2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

房総を駆け抜けた183系

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:25:09 ID:0TpyqAj1.net
当たり前のように毎日房総を走っていた183系を懐かしもう

747 :回想774列車:2014/08/20(水) 18:48:13.09 ID:mAPUImLJ.net
昔は、千葉や東京まで出ないと出来ない仕事や買い物とかも多かっただろうしね

748 :回想774列車:2014/08/20(水) 20:49:59.92 ID:amEyGIJz.net
房総特急に関しても、「古き良き時代」か…。

749 :回想774列車:2014/08/20(水) 21:25:32.28 ID:4NsXkIew.net
快速線がなかった頃、千葉〜両国を急行に乗るのは珍しい事ではなかった

750 :回想774列車:2014/08/20(水) 21:29:02.77 ID:mFDOQ4vz.net
>>749
それすれ違いな

751 :回想774列車:2014/08/20(水) 22:11:21.30 ID:J9VrqvxK.net
成田の豚カツ弁当食いながら、成田から秋葉原まで貸切状態のあやめでマターリするのが好きだったっけなぁ…。

752 :回想774列車:2014/08/20(水) 23:04:46.70 ID:mG9EWIw1.net
「わかしお」が総武線経由だった頃、東京行に乗ってたら、千葉駅の3番線に停車した。
それで、「上りだと『外(内)房線だから5・6(3・4)番線』とは限らないのか」、とちょっと驚いた事があった。

確かに上り「わかしお」(「さざなみ」)→内房線(外房線)、の乗り換えのためには、
「わかしお」が3・4番線、「さざなみ」が5・6番線、に停車する方が合理的だが、
この乗換の需要がどれほどあったかは不明。

753 :回想774列車:2014/08/20(水) 23:38:31.83 ID:Fkdp+kiA.net
20年位前の秋の平日、午前10時頃東京発のさざなみで館山まで行ったとき、千葉、木更津過ぎるとガラガラだったな。
上りもそんな感じ。アクアラインがまだなかった頃。

754 :回想774列車:2014/08/21(木) 00:39:52.37 ID:hSzqK/Ld.net
上りが千葉3番線に着くのって直線だからじゃないの?
あそこ出発するといきなり100キロ近くまで加速するし。

755 :回想774列車:2014/08/21(木) 07:57:25.64 ID:5uw9Qfum.net
そう言えば、「しおさい」「あやめ」の新設に備えて増備された車両は、
1000番代の後で作られた0番代、って事になるんだろうな…。
だから格別どうだというわけでもないが。

756 :回想774列車:2014/08/21(木) 14:29:44.44 ID:4kIpmL6u.net
上りを千葉駅の何番線に入れるかは、単に空いてる番線を選んでるだけだろうな。

757 :回想774列車:2014/08/21(木) 20:54:24.72 ID:IQcA0nJd.net
確かに、「どの列車は何番線」と決めつけない方が使用効率がいい、って事はあるだろう。
「しおさい」「あやめ」「すいごう」も、特に上りは、7〜10番線の何処に入線するかが流動的だったんだろうか?

758 :回想774列車:2014/08/22(金) 00:19:49.56 ID:2YM21a5h.net
183系が「あずさ」にも流用されるって知らなかったとしたら、
先頭車の屋根の上にヘッドライトがないのに違和感覚えた向きもあったんじゃなかろうか…?

759 :回想774列車:2014/08/22(金) 00:54:05.35 ID:tN/zk1Oe.net
ものごころついたときにはすでに485系も183系も、もちろん181系も走っていた俺。
ヘッドライト3灯が硬直療養(←なんだこれ)、2灯が直流用の目印なんだと思ってた。
151系が3灯だったことを知ったのはずっと後になってからのこと。

760 :回想774列車:2014/08/22(金) 00:56:30.97 ID:CmNjadHk.net
>>758
それ以前に、「あさま」「とき」の181系ですでになかったから、そんなに違和感はなかったと思うよ。

761 :回想774列車:2014/08/22(金) 02:06:10.81 ID:NHNr0/pB.net
正直、今は交直車も屋根上のライトはいらないっちゃあいらないんだよね。
交流区間を走るから、これが必要だって言うものではないからね。
ただ、交直車は雪が多く降ったり、吹雪いたりする地区で特急をやらされる事になるから、その点で件のライトは
必要性が高い。直流車はそう言ったところを走る可能性はあるにはあるが必要性としては低い。
吹雪く地区では下のライトだと光が反射してしまうから、上のライトはあった方がいいと言う。
しかし今は昔と比べ、温暖化で降雪も少なく、本州以南では上のライトを用いるに及ばないんだろな。

