2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

房総を駆け抜けた183系

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:25:09 ID:0TpyqAj1.net
当たり前のように毎日房総を走っていた183系を懐かしもう

559 :回想774列車:2014/07/14(月) 02:27:41.88 ID:i0XOsI9H.net
>>557
「いなほ」と「はくたか」が「とき」とセットにならなかったのは新潟駅に行かないからだろ

560 :回想774列車:2014/07/14(月) 07:40:41.44 ID:+3fYdwXM.net
神栖は線路つながってるのに昔から特急や急行列車走ったことないね
不便ではなかったのかな
発展から取り残されてた?

561 :回想774列車:2014/07/14(月) 16:50:56.59 ID:LQ4OgoZ2.net
>>557
それはお前さんの記憶違い。
「いなほ」だろうが「白鳥」だろうがも全車自由席付になった。
もっとも,エル特急の登場する前の「あすか」,
エル特急黎明期の「あおば」「南風」「しおかぜ」など
エル特急以外でも全区間自由席付の特急もあったが。「

562 :回想774列車:2014/07/14(月) 18:05:59.46 ID:hHqRjt93.net
>>560
神栖は車社会だし東関道が通じたから、鉄道なんて前時代的な乗り物なんかなくても発展した。

563 :回想774列車:2014/07/14(月) 18:41:47.11 ID:i0XOsI9H.net
元々農村漁村でそこにいきなりコンビナートが出来た訳で
旧住民も新住民も鉄道なんて要らんのよね

564 :回想774列車:2014/07/14(月) 18:55:47.54 ID:gJXaAcJS.net
>>561
>>558ですでに解説されてるのに、スレチなことを繰り返す奴ってなんだろうね。

565 :回想774列車:2014/07/15(火) 07:57:14.39 ID:z0TX2WX7.net
>>562
>>563
鉄道の敷設と街の発展とは、さほど密接な関係があるわけではないということだな

566 :回想774列車:2014/07/22(火) 01:32:59.54 ID:5d6IDAwH.net
>>558
登場当時は八街、成東は交互で停車していて、更に佐倉も通過なのに同じ183系末期の
頃は飯岡、旭、八日市場、横芝、成東、八街、佐倉も停車していながら登場当時より早かった
登場当時はただ駅に停車車しないだけでどんだけ遅かったことか?

567 :回想774列車:2014/07/23(水) 19:39:17.07 ID:SlaJu0CL.net
今にして思うと、食堂車は無だったものの、グリーン車連結の9両編成だったって事は、
国鉄の意識の上では「(走行距離は短めでも)列記とした特急」って事だったように思われる。
世間の同意がどれほど得られたかはよくわからないけど。

568 :回想774列車:2014/07/23(水) 21:07:20.17 ID:U+LuccYQ.net
東京乗り入れる特急がガラガラで両国行きの急行が満員ということはなかっただろ
房総特急を酷評するのはオタだけ

569 :回想774列車:2014/07/23(水) 22:33:28.56 ID:wDaLZUZR.net
9両っつうのは「あずさ」との関連とか1ユニットカットで地下から脱出できるとか…、そんなんとじゃなくてかい?

570 :回想774列車:2014/07/24(木) 00:00:31.79 ID:u1s6BHgW.net
>>568
そんなことはない。
昭和50年3月改正後なんて
急行は内房,外房,成田佐原方面,成東八日市場方面
それぞれ3往復しかなかった。列車選択の自由が奪われたんだよ。
だから特急乗るしかない。
当時の101キロ以上東京までの自由席特急料金が600円。急行料金が300円。
そのあとの値上げラッシュで,800円対500円,1000円対600円と
変わっていった。値上げラッシュによってなんというか「比率」だけは
低くなっただけかな。最初は批判しながらも仕方なしに乗る→全体が値上げしたから
批判する元気もなくなった→社会全体が金持ちになった気分になったので批判することが
躊躇われた→・・・・・→こんな安いバスあるんだこっちにしよ

という感じかなあ。

571 :回想774列車:2014/07/24(木) 00:01:35.88 ID:u1s6BHgW.net
ただし,オレ個人としては「あやめ」も「さざなみ」も好きだったから乗ったよ。
快速電車と時間が大差なくても,多少高くても「特急」に乗りたかったから!

