

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:36:29 ID:ltI4izOh.net
>>792
オーブン2
してるけど、
確かに、得意な音域の声は遠くから良く聞こえるようになったから、
近くの聞こえにくい音域の声がかぶって 聞き取りづらい

総合的にはめちゃ聞きやすくなったので買ってよかったと本気で思ってる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:36:15.46 ID:iIYPHjHv.net
>>818
自分もいろいろ悩みオーティコンのオープン2を買ったけど、
遠くの声というより、目の前で子供が泣き叫んでて、奥に妻がいる状態で会話ができるんだよね。
マーベル m70とシグニアnx5も同時期に借りてたけど、上の状態で会話できたのは、オープンだけでした。
ただ逆にオープンは目の前に妻がいて、奥で子供が叫んでると、子供の声をめっちゃ拾うけどね。好き嫌いがあると思うけど、健聴だった時の感覚に似てると思った。
ちなみにマーベルは奥の会話どころか、目の前の声しか聞こえませんでした。
これはオープンの方が素晴らしいというわけではなく、補聴器メーカーの考え方の違いなのだと思ってます。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 19:49:45 ID:xaef9vA9.net
オーティコンってそんなにええんか
来週ぐらいに
フォナックのバートM90視聴しに行く。
今はオトレンズ使ってるんだけど、
音量は十分だけど、騒音下で聞き取りにくいから音量上げてもらってる。その設定だと静かな会議室だと煩すぎてキツイ。音もキンキンしてるからその辺改善できないかなって思ってる
リサウンドは合わなかったな何もかもが

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 20:58:56.10 ID:ncm4yfDG.net
オープンは使う人にもよると思う
周りの音まで入ってくるようになるからより自然に聞こえるけど
いくら必要な音以外が音量制御されてるとはいえ、複数の音を聞き分け出来ない人にはちょっと厳しいんじゃないかな
中途難聴の人なら聞き分け出来る人が多いから向いてるかもね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 21:00:06.15 ID:md9MYy1A.net
fx322期待したい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 06:55:29.87 ID:PFxHdg7N.net
>>821
オープン買ったものですが、まさにその通りだと思う。
一対一の、会話は補聴器なしでも大丈夫だけど、複数人だと難しいレベルの難聴であれば、オープンが合う。
一対一の会話も補聴器なしじゃ無理な場合はオープンは他の音を拾いすぎで、合わないと思うずもっと指向性が強いものが合うのだと思う。

ちなみにphilipsの補聴器は、ハードはオープンと同じだけど、オープンシステムの中核であるオープンサウンドナビゲーターは非搭載でした。
代わりに他メーカーと同じ指向性のシステムがはいってるようです。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:15:42.23 ID:ibAipGnM.net
乾燥機ってみんな使ってますか?絶対あった方がいいもの?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:43:32.75 ID:OrZaWBF7.net
使ってない 耳の中水が出やすい人、ねっとりしやすい人は必要 
カサカサした耳垢の人はなくても大丈夫

philipsの補聴器をメガネスーパーに見にいったら
コストコモデルは両耳で91万円で売られてたw
コストコは両耳で27万円って教えてあげたら店の人にビックリされた
そのかわりメガネスーパーは1番安いので両耳24万円がある(RIC、耳穴共通)
試しにRICで2週間無料で借りたけど音はすごく綺麗 
高音がひずまずキラキラして聴こえる
Ipadで音楽聴いたらRICの耳栓から音が漏れてるって言われた
大通りを歩くと騒音抑制が自動でかかるので横で歩いてる連れの声が聴こえにくくなる 
マイクの位置のせいで後ろからの音楽を拾って飲食店では真横の人の声が聴こえない
ハウリングカットして2khzの音下げてしまったので
真正面のマスクしてる携帯ショップのお姉さんの説明が聞き取れない…
これじゃ耳穴作ってもダメかなー

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 10:02:54.08 ID:ibAipGnM.net
電池式タイプの電池代って、月々どれくらいかかっていますか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 10:08:20.90 ID:ibAipGnM.net
>>825

ありがとうございます、残念ながらねっとりさんなので買いますw
Philipsすごい値段ですね‥コストコは何故安いんでしょうね?いくら一部コストコ仕様にしてコストを抑えたとしても、この値段の差を埋めるものはなんでしょう??カラクリが分からない。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 10:40:19.20 ID:OrZaWBF7.net
最近のは電池持ちいいから
コストコの大量電池パック買えば1000円くらいで半年持つような?

コストコの補聴器の値段はアメリカのコストコの値段に合わせてるからだと思う
ちゃんとこの値段でも利益が出てるのがすごい
でも両耳91万はないわー 
GNリサウンド のクアトロ9も100万円くらいで売ってたw
コストコにあるってバレたら売れなくなっちゃうね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 10:41:50.90 ID:vjwh62ym.net
>>826
KS9.0だと3日で換えてるから月20粒として
1粒25円だと月500円ぐらい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:52:19.35 ID:ibAipGnM.net
意外と電池安いですね、もうちょっとかかるかと思ってました。
補聴器寿命まで使って5万いかないくらいですかね。

ほんと補聴器=コストコになる人は少ないですよね
主なターゲットである年配者は存在すら知らなそうだし‥しかし商売なんだから!と言われたらそれまでですが、ハンデに対して色々な半医療器具ってすごい価格設定ですよね。

