2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

非冷房車総合スレ

1 :回想774列車:2013/03/25(月) 23:02:58.17 ID:lcEyFEtz.net
懐かしい非冷房車を語ろうぜ

2 :回想774列車:2013/03/25(月) 23:52:16.95 ID:MZQcsR5/.net
銚電では現役

3 :回想774列車:2013/03/26(火) 23:18:41.37 ID:8ZTzYLFh.net
現役でも昔の話だったらいいんじゃね?

4 :回想774列車:2013/03/27(水) 08:26:52.48 ID:Ln7eofdH.net
>>3
お前空気読めてないな

5 :回想774列車:2013/03/27(水) 08:48:16.18 ID:S85mkQq8.net
>>2

今の営団や京王のも?

6 :回想774列車:2013/03/27(水) 20:56:56.29 ID:vE/BIVZF.net
北海道のキハ40も非冷房現役。あれキハ54もだったかな?
あと八戸線・津軽線のディーゼルカーも非冷房現役。

7 :回想774列車:2013/03/27(水) 21:05:16.78 ID:Ln7eofdH.net
>>5
営団→非冷房。
京王→伊予鉄時代冷房改造されたが、銚電では変電所容量の関係で使用不能。

8 :回想774列車:2013/03/28(木) 15:12:07.36 ID:+0ZaAySN.net
秩父鉄道1000系(元国鉄101系)の中間車も現役。
元東急車の投入で引退が近そうだけど。

9 :回想774列車:2013/03/28(木) 16:18:59.75 ID:W2ReCrsQ.net
>>6
北海道なら711系も非冷房車が残ってたはず

10 :回想774列車:2013/03/28(木) 18:18:45.81 ID:7hFgsf9U.net
名鉄5200系。大好きだった。真夏は地獄だったけど。

11 :回想774列車:2013/03/28(木) 18:22:15.77 ID:4z2xtxUO.net
札幌市交通局は全車非冷房でいいんだっけ?

12 :回想774列車:2013/03/28(木) 19:02:13.92 ID:OQ6p+IRI.net
懐かしの冷房準備車を語っても良いのか?
営団01系の初期量産車がそれだったし、千代田線の6000系や有楽町線の7000系の殆ど。
あと157系、特急塗装になる前。

13 :回想774列車:2013/03/28(木) 19:18:46.39 ID:r+OZL6lB.net
>>12
それでは究極の冷房準備車を語りましょう。

東急8000系空ラー車w
冷房機は箱だけで、中身は入っていなかった。

14 :回想774列車:2013/03/29(金) 01:03:08.51 ID:kQlVVxV4.net
>>12-13
言い忘れていた。当然冷房準備車の話題でも良いぞ。

15 :回想774列車:2013/03/31(日) 08:44:35.75 ID:BDkCdeQz.net
>>9
3扉改造車と国鉄色の編成は非冷房。

16 :回想774列車:2013/03/31(日) 12:36:58.10 ID:WCobKXCQ.net
冷房撤去車は、戦前の南海2000と近鉄2250,6421,6431だけでOK?

17 :回想774列車:2013/03/31(日) 13:02:22.71 ID:+GF5+4Ur.net
>>16
季節によって外したり再改造で撤去したのもある旧型客車

18 :回想774列車:2013/03/31(日) 13:18:24.40 ID:tnTJA5Ar.net
都営新宿線の非冷房車当時。
ラインファンなのに冷房でなかった。冷房車なのは乗り入れていた京王の車だけだった時代。

19 :回想774列車:2013/03/31(日) 15:43:43.40 ID:BDkCdeQz.net
>>16-17
>>18の都営新宿線10-000試作車は新製時は冷房付で
三田線で試験走行
新宿線開業時改軌と共に態々冷房外した

20 :回想774列車:2013/04/01(月) 20:50:06.95 ID:rE3vBMo8.net
>>13
西鉄の本線用600系(631編成)、700系も
新製当時は冷房準備車だった。箱も装備されていたのに
新製時が冬だったので肝心のクーラーが搭載されていなかった。

21 :回想774列車:2013/04/01(月) 21:10:13.65 ID:kcrI4jU6.net
熊本の青カエル

22 :回想774列車:2013/04/01(月) 21:24:54.67 ID:rE3vBMo8.net
>>16
国鉄のサロ85020もそうだった。
151系のクーラーをテストするためAU-11箱型クーラー
を搭載した。試験終了後に撤去。

23 :回想774列車:2013/04/03(水) 00:20:35.07 ID:bEv3T9sJ.net
南海のキハ5501。
急行「きのくに」で国鉄車両と併結していたが
2エンジンのため冷房化出来ず。
夏場はボッタクリ列車だった。
(南海線内の特急料金+紀勢線内の急行料金)

24 :回想774列車:2013/04/30(火) 06:48:01.78 ID:4zqeyqPO.net
京王電車で、冬場は冷房を外されてるのを見た。

25 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/05/11(土) 07:26:52.63 ID:119XzRBe.net
暑いにゃ〜。クーラーの付いていないディーゼルカーって地獄だにゃ。

こうやって顔を出すと気持ちいい…。
ガツーン!!

いってぇ〜っ!?もろに架線柱に頭をぶつけた!
こら!ディーゼルカーよりもお客様の方を大事にしろ!


真希波・マリ・イラストリアス
「ここが会津川口駅か…。まだ頭がズキズキするにゃ。なんてったって只見線は山の林の中をぬって走るからにゃ。」

26 :回想774列車:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:I0v+gTrr.net
クハ153-74 クハ153-514 クハ153-515 クハ153-516 クハ153-535 クハ153-537
モハ153-57 モハ153-59 モハ153-60 モハ153-64 モハ153-99 モハ153-100 モハ153-102 モハ153-131 モハ153-134
モハ152-57 モハ152-59 モハ152-60 モハ152-64 モハ152-99 モハ152-100 モハ152-102 モハ152131 モハ152-134
サハ153-102 サハ153-103 サハ153-104 サハ153-112 サハ153-205

27 :回想774列車:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:M1c6lm+M.net
>>25
おいおい房総じゃ非冷房の113系の窓に箱乗りしてたバカ高校生が電柱か信号機の柱に頭直撃して死んだなんてあったんだぞ。

28 :回想774列車:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:mq6TfHFS.net
スカ線では冷房車でも似たような事件があった

29 :回想774列車:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:zzeBSwl+.net
>>28

久里浜〜衣笠だったよね?

30 :回想774列車:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:2SqddMML.net
懐かしと言うには、まだ早い
北海道などは別としても、夏に暖房が効く電車が健在

ないぶ、ではなくて、うつべ
帰りにバスを使ったら210円高くついたが、それでもバスのほうが良いと思った

31 :回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QXX/mRwW.net
>>30
八王子まで逝かなくなっち40年近い
八王子線ですね、わかります。

32 :回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:X/iw18fL.net
アメリカから来たスタイリーです

森の詩と

三交スレもよろしく

33 :回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uH6e52S/.net
いま味わえる非冷房車ってーと、
コヒキハ40、津軽鉄道の客車、ひたちなかのキハ22タイプ社型、三岐北勢線モ270他の一部、近鉄内部・八王子線全車、大鐵の客車、
あと動態保存車で、高崎旧客車、上毛デハ101、ことでん保存車
ってとこ?

34 :回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ev4HgqMd.net
多分かぶるけど(軌道、トロバス、鋼索を除く)

キハ150(一部)
キハ54 500代
キハ160

弘南鉄道
仙台市地下鉄?
福島交通(一部)
わたらせ(トロッコ)
真岡(客車)
山万
銚子(1000形)
小湊(2両)
箱根(3桁車)
黒部
万葉線(一部)
嵯峨野
門司港レトロ
南阿蘇(客車)

35 :回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TLyezgDv.net
キハ141と142
キハ150は100代
711系は過去ログにて
札幌の地下鉄と市電
函館の3000と全低床以外
※仙台市地下鉄のは今年6月で運行終了※
福島交通は2連1本3連2本
わたらせのトロッコは3両
銚子801号?
大井川の電車4両(走るのか?)
阪堺161形
岡山電気軌道3000
熊電 5100(2両)

36 :回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TLyezgDv.net
広電の保存車
伊予鉄の坊ちゃん
土佐電気鉄道の外国電車と200形の一部
長崎の保存車

水間の2両は営業運転に入らず

37 :回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TLyezgDv.net
711系については誰か調べて

束のキハについては >>6 に言及あり

38 :回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:PpnhmT/6.net
長野電鉄3500の2連1本?

