2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

房総を駆け抜けた183系

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:25:09 ID:0TpyqAj1.net
当たり前のように毎日房総を走っていた183系を懐かしもう

407 :回想774列車:2012/01/13(金) 22:57:28.31 ID:Ox8NlqOa.net
>>403
運転室に温風式暖房ついてないでしょ?
隙間風は入るし、階段の仕切り板でデッキと運転室を塞ぐこと出来ないし。

408 :回想774列車:2012/01/20(金) 13:03:03.84 ID:d1q/H7ue.net
考えようによっては、1000番代は「185系」にしちゃってもよかったのかも知れない…。
少なくとも、481〜485系の間の差(交流周波数)よりは、0番代との違いは大きい筈だから。


409 :回想774列車:2012/01/20(金) 13:11:17.64 ID:QKeaIQOw.net
>>408
交流周波数の差は別にしなきゃ問題あるだろ
でも、耐雪耐寒設備の差は番台区分で十分
そういうことだろ

410 :回想774列車:2012/01/20(金) 23:14:14.11 ID:LLoGgksE.net
編成中に0番代MM'と1000番代MM'が混じった編成ってあったのかな。

411 :回想774列車:2012/01/20(金) 23:35:19.75 ID:MQGmUZus.net
確か4連パンタはあったはず

412 :回想774列車:2012/01/20(金) 23:38:05.96 ID:ozu2yRba.net
>>410
あったねぇ〜
パンタ付のクルマが連続してたのがあったあった!

413 :回想774列車:2012/01/21(土) 00:08:45.79 ID:YH/gAKrj.net
>>409
それが、581系改造→715系0番代、583系改造→715系1000番代、
とか、新幹線E2系も0番代が50/60Hz用、1000番代が50Hz用、なんて例もある。
あとED75は基本が50Hz用で300番代が60Hz用とか。
要は、同じ変化ってか相違についても対処法が一定してないってことだけど…。

414 :回想774列車:2012/02/02(木) 13:50:54.56 ID:3sSeEKMk.net
他スレで良く話題になる「新系列導入には労組の許可云々」って奴じゃないの?
183に限らず485や115も耐寒強化されたし

415 :回想774列車:2012/02/28(火) 18:58:46.66 ID:qmKgb7NR.net
保守

416 :回想774列車:2012/03/11(日) 21:17:59.07 ID:fKvvazrv.net
中2−高3のとき、東京・新宿で撮影した183系特急。
わかしお・さざなみ・しおさい・あやめ・すいごう・あずさ

2002年夏九州旅行の使い残しの18きっぷで、総武本線・東金線と乗った。
成東から銚子まで、183系も乗った。
しおさいの普通列車区間だった。

417 :回想774列車:2012/03/12(月) 12:31:18.06 ID:7pdlMwDs.net
しおさいにも普通列車区間あったの?
すいごうとあやめだけかと思った

418 :回想774列車:2012/03/12(月) 12:38:56.39 ID:tff8huM4.net
始まった時期は「あやめ」「すいごう」より遅かったけど(JR化後)、
183系がいる頃から成東―銚子間各停になる「しおさい」が設定された。

419 :回想774列車:2012/03/12(月) 16:18:53.85 ID:S1q97P9E.net
>>418
普通しおさい、銚子到着時にチャイムを鳴らす事もありました。

420 :回想774列車:2012/03/13(火) 13:02:04.99 ID:Y6hoVVDA.net
1回、「ホームライナー」で乗った時も、東京発車時に「鉄道唱歌」が
かかったことあったような気がする…。

421 :回想774列車:2012/04/16(月) 20:16:03.85 ID:Y2siXdY5.net
hoshu

422 :回想774列車:2012/04/28(土) 17:00:04.12 ID:hHDvgH91.net
ネタがない

423 :回想774列車:2012/05/04(金) 07:28:00.33 ID:Tn5jJ6K2.net
age

424 :回想774列車:2012/05/07(月) 22:18:28.85 ID:u2jRtczO.net
別スレで見たが、内房特急の惨状、
この先どうなる?

