2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

房総を駆け抜けた183系

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:25:09 ID:0TpyqAj1.net
当たり前のように毎日房総を走っていた183系を懐かしもう

477 :回想774列車:2013/05/12(日) 07:54:02.22 ID:ML0KRGjn.net
>>476
20系の時代はどちらが先頭とか無いだろ?

478 :回想774列車:2013/05/12(日) 08:16:16.69 ID:HvYrKoEu.net
一等やグリーン車の通り抜け対策として片方にまとめると言うのは割と定石ですよね。
両国駅の始発ホームは行き止まり式で秋葉原方から階段で登って行き、列車に乗ります。
一等の旅客の利便性を考えて改札口に近い連結位置になっているのかと。
昔の上野発着もA寝台、グリーン車も改札口に近い方に寄せてあるし。
もっとも、上野発着で一番改札口に近いのは荷物車で、荷役の利便性とホーム上の混雑や安全を考慮
したものとなってますが。
房総特急のグリーン車の乗車位置はそんな昔の名残ですよね、

479 :回想774列車:2013/05/12(日) 09:05:47.99 ID:3yJ/Zi9/.net
房総特急のグリーン車と言うと、非礼ながら「供給過剰」の印象を拭えなかった記憶がある。
まあ、当初は「あずさ」と共用だったから、その折の都合も考える必要あったんだろうが…。
で、一頃、サロを普通車指定席扱いして他車は自由席にしたらどうか、なんて思った事もある。

480 :回想774列車:2013/05/12(日) 17:26:28.08 ID:piq6OCe0.net
四国の急行方式ですね。

481 :479:2013/05/12(日) 20:24:55.35 ID:ldgfzc2c.net
>>480
確かに、丁度四国でそうした動向があって暫く経った頃、
前回言ったような事考えた。

まあ、60・3・14以降グリーン車無の列車が増えてきたが(6両に短縮するとTs連結は不可)…。

482 :回想774列車:2013/05/13(月) 09:47:12.61 ID:X7ywY04h.net
代議士の先生やお役所さんとのつながり、フルムーンパスの存在とかあるしなぁ…
ハザ格下げをやるとしたら、急行を存置させた場合で編成中にサロが含まれていたとしたら
それを格下げしたんじゃないかと…。

483 :回想774列車:2013/05/14(火) 14:49:44.81 ID:cwFgGGYl.net
>>472
東海道線基準で大阪寄りに優等車を配置する国鉄の方針の名残じゃね?
ただ先頭をG車にするとクロ151みたいに悲惨な事故があるから露払いのクハを入れて2両目にしたとか。

484 :回想774列車:2013/05/14(火) 19:44:09.58 ID:rWFNIZYa.net
俺は横軽対策だと思う。
非強調車がEF63に押し上げられる場合、T車は軽井沢側に連結する
内規があった。たしか連結部の負荷軽減だったような。
185-200のTsが寄せられているのもそのせい。
183系も「そよかぜ」運用等、横軽通過が考慮されたのではないかと。

485 :回想774列車:2013/05/14(火) 23:24:02.45 ID:sB10pIR4.net
>>484
それもありかもしれない。向き的にも合ってるし。
そういえば幕張車のそよかぜって1ユニット外した上にG車増結した8両だったらしいが、
Tc-Ts-Ts-M'-M-M'-M-Tcだったんだろうか?
先頭から付随車3連続なんて211系とかいくらもあるわけだけど。

486 :回想774列車:2013/05/15(水) 00:05:44.62 ID:jjlj39eN.net
>>485
まさにその編成でそよかぜ幕出してる写真がピクの1992-10の28ページにあるわけだが。

487 :回想774列車:2013/05/15(水) 20:59:43.06 ID:5Lb7j0bU.net
それにしても、横軽対策なんかに金かけるより、普通車のシートをロック付に
する事考えるべきだったような気もする…。

488 :回想774列車:2013/05/15(水) 21:59:47.25 ID:PuWN4UJ9.net
バッタンコでも出たての頃は倒れるだけで好評だったんだよ。
当時の特急普通車は回転クロスしか無かったからね。

489 :回想774列車:2013/05/15(水) 22:04:40.93 ID:J1ZwfZuf.net
>>488
>倒れるだけで好評だったんだよ
そうでもないよ
あれ最初から不評だった