39 :回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ldc37pI9.net
全列車が非冷房の路線は、弘南、山万、銚子、近鉄内部八王子、ぐらいか?
北海道や通年運行でない路線を除いて
銚子の冷房車は作動不可とか聞いた気がするが…

40 :回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:aISdByS6.net
>>39
wikiによると、銚子電鉄2000形の冷房が使用できるのは変電所容量の関係で銚子と外川の停車中のみだそうだ。

41 :回想774列車:2013/09/11(水) 17:50:08.53 ID:cpP9sT+A.net
関東大手で全車冷房化が一番遅かったのは実は東急。

42 :回想774列車:2013/09/11(水) 22:00:32.28 ID:n5g9U/7b.net
国鉄はファンデリアをあまり採用しなかったな
101系800番台の低屋根部とかでしか採用されなかった

43 :回想774列車:2013/09/12(木) 02:36:30.74 ID:r3/+ONiq.net
ラインデリアは201系が初だっけ。
商標に引っかかるらしく、ラインフローファンとか横流ファンとか表現してた。

44 :回想774列車:2013/09/12(木) 10:45:31.37 ID:P+6jLbXK.net
営団5000系。
荒川や江戸川の川風 & SUBWAYマーク付の扇風機。

45 :回想774列車:2013/09/12(木) 13:20:20.11 ID:cfdYcn6v.net
営団もなかなか冷房化進まなかったな

46 :回想774列車:2013/09/12(木) 15:34:00.28 ID:OeYUjWY7.net
平成の暖房車

営団02&近鉄277

47 :回想774列車:2013/09/12(木) 19:09:07.50 ID:AHB4p2xD.net
西武の701,801系だけは、非冷房の方が好きだった。

48 :回想774列車:2013/11/25(月) 05:53:07.67 ID:LB3scjPG.net
JR東の現在はキハ110に置き換わっている花輪線、山田線は冷房準備車のキハ58もあったけど、
勾配運用のせいで電源車のキハ28が使えず近年まで全車非冷房だったね。
気動車はもう直結クーラーが主流なんだよね。

49 :回想774列車:2013/11/25(月) 15:37:28.45 ID:7AIaGN8C.net
>>41

東急は緑のが89年まで残っていましたからね。
JR東は鶴見線からクモハ12が引退した96年にやっと100%達成でしょうか?

50 :回想774列車:2013/11/25(月) 15:44:16.09 ID:rkQ5oINl.net
東急には世田谷線という隠し玉があったなぁ。
J東は気動車も冷房化率100%なのかな…

51 :回想774列車:2013/11/25(月) 15:51:08.00 ID:mrJE3JNz.net
我が新潟の115系非冷房車は有名。
去年冷房が壊れて今年も修理せず放置。
昔を懐かしむ古参のおっさんヲタに大人気。

52 :回想774列車:2013/12/02(月) 12:11:20.46 ID:D3KTHGZM.net
地方線区は低コストでの車両製作が求められてたな
同時期に製作された201系と105系では大違いだったし
201系は冷房付きだったのに105系は非冷房だった

53 :回想774列車:2013/12/02(月) 19:11:46.96 ID:CM0vHCBh.net
昭和50年代は差別化の時代
幹線系は冷房車、ローカル線は暖房車

名鉄も同様、路線によって冷房の有無を分けた

54 :回想774列車:2013/12/02(月) 20:01:24.30 ID:x8rsWwPU.net
>>53
名鉄にかんしては俺の印象と異なるが?
名鉄の幹線は名古屋本線だが当時の冷房車は7000系(7300・7500・7700系も含む)と
5500系と6000系に一部OR車。
当時6000は支線にも積極的に投入されていたし7000系を始めとする冷房SR車は支線区
にも普通に投入されていた。同時に名古屋本線の「高速」には非冷房SR車である5000・
5200系も日常的に運用についていたが?

55 :回想774列車:2013/12/03(火) 10:29:55.96 ID:pD4oZygh.net
>>53
国鉄岡山は例外で、電化後の伯備線には115系冷房編成を優先的に入れていたから、満員の山陽線が非冷房・ガラガラの伯備線が冷房車なんてケースもよくあった。

56 :回想774列車:2013/12/03(火) 14:29:59.73 ID:ujeF3bYk.net
>>54
美濃町
瀬戸電


美濃は技術的制約があったかも?だが、瀬戸電は黒歴史
他社を10年リードしていた名鉄が、10年遅れの新車を入れた

57 :回想774列車:2013/12/09(月) 16:17:33.72 ID:jNLULVGY.net
>>56
昇圧時の瀬戸線は「新車だが1.5人掛け向き固定座席の非冷房車」と
「転換クロスシート冷房完備だが足回りは大正〜昭和初期の代物」の
究極の選択だったね

58 :回想774列車:2013/12/09(月) 17:07:28.73 ID:FXDtom8E.net
一応瀬戸線にも6000系シリーズだが6600系もいたけど、6000系シリーズ唯一
冷房なかったんだよな。
冷房はかなり後に7000からもらい受けてやったんじゃ。この当時には6750はいたんだっけ?。

59 :回想774列車:2013/12/10(火) 21:27:34.87 ID:nFySHT8Y.net
1985年 6600冷房化開始
1986年 6750 1次車登場
1988年 6600冷房化完了
1990年 6750 2次車登場


それにしても、同時期の新車を冷房の有無で露骨に差別したのは、国鉄と名鉄ぐらいか?
ナローゲージなどは別として

60 :回想774列車:2013/12/11(水) 06:45:45.91 ID:AnXjLiqX.net
新潟の場合115系が非冷房車だったため
165系しか冷房車がなかったんだよな。
日本海縦貫線の他のエリアは旧型客車の時代でしゃあないかもしれないが、長岡
6時42分発?新潟行きの普通電車に何と
165系電車を間合い運用で使ってたので
165系電車は当然ながら顰蹙買ってたが冷房だからマシアピールしたかったかも

61 :回想774列車:2013/12/11(水) 14:40:35.02 ID:B27vE7vF.net
30年前、飯田線の新車にガッカリさせられた思い出

62 :回想774列車:2013/12/11(水) 23:14:02.46 ID:1Da6UAvJ.net
>>59
キハ150-100

63 :回想774列車:2013/12/12(木) 20:43:02.70 ID:AMCY9rRq.net
山手線ですら70年代末期頃まで全車冷房化はされてなかったがそれはインフラの
問題で編成中程数量は非冷房のままであった。

64 :回想774列車:2013/12/12(木) 22:07:00.22 ID:lQsT40Ts.net
ATC準備車だけが冷房載せてて、よく偽冷房が来たよ・・・なんて話をしてたな。w

65 :回想774列車:2013/12/14(土) 17:15:18.40 ID:D210loMA.net
20年ほど前の西のキハ40・47

夏場、窓が閉まってたら冷房改造車、開いてたら非冷。

66 :回想774列車:2013/12/30(月) 13:59:58.98 ID:Q7QE5CPZ.net
秩父鉄道1000系は中間車だけ非冷房なんだな
冷房と非冷房を選択できた

67 :回想774列車:2014/01/06(月) 20:48:07.95 ID:8DFPyp2L.net
中間車が111系だった時のクハ115-3000,3100

>>63
横浜線?の冷房化を優先するため、最後まで中間の2〜4両は非冷房で残った
よね。車齢の若いのを転出したのと入れ替りに、モハ103−2のような若番車を
受け入れた他、901,902も存在していたし。

68 :回想774列車:2014/01/06(月) 21:46:37.36 ID:8DFPyp2L.net
そう言えば、103系は両端冷房車でも、となりのモハが非冷房なら冷房使えなかったけど、
153系や165系だと、先頭車だけでも冷房車なら冷房OKだったんだよね。

69 :回想774列車:2014/01/06(月) 22:00:42.89 ID:Uwp+7Cyp.net
>>68
お前はキンキンに冷えた冷房車に乗って頭を冷やす必要がある。

70 :回想774列車:2014/01/07(火) 00:32:53.61 ID:T2/EjOXm.net
 京急旧1000形のラインデリア車、冷房改造受けた車両は
扇風機付きになっていた。扇風機付いた旧1000非冷房車は
旧800形の1095-1098しか乗車体験が無い。
 都営5200形は長い間ラインデリア装備の冷房準備車
だったが夏場冷房車と思われて窓が開いていないことが
あった。平和島で待避中に駅員さんが車外から上段の窓を
ストンと落して開けてくれたものだ。

71 :回想774列車:2014/01/07(火) 17:31:24.34 ID:UAZQXydy.net
上段の窓を落とすのは京阪でもやってましたな。

72 :回想774列車:2014/01/07(火) 23:45:34.62 ID:TljdcISy.net
押しボタン式自動開閉窓は相鉄だけで終わったんだっけ?

73 :回想774列車:2014/01/07(火) 23:46:59.22 ID:lzfm57jR.net
小田急にもあるぞ

74 :回想774列車:2014/01/08(水) 00:03:01.53 ID:3+eyrG9f.net
自動開閉窓、阪急にもあるんだな。冷房車に装備しているからスレ違いか。
京急や京成の地下鉄乗り入れ車、車掌が操作できる自動開閉窓にして、地下区間に入る前に冷房切るとともに、自動で窓を開けるというわけにいかなかったのだろうかは?と、思ったもので。
でも、京急や京成の乗り入れ車両は禁止されているにも関わらず、都営線内で冷房つけたまま走っていたことがある、と本で読んだ覚えがある。

75 :回想774列車:2014/01/08(水) 06:39:26.12 ID:/JomBG2O.net
京阪の自動窓もスレ違いか

76 :回想774列車:2014/01/08(水) 23:44:40.34 ID:nPq4nbtB.net
非冷房だとばっかり思っていた小田急2400系で、冷房車に当たったことがある。
どうやら一両だけあったみたい。

77 :回想774列車:2014/01/08(水) 23:57:20.11 ID:YuIRxYvS.net
試作車か
冷えすぎると評判だったやつ

78 :回想774列車:2014/01/09(木) 00:21:24.09 ID:NuwCYZ5G.net
非冷房だとばっかり思っていた小田急2400系で、冷房車に当たったことがある。
どうやら一両だけあったみたい。

79 :回想774列車:2014/01/09(木) 00:24:04.22 ID:NuwCYZ5G.net
スミマセン、操作ミスで再度書き込んじゃったようです。
>>77
多分それだと思います。2478だったかな。

80 :回想774列車:2014/01/09(木) 10:55:23.93 ID:GNxEuJUI.net
クハ2478
昭和43年8月から冷房試験。
16m車体に8000kcalの集約分散式クーラーを5台装備。
車内を見ると角ばったダクトが目立つ。
隣のM車との連結面は広幅貫通路でドア無しなのでM車にも冷気のおこぼれにありつけたと思う。
試験と言いつつも廃車まで冷房装備だった。

81 :回想774列車:2014/01/09(木) 20:36:54.59 ID:5SRYbMZM.net
夏に暖房、冬に冷房が効く電車

82 :回想774列車:2014/01/09(木) 22:18:12.92 ID:McCAsRrx.net
下関の115系T編成のように、冷房車だったのが非冷房化されたのはごく珍しい例だよね。
廃車までそんなに長い期間じゃなかったし、冷房期間ではなかった気はするが・・・
あれはどんな理由でしたっけ?

