2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

房総を駆け抜けた183系

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:25:09 ID:0TpyqAj1.net
当たり前のように毎日房総を走っていた183系を懐かしもう

645 :回想774列車:2014/08/09(土) 00:08:02.13 ID:ZCVjq6nv.net
>>642
電車急行もあったのだが。

646 :回想774列車:2014/08/09(土) 01:35:41.75 ID:eePQidRB.net
>>645
房総電化の頃は急行食堂車、ブュフェは縮小傾向だっただろ

647 :回想774列車:2014/08/09(土) 05:50:14.54 ID:S/NAVxx1.net
>>645
「なぎさ」「みさき」がどれだけあったのよ。
あんなものにつける必要ないわ。

648 :回想774列車:2014/08/09(土) 23:59:01.92 ID:1qP9iphY.net
何れにしても、2都府県しか走行しない特急、なんていうのは、国鉄としては前代未聞だっただろう
(「あまぎ」も東京・神奈川・静岡の3都県を走行)。世間が騒いだのも無理からぬことだったと思える。
「あやめ」はほんの僅かだけ茨城県にかかったから3都県になったが…。

649 :回想774列車:2014/08/10(日) 00:50:42.25 ID:lWnXzmF3.net
一都道府県完結特急(除北海道)の元祖は,
京都〜天橋立間の臨時「あさしお」だったろうな。
当時
同一都道府県内完結急行といえば
岩手県の「そとやま」「五葉」「リアス」の他
福島県の「いなわしろ」
くらいしかなかったんだよな。

650 :回想774列車:2014/08/10(日) 06:29:50.99 ID:NuDQDjlK.net
国鉄としては、「特急を身近な存在にした」って意向なんだろう。
それで、もし車両が183系っていう新形式車じゃなくて181系だったら、
世間はどんな反応示しただろう、と妄想したりもする…。

651 :回想774列車:2014/08/10(日) 09:02:30.16 ID:IXJf4kzj.net
183系だってさぁ、民間趣味団体ではあるがブルーリボン賞を取ってるんだよな。
「特急が走っている」「特急が停まる」って言うことで得られる経済的効果は大きいしな。
特急と言う言葉で「快適に行ける」「速く着く」「時間的に近くなる」とかなるからな。
仮に急行で継続していたなら「特急の走らない県」「特急が来ない観光地」なんてマイナスのイメージがつきまとう
事になってただろうし、遅かれ早かれ特急の誘致運動だって起きていただろうな。

652 :回想774列車:2014/08/10(日) 12:25:07.73 ID:NuDQDjlK.net
横軽対策なんて無駄な事に金使うんじゃなくてその分食堂車造れ、って言い分もあり得たような…。
尤も房総特急じゃ、どのみち食堂車はあり得なかっただろうが。

653 :回想774列車:2014/08/10(日) 13:41:01.86 ID:srOd76x0.net
>>649
岩手県は広いからな、急行の盛岡〜茂市の2時間近い無停車とか常識はずれだったし

654 :回想774列車:2014/08/10(日) 14:10:00.76 ID:mP1gWMjv.net
幕張でも「グレードアップあずさ」に準じたアコモ改造を…、
なんて発想はなかったんだろうな。
「ホームライナー」に使った時に定員減るのは困るから!?

655 :回想774列車:2014/08/10(日) 14:29:03.02 ID:X9P0MkSR.net
>>648
くろしおも名古屋直通の以外は2府県
しおかぜも2県
前代未聞ということはないよ

656 :回想774列車:2014/08/10(日) 22:12:54.06 ID:lWnXzmF3.net
小学校6年のとき「あやめ」で東京〜成田を乗った。
なんせ乗車券は某駅→30円(こども10円)の切符のみで,
ワクワクドキドキ!。当然車内改札でたどたどしく旅行目的と
最終下車駅を説明したら・・・
「それどこで知ったの?」といってびっくりしていた。
ところでこのときのこどもの特急券(指定席)が200キロまで350円。
急行指定席だと100キロまで400円,200キロまで450円という
逆転現象があった。

657 :回想774列車:2014/08/10(日) 22:22:51.29 ID:5raqMQYI.net
183形導入で急行廃止・特急化を図った結果、
特急料金でン倍化してるのに、到達時分はたった5分しか短縮されず大ブーイングを浴びたってことだろ。