572 :回想774列車:2014/07/25(金) 20:41:40.50 ID:rCgtJbYH.net
1982・11・15改正で急行が全滅した時、それまで急行が停まっていた船橋に
特急は全く停まらず、この駅はただの快速停車駅に転落した。
通常急行が特急に変われば、「急行停車駅」が「特急停車駅」に変わるもんだけど、
船橋は特急から見放された。

573 :回想774列車:2014/07/25(金) 21:26:28.70 ID:fYD/nVCG.net
>>572
でもまあそのあと特急停車駅にはなったじゃん

574 :回想774列車:2014/07/25(金) 23:50:29.15 ID:rCgtJbYH.net
1987年2月から3月にかけて、仕事の関係で館山に出掛ける機会があり、「さざなみ」によく乗った。
当時は総武線経由だったから、まだ東京での乗り換えもそれほど苦じゃなかったが、
今なら京葉線のホームまで移動する必要あるから難儀だ。
或いは快速で一旦蘇我まで行って乗り換えるか…!?

575 :回想774列車:2014/07/26(土) 00:26:20.11 ID:A1uppvB1.net
>>574
どうせなら新宿発臨海線新木場・蘇我経由だと良いんだけどねぇ。
東京駅で800m以上も歩いて乗換の特急なんて家族連れじゃ使えないよ。

576 :回想774列車:2014/07/26(土) 00:54:22.68 ID:mmzVUwen.net
でも沢山の家族連れがあの動く歩道を乗り継いで夢の国に出かけているという現実。

577 :回想774列車:2014/07/26(土) 00:57:44.68 ID:FGTC3B5i.net
ふいに「シャトルマイハマ」を思い出した

578 :回想774列車:2014/07/26(土) 08:11:12.94 ID:dHiQQCpP.net
錦糸町駅付近の在住者で「さざなみ」「わかしお」を利用してた向きは
1991・3・16のダイヤ改正をさぞかし不満に思っただろう…。
その年、或る週刊誌に「成田エクスプレス、千葉をバカにするな!」って題した記事が載ったのを覚えてる。

579 :回想774列車:2014/07/29(火) 21:17:36.88 ID:2zmuA0WF.net
房総特急の列車番号が、
「さざなみ」:1M〜、「わかしお」:21M〜、「しおさい」:1001M〜、「あやめ」:1021M〜で、
「あまぎ」(3001M〜)より若くなった、
っていうのには何かわけでもあったんだろうか…。

580 :回想774列車:2014/07/30(水) 02:00:23.38 ID:SYYNRw6S.net
>>579
相 当 適 当 だが、
東京基準で列車番号振る際、房総をまとめたかったんじゃないか。
で、それと区別するため、「あまぎ」を東京から東海地区の列車に振っていた300番台に準じて3000番台にしたとか。
房総半島内については、最初に電化された内房から振ったか、あるいは西から順番に振ったかくらいじゃないの。
当時、東北・高崎線の「特急」が東京駅に入っていたから列車番号の管理は大変だったろう。

完全にチラ裏すまん。

581 :回想774列車:2014/07/31(木) 20:41:08.92 ID:ouJbOJFJ.net
列車番号上は「さざなみ」>「わかしお」だが、
下りの東京発は、基本的に「さざなみ」が30分で「わかしお」が00分。
今もそうだが、この辺も面白いと言えば面白い。