83 :回想774列車:2014/01/10(金) 07:40:56.23 ID:Twb5PN5o.net
>>82
115系3000番台は4両編成で作ったものとは別になぜかクハばっかし15ユニット30両
作っちゃったものがあり、これまたとんでもないことにさらにボロい111系の
モハ110/111のとくっつけちゃったものだと思う。
冷房車なの非冷房車というよりどちらも非冷房車でクハは準備車だった。

84 :回想774列車:2014/01/10(金) 16:16:05.97 ID:6IQ9eFJu.net
短編成化で先頭車が足りない、しかし予算がどこにもない
とりあえずクハを造れば何とかなる!
モハの調達は、後日改めて検討すればいいさ
新車は無理かもしれんな、冷房付中古車で良しとしなきゃ

ってな感じじゃね?

85 :回想774列車:2014/01/11(土) 05:14:48.06 ID:V6EUgb0S.net
>>84
後日談があってモハなしの編成の車には後日モハが入ったものの、全部には
行きとおらなかった。117系モハを転用した3500番台もこのためだ。
それでも1編成のクハだけはそれすら来ず結果的に普通の3ドアの2000番台車でお茶を濁される。

86 :回想774列車:2014/02/24(月) 22:53:40.53 ID:G3kq0mnT.net
東横線の8000系だったか
キセだけの空ラー車がいたな

87 :回想774列車:2014/02/26(水) 13:36:02.72 ID:LqO7Mtq5.net
大手私鉄で冷房準備車を入れたのは、東急ぐらい?
あと、阪急が中間増結車で少数造ったような

地下鉄だと営団や都営が冷房準備車を多数入れたが、
大阪の旧20→10は冷房準備だったか?

88 :回想774列車:2014/09/24(水) 23:39:10.56 ID:vrrNvatU.net
よく言われるけど、今は亡き名鉄モ600は
子供向けの図鑑を見てずっと冷房車だと思い込んでた
あの屋根上の室外機っぽい物体がねw

89 :回想774列車:2014/09/25(木) 00:02:13.81 ID:swp1v+oq.net
車内も狭かったから暑苦しかったんだろうな

90 :回想774列車:2014/09/25(木) 20:50:41.85 ID:mPQw265b.net
>>88
主抵抗機なので冷房どころか実は暖房器という落ちだったなあ

91 :回想774列車:2014/09/25(木) 23:51:55.68 ID:5LE7zY05.net
銀色に塗装されてたから余計に紛らわしかった

92 :回想774列車:2014/09/27(土) 00:00:40.59 ID:AVEpBZaV.net
塗装されてたっけ?

93 :回想774列車:2014/09/27(土) 02:59:50.83 ID:BhyEaOp7.net
ラインデリア車がよかった

94 :回想774列車:2014/09/27(土) 05:09:45.98 ID:dQupq8Z1.net
軸流ファンといいなさい

95 :回想774列車:2014/09/27(土) 09:12:22.77 ID:3jcr5Ahv.net
何??

96 :回想774列車:2014/09/27(土) 17:57:22.36 ID:5awQScn7.net
非冷房車は非冷と略称するが、
誤変換で「非礼」になっちゃうのがかなしい

97 :回想774列車:2014/09/28(日) 03:48:32.20 ID:aFQLz56a.net
くだらん

98 :回想774列車:2014/09/28(日) 11:28:20.89 ID:ERc5yFeM.net
ラインデリアは商品名なんだって

怪我した時に貼るバンドエイドが実は絆創膏というのと同じ。

99 :回想774列車:2014/09/28(日) 12:09:39.28 ID:MF11ypeK.net
NHKニュースでもバンドエイトとは呼ばないらしい。

100 :回想774列車:2014/11/30(日) 20:28:54.00 ID:YG/MImqj.net
>>96
中々面白いじゃないか
初見でプッと吹いてしまったぞ

101 :回想774列車:2014/12/01(月) 23:19:25.52 ID:xstiStZR.net
都営三田線の6000系も冷房化遅かった。
で、やっとこ付いたと思ったら地方に売却となった。
通風機(ラインデリア?)は冬になると蓋を付けていた。

102 :回想774列車:2014/12/03(水) 21:15:15.51 ID:0gHpbs8D.net
>>87
最初は冷房準備だったと思う。

103 :回想774列車:2015/01/04(日) 18:15:12.31 ID:KM8CQhgv.net
首振扇を付けてる電車は冬期はみんなカバーを付けてたよね

104 :回想774列車:2015/01/04(日) 22:33:04.99 ID:2mdsoQsy.net
近鉄は扇風機を取り外すな
養老や内部で見られる
田原本にも扇風機車が残っているか

105 :回想774列車:2015/01/05(月) 08:06:48.59 ID:dhck3CER.net
>>99
板東英二も放送禁止か(顔が)。

106 :回想774列車:2015/05/02(土) 20:12:28.77 ID:s+bBCYk6.net
冷房車のツリカケって東武について5000以外?名鉄6750?かな?
非冷房VVVFは?チョッパでも、地下鉄以外で?

107 :回想774列車:2015/05/02(土) 23:15:01.88 ID:4kmEQYgk.net
>>106 冷房車のツリカケ
路面電車だったら幾らでもありますけど。例えば、鹿児島市交通局の600形

108 :回想774列車:2015/05/02(土) 23:23:26.06 ID:7NWAm0xt.net
>>99
最近のNHKは商標の規制が緩くなってる
ギネスブックを平気で「ギネスブック」と言ったりとか(昔は「世界記録を集めた本」と遠回し表現していた)
昔は結構厳しく山口百恵のプレイバックPart2で「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤な車」に変えて歌わせたほど
イギリスBBCは日本のNHKと同じく公共放送でありながら商品名露骨に出しまくってるらしい

109 :回想774列車:2015/05/04(月) 19:06:43.90 ID:ETx2gT3C.net
ファン+シャンデリア→ファンデリア

110 :回想774列車:2015/05/04(月) 20:02:30.20 ID:STWQw7wY.net
>>98
純電気ブレーキも三菱電機の商品名だが商標登録していない
登録商標で一般名詞化したのは「キャタピラ」「着メロ」「うどんすき」とか様々
パチンコでもかつて存在したアレンジボールとパチンコを合体させた遊技機を「アレパチ」と言う人がいるがタイヨーエレックの登録商標である

111 :回想774列車:2015/05/05(火) 20:52:24.46 ID:4+Cp7kGq.net
上野東京ラインを踏襲したJR東日本の東京近郊路線図


https://www.youtube.com/watch?v=iUsEze7V1Fs

112 :回想774列車:2015/05/10(日) 13:40:59.57 ID:lFi00D1C.net
>>110
うどんすきなんて聞いたことない罠

113 :回想774列車:2015/05/10(日) 17:46:51.29 ID:ORaFTz/C.net
ロスナイとかいうのもあったな。

114 :回想774列車:2015/05/12(火) 21:42:34.47 ID:Adzs+CDF.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg

115 :回想774列車:2015/05/12(火) 22:27:03.02 ID:LVvRUHDy.net
>>113
ロスナイは三菱換気扇の商品名ですから。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/products/air/lineup/ventilationfan/lossnay/index.html

116 :回想774列車:2015/05/30(土) 11:10:13.67 ID:9DsnnUfT.net
石巻線キハ48、36年間お疲れ様!
昔ながらのシートに扇風機、一部の扇風機には国鉄マークが残ってたりとその雰囲気が好きでした
窓からは山並みが見えて、田んぼから吹き渡る風・石巻から先は万石浦の海風が入って涼しかったものです
そんな40・48に乗るのが大好きでした
今までたくさんの思い出をありがとう!

117 :回想774列車:2015/07/20(月) 14:46:55.35 ID:9f3F4uXx.net
10月頃、あつなろう鉄道に冷房車が入るみたいだ
駅に貼ってある新聞に書いてあった

結局、この夏には間に合わんのか

118 :回想774列車:2015/08/23(日) 21:08:28.31 ID:KcOhtu2J.net
まだ半数以上の車輌が非冷房の時代、
梅雨時季になると駅員にクーラーを早く取り付けろと文句を垂れてるオッサンがいたなあ。
関西某社のことだが。

119 :回想774列車:2015/08/24(月) 08:12:26.45 ID:vSmBlPsN.net
冷房化100%の路線を走る暖房車
一時期、地下鉄車両の私鉄に乗り入れなど
これも、一種の迷惑乗り入れ?

120 :回想774列車:2015/10/06(火) 18:48:59.93 ID:KFPGKdRv.net
只見線は、今夏が最後の非冷房車だったか?

121 :回想774列車:2015/11/14(土) 23:59:31.83 ID:DeHg2bZP.net
迷惑乗り入れ、ね
大阪市と阪急が揉めたっけね

122 :回想774列車:2015/12/18(金) 09:39:00.79 ID:Kq8Ysi4U.net
>>120
まだ只見線に非冷房車走ってたんですか?