次のダイヤ改正であせって25分短縮を策したが、線路状態が酷すぎて、動労千葉の安全闘争を誘発、
組合が各地点毎の制限速度を布告して、それが実態に良く合っていて10分遅れが定着し、正規ダイヤとして採用されて
全国の高速化ダイヤの見直しと、房総の路盤強化改良のきっかけとなった。

 この安全闘争の功績で、極左暴力集団中核派の影響が大変強いとされる千葉動労が鉄道関係者からは未だに一目置かれている。

658 :648:2014/08/10(日) 22:42:19.64 ID:g2VD58sw.net
>>655
ああ「くろしお(和歌山県内発着)」ね。
つい首都圏発着の列車の事ばっかり考えてた。

そう言えば、房総特急に関しては「従来の特急型と同一の性能じゃなくて、
頻繁に停車することを前提にした高加減速性能優先にすべきだ」
なんて評する向きもあったというが、国鉄としては183系に汎用性を持たせようとしたんだろうな。

659 :回想774列車:2014/08/10(日) 23:43:38.85 ID:QayZQOtg.net
末期はM比高くして末端部各駅停車にぴったりな使い方してたな・・・

660 :回想774列車:2014/08/10(日) 23:43:42.49 ID:5oGcuAXM.net
183系をそれまでの特急車と同じ視点で見たらいかんわけで、
それまでとは毛色の違う特急用車としてとらえれば、いい車両じゃないか。
で、>>658がおっしゃるとおり、汎用性を持たせたと。
設計陣には157系が頭の中にあったのではと思うことがあるが、それはどうだろうか。
ただギア比が3.51のままだったというのは良かったのか悪かったのか。

問題は特急料金システムで、房総特急登場時に従前の長距離利用前提の特急料金を見直さなかった事。
この時点で短距離でも利用しやすい料金システムにしておけば、もう少し叩かれずに済んだんじゃないか。

661 :回想774列車:2014/08/11(月) 07:02:55.27 ID:IJxPfAHO.net
>>656
どういうこと?
成田で下車せずに東京付近まで戻ってきたってこと?
恐らく特急券は取られるんだよね?

662 :回想774列車:2014/08/11(月) 07:34:37.91 ID:H0FOysPY.net
>>661
いわゆる「一筆書き乗車」してたんだろ。

東京に限らず大都市近郊区間発着の乗車券は、運賃計算を実際の乗車区間にかかわらず最短経路で計算する、という特例。
例えば、東京から神田まで、一日かけて近郊区間内を「二度通らない限り」どこをどう回っても初乗り運賃でいい。

663 :回想774列車:2014/08/11(月) 11:42:04.33 ID:GYjp93m4.net
>>660
B特急をもう少し早めに設定しておけばね。
185系まで落としちゃうとそれでも文句出たけど。

664 :回想774列車:2014/08/11(月) 20:40:36.79 ID:TiU5v100.net
成田から常磐線上野行きで戻ってくるコースかな

ところで機器構成が異なる1000番台が同一形式ってやっぱ組合対策?
混結されたことってあったかな

665 :回想774列車:2014/08/11(月) 23:45:55.60 ID:H0FOysPY.net
>>664
両端クハが1000番台で中間モハが0番台ってなかったっけ?

666 :回想774列車:2014/08/12(火) 00:40:20.87 ID:FFA+Mjuv.net
確かに見掛けた記憶はある。
本来同一形式なんだから、それに何の不思議もあろう筈はないんだけど、
やっぱり目にすると「おっ」って思ったもんだった。

667 :回想774列車:2014/08/12(火) 01:19:24.68 ID:6T5Nnq0f.net
>>664
パンタ付の電動車が連続して連結されてたあずさがあったでしょ?
すでに第二パンタを撤去されてたから┌◇─◇┐┌◇─◇┐じゃなくて┌◇─-┐┌◇─-┐みたいな。

668 :回想774列車:2014/08/12(火) 06:50:05.01 ID:6czlQK3T.net
>>667
それ見たことない…誰か写真撮ってupしてくれてる奇特な方はいないかな?

