2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【仮乗降場】【臨時乗降場】を語ろう

1 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2014/02/21(金) 02:39:07.35 ID:lBNQsX0F.net
語るしかないやろ

2 :井端弘和:2014/02/21(金) 04:18:31.82 ID:epErCVnl.net
2番取れました(^o^)/

3 :回想774列車:2014/02/21(金) 19:00:34.53 ID:12wW+Izo.net
飛行場前
ひこうじょまえ

4 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2014/02/22(土) 11:54:10.26 ID:C97mwpM9.net
岩原スキー場前も昔は臨時乗降場でしたよね。

昭和五十年代、近くに新潟県立湯沢高等学校が開校して8月以外は停車が通年化しました。
そして年月は流れて少子化で湯沢高等学校は廃校となりましたが臨時乗降場格下げは無いのでしょうか?


あと湯沢高等学校はいつまでブルマ採用していたんだろうか?

5 :回想774列車:2014/02/23(日) 14:26:01.44 ID:mz0tiU+8.net
名寄本線 一本松

6 :回想774列車:2014/02/27(木) 00:25:32.05 ID:6tUdsuuK.net
>>5
機芸出版社のシーナリィ・ガイドだな

7 :回想774列車:2014/03/08(土) 11:16:21.50 ID:OGirvPPx.net
胆振線尾路遠仮乗降場

8 :回想774列車:2014/05/03(土) 17:04:03.81 ID:fOnjjoU/.net
行川アイランド、かつては急行しかとまらない駅ではなかったっけ

9 :回想774列車:2014/05/03(土) 18:42:44.33 ID:tvMvOo7w.net
>>4坂井
お前マン毛生えた女子高生には興味ないんじゃなかったのかw

10 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2014/05/13(火) 02:19:03.04 ID:9gCjcfXt.net
>>9
ブルマを履いたJKは特別に許す!!

11 :回想774列車:2014/06/15(日) 21:13:16.76 ID:SbHAd8Lu.net
宇摩宇摩(゚∀゚)

12 :回想774列車:2014/06/16(月) 01:24:39.61 ID:O4kva0zg.net
番屋ノ沢
羽幌線

13 :回想774列車:2014/06/16(月) 03:57:33.59 ID:QogNf4Hy.net
今でも留萌本線辺りには
仮乗降場そのものがある
北秩父別 真布 箸別…

14 :回想774列車:2014/06/16(月) 14:43:17.25 ID:WAUnDlyJ.net
乗降場とは違うが、常磐線の(臨)偕楽園。
これはダメ?
偕楽園は毎年梅祭りのシーズンに下りのみ停車する臨時駅で健在だが、
一時期上りにも臨時ホームが造られて営業したことがあるんだよな。
なんで続かなかったのかな?

15 :九州電機大好き:2014/10/30(木) 22:17:54.46 ID:77PmNJRV.net
昔、予讃本線の壬生川の次、新居浜寄りの、玉之江、伊予小松ー伊予西条間の伊予氷見

16 :回想774列車:2014/11/01(土) 23:41:18.61 ID:XY2TR0HX.net
>>15
それはただの駅。

17 :回想774列車:2014/11/08(土) 06:25:56.12 ID:V4kRuJYi.net
やっぱ天北線の飛行場前だろ

18 :回想774列車:2014/11/11(火) 22:19:55.70 ID:FMjogwPT.net
次は稲士別と言うアナウンスにえっと思った東京人。枕木のホームも新鮮でした。

19 :回想774列車:2015/11/02(月) 06:14:33.40 ID:UPE2cmpap
モンサンミッシェルの裏庭にある階段

https://www.youtube.com/watch?v=447NAcSXUtM

20 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2015/12/07(月) 02:01:24.15 ID:tGcwNmXb.net
>>14
商店街で買い物しなさいってか?

21 :回想774列車:2016/01/02(土) 21:43:19.99 ID:L2413SFV.net
恋路、立戸ノ浜

22 :回想774列車:2016/02/07(日) 19:54:46.67 ID:Pp55pjXo.net
北海道が多いね

23 :回想774列車:2016/02/20(土) 22:56:41.44 ID:ddCu0u67.net
1993年までの近鉄ファミリー公園前駅

24 :坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2016/07/22(金) 14:40:00.82 ID:5HwQh9yi.net
袖師

25 :回想774列車:2016/07/22(金) 21:59:37.78 ID:77qt/FRN.net
八十年代に仙台の高校に通っていました。
年に何度か仙山線に乗る機会が有ったのですが、ある時、全くの偶然で八ツ森に停車する便に乗ったことがありました。
人跡未踏の深山幽谷といった趣で、もちろん乗降客なし。当時すでに定期停車はなく、何のために停車したのか全く理解できませんでした。
数年前にとうとう廃止されてしまいました…

26 :回想774列車:2016/10/27(木) 22:31:18.50 ID:wIkzK27f.net
四号線に勝る乗降所無し

27 :回想774列車:2016/10/28(金) 06:23:43.34 ID:VcsxeUDU.net
日工前
勝田から徒歩圏
草ぼうぼう

28 :回想774列車:2016/10/28(金) 22:09:26.48 ID:ZikTzqlY.net
1985年、青春18きっぷを使って、初めて北海道へ。
青函連絡船の船内(だったか?)で初めて道内時刻表を買った。
深名線に乗り、朱鞠内→深川に乗ったら、もう仮乗降場のオンパレード!森の中を抜けると、誰も住んでなさそうな場所に停車。しかも一両分にも満たない短いホーム…
特に印象に残った仮乗降場はないが(宇摩というのが有ったような)、随分とチョコマカ停車してたような気がする。

29 :回想774列車:2016/10/30(日) 15:11:59.83 ID:oG7FPUhw.net
>>28

http://i.imgur.com/O6HgNWE.jpg

30 :回想774列車:2016/11/01(火) 21:03:14.83 ID:uXBUrGh2.net
ようつべの「根北線(その2)」
https://www.youtube.com/watch?v=1YtbdIHd9Rs
に0:45あたりで名もないインスタントステーションと紹介されている仮乗降場は
西二線仮乗降場、十四号仮乗降場、十六号仮乗降場のいずれでしょうか?
それとも、本当に名もなき駅?