762 :回想774列車:2014/08/22(金) 04:00:39.42 ID:tN/zk1Oe.net
>>761
最後尾になったときに巻き上げた雪がつくから腰のライトは雪国ではダメなんだって
のもどっかで読んだことがある。だから711系は屋上ライトが追加されたって。

763 :回想774列車:2014/08/22(金) 04:46:33.02 ID:c6KnishV.net
そもそも151系の時点ではメインの前照灯は屋根上のなんだよな

764 :回想774列車:2014/08/22(金) 06:15:10.79 ID:CPok5sra.net
なるほど、ライトの数が交直車と直流用と違うのか?
オタは色んな事よう知ってるな

765 :回想774列車:2014/08/22(金) 07:26:28.26 ID:/h4ocDC1.net
183系についての違和感と言えば、横軽対策車だった事の方が大きかったかな…?
これは「あずさ」に使われたとしても無用な事だし。
臨時列車で碓氷峠越えた事はあったって聞いたが。

766 :回想774列車:2014/08/22(金) 07:49:01.97 ID:E0kIv80w.net
デビュー直後からモハ1ユニット抜いた7連で「そよかぜ」で横軽越え。

767 :回想774列車:2014/08/22(金) 08:05:24.50 ID:tIyqRN++.net
>>765 189系って、実質は183系9000番台とすべきものだったのかもな・・

768 :回想774列車:2014/08/22(金) 15:25:20.34 ID:c6KnishV.net
>>765
首都圏で使う特急電車で横軽対策なしの方がおかしな感じだと思うが
>>767
900番台、9000番台は試作車用だからなあ
169系の時点で別形式としたわけだから、189系は189系でいいんだよ

769 :回想774列車:2014/08/22(金) 22:30:35.32 ID:6o9tas0J.net
>>737
てか国鉄形交直流車でM車にパンタ装備してる系列はなかったような。

本来重量のバランスから見たらパンタはM'車に装備したほうがいいみたい。

>>761
381系の先頭車運転台上にヘッドランプがないのも雪国走行が少ないとかあるんかな?

770 :回想774列車:2014/08/23(土) 00:25:32.55 ID:CQoUAafq.net
>>769
あれも中央西線の通過対策じゃね?>381系
西線も南木曽以北は低屋根かパンタ交換済の車しかダメだったんじゃなかったかと。

紀勢線向けや伯備線向けは付けても良かったんだろうけど、
わざわざ設計変更して付ける理由も無かったってあたりでは、
>>769の言うとおりかもしれないけど。

771 :回想774列車:2014/08/23(土) 00:33:48.94 ID:MAh1Jr2F.net
0番代は機器をM車に集中させ過ぎた(冬季のメンテナンス上問題)って事で、
1000番代ではパンタグラフを始め一部をM'車に移した、と聞いた事がある。

772 :回想774列車:2014/08/23(土) 08:32:21.13 ID:vTxaTiGb.net
>>769
交直両用車は変圧器とか整流器とか機器が多いからパンタはM'に積むよりしょうがない。
ただ、パンタグラフから制御器にかけての高圧な主回路をジャンパで跨がせるのもあまり好ましくはないらしく、
可能ならばMにパンタグラフ載せた方がいいって考えもあるようだね。
151系は当初の相手が食堂用の大容量の水タンクを積むモハシだったからMにパンタグラフ載せるしかなかったんだろうし、
185系はまたMにパンタグラフが搭載されたが、代わりにトイレがなくなったw

773 :回想774列車:2014/08/23(土) 18:32:57.28 ID:okAwftnR.net
>>746
内房はアクアと館山道で止め刺されたし、外房も圏央道が茂原まで伸ばされて
千葉東金経由で一応繋がっちゃったからなあ。

774 :回想774列車:2014/08/23(土) 22:23:11.20 ID:MAh1Jr2F.net
183系はM車が42t(1000番代は41t)、M'車が35.2t(同36.2t)って事だから、
1000番代が0番代と比べてMM'間の重量(機器配置)の不均衡が是正された事が偲ばれる。
一方でTc車は0・1000番代とも41.5tだって事で、そうするとM車とほぼ同等でM'車より重い。
MGがいかに大重量か、だろうな。これが8tばかりあるらしいが。