582 :回想774列車:2014/08/01(金) 15:44:03.17 ID:QJoTRxm6.net
もともと東京駅の1Mは新幹線より前の「こだま」だった。
しばらく空白期があったが,1D「はつかり」がいずれは1Mになるので
空けておいたんじゃないかなー。
ところが東北線の東京乗り入れが完全になくなるとされた後,
1Mのつけどころといえば「さざなみ」か「わかしお」しかなかった
というのが実情じゃないかな。当時「あまぎ」の1番手は季節列車だったから
つけるとしても1Mじゃなくて6001Mになっただろうし。

583 :回想774列車:2014/08/01(金) 19:26:37.14 ID:hNVRq5sn.net
考えてみれば、発車時刻は複数の列車が同一になっても、線路さえ独立してれば問題ないが、
列車番号はそうした融通が利かない。
いろんな路線(運転系統)が合するターミナル駅は大変な騒ぎになるんだ…。
因みに「さざなみ」のデビュー当時の「1M(D・レ)」と言えば、
「おおぞら1号」、「はつかり5号」、「さくら」、「なは」、あたりか?
で、こうした状況だから、「白鳥」は日本海縦貫線のエースでも「1M」を付して貰うのは不可能…。

584 :回想774列車:2014/08/01(金) 21:33:23.33 ID:WCh/O79o.net
>>583
くろしお
しおかぜ
あずさ

585 :回想774列車:2014/08/01(金) 22:43:25.72 ID:QJoTRxm6.net
「あずさ1号」はまだ健在だった頃か・・・w
「つばさ」も1Dだったな。

586 :回想774列車:2014/08/01(金) 23:16:29.54 ID:hY3Nnnr+.net
>>583ほか
50.3改正の時は、名古屋では1レ1M1D全て見ることが出来た。
1 さくら
1M しらさぎ
1D くろしお
さらに高速バス1便もあった。

スレチすまん。

587 :回想774列車:2014/08/01(金) 23:44:33.41 ID:hNVRq5sn.net
それらと「さざなみ」(房総特急)とをどうしても対比しちまうんだよな…。
一部には、「特急は『当該線区で』最も速い列車(他線区の列車と比較すべからず)」
って考え方もあるとか聞いたことがあるが、
特急って名前付くと、他線区のもっと速い急行より料金高いから納得できかねる…。

588 :回想774列車:2014/08/02(土) 00:31:04.75 ID:y8Tvw71K.net
>>586
1Aモナ

589 :回想774列車:2014/08/02(土) 13:39:35.14 ID:nSIaeEpD.net
183系が「ホームライナー」で使われた時、グリーン車は競争率高かった、って事はあったんだろうか…?

590 :回想774列車:2014/08/02(土) 17:33:48.66 ID:KFddDkeR.net
>>589

競争どころかグリーンから埋まってた。例え相席になっても。
現行255系でも同様。

591 :回想774列車:2014/08/02(土) 20:16:01.05 ID:y8Tvw71K.net
いや,ホームライナーが登場したときは
グリーン車は本来使えないはずだったと思うが。
使えないはずだが,事実上使っていたのだろうが。

592 :回想774列車:2014/08/02(土) 20:59:58.12 ID:BBc8cYMF.net
東北方面じゃ、上野に着いた急行車両をローカル転用する際にグリーン車も普通扱いしてたから、
「ホームライナー」で同様に処したって事もあり得るような…。

593 :回想774列車:2014/08/02(土) 21:05:48.29 ID:KFddDkeR.net
国鉄時代から、東海道線の湘南ライナー以外は、普通車扱いで乗車可能でした。総武線に限らず。

594 :回想774列車:2014/08/02(土) 21:10:18.93 ID:dCrhNiXR.net
0番台の貫通扉は欠陥品

595 :回想774列車:2014/08/02(土) 22:19:57.19 ID:6H3CaKle.net
>>587
「まつかぜ」とかの80系ジーゼルは簡素で間隔が狭い椅子が並び、速度は遅いしもっとお粗末だっただろ
それでも堂々と特急料金とってたし

596 :回想774列車:2014/08/02(土) 22:43:58.48 ID:xxZ4n8PB.net
>>595
普通車のシートピッチは910mmで一緒じゃね?