時代が古いとはいえ、小学生が3人ぐらいで満員になる正真正銘の朝礼台駅ですね。

31 :回想774列車:2016/11/01(火) 23:19:21.83 ID:tP6iK/AU.net
誰か鹿児島本線の「西八幡駅」で乗降した方いらっしゃいますか?
Wikipedia見ても貨物取扱いしか書いていない。
昭和25年頃を知りたい。

32 :回想774列車:2016/11/20(日) 09:08:01.99 ID:glfS3ebo.net
>>30
見ました。
駅名標も無し、映ってるのが数秒間、これといった決め手になるものは無し、
おそらく乗った本人でないとわからないと思います。

それにしても驚くのが、並行するバスの乗客の多さ。
当方、6年前に標津→斜里を車で走ったことがあるのですが、あんなに多くの住人が居た事が、全く信じられません。

33 :回想774列車:2017/04/22(土) 23:28:38.47 ID:UOaRm0Qc.net
実際に降り立ったこともないし見たこともないが
寺泊海水浴駅

34 :回想774列車:2017/07/02(日) 18:56:41.68 ID:33WrMAYy.net
俺も行ったことはないけど宮脇氏の著書によれば
ホームなんてものはなくて単に盛り土して
そこから砂浜に降りられる階段(のようなもの)が
続いてるだけといういかにも急拵えの乗降場だったらしい

35 :回想774列車:2017/08/11(金) 00:33:23.92 ID:bteP9v1R.net
どのくらい利用者がいたのだろうな

36 :回想774列車:2017/10/29(日) 19:47:57.00 ID:sza7nwe+.net
稲士別駅は1976年くらいまでは、丸太か枕木で組んだ素朴な感じのホームだったね
位置も2代目ホームより10メートルくらい幕別寄りだった

記憶では、駅票もなく「稲志別乗降場」って縦に書かれた木の板が
柱に打ち付けられてたような

その頃はまだ、有人時代の木造待合室と売店(民家?)の残骸が残っていた気もするが
定かでない

37 :坂井輝久 :2017/11/21(火) 20:30:02.67 ID:ysEGqAhU.net
函館本線の東山が廃駅になりましたね。
昔、仮乗降場だったころ、クイズ列車出発進行の落っこちクイズで失格した女の人が降ろされたね。

38 :回想774列車:2017/11/21(火) 20:38:35.12 ID:h+tBxdNd.net
>>30
バスの客の大半は仕込みくさい
あれだけ混んでるなら半分くらい電車に流れてもおかしくないだろ

39 :回想774列車:2017/11/22(水) 12:25:49.00 ID:o6fy3/Va.net
名寄本線の四号線。

バスと同じで、
車掌が降車客がいないことを確認し、
運転士が乗車客がいないことを視認すると
通過していた。

駅名は「しごうせん」なのか「よんごうせん」なのか不明だった。

40 :回想774列車:2017/11/22(水) 19:40:04.93 ID:q6z7hDQK.net
>>39
大半の予想を裏切り、「しごうせんえき」なんだよね。
旭川四条駅も「しじょう」ではなく「よじょう」

41 :坂井輝久 :2017/11/23(木) 02:25:16.72 ID:j1z3uPWR.net
豚双六の選手だった四条稔は「よじょう」でしたね。

42 :回想774列車:2017/11/23(木) 03:14:29.90 ID:QDSevzVL.net
>>40
旭川四条は旭川駅があさひがわだった時からあさひかわよじょうだったんだよね

43 :回想774列車:2017/11/25(土) 09:54:18.97 ID:RgYy1JMR.net
1975年ころの住宅地図が出てきたんだが
稲士別駅の所は「稲志別乗降場」表記なのは、記憶の乗降場名標?通りだった(稲士別仮乗降場ではなくて)

それより謎なのが広尾線依田駅の所が「依田中間駅」表記になってるんだよね
地域での名称は依田中間駅だったってこと?

44 :回想774列車:2018/01/27(土) 13:09:50.83 ID:u+6C87vC.net
地元ではそのように年か答えられない

45 :回想774列車:2018/04/14(土) 10:51:56.21 ID:qV3LqvO2.net
三江線長谷駅は仮乗降場だった
末期まで通過列車があった
北海道以外で仮乗降場は希少

46 :坂井輝久 :2018/05/08(火) 19:29:20.21 ID:k2zIphwO.net
仁保津

47 :回想774列車:2018/05/27(日) 22:16:26.84 ID:qwEdry0C.net
降車客がいないと通過してしまうことが多かったが降車意思伝えたのに誤って通過してクレームになったとかあった?
この場合もタクシーなどで代替輸送あったんだろうか?

48 :回想774列車:2018/06/14(木) 23:45:48.69 ID:myGcCnAM.net
うっかり通過しても、乗降場付近では徐行してるだろうから近くで停まれたはず
ホームがない所でも降ろしてたんじゃないの
当時は車掌もいるからそうそうスルーはしないと思う

49 :回想774列車:2018/07/12(木) 01:50:16.60 ID:tj7phkEK.net
仁愛グランド前というのはどうだい?

50 :回想774列車:2018/07/12(木) 22:49:34.86 ID:qCniSEGT.net
士幌線がJR北海道に承継されていたら電力所前仮乗降場と黒石平駅の扱いを巡って大変なことになってただろうな
電力所前駅と黒石平駅が下り・上りの片一方しか停車しない駅として突如全国版の時刻表に出現し全国の鉄ヲタの注目の的になってただろう
JRになってから全国版の時刻表で駅が急激に増加し知らない人が驚いたとか?

