2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】5レ

1 :回想774列車:2019/06/14(金) 20:34:17.29 ID:53nbuenE.net
5レの食堂車といえば、「みずほ」「北斗星5号」になるか

2 :回想774列車:2019/06/14(金) 20:36:18.16 ID:53nbuenE.net
前スレ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1505541400/l50

3 :回想774列車:2019/06/14(金) 23:05:29.82 ID:PM5ziRoL.net
>>前スレ994
>閉店しましたが、
>静岡県静岡市清水区のつばめ鮨で、
>ビュフェで寿司を握っていた方がお店を営業されていました。
>検索すれば少し情報が出ると思います。

去年の鉄ピク4月号153系特集でサハシ153の寿司コーナーを撮影した写真に
寿司職人が写っているが、もしかしたら本人?

4 :回想774列車:2019/06/15(土) 08:09:24.88 ID:a3y499WH.net
サハシ153の寿司の場合、車内ではどの程度、包丁を使ってたのか?
ネタを一口大に切って車内の冷蔵庫に入れといたのか、それでは鮮度が悪くなるから、揺れる車内で包丁でさばいてたのか?

5 :回想774列車:2019/06/15(土) 09:01:12.59 ID:gBkNZA9L.net
>>4
それこそピクのビュフェ特集(07年10月号)につばめ鮨に取材したのがあるけど
ネタは塊で搬入したのを車内でさばいて寿司や刺身盛りにしたそうだ(大体は普通の寿司屋と同じようにやった)

6 :回想774列車:2019/06/15(土) 14:05:36.39 ID:+dQgdHWw.net
日本の食堂車の営業時間って7:00〜21:00でしたっけ?

7 :回想774列車:2019/06/15(土) 19:48:56.30 ID:hmi/5Z9L.net
>>6
基本はそうだったけど、>>5が出してるピクのビュフェ特集見るとオシ16をつないでた彗星は
東京21:40発大阪8:22着
大阪22:15発東京9:00着
のダイヤで営業時間は夜が23時迄、朝が6時から
新幹線の無い時代、東京大阪間でロネの比率が高い列車だったから需要はあったけど、みんな口を揃えて「採算は取れてなかっただろう」って言ってるね
まぁ従業員に多少の無理はお願い出来た時代だったし

8 :回想774列車:2019/06/15(土) 21:06:13.49 ID:luCHjmDX.net
>>6
食堂車が営業していた頃の上り東京行出雲は、東京到着が7:00前後だったから早朝5:30くらいから営業していたんじゃね?

9 :回想774列車:2019/06/15(土) 21:38:35.56 ID:+Bg/ZU6n.net
>>8
いや、朝は食堂車営業なしで車販のみ。
上りの食堂車営業の効率悪さのため、「出雲」の食堂車営業は「みずほ」と同時期に終了した。

10 :回想774列車:2019/06/15(土) 21:42:18.68 ID:b5V38CdP.net
>>4
当たり前だろうけど、寿司メシは車内で仕込みではなく積み込んでいたんだろうね

11 :回想774列車:2019/06/16(日) 08:26:57.55 ID:y5eSGpig.net
北陸トンネル火災事故の火元のオシ17はマスゴミが
車籍を見て「昭和一桁製のボロ車」と報道したそうだが
(言うまでもなく車体や厨房は事故15年前の製造)

もしゆふいんの森3.4号が事故を起こしたら
「昭和30年代製造の…」などと報道されるのだろうか?

12 :回想774列車:2019/06/16(日) 08:32:20.68 ID:y5eSGpig.net
>>9
下りの朝も採算怪しかったからな。
出雲市で切り離すから8時で店じまい。

富士ぶさの食堂車を付属編成に移した時の巻き添えなんだが
分割民営化で運用分離されたんだから浜田まで連結しろよとw

13 :回想774列車:2019/06/16(日) 10:24:12.58 ID:xj1yerPO.net
24系食堂車の新製両数抑制だったっけ東京ブルトレ食堂車の付属行きは
まだ富士が西鹿児島まで走っていた時期か
後のBソロも付属で上りはやぶさで熊本まで開放Bに座ってた思い出

14 :回想774列車:2019/06/16(日) 11:42:16.80 ID:eOLUcUqa.net
>>11
昔ほど熱心に調べるマスコミはおらん
それだけ鉄道の地位は低下した

15 :回想774列車:2019/06/16(日) 12:19:29.59 ID:DDVy8WER.net
低下したのはネット上のデマを真に受けて記事を書くような記者の質だろうw

16 :回想774列車:2019/06/16(日) 14:39:24.03 ID:93Z4V8Ru.net
>>12-13
博多あさかぜを25型化した時に拠出した産物。
昭和50年代に入って、国鉄は在来線食堂車を新規製造しない方針に変わってたので。
そのとばっちりで他に
・下関あさかぜ25型化と同時に食堂車廃止。
・くろしお電車化で食堂車廃止。
・489系はくたか・白山の食堂車不連結。
・やくも電車化で食堂車廃止
など

17 :回想774列車:2019/06/16(日) 14:44:53.11 ID:9Ax3djzo.net
食堂車は人手の問題もあるだろうけど、採算取れないんだろうな

18 :回想774列車:2019/06/16(日) 15:59:03.83 ID:ctTKVrZ0.net
>>17
すくなくとも5人いるから、粗利で30万は無いと厳しかったのでは。
セルフサービス食堂車を断念した時点で、廃止方向だったのだろう。

>>12
上りも同じようなもので、事実上の営業時間は出雲から豊岡ぐらいまでじゃやない?

19 :回想774列車:2019/06/16(日) 16:29:41.90 ID:9fE3Fbg0.net
>>10
・すし飯を積み込む→準備ができ次第営業開始できる
・車内で仕込む→米を炊いてさらに酢飯にするまで小一時間は営業できない

考えるまでもなくわかるだろ
米から酢飯に仕込むまで5分10分でできる技術があるなら別だが

20 :回想774列車:2019/06/16(日) 16:54:47.52 ID:AE7z9Diq.net
>>18
80年代後半の出雲4号で乗ったときの記憶だと確か松江出た辺りで営業始まって城崎か豊岡で店仕舞い
一応18時‐21時半程度の営業時間だが20時過ぎの鳥取出たあとはあんまり人いなかったかな

21 :回想774列車:2019/06/16(日) 17:02:19.90 ID:pXSwPJ+u.net
特急「まつかぜ4号」の食堂車も「まつかぜ」4号が福知山に到着した頃には、
メニューは大半が品切れになっていたようで、飲み物やサンドイッチくらいしか
ありつけなかったとか。

22 :回想774列車:2019/06/16(日) 17:08:04.69 ID:ol73SlMX.net
>>19 大阪行き下りで、静岡から名古屋辺りですし飯あるいはネタが切れた場合は、すし終了としたのだろうか?
残量を見て名古屋のような主要駅の系列店の厨房に電報で連絡、ネタやすし飯を準備してもらって補充。それとも、車内に電気釜持ち込んであって、すし飯は適宜作ってたのか?

23 :18:2019/06/16(日) 17:33:20.55 ID:ctTKVrZ0.net
模型のはなしだけど、東京−九州間を除けば日本の夜行寝台特急に必要だったのは
オシ16のような飲み屋だったのではないかというのがある。

24 :回想774列車:2019/06/16(日) 19:25:10.21 ID:ol73SlMX.net
>>23 酔客が居座ってどんちゃん騒ぎで苦情続出、ということになるんでは?

25 :回想774列車:2019/06/16(日) 21:21:49.77 ID:BL4HCMBr.net
>>20
なかなか貴重な証言やね
今も山陰は夜が早いからその習慣の延長じゃろ

26 :回想774列車:2019/06/17(月) 20:25:56.04 ID:mkd/nvL/.net
サハシのそば列車はガスが使えないから、
天ぷらは事前に準備していたんだろうな

27 :回想774列車:2019/06/17(月) 20:46:50.37 ID:4qrTRDWT.net
>>26
駅の立食いそばの天ぷらそば同様に、工場で予め調理した天ぷらが駅まで運ばれて、
始発駅で他の食材と一緒にサハシに積み込まれていたと思われる

28 :回想774列車:2019/06/17(月) 20:59:13.61 ID:/7KBe7Xd.net
昔の駅そばって天ぷらはみんな作り置きだったよ

29 :回想774列車:2019/06/17(月) 21:20:57.28 ID:4qrTRDWT.net
九州ブルトレの食堂車のメニューの「玄海御膳」の天ぷらや煮物などは、
オシ24やオシ14の電熱コンロでコックが天ぷらを揚げたり、煮物に火を通したりして調理されていたな

30 :回想774列車:2019/06/17(月) 22:03:11.90 ID:huwdXxLx.net
ピクの153特集見返してたらサハシ153が電子レンジ開発前で熱い料理出せなかったとあるな
電熱ヒーターとかはあっただろうけどお茶コーヒーの湯沸かし用だったのか
あと電子レンジ未搭載車もあったみたいだがメニューどうしたのか

31 :回想774列車:2019/06/18(火) 05:53:05.17 ID:8l5oDcaw.net
ビュフェの天ぷらは出来合いを積み込んだものでも
電気コンロと天ぷら鍋があれば車内で揚げること自体はできる
むろん大昔の石炭レンジでも可能

つか >>26 はガスでないと天ぷらが揚げられないとでも思ってるのか

32 :回想774列車:2019/06/18(火) 06:37:11.97 ID:uQ0DEqNB.net
キサシ180には電子レンジが装備されていたようだが、キシ80には電子レンジが無く、トーストでも焼き魚などでもオーブンや電熱コンロでで焼け具合を調整しながら調理されていた

33 :回想774列車:2019/06/18(火) 07:42:25.93 ID:HbYBi5sj.net
トーストや焼魚を電子レンジで調理って…
オーブンレンジじゃないんだから。

34 :回想774列車:2019/06/18(火) 14:35:06.75 ID:uQ0DEqNB.net
新幹線0系のビュッフェのカレーはレトルトカレーを湯煎にかけて温めているのが、
カウンター越しに見えていたが、新幹線や在来線特急の食堂車のカレーは、
レトルトカレーを鍋に開けて加熱して塩とバターで味付けしていた。

35 :回想774列車:2019/06/18(火) 14:47:45.09 ID:Jw7HDThF.net
特急車両の食堂車は電熱器を使って揚げ物料理をしてだろ。
よく揺れや急ブレーキで鍋の油がびっくり返らなかったと思うとすごいよな。

36 :回想774列車:2019/06/18(火) 15:01:04.18 ID:uQ0DEqNB.net
>>35
鍋の油がひっくり返らなくても、食堂車の厨房は団地の台所より狭く、
揺れでコックが包丁やナイフで指を切るなんてのは、普通だったらしい

37 :回想774列車:2019/06/18(火) 19:00:51.77 ID:gxrPOO5U.net
>>28
そうでなければ、名古屋駅ホームのきしめん屋の天ぷらが、注文受けてから揚げているってのが話題になったりしないわな

38 :回想774列車:2019/06/18(火) 20:11:37.86 ID:8l5oDcaw.net
>>30
電気コンロがあったから大抵の調理はできたよ
電気コンロつってもお前が思ってるような「電熱コンロ」じゃなく
直径30センチ近くある蚊取り線香の親玉みたいなやつだぞ

39 :回想774列車:2019/06/18(火) 20:48:57.76 ID:bwoancZi.net
>>36
それでいておちんぎんが地上と大差なく
離職率が高かったという理解でよろしいか?

40 :回想774列車:2019/06/18(火) 21:01:51.60 ID:uQ0DEqNB.net
>>39
鉄道が好きな食堂車従業員は、それが生きがいだったらしい。
特急「白鳥」の食堂車従業員のように大阪〜青森間を途中で交代も無しに通しで、
全区間乗務するのがきつくて、離職するという人もいたようだが

41 :回想774列車:2019/06/18(火) 22:38:38.91 ID:/xYCuLm+.net
>>38 夏場、電気コンロ使いながら冷房付けた場合、電動発電機の容量内に収まったのあろうか?

42 :回想774列車:2019/06/18(火) 23:42:46.67 ID:uQ0DEqNB.net
157系準急「日光」には食堂車は無かったが、売店には電気コンロと電子レンジ、流しが設けられ、
温かい弁当や飲み物、軽食が調理されて販売されていたが、やはり対抗する東武DRCの
ビュッフェや豪華な車内設備には敵わなかった。

43 :回想774列車:2019/06/19(水) 05:53:54.97 ID:j2tn56AD.net
>>42
電子レンジはなかったと思うが。

44 :回想774列車:2019/06/19(水) 06:06:02.34 ID:eKaPufM9.net
レンジでチンした駅弁って不味そうだな。

45 :回想774列車:2019/06/19(水) 06:42:32.87 ID:93kjGIDe.net
>>44
キハ183系の特急「おおぞら」や「北斗」などでは、食堂車が無い代わりに、
車販準備室でかにめし弁当などが調整されて車内販売され、レンジでチンしてたりもされてたな

46 :回想774列車:2019/06/19(水) 09:46:43.79 ID:9l+yy1/m.net
>>40
北斗星でも地上職の出世の話をけって乗務続けた人がいたらしいね

47 :回想774列車:2019/06/19(水) 12:28:10.24 ID:93kjGIDe.net
山陰本線の特急「あさしお」は昭和50年に食堂車が外されたが、
理由は新幹線の食堂車従業員を確保するため「あさしお」の食堂車要員が
新幹線食堂車従業員として引き抜かれたため、従業員が不足したことや舞鶴線、
宮津線経由の「あさしお」は天橋立以西では夏場を除き車内はガラ空きで、利用者も少なく営業成績が振るわなかったことや、メニューも軽食主体だったことなどが挙げられている

48 :回想774列車:2019/06/19(水) 13:10:55.47 ID:w7hG/eQq.net
>>44
駅弁は常温で食べることが前提でしょ?コンビニ弁当はチンするのが前提だけど。

49 :回想774列車:2019/06/19(水) 21:56:12.44 ID:+oojaA1M.net
>>47
「はまかぜ」も全車指定席の1往復が同時に外されたが、同じ理由か?
その改正で不思議なのは、九州内「有明」3往復だけ細々と営業してた事。
481系がそれ以外「にちりん」も含めてほとんど営業休止にしたなら、全部営業を止めて
食堂車だけ他に転用すれば良かったのに。
そうすれば3年後に「白山」「はくたか」から食堂車を外す必要がなかった。

50 :回想774列車:2019/06/19(水) 23:13:58.18 ID:UdJnfHs+.net
はまかぜはキシ81だったからよくわからないよね。
だけど、九州内の特急食堂車は赤字だったはず。
車両のやりくりや転属に伴う費用面や経費の問題だったんだろうね。

51 :回想774列車:2019/06/19(水) 23:15:23.89 ID:93kjGIDe.net
583系の特急「雷鳥」の食堂車は末期は、食器は使い捨てのアルミ皿や紙皿、
ナイフやフォークも使い捨てのプラスチック製、定食物は四角い箱につめられた弁当のようなものだった。

52 :回想774列車:2019/06/19(水) 23:25:45.36 ID:w7hG/eQq.net
79年に乗ったこだまビュッフェのカレーライスは陶器の皿に金属スプーンだった。
使い捨てのアルミホイル皿と聞いていたから少し嬉しかったな。

53 :回想774列車:2019/06/19(水) 23:35:47.40 ID:93kjGIDe.net
寝台特急「みずほ」の食堂車は昭和59年から軽食主体の簡易営業となり、
ビュッフェの扱いとなり、「みずほ」廃止前の3年前からは営業休止となった。

54 :回想774列車:2019/06/19(水) 23:42:10.04 ID:UdJnfHs+.net
>>51
だけど、北陸からの出張帰りのリーマンはは、テーブルにビールの大瓶が目立っていたよ
あのころの特急雷鳥の食堂車は酒とタバコ臭いがすごかったよね

55 :回想774列車:2019/06/19(水) 23:47:53.59 ID:93kjGIDe.net
新幹線0系ひかりの食堂車のサンドイッチはコックの手作りで、車内販売用のサンドイッチも
食堂車の調理室で作られていた。

56 :回想774列車:2019/06/20(木) 02:17:39.86 ID:SLZRbYUB.net
白山で85年、最後に食べたカツカレーはステンレスの縁に模様の入った皿
でっかいスプーンにカレーはソースポット入りでなんか良かった。

57 :回想774列車:2019/06/20(木) 02:25:24.21 ID:rmmRdpUu.net
>>55
マヨネーズではなくちゃんと辛子バターを使用してて美味しかったなあ。
何故か半割の塩漬けオリーブがトッピングしてあった。

58 :回想774列車:2019/06/20(木) 21:03:02.07 ID:gyg3PkQw.net
https://i.imgur.com/AMaULeb.jpg

59 :回想774列車:2019/06/21(金) 12:07:38.59 ID:IyzhXl1K.net
>>50
キシ81って何だ?

60 :回想774列車:2019/06/21(金) 17:06:18.89 ID:x0u3XSle.net
実家へ帰省する際、大阪から特急まつかぜに乗って博多まで乗車した。
昼食スパゲッティナポリタンと夕食ハンバーグ定食とビール(大瓶)をキシ80で食事し、
優雅な時間を過ごしたことを覚えている。
食堂車は食事時間帯でも空いていたので、スタッフに話しかけたら、
今日は特別空いているんですよ、
とのこと。
売上に貢献したな。

61 :回想774列車:2019/07/03(水) 11:20:26.10 ID:x+IbTxJM.net
食堂車で食べるカレーライスはうまかったな
どの列車も当たり外れはなかったね

62 :回想774列車:2019/07/03(水) 11:25:59.55 ID:4ROKGtQM.net
業務用缶でよほどコストけちんなきゃそう外れにはならんわな

63 :回想774列車:2019/07/03(水) 11:43:14.26 ID:7fauJSof.net
帝国ホテル列車食堂と都ホテル列車食堂は、ハンバークソースやステーキソースでも、ホテルの厨房で料理長が作るソースの味と列車食堂部のソースの味はやはり違っていたようで、食堂車の料理よりもホテルの料理の方が美味いという人もいたようだ。

64 :回想774列車:2019/07/03(水) 20:09:15.70 ID:rYuDEdYb.net
そりゃブランドはホテルでも実際に缶詰を製造してるのは食品メーカーのOEMだもの

65 :回想774列車:2019/07/03(水) 20:37:01.94 ID:7fauJSof.net
都ホテルは近鉄名阪特急で、12200系スナックカーのスナックコーナーの営業も
行っていたが、晩年のメニューは不味いカレーライスくらいしかなく、
やがてスナックコーナーの営業は廃止されて、スナックコーナーは車販基地となった。

66 :回想774列車:2019/07/03(水) 22:05:49.54 ID:Ub3Eof/O.net
>>53
その期間の時刻表では、「みずほ」はナイフとフォークの食堂車マークではなく、
ティーカップのビュフェマークになっていた。

67 :回想774列車:2019/07/04(木) 07:40:54.18 ID:ZLpyQtz5.net
>>64
それでも当時の市販レトルトより格段に美味かったね。
ここ20年くらいはいわゆる高級レトルトが出て
家庭でひと袋300-500円で特定店の味も食べられるからなぁ

68 :回想774列車:2019/07/04(木) 14:18:14.66 ID:5xL5A0Nq.net
特急白山の食堂車でカレーライスを食べたが、\780だったと記憶している
横軽走行中で出張のリーマンが多かった

69 :回想774列車:2019/07/04(木) 16:52:00.38 ID:e9jrhR6b.net
特急白山の食堂車運用にはサシ181からの改造車サシ489-101などが入ることもあったが、
車高は485系に合わせてあり、内装も従来の485系の食堂車とは少し差異があったが、
さほど違和感は感じられなかった。

70 :回想774列車:2019/07/05(金) 16:32:51.30 ID:pxxraKNo.net
>>68
もうちょい贅沢してカツカレー1000円を食べた1984年、18歳の夏

71 :回想774列車:2019/07/06(土) 14:21:51.27 ID:YAD7wECZ.net
>>70
もう良いトシだな(笑)

72 :回想774列車:2019/07/07(日) 16:47:33.08 ID:+ML9unKY.net
仙台へ帰省するときはひばりかやまびこに乗り、行きは大宮過ぎから、帰りは岩沼過ぎから食堂車で食事した思い出があります。
あの頃は食堂車で食事するお客さんが多かったと思います。
今は食堂車で待ちや食事の時間で、仙台に到着しますね。

73 :回想774列車:2019/07/07(日) 19:09:32.17 ID:8zgbjebr.net
うちは山形に親戚がいるから、やまばとだったなあ。
別につばさでもいい筈なんだけど、絶対やまばと。
ビーフシチューとかカレーだったかなあ、海老フライも食べたかも。

74 :回想774列車:2019/07/07(日) 21:06:08.07 ID:GBo615yl.net
山形で降りるんなら、つばさよりやまばとの方がキップ取りやすいんでしょ

75 :回想774列車:2019/07/08(月) 06:52:59.25 ID:TwemQXzP.net
そうだね、つばさは秋田までの客が居るからね。
同じように仙台まででやまびこ乗るのは迷惑だな、ひばりに乗ってくれと

76 :回想774列車:2019/07/08(月) 11:25:57.88 ID:XQCROAP4.net
>>75
はつかりに乗られると、もっと迷惑だったろうな。
なので指定券発売については、上野〜仙台などの利用客をひばりより制限してた話があったと聞く。

77 :回想774列車:2019/07/08(月) 15:35:27.96 ID:lwJvJTyv.net
東北新幹線開業前、昼行特急の特急「はつかり」や「ひばり」、「やまびこ」の
食堂車のメニューは、ホタテグラタン、三陸の魚のフライセットなど岩手、青森の
郷土料理のメニューも多く、豊富だった。

78 :回想774列車:2019/07/08(月) 17:52:05.32 ID:u/OEnMBY.net
そういえば、揚げ物ばかり頼んでいたかも

79 :回想774列車:2019/07/08(月) 17:56:36.76 ID:zAQRX+1o.net
常磐線廻りのみちのくは一度も指定席は取れなかったよ
結局、一度も乗れず仕舞い。。。

80 :回想774列車:2019/07/08(月) 19:39:59.97 ID:lwJvJTyv.net
大宮の鉄道博物館の食堂で、ブルトレの食堂車のメニューのビーフシチュー定食を食べてみたが、
肉も大きく、人参やジャガイモなどの具も大きめで量も多く、シチューのルーには生クリームも入っているなど、
食堂車の味としては上等な味だった。

81 :回想774列車:2019/07/08(月) 20:16:23.88 ID:yzhmtDsV.net
そうそう。
シチュー≒スープ
って思い込んでいたのが
シチュー≒ステーキ(焼いてはいないけど、肉の塊って意味で)
と意識を改めさせられたなあ。

82 :回想774列車:2019/07/08(月) 20:24:17.64 ID:lwJvJTyv.net
ブルトレの車掌の食事のハチクマライスは、ライスと刻みキャベツと目玉焼を一つの皿に盛った料理だった。
「日本海」など食堂車のないブルトレの車掌たちは、愛妻弁当を持参したり、乗務前に駅ホームの
立ち食いそば屋で腹ごしらえしてから乗務してたな。

83 :回想774列車:2019/07/08(月) 20:48:17.65 ID:TwemQXzP.net
大宮の再現メニューは現代人のコスパ感覚で改良されてて
当時はもっとチープだったものだよ。 カレーなどバブル以降に
手に入るスパイスの種類も増え味が底上げされて
80年代以前の味を今出したんじゃ不味いと言われる。
ハチクマも相応の価格取るから具が多くてあれでは賄いじゃな無いな

84 :回想774列車:2019/07/08(月) 20:59:04.75 ID:sSKm8Hum.net
シテューも缶詰だけどな
ただ人参やジャガイモや下に敷くヌードルなんかは
別にゆでたものを使用することはあった

85 :回想774列車:2019/07/08(月) 21:15:00.64 ID:lwJvJTyv.net
山陽鉄道に登場した日本初の食堂車は一等車の客しか利用できなかったが、
これではあまりにも差別化酷すぎたためか、のちに2等車、3等車の客も食堂車が空いている時間に
限り利用できるようになった。
ただし、2等車、3等車の客でも食堂車へ食事に行くときはきちんと正装をして、1等車を通るのを避け、
停車中にホームに出て、ホームを通って食堂車に入らなければならないなど、(食堂車から戻る際も同様)
現代とは格式が違い、食堂車は庶民が気軽に利用できるものではなかった。

86 :回想774列車:2019/07/08(月) 21:33:36.91 ID:tzTcJEpN.net
ビーフシチューは北斗星やカシオペアで出してたやつがベースになってたかと

87 :回想774列車:2019/07/08(月) 23:38:09.06 ID:lwJvJTyv.net
大阪駅に到着した「トワイライトエクスプレス」の食堂車従業員たちが乗務を終えて、
新大阪駅近くのにっしょく西日本の営業所に戻るときは、大阪駅から上り電車に乗って新大阪まで戻っていたが、
従業員たちはみんな疲れ切った顔をしていて、なかには調理服姿のまま上からジャンパーを羽織ったり、
コック帽を被ったままの食堂車従業員もいて、同行のボーイや給仕係も制服姿のまま、大阪駅に到着した上り電車に乗り込んでいた。

88 :回想774列車:2019/07/09(火) 05:48:35.38 ID:1wIYZ6rd.net
そりゃ48時間以上車内に缶詰だし
その間風呂にも入れないし夜遅く朝早くロクに睡眠もとれないしで
疲れ切るだろ

89 :回想774列車:2019/07/09(火) 08:00:48.68 ID:zh5e2+SC.net
東京発西明石行0系「ひかり」の食堂車が寿司専門で営業されたことがあった。
コックが調理室で寿司を握り、丸い寿司桶に入ったにぎり寿司が提供されていた。
本物の寿司職人が握った寿司か、または寿司を握った経験の無いコックも寿司握る
練習して本格的な寿司を握っていたのだろう

90 :回想774列車:2019/07/09(火) 08:56:36.01 ID:xgatVVHm.net
>>88 労働基準法クリアしてたのか?
仮眠時間含め24時間拘束されるシフト制勤務はあるが、車内に48時間拘束となると。

91 :回想774列車:2019/07/09(火) 08:59:09.76 ID:xgatVVHm.net
>>88 48時間、風呂もシャワーも浴びないでいるコックの作った飯なんて、食いたくない。

92 :回想774列車:2019/07/09(火) 09:39:06.20 ID:a8COrIT0.net
そんな考えしか持たないおバカさん

93 :回想774列車:2019/07/09(火) 10:07:31.62 ID:NHP3sjFI.net
以前、駅ナカのレストランでバイトしていたのだが、店舗マネージャーは食堂車あがりの元コックさん。

包丁は刃の先端をまな板につけ、手元側で切れば、ケガしないよと言っていた。
運悪く切ったら、ピューラックス(漂白剤)に突っ込めば血は止まるって。

揚げ物は少量・高温の油で一気に揚げると寧ろ火傷しないし、美味い。
実際、カキフライをゴチになったが絶品でした。

94 :回想774列車:2019/07/09(火) 13:23:50.85 ID:zh5e2+SC.net
トワイライトエクスプレスの食堂車では、列車が大阪駅ホームに入線して、
食堂車に物資が積み込まれると、コックはすぐに鍋に油を注いで電熱コンロに
鍋をかけたりしてフランス料理の仕込みに入っていた

95 :回想774列車:2019/07/09(火) 14:34:54.89 ID:brl/7IAX.net
今日のNG ID zh5e2+SC

*毎日紋切りで会話はなし。本のコピペ的投稿しかしないので注意

96 :回想774列車:2019/07/09(火) 15:20:09.45 ID:78zNt+QQ.net
トワイライトクルーの末期、札幌では札サウに取り込んだオハネで仮眠でしたっけ。
だとしたら帰阪時はhthtでしょうね。

97 :回想774列車:2019/07/09(火) 16:48:59.28 ID:zh5e2+SC.net
新幹線0系食堂車の営業を担当していた「ビュフェ東京」は社名だけだと、
ビュッフェの営業しかしていないように思われがちだったが、新幹線食堂車では、
ハンバーグセットには目玉焼きを添えたり、エビフライセットのエビフライは有頭の
大きな車海老2尾が使われるなど、日本食堂や都ホテル、帝国ホテルの料理よりも
高級に見える料理を提供するなどして、他社との味を競争していた。

98 :回想774列車:2019/07/09(火) 16:49:57.91 ID:NHP3sjFI.net
友人宅にサシ581(実物だよ)がある。
喫茶店にする予定だったのだが、ミニシアターで使ってた。
バレるのでナンバーは言わないよ。

99 :回想774列車:2019/07/09(火) 16:51:38.65 ID:NHP3sjFI.net
ほぼ特定可能か…

100 :回想774列車:2019/07/09(火) 19:57:58.14 ID:Ip/LIiCL.net
>>96
北斗星・カシオペアのクルーは休憩用に札幌にNREが借りたマンションがあったらしいけど
列車の本数と滞在時間の長さが違いから出来たことかな

101 :回想774列車:2019/07/09(火) 20:30:27.31 ID:1wIYZ6rd.net
>>87
× ビュフェ東京
〇 ビュフェとうきょう

どっから仕入れた知識かしらんが
だったら余計に社名ぐらい間違えるなよな

102 :回想774列車:2019/07/09(火) 21:20:04.35 ID:UNqmpSN/.net
>>98
飲食店に転用した食堂車がナシ20以外全滅してしまったことを考えると、ある意味ラッキーだったかもね

103 :回想774列車:2019/07/09(火) 21:38:20.54 ID:zh5e2+SC.net
国鉄末期、大阪梅田のコンテナヤード跡地で開催された「キャッツシアター」の
食堂にサシ581が活用されていた。
その他、昭和60年に大阪南港で開催された鉄道博でも2両のサシ581が食堂として活用され、この2両はその後、大阪府貝塚市の二色浜近くで食堂として使用されていた。現存しているかどうかは不明。

104 :回想774列車:2019/07/09(火) 22:02:49.29 ID:V2L1yn7j.net
>>95
紋切り型って高性能馬鹿発見器でよく見られる手口なんやで…

105 :回想774列車:2019/07/09(火) 22:39:55.04 ID:Z9AX3Fsi.net
蒲田のユザワヤ前にラーメン屋等に転用されたサシ581がいたが、いつの間にかいなくなり…
利用したことがあるのは仙台駅前のだけ。
昭和62年秋だったか。

106 :回想774列車:2019/07/10(水) 01:03:30.05 ID:O05NIUMr.net
あ、触れちゃいけない人なんだな
毎日複数投稿してるやつ

107 :回想774列車:2019/07/10(水) 01:17:48.97 ID:xfBJgCH3.net
どっかの本の引き写すじゃなくて、自分の体験談を自分の言葉で書いてるから別人だと思うけど

108 :回想774列車:2019/07/10(水) 02:43:52.24 ID:DbhrZhyN.net
西鹿児島駅前にあったのは481だったか?
たしかヴェスビオとかいう店名で営業していたと思うが。
多分、火山繋りで命名したんだろうがね。イタリアンだったから。

109 :回想774列車:2019/07/10(水) 09:00:07.04 ID:S8iJlouP.net
日本食堂でも合理化による人員整理などで、食堂車従業員が削減され、
北海道のキハ80系特急の食堂車は調理室にコック2人、ウエイトレスが2人という体制となり、
ウエイトレスは車内販売員も兼ねたり、コック2人はハンバーグを調理しながら片手でざるそば用のそばをゆでるなどして、
一人で2つの料理を調理するなどして、注文をこなしていた。

110 :回想774列車:2019/07/10(水) 10:38:06.44 ID:3/+J+vXe.net
ジャーナルのコピーするなよ、バカ!キチガ○!

111 :回想774列車:2019/07/10(水) 11:50:32.80 ID:wUbUaeHe.net
今日のNG S8iJlouP

112 :回想774列車:2019/07/10(水) 20:12:46.29 ID:WY5P4a76.net
>>100
あとカシオペアはともかく、北斗星は北持ちの車両があって編成中の入れ替えとかあるから
いやでも追い出されるというのがある

あとマンション借りた、っていってもよくて各列車ごと、下手すりゃまとめて一室とかだろうし
滞在時間つってもせいぜい5〜6時間だから床に雑魚寝仮眠のタコ部屋もいいところ
風呂だって家庭用のしかないだろうし男女一緒だと気も遣うだろう
それでも車内に軟禁状態よりははるかにマシかもしれないが

113 :回想774列車:2019/07/10(水) 21:44:09.24 ID:wyYcdRDQ.net
おバカさん、お疲れ様

114 :回想774列車:2019/07/12(金) 15:35:34.77 ID:5xYKV3Cz.net
食堂車のメニューでカツ丼はなかったよね?

115 :回想774列車:2019/07/12(金) 16:18:28.94 ID:M+w6JpM4.net
>>114
列車によってはあったような気がするが・・

116 :回想774列車:2019/07/12(金) 17:52:02.12 ID:1rbDwgvq.net
新幹線100系の食堂車のメニューでは、うな重があった

117 :回想774列車:2019/07/12(金) 19:09:34.00 ID:7t0Kf/93.net
>>114
戦前の和食堂

118 :回想774列車:2019/07/13(土) 02:35:32.88 ID:FST4gxxt.net
カツ丼は、護送中の犯罪者の食事にはなかったんだな

119 :回想774列車:2019/07/13(土) 10:23:46.88 ID:vPbVdRtt.net
古い刑事ドラマのセリフの中の「かつ丼でも」という言い方からして
あの頃は豊かな時代だったんだなあと思う
今はもう「かつ丼」に「でも」なんて付けられるような時代じゃないでしょ
利益供与云々の問題は別にしても

120 :回想774列車:2019/07/13(土) 19:34:52.72 ID:M3VzToP6.net
>>69
2両だけあったサシ489-100番台か。
方向転換されてなくて食堂と厨房の位置が正規のサシ489とは逆だったって記述を見た記憶があるんだが
実際はどうだったんだろう?