597 :回想774列車:2014/08/03(日) 00:34:53.43 ID:WbwtPOYK.net
「下を見ればきりがない」か…。

598 :回想774列車:2014/08/03(日) 00:50:35.97 ID:fwrRvxWY.net
夏休みだな

599 :回想774列車:2014/08/03(日) 04:00:55.68 ID:5V3BB5kH.net
>>592
上野〜大宮間の特急編成間合い使用の普通列車も
利用できる号車指定となっていた。
ただし,それに反してグリーン車を使う人はいた。

この当時グリーン車をグリーン車として営業すると
定期客が利用できなくなるので,このような処置を
したのだと思われる。

600 :回想774列車:2014/08/03(日) 04:04:06.68 ID:5V3BB5kH.net
>>593
違います。
私は中央線のホームライナーを設定当初より使用していたが
初期の頃は,グリーン車は回送扱い。当然勝手に乗車していると
車掌に追い出される場合もあった(追い出されない場合もあった)。
しばらくして,グリーン車も開放されたが。

601 :593:2014/08/03(日) 08:14:45.44 ID:POhMGzmv.net
>>600
中央線はそうだったんですね。グリーン席の扱いは線区毎に異なっていたのかも?
当方総武線沿線住まいで、ホームライナー津田沼・千葉は黎明期から利用してます。グリーン席の普通車扱いは前述の通りです。
また、同じく黎明期のホームライナー大宮も利用経験があり、普通車扱いのグリーン席を利用した記憶があります。

602 :回想774列車:2014/08/03(日) 09:52:05.82 ID:gIyB6TAL.net
地域や時代で変わってたんじゃないの?

603 :回想774列車:2014/08/03(日) 09:59:27.65 ID:+sc7jVVf.net
登場時の183系の車内設備は485系や181系よりも低い水準となったと
よく言われるが、183系の簡易リクライニングシートは485系などの回転クロスシートよりは
良いと思うが。
それとも、両端の2扉がそれまでの特急車両としての風格を下げたのだろうか

604 :回想774列車:2014/08/03(日) 10:24:41.09 ID:ZbPQdS8t.net
183系というと、車両自体と使われ方(房総特急のダイヤ)と双方に対する評価が
ごちゃ混ぜになりがちなように思われる。
前にも思ったが、183系が最初から「とき」に充てられていたら、
車両についての世間の受け止め方は或いは違っていたかも知れない。

605 :回想774列車:2014/08/03(日) 12:12:38.18 ID:x8OKUzcL.net
個々の列車に留まらず、系列として食堂車無、っていうのも、
当時としてはマイナス材料だったと思われる。
普通車の簡リクがどの程度プラスになったかは、微妙か…。
反面、前の座席のテーブルがなくなったし、あっちこっちでバタンバタンやかましかったし(ロックされず)。

606 :回想774列車:2014/08/03(日) 17:53:40.52 ID:hhywuwcp.net
房総特急登場以前でも
「あまぎ」なんか食堂車はもとより、車両も急行型のまま特急料金とってただろ

607 :回想774列車:2014/08/03(日) 18:20:32.63 ID:+sc7jVVf.net
特急「すいごう」は183系のモノクラスで停車駅も急行時代とほとんど変わらず、
佐原〜銚子間は普通列車として運転されていたが、国鉄は増収目当てで急行「水郷」を
特急に格上げしたのではないだろうか

608 :回想774列車:2014/08/03(日) 18:55:00.61 ID:yk6xHAEP.net
>>607
すいごうなんて赤字だよ。大した増収にならんよw

609 :回想774列車:2014/08/03(日) 19:59:37.89 ID:5V3BB5kH.net
>>601
東京〜津田沼間のものは時刻表に乗車車両が指定されていたはずだが。
ただし,現場では整理していなかったかもしれないが。
(○〜△号車をご利用ください。)なんてね。