ボッタクリだの文句言われながらでも機能していた時代は良かったんだな。

425 :回想774列車:2012/05/19(土) 11:10:54.34 ID:MlZMs9Ky.net
アクアラインの開通がここまで痛手になるとはねえ・・・。通勤需要は
まだあるみたいだけどそのうち快速で代替とかになりそうな気も・・・。

426 :回想774列車:2012/05/20(日) 18:23:12.56 ID:2UsvXw4z.net
200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 00:49:16.96 ID:1T2chTH20
BMWドライバーのほとんどが傲慢運転、ちょっと気負っている感じがする。
なんとなく解ることは、要するに貧乏金持、成り上がり、コンプレックスから少々小金を稼いだ者たちの一種の精神疾患ではないかと私は分析する。
別にBMWに乗ったからといって、道路の優先権があるわけではない。ましてや、人間が偉くなったわけでもない。
あなた方は思いっきり勘違いしている。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 01:14:25.97 ID:0WaAIdTL0
>>200
おれのBMWはまったくのノーマルだが、
高速とか峠道とかだと道譲ってくれる車多いぞ。
別に先に行きたい訳でもなくただ流れに乗ってるだけなのに。
あれはなんでだ?
おまえみたいなコンプレックス持ってるやつが譲ってくれてんのか?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 01:47:34.56 ID:uj2QxvtOO
>>204
それスゴいわかる!
追い越さなきゃいけないみたいな雰囲気やだね。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1336804800/200-



427 :回想774列車:2012/06/01(金) 19:07:53.12 ID:1yudifPJ.net
休日おでかけパスや、パワスマきっぷ、18きっぷとかのフリーパス利用可にすれば、見た目の乗客は増える。

428 :回想774列車:2012/06/16(土) 18:16:10.15 ID:TcpJhC2/.net
8月に183系のリバイバルさざなみが走るね。罵声大会あるかな。

429 :回想774列車:2012/06/17(日) 19:04:29.27 ID:LHPlQd7a.net
どうせならルートもリバイバル(=千葉経由)に…。
そうなってるって事なら何も口出しする筋合いじゃないが…。

430 :回想774列車:2012/06/22(金) 21:28:36.12 ID:Vf4yX+ME.net
どこの車両使うの?大宮?田町?

431 :回想774列車:2012/06/23(土) 20:05:25.35 ID:9JF4IdCv.net
サロ183がないさざなみなんて

432 :回想774列車:2012/06/25(月) 11:26:18.15 ID:F4DbowOW.net
183系時代末期ににはなかったじゃん

433 :回想774列車:2012/07/04(水) 10:42:29.39 ID:UtGCJ62V.net
http://www.tetsudo.com/news/742/%E5%86%85%E6%88%BF%E7%B7%9A100%E5%91%A8%E5%B9%B4%E3%81%A7183%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E9%81%8B%E8%BB%A2/

434 :回想774列車:2012/07/04(水) 23:25:37.95 ID:Id1a3IB8.net
185系急行色で「なつかしのみさき・なぎさ」なんてダメかな?

435 :回想774列車:2012/07/05(木) 02:44:01.28 ID:mmkpSX5H.net
ほとんど房総を走ったことが無い185系じゃちっとも懐かしくないしなぁ

436 :回想774列車:2012/07/08(日) 10:48:11.24 ID:zm0lIYh2.net
しな鉄から借りてきて

437 :回想774列車:2012/07/08(日) 23:05:08.62 ID:cvWFHaVY.net
あれも似て非なるもの

438 :回想774列車:2012/07/21(土) 19:44:13.97 ID:Zq2LLVrO.net
でも現役の165系列はしな鉄か富士急のアレしか残ってないし

439 :回想774列車:2012/07/23(月) 19:36:44.02 ID:H/H8en/O.net
しな鉄の165系は千葉に輸送するだけで壊れそう
来年には全廃なんでしょ?

440 :回想774列車:2012/07/27(金) 15:39:32.10 ID:DpujQFPJ.net
169な。来年引退と公式発表されてる。いすみのキハ52みたいな位置づけで動態保存すれば良いのにね。

441 :回想774列車:2012/08/21(火) 18:32:14.41 ID:G05TIDgc.net
リバイバルさざなみはいつ?