669 :回想774列車:2014/08/12(火) 07:41:02.56 ID:tXhkdU6H.net
>>666-667
なるほどサンクス 混結は可能なのね

670 :回想774列車:2014/08/12(火) 09:56:03.58 ID:6T5Nnq0f.net
>>668
たしか昔のF誌に投稿された写真があったけどなぁ。

>>669
ただM-M'の混結ではなくそれぞれの番台のユニットの併結と思われ…

671 :回想774列車:2014/08/12(火) 15:24:55.32 ID:av+l8P/G.net
>>670
うん。そこを勘違いしてるヤツはさすがにいないと思うぞ。

672 :回想774列車:2014/08/12(火) 19:54:13.76 ID:p8xGzDDk.net
末期のあずさには189系のM'Mを混ぜた(とはいっても元々183系)からなあ。
さらに言えば100番台や150番台と本来183系じゃない先頭車ベースも大杉だった。
当時大量のサハ余りだったんだなあ。下手したらド初期サハを使ったから
キノコクーラーのクハの100番台なんて作られかねなかったし。

673 :回想774列車:2014/08/13(水) 00:18:10.57 ID:34+DXNwI.net
似たような形で搭乗時期がほぼ同じの485系200番台は登場時はリクライニングではなかったけど
183系は普通車もリクライニングだった

674 :回想774列車:2014/08/13(水) 09:50:58.99 ID:HMiplk2N.net
>>672
キノコクーラーのクハもだけど、あの時期にはサロ183にも余りが出ていた筈で、
結果として無かったけど、サロ改造クハという選択肢もあった筈。

675 :回想774列車:2014/08/13(水) 11:11:08.16 ID:dB481Brt.net
模型スレに書けって話だが、0番台にムーンライトながらのHMつけて走らせてるよ
HMはPCで自作して、比率を横長長方形→正方形に変更したから、列車名と鵜が若干縦に細くなったがw
方向幕と肝心要な車内灯はまだだったりするorz

676 :回想774列車:2014/08/14(木) 21:00:08.31 ID:DrXfrORP.net
>>673
それにしても、あの「バッタンコシート」は、どう考えても無神経ってかやっつけ仕事と思える。
リクライニングした状態で固定できるようになった座席は、4年後位にやっと登場したから、
1000番代や189・485系と合わせると、本州・九州の全電化線区にやかましい座席が蔓延した事になる。

677 :回想774列車:2014/08/14(木) 22:20:58.39 ID:8H21AEy6.net
>>67
どういう発想であんなものができたのかねえ???

678 :回想774列車:2014/08/14(木) 22:30:02.51 ID:EczSWNcN.net
>>672
そういやあずさE257系化で幕張に転属してきた房総特急用183系は189系も含めてすべて新造タイプだけだったな
クハ183-100番台や150番台、モハ189-501とかは旅客サービス上ではグレードアップ車だから大歓迎だったのに転属されなかったのは組合が
「改造車は取り扱いが異なり現車教育が大変」という組合からの不満を考慮して実現しなかったのか?

679 :回想774列車:2014/08/15(金) 00:10:12.14 ID:0fSnG4v6.net
>>678
それもあるかもしれないけど、グレードアップ化によって定員が変わったからというのもあったんじゃない?

680 :回想774列車:2014/08/15(金) 21:41:42.75 ID:1SEnwHsI.net
窓が拡大したアコモ改造車なら海の眺めを楽しむのにうってつけだったと思われる…。ハイデッカー的にもなったし。
まさか、普通車は窓と座席の位置が不揃いになって一部の席では景色見るのに支障が出てきたから、なんて事が理由!?

681 :677:2014/08/15(金) 23:30:51.00 ID:JzDg+r1S.net
アンカー間違えた。>>676だ。
「簡易リクライニングシート」ってひどい設計だって、一度使ってみればわかるのにねえ。
っていうか、使ってみる前からわかるよねえ??

682 :回想774列車:2014/08/16(土) 00:35:36.48 ID:CXkW9jpu.net
当時は国鉄がだんだん「自分達>客」ってスタンスになりつつあった時期だったような気がする。
10年近く続いてきた赤字解消に躍起になり出したというか。
房総特急自体がその1つの象徴だったようでもあるし、それに使われた183系っていう車両も…。

683 :回想774列車:2014/08/16(土) 03:09:46.40 ID:lQWrKHo0.net
しかし、当時の目線で言えば183系は特急用車両としてまったく遜色なかったぞ。
他車と比べて手を抜いたとか省略されたものがあるとか、そんなんないだろう?
ただ、新採用した簡リクの構造に問題があったってだけだろう?
その簡リクだって381系や14系だって使ってるが非難なんてそんなにあるか?
房総特急の運転距離や運転時間、割高な料金体系が問題なら、それはそれとして183系の評価とは別物だろ?