123 :回想774列車:2015/12/18(金) 12:15:10.10 ID:B0FMo3sq.net
なぜか置き換える気が無さげ。
崩壊区間自体、どうなるやらだし。

124 :回想774列車:2015/12/19(土) 23:11:41.68 ID:A0kRKk5q.net
>>119
東上線に乗り入れる営団7000系や北総線に乗り入れる都営5000形は迷惑以外の何物でもなかった。

125 :回想774列車:2015/12/21(月) 20:45:02.34 ID:6S2rtGci.net
東京は地下鉄の冷房化が遅かったから、迷惑乗り入れだらけだったな
1988年の方針転換、一体何があったんだ?
運輸省辺りからゴルァされたとか?

126 :回想774列車:2016/02/01(月) 20:55:31.50 ID:2DsE3+gc.net
さすがに固定窓の非冷房車は歴史上、存在したことがない?

127 :回想774列車:2016/02/02(火) 01:05:16.58 ID:DbSiwuQa.net
定山渓に無かったっけ?

128 :回想774列車:2016/02/02(火) 12:21:48.92 ID:pN7RBRyf.net
ホカイドは寒冷地だから夏でも窓開かなくておk

129 :回想774列車:2016/06/06(月) 22:01:46.40 ID:PWqOpMt4.net
非冷房の客車って、高崎と大鉄と津軽の旧客、真岡の50系、わたらせトロッコのみ?

130 :回想774列車:2016/06/06(月) 22:29:20.05 ID:omxuwljr.net
札幌の地下鉄は今も冷房車でなく風鈴車

131 :回想774列車:2016/06/06(月) 22:46:55.25 ID:s5Is/PTy.net
地下鉄の非冷房車(冷房準備車含む)の場合、扇風機式とラインデリア式とでは、どちらの方が涼しかったのかな?
ラインデリア式って、風力が弱いため、地上区間でもあまり涼しくないように思えるのだが。扇風機式でも、扇風機から離れたところは悲惨だが。

132 :回想774列車:2016/06/07(火) 02:44:28.47 ID:Oswn7HEl.net
>>125
トンネル冷房で使用する水が汲み上げ出来なくなったからと言う説が有力らしい。
ただトンネル冷房も20世紀中にあぼーんされた模様だ。

133 :回想774列車:2016/06/07(火) 02:45:45.28 ID:Oswn7HEl.net
>>128
北海道であっても夏場では換気出来ずに流石に蒸し風呂状態となって不評だったぞ。

134 :回想774列車:2016/06/07(火) 03:13:39.29 ID:u7wjZQFx.net
で、付いたあだ名がゲロ電。

135 :回想774列車:2016/06/07(火) 10:24:46.85 ID:YxkofdwS.net
営団5000系、サブウェイマーク付き扇風機がグルグル廻ってた
ラッシュ時以外は閑散としていた
地上区間(行徳付近)で突然の激しい雷雨に見舞われ、一人で窓を幾つも閉めた

136 :回想774列車:2016/06/07(火) 12:39:21.72 ID:+6ZvBlaP.net
>>131
音ばかり大きくてさっぱり涼しくなかったのはファンデリアでオルビット扇や
ラインデリアの方がマシだったな。

137 :回想774列車:2016/06/08(水) 21:19:15.39 ID:6p4L3lCf.net
京急1000形ラインデリア車は分散型冷房に改造されたら扇風機が
付いた。非冷房で扇風機付きなのは旧800形から1000形に編入された
1095-1098だった。

138 :回想774列車:2016/06/10(金) 00:01:56.72 ID:FRFUr7ho.net
>>137
京急のラインデリア車は、新造時はファンデリア→更新でラインデリア→冷改で扇風機になったんだよね。

139 :回想774列車:2016/06/16(木) 23:44:59.99 ID:BOYL19//.net
誰か非冷房車全廃年大手私鉄全部分かる人いる?

140 :回想774列車:2016/06/16(木) 23:54:36.94 ID:whZjd2JW.net
毎年恒例の私鉄各社の冷房化率の発表が懐かしい。京急は専用のポスター
を駅に掲出して今シーズンの冷房化率を告知していたが都営浅草線からの
乗入車のせいで実質冷房化率は大幅ダウン。T急行に限れば0%だった。

141 :回想774列車:2016/06/17(金) 12:40:41.49 ID:w4UMvXVY.net
>>139
あんたの目の前にある機械と図書館行って調べればわかると思うよ

142 :回想774列車:2016/06/18(土) 18:05:30.37 ID:ShQQIUnF.net
関東大手非冷房車営業終了年一覧
()内は最後まで残った非冷房車

京成……1991年(初代3000形) 
東武……1996年(3050系・3070系) 
西武……1990年(351系) 
京王……1992年(5000系非冷房車) 
小田急…2000年(向ヶ丘遊園モノレール500形、鉄道線に限れば1989年全廃の2400形) 
東急……2001年(世田谷線150形、鉄道線に限れば1999年廃車のこどもの国線初代7000系) 
京急……1988年(700形、廃車ではなく改造) 
相鉄……1987年(3010系、廃車ではなく改造) 
営団……1996年(300形・500形)

143 :回想774列車:2016/06/18(土) 18:07:06.47 ID:ShQQIUnF.net
コピペミスあったのでもう一度
京成……1991年(初代3000形全廃)
東武……1996年(3050系・3070系全廃)
西武……1990年(351系全廃)
京王……1992年(5000系非冷房車全廃)
小田急…1989年(2400形全廃・初代4000形冷房化)
東急……2001年(150形全廃…但し、鉄道線はこどもの国線7000系全廃の2000年。これを除けば7000系の7700系化と廃車で1991年)
京急……1988年(700形冷房化)
相鉄……1987年(3010系冷房化)
営団……1996年(500・300・900形全廃)

144 :回想774列車:2016/06/18(土) 18:09:36.78 ID:ShQQIUnF.net
ごめんまたミスった。
これで問題なしです。

関東大手非冷房車営業終了年一覧
()内は最後まで残った非冷房車

京成……1991年(初代3000形)
東武……1996年(3050系・3070系)
西武……1990年(351系)
京王……1992年(5000系非冷房車)
小田急…2000年(向ヶ丘遊園モノレール500形、鉄道線に限れば1989年全廃の2400形)
東急……2001年(世田谷線150形、鉄道線に限れば1999年廃車のこどもの国線初代7000系)
京急……1988年(700形、廃車ではなく改造)
相鉄……1987年(3010系、廃車ではなく改造)
営団……1996年(300形・500形)

145 :回想774列車:2016/06/22(水) 19:58:29.23 ID:HM2ugJea.net
冷房車と言えば、バスにペンギンのHMが付いたな。
ちょうど床が木+タール→プラ+ディンプルに変わる頃

146 :回想774列車:2016/07/31(日) 12:26:08.86 ID:uN2QH5xy.net
ペンギンマークの他にシロクママークを付けていた社もあったよ
まあ分かりやすいと言ったら同じかな

147 :回想774列車:2016/08/06(土) 20:44:25.41 ID:WwREc333.net
神奈中、京都市か
京都市は、今でも入口付近に小さな白くまシールが貼ってある

148 :回想774列車:2016/08/07(日) 00:08:17.43 ID:ScwL5oUa.net
1980年頃、伊予鉄の路面電車の冷房車の前面にでかでかと「完全冷房」とペイントされていたが、完全な冷房とは何ぞや?

149 :回想774列車:2016/08/07(日) 09:03:28.24 ID:R6v05xRZ.net
四日市あつなろう鉄道

ラインデリアより首振り扇風機のほうがマシだと気づいた
ラインデリアは左右しか風が届かないが、扇風機は前後左右に行き渡る

150 :回想774列車:2016/08/07(日) 10:18:21.94 ID:AlzPMNje.net
宇野線快速〔113系〕は、戸袋部分に冷房車のステッカーが貼られていた。

151 :回想774列車:2016/08/07(日) 12:12:01.97 ID:hoC6/3Q9.net
扇風機は見栄えが悪いが万能な送風機。

152 :回想774列車:2016/08/15(月) 01:46:27.44 ID:fBsd+LcE.net
内部線、マヂで暑い
扇風機など気休めにもならん、ラインデリアも数が少なく意味なし
途中駅で冷房車と行き違うが、ただ指をくわえて眺めるだけ

帰りはバスにしたが、冷房料50円上乗せだ

153 :回想774列車:2016/08/16(火) 22:16:10.74 ID:P20D7wEn.net
四日市暑ナロー鉄道

154 :回想774列車:2016/08/17(水) 01:36:06.94 ID:aLuo2hdk.net
昔はよく冷房車で窓全開にしてご満悦のヲタがいたな

155 :回想774列車:2016/09/19(月) 13:29:07.11 ID:vFOEXML5.net
なぜご満悦になるの?

156 :回想774列車:2016/09/19(月) 13:33:50.12 ID:uWAEQVZv.net
あすなろう鉄道、ユーカリが丘のこあらとどっちが暑いんだろう?

