2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

房総を駆け抜けた183系

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:25:09 ID:0TpyqAj1.net
当たり前のように毎日房総を走っていた183系を懐かしもう

846 :回想774列車:2014/09/03(水) 20:52:25.31 ID:lptSLalu.net
関東地方は平野部が広いことと,
直流電化の幹線区間を俯瞰すれば
答えは簡単ですね。

847 :回想774列車:2014/09/03(水) 21:10:00.13 ID:XqCskZyF.net
>>845
485系魔改造の183も忘れないで
151や181のこと忘れてるし
151なんて博多まで特攻してるんだぜ

848 :回想774列車:2014/09/03(水) 23:39:08.18 ID:vbnzsR8J.net
東の183系(この際、マリにこだわらない)の最西端は甲子園臨で大阪だっけ?
西の運転士ってほんますごいわ、初めての形式でもぶっつけ本番で何でも運転しよるわ!

849 :回想774列車:2014/09/04(木) 19:56:06.06 ID:JqLWFVrY.net
新潟の183系1000番代は、両端のクハの他にサロの1両がMG・CP付だったが、
房総に転じた1000番代の編成中のサロはどうだったかな…?
まさかあの重いMGが、1・2号車に隣り合って設けられてたとは想像し難いけど。

850 :回想774列車:2014/09/04(木) 20:24:55.06 ID:p2yQARIQ.net
仮にそうであってもMGの重量ごとき無問題w

851 :回想774列車:2014/09/04(木) 22:24:51.56 ID:bkrdEWeC.net
57.11で房総へ来たサロの1000番台は全部MG無しだよ。
1001、1002、1003、1004、1005

逆に、長ナノ配置の「あずさ」編成に、サロが2両とも1100番台って編成が出来ちゃってる。

852 :851:2014/09/04(木) 22:30:57.92 ID:bkrdEWeC.net
サロは1006、1007も来てるね。
「すいごう」にもサロを入れるつもりだったんだろうか。

853 :849:2014/09/04(木) 22:46:37.35 ID:JqLWFVrY.net
>>851(>>852)
Thanks!
となると、元サロ481の1050番代にも来て欲しかったような…。
「窓の高さが違うグリーン車」もそれなりに絵になったと思えるが。

854 :回想774列車:2014/09/04(木) 22:49:27.93 ID:16dkiTKV.net
あれは確かステップ潰してなかったから無理じゃないかな。
東京地下はホーム高かったと思うが。

855 :回想774列車:2014/09/05(金) 09:54:17.59 ID:8MBfejI9.net
>>852
その通り、すいごうにも当初サロ入れるつもりだったけども確か4M3T編成だと東京地下トンネルでユニット故障の時に
2M5Tだと勾配登れないから編成に組み込まなかった。

856 :回想774列車:2014/09/07(日) 10:51:05.04 ID:RTC1Ey7v.net
しかし、4M2Tでも、もし1ユニットカットしたら2M4T。
これは大丈夫だったのかという気がする(1985・3・14以降)。

徹頭徹尾それが気になるんだとすれば、短編成化も考えて、
先頭車をクハじゃなくてクモハにしとけば、とも思えるが、
そうなると、踏切事故によるモーター損傷が問題とか…。

857 :回想774列車:2014/09/07(日) 23:15:38.77 ID:wRsnKiQN.net
>>856
ATCを考慮する以上在来線では先頭Mcは有り得ない。

858 :回想774列車:2014/09/07(日) 23:24:33.07 ID:zXeGg3Zt.net
>>857
どゆこと?

859 :回想774列車:2014/09/08(月) 02:32:10.52 ID:QoG8ZvxC.net
>>858
>>857ではないけど、車軸で速度検知するんで空転すると正確な速度が検知できないから、と言いたいんでしょ。

でもねえ、ATC区間は地下。地下鉄のATC車で先頭Mcは山ほどあるし、信号機併用だけどメトロ東西線は
地上区間も長いのに先頭Mcだったし。検知する車軸を連結側台車のさらに連結側にすればいいわけだし。

だから有り得ないわけではないと思うけど。

860 :回想774列車:2014/09/08(月) 08:31:57.04 ID:j8QzME/b.net
>>856
どうしてもだよ、どうしてもグリーン車をつっこみたいんならクロかクロハをこしらえた方が楽!