障害認定ももっとハードル下げてほしい、中途半端で一番損してる気分。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:22:41.81 ID:GWNlFzzG.net
先週、ヤフショップの店でパワーワンのPR48が10個パックセットで1555円送料無料で買った
1パック155円、1粒あたり25円ぐらいか?
今みたらちょっと値上がってるけど、残り少なくなってきたら買い時を見ながら買うのが手だろうね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:25:52.76 ID:OrZaWBF7.net
難病って認定されたら軽中度でも補聴器代の補助もらえるって知らない?
両耳分もらうと10万円以上もらえる
遅発性内リンパ水腫 特発性両側性感音難聴
突発性難聴 メニエール病
遺伝性難聴 40歳未満でなる若年発症型両側性感音難聴
下の方の障害福祉のとこに聴覚障害で認定される難病名が書いてる
https://www.nanbyou.or.jp/entry/4627

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:54:27.83 ID:OrZaWBF7.net
今見たら対象からメニエール病が外されて、
両側性小耳症・外耳道閉鎖症が難病に追加されてたわ
これで軽中度でも障害福祉サービスでオーダーメイド補聴器代出してもらえる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 13:31:04.38 ID:GWNlFzzG.net
身体障害者手帳の福祉でも両耳貰える条件って結構厳しくて大半の人は片耳支給だって聞くから
両耳支給してもらえるのはいいね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:04:25.00 ID:0iX08rYQ.net
>>824
夏場は必須
汗が溜まりやすいから
耳掛け型だけど

>>831
いいなー
眼鏡市場リニューアルオープンで1個?200円あたりで買ったのが買った中での底値
ヤフオクは社長?が苦手なんで使ってないけど、兄弟が使ってるから代理購入してもらおうかな?
眼鏡店は単体で買えるのが良いんだけどね
ブルームだと5パックセール時でも3,000円で推してるけどw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:21:45.12 ID:TV3oL4Su.net
>>835
1パック200円なんてAmazonでいつでも買えるぞ…?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:28:30.41 ID:0iX08rYQ.net
>>836
尼で?
置き配だから苦手
ポストは諸事業で閉鎖してるし…集合マンション
あと市場は微量だけどTカードポイント溜まるしクレカ払いもできる
クレカ払いは尼もだけど…w

ありがと
まぁ、必要になったら尼で買うよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:42:37.04 ID:MZaFoh9e.net
営業所でもコンビニでも受け取れんのになに言ってんだ
めんどくせえ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:53:25.43 ID:gh2ZPRXB.net
>>835

耳掛けだと全体的に肌に触れてるし、汗で汚れやすい?今月もストーブ使うほど寒い北海道に住んでるけど、長持ちさせたいから大事に清潔に使わないとな。

今回充電式にしたけど、電池式と迷ったので電池代が気になってしまって‥
電池の方が出掛け先ですぐ足せるからいいよなぁ‥って思っちゃって。
いちいち充電器持つの面倒だな‥

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:03:01.18 ID:oBhlFoRd.net
>>801
今日も激コミのコストコで
リサウンドのPreza(Quattro)聴いたら
Vida(Links 3D)と音が全然違いすぎた!
耳穴とか悩んでないでRICでもクアトロの音選ぶべきだわ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:06:34.86 ID:0iX08rYQ.net
>>838
最寄りがセブンしかないんだよ!
わかれ!
チー牛がwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:36:04.88 ID:IEgDpYcP.net
>>819
まーたコストコガイジかよ
週何回行ってんだよこのガイジ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:39:17.72 ID:gh2ZPRXB.net
え?私Philips買うまで週に3日行きましたよ??
ガイジ?笑

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:46:33.24 ID:eHBQ/FDx.net
コストコでクアトロを買いました。
予備にもらった耳栓を試しましたがイマイチな感じでした。
市販している耳栓も使えるのでしょうか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:50:41.86 ID:7kGkb/9f.net
補聴器スレでチー牛なんて煽り見ると思わなかったぜ・・・

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:58:54.01 ID:gh2ZPRXB.net
>>844

予備の耳栓何種類くれましたか?
けっこう色んな形の見せてもらったけど、複数くれるのかな?

私もチー牛って見たことあるけど意味知らないから調べたら、めっちゃどうでもいい意味だった‥
落ち着いてほしい。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:03:03.18 ID:TV3oL4Su.net
めんどくさいのにレスしてしまったことを反省してる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:05:17.18 ID:HhKF4k7J.net
乾燥器は必要
特に耳の裏は汗がよく溜まるからそこにある耳掛け補聴器は常に汗に晒されてると言っていい

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:40:37.78 ID:OrZaWBF7.net
>>844
RICの耳栓抜けそうになるよね
クアトロだとソフトシリコンモールドがあるから気になってる
https://ameblo.jp/kanagawa-kagayake/entry-12602244388.html

過去のブログ読むと自分で耳栓カットしたりして自己責任で改造してる人もいる…

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 06:47:43.98 ID:gd2RffBb.net
>>846
1種類、少し三角形なものをいただきました。
耳栓も3ヶ月での交換を推奨されていました。意外と短命なんですね。

>>849
オーダーメイドだとお値段凄いですね。
市販品が買った補聴器に付けられるのかわかると有難いです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:10:26.71 ID:bWFo2hoI.net
まーたコストコガイジ湧いてんのか
コストコってつけないと気がすまないの?
お前の大好きなコストコなんてどうでも良いんだわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:18:09.58 ID:03BJMfSK.net
全くだ
ほとんど宗教だ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:50:07.54 ID:RdQ73iWe.net
そうだそうだ!
コスットコドッコイが!