51 :回想774列車:2018/07/13(金) 10:25:39.68 ID:rUF9676T.net
それって鉄ヲタなら誰でも知ってるような話だから

52 :回想774列車:2018/07/13(金) 19:44:48.17 ID:H202EhXL.net
久留里線の東清川
何で臨時乗降場として開設されたのか?

53 :回想774列車:2018/07/13(金) 21:02:11.61 ID:X34rrmbs.net
国鉄時代の全国版JTB時刻表には、北海道の仮乗降場はあまり掲載されていなかった。
詳しく知りたかったら、道内時刻表が必要だった。
さらには、道内時刻表にも掲載されてい仮乗降場やら、休校日はお休みの道外からの旅行者泣かせの列車もあったらしい。

54 :回想774列車:2018/07/13(金) 21:50:13.42 ID:tU4Ylmjd.net
渚滑線なんか停車場の半分くらい仮乗降場とか驚異的だった
本州は信号場に簡易ホーム付けたのが多かったが北海道は踏切の脇に付けてるの多かった

55 :回想774列車:2018/07/14(土) 10:47:04.08 ID:+/gL2MtW.net
国鉄深名線の政和温泉仮乗降場も有名

56 :回想774列車:2018/07/16(月) 00:50:46.24 ID:OXxWECey.net
正規駅の相生線の恩根、布川
ホームは1両分あったかなかったかくらい短い
高校前とか達美とかの仮乗降場と何が違うのかと思った

57 :回想774列車:2018/07/16(月) 00:55:25.73 ID:OXxWECey.net
また、仮乗降場なのに乗車券売っていたところもあったな
番屋ノ沢、旭通、宇摩、作返
昭和50年代末期の話なので、かつてはもっとあったかも。

58 :回想774列車:2018/07/16(月) 19:27:06.47 ID:LLCx94z4.net
急行が停車した事がある仮乗降場ある?

59 :回想774列車:2018/07/16(月) 22:40:54.35 ID:5rPpiCN8.net
昭和53年夏まであった、乗降場時代の原生花園。

60 :回想774列車:2018/07/16(月) 22:45:18.41 ID:5rPpiCN8.net
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/sp/archives/2006/08/post_343.html

1973年の仮乗降場時代の原生花園ホーム

61 :回想774列車:2018/07/17(火) 00:49:43.00 ID:+d22Qx9Z.net
仮乗降場ではなく臨時駅扱いですが、ガーラ湯沢駅も仲間に入る?

62 :回想774列車:2018/07/18(水) 02:09:00.18 ID:jJfWp6A8.net
>>57
青函局の信号場で仮乗降場扱いになっていたところは有人時代に切符を売っていた
仁山、北豊津、桂川、本石倉、渡島沼尻、姫川など

63 :坂井輝久 :2018/07/18(水) 06:28:19.55 ID:5AXt/HMV.net
仁山だべ 降りるべ のドラえもんの絵看板があったな。

臨時乗降場は優等列車の臨時停車はあるかもわからないが仮乗降場は思い当たらんな。。

64 :回想774列車:2018/07/19(木) 01:17:07.53 ID:eIwuV51W.net
小松島港はどうよ?

65 :回想774列車:2018/07/19(木) 03:14:49.55 ID:fOWidMjY.net
臨時乗降場は
偕楽園、小松島港、田井ノ浜などがあるが、仮乗降場は聞いたことがないな

66 :回想774列車:2018/07/19(木) 08:15:36.99 ID:ZzFS8nJD.net
稲穂臨時乗降場・稲積公園臨時乗降場・発寒中央臨時乗降場・高砂臨時乗降場・平和臨時乗降場

67 :坂井輝久 :2018/07/20(金) 04:23:19.28 ID:rUWs84lG.net
稚内桟橋って仮乗降場?

68 :回想774列車:2018/07/20(金) 07:34:17.89 ID:zZgzBH9U.net
>>67
時刻表には仮の記載はなかった。
列車自体の本数が少なかったのもある
長崎港も同じ

69 :回想774列車:2018/07/20(金) 22:04:36.27 ID:qxIRnZwC.net
仮乗降場と臨時乗降場は何が違う?

70 :坂井輝久 :2019/03/14(木) 20:23:12.34 ID:BIosDp5p.net
鉄道管理局にだけ認められて本部に認められていないのが仮乗降場で本部に認められているのが臨時乗降場じゃねえの?

71 :回想774列車:2019/03/31(日) 14:08:36.03 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

72 :回想774列車:2019/11/07(木) 02:56:41.77 ID:2DpX5b77.net
キロ程の設定がない小田栄は現代の仮乗降場かな?

73 :回想774列車:2019/11/07(木) 11:35:45.84 ID:5KBzN4a5.net
日高本線フイハップ浜駅

5シーズン限りの臨時駅とは言え
仮設ホームとかの画像も世に出てないのか…

74 :回想774列車:2019/11/07(木) 11:42:50.42 ID:UrX6WLho.net
>>72
いいえ

75 :回想774列車:2019/11/07(木) 14:19:18.07 ID:qmFu+zZ5.net
仮乗降場というと昔の国鉄時代にあった「全国版の時刻表に載っていない」
主に北海道で見られた現象ですかね。
今の桂台(網走の次の駅)とか、意外にあったようですが。

76 :回想774列車:2019/11/07(木) 14:22:07.64 ID:qmFu+zZ5.net
あ、昔深名線にあった湖畔駅も元々は仮乗降所の筈。
初めて、このスレの存在を知った。面白そう。

77 :回想774列車:2019/11/07(木) 21:44:49.57 ID:bfK5n2FU.net
>>73
どっかで画像見たよ、タラップしかない。

78 :坂井輝久 :2019/11/09(土) 19:12:03.22 ID:sqxEjTBr.net
今は無き能登線立戸ノ浜が仮乗降場で恋路が臨時乗降場だっけ。
全国版時刻表には両方とも臨時乗降場だった気がするが。