861 :回想774列車:2014/09/08(月) 11:51:02.23 ID:5XJFVNI5.net
笹川,小見川あたりに有力代議士がいなかったってことだな。

862 :回想774列車:2014/09/08(月) 12:35:32.51 ID:AMf4iipa.net
モノクラス6連は、当初は「すいごう」に限定した運用だったから、
まあサロ入りの4M3Tでもよかったのかも知れんけど、
MT比は従来からの車両に合わせようって思惑でもあったんだろうか…?

863 :回想774列車:2014/09/08(月) 23:45:32.57 ID:N0g+LpW1.net
本来すいごうも他の房総特急みたいにサロ入りの9連にすれば共通運用が組めて効率の良い
運用が組めたけども香取以東のホーム有効長が7連までしかなかなく、また前項のような
東京地下トンネルの異常時の理由からモノクラス6連にせざるをえなかった。
乗車率も悪かったな。

864 :回想774列車:2014/09/09(火) 23:11:08.13 ID:MZskCSO8.net
でもさぁ、すいごうに類似した私鉄特急があったとして、それにグリーン車を連結したとしたら、経営として成り立つかね?
特別車両の料金は公平を期すために当時のグリーン料金と同額だとして乗客はグリーン車を選択してくれるかね?
また、旅客誘致にも貢献すると思えないけどなぁ。

865 :回想774列車:2014/09/10(水) 00:29:50.72 ID:fKJYe3xT.net
そういう事をホントに真剣に考えたら、そもそも房総特急なんてものを設定したのか…。
って「それを言っちゃぁお終い」なのかも知れんけど。

866 :回想774列車:2014/09/10(水) 02:31:24.51 ID:gQqlaTeV.net
でも、あれかぁ、フルムーンパスやグリーン周遊券が存在している限り、房総にも足を運んでもらうために
グリーン車も必要かw
あと何だっけ、ことぶき周遊券とかだっけ?

867 :回想774列車:2014/09/10(水) 06:37:24.07 ID:exNg9kKp.net
現実的には、1985・3・14以降、G無の列車が蔓延してった…。

868 :回想774列車:2014/09/10(水) 18:37:20.11 ID:hofQB5IV.net
役所の偉いさんとか、グリーン車連結が運行されてたら、
乗らないのに乗ったとみなして旅費を貰えるという時代の産物じゃないか

空気輸送のグリーン車

869 :回想774列車:2014/09/10(水) 21:35:58.46 ID:/X29khDe.net
せめて、「グレードアップあずさ(あさまetc.)」のサロみたいに3列化されてたら、とも思える。
尤も、仮令そうなってたとしても、255系で元の木阿弥だったんだろうが…。

870 :回想774列車:2014/09/10(水) 23:54:00.39 ID:/X29khDe.net
1985・3・14以後、G無の9連も現れたが、モノクラスで9両編成の特急電車、って他にあったかな(183系に限らず)…?

871 :回想774列車:2014/09/10(水) 23:56:06.04 ID:xmr/UMI6.net
方違なんていう風習が現代にも残っていたら
房総特急もフルムーン客の需要があったかもな。
九州まで寝台特急でいく前に成田あたりで一泊とかwww

872 :回想774列車:2014/09/11(木) 06:32:25.36 ID:YzsaMR5A.net
「さざなみ」も、「富士」みたいな感じで、内房線経由安房鴨川発着にする、
って発想はなかったんだろうか…?
無意味と言われればそれまでだが。

873 :回想774列車:2014/09/11(木) 10:05:32.88 ID:iA1w6Y5j.net
>>872
当時は「さざなみ」も「わかしお」も30分ズラせた60分間隔だったから。
3面しかない安房鴨川駅での折り返しが難しかったんじゃないかなーと思う。
当時の感覚からすると,3面のうち2面が始発特急に塞がれる時間帯が生じたと思う。
といって循環特急にすると東京地下駅に乗り入れられなくなるので,「さざなみ」を
館山で切ったのだと思う。

874 :回想774列車:2014/09/11(木) 16:40:50.49 ID:BMYd9M30.net
>>870
特急列車ってことであれば、あるにはあるけど、特急列車じゃなくて特急電車ってこと?