121 :回想774列車:2019/07/15(月) 08:43:17.21 ID:F4l5VbvY.net
>>120
そいつNGの奴だから聞くだけ無駄

122 :回想774列車:2019/07/15(月) 21:31:07.69 ID:fueoMLEK.net
同一人物だろ?ただのキ○ガイだと思う

123 :回想774列車:2019/07/16(火) 07:20:38.71 ID:Gk2Rj0li.net
鉄道ジャーナルの1976年10月号(?)には急行信州のビュッフェのメニューにカツ丼があると書かれていた。
400円でボリュームがあったらしい。

124 :回想774列車:2019/07/16(火) 07:48:08.47 ID:pafZsrAR.net
信州は確か蕎麦屋だったよな。
由緒正しくカツ丼も出してたって事か。

125 :回想774列車:2019/07/16(火) 14:16:55.74 ID:R8G9Qo27.net
カツは当然揚げ置き
限定販売だったような

126 :回想774列車:2019/07/16(火) 17:26:47.07 ID:8FbnWN4V.net
カツ繋がりで、新幹線開通前のはつかりでは車内製造のカツサンドを車内販売してたよ。付け合わせにポテチが付いていたね。

127 :回想774列車:2019/07/16(火) 17:41:06.63 ID:uSoIywiW.net
一度揚げたものの冷めてしまった天麩羅やトンカツなどは電子レンジで温め直してから
粉状のバターや塩をまぶして揚げたてみたいに細工した。
(温めとバタ塩まぶしの順は逆だったかも)

という食堂車コックさんの話が昔の鉄道ファン食堂車特集(表紙が神鉄新車の号)に載っていて
「ほう、いつかやってみよう」と思ってから
やらずに30年。

128 :回想774列車:2019/07/16(火) 20:31:07.25 ID:dg2vOClF.net
いや今からでもやれや
殺伐と牛丼チェーンなどでぼっち飯ばっかしねえで

129 :回想774列車:2019/07/16(火) 20:54:23.66 ID:pafZsrAR.net
それ俺の元彼が上手かったよ。

130 :回想774列車:2019/07/16(火) 21:18:26.17 ID:gvjhWYd2.net
うほ

131 :回想774列車:2019/07/17(水) 02:42:09.76 ID:yvu7qa4+.net
親子丼はどうよ

132 :回想774列車:2019/07/17(水) 07:51:49.02 ID:G7u0Ig3d.net
寝台特急「出雲」の食堂車は営業休止後、売店の扱いとなってから、メニューはたこ焼き、
カレーライス、飲み物、焼きそば、牛丼などの軽食主体となり、従業員も一人だけだった

133 :回想774列車:2019/07/17(水) 09:25:09.78 ID:/tHnEz9X.net
>>127
冷めて油が落ちた揚げ物はスーパー惣菜を家庭で食べる時でも
先にちょっとバタ塩はとか天ぷらなら
ごま油垂らしてオーブントースターで軽く炙るとカリッとする

134 :回想774列車:2019/07/17(水) 09:25:58.20 ID:/tHnEz9X.net
キッチンペーパーで古い油吸わせてからがこコツw

135 :回想774列車:2019/07/17(水) 22:09:40.61 ID:PpDRk8LI.net
>>123
当時の400円って、今だと900円以上するのでは?

136 :回想774列車:2019/07/18(木) 08:49:11.09 ID:PDnyTBMF.net
>>135
当時は狂乱物価でインフレがひどかったので、そこまで高くなってないような。
食堂車ならその程度の値段かもしれんが、急行ビュッフェはそれより庶民的価格だったので、
今なら600〜700円くらいでは?

今は20年程前から基本的にデフレ。最近物価上昇気味だが、当時より上昇率は低い。

137 :回想774列車:2019/07/18(木) 10:23:08.00 ID:6GA8XeW4.net
>>136
1976年は国鉄初乗り30円、駅弁が幕ノ内で400円、JTB時刻表450円。

138 :回想774列車:2019/07/18(木) 10:32:21.25 ID:IWF8pm/n.net
私鉄より安いと言われた国鉄運賃だけ4倍以上
消費者物価指数はこれの3ページ
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h30pdf/201816902.pdf
2017年比較で1976年は60%くらいだね。
近年は万博の1970年の3倍位とはよく言われるがそんな感じ。

139 :回想774列車:2019/07/18(木) 22:27:57.91 ID:/wumiBgH.net
車両としての食堂車の話だが国鉄特急型サシの回送用運転台があるに萌えたなあ。
子供の頃は「どうして中間に連結されているのに色が塗られているの?」と不思議だった。
特に運転台がない方にまでご丁寧に帯が回っていて、
なんというか遺構物トマソンを見た時の様なワクワクを感じていた。

140 :回想774列車:2019/07/18(木) 22:40:55.08 ID:/wumiBgH.net
>>139を途中で送ってしまった。

同様の理由で国鉄急行型サロの回送用運転台妻面にも萌えていた。
特急サシと同じく運転台がないのに塗装がある方は特に。
ただサロの方は関東や東北配置の車両は塗装が省略されてたんだよな。

なんか急にとんかつONミートソーススパゲティこと
スパゲティ・ベロネーズが食べたくなってきたw

141 :回想774列車:2019/07/19(金) 00:09:19.58 ID:fshWxPTs.net
東北急行のサハシ451・455のメニューはなんだったんだろうね?

142 :回想774列車:2019/07/19(金) 14:50:20.77 ID:Hi5D/mRb.net
>>141
急行「みやぎの」のビュッフェはそばコーナーになっていた。
しかし、客足は遠のいて営業中止になった

143 :回想774列車:2019/07/19(金) 22:19:07.21 ID:tQk2CFSJ.net
ときわはそばだった
だけど、当時は価格が高いと思った

144 :回想774列車:2019/07/24(水) 22:31:23.62 ID:muAhNGZF.net
あさかぜのオシ24は、はやぶさ・富士のオシ24を基本から付属(熊本・大分回転)へ繋ぎなおすことで捻出している
もし、ナシ20の1968年以後製造分10両を24系化工事をして編入しておけば、下関あさかぜや日本海にも食堂車は遅くまで残った

145 :回想774列車:2019/07/24(水) 22:41:11.57 ID:DqcIpUHt.net
寝台特急「出雲1・4号」も20系時代は食堂車が浜田まで連結されていて、24系化後も
食堂車は浜田まで連結されていたような。
24系25型に置き換えられた時に、食堂車は出雲市回転となったようだが

146 :回想774列車:2019/07/24(水) 23:00:34.64 ID:muAhNGZF.net
>>145
20系も24系(24形)も基本編成の方に食堂車が付いていたから
それが博多あさかぜの影響で、すべて付属編成のほうに食堂車を回されてしまったため、出雲市回転となってしまった
(基本編成は、はやぶさ・富士・博多あさかぜ・出雲共通。付属編成もはやぶさ・富士・博多あさかぜだけもう2両(オハネ・オハネフ)連結される以外は出雲と同じ)
 ↑1978年2月〜1985年3月

147 :回想774列車:2019/07/24(水) 23:09:28.65 ID:muAhNGZF.net
>>146訂正
○20系も24系(24形)も24系(25形。ただし博多あさかぜ20系時代)も基本編成の方に食堂車が付いていたから
 ↑〜1978年1月末
×20系も24系(24形)も基本編成の方に食堂車が付いていたから

148 :回想774列車:2019/07/31(水) 06:10:47.64 ID:8D43EIHy.net
食堂車ついていることが特急としての矜持だったのかもしれないが
営業時間的には、食堂+ビッフェのようなものでも十分だったかもね。

149 :回想774列車:2019/07/31(水) 13:50:02.38 ID:iOVYcGGH.net
ソフトバンクのスマートマルシェを
車内に置いてくれたらなぁ

150 :回想774列車:2019/07/31(水) 19:10:24.98 ID:PxAS09sT.net
>>137
急行ビュッフェ廃止直前の11月6日の値上げで、国鉄初乗りが倍の60円になったけど。
程なくJTB時刻表も500円、駅弁も当時でさえ、松阪の牛肉弁当など1000円する駅弁もあったけど。

151 :回想774列車:2019/07/31(水) 22:27:44.34 ID:O1ypzZTI.net
交通公社の時刻表だろ

152 :回想774列車:2019/08/06(火) 17:28:00.55 ID:LHVqIsB2.net
そう言えばメニューで、ラーメンはなかったよな

153 :回想774列車:2019/08/06(火) 17:38:42.17 ID:EN41RSrJ.net
>>152
ラーメンは無かったが、寝台特急「さくら」「みずほ」の食堂車のメニューには、
「長崎ちゃんぽん」「皿うどん」があり、青函連絡船の船内食堂のメニューには、
「海峡ラーメン」があった

154 :回想774列車:2019/08/07(水) 15:25:11.94 ID:my0SmR31.net
>>153
「みずほ」は門司営業所だったので、長崎ちゃんぽんはなかっただろう。

155 :回想774列車:2019/08/07(水) 21:21:31.94 ID:6x4rlzXy.net
>>151
>>154

どちらも鋭い指摘でご明察。
過去をアバウトに語る輩には困ったものだ。

156 :回想774列車:2019/08/08(木) 00:14:11.17 ID:8WZhyEp/.net
>>155
2ちゃん(5ちゃん)を見ながらまた日本一周している某ユーチューバー君とかな。
いい加減な知識(?)を勝手に吹いてて萎えるわ。それ見てその嘘を信じるガキが更に増えて、間違いをさも事実であるかのように語られ始めるんだわな。
本当に困ったもんだ。

157 :回想774列車:2019/08/11(日) 00:31:30.94 ID:ApBX4oJx.net
新幹線や特急で供給していた、うなぎは絶対湯煎のレトルトで肝吸は粉末の熱湯溶かしで1800円は当時高かったな

158 :回想774列車:2019/08/12(月) 17:44:52.09 ID:quGt3rTT.net
東京は登亭
大阪は共栄水産

業務用レトルトで湯煎なりレンチンして使用するが
単価は結構したはずで長焼で600円ぐらい
弁当用の蒲焼で400円ぐらいしたはず
なおついてくる吸物は永谷園の松茸のお吸い物

159 :回想774列車:2019/08/24(土) 21:18:12.32 ID:Wlhr5qz0.net
朝飯にハチクマライス作ってみた。
どんぶり飯の上に丸大ロースハムを使ったハムエッグを乗せて、味噌汁と香の物。
醤油とソース両方試してみたけど、どっちもそれなりにうまかった。

160 :回想774列車:2019/08/24(土) 23:53:40.97 ID:lEs5hK76.net
>>159
今ならポテチチャーハンみたいなものか

161 :回想774列車:2019/08/25(日) 01:28:12.57 ID:oyD4BdjW.net
>>159
ハムエッグを作ったフライパンで焦がし醤油よ。

162 :回想774列車:2019/08/25(日) 05:27:50.48 ID:XWVwddFR.net
朝から美味そうな話読んでしまった

163 :回想774列車:2019/08/26(月) 02:19:45.13 ID:Xq1t0Asl.net
北斗星の朝定食の玉子料理はうまかったな
ご飯のお代わりするヤツいたんだろうな

164 :回想774列車:2019/08/26(月) 06:33:36.07 ID:YUyoFS2N.net
お代わり可能だったのか?
車内で飯炊いてるんならともかくサトウのごはんなら数の管理があって難しいんじゃないのか

165 :回想774列車:2019/08/26(月) 16:19:38.29 ID:YRLdVraM.net
卵焼きは普通の工場製のじゃね?
鶏肉のゴボウ巻きの方が印象に残ってるけど

166 :回想774列車:2019/08/26(月) 18:31:31.80 ID:/kqY3zgk.net
161だが
自分で書き込んだら、無性に食いたくなって作っちまった。
俺は、半熟が好き。

167 :回想774列車:2019/08/29(木) 17:50:39.87 ID:pfJvOjhz.net
>>164
車内でご飯は炊いていると思う
上野で食堂クルーが電気炊飯器を持って列車の到着を待っていた

168 :回想774列車:2019/08/29(木) 18:28:35.53 ID:i4OTn4rO.net
浜名湖近辺で停車中に釣ったウナギ捌いたりしなかったのか?

169 :回想774列車:2019/09/03(火) 22:29:51.65 ID:stT/5b8L.net
>>79
子供の頃、原ノ町に住んでいたので東京のデパートにお買い物行くときは10時のみちのくだった
ひたちより停車駅少なくて格上な感じがして好きだった
みちのくの食堂車でフォークとナイフでいただくハンバーグステーキ美味しかったなあ
コーンポタージュ、バャリースオレンヂもお気に入りだった
からしバターの効いたサンドウィッチも美味しかったなあ

170 :回想774列車:2019/09/04(水) 21:07:12.14 ID:f+D5+odr.net
>>169
原ノ町から東京に買い物に行くんか??
雰囲気からすると日帰りなんか?
こう言っちゃなんだが、仙台にもデパートくらいあるべ?

171 :回想774列車:2019/09/05(木) 06:05:48.60 ID:0GQV+MT1.net
東京が元々の生活圏な人間からすると、東京と逆方向の地方都市の百貨店へ買い物に行くという発想自体乏しいからな。
地元のそれなりのレベルでも、百貨店へ行くったらそれなりの買い物に行くわけで、だったら東京へ行くっつうのは箔がつくんだよ。
特急乗って食堂車っつうだけで、その時代でも中流以上の生活レベルの家庭だと想像できる。

172 :回想774列車:2019/09/05(木) 07:06:47.46 ID:cRj+VY1y.net
原ノ町から東京じゃお泊りでしょうね。
百貨店は日本橋の三越・高島屋かな? それとも銀座・・
日本橋三越ははるばる川口から国際興業バスでも直行できた昭和50年頃
それほど魅力ある街だったんだよね。

173 :回想774列車:2019/09/05(木) 13:55:50.07 ID:bAwmLWBv.net
上野松坂屋が近いだろう。
あと今の上野丸井が「みちのく」運転時は京成百貨店だった。
クオリティーはどうだったか知らんが。

174 :回想774列車:2019/09/05(木) 15:05:59.18 ID:2EbngYhX.net
原発に勤めていたんじゃね?
東京の実家に帰るとか

175 :回想774列車:2019/09/05(木) 20:22:57.08 ID:yvCwSxJr.net
もう新幹線の車内でコーヒーすら買えなくなるのも時間の問題かな…

176 :回想774列車:2019/09/06(金) 09:32:40.72 ID:wxhyPBBg.net
時間の問題というか東日本だともうない

177 :回想774列車:2019/09/06(金) 19:17:03.45 ID:LJxO8Qyn.net
現美新幹線もカフェ営業やめちゃったの?

178 :回想774列車:2019/09/11(水) 00:02:27.51 ID:JePB3SAW.net
子供のころ、仙台からひばりの食堂車は出張帰りのリーマンが、
テーブルにビール瓶並べて車内は酒臭さとヤニの臭いで充満で、
親とカレーを食べた思い出があるよ

179 :回想774列車:2019/09/11(水) 18:04:28.23 ID:woc0sZPc.net
>>169
「みちのく」は名前こそ急行の流用だが、
「はつかり」のスジ継いだ由緒ある特急。
「ひたち」は東北本線・上野〜仙台で言えば実際は「なすの」や「」

180 :回想774列車:2019/09/11(水) 18:05:28.11 ID:woc0sZPc.net
>>179
や「あづま」みたい列車だから格が違うよね。

181 :回想774列車:2019/09/11(水) 18:43:31.00 ID:b4Ft9o60.net
いい匂い振り撒きながら見知らぬ遠方に駆けていく
常磐線ではもうみちのくしかなかったが
待避で待たされるだけでもなんだかすごい嬉しかった

夕方の○田馬場駅で特急と称するものに待たされるのは軽く殺意が湧く

182 :回想774列車:2019/09/13(金) 22:31:13.75 ID:pGAjSrgZ.net
昔、白鳥で青森まで昼食と夕食で二回食堂車を利用した
どの時間帯も混雑していると車内放送が流れていたことを思い出すな

183 :回想774列車:2019/09/14(土) 13:07:45.78 ID:bPg90s2y.net
みちのく、確かに1往復でなにか特別感あったな。子供の頃、仙台からいつも使うのはひばり
なんだけど一度だけはつかりがあった。喜んで乗ったけど、車内はタバコの煙に床は弁当の
空き箱やら空き缶やらが散らかってゴミだらけ。行程半分なのに乗客は倦怠感丸出しで
荒んでた。その時は食堂車使った覚えないんだけど
白鳥やらみちのく、はつかりは外から見るものだな

184 :回想774列車:2019/09/15(日) 15:05:19.90 ID:M3EqJKpA.net
なぜか2箇所もあったDRCきぬのビュッフェ

185 :回想774列車:2019/09/15(日) 15:13:16.98 ID:f5+oCVNw.net
はつかりがっかりごみばっかり

186 :回想774列車:2019/09/15(日) 15:37:11.03 ID:YmRfp2cJ.net
昭和40-50年代は国鉄冬の時代、私鉄が美しくサービスも良かったからね。
小田急ロマンスカーも走る喫茶室のシートサービスは定員450名程度に
カウンター2箇所で10名乗務! 

187 :回想774列車:2019/09/15(日) 17:27:55.97 ID:M3EqJKpA.net
>>183
昔ロシア号の乗車日記で毎日メニューが減っていくというのがあって最後の方はピロシキとパンくらいになったそうだ

188 :回想774列車:2019/09/15(日) 19:29:52.98 ID:6kV0teHJ.net
大宮の鉄道テーマパークの食堂車特集どんな展示だった?

189 :回想774列車:2019/09/15(日) 21:26:27.11 ID:vfAS6JQo.net
特急みちのく上野発のフライ定食はエビ・白味魚・ホタテのタルタルソース付きで、揚げたてを食べた

190 :回想774列車:2019/09/15(日) 22:29:56.74 ID:1Tqal1ka.net
>>186
不倫客と家族連れと社員旅行客相手に走る喫茶室の紅茶とサンドイッチ売りまくった時代だな

191 :回想774列車:2019/09/16(月) 09:26:03.44 ID:xME6928w.net
583系特急みちのく、ぐぐったら10年間しか走ってなかったのに
13両の長大編成、雪降ってない常磐線に異世界青森からの雪乗っけて
食堂車、グリーン車つき、当初は全席指定で相馬も通過、
子供心に当時のインパクトは強烈だった
ちょっと大げさに言うとヨーロッパに住む子供にとってのオリエント急行みたいな

192 :回想774列車:2019/09/16(月) 12:24:31.74 ID:GUcgWX1q.net
>>191
普通車はボックス席で半日か。食堂車が賑わうはずだ。

193 :回想774列車:2019/09/16(月) 12:51:15.61 ID:XSRE4Q/X.net
常磐線の昼行583系はみちのくだけ?

194 :回想774列車:2019/09/16(月) 13:10:32.96 ID:BxDWuQKT.net
>>193
はつかりの暫定置き換え時
はつかりの臨時、のちに紛らわしいので常磐はつかりに名前変わった奴
ひたち51、52号
エキスポライナー
くらいかな?

195 :回想774列車:2019/09/16(月) 17:33:11.76 ID:TbGLQqGX.net
>>184
一つ一つは売店程度の大きさだったような。

196 :回想774列車:2019/09/16(月) 18:17:33.83 ID:PgQqMbOO.net
>>195
一応カウンターもあったな。コーヒーみたいな立ちのみ想定したんだろうけど。
何人飲食担当乗ってたんだ?

197 :回想774列車:2019/09/16(月) 19:32:49.40 ID:OfW3d5Sj.net
小田急だと喫茶室業務カウンターということで席で提供だけど
東武は一応立ち飲み出来るんだよね。 ただ、ジュークボックス側の
席に座って飲んだ記憶しかない。まだ中学入るかどうかの70年代に。

198 :回想774列車:2019/09/16(月) 19:40:50.33 ID:xME6928w.net
>>192
今みたいな他人拒絶の時代じゃ考えられないけど、そのボックス席で長時間膝付き合わせて
同席する人と袖すり合うも他生の縁みたいな楽しみがあった濃い時代。
おやつ交換したり、その場限りのゆるい会話スキルとか対人関係も昔の人のほうがあった。

お母さんと一緒に青森から通しで乗ってきた札幌の同世代の小学生の女の子とたわいない話して
住所交換して引っ越すまで10年ぐらい年賀状やり取りしてた。

199 :回想774列車:2019/09/16(月) 22:19:59.70 ID:SdQWJ6P3.net
食堂車は禁煙車両じゃなかったから、子供や女性は辛かっただろうな

200 :回想774列車:2019/09/16(月) 23:37:21.04 ID:PgQqMbOO.net
>>199
おばちゃんがタバコ吸いながらダベるもんじゃないの?

201 :回想774列車:2019/09/16(月) 23:45:19.33 ID:dKCKbq6I.net
>>191
はつかり、ゆうづると共通運用だったのと、青函夜行便に接続するはつかりが混みあってた
のがあるからな。
しかし昭和51年国鉄大幅値上げ後、鉄道の渡道客が減ってから、特急みちのくは特に混む列車ではなくなった。

202 :回想774列車:2019/09/17(火) 00:24:28.54 ID:VXRZkZr+.net
>>153-154
皿うどんならみずほにもあった可能性はある
富士で皿うどんがメニューにあった話がある

203 :回想774列車:2019/09/17(火) 07:06:18.29 ID:HnqzfrcQ.net
男性喫煙率80%の時代は、タバコの煙が嫌いという文化も無かったからね。
あって当たり前、 正直国道沿いなんか歩いたら排気ガスの匂いが
今の10倍ってレベルの時代だし。

204 :回想774列車:2019/09/17(火) 19:48:08.18 ID:oZH2CTyG.net
九州ブルトレの朝食がバイキングや中華粥だったけど
あまり触れられていないよな

205 :回想774列車:2019/09/17(火) 20:37:56.11 ID:zRrV899c.net
>>202
ドルビー皿うどん

206 :回想774列車:2019/09/20(金) 20:53:59.08 ID:35d+GChG.net
大宮の鉄道博物館のレストランで
九州ブルトレの食堂車メニューのきじやき定食
北斗星の食堂車メニューの和風のおかずが洋風トレーに載った朝食(ご飯味噌汁セット)
九州ブルトレの売店で発売されていたうなぎご飯・おでん・牛丼・シューマイ・やきそばを発売しよう
当時を再現するためにうなぎご飯・おでん・牛丼・シューマイ・やきそばはプラスチックの容器で提供

207 :回想774列車:2019/09/21(土) 09:21:46.63 ID:WxGSr50n.net
>>206
居酒屋とケチなビジホとコンビニ行けば済むじゃねーかw

208 :回想774列車:2019/09/23(月) 20:59:53.66 ID:81UPhyOX.net
>>204
平成早々の一時的なものだったから、国鉄時代に利用した連中にとってはピンと来ないだろう。

209 :回想774列車:2019/09/23(月) 23:15:31.96 ID:jc1wcytd.net
食堂車営業休止の出雲は東京出発前から宴会車両になっていたけど、なんで食堂車ははずせなかったの?

210 :回想774列車:2019/09/23(月) 23:34:14.97 ID:zOKXRqTF.net
ロビーカー代わりにつないでいたようなものだから

211 :回想774列車:2019/09/24(火) 15:27:20.00 ID:K6vWrx8Y.net
>>199
昭和の頃は大人の男が煙草を吸うのは当たり前の時代

212 :回想774列車:2019/09/24(火) 21:37:46.86 ID:WMK3VhGe.net
>>209
しばらく売店車になっていてカレーとかを売っていた気がする。

213 :回想774列車:2019/09/25(水) 21:07:13.74 ID:Ysfpjcnm.net
583系ゆうづるの食堂車も浴衣着た大人が酒盛りしていたな

214 :回想774列車:2019/09/25(水) 21:50:40.30 ID:ejP3SvMB.net
それは営業廃止前か廃止後か

215 :回想774列車:2019/09/25(水) 23:27:40.28 ID:dum7UGzJ.net
>>212
2001年からフリースペースに
廃止されるまで連結されていた

216 :回想774列車:2019/09/26(木) 00:05:18.05 ID:/I/loTN1.net
>>215
10年間違えてるだろう!
1991年からだろう。

217 :回想774列車:2019/09/26(木) 08:33:32.75 ID:gmRiWLdj.net
>>213
おっさんたちが浴衣で宴会って変に色っぽいw

218 :回想774列車:2019/09/26(木) 20:09:32.88 ID:zaDkjvxz.net
エエエエ
エエエ
エエエエ

柄の浴衣な。

219 :回想774列車:2019/09/26(木) 20:10:28.72 ID:zaDkjvxz.net
あ、ダメだ。
行頭の半角スペースは効かないんだっけ。
2行目半分ずらして見てください。

220 :回想774列車:2019/09/27(金) 07:58:41.62 ID:R0xavDrv.net
昔、子供の頃に見たドキュメンタリーで、オリエント急行だったかシベリア鉄道だったかの食堂車は、厨房だけの車両と食堂だけの車両を連続して繋いでいたと記憶しているんだが。
やはり記憶違いだよな。

あとシベリア鉄道は食堂車からの出前やってたのを覚えている。

221 :回想774列車:2019/09/27(金) 11:25:33.91 ID:vCQRgBYk.net
日本に来たオリエント急行なら荷物車に厨房設備の一部を置いていたし
ダイニングカーが長テーブルなので向かい合わせ席の食事スペースとして
プルマンカーも使っていたからその記憶で合ってると思う

あと中国に入ると中華料理を別につないだ中国の食堂車で調理して
サーブしていたからそこが映っていたのかも

222 :回想774列車:2019/09/27(金) 21:57:16.24 ID:wg4diNEO.net
外国はキッチンカーとレストランカーの編成もあるね。
模型の妄想だけど、半室キッチン半室バーという車輌を考えた。

223 :回想774列車:2019/09/27(金) 22:17:08.16 ID:rSeq6oCF.net
>>222
日本初の寝台車がそれに近いのでは?

一等寝台と食堂の合造車だけど見取り図を見ると碌な料理は供せなかった感じ。

224 :回想774列車:2019/09/27(金) 22:39:31.93 ID:vLScdZE/.net
>>222
タルゴのバー車はまさにそんなつくりしてる
食堂営業する列車はバー車の隣にキッチンのないダイニングカーをつないで
バー車で調理した料理を出す

225 :回想774列車:2019/09/27(金) 23:10:15.77 ID:fZVpjlEx.net
>>220
手元の資料、鉄道ファン1989年2月号(交友社刊)によると、運用・整備上オリエント急行用
客車にも日本国内用表記を当てはめることになって、厨房車と食堂車には記号「シ」を、
バーサロンカーは「ハ」、乗客用寝台車は「ロネ」、スタッフ用寝台車は「ハネ」を充てた。
その他、列車種別は急行として最高速度は95km/hに。この理由は、客車に履かせる台車
を旧型客車の廃車発生品から流用して、客車の自重に合わせて軸バネを交換したものを
使用したから。

226 :回想774列車:2019/09/28(土) 04:11:11.90 ID:Lduzm1HC.net
>>223
これかぁ。 イネシってやつ
http://kraken.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/1-51d1.html

227 :回想774列車:2019/09/28(土) 06:47:47.60 ID:Kx9oLv/s.net
>>224
車体が短いからね。
セッテベロも食堂+厨房。

228 :回想774列車:2019/09/28(土) 06:57:40.86 ID:Kx9oLv/s.net
>>220
もともと欧州にはプルマンカーって、優等客用に食事+運賃ってのがあった。
フランスのTEE客車は、アムステルダム方面は日本的な食堂車はなく
キッチン付き客車と隣の客車、地中海方面のは食堂車の隣のオープンシート車で
事前に予約をすればコース料理を食べれたらしい。

229 :回想774列車:2019/09/28(土) 07:23:18.60 ID:Lduzm1HC.net
>>228
時代によって違うのだろうけど、自分が乗れた70年代後半-82年だと
地中海方面ステンレス製のLe miatralのと鋼製車体に赤黄帯の
Toulouse行きVoiture grand confort "Le capitole du matin"
くらいしか乗ったことない。 どちらも食事は一等座席車と同じ席に
テーブル増設型で、キッチン付き半室車と隣の同系全室車だったよ。
https://www.citedutrain.com/mistral69
http://img.over-blog-kiwi.com/0/61/95/34/ob_75d99c_blog40-copier.jpg

230 :回想774列車:2019/09/28(土) 07:37:08.24 ID:48FDRVzI.net
>>225
乗客用寝台車は今なら「イネ」を当てはめそうだね

231 :回想774列車:2019/09/28(土) 08:08:30.53 ID:CGCQ0KE1.net
70年代にTEEってどういうご家庭w
外交官か駐在員さん?親御さんが

232 :回想774列車:2019/09/28(土) 10:30:20.93 ID:5NItULkS.net
70年代は日本人バックパッカーが大挙してヨーロッパとか行ってた時代、ユーレイルパス(1等)使ってね。俺もその一人

233 :回想774列車:2019/09/28(土) 12:49:05.73 ID:OE+AFA5j.net
そういう意味じゃ日本(特に若い人)は貧しくなったのかな?

234 :回想774列車:2019/09/29(日) 14:37:45.66 ID:c4RY7bX6.net
>>232
70歳越えですか?
当時はバックパッカーと言うよりヒッピーでは?

235 :回想774列車:2019/09/30(月) 00:08:11.48 ID:depeBMng.net
そこまでぜいたくなサービスを提供しないと考えれば、向こうも貧しくなったと言えるんじゃ?

236 :回想774列車:2019/09/30(月) 00:17:17.94 ID:H5k7/6Wb.net
>>230
今はE001系みたいにカナ記号を何もつけてないのもあるから
UICナンバーそのままでも行けるんじゃね?

237 :回想774列車:2019/09/30(月) 00:19:47.19 ID:6Ot4ulrB.net
フランスの長距離用客車の食堂車なんてUIC-Yが最後でしょう
コライユ以降はバー車のみで食堂車は作られていない

238 :回想774列車:2019/09/30(月) 05:12:26.95 ID:z7bA9Ukl.net
インドは昔からキッチンカーだけで食事は自席だな

239 :回想774列車:2019/09/30(月) 07:13:56.93 ID:0RVrKWab.net
欧州も嗜好が変わったと思うね。
移動をゆっくり楽しむ豪華客船時代の名残りから
シンカンセン型高速移動手段に移行。
欧州の中流以上層は移動はサッサと、現地ホテルにカネ掛けてるね。
飛行機のビジネスクラスに文句が出ないくらい移動はどうでもいいらしい。
あっちのビジネスクラスは3-3のA320・737の中席を空きにするだけでシートピッチもそのまんま。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org614065.jpg

240 :回想774列車:2019/09/30(月) 16:52:20.98 ID:9tcFmOm0.net
TGVもビュッフェ休止増えたな。
駅のスーパーより品揃え悪くて値段倍以上なら買う気にならない。

241 :回想774列車:2019/09/30(月) 20:20:13.56 ID:b7JvFMAa.net
>>239
豪華が目的じゃなくて、庶民と区別されてるってのが目的だろ。
ローカル線の1等車も、2等車と設備は変わらんもん。

戦前の日本の2等車もそれに近い存在と思うが。

242 :回想774列車:2019/09/30(月) 20:49:33.00 ID:AqOkJ/ch.net
SASみたいに間を開けずに普通に詰め込むSASみたいなところもあるぞ
違いは供食サービスやドリンク程度
供食もコペンハーゲン〜オスロみたいな短距離は調理パンに限りなく近い
ピタみたいなやつでハムやチーズをまいたような奴だったりする

243 :回想774列車:2019/10/01(火) 13:03:18.71 ID:YNtL2tin.net
>>226
スレチ申し訳ないがそのブログで書いてらっしゃる寝台車の構造に仰天
ロングシートを長手方向に跳ね上げて頭の下に次の人の足を互い違いに収納
という大胆で斬新なびっくり発想しかも二層式
ただし165cmしかないのが弱点だけど

昭和の頃、家にそんな椅子あったと思ってググったらサマーベッドという名前だった

244 :回想774列車:2019/10/01(火) 20:02:39.81 ID:eJyGalqh.net
>>243
フランスに4段寝台ってのがありましたぜ

245 :回想774列車:2019/10/01(火) 20:39:01.70 ID:RrSlI3eB.net
>>242
ブリトーみたいなヤツだったな

246 :回想774列車:2019/10/01(火) 23:31:52.05 ID:kVkqePWD.net
>>220
自己レス。
少し思い出した。

オリエント急行の番組は民放で局は忘れたが石坂浩二が旅するビデオ映像。
シベリア鉄道の方はNHKで石坂のような役は居らずナレーションとフィルム映像だけだった。

オリエント急行の厨房は石炭レンジだから点火が一苦労という映像が流れていた。

247 :回想774列車:2019/10/02(水) 00:00:55.63 ID:DsCydnIw.net
ブラジルとかアルゼンチンも昔は食堂車あったらしい。シュラスコ焼いたりワニとかピラニア食えたのかね。

248 :回想774列車:2019/10/02(水) 13:37:23.10 ID:/D9XC7MX.net
>>247
アルゼンチンもブエノスアイレス〜マルデルプラタの列車は、まだ食堂車はない?
ただ列車は汚くボロいためマイナー手段で、陸上交通は豪華で便利な長距離バスを選択されるが・・

249 :回想774列車:2019/10/02(水) 21:32:49.56 ID:wDHFCjXI.net
>>246
さらばシベリア鉄道のカラオケの映像に、NHKの番組と同じ映像が使われてたの思い出したよ。

250 :回想774列車:2019/10/14(月) 00:30:08.18 ID:BIo//fq3.net
鉄道博物館の2Fの食堂車を再現しているレストランで
九州ブルトレの売店営業を再現したら話題になりそう

251 :回想774列車:2019/10/14(月) 01:21:05.41 ID:E0+Bj18r.net
九州ブルトレの売店営業時ってのは何か特筆すべきもんがあったの?
スーパーでニチレイの冷食買ってくるんじゃダメなの?