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:23:55.16 ID:p4nSNhg4.net
死んでいいぞ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:38:40.66 ID:GCxJ+C5c.net
>>850
耳栓はその買ったとこで交換自由だってさ
三角形じゃなくて丸いドームが2個重なったのがおすすめ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:17:51.87 ID:chHa521f.net
逆にそこまでコストコを憎悪する理由が知りたいわ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:29:31.97 ID:XtdQVPTi.net
普通に読めばコストコを憎悪してるわけじゃないだろうよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:52:35.65 ID:Uaj/n6Om.net
それ以前にステマであるのがバレバレ
激込みだの安いだの、まさしくキチガイ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:46:01 ID:htzdohF6.net
やたらコストコで出してる機種に詳しいしなあ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:20:58.12 ID:5Qmawwo5.net
他と比べたら安いのは事実だけど、ちょっと持ち上げるレスが多すぎて不自然
有料会員制だし店舗も沢山ある訳じゃなくて調整行くのに不向きだし

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:30:40.75 ID:HPWCGfCP.net
>>855
それって中軽度用じゃなかった?
高度以上まとめ耳穴イヤーモールど一択

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:00:26.26 ID:8hi6V0TB.net
コストコは安いから仕方ないな
補聴器に比べたら会費は誤差みたいなものだし
調整に旅費を払ってもまだ安い
他の店も標準で半額になったら話題にならなくなるよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:08:26.30 ID:kqoFlMIq.net
>>861
自分も高度だからそのお店からは
オプションで別料金1個4800円と言われてる
ハード、ソフトシリコン、カスタムがあるけどどれも1個4800円なのかメーカーに確認してる。UPだとカスタムしか選べない
安い市販品があるなら知りたい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:38:46.96 ID:mwlK+jsm.net
そのうちコストコ以外は情弱とか言い出しそう

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 01:24:43.51 ID:YGkf0M4S.net
補聴器専門店以外で補聴器を扱っている店は、
わざと赤字を作って税金対策しているのかもな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:49:33 ID:bt+K3nv7.net
>>851
コストコ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 14:19:03.00 ID:+9W9C0i5.net
コストコなかったらまだ補聴器買ってなかったと思う。
他の補聴器屋でしてくれない検査があって良い。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 15:56:40.32 ID:7j0VvcVk.net
眼鏡市場新宿ボタン電池ぜんぶ200円税込
Tポイント使ったから無料
来月2日か4日まで
自分以外にも客いた
認定店じゃないから補聴器は買わないけど
ヒアリングストアより凄く親切

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:06:56.29 ID:FnZaE1JY.net
>>865
補聴器店以外の補聴器販売店っていうとメガネ店だろうけど、そういうわけじゃないとおもうな
調整に知識が要る補聴器は、昔はメガネ店の中でも個人店ぐらいしか扱っていなかった
近年になってメガネが安売りになって採算が取れなくなった眼鏡チェーン店が収益の柱として取り扱いはじめた
しかしサポートに知識が要る補聴器はメガネチェーン店の入れ替わりが激しい店員では難しい
だからおもなターゲットは初見の高齢者狙いになってると聞いたことがある(口が悪いが騙して売りつけてる)

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 09:36:46.83 ID:vq1Wf9sb.net
春に某補聴器メーカーブランド(世界シェア1位の会社)の安い電池をまとめ買いで初めて買ったけど
なんかパワーワンに比べてどれも動作時間が短い
使用期限は2022年でまだ2年あるのに
ドイツ製って書いてあるから中身はパワーワンだと思ったけど違うのだろうか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:09:17.37 ID:jYZLA3tk.net
コストコガイジホンマうざい
消えて欲しい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:11:47.23 ID:jYZLA3tk.net
コストコなんて使わんから安心しろ
コストコ書いてるやつの情報はあてにならん

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:23:35.21 ID:jYZLA3tk.net
コストコのって書いてるせいで全てが胡散臭い

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:35:41.15 ID:vYxmyaQO.net
コストコだろうが何だって言い

大事なのは、気軽にフィッチング調整行ける店か
オードーメードのイヤモールド

この2点くらいだろ
あとは言語聴覚士と認定補聴器技能者がかかわれば
言うことないぐらいで

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:44:28.63 ID:ZdofaLpF.net
https://gigazine.net/news/20200624-ios-14-alert-sounds-doorbell-fire-alarm/

困難出るみたいだけど約に立つかな?

シルウォッチの代わりになる?
インターフォンと連動できない?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:29:02.22 ID:nK5MWYbH.net
iPhoneをインターホンの音が鳴るとこに置いてApplewatchに通知を送ってもらえる?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:19:21.06 ID:H9mtM1US.net
>>871
あんた病気でしょ
コテつけなよNGしやすいから

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:13:43.34 ID:s1qiFXe/.net
手術がコロナのせいでキャンセルになったけど、入院予定日に猫の容態が急変して猫の死に目にも立ち会えたので結果的に中止になってよかった。
手術はいつでもできるし、もし術後のめまい状態でペットホテルからあなたの猫死にましたって連絡あったらマジで無理
今、病院側は手術できるようになったら連絡してくれるとは言うものの、全然再開の目処が全然立たない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:28:55.29 ID:s1qiFXe/.net
すまん、人工内耳スレと間違えました

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 10:37:46.33 ID:4gmJpDEI.net
固定電話使うとハウリングがひどいんですがイヤーモールドが古くなったのですかね?
約3年前に購入したのですが
そろそろイヤーモールド作り直しですかね?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 18:28:49.93 ID:gv+serUV.net
イヤーモールドってアクリル?
シリコンみたいな柔らかいやつだと1年でヘタってくるらしいが

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 18:58:08.32 ID:+T53br4w.net
受話器を補聴器に当てないように通話する
どのくらいでハウリングが発生するかは手を耳に近づけてみればいい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:51:27.12 ID:Sc/T3S/v.net
>>881
アクリルです
3年も使ってれば変えどきですか…

>>882
音が出る?ところにうまく合わせられないんです
ピーピーピーピー煩いです…

固定電話からかけるときあれば試してみます
ありがとうございます

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 10:23:41.87 ID:frF8HDP2.net
固定電話と補聴器にテレコイルがあればいいが、
最近の固定電話はテレコイルついてないのが多い 
しかもコードレス‥