490 :回想774列車:2013/05/15(水) 22:21:22.40 ID:YmtZByql.net
>>488,489
微妙な評価だったな、当時の簡リク。
ちょっと力を抜けばすぐ戻るとか、倒さにゃ突っ立ち気味とか、テーブルが無いとか。
従来の回転式シートのほうが座りやすいとの意見もあった。
同時期の近鉄特急車の簡リクが倒したまま固定されたのに比べると、ちょっと格落ち感はあった。

491 :回想774列車:2013/05/15(水) 22:53:16.03 ID:AxOmmlGY.net
折り返し駅での車内整備の負担増にならないように
リクライニングを強制復帰にした結果が簡リクと聞いた。

183系の場合は3タイプあって、
・全くロックしない
・ロックしないが若干戻りにくい(R51AN)
・ロック可能(R51BN)

R51BNは781系試作車に搭載されたのと一緒。

492 :回想774列車:2013/05/16(木) 10:47:51.71 ID:tJWBOjkw.net
私はグリーン車との差別化の為にロックなしと聞いた。
おそらく当時の国鉄常務会で普通車のリクライニングシート(ロック付)では承認が取れなかったでしょう。

493 :回想774列車:2013/05/16(木) 12:55:32.46 ID:ZahTVrhG.net
77年頃の鉄道ジャーナルにその辺りの経緯が書いてある。
急行信州の列車追跡が掲載された号なんだが、持ってる人いる?
183系の評価も掲載してた。

494 :回想774列車:2013/05/16(木) 13:09:50.25 ID:cmYq2zwN.net
>>492
誰から?

495 :回想774列車:2013/06/25(火) 23:19:48.26 ID:nzON1RMS.net
>>492
確か折り返し駅での車内整備で係員が素早く椅子を回転させるためと聞いたことがある
リクライニングされているとロックを解除して椅子を回転させるのが時間かかるわけだ
今時の椅子はレバーを踏むと一緒にリクライニングも解除されるので楽になったが

496 :回想774列車:2013/06/26(水) 10:45:52.61 ID:qwtljs3j.net
>>493
それはs51-10月号だね。「鉄道のサービスを考える」って特集。
国鉄103、113系対大手私鉄の通勤車両の比較。国鉄183系対私鉄特急車両の比較。
関東大手私鉄のターミナル駅のサービス比較。鉄道サービス100年史。
急行信州のビュフェサービス拝見(列車追跡)。技術解説シリーズで簡易リクの構造。
この時代のRJは読み応えあるよね。

497 :回想774列車:2013/06/26(水) 12:32:34.58 ID:tdJLVK/4.net
>>496
余計な事はどうでもいい。
183のリクライニングシートに関して何て記述されていたのか?

498 :回想774列車:2013/06/27(木) 10:02:22.82 ID:4OaLw0aH.net
>>497
183系対大手私鉄の特急車両の比較のなかで、「簡易リクや冷房、片側2ドア化など時代によく対応してるが、
設計全般に事務的なものが感じられる。」
その理由として、「寒色系の内装や、シートの幅が狭い事や通路側テーブルがはぶかれてる事。」
との事。
RJ技術解説シリーズでの簡易リクについては、当時の国鉄車両設計事務所の旅客車主任技師氏のレポートで
特急普通車のサービス向上のため、普通車用のリクライニングシートを591系電車にはじめて登場させた。
最初は背ずりを倒すためにもボタンを使用しない、いわゆる揺りかご式となっていた。
しかし、動揺する列車の中では不安定ではあるまいかとの意見が出て、背ずりを倒す時だけボタンを扱う
ように改良し、183系電車に搭載した。グリーン車のように数段階にも傾斜させる事は、座席間隔をひろげ、
定員減となるので、シートピッチは変えずに一段だけとした。
以上。

499 :回想774列車:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:zE5uwn4q.net
ここで聞けば分かるかと思い聞いてみる、鉄どもどうか教えろください。

俺が小学校高学年の頃なので、2000年前後の時期の話なんだが、
千葉にある母の実家からの帰り、千葉駅発が14時〜16時くらいの松本行?小淵沢行?のあずさ63号ってのがあったんだ。
その車内で流れるアナウンス前のメロディを今日ふと思い出して、懐かしくてまた聞きたくなったんだけど、
そもそもあの古い列車に乗れる機会ってある?たまーに団体とかで走ってるのは見かけるけど、今はもうあずさ号ってみんな新しいので走ってるよね。
もしあのメロディが聞けるなら乗りたいんだけど、なんか方法ある?