875 :回想774列車:2014/09/11(木) 16:51:32.79 ID:iA1w6Y5j.net
>>870
9両とされるとよく知らないけど
モノクラスの特急列車というだけなら3等車オンリーってのがあった。
新幹線開業以降の毎日運転の列車のみでいえば,
「いしかり」が最初で,
ついで「おき」の一部。
臨時まで含めれば「つばさ51号」などの14系客車の特急列車がモノクラス。

876 :870:2014/09/11(木) 20:00:04.43 ID:qokAZ/9H.net
>>874
そう。特急電車で9両編成モノクラス、って例が他にあったかと思って。
まあ、一時的に、所定の編成からグリーン車が外れてた、っていう場合はあったらしいが、
定期だとどうだったのやら。

或いは、気動車や客車だとあったんだろうか…?

877 :870:2014/09/11(木) 20:16:05.75 ID:qokAZ/9H.net
連投で失敬。

>>875
確かに、「いしかり」辺りから、モノクラスの特急もちょっとずつ増えてった印象がある。
そう言えば、後の時代には、E653系7連モノクラスを2編成連結の「フレッシュひたち」なんてのができたか…。

878 :回想774列車:2014/09/11(木) 20:42:06.20 ID:K5gjsuqT.net
>>876
25型登場時の関西ブルトレはモノクラスだわな

879 :回想774列車:2014/09/11(木) 21:01:23.66 ID:jZ7xQhOG.net
それにしても、グリーン車が(時に)連結されなくなったと知った時、
沿線住民はどう思ったんだろう…。「実害」はなかったかも知れんけど。

よく、日頃は全然列車に乗らんけど路線の廃止には反対、って現象が見られるから、
それと似たような感じがしてちょっと気になった。

880 :回想774列車:2014/09/11(木) 21:16:47.82 ID:8pP9u0JP.net
手荷物、小荷物が廃止になるとき反対運動などなかっただろ。使わないものには興味がない

881 :回想774列車:2014/09/11(木) 21:41:29.79 ID:+SZ82gDG.net
成田線沿線について言えば、特急自体がなくなっても別にって感じでしょ。

882 :回想774列車:2014/09/11(木) 23:34:36.03 ID:6YH4ME+g.net
>>872
むしろわかしおの方が安房鴨川止まりとはせずに千倉行きにすべき
そうすればさざなみと東京〜千倉間はほぼ同じ所要時間となり利用者としてはどちらでも
利用できるメリットがあるし、和田浦、太海も観光客や別荘利用者もいるので特急走らすメリットあると思うけどもな

>>869
あずさから183系、189系のグレードアップ車の撤退がもう少し早ければさざなみ、わかしおのグリーン車3列化が実現していたかもな?

883 :回想774列車:2014/09/12(金) 06:27:14.59 ID:yQCX/pgK.net
>>882
確かに、「内房」線と言っても、千倉―安房鴨川は太平洋側だから、
「さざなみ」より「わかしお」が走った方が合理的って考え方も成り立つだろうな。

884 :回想774列車:2014/09/12(金) 12:38:56.21 ID:xokqBXnS.net
件の特急空白区間は別に特急としてではなく、普通列車でいいんだよな。
いちいち別立てにしたら輸送力過剰になるしさぁ、末端でローカルやらせるには都合がよいと言うことで183系は
2ドアにしたんだから。しかしなんだなぁ、普通列車に使う事も考慮した設計の特急車両ってさぁ、183系0番台は
もとより、185系や373系もなぜか物議を醸すんだよなぁw

