2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

キハ07を語る

1 :回想774列車:2015/11/28(土) 11:43:08.33 ID:40OJNUXk.net
国鉄時代から流麗なスタイルでファンを魅了し、全国の地方私鉄に散らばったあとも永く活躍したキハ07形を語ろう

46 :回想774列車:2015/12/12(土) 14:35:00.16 ID:QBaWlUX2.net
西成事故
3扉だったから被害が拡大したということ?

47 :回想774列車:2015/12/12(土) 14:49:21.84 ID:rrYgz2Dh.net
湘南顔のやつは3ドア

48 :回想774列車:2015/12/12(土) 15:11:13.96 ID:Cf4prjky.net
>>46 高頻度運転の混雑路線には、ガソリン機関のため脱線転覆等事故の際 甚大な被害が発生、

49 :回想774列車:2015/12/12(土) 15:27:44.01 ID:CUyfHfct.net
ガスタービンが軌道に乗ったら時速150kmで爆走する07が全国で見られたかもな

50 :回想774列車:2015/12/12(土) 15:55:20.43 ID:B6VmxnKJ.net
大分が07買おうとしたが値段で折り合わなかったらしい。

51 :回想774列車:2015/12/12(土) 22:47:40.97 ID:Nc24CJsg.net
>>47
湘南顔、44000 44500は3ドア だけど、44100は2ドア。これがキハ17の基本配置になったよ。

52 :回想774列車:2015/12/16(水) 02:05:17.38 ID:GdjkojhP.net
〉45
というより車体剛性の問題。
軽量化を徹底していて尚且つ重いエンジンをぶら下げている気動車の場合車体中程に大きな開口部があるのは避けたい。
しかも昔のホーム高の場合ステップを設けなくてはならず、という事は台枠を切り欠かねばならず、それは基本的に禁忌だったのさ。
キハ35が外吊り扉なのはそういう理由。外吊りにすれば戸袋を設けなくてもいいでしょ。

53 :回想774列車:2015/12/23(水) 21:30:05.73 ID:ovRu72+k.net
>>50
それで新車(キハ600)発注したのかな?

54 :回想774列車:2015/12/23(水) 22:18:42.16 ID:FaTobPJU.net
>>52
キハ35の場合は両開きで開口部が大きかったからじゃね
>>47も指摘されているように、電気式気動車や私鉄の気動車でも普通に3扉はあった

55 :回想774列車:2015/12/26(土) 17:36:49.98 ID:TyQfkkPx.net
>>52のと通り強度の問題
ソースはネコのキハ07

56 :回想774列車:2016/01/02(土) 20:27:50.16 ID:IvCB4S6Z.net
ロングシートで2扉か、、
閑散線区では支障無かったのかな

57 :回想774列車:2016/01/02(土) 23:27:41.67 ID:G/Nsb1vm.net
通勤通学対策でキハ26-600なんて改造もしていた事だし
しかし考えてみたら関東鉄道の4扉化改造というのも色々とんでもないことだったのかな
って07にあまり関係無い話題でスマヌ

58 :回想774列車:2016/01/02(土) 23:42:48.37 ID:Y7pA7jsn.net
>>12
鹿児島では評判の悪い寿司太郎だがきちんと価値をわかっているじゃないか。

59 :回想774列車:2016/01/03(日) 02:10:34.49 ID:UtFz54DF.net
両端2ドア ロングシートはオハ41とかで先例があるね
播但線のキハ58 四国のキハ54も

60 :回想774列車:2016/02/07(日) 12:22:27.36 ID:vkCaTA3/.net
ローカル線で客扱い時間が伸びてもそんなに気にならなかった?
だから両端2ドアでも抵抗感がなかったとか…

61 :回想774列車:2016/02/09(火) 06:09:41.60 ID:PPEygQ+W.net
夕張のキハ200も中間扉埋めて2扉化したけど
やっぱり車体剛性の都合なんだろうか

62 :回想774列車:2016/02/27(土) 08:12:42.04 ID:UwNBVvYI.net
筑波線に04を撮影に行ったあと今度は07狙いで鉾田線にも立ち寄ったが
正面を改造されていることを知らずにいたため、美しい半円6枚窓を撮ることができないままに日没
当時は鉄道雑誌も頻繁に買えず、自分が訪問するはるか以前に改造されてたことを知ったのは、
かなりのちになってからであった