684 :回想774列車:2014/08/16(土) 06:40:16.29 ID:Hun6vFGm.net
ん?381系もケツ浮かせたらバッタンコだったの?

685 :回想774列車:2014/08/16(土) 08:54:41.55 ID:zNakFUvB.net
あの簡リクに最初からロック付ける事にどれだけの支障があったんだか…。
合理的な説明がなされるとすれば、183系に対する評価も(多少は)変わってくると考えられる。

686 :回想774列車:2014/08/16(土) 09:31:03.51 ID:a6B35yvy.net
だって「簡易」だもん。

687 :回想774列車:2014/08/16(土) 10:26:37.09 ID:lQWrKHo0.net
>>685
だから改良してんじゃんw
合理的に説明しろって言われれば「当時はそれが良いと考えられていた」って事になるでしょ。
新機軸を採用し、不備や不足に対し試行錯誤を繰り返し、改良が施される事は何も183系に限った事じゃないじゃん。
ロック機構の設置に対し支障云々に対し合理的な説明をしたとしてもあなたの183系に対する評価は多少しか変わらない
ようですが、あなたにとって183系は相当評価の低い車両なんですね。

688 :回想774列車:2014/08/16(土) 10:58:15.36 ID:Hun6vFGm.net
>>675
ながらの183系は房総より甲信越にゆかりが深かった方だよね
個人的には0番台のながらを見てみたかった
ついでにコミケヲタにはバッタンコシートで十分
どうせ寝ないんだから(特に東京行)

689 :回想774列車:2014/08/16(土) 16:06:30.09 ID:yBW8P8Eb.net
>>683
省略されたものは強いてあげれば食堂車と洋式トイレかな
普通車のテーブルもそうか
それに、
>当時の目線で言えば183系は特急用車両としてまったく遜色なかった
と言うのは結局従来と代わり映えしないってことで
あまり、評価を上げる要素ではないわな

690 :回想774列車:2014/08/16(土) 17:43:15.26 ID:PheuXD9l.net
世間の評価はどうだったのだろ
鉄オタ集団の投票で決まるブルーリボン賞を受賞してるが

691 :回想774列車:2014/08/16(土) 18:21:48.71 ID:yBW8P8Eb.net
>>690
ライバル皆無だったからなあ
次点が小田急の通勤車9000系なんだぜ

692 :回想774列車:2014/08/16(土) 19:43:27.88 ID:lYDoQ4c2.net
>>685
ロック機構を付けなかったのはグリーン車との差別化の為です。

693 :回想774列車:2014/08/16(土) 20:28:44.06 ID:6hBVK/L/.net
客観的にどう評価されたかについては、房総特急からは外れるが、
「とき」や「あずさ」で181系との間で、人気(利用度)に違いがあったか、
なんて事を調べてみるのも一興のような気がする。
尤も、車両が181系か183系かより、運転される時間帯の違い、って要素が大きいと思えるのが難点だけど。

694 :回想774列車:2014/08/16(土) 20:43:14.54 ID:WdYiEwVR.net
国鉄時代、国鉄が小田急ロマンスカーを借用して連接車とボギー車との
比較試験を行ったとき、ボギー車の試験車には183系が使用された

695 :回想774列車:2014/08/17(日) 00:20:54.38 ID:/goJTImF.net
183系
中途半端なところばかり走らせやがって。
唯一オレが飛ばせたところは高崎線の高崎までだった。
一度でいいから東京〜名古屋を無停車でぶっとばしたかったよ。

・・・いかん・・・こういう話は「天」スレだったな。

696 :回想774列車:2014/08/17(日) 02:35:51.43 ID:quw2b5D+.net
上越新幹線開業直前には臨時に新潟へも出張した千マリ車だが、
あれ、時期が冬だったらどうなってたんだろうか…?
一時的な事だからって強引に走らせた!?