157 :回想774列車:2016/09/19(月) 14:14:02.11 ID:M6SVnim3.net
>>156
両方乗ったけど、あすなろの方が暑かった。(乗ったのは近鉄時代だけど)
車両の違いではなく、気候の違いだと思う。関東より伊勢湾岸地域の夏の
方が暑いと感じる。

158 :回想774列車:2016/09/19(月) 22:21:00.86 ID:1Wc1+zLL.net
伊勢湾近辺に限らないけど、夏は多湿なんだよな
高温+多湿で暑さ倍増

それはそうと、少し前に内部線に乗ったら冷房車に大当たり
帰路、同じ編成が来ると思って2時間後に駅に戻ったら、暖房車に車両交換されていて愕然

159 :回想774列車:2016/09/25(日) 00:01:03.61 ID:7MWgjnuT.net
片町線に最後まで残った101系編成は
弱冷房車に加えて非冷房車のステッカーを貼ってたw

160 :回想774列車:2016/09/25(日) 00:20:04.76 ID:dW5Zg5Fz.net
……………………

土手の下から見上げる常磐線(佐貫駅の2番線からゆっくりと出発する常磐線普通上りE531系)

https://www.youtube.com/watch?v=x4teBF5x1qg

……………………

161 :回想774列車:2017/01/28(土) 23:22:37.47 ID:1VhR/xvM.net
>>154
外から風が吹き込んで、冷気が車内で撹拌されると
隅々まで冷気が行き渡り、どの位置にいても涼気を感じられると思い込んでる

たしかに普通の状態であれば、冷風が届きにくい袖部付近だと
クーラー作動中でも暑く感じることはある

162 :回想774列車:2017/04/16(日) 21:18:54.21 ID:UyhLOGC/.net
真夏は吹き出し口の真下に立つのが習慣化してる
冷風が届かない座席に座るなんてありえない

163 :回想774列車:2017/05/02(火) 18:23:42.31 ID:eT0LjzdS.net
3扉車で集中冷房だと、中扉付近に送風機がないのでダメ

164 :回想774列車:2017/05/03(水) 13:39:56.91 ID:tN30WSXP.net
非冷房車とVVVFが共存しなかった大手私鉄 関西は殆どだが関東は京急のみでは?1500V路線で。勿論 VVVFは試験も含めだが

165 :回想774列車:2017/05/03(水) 21:52:51.15 ID:jGKN8XLN.net
近鉄のVVVF量産車が出た1986年、非冷房が多数いた
独立支線はともかく、900・1480・1600などの暖房車も幹線で走り回っていた
名古屋線急行に乗ったら1783、慌てて後方の2800に移動した1988夏の思い出

166 :回想774列車:2017/05/28(日) 23:51:59.42 ID:lE3lgc2C.net
近鉄のバラ増結車
1590・2590・6850などなど
冷房改造が進む中、処遇に困る
1590→1550もビックリだったが、2590を新車とくっつけたのはたまげた

167 :回想774列車:2017/05/31(水) 16:46:58.49 ID:zUGCCUB2.net
和歌山線の105系も、外が35度越えたら非冷房車同然ですわ。

168 :回想774列車:2017/05/31(水) 19:14:33.96 ID:TCdmKYIC.net
>>154
生暖かい風が吹き込むだけで冷房の効力落ちるんだよな。
一度そういうアホヲタと乗り合わせた時、
何度閉めても窓を再度開けようとするので
最寄り駅に降ろしてシメた後、
迷惑料と俺の服のクリーニング代出させたことがある。

169 :回想774列車:2017/07/06(木) 17:19:23.47 ID:uewxvzkS.net
>>168
気持ちはわかるが、今ならシメた時点でアウトだからな。

170 :回想774列車:2017/07/06(木) 17:26:18.68 ID:Cd3UhE+V.net
キロ格下げのキハ26非冷房のロマンスシート(自由席)と
キハ28/58の冷房車のボックス席(指定席)は、どっちが格上?

171 :回想774列車:2017/08/09(水) 21:43:07.57 ID:ZCDgoK3I.net
冷房ですな

172 :回想774列車:2017/08/27(日) 09:16:01.79 ID:twrt67NE.net
関西大手各社の非冷房車営業終了年分かる人いる?

173 :回想774列車:2017/09/02(土) 00:04:06.58 ID:LSDhiLxu.net
近鉄 2015
京阪 1997
阪急 1986
阪神 1983
南海 1995

で、合ってるかな?

174 :回想774列車:2017/09/06(水) 16:17:31.61 ID:cSRSTFPp.net
あすなろうが無かったら今でも近鉄の冷房化率は9割台か。

175 :回想774列車:2017/09/06(水) 16:49:52.97 ID:QJyfGDD1.net
>>130
今年は風鈴やめたかな?
この前乗ったときはなかった
冷房は相変わらずない

176 :回想774列車:2017/09/07(木) 11:55:57.21 ID:FByfMupO.net
関西では阪堺電車が最後の非冷房の砦だけど、モ161も2014年以降夏は殆ど使用されないので、
事実上冷房化率100%達成してるとみていいからな。

177 :回想774列車:2017/09/07(木) 16:16:36.42 ID:dYqI/mbL.net
山万はいまでも非冷?

178 :回想774列車:2017/09/07(木) 16:39:09.49 ID:s9ZTuc7q.net
>>177
今年も冷房ないよ

179 :回想774列車:2017/09/10(日) 01:05:12.20 ID:TbHdCkkb.net
阪急は冷房化が早かったが、完了後もしょっちゅう暖房車に当たったからなぁ
迷惑乗り入れが95年頃まで続いた

幹線系に限れば、関西大手は90年頃までに完了していたか

180 :回想774列車:2017/09/20(水) 21:43:21.56 ID:hUjbdwSe.net
六甲の涼しさを車内へ

181 :回想774列車:2018/01/07(日) 14:19:34.24 ID:ekVZKnAh.net
>>179
しかし今となっては逆に地下鉄に非回生抵抗車乗り入れなんか阪急だけ。

182 :回想774列車:2018/01/27(土) 13:47:06.25 ID:3cMNXQC1.net
大市交からダメだし食らわないのかな

183 :回想774列車:2018/01/27(土) 16:31:04.29 ID:exM9yOj0.net
真夏の嵯峨野トロッコか

184 :回想774列車:2018/01/27(土) 17:29:52.56 ID:utGh8h3t.net
>>168
妄想武勇伝乙

185 :回想774列車:2018/07/13(金) 14:49:33.24 ID:SdTmJfy/.net
186

186 :回想774列車:2018/07/18(水) 10:25:10.19 ID:PQFJ8B2/.net
最近は節電とかで設定温度を上げて暑い暑い。
風も弱いので汗臭い奴の臭いがいつまでも拡散されず気分が悪い。
暑くて汗っかきのやつは汗が引かないので椅子に座れば椅子がボトボト。
海の在来線の室温の高さは異常で時々意識が遠のくレベル。
あそこは運転士が熱中症になったが客室内も変らん。
ガキの頃に味わった非冷房窓全開強送風の方がまし。
空調が無かった頃の方がましだなんて、さすがジャップとしか言えん。

187 :回想774列車:2018/07/19(木) 16:47:17.90 ID:krniaabL.net
のんびり夏列車の旅は窓全開がパラダイスなんだよね
そしてキヨスクで買ったカップのかき氷を掻き込む、あっ冷やし蜜柑もね

188 :回想774列車:2018/07/24(火) 21:00:37.30 ID:DaqkX3fj.net
非冷房が原因で乗客が熱中症になった事例ある?
特急で冷房故障は特急料金払い戻しになるが185系は窓を開けられるので故障して窓全開で走行した事例もあったはず

189 :回想774列車:2018/07/24(火) 21:18:56.81 ID:8dUUoXij.net
冷房故障で特急料金払い戻しの規定があるんだな知らなかった
台湾国鉄なら聞いたことあるけど

190 :回想774列車:2018/07/26(木) 18:32:28.68 ID:+l0PDPnA.net
特急いさぶろう・しんぺいも、冷房故障で払い戻しになるんかいな。

191 :回想774列車:2018/08/06(月) 15:56:21.13 ID:rx017QLE.net
北勢線
あつい

192 :回想774列車:2018/08/06(月) 18:11:18.98 ID:RB+yeZ1v.net
>>181
京成も 3600 3400

193 :回想774列車:2018/08/08(水) 18:08:09.07 ID:kxL/reP2.net
>>192
それは回生付きだろ!

194 :回想774列車:2018/08/12(日) 21:07:47.03 ID:VFM0VI/z.net
>>187
ウッカリすると、テーブルに置いた飲物などが飛んでいくとか
もっと厄介なのは、霧状のブツが中に飛び込んできたり

あの頃はいろいろあった

195 :回想774列車:2018/08/25(土) 03:00:00.22 ID:CXLvmLen.net
真夏の非冷房車なんて10分乗るだけでも嫌だわ
ガキの頃柏に住んでたんだが、お盆に多磨霊園に行くとき
柏から新松戸まで6000系(まだ冷改前)または103系1000番台に乗せられ、
新松戸から西国分寺まで101系1000番台に1時間近く乗せられたのは地獄だった
場合によっちゃ中央快速まで非冷房で最寄りの武蔵小金井まで全部非冷房だったことも

親父が「乗り換えが多いのは嫌だ」と言い張って武蔵野線経由を選んでたが
今と違って本数が少なくて新松戸で待たされて余計に時間がかかってた
マジ頭の悪い父親だった

196 :回想774列車:2018/08/25(土) 16:23:16.70 ID:aK6kFtvt.net
中央線阿佐ヶ谷に住んでいたことがあるんだが、中央線201系はすべて冷房車なんだが土日は素通り。
土日に乗らざるを得ない東西線直通は100%非冷、総武直通も非冷の101系が続くことがあったなあ。

197 :回想774列車:2018/08/25(土) 22:33:37.18 ID:RGgSDilV.net
73系は非冷房に加えて扇風機が無かったので夏は灼熱地獄だった?
101系で扇風機が付いて少しマシになった
それに非冷房車はグロベンにシャッターが無いため冬に寒気入り放題だった(仙石線は雪の入り込み防止で非冷房でもシャッターを取り付けてた)