500 :回想774列車:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:6D4UIew2.net
>>499
とりあえず聞くだけなら
ttp://www.youtube.com/watch?v=pZxvqlL-huQ
とか
ttp://www.youtube.com/watch?v=f1B7-5V0qfM
とか。

曲名でぐぐると、電話の着信メロディー用に作ったヤツなんかが拾えるはず。

501 :回想774列車:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:6D4UIew2.net
あ、ごめん。
「乗りたい」のか。「聞きたい」と早合点してしまった。

502 :回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Rj0WeHr3.net
「1982・11・15改正」以降、幕張区に0番代と1000番代が共存するようになったが、
この両者のお守りを同時に、っていうのは結構大変だったんじゃなかろうか?
個人的には、183-0と183-1000との間には、別形式に近い相違があるような気もするんで…。

503 :回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:a8glIU4a.net
その代わりに153・165系の運用が大幅減(臨時用の165のみ残)だったから
なんとかなったんじゃないかな・・・。

504 :回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:UpqDZN8W.net
>>499
鉄オタでもないだろうに、聴くためだけに乗りに行きたいとは、
なかなかの猛者だな。

15時17分頃発の奴だわな。
団体とかでしかないと思う。
それもその車両(183系)に乗る懐かしツアーとかでない限り、
鉄オタ向けの、その車両に乗るのが目的ではなく、
どこかに行くのが目的のツアーになるだろうから、
183系に乗れる保証がある訳でもないと思う。

何年か前に懐かしあずさ号とかはあったけど、
俺たちに占領されちゃうから思い出に浸れる雰囲気じゃない予感。

鉄道唱歌だとかハイケンスだとかを使ってる車両って、
まだあるのかなぁ・・・?

505 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WXMeKmX0.net
踊り子号はどうだろ? >鉄道唱歌

506 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:vBoDedPl.net
ムーンライトえちご
http://www.youtube.com/watch?v=LHTTYrZo3YU

507 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:I+8r3QPr.net
>>502
例えばパンタが0番台ではM車にあるのに対して1000番台ではM'に移ったのが代表的な違いかな?
それにしてもパンタ装備車を変えた理由なんだろ?

ついでに言えば直流車の場合パンタ装備車がM'かMで結構分かれてる。
交直流車はどの系列でもM'だけど。

508 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:DFyBx+FE.net
183-1000はEF64 1000やDD51 800同様、本来別形式になるはずだった
という説をよく耳にする。理由は知らない。

509 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:pWnhHXhs.net
基本的な構造、仕様が従来型と同様、若しくはそれに準ずるものなら、同系列にするのは別に鉄道車両に限ったものではない。
飛行機、車などの例がもっと分かり易い。
いたずらに系列を増やしたら、系列区分の割り当てがすぐ一杯になってしまうし、新系列による許認可の煩雑さを防ぐ意味もある。

510 :502:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5Pfvnm33.net
>>507
0番代の場合、Mに主要な機器の殆どが搭載されてた(181系と同じく)って事だけど、
1000番代を「とき」に投入する際に、それだと冬季の点検に問題が出るとされて、
パンタグラフと他の一部の機器(断流器箱とか)がM'に移されたという。
諸元によると、1000番代は0番代と比べてMが軽く、M'が重くなってる。

>>508
上記のパンタグラフの移設に象徴されるように、同じ「耐寒耐雪化」と言っても、
183系の場合485系より一般型との違いが大きくなった感じがする。
だから当方も個人的に、183系1000番代は、或いは「185系」になっててもよかったかも知れないと思ってる。

511 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:MtOg/QD5.net
特急型は185とかを別にしてTcにMGもCPも配置してるから中間車の床下には若干余裕があるからな。
151系は最初M'がでっかい水タンクを持つモハシ150だったからM車にパンタ積んだんだろうか。
183-0はそれを受け継いだけど問題が判明したから183-1000でM'に移したってとこかな。
あと、高圧配線を極力短くしたいからなるべくM車にパンタ積みたいって考えもあるようで、
103系とかはMGをM'に移したりしてM車にパンタを置いてる。

512 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:c1O67rvS.net
>>508
よく言われるのが組合対策。
新形式投入しようとすると「労働強化・合理化」と反対する組合が
あったんじゃなかったっけ?