697 :回想774列車:2014/08/17(日) 09:20:53.98 ID:7o9JAxEg.net
今のN'EXみたいにして、例えば「しおさい」と「あやめ」を併結、なんて発想はなかったんだろうか…?
特に編成が短くなった「ロクマルサン」改正以降は。

698 :回想774列車:2014/08/17(日) 11:00:46.32 ID:9ODbMTkX.net
>>695
東京-名古屋無停車は望み高すぎ
151系でさえやってない

699 :回想774列車:2014/08/17(日) 11:05:36.89 ID:9ODbMTkX.net
>>696
485系で問題なかった訳だから冬でも行けたと思うが

700 :回想774列車:2014/08/17(日) 11:12:31.22 ID:7o9JAxEg.net
ただ、「1000番代(485系も偶然同番代)」を耐寒耐雪強化型としてこしらえた、
って事を考えると、0番代が上越の冬を乗り切れたのか些か気になった。

701 :回想774列車:2014/08/17(日) 11:25:55.57 ID:6hpM7yKK.net
183系は設計当初から耐寒耐雪構造だけど・・・

702 :回想774列車:2014/08/17(日) 12:51:05.04 ID:J0261+U6.net
>>701

全部がか?

貫通扉からのすきま風がすごそう。

703 :回想774列車:2014/08/17(日) 13:07:31.32 ID:mN4b1mMc.net
全部耐寒耐雪にしないと松本行きあずさすら支障出るし、冬場は湯沢あたりのスキー臨にも使ってた。
もちろん、1000番台で耐寒耐雪の度合いを強化してるから、それがない分だけトラブル出る率は1000番台よりは若干高いだろう。

704 :回想774列車:2014/08/17(日) 13:56:01.88 ID:9ODbMTkX.net
>>702
だから、485系200番代と変わらんだろうに
いなほやはくたかで普通に走ってたんだから

705 :回想774列車:2014/08/17(日) 14:49:25.60 ID:gK28/vvi.net
183-0番代は新製当初にあずさで使われたこともあったし
新雪で上越線の石打まで走ったので問題なかったかと

706 :回想774列車:2014/08/17(日) 18:34:16.32 ID:pYjsh2nr.net
>>705氏も書いてるが、もともと183-0は、夏場は房総の海水浴輸送で目一杯使うものの、
余裕が出る冬場はスキー臨でアルバイトさせることを始めから考慮した、
登場当時としてはガチの耐寒耐雪車。これに48豪雪の経験を踏まえた改良を行ったのが183-1000。
さすがに重装備の183-1000に敵わないにしろ、183-0だって、条件が厳しいと思われる
「新雪」や大糸線直通の定期「あずさ」に使ってたくらいだから、「とき」に使えないってことは無いと思う。

「あずさ」でも、12両が入れない大糸線直通列車は、一時は183-0の独壇場だった。
何しろスキー場が沿線にあるようなところなので、流石に冬場は隙間風が問題にはなったらしい。

707 :696,700:2014/08/17(日) 19:42:17.73 ID:hp+Kl5Na.net
いろいろ情報提供有難う.
「副業」のケースも考えて設計製造されたとすれば、
183系というのは結構興味深い車両なんだと改めて感じた。

708 :回想774列車:2014/08/17(日) 22:08:36.03 ID:wNrRZ4ZX.net
1985・3・14改正で「あやめ」「すいごう」が佐原以東で各停になった。
何か、一段と痛々しい有様になったような気がした。
他の房総特急にも、編成カットとかあって、ますます昔の尺度で言う「特急らしさ」から遠ざかったように見えた。
この改正でクハ183の貫通路が使用されるようになったのは「見どころ」と言えなくはなかったが…。

709 :回想774列車:2014/08/17(日) 23:09:51.76 ID:pDfvW9FG.net
>>685
普通車のリクライニングシートのロック機構がなかったのは車内整備係りの座席転換作業の迅速な対応と聞いた。
つまりロックされていたら一旦ロック解除してそれから座席を回転させるので作業がわずらわしいという事。
現在のリクライニングシートならば座席下のペダルを踏むとリクライニングのロックが解除されるので簡単な作業になった。
それと総武地下線がATC→ATS-P化の時点で先頭車の183系0番台を置き換えればよかったのに。
そうすれば比較的新しいクハ182やクハ183-100番台、150番台を活用できたのに。
確か先頭車が0番台だとMG故障時の時に電源誘導が運転台からワンタッチ操作ができないから面倒なはず。