442 :回想774列車:2012/08/21(火) 22:07:46.29 ID:eiIMjxDp.net
25日

443 :回想774列車:2012/08/22(水) 11:39:25.77 ID:6uiBkSg5.net
53・10・2改正で、東北線関係の特急は、それまで2号車にあったグリーン車を
6号車(編成中央付近)に移したが、千マリの183はその後も長らく2号車で据え置き。
これは183に食堂車がなく、グリーン車と離れている不具合が存在しなかったからか…?

444 :回想774列車:2012/08/22(水) 13:27:07.31 ID:oRhy00m/.net
>>443
急行とグリーン車の位置を揃えていたのでは?

445 :回想774列車:2012/08/22(水) 15:32:55.95 ID:9gTh3s1p.net
25日のリバイバルさざなみ、罵声起きるかな。

446 :回想774列車:2012/08/25(土) 06:44:52.14 ID:F1R0Do7u.net
いよいよ今日だね

447 :回想774列車:2012/08/25(土) 10:25:06.51 ID:F1R0Do7u.net
みんな183系撮りに行く?

448 :回想774列車:2012/08/25(土) 17:28:04.83 ID:F1R0Do7u.net
今日のリバイバルさざなみ、ヘッドマークがシールだったらしいね。だっせー。

449 :回想774列車:2012/09/03(月) 23:15:25.27 ID:HW9e7yEQ.net
さざなみ、総武線経由だったんだね

450 :回想774列車:2012/11/12(月) 19:09:58.77 ID:5V1clQYE.net
最近 大宮辺りに行くと183系祭りだね。2−5号車リニューアルなのは良いけど
室内臭くない?

451 :回想774列車:2012/11/12(月) 21:19:36.93 ID:aLrs4ub/.net
>>449
「成田エクスプレス」設定(1991・3・19)のせいで、その3日前からだが、
「わかしお」共々京葉線経由に変えられた。
当時幕張本郷駅付近に住んでた身上としては、如何にどのみち最寄駅は通過とは言え、
「ふざけるなN'EX。何様だ」って憤り感じた。千葉駅の利便性平然と無視するのはおかしいと思って。

452 :回想774列車:2012/11/12(月) 21:59:27.14 ID:g0OXcpcH.net
俺は通過していく姿を純粋に格好いいと思っていたけどな。

453 :回想774列車:2012/11/14(水) 11:54:33.43 ID:bFn+RaPc.net
千葉停車NEXを増やすようですよ。横浜方面減便とか259になってから冴えないですね。

454 :回想774列車:2013/01/22(火) 01:57:01.23 ID:9/sMKI5i.net
259を踊り子に使う位だからな…

455 :回想774列車:2013/01/22(火) 07:56:14.46 ID:ukVtmDJw.net
幕張所属の183系を「あずさ」に流用するって発想はどこから生まれたものやら…?
まあ、「あずさ」側から見れば、昔は「とき」と共用だったりもしたが。

456 :回想774列車:2013/01/23(水) 13:21:42.00 ID:p4odp7u5.net
>>451
アクアラインや館山道が整備されていく中で利便性ダウンだからな。
結局それらに完敗して大幅削減して今の惨状になった。
圏央道がもうすぐ開通するから、わかしおも同じ運命をたどるだろう。
まあ、JRの自業自得だから同情する気にはならんな。

457 :回想774列車:2013/01/27(日) 13:56:08.57 ID:0oG5jNBv.net
>>451
亀ですが。
自分も同じく最寄りが津田沼だったので「あんなもんは地元にとって
何のメリットも無い!迷惑だ!どうせなら新線でも通せ!」とか言ってました。

458 :回想774列車:2013/02/02(土) 14:57:37.17 ID:yWjfeDVs.net
>>455
房総特急車183系の新造時期に、東京〜上野連絡線廃止もあってね…

→「とき」の田町→上野回送が難しくなり、新潟移管
→「とき」「あずさ」の共通運用が困難になり、あずさを長野持ちに
→同じ長野の「あさま」と共通にしても、181系が不足
→新車が必要
→他の特急車(157、485)は大改造しないと中央線不可
→「あずさ」は割と短距離だ…