79 :回想774列車:2019/11/09(土) 20:57:36.33 ID:/Hs6ziT4.net
恋路は西村京太郎の北能登殺人事件でも登場。能登方面に行くのが遅すぎて
能登線に乗ることなく終わったのが惜しまれる。

80 :回想774列車:2019/11/10(日) 08:20:40.57 ID:ywHMmXKm.net
恋路は7・8月の2カ月間のみ営業していた臨時駅

81 :回想774列車:2019/11/15(金) 04:44:35.98 ID:TCkY8Fay.net
松波から歩いて2km

82 :回想774列車:2019/11/16(土) 12:18:28.88 ID:iCLNdsJZ.net
ここまでフォトデッキなし

83 :回想774列車:2019/11/25(月) 08:27:14.74 ID:FIT0y/IJ.net
昭和60年当時の時刻表見ると正体を現していない「仮乗降場」が結構存在して
いたことに気付く。北海道凄いな。

84 :回想774列車:2019/11/25(月) 19:42:32.16 ID:0Q9o8VcX.net
国鉄時代の北海道では、管理局指定の仮乗降場って、たとえ住民が少なくても通勤、通学などの便のためだったりするので、

85 :回想774列車:2019/11/25(月) 19:45:57.37 ID:0Q9o8VcX.net
>>84
(すいません、途中まででした)
国鉄時代の北海道では、管理局指定の仮乗降場って、たとえ住民が少なくても通勤、通学などの便のためだったりするので、
道内時刻表でも、休校日運休と書かれていて、行ってみるまで運行しているかわからないドキドキ感がありました。

86 :回想774列車:2019/11/25(月) 20:25:11.37 ID:t/A9pX+o.net
只見線柿ノ木は?

87 :回想774列車:2019/12/01(日) 10:08:08.23 ID:eGv7l4td.net
北海道が凄いのう。

88 :回想774列車:2020/03/23(月) 14:14:02.96 ID:xLyc8kAV.net
P18UQ

89 :回想774列車:2020/05/25(月) 15:30:19 ID:1Saukw8Q.net
PQZYF

90 :回想774列車:2020/06/04(木) 16:45:33.49 ID:+4c9xiWg.net
来年また北海道、仮乗降場から昇格した駅の廃止ラッシュ来るね

91 :回想774列車:2020/06/04(木) 19:27:27.77 ID:KxO3jk++.net
今月釧網本線乗りますよ!
桂台とか仮乗降場から昇格した駅をじっくり見て来ます。

92 :回想774列車:2020/06/07(日) 12:47:46.80 ID:SdCwujvA.net
16DIP

93 :回想774列車:2020/06/09(火) 15:48:17.00 ID:EUem1V8t.net
「不思議な小駅 仮乗降場」のページがなくなっててショック

94 :回想774列車:2020/06/12(金) 15:15:08 ID:6kde/P0p.net
>>93
管理者が「もう閉めます」って書いてたので、ローカルに全部保存したいと思ってたのにすっかり忘れてた orz

95 :回想774列車:2020/06/13(土) 06:50:05 ID:S0plpVa7.net
原生花園良かったでゲス

96 :回想774列車:2020/06/15(月) 20:03:14 ID:x9Wq8Z9m.net
廃止候補の中から、とりあえず北比布駅を見てきた

97 :坂井輝久 :2020/07/03(金) 00:45:23.78 ID:KT16Swpy.net
北陸本線 北福井信号所(仮乗降場)は二の宮1丁目にあった
https://teruhuai.com/content/omoide/kitafukui_shingouzyo


コレは知らなかったぜ

98 :回想774列車:2020/07/05(日) 09:55:48.99 ID:O1wYkqxU.net
とりあえず撮りまくる

99 :回想774列車:2020/07/05(日) 12:48:27 ID:rP34WH2V.net
>>93
痛恨の極み

100 :回想774列車:2020/07/05(日) 12:49:24 ID:rP34WH2V.net
他のサイトでここまで網羅してるのがない
追伸

101 :回想774列車:2020/07/05(日) 16:23:43.85 ID:6q9dSir0.net
北海道でどれだけ回れるか・・

102 :回想774列車:2020/07/24(金) 18:50:28.83 ID:gT92VlQ/.net
当時まちの外れに仮乗降場あって、どうやって乗るのか親に聞いた覚えがある
待合小屋に隣接してる商店に言えば、切符売ってくれて
客がいることを、管轄の正規の駅に電話連絡してくれる
って流れだったような

103 :回想774列車:2020/11/28(土) 14:11:06.02 ID:1FQEW7N3.net
興味深い話ですね

その商店は国鉄から手数料をもらえたりしたの?

104 :回想774列車:2020/12/05(土) 19:58:43.06 ID:1mzpKZh6.net
委託契約に基づく代価
もちろん税務申告の対象

105 :回想774列車:2021/04/04(日) 08:09:03.98 ID:ytagh+lV.net
やはり北海道のイメージがありますね

106 :回想774列車:2021/04/11(日) 11:44:27.71 ID:HjP5AbrN.net
>>104
経費積み上げたらプラマイゼロ?