885 :回想774列車:2014/09/12(金) 14:41:30.19 ID:Zsul6DtW.net
>>884
昭和50年3月9日までは安房鴨川〜館山間で
毎日運転の普通列車の運用があった(グリーン車営業)。
これがたぶん特急車の普通列車運用の最初だと思う。

886 :回想774列車:2014/09/12(金) 21:33:02.01 ID:uL79cTNr.net
長野から上野まで「白山」に乗った事もあるが、発車ベルが鳴ってるってのにいつまでもゾロゾロ客が降りてきて
こっちはなかなか乗れず、ホント、イラついた。
って事思い出すと、183系の出入口が片側2箇所になったのは、批判もあるけど、或る意味有益だったと言える。
本来の特急での運用を考えてもそうなんじゃないか。
まあ、在来線当時の「こだま」みたいに、東京―大阪間で横浜・名古屋・京都のみ停車、なんて時代だったら話は違ったんだろうが。

887 :回想774列車:2014/09/12(金) 21:58:45.16 ID:TAGnPeyR.net
新幹線の「ひかり」号は名古屋と京都しか停まらなかったが確か2ドアではなかった

888 :回想774列車:2014/09/12(金) 22:10:22.00 ID:xokqBXnS.net
>>886
それ妙高高原だろw

889 :回想774列車:2014/09/12(金) 22:12:36.70 ID:xokqBXnS.net
>>888
ゴメソ!長野→上野ねw

890 :回想774列車:2014/09/12(金) 22:18:26.48 ID:O12VC4Kn.net
>>886
1000番台を含め、関東発の直流区間特急には最適の車両だったんだろうな。
もしかしたら当時の国鉄車両設計陣が、157系で2扉の使い勝手の良さが解っていたとか。

891 :回想774列車:2014/09/13(土) 00:29:51.15 ID:Z8iWummS.net
>>887
お金持ちなんだね。グリーン車はドア一つだもんね。

僕は庶民だから、ドアが二つある普通車にしか乗れなかったよ。

892 :回想774列車:2014/09/13(土) 14:26:08.01 ID:5SWBVl5o.net
昭和50年頃まで、多客期には平素自由席付の特急も全車指定席に変更、って措置が取られる事があったが、
房総特急は対象外だった。
他に「ひたち」や四国・九州の特急なんかも自由席を残したが、
何となく、そういう特急は「格下」みたいな印象も受けた…。

893 :回想774列車:2014/09/13(土) 20:32:10.36 ID:2Ln0/GhL.net
>>887 2ドアではなかった
ひょっとして「1ドアではなかった」って事かな…?
まあ、新幹線は、車体が長いって事情もあるから、若干違ってくる感じだけど。

で、前にもあったが、183系のドアが片側2箇所になった関係で、
クハ183-0には戸袋窓が付いた(ATC機器室向かい側の小窓)。

894 :回想774列車:2014/09/14(日) 03:06:41.29 ID:EW7Ay78P.net
>>892
房総の183系もあなたの言うところの「格上」の全車指定席の臨時特急をやりましたよね。
全車指定席と言うことで“さざなみ”“わかしお”であっても頭に“ビーチ in BOSO”を付けた夏の臨時列車で。
他線では“新雪”“そよかぜ”ってところかな?

895 :回想774列車:2014/09/14(日) 12:26:42.75 ID:Tq0HXGSu.net
>>894
時代が全然違うのだが・・・。

896 :回想774列車:2014/09/14(日) 12:34:38.40 ID:Tq0HXGSu.net
>>892
の言っている時代は,多客期の混雑がずざまじくひどかったので
特急列車を全車指定席にすることで車内の沈静化を狙ったもの。
そのかわり急行列車の普通車指定席やB寝台を普通車自由席にしていた。
自由席車に乗れなかった者が他車両に大挙して居座り,
指定券を持っている人間が途中駅で下車できないなんていう事態もあったくらいだから。

だから2等車〜普通車に限り「全車自由席」とするか「全車指定席」とするかにわけただけ。

897 :回想774列車:2014/09/14(日) 13:21:49.13 ID:irLePN9z.net
>自由席車に乗れなかった者が他車両に大挙して居座り
中国じゃ珍しいことではないようだが。かつての日本の多客時の長距離列車は中国並みだったのか?