今も組合の会報が新形式投入のソースになるのがその名残かと。

513 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:I+8r3QPr.net
>>512
103系があれだけ大量に生産されたのも組合問題が大いに関係したんだろうね。

514 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:m9GPA42Q.net
>>500
>>504
ありがとう。乗ればあの頃を懐かしめると思って。
そういえば、その列車には毎年乗ってたんだけど、いつの年からか昼間の千葉発が廃止されちゃった記憶がある。
夏のばーちゃん家からの帰りに必ず乗ってたから思い出深いんだ。もう数年顔見せてないから、今年は久々に行こうかと思って、せっかくならと思っておまいらに聞いてみた。
臨時で走るくらいじゃ仕方ないね。列車の世代も変わったんだな。

515 :回想774列車:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:TXQuq+Ou.net
0番代の編成はサイドビューが美しかった。

516 :回想774列車:2013/12/01(日) 19:56:29.89 ID:fWcfE10Q.net
今度こそ本当に、マリの183系所属車が無くなりそうですね。
寂しい事です。この間留置されている、マリ32を見に行ってきたよ。
ちょっと前までは、OM101編成も居たようですね〜

517 :回想774列車:2013/12/14(土) 23:42:48.18 ID:4DZu+C12.net
マリ32編成も明日で長野行きとは・・・
寂しいものです

518 :回想774列車:2013/12/15(日) 20:58:50.52 ID:RxcfZYQU.net
デビュー時から今までよく幕張に籍があったよ。
本当にご苦労様。
この次であずさ色の183系は絶滅か。

519 :回想774列車:2013/12/15(日) 21:31:36.15 ID:RupkQ5Pi.net
いや、トタM50があるっしょ

520 :回想774列車:2013/12/16(月) 12:40:07.16 ID:g1XhdiN5.net
>>519
あえて言おう。
彼らは189系なんだと。

521 :回想774列車:2013/12/16(月) 13:06:47.30 ID:j3L6Y+PJ.net
あずさ色の鳩ねずみ色&水色は当時、水カツの485系とともに汚れが目立たないように…、とのことで採用された
新塗色だったと記憶してるがオケ?
しかし彩度が低いためか色褪せが生じるとみすぼらしさが余計に際立ってしまった感があるね。
長岡花火大会の団臨で帰りの編成が次々にホームに据え付けられた時に他の183や485と見比べると一層、貧相というか
ボロというか…。
やはり元祖特急色の品格の高さをあらためて感じた次第で…。

522 :回想774列車:2013/12/22(日) 23:52:27.33 ID:HLdjjPqY.net
明日のマリ31編成の現役からの離脱で、
幕張から183系が消滅してしまうのですよね〜
去った後の幕張は、抜け殻のようになってしまいそう・・・

マリ31、32編成は車内の内装にあまり手が入っていなくて、
国鉄の香りが色濃く残る車内が好きでした。
ムーンライトえちごとか、乗っていて楽しかったなぁ〜

523 :回想774列車:2013/12/23(月) 00:00:58.95 ID:2ffXTLTe.net
かいじの幕もいいけど、
最後は幕張車なのだから、
あやめ、すいごう、しおさい等の幕にしてもらいたかったなぁ〜

524 :回想774列車:2013/12/23(月) 00:26:10.66 ID:XtQnnxOW.net
なぎさ、みさきや絵入りヘッドマークをつけた165系房総急行ファンの自分としては、バタンコシートの鈍足特急という認識だったけど、地元の人はやっと房総にも特急が走るようになったと喜んでいたっけ。

外房の海をバックに国鉄特急色の183-0が身をくねらせながら走る姿は画になっていたし、日ごろの鈍足ぶりとは打って変わったあずさの健脚ぶりは確かに楽しかった。

525 :回想774列車:2014/02/06(木) 11:58:20.56 ID:D4togDjn.net
解決済みだったらスマンなのだが、
何故グリーン車を2号車に組み込んだの?
普通は編成中間だと思うけど。
両国の急勾配の為に付随車は坂下側に連結するから?

