2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

懐かしの座席・車内設備

1 :回想774列車:2013/09/12(木) 23:51:53.41 ID:d+wca9Zf.net
懐かしの座席や車内設備について語るスレです

2 :回想774列車:2013/09/13(金) 00:04:25.87 ID:RyN+Ywbh.net
松山の市内電車の車内の回数券の自販機

3 :回想774列車:2013/09/13(金) 00:26:16.50 ID:+P2uAg2+.net
富士急行の3100の車内スピーカーには、富士山や葡萄が打ち抜かれていた
クロムメッキが施された装飾が取り付けられていた。

4 :回想774列車:2013/09/13(金) 06:14:01.74 ID:LAiUQ87a.net
グリーン個室復活熱望

5 :回想774列車:2013/09/13(金) 07:25:30.89 ID:ayS3jlcg.net
>>4
SV踊り子のに乗ってやってくれ、あるうちに。

6 :回想774列車:2013/09/13(金) 09:15:13.54 ID:8Gp2gz6X.net
651系の初代普通席

7 :回想774列車:2013/09/13(金) 10:44:51.87 ID:ADrz4kDO.net
>>6
kwsk

8 :回想774列車:2013/09/13(金) 13:30:31.30 ID:lvihy0Z9.net
スーパーとかちの2人個室。
まだ車籍はあるけど。

9 :回想774列車:2013/09/14(土) 00:28:06.57 ID:e4GBYmwi.net
グレードアップグリーン席

10 :回想774列車:2013/09/14(土) 00:34:25.48 ID:fLQwtTuJ.net
ビュッフェの速度計
200系新幹線のはデジタルだったな

11 :回想774列車:2013/09/14(土) 17:04:39.40 ID:aURArt/j.net
300系J1編成の列車式でない和式便所

12 :回想774列車:2013/09/15(日) 00:16:47.67 ID:BF9Xp/qf.net
211系平屋グリーン車の初代シート

13 :回想774列車:2013/09/15(日) 00:44:05.64 ID:2Nq2Owzr.net
痰壺

14 :回想774列車:2013/09/15(日) 02:16:27.63 ID:we/7qIW/.net
大阪市30系のプラ座席、お尻に(たぶん?)びったりフィット。

15 :回想774列車:2013/09/15(日) 10:07:53.50 ID:4dkqj2f2.net
車内の温度計

16 :回想774列車:2013/09/15(日) 15:23:09.39 ID:vE4Tu/rf.net
新幹線名画劇場

17 :回想774列車:2013/09/15(日) 16:30:47.35 ID:dVb4VOWL.net
185系の転クロ時代

18 :回想774列車:2013/09/15(日) 19:48:44.65 ID:oEBa0Wcz.net
名鉄6000の初期の椅子

19 :回想774列車:2013/09/15(日) 22:36:35.07 ID:IUWghmQi.net
キハ181系のブルーの回転クロスシート
背ずりの裏側にもモケットが張り付けられて、背ずりの裏側が白い塩ビ板に
なっているキハ80系のシートよりも温かみを感じた。
また、長時間腰かけていてもキハ80系のシートよりも疲労が少なくなったように感じた

20 :回想774列車:2013/09/16(月) 00:41:12.07 ID:eGN/SAvO.net
そういえばキロ80の可動枕みそびれた

21 :回想774列車:2013/09/16(月) 06:35:37.77 ID:JbFxOGVK.net
サハシ787のビュッフェ

22 :回想774列車:2013/09/17(火) 15:01:14.78 ID:4pKgyTC/.net
消毒票

25.09.17 ミケゾール

23 :回想774列車:2013/09/17(火) 15:11:56.47 ID:4Qir5ON/.net
新幹線食堂車の満席ランプ
201系試作車のスタンションポール

24 :回想774列車:2013/09/17(火) 18:54:02.09 ID:iNrCsLm+.net
タンツボをタンツボとしてまともに利用してた人ってどれだけ居たんだろう
そばに他の客が居ても構わずカーッペッ!ってやってたのだろうか?

25 :回想774列車:2013/09/17(火) 19:00:03.73 ID:1DmvmUZf.net
扇風機のスイッチ

26 :回想774列車:2013/09/17(火) 22:48:57.62 ID:iNrCsLm+.net
冷房のスイッチが誰にでも扱える位置にあった車両。
今も583系には残ってそうだが、乗る機会がない。
419系は引退しちゃったし

27 :回想774列車:2013/09/18(水) 22:48:47.05 ID:VuKB72yh.net
南海1001系特急「四国」号と高野線21001系ズームカーの転換クロスシート

28 :回想774列車:2013/09/18(水) 22:56:59.24 ID:Zmh39QH+.net
>>26

近鉄特急

スイッチを触る勇気はないが…

29 :回想774列車:2013/09/18(水) 23:59:50.41 ID:twyGfIlC.net
流用座席

30 :回想774列車:2013/09/20(金) 00:24:50.42 ID:6gT55P3r.net
改装和式トイレ

31 :回想774列車:2013/09/24(火) 22:02:51.83 ID:jrarynUc.net
閉 半開 開

32 :回想774列車:2013/09/28(土) 09:39:08.50 ID:7yYjSliM.net
電話室

33 :221x243x182x30.ap221.ftth.ucom.ne.jp :2013/10/14(月) 18:42:36.63 ID:45TG9DS9.net
カルテット

34 :回想774列車:2013/10/18(金) 20:34:49.48 ID:JZPm3pnT.net
下降窓のガラスについてるツマミ

35 :回想774列車:2013/11/07(木) 08:00:05.72 ID:AhfCJNs2.net
簡易リクライニングシート

ちょっと気を抜くと…

36 :回想774列車:2013/11/07(木) 13:02:13.34 ID:o5TEXcHO.net
「雷鳥」に連結されていた「だんらん」。これには乗れなかったな。
夜行列車の車内燈半減。
単に蛍光灯を半分だけ灯す場合と、全ての蛍光灯を薄明かりにする場合があった。
おやすみ放送の後、スッと暗くなると、自然と話し声も止んで夜行列車になった。
うつらうつらしていると、不意に明かりがパッと明るくなると、長かった夜行列車の夜が明けたんだな…と感じたもんだ。