63 :回想774列車:2016/07/09(土) 19:22:51.02 ID:n0g0QEZO.net
扉を埋めるのもまたそれはそれで
強度を落とす要因になりかねないんだけどね

64 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:53:23.56 ID:zqLLK1/z.net
>>61 羽幌もな。
寒い地方だし・・・通学ラッシュだって高頻度運転じゃないから然程遅延も問題無いかと・・・
羽幌の場合 複雑な扉を復活するなら板金で埋める方が安くラクなワケで・・・

国鉄が昭和20年代半ば迄状態の悪い気動車を地方私鉄に払い下げた時期(個人的に・・・第一次機械式気動車払い下げ期と呼称)
でもキハ42000(のちのキハ07)比較的払い下げを渋り 地方私鉄でも有力な会社以外は、殆ど入手できないなか
舟木鉄道が、比較的状態の良いキハ42000を入手できたのは興味深い。

当時の国鉄への車両払い下げ願いは、スペックのみで(大雑把な希望条件)車種とか具体的な希望指定なんて到底はばかれるモノだったのだろうか?

65 :回想774列車:2016/08/11(木) 12:41:29.91 ID:Q0GJ3SFE.net
>>63
そうでもないよ

66 :回想774列車:2016/08/11(木) 15:22:23.52 ID:1Bbiqmba.net
関東鉄道って流線型に恨みでもあるのかってくらい顔いじりたがるな。

67 :回想774列車:2016/08/11(木) 23:33:01.51 ID:vkZBK9V7.net
至極真っ当な合理的判断に思えるが

68 :回想774列車:2016/08/12(金) 07:38:18.75 ID:XaqZtHoQ.net
弄ったために魅力が倍増しました。

69 :回想774列車:2016/08/13(土) 12:38:01.37 ID:RPn75VG6.net
>>62
末期は冷房まで積んじまったよな

70 :回想774列車:2016/08/16(火) 19:54:00.70 ID:d/6S3vBM.net
よく持ったよね
屋根上に重いものを載っけると全体が脆くなるんだったっけ?

71 :回想774列車:2016/08/16(火) 20:38:15.68 ID:r8F0n/A/.net
バス用エアコンだから屋根上はすっきりしてた
寧ろ台枠垂下が進んだ気が

72 :回想774列車:2016/08/19(金) 10:54:12.30 ID:QJz+/pON.net
エアコンもガスタービンエンジンも搭載実績ありって地味に凄いな

73 :回想774列車:2016/08/19(金) 23:11:10.85 ID:rVIkoI5z.net
>>62 >>66 鹿島に残った長老2両は、再度の改造で非貫通になったのは、個人的には嬉しかった。
コレで 紀州鉄道に居たキハ603,604よろしく全面窓のHゴム支持を止めてくれたら最高だった。

74 :回想774列車:2016/11/20(日) 16:30:51.88 ID:4yLf1VyX.net
中国で強引に電車になってジテ軍団入りしてるのには驚いた

75 :回想774列車:2017/02/04(土) 10:17:08.52 ID:Zsvx3kM8.net
それ本当??

76 :回想774列車:2017/03/11(土) 19:47:32.95 ID:6eTeXThd.net
AT限定免許とな?

77 :回想774列車:2017/03/11(土) 22:27:01.92 ID:6eTeXThd.net
クラッチ踏んで減速

78 :回想774列車:2017/03/12(日) 19:25:25.39 ID:udq0KADK.net
>>58
南日本新聞に書かれてたが
買収して乗っ取った後は最初は沿線開発したり
沿線が鹿児島空港の候補になったので新線引っ張る構想たてたりしたが
見切りつけたら鉄道への補助金を他所のリゾート開発等につぎ込んで
極端なリストラに走ってしまいに弱体化した施設が台風でおじゃんになって廃線
地元資本のままなら廃線でも未来だったかもなぁ

79 :回想774列車:2017/03/18(土) 14:42:27.87 ID:x/fI5pUP.net
アクセル全開
横揺れに注意

80 :回想774列車:2017/04/09(日) 20:37:45.62 ID:VEJLznMj.net
鹿児島交通は廃止の前年に偶然訪問のチャンスが出来て
乗りに行ったのが最初で最後の思い出
まさか会社の経営がそんなことになってるとはつゆ知らず、
ろくにカメラに収めずに次回訪問に先送りしたのが運の尽きだった
新聞で全廃の報道を見たときは膝から崩れ落ちてしもたw