775 :回想774列車:2014/08/24(日) 08:19:22.52 ID:XcFZhwaa.net
きーてーよ そーの火ーをー 飛ーび越ーえーてー♪

776 :回想774列車:2014/08/24(日) 11:43:29.62 ID:vXeR0XFh.net
前にちょっと話題になったが、当初2号車だったグリーン車が後に4号車に移った。
編成中央付近の方がいいって事になったんだろうけど、
駅の案内板とか架け替えるのは一苦労だっただろう。まぁ房総に限った話じゃないが。

777 :回想774列車:2014/08/24(日) 12:33:25.44 ID:bU9afIbm.net
昨日、東京総合車両センターのイベントに行ってきたが、部品販売の入札でTc183-1529と書いてある前面表示器があった。この車両って華蔵寺公園に保存された車両だよね。

778 :回想774列車:2014/08/24(日) 22:56:56.91 ID:voBizHJW.net
房総特急のグリーン車(2号車)の位置って確かに前時代的で不合理なものかもしれないけど「汽車の名残」みたいで、
車両が新しくなっても古き伝統を守っているかのようで「あ〜、房総を旅しているんだなぁ」と実感することができた。

779 :回想774列車:2014/08/24(日) 23:06:13.45 ID:fVa/ejol.net
それを今、JR東日本の新幹線(+N'EX)が受け継いでる格好。
「スーパービュー踊り子」もまぁそうか。

あと、房総特急は自由席が多いから、グリーン車が編成の中央付近だと、
これと自由席が隣り合うみたいになって余りよくない、って事もあったかも知れない。

780 :回想774列車:2014/08/24(日) 23:19:46.79 ID:voBizHJW.net
9両(2号車にサロ)の房総特急って車掌さん2人乗務でしたよね?
下りだと車掌さんの乗務位置って1号車と2号車だとしたらバランス悪いやね?上りは端と端でそうでもないけど。
どの位置に車掌さん乗せてたんですかね?

781 :回想774列車:2014/08/25(月) 07:01:15.94 ID:lMKe9cI5.net
スレ違いだけど、以前は東北線の特急のグリーン車も1・2号車だったから、
車掌室付のモハ484-601〜なんてのを拵えて編成中央付近に配置した。
あと、ゴーサントーの折に、同じく車掌室付のサハ481-101〜を9両編成に入れた(サシ481を引っこ抜いた後)。
更に、1000(1500)番代は、全てのモハ484が車掌室付という念の入れよう。

房総特急にはその種の配慮は不要と思われたのかどうか…。

782 :回想774列車:2014/08/25(月) 17:21:36.91 ID:T6vk81Aj.net
房総の183系というと、あやめのイメージしなかない。
絵入ヘッドマークが似合っていた。

783 :回想774列車:2014/08/25(月) 17:54:06.64 ID:ersBD6dG.net
>>782
普通は
さざなみ=わかしお>しおさい>>あやめ>>すいごう
こんな感じじゃね?

784 :回想774列車:2014/08/25(月) 20:24:55.64 ID:AZKX3iY6.net
まぁ、前2者が言わば房総特急の「老舗」だからな。
屁理屈言えば、「しおさい」以下は、「房」、つまり「安房」の領内に足踏み入れてないから、
「下総特急!?」とでも称さねばなるまいて…。
尤も、じゃあ「あやめ」は下総飛び出して常陸達してる(常総特急?)、って事にもなるけど。

785 :回想774列車:2014/08/25(月) 21:29:08.82 ID:kSgntat0.net
>>781dクス

786 :回想774列車:2014/08/25(月) 22:45:38.35 ID:mE7GLA6B.net
>>784
それが今じゃアクアラインや圏央道等の影響でさざなみはひん死の状態、
わかしおもジリ貧状態。ただしおさいは圏央道や東関道から総武本線沿線の
都市からやや離れているうえ千葉を通るので今一番房総特急の中で安定した輸送量がある。

同じ183系なのに昭和50年の運転開始当時のしおさいは中間停車駅が錦糸町・千葉・八街又は成東(上り、
下りの最終便以外はちどり停車)・八日市場・旭と少ないのに、183系末期のしおさい5・8号は成東〜銚子間普通列車
扱いなのに東京〜銚子間がほぼ同じというのはどんな運転していたのだろう?

787 :784:2014/08/25(月) 23:39:04.96 ID:38tK436D.net
>>786
適当だけど、総武線でも軌道強化とか一線スルー化が図られたとかで、
スピードアップできた(それで、一部区間が各停化してもほぼ同じ所要時間に収まった)?
それとか、曲線通過速度が高められたり余裕時間が削られた…?