37 :回想774列車:2013/11/07(木) 20:50:03.50 ID:FTUB6Ok5.net
こじる

38 :回想774列車:2013/11/08(金) 15:10:50.84 ID:sDvmKE65.net
フタのカドを引っかけて
ビンを上にこじる

39 :回想774列車:2014/03/05(水) 14:48:09.06 ID:qkqh87zC.net
開く窓

40 :回想774列車:2014/03/05(水) 15:42:40.37 ID:vje/qhxe.net
冷水器と袋状の紙コップ

41 :回想774列車:2014/03/06(木) 12:43:53.79 ID:lRlWuVYi.net
乗務員室の吸殻入れ

42 :回想774列車:2014/03/06(木) 22:51:01.46 ID:inMfXjVS.net
クハ85の固定クロスシート、
昨今の転換クロスより落ち着けた。

43 :回想774列車:2014/03/06(木) 22:51:50.19 ID:iJmSN1mT.net
禁煙区間表示

44 :回想774列車:2014/04/06(日) 03:56:27.36 ID:c08ltX+z.net
>>36
薄減灯は「はまなす」で現役。自由席は14系だし急行列車だし
とにかくいろいろ貴重な列車。
葬式鉄にたかられる前に堪能しておいたほうがいいよ

45 :回想774列車:2015/10/17(土) 18:57:00.16 ID:sAuLmrz+.net
R27リクライニングシート

46 :回想774列車:2015/10/18(日) 21:53:27.28 ID:4HmfdmN+.net
NRSの座席
まだ多数あると思っていると、これから急に減るかも

47 :回想774列車:2015/10/30(金) 06:54:46.93 ID:3e6WGf3w.net
京急600のツイングルシート。

硬い方の座席に座るとお尻が痛くなる

48 :回想774列車:2015/11/23(月) 21:35:53.62 ID:YA85qbHv.net
>>27
それもいいけど南海優等車の特徴と言えば読書灯じゃないかな。
東京から関西に引っ越して最初に11001系に乗った時には感動したのを覚えてる。

49 :回想774列車:2015/11/23(月) 22:15:16.21 ID:Hqau+RlV.net
室内灯の数だけで言えば南海は昔からかなり贅沢だったわけだね

50 :回想774列車:2015/11/24(火) 14:00:26.29 ID:cX95C1Wg.net
関西は蛍光灯カバーがあるから、数も多くなるわな
大阪市50も贅沢
写真しか見たことないが

名鉄7300などが蛍光灯を間引きした時はあ然とした

51 :回想774列車:2015/11/28(土) 17:05:25.98 ID:2x2eoOHD.net
大阪市交も間接照明は贅沢などと槍玉に挙げられて
減灯の憂き目に遭わされましたぞ

30系や60系は蛍光灯が?き出しで
たとえば長い手荷物などにぶつかって割れたりしないものかと心配になった事もあった

52 :回想774列車:2015/12/02(水) 19:57:25.20 ID:RgofWZdu.net
間接照明が贅沢か・・まるで戦時中だな
何でもいいからお役所叩きたい連中の戯言に付き合わされて災難だな

53 :回想774列車:2015/12/09(水) 23:45:23.75 ID:/uJlcx0V.net
>>49
ということは京福に転出した11001系は福井で大歓迎されてたのか

54 :回想774列車:2015/12/10(木) 10:30:53.73 ID:S+RCCn3s.net
大阪環103系のNナントカ更新車って
なにげなく天井を見てたら
ちゃんと丁寧にランプカバーがあるんだね。
カバー自体も端が円くなってて
デザインもされてるから見直した
地下鉄50系の経緯は知ってて、
俺が乗ってた頃はとうに外されてたから
伝統が受け継がれてることも含めて
わずかなことで贅沢な気分。

55 :回想774列車:2015/12/11(金) 10:16:55.93 ID:1LngUbgy.net
木張りの座席。
あれで1日汽車に乗るとか拷問じゃないの?

56 :回想774列車:2015/12/23(水) 12:06:03.31 ID:0yc3ZPQt.net
シートとは名ばかりの、板にただレザー皮が張ってあるだけの座席もあったよ
継ぎ目通過時の振動がもろに響くし、加速減速もガクガクガクと前後に揺さぶられる感覚。
名前は伏せるけど、西日本の非電化私鉄の客車での体験でした

57 :回想774列車:2015/12/23(水) 13:19:54.44 ID:5TDOcY2B.net
>>56
大阪地下鉄30系もそうだった

58 :回想774列車:2015/12/27(日) 11:49:59.33 ID:Rud4lVLx.net
俺が初めて乗った頃にはもうモケットに替えられていたが
そのレザー皮とやらの時は、夏は前に座った人の汗やらが表面に残って
どことなくベタついてるなどの苦情が噴出したとやらで大変だったと
いう話を大阪市が出してる刊行物で読んだことがある。
調達費用が安かったのかな。でも結局無駄になってしまった

59 :回想774列車:2015/12/27(日) 12:26:47.13 ID:Pcvh5i+6.net
>>57
大阪市交30/60系のレザーシート、それよりも10系登場以前には車内に暖房設備が無かったこと。
御堂筋線で地上へ出た南方から北は客が降りる毎に室温が下降するのがよく分かったな。

60 :回想774列車:2015/12/27(日) 15:01:21.05 ID:71b1JAG8.net
>>58
北急の同系車は最初からモケットだったのかな
あれはあれで夏は見てるだけで暑苦しくなるという欠点はあるがね