252 :回想774列車:2019/10/14(月) 06:55:08.32 ID:GAl/Ps1u.net
そのニチレイのラインナップも近年になってずいぶん整理されたしな
そのあおりでスペーシアのビュッフェの品ぞろえも随分しょぼくなった

253 :回想774列車:2019/10/14(月) 09:27:56.85 ID:PFqXaatJ.net
もうコーヒーどころか、あの固いアイスも食えなくなる日が来るんかなー
アレ、熱いコーヒーかけて食うのが好きなんだけど周りの乗客に白い目で見られる…
orz

254 :回想774列車:2019/10/14(月) 17:58:08.29 ID:4rJ6JYdJ.net
あのアイスを車内販売で扱ってるのは東海道山陽新幹線くらいでしょう
その代わり駅売店で扱ってるところも増えた

255 :回想774列車:2019/10/14(月) 18:11:20.62 ID:C/VTmMVy.net
>>254
JR東日本は車内販売の扱い品目減らしてアイスはやめちゃったのよね

256 :回想774列車:2019/10/15(火) 23:17:38.18 ID:Pp2GRgmV.net
新幹線といえば固いアイスだったよね
あと485系といえばからしバターの効いたサンドイッチ
(マーガリソではない)
583系といえば折り紙式紙コップのぬるい水
ロマンスカーといえば自分であんこ詰めるロマンスカーもなか

257 :回想774列車:2019/10/31(木) 00:16:32.05 ID:M184KGrW.net
オシ14の時に、
厨房の奥へ食堂車従業員用寝台を52cm3段1組(6寝台)設置しておけば問題なかった
(ただし、食堂8席減)

258 :回想774列車:2019/10/31(木) 01:24:19 ID:HDTEXURH.net
何で寝台特急日本海には食堂車がつかなかったんだろうね

259 :回想774列車:2019/10/31(木) 09:08:33 ID:SmYTDLai.net
20系客車時代の寝台特急「日本海」は食堂車も連結されていたが、
「あかつき」と共通運用の14系客車に置き換えられてから食堂車は無くなった

260 :回想774列車:2019/10/31(木) 12:41:34.01 ID:kCTQ9S+y.net
品川客車区に新製配置した24系に組み込むために召し上げられたのよ。

261 :回想774列車:2019/10/31(木) 15:15:13.25 ID:SmYTDLai.net
寝台特急「つるぎ」も20系時代食堂車を連結していたが、食堂車は営業休止となっていた

262 :回想774列車:2019/10/31(木) 21:42:29.92 ID:HDTEXURH.net
日本海に食堂車はほしかったなぁ
絶対に需要があったと思うよ

263 :回想774列車:2019/10/31(木) 22:02:52.39 ID:muihHo7m.net
>>262
最初はあったけどねえ

264 :回想774列車:2019/10/31(木) 23:03:05 ID:d4xQAgtI.net
急行時代はずっと食堂車有ったよね


後に燃えたけど

265 :回想774列車:2019/10/31(木) 23:59:44.03 ID:+NLbN54s.net
オシ14 1-14
さくら、みずほ(72.3〜)
あさかぜ(72.3〜75.3)
いなば→出雲(75.3〜)
あかつき3本(72.10〜75.3)
75年1月より5、6、10、11、14がオシ24 100番台へ改造
なので、75.3時点で品川には3両つまり1本分は余裕がある
→のちにこの3両がオハ24 700番台(オシ14改造)となる

266 :回想774列車:2019/11/01(金) 00:12:05.81 ID:VtqGa2Aq.net
オシ24 1-5
あかつき、彗星(73.10〜75.3)
+オシ14改造5両
富士(1.5)、はやぶさ(1.5)、出雲(75.3〜78.2) 西鹿児島まで
富士、はやぶさ、出雲、あさかぜ(78.2〜) 大分・熊本回転で2両減らし、あさかぜへ

オシ24をもう1両新製しておけば、オシ14の余裕が4両となって3両を向日町へ送り日本海専用運用として使えることができた
まあ、余り始めたナシ20を24系編入工事を行った方がいいのだけど

267 :回想774列車:2019/11/01(金) 00:24:12.17 ID:sj1b625M.net
>>261
「瀬戸」もそうだったな。
20系寝台特急時代は最初だけ営業したかもしれないが、すぐ営業休止に。

268 :回想774列車:2019/11/01(金) 05:53:41.92 ID:/OMz7X22.net
瀬戸みたいに朝到着の早い列車って、夜食だけの営業だったんかな
逆に夜発の遅い東北方面は朝だけの営業とか、そんな感じだったんだろうか

269 :回想774列車:2019/11/01(金) 08:10:44.20 ID:YQufWzCJ.net
>>268
ゆうづる
583系の下り1号(上野発1950)2号(上野発2000)は
48・10まで夜だけ営業してた

270 :回想774列車:2019/11/03(日) 12:16:01.19 ID:Xe2rUJzk.net
>>262
オシ16みたいな食堂車なら可能だった

271 :回想774列車:2019/11/03(日) 17:47:55.20 ID:skkkUWWz.net
35形だったか37形だったか忘れてしまったが、ビュッフェ側・貫通路の桟板(渡り板)だけは
自動ドア開閉のスイッチ(踏むと開くタイプ)になっていたよね?

272 :回想774列車:2019/11/03(日) 19:01:17.07 ID:lQZR4YOF.net
>>270
日本海だけでなく、他の路線もそんなもんじゃないか?

273 :回想774列車:2019/11/03(日) 19:43:52.75 ID:sIRTwGIc.net
急行と寝台特急がごっちゃになってないか?

274 :回想774列車:2019/11/04(月) 15:18:25.24 ID:txbJ6CuP.net
>>270
つまりは、弁当やサンドイッチやコーヒーやお茶とか売ってる売店付きの
ロビーカーってこと?
あるいは末期の489系白山にあった「ラウンヂ&コンビニ」カー、とか。

275 :回想774列車:2019/11/04(月) 17:51:48.68 ID:SQD2SD0T.net
オシ16は発電機の容量不足がね
冷房用と調理用に4DQを2セットだったっけ?

276 :回想774列車:2019/11/04(月) 23:36:33.55 ID:yBbK2nhn.net
>>265-266
オシ14に24系併結対応をすれば
14系でも24系でも連結できた

277 :回想774列車:2019/11/05(火) 18:46:58.45 ID:Lqa7LU7K.net
>>276
電車あがりのスシ24は14系にも対応してたね。
北斗星でデビューする前、道内の団臨でスハフ14に挟まれて使われてた。

278 :回想774列車:2019/11/05(火) 23:58:16.31 ID:cYjC+96a.net
食堂車付の団臨?

279 :回想774列車:2019/11/06(水) 00:00:03.19 ID:x3u/Jt3S.net
鉄ジャーで見た(読んだ)ことがある

280 :回想774列車:2019/11/06(水) 00:42:54.96 ID:rKVGXsmE.net
https://www.youtube.com/watch?v=Cm9p8LFR7TI
https://www.youtube.com/watch?v=CAvU7dBWDNk
西日本のこれの話じゃなくて?

281 :回想774列車:2019/11/06(水) 00:55:46.00 ID:i4B26luK.net
JR北海道で北斗星運転開始前に団臨にて運転
石勝線9414レ 1987年
標準DD51+スハフ14+スシ24*3+スハフ14
一応、無改造であってもKE8とKE10を連結することは条件付きながら可能(14系「電源」客車に4両程度の24系「受電」客車をまとめて連結する場合)
だから、上のスシは1両は別のスハフから受電するため、もう片方と連結しているスシとのKE10連結は外していると思う

282 :回想774列車:2019/11/06(水) 01:02:23.87 ID:i4B26luK.net
誰か北海道のスハフ14というか14系500番台客車の給電ジャンパがKE10になっているか確認してくれ

283 :回想774列車:2019/11/06(水) 10:38:13.09 ID:5NzQ54Hh.net
>>280
上の動画、罵声は昔からだったんだな

284 :回想774列車:2019/11/24(日) 22:33:00.47 ID:cBQBI6nY.net
せやな

285 :回想774列車:2019/12/10(火) 17:12:22 ID:cEmeg9vq.net
>>270
国鉄にしてはデザインも含め割と画期的だったよね 急行の食堂車全廃が無ければあのタイプが普及してたんだろうか?

286 :回想774列車:2019/12/11(水) 02:47:52.09 ID:ovhEnN9p.net
寝台特急日本海の食堂車は欲しかった
車販はろくなものが無かったし、秋田よな
乗客も当時は多かったから食堂車の需要見込めたよな

287 :回想774列車:2019/12/11(水) 07:32:07 ID:Qz0Bwtxe.net
そういやサフィール踊り子のヌードルバーってどんな感じになるんだろう?

>>244
二階建てとかじゃなくて普通サイズの車両で?

288 :回想774列車:2019/12/11(水) 11:01:56 ID:7VGDwAsK.net
>>286
当時じゃ何時だか分かんねえよ

289 :回想774列車:2019/12/11(水) 12:15:28.71 ID:Jc8jKek1.net
そうね大体ね

290 :回想774列車:2019/12/12(木) 11:09:32.44 ID:5dsS/1vQ.net
いま何時?

291 :坂井輝久 :2019/12/12(木) 23:21:40.83 ID:a3rBBZov.net
イボじだっぷんりんびょう

292 :回想774列車:2019/12/12(木) 23:49:11.22 ID:ZMJ3ZqVU.net
日本海は24系以降も何度も食堂車連結が
検討されててトワイライトが運行開始直前
にも青塗りのサシースシが登場したじゃん
結果的にご破算になったなあ

293 :回想774列車:2019/12/13(金) 13:28:03.42 ID:QxzuOmTB.net
函館発着の「日本海」(下り1号、上り4)は、1998年3月の設定から暫くの間は
5号車が欠車になっていた。5号車に食堂車の連結を予定していたのだが、
「トワイライト」に使用することになり、「日本海」への連結は見送りとなって
しまった。

294 :回想774列車:2019/12/14(土) 18:55:32.41 ID:cb1Eu3wE.net
既出?
https://twitter.com/nagonagochan/status/1173372605652295680
(deleted an unsolicited ad)

295 :回想774列車:2019/12/14(土) 20:05:45.57 ID:swqmLEfk.net
>>294
隣がJALの寮だったんだよなあ

296 :回想774列車:2019/12/15(日) 15:56:53 ID:I118M+mJ.net
>>295
それは鶴見の帝国列車の女子寮

297 :回想774列車:2019/12/15(日) 16:42:41 ID:4JT8b46a.net
>>270 >>285
オシ16のようなレイアウトはサフィール踊り子でまさかの復活

298 :回想774列車:2019/12/15(日) 18:47:13.21 ID:O6S43WxK.net
食堂車と関係なくなるが『帝国ホテル』という名称、パヨクとか半島の連中は文句言わないのかな?

299 :回想774列車:2019/12/15(日) 19:53:03.67 ID:FEg0usPL.net
>>296
え?

300 :回想774列車:2019/12/15(日) 20:34:37.95 ID:rGjS2WKW.net
>>298
いち老舗ホテルを叩いたところで金になるかね?
そういうことだ

301 :回想774列車:2019/12/15(日) 22:37:23.71 ID:OELaUnGq.net
>>298
ソウルと釜山を結ぶ路線は戦前から今日まで変わらず「京釜線」なのだが。

302 :回想774列車:2019/12/15(日) 22:53:39.82 ID:VX/iQHk7.net
韓国は00年代までギリギリ食堂車残ってたんだっけ 末期は弁当をレンジ温めレベルだったみたいだが

303 :回想774列車:2019/12/15(日) 23:13:19.39 ID:fRXsRSaq.net
>>256

だったよね
というがあのスジャータ製カチカチアイスを取り扱っていたのは東海道山陽新幹線でも
日本食堂→JD/JW営業列車のみ。それも全列車でなく、名古屋、大阪、博多の担当分
だけで、東海道山陽の全列車や東日本の新幹線であのアイスが販売されるようになった
のはこの20年弱ぐらいのことだったりする。

304 :回想774列車:2019/12/16(月) 07:35:16.65 ID:xuJmIzs4.net
>>303
カップアイスは日食も帝国も都もB東京も昭和の時代から販売してたが?
何でそんな知ったかぶりしてるんだ?

305 :回想774列車:2019/12/16(月) 08:47:54.87 ID:cdM9xmXD.net
>このアイスクリームは、スジャータで有名なめいらくグループ(名古屋製酪)の業務用商品で、
>実は新幹線が開通するにあたって目玉商品として開発されたといういきさつのある特別な逸品である。
>当時の社長が直接開発に関わるなど、会社としても力を注ぎ込んだ商品で、
>その味はいまをもってして最強のアイスクリームの最有力候補に挙げられるほどである。
※ソースURLがNGワードなので此の文章で検索してくれ

>歴史
>新幹線が開通するにあたって目玉商品となるように開発された。
>「新幹線」というステータスに見合うように美味しくて溶けにくく、
>高級感のあるものを目指して開発され、当時の社長も直接開発に関わるといった力の入れようであった。
>発売当時は145ml入り300円であったが、現在は120ml入り290円になっている。
※ソースURLがNGワードなので此の文章で検索してくれ

107 :名無しでGO!:02/12/25 14:48 ID:zUGMduIe
鶴見の女子寮はあれからどこが買い取ったのかな?
(帝国の前は日航の女子寮だったらしいけど)
たまに総持寺のくそ坊主が忍び込んできた。

108 :名無しでGO!:02/12/26 00:59 ID:3dUnTLkc
>>107 鶴見寮のまわりって道がごちゃごちゃしてて、迷子になり易い。
寺が大きすぎて邪魔だし。
https://hobby.5ch.net/test/read.cgi/train/1036055926/l107-108

306 :回想774列車:2019/12/16(月) 11:40:47.79 ID:S37Hm5p8.net
スジャータスーパープレミアムアイスクリーム
://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/aiko-kamei/18-00001

ニコ動のシンカンセンスゴイカタイアイス
://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B4%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9

307 :回想774列車:2019/12/16(月) 19:42:47.71 ID:bOmBhmOt.net
明治の彩AYAが売られていた時期もあったけどありゃ何だったんだろうな

308 :回想774列車:2019/12/16(月) 23:03:04.34 ID:xuJmIzs4.net
やっぱ、贔屓目なしでスジャータアイスの方が美味いよね

309 :回想774列車:2019/12/16(月) 23:40:00.46 ID:IFsMn930.net
スゴイウマイアイス

310 :回想774列車:2019/12/17(火) 10:59:07.54 ID:X37gIIC9.net
http://imepic.jp/20191217/394700

311 :回想774列車:2019/12/17(火) 12:41:40.99 ID:2P38tiOJ.net
>>310
色なんだよw

312 :回想774列車:2019/12/17(火) 13:52:00.32 ID:X37gIIC9.net
>>311
もっとリアルな車内
http://imepic.jp/20191217/498480

313 :回想774列車:2019/12/17(火) 16:16:54 ID:XuTkXFqY.net
>>310ってあさかぜ用のオリエント急行風内装のオシ24でしょ
なんだよっていうか、こういう色に改装したものだったはず

しかし確かに今見ると昭和の高級クラブ感が

314 :回想774列車:2019/12/17(火) 21:42:50.34 ID:/gwcYYjo.net
懐かしいね
後に東京駅プラッツ店長になったa課長やん

315 :回想774列車:2019/12/17(火) 21:57:22 ID:xQIJen8t.net
もっと懐かしいものを・・・
車販、食堂、帝国の本社ラウンジ、博多営業車が映ってるよ
https://youtu.be/R-f4vB_C44U

316 :回想774列車:2019/12/17(火) 22:03:31.55 ID:xQIJen8t.net
これも
https://youtu.be/wO2X3JQdPgg

317 :回想774列車:2019/12/18(水) 02:46:26 ID:dbGbaXhR.net
お前ら新幹線のフライ定食食べたことあるか?
あれはうまかった
タルタルソースやデミグラスソースがあって、
ごはんがおかわりしたいくらいだったよ
当時としては、値段相応だったよな100系の食堂車だね

318 :回想774列車:2019/12/18(水) 03:41:04.65 ID:cH6FReBD.net
俺の定番はハムサラダとビール、締めにカレーライスだな
相席に嫌なタイプが来たらカレーは省いて東京迄我慢した

東京駅中央線と山手線ホーム間の下通路に帝国列車とBTの営業するレストランがあった
その隣の八重洲寄りには都列車の営業する和食レストランが
更にその隣日食の営業するハンバーガー屋があった
帝国の店では新幹線と同じシャリアピンステーキやビーフストロガノフとか食べられた
新幹線でカレーを食べなかった日は此処でカレーを食ったよ

319 :回想774列車:2019/12/18(水) 07:28:24.55 ID:8zgLP2cd.net
>>318
おまえが一番嫌いなタイプだ

320 :回想774列車:2019/12/18(水) 07:51:15.58 ID:KLP0K0wx.net
>>302
不味かったらしいね…。
最近までカフェカーかあって売店カウンターでレンジアップした弁当やポットから注ぐホットコーヒーを買えたけど、これも2年くらい前に正式に休止され、売店撤去が進んでますぬ…。

321 :回想774列車:2019/12/18(水) 22:36:21.34 ID:dbGbaXhR.net
こだまのビュッフェで売っていたサンドイッチもあまりうまくはなかったな
コーヒーで流し込んだけど

322 :回想774列車:2019/12/18(水) 22:57:42.25 ID:KGVvO7xr.net
思い出補正があるだろうけどやっぱり高かろうまずかろうだったんだよなあ

323 :回想774列車:2019/12/19(木) 05:38:04.15 ID:VeW2jVAZ.net
>>321
40年ぐらい前は、こだまというか新幹線のサンドは、ローストビーフとハムとチーズでしたから、高いけど不味いかと言われると難しいですな。

324 :回想774列車:2019/12/19(木) 06:35:06.72 ID:vZC9m17p.net
基本車販用だから常温で長時間大丈夫なものになるね
ビュフェでその場で食べる場合はトマトやレタスなどの野菜を加えてあげたりしたが

325 :回想774列車:2019/12/19(木) 09:16:06.84 ID:4CB3sDfB.net
新幹線車販、売店、ビュフェのハムサンドとうなぎ弁当は車内で作ってたんだよね
東京駅で乗り込むと同時に作ってた

326 :回想774列車:2019/12/19(木) 10:25:02.40 ID:zH9Z/n1t.net
>>318
>日食の営業するハンバーガー屋
サンディーヌですね。
ピーチパイ と 夕張メロンアイス が懐かしい。

327 :回想774列車:2019/12/19(木) 12:11:09.10 ID:rjmZPOGs.net
不思議な?

328 :回想774列車:2019/12/19(木) 12:37:25.35 ID:MRcGUJfq.net
食堂車で食べるサンドイッチの付け合わせに出てきた赤ピーマン入りのオリーブとキュウリのピクルスが、特別感を出してたな。
子供の頃の非日常の食事で、特に印象に残ってるもののうちの一つだな。

329 :回想774列車:2019/12/20(金) 15:09:55 ID:wNq8+tCp.net
北斗星のパブタイムの洋食とかトワイライトの昼食って国鉄時代のとは全然別のアレンジだったの?

330 :回想774列車:2019/12/20(金) 15:32:01 ID:rszSCPjR.net
ハンバーグやビーフシチューやカレーは湯煎だろ?

331 :坂井輝久 :2019/12/20(金) 16:01:10.58 ID:WaW1guku.net
ピーチパイって名前の炉利雑誌がありましたな。

332 :回想774列車:2019/12/20(金) 20:00:11.33 ID:q48McBN+.net
>>330
北斗星やトワは知らないが昔の新幹線の場合はハンバーグは最初は生の肉団子の状態で来る
ただ当然ながら生の状態だと足が速いので注文入って提供する以外にもあらかじめ焼いておく
(実は36形式にはコンロ下にオーブンもある)
これで日持ちがするようになるので余れば冷蔵して翌日も積み込みレンチンで提供する
数日たって残ったのは最後は社内調製のハンバーグ弁当で車販にまわる

なお営業中に途中駅や折り返し駅で補充するのは真空パック

333 :回想774列車:2019/12/20(金) 21:18:09.31 ID:OQwwDpQm.net
>>320
ソウルプラザホテルに委託していた頃は
まだ美味しかったそうだ

334 :回想774列車:2019/12/20(金) 21:44:31 ID:7RvAtuA2.net
新幹線厨房
http://imepic.jp/20191220/782000

335 :回想774列車:2019/12/20(金) 22:07:56 ID:oYW74dhS.net
>>332
おお元中の人っぽい

336 :回想774列車:2019/12/20(金) 22:27:24 ID:sagMfZLi.net
2000年頃に北斗星のパブタイムでハンバーグ頼んだとき、厨房でコックさんが生バーグを手でバシバシやって形を整えているのが見えた記憶がある

337 :回想774列車:2019/12/21(土) 07:39:34.91 ID:hsjzI0HL.net
ラグビーボール型のパティは小判型に成形しないと焼けないからね

338 :回想774列車:2019/12/21(土) 09:29:48.91 ID:f8qp7PIp.net
厨房
http://imepic.jp/20191221/341460

339 :回想774列車:2019/12/21(土) 11:15:55 ID:P7qxKbGc.net
>>333
ソウルプラザホテルが担当してた頃の食堂車は雰囲気が日食の食堂車そっくりだったという。
というのも食堂車の営業開始にあたって日食で研修や営業指導を受けてたから。

340 :回想774列車:2019/12/21(土) 11:32:40.21 ID:LnysEjYy.net
>>339
日韓万華鏡
韓国の食堂車
http://9ch.net/0AneH
>ソウルプラザホテル外食事業部は食堂車営業の研修を帝国ホテル列車食堂で行っていた

341 :回想774列車:2019/12/21(土) 13:45:21.02 ID:FDJHRk5v.net
ホテルが手がける食堂車かぁ 食べてみたかったな

342 :回想774列車:2019/12/21(土) 16:06:17.97 ID:Xcu6DSI2.net
帝国ホテルと都ホテル営業のやつやなあ

343 :回想774列車:2019/12/21(土) 16:08:28 ID:3gCM7n/T.net
>>340
旧ソウル駅構内の食堂も委託されていた

344 :回想774列車:2019/12/21(土) 16:09:47 ID:3gCM7n/T.net
>>342
かつては新大阪ホテルも担当

345 :回想774列車:2019/12/21(土) 17:23:11.77 ID:3+52TPaX.net
そういや日食が担当してた駅構内の食堂とかっていつ頃まであったの?

346 :回想774列車:2019/12/21(土) 17:55:19.51 ID:M5PTdhH+.net
>>345
それも懐かしいね。駅の日食。

347 :回想774列車:2019/12/21(土) 19:58:45.30 ID:hWsL548b.net
食堂車
http://imepic.jp/20191221/716280
http://imepic.jp/20191221/716290
http://imepic.jp/20191221/716281

348 :回想774列車:2019/12/21(土) 22:18:48 ID:hsjzI0HL.net
帝国ホテルの制服は男女共にかっこ良かったな

349 :回想774列車:2019/12/22(日) 00:15:26.47 ID:lYDuKcQj.net
オールナイトニッポンのスポンサーも担当していた。
旅のレストラン 日本食堂

350 :回想774列車:2019/12/22(日) 22:15:34.53 ID:pTOTwWNl.net
0系がコック帽かぶってるマークも懐かしい。
紙ナプキンにも印刷されてた。
そういえば、新幹線のアイコンは今だに0系のがあるし、誰も指摘しないな。

351 :回想774列車:2019/12/23(月) 02:34:18.27 ID:4wNs1hQq.net
車内放送で車掌の停車駅案内とは別に
「お食事の用意が出来ました」
みたいな営業案内があったよな?

352 :回想774列車:2019/12/23(月) 07:30:31.26 ID:RyPMcSml.net
ただいまをもちまして〜 営業終了も含めあった。
後の時代でも車内販売の開始と終了のアナウンスをするのは伝統だろうね

353 :回想774列車:2019/12/23(月) 08:45:52.99 ID:/ockMzwZ.net
車内販売、食堂車の営業開始、終了放送は新幹線関係なく在来線からしてるよ
https://youtu.be/DP2vpHWqdEA
https://youtu.be/kOHn8znre3g

354 :回想774列車:2020/01/16(木) 20:34:52 ID:lqbJ2weQ.net
帝国の最終列車ドキュメントがあったぞw
https://youtu.be/mWU5CVF8LoE

355 :回想774列車:2020/01/22(水) 20:07:01 ID:ySJ5p9l1.net
それぞれの鉄道博物館食堂は、サシ151、サハシ153などのレプリカを造ってそこで食堂営業して欲しいな。
サシ151の厨房部分は見学コーナー。
サハシ153はビュッフェカウンターの他、ボックス席の中央にもテーブルを置いて食堂にする。
窓はテレビモニターにして鉄道パノラマで走る模型車両に搭載した小型カメラからの車窓を映す。

混雑時の利用も想定して車外にもテーブルと椅子を置いてフードコート風に。

356 :回想774列車:2020/01/22(水) 20:20:30 ID:W3MhDTyc.net
でもそんなんじゃ一定の食事時間帯に殺到する客をさばききれないってんで
大宮の鉄道博物館ではああいう食堂車風の内装になったわけだ

人数限定で時間を区切ってラリックのワゴンリみたいにするしかないけど
あれもティーセットだからあれだけ回せるわけで
ちなみにラリックは併設のレストランのシェフは車内供食やりたかったそうだが
窓が動かせず料理のにおいがこもるのはよろしくないとのことで却下になったそうだ

357 :回想774列車:2020/01/22(水) 21:08:51 ID:AQwtIW6r.net
京都に食堂車食堂あるけど、そこまで演出するのは至難だろうな。
周囲が通路だし。

358 :回想774列車:2020/01/22(水) 21:51:48 ID:M2dNpXjd.net
京都のナシ20、去年行ったんだけど喫茶営業だけになってたような
大阪に置いてあった頃はレストラン営業してたけど

359 :回想774列車:2020/01/23(木) 07:21:25.90 ID:q10H3fq5.net
大阪時代懐かしいね。 まぁカツカレーくらいしか食わんかったけど
結構雰囲気出ていた。後に駅弁販売になったが

360 :回想774列車:2020/01/28(火) 16:44:26.55 ID:Lc/B0kgB.net
>>323
77年に乗ったひかり145号のビュッフェで購入したハムサンドは旨かった。
350円だった。サンドイッチの上にスライスした塩漬けピクルスが載っててお洒落に
感じた。
サンドイッチ自体も今のコンビニのそれのようにマヨネーズではなく辛子バターが塗って
あって美味しかった。
このひかりは東京駅発車時点で満席でビュッフェに行ったら10号車は食堂車待の行列と
厨房から流れ込むブイヨンと炒めたタマネギにバターとコーヒー香りと煙に包まれていた。
今でも待を歩いていてその匂いを感じると当時を思い出す。

361 :回想774列車:2020/02/03(月) 01:11:45.03 ID:MYuQ/YOU.net
https://i.imgur.com/urPbWmg.jpg

362 :回想774列車:2020/02/04(火) 12:23:30 ID:zcE4rBF4.net
今度の祝日は、ミートソーススパゲティにとんかつ乗せて
食堂車気分に浸ることにする。

363 :回想774列車:2020/02/04(火) 22:16:44 ID:S7SnSbl5.net
電気コンロのみで調理すると良かろう

364 :回想774列車:2020/02/05(水) 03:15:14 ID:ejcif6e1.net
ミートソーススパゲティにカツ、カレーかけたら擬似トルコライスだな

365 :回想774列車:2020/02/05(水) 06:42:13 ID:Algfpn6j.net
子供の頃、新幹線の時刻表を見ると食堂車担当欄に『日本食堂』『ビュッフェとうきょう』などが書いてあり、それは分かるんだが、
『帝国ホテル』『都ホテル』『新大阪ホテル』などは「どうしてホテルが食堂車を営業しているんだ?」と不思議だったな。

366 :回想774列車:2020/02/05(水) 11:18:28 ID:bqj/3cA3.net
スパゲティベロネーズって神田鉄道倶楽部で出してた時も
もはや分かる奴にしか分からんレベルだったんだよな

367 :回想774列車:2020/02/05(水) 21:48:12 ID:OXjyUz1k.net
>>365
メニューは高かったよな

368 :回想774列車:2020/02/06(木) 02:57:17 ID:biSzvb5y.net
帝国ホテルが日食より高かったというのは朧気に記憶あるんだが
うちにある時刻表のメニュー見ても僅差なんだよな。
「高いメニューが有る」ってだけかな。シャリアピン・ステーキとか

369 :回想774列車:2020/02/06(木) 12:22:16 ID:DCpGNFmE.net
昭和の小田急ロマンスカーは日東紅茶と森永。
東武のデラロマは東武ホテルとかかな?

370 :回想774列車:2020/02/06(木) 21:03:32 ID:hBHTbqeF.net
都ホテルのメニューで、うなぎご飯、ビーフステーキ、ビーフシチューは子供ながら高いなと、思ったよ

371 :回想774列車:2020/02/07(金) 00:54:15 ID:lr1t7SP2.net
食堂車全盛期、俺の親父は喫煙者だったが肺が弱かったのか最期は肺癌だった。
長男教で長男の俺だけを大事にしてくれたが
肺癌になってからはゴホゴホうるさくて「うるせーな!咳すんな!」と
お袋や弟や妹、嫁や息子娘によく蹴られていた。
入院もさせてもらえず物置に放置で死因は一応肺癌と病院も診断してくれたが
本当は暴行死&衰弱死なんだろうな。
特に息子たちがかなり強めに蹴っていた。
威張っていた親父が息子らに顔面蹴られてジャガイモみたい変な顔はになっていたな。

372 :回想774列車:2020/02/07(金) 05:38:45.50 ID:Nyx7HR6C.net
東武の車販でアイス買ったら固くなかった
あと車販買った直後に買った当該列車の車販休止リリースがきてびっくり
https://www.tobu.co.jp/file/pdf/b3ca8ccc4939cb0168ad1efb80ad9330/一部特急列車における車内販売休止について.pdf?date=

373 :回想774列車:2020/02/08(土) 00:00:56 ID:7x2NufOd.net
伊豆急のスコールカー、どんなメニューがあったんかなぁ…
営業期間が短かったからか、あんまり情報が出てこないし。
サントリーが関わってたってくらいしか分からない…

374 :回想774列車:2020/02/12(水) 00:12:34 ID:MI6VEVVy.net
>>365
当時のメニューは英語が並んで表記されてた
か外人客向けに有名ホテルに委託では?

375 :回想774列車:2020/02/12(水) 00:54:40 ID:sqhDhC0r.net
「都ホテル列車食堂」じゃなかった?