198 :回想774列車:2018/08/25(土) 23:07:18.16 ID:q9Pi7pZj.net
>>197
また自問自答のおじいちゃんか

いつも

○○は○×だった?
○△は□だったの

のレスうざい

199 :回想774列車:2018/08/26(日) 08:57:25.87 ID:+jyTLWUc.net
>>198
死ね禿

200 :回想774列車:2018/08/26(日) 10:23:55.28 ID:xhc1SMYn.net
>>199
ようじじい
氏ね

201 :回想774列車:2018/08/26(日) 19:06:08.22 ID:CY5ag3qR.net
四日市暑ナロー鉄道
気づいたら冷房車ばかり
近鉄時代がウソのよう

北勢線は、永遠に暖房車も走るのか

202 :回想774列車:2018/08/26(日) 20:10:51.01 ID:yeH8+LBK.net
武蔵野線に一時期いた103系の中間2両だけ冷房車の珍編成がいたな

203 :回想774列車:2018/08/26(日) 22:52:38.00 ID:Rmb+SWd9.net
>>195
そのバカ親に「常磐快速線経由でも乗り換えの回数は一緒だろ」って突っ込めばよかったのにw
でも、その調子だと「日暮里や新宿(または神田)で乗り換えるのは混むから嫌」とか言い出しそうだな
頑固そう

204 :回想774列車:2018/09/15(土) 18:29:23.31 ID:NTSRk720.net
この時期は下手な空調よりも窓を開けた方がいい

205 :回想774列車:2018/09/17(月) 07:31:47.20 ID:jZsVZ86d.net
>>204
都会はまだいい。そうできるから。
田舎の方行くと、ローカル気動車でも全窓嵌め殺しでそもそも「開ける」ことができないとかあるからなぁ。

206 :回想774列車:2019/03/17(日) 20:05:05.10 ID:nP5zppGG.net
昔冷蔵庫先生が昨今の固定窓の流行について、もし地下鉄サリン事件のような事態になったときに窓が開けられないのは問題だと苦言を呈していた

自説の補強のためにサリン事件を持ち出すとはさすがだ

207 :回想774列車:2019/03/31(日) 14:20:16.19 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

208 :回想774列車:2019/05/11(土) 16:20:01.17 ID:5IKIIY3m.net
電車の扇風機は旋風機と言いたくなるほどの暴風なので女性がいたら点けるのを憚ら
れたな。

209 :回想774列車:2019/05/12(日) 23:00:12.45 ID:Q/hYRpi4.net
京急700形は開けられる窓が少なく夏は地獄だっただろうな
定山渓鉄道2300形が非冷房で固定窓とか無茶苦茶な仕様だったためサウナ電車と呼ばれる有様でゲロ袋もあった
右運転台とも相まって譲渡先が見つからず解体された

210 :回想774列車:2019/05/13(月) 07:49:06.69 ID:2e6p+L78.net
>>209 東京メトロ6000の初期型に比べれば、開閉できる側面窓のサイズが大きいのでは。しかも全面開放できるようになってるし。

211 :回想774列車:2019/05/19(日) 21:51:01.43 ID:PDjTWEJU.net
ゲロ袋の話は本当なの?
スゲーなあ

212 :回想774列車:2019/06/19(水) 22:18:28.66 ID:YE11oRHH.net
北勢線
暑い

しかも全車冷房編成が入場中

213 :回想774列車:2019/06/22(土) 17:54:19.55 ID:256BwRoe.net
不快の要因は気温より湿度かもね

214 :回想774列車:2019/06/23(日) 10:33:55.02 ID:UkbCyDtz.net
昔なら、体育会系学生集団の汗のニオイw

215 :猫娘+ ◆BotWa53rWA :2020/02/22(土) 13:03:06 ID:bwnCE49Y.net
図は、非冷房のキハ40系の窓から顔を出して、架線柱に思いっきり頭をぶつけ、
ハート18個ほど一気に飛ぶ大ダメージを受けるねこ姉さん。

ハートが残り数個だったら、キハ40の車内で事切れてゲームオーバーだった…。
※ぶつけ方によっては、キハ40の車外に投げ出されての即死もある。

猫娘
「いってててて…、もろに頭をぶつけて、かなりの大ダメージを食らったか…。
こら!ディーゼルカーよりもお客様の方を大事にしなさいよ!」

216 :回想774列車:2020/03/15(日) 20:58:37 ID:GhxJY82t.net
>>213
日本では仕方ない

217 :回想774列車:2020/03/23(月) 15:14:40 ID:xLyc8kAV.net
CPHT4

218 :リンク+ :2020/03/29(日) 15:41:49.09 ID:/oCCR6vL.net
BotWリンク、6期の猫娘は案外タフだからな…。

219 :回想774列車:2020/04/19(日) 23:20:33.35 ID:zFwWYgqt.net
銚子電鉄で天井に扇風機が回ってたのはかなりノスタルジックだった。

220 :回想774列車:2020/04/29(水) 11:08:35 ID:Ayu1oL79.net
不謹慎なのは承知だが、新型肺炎の影響で
通勤電車があちこち窓が開いてて
非冷房時代の再現みたいで懐かしく見てる
(近鉄沿線なので特に冷改の丸屋根車)

221 :回想774列車:2020/04/29(水) 12:43:51 ID:qIiPr5D7.net
1976年以降に京浜東北線にも順次冷房装置が導入されましたが
7+3か6+4か記憶が定かでないが短編成のほうが非冷房車だった記憶が爺にはある。

222 :回想774列車:2020/04/29(水) 21:20:08 ID:GEsWbHjN.net
>>220
同意

223 :回想774列車:2020/05/04(月) 10:06:26 ID:SjCOdUBR.net
窓を二ヶ所以上開けて、空気が車内を流動するようにしていたら、
梅雨入りまではクーラー付けなくても良いんだよね
去年まで、GWにはもうクーラーいれるのが当たり前の風潮だったから、
正常に戻りつつあるのはよいこと

224 :回想774列車:2020/05/04(月) 11:16:06 ID:s4EKMinK.net
全部が非冷房なら諦めつくものの山手で割とあったのが
高運転台きたから冷房と思っても両端だけで結局10連非冷房。
真ん中4両非冷房も多かったね。民族大移動が面白かった。
東海道サロ非冷房だが付属4両が冷房何でだよってのもあったな。

225 :回想774列車:2020/05/04(月) 13:49:38 ID:YsWcC/dV.net
民族大移動ナツカシス

最近地球温暖化とか言ってるが
昔から都会の夏はバリバリ暑くて
電車通学では涼感を求めて乗り位置を変えたり便を一本見送ったり、
またそのアテが外れてガッカリするなどの
悲哀があったもんだ

226 :回想774列車:2020/05/04(月) 17:31:59 ID:wZaOR+4J.net
真夏の最高気温、30度を超えることは年に数日くらいだったこと。

227 :回想774列車:2020/05/09(土) 03:17:25 ID:Tl2vlpa5.net
>>224
当時の鉄道誌によるとインフラの関係で全車冷房化はできなかったらしい。

中京快速の153系四連×2もホームに入ってきたら冷房車で喜んだら束の間自分の
位置に後部四連が止まったら暖房車で( ゚д゚ )

228 :回想774列車:2020/05/26(火) 05:19:22.83 ID:1ZFLCUam.net
旧東急7000は貫通扉なく8両吹き抜け、窓を開ける時期は風がすごい勢いで吹き抜けて夏でも暑いとは感じなかった。但し一番前は地獄

229 :回想774列車:2020/05/26(火) 11:55:54.34 ID:sje15+VZ.net
トンネル冷房

230 :回想774列車:2020/05/26(火) 11:57:10.21 ID:sje15+VZ.net
トンネル冷房も抵抗制御車のいなくなった今なら好評か?

231 :回想774列車:2020/06/07(日) 12:56:36 ID:SdCwujvA.net
WRK3O

232 :回想774列車:2020/06/16(火) 14:46:27.26 ID:Cg6l9pq1.net
>>228
営団6000系1、2次車は10両編成の5-6号車間しか貫通扉無かったが
同じ感じ。
地下区間で駅間距離長かった北千住-町屋間は路線最高速度75km/hで
窓全開の夏期は中吊り広告が天井に貼り付いてた。

233 :回想774列車:2020/07/17(金) 06:27:23.67 ID:+64YwuFP.net
京阪1900系が、冷房改造されずに定期特急運用から離脱したのは、
75kwという主電動機の出力がネックだったんだろうね。

234 :回想774列車:2020/07/17(金) 07:49:48.32 ID:+L4kZA9b.net
>>230 トンネルの中で窓開けていても車内の中ほどまで冷風が吹き込んでこない。ロングシートに座っていれば多少涼しいと感じる程度。全くないよりは幾らかマシなのかもしれないが。
丸の内線の非冷房車で通勤していた頃を思い出す。日比谷線では夏場は営団3000系をなるべく避けていた。窓が小さく車内が暑そうだから。

235 :回想774列車:2020/07/17(金) 10:28:35.80 ID:C8V9slU0.net
>>234
営団3000系、ファンデリア真下でも
全然涼しく無かった印象。
扇風機が付いた3077に乗れた時はちょっと嬉しかった。

236 :回想774列車:2020/07/17(金) 13:12:19.69 ID:jdPoJCv8.net
非冷房の頃の営団6000ユニット窓にも乗りたくなかった。窓小さいから。だが、ドアなし貫通路だから意外と風通るのか?冬場は寒いけど。とにかく、イメージで避けるようにしていた。

237 :回想774列車:2020/09/11(金) 22:21:31.06 ID:JEJH+Yz4.net
ファンデリアは音だけ鳴っていて全然仕事してないイメージ
送風すら感じられない

238 :回想774列車:2021/02/11(木) 09:35:59.21 ID:qHtibeux.net
東武6000が非冷房で登場したときにえらい叩かれたって?