107 :回想774列車:2021/06/20(日) 19:34:39.73 ID:Pf/FbEPa.net
wvp

108 :回想774列車:2021/08/11(水) 08:24:38.64 ID:tIB1l2zJ.net
桂台とか仮乗降所から駅に昇格したのが結構あるみたいですな(゜-゜)
地味ですが良スレです。

109 :回想774列車:2021/08/11(水) 09:19:39.51 ID:gJ2aKgAQ.net
原生花園とかラベンダー畑駅は利用しました

110 :回想774列車:2021/08/11(水) 10:22:09.42 ID:izEvCNVi.net
>>108
結構あるというか
JR化以降も存続するところは国鉄最終日付で全て正式な駅に昇格してる

111 :回想774列車:2021/08/11(水) 12:53:33.22 ID:qfK3MJId.net
>>30
側に多分5.8kmの北海道タイプの細長いキロポストが立ってるから西2線
何もなければ14号
244との踏切脇は16号

112 :回想774列車:2021/08/11(水) 15:49:47.91 ID:Piutg/Uq.net
>>93
archive.org

113 :回想774列車:2021/08/23(月) 23:07:39.76 ID:KoDbUGvo.net
>>94
そのサイトの管理人も、例えば「特急つばめの展望車」(展望車マニア、サイト自体は現存するが興味が離れたとのことで長期放置)サイトの管理人もそうだが、
蘊蓄たれまくって掘り下げまくった、言わば第一人者級のサイトを
あっさりやめてしまう神経、個人的に全く理解できない
そこまで好きなら或る時点からプッツリ興味が途絶えるなんてありえない。

たとえば自分は過去に途中下車印集めが趣味で、捺してもらう券のほうも凝って
集め倒したが、集めること自体こそ終えたけど興味は失せず、ツイート画像を見て楽しんだりしてる

114 :回想774列車:2021/08/24(火) 14:03:17.04 ID:TexbLnAz.net
>>113
急に情熱が蒸発する事はあるぞ。

115 :回想774列車:2021/08/24(火) 22:36:09.46 ID:Sc9n6r6h.net
たとえば?実例挙げてよ。
言えるなら貴方の実経験あるわけだよね?その例でいいから。

116 :回想774列車:2021/08/24(火) 22:43:36.22 ID:tqohyM6t.net
サイトの維持費がかかっているならともかく、そうでないなら放置でいいから続けて欲しかったね
予告なしの突然閉鎖というケースでは急死されて遺族が消した(維持費の関係から)こともあるけど……

117 :回想774列車:2021/08/28(土) 22:17:36.97 ID:7draPUV4.net
Doctor.TTって、日付印字器とかも掘り下げてた人?
広尾線の幸福切符が有名&記念化するまえの
簡委売りのガチ軟券(千切式で駅名部分はゴム印)
愛國→幸bニいうのにすごく惹かれた。

118 :回想774列車:2021/09/04(土) 12:48:14.37 ID:v5+habza.net
「北海道旅行の鬼」と異名をとる(?)横○○学館スレ・スレ立て人の私が来ましたよ(∩´∀`)∩
臨時停車駅と言えば、原生花園駅、ラベンダー畑駅、あと、今は通年停車しますが釧路湿原駅も何回か
途中下車しましたな。
原生花園駅の時は5月なのにストーブを焚いていました。駅員さんは若くて、とても感じのいい方で、
「江ノ島方面に旅行したことがありますよ」と語っておられました。5月から10月までの営業なので、
冬期は別の駅での勤務となるとか。
ラベンダー畑駅は夏ですな。ファーム富田のラベンダー畑はとにかく素晴らしいです。
「富良野・美瑛ノロッコ号」にのって、夏の爽やかな風を受けながら、のんびりと旅行する。
たまらないですな。

※坂井さん、いつもありがとうございます。せっかくの良スレなので、ちょくちょく乱入する
と思いますが、よろしくお願いします(^^

119 :回想774列車:2021/09/04(土) 17:33:52.16 ID:Phm+l7AJ.net
5月末でも日中帯広空港で6℃、路線バスてストーブ焚かれてて感動なんて北海道あるあるだろ。
なおその二日後旭川市30℃

120 :坂井輝久 :2021/09/04(土) 19:49:31.87 ID:MTxZOgtQ.net
>>118
よろしく<m(__)m>お願いします。

121 :回想774列車:2021/09/04(土) 23:14:37.89 ID:P6Ab/39H.net
>>115の言い方じゃ仮に例を挙げても全く共感できないとか全否定されるだけだろうなぁ

122 :回想774列車:2021/09/07(火) 02:44:37.73 ID:Xu7MeoPc.net
いや、ちゃんと例さえ挙げてくれたら納得します。

123 :回想774列車:2021/09/08(水) 07:55:28.73 ID:kcmbRZjG.net
深名線の湖畔駅は下車したことがあります。
確か元々は仮乗降場だったと思います。

124 :回想774列車:2021/09/08(水) 08:08:43.08 ID:YKAQHTqe.net
ここまで磐越東線の江田駅は無し。

江田信号場と案内されていたけど、立派な片面ホームの駅そのもので駅名標もあり、急行や快速は通過だが、普通列車はすべて停車していた。

125 :回想774列車:2021/09/12(日) 09:31:59.88 ID:hiPNJmMd.net
ガーラ湯沢駅。一応は上越線の扱いですな。

126 :回想774列車:2021/09/12(日) 10:26:14.04 ID:7iTh208S.net
>>125
JR発足以降の駅はスレ違いだろ
仮乗降場とか臨時乗降場は国鉄の制度

127 :回想774列車:2021/09/14(火) 02:40:32.49 ID:XL+AXr/L.net
江田は該当でしょうか?
38年前に降りました
旧型客車末期ですが

128 :回想774列車:2021/09/14(火) 07:04:45.76 ID:deRAAs3C.net
信号所の時期と仮乗降場の時期と両方あったから、該当でいいんじゃない?
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1477886206542/index.html

129 :回想774列車:2021/09/16(木) 23:17:45.39 ID:hGcI/8ru.net
ラベンダ 一畑駅

130 :回想774列車:2021/09/17(金) 01:00:25.67 ID:2roQzKkT.net
ラベンダー畑駅はいいですなあ。
方向音痴の母親を連れて一緒に下車しました。
ラベンダー畑からの富良野線の風景がまた素晴らしい。ノロッコ号を利用。「北海道&東日本パス」での旅行でした。
※横◯◯学館スレより乱入。坂井さん、いつもありがとうございますm(_ _)m