376 :回想774列車:2020/02/12(水) 06:21:14 ID:9iaBMDuy.net
>>374
元々東海道線の列車食堂を営業していたのが新幹線に移行した
なおビュフェとうきょうの前身は「東海車販」で弘済会の系列

377 :回想774列車:2020/02/15(土) 17:12:43 ID:smkNH4YT.net
鉄道弘済会担当の食堂車って、接客が酷くて高額で不味い料理(他社より量も少な目)を出しそうなイメージ。

378 :回想774列車:2020/02/15(土) 17:26:03 ID:ddiy9BNV.net
まぁそう言われたとおりだけどね
クルーにもよるけど 帝国>都>日食>BTが定説

379 :回想774列車:2020/02/15(土) 20:46:03 ID:TEDDYcvU.net
今の飲食業と似たようなもんやろ
低賃金で労働環境の悪い

380 :回想774列車:2020/02/16(日) 09:25:23 ID:rzlYvGFl.net
新幹線博多開業後、食堂車営業担当は在来線では日本食堂だけになった・・・って話をコロタン文庫系の児童書で読んだが、
同時期の鉄道ファンや鉄道ジャーナルによると鉄道弘済会担当も何割かあったのね。

381 :回想774列車:2020/02/25(火) 19:43:59 ID:uQh5h41x.net
新性能電車が登場して以降の国鉄食堂車の窓って、ナシ17、ナシ20以外はサシ151に倣った横長の窓よね。
14系寝台車の場合、寝台車は20系みたいな大窓なのにオシ14だけ座席車横長窓。
(座席車も特急電車に倣った横長窓だったが)

382 :回想774列車:2020/02/26(水) 03:49:10.87 ID:pOg+rn+Q.net
20系は編成美重視、その後は立って見るもんじゃなく
着座基本の食堂は高さない窓でいいから。窓は小さい方が
構造強化と軽量化が両立できる。ガラス代も安いよ。

383 :回想774列車:2020/02/26(水) 08:50:12.50 ID:GM/pUwZM.net
>>382
ちょっと何言ってるかわからないです。

384 :回想774列車:2020/02/26(水) 10:26:50 ID:t3pDR5lz.net
>>383
学校行こうな

385 :回想774列車:2020/02/26(水) 11:04:27 ID:pOg+rn+Q.net
寝台も3段のは大窓だが、2段になった24/25や14/15は横長の細窓
国鉄的には窓小さくしたかったのが本音でしょう。
バブル期にグレードアップ改造で485や183/9が広げられたのは景気のお陰

386 :回想774列車:2020/02/26(水) 11:17:05.14 ID:t3pDR5lz.net
>>385
オハネ25形(オハネフ25形)0番台は大窓だよ
寝台側の窓の上下寸法が小さくなったのは100番台から
単に上段固定化したからであって国鉄的に窓を小さくしたかった訳じゃないだろう
通路側の窓は変わらんかったし

387 :回想774列車:2020/02/26(水) 11:43:32.48 ID:kmzvjSwq.net
まぁでもあの辺は合理化だよな。合理化で固定化したから窓も標準化
妻面の窓も小さくしてる。切妻にしたし。昭和50年近辺の製造はそんなの多い

オシ14のころはそれほどでもなかったけど、やっぱり電車、サシ581なんかと同じ設計にして
作る側や働く側の面倒を避けたんだろうね。確かに窓は大きい方がよかった

>>381
オシ17

388 :回想774列車:2020/02/26(水) 11:51:07.46 ID:t3pDR5lz.net
>>387
>確かに窓は大きい方がよかった
食堂車で席に座って外を眺める時大窓は必要ないと思うけどな

389 :回想774列車:2020/02/26(水) 11:57:16.65 ID:kmzvjSwq.net
>>388
そうかな。100系の食堂車はよかったよ。マシ26も
オシやサシ581は天井高いから余計大きい方がよかったと思うけど
まぁでも長居されても困るから、数を捌かなきゃいけない食堂車の居心地は
そこそこの方がいいかもな

390 :回想774列車:2020/02/26(水) 14:34:48 ID:GM/pUwZM.net
>>387
同じ食堂車だし電車・客車・気動車区別なく仕様を似せれば部品もある程度共通化できるからってことか。
納得できる。

391 :回想774列車:2020/02/26(水) 14:51:57.32 ID:GM/pUwZM.net
36形末期3両は小窓だったな。

392 :回想774列車:2020/02/26(水) 14:55:49.65 ID:GM/pUwZM.net
>>384
挑発してスマン。
読み辛いのよ。
なんか編成美とか外れてる感じだったし。

393 :回想774列車:2020/02/26(水) 16:00:26.72 ID:t3pDR5lz.net
>>392
384に謝っても意味ないよんw

394 :回想774列車:2020/02/26(水) 22:20:51 ID:gB3ysM8F.net
グランドひかり仕様の0系食堂車があったらしいが全然見たことない。伝説だ。

395 :回想774列車:2020/02/26(水) 22:32:50 ID:cMHiPa5v.net
西もち編成で使ってる椅子がグランドひかり編成と一緒の奴か
トワイライトエクスプレスも同じ椅子を使ってたしな

396 :回想774列車:2020/02/26(水) 23:30:31.73 ID:gB3ysM8F.net
椅子だけか。
ありがとう。

397 :回想774列車:2020/02/27(木) 00:05:50 ID:R0HQUpsV.net
0系で二階建て?

398 :回想774列車:2020/02/27(木) 09:36:11.30 ID:S10lagq4.net
>>397
いや平屋。
「食堂車バンザイ」という本の表紙の画になってる。

東海の博物館で展示されている36形の食堂は
オレンジの椅子と青の椅子の組み合わせだけど、
あれも元は奇数車両と偶数車両で、オレンジの椅子だけ、青の椅子だけってなってたそうね。

確か一番奥のソファブースも同様。

399 :回想774列車:2020/03/04(水) 12:14:43 ID:PLTEsRJl.net
同じ列車に乗っていても食堂車やビュッフェで食事するのは裕福な印象で、
車内で駅弁がっついたり、おにぎりモグモグしてるのはなんか貧しさが漂っていた。
ゴミを出さないからかな?

400 :回想774列車:2020/03/04(水) 13:09:52.82 ID:lL97xmSX.net
そもそも値段が倍くらい違うのが多かったからね。
当時も1000円超え駅弁はあったけど、昭和55-60年なら
500-700円中心、食堂車は900-1800円くらいデフォ

401 :回想774列車:2020/03/06(金) 13:26:33 ID:xOVDdmw6.net
>>323
あのサンドイッチのピクルスが好きだったな、今時のサンドイッチにスウィートピクルスなんて付いてないよな。サンドイッチ自体が高級料理だった。

402 :回想774列車:2020/03/06(金) 19:28:19 ID:kILLsiay.net
>>378
従業員の入れ替え(すぐ辞める)が多い会社ほど質は低くなるの法則

403 :回想774列車:2020/03/13(金) 19:40:12 ID:fsVnb+v8.net
食堂が2両有るときには別メニューで営業していたのですか。

404 :回想774列車:2020/03/23(月) 15:28:59.17 ID:xLyc8kAV.net
3ZFOD

405 :回想774列車:2020/04/10(金) 21:10:38 ID:vVSKY6ZC.net
20系時代の『はやぶさ』『富士』、北陸トンネル事故前の『きたぐに』などの長距離・長時間列車食堂車の従業員は
始点から終点まで乗り通しだったのかね?
それとも門司や新潟などの主要駅で交代?

406 :回想774列車:2020/04/11(土) 22:50:02 ID:ttjJu0RW.net
九州ブルトレで中華粥がメニューにあった

407 :回想774列車:2020/04/11(土) 23:28:26 ID:xDHOt/0k.net
コロナ禍が落ち着いたらサフィールヌードルとグランクラス弁当も
しれっとここのカテゴリに入ってたりしてな

408 :回想774列車:2020/04/12(日) 13:25:53 ID:dkkvAMsQ.net
>>405
はやぶさ、富士は、24系化後は少なくとも門司で交代してた。
新幹線博多開業前の20系時代は、西日本の食堂車乗務サイクルが大幅に違ってたので、
門司で交代してたか分からん。
しかもブルトレ営業が、日本食堂独占でなかったので。

きたぐにも更に古いので分からんが、同区間運転だった白鳥サシ481は、青森の通し乗務だった。

409 :回想774列車:2020/04/16(木) 22:17:20 ID:IIPCpG+z.net
もし食堂車営業列車がそれなりにあった国鉄時代に今のコロナ騒ぎが起きたら、
食堂車は全面営業休止になるのかな?

現状でもグランクラスや、サフィールのヌードルバーも休止してるし。
瑞風、四季島、ななつ星も当面運休中になってるか?

410 :回想774列車:2020/04/16(木) 22:24:16 ID:NE97qo5Z.net
コロナ感染拡大の対応だつたら、営業休止だろうが、オタは食堂車で宴会するんだろうな

411 :回想774列車:2020/04/19(日) 23:00:03.77 ID:zFwWYgqt.net
86年3月25日、就職直前でヒマだったので東京から浜松の巨人−西武のオープン戦に行った。帰りのこだまのビュフェに行ったら、野球の関係者パスをした男性とコマモテの男性の2人組。
何となく見覚えが有ったが、TBSの多田護アナと、この日はSBSで解説の田宮謙二郎氏だった。多田アナが「今年も巨人の優勝は無さそうですね」まあ、そうなったけど(笑)
田宮氏がシュウマイをおごってあげると「先輩、有難うございます!」
お二人とも鬼籍に入ってしまわれたが。

412 :回想774列車:2020/04/21(火) 20:48:20 ID:UhflWWVX.net
>>411
86年なら、巨人が僅差で広島に優勝をさらわれた年だぞ!

413 :回想774列車:2020/05/12(火) 01:14:17 ID:aptkcWnV.net
>>409-410
アメリカ・アムトラックの食堂車は、コロナの影響で5月末まで食堂車休止が決まってる。
それとは別に、東海岸の食堂車が全面廃止。ビューライナーの食堂車営業列車が消滅。

414 :回想774列車:2020/05/12(火) 01:26:47.57 ID:JSFO+AeR.net
新幹線のビュッフェと食堂車でバイトしてたことあったけど楽しかった

415 :回想774列車:2020/05/12(火) 02:18:03 ID:i1D//7YG.net
準急伊吹のメニューは何だったのですか。

416 :回想774列車:2020/05/12(火) 06:38:13 ID:FV5faXve.net
>>415
カレーライスなどの軽食主体だったんじゃないかな

417 :回想774列車:2020/05/13(水) 10:26:47 ID:/rL43kG4.net
>>145

>>146

>>147

やや違うと思うけど・・・

1975年3月10日 20系出雲を24系24形に変更
1976年10月1日 24系24形から24系25形へ変更
1978年1月20日 出雲の食堂車を付属編成に移す(上りは21日から)

418 :回想774列車:2020/05/14(木) 21:13:00 ID:V71ErurT.net
上り出雲は朝の食堂車営業はやってたの?
だけどなんで東京着が朝早いんだろうね

419 :回想774列車:2020/05/14(木) 22:16:10 ID:chnPGs3x.net
>>417
それは君の翻訳装置が間違っているからだろう

420 :回想774列車:2020/05/15(金) 00:59:06 ID:Gt6jPfij.net
>>418
朝は食堂車やらない。そのためみずほと同時期に営業廃止になった。
東京着7時頃は通勤ラッシュ対策。
上野でも朝7時頃から、9時頃まで夜行列車の到着はなかった。

421 :回想774列車:2020/05/15(金) 16:18:15 ID:bPI6+KIH.net
>>413
東海岸の食堂車全滅ってマジか…世界的に食堂車は厳しい状況なのか

422 :回想774列車:2020/05/15(金) 21:44:09 ID:Gt6jPfij.net
>>421
残念だけど
https://www.businessinsider.jp/post-199384

423 :回想774列車:2020/05/16(土) 16:35:14 ID:vxnShkUs.net
東京発着ブルトレが日本食堂・門司営業所・長崎営業所・米子営業所が
担当してた1970年代の食堂車が一番好ましい状態の食堂車だった
1985年くらいからの食堂車は凋落化が始まり、コック1名の上野営業所や
新博多営業所になって沿線名物料理が消えて、残ってても往年とは
比べられないほど陳腐化したものだった(皿うどんなど)

424 :回想774列車:2020/05/16(土) 20:16:23 ID:T5eNRNvL.net
>>423
70年代は、山陽新幹線博多開業の75年を境に大きく変わるけれど、文面から75年以降か?
それなら決してそうとはいえない。
国鉄が大幅値上げ後の76年末以降は旅客が減少し、メニューの積み込みを控えた傾向があった。
博多あさかぜ20系末期の77年末頃は、朝食を摂りに食堂車へ行ったら朝8時前で閉店してた有様。
ブルトレブームになって少し持ち直したかもしれんが、親子連れが多くなりビジネス客は離れたので、
全盛期の賑わいとは違っていた。

85年の東北・上越新幹線上野開業では在来線食堂車が壊滅して、確かに新幹線と集約化
したのはあったけど、博多あさかぜのレトロ調が登場したあたりまでは
そんなにクオリティーが落ちていなかった。

425 :回想774列車:2020/05/16(土) 22:29:06.26 ID:HNLhudfH.net
東京発着夜行で下り夜の売店営業を辞めちまったときにもう存続は
諦めていたんだろうなあ

426 :回想774列車:2020/05/17(日) 10:16:09 ID:ltGlMhuc.net
>>425
東京発着ブルトレ自体の存続の意味か?
それなら30年程前の食堂車末期から諦めてただろう。
利用客が減って食堂車が成り立たなくなり、食堂車全面休止の1年半後にみずほ・博多あさかぜ廃止、
その直後に阪神大震災の長期運休がほぼ影響がなかった。

427 :回想774列車:2020/05/17(日) 12:22:18 ID:bjR3ppOG.net
FIFAW杯アジア予選における
ジョホールバルの歓喜のとき
フリースペースとなっていた食堂車は
どんな雰囲気だったのかのう
直後に「はやぶさ」「富士」から外されたし

428 :回想774列車:2020/05/17(日) 13:20:04 ID:ltGlMhuc.net
>>427
食堂車を引継いだ車内販売基地となっていて、バイトの車販員1人が切り盛りしていた。
レジ近くのテーブルに売り物の駅弁を並べていたが、その車販員が不在中は会計できない。
何となく最近食堂や居酒屋のテイクアウトの雰囲気と似てるなw
空いてるテーブルは、飲食・歓談で自由に使えた。

営業休止の侘しさから場末感があって、新幹線でまだ多かったカフェテリアより
冴えなかったが、それも97年に無くなって20年以上だな!
「さくら」は食堂車連結を99年まで維持してたが、それ以降バイトの車販員は
東京から乗らなくなった。

429 :回想774列車:2020/05/17(日) 22:57:49 ID:isLmXCR8.net
自分の思い出は100系食堂車とつばめのチャオハンだな
ブルトレは利用機会が無かった

430 :回想774列車:2020/05/18(月) 00:18:10 ID:uHD6lwyu.net
>>422
縮小の理由として、知らない人と隣り合わせで夕食を取るよりも自分の個室で過ごすことを好むミレニアル世代の傾向が挙げられたことも論議を呼んだ。


若者のせいにするのか…(困惑)

431 :回想774列車:2020/05/18(月) 04:47:14.01 ID:vOVkMjY7.net
50代だが、昭和の頃とは人間関係が変わってる空気感で
今ではとても相席などしたくないね。昭和50-60年の食堂車じゃ
初対面の人との会話も弾んだものだが、平成後期からは
老人はともかく中年以下若者まで「声かけるなよ」の雰囲気でね。

432 :回想774列車:2020/05/18(月) 08:08:43 ID:D3e7Okvq.net
なんで食堂車の料金設定は高いんだ?娑婆代とか無関係なのに。

433 :回想774列車:2020/05/18(月) 08:22:18 ID:vOVkMjY7.net
えっ、ショバ代払ってるんだろう? 
駅弁だって蕎麦屋だって駅売りの権利取るから
否応なくNREに併合されるか撤退するんだし。
仮に自社だとしても従業員数と客回転率からしたら
街のレストランと同じ値段じゃやっていけない。
低コストセントラルキッチン・温めるだけ+ほぼ非正規雇用で
やっとファミレスが黒字になるっていうのが飲食。

434 :回想774列車:2020/05/18(月) 10:11:49 ID:uHD6lwyu.net
でもどうせ利用者少なかったんなら強制相席やめてもよかったんじゃないの?とは思う まあ掃除するテーブル増えるのが嫌なのかもしれないが

435 :回想774列車:2020/05/18(月) 16:39:28 ID:YmAzb7w0.net
トワイライトのランチタイムとか強制相席だったが
一応聞かれはするけど待ってる相手のこと考えたら嫌とはいえんでしょ
俺みたいなオタと相席で良ければどうぞとは思っていたが

436 :回想774列車:2020/05/18(月) 18:17:38 ID:QU6eWUo2.net
>>432
地上店舗とはかかる人件費が全然違う
食堂車クルー以外にも地上設備の要員や
地上設備から駅のヤードまで運搬するトラックの運転手とか
駅のヤードからホームまで上げる台車のおっさんたちとか目に見えない人員がたくさんいる
食堂車クルーだって営業列車が1日1往復日帰り可能(泊不要)なら1チームの最小限で済むが
そうじゃない場合は複数のチームが必要になる

437 :回想774列車:2020/05/18(月) 19:22:21 ID:+Nt3Uuhh.net
その打開策が客単価を高く維持しつつ食材の無駄も出さない
予約制のコースメニューだったわけなんだろうけどねえ
今や食堂車だけでなく列車全体がそうなってしまった

438 :回想774列車:2020/05/18(月) 19:37:04 ID:uHD6lwyu.net
海外ではチェーン店と食堂車がコラボした事もあったらしいな
スイスのスタバ列車とか韓国のロッテリア列車とか

439 :回想774列車:2020/05/18(月) 19:56:09 ID:VkijcVIS.net
SBBのはスタバ食堂車といってもコーヒーメニューがスタバっぽくなっただけで
街のスタバみたいなカスタマイズは出来ないしフードメニューは通常の食堂車と同じ

それより前にSBBはマクドナルドとコラボしたことがあって
専用食堂車まで新造した力の入れっぷりだったが
専用設備が仇となってマクドナルド撤退後はCOOP売店車にしか使えなかった

440 :回想774列車:2020/05/18(月) 22:28:28 ID:UZmFKt8/.net
あのさあ
食材のロスよりも
食堂車そのものの高コストが問題なのでは

441 :回想774列車:2020/05/19(火) 00:34:47.59 ID:bm8yhWPK.net
じゃあ何だ サイゼリヤみたいにレンチンにしろって言うのか

442 :回想774列車:2020/05/19(火) 00:47:13 ID:/LnJsPsi.net
電子レンジは国鉄食堂車が初採用定期

443 :回想774列車:2020/05/19(火) 08:03:40 ID:iln0BQTX.net
キサシ180の調理室には電子レンジがあったようだが、キシ80、キサシ80の調理室には
電子レンジは入らなかったため、オーブンや電熱コンロで火加減を調整しながら、トーストや
焼き肉、焼き魚を調理していた。

444 :回想774列車:2020/05/19(火) 08:33:00 ID:vbE76teD.net
昭和40年代に入ってもオシ17みたいに未だに木炭レンジ使っていたりする。客車故に電源の確保もあるから何とも言えんが。

445 :回想774列車:2020/05/19(火) 08:45:36 ID:InV5/Bz1.net
石炭だろ。まぁ当時はまだ蒸機もかなり走ってたしな
オシ17ならディーゼル発電機積んでるんだから20系で上手くいったんだから
電気に改造してもよかった気はするけど、その昭和40年代で淘汰されちゃったからな

446 :回想774列車:2020/05/19(火) 08:46:37 ID:iln0BQTX.net
北陸トンネル列車火災事故の原因は、石炭レンジを使用していた食堂車オシ17の
石炭レンジやオーブンの火の不始末ではなく、電気配線の漏電だった。

447 :回想774列車:2020/05/19(火) 09:51:48 ID:vbE76teD.net
すると電気暖房の配線?

448 :回想774列車:2020/05/19(火) 10:31:19 ID:XjB+9dMj.net
そうだよEG線の漏電(基準違反の配線と配線の緩み)
きたぐに号の火災を起こす1年前(1971年10月6日)に急行「雲仙3号」のナハ10を同様にして燃やしている
雲仙3号は煙草の吸殻で漏電と偽った

449 :回想774列車:2020/05/19(火) 12:30:12.20 ID:9qneSTmU.net
宇都宮さんの著書によると、80系の山陰特急『まつかぜ』は、
気動車故なのか、それとも中古車の悲しさか電車や客車の特急列車と比べると発電機が脆弱で、
営業中に車掌から「しばらくの間、○番コンロと○番コンロは使わないでくれ」と言われてしまい
調理が大変だったって話が載ってたな。

450 :回想774列車:2020/05/19(火) 12:53:58.24 ID:rHCo5gvo.net
中古車って表現になんか違和感
キハ82系新車導入で走り始めた列車だし
宇都宮さんが乗務してたのって1970年代前半だからそこまで古くもない

451 :回想774列車:2020/05/19(火) 14:46:45 ID:iln0BQTX.net
キハ80系で運転されていた特急「まつかぜ」1・4号がキハ181系化されて
「まつかぜ」の食堂車連結がなくなった時、向日町運転所で用途廃止となった「まつかぜ」用キシ80が
向日町運転所から函館運転所へ転属して、状態の悪かった同所のキシ80が置き換えられて、
特急「おおぞら」などに組み込まれてしばらくの間使用されていたな

452 :回想774列車:2020/05/19(火) 20:30:39 ID:lO4PqkP4.net
>>451
「まつかぜ」の食堂車って、そんなに状態よかったか?
ただその時は「おおぞら」の食堂車は既になく、「おおとり」「オホーツク」各1往復
だけだったが。

453 :回想774列車:2020/05/19(火) 20:45:52 ID:lO4PqkP4.net
>>430
アムトラックは食堂車でなくても、展望ラウンジカーに売店もあって軽食類を購入できる。
座席利用の若者にとっては、その方がリーズナブルで寛げるのだろう。
489系「白山」に連結されていた、ラウンジ&コンビニエンスカーが丸1両ある雰囲気。

日本の「若者」も食堂車の概念がなさそう。
生まれた時に九州ブルトレの食堂車は既になく、物心つく前に新幹線の食堂車は消えている。
駅中や駅前のコンビニで飲食を調達する傾向なので、駅弁も見向きしなさそう。

454 :回想774列車:2020/05/19(火) 20:53:47.14 ID:iln0BQTX.net
北海道で使用されていたキハ80系は、本州とは違う冬の寒さや雪の影響による
傷みや老朽化が激しく、北海道に比べれば温暖な西日本地区を走るキハ80系「まつかぜ」のキシ80の方が状態は良い方だった。

455 :回想774列車:2020/05/19(火) 21:31:20 ID:InV5/Bz1.net
全検の都合とかそんなのでしょ。使えてるなら状態で転配はしないと思う

>>440-450
キハ82、発電エンジンが走行エンジンと同じポンコツで125kVAで4両、食堂車含めると
3両給電なんだよね。サシは自社給電で70kVAのMG積んでるからキシに同じくらい
使われると残りの2両は1両辺り30kVAに満たなくなって電力が足りなくなることもあったん
だろうね

456 :回想774列車:2020/05/20(水) 12:31:56 ID:BB/BZ7+Q.net
厨房時代、修学旅行で上越新幹線に乗ったときに、まだビュッフェ車が連結されていたので一人で探訪しに行った覚えがある。

457 :回想774列車:2020/05/20(水) 12:52:15 ID:Vtta5cfZ.net
キシ80の電熱系は全てキハ81/82からの給電
向日町にはキハ81は来ていない
また、キハ82はいろいろあるものの、北海道(函館・札幌・苗穂)配備車は来ていない
(北海道から本州へ転出したのはキロが4両だけ)

458 :回想774列車:2020/05/20(水) 13:25:24 ID:Vtta5cfZ.net
まつかぜはあまり速く走れない区間がほとんどで乗車率の高かった区間はそこそこ勾配のある箇所が多く、しかも西日本で暑い
要するに夏場は冷房+発電用機関冷却へ電気を多く使ってしまい、食堂車への電熱(調理場)系給電が滞った

まつかぜの所定は基本6両(82*2、ロ*1、シ*1、ハ*2)と増結4(82*1、ハ*3)あとで6(82*2、ハ*4)が「72(47).3まで」
それからは基本へハが1両加わった7両、増結側6両のうちハ1両がロ1両と置き換えられた最長13両編成となり、「82(57).6まで」続く

459 :回想774列車:2020/05/20(水) 16:05:53 ID:vpHiLbqO.net
そういやなんでガス火は普及しなかったんだ?

460 :回想774列車:2020/05/20(水) 16:26:20 ID:CoDuAy5Q.net
>>459
ガス漏れの時、客の煙草の火、沿線火災の火が引火したりしたら危険だからじゃないかな。
食堂車の調理室でガスが使われるとしたら、車両の床下に長いプロパンガスのボンベが設置されるか、小型の丸いプロパンガスボンベが駅での食堂車の物資積み込みの
時に調理室に積み込まれていたかだな

461 :回想774列車:2020/05/20(水) 16:42:42 ID:e/1Sy7y+.net
ガスコンロの炎なんてちょっとの揺れで消えちゃうからな
実用にならんのは当たり前

462 :回想774列車:2020/05/20(水) 17:24:10 ID:Aj4GRnjl.net
初めての食堂車が0系の都ホテル(1983)
最後の食堂車は廃止発表直前のトワイ(2014)

1990年代半ば、0系食堂車で食べた和風スパゲティが忘れられない。

463 :回想774列車:2020/05/20(水) 17:24:20 ID:F45hw0VD.net
それとボンベごと交換しないといけないからだろ

464 :回想774列車:2020/05/20(水) 17:36:07 ID:CoDuAy5Q.net
昭和26年に川崎車輌で製造された食堂車マシ36-1・2は発電機式の冷房装置、
電気レンジや電気冷蔵庫を装備していたが、不調のため石炭レンジや氷冷蔵庫に交換されてマシ35-11・12となった。

465 :回想774列車:2020/05/20(水) 17:39:59 ID:Aj4GRnjl.net
その時代を語るなら冷房装置とは呼ばず空気調和装置と呼ばないとな。

466 :回想774列車:2020/05/20(水) 18:03:44 ID:yIRzR23b.net
車軸発電機でしょ?発電容量が足りるわけがないよね

467 :回想774列車:2020/05/20(水) 18:21:07 ID:po+b2VMY.net
>>462
まだお食事列車あるで

468 :回想774列車:2020/05/20(水) 18:31:50 ID:YvUJZE8z.net
>>466
空調用の車軸駆動式は通常の車軸発電機よりでかい(複雑)やつだった
とはいえこれで発電機と冷房のコンプレッサー等々の動力源を得るわけだしトラブルも少なくないことに

469 :回想774列車:2020/05/20(水) 18:34:48 ID:gYI+TWWH.net
>>462 >>467
スパゲティがありならラーメンが食べられる定期列車連結食堂車もあるな

470 :回想774列車:2020/05/20(水) 18:40:24 ID:e/1Sy7y+.net
食事が美味しい『観光列車』おすすめ6選!グルメな鉄道の旅に出かけよう【全国】
https://www.jalan.net/news/article/382465/
【 全国のレストラン列車 】一覧
https://beautifulcolorsofjapan.com/index_restaurant/

471 :回想774列車:2020/05/20(水) 19:07:09 ID:Hm7vISSC.net
サハシ455の麺提供
現代ならばラーメンかもしれんね

472 :回想774列車:2020/05/20(水) 19:41:55 ID:CC5Np5Zy.net
>>460
そういえばどこかの外国で乗客が持ち込んだコンロで車両火災起きていたな

473 :回想774列車:2020/05/20(水) 20:12:19 ID:vpHiLbqO.net
>>460
>>461
なるほどなぁ

474 :回想774列車:2020/05/21(木) 21:56:26 ID:doUqUvHq.net
今に比べれば相当に貧弱な線路状態で、
しかもかなり過酷な運用をしていた急行列車で、
あろうことか蕎麦やうどん等の汁物を提供するなんていう発想を実現させてしまっていたのが不思議でたまらない。

475 :回想774列車:2020/05/21(木) 22:12:39 ID:14UQaFdp.net
>>474
平均乗車時間が長かったから、供食サービスを充実させたい意向があっただろう。
急行で東京~大阪を乗り通す客も多かった。

東海道新幹線は乗車時間が限られたから、ビュッフェでお茶を濁した。

476 :回想774列車:2020/05/21(木) 22:27:09 ID:kKvVSVY9.net
>>475
寿司ビュフェの廉価版がそばでしょ?

477 :回想774列車:2020/05/21(木) 23:51:55.10 ID:MZvMexGa.net
蕎麦やうどんって駅の立ち食いのと似たような感じだったんだろうか…?

478 :回想774列車:2020/05/22(金) 09:18:07 ID:5p7Whegy.net
>>474
今に比べれば相当に貧弱な線路状態で、
しかもかなり過酷な運用をしていた

汁物はこぼれ放題だったに違いない!

という単純な思い込みで語るなよ

479 :回想774列車:2020/05/22(金) 13:53:34.47 ID:7TAoEOkr.net
キハ58系にもビュッフェ車や食堂車の製作の計画があったようだが、実現しなかった。
実現していたら、長距離を走る気動車急行「しらゆき」、「青島」、「だいせん」などに連結されていたかも

480 :回想774列車:2020/05/22(金) 17:01:54 ID:YEqBQn0k.net
>>479
中央東線のアルプス系統にも組み込まれてたと思う。
最後の活躍はアルプスで、電車化後は松本で3年ほど放置された後、
キユニ28・キニ28の種車となって消滅・・・になってただろう。

481 :回想774列車:2020/05/22(金) 20:51:24 ID:yqifjYLj.net
長距離の気動車急行も多かっただろうに食事とれる設備無かったんだな もしあれば形式はキハシ28?

482 :回想774列車:2020/05/22(金) 21:19:00 ID:lXSbHf/T.net
キハ58系に限らず、日本の気動車は非力だったから、編成中に1エンジン車が多くなるのを嫌ったのでは。もしビュフェ車が造られたとしても、1エンジン車になっただろうに。

483 :回想774列車:2020/05/22(金) 21:27:13 ID:e8It3ZbF.net
「アルプス」といえば、キロ28すらキロ58にして全て「58」としたトンデモ急行だから、
せいぜいキハ58の一部を売店にする程度

むしろ北海道のキハ56系にキハシ26が組み込まれる確率の方が高い

484 :回想774列車:2020/05/22(金) 21:28:00 ID:e8It3ZbF.net
ああすまん
キハシ27だな

485 :回想774列車:2020/05/23(土) 08:35:06 ID:z1w+qrM3.net
>>482
でもそれならキシ80も同じ論理だが、特急と急行の違いからか?
あと80系は最低6両編成で運転してたが、キハ58・28は全運転台付きのため分割・併合で
支線区に最低2両で運用されるとビュッフェの連結が難しかった?

486 :回想774列車:2020/05/23(土) 11:13:06 ID:ezWSkJi0.net
>>485
編成単位で運用してたかどうかも要因ではなかろうか?
キハ58系は1両単位で運用されていたため、多層建て急行が多く設定されていた。末端区間では2両もあったくらい。
編成を組む電車や、気動車でも特急形は編成の中で供食設備を考えればいい。

487 :回想774列車:2020/05/23(土) 14:12:43 ID:CRdi33Rd.net
急行ビッフェが繁盛したのは東京ー大阪だけで、他幹線の売り上げは芳しくなかったそうだからな。
山陽線ー北九州、上越線、東北線も、最初こそ東海道線急行と同じくサハシが2両連結だったが、
やがて1両となったし。

何かの本に、東海道線以外の急行は利用客層を考えるとサハ164みたいな売店付き車両か、
それさえもナシで車販だけでも良かったかも・・・みたいな記述があった。

488 :回想774列車:2020/05/23(土) 20:32:40 ID:z1w+qrM3.net
>>487
それって151系パーラーカーが山陽本線で振るわなかったのと同じだなw
もっとも山陽本線の電車急行は、昭和48年には営業全廃になったけど。
北陸本線の「立山」「ゆのくに」「券六」のビュッフェ廃止も同時期だったような。

489 :回想774列車:2020/05/23(土) 21:30:03 ID:51OWSG+k.net
169系急行信州にサハシがついてたが(サハシ153の改造)、横川で釜飯買う客が多数いるのにビュッフェ利用客どれだけいたのだろうか?
幼いころ、大宮付近でプリンを食べた記憶。

490 :回想774列車:2020/05/23(土) 22:25:53 ID:kKUHr9PJ.net
急行ビュッフェって思ってたよりずっと終焉早かったんだね

491 :回想774列車:2020/05/23(土) 22:39:00.59 ID:et+egV/r.net
客レ急行時代はオシ16以外は基本的にフルサービスの食堂車だったわけで
ビュッフェ自体が供食設備縮小の手段でもあったわけだし

492 :回想774列車:2020/05/23(土) 22:47:24 ID:kKUHr9PJ.net
なるほどなぁ このスレ居ると勉強になるわ

493 :回想774列車:2020/05/24(日) 06:31:27 ID:GujMkUXT.net
>>489
IDが一見D51
レス番も碓氷峠を連想させるなw

494 :回想774列車:2020/05/24(日) 06:50:08 ID:E8I0RUQ/.net
p

495 :回想774列車:2020/05/24(日) 10:22:38 ID:PtWC9EYY.net
>>491
所要時間が短くなる度にビュフェにしたがるのが国鉄って感じがする

496 :回想774列車:2020/05/24(日) 10:28:17 ID:VN1jvWH0.net
>>490
昭和40年代後半以降の東北や北陸だと特急増発に押される形でより急行のサービス縮小だったしな

497 :回想774列車:2020/05/24(日) 11:03:54 ID:PtWC9EYY.net
ところで490は急行ビュフェの終焉は何時頃だと思ってたんだろう?