710 :回想774列車:2014/08/17(日) 23:24:23.03 ID:wNrRZ4ZX.net
種車の製造時点から計算しても、クハ183-100(150)、なんかの方が新しい?
これらの車両は元々AU13E型クーラー搭載してるから、183系と同時期かそれ以後の製造だとは察せるけど。

711 :回想774列車:2014/08/18(月) 00:26:51.45 ID:hldK6ZHY.net
種車の製造年で比較すると。

クハ183-0が1972〜75年の製造。これに対し、クハ183-101・102・151・152は1973年、その他の
先頭車化改造車は全車1976年。参考までに、クハ183-1000は1974〜78年、クハ183-1501〜6は1981・82年製造。

まあ、あんまり変わらんわな。

712 :回想774列車:2014/08/18(月) 05:41:24.79 ID:v+38vGV0.net
今ではもう当たり前だが、方向転職の際の座席の足元のペダルを踏んだらリクライニングしてた背もたれまで
ガタンとリセットする機構考えた人、頭いいね
ちなみに俺はグリーン車は全くの未経験の甲斐性ナシなんだが、あの機構はグリーン車にはなかったの?
ペダルとリクライニングリセットは別物?

713 :回想774列車:2014/08/18(月) 06:41:49.07 ID:d+sLjCug.net
グリーン車のリクライニングは3段切替だから、普通車とは違ったかも知れない。
リクライニングの「歴史」もGの方が古いし…。

714 :回想774列車:2014/08/18(月) 06:59:55.53 ID:qzUZKkuW.net
結局はグリーン車との格差付けとコストアップを避けるためだったんだろうね。あの妙な簡易リクライニングは。
フリーストップのリクライニングが当たり前になった頃からグリーン車との差別化には苦心するようになったし、
一時は3列シート化でそれをやってたが、最近はもう格差付けを諦めたようにも見える。

715 :回想774列車:2014/08/18(月) 07:12:53.54 ID:d+sLjCug.net
変な話だけど、サロ481には和式・洋式双方のトイレが備わってたが、
サロ183は、車販準備室・売店を設置した関係で和式だけになった。
この点でも普通車との違いがなくなった、なんて事も…。
まぁ、485系でも、クロ481やサロ481-1000は和式トイレしかないけど。

716 :回想774列車:2014/08/18(月) 09:43:43.63 ID:v+38vGV0.net
スレ違いだが、ソニック883のグリーン車にはワロタw…ワロタ……
基本的に2列+2列の普通座席を1列+2列にしただけだもんね、アレは…

それにしてもながらにも使われてた183系は、たかだか18きっぷ&指定券だけで乗れる列車のくせにかなり
ハイスペックだった(ちょっとくたびれ気味だったが)。ながらにこそ、旧態依然のバッタンコだろう

余談ながら京都⇔博多間のムーンライト九州ならびに京都⇔松山のムーンライト松山の岡山14系ハザは
バッタンコだった。ご丁寧に座席のモケットもデビュー時の青色のまま

717 :回想774列車:2014/08/18(月) 19:37:17.01 ID:rI4sjCuY.net
房総特急と「あまぎ」を共通運用にするって発想はなかったんだろうか…?
共に東京近郊の特急だし。
千葉局と東京南局が犬猿の仲だったから無理だった?

718 :回想774列車:2014/08/18(月) 20:46:30.87 ID:vp7zsWaT.net
>>717
あまぎは157系だったし、サロ2両必要だし
あまぎが183系化するときも基本番台製造する気はなかっただろうし
あまぎは白根と共通の方が季節的なバランスがいいし

719 :回想774列車:2014/08/18(月) 21:26:22.93 ID:zxtUXsVO.net
クハ183-17(事故廃車)の代替で「39」が造られたが、
もし廃車されたのが偶数番号の車両だったら、代替車両の番号は、
「39」を飛ばして「40」になったような気もする。馬鹿げた妄想ながら。
クハ183は両栓車だから、本来そんな事ない(偶数番号の代わりが「39」でも何ら差支えない)筈だけど、
実際の運用は「奇(偶)数番号が奇(偶)数向き」になってるので…。