こんなんで、房総と「あずさ」の共通運用は
最初から決まっていたようなものだったのかもしれない。

459 :回想774列車:2013/02/23(土) 03:44:46.19 ID:GfyRC4O6.net
そうだよな

460 :回想774列車:2013/02/25(月) 23:44:37.53 ID:ByHZ3jxE.net
実は房総特急の車内販売はかなりレベルが高い。

発車前から笑顔で車内を往復し始める人もいるくらい。

461 :回想774列車:2013/02/26(火) 12:49:27.84 ID:/XV05hck.net
当時幕張とはグリーン車の位置が違っていたしなあ。本来の位置でなく幕張は2号車に付いていて
末期になってやっと揃えた(255系が入ってからやっと)くらいだし。

462 :阪井輝久:2013/02/26(火) 18:34:07.68 ID:+CHSoFhA.net
運転当初は急行と所用時間ほとんど変わらないのに
特急料金ぼったくりと評判悪かったよな。

個人的には南房総ミニ周遊券買ってたので、1回しか乗ったことない。

463 :回想774列車:2013/02/26(火) 18:53:54.77 ID:5Yf8D5D+.net
>>462
所用時間ってなんだよ

464 :回想774列車:2013/03/11(月) 09:57:24.72 ID:YRmj8qqp.net
原発30キロ圏内で猫の大量死?2013.02.06 Wednesday
福島に来ています。
何人かの30キロ圏内の方からこんな話しを聞きました。「猫がたくさん死んでるのよ」。
公園でノラネコに餌をやっていた人は8匹いた猫が2匹になったといいます。猫を3匹飼っていた方は、
「顔が歪んで毛がみんな抜けて、居なくなったと思ったら3匹とも床下で死んでた」といいます。
別の方は「うちの猫は平成21年生まれなのに去年死んだ。早すぎると思いませんか」と言います。
口を揃えていうのは「たまり水を飲んでた」。「原発と関係あるだべか?」皆さん心配しています。
http://blog.iwajilow.com/?eid=1071623

NHK高校講座の33歳のフロアディレクターが急性白血病で急死
NHK高校講座のFD(フロアディレクター)の森川健太氏(33歳)が、急性白血病で急死。
NHK高校講座の若き才能、FDの森川健太くんが、
明日のボクの収録を前に突然、急性白血病でこの世を去ってしまった。悔しい。
彼はことだま屋本舗で面白い脚本を沢山書いていて、一度も見に行かれなかったことが心残り。
収録の際、フロアを見事に仕切って、楽しい作品を届けてくれた。合掌。
http://merx.me/archives/32324

465 :回想774列車:2013/03/11(月) 12:27:16.82 ID:D0CxjoRY.net
房総を暴走した183系www

466 :回想774列車:2013/04/05(金) 13:44:49.70 ID:YNXJZxx4.net
183系0番台と1000番台車は碓氷峠を越えをしたことあるのでしょうか?
もし越えていたらどういう編成で通過をしてたのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。

467 :回想774列車:2013/04/05(金) 18:09:10.83 ID:OoWp0tFZ.net
>>466
「あさま」のWikipediaに、「そよかぜ」で使われたときの事がちょこっと書いてあるね。

468 :回想774列車:2013/04/21(日) 02:26:30.66 ID:CA5QYBe2.net
市川に小学校6年間住んでたが教室から見えた113系の新聞列車や183系をよく見たな

あの時は鉄ヲタじゃなかったから全く写真撮ってなくて悔しい

469 :回想774列車:2013/04/21(日) 06:14:18.02 ID:yiGypWP8.net
>>468
いつ頃、何をきっかけに鉄オタになったの?
中学生以降に鉄デビューって珍しくない?