81 :回想774列車:2017/04/10(月) 00:00:01.24 ID:mUhG6vlq.net
鹿児島は遠いなあ

当時、07を撮りたかったら現地へのアクセスからして
やはり同和片上が最善の選択肢ではなかったかな
オリジナル原理主義の人にとってはあの2ライトが許容できるかどうかは課題だが…

82 :回想774列車:2017/04/11(火) 01:54:23.69 ID:cYcQWE1b.net
南薩鉄道キハ103は健在
早く新たな展示場を

83 :回想774列車:2017/04/11(火) 21:33:41.29 ID:8Q34Uwc8.net
>>81
却って格好良く見えたと思うが、そうでもないのか?

84 :回想774列車:2017/04/11(火) 22:27:54.81 ID:2JzmMlIO.net
ライトがあるはずの位置にないと
なんか間延びした感じがする
俺は片上の2灯よりもオリジナルの方を支持する

85 :回想774列車:2017/04/11(火) 22:35:24.28 ID:2ExRLfiN.net
まあ、アクセスなら片上に負けるが
やはり正統派なら有田鉄道だろう。
鹿交と違って塗装も国鉄色だし。
関西住の俺からしたら
有田も片上も同じくらいだった。

86 :回想774列車:2017/04/12(水) 00:21:54.32 ID:EQdu6jAB.net
西鉄モ200

87 :回想774列車:2017/04/12(水) 09:14:52.38 ID:ws3/rk0t.net
>>84
流線型を失った鹿島よりはマシかと。

88 :回想774列車:2017/04/12(水) 09:43:26.79 ID:1yudlv08.net
関東のは酷かったな
あと国鉄試作のガスタービン試験車も、まぁ模型なら欲しいけど

89 :回想774列車:2017/04/12(水) 18:12:59.10 ID:S1AGJFBa.net
>>86
たしか西鉄のは5枚窓だね

90 :回想774列車:2017/04/12(水) 18:30:43.16 ID:xtjULIrQ.net
細かいなあ

91 :回想774列車:2017/04/12(水) 19:09:05.78 ID:ItyGZMHs.net
>>84
そうかなあ
二灯の方が精悍な顔つきで良さげじゃん

92 :回想774列車:2017/04/12(水) 20:03:36.13 ID:1CW4HJsL.net
例のガスタービン試作車は正面改造した時点で以て07グループから脱落したといえるかも

93 :回想774列車:2017/04/13(木) 01:37:14.81 ID:+7yht30i.net
夕張の四枚窓って単純に六枚窓のピラー各一本取っ払った状態なんだろうか?
分かり難くてスマン

94 :回想774列車:2017/04/14(金) 00:30:09.15 ID:VpTae5b1.net
確かにそう思える配置ですね

95 :回想774列車:2017/04/14(金) 22:07:51.15 ID:vxZS2UZp.net
あれは何のために顔面整形したんだろ?
整形だってタダではできないわけで。

96 :回想774列車:2017/04/15(土) 17:33:05.45 ID:B1CXLYCq.net
>>91
ここで延々と個人の嗜好を主張し合っても‥w

97 :回想774列車:2017/04/15(土) 18:17:18.31 ID:Yuow4euT.net
片上は04も腰部2灯化で他社の04とは明らかに異なる空気を漂わせていた

98 :回想774列車:2017/04/15(土) 18:28:31.66 ID:RC+gxzNP.net
1ライトより2ライトの方が照度が上がって安全性も高まるじゃないか

99 :回想774列車:2017/04/15(土) 22:55:58.20 ID:sIPgxi0Z.net
>>93
確かに夕張のは評価が分かれますね、オデコ1灯だから許せるかな??

100 :回想774列車:2017/04/15(土) 23:36:55.92 ID:0WGg+z4f.net
夕張から岩手開発に行ったのはもう動かなくなった後に撮影した
動いてる姿を撮りたかった……

101 :回想774列車:2017/04/16(日) 17:52:10.54 ID:VITuBP5z.net
元々予備車両だったと思う
岩手で走ってる姿を見られた人は稀

102 :回想774列車:2017/04/16(日) 21:02:52.08 ID:CGyDfnw4.net
有田鉄道のんも定番感がよろし

103 :回想774列車:2017/06/03(土) 22:27:23.26 ID:ZBSrpg9m.net
江若のが良いと彼が言う
いやいや夕張だと奴は言う
そして二人は言った「なんだかんだで南薩鉄道だね」と

104 :回想774列車:2017/06/04(日) 03:39:34.68 ID:U7tqNkJW.net
宇品線走ってたのって、何?