61 :回想774列車:2015/12/27(日) 16:21:17.49 ID:+HJiRFuM.net
北急2000は、30と似て非なるモノ
北急7000・8000は移籍前提のコピー品

62 :回想774列車:2015/12/29(火) 20:47:18.62 ID:CITKu8ta.net
>>26
空調とはちと違うが、205系のベンチレータ。
クーラーのシーズンでない時期に混みあって暑いとき、俺は勝手に開けてたw
オバハングループが"ねえ、この電車寒くない?"って騒ぎだしたが、無視www

63 :回想774列車:2015/12/29(火) 23:01:59.86 ID:DN66rqgL.net
レザー張りのシートなら近鉄2600系のクロスが
最強(いや、最凶か)だろう。
素材もそうだがピッチ1320mmでヘッドレスト無しなんて
大人4人は絶対座れなかったから。

64 :回想774列車:2015/12/30(水) 14:04:38.48 ID:aB6gxSDM.net
>>62
誰にでも扱える位置にあった話じゃなくてお前が背高過ぎなだけじゃん

65 :回想774列車:2015/12/30(水) 14:10:28.13 ID:U19rtXRW.net
>>63
思い出したよ、それw
仕様通りだと1ボックスで4人掛けだが見るからに窮屈そうだから
閑散時にはどの席も互いに向かい合った2人しか座ってなかったと思う
なので席にあぶれたら空席があるのに立ちん坊(涙

66 :回想774列車:2015/12/30(水) 14:23:20.69 ID:zG8byTPb.net
>>65
あまりに評判が悪く、ピッチを1400mmに広げて
モケットに変更した改良型が2610系。だがそれでも狭かった。
何せ戦前の流電や湘南型でも1400mm、先代の
近鉄2200系が1840mmだからね。これはむしろ広すぎて
ラッシュ時は座席の間に人が入ってきた。

67 :回想774列車:2015/12/30(水) 14:35:55.33 ID:WW1s5wS3.net
64 66 67の流れ
ものすごく既視感があるんだけど
古き近鉄スレからのコピペ?

68 :回想774列車:2015/12/30(水) 15:19:53.54 ID:TrhIKZaF.net
>>65
俺だったら構わず座っちゃうかもな
細身だから、巧く収まると思うw

69 :回想774列車:2015/12/30(水) 16:18:27.86 ID:zG8byTPb.net
>>67
多分俺も昔書いた記憶はある。

>>68
細身は関係ないよ、余程小柄か短足じゃないとw
幸い肘掛けもないから通路側向いて座る人もいた位だし。

70 :回想774列車:2015/12/30(水) 20:44:55.91 ID:T+pNMbtc.net
大きなモーター音をあげて高速で竜ヶ崎大橋付近を走行する上り常磐線E531系

https://www.youtube.com/watch?v=5oEMlqP6SVo
……………………

71 :回想774列車:2016/01/02(土) 19:51:15.97 ID:hVyj+2b2.net
> 通路側向いて座る人もいた位だし

へぇ、なんだかコントチックな光景だなw
でもこの失敗を踏まえて3扉の5200系に繋がって行ったんだっけね。

72 :回想774列車:2016/01/03(日) 13:49:36.89 ID:KLD1uf7M.net
近鉄2600などの激狭シートは足を通路にはみ出す前提なのか、肘掛がなかった
名鉄6000も同じく
通路側に座ると半ケツ状態で落ち着かず

73 :回想774列車:2016/01/17(日) 14:14:31.55 ID:Jrr2GakP.net
越後交通のモハ210のボックスシートは劇狭だったそうだが一度乗りたかった

74 :回想774列車:2016/02/17(水) 21:06:03.47 ID:kYoKIqZo.net
>>72
それはかえって疲れるね

75 :回想774列車:2016/02/20(土) 21:39:39.76 ID:JF2N+ygZ.net
>>58
合成皮革を使って導入コストを下げ、かつメンテナンスも簡単にできて、
事業者にとっては[理想の]内装になるハズだっが、いざ使い始めてみると‥

76 :回想774列車:2016/04/17(日) 20:57:56.55 ID:LJYzd1xy.net
>>60
色が茶色か黄土色。
大阪市交は赤だったかな。
ま、夏に見ると暑苦しいw

77 :回想774列車:2016/04/17(日) 21:17:08.77 ID:s0luQG1j.net
奇異な座席の極め付きは頸城のホジ3の荷物置場兼座席
一度は腰かけてみたかった

78 :回想774列車:2016/04/17(日) 21:44:39.76 ID:G7OM5pAD.net
軽便の車両の乗り心地の悪さは筆舌に尽くしがたい
下津井で経験済み

79 :回想774列車:2016/04/17(日) 21:51:39.41 ID:w6ZIEIaJ.net
>>77
どうせなら花巻の馬面電車の方が面白い。

80 :回想774列車:2016/04/17(日) 23:15:38.44 ID:ns664ySb.net
でも馬面の方は写真などが多数残されて、ネットで簡単に見ることが出来るからねえ

81 :回想774列車:2016/04/17(日) 23:41:55.02 ID:Gq5kHFaY.net
>>76
国電はブルーだった
見た目は涼しげだが冷房がないw

82 :回想774列車:2016/04/18(月) 23:53:01.11 ID:5pmvc7RG.net
クロスシートとロングシートが混在してるのは珍しくないかい

83 :回想774列車:2016/04/20(水) 10:14:15.58 ID:IJRqDKDd.net
全然

84 :回想774列車:2016/04/20(水) 19:00:09.80 ID:RJJ9eufC.net
>>82
いわゆる国鉄近郊型はセミクロスシート装備であって
まさに混在してるんだが?