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 15:22:45.77 ID:qtssFlsC.net
補聴器と電話は相性悪いよね
Bluetoothで繋げられるようになる前は不在着信を見て相手の所に出かけてたな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 15:43:13.48 ID:Y4vCk4eU.net
今時の補聴器ならハウリング抑制がついてるから
そんなにハウリングは起こらないと思うけどな〜

マジでイヤモールドがゆるすぎるのでしょうね〜

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:34:41.10 ID:r6wlh7nV.net
philipsもAndroid耳にあてたらハウリングしたからオーディオクリップ借りたら音がめちゃくちゃ良くなった
通話帯域100&#12316;8khzまであるかも

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:07:39.39 ID:aet5QQIT.net
オーティコンのコネクトクリップと一緒だから80Hzから10000Hzの音質で聴ける
微妙な遅延はあるが気にならない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:01:55.70 ID:aKMc2yjV.net
スマホとならBluetoothでいいけど会社で使ってるような固定電話だとねえ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:36:00.36 ID:gteBG0JC.net
固定電話と繋げるアダプターも出てるけど会社で使うもんじゃないな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 04:08:02.76 ID:c3Q0DwCl.net
会社が固定電話を携帯に転送する仕組み導入してくれてるんで仕事でもBT接続で通話出来てるから助かってる
システム整ってる会社だったり融通効く会社ならそういうやり方相談するのもありかもね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 09:52:45.49 ID:n/VgtWSR.net
補聴器のマイクで聞く音よりBluetoothで聞く音の方がいいため、試聴する際はTVアダプターや会議用マイクも一緒に借りるようにしてる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:31:02.98 ID:F/lY6mG4.net
>>886
イヤーモールドはハードタイプなんですけど、少し空間?が出来てます
ゆるゆる、ガバガバってわけではないですねー
あと、ガラケーでもハウリングしますねー

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:20:57.42 ID:i/5jujxy.net
イヤーモールドにつないでるチューブがゆるくなっていると
そこからも音がもれる チューブ交換だけでハウリングが止まれば安上がり

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:33:17.42 ID:2uLwK6XP.net
>>894
ありがとうございます
チューブ交換してみます

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:50:08.51 ID:g3kErxwL.net
高度の難聴のため、
昔のトリマー補聴器やアナログ補聴器の方がいいのですが、
おすすめの機種ありますか?
DANAボックスやシーメンスのアナログを持っていますが、
壊れても部品がないので予備としてオークションやフリマで探しています

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:17:12.23 ID:R/8NBoLc.net
>>896
ここで素人意見聞くよりも複数メーカー扱ってる認定書持ちの専門店で聞いた方が良いかも
推しじゃないけど複数メーカー取り扱ってる専門店はヒアリングストア
ググると割と複数メーカー取り扱ってる専門店でてくるかも
眼鏡併売店ならメーカー複数取り扱ってるけど言わずもがな、眼鏡併売店では買わない方が良い
新宿出れるなら色々な補聴器店あるよ♪

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:45:49.83 ID:g3kErxwL.net
今はどこもアナログは販売終了と言われました。
高度重度は昔の補聴器の方が低音パワーが出るような気がします
リサウンド もフォナックも音の増幅のさせ方が不自然で…

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:39:27 ID:ImWyNmaZ.net
12月に補聴器買ってから、コロナ騒ぎもあってメンテナンスに全然行ってない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:48:41.56 ID:TIbHIS1Z.net
フィリップス今日受け取りました!

全てがすごいよく聞こえる‥幸せ。
猫の声がよく聞こえる。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 19:31:29.05 ID:PZRr0uR1.net
いいなー自分もフィリップスとリサウンド迷ったけど電車やらトラックの音やらの騒音抑制でリサウンドの外耳導レシーバーにしました
iPhoneからの音もフィリップスの方が良かったから聞いてみてー

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:26:09.83 ID:TIbHIS1Z.net
>>901

リサウンドの騒音抑制はだいぶ耳楽ですか?
まだ帰りの車内の音楽と家の猫の声しか聞いてないんで、明日以降の外出時がどうか‥

髪の毛とかマスク紐の音もまだ気になります。

時計の針の音が最初何の音が分からなくて、理解した瞬間びっくりしました。

リサウンドもiPhoneの音と外の音両方同時に聞こえますか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:59:50.80 ID:e3GaQotq.net
アプリで消音にするところがあるので、電話中は補聴器の上のマイクから入ってくる音をアプリから切ると聞きやすくなります。
騒音抑制はかなり強くかけたのでうるさい店内でも聞きやすくなりました
フィリップスだと音楽が鳴ってる店内でも近くの店員の声が騒音抑制かかって聞こえにくくなったりしたので候補から外しました
色々騒音がうるさいところに出かけてみると補聴器の真価が分かります
静かな部屋で聞こえるのは当たり前なので、うるさいところで試さないと本当に自分に合っているか分かりません…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 07:34:10.39 ID:OlWrukKT.net
フォナックのM90-312視聴予定で耳形取ってきた。
付属機器のマイクも貸してくれるらしいから楽しみだな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 10:40:13.86 ID:3ChNlUWD.net
いいですね!ちなみにM90は
AppleWatchとも中継器なしで繋がりますか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 13:04:46 ID:OlWrukKT.net
まだ使ってないから詳しいことはわからないけど、
M90-312はスマホから音域調整とかができるみたい
補聴器完成するまでにアプリダウンロードしておくように言われた。
M90の方は312と違ってスピーカーとか周辺機器使ったりできないことがあると言われた

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:30:37.53 ID:opMSsu7U.net
RICと耳穴で音が違うから耳型取って試聴できるのはいいな
Bluetooth1日中ONにして312電池がどれくらい減るのか気になる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 20:11:00.20 ID:3ChNlUWD.net
去年買ったオーティコンopnS 2 PPを7万で譲りますって人がいたけど30万円で買ったのに使わないって‥