105 :回想774列車:2017/06/05(月) 02:07:41.67 ID:3oEHlfSE.net
南薩鉄道線からの西鹿児島駅乗り入れが100形から(ATS搭載の関係で)300形に変更された
しかし上伊集院駅に登る饅頭石の勾配は大変だったろうな
ギアは常にローでエンジン全開だったはず
それでも時速は18Km/h前後だったと予想する

106 :回想774列車:2017/06/05(月) 09:06:23.50 ID:IWTlLIa1.net
>>104
キハ07で合ってる

107 :回想774列車:2017/06/11(日) 15:00:45.59 ID:3xyIiOTA.net
TXさえ無ければ、まだ走っていたのだろうな。

108 :回想774列車:2017/06/12(月) 09:47:52.94 ID:Pkygap9m.net
官より民です、の鹿児島交通並びに親会社様
一度は一般公開した100形をバス整備場に入れたまま10年余りが経ちました
もちろん保存して頂いてるだけど感謝感謝です
が、一般公開を再開して貰えませんか?必要なら有志一同で義援も致します
悪戯防止で常設が無理でしたら年に一回だけ整備場から引き出して頂くだけでも構いません
御検討の程よろしくお願い致します

109 :回想774列車:2017/06/12(月) 20:50:32.63 ID:y1XBAO9K.net
一応去年見学ツアーのコースに組み込まれたよね
今年もやってくれるかな、評判や集客はどうだったのだろう

110 :回想774列車:2017/06/27(火) 00:58:04.84 ID:jv0I36wh.net
次の記念展は金山駅跡で開催します
事前の草刈りに御協力ください

111 :回想774列車:2017/08/07(月) 19:54:45.21 ID:lRUgL+ly.net
枕崎から加世田まで乗ったとき進行方向左座席に座ってたから右に駅舎が有った駅を覚えていない
それにしても日置・吹上浜・伊作・加世田・津貫・枕崎以外はボロい駅舎ばかりだったな
それが良かった

112 :回想774列車:2017/08/08(火) 22:01:11.79 ID:NShVgB3z.net
加世田バスターミナル併設の整備工場に格納してあるキハ103を見てると「当て馬」になった気分になる

113 :回想774列車:2017/08/09(水) 20:36:38.17 ID:rejm7KUg.net
線路横断どころか線路歩きが日常茶飯事だった南薩線

114 :回想774列車:2017/08/11(金) 16:04:35.81 ID:AI8iT+Ov.net
「薩摩湖駅」は線路から這い上がる駅だったな

115 :回想774列車:2017/08/13(日) 10:01:58.21 ID:eweVid1t.net
>>108
こんな便所の落書きするより、
ブログでも作って現実世界の有志募って頼み込めよ

116 :回想774列車:2017/08/13(日) 17:31:09.41 ID:RLXyr6T8.net
>>115
五月蝿いな、とっくの昔からやってるし会社にも定期的に要望しているよ
アソコは鹿児島県民の嫌われ企業だからな
相手にされない

117 :よそ者:2017/08/18(金) 13:01:55.59 ID:Ktgvn7KE.net
>>116 なんで嫌われているのですか? 岩崎家が嫌われていたとか?

118 :回想774列車:2018/01/22(月) 22:33:36.35 ID:hqiXaQ9J.net
だんまりか…

119 :回想774列車:2018/02/28(水) 19:15:32.09 ID:JR3+yhx8.net
>>101
昭和58年に撮影に行ったときにはほぼ動いてなかったが
ネットの記事に寄れば暖房機能が良いことから冬には多少働いていたらしい
どっちみち動いてるのを撮影するのは厳しかった

120 :回想774列車:2018/07/15(日) 12:32:02.88 ID:nsBsWSAf.net
夕張・岩手開発の車は中央の2枚だけがHゴム支持で
チョッピリおしゃれ感が出てなかったっけ

121 :回想774列車:2019/02/27(水) 19:57:21.08 ID:4PUYo271.net
詰め込み主義者の立場で見ると運転台周りにデッドスペースが多いな

122 :回想774列車:2019/03/31(日) 13:36:28.75 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

123 :回想774列車:2019/11/04(月) 18:47:28.74 ID:8qRMNV2z.net
>>120
窓のHゴム支持は田舎バス風味でしかないが、
それでもオサレに見えるか?