498 :回想774列車:2020/05/24(日) 11:08:26 ID:MruppZnj.net
てっきり80年丁度辺りまでは残ってたのかと…

499 :回想774列車:2020/05/24(日) 11:16:14 ID:tyB5ms5/.net
サービス終了は50.3か?
急行アルプスには暫く連結されっぱだったみたいだが。

500 :回想774列車:2020/05/24(日) 14:55:23 ID:VN1jvWH0.net
確か最後まで残ってた信越・中央での営業やめたのが76年秋
RJ誌の76年10月号で信州1号のビュフェ追跡載ってるけど記事中でも先の短い扱いだった

501 :回想774列車:2020/05/24(日) 16:15:04 ID:92c7OMHM.net
>>499-500
急行ビュッフェ全廃は76年11月末。
確かに>>489の通り、最後が中央・信越線電車急行なのが不明。
特急「あさま」「あずさ」でも当時食堂車がなかったのに、同区間走る急行にビュッフェが
営業してたのは不思議。

502 :回想774列車:2020/05/24(日) 17:15:49 ID:DPuX1fjN.net
何かで見たか聞きかじった情報によると、冷房電源用のMGが欲しくて編成中にサハシを残したとか。

503 :回想774列車:2020/05/24(日) 17:18:06 ID:PtWC9EYY.net
>>501
信越本線は碓氷峠で両数制限があるからあさまに食堂車組み込めなかった
あずさは時と共通運用で食堂車あったけど東北回送線が廃止になった時にあさまと共通運用になって食堂車がつかなくなった
急行は信越本線でも169系があるから12両編成が組めるのでビュフェあっても支障なし
特急に食堂車がないから逆に急行ビュフェ営業廃止が最後になった可能性

504 :回想774列車:2020/05/24(日) 17:40:47 ID:L4oOUfRi.net
信越は57-11で白山に食堂車復活して嬉しかったなぁ
碓氷峠でコップの水見るのが楽しみで。

505 :回想774列車:2020/05/24(日) 17:44:59 ID:tyB5ms5/.net
>>502
急行型ではないが、昔新聞の投稿欄に
「583系寝台列車の営業休止食堂車を外して寝台車を増やして欲しい」という旨の投稿があって
数日後に国鉄からやはり投稿で、編成の電源仕様上難しい、と
かなり詳細な解説付きで回答があったのを見たことがある。

506 :回想774列車:2020/05/24(日) 19:27:46 ID:92c7OMHM.net
>>503
181系はな。ただ急行ビュッフェ末期の頃は189系化されてたから、碓氷峠のネックは理由でなくなる。
それから「あさま」は一部489系運用の列車もあったのに、なぜそちらは営業休止にしたか?もある。

507 :回想774列車:2020/05/24(日) 19:35:35 ID:PtWC9EYY.net
>>506
183系の時点で食堂車作ってないからね
昭和47年の時点で食堂車営業列車を増やす気はなかったんだろう

508 :回想774列車:2020/05/24(日) 19:39:40 ID:BzvcZQZ8.net
キハ80系で運転されていた博多〜西鹿児島間の特急「にちりん」は、
当初、食堂車を営業していたが、のちにキシ80はキハ80に置き換えられて、
気動車「にちりん」の食堂車はなくなった。

509 :回想774列車:2020/05/24(日) 19:40:19 ID:92c7OMHM.net
>>505
サシ581はそんな理由があって、75年3月で西日本の583系全列車営業休止は怪訝に思えたものだ。
しかし85年3月に「きたぐに」583系化、東北方面も食堂車を外して編成を組み替えたので、
食堂車を外すのがそんなに大掛かりな事だったか?の疑問はあった。

75年は組合が強かったので、実施できなかったのか?

510 :回想774列車:2020/05/24(日) 19:47:36 ID:BzvcZQZ8.net
485系の「雷鳥」や「白鳥」でも食堂車は外されたが、キハ80系でも食堂車キシ80を
連結していなくても6両編成は組めるので、電車特急でも気動車特急でも食堂車を
外すのは大がりでもないように思える。

511 :回想774列車:2020/05/24(日) 20:14:49 ID:PtWC9EYY.net
>>509
食堂車を抜くのは三相電源切り替えスイッチを移設すればいいだけでそれはかんたんで実際後年行われたけどさ
これって単純に食堂車を編成から抜いただけなんだよね
サシのかわりにサハネを連結する時の最大の問題点ってそもそもサハネそんなに余ってねえよってことだったんじゃないのかな?

512 :回想774列車:2020/05/24(日) 20:54:30 ID:4ET47KJj.net
知識不足なので予想っぽくなるけど…

キハ80系は編成を組む上でキシで回路を交差させる必要があるけど、短編成運用も考慮してキロの乗降扉側で既に両渡りにしてたから
容易にキシ抜きができたよね。

サシは>>511が挙げている三相電源の切り替えスイッチを移設する必要があって、少なくともS57年11月ダイヤ改正前の難解な転配が
連日行われていて、定期運行しつつ進めていたから自ずと慢性的な車両不足を呈していたね。一部は運休せざるを得なかったはず。

→回路移設のための入場なんてもってのほかだったから、やむを得ず食堂休止のまま連結を続ける事態になったのだと思うな。

転配が終わったあともサハの先頭車化とかが進んでいたけど、東北上越新幹線運行により車両には余裕が出ていたから、
S60年3月までに移設作業が進められたのだと思う。

勝手にウソついてることもあるかもだから、誰か補足してくれるとありがたいです。

513 :回想774列車:2020/05/24(日) 22:27:24 ID:PtWC9EYY.net
そもそも昼間は食堂車営業してたしね

514 :回想774列車:2020/05/24(日) 22:43:18 ID:MruppZnj.net
しかしなんで70年代前半あたりで既に斜陽化してたんだろう 平成以降ほど駅中もコンビニも充実してないだろうに 日本以外だと韓国台湾も割と早いうちに食堂車消えてたっぽいが

515 :回想774列車:2020/05/24(日) 22:54:02 ID:W6PsMf+v.net
>>514
従業員が集まらなくなったのが大きいと思われ。

516 :回想774列車:2020/05/24(日) 22:58:36 ID:W6PsMf+v.net
途中で書き込んでしまった。
70年代は労働市場の賃金が急速に上昇して、従来の安い給与で人材が集まらなくなり、
急速に食堂車営業の採算が悪化したということだろう。
メニューの値段を上げるにしても、駅弁との釣り合い上そうそう大幅には出来ないし…

517 :回想774列車:2020/05/24(日) 23:04:08 ID:U7LJdIvi.net
あのー、サハ?

3相切替スイッチはサシからサロへ移設
57.11と59.2で余剰になった「向日町の」合計15両から取り外されたものを下記へ移設
 向日町の6両
 青森の9両(うち1両は元向日町車)
これとは別に青森予備車である1両のサシから同じ予備車である1両のサロへ取り付け
この時点で
 3相切替スイッチがないサシ 向日町15両、青森1両
 3相切替スイッチのあるサロ 向日町6両、青森10両

60.3にて、3相切替スイッチ付きのサロと付けられていないサロを交換
青森は取り外した&余剰の合計13両のサシから、緊急で3両のサロへ、その後もう2両のサロへ移設
この時点で
 3相切替スイッチがないサシ 向日町15両、青森14両
 3相切替スイッチのあるサロ 向日町6両、青森15両
 サシから取り外した3相切替スイッチ 青森8両分

こうして
向日町配置で3相切替スイッチのないサロは同配置のサシともども60年の年度末までに全車廃車
青森配置のサシは仙台市内での廃車体利用のために仙台へ送られた2両共々60年の年度末までに廃車
となる
※3相切替スイッチが付けられているサロ581でも4(青森配置)だけが余剰として62.2.6廃車

518 :回想774列車:2020/05/24(日) 23:08:10 ID:VN1jvWH0.net
>>509
583系に関しては青森車は新幹線開業後は食堂営業なし、向日町も雷鳥以外の食堂営業がなくなってた上に山陽方面から撤退で大量の保留車出してたんでいよいよ外す余裕出たが
75年当時だとまだ編成崩す考えなかったり食堂を使うかもしれないと思われてた(実際向日町車は53・10でしらさき運用撤退、雷鳥運用に入ってサシ581の食堂営業復活)かと

519 :回想774列車:2020/05/25(月) 12:54:46.49 ID:vl65L0Ix.net
オシ16的なコンセプトの車両ってもっと増えても良かったと思うわ 

520 :回想774列車:2020/05/25(月) 13:05:01.95 ID:22rg4W2e.net
平成期以降ならそうだと思う。昭和40-50年代の在来特急は
本格食堂のほうが好まれてたようだし、急行に乗る層は上限300円の急行券で節約や
周遊券で旅する層で、共食に余りお金掛けないだろうなと思う。
電車急行のビュフェも売上はあまり良くなかったんじゃないかな。
欧州もビュフェやファストフードが入るような簡易共食になったのが80年代後半以降
高速列車時代にビュフェが見直されたりしてるね。

521 :回想774列車:2020/05/25(月) 13:19:43 ID:vl65L0Ix.net
なるほど急行のビュッフェは客層とミスマッチだったのか

522 :回想774列車:2020/05/25(月) 13:22:09 ID:ZUpn4VXK.net
>>594
オシ16的な寝台特急用食堂車を製作して「みずほ」、「あさかぜ3・2号」「出雲3・2」号、
「瀬戸」に連結してもよかったように思えるな

523 :回想774列車:2020/05/25(月) 13:27:34 ID:vl65L0Ix.net
>>522
そうそう 時間や距離が比較的短いやつに食堂車代わりとして連結したり、既に食堂車あった列車にもロビーカー的な役目で連結したりとかさ

524 :回想774列車:2020/05/25(月) 13:31:27 ID:22rg4W2e.net
>>521-523
そうだね。平成以降だとそういう使い方がベストに思う。
まだ90年代中は駅ナカビジネスも少なかったし、景気も今ほど悪くないから
自分も787系つばめ・にちりんシーガイアでよくビュフェ使ったし
九州の田舎帰る時は富士・はやぶさの非営業(1993以降)連結したままのに
乗ったもんだったよ。

525 :回想774列車:2020/05/25(月) 13:32:42 ID:ZUpn4VXK.net
>>523
寝台特急「日本海」にもオシ16的な食堂車を連結してもよかったかも

526 :回想774列車:2020/05/25(月) 13:38:41.16 ID:vl65L0Ix.net
仮に九州新幹線が無かったらつばめのビュッフェはいつまで営業してたんだろうな ゆふいんの森のは今も存命だけど

527 :回想774列車:2020/05/25(月) 13:59:25.05 ID:22rg4W2e.net
九州出身者としては非常に気になる話w
まぁ高速化で885系投入だろうから、787の鈍足特急と
速達型振り子車で二分してたかも。 ビュフェは2010年代まで
継続してた可能性は大有りで、熊本震災や度重なる水害も無ければ
状況も良かったかもね。
思い出の一枚。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org650494.jpg

528 :回想774列車:2020/05/25(月) 14:41:52.94 ID:vl65L0Ix.net
もし続いてたら昨今のD&S列車とかに合わせてビュッフェもリニューアルしてたんだろうか

>>527
おぉー、メニュー表じゃん チャオは一度食べてみたかったなぁ

529 :回想774列車:2020/05/25(月) 17:08:29.92 ID:otnKCBsL.net
>>527
どうかな〜
車販でも廃止されてる昨今だから

530 :回想774列車:2020/05/25(月) 19:55:37 ID:pnVxpXiv.net
>>522-525
本来サンライズにも、そんな設備があってもいいけど。

531 :回想774列車:2020/05/25(月) 21:12:34.32 ID:22rg4W2e.net
>>528
チャオとコーヒー、よく頼んだよ。
4月の自粛直前、懐かしくなって延岡-宮崎空港間だけだけど
元サハシのビュフェ室だったシートピッチ拡大普通車乗った。
>>529
まぁ2010年代半ばくらいまでってとこだろうね。
新幹線が無くても今年現在じゃもう無理かな、観光特化以外は。
>>530
サンライズは出発時間が遅く到着が早く
夜食と早めの朝食しか売れないからキツイな。

532 :回想774列車:2020/05/25(月) 21:31:12.41 ID:TVljnqjt.net
サンライズって出雲の車内販売もやめる有様だったからねえ

533 :回想774列車:2020/05/25(月) 21:33:42.88 ID:vl65L0Ix.net
いつのまにかJR東日本以外の在来線から車内販売が消滅していた… 特に北海道とか4〜5時間かかることもザラだし無いと不便なのに

534 :回想774列車:2020/05/25(月) 22:52:28 ID:h95A6cxB.net
ちゃんとプレスリリース見とけ

535 :回想774列車:2020/05/26(火) 00:48:15.65 ID:I+GQjtHa.net
>>520
共食って・・・

536 :回想774列車:2020/05/26(火) 07:52:36 ID:gSrRa1pM.net
共食いやな

537 :回想774列車:2020/05/26(火) 19:52:34.77 ID:QuloM3uD.net
>>488
そういや東海道線電車急行のサハシ2両も職人確保の困難さもあり、
片方は寿司カウンタを休止、ビュッフェカウンタも売店営業になっていたそうだから、
急行ビュッフェは東海道線でも既に翳りがあったのかな。

538 :回想774列車:2020/05/27(水) 01:17:26 ID:L2sWJ99r.net
このスレに寿司食べた人いるの?

539 :回想774列車:2020/05/27(水) 11:10:11.42 ID:BfIBN9dm.net
サハシで食べたことなくてもサハシで出していた寿司を食べたことある人なら
今このスレ見てる人でも何人かいそうだが

540 :回想774列車:2020/05/27(水) 11:28:29.53 ID:tyWve69J.net
食べたという書き込みはあるが10年前
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1234605508/568
>[ 鉄道懐かし ] 【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】2A

>568 名前:回想774列車 []: 2010/01/28(木) 12:41:43 ID:wqRnJmRf
>静岡の清水にビュフェの寿司職人だった人が開いた寿司屋があるよな。
>一回行ったが、気さくなおじさんで楽しかった。
>寿司も安くてうまかったよ。

541 :回想774列車:2020/05/27(水) 20:54:21 ID:eAkBq721.net
元食堂車乗りがゾロゾロ居る店でバイトしてた。
食堂車ならではのテクも、各人色々あった様だ。

542 :回想774列車:2020/05/27(水) 21:09:36.34 ID:aw+0MLWV.net
マジか どんなのがあったの?

543 :回想774列車:2020/05/27(水) 22:30:44.25 ID:5MWBFHzs.net
いま板前さんが作りたて生の握り寿司を賞味できる可能性がある列車は高岡のべるもんただけ。
これもご多分に漏れず運休中だが、マスコミによる過度な自粛煽動で
生じた経済テロから脱却できればどうにか、改善できる見込みはある。

544 :回想774列車:2020/05/27(水) 22:35:42.53 ID:FpwOHoMO.net
煽動だけで世界中ああなるもんかい

545 :回想774列車:2020/05/27(水) 22:47:52.80 ID:l7bgUg4j.net
ならん。「皆で不幸を分かち合え、欲しがりません終わるまでは」抜け駆け許さないのは戦時中と同じ。

546 :回想774列車:2020/05/27(水) 22:57:42 ID:MVdjeBvs.net
静岡のつばめ鮨は数年前に店主が死去(2016.11)なされ閉店
交通事故により閉店前から臨時休業していた

「「鉄」道の妻たち "ツマだけが知っている、鉄ちゃん夫の真実"」に営業していた頃の店内が書かれてある
 ISBN:978-4-330-18210-0
再度ご冥福をお祈りいたします(合掌)

547 :回想774列車:2020/05/27(水) 23:27:54.52 ID:V5Bc2JEI.net
過度な自粛煽動ねぇ…。
まぁ確かに報道が頭のおかしいレベルだったのは確かだが
自粛しなかったらイタリアやスペイン、ニューヨークのような惨状になっていたこともまた確かだ。

548 :回想774列車:2020/05/28(木) 01:13:34.70 ID:JTOIDJbc.net
スゲー! と思った食堂車テクは…

手を切ったら、漂白剤に突っ込む。
代わりの人いないし、衛生上、絆創膏なんて貼れないから、溶かして止血。

揚げ物は、高温短時間で美味。

包丁は、刃先を俎板に付け手元側で切ると、揺れても刃がぶれない。

準備室に隠して、彼女と駆け落ち。
あ、これ車掌だったw。

549 :回想774列車:2020/05/28(木) 01:21:18.44 ID:gAfbxmFN.net
>>543が武漢ウイルスに感染しても、病院へ行くなよ
経済停滞するから

550 :回想774列車:2020/05/28(木) 01:36:00.54 ID:YyjX4ec9.net
食堂車の米飯は一列車、米一升炊くんだろうな
いや、もっとか?

551 :回想774列車:2020/05/28(木) 06:30:13.75 ID:z2Vyprd7.net
生米は積んでるが非常用
通常は炊きあがった飯をジャー(といっても4升とかそんなの)で積み込む
折り返しや途中で補充する場合もジャー
でないと車内で炊いてたら当然ながら炊き上がるまで営業開始できないから
なお車内で炊くときは鍋(片手鍋)で炊く
沸騰したら蓋の上に缶詰などの重しを乗せる
食堂車の経験があると鍋で飯が炊けるようになるのも食堂車テクか

552 :回想774列車:2020/05/28(木) 07:49:54.82 ID:9RPOJF7g.net
特急「まつかぜ」の食堂車の調理室では、家庭用の大きめの炊飯ジャーが使われていた。
「まつかぜ」は出雲市以西は利用者も少なく、大阪〜米子間でも食堂車はあまり混み合うことはなく、メニューも欠品が多かったことから、カレーライス用の米飯などは家庭用のジャーで炊いても充分いけたのだろう

553 :回想774列車:2020/05/28(木) 08:03:31.87 ID:CDpvpTjG.net
>>552
それは山陰線の80系が博多まつかぜだけになった末期の頃かな?
鳥取回転6両を付けた13両編成の頃は、大阪~鳥取の時間帯が良かったので人気はあったけど。

554 :回想774列車:2020/05/28(木) 08:05:32.90 ID:CDpvpTjG.net
>>546
そうなのですね。
その店でハチクマライスをオーダーして、「よくそんなもの知ってるな!」
と驚かれたのが想い出です。ご冥福を祈ります。

555 :回想774列車:2020/05/28(木) 08:35:07.84 ID:9RPOJF7g.net
>>553
その末期の頃から博多まつかぜ1・4号がキハ181系化されて米子発着となるまでだった。
人気メニューの「大山おこわ定食」だけは、米子から材料が積み込まれてから
提供されていた。

556 :回想774列車:2020/05/28(木) 19:27:49.93 ID:MlUrmrru.net
炊飯ジャーなかった頃、ご飯の保温ってどうしてたのかね?
鍋で炊いたご飯は、飯櫃(おひつ)に移すんだろうけど
冷めるの防ぐために熱源である石炭コンロの近くに置いたりしてたのかな?

557 :回想774列車:2020/05/29(金) 01:30:59.32 ID:lsnajxMH.net
>>555
おい!「まつかぜ」はキハ181になって食堂車無くなっただろう!
その書込みでは181系化後も、食堂車があったと思い込むぞ!

558 :回想774列車:2020/05/29(金) 06:04:05.46 ID:s23ZqcZr.net
去年の停電で、ガス鍋でご飯炊くテクを覚えたw

559 :回想774列車:2020/05/29(金) 12:41:01.36 ID:eZ3MsPBV.net
1985年にキハ181系置き換えと系統分割で滅びたろ、まつかぜは

560 :回想774列車:2020/05/29(金) 12:51:15.41 ID:dF3iM1wA.net
小中学校の野外活動で飯盒炊爨やったことあるなら、焚き火で飯炊きくらいできるだろ。
食堂車の厨房の電気レンジで炊飯しようとしても火力が足らんだろうな。

561 :回想774列車:2020/05/29(金) 14:18:52.58 ID:FdRWvB9w.net
特急「まつかぜ1・4号」用の食堂車キシ80は、向日町運転所に4両配置されていた。
2両使用して、残る2両は向日町運転所で予備車として留置。
新大阪〜博多間を何往復かした後、向日町運転所へ入区後、
編成中のキシ80は検査と走行距離調整のための車両組み替えのため、切り離され留置され、
予備のキシ80と差し替えが行われていたようだ。

562 :回想774列車:2020/05/29(金) 17:46:40.80 ID:ZZC6XODr.net
>>560
足るよ
直径30センチの蚊取り線香のような電気レンジだぞ
火力は全・半・1/4でしか調整できないが

563 :回想774列車:2020/05/29(金) 18:38:53.29 ID:/gB3XzjT.net
向日町キシ80
47.10で食堂車付きはかもめ・なは・まつかぜ・あさしお(4往復)の7列車9運用を10本で回していた
この時のキシが12両

49.4で食堂車付きは(なはと併結していたそれが独立して食堂車を持ち運転していた)日向が電車化されて、
かもめ・まつかぜ・あさしお(4往復)の6列車7運用を8本で回していた
この時のキシが13両

50.3で食堂車付きはまつかぜの1列車2運用を3本で回すことになり、
この時のキシが4両(ただし、余剰のうち1両以外は50年度内に廃車、残った1両は51.9に和歌山転出)
キシ80 19、20、21、26が向日町で残る

53.10の直後、和歌山(30、34)から2両来て、向日町の2両(19、21)が廃車
これがまつかぜキハ80系運用のなくなる60.3まで続く

60.7で26と34の2両は函館へ行ったけど、2両とも60年度内に廃車される
向日町へ残された2両は60年度内廃車

564 :回想774列車:2020/05/29(金) 18:46:03.02 ID:/gB3XzjT.net
米子キサシ180
57.7でやくも全廃・まつかぜとはまかぜ各1往復が受け持ちになったものの、キサシは連結されず7両は在籍したまま

結局使われず60.5で7両全て廃車

565 :回想774列車:2020/05/29(金) 19:03:19.82 ID:ZRpWG3O1.net
まつかぜのごはんはうまくて、量が足りなかった記憶がある

566 :回想774列車:2020/05/29(金) 19:05:39.53 ID:pRM3eIf4.net
大篠津駅留置のキサシ180

567 :回想774列車:2020/05/29(金) 19:44:44 ID:Ju3dkE7Z.net
このキサシと、ナシ20の一番最後の増備車が最も不幸な食堂車だな。

568 :回想774列車:2020/05/29(金) 20:44:56.06 ID:QuMrmLWk.net
なんであさしおとはまかぜに回さなかったんだろう 既にそれほど需要が低迷してたのか?

569 :回想774列車:2020/05/29(金) 20:49:32.71 ID:FdRWvB9w.net
大篠津駅に留置されていたキサシ180は、その後、1両が大篠津から米子に戻され、
マニ50と連結されて、米子駅前で食堂として活用されていたが、この食堂も今はない。

570 :回想774列車:2020/05/29(金) 20:54:39.44 ID:FdRWvB9w.net
>>568
舞鶴線・宮津線経由の「あさしお」は、天橋立以西は回送列車同然のガラ空きのことも多く、
食堂車など連結しても客が入らず、採算がとれないしな

571 :回想774列車:2020/05/29(金) 22:40:47.55 ID:uhzLR2la.net
京都⇔米子を走破するあさしおもあったやん

572 :回想774列車:2020/05/30(土) 00:02:12 ID:0TKHeOyS.net
>>567
キサシに関してはつばさ電車化で尾久から米子に転属することもなく腐ったのもいるからそれ以上かも

573 :回想774列車:2020/05/30(土) 00:58:20.16 ID:K/2hN0PB.net
>>563
50.3までは、「はまかぜ」1往復もキシ80が連結されてた。

>>567
サシ581もな。

>>568
昭和50年以降は、在来線食堂車虐待の時代だった。
車両置換えやダイヤ改正で食堂車を外された特急が多かった。
「やくも」も電車化で食堂車が無くなったし、「白山」「はくたか」も長距離ながら
車両運用の関係で食堂車が外されたし、サシ581も昼間の特急で営業休止が相次いだ。

574 :回想774列車:2020/05/30(土) 05:55:20.27 ID:2sF2XFL7.net
S49-53 は国鉄毎年値上げで客にも虐待の時代だよ

575 :回想774列車:2020/05/30(土) 09:53:50.04 ID:K/2hN0PB.net
>>574
それは昭和51年大幅値上げから、国鉄終了までだろうw
客離れが半端でなく、国鉄の相対的地位が大幅に低下した。

大幅値上げの客離れで、食堂車も一時期やる気を失せた列車が見受けられた。
九州ブルトレは朝8時に既に営業終了の列車もあったし。

576 :回想774列車:2020/05/30(土) 20:15:40.66 ID:EqeuyYkb.net
なるほど。つばさ用キサシと、下関ナシの最終はほぼ同レベルだね。サシは繋がれて単に走ってた期間を加えるとマシてことになるかもしれない。
急行立山のサシ、めっちゃ懐かしい。一晩中サシで過ごした思い出。

577 :回想774列車:2020/05/30(土) 20:41:39.95 ID:9732MLhk.net
誰だドリームつばめのビュッフェで夜を明かそうとした奴は

578 :回想774列車:2020/05/30(土) 20:56:10.47 ID:HHg7l9dl.net
Z寝台などとほざきながらカウンターに寝そべるってかw

579 :回想774列車:2020/05/30(土) 21:44:24.42 ID:9732MLhk.net
>>578
おう、週末はなかなかカオスやったで

580 :回想774列車:2020/05/30(土) 22:24:35.02 ID:c1EDztdH.net
JRがブルートレインに完全に見切りつけたのって何時ごろなんだろうな やる気あるならサンライズみたいな新車もっと導入してただろうし食堂車廃止した前後でもう惰性になってたのか?

581 :回想774列車:2020/05/30(土) 23:20:37 ID:01dMgbyv.net
鉄屑「ヤルキガー」

582 :回想774列車:2020/05/31(日) 03:16:18.06 ID:uPhQuKVW.net
犯人は>>581で確定。
よりによって581…

583 :回想774列車:2020/05/31(日) 20:49:44 ID:+E+NzJxE.net
>>580
それこそカシオペアやトワイライトが転機になったんじゃない?
A個室とディナーコースをセットにしたパックツアーの売れ行きとか
オークションでプレミアがつくほどA寝台から売れていくという売れ方
そして列車に乗ること自体が目的化したことからクルーズトレインに繋がるわけだろ

584 :回想774列車:2020/05/31(日) 22:44:24.49 ID:Ym/CzwA3.net
転売屋の相場は考慮すんな

585 :回想774列車:2020/05/31(日) 23:45:48.94 ID:Xgs/q5zj.net
新車最終増備(改造車含まず)
サシ481 1974/7/19(76) 1974/8/30(75)
サシ489 1974/7/15(12) 1974/7/15(11)
サシ581 1972/2/4(35) 1972/3/9(34)
ナシ20 1970/8/13(27-29)

オシ14 1972/7/25(14) 1972/8/10(11,12)
オシ24 1973/9/27(5)

間違っていたらごめん

586 :回想774列車:2020/06/01(月) 21:46:39 ID:zRxj5i0o.net
サシ481-75・76、489-12は全て北斗星用スシ24になったんだっけ

587 :回想774列車:2020/06/02(火) 00:08:19.54 ID:PoyccU/a.net
ブルトレに見切りを付けたという意味では、昭和48年の24系25形の登場でもう終わっていたね。

中間車同士の比較では20系は定員54名、583系45名、14系3段48名、24系25形34名。
居住性は良くなったが1両あたりの定員が減った分を補えるほどの値上げは行えず
収益力はどんどん落ちていった。
山陽新幹線の開通や北陸トンネル火災事故で、食堂車の要員を新幹線に持っていかれたことも加わって
乗車時間の長い東京九州ブルトレ以外は食堂車休止もしくは不連結になっていく。

JR化後の個室化改造は、車両の減価償却が完了する製造後13年を過ぎ
新会社になってタダ同然で承継されたので出来たこと。
でなければソロで1両の定員が28名しかなく料金が開放2段B寝台と同じなんてありえない。

588 :回想774列車:2020/06/02(火) 00:45:30.38 ID:/Tp73mrx.net
スシ24←サシ48*
501 1-67 1973/8/24
502 1-75 略
503 1-76 略
504 1-64 1973/8/7
505 1-68 1973/9/22
506 9-83(元々は9-12) 略
507 9-7 1973/3/29
508 1-50 1973/1/9

1 9-3 1972/1/18
2 9-4 1972/2/8
3 1-52 1973/1/24

オハ24←オシ14
701 9 1972/8/4
702 4 1973/8/31

589 :回想774列車:2020/06/02(火) 00:48:02.46 ID:/Tp73mrx.net
訂正
オハ24←オシ14
702 4 「1972/3/3」

590 :回想774列車:2020/06/02(火) 06:03:55.89 ID:faIDrd86.net
サンライズが成功してればあるいは、というところかもね

591 :回想774列車:2020/06/02(火) 06:13:13.99 ID:4i/BJl77.net
寝台特急「あかつき」に使用されていた14系15型は、車体は24系25型に準じていたが、食堂車やA寝台車は製作されなかった。

592 :回想774列車:2020/06/02(火) 10:00:49.70 ID:EuDdWFU4.net
それを言い出したら24系25形だって1両の試作車をのぞいて食堂車は作られなかったし
24系24形だって一部は14系食堂車からの改造で賄われたくらいだからねえ

593 :回想774列車:2020/06/02(火) 10:01:45.52 ID:EuDdWFU4.net
あと485,489系食堂車改造ね

594 :回想774列車:2020/06/02(火) 10:07:50.17 ID:ybG+EeTa.net
183系も

595 :回想774列車:2020/06/02(火) 11:55:36.75 ID:TrMDbkW1.net
北斗星
https://i.imgur.com/DiluNZc.jpg
はやぶさ、富士
https://i.imgur.com/PpUwnle.jpg

このカウンターも飾りじゃなくてバーやカフェとして営業したらよかったのに

596 :回想774列車:2020/06/02(火) 12:32:14.76 ID:2kiuP4x3.net
これ使ってなかったの?弁当販売していたような。

597 :回想774列車:2020/06/02(火) 14:29:19.48 ID:gsuLUrty.net
キハ183系キロ182形の車販準備室って、どのくらいの設備だったか気になって、鉄道趣味誌とか鉄道専門サイトを見た感じだと、0系新幹線37形ビュフェ車に近いと思いました。
実際に利用した方はどう感じましたでしょうか。

598 :回想774列車:2020/06/02(火) 18:41:18 ID:x1RSQJgr.net
https://i.imgur.com/pNFonwU.jpg
温かい食事としてはカレーとかうなぎとかが最初は提供されてたみたいだな

599 :回想774列車:2020/06/02(火) 18:47:23 ID:9OwdrNbK.net
私も興味あったから見れて嬉しいです。

600 :回想774列車:2020/06/02(火) 23:15:16 ID:1TxStGgW.net
それにしてもグランクラスはいつ再開されるのかのう

601 :回想774列車:2020/06/02(火) 23:38:21.56 ID:LlQh7y4X.net
コロナ自粛をこれ幸いとばかりに供食サービスは終了だろうな。

602 :回想774列車:2020/06/02(火) 23:59:43.00 ID:q9mvc35L.net
馬鹿じゃんこいつw

603 :回想774列車:2020/06/03(水) 08:31:02.61 ID:S6fx8cg5.net
おはようございます

604 :回想774列車:2020/06/06(土) 00:22:02.53 ID:k30a+91B.net
>>595
これこそが>>519あたりで話題になったオシ16的コンセプトだよね。
もう30年以上前だけれど、はやぶさにオハ24が付いた直後から活用されていなくて
少年心に勿体ないなーと思ったものです。

605 :回想774列車:2020/06/06(土) 09:36:32.64 ID:+i0CmxQ7.net
北斗星ってそこのカウンターでビデオレンタルとかシャワーカードの販売やってなかったっけな
カウンターのテーブルにウィスキーのボトルも立ってたような気がする

606 :回想774列車:2020/06/06(土) 11:04:46.48 ID:Zcp+gR+N.net
東北特急の食堂車のメニューで一番美味しかったのって、何でしたか?

607 :回想774列車:2020/06/06(土) 12:37:30.43 ID:3/otXXNk.net
>>605
食堂車だったよ少なくとも末期


608 :回想774列車:2020/06/06(土) 15:10:10.76 ID:b2YBJQoH.net
あさかぜのラウンジカーの売店は連結初期だけ活用されてたとか聞いたような

609 :回想774列車:2020/06/06(土) 16:25:05.88 ID:h9Datp1i.net
ラウンジって聞くと、今渦中の接待を伴う飲食店だよね。

610 :回想774列車:2020/06/06(土) 17:58:35.02 ID:pHakQfav.net
>>605
初期はちゃんと使われてたんだな
>>609
https://i.imgur.com/MLg28AV.jpg
まあオシ24改造車のこのエリアはちょっとキャバレーっぽくもあると思う

611 :回想774列車:2020/06/06(土) 18:24:19 ID:h9Datp1i.net
>>610
折しも当時はバブルだったね

612 :回想774列車:2020/06/06(土) 18:27:12 ID:tRgtz/Ql.net
当時の言葉で『カフェバー』と言う。(死語)

613 :回想774列車:2020/06/06(土) 20:58:22.85 ID:zhfXlarl.net
>>610
密です?

614 :回想774列車:2020/06/06(土) 21:07:22.79 ID:G7rMNGPQ.net
>>610
古いビデオ録画からのキャプチャですまんが
北斗星オハ25-500のロビーカーにあった売店はこれね
ttps://imgur.com/hOoNNlv.jpg

このインテリアのグランシャリオの時代の話だけど
ttps://imgur.com/1VGkcpY.jpg

615 :回想774列車:2020/06/06(土) 21:17:00.24 ID:bwLTf7oX.net
>>614
こうして見ると椅子があさかぜ・出雲のオシ24と結構似てるね 

616 :回想774列車:2020/06/06(土) 21:36:54.02 ID:HO1hi7nu.net
四人掛けテーブルが二列だった時代があったのか。

617 :回想774列車:2020/06/06(土) 21:44:37.33 ID:BrEmj6D0.net
JR北海道所属車とスシ24-507は最初から4人掛け+2人掛けだけどね

618 :回想774列車:2020/06/06(土) 22:37:07 ID:1Y3iKRrP.net
>>612
カップヌードル麻婆(アサバー)
麻の服を着た品のいいお婆ちゃん

619 :回想774列車:2020/06/07(日) 01:41:53 ID:KOpCAhn8.net
結局
日本食堂
帝国ホテル列車食堂
聚楽
どれが一番美味いんだ?

620 :回想774列車:2020/06/07(日) 04:23:53.11 ID:JgWndmru.net
都H

621 :回想774列車:2020/06/07(日) 23:10:03.49 ID:pNTmv9Ua.net
>>619
聚楽は評判良かった。
181系「とき」だけだったけど、聚楽営業列車を好んで選ぶ客もいた。
全廃からちょうど42年前か。

帝国ホテルも「ひかり」の食堂車で一流の味と評判だったが、値段も高かった。

622 :回想774列車:2020/06/08(月) 03:47:54.52 ID:W5gQuIe4.net
>>619
知りたいならおまえが直接食べて判断しろ
他人に聞いたってうまいまずいなんて個々の主観でしかない
おまえがどんな味が美味いかなんて俺らは知らん

623 :回想774列車:2020/06/08(月) 06:13:53 ID:rZtvuNPT.net
東海道新幹線だと私感これ
帝国>都>>日食>>>BT

624 :回想774列車:2020/06/08(月) 07:52:30 ID:/wVtEwlE.net
>>621
上越新幹線のビュッフェが聚楽持ちだったのはそういう経緯があったからか。

625 :回想774列車:2020/06/08(月) 11:58:04.08 ID:hnYBnYzt.net
聚楽のグリルセットあさひってどんなんだったの?