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 20:24:08.06 ID:RZtra5nL.net
>>908
そういうのは初めて補聴器を買った高齢者なんかに多いよ
理由は色々あるけど
本当はあまり補聴器を付けたくなかったのを家族に言われてだとか、調整1回もしないで聞こえすぎだとか不満垂れて使わなくなったりとか
結局自分から使いたいと思うようにならないとなかなかね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 20:58:21.26 ID:3ChNlUWD.net
むう 装着感が悪いのか音が疲れるのか‥
自分は新しい補聴器の外耳導レシーバーに
オーダーのソフトシリコンモールドをつけて
1日過ごしたら耳がかゆくなってしまった‥
RICのワイヤーが食い込んで痛い気もするし
BTEか耳穴の方がよかったのだろうか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:11:04.05 ID:6RajIJRc.net
KS9.0買ったけど、やっぱりお金持ってる人はフォナックとかの良いやつ買ったほうがいいな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 23:43:04.21 ID:ZEnS+2pu.net
>>910
ベント穴がないタイプだと痒くなりやすいね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 00:54:31.94 ID:9nQtLeAj.net
初めての補聴器を検討しています
耳あな型IICでも使用していて他の人に気づかれますか?
どうせ気づかれるなら耳掛け型でもいいかな、と迷っています

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 01:28:18.82 ID:e2utbiT6.net
>>913
IICだとまず気づかれない。飲み会隣の席でずっと横にいました、とかそういう時にはじめて気づく人が稀にいるかなってレベル(実際気づかれたことがある)
見た目はこれがわかりやすいかな
https://www.oticon.co.jp/hearing-aid-users/support/how-to/put-on-remove-hearing-aid/ite

あと耳かけも思ったより気づかれない

自分も最初バレにくい耳穴からスタートしたけど、むしろ耳が悪いと伝えた方が生きやすいとわかったので、今は耳掛けで見えて上等でファッション感覚で青とか好みの色の補聴器使ってるわ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 05:54:21.68 ID:O1eM5YU+.net
大学入ってから感音難聴になってしまった、仕事選びが一気に難しくなりました、障害者雇用枠で受けるにしてもどの業種が適任なのかも解らない...

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 06:34:42.15 ID:haocP2EM.net
>>915
難聴スレに書いた方が良いと思う
でも難聴に気付いてすぐ障害者手帳レベルになってるのかい?
普通は長い期間かけて難聴が進行していくもんだが

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 07:24:39.39 ID:oDm5t2Mn.net
手帳出ない程度の難聴者の方が仕事大変だぞ
国からも保護されない、あなた健常者だから普通に働いてねってスタンスだけど、他人から見たら障害じゃみたいなもんだからな
補助金も出るわけじゃないし、補聴器全額負担だわ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 07:41:38.84 ID:N/P18Nqn.net
強いストレスに晒されて一気に難聴が進行する場合もあるがさすがに健聴から手帳レベルにはならないかな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 08:29:13.25 ID:ukgCgQws.net
>>917
そう、これが数十年一番大変だった。障害者認定されない高度難聴ほど周囲に理解される事が大変。

今は手帳取れて補助でWIDEXの耳掛け両耳使えてるけど。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 09:43:33 ID:SZF+2BxN.net
>>915大学いる間に手話サークル入るべし
男なら迷わずIT系や開発の仕事いけ
補聴器メーカーの開発もいいぞ
テレワークできるとこ多いから人間関係のストレス減る
>>913
低音が50dbまで残ってるとかなりこもり感、圧迫感があるかも 
都内なら耳穴作ってお試し試聴かできるんだが‥

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 10:06:33.86 ID:Zc6nlPql.net
手帳の基準厳しすぎるからな
中程度だって生活に影響無いわけないやろと思う

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 10:19:44.27 ID:haocP2EM.net
低音のこもり音はベント穴を開けると改善される

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 10:27:52.04 ID:sgeYrQ+9.net
補聴器代に困ってるなら新しく今は難病って認定されたら障害者手帳と同じ補助もらえるやん?
医者からは教えてくれないから自分で当てはまってるか調べて障害福祉課から書類もらって医者に書いてもらうという仕組み
遅発性内リンパ水腫 特発性両側性感音難聴
突発性難聴 遺伝性難聴 
40歳未満でなる若年発症型両側性感音難聴
就労支援も受けられるけど手帳持ちが必要な枠は受けられない

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:40:52.56 ID:YhFPmCU2.net
補聴器高くなったんだね。
定価54万だって
土曜日にヒアリングストアで借りてくる。
イージーテックブーストそのまま使えるんだろうか。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:43:33.69 ID:YhFPmCU2.net
>>923
遺伝子検査まで要求されるから、ほとんどの人は該当しないよ。手帳取れるまで無理
手帳取ったけど病院と区役所何度も行かないとならないから利用しないよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 17:28:49.28 ID:blY9F7hT.net
自分は幼少から病院に通っててデータが残ってたからすぐ取れたよ
突発性難聴の人も治るために必死に大学病院通ってデータが残ってるから診断書書いてもらうだけで難病認定してもらえてたよ
データが元々ない人は最初から調べ直しだよね
田舎より都内の先生の方が病名に詳しいから診断書出やすい 

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 18:46:14.39 ID:9nQtLeAj.net
>>914 >>920
ありがとうございます
意外と気づかれないものなのですね
大阪在住ですが、近くに耳あなを作ってくれる補聴器店があるか調べてみます

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 19:59:04.38 ID:ufvAXF0e.net
>>927
就職に障害者枠が利用できる手帳レベルなら耳穴型補聴器は絶望的だぞ
フルサイズのがあるにはあるけど