788 :回想774列車:2014/08/26(火) 10:38:44.04 ID:DnPJa/Ri.net
>>780
そういや,この当時「特急」と名がつけばどんな遜色特急でも
車掌は2人以上いたよね。
いまじゃ「ワンマン」の特急まであるからホント特急のグレードも
地に落ちたもんだ。

789 :回想774列車:2014/08/26(火) 20:36:15.94 ID:JwXRx0Au.net
ダイヤ変遷史系の記事では総武本線、成田線の電化は「北総電化」と呼ばれてる
猪口氏とかはそう書いてた記憶がある

北総特急というと今では、千葉ニュータウン、スカイアクセスと誤解するので言われないだろうけど

790 :回想774列車:2014/08/26(火) 20:39:00.61 ID:hDc2RWO1.net
気が付けば、食堂車どころか車内販売さえ高嶺の花になり始めてるのが昨今の世情。
考えてみると、房総特急の登場後は、「加越」「いしかり」「かもめ」「みどり」…、と、
似たような風体の特急が続々デビューしてる。極め付けは「踊り子」、新特急「**」か。

791 :回想774列車:2014/08/26(火) 20:55:04.94 ID:qVii90wK.net
所要時間的にはいしかりと熊本有明が極端に短かったな

792 :回想774列車:2014/08/26(火) 22:34:11.87 ID:v0W9iNF8.net
短距離、短時間の特急が全国各地に登場しだしたのは、ある意味ウチらの親の世代に言わせれば、我々の生活水準が
向上した証拠ってことになるんだろうな、素直に考えてw
親父が若い頃の旅行の写真をみると、列車ん中で撮った写真は急行以下ばっかだぜ!それでチョッと贅沢してるかと思えば
特急じゃないの、急行のグリーン車でやんのw
勿論その路線には特急も走っていてだよ。
もう20年くらい昔から「今時、急行はないでしょ」の時代でしょ?
いくら懐古的主義でも短時間、短距離の特急を受け入れられますよねw

793 :回想774列車:2014/08/26(火) 23:59:06.16 ID:vspWqhpJ.net
>>792
言いたいことがいまいち解りづらいが。
短距離、短時間の特急が全国各地に登場した理由として、生活水準の向上は正解のひとつだが、
国鉄の増収策と優等列車の単一化が一番の目的だろう。
57.11まで(と記憶する)は、特急料金は200kmが下限で、短距離では利用しづらかった事もあるが、
それ以降では結構使いやすくなっていたと思う。
ワイド周遊券で特急の自由席が使えるようになったのも大きいんじゃないか。
短距離特急が主流になった以上、懐古的主義関係なく使わざるを得なかったということ。

こっちも解りづらくなってすまんな。

794 :回想774列車:2014/08/27(水) 00:20:54.68 ID:hXXwyDsE.net
連すまん
房総特急登場後間もない昭和49年の時刻表によると、
内房線の場合、東京−館山は運賃670円で特急料金が指定席600円自由席500円。
手前の岩井だと運賃570円で指定席特急料金の方が高く、
自由席だと佐貫町までが特急料金の方が高くなる(運賃490円)。
千葉起点だと、内房外房ほとんどの区間が運賃より特急料金(自由席でも)のほうが高かったんじゃないか。
ちなみに当時の急行料金は、新宿−館山で300円、千葉−館山・両国−佐貫町で200円(指定席は設定無し)。
当時この点が問題視されたとのことだが、同じような「あまぎ」は叩かれていた記憶はない。
編成面でも半数以上の車両が自由席というのは特異で、他には新幹線「こだま」と
「ひたち」の12両のうち6両(1両食堂車)くらいか。
今までの特急の枠ではない列車だっただけに、短距離の特急料金などのソフト面を
房総特急登場時に整備しておけば、ボッタクリと叩かれなかっただろうに。

795 :回想774列車:2014/08/27(水) 08:19:47.16 ID:gWlxEj2+.net
>>794
昭和49年時点で
千葉発東京方面の自由席特急料金は500円だが,
千葉発下り方面の自由席特急料金は400円(全区間特定特急料金)。