898 :回想774列車:2014/09/14(日) 14:55:35.89 ID:jH1Szeb1.net
>>897
だって自由席車に収まりきらないんだもの

899 :回想774列車:2014/09/14(日) 17:06:16.46 ID:Tq0HXGSu.net
>>897
何歳だ?
新幹線だけは余程の例外でない限り全列車指定席を連結したもんだから,
新大阪で指定券をもった客が最寄りのドアから乗り,東京までの間に
自分の席へたどりつけなかったなんてことはべつに珍しいことじゃないだろ。

900 :回想774列車:2014/09/14(日) 17:17:23.89 ID:irLePN9z.net
897だが、多客時、指定席の通路にも指定券もってない客が入り込んでくることはよくあることだが、それで指定席の客が途中駅で降りれなかったという話は聞いたことがない。
それだったら、多客時の自由席車両はもっと混雑しているから、途中駅で降りれない客が続出していたということになるわな。
通路にいると指定席の客が乗り降りに支障が生じる可能性があり、混乱を避けるために全車指定席にしたということはうなずけるが。

901 :回想774列車:2014/09/14(日) 17:50:40.24 ID:Tq0HXGSu.net
>>900
おまえ,狂乱値上がり前の長距離列車の混雑しらないだろ?
指定席は席を選べない。
自由席ならば席を選べるし列車も選べる。
そこが違うんだよ。
例えばどうしても青森行急行に小山まで乗るとしたら,
常識的に座らないで最初からデッキにいるもんだよな?
特急があまり停車しない須賀川,本宮あたりまでの客で
日頃旅慣れていない人間だと,混雑していて降りることができなかった
なんて毎夏2〜3回はオレの耳に入ってきたぞ。

902 :回想774列車:2014/09/14(日) 17:55:15.00 ID:h+c95Fo4.net
その時代でも急行より特急指定席のほうが先に売り切れてましたね

903 :回想774列車:2014/09/14(日) 18:05:41.63 ID:Tq0HXGSu.net
そうだね。
「みどりの窓口」を毎日みていたが,
お盆以外でも夏休みは「あずさ」「とき」「あさま」「ひばり」は
6日前でも軒並み売り切れ。
「ひたち」「さざなみ」「わかしお」は売れ残りがゴロゴロあった。

904 :回想774列車:2014/09/14(日) 19:06:26.19 ID:irLePN9z.net
>>901 普通は、駅に着く前にデッキに向けて移動するものだけどね。車内アナウンス聞き逃していたというのならともかく。
まあ、間抜けな客が駅に着いて慌てて降りようとして、通路が混雑していたから降りられなかったということはあるのだろうけど。

905 :回想774列車:2014/09/14(日) 19:34:40.41 ID:Tq0HXGSu.net
>>904
本宮ではあまりない。常識的に郡山で気づくから。
宇都宮あたりからの無停車の須賀川だと「まもなく」アナウンスがあるのだが,
それから行動開始して・・・無理というケースは多々あったそうだ。

906 :回想774列車:2014/09/14(日) 21:02:29.97 ID:irLePN9z.net
>>901、905
狂乱値上げ直前、73年夏のダイヤだと、須賀川に停まる特急って、「ひばり」の1往復しかないんですけど。
宇都宮あたりからの無停車の須賀川って、急行ではないよね。

907 :回想774列車:2014/09/14(日) 22:15:35.32 ID:Tq0HXGSu.net
>>906
狂乱値上げは 3キロまで30円→60円になったのが始まりだと思っているが。