610 :回想774列車:2014/08/03(日) 23:16:21.80 ID:YrHxqWVq.net
>>604
昭和48年から営業運転に就いた特急あずさ号では181系より183系のほうが評判よかったけどな
181系時代より1両短かったけども

611 :回想774列車:2014/08/04(月) 05:52:42.99 ID:18e+vWth.net
>>610
一般的には新車の方が良いだろうしね
俺は当時あずさ、あさまによく乗ってたけど
子供だったから簡リク使い物にならないし、背面テーブル好きで、何あの網って感じだったから
181系の方が好きだったけどね

612 :回想774列車:2014/08/04(月) 06:04:33.86 ID:MZw9+3d3.net
確かに子どもは簡易リクは厳しいだろうなぁw
足を突っ張らせる様にし続ける感じか。

613 :S.Fujishi魔:2014/08/04(月) 17:54:19.41 ID:3ZnyAEJG.net
>>604
ワタシも183の方がよかった。181にあたると「はずれ」気分だったの覚えてる。なんせボロで、汚かったんだなぁ、

614 :回想774列車:2014/08/04(月) 19:55:48.07 ID:Eg8mFHCn.net
房総特急と「あずさ」じゃ、かなり性格が違うと思われるが、
183系は最初から両者に使う計画だったんだろうか…?

615 :回想774列車:2014/08/04(月) 21:00:11.94 ID:FUTRJpTg.net
最初から碓氷峠越えられる(ただし8両まで)しスキー臨にも使える設計で、パンタグラフも中央線対応型。
直流区間ならどこでもOKだった。
当時は特急列車毎の専用設計はご法度だったし。

616 :回想774列車:2014/08/04(月) 22:40:53.49 ID:pKi2zDUM.net
被写体としては,183のほうがスマートで好きだったな。
同様に485もボンネットは好きでなかった。
中央線だと8時発の例の2号と13時発が183だったのをおぼえている。

617 :回想774列車:2014/08/05(火) 13:27:32.74 ID:0x4bE+fg.net
183系の運転室屋根上に前照灯が設置されていたら、485系並みの
特急車両に見えてたかも

618 :回想774列車:2014/08/05(火) 14:03:05.83 ID:Q5qWL+I8.net
>>617
クハ481-200で我慢しとけ。

619 :回想774列車:2014/08/05(火) 14:57:11.06 ID:SNOBP+T3.net
>>617
あれがないのは中央線に入るためだからな。

620 :回想774列車:2014/08/05(火) 20:04:00.13 ID:5/aUCxNA.net
しかし側面に回ると、床・窓の位置は低いし、ドアのステップはないし、
普通車の出入口は2箇所だし、で485系とはかなり違った外観だった。
屋根の高さは、たまたま一致したのか揃えたのかわからないけど。

621 :回想774列車:2014/08/05(火) 20:08:05.01 ID:mXN3WjHU.net
>>620
床・窓の位置が高くて、ドアのステップがあるのは181系に対する485系のローカル的要素なんじゃないの?

622 :回想774列車:2014/08/05(火) 20:25:09.98 ID:sHMvjzE6.net
ガキだった頃は183系も485系も区別付かなかったなぁ。
子ども向け図鑑の挿絵でライト周りのラインが傾いているとか、
屋根にライトがないとか言葉と絵で説明されてやっと分かった。

623 :回想774列車:2014/08/05(火) 21:42:40.31 ID:mXN3WjHU.net
>>622
ライト周りのラインが傾いてない183系の皆さんの立場ないな

624 :回想774列車:2014/08/05(火) 22:00:30.39 ID:iOh1DJt7.net
寝台付きの583系は色が違うし、振り子式の381系は屋根上に何も無いから見分けがつくが、他の国鉄型電車ジーゼルは全然区別がつかん

625 :回想774列車:2014/08/05(火) 22:03:39.55 ID:iOh1DJt7.net
寝台付きの583系は色が違うし、振り子式の381系は屋根上に何も無いから見分けがつくが、他の国鉄型電車ジーゼルは全然区別がつかん