626 :回想774列車:2020/06/08(月) 20:15:31.80 ID:VjMalxbI.net
ビュフェとうきょうってどのサイトや書き込みでも評判悪いけどそんな不味かったの?

627 :回想774列車:2020/06/08(月) 20:46:48.77 ID:HBJG1YJN.net
4レス前も読めねえのか

628 :回想774列車:2020/06/08(月) 21:51:03.01 ID:Es4Oktg2.net
新幹線0系36型食堂車の通路と食堂との仕切り壁に窓が設置されていなかった頃、
客席は落ち着いた雰囲気を持っていて、日本一豪華な食堂車だった。

629 :回想774列車:2020/06/08(月) 23:09:14.09 ID:eH7g9kWT.net
>>628 通路側の席で富士山が見えないってのは・・?

630 :回想774列車:2020/06/09(火) 01:26:58.49 ID:GPSwQIjo.net
東海道新幹線、富士山が見えるようにビュッフェのカウンターを山側に設けたから、食堂車の厨房も海側に持ってこざるを得なくなった、ということなんだろうか。
駅や基地での汚水処理や水道の位置にも関係してくるのだろうし

631 :回想774列車:2020/06/09(火) 04:40:16.20 ID:yDxtlJtn.net
>>629
そいつにレスしちゃ駄目。 いつも「だった」と勝手な主観で
まるで公式歴史のごとく書くスレ荒らしだから。

632 :回想774列車:2020/06/09(火) 06:46:58.04 ID:rSgNPskP.net
>>623
それ、ただの思い込みだな。

「ホテル系(業界序列1)」 > 「ホテル系(それ以下)」 > 「列車食堂系(最大手)」 > 「列車食堂系(それ以下)」 

633 :回想774列車:2020/06/09(火) 06:50:09.84 ID:5DknsY8o.net
>>626
どうだろうか
食材そのものは他と変わらないだろうし
他の3社と食べ比べて具体的にどこがどうまずかった、という話はほとんどないから
単に会社イメージからくる色眼鏡では

まあ従業員の質が低いのは認める

634 :回想774列車:2020/06/09(火) 20:06:28.56 ID:NDKWnvI8.net
昭和の時代、急行アルプスには「アルプスそば」って立ち食いソバのカウンターが
設けられていた。
急行「安芸」には寿司のカウンターがあった。
今考えると、信じられないような話。
若い子に言っても「ウソだー」っていうかもしれない。

635 :回想774列車:2020/06/09(火) 20:28:01.39 ID:hK4WV4+A.net
場末のドライブインのように、カップ麺とか蕎麦・うどんとかハンバーガー、缶ビールにワンカップの自販機をブルトレロビーカーにわんさか配置!するわけにはいかんかったのかな
自販機文化は既に完成の域にあったわけだし
しかし、まず缶ビールが売り切れ、宴呑兵衛が煩く、非難ごうごうになるかもしれん

636 :回想774列車:2020/06/09(火) 21:01:17.70 ID:6J3SDOU5.net
缶飲料はともかくとして、食品系の自販機設置で問題となるのが、車両基地の留置時に
車内電源が断たれてしまうことへの対策。
自販機に食品を残せないから、終着後の回収と出発前の補給の手配を考えなくては
ならないが、それは国鉄・JRの要員体制では無理だろう。

637 :回想774列車:2020/06/09(火) 21:08:56.44 ID:hK4WV4+A.net
>>636
ご教示感謝
運転のたび全回収しなければならないのなら人件費が高くつきますね
毎日棚卸しとは・・・たいへん
ても、ピーナッツと柿の種とハッピーターンなら腐らないのに

638 :回想774列車:2020/06/09(火) 21:10:50.02 ID:rSgNPskP.net
冬場はまだしも夏場は変質してしまうよ。

639 :回想774列車:2020/06/09(火) 21:14:24.75 ID:f3Vy3Tak.net
いたまない缶や瓶の飲み物も積みっぱなしの期限切れが九州や東日本であったせいで
自販機の撤去が進んだわけだからねえ

640 :回想774列車:2020/06/09(火) 21:37:11.11 ID:68Df97FC.net
>車両基地の留置時に車内電源が断たれてしまうこと
対処方としては車両基地から外部電源を差し込むしかない
例外たるスハ25 300は留置場所を剛体架線式化して常時通電

結局1990年代後半になるとコンビニが広がり、事前購入しやすくなったため食堂車などの価値がほぼなくなってしまった

641 :回想774列車:2020/06/09(火) 21:44:13.19 ID:gX5wRm3c.net
せっかく旅に出るのにコンビニ飯とは勿体ない せめて駅弁だろう

642 :回想774列車:2020/06/09(火) 21:44:15.85 ID:a+BvquGg.net
東北・上越新幹線のオール2階建てE1系には、弁当の自販機が設置されていたが、
飲み物などと違って、弁当の補充は難しいなどの理由でこの自販機は稼働停止になったな

643 :回想774列車:2020/06/09(火) 21:46:06.14 ID:gX5wRm3c.net
フェリーはオートレストランのが結構あるよね オーシャン東九フェリーとか津軽海峡フェリーとか

644 :回想774列車:2020/06/10(水) 06:10:53.32 ID:7WubTz42.net
車両基地でだって1か所に留めっぱなしじゃなく車体洗浄やら汚物処理やら検査やらであちこち動くから
そのたびに自販機のためだけに外部電源用意して接続するとか非効率に過ぎる

>>643
フェリーはドック入りの時以外停泊中も発電機回しっぱなしだし
乗員もいるし無人になることはない

645 :回想774列車:2020/06/10(水) 06:38:35.07 ID:Y1GYtS2G.net
車内供食は予約制レストラン列車以外採算取れなくなるんだるね。
安く食いたい層はコンビニパンかおにぎりで十分だし
駅弁は物珍しさの名物以外売れない。 
列車の速度は速くなり平均乗車時間3時間切り時代だから
降りてから現地の店で食ったほうが安くて旨いになる。

646 :回想774列車:2020/06/10(水) 09:31:32.41 ID:bQM4tc+l.net
駅弁って思ったより浸透してなかったんだな

647 :回想774列車:2020/06/10(水) 10:47:38.82 ID:33zAjDls.net
今は駅弁フェスで買うものとして浸透しちゃってるんだよなあ

648 :回想774列車:2020/06/10(水) 11:41:52.00 ID:LiEU24V2.net
>>646
駅弁は駅構内の売店で売られている有名な駅弁が特急や急行の車内販売では
販売されていない、その有名な駅弁がときおり車内販売されていても品数が
少なく、車販のものは値段が駅売りのものより少し高めだったりしてたよな

649 :回想774列車:2020/06/10(水) 11:48:08.05 ID:bQM4tc+l.net
最近はピークシフト自販機(魔法瓶みたいになってて夜中だけ冷やして日中は電気切っても保冷できる)とかいうのもあるよな 

650 :回想774列車:2020/06/10(水) 11:51:31.39 ID:bQM4tc+l.net
あるいは自販機に電池搭載したりとかはどうだろうか?

651 :回想774列車:2020/06/10(水) 12:24:56.89 ID:lJ7ucW5M.net
そりゃ検討はしとるやろ中の人も
やらんということはそこまで売れん
それだけよ

652 :回想774列車:2020/06/10(水) 12:25:34.24 ID:KCpwE+8O.net
>>650 飲料等の食品自販機の冷蔵、加熱にかかる電力に要する蓄電池が、自販機の中に入りきるんだろうか?
外付けにするとしてもかなり大きくなりそうなんだが。電源切断の非常時に10〜30分程度持たせるのに、マイカーのバッテリー程度で足りるんだろうか?

653 :回想774列車:2020/06/10(水) 12:34:57.54 ID:KCpwE+8O.net
自己レスだが災害時、バッテリーで二時間機能する普通サイズの飲料自販機があるな。自販機の価格は上がるだろうが

654 :回想774列車:2020/06/10(水) 13:46:42.51 ID:bQM4tc+l.net
>>648
言われてみれば確かに車販じゃあまり見かけないな

655 :回想774列車:2020/06/10(水) 16:00:16.57 ID:Yhp/H/rR.net
>>654
ほとんどの列車では、既に車内販売すら見かけないけどな。

656 :回想774列車:2020/06/10(水) 16:51:46.97 ID:mQI2TYdx.net
食堂車の厨房設備や車内販売準備室、それに自動販売機の電源は三相交流200V。
蓄電池から取る電源は、非常用で数時間稼働させる目的だな。
あと、インバーターを通して直流から交流を取り出すとかなりのロスが出る。

657 :回想774列車:2020/06/10(水) 17:30:25.87 ID:ODorRYx8.net
話違うけど、今はコンビニでも6600ボルト高圧受電しているね。昔は小規模店舗は3相200ボルトだった。零細町工場も。

658 :回想774列車:2020/06/10(水) 18:00:48.37 ID:Diq6aGqH.net
北海道とかになると4〜5時間かかるのも普通にあるから自販機置いたり車販復活したりして欲しいんだけどなあ 何本も買っておかないと途中で飲み物が底をつく

659 :回想774列車:2020/06/10(水) 18:12:56.38 ID:kT9tJ71x.net
でもそういうお客さんがいなかったから車販がやっていけなくなって現在に至るわけでしょ
みんなちゃんと準備して乗ってきてるんだよ

660 :回想774列車:2020/06/10(水) 19:49:04.06 ID:kEjw0ecX.net
そんな有様だから余計に乗るもんじゃないなとなるわけだな

661 :回想774列車:2020/06/10(水) 19:50:18.01 ID:bQM4tc+l.net
需要あっても赤字になることはあるし…

662 :回想774列車:2020/06/10(水) 22:41:21.10 ID:SSkAjKQr.net
>>658
旭川駅の立ち売り以外は不要不急のものじゃろ

663 :回想774列車:2020/06/11(木) 12:10:07.02 ID:Wz1h581P.net
>>646
はあ?コンビニなんてなかったんだが?
時代が変わってからだったらどんなトンデモ論も正当化されるのか

664 :回想774列車:2020/06/11(木) 21:34:45 ID:7h2xDi+u.net
>>646 はガキんちょなんだろ

665 :回想774列車:2020/06/12(金) 10:17:53.01 ID:J/lhF/nZ.net
浴衣やスリッパでの食堂車ご利用は
ご遠慮ください

666 :回想774列車:2020/06/13(土) 10:55:14.09 ID:BZ7OC0rs.net
遠慮しなければよいのだな

667 :回想774列車:2020/06/14(日) 16:07:09.78 ID:3AJMRU/R.net
遠慮のない糞客は車掌や警乗の公安職員に排除される。
ウエイトレスでも断るよ。

668 :回想774列車:2020/06/21(日) 12:57:02.73 ID:fCp/oAZo.net
>>93
https://www.youtube.com/watch?v=e0RoNAxQ8tY&t=384s
6:14
この頃にはそういうことがしなかったみたいね。
それともテレビ用の演出か?

669 :回想774列車:2020/06/21(日) 16:45:05.97 ID:9Rzshl6O.net
日食と聞いて金環日食じゃなくて日本食堂を思い出す奴はいないだろうな・・・。

670 :回想774列車:2020/06/21(日) 18:25:01.94 ID:e5XuJvMg.net
全日食チェーン

671 :回想774列車:2020/06/21(日) 21:26:04.63 ID:LYFo6Oa1.net
日清食品

672 :回想774列車:2020/07/09(木) 02:08:52.77 ID:nvAkc+eJ.net
>>669
本来の用字である「日蝕」なら誤認もないのになw

673 :回想774列車:2020/07/12(日) 16:27:33.08 ID:z6J18i1Q.net
>>660
途中の駅に売店が無いところだとわざわざ駅の外に買いに行くか
何も買えないまま乗らないといけなくなって
それに懲りて移動を辞めるか他の手段に切り替えてしまうこともあるからな

674 :回想774列車:2020/07/16(木) 08:28:56.95 ID:HkEIUg0g.net
国鉄末期やJR初期と比べ、主要駅でも駅弁がない駅が多くなり、様変わりした。
例えば盛岡駅でも東北新幹線開業前や、「はつかり」「たざわ」などが発着してた時期は
在来線ホームも売店やそば屋が充実してたが、
夜行列車削減、秋田新幹線開業、東北新幹線延伸で、在来線ホームからそれらが撤退。
今では新幹線ホームや改札周辺・コンコースでしか販売しなくなった。

675 :回想774列車:2020/07/17(金) 22:04:55.82 ID:5pv875rg.net
東海道新幹線の車内販売員が感染だってさ

676 :回想774列車:2020/07/17(金) 22:20:16.79 ID:BBIx646y.net
新幹線だけに感染かよ

677 :回想774列車:2020/07/18(土) 16:44:24.64 ID:Mi5FLRDK.net
新型コロナに感染。
略して新感染ってか。

678 :回想774列車:2020/07/18(土) 17:20:30.40 ID:wy4zRK3v.net
劇団新感線

679 :回想774列車:2020/07/22(水) 18:41:32.26 ID:TzdsJ6gB.net
わざわざ駅で駅弁買わなくても他でいくらでも調達できるからな

680 :回想774列車:2020/07/22(水) 19:48:06.88 ID:70Zoiv1r.net
それはちがうんじゃね?
いくら消えモノ(飲食物のこと)でも、乗り込むギリギリまで重い荷物を持ちたくないから
俺は駅(コンビニ含め)で買うわ。

681 :回想774列車:2020/07/22(水) 19:49:06.79 ID:70Zoiv1r.net
新幹線駅で駅施設内にコンビニが無い駅ってほどんど存在しないでしょ。

682 :回想774列車:2020/07/23(木) 08:46:46.21 ID:RWa8HhuQ.net
食堂車と言えば
交通博物館に有ったアレ
原型はサシ151か?

683 :回想774列車:2020/07/23(木) 08:57:41.36 ID:4qmmrxRX.net
別スレの話題で出てたけど、あのモックアップ
大井工場謹製という代物だそうな、本格的。
サシ151で厳密にはモハシだったこだま形じゃなく
全室食堂になったつばめ・はと時代だろうけどね。

684 :回想774列車:2020/07/23(木) 12:37:08.75 ID:Ln9q4fO9.net
>>682
中のクルーは日食。

685 :回想774列車:2020/07/25(土) 00:27:58.31 ID:engm9WDk.net
食堂車の給水って上水道?あと最近まで寝台車にはデッキに冷水機があったけど、洗面所手洗いの水と冷水機や食堂車の水は別系統なの?

686 :回想774列車:2020/07/25(土) 10:40:36.62 ID:JTbkTCnS.net
>>685
水道法の飲用適の水

687 :回想774列車:2020/07/25(土) 17:39:43.30 ID:OhWAFT9x.net
大きな駅の線路と線路の間に飲料水供給用のホースが横たわってたのを知らない世代も増えたんだろうな。
首都圏だと基本始発だから基地で補給するから駅には設備があまり無かったのもあるか

688 :回想774列車:2020/07/25(土) 18:17:21.84 ID:9WkJW/Ux.net
あれは給水用のホースだったのか。
汚物流し用かと思ってたわ。

689 :回想774列車:2020/07/25(土) 18:45:02.63 ID:e+jVWhmV.net
上野にも東京にもあったろ
折り返しあるんだから当たり前なんだけど

>>685
食堂車は自前で大きいタンクある
洗面所と給水器の水は一緒でしょ。これも各車両にタンクある

690 :回想774列車:2020/07/25(土) 19:39:05.84 ID:zWs0YDll.net
そうそう一緒で、確か給水機内で紫外線か何かで殺菌してたはず。

691 :回想774列車:2020/07/26(日) 06:45:27.37 ID:h2IzzMrP.net
この水は飲めません の注意書きは紫外線殺菌の有無だけなのか。そう言えば、24系のデッキにはタンクの残量メーターがついていた。

692 :回想774列車:2020/07/27(月) 19:38:30.49 ID:l33dN9uf.net
トワイライトエクスプレスのレストランカーには、ミネラルウォーターが山積みされていた。

693 :回想774列車:2020/07/29(水) 13:02:41.59 ID:mXurqaxQ.net
>>689
上野は地平ホームに、明らかにあったのを記憶してる。
新幹線開業前、頻繁に特急電車が発着する際によく稼働してた。
それから35年以上経ってるので、今は封じられたかもしれないが。

694 :回想774列車:2020/07/29(水) 16:58:36.35 ID:SeU1mWvs.net
そういえば
ひかりは食堂車とビュッフェが連結された
豪華列車だった

695 :回想774列車:2020/07/29(水) 17:42:50.87 ID:Z74FscOg.net
俺ははつかりに乗った時、大宮過ぎて食堂車に陣取り、飲んだり食ったりしながら
名取辺りまで食堂車に居た事がある。
凄いだろ?

696 :回想774列車:2020/07/29(水) 20:58:28.83 ID:QLzJQ8Um.net
食堂車廃止に貢献したな

697 :回想774列車:2020/07/29(水) 22:08:34.96 ID:mZAku9Xh.net
近所のファミレスに夜中までドリンクバーで粘りながらずっとだべってる連中居るけど食堂車にもそういう輩多かったんだろうな 海外の食堂車でもこういう注意書きがあるみたいだし
https://i.imgur.com/A7SXgu4.jpg

698 :回想774列車:2020/07/30(木) 18:41:08.20 ID:EKATwdaU.net
食堂が満席であぶれた客があきらめて自席に戻るということがなければ問題あるまい

699 :回想774列車:2020/07/30(木) 22:01:19.99 ID:TD1sBP0D.net
>>697
そういう連中は昔からごく一部のずうずうしい連中だけだから。
10人が10人、常識がなかったら、注意書きや声掛けで済むレベルではない。

700 :回想774列車:2020/07/30(木) 23:09:25.47 ID:DPCY8Qcz.net
西鹿児島行はやぶさ食堂車の朝食はご飯が炊きたてのようだったけど、車内で炊いていたのか?
すごくおいしく感じた。

701 :回想774列車:2020/07/31(金) 10:53:48.76 ID:qpmniTAs.net
>>700
1986年くらいまでは食堂車で炊いていたよ

702 :回想774列車:2020/08/01(土) 15:45:17.07 ID:eu4Lqh7O.net
ハチクマライス食べたかったな

703 :回想774列車:2020/08/01(土) 17:26:25.14 ID:9QDWJbnA.net
自作すればいいじゃん
鉄道系を称する飲食店で食えるのもあるけど
あれはロコモコ丼だよね

704 :回想774列車:2020/08/01(土) 22:13:11 ID:8CFU47p2.net
昨日久々にオホーツクに乗ったんだが、500番台にも軽食調理スペースがあることを初めて知った。
北斗時代に使ったことあるんだろうか?

705 :回想774列車:2020/08/01(土) 22:19:25 ID:It6P8gDw.net
紫外線殺菌、エアータオル、冷水機、冷蔵庫、冷房… 151系こだまって最新鋭な設備の結晶だったんだな。

706 :回想774列車:2020/08/01(土) 22:45:31.39 ID:P3QzXROI.net
>>705
ビュッフェの電子レンジの話からの流れかなと思ってログをさかのぼってみたけど
以前に全然触れてないのにいちばん肝心なこと書いとらんやんけw

707 :回想774列車:2020/08/02(日) 02:47:00.38 ID:L2sErlao.net
>>704
北斗時代は分からないけど、デビューしたての頃おおぞらでは使っていたよ。温かい弁当を食べた記憶がある。

708 :回想774列車:2020/08/02(日) 08:10:49.84 ID:jKSA92eU.net
>>707
ありがとう。
開放寝台にあるような引き出し式のイスが2個あったけど、ビュフェ的に使った人もいたのかな、と想像してみた。
場所がグリーン車だけど。

709 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:22:57.81 ID:Tf7xPILX.net
783系にも軽食コーナーあったよね?
後につばめでサハシ復活したけど

710 :回想774列車:2020/08/02(日) 11:02:41 ID:Z2/SPwEa.net
カフェテリアがあったって記述はたまに見るけど画像が探しても見つからないのよな どんな感じだったか気になるんだが 乗ってみても痕跡はあまり無いし

711 :回想774列車:2020/08/02(日) 16:43:57.60 ID:2j6a19aZ.net
ハウステンボス号などに立席スペースがあるのみ

712 :回想774列車:2020/08/02(日) 17:10:54.80 ID:Z2/SPwEa.net
https://i.imgur.com/JRLdebE.jpg
このフリースペースか?ってことは想像してたのよりだいぶこぢんまりとしてたんだな
https://i.imgur.com/5tqaw9n.jpg
この図面でも端っこの一部だし

713 :回想774列車:2020/08/03(月) 07:33:32.18 ID:hlSBm6Sk.net
ミトーカナイズされて当時の面影なし

714 :回想774列車:2020/08/03(月) 17:02:59 ID:M4PQ8NDP.net
そりゃ当時はサハシ787を作ったから要らなくなるのは当然だろう

715 :回想774列車:2020/08/03(月) 17:36:05.86 ID:hlSBm6Sk.net
長距離のにちりんシーガイアがあるし

716 :回想774列車:2020/08/03(月) 18:27:44.07 ID:jD/eJTiW.net
にちりんシーガイア乗り通して一乗車でビュフェ2回行ったことがあるな。
2000年3月改正で783にグレードダウンされる前。

717 :回想774列車:2020/08/03(月) 19:39:42 ID:TJ6k6YkI.net
にちりんシーガイアってビュフェ営業していたんだ

718 :回想774列車:2020/08/03(月) 21:26:12 ID:tDPbSuav.net
一時期はかもめにも使われてたらしい そういやつばめ、かもめ、にちりんでメニューは共通だったんだろうか?

719 :回想774列車:2020/08/04(火) 10:10:02 ID:q/tULH99.net
祐天寺のカレー屋さんに行ったことがある人いますか?

720 :回想774列車:2020/08/04(火) 12:49:47.05 ID:h68DeKPk.net
>>719
ナイアガラだっけ?

721 :回想774列車:2020/08/04(火) 14:20:21.10 ID:hgRMlVZD.net
>>717
1993-3(宮崎駅新築)から2000-3までは営業してたよ。
途中7連→6連になったが最終年までビュフェはやってて
つばめ弁当じゃなく、にちりんシーガイア弁当も特製があったよ。
最近画像upられてた http://dat.2chan.net/r/src/1596010812624.jpg
>>718
かもめは乗らなかったから解らないが、年度ごとに微妙に違うかもしれない

722 :回想774列車:2020/08/04(火) 16:56:03.65 ID:/YmkAf9M.net
>>721
せっかくのビュッフェなのに美味しそうに見えない。
健康に悪そうなものばかり。

これなら駅弁の方がいいと思ってしまう。

723 :回想774列車:2020/08/04(火) 18:37:16.30 ID:Ik9n4Kqe.net
健康に悪くても食わねーから廃止されるんやぞ

724 :回想774列車:2020/08/04(火) 19:33:03.31 ID:cbeEQhFL.net
まあビュッフェならレンジぐらいしか調理設備も無いだろうし

725 :回想774列車:2020/08/04(火) 19:34:27.92 ID:Q96h3wWr.net
廃止されたのはリレー化で運転時間短縮が理由で
利用されたかどうかとか関係ないじゃないw

体裁こそましだが出せるものはちょっと前までのスペーシアと大して変わらん
そのスペーシアのビュッフェもニチレイのラインナップ整理で今は見る影もないが

726 :回想774列車:2020/08/04(火) 19:40:00.87 ID:PDZPJ1zG.net
そもそも国鉄時代のビュッフェが出してたもんは体に良かったのか?

727 :回想774列車:2020/08/04(火) 19:43:49.46 ID:hb4L7MPu.net
寿司が世界的に見てもヘルシーなのはもちろんの事、そばもルチンが含まれててヘルシーだぞ

728 :回想774列車:2020/08/04(火) 19:54:26.03 ID:cbeEQhFL.net
https://i.imgur.com/V7HNZIB.jpg
783のカフェテリアの写真ようやく見つけたわ 見辛くて申し訳ないけど画像右下のやつ 
>>709

729 :回想774列車:2020/08/04(火) 20:14:41.98 ID:8q04mvAk.net
時速130キロじゃなかったのか

730 :回想774列車:2020/08/04(火) 21:29:57.34 ID:PDZPJ1zG.net
>>727
寿司なんか出てたのは一時期だけだし、そばがよくても汁がどうなんだっていう

>>728
カフェテリアというよりは新幹線のサービスコーナー程度のもんかな

731 :回想774列車:2020/08/04(火) 21:46:41 ID:1d3KH0NR.net
急行のビュッフェって駅の立ち食い蕎麦とかと似たような感じだったのかな?

732 :回想774列車:2020/08/04(火) 23:50:20 ID:Aau0wBQu.net
>>728
おねいさんが着ている服のごっつい肩パッドに時代を感じるわ。

733 :回想774列車:2020/08/04(火) 23:54:33.93 ID:C0LX774d.net
>>729
783系は1990年から、な

734 :回想774列車:2020/08/05(水) 08:58:24.77 ID:C3849L85.net
>>728
窓は大きいが、窓框の位置がグリーン車以外485系と同じだな。

735 :回想774列車:2020/08/06(木) 17:11:51.22 ID:MVRVAz/n.net
札幌発トワイライトエクスプレスの食材って札幌で積み込んだの?

736 :回想774列車:2020/08/06(木) 18:23:07.56 ID:JmfU6Svm.net
大阪で往復分積んでたよ
札幌には基地がないので

737 :回想774列車:2020/08/06(木) 19:33:30.45 ID:mE90Dn21.net
大阪発のディナーの方が新鮮な食材だったわけね。待機中の大阪10番線ホームでは活きたエビがバタついていたし。

738 :回想774列車:2020/08/07(金) 20:22:25.50 ID:zb+uArR+.net
>>735
カシオペア&北斗星も札幌側での食材サポート体制がなかっただろ
どうしてNRE辺りが札幌側の体制を整えなかったのか疑問視だった

739 :回想774列車:2020/08/07(金) 20:34:38.88 ID:G7js3Dwf.net
>>738
あったんだなこれが
上りの懐石は札幌立売商会が作ってた
ついでに和朝食もNRE仙台支店が作っていたので
上りは列車が遅れると朝食開始しても
和朝食は積み込み駅まで行かないと入らないと言われた

740 :回想774列車:2020/08/07(金) 21:15:40.26 ID:7NIfT83t.net
>>35
貨物船船員だけど船のほうが時化に遭遇すると過酷だよ、でも食事の用意はしないといけない

741 :回想774列車:2020/08/07(金) 22:20:56 ID:sd0SeAcF.net
トワイライトの朝食の割り箸の紙に北海道のマークが印刷されていたけど

742 :回想774列車:2020/08/07(金) 23:17:17.52 ID:qp4eQuk6.net
北海道には日食系の会社無かったの?

743 :回想774列車:2020/08/07(金) 23:24:03.26 ID:nWJ6tUaO.net
あったけど潰れた
とかちおおぞら系統の二階建てキサロハが現役だったころまでは
旧日食系列の車販会社だった

744 :回想774列車:2020/08/08(土) 01:03:52.64 ID:b37Pe0tj.net
食堂車どころか車内販売すら無くなってきてるもんな

みんな乗ってるだけで充分ってことか

745 :回想774列車:2020/08/08(土) 08:59:24.81 ID:Hv0GYEZj.net
>>737
活きたエビなんて積み込んでたんだ
てっきり乗務前の仕込みで頭と背わた取って殻剥いてから積んでたかと

746 :回想774列車:2020/08/08(土) 11:21:27.79 ID:a0EoCZ4z.net
>>738
体制整えようとすると当然コストがかかるんですよ
同一会社の支店でもあれば社内の経費の付け替えぐらいで済むかもだが他社に委託するとキャッシュの支払いが発生するんですよ
一から立ち上げ?地上の調理設備やら駅への配送のトラックやらホームに荷揚げして車内に積み込む台車やら人手やらも必要になってそんなの論外

747 :回想774列車:2020/08/08(土) 12:20:55.35 ID:lxw4qsTX.net
それでもカシオペアと北斗星は札幌方に休憩スペースと
本州側で郡山や仙台で乗り降りする食堂車従業員がいたのと同じように
北海道内だけ乗務する食堂車・車販担当がいただけましじゃない?

トワイライトはそのどっちもなくて車内で休憩だったらしいけど
車両基地内は作業の音がうるさくてなかなか休めなかったそうじゃない
区間乗務のヘルプは大阪駅11番線工事中に大阪駅長時間停車が難しかったころに
大阪方で車内の準備をするヘルプがいたみたいだけど

748 :回想774列車:2020/08/08(土) 18:01:42.22 ID:XetJqZP/.net
上りのクルーは疲れ切っているから、やはりトワイライトは下りだな。ランチも営業していたし。

749 :回想774列車:2020/08/08(土) 23:20:04 ID:b/oUZW2Y.net
北斗星
初めは、函館から朝食を食堂車で取ろうと思ったけど
函館の駅弁屋さんに注文しておいて正解だったわ
号車の扉まで持ってきてくれるし
朝から、北海道の味を、個室で味わえた

750 :回想774列車:2020/08/09(日) 07:15:30.03 ID:rUOK+9I1.net
>>746
まぁ運搬コスト等からしてもキヨスク(以前はにっしょく北海道)辺りへの業務委託が妥当だったろう
当然最後のプランは論外だし

751 :回想774列車:2020/08/09(日) 08:14:45.14 ID:cdInAajr.net
>>748
敦賀の機関車交換を見に行くために食堂車を通り抜けるとみんなぐったりしてたよね
機関車交換時に出てきて記念撮影のカメラマンをやってくれるクルーもいたけど
あと上りもティータイム限定スイーツがあった
数が少なかったのであんまり知られてないみたいだけど

752 :回想774列車:2020/08/15(土) 23:44:29.93 ID:aJvtGOUf.net
>>741
足りない分は札幌場外市場で調達?

753 :回想774列車:2020/08/16(日) 08:03:38.67 ID:NatvVIeG.net
>>752
最終上りで現地調達しようとしたら納得のいく材料があんまりそろわんかったらしいぞ
だから最終上りのディナーは本来のディナーの内容とは異なっていた
天候が悪くて材料の送り込みができなかったらしいから
札幌市内に物が入ってなかっただけかもしれんが

754 :回想774列車:2020/08/16(日) 10:32:27.38 ID:GR0bdOnF.net
>>753
市内のデパートで何とか調達したんだな

755 :回想774列車:2020/08/17(月) 06:04:11.06 ID:LKeUKYUh.net
>>753
そりゃ札幌の業者と調達の契約してるわけじゃないし
市中の市場で代用できそうなの買い出しするしかない

756 :回想774列車:2020/08/18(火) 21:39:11.83 ID:qaEDsFZl.net
新幹線の食堂車で、裏側のアラカルトに気がつかずコースたのんでしまったのもいい思い出となってしまった。

757 :回想774列車:2020/08/18(火) 22:28:47 ID:ZjmPXCx4.net
夜行列車の朝食絶対許せないマンか?

758 :回想774列車:2020/08/18(火) 23:26:00 ID:R5crhaaV.net
市販時刻表に食堂車の献立が記載されていたのはいつごろまでですか。

759 :回想774列車:2020/08/19(水) 21:43:10.24 ID:0ib+Y0EF.net
>>758
近年でも北斗星やトワイライトが廃止されるまで、メニューの記載はあっただろう。

760 :回想774列車:2020/08/19(水) 22:05:56.08 ID:NDB4BVki.net
気になって、交通公社の1985年12月号時刻表を見てみた。
寝台特急や、僅かに残っていた「おおとり」「オホーツク」でもメニューが確認できなかった。
新幹線の食堂車メニューのページはあった。

761 :回想774列車:2020/08/19(水) 22:17:17.11 ID:XNd2YVIi.net
一番最後まで昼行の食堂車残ってたのに民営化後は真っ先に潰れたのか
>>743

762 :回想774列車:2020/08/20(木) 00:08:12.67 ID:X4IdPU+n.net
>>759
2015-8月号を見てみました
フランス料理や懐石料理の価格や予約受け付けや、
パブ営業や朝食営業の時間について書いてあったけれど
献立までは書いていなかった。

763 :回想774列車:2020/08/20(木) 06:00:52.37 ID:DHDB+WFV.net
アラカルトメニューのことかよ
知らんがな

764 :回想774列車:2020/08/20(木) 16:45:44.52 ID:K6jUWFjg.net
アシェットの新刊
3分の1だけ欲しい

765 :回想774列車:2020/08/31(月) 10:12:29.18 ID:CEHAU4hJ.net
今の子供たちは電車の中でご飯を食べた時代があった、

766 :回想774列車:2020/08/31(月) 12:59:18.15 ID:1X4GndUO.net
あるの!?