470 :回想774列車:2013/05/06(月) 11:35:28.04 ID:EFI5ve6J.net
>>469
小6の終わりからや
一応携帯は小6の終わりに買ったようだ
糞画質の253の画像が入ってて悲しくなった

471 :回想774列車:2013/05/06(月) 11:40:06.65 ID:EFI5ve6J.net
きっかけはNゲージ買ってもらったからか
よく考えると数年後には253も消えてたのか・・・

472 :回想774列車:2013/05/09(木) 11:51:35.55 ID:8qa22yur.net
183系のオリジナル編成は東京寄りTcの次位にTsが連結されていたと思うが何故あのようにバランスの悪い編成にしたのだろう?
普通に考えればMユニットの間に連結しそうなものだが。

473 :回想774列車:2013/05/09(木) 19:27:28.60 ID:FFCv5IfQ.net
急行に合わせたんでね

474 :回想774列車:2013/05/12(日) 00:58:24.13 ID:NBRP6j+6.net
要は、普通車の客のグリーン車内の通り抜けを極力防止しようって意図だったと思われる。
当時の東北線の特急のグリーン車や寝台特急のA寝台車も端に近い号車だった。
ただこれは、食堂車(ビュフェ)との間の往復に際しての配慮と考えるのが自然で、
それのない房総特急に関しては無意味に近かったような気がする。

475 :回想774列車:2013/05/12(日) 01:13:08.12 ID:ML0KRGjn.net
特急の場合そもそもは機関車から遠い方から1等、2等、3等とつないでた名残だろ

476 :回想774列車:2013/05/12(日) 01:59:39.43 ID:xWEhkObH.net
>>475
しかし20系寝台は
機関車+電源車+個室ロネ+開放ロネ+ロ+シ+ハネ+ハ
の順だったという(時代によってロとシの位置が変る)。

深い意味がある訳じゃなさそう、>>473と横軽が理由じゃないのか。

477 :回想774列車:2013/05/12(日) 07:54:02.22 ID:ML0KRGjn.net
>>476
20系の時代はどちらが先頭とか無いだろ?

478 :回想774列車:2013/05/12(日) 08:16:16.69 ID:HvYrKoEu.net
一等やグリーン車の通り抜け対策として片方にまとめると言うのは割と定石ですよね。
両国駅の始発ホームは行き止まり式で秋葉原方から階段で登って行き、列車に乗ります。
一等の旅客の利便性を考えて改札口に近い連結位置になっているのかと。
昔の上野発着もA寝台、グリーン車も改札口に近い方に寄せてあるし。
もっとも、上野発着で一番改札口に近いのは荷物車で、荷役の利便性とホーム上の混雑や安全を考慮
したものとなってますが。
房総特急のグリーン車の乗車位置はそんな昔の名残ですよね、

479 :回想774列車:2013/05/12(日) 09:05:47.99 ID:3yJ/Zi9/.net
房総特急のグリーン車と言うと、非礼ながら「供給過剰」の印象を拭えなかった記憶がある。
まあ、当初は「あずさ」と共用だったから、その折の都合も考える必要あったんだろうが…。
で、一頃、サロを普通車指定席扱いして他車は自由席にしたらどうか、なんて思った事もある。

480 :回想774列車:2013/05/12(日) 17:26:28.08 ID:piq6OCe0.net
四国の急行方式ですね。

481 :479:2013/05/12(日) 20:24:55.35 ID:ldgfzc2c.net
>>480
確かに、丁度四国でそうした動向があって暫く経った頃、
前回言ったような事考えた。

まあ、60・3・14以降グリーン車無の列車が増えてきたが(6両に短縮するとTs連結は不可)…。

482 :回想774列車:2013/05/13(月) 09:47:12.61 ID:X7ywY04h.net
代議士の先生やお役所さんとのつながり、フルムーンパスの存在とかあるしなぁ…
ハザ格下げをやるとしたら、急行を存置させた場合で編成中にサロが含まれていたとしたら
それを格下げしたんじゃないかと…。

483 :回想774列車:2013/05/14(火) 14:49:44.81 ID:cwFgGGYl.net
>>472
東海道線基準で大阪寄りに優等車を配置する国鉄の方針の名残じゃね?
ただ先頭をG車にするとクロ151みたいに悲惨な事故があるから露払いのクハを入れて2両目にしたとか。

484 :回想774列車:2013/05/14(火) 19:44:09.58 ID:rWFNIZYa.net
俺は横軽対策だと思う。
非強調車がEF63に押し上げられる場合、T車は軽井沢側に連結する
内規があった。たしか連結部の負荷軽減だったような。
185-200のTsが寄せられているのもそのせい。
183系も「そよかぜ」運用等、横軽通過が考慮されたのではないかと。