85 :回想774列車:2016/04/20(水) 19:54:52.65 ID:tprxf1aK.net
近郊型のドア脇のロング部分の窮屈さは
忘れられない

86 :回想774列車:2016/04/20(水) 23:39:36.18 ID:fTxUZGMM.net
軽便鉄道の客車で通路を挟んで片側がロング、反対側が固定クロス、という組み合わせは
実在したと思う

87 :回想774列車:2016/04/21(木) 21:55:09.89 ID:02QKadzE.net
幅が取れないからそうせざるを得ないね。

88 :回想774列車:2016/04/22(金) 07:21:32.57 ID:84GNtxET.net
>通路を挟んで片側がロング、反対側が固定クロス、という組み合わせは

JR東日本「…………」
JR四国「…………」

89 :回想774列車:2016/04/23(土) 00:20:58.36 ID:d851RRG2.net
どういう意味?

90 :回想774列車:2016/04/23(土) 07:57:35.10 ID:mNtU7d+F.net
>>85
あそこはいわばシルバーシートみたいなもので、
進んで座ろうと思ったことが無い

91 :回想774列車:2016/04/23(土) 09:10:20.36 ID:/VBza/mt.net
逆だろ?
固定クロス部分だと特に窓側に座った場合に乗り降りし難いので
寧ろロング部分に好んで座ってたよ

92 :回想774列車:2016/04/23(土) 20:31:16.32 ID:oifYwAA7.net
足元が広く使える為にロングシートにも相応のニーズがあるのは事実。
クロスシート至上主義を唱える人間が斯くも増えたのはなぜ

93 :回想774列車:2016/04/23(土) 20:55:23.91 ID:QGGsSPU+.net
「通勤電車にこそクロスシートを完全装備すべき」と主張した、あの御仁です。

94 :回想774列車:2016/04/23(土) 21:12:48.15 ID:gC8HA60e.net
固定クロスなんてどこが快適なんだろな

95 :回想774列車:2016/04/23(土) 22:04:01.34 ID:O4Y4O7G9.net
それは禁句だろーが

96 :回想774列車:2016/04/24(日) 00:27:20.28 ID:0T0dkklL.net
名鉄でも3900系は不人気だったらしいよ

97 :回想774列車:2016/04/24(日) 09:02:01.11 ID:IKwwr1Fh.net
当時、転換クロスが標準装備なんて名鉄だけ。
ちょっと羨ましいな。
でもそれは首都圏関西圏に比べて乗客が少ないことの裏返しなんだけどね

98 :回想774列車:2016/04/24(日) 10:09:12.33 ID:7dnMdEaX.net
>>77
荷物台ではあったが、座席兼用ではなかった
座ってはいけない、みたいな

99 :回想774列車:2016/04/24(日) 10:15:11.52 ID:7dnMdEaX.net
ゴメン、今調べてみたら、座ることもできたみたいなので
やはり座席兼用だったようです

100 :回想774列車:2016/04/30(土) 21:22:24.54 ID:NEqOzXt+.net
調べてから書き込めよ

101 :回想774列車:2016/08/06(土) 20:00:13.77 ID:AdtJANEi.net
転換クロスも考え物で、もたれる面と反対側の面は後ろの座席に座った客が靴の裏側を押し付けてる可能性もあるので
反転した時にもたれるのに一瞬躊躇したことはないかな

102 :回想774列車:2016/08/07(日) 01:14:34.37 ID:ienRRoO5.net
>>77
現車が存在してて
非公開保管から解放されて地元新潟に里帰りして
今は車内にも入れるやん。

103 :回想774列車:2016/08/07(日) 05:43:50.80 ID:DP4/XGxI.net
九州の某快速に投入されていたキハ65・58のシートがグリーン車向けの奴だった
リクライニングはもちろん極めつけはフットレスト。おまけにカーテンは横引き布式と
快速や間合いの普通列車には贅沢すぎて、初めて乗った時は「別料金がいるのではないか」と不安になった(笑)
同じ路線にはキハ40・47も投入されていたが、同じ運賃払って乗るのがばかばかしいと思ったね

今は国鉄型とJR型のみが走っているが、座席は薄っぺらい転換クロスで萎える
やる気があったころのあの頃が懐かしく思えるな

104 :回想774列車:2016/08/07(日) 12:11:24.32 ID:btPsfW7a.net
やる気があるというより正直廃品活用だと思う。
昔の国電格下げサロと同じで。

105 :回想774列車:2016/08/11(木) 15:41:41.20 ID:1Bbiqmba.net
>>104
80系グリーン車格下げ車にあったボックス席の向きを変えてロングシートにした座席とかまさにそれだった

106 :回想774列車:2016/09/22(木) 09:04:32.40 ID:nc0+QriP.net
やはり座り心地は違うものなのだろうか

107 :回想774列車:2016/09/22(木) 15:41:55.37 ID:B/vaz6lZ.net
千葉麗子 「科学的根拠も示さず福島には住めないなどと風評被害をまき散らしている」
奥田知志 「薄い放射能〜大丈夫だっぺ〜食べて応援」SEALDs奥田愛基氏の父親
青山繁晴 「放射線障害で、亡くなった方はもちろんゼロで、1人もいないんですよ。ね。」
副島隆彦 「「ホテル 放射能」を建設しよう。また、「放射能コワイ」派が、騒ぐでしょう。」 [1792]
R輿水  「なぜ、福島が安全なのか、RK佐久講演を聞けば、わかるよ。」
B古歩道 「フクシマが大変だって、あれはプロパガンダ、嘘八百。」26分40秒〜
https://www.youtube.com/watch?v=KRd6O5bwN9M
名無し  「食べて応援で何人死んだみたいな、福島県の人に対してよく言えるな…。見苦しい。」
https://twitter.com/tok aiama/status/720726309240836097
週間AR 「自分を『負け組』と考え、反原発を主張する・・・山本太郎の事かと思った。 」
https://twitter.com/aka shicr/status/592255976788504577
開沼博  「良識派ヅラした偽善者の室井佑月が正義であるかのように語り続けていました。」
https://cakes.mu/posts/7862
室井佑月 「自分らに逆らう人は、悪だってか」
https://twitter.com/tok aiama/status/760223879444824064