526 :回想774列車:2014/05/09(金) 22:41:59.10 ID:CbpDENWT.net
ただ単に両国駅の改札に近いからじゃね?

527 :回想774列車:2014/05/29(木) 17:47:31.61 ID:UccB/OIOH
>>508
東海道新幹線開業までは「ちょっと仕様が違っても別形式ッ!」だったけど、
以後は「ちょっと仕様が違うだけだから同じ形式だけど別番台」って感じだったな。

>>525
>>484-486くらいが解答に該当かな?

528 :回想774列車:2014/07/06(日) 18:58:56.16 ID:e6A2o9+K.net
お見込みの通り。

529 :回想774列車:2014/07/06(日) 19:55:37.68 ID:W2TD/A08.net
でも両国駅では近くても下車駅では遠かったりするわけだよね

530 :回想774列車:2014/07/06(日) 23:27:10.69 ID:m0o8qGVy.net
上野発着の特急自由席が、やはり正面改札に近いという理由で上野寄りに揃えられたこともあったし。

531 :回想774列車:2014/07/08(火) 23:28:10.65 ID:aWlS2d0L.net
個人的には、グリーン車内を通り抜ける客をなるべく少なくするためと思ってた。
当時、上野発着の特急は殆どが1・2号車がグリーン車だった。
ただ、房総特急の場合、食堂車無だから、通り抜け防止の配慮は余り意味なかったと思えて、
だからグリーン車は編成中央付近の方がよかった印象。実際、後に4号車に移ったし。

532 :回想774列車:2014/07/09(水) 00:47:11.43 ID:93FsCi2e.net
>>530
上野で中央改札寄り(1号車寄り)に自由席を持ってきてたのは信越特急だけだろ?確か。
これは横軽対策の1つでもあったはずだが、確か。

533 :回想774列車:2014/07/09(水) 21:14:34.99 ID:BA5m1gd6.net
房総特急は当初、指定席が5両(内1両がG)で自由席が4両だったとか。
それがいつからか、指定席1両が自由席化されたと。

534 :回想774列車:2014/07/11(金) 20:30:19.99 ID:I9dIdcLk.net
特急を特急料金なしで利用した。 銚子から成東まででしたけど
113系と183系との乗り心地の違いを再認識した旅でした。
まだ、この利用方法を使えるらしい。

535 :回想774列車:2014/07/11(金) 21:06:59.98 ID:gUK2bCs3.net
何で急行列車と快速列車は色が違ったの?
東海道線や常磐線は同じ色なのに
何で急行列車は東京にいかなかったの?
快速列車は東京行きなのに

536 :回想774列車:2014/07/11(金) 21:19:56.09 ID:kL+ahTnN.net
>>535
スカ色の急行は無かったからな
普通がスカ色のところはどこも急行とは色が別だったわな

537 :回想774列車:2014/07/11(金) 23:06:35.06 ID:WL8WpFNT.net
>>535
東北線も色が違うのがあったよ。

急行は、走る時の電気の違いで色が違うの。

急行は、東京駅に行く為の機械を積んでなくて、走れないの。

わかったかな?わかったら早く寝なさい。

538 :回想774列車:2014/07/11(金) 23:30:33.43 ID:0hBiHYvu.net
房総特急といえば
登場したてのころが200キロまでの自由席特急券が500円。
4種登場したころが600円。
1年後800円,
さらに1年後1000円。

東京から千葉まででいまなら500円だが,当時は200キロまでが最低だったから
1000円取られたんだよな。

539 :回想774列車:2014/07/12(土) 00:53:38.75 ID:XJGAUfx/.net
>>538
確か始発から終点まで乗っても最低料金じゃなかったか。
近距離が割高すぎるとの批判があったようだが。
「あまぎ」も200キロ未満の特急で、どう乗っても最低料金だったはずだが、
房総特急ほど叩かれていなかった記憶がある。
車両のコンセプト(157・183)はほぼ同じ、こちらは完全新車なのだが・・・