908 :回想774列車:2014/09/14(日) 22:18:20.13 ID:Tq0HXGSu.net
>>906
具体的にいえば上野発19時の最終「ひばり」だ。
あれの混雑は多客期以外でも自由席からあぶれる人が必ずいた。
宇都宮から須賀川まで無停車だったはず。

909 :回想774列車:2014/09/14(日) 22:22:28.25 ID:h+c95Fo4.net
いや値上げ後でも特急に自由席が設定され、盆時期などの混雑は一層酷くなったと思う
「はつかり」などは寝台の広いボックス席の間にまで立客が入り込み、便所へ行くのも困難な混雑だった

910 :回想774列車:2014/09/15(月) 08:01:37.06 ID:p64O/nkn.net
多客期の全車指定席化云々もさる事ながら、通常期に自由席が過半数ってのも、
登場当初としては稀有な存在だったと思われる。
この点は、「ひたち(12両中6両が自由席)」も同様だったが…。

911 :回想774列車:2014/09/15(月) 12:31:17.71 ID:JmipXmvP.net
>>910
大事な例を忘れている。
通常時の自由席が過半数だった最初期の列車は「こだま」。
区間運転だと普通車全車自由席だった。

912 :910:2014/09/15(月) 12:59:22.79 ID:/DBvfoXg.net
>>911
こちらは「稀有な」と言ったんだ。唯一とも最初とも言ってない。

確かに「こだま」は当初の全車指定席から自由席主体の列車に急速に変わったし、
スレが賑わうのも結構な事だが、他者の発言はよく読んで貰いたい。

913 :回想774列車:2014/09/15(月) 14:08:02.34 ID:Yh1AqCJ7.net
>>910が負けず嫌いなのは分かった

914 :回想774列車:2014/09/15(月) 14:18:24.18 ID:oTwbm+iy.net
房総183系…は、ここですか?
失礼!間違えました、このスレではなかったようで。

915 :回想774列車:2014/09/15(月) 18:24:42.91 ID:7Xf+bSYV.net
一時期「こだま」はグリーン車も自由席でしたよ

916 :回想774列車:2014/09/15(月) 18:49:43.15 ID:JmipXmvP.net
>>915
そんな時期あったのか?
いつの話だ?

917 :回想774列車:2014/09/15(月) 18:50:48.45 ID:JmipXmvP.net
そもそも時刻表のピンクページの
「旅行に必要なきっぷ」の表で
特急グリーン自由席というのは斜線が引いてあったはずだが。

918 :回想774列車:2014/09/15(月) 19:04:35.53 ID:7Xf+bSYV.net
昭和40年こだまの自由席が設定された時、2等車だけでなく1等車にも自由席が設定された
その後グリーン車となるが自由席の設定は引き継がれた

グリーン車が全席指定になるのは大阪万博の前後位ではなかったかな

919 :回想774列車:2014/09/15(月) 21:25:25.21 ID:JmipXmvP.net
>>918
本当だ。初めて知った。
1〜7号車が自由席で,7号車が1等。
8〜12号車が指定席で,8号車が1等。
区間運転のものは全車自由席。
料金は一律100円引。

全車自由席の特急がこんな昔にあったのか。
「ホリデーおくたま」あたりが草分けかと思っていた。

920 :回想774列車:2014/09/15(月) 22:00:18.71 ID:ZhGvOqog.net
いい加減、スレの流れ戻せよ(´・ω・`)

921 :回想774列車:2014/09/15(月) 23:51:14.59 ID:QdMSXyMK.net
なんかさぁ最近の若者もどうかと思うが年寄連中も周りが見えなくなり言いたい放題
やりたい放題だよね。挙句の果てに逆キレしたり人を殺してしまう始末。

922 :回想774列車:2014/09/16(火) 11:37:41.23 ID:Z7h8mW7d.net
>>921氏の発想って
要するに「いいたい放題」と「やりたい放題」は同次元なんだな。