「あまぎ」が批判されなかったのは,急行「伊豆」が頻繁運転されていたのと,
伊豆方面の旅客の高級志向があったから。

だが,本当に房総特急が「ボッタクリ」と批判されだしたのは
昭和49年の時点ではなく,200キロまでの最低特急料金が1000円になった頃
決定的になった。
このときは房総特急に限らず,当時の幹線系統で普通列車の本数が極めて少ない区間で
やむを得ず特急に乗車しなくてはならないような場合も批判の対象となった。

796 :回想774列車:2014/08/27(水) 20:13:22.65 ID:/Yf64amA.net
嘗て「わかしお」には、千葉―茂原間ノンストップってのもあった。
あと、大原も通過とか、「しおさい」の成東通過みたいな或る種の豪傑ぶりだった。
「さざなみ」は、全列車千葉―木更津間はノンストップだったし、君津にも停まらなかった。

房総特急に限っても、時代と共に停車駅が増加して、昔のイメージとしての「特急らしさ」から遠ざかってるのを感じる。

797 :回想774列車:2014/08/27(水) 20:23:36.76 ID:gWlxEj2+.net
>>796
設定当時より「停車駅が増加する」余地があったわけだよな(笑)。
まあ分岐駅の佐倉に「しおさい」も「あやめ」も停まらなかったけどな。
でも設定当時の「特急らしさ」というならば
「わかしお」東京・千葉・勝浦・安房鴨川
「さざなみ」東京・千葉・木更津・館山
「あやめ」東京・千葉・成田・鹿島神宮
「しおさい」東京・千葉・銚子
これでいいんだよ。

798 :回想774列車:2014/08/27(水) 21:29:34.25 ID:mq5snwqi.net
「あまぎ」は急行型車両で運転されてなかった?

799 :回想774列車:2014/08/27(水) 21:46:23.33 ID:gWlxEj2+.net
当初は157系。
お召し列車にも使われた電車だよ。

800 :回想774列車:2014/08/27(水) 21:51:38.93 ID:73S72dJy.net
>>797
しおさいってデビュー当時は東京ー千葉ー銚子だったの!?

凄ぇ!格好いい!!本線を走る特急みたいw

801 :回想774列車:2014/08/27(水) 21:57:34.66 ID:4XVUs5UI.net
>>797
それはさすがに停車駅少なすぎるだろ

802 :回想774列車:2014/08/27(水) 22:02:50.34 ID:4XVUs5UI.net
>>800
東京(5)-錦糸町(5)-千葉(5)-八街(3)-成東(3)-八日市場(5)-旭(5)-銚子(5)
括弧内は停車本数

こんな感じ
というか「本線を走る特急みたい」って総武本線馬鹿にすんな

803 :回想774列車:2014/08/27(水) 22:18:30.12 ID:23GFH97X.net
>>796 千葉・茂原間ノンストップの「わかしお」に乗っても、東京・上総一ノ宮間1時間15分位かかり、東京発の快速に比べ15分程度速いだけ。
それで特急料金取られる。72年当時から、ぼったくりという批判が新聞の投書に出ていた。
(参考)72年夏ダイヤ
ttp://blog.livedoor.jp/railart/archives/4544674.html

804 :回想774列車:2014/08/28(木) 01:34:26.16 ID:kSi1+tR0.net
でもさぁ、東京〜上総一ノ宮レベルだと現在においても高崎線も東海道本線もだいたい快速との時間差は15〜20分だよ。
特急列車は快速列車よりもさらに遠方に直通すると言う利便性においても同条件。
でも、房総特急は非難のやおもてにいつも立たされる。
房総特急は国鉄批判の代表であるかのようにマスコミに格好のネタとして扱われていたように感じてならない。
投書を記事に採用するのもマスコミな訳で、自分たちの意見や感想、思想を投書を記事に採用することで投書者に
代弁させている事と同じなんですよ。当時の国鉄で何か他に非難されるような事件や政治的な争いのような事があり、
その影響で房総特急がマスコミの格好の餌食になったって事はあり得ませんかね?