767 :回想774列車:2020/09/04(金) 12:37:18.78 ID:jXoFFLsB.net
新幹線の中で駅弁喰った事くらいならあるかもね。

768 :回想774列車:2020/09/05(土) 00:56:56.63 ID:9gpxeokr.net
修学旅行専用列車なら当然だし。

769 :回想774列車:2020/09/05(土) 18:24:47.90 ID:1WGBgM8Q.net
献立というのがなつかしですなー。

770 :回想774列車:2020/09/08(火) 18:34:21 ID:GN00zAu5.net
時刻表にグランシャリオのディナーメニューは一部期間しかなかったよ
但しJR東日本やJR北海道の沿線停車駅や一部の主な駅のみどりの窓口
へ行くとグランシャリオを予約する人のためにカラーパンフレットと
詳しいメニューが書いてあった。

771 :回想774列車:2020/09/09(水) 12:22:42.41 ID:PBXdQtIV.net
ここのサイトに大まかなメニュー更新毎に料理品目(メニュー)と画像が載せてある
食堂車「グランシャリオ」歴代メニュー考察 でググってね URL貼ると投稿できないので

772 :回想774列車:2020/09/09(水) 12:29:39.63 ID:oroCC5xv.net
>>771
さくらだからね

その上
>Bitdefender
>危険なページが、セキュリティ保護のためブロックされました

773 :回想774列車:2020/09/09(水) 13:15:35.35 ID:diHWFShT.net
グランドひかりの食堂車の内装や備品は豪華だった。

774 :回想774列車:2020/09/09(水) 21:19:12.54 ID:+VgTWpiI.net
うんそうだね
で、どう思った?

775 :回想774列車:2020/09/09(水) 21:53:34 ID:FkVxvEFL.net
自分も以前このサイトの787系ビュッフェのページを貼ろうとしたけど投稿できなかった なんで2chはここ弾くんだろう

776 :回想774列車:2020/09/10(木) 17:51:44 ID:mDJ0Fjzv.net
さくらは仕方ない
北斗星メニュー http://sonicrailgarden.★.ne.jp/seat_pc24_hokutosei-east2-grandchariotmenu.html
787系つばめメニュー http://sonicrailgarden.★.ne.jp/seat_787_buffetmenu.html
★は「sakura」で置き換え

777 :回想774列車:2020/09/11(金) 07:54:36.93 ID:SuLElRCl.net
あれ?うちの手持ちこれ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org671740.jpg
95年型でも96年型でもないなぁ、当時九州社員の友人から
「代わって廃棄だからあげる」と貰ったもの。

778 :回想774列車:2020/09/11(金) 23:04:35.72 ID:VaweDq/m.net
>>768
155系・159系・167系は文部省私有車として食堂車・寝台車(冷房付)などの教職員専用車両(生徒は立入禁止)を
造れば良かったと思う。

779 :回想774列車:2020/09/12(土) 09:52:02.53 ID:6KScorhg.net
文部省が持つなら「私有車」じゃないだろw

780 :回想774列車:2020/09/12(土) 10:18:03.78 ID:mSH7HESr.net
マニ30 財務省
オユ、キユ 郵政省
御料車 宮内庁
チキ(装甲車輸送用) 防衛省

だっけ?

781 :回想774列車:2020/09/12(土) 11:05:10.49 ID:7Pd6Wt5Q.net
>>780
マニ30は日銀
チキ7000形・6000形は防衛省じゃなくJRに車籍がある
装甲車はこんでるのは国鉄・JR貨物
御料車も国鉄・JR東日本

782 :回想774列車:2020/09/12(土) 18:24:10.63 ID:N5k2pTfa.net
北斗星の朝食ごはんは車内で炊いていたんだっけ?

783 :回想774列車:2020/09/13(日) 01:57:21.42 ID:p4ijCAdv.net
準急(伊吹,比叡)ではビュフェのメニューは急行と違っていたのでしょうか。

784 :回想774列車:2020/09/22(火) 22:15:23.32 ID:ErFvJdWo.net
0系ビュッフェに行っておけばよかった。。。

785 :回想774列車:2020/09/23(水) 08:01:52.75 ID:oaGXXqx4.net
ウエストひかり

786 :回想774列車:2020/09/28(月) 09:55:36.81 ID:g+ffw8MX.net
>>760
国鉄時代は、昭和40年代後半あたりから、時刻表に食堂車メニューの記載はなかった。

787 :回想774列車:2020/09/29(火) 09:50:57.22 ID:sA1DHgnD.net
85年12月じゃもう最末期で在来線食堂は寝台と北海道くらい
57-11や60-3で消えたのも多いが、53-10時刻表ではメニュー幾つか書いてあるよ

788 :回想774列車:2020/09/29(火) 10:08:22.74 ID:Mod5z8/Q.net
>>787
当時一番メジャーだった国鉄監修・交通公社の時刻表では記憶がないが、
大時刻表か、ダイヤエースの中型版で?

789 :回想774列車:2020/09/29(火) 23:40:11.21 ID:Fd39nssL.net
朝の小田原からひかり食堂車でモーニングセットを食べたことがある。
金額は高かったけど、30分は優雅に過ごせたなぁ。

790 :回想774列車:2020/09/30(水) 00:50:20.83 ID:txuX+J5Q.net
踊り子新車両の食堂車で食べてみた人いますか。

791 :回想774列車:2020/09/30(水) 03:01:54.50 ID:gD0Q3UBX.net
>>790
食堂車というより、ビストロの雰囲気だな。
ヌードル類の支払いも、事前でオンラインのサフィールPay決済だけだし。
列車乗車後にオンライン決済したい場合、伊東線・伊豆急行線の電波が途切れるのは始末悪い。

792 :回想774列車:2020/09/30(水) 04:08:01.95 ID:1+MikMS4.net
なんか不便なような

793 :回想774列車:2020/09/30(水) 10:35:16.19 ID:bq6jsnkq.net
サフィールPayはPayと名前はついてるけど実質予約システムなんだよね
予約だけに使って支払いは車内で現金やSuicaでも可能

794 :回想774列車:2020/09/30(水) 13:15:46.90 ID:kuYrxPLb.net
>>791
ビストロってビュフェとは違う意味なのかな?

795 :回想774列車:2020/09/30(水) 13:24:29.09 ID:7oHVx5a6.net
ビュッフェは本来は立ち席カウンターのことだけど
ビストロと同じ小さい供食設備の意味で使われちゃってるからな

796 :回想774列車:2020/10/05(月) 12:45:41.76 ID:6wsGdTL0.net
サフィールのヌードルバーよりも153系の寿司コーナーのほうがインパクトがあったな
列車内で生の握り寿司が食べられる何て当時はよほど画期的だったんだろうな

797 :回想774列車:2020/10/05(月) 13:09:08.65 ID:PNzj+Xk3.net
キハ58系は、なぜビュフェ車が造られなかったのだろうか?

798 :回想774列車:2020/10/05(月) 17:51:41.41 ID:hXdvWj3E.net
>>797
分割併合目的には邪魔だろ
キロ半室ならありえた

799 :回想774列車:2020/10/05(月) 19:34:48.01 ID:a56N7wbk.net
キハ58は長大編成で分割なし、あっても基本編成は十分長い列車がたくさんあったから
キハシがあっても良かったんじゃないのと思うけどね

800 :回想774列車:2020/10/05(月) 21:58:47.47 ID:KCm4wVEb.net
地方交通線や支線の急行用だからなぁ。

801 :回想774列車:2020/10/06(火) 03:47:50.41 ID:d56r/h0x.net
>>800
キハ58系が出来た頃の電化状況考えたらそんなことはないよ
山陽本線さえ三原-小郡間非電化だったんだし

802 :回想774列車:2020/10/06(火) 07:04:03.21 ID:FKMyRjc/.net
その急行の乗客が食堂車を利用できるような懐具合だったかどうかってもあるかもな。
急行ビュッフェは東京ー大阪でこそ成り立ったそうで他の幹線だと利用が芳しくなかったそうだし。

803 :回想774列車:2020/10/06(火) 10:37:09.00 ID:9ArpRF2H.net
電化が進むまでは長距離、長編成の運用も多かったのにキロ以外の中間車やビュッフェ車が作られなかったのはよく分からないな 

804 :回想774列車:2020/10/06(火) 14:50:08.96 ID:rNGUcugq.net
急行用気動車で食堂車やビュフエがなかったのはサービス電源の問題だろうな。
特急用気動車は冷房食堂前提で先頭車に電源用エンジンを積んでいたけど、設計当時冷房は特急にしかなかったことや、最少2連運用前提の急行用気動車にサービス電源を積むスペースがなかったことが要因だと思う。

805 :回想774列車:2020/10/06(火) 15:10:58.39 ID:/jgdQFIs.net
マシ35とかオシ17があったのにそれはないな。付随車が嫌ならキロみたいに走行エンジンと
発電エンジンを積めばいいだけ

>>801
幹線系は客車急行があったからな。気動車急行は末端まで届かせるために分割するから
キハシとか組み込む余裕ないだろ

806 :回想774列車:2020/10/06(火) 16:09:49.71 ID:rNGUcugq.net
>>805
仮に半室食堂車をつないだとして、果たして需要があったのか疑わしいね。
それと昭和36年当時、キロ28でさえ非冷房で落成してるぞ。もちろん発電エンジンなし。

807 :回想774列車:2020/10/06(火) 21:22:44.82 ID:ev/QiCfT.net
>>806
需要はないだろうな。
一般庶民はせいぜい駅弁、駅そばで腹を満たすのが普通な時代だろう。

808 :回想774列車:2020/10/06(火) 21:29:33.04 ID:nzyZuLeb.net
急行うんぬんは>>519-521の話だね。
格安急行券時代、庶民は割高な食事しなかったと思う。

809 :回想774列車:2020/10/06(火) 21:46:11.50 ID:K7D2faNU.net
サハシはいいのかな

810 :回想774列車:2020/10/07(水) 08:27:08.05 ID:vTZ8Lj2n.net
じゃあ北陸トンネル事故が無くても同時期に急行の食堂車って消えてたんだろうか…? あと519書いたの俺だけど急行よりむしろ特急にそういうの連結しても良かったんじゃと思ってる

811 :回想774列車:2020/10/07(水) 08:55:09.42 ID:TGTttm74.net
>>810
あの時の>>519さんか、自分>>520
北陸トンネル話は急行の儲からない全室食堂も廃止したい口実だと感じる。
昭和30年代と40年代後半じゃ社会事情が
大分違い、
せいぜい準急に乗っていた客層も所得増え、岡山開業頃には庶民も新幹線や特急に乗るようになってる。
何しろ格下房総特急が出来た47年だね。

812 :回想774列車:2020/10/07(水) 08:58:22.90 ID:TGTttm74.net
となると、急行とは周遊券の若者やいま夜行バスで帰省するような層の乗り物に変わって来て、急行に食堂は不要。特急には所要時間別に全室食堂かビュッフェがいい。
ん?それって博多開業の0系まんまだよな。

813 :回想774列車:2020/10/07(水) 09:00:11.90 ID:fFJNXMjk.net
36.10まではまだ急行に格とかあったから。153も急行化するのに特ロとサハシ作ったくらいだし
まぁ元々2線級の急行はそんなこともなかったけど、36.10で一気に優等を増やしたおかげで
急行の定義も変わって食堂車どころか優等もない列車もできた
気動車急行は全国網羅が目的なんだから供食車なんか繋ぐ気なかったでしょ

>>806
そのころにはオシ17やオシ16みたいに発電セット付の車両あったっていう話
キロ28はやってなくてもキハ82はやってたし、水タンクいるにしても半室ビュッフェは
食堂車の半分の電源容量で済むし、できない話ではないと思う

814 :回想774列車:2020/10/07(水) 10:09:40.46 ID:T6m/Nbpr.net
>>812
ただ40年近く前に、北海道ワイドが自由周遊区間で特急利用が可能になった時は、
まだ多くの特急が食堂車をやっていた。

815 :回想774列車:2020/10/07(水) 10:19:27.12 ID:JqFbZtT3.net
>>810
そもそもが当時食堂車ありの急行ってきたぐにと十和田(1往復)に減ってたからね

816 :回想774列車:2020/10/07(水) 10:36:58.94 ID:+rD2HgTI.net
桜島のオシ17も彗星とかのオシ16も事故の数ヶ月前にすでに休止になってたのね

817 :回想774列車:2020/10/07(水) 11:41:50.73 ID:ZnErL5KJ.net
43.10改正(11月時点)→消滅までの客車急行連結食堂車(10系まで)
十和田3本(7) オシ17×8、マシ35×2 → 45.10で「安芸」のオシ17を電暖化編入してマシ35廃車 → 47.3で1往復 →47.11.6で実質廃止
十和田1本(2) オシ16×3 →47.3集約廃止

瀬戸1本(2) オシ16×3 →47.3集約廃止
瀬戸1本と出雲1本(各2) オシ17×5 →47.3で特急化

きたぐに1本(3) オシ17×4 →47.11.6事故

安芸1本(3) オシ17×4 →45.10で電車化

雲仙1本(3) オシ17×4 →47.3で連結終了

霧島1本(4) オシ17×5 → 45.10で「桜島」へ改称 →47.3で連結終了

818 :回想774列車:2020/10/07(水) 12:14:21.24 ID:ZnErL5KJ.net
キハ58系(広義)にビュッフェが作られなかった理由は簡単で、
とにかく山登りの速度を下げたくなかったから

キロ28だけでは出力不足してキロ58まで作ったほど、DMH17Hは非力だった
そしてキハ65が作られる頃には、ビュッフェ要員すら新幹線へ取られ気味となり、
気動車特急も増えたことから「従来通り停車駅で買えばよい」と放置された

北海道がDMH17系1本に絞り込んでいなかったら、キハ65酷寒地用と共に半室ビュッフェ車は作られたかもしれない

819 :回想774列車:2020/10/07(水) 14:25:05.67 ID:5XOxN03F.net
北海道くらいはあっても良かったかもな。
函館ー室蘭ー札幌以外、坂が多いけど。
電車ビッフェのような寿司カウンタそばカウンタはなしでモハ156の売店程度で。
運転室ーデッキー客室ーデッキー売店でトイレ洗面所はなし。

820 :回想774列車:2020/10/07(水) 14:40:47.76 ID:d9QplLsa.net
その思想の時代変化形がキロ182の簡易ビュフェなんだろうな。
もう「特急にも全室食堂は新製必要なし」時代になって生まれた
サハシ787へ通じる道の一つって思ってる。

821 :回想774列車:2020/10/07(水) 14:51:29.61 ID:+rD2HgTI.net
特急の方は全室食堂車作っても需要はあったと思うけどなぁ 北海道とか4,5時間はざらにかかるし

822 :回想774列車:2020/10/07(水) 15:15:39.35 ID:ZOVD1CdZ.net
>>817
列車名では確かにそうだけど名目としては特急化(下関あさかぜ)じゃないかと45・10改正の安芸は
十和田もこれと似たようなこと(それぞれゆうづる、みちのくへ格上げ)になってしまうんでなんだけど

それはともかくこの時期の格上げ列車も特急になって10年かそれ以上食堂営業したのは出雲とみちのくくらいか…

823 :回想774列車:2020/10/07(水) 15:55:49.95 ID:50ql6pQy.net
予約制でみんなが飯食うか車内販売使ってようやく、かなあ

824 :回想774列車:2020/10/07(水) 15:59:59.19 ID:JqFbZtT3.net
>>821
食事時間に当たれば食堂車に行くと短絡的に考えちゃいかんよ

825 :回想774列車:2020/10/07(水) 16:03:59.15 ID:CEgoUcpd.net
散々スレで言われた通り、回転率が悪いと赤字って事なんだよね。
昭和50年代なら車販は結構売れたとおもが。

826 :回想774列車:2020/10/07(水) 18:31:48.32 ID:A4792mMJ.net
食堂車の客はなぜかケツが重くなる
新幹線の食堂車でも東京名古屋の2時間で2回転がいいとこ

827 :回想774列車:2020/10/08(木) 00:43:07.63 ID:qYeoBEEx.net
>>821
余剰のキサシ180かサシ481に走行用エンジン取り付けて極寒冷地仕様に改造すれば良かったな。

828 :回想774列車:2020/10/08(木) 01:34:27.35 ID:SBQPD3Az.net
でも、キハ183系のキシなしは問題なかったから、それだけ高速化が進んでいたということ
57.11の改正で、九州ブルトレを全て名古屋発着に変更することで食堂車をほぼ全廃(北海道を除くため)しても問題なかったような気もする
北海道も数年後には全廃されたし

829 :回想774列車:2020/10/08(木) 08:41:24.20 ID:SZjGAt56.net
>>828
>57.11の改正で、九州ブルトレを全て名古屋発着に変更することで食堂車をほぼ全廃
しても問題なかったような気もする

それは当時無理。関西〜九州寝台特急の利用率低下の方が著しかったし、
その改正で名古屋発着の「金星」も利用率低下で廃止になっている。
まだ当時は首都圏〜山陽・九州利用の需要はまだまだあった。
飛行機もシェアを伸ばしていたものの、今と違って安く利用できなかった。
また何より国鉄が看板列車にしてた意向もあった。

830 :回想774列車:2020/10/08(木) 12:12:32.42 ID:IhlxR8zP.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1540047416/670
670回想774列車2020/07/05(日) 16:48:51.34ID:Jvcm7MqL
鉄道ジャーナル1979年9月号に「列車食堂の現状」という特集がある
「夜汽車全廃はありえない」という特集まで載ってるやつだ

それをみると、当時の在来線の食堂車営業列車は昼行・夜行合わせて上下164本
そして各列車の1時間あたりの食堂車利用人員は以下の通り

34 新大阪ひかり
31 博多ひかり ひばり やまばと
29 さくら
25 富士 富山雷鳥 つばさ
24 あさかぜ しらさぎ
23 はやぶさ
22 みずほ はつかり やまびこ
20 いなほ
19 白鳥
18 新潟雷鳥 おおぞら
17 出雲
16 みちのく おおとり 北斗
14 オホーツク やくも
12 北海
10 有明
09 まつかぜ

831 :回想774列車:2020/10/08(木) 12:13:09.55 ID:IhlxR8zP.net
672回想774列車2020/07/05(日) 17:03:46.51ID:Jvcm7MqL
一次ソースは日本食堂のまとめで1979年3月の実績、1時間あたりの人数は営業時間内に限る
新幹線だけは日食・帝国・都・BTの合計で1978年10月の実績

夜行列車の食堂車が不利な点
・列車の運転時間の中に深夜帯という非営業時間があり、一緒に移動する従業員の拘束時間が約半日と長い割には営業出来る時間が短い
・特に寝台列車は乗客の途中の入れ替わりがないうえに定員厳守であり、定員以上の需要が全く想定できない

832 :回想774列車:2020/10/08(木) 12:15:39.02 ID:IhlxR8zP.net
673回想774列車2020/07/05(日) 17:22:31.53ID:Jvcm7MqL
国鉄時代の食堂車で働いていた方(@Tdd168_3009)のツイートより、当時から食堂車は不採算だったのがよく分かる
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/899605720282181632
@Tdd168_3009 2017年8月21日
そういえば…
昔、博多あさかぜに乗ると食堂車は、705か701だったなぁ…701は本来、出雲用だったから貴重と言えば貴重なんだけど704は結局、一度も
当たらなかった。701〜703の星空バータイプは、和食の膳がテーブルに乗らなくて…実質的に24席しか使えず乗務員泣かせの車だった

→よくある、図面上では行けたはずなんだけどみたいなパターンでしょうか。

 →この件は聞いた事がありませんが…
  夜の営業を主体に考えて国鉄も日食も本社レベルでは朝の営業の事は頭になかったんじゃないでしょうか…あさかぜは他の列車に比べて朝も
  それなりに売れてましたので走り始めて「あ…」的な。結果、出雲に追いやられ…出雲は朝の売上悪かったから(TT)

 →貴重なお話に乱入いたしますが,「出雲」のオシ24って「趣味が悪い」みたいな理由で顰蹙を買って「有名」という印象が自分にはあるのですが。
   あと,西でも対抗して食堂車或いは「そういうブース」を設けた車両を連結しよう,みたいな話は出なかったのでしょうか。
   折角「競争相手」になったのに。

  →オシ24-701?703星空タイプは夜行列車なので夜の営業、アルコールやおつまみを提供する事をメインに考えて改造されました。実は北斗星
   グランシャリオ用スシ24も当初は同じレイアウトで落成しました。しかしあさかぜは利用率が高く食事の客が座れないという問題が起きたようです。
   そこで、704、705の改造時には定員40名のまま当時流行っていたレトロ調に改造。北斗星用スシ24も再改造され初代東日本車の形になりました。
   出雲は食堂営業時間が短く売上が悪く、本来、食堂営業の厳しい列車でした。
   西日本は下関あさかぜと瀬戸にロビーカーを導入しそれなりに好評でした。
  →出雲略

  →様々な理由がありますがそれは無理です。食堂営業の視点から。ファンの方々は何か幻想を抱いておられる方が多いですが、昭和40年代後半
   から寝台特急の食堂車は赤字が膨らみ国鉄本社へ営業各社は廃止の申し入れを行っていました。当時は採算よりも乗客サービス優先の国鉄
   本社は却下。
   乗務員用寝台の無料確保、営業料(ショバ代)の免除で営業継続をさせていたのです。実は100系登場時も国鉄本社から事前に示された案で
   食堂車が連結されると知った4社が猛反発をした経緯もあります。食堂車は華やかに見えますが、実はとんだお荷物でした。
   博多あさかぜ、100系、皆さんから見ても華やかでいい時代ですよね?けど内実は大赤字で営業各社は火の車だったのです。民間企業となった
   JR各社も時代のニーズが寝台特急から新幹線に変わる中で、不採算の列車へのテコ入れは難しいでしょう。
   夢を撃ち壊す現実の話で申し訳ございません。
(deleted an unsolicited ad)

833 :回想774列車:2020/10/08(木) 12:17:57.18 ID:IhlxR8zP.net
  →いえいえ、一般ファンから見ても金帯あさかぜや100系の時代には既に限界きたしていたのははっきり分かりましたよ。

  →私の上司が100系登場前に本社におり国鉄との交渉にあたったそうで…食堂車連結に各社代表、猛反発したものの当然国鉄様の意向には
   逆らえず、交換条件とし168に製氷機を設置して欲しいと要望。しかし重量がオーバーするという事で却下。
   2階食堂のモニターだけは取り入れて貰ったとの事です。

  →そういえば100系とほぼ同期のロビーカーも、当初は増結ではなく食堂車を外して代わりに挿入するという案もあったと聞きました。
    種車にオシが選ばれたり車内に意味ありげなカウンターが設けられたりしたのはその名残と。

  →その案ありました。そういう意味では西が下関あさかぜにロビーカーを入れたのは妥当な判断だったでしょう。下関あさかぜはロビーカーの
    カウンターで軽食や飲料の提供をしていました。
    寝台特急の場合、食堂車云々よりも時代の流れと共に列車その物の存在意義を無くしてしまったのでしょうね…

  →あれ、良かったですね。珍しく供食体制が多少なりとも改善された事例として。

  →発足当時の西日本は頑張ってましたよね。ウエストひかりのビュフェ、スーパー雷鳥・489系シリーズのラウンジ、そして、あさかぜ。
   地域性や現実に沿ったギリギリの判断といいますか、分割民営化の本来の趣旨を活かせた提案をしてくれていたと思います。

→採算の問題は別としてですが…日豊本線周りの富士のオシが基本編成から付属編成になった事で、はやぶさも営業時間が短縮してしまった
 んですよね…他に乗務列車が無ければ時給制のバイトスタッフはお給料減ってしまったと思いますよ。

→あれは、衝撃でしたね。後に61-11では配置換えの影響ではやぶさ富士の優等車両が全て付属編成に行くというとんでもない事態になりましたし。

834 :回想774列車:2020/10/08(木) 23:52:54.95 ID:1KXVt0v6.net
やはりスマートマルシェとかプチローソンとかを
特等席に設けてくれたら

835 :回想774列車:2020/10/09(金) 21:32:14.14 ID:MZG2ILNQ.net
59.2前に団交した際、食堂側が「なら、国鉄の列車内で販売しません」とたたきつけての撤退が一番好ましかった
これで困るのは国鉄だし

836 :回想774列車:2020/10/09(金) 21:36:55.34 ID:hvuL+cZo.net
>>835
国鉄が日食の人事権握ってたんだから無理

837 :回想774列車:2020/10/09(金) 23:39:34.72 ID:MZG2ILNQ.net
なら日食以外撤退で
というか各社の人事権はわからん

帝国、都、ビュフェとうきょう、聚楽
ビュフェとうきょうは鉄道弘済会が入っているから無理かもしれないけど

838 :回想774列車:2020/10/10(土) 09:38:51.12 ID:M0udYAzf.net
売店者ももう無理か

839 :回想774列車:2020/10/11(日) 08:57:25.56 ID:U1nbWQ40.net
>>832
博多あさかぜのオシ24 701〜705は星空バータイプもレトロ(オリエント)タイプも
乗ったけど日本食堂門司営業所が撤退したあとで名物料理も手の込んだ料理もなくて
終ったなと思った。博多あさかぜの食堂車はボロでも1982年か1983年くらいまでが
よかったとつくづく思った次第。

840 :回想774列車:2020/10/13(火) 18:34:08.20 ID:f959MZkx.net
>>829
東京発着のブルトレは75年にあさかぜ1往復が減便された後は
84年に紀伊が廃止されたけど
相手の出雲3.2号は継続していたから
列車自体が廃止されるのは94年までなかった

841 :回想774列車:2020/10/14(水) 08:00:34.74 ID:dJrQSXW7.net
紀伊は列車自体の廃止やろ
いらん定義がぶれぶれや

842 :回想774列車:2020/10/14(水) 09:42:47.57 ID:5UDTaVhx.net
>>841
ただ東京発着時の本数は減ってない
東京発着時の本数が減り始めたのは94年以降

843 :回想774列車:2020/10/14(水) 10:24:47.58 ID:wwlyaesC.net
94年ってみずほが消えた改正だっけか

844 :回想774列車:2020/10/15(木) 09:00:46.50 ID:DAE2ykCb.net
>>843
その通り。12月改正で博多あさかぜも一緒に消えた。
その車両を転用し、はくつるを客車化。

845 :回想774列車:2020/10/15(木) 09:36:13.84 ID:bCEa7ZMp.net
>>832
スシ24がバータイプだったのは北海道分のみのはず
東日本分の初期車は40席あるタイプ
>>844
さくらが基本編成と付属編成が同一になって
食堂車が売店営業だけど2両連結されるようになった

846 :回想774列車:2020/10/15(木) 16:24:23.33 ID:sTyoDr1U.net
北斗星もそういうレイアウトのやつがあったとは初耳 

847 :回想774列車:2020/10/15(木) 17:15:17.45 ID:v5V9mMA2.net
北斗星は東が詰め込み、北がゆったり。で覚えたがな
登場から数年間は。

848 :回想774列車:2020/10/15(木) 17:51:31.54 ID:NZRIixcM.net
3,4号定期化用の追加改造分の時点ですでに
北海道と同じ4人-2人のテーブルレイアウトになってなかったか?
従来の分は順次改造だったけど

849 :回想774列車:2020/10/15(木) 23:56:10.33 ID:Qtl8z0JJ.net
>さくらが基本編成と付属編成が同一になって
>食堂車が売店営業だけど2両連結されるようになった

食堂車とA寝台がどちらの編成にも連結されるように少しリッチに見えたが、
運用側としては「もう基本編成とか付属編成とか分けて車両組むの面倒臭いし、
食堂車とA寝台がいっぱい揃ったから同じ編成にしちゃおうぜ」ってことだったんだろうな。

850 :回想774列車:2020/10/16(金) 00:35:48.25 ID:b1pLkmTa.net
結局さくらは単独運行の間はA個室は連結されないままだったんだっけ?

851 :回想774列車:2020/10/16(金) 03:48:24.85 ID:C7S2jddR.net
北斗星の当初は九州方面と同様の献立だったのですかね。

852 :回想774列車:2020/10/16(金) 06:07:06.28 ID:ngMKO7Bz.net
なわけないじゃん。グランシャリオはディナー予約制を売りにして始まったんだし。

853 :回想774列車:2020/10/16(金) 06:44:46.44 ID:a/8BxV83.net
>>850
20系時代はナロネ22が連結されていた。

854 :回想774列車:2020/10/16(金) 07:58:51.84 ID:b1pLkmTa.net
>>853
あっ、そっかぁ…

855 :回想774列車:2020/10/16(金) 10:57:51.94 ID:K4cviUBr.net
北斗星の当初はコースが3ランクくらいに分かれてた気がする

856 :回想774列車:2020/10/16(金) 12:27:57.22 ID:gbTu+iSX.net
初期のバータイプのレイアウトの写真や資料って無いんだろうか?検索ではそれっぽいの見つからなかったが

857 :回想774列車:2020/10/16(金) 12:43:13.78 ID:gBUvQgJ3.net
>>855
肉のフランス料理コース:Aコースディナー 7,000円
魚のフランス料理コース:Bコースディナー 5,000円
スペシャルシチューコース:Cコースディナー 3,000円
海峡御膳:Dコースディナー 3,000円

858 :回想774列車:2020/10/16(金) 13:11:08.59 ID:97FXVjXQ.net
北海道タイプ初期時代の写真は、この本に出てたはずだが実家に置いてある。
https://trainbooks.shop-pro.jp/?pid=144019089
乗車レポでシャワー浴びてタオル姿で出てくる姉ちゃんまで乗ってるw

859 :回想774列車:2020/10/16(金) 18:18:32.80 ID:lxa18V23.net
北斗星が走り出した当初はまだ生まれてないお子ちゃまも増えてきたんだな

860 :回想774列車:2020/10/17(土) 06:54:22.79 ID:ugfqqjUR.net
北斗星元年でも30歳超えとるやんけw

861 :回想774列車:2020/10/17(土) 10:29:41.39 ID:HMGUG6lE.net
そう、北斗星やトワ初期に自費で払って乗れたような世代はもう50代

862 :回想774列車:2020/11/07(土) 20:25:12.70 ID:ufZqufMY.net
キロ182の弁当製造って、JR化後に食中毒出してるんだな。
そりゃ消極的になるはずだわ。

863 :回想774列車:2020/11/07(土) 21:22:00.17 ID:6llQNcJ+.net
それよりも何よりもまずコストがかかるのが問題でな

864 :回想774列車:2020/11/07(土) 23:25:31.99 ID:0qXKUf/v.net
>>862
ビュッフェ形式にこだわってもよかったのでは
アレは0系のビュッフェを模しているんだし

865 :回想774列車:2020/11/08(日) 16:36:29.44 ID:iu1j7zD8.net
>>864
ビュッフェ形式に拘ってれば食中毒出さずに済んだってこと??

866 :回想774列車:2020/11/08(日) 23:16:43.24 ID:ZSQ4TV1m.net
>>865
せめて今のグランクラス形式だったらね

867 :回想774列車:2020/11/09(月) 07:37:38.96 ID:ioQP4Dg7.net
ビュッフェだったら車内調製だから中毒危険あり
せいぜい工場製を保冷持ち込み車内レンチンだけなら。

868 :回想774列車:2020/11/10(火) 09:18:50.18 ID:q4l9ZeK5.net
サハシ787はサイゼリヤみたいに工場冷凍のを
レンジ温めだけで提供だったっけな。
チャオファンシリーズとかも。

869 :回想774列車:2020/11/10(火) 21:14:11.62 ID:mtvowmvH.net
車内で料理人が作らなければ認めない過激派かよ

870 :回想774列車:2020/11/11(水) 08:49:08.43 ID:ctkcBLz3.net
は? サハシ787型式で十分だけど?
今の冷凍技術料理は20-30年前と違う

871 :回想774列車:2020/11/11(水) 11:53:46.72 ID:2CTeROjj.net
サロシ787-363「おっそうだな」

872 :回想774列車:2020/11/12(木) 09:11:54.41 ID:TJozrwqm.net
そういやなんで485系雷鳥の「だんらん」はビュッフェ付いてんのに形式がサロシじゃなかったんだろう

>>867
ビュッフェって基本的にレンチンじゃないの?

873 :回想774列車:2020/11/12(木) 09:48:03.68 ID:fBRWHOBD.net
>>872
そうでもなくて、新幹線の日食はサンドイッチもパンにハムや野菜
マヨネーズをビュッフェ調理場で挟んで作ってた。だから湿って無くて美味しかった。
北海道183系もイクラ入ってる弁当はご飯詰めておかず手置きで出してたんじゃないかな。
東北上越の200系もカレーは缶を開けて鍋温めの時代があったし。
レンチンは90年代以降でしょう。 だんらんのは売店扱いなのかな。

874 :回想774列車:2020/11/12(木) 10:53:01.97 ID:UzHUSioy.net
その境目がホント分からん
売店とビュッフェ

875 :回想774列車:2020/11/12(木) 11:24:32.89 ID:fBRWHOBD.net
本来、売店は車販品を売るだけで一切加工しないんだろうけど
保冷品レンジ温めをどう解釈するかだね。
ビュッフェは調理すること、コーヒーも営業所で入れたポットじゃなく
車内でコーヒーメーカーで淹れるとかするのが重要と思う。

876 :回想774列車:2020/11/12(木) 18:53:48.62 ID:JlG3APra.net
>>874
「その場で食べるための設備がある(立食でも)」と「自席に持ち帰る」の差じゃないかな
だんらんは一応後者のスタンスだったんだろ

877 :回想774列車:2020/11/12(木) 19:16:31.97 ID:wzTh3/3O.net
新幹線100'系カフェテリアは、売店になるね。

878 :回想774列車:2020/11/12(木) 21:04:16.20 ID:ceIbwX7E.net
スーパー雷鳥のサロもデビュー時はカフェテリアだったっけ?