239 :回想774列車:2021/02/16(火) 14:43:53.89 ID:deQPTXFp.net
そうでもないんじゃね?
当時は国鉄急行型も非冷房だったし

240 :回想774列車:2021/02/16(火) 15:59:42.85 ID:g4lGAv4f.net
東武6000だと不評なのは椅子だろうな

241 :回想774列車:2021/02/16(火) 19:01:16.44 ID:EsdNzqgb.net
わかる
腰痛持ちには拷問のような直立背もたれの固定クロスに乗るぐらいなら
通勤車の方がまだましだった
クロスシート至上主義は冷蔵庫の影響かね

242 :回想774列車:2021/02/16(火) 19:31:32.40 ID:g4lGAv4f.net
多分242は分かってない

243 :回想774列車:2021/02/17(水) 14:52:07.08 ID:Xy6UtT7B.net
上半分モケットのないボックス席か

244 :回想774列車:2021/02/20(土) 21:29:09.57 ID:31u9g8uW.net
中央線や山手線
冷房車はちゃんと、正面に札掛かってるよね

245 :回想774列車:2021/06/20(日) 19:42:22.81 ID:Pf/FbEPa.net
vnm

246 :回想774列車:2021/08/06(金) 23:13:14.41 ID:fqorZaBO.net
今の時代なら熱中症続出だな。まぁ、2010年くらいまで非冷房のキハが走っていた。

247 :回想774列車:2021/08/16(月) 20:40:24.08 ID:pUHSr2aN.net
この20年で一気に暑くなった感じ

248 :回想774列車:2021/08/17(火) 21:18:30.36 ID:B7G2RZBf.net
阪急千里線で通学していた1986年〜1990年、夏場は大阪市交60系を避けていた。
吹田駅8時8分の北千里行きは60系だった。

249 :回想774列車:2021/08/18(水) 18:39:53.93 ID:T4UIcC+n.net
>>227
急行型電車の普通車の非冷房車の扇風機は、修学旅行用を除いて、客室内になんとたったの4基しかなかった。
これは、80系電車(更新修繕車やアコモ改造車も含む)と同じだが、80系のは傾き角度がついていてより広範囲に効果があったのに比べ、傾き角度がゆるくなった新性能急行型は、むしろサービスダウン。
ほとんどが冷房化されたなかで、大垣の153系は1982年11月改正頃まで非冷房が残ってしまった。
モハ152では集中式取り付けの際の屋根強度確保に、クハ153では5両給電可能なMG取り付けの際の床下機器配置変更(溶接替えに伴う台枠強度確保)に、かなり苦労があったらしい。

250 :回想774列車:2021/10/28(木) 20:39:22.64 ID:AgP04K+U.net
く、詳しい‥‥

251 :回想774列車:2021/11/05(金) 19:58:30.56 ID:DRtYoqFv.net
冷房に慣れてしまってるからちょっと暑くなると対応できず熱中症になってしまう

252 :回想774列車:2021/11/05(金) 20:37:54.67 ID:FjObeL2n.net
東京でやっていたトンネル冷房は涼しかったのですか。
抵抗熱のなくなった今ならもっと効き目が高そうですが・・

253 :回想774列車:2021/11/06(土) 01:26:42.90 ID:weRX3f/P.net
館山行ったら
クハ111-1111
冷房準備の非冷房だったぞ

254 :回想774列車:2021/11/06(土) 06:33:19.04 ID:UFuGwHVp.net
>>253
1111って鉄仮面改造車?
奇数向きだから1100が基だよね

255 :回想774列車:2021/11/06(土) 09:21:11.65 ID:ibiHCa+c.net
国鉄の冷房準備車なら載ってないのが判るからまだいい
東急8000系はキセが載ってながら中身空があった。
山手線最新型103系ATCが来て喜んでたら両端以外は全部非冷房
電源無いから結局全部非冷房というの結構あったよな

256 :回想774列車:2021/11/06(土) 16:15:55.09 ID:zqLOS+U7.net
>>252
涼しくはなかったな
地上の電車で窓全開の方が気持ちよかったよ

257 :回想774列車:2021/11/08(月) 15:20:37.01 ID:rh15Gpt9.net
>>255
山手には前後3両が冷房で真ん中4両が比冷房なんてのがあったな。
シナ車に多く、イケ車は10両まるごと冷房付きのが多かった気がする。

258 :回想774列車:2022/01/26(水) 20:59:43.00 ID:+o7Z6Jn1.net
編成内のどれが冷房でどれが非冷房か、鉄ちゃんは屋根上をみて判断するが
非鉄の人は大変だったかも
○両目と○両目はクーラー付!と暗記してる人もいた

259 :回想774列車:2022/01/26(水) 21:56:47.88 ID:OGGn2Knj.net
>>258
非鉄でも銀色の箱が載ってれば冷房車と区別できたとあたしンちという漫画にあったよ

260 :回想774列車:2022/01/26(水) 22:58:22.56 ID:K91wPY+6.net
まあ、あと窓も開いているしな
非冷が来たらあわてて左右へダッシュ

261 :回想774列車:2022/03/30(水) 02:15:16.08 ID:D9rbfztu.net
山万

262 :回想774列車:2022/03/30(水) 19:56:45.52 ID:kvr98oEN.net
暖房車の可能性がある北勢線か、確実に冷房車の三岐線か、
悩ましいシーズンがもうすぐ到来
治田からも歩けるが、目的に近いのは阿下喜のほう
まぁ、黙って惨交に乗れとか言われそうだが
実際のところ、3線とも過疎ダイヤだし、冷房どうこうよりダイヤ次第

そういえば、平成初頭に養老線の鉄屑に乗ったなぁ
真夏の暖房車で桑名→大垣1時間超、ただの我慢大会だった
実は名古屋を回った方が早いことに、後日気づいた

263 :回想774列車:2022/03/30(水) 20:13:15.31 ID:jx0xCFsS.net
非暖房車もあったな
01系の初期型は最初暖房ヒーターがなかったが地上にある渋谷車庫で冷え切ってしまうため後期型で取り付けられたが初期車に後付けせず
沖縄都市モノレールは気候が温暖で全車両に取り付けてない

264 :回想774列車:2022/03/31(木) 09:35:35.45 ID:pWLDvP6Y.net
東急7000の地方私鉄譲渡で冷房化されなかったのは弘南と秩父だけか。
秩父2000に真夏に乗ったことがあるが暑かった。20m車走らせられるし、都営6000の出物があるから
冷房化しないまま廃車されたのか。

265 :回想774列車:2022/03/31(木) 15:15:30.64 ID:ZlxbMivI.net
台車が厄介者だったんじゃないかな

266 :回想774列車:2022/03/31(木) 21:15:39.74 ID:8s7e1mA7.net






と、ドアに貼ってある207系に乗った思い出
前後の車両より、明らかに空いていた
アレ、端の小窓しか開かないんだよな

267 :回想774列車:2022/04/02(土) 16:06:24.51 ID:Bh1OJFML.net
誰もが冷房車だと信じていた瀬戸電の6600

268 :回想774列車:2022/04/02(土) 17:12:09.59 ID:J+FOSicm.net
>>267
6600系は普通,2扉冷房付の3780系は急行専属の予定だったのだと思う
(そうでないと非冷房にしたつじつまがあわない)

269 :回想774列車:2022/04/03(日) 15:51:21.63 ID:EXSiHK9u.net
3770もそうだったが、天井の送風機が素人には冷房に見えてしまった

6600は、当時流行の省エネに名を借りて経費節減しただけ
同時期、5000〜5500や7300の蛍光灯間引きとか、省エネやってますアピールも見せていた
地下線や昇圧の工事費、その他新線建設やレジャー事業など大型投資が目白押しだった

270 :回想774列車:2022/04/03(日) 18:33:34.65 ID:ozbKVxaX.net
6600系はケチケチ冷房車だったな
パノラマカーのお下がりの冷房を付けたが元々8個あったのが6個しか付いてない
数字だけ見たら6個で27000kcalと6000系6次車以降の2個で21000kcalよりか強力だがロスナイがない分熱が逃げやすいとか?

271 :回想774列車:2022/05/17(火) 20:30:26.06 ID:A62LdQVK.net
1980年までは地下鉄では非冷房が当たり前で
地下区間でも窓を開けたままで通風させて涼を取ろうとしていた

272 :回想774列車:2022/05/17(火) 20:55:05.06 ID:SUYwGn4R.net
トンネル冷房

273 :回想774列車:2022/05/27(金) 17:24:46.38 ID:y+w66dw2.net
むさ苦しい暖房車のシーズンが到来

274 :回想774列車:2022/05/27(金) 18:06:33 ID:z4BCiMof.net
特別快速は
冷房車の札をつけて、颯爽と走ってる

275 :回想774列車:2022/05/28(土) 12:41:40 ID:niDazkrH.net
秩父鉄道1000系も費用低減のためか真ん中だけ非冷房のままだった
真夏のクソ暑い時期に真ん中の車両がガラガラで両端が混雑とか起きてた?