540 :回想774列車:2014/07/12(土) 00:58:42.69 ID:lPAdB+oa.net
>>535
東京トンネルに入れる車には2つの条件があった。
1つはATC搭載。
もう一つは両国での上り30/1000での起動特性で、これを満たせない車両は東京地下駅には入れなかった。
ディーゼルは建設時から除外だし、ビュー用3編成E255はATS-Pしか積んでなかったから京葉線東京駅発着は出来たが、
総武横須賀線東京駅には入れなかった。P換装後は入ってるが。

541 :回想774列車:2014/07/12(土) 02:38:33.61 ID:SSBRua1t.net
>>539
そりゃおまえ
伊豆に行く客は「特急列車」から降りるのが1つのステータスだし。
房総に行く客とは頭の構造が違うんだな。

いまでも「踊り子」は,小田原あたりから乗ってきて
あえて指定席やグリーン席の空席に座って
車掌がくると「湯河原まで」と言い
なにごともなかったように運賃・料金を払うのもいたりする。

「きょうは自由席もすいていますよ」
「いやここでいいです」てな具合。

542 :回想774列車:2014/07/12(土) 06:20:56.29 ID:Lle8qfpO.net
料金払う急行を地下線仕様にしなかったのはおかしくないか?

543 :回想774列車:2014/07/12(土) 06:39:18.97 ID:RktE5k8L.net
当時の難燃化のA-A基準に改造すんのか?できるならしてるだろ。

できないから、しかも将来的に急行は廃止する方針だったから、183系が誕生したんだし。

544 :回想774列車:2014/07/12(土) 07:56:10.05 ID:ahsHfuz7.net
>>542
そんな余裕当時の国鉄にないよ

545 :回想774列車:2014/07/12(土) 09:13:29.29 ID:Z2uPiuSs.net
ただ、房総に投入された165系は昭和44年製で113-1000と同じ時期だから不燃化対応ならできたはず。
もちろん、後でATCは追設しなきゃならなかったけど。
そんな準備も特にしなかったということは、急行は最初から東京駅に入れるつもりはなかったんだろうな。

546 :回想774列車:2014/07/12(土) 10:25:40.69 ID:49sCx4nC.net
確か特急も最初は東京に入れるつもりはなかったんじゃね?
そのため東京駅地下ホームも3番線までで作ってた。特急を入れることが急遽決まって工事途中で4番線を追加した。
ついでに、3番線まで用意したのも横須賀線折り返しのためで、総武快速は本数少ない想定。

547 :回想774列車:2014/07/12(土) 10:40:52.54 ID:lPAdB+oa.net
「両国ターミナルを残す」って基本方針が先にあって、延長は新宿、
しかも計画時はディーゼル準急・急行で勾配を理由に除外だったのだから、
常用しない急行車にATCは付けなかったんでしょう。

房総特急が叩かれたのは、この急行より4分しか早くならないボッタクリ特急として非難が集中した。
そこで慌てて25分ばかり高速化を試みたんだけど、房総は波乗り線路と揶揄されるくらい荒れていて、
30kgレールと木製枕木に犬釘なんて区間が多くあって、動労千葉が「危険ダイヤだ」って反対して、
常時10分遅れの動労千葉ダイヤで走るようになり、線路基盤強化工事と、
高速化されて無理のあった全国の特急ダイヤの見直しに繋がった。
この安全闘争の予後功で流血成田中核派擁護の極「左」組合千葉動労が鉄道業界では信頼を集めている。

548 :回想774列車:2014/07/12(土) 12:27:52.58 ID:uf3ffrmn.net
端から2両目がG車って外房電化前から165系もそうだったと思う。
やはり両国駅地平ホームの改札近くという配慮か?