626 :回想774列車:2014/08/05(火) 22:13:06.76 ID:mXN3WjHU.net
>>624
キハ81と82の区別は誰にでも出来るよな
キハ183は形が違う
キハ82とキハ181は前照灯周りと側面前頭部の塗り分けが違う
181の中間動力車に屋根上にラジエターがあるってのも大きな違いだ
181系と485ボンネットはおでこの前照灯、ヒゲの有無とかのライン、スカートの塗色で判断
183系電気釜と485系のそれは前照灯周りの塗装と側面窓まわりの塗装の交わり方で判断
183系と189系、485系と489系は何か前面下の方がごちゃついてるのが189、489

今更区別付けて何か意味があるかって言うとないけどな

627 :回想774列車:2014/08/05(火) 23:19:31.19 ID:Fi+4k+8Q.net
>>626
クハ481-200・300は両栓、クハ489-200・300他は片栓、クハ489-300・700は運転台助手席側に通風グリルが無い。

はとにかく、

183と他の特急車との客室窓の高さの違いはなぜ?

628 :回想774列車:2014/08/05(火) 23:41:06.74 ID:5/aUCxNA.net
或るガイドブックには「乗り心地改善のため」みたいな記載があった。
要するに、低重心化を図るのが目的って事らしいが、詳細は失念した。申し訳ない。

629 :回想774列車:2014/08/05(火) 23:57:29.84 ID:mXN3WjHU.net
>>627
知らんがな
区別するポイントを列記しただけ

630 :回想774列車:2014/08/06(水) 06:20:06.27 ID:+lHi7Ir1.net
>>627
硝子が共通部品で車内床と窓下辺の高さが同じだと
床高さの差が窓に現れるよな

631 :回想774列車:2014/08/06(水) 08:40:19.82 ID:ECizzAKf.net
>>627
183系と他の特急車、じゃなくて、直流車と交直流車、でしょ?

床下に交流機器を搭載するので、絶縁距離とか機器そのものの大きさにより床面高さが高くなって、
それで窓高さも高くなってると思うけど。

632 :回想774列車:2014/08/06(水) 12:38:12.70 ID:SuTjuCiy.net
俺の記憶だと、普通の電車(103系とか)の床の高さがレール面から1200mm。
181系は低重心下をねらって1100mm。481系は床下に機器が増えたので1200mmに戻った。
だったと思う。
ドア下のステップは、客車用の低いホームに対応するためが主な目的。

たぶん違っているので誰か訂正たのむ。

633 :回想774列車:2014/08/06(水) 13:15:22.33 ID:ECizzAKf.net
481系は1235mmみたいだよ。1200mmは183系。

634 :回想774列車:2014/08/06(水) 13:55:58.53 ID:0xt44C/h.net
>>631
特別高圧部の絶縁距離を言ってるのなら、それは屋根上機器のことで、
床下は油浸トランスの1線分だけだから、油浸ケーブルは細いので離隔としての影響はごく少なく、
交直流電車で床下に増えてるのはトランスと整流器とそのラジエータ。
直流車に車載変電所を積んで交流20kVを受電し直流1500Vを、直流架線の代わりに供給する。
走行分で120kW×4×2=960kW/効率に、制御機器、照明、暖冷房だから、
時間定格はあるが1200kWくらいの大きなトランスを積む。
一般配電用柱上トランスはそれぞれ銘板が貼られていて50kVAなら大きめだから、その12基分1200kVAと考えたらかなり大きいもの。