東 海アマ

芸能人が原発をPR! 500万円の高額ギャラも  勝間和代 三橋貴明 佐藤優
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。
原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 
向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312

4号機・原子炉での「秘密」作業を追及していた「ハタ次男」さんが、
3年以上も、ツイッター・ブログともなぜか停止
同じく「4号機」問題を追及している岩田清さん 
「私以上に深入りしたハタ次男さんが行方不明なのが私には辛い!」
https://twitter.com/tok aiama/status/777968216052146177

108 :回想774列車:2016/09/22(木) 20:28:23.05 ID:KxIFpaSR.net
>>106
大して変わらん

109 :回想774列車:2016/09/23(金) 10:30:55.35 ID:sgrgjr0/.net
極めつけは、和田岬線の旧型客車。
立席が前提のつくり。

110 :回想774列車:2016/09/23(金) 10:51:52.92 ID:OPMB95TF.net
写真でしか知らんが
文字通りロングシートのオハ41
だだ広い空間をナマで感じてみたい

111 :回想774列車:2016/09/24(土) 21:33:11.48 ID:jkBi3eDF.net
2ドアで思いっきり端面に寄った場所に出入口があってなおかつロングシートというと
他に例が無いかな

112 :回想774列車:2016/09/24(土) 21:46:47.95 ID:J6WB6sLe.net
国鉄 キハ26 600番台
西鉄 324、325、100形、200形

113 :回想774列車:2016/09/25(日) 22:36:31.26 ID:iNPWfyrv.net
>>103
それ昔“えびの”“火の山”“ゆふ”のハザにつかってたやつだ。

114 :回想774列車:2016/10/15(土) 22:28:40.49 ID:39DAp0+U.net
>>113
シーサイドラーナーのキハ58形28形もグリーン車のシートだったよ?

115 :回想774列車:2017/01/29(日) 11:25:02.33 ID:uDEp0SYB.net
>>101
在来線では仕方ない

116 :回想774列車:2017/04/16(日) 22:48:00.01 ID:D270MtkR.net
放送装置も進歩の跡が見られるね
音が小さすぎず大きすぎず、適度な音量

117 :回想774列車:2017/04/17(月) 21:14:48.17 ID:JrrZGauz.net
だが、田園都市線の東急5000系はスピーカーは設置場所が座席の真上だから、怒鳴りつけられた気になる。
ファンデリアとの関係で天井の中心に付けられなかったのか。

118 :回想774列車:2017/06/17(土) 22:57:58.66 ID:6iUTmZR8.net
>>116
昔の車内放送といえば爆音と相場が決まってたらしい
ラッシュアワーで満員の乗客に案内するのが導入のきっかけなので
当然といえば当然か

119 :回想774列車:2017/06/18(日) 22:54:48.75 ID:yzlP8Nxj.net
窓全開の夏場など、それでも聞き取りにくいわな
連結部に扉を付けない会社だと、そこからも騒音があるし

120 :回想774列車:2017/06/25(日) 23:13:37.69 ID:Q2NuEVrA.net
ロングシートも、ほんの一部だけって言うのが凄い。

121 :妄想HOゲージ:2017/06/26(月) 11:40:53.24 ID:zODcZDEL.net
>>78
軽便というと西武山口線しか経験無いが、そんなトンでもない物ではなかったような気が・・・
井笠の客車だったが・・・昔の事なので頭の中で美化してしまったかな?

122 :回想774列車:2017/06/27(火) 15:16:54.41 ID:IY8MC9f1.net
キハ82系の冷水器

123 :回想774列車:2017/06/29(木) 09:27:33.30 ID:QCCONYoV.net
(100系新幹線)-1

これまで登場した新幹線の車両は数多くあるが
その中で一番好きなのが100系だ。
まず85年に100系が登場したときは衝撃だった。
普通車でもフリーストップのリクライニングになり
0系とは格段に居住性が良くなった。
また窓も0系は当初はワイドだったが石跳ね等により
ひびが入る事故が多発し、縮小され視野が狭くなった所に
この100系はワイドで広く眺めが良かった。

124 :回想774列車:2017/06/29(木) 09:39:09.41 ID:QCCONYoV.net
(100系新幹線)-2
100X、G編成には個室のグリーン車が
2階建て車両の1階に設けられていたが
一度だけ一人用の個室を博多→東京間を
フルで利用したことがある。
低い位置にあるので車窓は悪いが誰にも気兼ねせず
フルにリクライニングを倒して5時間余りを過ごした。
二人用を別の意図で利用していた輩もいたようだが
その意図で使えるような状況になったときには個室は
廃止されてしまった。

125 :回想774列車:2017/06/29(木) 09:56:45.13 ID:QCCONYoV.net
(100系新幹線)-3
100系V編成は2階建て車両を4両組み込んだ
いわゆる「グランドひかり」で、この車両にも
何度も乗車した。
グリーン車は全て開放系だが2階にあるので
眺めも良くまたJR西日本仕立ての車両のため
西日本区間しか使えない肘掛埋め込み式の
液晶パネルもあり当時としては設備も豪華だった。

2階建て車両の1階部分の普通車には1度だけ
利用したことがあるが2-2のシートで居住性が良く
また川重とシャープが共同開発した液晶ビジョン
(PAXビジョン?)が組み込まれた車両があり
映画が上映されていたと記憶

2階建ての新幹線は近々Maxも引退するとのことで
全廃となり寂しい限り。復活を望む。

126 :回想774列車:2017/06/29(木) 19:45:05.42 ID:jF7ikJJq.net
>>ID:QCCONYoV
食堂車については語っていただけませんの?