131 :回想774列車:2021/09/17(金) 02:47:10.97 ID:JWLcc0CW.net
勇網線の大曲駅
一日で、上り1本下り1本のみ停車
朝の網走行に大曲から乗りました
わずか2-3分と思いました
キハ22は、混んでいました

132 :坂井輝久 :2021/09/17(金) 03:31:12.74 ID:Difpb3It.net
>>131
深名線にも大曲仮乗降場ってありましたね。

133 :回想774列車:2021/10/18(月) 10:02:04.19 ID:FxPrg8Um.net
湧網線は国鉄→JR移行直前の廃止だから仮乗降場が駅に昇格することもなかったですなあ。

134 :回想774列車:2021/10/18(月) 11:57:32.74 ID:WD40Hyg5.net
>>133
仮乗降場が駅に昇格することはJR発足時以外にも多数あった
湧網線だったら北見平和仮乗降場が1954年に北見平和駅に昇格している

135 :坂井輝久 :2021/10/19(火) 12:33:57.92 ID:+hzOPSps.net
今はなき宗谷本線智東駅も国鉄時代に仮乗降場からの格上げだっけ?東六線かな?

136 :回想774列車:2021/10/19(火) 18:54:58.88 ID:o4MNYpbF.net
俺の おろえん

137 :坂井輝久 :2021/10/19(火) 20:56:15.08 ID:gHm8tA3M.net
尾路園?尾路遠?

138 :回想774列車:2021/11/30(火) 11:55:06.71 ID:U+z+mhKd.net
小松島港仮乗降場から小松島駅までの運賃はいくらだったの?

139 :回想774列車:2021/12/03(金) 07:52:55.07 ID:vHXQhGkj.net
>>137
駅名標は尾路園だったらしいな。

140 :回想774列車:2021/12/03(金) 16:58:49.05 ID:RgY844lw.net
今の尾路園はクマザサしか生えてない。 民家なんて跡形もない。 

141 :回想774列車:2021/12/03(金) 21:54:01.83 ID:/Oe2OQ5M.net
>>138
小松島駅で入場券を買って下さい

142 :回想774列車:2021/12/04(土) 17:27:56.75 ID:c7Bq37Ez.net
>>141
入場券では列車に乗車出来ないではないか

143 :回想774列車:2022/01/16(日) 20:52:10.42 ID:zqvYMpKV.net
>>142
初乗り運賃のはず
近鉄の八木西口駅も同じ扱い

144 :回想774列車:2022/01/17(月) 11:55:25.88 ID:3anJ/Hcm.net
>>143
歩いたほうが早いのにねえ

145 :回想774列車:2022/04/22(金) 21:23:06.91 ID:PBtcxFmQ.net
阪神の甲子園駅が元々は臨時駅とは知らなかった
確かに試合開催日以外に客が利用することは、当時は少なかったと思われる

146 :坂井輝久 :2022/04/22(金) 22:39:57.51 ID:dhMK2s8B.net
甲陽学院跡地に甲子園都ホテルが出来てから30年が経つな

147 :回想774列車:2022/05/15(日) 11:01:11.89 ID:2DLU9KsJ.net
6年前、道北旅行に行った際、浜頓別から鬼志別までバスに乗りました、
鬼志別バスターミナル(言うまでもなく、旧・天北線鬼志別駅)に
「天北線記念館(?)」かあって、有名な飛行場前仮乗降場の写真が飾ってありました。
天北線代行バスも、いつ廃止されてもおかしくないですね…

148 :回想774列車:2022/05/16(月) 18:22:04 ID:iDhd6DTe.net
浜頓別は駅の痕跡が分からなかったですな。とっくに解体されてしまったんでしょうなあ。
北海道は仮乗降所の王国というイメージ。
年に1回は必ず訪れることにしていますが、今年は1回行っていて、来年までお預けになりそうです。
久々に来年は原生花園駅でも行きましょうかな(*´ω`*)

149 :回想774列車:2022/05/17(火) 16:25:52 ID:JKYSqTjs.net
>>148
湧別駅も跡形もないぜ

150 :回想774列車:2022/06/13(月) 21:09:57.88 ID:BlkQKuNr.net
食と緑博覧会開場前駅
宮崎県民あるある

151 :回想774列車:2022/08/08(月) 08:34:44.54 ID:RbIqyseH.net
昭和60年当時の時刻表を購入して眺めるのが秘かな楽しみだが、
同じような趣味を持つ方がきっと存在するとボクは思う(-ω-)/
まだ美幸線も興浜北線も興浜南線も廃止目前ながら存続していたこの時期に
時計の針を逆回転させてみたい衝動に駆られる(-ω-)/
特に北海道の仮乗降場は華やかなりし時代。国鉄末期の風が時刻表の向こうから
確かに伝わってくる(-ω-)/

152 :坂井輝久 :2022/08/10(水) 00:02:59.76 ID:ipySPap0.net
道内時刻表か。
八重洲ブックセンターにて幾度か購入したな。
欄外に硬券入場券が販売している駅が掲載されてないかな?

153 :回想774列車:2022/08/10(水) 18:02:59.91 ID:rq6O5Q56.net
>>152
1985年(昭和60年)以降かな
1984年には記載がなかった
廃線が増えて民営化が決まったから
需要があったんだろうね

https://i.imgur.com/s5DuM6d.jpg
https://i.imgur.com/PGCTPa3.jpg
https://i.imgur.com/9xmk6dx.jpg
https://i.imgur.com/sGL8UTD.jpg
https://i.imgur.com/1j1xS7p.jpg
https://i.imgur.com/sOK1EDx.jpg

154 :回想774列車:2022/08/11(木) 07:56:29.28 ID:0YAtELtX.net
今月末、原生花園駅に行く予定
でも、彼処とラベンダー畑駅は、他の仮乗降場とは
毛色が違うやうな希ガス

155 :回想774列車:2022/08/16(火) 20:51:51.65 ID:LG1SA8mQ.net
富山港線の競輪場前駅はレース開催日のみ営業の仮乗降場から
15分毎に電車が停まる駅に出世した

156 :坂井輝久 :2022/10/15(土) 04:23:33.64 ID:h54JVA81.net
>>153
おっ!乙です

157 :回想774列車:2022/10/17(月) 11:28:36.62 ID:2ukLeCOv.net
>>155
うわ、懐かしい

158 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
>>155
仮乗降場に停まる元急行型475系という構図も面白かった

159 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
>>158
73系ではなく?

