2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

連結器の思い出を語る

179 :回想774列車:2024/05/04(土) 20:22:24.22 ID:i2LWk2Z4.net
列車が途中駅で分割・併合したり車庫でも増結・解結が多い私鉄の先頭車は密着連結器
そういうのが全くなく6両は6両・8両は8両・10両は10両と編成が固定されていて編成内は永久棒連結器の私鉄の先頭車は自動連結器
という傾向がある

180 :回想774列車:2024/05/05(日) 20:48:03.68 ID:KUU6e62m.net
>>179
となると、分割併合の多い名鉄の自動連結器はむしろ例外なんだな。
あそこは自動連結器のまま電気連結器採用しているし、その他にも我が道を行くところが多い会社だけど。

181 ::2024/05/05(日) 21:35:27.95 ID:TBo7WrXp.net
名鉄は電連に空気管まで納めてるからすごいわ

182 :回想774列車:2024/05/08(水) 20:55:03.80 ID:yunlwkg+.net
名鉄の場合

設置途上の過渡期にも運用を制約しない
(試験導入から対象車設置完了まで約20年)
密連化するには台枠の改造が必要
密連は曲線ホームで連結しづらい

などの理由で、自連のまま自動解結装置を取付

183 :回想774列車:2024/05/10(金) 16:57:57.59 ID:wi/XjzMk.net
ピクトリアル
 2021-12 通巻993 名鉄6000系特集
 2015-6別冊 アーカイブス31

辺りに、名鉄式自動解結装置の説明が詳しい

184 :回想774列車:2024/05/18(土) 19:52:27.49 ID:BEvLSypX.net
>>179
副都心線直通関連だと
相鉄・東横線・目黒線・三田線・南北線・埼玉高速は自社線内の運用で増解結が無いので先頭車は自連
東上線・池袋線は直通編成に増解結が無いものの地上線専用編成には増解結が有り密連なのでそれに合わせてある
副都心線・有楽町線も増解結が無いが東横線より東上線・池袋線との直通が先だったのでそれに合わせて密連

阪急だと
同じ編成でも増解結が通常でも有る方の先頭車は密連
そうじゃない方は自連と分けている

185 :回想774列車:2024/05/20(月) 15:10:27.19 ID:GW6be3UD.net
面倒くせぇことしてるんだね
まるで片栓構造のクハ103-500代みたいだ

186 :回想774列車:2024/05/26(日) 19:00:58.86 ID:oYMtzqXJ.net
山陽との直通時は連結器変えなかったのに近鉄との直通が決まったら簡単に変更した阪神

187 :回想774列車:2024/05/26(日) 19:14:54.01 ID:rxE8x3AX.net
地下区間長いからじゃね?

35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200