805 :回想774列車:2014/08/28(木) 03:37:15.30 ID:IEl5QTIc.net
なんだかんだいって
昭和49年の夏といえば,「さざなみ」「わかしお」ともに
指定席は全列車満席なんてのがあたりまえだったわけで
それなりに利用者は多かったんだよ。
もちろん普通列車も観光利用者はいたわけで。

806 :回想774列車:2014/08/28(木) 06:20:38.62 ID:vktY0daY.net
特急を新設せずに
地下乗入れ用を固定クロスで登場させて急行として走らせたら
文句も出ず乗客も増えていた訳か

807 :回想774列車:2014/08/28(木) 06:56:39.24 ID:ad6GtfCq.net
>>805 夏は満席だけど、シーズンオフの観光客が極めて少なくなるのが房総地区各線の特徴。
そこが熱海、伊豆方面と異なる。

808 :回想774列車:2014/08/28(木) 13:04:06.54 ID:IEl5QTIc.net
房総方面の自由席特急料金,急行料金(100キロまで/101キロ以上)の推移
1969/5/10改定・・・特急500円(千葉〜400円),急行100円/200円
1972/10月・・・・・「さざなみ」「わかしお」登場
1974/10/1改定・・・特急600円(千葉〜500円),急行200円/300円
1975/3月・・・・・「あやめ」「しおさい」登場
1976/11/6改定・・・特急800円(千葉〜700円),急行300円/400円
1978/7/8改定・・・特急1000円(千葉〜800円),急行400円/500円
1978/10月改正・・・すべての昼行特急に自由席が設定される。
これが特急料金の最低が200キロまでの時代の最後で
この後200キロまでが細分化されていき,「新特急」というのも生まれていく。

房総特急は「新特急」のさきがけながら,料金面の見直しが遅れたために
「ボッタクリ」と呼ばれたのであろう。
もっとも1970年頃だって高崎,甲府,宇都宮,水戸でも
特急自由席利用者は少なからずいたわけで,
そういう利用者層に特化した特急とみればボッタクリではないという見方もできる。

809 :回想774列車:2014/08/28(木) 13:15:30.47 ID:IEl5QTIc.net
考えてみれば
東京〜千葉のような区間に2014年の今500円払って気軽に特急を利用する人は多いが
(区間は違うが新宿〜八王子を私は週1回は特急利用している),
30年以上前利用すると倍の1000円というのだからすごい話だ。

在来線で50キロ程度利用しても1000円
新幹線なら隣駅までなら800円だったわけで,
房総特急の話に限らず,おかしな現象だったといっていい。

810 :回想774列車:2014/08/28(木) 16:43:30.85 ID:ZIzVg4ZV.net
>>809
あの頃は、赤字を減らすためにひたすら値上げしていたからな。

811 :回想774列車:2014/08/29(金) 08:21:56.18 ID:c7Hc6huJ.net
>>798
あまぎというより165系の急行伊豆が185系で運転されてた時期があった

812 :回想774列車:2014/08/29(金) 18:58:40.65 ID:Md830qOF.net
それにしても、何かと千葉局を冷遇してた国鉄にしては、
房総に183系という新車を入れたのは、或る意味破格の措置だったような…。

813 :回想774列車:2014/08/29(金) 21:35:56.52 ID:O3jLm0BB.net
>>812
昭和40年代まではむしろ優遇されてたぐらいかもしれない。
キハ35のステンレス車とかも導入されてたし、キハ58系の冷房車も割と投入されてた。
房総一周電化の時も165系の最終増備車が投入された。
183系がその最後だったのかもしれない。

814 :回想774列車:2014/08/29(金) 21:53:50.72 ID:6FIMBpAK.net
165系増備したのに、東京行き急行は最後まで存在しなかったのはなぜ?

815 :回想774列車:2014/08/29(金) 23:35:51.77 ID:kEsIJ2zV.net
>>812-813
総武快速線は全て新車の113-1000'だったしな。
全て冷房車で揃えるというわけにはいかなかったようだが。
東京地下がATC必須というのが一番の理由だろう、面倒な改造するなら新車入れとけと。

816 :回想774列車:2014/08/29(金) 23:37:53.09 ID:PWgYmStA.net
>>812 千葉局管内の電化推進と特急運転は、成田空港建設のための地元に対する飴という面もある。

817 :回想774列車:2014/08/30(土) 04:00:21.89 ID:sgmZ0IK7.net
165系のATC車とかあったら面白かったかも

818 :回想774列車:2014/08/30(土) 09:05:06.56 ID:4eEUp52b.net
急行を故意に東京駅から遠ざけて、
「利便性をお望みなら特急に乗って下さい」ってメッセージ発してた…?