124 :回想774列車:2020/03/16(月) 22:24:48.64 ID:ln48ZT4d.net
>>121
どんな主義ですかw

125 :回想774列車:2020/03/23(月) 13:58:14 ID:xLyc8kAV.net
U4GR0

126 :回想774列車:2020/05/08(金) 23:38:32 ID:hyl5W88I.net
>>123
見えるとも!

127 :回想774列車:2020/05/09(土) 01:01:53 ID:BzWp54ck.net
よく窓の上段がHゴム固定のやつをバス窓って言うけどむしろあんな窓のバスを見た記憶がない

128 :回想774列車:2020/05/09(土) 20:30:28 ID:A/n5488+.net
>>127
1970年代くらいまでは結構走ってたぞ。

129 :回想774列車:2020/05/09(土) 20:44:20 ID:9tPiMj4+.net
>>128
70年代生まれだから見てるかも知れんが
覚えてないだけか

130 :回想774列車:2020/06/21(日) 21:16:21.69 ID:cUYmcH/n.net
田舎に行けば90年代まで走ってた?

131 :回想774列車:2020/08/13(木) 15:21:01.03 ID:47E6Heow.net
宗谷バス、名士バス、松本電鉄、蒲原鉄道、滋賀交通、コトデンとかなら、90年代半ばまで走っていた。
ボンネット車なら岩手県北とか鞆鉄道とかで今でも。

132 :回想774列車:2020/09/09(水) 07:40:19.30 ID:V4lduJFm.net
デッドスペースと言った方が居ましたが 模型で顔は04ボデーは07の作ったことがある

133 :回想774列車:2020/12/12(土) 10:09:23.63 ID:heQ/9f1t.net
>>127
リアルでは見てなくても、趣味誌にはよく載せられているよ
だからこそ用語として定着したのだと思う

134 :回想774列車:2020/12/16(水) 21:18:16.96 ID:0jLWwldV.net
自分の見たもの以外は信じないというのも何だかな

135 :回想774列車:2020/12/18(金) 21:46:40.33 ID:X0Sj0rLx.net
廃止前に鹿児島で乗れたのがラッキーだった

136 :回想774列車:2020/12/18(金) 22:20:32.69 ID:bpSoJT+7.net
現時点において、D6D6Dで最終の気動車は関鉄キハ531になりますかね。
亜流とはいえキハ07の系譜を受けついでいると思います。

137 :回想774列車:2020/12/19(土) 11:00:51.16 ID:wCM2iqaE.net
>>134
別に信じる信じないじゃなくて見た記憶無いなっていうただの感想

138 :回想774列車:2021/04/03(土) 21:38:00.77 ID:fSzxz6ib.net
>>135
存続が危ういと言われてたが、あまりにも急で最後のお別れが出来ず

139 :回想774列車:2021/04/17(土) 20:21:52.85 ID:YF56T+P/.net
自然災害が命取りになった路線は全部そうなる

140 :回想774列車:2021/05/31(月) 18:16:24.87 ID:oF+0YG21.net
鹿児島交通はかなり前からフラグ立ってたよ
本気でカメラに納めたかったなら早目に行動すべきだったな

141 :回想774列車:2021/09/15(水) 23:21:56.26 ID:j92N68dV.net
>>136
今のうちにカメラにおさめておこう

142 :回想774列車:2021/10/30(土) 16:08:41.77 ID:TwgEz7HP.net
鹿児島へのアクセスが当時は今ほど整ってなかったのは考慮すべき

143 :回想774列車:2021/12/11(土) 00:15:11.22 ID:ypt9HT/D.net
片上と鹿児島で乗れたことは運が良かった

144 :回想774列車:2022/01/21(金) 23:59:39.76 ID:FU444Lnm.net
2社とも1980年頃にはもう危ないと言われていたね

145 :回想774列車:2022/03/27(日) 18:53:41.01 ID:JZKy/ZR2.net
ディーゼルカーの天国、関東鉄道には来てくれなかった?

146 :回想774列車:2022/05/20(金) 21:07:21.35 ID:M1icJAZT.net
夕張→岩手開発のやつは廃車後個人が買い取りはしたものの引き取れずそのまま解体されて今では写真でしか見れなくなった
全国各地にいたやつとは少し違った変わり種で稀少価値あったのに惜しい

34 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200