276 :回想774列車:2022/05/29(日) 15:26:39.42 ID:r3PaWuVw.net
北勢線
暑ナロー

277 :回想774列車:2022/05/29(日) 15:56:01 ID:HxglVwC4.net
>>275
初夏の休日に乗った経験では特に混雑ということはなかったけど非冷房車はガラガラというか10人くらいしか乗ってなかったのに対して両端の冷房車は座席8割以上埋まってる感じだった

278 :回想774列車:2022/06/10(金) 14:49:20.47 ID:Dj+UpQeU.net
暑ナロー
予備車なしで
なくなろう

279 :回想774列車:2022/06/10(金) 18:07:11.96 ID:ul1mF4V1.net
山万ユーカリが丘線は全車両非冷房。
夏はサウナに行かなくてもいい。

280 :回想774列車:2022/06/10(金) 18:25:39.71 ID:SoF/jZe+.net
北勢線

281 :回想774列車:2022/09/08(木) 20:24:26.91 ID:TjlIkLxq.net
非冷房車は蒸し風呂だが冷房車に乗り込むと5分も経たないうちに寒気によるふるえが出始める
程よい冷え具合ないものか…
弱冷車の登場はそのあと

282 :回想774列車:2022/11/01(火) 15:21:11.40 ID:HFkr8Cvb.net
だから、長時間乗る特急とかは28000kcal/両程度で控えめ

283 :回想774列車:2022/11/01(火) 16:37:00.67 ID:fkixBZu4.net
指定席制の特急車両は定員が少ないからだろ

284 :回想774列車:2022/12/08(木) 08:07:56.74 ID:43TnH/xX.net
冷房準備車時代のキロ28乗った人いる?

285 :回想774列車:2022/12/10(土) 00:25:21.05 ID:Vz2BoYV8.net
民営化直前まで非冷房車天国だったのは
首都圏エリアでは群馬と房総が有名
群馬は高崎線の
房総は総武快速線のお古が回された
群馬は今なお元高崎線の211系に甘んじている
冷房車だが

286 :回想774列車:2023/01/26(木) 02:44:58.72 ID:j/S5nW4t.net
クハ115-3000/3100
3000番台で揃えられた4連は全車冷房車だったのに
モハ110/111と併結前提のクハは冷房準備車だった
国鉄最後の冷房準備車になるのかな

287 :回想774列車:2023/03/29(水) 17:31:38.41 ID:UjzdBBqJ.net
>>281
慣れとは恐ろしいもので
強冷に毎日さらされていると弱冷車では我慢できなくなるのよ
絶対に体に悪いと思う

288 :回想774列車:2023/05/08(月) 15:36:11.05 ID:p28tnFpx.net
弱冷車に慣れればよい

289 :回想774列車:2023/05/08(月) 15:38:27.37 ID:kgaLH24K.net
デブオタは暑がりだからなw

290 :回想774列車:2023/05/22(月) 11:03:05.62 ID:LCt88G+E.net
一時期の一部路線での車両に無線LANや車内Wi-Fiが入ってるか
どうかは車内でネットする人にとって、このスレの時代の冷房
の有無に値したと思うのは俺だけかな? この車内Wi-Fiも今で
は取り止めるとこが出てきてるけど。今の東武野田線(アーバン
パークライン)なら、この点で言えば、来た車両が60000系か
それ以外かがキーになりそうだな。

【結論】
乗客の方々はどの時代でも、最先端のサービスを求めるものだよね。

291 :回想774列車:2023/05/22(月) 13:43:52.70 ID:deb+F+9P.net
弱冷房車は生ヌルくて降車したら外のほうが涼しいなんてことも多い
大昔の山手線や秩父鉄道みたいに編成に窓全開車があると好みで選べる
コロナでヒステリックな婆が真冬に開けまくっていたのに、今蒸し暑くても
窓を開ける奴が少なくなった

292 :回想774列車:2023/05/22(月) 20:16:04.25 ID:CSetibNp.net
山万は駅売店でアイスクリームやかき氷を販売したらぼろ儲けできそうだな

293 :回想774列車:2023/05/23(火) 00:02:46.15 ID:3x0NuZcX.net
>>292 そろそろ車両が寿命で路線廃止するんでは?あと何年もつのか?

294 :回想774列車:2023/05/23(火) 17:24:09.44 ID:R9Oe5YJO.net
ユーカリが丘は新交通の費用も込みで分譲してるから、
簡単に廃止できないんじゃね?
桃花台と違って「使える」交通手段だし

とは言え、バス停を多数置いたほうが恩恵受ける人は多くなるし、
どうなるかは全く予測不能

295 :回想774列車:2023/05/23(火) 19:11:18.52 ID:KDTO2rA3.net
山万はユーカリが丘線を廃止する気満々で、運転士は大型二種免許を持っているから
いつでもバス転換可能。
でも、「ボナがあるから家を買ったんだ!」って初期の入居者がいるから簡単に廃止できない。
ユーカリが丘駅からバス○分より女子大駅から徒歩○分のほうが資産価値上がるからね。

296 :回想774列車:2023/06/13(火) 23:28:30.67 ID:cIvbzAZf.net
>>290だけど自己レス

>>290の書き込みをしてから、この板の時代の冷房車か否かは、現代で
言えば車内Wi-Fiよりもむしろ、特急車等における座席脇コンセントの有無
なのではと思えたんだよね。どっちにしろ、人間、いつの時代もこれに合
わせたサービスを求めてしまうものだと実感するよ…。

297 :回想774列車:2023/06/14(水) 12:25:15.66 ID:YKvBt6Pg.net
ビル用の床置きクーラーでもいいので山万を冷房化出来ないものか
421系がビル用クーラー流用で冷房化したが交流区間でしか使用できなかった

298 :回想774列車:2023/07/18(火) 16:05:53.51 ID:ww+LxI1IQ
松野博ー「統─教會問題について,信教の自由を保障する観点から慎重に判断する必要がある
 (要するに政教分離無視,NP信者を手足の如く使い倒さないと下野するので利権を維持する観点から慎重に判断する必要がある!]」
林芳正「民間人なと゛への攻撃は国際法違反で断じて正当化できない(た゛が,キチガイナゼレンスキ━か゛囗シア民間人を殺害するのは桶!]』
山際大志郎『法に触れることはやってないので議員は続ける〔靈感商法やら法に触れること促進してきたけど知ったこっちゃねえわ!)」
観光庁もとい地球破壊税金泥棒庁「GoToトラベル不正受給か゛2億円以上あって大手には返金求めるんた゛ぞ[って―応□て゛は言ってるけど
 もちろん追求する氣ねえし,持続化給付金みたいに告訴どころか罰金を求める氣すら微塵もねえわ、た゛って天下り賄賂癒着先た゛からな〕」
葉梨康弘「死刑の八ンコ押すた゛けの地味な法務大臣〔蓄財3億円の齋藤鉄夫國交省みたいな賄賂癒着利権とは無縁で儲からねえわクソか゛〕」
岸田増税文雄&翔太朗「税金で莫大な温室効果カ゛スまき散らして世界ー周旅行して公用車使って写真撮ってお土産買って遊ひ゛倒すのが公務!」

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーがロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hТтрs://i,imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

299 :回想774列車:2023/07/31(月) 12:49:06.71 ID:8Wkh2Gqj0
ク゛テ─レス國連事務総長か゛世界最悪殺人テ口組織公明党國土破壊省斎藤鉄夫や岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊帝国主義文雄の行為を気侯
変動による殺戮と明言したな.税金で地球破壞支援して世界最悪の脱炭素拒否テ囗國家に送られる化石賞連続受賞して,世界中から非難されて
いながら,力による−方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まて゛数珠つなき゛て゛鉄道の3O倍以上もの莫大な温室効果
カ゛スまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて土砂崩れ.洪水.暴風.突風.灼熱地獄にと
住民の生命と財産を徹底的に破壊してるテ囗政府をいまた゛に打ち倒さないとか北朝鮮人民までト゛ン引きのマゾ國民だな.観光というテロ行為が
經済にプラスとかいうプ□パカ゛ンダを信し゛てるハ゛力が多いのかな、騷音にコ囗ナに温室効果ガスにとまき散らして,官民ともにシステム障害に
情報漏洩にと連発、□ケットは爆発.知的産業か゛根底から壊滅し尽くされた現実はネッ├上に日本語の技術情報か゛消滅したことからも技術者は
実感してるた゛ろ,大量破壞兵器クソ航空機を使わない程度の観光なら地球も怒り狂うことはないた゛ろうに,國連はテロ国家日本に制裁かけろよ

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━がロをきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hтTρs://i.imgur、cоm/hnli1ga.jpeg

300 :回想774列車:2023/06/14(水) 21:08:37.39 ID:OZeubdUc.net
ボナンザプラザ

301 :回想774列車:2023/09/04(月) 18:08:39.12 ID:X71BJqpp.net
床置きは冷気が効率的に行き渡らないって聞いた
シャワーのように天井から吹き下ろすのがいいんだって

302 :回想774列車:2023/11/25(土) 23:00:43.21 ID:c8xtteho.net
そんなことは分かってる
でも安く早く改造しようとしたら床置きの方がいいのだ

303 :回想774列車:2024/02/23(金) 02:54:32.74 ID:j99dWZjM.net
改造しない選択肢がある?

304 :回想774列車:2024/02/25(日) 22:57:08.39 ID:yAKKRe2J.net
山万は、上野のモノレールと同じで、唯一システムの車両の新製取替は無理だと思う。
軌道を極力生かして、ガイドウェイバスへ転換するのが現実的だと思う。

305 :回想774列車:2024/02/26(月) 00:14:10.01 ID:/iLoxcg6.net
バスだったら全線道路で十分

306 :回想774列車:2024/04/01(月) 18:27:21.48 ID:9WHM8OER.net
>>294>>295などの事情があるので簡単に廃止できないのが、ユーカリが丘線
当然、今後の事は社内で研究中だろう
あと10年も経てば初期に入居した人も居なくなるのでバス化できるかな、などなど

307 :回想774列車:2024/04/29(月) 09:13:22.55 ID:68EzsDyW.net
山万ははやく手を打った方がいい

65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200