923 :回想774列車:2014/09/17(水) 07:46:25.19 ID:wovT1jPu.net
既出かとも思うけど、改めて振り返ると、当初「しおさい」「あやめ」が佐倉を通過してたのは目を引く事だった気がする。
この駅は確かに、分岐駅と言っても特に大きいわけじゃないだろうが、「わかしお」が一部大網・大原に停まってた事と比べると、
佐倉無視は或る意味で英断だったという印象。

924 :回想774列車:2014/09/17(水) 07:56:50.61 ID:1eTL2NkG.net
>>923
JR佐倉駅は佐倉市の中心から外れてたからあまり利用者がいなかった。
駅の乗客数でも確かに特急停車駅の八街の方が多かった。
今はJR佐倉駅前の開発が進んで逆転したけど。

925 :回想774列車:2014/09/17(水) 19:37:24.85 ID:bg2Av7mQ.net
佐倉は都内に向けては京成のほうがアクセスしやすいし
千葉には特急にのる距離ではないしなあ

926 :回想774列車:2014/09/17(水) 20:02:23.66 ID:X5jygH9m.net
房総特急っていうと停車駅が多いイメージが付き纏うような気もするけど、
昔、御宿から千葉までノンストップの「わかしお」があったと記憶してる。
これだと、時刻表には結構な数の「レ(通過の記号)」が並ぶから、嫌でも目に付いた。

927 :回想774列車:2014/09/18(木) 01:45:03.11 ID:8Nwnn0fO.net
>>926
御宿停車大原通過は記憶にあるが,
上総一ノ宮か茂原のどちらかには停車していなかったか?
>>923
「昔」と「今」の違いがすごいのが,佐倉もそうだが,酒々井,物井だな。
長嶋さんに政治家の素質あったら,もっと早く特急が停車したかも(なんてありえないか)。

928 :回想774列車:2014/09/18(木) 06:03:29.45 ID:AYBb0y2f.net
八街住民の俺からすると、
佐倉は機関区があって分岐駅でもあるし、
(千葉から来ると)総武本線は佐倉まで複線だし、
結構大きい駅という印象なんだがなぁ。
佐倉通過特急は知らない世代だが。

929 :926:2014/09/18(木) 06:47:25.20 ID:+bp6dJir.net
>>927
http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/limexp74/wakashio.htm
の「1974年夏・上り8号」が御宿―千葉間ノンストップだった。
これは季節列車で新宿行になってる。

930 :回想774列車:2014/09/18(木) 07:11:49.26 ID:toSCelu5.net
>>927
あの人は若くして上京して地元には全く無関心だったからなあ。
つい最近まで市民栄誉賞すら与えられてなかった。

931 :回想774列車:2014/09/18(木) 07:30:32.40 ID:+Q1FyX7i.net
72年9月に東京湾フェリーの横浜・木更津航路が廃止されているが、特急「さざなみ」や夏季運行の快速に食われたということなんだろうか。
京急が久里浜から浜金谷に行く東京湾フェリーに接続する愛称付の快速特急を走らせていたが、これが廃止されたのもこの頃かな。

932 :回想774列車:2014/09/18(木) 10:09:15.77 ID:8Nwnn0fO.net
>>931
フェリーのお客さんはトラックだから
あまり関係ないと思うよ。

933 :回想774列車:2014/09/18(木) 21:25:32.59 ID:P7jJKFSm.net
木更津〜館山間で浜金谷だけ停車の不可解な「さざなみ」があった

934 :回想774列車:2014/09/18(木) 21:43:23.79 ID:2vVcn0F+.net
その区間は列車によって停車駅を変えてたから、時にはそういうのができたりしたんだろうな…。
「わかしお」も、特に茂原以南は列車毎に停車駅が違うから、勝浦―安房鴨川間でやたら停まるかと思えばノンストップだったりした。

935 :回想774列車:2014/09/18(木) 23:13:34.51 ID:9pvIrDVF.net
>>928
昭和57年11月改正当時は佐倉はしおさい号だけ停車であやめ、すいごうは通過じゃなかったっけ?