485 :回想774列車:2013/05/14(火) 23:24:02.45 ID:sB10pIR4.net
>>484
それもありかもしれない。向き的にも合ってるし。
そういえば幕張車のそよかぜって1ユニット外した上にG車増結した8両だったらしいが、
Tc-Ts-Ts-M'-M-M'-M-Tcだったんだろうか?
先頭から付随車3連続なんて211系とかいくらもあるわけだけど。

486 :回想774列車:2013/05/15(水) 00:05:44.62 ID:jjlj39eN.net
>>485
まさにその編成でそよかぜ幕出してる写真がピクの1992-10の28ページにあるわけだが。

487 :回想774列車:2013/05/15(水) 20:59:43.06 ID:5Lb7j0bU.net
それにしても、横軽対策なんかに金かけるより、普通車のシートをロック付に
する事考えるべきだったような気もする…。

488 :回想774列車:2013/05/15(水) 21:59:47.25 ID:PuWN4UJ9.net
バッタンコでも出たての頃は倒れるだけで好評だったんだよ。
当時の特急普通車は回転クロスしか無かったからね。

489 :回想774列車:2013/05/15(水) 22:04:40.93 ID:J1ZwfZuf.net
>>488
>倒れるだけで好評だったんだよ
そうでもないよ
あれ最初から不評だった

490 :回想774列車:2013/05/15(水) 22:21:22.40 ID:YmtZByql.net
>>488,489
微妙な評価だったな、当時の簡リク。
ちょっと力を抜けばすぐ戻るとか、倒さにゃ突っ立ち気味とか、テーブルが無いとか。
従来の回転式シートのほうが座りやすいとの意見もあった。
同時期の近鉄特急車の簡リクが倒したまま固定されたのに比べると、ちょっと格落ち感はあった。

491 :回想774列車:2013/05/15(水) 22:53:16.03 ID:AxOmmlGY.net
折り返し駅での車内整備の負担増にならないように
リクライニングを強制復帰にした結果が簡リクと聞いた。

183系の場合は3タイプあって、
・全くロックしない
・ロックしないが若干戻りにくい(R51AN)
・ロック可能(R51BN)

R51BNは781系試作車に搭載されたのと一緒。

492 :回想774列車:2013/05/16(木) 10:47:51.71 ID:tJWBOjkw.net
私はグリーン車との差別化の為にロックなしと聞いた。
おそらく当時の国鉄常務会で普通車のリクライニングシート(ロック付)では承認が取れなかったでしょう。

493 :回想774列車:2013/05/16(木) 12:55:32.46 ID:ZahTVrhG.net
77年頃の鉄道ジャーナルにその辺りの経緯が書いてある。
急行信州の列車追跡が掲載された号なんだが、持ってる人いる?
183系の評価も掲載してた。

494 :回想774列車:2013/05/16(木) 13:09:50.25 ID:cmYq2zwN.net
>>492
誰から?

495 :回想774列車:2013/06/25(火) 23:19:48.26 ID:nzON1RMS.net
>>492
確か折り返し駅での車内整備で係員が素早く椅子を回転させるためと聞いたことがある
リクライニングされているとロックを解除して椅子を回転させるのが時間かかるわけだ
今時の椅子はレバーを踏むと一緒にリクライニングも解除されるので楽になったが

496 :回想774列車:2013/06/26(水) 10:45:52.61 ID:qwtljs3j.net
>>493
それはs51-10月号だね。「鉄道のサービスを考える」って特集。
国鉄103、113系対大手私鉄の通勤車両の比較。国鉄183系対私鉄特急車両の比較。
関東大手私鉄のターミナル駅のサービス比較。鉄道サービス100年史。
急行信州のビュフェサービス拝見(列車追跡)。技術解説シリーズで簡易リクの構造。
この時代のRJは読み応えあるよね。

497 :回想774列車:2013/06/26(水) 12:32:34.58 ID:tdJLVK/4.net
>>496
余計な事はどうでもいい。
183のリクライニングシートに関して何て記述されていたのか?