720 :回想774列車:2014/08/18(月) 21:48:21.31 ID:v+38vGV0.net
ガイシュツかもしれないが、これ、房総183やんね

ttp://www.youtube.com/watch?v=TJqU_7521hk

721 :回想774列車:2014/08/18(月) 22:00:39.84 ID:zxtUXsVO.net
そう言えば、普通車の座席が簡リクになってから、実質的に窓側の客しか灰皿使えなくなった。
ベンチシートの時は前の座席の背凭れのとこに灰皿ついてたけど、それができなくなって、
壁に取り付けられたから。

722 :回想774列車:2014/08/18(月) 23:01:05.54 ID:1bTVaHVO.net
183系ってのは国鉄お得意の汎用性を目論んだ結果、
ある意味で中途半端な特急車両になった印象。

723 :回想774列車:2014/08/18(月) 23:54:08.10 ID:zxtUXsVO.net
房総での運用に特化してたらどんな仕様だったか…。
まさか、後の185系みたいなの!?
尤も、性能的に、頻繁な停車に見合ったものになってた可能性はあるのか。

724 :回想774列車:2014/08/19(火) 01:02:20.73 ID:6qeeGUmz.net
>>722
183・189系、関東ベースの直流特急に使うには最適な車両だったんじゃないか。
長い距離と言っても、新潟か長野、松本大糸線止まり。
せいぜい4時間くらいだから、食堂車を付ける必要もない、
乗降客数や停車頻度からすれば、2扉のほうがいい。
ただギア比を3.5のままにしたのはなぜだろう、特急用ということで、他系列を踏襲しただけだろうか。
4.21だと余力はできるが、120km/h運転はどうだろう、そのあたりは疑問。

725 :回想774列車:2014/08/19(火) 04:24:32.63 ID:/WQKVV1j.net
>>720
房総とか決めつけんなよ
「あずさ2号」だったらどうすんだよ(にしてはお外真っ暗な8時だなw)

最初の方、踏切のカンカン…にあの仕草だから飛び込みでもしようとしてるのかと思った
倉石さんがカッコよく紫煙を鼻から噴き出すところも見せ所

726 :回想774列車:2014/08/19(火) 06:24:34.15 ID:QajDXaSH.net
普通車の片側2扉は、登場当初は、
昨今で言うと373系の両開きに相当する位の衝撃を与えたんじゃなかったかと想像するが、どうだったんだろうか…。

727 :回想774列車:2014/08/19(火) 06:38:02.14 ID:Nlp0eLNx.net
>>726
157系もすっかり特急になじんでたから、大してインパクトはなかったんじゃね?

728 :回想774列車:2014/08/19(火) 06:51:56.75 ID:abuKHKxw.net
>>726
一般の乗客は出入口の数など数えて評価しないからなw
そりゃあ、3つも4つもあれば話しはべつだよ。
衝撃が与えられたとすれば、その殆どは強い固定観念や常識感、趣味的なこだわりを持つ鉄道関係者や趣味人だけだろうな。

729 :回想774列車:2014/08/19(火) 07:48:33.99 ID:QajDXaSH.net
クハ183-0は、運転台側のデッキが狭かった(中間車の1075mmに対して805mm)。
あそこの客扉は乗務員室扉と兼用でもよかった気もする…。

730 :回想774列車:2014/08/19(火) 07:52:15.15 ID:WO/OPP3/.net
衝撃?そりゃ、ボンネットやめてダサい前面になったということだろう。
583系だけならまだしも、特急電車車両全部がそうなっちまうんだから。
これに比べれば2ドアなんてたいしたことない。

731 :回想774列車:2014/08/19(火) 19:38:27.62 ID:XlsmStua.net
となると、「あずさ」の方でも、一部が183系に置き換わってボンネットでなくなっちゃう、
って憤った向きがあったわけか…。

732 :回想774列車:2014/08/19(火) 19:57:42.27 ID:H3yzDphT.net
ボンネットとどちらがいいかは趣味嗜好の問題だろ

733 :回想774列車:2014/08/19(火) 19:59:01.75 ID:520C8W0L.net
鉄道マニアでない一般客はどちらでもよかったのかもしれない。
当時の鉄道関係雑誌では、ボンネットでないからスマートさに欠けるという批判が見られたな。