だから交流床下機器そのものの大きさは影響しているが、離隔は違う。

635 :627:2014/08/06(水) 19:18:10.46 ID:v06CyVm4.net
>>631
「他の特急車」と書いたのは、気動車のこと。
国鉄の特急座席車は床面?から窓下辺まで855が標準だったが、183は800になっている。
これは181系からキハ80系、481〜489系、キハ181系まで一緒、
形式図からだと解りにくいが、多分床面から855というのが標準寸法だったと思う。
参考までに、157系は床面から850、急行型は電車・気動車とも800、781系電車も800。
だから国鉄の電車・気動車の特急車は同じような感じの側面だったが、183系になって多少印象が変っている。
一度485→183を乗り継いだが、183の窓は結構低く感じた。

636 :回想774列車:2014/08/06(水) 20:10:00.62 ID:8Q65DyLa.net
485系列の側窓の高さは、座って景色を楽しむには高すぎると思う。

637 :回想774列車:2014/08/06(水) 21:26:17.87 ID:Yz+OmJai.net
それでふと思ったが、57・11・15改正で183系1000番代が転属してきた折に、
元サロ481のサロ183-1051〜も来てたら、窓の高さの違いを房総でも披露できた事になる。
そんなのも見たかったような気がしてきた。

638 :回想774列車:2014/08/07(木) 09:37:40.46 ID:5fBStnI/.net
千葉あずさで改造クハを時おり見かけた記憶もある。
グレードアップ車は窓を拡大した際に高さをほぼ揃えたから、違和感がだいぶ減った。

639 :回想774列車:2014/08/07(木) 20:49:46.62 ID:jflRDviL.net
あれに関しては、床の高さの差(35mm)が残ったような気がする。
元々90mm違ってたから、目立たなくはなったが。

640 :回想774列車:2014/08/08(金) 00:08:45.17 ID:oiNx3kL0.net
スレ違いになるけど、455系とかの急行型も1235mmだったのかな?
それとも床材の厚さの違いとかで1200mm?

641 :回想774列車:2014/08/08(金) 00:09:38.96 ID:f0QkUvVY.net
なんで食堂車無いんだとかいう意見が昔からあるが、そもそも急行の段階でビュッフェがなかったのが理不尽。

642 :回想774列車:2014/08/08(金) 02:40:09.74 ID:n8vzspuU.net
>>641
ディーゼル急行にビュフェなんて無いからなあ
房総に限った話じゃないよ

643 :回想774列車:2014/08/08(金) 21:48:38.45 ID:iaVJBtaT.net
183系の床の高さは181系より90mm高くて485系より35mm低いが、ドアのステップはない。
この場合駅のホームは嵩上げされたんだろうか?
或いは特に何もする必要ないと判断された?

644 :回想774列車:2014/08/08(金) 22:35:55.81 ID:n8vzspuU.net
>>643
電車ホーム1,100ミリ、共用ホーム920ミリ、一般旅客ホーム760ミリ
183系の走行線区は普通も急行も電車が主体だから電化時に嵩上げしてる

645 :回想774列車:2014/08/09(土) 00:08:02.13 ID:ZCVjq6nv.net
>>642
電車急行もあったのだが。

646 :回想774列車:2014/08/09(土) 01:35:41.75 ID:eePQidRB.net
>>645
房総電化の頃は急行食堂車、ブュフェは縮小傾向だっただろ

647 :回想774列車:2014/08/09(土) 05:50:14.54 ID:S/NAVxx1.net
>>645
「なぎさ」「みさき」がどれだけあったのよ。
あんなものにつける必要ないわ。

648 :回想774列車:2014/08/09(土) 23:59:01.92 ID:1qP9iphY.net
何れにしても、2都府県しか走行しない特急、なんていうのは、国鉄としては前代未聞だっただろう
(「あまぎ」も東京・神奈川・静岡の3都県を走行)。世間が騒いだのも無理からぬことだったと思える。
「あやめ」はほんの僅かだけ茨城県にかかったから3都県になったが…。

649 :回想774列車:2014/08/10(日) 00:50:42.25 ID:lWnXzmF3.net
一都道府県完結特急(除北海道)の元祖は,
京都〜天橋立間の臨時「あさしお」だったろうな。
当時
同一都道府県内完結急行といえば
岩手県の「そとやま」「五葉」「リアス」の他
福島県の「いなわしろ」
くらいしかなかったんだよな。