127 :回想774列車:2017/06/29(木) 21:36:25.48 ID:dipd4yoc.net
コピペだから語れねえんだよ

128 :回想774列車:2017/06/29(木) 22:35:33.74 ID:VMVebXZM.net
1階の一人用個室は車窓悪かったね。
東北新幹線の一人用個室のように
レール方向に長ければ印象も違った
ろうね。

129 :回想774列車:2017/06/29(木) 23:11:24.85 ID:QCCONYoV.net
>>127
この文章は全て実体験に基づいて作成しているんだよ
残念だったね〜
自分では到底作成できない内容だからといって僻んじゃいかんよ

食堂車はあまり利用実績がなく
ほかのスレでも書いたが
X編成では大阪の出張帰りに同僚と利用したが
新横浜までのほとんどの時間をそこで過ごしたが
飲んでばかりいたので周りの状況は記憶にない
後はXかV編成か判然としないが当時付き合っていた
彼女と東京→名古屋で利用したが話に夢中で
メニューすら憶えていない

130 :回想774列車:2017/06/29(木) 23:55:39.88 ID:CpVCu8Mt.net
こちらもオトナなので1行目で素直に納得できてたのに、続きで煽り返してしまったね。
少なくともあなたが心の貧しい人なのはよくわかったよ。

131 :回想774列車:2017/06/29(木) 23:59:25.89 ID:CpVCu8Mt.net
まあ、もとより嫌味な記述の仕方をする人だとは感じたからこそ、こちとら128を書き込んだわけで。
100系の食堂車をあまり利用してないとは残念だったね。

食堂車は100系も良かったが、側通路に人の往来があるとはいえ0系の食堂車が大時代的な落ち着いた雰囲気で良かったもんだよ。

132 :回想774列車:2017/06/30(金) 08:25:16.88 ID:Vhy6cGTP.net
>>131 ?
どこが嫌味な書き方か指摘してもらえませんか
今後に生かしたいので

133 :回想774列車:2017/06/30(金) 08:48:18.10 ID:fxqj1ofe.net
>>130
“1行目で素直に納得できたのに、・・・”
       ↑
どこを指しているのか不明

また納得したのならわざわざ>>127
書き込む必要もないと思うが
心の貧しいのはどっちなのかわかりますよね

134 :回想774列車:2017/06/30(金) 09:12:55.41 ID:fxqj1ofe.net
>>130
寝起きにスレ読んでたので理解不足でした。
1行目とは>>129の“実体験に基づいて作成”を
指しているんですね。 スマソ

けどいきなり「コピペだから語れねえんだよ」って言われたら
反論もしたくなるでしょ

135 :回想774列車:2017/06/30(金) 19:12:18.74 ID:zTnuRTH5.net
>>131
側通路の食堂車

貴重な存在だわな。

136 :回想774列車:2017/08/09(水) 21:42:13.88 ID:ZCDgoK3I.net
確かに
あまりネットでも記事を見掛けない

137 :回想774列車:2017/08/14(月) 21:41:32.55 ID:XuR0sJhq.net
>>118
爆音というほどではないが京阪の車内放送は音質調整でわざと音質「高」にツマミを合わせて、
あえて声を乾いた音にしてたという。その方が良く声が届くという。
音質「低」にしてしまうと音が籠って聞き取りにくいそうだ。

138 :回想774列車:2017/08/15(火) 14:47:28.55 ID:94oOsDFU.net
>>110
山形で旧オロ40車に乗った記憶ある。
ニス塗りで、背ずりが壁板。
でも座布団は直前に乗ったスハ43より柔らかかったから、オロ時代からの使い回しだったかも。

139 :回想774列車:2017/08/15(火) 15:31:43.31 ID:vSL9Tew2.net
紐を引くと列車が緊急停止する非常弁
紐式がなくなり押ボタン式に変わってしまったが。
保存車両でない現役の車両で、今も紐式のものってあるんだろうか?

140 :回想774列車:2017/08/15(火) 16:20:25.60 ID:6ONNerw3.net
回答にならないかもだが、私鉄電車ではちらほらあるのではと。

141 :回想774列車:2017/08/31(木) 20:57:29.79 ID:L8o829Bw.net
以前、近鉄電車の中間運転室(車掌側)にいた時、
揺れた拍子に赤玉を危うく触りそうになったことがある
非常停車弁の赤玉がブラブラしていたので、カバーぐらい付けろよ…と思ったけど

それが原因かどうか知らないが、数年前から立入禁止になった

142 :回想774列車:2017/09/07(木) 16:36:20.91 ID:oXUq3t8G.net
ちがうだろ。窓があくから。

143 :回想774列車:2017/09/11(月) 23:35:58.37 ID:grvpgsCF.net
105系の灰皿
オールロングだから座席の袖と扉の間に無理やりつけてた
さぞかし使いづらかったろうな

144 :回想774列車:2018/01/24(水) 20:05:43.98 ID:EsiFu5vf.net
あんな狭苦しい空間で喫煙する人がいたのかなあ

145 :回想774列車:2018/01/28(日) 12:11:12.63 ID:gILYilnO.net
戸袋の部分に鏡が付いてたのを覚えてる?
東武や相鉄

146 :回想774列車:2018/01/28(日) 13:12:47.99 ID:FGEzBLE1.net
あの鏡は痴漢防止用という噂は本当かね

147 :回想774列車:2018/01/29(月) 21:20:22.13 ID:N0KJh52a.net
ひっくり返すと
チーンって鳴る灰皿

148 :回想774列車:2018/05/26(土) 04:11:53.85 ID:d70eA9wE.net
>>40>>122
まだ緑茶やミネラルウォーターが随意に買えなかった時代、
喉が渇いた時に潤す手段といえば缶コーヒーか缶ジュースしかなかったが
甘いのが嫌な自分にとって冷水器は神のような存在だった
後先考えずガブ飲みしてお腹を下して家族旅行を台無しにしたことも、懐かしい思い出