498 :回想774列車:2013/06/27(木) 10:02:22.82 ID:4OaLw0aH.net
>>497
183系対大手私鉄の特急車両の比較のなかで、「簡易リクや冷房、片側2ドア化など時代によく対応してるが、
設計全般に事務的なものが感じられる。」
その理由として、「寒色系の内装や、シートの幅が狭い事や通路側テーブルがはぶかれてる事。」
との事。
RJ技術解説シリーズでの簡易リクについては、当時の国鉄車両設計事務所の旅客車主任技師氏のレポートで
特急普通車のサービス向上のため、普通車用のリクライニングシートを591系電車にはじめて登場させた。
最初は背ずりを倒すためにもボタンを使用しない、いわゆる揺りかご式となっていた。
しかし、動揺する列車の中では不安定ではあるまいかとの意見が出て、背ずりを倒す時だけボタンを扱う
ように改良し、183系電車に搭載した。グリーン車のように数段階にも傾斜させる事は、座席間隔をひろげ、
定員減となるので、シートピッチは変えずに一段だけとした。
以上。

499 :回想774列車:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:zE5uwn4q.net
ここで聞けば分かるかと思い聞いてみる、鉄どもどうか教えろください。

俺が小学校高学年の頃なので、2000年前後の時期の話なんだが、
千葉にある母の実家からの帰り、千葉駅発が14時〜16時くらいの松本行?小淵沢行?のあずさ63号ってのがあったんだ。
その車内で流れるアナウンス前のメロディを今日ふと思い出して、懐かしくてまた聞きたくなったんだけど、
そもそもあの古い列車に乗れる機会ってある?たまーに団体とかで走ってるのは見かけるけど、今はもうあずさ号ってみんな新しいので走ってるよね。
もしあのメロディが聞けるなら乗りたいんだけど、なんか方法ある?

500 :回想774列車:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:6D4UIew2.net
>>499
とりあえず聞くだけなら
ttp://www.youtube.com/watch?v=pZxvqlL-huQ
とか
ttp://www.youtube.com/watch?v=f1B7-5V0qfM
とか。

曲名でぐぐると、電話の着信メロディー用に作ったヤツなんかが拾えるはず。

501 :回想774列車:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:6D4UIew2.net
あ、ごめん。
「乗りたい」のか。「聞きたい」と早合点してしまった。

502 :回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Rj0WeHr3.net
「1982・11・15改正」以降、幕張区に0番代と1000番代が共存するようになったが、
この両者のお守りを同時に、っていうのは結構大変だったんじゃなかろうか?
個人的には、183-0と183-1000との間には、別形式に近い相違があるような気もするんで…。

503 :回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:a8glIU4a.net
その代わりに153・165系の運用が大幅減(臨時用の165のみ残)だったから
なんとかなったんじゃないかな・・・。

504 :回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:UpqDZN8W.net
>>499
鉄オタでもないだろうに、聴くためだけに乗りに行きたいとは、
なかなかの猛者だな。

15時17分頃発の奴だわな。
団体とかでしかないと思う。
それもその車両(183系)に乗る懐かしツアーとかでない限り、
鉄オタ向けの、その車両に乗るのが目的ではなく、
どこかに行くのが目的のツアーになるだろうから、
183系に乗れる保証がある訳でもないと思う。

何年か前に懐かしあずさ号とかはあったけど、
俺たちに占領されちゃうから思い出に浸れる雰囲気じゃない予感。

鉄道唱歌だとかハイケンスだとかを使ってる車両って、
まだあるのかなぁ・・・?

505 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WXMeKmX0.net
踊り子号はどうだろ? >鉄道唱歌

506 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:vBoDedPl.net
ムーンライトえちご
http://www.youtube.com/watch?v=LHTTYrZo3YU

507 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:I+8r3QPr.net
>>502
例えばパンタが0番台ではM車にあるのに対して1000番台ではM'に移ったのが代表的な違いかな?
それにしてもパンタ装備車を変えた理由なんだろ?

ついでに言えば直流車の場合パンタ装備車がM'かMで結構分かれてる。
交直流車はどの系列でもM'だけど。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200