650 :回想774列車:2014/08/10(日) 06:29:50.99 ID:NuDQDjlK.net
国鉄としては、「特急を身近な存在にした」って意向なんだろう。
それで、もし車両が183系っていう新形式車じゃなくて181系だったら、
世間はどんな反応示しただろう、と妄想したりもする…。

651 :回想774列車:2014/08/10(日) 09:02:30.16 ID:IXJf4kzj.net
183系だってさぁ、民間趣味団体ではあるがブルーリボン賞を取ってるんだよな。
「特急が走っている」「特急が停まる」って言うことで得られる経済的効果は大きいしな。
特急と言う言葉で「快適に行ける」「速く着く」「時間的に近くなる」とかなるからな。
仮に急行で継続していたなら「特急の走らない県」「特急が来ない観光地」なんてマイナスのイメージがつきまとう
事になってただろうし、遅かれ早かれ特急の誘致運動だって起きていただろうな。

652 :回想774列車:2014/08/10(日) 12:25:07.73 ID:NuDQDjlK.net
横軽対策なんて無駄な事に金使うんじゃなくてその分食堂車造れ、って言い分もあり得たような…。
尤も房総特急じゃ、どのみち食堂車はあり得なかっただろうが。

653 :回想774列車:2014/08/10(日) 13:41:01.86 ID:srOd76x0.net
>>649
岩手県は広いからな、急行の盛岡〜茂市の2時間近い無停車とか常識はずれだったし

654 :回想774列車:2014/08/10(日) 14:10:00.76 ID:mP1gWMjv.net
幕張でも「グレードアップあずさ」に準じたアコモ改造を…、
なんて発想はなかったんだろうな。
「ホームライナー」に使った時に定員減るのは困るから!?

655 :回想774列車:2014/08/10(日) 14:29:03.02 ID:X9P0MkSR.net
>>648
くろしおも名古屋直通の以外は2府県
しおかぜも2県
前代未聞ということはないよ

656 :回想774列車:2014/08/10(日) 22:12:54.06 ID:lWnXzmF3.net
小学校6年のとき「あやめ」で東京〜成田を乗った。
なんせ乗車券は某駅→30円(こども10円)の切符のみで,
ワクワクドキドキ!。当然車内改札でたどたどしく旅行目的と
最終下車駅を説明したら・・・
「それどこで知ったの?」といってびっくりしていた。
ところでこのときのこどもの特急券(指定席)が200キロまで350円。
急行指定席だと100キロまで400円,200キロまで450円という
逆転現象があった。

657 :回想774列車:2014/08/10(日) 22:22:51.29 ID:5raqMQYI.net
183形導入で急行廃止・特急化を図った結果、
特急料金でン倍化してるのに、到達時分はたった5分しか短縮されず大ブーイングを浴びたってことだろ。

次のダイヤ改正であせって25分短縮を策したが、線路状態が酷すぎて、動労千葉の安全闘争を誘発、
組合が各地点毎の制限速度を布告して、それが実態に良く合っていて10分遅れが定着し、正規ダイヤとして採用されて
全国の高速化ダイヤの見直しと、房総の路盤強化改良のきっかけとなった。

 この安全闘争の功績で、極左暴力集団中核派の影響が大変強いとされる千葉動労が鉄道関係者からは未だに一目置かれている。

658 :648:2014/08/10(日) 22:42:19.64 ID:g2VD58sw.net
>>655
ああ「くろしお(和歌山県内発着)」ね。
つい首都圏発着の列車の事ばっかり考えてた。

そう言えば、房総特急に関しては「従来の特急型と同一の性能じゃなくて、
頻繁に停車することを前提にした高加減速性能優先にすべきだ」
なんて評する向きもあったというが、国鉄としては183系に汎用性を持たせようとしたんだろうな。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200