819 :回想774列車:2014/08/30(土) 10:14:08.85 ID:1t6hNofK.net
>>813
自己レスだが、165系が投入されたのは房総一周電化より前の千倉までの電化の時だな。
165系最終増備車は急行「内房」専用車のようなものだった。その後一周電化では結果として一部を特急に格上げする形で外房に運用を広げた。
北総電化の時はもう急行型は新製されなかったので余剰の153系が入ってきた。

820 :回想774列車:2014/08/30(土) 10:41:03.86 ID:fyrBgQuy.net
もともと東京には急行は入れてないし、東京には快速だって入れてるじゃん。
上総一ノ宮まで特急より15分遅いだけの快速をさぁ。
緩行だって東京に入ってないし、種別が方面別で整理されていて、利用客には親切だと思うがなぁ。
種別が方面別で整理されている例は「はるか&関空快速」「中央快速&総武緩行」など他にもたくさんあるよね。

821 :回想774列車:2014/08/30(土) 14:02:21.10 ID:sgmZ0IK7.net
俺、幼稚園のころ、両国や新宿へ行く急行は
千葉からずっと緩行線を走ってるんだと思ってたw

822 :回想774列車:2014/08/30(土) 14:40:57.72 ID:ttaNfscD.net
>>818
急行の特急格上げ増発が主流の当時そういう意味もあったかもしれないが
新幹線の延伸で急行型電車が余りまくるのは明白だった訳で
当時の国鉄の財政事情から言ってそいつを転用するしかなかったんだろう
千倉電化時点ではまだ急行型電車の余剰がなかったんで新製車になったんだろうな
電化区間が伸びる度にディーゼル急行は電車化された訳で
当時は電化しても特急が電車に機関車が電気機関車になっただけで
急行や普通のディーゼルはそのままってことも多かったわけだから
房総急行は恵まれてる方だったろう

823 :回想774列車:2014/08/30(土) 22:16:02.67 ID:1/rh2lk8.net
結局こういうことなんだよ。
国鉄全体の特急列車という枠組みからすれば総武・房総方面は距離的に「いらない区間」。
でも他都道府県が特急が運転されているのに千葉県だけがなんでないの?という
政治的要請に応える必要もあったってことさ。

824 :回想774列車:2014/08/30(土) 22:53:33.50 ID:bdidk70d.net
>>823
そういえば昭和47年の3月に四国特急が出来て、その時点で奈良、千葉以外は国鉄特急の停車駅があったんだよな
でも「他都道府県が特急が運転されているのに千葉県だけがなんでないの?という政治的要請に応える」だけなら
ひたちを一本我孫子に停めればいいだけの話で、房総特急にはそれなりの意味があったんだろ

825 :回想774列車:2014/08/30(土) 23:13:35.11 ID:WUNSUcbd.net
>>823 徳島が80年頃まで、県庁所在地走る路線に特急が停まらない県であり続けたのをどう考えるかだな。
成田空港建設の見返りといった政治的要素もあるが、70年代当時、房総方面が三浦半島や伊豆に続く観光開発の拠点として注目されたいたこともある。
千葉県に過剰なほどのゴルフ場が造られたのも、その一例。徳島と違って、大都市に近いからね。

826 :回想774列車:2014/08/31(日) 09:23:48.51 ID:HMX6RshC.net
>>824
「ひたち」を1本我孫子にとめるなんて
当時の感覚からすればありえない選択だよ。

827 :回想774列車:2014/08/31(日) 10:17:59.31 ID:LeKgCQBQ.net
三里塚闘争がなかったら、鹿島線電化されても、特急あやめを走らせることはなかったと思う。
しおさいも、1日三本位にしてたかも…

828 :回想774列車:2014/08/31(日) 10:19:54.40 ID:vorQ4KbD.net
それをしてたとこで、「県庁所在地が特急の恩恵に浴せてない」とか何とか言ってきたような…。
まぁ、当時は埼玉県・群馬県・山口県もそういう状況下にあったが。

結局、「東京との間の長距離列車の通り道」っていう位置になかったのが、千葉県にとっては悲劇になったんだろうな。
もし、「あやめ」の走行路から鹿島臨海鉄道を経て水戸、更に日立・いわき方面へ、
っていうのがメインルートだったとしたら、千葉は大宮みたいな地位になってたんだろうという気がする。

829 :回想774列車:2014/08/31(日) 10:37:31.07 ID:si7qKP7P.net
>>824
スレ違いになるけど奈良が国鉄特急がないことに何も言わなかったのは奈良県自体国鉄なんかどうでもいい扱いしてたことと近鉄の存在が大きいんだろうね。
それでも関西線の大阪口の電化ではキハ35系から101系と車両のグレード的には維持された格好だけど。

千葉ではキハ35系から旧国の72系というグレードダウンが発生したんだよね?