549 :回想774列車:2014/07/12(土) 12:39:03.37 ID:n/ydkDab.net
『水郷』だけL特急じゃなかったのは何でかねえ(地井武男の声で)

550 :回想774列車:2014/07/12(土) 18:47:20.22 ID:ahsHfuz7.net
>>549
そりゃ本数が少なかったからだろうね

551 :回想774列車:2014/07/12(土) 22:21:06.44 ID:SSBRua1t.net
まあ
ネガティブな話は別にして,少し前にはディーゼル王国とされた千葉県の各線に
赤とクリームのツートンカラーの特急が入ったわけだからよしとしよう・・・。
というわけにもいかないんだよね。悲しいかな・・・

552 :回想774列車:2014/07/12(土) 23:17:15.68 ID:+OM8KD9A.net
ディーゼル王国だったころは赤とクリームのツートンカラーの急行だったしw
オレンジとクリームのツートンカラーとかいうぼったくり急行もあったらしいが。

553 :回想774列車:2014/07/13(日) 04:07:56.98 ID:6yFjkzkw.net
>>549,550
尤も、「すいごう」が特急になった頃だと、3往復でL特急なんてのも
あったが…。
そもそも、「あやめ」も5往復(「すいごう」誕生の直前までは4往復)だったし。
振り返ると、L特急の本数に関しては、「ゴーサントー」以来滅茶苦茶だった。

554 :回想774列車:2014/07/13(日) 06:56:13.40 ID:n/YkjGoA.net
当時の時刻表見ると「やまびこ」と「はつかり」、「つばさ」と「やまばと」、「白山」と「あさま」が同じ欄に載っていて合わせて本数を確保していたからL特急指定受けていたのでは?
上越線の「いなほ」や北陸線の「白鳥」などはこの欄には掲載されてなかった。

555 :回想774列車:2014/07/13(日) 10:14:24.72 ID:OTXHNMAB.net
しおさいとあやめでセットでL特急だったっぽいが、昔は佐倉に停車しない列車も多かったから実質東京〜千葉間だけだった罠。

556 :回想774列車:2014/07/13(日) 10:16:17.38 ID:QGbd9U5Q.net
>>553
自由席付というのがエル特急の「売り」だったわけだが,
そもそも全車指定席の昼行毎日運転の列車が
急行「くりこま1号」「くりこま4号」のみになった改正が
53年10月改正だからな。

557 :回想774列車:2014/07/13(日) 21:36:59.34 ID:Y6jFfksC.net
「いなほ」と「はくたか」はその当時まだ全車指定席じゃなかった?

「白山」は「あさま」とセットでLになったから自由席がついたと記憶してるんだけど、「いなほ」と
「はくたか」は「とき」とはセットにならなかったから、全車指定席だったような気がするんだけどな。

558 :回想774列車:2014/07/14(月) 00:33:59.72 ID:9GD4xfVu.net
53年10月改正を以て、昼間の特急は基本的に全て自由席付になった。
L特急か否かを問わず。
だから「いなほ」もこの時自由席付になったし、「はくたか」は、51年3月だかに自由席が設置されてた。

ま、どのみち房総特急には関係ない話だが。
因みに、この53年10月改正で、「しおさい」は全列車が八街と成東に停車するようになった。
従来は上下の最終を除いて一方のみ停車だったが。

559 :回想774列車:2014/07/14(月) 02:27:41.88 ID:i0XOsI9H.net
>>557
「いなほ」と「はくたか」が「とき」とセットにならなかったのは新潟駅に行かないからだろ

560 :回想774列車:2014/07/14(月) 07:40:41.44 ID:+3fYdwXM.net
神栖は線路つながってるのに昔から特急や急行列車走ったことないね
不便ではなかったのかな
発展から取り残されてた?

561 :回想774列車:2014/07/14(月) 16:50:56.59 ID:LQ4OgoZ2.net
>>557
それはお前さんの記憶違い。
「いなほ」だろうが「白鳥」だろうがも全車自由席付になった。
もっとも,エル特急の登場する前の「あすか」,
エル特急黎明期の「あおば」「南風」「しおかぜ」など
エル特急以外でも全区間自由席付の特急もあったが。「

562 :回想774列車:2014/07/14(月) 18:05:59.46 ID:hHqRjt93.net
>>560
神栖は車社会だし東関道が通じたから、鉄道なんて前時代的な乗り物なんかなくても発展した。

563 :回想774列車:2014/07/14(月) 18:41:47.11 ID:i0XOsI9H.net
元々農村漁村でそこにいきなりコンビナートが出来た訳で
旧住民も新住民も鉄道なんて要らんのよね