936 :回想774列車:2014/09/19(金) 00:04:40.91 ID:8AR4TfAu.net
初めて房総特急に乗ったときの思い出。
クハに乗ったけど「ズガガガガ」というCPの音が絶えず鳴っていた。
簡易リクライニングが壊れていると思って、固定できる席を一生懸命探しているオヤジがいた。
走り出したらジョイント音とモーター音がモロに入ってきて驚いた。
そして設定時の懸念の通りガラガラで空気を運んでいた。

937 :回想774列車:2014/09/19(金) 01:36:05.62 ID:JZfqZ7bk.net
あやめ、すいごうの指定席はプラス500円でほぼ貸切だから安いもんだったw
“あやめ”の成田→秋葉原、夕方の“すいごう”銚子→錦糸町は好んで使った。

938 :回想774列車:2014/09/20(土) 19:48:25.25 ID:TdacZ15A.net
房総の183系というと、あやめ のヘッドマークが凄く似合っていたことを思い出す。

939 :回想774列車:2014/09/20(土) 20:25:04.44 ID:NEIeh49t.net
「すいごう」は、設定当初は、新宿発着にする事はできなかったんだろうか…?
あの時代に両国発着は、流石にないだろうという気もするし。

940 :回想774列車:2014/09/20(土) 20:41:51.50 ID:yTUpYPli.net
>>939
前日まで急行水郷が両国発着だったのにか?

941 :回想774列車:2014/09/20(土) 21:26:53.92 ID:NEIeh49t.net
当時新宿発着の急行は両国を通過してたから、それに倣うとすれば、新宿発着は疑問視されるって事になるんだろうが、
別に両国停車としてもよかったって気もするから。
或いは、両国駅(総武線)の歴史的な経緯から、やっぱりこの駅を始発(終着)にする列車の存在が妥当という事か…。

942 :回想774列車:2014/09/20(土) 22:38:44.61 ID:Coh8QMJl.net
本当は東京駅に入れたかったのが本意だったと思うぜ。
でも新宿乗入れにすると中央線快速をすいごうが入る分、間引くのが難しかったとか、新宿から総武本線に返すのだって
同じだし、そういう理由とかで両国始発にしてたんじゃないか?もう、その当時の両国は主要ターミナルとしての重要性や
役目はなかったと思うぜ。ただ、ホームのある折返し施設があるってだけで、その用途は特殊なやむを得ない理由に
限っていたと思う。

943 :回想774列車:2014/09/20(土) 23:51:00.49 ID:uy1kCdVF.net
新宿始発だと確かに中央快速線や御茶ノ水の緩行線の渡りに伴うダイヤの間引きが発生するからやりたがらないだろ?
また東京西局にダイヤ設定に頭下げなきゃならない。両国発着だったら千葉局独自でダイヤ設定できる。
今現在でもしおさい一本が新宿行きなのは千葉支社の団体・臨時列車を中央線方面に運転させる時に千葉の
乗務員が新宿まで入れるようにハンドル訓練や信号確認の熟知の為にワザと設定してると聞いた。
>>942氏の言うように本来なら東京始発にしたかったみたいだけども昭和57年11月ダイヤ改正当時は
夕方の東京地下ホームはラッシュで線路容量が一杯だったので夜間のしおさい・あやめ・すいごうは両国
始発になったのではなかったっけ?

944 :回想774列車:2014/09/21(日) 03:12:17.23 ID:mpnewNV2.net
こういうこと言ったら,
あなた方たちにスゲー失礼かもしれんが,
「さざなみ」があれほど間引きしているとは
露知らなかった。ゴメン。
普通になんか悲しいぞ。

945 :回想774列車:2014/09/21(日) 11:38:19.35 ID:6RkG9DQr.net
しかも少なからず、南の区間で各停(他の特急にも類似の現象は見られるが)…。
183系の新規投入時には恐らく予測できなかっただろうな。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200