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:45:26.62 ID:gsNsFSi2.net
若年発症型両側性感音難聴かもしれないと言われたけど、認定が面倒な割にメリットが小さいから諦めた。

医療費補助があっても、難聴でかかる用件がほとんどないから意味ないのだよな
補聴器全額補助くらいしてくれれば、認定を取りに行くのだけど

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:14:48.85 ID:5jbs7Wsn.net
まぁ、軽度難聴者でも補聴器必要だからいっそのこと働いたら負けってことでナマポ受ければいいよ♪
弱者に厳しい社会にした意趣返しでw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:27:33.29 ID:SZF+2BxN.net
>>929
若年発症型ならFX322出たら医療費補助してもらえるんじゃない?
難病患者は優先的に治験が受けられる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:24:25.79 ID:FiDjFDeo.net
こんにちは! 見ず知らずの人とのフックアップを探しています!どんな実験でもです。全裸です 写真見たいな? おっぱい見たいな? 私のニックネームは 青井 慶子 サイト内では http://fortifikarpiti.tk

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 00:11:08.59 ID:/AXbtb3p.net
>>930

職探しに疲れたらそうします。
仕事して生きる上でのハンデであると、もっと認めて購入において金銭的補助か専用の仕事を仲介する窓口なんかが欲しい。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 14:29:15.99 ID:ZV4PTZwz.net
https://dime.jp/genre/937896/

こんなのでる?でた?みたいだけどどうなんだろう?
なんかおもちゃみたい
人柱待ちかね?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 14:35:42.00 ID:U5puDGff.net
聴力が平均45dbくらいで低音域が50から60dbくらいってイヤーモールド作ったほうがいいですかね?
人によるんだろうけど一般的にどうなのかが知りたいです

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 15:12:47.87 ID:ZV4PTZwz.net
ダメだ
バッテリーが持たなすぎる
多分充電式だろうしボタン電池使えないだろ?
本体側に一番でかいボタン電池使えて充電併用出来るなら価値はあるかもだけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 15:40:51.18 ID:f38KrbHe.net
>>935
イヤーモールド作っても補聴器本体のパワーが足りてないとどーにもならん
高度用の耳穴補聴器作った方がいいかな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 16:46:17.54 ID:ZV4PTZwz.net
高度、重度だと耳穴は不向きだってヒアリングストアの人言ってた
自分もワイデックスとか三社移り歩いて無駄な金浪費してその通りだと実感した
説明なしに売る、補聴器専門店絶滅して
二度とワイデックスでは買わない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 18:11:31.77 ID:358C79V+.net
軽度中度なら耳穴でもいいんだろうけどね
高度重度になると故障したときに代替品を借りようにもイヤーモールドがないから耳かけを借りてもハウリングしまくりで無理だからねぇ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 18:46:04.12 ID:kAsWzX0P.net
スターキーの黒い耳穴は高度重度無理ですかね?
100dbだとGNリサウンドのクアトロの耳穴もいけそうですが。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 00:52:51.27 ID:gOcU/NS7.net
軽度から重度って書いてる
今までの耳穴も重度対応してたからいけるはず
https://www.starkeyjp.com/pressrelease/2020/06/livio-edge-ai-release

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 01:18:08.49 ID:NTVhv8j+.net
>>935
45dbくらいならイヤーモールド必要ないんじゃない?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 07:13:24.81 ID:MuKzmpaU.net
重度って書かれてたら、実際は高度だろうね
補聴器店の店員も言ってたけど、実使用上はワンランク落ちると思ってる

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 09:38:13.22 ID:T25pCafb.net
その理屈で言ったら
>>935の軽中度は高度用まで対応してるのがいいわけだ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:02:42.15 ID:MuKzmpaU.net
そうやね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 14:54:19.15 ID:FqQR+JvR.net
GNリサウンドのクアトロの重度用耳穴調べたら
昔のアナログ補聴器の軽中度用耳かけと同じくらいの出力だった
最大音響利得62
90db最大出力音圧レベルピーク129
確かにこれだと中度超えたら
最初から重度選んだ方がいいな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 17:28:08.13 ID:xOtWfBcK.net
そうやね
高出力買ったほうがいいよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 17:58:50.18 ID:xWgceLIu.net
スターキーの耳穴型(充電式も含め)のアブソリュートパワーは
利得、出力共、現存する耳穴型ではトップクラスだよ。
ハウリング抑制もなかなかのものだし・・・

カタログに書いている高度用、重度用というのは
そのメーカーが勝手に決めた範囲で書いているから
いまいちあてにはならないと思う。

カタログの数値や聴力が何dB・・・より、今使っている
補聴器の利得、出力が耳穴型で余裕で再現できるかどうかが大事かと・・・
そこは詳しい販売員に聞くことと、お試ししかないと思います。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:08:51.43 ID:eLMaeFid.net
耳掛けタイプのフォナック
集音器の付け根あたりのチューブが切れかけ?
ブラブラで恐る恐る耳に装着してる
聴こえてるがいつ千切れるかと冷や冷や
千切れたら落ちて無くなるよねこれ
修理できるのかな
もう買ってから5年ほど経つけども

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:11:50.02 ID:6D6qaU4+.net
>>949
5年までは修理安いんじゃない?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:27:05.59 ID:gOcU/NS7.net
チューブだけならネットで1000円くらいで買えるやん

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 23:14:00 ID:eLMaeFid.net
自分で交換できるのこれ?!
虫眼鏡で見たけど接続部がよくわからん
こんな1mmもないもの指で交換できるのか
明日販売店行って相談しよう
買い替えかと思ってたから修理できたら嬉しい
のりp風に言うとマンモスうれぴー