830 :回想774列車:2014/08/31(日) 14:48:11.28 ID:weyrknS6.net
>>826
それよりびっくりどっきりだったのが房総特急の設定だったんだよ

831 :回想774列車:2014/08/31(日) 20:53:07.22 ID:MqnvgW/m.net
>>829 113系の初期型も房総地区ローカル運用に投入されたが、それでも足りないので、従来から千葉方面で運用されていた旧国を新規電化区間にも投入した、旧国の運転区間が拡大したと捉えるべきなんでは?

832 :回想774列車:2014/09/01(月) 01:37:18.92 ID:ONqnW9QP.net
奈良には特急があった時期がなかったわけではない。
まあだれも乗らない幻の特急だったがな。

833 :回想774列車:2014/09/01(月) 20:07:13.73 ID:pkrnRYH7.net
もし空港直下に開港後早い段階で乗り入れてたら
183系で成田エクスプレスが運転されたのだろうか

834 :回想774列車:2014/09/01(月) 20:19:05.81 ID:ONqnW9QP.net
>>833
紆余曲折なかったら
183系でなくて,0系だったかもな。

835 :回想774列車:2014/09/01(月) 20:23:14.45 ID:ONqnW9QP.net
いまふと思ったが,
やはり狭軌スタートの弊害があるんだな。
欧州の感覚だと東京あたりまで「在来線」を通り
その後「新幹線」を通る京都や大阪までの
直通列車が運転されてもおかしくなかっただろう。

836 :回想774列車:2014/09/01(月) 21:31:59.93 ID:2E4sFjBs.net
>>835
成田新幹線は東海道新幹線との直通は全く考えてなかったよ。

837 :回想774列車:2014/09/01(月) 22:02:37.54 ID:ONqnW9QP.net
>>836
当初はそうだが,
物理的可能にしておけばいつでも変われるんだよ。

838 :回想774列車:2014/09/02(火) 00:06:10.04 ID:pSPISUbK.net
>>835 京成、北総、都営に直通できる交直流車両を、成田・大阪間に走らせる計画が真剣に検討されてたんだよなあ・・
そして京浜急行との乗り入れは止めて、交直流化された京成の赤電が新横浜まで乗り入れて・・
どこぞの鉄オタの頭の中では・・

839 :回想774列車:2014/09/02(火) 20:30:53.82 ID:8EiVlJxY.net
リニアができて東海道に余裕ができたら
ミニ新幹線が品川からスカイアクセスに直通したりして

あるいは東海の東京駅から押上まで新線のトンネルを掘る

懐かしとは正反対の話になってすまん

840 :回想774列車:2014/09/02(火) 20:40:35.32 ID:8EiVlJxY.net
奈良の話だけど、あすかの設定は
近鉄がカバーできない区間ということで試行したのかな

まあ天王寺の構造とネグラの関係が第一なのだろうけど

かりに奈良線、和歌山線経由で京都と和歌山を結んだら、くろしおより速くなったりするのだろうか

841 :回想774列車:2014/09/02(火) 20:52:04.97 ID:XYIJHDLe.net
>>840
回送列車を「営業」しただけ。
奈良線・和歌山線経由っていつの時代の話を基準にしているんだよ。
昔,奈良線〜桜井線〜和歌山線経由の急行「しらはま」はあったけどな。

842 :回想774列車:2014/09/02(火) 21:17:10.76 ID:lBDs0UVs.net
急行しらはまで京都-和歌山間3時間位
というか奈良線和歌山線経由するとくろしおより30キロくらい遠回りになる

843 :回想774列車:2014/09/02(火) 21:42:34.79 ID:STcvrBqa.net
1日1往復しかない列車など役に立たないだろ
飛行機やあるまいし誰が列車の時刻に合わせて行動するねん

844 :回想774列車:2014/09/02(火) 23:43:43.24 ID:GvacWbmT.net
それらがどう房総の183系と結び付くんだよ?

845 :回想774列車:2014/09/03(水) 20:35:29.10 ID:uZouVeT0.net
奈良の話を蒸し返したのは、近畿圏の中距離特急には183系が設定されなかったなあと思って。

関東以外では直流特急は381ばかり、
逆に関東には振り子はなかった
この違いはなぜだろうか

846 :回想774列車:2014/09/03(水) 20:52:25.31 ID:lptSLalu.net
関東地方は平野部が広いことと,
直流電化の幹線区間を俯瞰すれば
答えは簡単ですね。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200