160 :回想774列車:2022/10/18(火) 12:15:47.96 ID:HYcdZ6GJ.net
>>159
富山港線の最後の頃(2006年頃)は475系が走ってた

161 :回想774列車:2022/10/18(火) 12:52:57.59 ID:LoMqKngL.net
ただ厳密に言うと最後の頃(2006年頃)は競輪場前は臨時駅なんで「仮乗降場に停まる元急行型475系という構図」には該当しない
457系と競輪場前仮乗降場の組み合わせは2年くらいしかない

162 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
73系から475系への置き換えは1985/3/13

163 :回想774列車:2022/10/31(月) 01:13:39.97 ID:tjRqGgX4.net
釧網本線の原生花園駅は10月31日を以て、とりあえず今年度の営業を終えて半年間の眠りにつく。営業再開は来年の5月1日からとなる(-ω-)
釧網本線は実に魅力的だとボクは思う(-ω-)北浜駅の停車場や川湯温泉駅のオーチャードグラスでは何回か食事をしたことがあるが止別駅のえきばしゃや、
藻琴駅のトロッコは、まだ食事をしたことがない(-ω-)浜小清水駅に隣接している道の駅も是非立ち寄りたいとボクは思う(-ω-)
来年の2月、流氷の時期に訪れたいのだが(-ω-)

164 :回想774列車:2022/11/01(火) 04:26:17.01 ID:J2HnawgM.net
>>151
1982年に行った時の工程
・稚内1258→(726D)→1507浜頓別1526→(927D)→1612北見枝幸1617→1701浜頓別泊
・浜頓別740→(722D)→904音威子府<撮影>音威子府1307→(324レ)→1351美深1358→(923D)→1428仁宇布
  仁宇布1500→(924D)→1500美深1511→天北上(302D)→1534名寄1651→(629D)→1832興部
  興部1837→(829D)→1907雄武2105→(832D)→2134興部2205→(1633D)→2350遠軽
・遠軽018→大雪6号(516レ)→453砂川

 雄武で2時間ほど何をしていたか、全く記憶にないです

165 :回想774列車:2022/11/26(土) 18:28:16.09 ID:txOUlQL5.net
どうしてギャンブル客に便宜を図るのだ
余計に時間がかかってる
料金倍にできないのか

166 :回想774列車:2022/12/23(金) 13:17:19.20 ID:H5Cp+fCc.net
∠( ˙-˙ )/

167 :坂井輝久 :2023/01/02(月) 23:53:57.22 ID:/lpCrouu.net
あげとくか

168 :回想774列車:2023/01/04(水) 19:05:33.80 ID:iGAQd2XK.net
>>165
お客様は神様だから

169 :回想774列車:2023/01/04(水) 22:28:04.17 ID:vt2KVe9w.net
本州以南では数えるほどしかないな
伯備線布原や三江線長谷とか
北海道に限りなく近いのは長谷だが布原は信号場のついでに客扱いしてた感じ

170 :回想774列車:2023/02/07(火) 01:58:53.30 ID:9ahRIU71.net
三江線みたいに小駅だらけだとなんで長谷だけ(仮)なの?って思う

171 :回想774列車:2023/02/09(木) 21:56:16.78 ID:vO/zMtYI.net
信号場ついでに客扱いだと常紋信号場があった
上目名駅は駅長家族の通学のためだけに駅として営業してた感じ

172 :回想774列車:2023/02/10(金) 07:57:32.50 ID:yvXUR8Zj.net
運行面における絶対的な客扱いではなく、
車掌への事前申し出で降りられたような
そういうユルい扱いで乗り降りできたラストの
信号場&乗降場って、いつ何処が最後?

173 :回想774列車:2023/02/10(金) 19:13:47.54 ID:BG0ZxYrJ.net
旧型客車だと理論上信号場から乗るなんてことも可能だったが扱い的にどこの駅から乗ったのかが分からず車掌が困惑しそう

174 :回想774列車:2023/02/10(金) 20:07:05.61 ID:wRsRBQ7Y.net
優等の運転停車でもトンズラ出来てしまうw

175 :回想774列車:2023/02/10(金) 20:55:33.97 ID:yvXUR8Zj.net
174などは実際あった
173は、停車時に前方注視してるからバレバレ。

現代でも、特急とかで終着付近の停車駅から乗り込む奴とか
俺らが思う以上にチョンバレだから。人数まで判る
顔見知りの特A組の車掌が話してた

176 :回想774列車:2023/02/10(金) 20:58:59.16 ID:9MTJOmDy.net
>>175
車掌はホーム側しか見てないじゃん

177 :回想774列車:2023/02/10(金) 21:00:12.89 ID:9MTJOmDy.net
>>175
じゃあそいつらにちゃんと特急券売りにいけよって話だけどな

178 :回想774列車:2023/02/10(金) 22:14:28.31 ID:BG0ZxYrJ.net
四国でも仮乗降場同然の営業してた駅があった
ホーム有効長不足が原因だったため民営化後ホーム延長工事して停車列車が増えた
やる気のない営業してた駅があったんだなw

179 :回想774列車:2023/02/12(日) 16:23:10.60 ID:1uDukcAN.net
香西、讃岐府中、八十場、讃岐塩屋

180 :回想774列車:2023/02/12(日) 17:54:11.97 ID:5NG1QByz.net
四国のやる気なし営業は通学需要に的を絞ってたか?
山の中にあったとかじゃないが