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 23:59:45 ID:De3CWR+U.net
>>946
確かJISの規格が変わって、測定する際のカプラが変更になってるから、出力や利得をカタログ数値だけで今と昔を比較出来なくなってる。同じ出力でも今の方が数値上低く出てしまう。たぶん販売店に聞けば詳しく教えてくれると思う。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 01:18:22.63 ID:KUy23jCN.net
>>948
フォナックのM90-312とどっちが良いのか気になるところやな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 11:39:09 ID:gRlB9JS4.net
すいません
70代の母親が難聴で補聴器を買ってあげようかと思いますが
私も母も何も知識が無くて困っています
初心者はビックカメラの補聴器コーナーに伺うなどすればよろしいでしょうか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:36:58.71 ID:Jnje6SAx.net
>>955
ちゃんと専門店に行きなよ
買って終わりじゃないから
調整に何度も行かなきゃいけないし、家電屋が調整できるとは思えないし。
調整できてない補聴器なんてすぐ使わなくなるよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:22:53.07 ID:zboZu7wT.net
>>948 >>953参考になりました
昔の出力が大きい補聴器も中古で予備で買うことにします。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:31:28.03 ID:zboZu7wT.net
>>955
都内だとレンタル補聴器の方がいいかも
ビックカメラも貸し出しはしている
細かいものいじれないようなら集音器やポケット型の方がいいかも
年寄りはすぐなくす

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 16:14:26.86 ID:+H8nSh7b.net
>>952
その部分だけなら部品を取り寄せてもらえば
すぐに修理(交換)出来るはずです。

レシーバー(スピーカー)がチューブの先端(耳の穴に突っ込む部分)に
ついているタイプなら\10000-
チューブのみのタイプなら\500-です。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:59:59.64 ID:gRlB9JS4.net
>>956
>>958
横浜にレンタルもやってるヒアリングセンター?とかいうのがあるので
そこに連れて行ってみますね
レスありがとうございました

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 19:28:05.93 ID:/qnpUAsj.net
耳鼻科なんかでも相談会とかやってるやろ
知識がない奴こそこんなとこで聞くなよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:00:19.44 ID:y4xaIwPo.net
横浜そごうだね
自分そこでリサウンドのクアトロ9借りたけどよかったよ
言語聴覚士もいたしメーカーの人もしょっちゅう来るし無理に買わせるとかないし。
それより換気扇が5秒くらいたったら静かになるクアトロ9の技術にビックリした…
レンタルじゃなかったら借りてなかった

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:10:50.01 ID:bTkbfQXw.net
横浜そごうにはヒアリングセンターとメガネ屋と一緒になってる2店舗ある
どっちも認定補聴器店だった気はする

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 21:55:41.46 ID:gRlB9JS4.net
>>961
何も知らず、それすらも存じませんでした
(母は知ってるかもですが)
機会があったら行ってみようと思います
情報ありがとうございました

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 21:59:18.42 ID:gRlB9JS4.net
>>962
>>963
情報ありがとうございます
換気扇の音はクアトロの調節機能がノイズキャンセリングみたいなのをしてしまうという事ですかね
値段にもよりますが候補に入れようと思います

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:12:36 ID:8oFgeuqW.net
コストコKS9.0もってる方、職場での聞き取りやすさってどうですか?
自席の両隣同士が会話してるような状況で、対面の席に座ってる人から声かけられるとなかなか聞き取りづらいんですが、これは調整すれば良くなるのかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 01:49:03.67 ID:aEcU82wF.net
>>959
5500円でした
本体とチューブがコネクタになっていて
中に細い線が2本通っていて保護チューブだなこれは
作業としては簡単そうだが正しい型番のものが
尼とかで売ってないんじゃないのこれ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 02:02:20.92 ID:YC97tbXe.net
>>966
それを伝えて対面の人の声が聞こえる
指向性の高い騒音対策モードを別のプログラムに入れてもらうといいよ
あと別に映画館とか音楽鑑賞用のモードも入れてもらってる
殆ど自動に任せてるから役に立つかどうかは分からんけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:23:47.41 ID:U9pVJmZJ.net
PHILIPSです、
数日職場で付けてますが後日調整の時に何を調整してもらえばいいかわかりません。
〜な音が気になる 等は多少ありますが、補聴器ってこういうものだよ!と言われればそんなもんかで済む程度しか気にならないので。

みなさんはどんな音が最初気になって調整してもらいましたか?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 10:10:57.50 ID:g2MIBdt7.net
>>969
フィリップスのスマホアプリは入れてみましたか?
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/hearing-aids/connectivity
片耳だけ音を切ったりして右左でボリューム上げ下げしたり聞こえてない音がないか確認した方がいいです。
後多分プログラム2に教室Tコイルが入ってると思う…私はこれを消して騒音モードにしました

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:24:28.31 ID:U9pVJmZJ.net
>>970

ありがとうございます、アプリはコストコですぐ入れてもらいました。
片耳ずつ試すんですね!左右差若干あるのでやってみます、あと教室Tコイルとは元々入ってるものですか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:56:32.09 ID:g2MIBdt7.net
フィリップスだけ調整ソフトの初期設定で教室Tコイルがオンになって2番目に来るようになってます
補聴器屋が外すの忘れてる…

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:03:31.12 ID:OSnsnKBf.net
クアトロの調整機能ってそんなにええの?
換気扇の音消せるならほしいけど、音質自体好みじゃなかったから選択肢から消してた

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 16:55:41.45 ID:s80jlip5.net
オーティコンオープンとコネクトクリップ手元にあるんだがこれでPS4繋ごうとしてBluetoothトランスミッタとな色々試してみてもうまいこと音声取れない…
出来てる人いるかな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 17:37:19.90 ID:g2MIBdt7.net
トランスミッターの送信機と受信機のコネクトクリップのBluetoothプロファイルを確認せずに買うとそうなる
コネクトクリップのサポートBluetoothプロファイル
A2DP1.3
HSP1.2
HFP1.6widebandSpeech