149 :回想774列車:2018/05/26(土) 10:04:06.23 ID:FxcXQsUZ.net
>>105
亀レスだが、クハ77の中央ドアの戸袋部分のロングシートのことを指しているのだな。
そうであれば、クハ77は70系に編入されているので80系ではない。
登場したのは1969年のモノクラス化の前年の1968年なので、グリーン車ではなく
1等車からの格下げだ。

150 :回想774列車:2018/05/26(土) 11:54:13.41 ID:vfMgi0/8.net
>>149
70系混結のために同様の改造をしたサハは、80系(サハ85)のまま100番台に区分されたな。

151 :回想774列車:2018/05/26(土) 18:06:21.50 ID:wAcGJZxO.net
>>143
211系の3000番台もそこに有った気がする。
全面禁煙以降は撤去痕のビスが有る。

鏡有ったな・・・今じゃ江ノ電ぐらいか?
下半分広告だった。

152 :回想774列車:2018/07/05(木) 19:57:13.30 ID:GZ+3cXeQ.net
相鉄で最近復活した<鏡

153 :回想774列車:2018/09/15(土) 22:07:57.57 ID:NTSRk720.net
>>152名古屋市営地下鉄鶴舞線のすこし古い電車には付いている

懐かしの設備と聞けば「センヌキ」が思いつく

154 :回想774列車:2018/09/19(水) 22:27:42.44 ID:dYI6JMaw.net
みやびにあった日本庭園
揺れで石が飛ばなかったのだろうか?

155 :回想774列車:2018/10/31(水) 13:02:00.55 ID:xMHcQRj0.net
名鉄3780の転換リクライニングシート。

156 :回想774列車:2018/10/31(水) 13:42:26.22 ID:aOfmyMXx.net
旧型客車とかに付いてた平行方向に回るハンドルみたいのは何なの?

157 :回想774列車:2018/10/31(水) 16:37:39.21 ID:pXdP/2PY.net
お気に入りから離れないも〜ん

https://m.youtube.com/watch?v=ruM8lE3hwaA

158 :回想774列車:2018/10/31(水) 16:56:11.69 ID:S6CU0iHp.net
>>156
手ブレーキ(手歯ドメ、ハンドスコッチ)

159 :回想774列車:2018/11/02(金) 16:44:53.40 ID:UQ1bivVP.net
トイレに入ってますランプって色んなタイプあったっけ?
旧型客車の丸いのは覚えてるけど

160 :回想774列車:2018/11/05(月) 15:42:26.01 ID:SP2Y3Osj.net
名鉄は数字が点滅したり、モノクロ→カラーに変化とか
分かる人には分かるってヤツ

便所使用知らせ灯にも、いろいろあるな

161 :回想774列車:2019/03/24(日) 11:00:03.57 ID:98sZ3pDv.net


162 :回想774列車:2019/03/31(日) 12:52:46.73 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

163 :回想774列車:2019/04/24(水) 23:01:42.15 ID:pp2qq8zR.net
鏡は関西では見られない装備だわ

164 :回想774列車:2019/04/27(土) 09:58:13.26 ID:nbtmilIB.net

鏡の件
京阪神民だが80年代末期に名古屋行って黄電で生まれて初めてだった
びっくりした記憶ある
東京の通勤電車でもドアガラス広告シールが鏡だったけど時代は下がるかな

165 :回想774列車:2019/05/02(木) 20:50:21.20 ID:JQ6DF4e5.net
名古屋市も名鉄も、広告と鏡がセットだった
広告単体より、鏡も付けることで広告に目がいくよう仕掛けたのだろう

166 :回想774列車:2019/11/04(月) 18:40:39 ID:sYPGsfch.net
阪急3300などに多く見られた運転台撤去後のデッドスペース。
座るには高過ぎるし荷物を置くには広すぎるし、
これぞまさに中途半端な代物。
同じく長編成化のために運転台を撤去した阪神青胴一族は
手抜きせずに運転台跡地にきちんと座席を設置した

167 :回想774列車:2019/11/04(月) 22:28:09.08 ID:gpeBlTgY.net
京急800も3連2本をつなげたのの運転室の処理はやっつけ感がひどかったな。
初期の固定窓の暑苦しさもあって、京急800はハズレ車の印象が。ファン多いけど。

168 :回想774列車:2020/03/23(月) 14:00:47 ID:xLyc8kAV.net
T5YUO

169 :回想774列車:2020/05/25(月) 15:25:03 ID:1Saukw8Q.net
B95T0

170 :回想774列車:2020/06/07(日) 12:51:33.70 ID:SdCwujvA.net
QO7MQ

171 :回想774列車:2020/07/04(土) 21:52:50.31 ID:zU1oxlZj.net
>>166
堺筋線60系は組み替えで先頭車が中間車化されても何も改造せず運転台もそのままで営業に出してたよ
やっつけ度では阪急の上を行く

172 :回想774列車:2020/07/09(木) 08:06:24 ID:nvAkc+eJ.net
>>154
石が動くくらいの揺れなら車両はすでに餘部状態になってるよ

173 :回想774列車:2020/09/02(水) 09:07:52 ID:qPJvlfaO.net
鏡は新京成の車両にも付いてる。

174 :回想774列車:2021/02/10(水) 18:54:33.60 ID:2s8jSUWI.net
あれは小さいから使いにくいよ
無用の長物

175 :回想774列車:2021/06/20(日) 19:37:11.45 ID:Pf/FbEPa.net
eiu

176 :回想774列車:2021/09/13(月) 04:56:32.42 ID:fVXhjPzw.net
>>174
だからあれは痴漢防止でそ?