181 :回想774列車:2023/02/13(月) 04:11:22.60 ID:/JFss4gs.net
香西なんて、隣は高松

182 :回想774列車:2023/02/13(月) 12:49:28.43 ID:QyK6Jg0o.net
町の中にあるのに殆ど停車せず勿体ない使い方してて路線バスに乗客吸われてただろうな

183 :回想774列車:2023/02/14(火) 22:30:46.06 ID:WQWBeNSp.net
そういうのって現代視点ではと。

国鉄時代って、国鉄側も利用客側も、
予讃線レベルの路線でも「電車」=こまめな通勤路線ってイメージではなく、
どちらかといえば国鉄はキシャ=長距離移動メインってイメージだった
だから全国的に駅間とか長いままだった。

駅をもっと増やして、こまめに・・って考え方や施策へ方向転換したのは
民営化以降だと思うよ。

184 :回想774列車:2023/02/14(火) 23:00:42.44 ID:WQWBeNSp.net
正しくは「中長距離」ね。

185 :回想774列車:2023/04/26(水) 02:34:35.65 ID:o6JmOJMG.net
駅間が長い方が良いこともある

186 :回想774列車:2023/04/26(水) 12:01:50.12 ID:FdfHRwm0.net
おっと飯田線の悪口はそこまでだ

187 :回想774列車:2023/04/27(木) 05:27:35.66 ID:4wsJm1C6.net
>>183
昔の国鉄の発想です
駅もそうですが、列車の運転間隔も同じ
その意識が変わり始めたのが、1982年ころから、広島で一部改善で始まりました
 汽車から国電へ、とか
 シティー電車は20分間隔、とか
本当に改善すれば乗客が増えそうな線区は、駅激増/運転本数激増(ただし短距離が多い感じ)
 特に極端と思ったのは、札沼線、仙山線、越後線、豊肥本線、など
 札沼線は、駅増加、区間運転増加、電化、複線化、と、昔の頃とは激変
 時刻表を比較して、うなってしまいます
  1982/09時刻表から、石狩当別発上り(*は始発、篠路発着等の区間運転は無し)
   638/714/*748/921/*951/1034/1116
   *1308/1425/1628/*1723/1858/*1959/2059
   当時はそれでも本数は多めと感じていました
  同じく仙山線、愛子発上り(普通)
   646/732/954/1059/1517/1725/1932
    上記以外に830発の急行仙山2号仙台行があり
   大路市近郊の通勤路線とは全く思えないレベルでした
 ご参考

188 :回想774列車:2023/04/30(日) 03:23:23.95 ID:65baM/wN.net
偕楽園は、除外?

189 :回想774列車:2023/08/12(土) 05:54:08.43 ID:iA9alE1c.net
良いように見れば融通が利いたということでもあるね

190 :回想774列車:2023/10/29(日) 01:43:39.12 ID:pyCXVTOB.net
安全を少々犠牲にしてでも?

191 :回想774列車:2023/10/29(日) 20:59:18.40 ID:0JgAuoiM.net
犠牲になった安全?
寡聞にして初耳だな

192 :回想774列車:2023/11/04(土) 13:04:01.29 ID:7bDoATon.net
大阪のアマチュア鉄道研究家が阪急京都線相川・正雀間に吹田観音前という名の臨時駅を新京阪時代の1941年3月10日から4月11日の間に開設していたことをつきとめた、と話題になっているそうです。

193 :回想774列車:2023/12/11(月) 15:32:10.00 ID:qRIBd1tZ.net
常紋信号所はまわりに民家無しだった

194 :回想774列車:2024/01/18(木) 16:37:14.53 ID:gb8evZKl.net
稚内桟橋

195 :回想774列車:2024/01/18(木) 20:04:45.72 ID:LkHaQyOi.net
東塩尻は信号場だったはずだけど、どういう根拠で客扱いできたのだろう?
入場券も発売していたらしい。

196 :回想774列車:2024/01/22(月) 17:26:12.18 ID:ZqFf+Kxv.net
>>195
磐越西線のさらしな信号場も客扱いしていたので、普通にあったことかと。停留所扱いなので乗車券は次の駅まで購入する必要がありました。東塩尻は晩年駅に格上げされませんでしたっけ? 入場券があったのはそのせいでは。

197 :回想774列車:2024/02/01(木) 15:02:48.71 ID:Djyw7xiL.net
>>195
仮乗降場

198 :回想774列車:2024/02/01(木) 18:55:04.64 ID:1HJentAF.net
信号所というのは信号扱い所のことで
駅構内に見晴らしのよい建屋として存在し、
構内に関する信号てこ、機械てこを集中的に管理操作する作業場にすぎない
信号場は信号所ではない
停車場の一種で列車の行き違いのためにやむを得ずつくった施設

199 :回想774列車:2024/02/01(木) 20:15:25.73 ID:Djyw7xiL.net
>>198
https://www.homemate-research-station.com/useful/glossary/00155/3485001/

200 :回想774列車:2024/04/06(土) 17:08:47.10 ID:iCfre/QZ.net
200!!

201 :回想774列車:2024/04/06(土) 17:38:25.89 ID:JvLqSgIO.net
東海道本線に有った袖師駅

202 :回想774列車:2024/04/07(日) 16:12:05.86 ID:L1Tfxvu3.net
>>160
富山港線末期
昼間限定で高山線間合いのキハ120も走ってたんで競輪開催日は475代走とかでなければ
>>169の長谷、布原と競輪場前
JR西の仮乗降場上がりの駅は全て制覇してそうなキハ120

203 :回想774列車:2024/04/12(金) 22:58:10.65 ID:7+6NWT/f.net
>>202
30年前、渓流釣り行くのに布原駅使ってました
3月から5月まで月3回程度
いわれてみたら自分以外の乗降客を一度も見たことがなかった

204 :回想774列車:2024/04/29(月) 10:04:24.48 ID:jALk81St.net
それこそ臨時駅に相応しい

40 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200