734 :回想774列車:2014/08/19(火) 20:07:11.78 ID:520C8W0L.net
国鉄型がよいというのも、ボンネット特急がよいというのも、
あるいは蒸気機関車の方が自動化されてなくて人間味がある、というのも、
皆、鉄道オタクの懐古趣味に過ぎないよね

735 :回想774列車:2014/08/19(火) 20:18:48.32 ID:UpNdm90D.net
物心ついた時から電気がまがあった身としては子供の頃
ボンネットは古臭いというか怖いイメージがした

しかしボンネットはヒゲ、鉢巻きの有無でかなり違う印象を受けるのが面白い

736 :回想774列車:2014/08/19(火) 20:32:19.25 ID:XlsmStua.net
あと、従来の特急型の中間車(除サシ)に付いてた非常脱出口が、
183系は出入口が片側2箇所になった事で廃止された(サロには残存)。

737 :回想774列車:2014/08/19(火) 23:13:01.73 ID:XlsmStua.net
既に485系が登場していたにも拘わらず、183系0番代はM車にパンタグラフを搭載するとか
181系的な要素を復活させたのは何でだったのか…?

738 :回想774列車:2014/08/19(火) 23:58:15.84 ID:btsdO0bk.net
笑える・・・・・

一般人はそんなに熱くないよ!wwww

スレ違いだけど1つ実例をあげよう。
おれは昭和58年〜昭和61年に福島大学に在籍した。
郡山から金谷川まで通った。
1年生のときは,朝と夜の列車が715系で「あがの」崩れなどが気動車の他すべて
旧型客車だった。
2年生のおわりころから一部列車が急行型払い下げ(グリーン解放有)だった。
卒業するころは旧型客車は全部なくなって急行型払い下げか715系になり
グリーン解放も少なくなった(改造されだした)。

鉄ヲタ目線では激動の4年間だったが
一般学友たちは,グリーン解放?だからなに?
旧型客車がなくなったの?そういえば全部自動ドアになったね?

そ れ が ど う か し た の?

という反応だった。

われわれが熱く語る車両についてなんて
一般利用者からみればどうでもいいことなんだよ。

739 :回想774列車:2014/08/20(水) 00:30:25.71 ID:lsqOYRS2.net
>>724
4.21は381系とか781系でも余裕で120だしてるから問題ないと思われる。

740 :回想774列車:2014/08/20(水) 02:18:44.75 ID:J9VrqvxK.net
まぁぶっちゃけ極端な話183系をDT13の釣掛駆動で転換クロスくらいでやったってまぁ一般様はわからんだろなw

741 :回想774列車:2014/08/20(水) 05:25:19.02 ID:mFDOQ4vz.net
>>738
払い下げじゃなくて格下げじゃね?

742 :回想774列車:2014/08/20(水) 06:02:55.96 ID:B4/TbM/H.net
183系は、車両としては特に従来車と比べて質が低下したとは言えないが、
当局は正に>>738>>740のようは発想でいるから、後に185系の如きものを登場させたんだろう。

743 :回想774列車:2014/08/20(水) 07:12:33.10 ID:B4/TbM/H.net
M:T=2:1で且つTs連結、っていう条件から183系は9両編成になったんだろうが、
今のE257系が5両編成って事からすると、以前は海水浴シーズンとか別にすると
かなりの「空気輸送」状態だったような気もする。
まあ、「あずさ」にも使うから9両、っていう事もあったか…。

744 :回想774列車:2014/08/20(水) 07:36:25.67 ID:Fkdp+kiA.net
房総地区の183系特急で、比較的近距離でも豪華な通勤列車としての利用も見込めることがわかった。
廉価版の近距離特急走らせて採算取れると踏んだから、185系造ったんでは?
従来の特急と急行の中間的存在として。

745 :回想774列車:2014/08/20(水) 14:04:50.98 ID:jy/76hD0.net
>>734
そうなんだよね…
国鉄型をありがたがってるのは我々鉄道趣味人だけなんだよね。
常磐快速線や武蔵野線が103系だらけだった時
「うちん所は今だにボロい電車が走ってる田舎なんだよw」とそれぞれの沿線に住む非鉄の同僚達は自虐的に言ってた。
武蔵野線が205系に入れ替わった時に「武蔵野線にも新車が入ったんだよ」と言ってる同僚に中古車とは言い辛かったw

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200