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 17:53:35.43 ID:g2MIBdt7.net
コーデック(圧縮方式)も合わせないといけないようだがコネクトクリップのテクニカルシートにのってない…非対応かな
https://howmew.com/5419/

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 18:39:12.90 ID:GnzvoPJ7.net
シグニアとオーティコンとフォナック比べて、フォナックにした。充電式

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 20:45:34 ID:JNBwAhzC.net
>>974
コネクトクリップはBluetooth機器を1台しか同時に接続出来ない
例えばスマホを接続してるならそっちのBluetoothを切らないと接続出来ない
ストーマープロなら何台も同時接続出来たのにね・・・

スマホとの接続をいちいち切り替える手間を考えるとテレビアダプター買った方が良いと思う
テレビアダプターならコネクトクリップいらないし、遅延もほとんど感じられない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 00:53:08.01 ID:tD7igmE1.net
>>975
おお…それは特に気にせず手頃そうなの買ってしまった…ちなAUKEYのBT-C1ってやつですわ
一応PS4側じゃなくてモニタ直挿しだと音量小さいものの聞こえたので完全にダメではなさそうな気はしてるが如何ともしがたい…

>>978
一台だけ繋ぐようにしてるんだけどダメっすね…
テレビアダプターってPS4でも使えるんすか??

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 02:18:28.65 ID:7qVUSvhg.net
aukey BT-C1はBluetooth3.0+EDR
https://audio.miracle-dance.com/audio-bluetooth/receiver/bt-c1.html
コネクトクリップはBluetooth4.2+EDR
A2DP1.3なのに繋がらないってAUKEYサポートに連絡した方がいいのでは?
中国メーカーは不具合多いからすぐ交換してくれることが多い
https://jp.aukey.com/warranty

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 05:52:23.05 ID:Qe1QVRkX.net
>>979
それは失礼
PS4にBluetoothヘッドホンを接続する場合は確かPS4対応製品が必要ですね
接続端子がコントローラー直刺しなら、こちらの設定はしましたか?
https://ps4.ansewerd.com/entry105.html

PS4には本体に光デジタル端子が付いてるので、光デジタル端子に対応してるトランスミッターを使うのも手ですね
ちなみに私がコネクトクリップに接続してるトランスミッターは
「ゼンハイザー Bluetoothオーディオトランスミッター BT T100 ブラック 508258」という製品です(光デジタル端子搭載)
値段は高いんだけど安い中華製にありがちな音が小さいときに無音になることがないというレビューに惹かれて買いました
ただこれだと音の遅延があります

あと、テレビアダプターはピンプラグ(赤と白の2つのプラグの)とステレオミニジャック(ヘッドホン端子とかの)、
あとPS4にも付いてる光デジタル端子でも接続出来ます

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:51:26.56 ID:xjUDHR4Z.net
ここは、集音器も扱っていますか?
最近両親の耳が遠くなり、まずは集音器を使ってみて貰おうと思っています。
お薦めの物があれば、教えて下さい。
補聴器って、かなり高いみたいですし…

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:34:33.29 ID:Xe943Xqv.net
扱ってるといえば扱ってるようで扱ってないといえば扱ってないともいう
集音器は調整出来ないから話すことがないんだよね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:45:53 ID:BJnTPIAz.net
>>982
集音器は正直止めといた方がいいと思う。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:50:59.64 ID:HOl7/das.net
まずは有名なAppleの集音器からどうぞ!
Air pods pro
https://smatu.net/2020/01/14/airpods-airpods-pro-live-listening-how-to/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 07:24:17.93 ID:tBHngjmR.net
集音器ってどんな感じなんや?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:40:39.17 ID:y5+SrAbv.net
>>986
調整出来ない補聴器みたいなもの
老人性難聴に多い高音落下タイプのオージオグラムに合わせて予めインプットされてる
高音落下タイプは感音性難聴でも多いタイプだから軽度ぐらいの人なら適合する場合あり

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:57:11.74 ID:+YMwwoAr.net
>>986
安物買いの銭失い
1ヶ月以内に飽きるか壊れるか聞こえに不満が出てくる

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 11:14:33.34 ID:RQL3fSuj.net
集音器、高齢者向けの通販cmでたまに見るな
あれで安く済ませて満足する層もまあいるのかもなぁ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:07:10.39 ID:fX0ahO3J.net
どれだけ社会性あるか次第じゃね
会議や飲み会のある社会人は補聴器一択だと思う
家でテレビ見たり話すぐらいなら何でもいい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:04:39.75 ID:04yquT4d.net
テレビならイヤホンでええ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:40:59.86 ID:vlBa4v6v.net
勢いがあるのでスレチ覚悟で質問しますが難聴者に対する合理的配慮って公的機関は率先してしないと行けないのですかね?
警察の対応が電話か交番、警察署に行くしかないのは…です
問い合わせフォームもメール対応してないとありますし

すみません

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 17:58:13 ID:04yquT4d.net
何言ってるかわかんない

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:04:27.74 ID:GLT4wlg7.net
ほんとにスレチやで

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:08:00.69 ID:l/Lon7d8.net
何回読んでも意味不明な文言やめーや

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 08:10:25.46 ID:eU8mlQPf.net
うーむ、集音器は駄目っぽいですね。
でもまぁ、補聴器を2つ買うのもあれですし、一つ予備的に持つ位はいいのかな…

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 08:59:17.27 ID:IhyI0jt3.net
補聴器は二つ買えばいいのでは?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 10:43:51.94 ID:ps4sH5nI.net
次スレ
【耳穴型】補聴器総合 Pert8【耳掛け型】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1594172510/l50

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 12:10:36.74 ID:p0H6M/ah.net
銀河鉄道999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 12:22:41.45 ID:CaXB1kaw.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200