564 :回想774列車:2014/07/14(月) 18:55:47.54 ID:gJXaAcJS.net
>>561
>>558ですでに解説されてるのに、スレチなことを繰り返す奴ってなんだろうね。

565 :回想774列車:2014/07/15(火) 07:57:14.39 ID:z0TX2WX7.net
>>562
>>563
鉄道の敷設と街の発展とは、さほど密接な関係があるわけではないということだな

566 :回想774列車:2014/07/22(火) 01:32:59.54 ID:5d6IDAwH.net
>>558
登場当時は八街、成東は交互で停車していて、更に佐倉も通過なのに同じ183系末期の
頃は飯岡、旭、八日市場、横芝、成東、八街、佐倉も停車していながら登場当時より早かった
登場当時はただ駅に停車車しないだけでどんだけ遅かったことか?

567 :回想774列車:2014/07/23(水) 19:39:17.07 ID:SlaJu0CL.net
今にして思うと、食堂車は無だったものの、グリーン車連結の9両編成だったって事は、
国鉄の意識の上では「(走行距離は短めでも)列記とした特急」って事だったように思われる。
世間の同意がどれほど得られたかはよくわからないけど。

568 :回想774列車:2014/07/23(水) 21:07:20.17 ID:U+LuccYQ.net
東京乗り入れる特急がガラガラで両国行きの急行が満員ということはなかっただろ
房総特急を酷評するのはオタだけ

569 :回想774列車:2014/07/23(水) 22:33:28.56 ID:wDaLZUZR.net
9両っつうのは「あずさ」との関連とか1ユニットカットで地下から脱出できるとか…、そんなんとじゃなくてかい?

570 :回想774列車:2014/07/24(木) 00:00:31.79 ID:u1s6BHgW.net
>>568
そんなことはない。
昭和50年3月改正後なんて
急行は内房,外房,成田佐原方面,成東八日市場方面
それぞれ3往復しかなかった。列車選択の自由が奪われたんだよ。
だから特急乗るしかない。
当時の101キロ以上東京までの自由席特急料金が600円。急行料金が300円。
そのあとの値上げラッシュで,800円対500円,1000円対600円と
変わっていった。値上げラッシュによってなんというか「比率」だけは
低くなっただけかな。最初は批判しながらも仕方なしに乗る→全体が値上げしたから
批判する元気もなくなった→社会全体が金持ちになった気分になったので批判することが
躊躇われた→・・・・・→こんな安いバスあるんだこっちにしよ

という感じかなあ。

571 :回想774列車:2014/07/24(木) 00:01:35.88 ID:u1s6BHgW.net
ただし,オレ個人としては「あやめ」も「さざなみ」も好きだったから乗ったよ。
快速電車と時間が大差なくても,多少高くても「特急」に乗りたかったから!

572 :回想774列車:2014/07/25(金) 20:41:40.50 ID:rCgtJbYH.net
1982・11・15改正で急行が全滅した時、それまで急行が停まっていた船橋に
特急は全く停まらず、この駅はただの快速停車駅に転落した。
通常急行が特急に変われば、「急行停車駅」が「特急停車駅」に変わるもんだけど、
船橋は特急から見放された。

573 :回想774列車:2014/07/25(金) 21:26:28.70 ID:fYD/nVCG.net
>>572
でもまあそのあと特急停車駅にはなったじゃん

574 :回想774列車:2014/07/25(金) 23:50:29.15 ID:rCgtJbYH.net
1987年2月から3月にかけて、仕事の関係で館山に出掛ける機会があり、「さざなみ」によく乗った。
当時は総武線経由だったから、まだ東京での乗り換えもそれほど苦じゃなかったが、
今なら京葉線のホームまで移動する必要あるから難儀だ。
或いは快速で一旦蘇我まで行って乗り換えるか…!?

575 :回想774列車:2014/07/26(土) 00:26:20.11 ID:A1uppvB1.net
>>574
どうせなら新宿発臨海線新木場・蘇我経由だと良いんだけどねぇ。
東京駅で800m以上も歩いて乗換の特急なんて家族連れじゃ使えないよ。

576 :回想774列車:2014/07/26(土) 00:54:22.68 ID:mmzVUwen.net
でも沢山の家族連れがあの動く歩道を乗り継いで夢の国に出かけているという現実。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200