177 :回想774列車:2021/10/24(日) 15:48:59.77 ID:7rThj+Ph.net
もっと効果的なツールはないかいな

178 :回想774列車:2022/02/21(月) 20:54:12.24 ID:fRwK12+L.net
つり革の輪っかが三角でも丸でもなく台形だった大阪市旧8000
試作品だからか、その後量産車は丸に戻った
試作品も30系に統合されたが見た目が明らかに他車と違って
前歴がすぐに分かった
もちろん冷房改造されることなく30系の中ではかなり早く廃車

179 :回想774列車:2022/04/27(水) 20:42:43.74 ID:mCMNyA/c.net
円形だからこそ握る位置を任意に変えることができて衛生上も宜しかった
だからつり革は円形に限る

180 :回想774列車:2022/04/27(水) 22:46:16.89 ID:qfgS4feu.net
○の吊り革は頭に当たっても比較的痛くない。
しかし、三角吊り革は角が当たるとけっこう痛い。
吊り革の形状は○であるべき。

181 :回想774列車:2022/05/20(金) 19:33:05.75 ID:OOn08qBT.net
>>180
昔の営団地下鉄の電車には、放すと上に跳ね上がる吊り手がった。
なくなった理由は目に当たって失明した人が出たからだそうだ。

182 :回想774列車:2022/05/27(金) 19:09:29 ID:5oXSXYIE.net
>>179
中川家の鉄道マニア向けバラエティ番組でやってましたな

183 :回想774列車:2022/06/23(木) 17:19:03.08 ID:xmUtjH44.net
|| ←つり革はここだからな
○ ←ここは吊り手

184 :回想774列車:2022/07/22(金) 20:33:34.68 ID:jHfQ0SBw.net
そうだ。
でも車内放送でも両者を混同してアナウンスしてるケースが多い。

185 :回想774列車:2022/10/28(金) 04:12:21.86 ID:CT3NCmoD.net
つり革釣り手というと器械体操を思い出す

器械体操といえば仲本工事さん
ご冥福をお祈りします。。。

186 :回想774列車:2022/10/28(金) 08:12:01.44 ID:bE/zfEDJ.net
開閉が静かな扉
前世紀末製の車に流行していた

187 :回想774列車:2022/10/29(土) 17:49:19.24 ID:K9nY9L4a.net
185系の転換クロスシートはどこかに転用されましたっけ
まあまあのボリュームが発生したと思うけど

188 :回想774列車:2022/11/06(日) 21:54:38.33 ID:iJC6cl0R.net
車内がニス塗りから塗りつぶしになると、一気に安っぽくなるね。
阪急の木目は伝統だけど2000系以降の明るい色調は好きじゃなかったから、
暗めになって落ちついた雰囲気に戻ったのは嬉しかった。

189 :回想774列車:2022/11/07(月) 18:49:05.59 ID:rTBW3l3y.net
>>139
超亀レスだが西鉄5000形は紐式だよー

190 :回想774列車:2023/01/31(火) 16:39:39.96 ID:DmXTu7Im.net
赤玉がブラブラ

191 :回想774列車:2023/01/31(火) 23:06:48.63 ID:LZXZcJx3.net
近鉄の丸屋根車の運転席連結部の助手席側
いちおう、赤玉が現役扱いでよいのではと。
角屋根車以降は覚えとらん

192 :回想774列車:2023/04/11(火) 03:52:39.21 ID:3DVLj2dW.net
乗降口の鴨居に取り付けられている電光式の路線図
全駅がズラリと並び現在地を示す赤ランプが点滅するのだが
駅の改廃があると途端に無用の長物化
すぐにすたれてしまった

193 :回想774列車:2023/05/09(火) 19:11:04.39 ID:JGDbxnhN.net
そんなにしょっちゅう変わらんだろ

194 :回想774列車:2023/05/16(火) 16:54:53.46 ID:FH2g0OFq.net
溜池山王や西新宿開業の時は、交換したんだっけ?
阪神東口の廃止は、シールで隠した

いずれにしても、厄介な存在だわな

195 :回想774列車:2023/05/17(水) 01:32:29.49 ID:9f9kBppv.net
新幹線の冷水器って0系だけかな
紙コップに注ぐのが難しかった

196 :回想774列車:2023/05/23(火) 17:39:54.89 ID:R9Oe5YJO.net
0系は袋状
100〜500系は検尿の紙コップ
700系以降は冷水器を廃止

東北などは解らん

197 :回想774列車:2023/06/25(日) 16:24:24.27 ID:IrloQKzN.net
冷却飲料水の緑ランプ

冷房運転中の緑ランプ

198 :回想774列車:2023/07/23(日) 18:04:36.80 ID:iAXHOEtQ.net
清涼飲料水販売機の氷ありorなし選択ボタン

199 :回想774列車:2023/07/23(日) 19:59:00.44 ID:DHebwJYZ.net
窓下のテーブルを復活して欲しい
E231系以降の窓台兼用テーブルは狭くて使いにくい

200 :回想774列車:2023/08/10(木) 17:24:32.60 ID:e5795m1B.net
堂々と勝ち堂々と負けよ

201 :回想774列車:2023/10/26(木) 18:12:15.45 ID:R54NcAj8.net
窓下テーブル復活に一票
ぜひ検討を

202 :回想774列車:2024/01/12(金) 17:34:12.23 ID:d2Njofns.net
要らんだろそんなもん

203 :回想774列車:2024/04/02(火) 02:01:13.12 ID:LDkBvgbN.net
勝手に決めるな!

204 :回想774列車:2024/04/29(月) 09:15:22.93 ID:iLXTzoKV.net
テーブルは、邪魔にならんか?
要らないに一票

39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200