879 :回想774列車:2020/11/12(木) 21:34:04.19 ID:0fTFtafK.net
>>874 食品衛生法に基づく保健所検査の対象になるかが、ポイントではないのか?
レンチンにしても、温めた袋から中身を出して盛り付けるのは調理とみなされ、検査対象になると思う。

880 :回想774列車:2020/11/12(木) 21:58:28.94 ID:NJk4b14z.net
キハ183系のは売店だし
ゆふいんの森みたいに売店っぽくてもビュッフェを名乗っていたり

881 :回想774列車:2020/11/12(木) 22:07:50.86 ID:8DGI5Sk0.net
ゆふ森はちょっと前までカウンターでかた焼きそば作ってた
保温庫で温めてるあんを麵にかけるだけだけど

882 :回想774列車:2020/11/12(木) 22:27:07.46 ID:WXli9Ydx.net
こんな自販機を並べたビュッフェがあったらどうだったろうか?

https://i.imgur.com/zulMnUr.jpg

883 :回想774列車:2020/11/12(木) 22:39:56.69 ID:0fTFtafK.net
>>881 簡単な調理に当たるので食品衛生法上の飲食店営業に該当するようだ。
コンビニのおでん、チキンも半加工品を温めたりして提供するから、調理を行ってるのであり飲食店営業許可が必要。
あくまで法律上の話であって、売店と名乗るのは構わないけどな。

884 :回想774列車:2020/11/12(木) 22:49:32.67 ID:0fTFtafK.net
>>882 調理の機能を有する自販機にあたるので飲食店営業許可が必要となる。
普通の缶ジュース自販機は飲食店とはみなされないが。これも法律上の話。

885 :回想774列車:2020/11/12(木) 23:45:35.66 ID:x71FcaRA.net
その手のオートレストランの自販機も補修ができなくて故障したらもう終わりみたいな状態なんだよな
それにそういう自販機を鉄道車両の中で運用するのは車両の揺れの点から安定動作が困難だと思う
地上に置く奴ですら中で調理する動作の調整がシビアだそうだし

886 :回想774列車:2020/11/13(金) 01:51:56.27 ID:n5KUhk1g.net
冷蔵の麺に熱湯注いで器ごと高速回転させて湯切りするんだよな
揺れる車内でまともに動作するとは思えん

887 :回想774列車:2020/11/13(金) 06:23:13.95 ID:oZTWCwa6.net
>>885-886
そもそも車庫に留置してる間は電源が切れるので
缶飲料か乾物以外は無理だろ

888 :回想774列車:2020/11/13(金) 08:01:07.81 ID:gUZJ22z/.net
自販機も維持費かかるのよねえ

889 :回想774列車:2020/11/13(金) 08:20:28.29 ID:r8iA+k9B.net
カップ麺自販機って技術的にどうにかできても
フロアメンテ(掃除)する人が何かの片手間でも常駐してないと結構カオスよ

890 :回想774列車:2020/11/13(金) 08:23:40.46 ID:FwXQdeBJ.net
自販機といえばローカルな会社の車両に入ってるのは
採算取れるんだろうか? と、かつて大井川の旧体制(名鉄OB)
の役員さんが知人だったので聞いたら、「うち全部駅もDAIDOさんが・・」
と駅設置のまで含め面倒見てくれてて利益上がってたんだそうな。
阿武隈のは知らん・・

891 :回想774列車:2020/11/13(金) 15:48:11.70 ID:DYbc2iQk.net
ビュッフェ・食堂車簡易メニューのはなしは>>635くらいから 出てますな

892 :回想774列車:2020/11/13(金) 16:53:58.72 ID:ug2h5bQT.net
スペーシアのビュッフェもコロナ前は自販機用の冷食メニューを出していたが
その自販機用冷食が自販機の稼働停止が進んで次々と発売中止になってるんだよな
一時期業務用冷食の焼売やオーマイスパゲティを出してたけどそれもなくなってしまった

893 :回想774列車:2020/11/13(金) 16:54:26.48 ID:ltWGXts0.net
売上に応じて事前に積む個数を丁度いい具合にできないんだろうか

894 :回想774列車:2020/11/13(金) 21:46:49.87 ID:FwXQdeBJ.net
>>893
コンビニバイトのチーフした事のある息子曰く、毎日の発注作業で
過去データと傾向を曜日・時間帯・天候等から予測しても
廃棄が出る事ハズレ多数だそうな。

895 :回想774列車:2020/11/14(土) 17:58:38.63 ID:osZzjGJH.net
食材の無駄や廃棄避けたかったら事前予約制、あるいは飛行機の機内食のように乗車券とセットで売るか。セントラルキッチンによる大規模な食材供給システムで多様なメニューを揃えられるファミレスが閑古鳥、その隣の品切れなったら店じまいという家族経営のラーメン屋が大繁盛ってのが飲食店業界でよく見られる現象。食材の長期間保存が難しくコストがかかるのが原因。

896 :回想774列車:2020/11/15(日) 16:13:58.16 ID:/XHSSn9Y.net
>>892
自販機用じゃない業務用の冷凍or冷蔵食品はまだいくらでもあるけどな
それをわざわざ自販機用を使ってたということは全然数が出なかったんだろう

897 :回想774列車:2020/11/17(火) 23:43:04.60 ID:X6J7bIip.net
>>873
ビュフェのカウンターに車内調整されたハムサンドが積み上げ
られていたのは覚えている。
あのハムサンドにはマヨネーズではなく辛子バターだった記憶
がある。辛子バターなのでマヨネーズのようにくどくはなく
サッパリしてて美味かった。サンドウイッチには半割の塩漬け
オリーブが載せてあったな。

898 :回想774列車:2020/11/18(水) 00:06:54.42 ID:pHQX10np.net
カラシバターのハムサンドは今も大船軒のサンドイッチで食べられるね

899 :回想774列車:2020/11/18(水) 12:43:11.63 ID:guhw3YOg.net
老舗の味にはそれなりの理由があるのな
ちなみに高松駅構内のうどんはまずいわけじゃない
連絡船うどんの味を引き継いだのだと聞いたが今はどうやろ

900 :回想774列車:2020/11/18(水) 15:28:46.90 ID:ZhNuFaRE.net
高松駅か、食いたくても食えんのだよな
コロナで閉まったきり

901 :回想774列車:2020/11/18(水) 19:40:02.95 ID:Sdu+GrEZ.net
>>897
車内販売用のサンドイッチを作るときにも使用するのでマヨネーズでなくカラシバターという現実的な理由
(常温で数時間置いてても大丈夫なように)

902 :回想774列車:2020/11/19(木) 22:36:01.91 ID:+mosMnh/.net
>>901
当時(70年代後半)飲食店でもハムサンドには辛子バターという
のが普通だったかと?
ハムサンドにマヨネーズを使用するのはコンビニが始めた
印象がある。

903 :回想774列車:2020/11/19(木) 22:45:46.41 ID:TxhiPg7e.net
アンチマヨネーズ

904 :回想774列車:2020/11/22(日) 15:48:49.19 ID:KtGVV+JW.net
今朝、久しぶりに自作ハチクマライスを食べたぜ。

905 :回想774列車:2020/11/22(日) 15:55:33.12 ID:ClcpkRii.net
蜂の子をまぶしたご飯を想像してしまった。

906 :回想774列車:2020/11/22(日) 16:50:51.41 ID:ZPoBdh00.net
なんでそんなもん想像する人がこんなスレ見てるんですかね

907 :回想774列車:2020/11/27(金) 23:49:12.60 ID:3onaFCF/.net
今やってる新橋停車場の食堂車をテーマにした展示が面白かった
http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/

908 :回想774列車:2020/11/28(土) 00:00:21.76 ID:wn5YBOyx.net
鉄博でもやってたやつだな
高輪ゲ駅から見える工事現場でも築堤が出土してるから
併せて見に行くといいかも

909 :回想774列車:2020/11/28(土) 07:02:32.94 ID:GJIW/XTS.net
>>908
高輪ゲートウェイから築堤見える?

910 :回想774列車:2020/11/28(土) 08:55:34.80 ID:bFbAN+w/.net
>>909
田町側の橋脚とその周りの石垣みたいにきれいじゃないけど
駅から見えるところも築堤が出てるのわかるよ

911 :回想774列車:2020/11/28(土) 11:40:09.54 ID:+Ka0KkT4.net
なかなか興味深い考察だな

ttp://twitter.com/cassiopeiasweet/status/1331890280656560129
ttp://twitter.com/SEI_YASUMA/status/1331900255206395904
ttp://twitter.com/cassiopeiasweet/status/1332006549393264640
(deleted an unsolicited ad)

912 :回想774列車:2020/11/28(土) 13:22:51.95 ID:+Ka0KkT4.net
>>911の内容

食堂車に関しては、まとまった話は宇都宮照信さんの書いたものくらいしか読んだことがないのだが、宇都宮さんが働いていた中でも

1.車内で下拵えから調理まで → 2.セントラルキッチンで作ったものを車内で調理 → 3.セントラルキッチンで調理したものを車内で加熱

という変化があったらしい。1から2に移行したのが恐らく1980年台後半あたりではないかと思う。
この年代あたりでファミレスが増え始めているので、そのあたりのシステムを取り入れたであろうことは推測できる。
2から3に移行したのがいつなのかははっきりしないのだが、九州ブルートレインで朝食バイキングを取り入れたあたりではないかと思う。
つまり「出来合いのものを並べて取っていってもらう」となると、その方がいろいろ楽だろうからである。

当然ながら、1と2の間にはできたものには差があり、2と3の間にはさらに大きな差がある。
2までなら人によっては気にしないが、3になると誰でもはっきり違いがわかる程度には質が落ちる気はする。
ただ、当然ながら1のレベルだと手間も相当かかるし、コスト面や設備面でも大変だとは思う。
そこで限界を感じたあたりが撤退のタイミングだったのかも知れない、とは思う。

ところで、設備面という観点からだと、これまた面倒な話が出てくる。まあ家庭の台所レベルの設備では無理だろうから、
食堂車ともなればそれなりの設備があるんじゃないかと思いそうだが、実際そうでもないかも知れない。
これはファミレスで働いたことがある人からみた視点だが、食堂車の設備はファミレスより狭い。
100系新幹線の168形でやっと同じくらいの空間があるかどうか。たぶん牛丼チェーン店のキッチンくらいしかないんじゃないかな。
そんな感じだから、1つの電気レンジで揚げ物をやった後に油をしまってフライパンで肉を焼いて、
肉が焼けたらまた別の鍋を出して…とかやっていたと、宇都宮さんが書いていた記憶。

帝国ホテルや都ホテルが撤退したのは、もちろん採算面もあるだろうけれど「この設備と営業形態では、質的に満足できるものが出せない」
というのもあったんじゃないかと。

また、北斗星やトワイライトやカシオペアが予約制にしたのも、「その時々で違うオーダーが入る」形態ではまともなものが出せず、
「予め予約されたものを順番に調理する」形態にしないと無理があったからではないかという気がする。
さっき出した1987年のセマウル号の食堂車の写真でも「韓国は食堂車にグリドル板があるのか」と思ったんだよね。
ハンバーグやステーキなどの焼きものについてはずいぶん楽そうな気がする。
中国の食堂車なんか、幅も長さも余裕があるし、厨房設備は日本の食堂車よりは充実していそう。

まあ、食堂車に何を期待するかによっても変わってくる部分はある。
「車内で食事が提供できることが重要で、メニューがどうこうと思わない」のだったら、とりあえず町食堂的なメニューでも構わないわけだ。
「せっかく食堂車に乗るんだからちゃんとしたものを」というハレの要素が加わって来ると、まあなかなか…。
松屋のキッチン設備でフルコースディナーを出すにはどうやればいいかというレベルの話が
(ちなみに松屋は焼きものメニューが多いのでグリドル板があるから例に出しただけですので念のため)
設備に合わせて楽になるように料理の質が下がってしまったというのはあるかも知れない。
本来ならキッチン設備改善提案をすべきだったんだろうなぁ、とは。

913 :回想774列車:2020/11/28(土) 13:38:57.05 ID:+Ka0KkT4.net
食堂車の慢性的な人手不足と料理や従業員の質に関するこちらの考察も興味深い

ttp://twitter.com/SEI_YASUMA/status/1332019602650324992
(deleted an unsolicited ad)

914 :回想774列車:2020/11/28(土) 14:50:11.24 ID:AOvCM8pw.net
スシ・マシ各車→オシ17の4列化でサービスダウンか・・
高度成長期になる食堂車に行ける層も増えてキャパ不足だったんだろうな。

915 :回想774列車:2020/11/28(土) 15:05:39.96 ID:3nxFOp50.net
そういや欧米の食堂車やビュッフェって調理はどうなってるんだろう?

>>912
電気グリドルとか更にフライヤーやスチコンとかも装備されてたらもっとマシな調理環境になってたのかな 現行のだとカシオペアの厨房にはフライヤーが、サフィールのには茹で麺機が付いてるらしいが…

916 :回想774列車:2020/11/28(土) 17:05:09.35 ID:IfytZ4k7.net
昔日のRF誌面にあった記事で、ナシ20の厨房には砂袋が備え付けてあったという記述があった。
用途は、消火剤。
あと、石炭レンジを使用していた食堂車は、燃料が足りなくなると蒸気機関車の炭水車から石炭を分けてもらったとも。

917 :回想774列車:2020/11/28(土) 17:16:07.72 ID:JZHPIRHQ.net
高圧蒸気を機関車から供給というのは駄目かね?

918 :回想774列車:2020/11/28(土) 17:55:58.08 ID:I1AURxKv.net
食堂車の中で中華鍋で調理したという話はないな
あれガス必須だがガスボンベを車両に積むと万一脱線した際に爆発事故を起こすので不可能

919 :回想774列車:2020/11/28(土) 18:15:02.51 ID:3nxFOp50.net
だからどの国もガス導入してなかったのか

920 :回想774列車:2020/11/28(土) 18:22:26.29 ID:Fq4xKPGr.net
>>919
日本でも導入しただろ

動力で

921 :回想774列車:2020/11/28(土) 18:25:31.80 ID:JZHPIRHQ.net
結局モノにならなかったじゃん

922 :回想774列車:2020/11/28(土) 18:35:07.76 ID:aamW3fFS.net
>>912
36型食堂車の時代だが
まず「車内で下拵え」なんてのは不可能
なぜなら下拵えしてる間は営業できないという現実的な話
なので出勤前に地上設備の厨房を借りて仕込みをする
盛り付けできるように野菜のカット、フライ物なら衣付け、ハンバーグが生肉で入ってきたときは
肉団子を作るまで
あと36はコンロが3口だったので割とそのあたりは自由度高い
コンロ下にはオーブンもあったし、小さいフライパンも多数積んでたのでハンバーグや朝定の目玉焼きは
コンロで焼いた後オーブンに突っ込む
カレー、シチューは缶詰、ステーキと鰻蒲焼は生肉の真空パック
和定食は最初から盛り付けされた弁当箱の状態で積まれて飯を盛り付けるだけ
最後にどこにも書かれてないがシンクに超音波洗浄機が設置されていて洗い物は漬けておくだけで済むので
パンツリー(皿洗い)担当は楽になった

923 :回想774列車:2020/11/28(土) 18:45:30.49 ID:mR18uNo3.net
東海道山陽新幹線から食堂車が消えて20年経った。
まさかそんな時代が来るとは想像もしてなかっただけに、
今思えば、「もっと利用しておけばよかった」っていう月並な後悔の念ばかりが沸き起こる。

924 :回想774列車:2020/11/28(土) 19:11:15.25 ID:3nxFOp50.net
バイキング式の朝食の様子の写真検索しても殆ど出てこないけどどんな感じだったのか気になる

925 :回想774列車:2020/11/28(土) 19:41:03.79 ID:QvuNteIN.net
>>918
ガスならガスランプがあった

926 :回想774列車:2020/11/28(土) 21:38:09.76 ID:lEq7Hlfv.net
>>918
中国は食堂車で引き続き火使ってるって少し前どっかで読んだぞ

927 :回想774列車:2020/11/28(土) 22:01:27.61 ID:6p/ZLEDE.net
地方の客車列車のはまだ結構残ってるらしいね CRHとかは電子レンジで温めた弁当しか出ないけど…

928 :回想774列車:2020/11/28(土) 23:08:12.62 ID:sW1L1f2g.net
>>920
あれ、燃料はケシロン(灯油の仲間)だぞ。

929 :回想774列車:2020/11/28(土) 23:24:32.47 ID:JZHPIRHQ.net
ケロシンだろ。
ケシロンって印刷屋かよw

930 :回想774列車:2020/11/28(土) 23:43:06.31 ID:S0Ez4/ck.net
>>922
>シンクに超音波洗浄機が設置

↓これの洗濯機みたいなスイッチが付いているとこ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A0%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series0_36-84_2.JPG

931 :回想774列車:2020/11/28(土) 23:44:34.06 ID:S0Ez4/ck.net
>>930 リンク訂正
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5a/Series0_36-84_2.JPG/1280px-Series0_36-84_2.JPG

932 :回想774列車:2020/11/29(日) 02:44:53.28 ID:L0Ca9cSs.net
昭和47年11月6日の事故(北陸トンネル内で「きたぐに」の食堂車から出火)がなかったら、
その後の食堂車の調理事情も多少は違ってたような気がする。

933 :回想774列車:2020/11/29(日) 04:23:30.70 ID:RNKlLidc.net
>>932
何度も言われてることだが、あれは濡れ衣を食堂になすりつけて
体よく廃止に追い込んで経費節減したかった国鉄の思惑。
コロナ禍に便乗してサービスダウンさせ、収束しても
そのまま戻さないであろう業界と同じ。

934 :回想774列車:2020/11/29(日) 04:31:30.65 ID:G9ZFP0HC.net
>>928
違うものと誤解してないか?
キハ07-901とかキハ391形とかの話じゃないぞ
キハ41200形とかキハ42200形とかの話だぜ

935 :回想774列車:2020/11/29(日) 04:57:23.61 ID:RNKlLidc.net
ガスって、代用燃料や天然ガス動力の話とガスタービンじゃ違うわな

936 :回想774列車:2020/11/29(日) 11:37:16.93 ID:G9ZFP0HC.net
>>935
ガスって、天然ガス動力の話と代用燃料やガスタービンじゃ違うわな

じゃないのか?

937 :回想774列車:2020/11/29(日) 15:44:53.04 ID:L0Ca9cSs.net
自由席にあぶれた連中が食堂車占拠、ってのの対策できなかったのが癌になった。
こういう野郎共のせいで食堂車は商売上がったりになった面もあるだろう。

938 :回想774列車:2020/11/29(日) 16:57:13.56 ID:Hh5XxmRT.net
60年代前半までは特急はオール指定席だったんだっけ?

939 :回想774列車:2020/11/29(日) 18:03:52.34 ID:/nHT+DMn.net
自由席占拠して粘ったのを国鉄に痛い目あわせてやったという向きすらあったしなそれこそ

940 :回想774列車:2020/11/29(日) 18:35:03.15 ID:M/i5uHp3.net
はやぶさ、かがやきは全車指定席に回帰

941 :回想774列車:2020/11/29(日) 19:06:59.77 ID:lXzmHxZV.net
L特急は自由席連結が売りだったけど、L特急以外の特急も自由席付けるようになったからな。

942 :回想774列車:2020/11/29(日) 20:08:05.37 ID:yGTYGbsf.net
>>937
客車列車全盛期の時代なら、繁忙期は食堂車を外し座席車や寝台車などを増結ができたから、
コーヒー一杯だけで食堂車に居座る客なんてのも現れなかったが、
電車列車だと客車編成ほど簡単に組み換えできなかったろうからな。
食堂車の代わりにサハかモハユニット増結とか出来なくはないが面倒そうだし。

943 :回想774列車:2020/11/29(日) 21:03:34.74 ID:NZez8woK.net
飲み物だけでの居座りを防ぐにはどうしたらいいんだろう 取り敢えず食べ物も頼まなきゃダメなルールにするとか時間制限を設けるとか各車両のデッキにジャンプシート付けるとか思いついたけど

944 :回想774列車:2020/11/29(日) 21:52:35.19 ID:M/i5uHp3.net
入れ替え制

945 :回想774列車:2020/11/30(月) 03:26:47.03 ID:YsvdzjbE.net
混雑期の時間制限は国鉄時代もやってたのを経験したよ。
飲み物だけの人30分、食事ありの人1時間というのを。
53-10改正位の頃だっけか。

946 :回想774列車:2020/11/30(月) 08:51:04.57 ID:LV44Joww.net
究極的には食堂車にしろロビーカーにしろ全席指定の列車にだけ連結するって方法しかないのかもしれない
あるいは売店に特化して食べるのは自分の席でしてもらうとか

947 :回想774列車:2020/11/30(月) 09:27:03.46 ID:RWFgEvQi.net
トワイライトエクスプレスのサロンカーの入浸り

948 :回想774列車:2020/11/30(月) 14:25:31.90 ID:MUK7TP7h.net
>>924
小さい写真だけど「はやぶさ」の朝食ビュッフェ写真が、雑誌『サライ』創刊2号「夜汽車で一泊」、
『旅と鉄道』1989年夏の号「夜汽車」に一枚ずつ出ている
調理室寄りの窓際のテーブル二脚か三脚を線路方向に並べて赤いクロスをしき、ビュッフェ用とし、
ビジホと同様の和洋両方の料理が並んでいる(玉子焼き、ソーセージ、ノリ、焼き鮭、生野菜など)
脚つきの料理温め容器二つと、蓋付きスープ容器や味噌汁容器もみえる
飲み物は牛乳とオレンジジュースとコーヒーがみえる
料金は1200円、ナイフやフォークはなく箸だけだったもよう

949 :回想774列車:2020/12/01(火) 20:32:46.92 ID:lwbRSOeL.net
>>937
国鉄最初の特急自由席は、東海道新幹線開業後の山陽本線特急だったか?
481系化された「つばめ」「はと」あたりで、まだ等級制だった頃。

その頃でも特急のクオリティーは下がってなく、食堂車は必ず付いていた。
新幹線「こだま」に自由席が設けられ、新大阪から西へ行く旅客の便宜からか?

950 :回想774列車:2020/12/02(水) 08:11:50.75 ID:MdpJfQov.net
481が出たころに等級製とか残ってたか?151の途中だろ。それも早期

951 :回想774列車:2020/12/02(水) 08:33:06.23 ID:YRas8P9/.net
三等級→二等級が昭和35年 二等級→普通・グリーン化は昭和44年だよ

952 :回想774列車:2020/12/02(水) 08:34:50.21 ID:YRas8P9/.net
等級制廃止の最大の違いは運賃。
上等は下等級の2倍っていう発想がなくなり、
同一運賃でグリーン料金で乗れるようになるって凄い改革なんだよね。

953 :回想774列車:2020/12/02(水) 08:41:56.52 ID:MdpJfQov.net
>>951
そんな遅かったっけ。勘違いしてました
ってことはサロ481とかサロ451は1のマークついてたころあったんだな

954 :回想774列車:2020/12/02(水) 09:07:07.33 ID:YRas8P9/.net
>>953
あるある。碓氷峠越えの新線開通後の写真集にも結構出てるし。

955 :回想774列車:2020/12/02(水) 11:48:57.07 ID:4pA27eRZ.net
そういや海外と比べて日本は特に電車化されて以降の編成中の一等車、グリーン車の割合が少ないのはなんでなんだろう 151系つばめはまだ編成の半分弱が一等車だったけど以後は新幹線でもせいぜい3両ぐらいで

956 :回想774列車:2020/12/02(水) 12:22:45.74 ID:yR6sx6MC.net
>>955
時代と経済事情からだと思う。
S33 つばめ・はと客車(上層・中上層) こだま(中上層・ビジネスマン)
S35 つばめ・はと電車化
S39-44頃 新幹線1等(中上層) 新幹線2等(ビジネスマン)
*上層はジェット化された飛行機へ移行
親がアルバムに残していたチケットを見たら、飛行機は
新幹線1等(S44からグリーン)より高かったよ。

957 :回想774列車:2020/12/02(水) 13:09:32.04 ID:KQWYnaJs.net
>>953
43・10に向けて作ったクロ481やサロ581、キロ180辺りでも出た当初は1等標記だったわけだしね

958 :回想774列車:2020/12/02(水) 13:55:40.74 ID:4pA27eRZ.net
>>956
なるほど飛行機があったか

959 :回想774列車:2020/12/02(水) 14:33:12.25 ID:5Fp0RuZM.net
ビュッフェ車は153系の様にグリーン車を挟む編成も面白いが、
関西―九州の475系や新幹線の様に乗客が均等に利用できるような離れて連結されているのも面白い。

>>957
新幹線の15形、16形もそうだったような。
15形、16形だけは扉の縁で金でちょっとリッチな雰囲気だった。

960 :回想774列車:2020/12/02(水) 20:11:09.84 ID:lgMz52sY.net
>>946
>>947
食堂車の居座りは営業上のダメージあるけどロビーはフリースペースなんだしそこまで問題じゃなくね?
>>945
一応やってはいたのね

961 :回想774列車:2020/12/02(水) 21:25:35.69 ID:7zCi/uiQ.net
>>937 みたいなことをしたり顔で語る奴が定期的に出現するが
実際のところ混んでて待ってるような状況の時は「待ってるお客さんもいるので交代していただけませんか」と
追い出しはかけてたけどな
やってなかったとしたらその食堂長は無能だ
もちろん満席でないような状況(14時〜16時くらいのヒマな時間帯とか)なら
いくら粘ってもらっても構わない

962 :回想774列車:2020/12/03(木) 14:15:00.23 ID:8mieJWdl.net
>>946
機内食みたいな座席へのケータリング方式はどうだろうか?

初期の300系でのシートサービス
https://i.imgur.com/qQLDPrW.jpg
グランクラスの軽食
https://i.imgur.com/GwoFMUW.jpg

963 :回想774列車:2020/12/03(木) 14:26:40.55 ID:Iahdedta.net
>>962
結局上級クラスへのサービスはそれ唯一になりつつある。
JALのファーストもANAのプレミアムもいつも満席だしねぇ。
昔TGVの1等シートサービスを食べたことあるが、当時はまだ
全室食堂が普通にあったからなんかショボい印象しか無かった。
しかし駅ナカが少ない欧州じゃ、まだ車販と売店付車がそこそこ盛況なのは日本と違うね。

964 :回想774列車:2020/12/03(木) 14:33:36.92 ID:8mieJWdl.net
西欧でも食堂車が残ってるのってもうドイツとスイスとオーストリアぐらいか?フランスに至ってはビュッフェすらTGVにしか設置されてないし 数年前まではイタリアとスペインにも食堂車あったよね?

965 :回想774列車:2020/12/03(木) 14:45:20.61 ID:Iahdedta.net
今年はコロナで全く行けていないので最新状況は不明だなぁ
独・瑞・墺はありそう。確実にあるのはもっと東の洪・羅かな
ブタペスト在住の友人がTweetしてくれたりしている。
伊は2008年全廃の後一昨年パスタトレインの形で復活
https://www.dissapore.com/notizie/abbiamo-provato-la-pasta-espressa-sul-frecciarossa/
まぁサフィールヌードルと同じと言われれば(苦笑)

966 :回想774列車:2020/12/03(木) 14:55:39.41 ID:8mieJWdl.net
>>965
イタリア復活してたのか!嬉しい…

967 :回想774列車:2020/12/03(木) 14:59:03.78 ID:Iahdedta.net
>>966
欧州はこれから温室効果ガス云々でEU域内航空輸送に
何らかの規制掛けてくる可能性があり、意識高い系上層階級から
鉄道復権の兆しがるからちょっと期待できるところはあるよ。

968 :回想774列車:2020/12/03(木) 15:09:31.99 ID:8mieJWdl.net
>>967
言われてみればそんな話も去年ぐらいにニュースでやってたわね ここでコロナさえ無ければどんどん勢いに乗れたのに…

969 :回想774列車:2020/12/03(木) 16:12:41.82 ID:rE1egFxa.net
アムトラックは去年1泊のみの東部路線で食堂車が外された
https://www.businessinsider.jp/post-199384
若者は強制的に相席にさせられるシステムを嫌うからあまり使わないというのも興味深い

西部方面の大陸横断路線では食堂車自体は残っているが列車そのものが週3往復に減便されてしまった
あとはコロナ対策で使えるのが寝台客のみに制限されてて座席車の客は車内売店で済ますしかない

970 :回想774列車:2020/12/03(木) 16:19:41.84 ID:8mieJWdl.net
近年も東部用の食堂車が新製されてたんで暫く安泰だとばかり思ってたからこのニュース見た時は驚いたわ若者云々のは言い訳にしか思えないが…

971 :回想774列車:2020/12/03(木) 16:51:07.33 ID:mp7l/UmD.net
>>965
復活したのはいいけど結構ひどい言われようでワロタ
20ユーロでパスタとチーズだけってのもな
以前は35ユーロくらいでパスタとメインディッシュにチ−ズやケーキがついたから
それと比べちゃうとしょうがないね

>>964
TGVはBar車って名目だけど冷凍品のレンチンメニューならフードメニューもあるけどね
ドイツとスイスはちょっと食べるスペースもある売店的なビストロに一度完全移行しかかったけど
結局一部列車はボードレストランに戻したといういきさつもあるし
定員の足りない列車はビストロでレストランのメニューやってる

972 :回想774列車:2020/12/03(木) 17:07:31.09 ID:rE1egFxa.net
>>970
ただ実際に食堂車に居るのは主にリタイヤ組で時々親子連れって感じだから頷けなくもなかった
単純に割高ってのもあったかもしれないが若い人は乗っていたとしてもコーチかカフェでしか見なかったし

まあ決まったときのCEOは相当に評判悪かったしいろいろ言われるのももっともではある

973 :回想774列車:2020/12/03(木) 17:17:08.40 ID:8mieJWdl.net
若者の大半が座席客なら食堂車には尚更関係なくね?確か寝台車→食事代込み・座席車→有料の筈だし寝台客がメインの形態だったんじゃないの?

974 :回想774列車:2020/12/03(木) 21:57:10.07 ID:8mieJWdl.net
https://i.imgur.com/UTaQJqb.jpg

300系のシートサービスの写真もう一つ見つけた

975 :回想774列車:2020/12/04(金) 03:51:40.18 ID:CSoDV3Vz.net
東海はシートサービスに力入れる気だったんだよね。
まだバブルの余韻があって、気兼ねなくお金使う人多かったし
新宿-町田や本厚木間でも飲み食いできた2階グリーン車だってあった。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org681912.jpg

976 :回想774列車:2020/12/04(金) 11:55:19.95 ID:RyWsjfIl.net
あさぎりでもそんなことやってたのか
371の車内は長いこと雰囲気が変わらず落ち着いたモノトーンでよかった

977 :回想774列車:2020/12/04(金) 12:17:05.57 ID:CSoDV3Vz.net
>>976
平成6年秋〜冬まで週3であさぎり通勤する仕事があって、取引先が特急料金まで・・
凄い時代だったね。小田急線内だけのスーパーシート料金だけ自腹で
一人がけを毎週分纏めて予約という贅沢通勤だった。
小田急側のメニューも取ってあったけど東海のほうが豊富。
ホットコーヒーも陶器の器にサーバー付きで持ってきてくれた素晴らしい思い出。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org681921.jpg

978 :回想774列車:2020/12/04(金) 12:37:20.26 ID:PuqPIwDg.net
現時点で走る喫茶室は営業してるんだっけ?

979 :回想774列車:2020/12/04(金) 12:48:26.40 ID:CSoDV3Vz.net
今は車販ワゴンと駅ナカカフェだけみたい
https://www.odakyu.jp/romancecar/features/food_menu/
今世紀入ってからはあさぎりも簡略化されていたと今知ったよ。
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/panorama/jr-asagiri.html

980 :回想774列車:2020/12/04(金) 13:01:14.32 ID:q+45hoI9.net
ケータリング系すら結局あまり定着しなかったのなんでなんだろう 

981 :回想774列車:2020/12/04(金) 13:10:16.78 ID:CSoDV3Vz.net
車販スレでも度々話題になった通りで、利用率減ですね。
平成6年時じゃ朝のあさぎり2号のG車で\350のコーヒーなら7-10杯は
本厚木→町田→新宿で売れていたくらい人気だったのが、不景気で
皆お金使わなくなったのが顕著。 平成9年起源の平成不況以降
JRQサハシ787のメニューが縮小されたり、その後新幹線の
食堂削減の流れとも合致かな。

982 :回想774列車:2020/12/04(金) 13:19:10.80 ID:q+45hoI9.net
つまり需要を他の何かに奪われたというよりは元の需要自体が萎んでしまったと

983 :回想774列車:2020/12/04(金) 13:24:20.67 ID:CSoDV3Vz.net
奪ったとしたら、開けたら飲みきらなきゃいけない缶飲料文化から
ペットボトル持ち歩き、それが100-150円で500mlというのが大きいでしょうね。
300-350円出してコーヒー買う?という感じになってしまったのが・・
利益率的には弁当よりコーヒーやアルコール飲料の方が圧倒的に儲かるそう。
度数9%ストロング缶チューハイ98-118円の恐ろしい令和時代だと思いますよ。

984 :回想774列車:2020/12/04(金) 13:34:31.23 ID:HM1ga+xp.net
そこに帰結だわな。ファミレスランチ550円
コンビニパンとペットボトル飲料で400円以下
そんな時代になったのが大きい

985 :回想774列車:2020/12/04(金) 13:54:02.44 ID:q+45hoI9.net
とはいえ90年代はまだPET飲料も今よりは少なく駅ナカも特に地方はまだ発達してなかっただろうに 食堂車に至っては列車外での調達手段が更に少なかった筈の70年代中盤から既に衰退してきてるし

986 :回想774列車:2020/12/04(金) 14:09:59.92 ID:HM1ga+xp.net
>>985
前にも話題あったと思うが、回転率とコスト問題でしょ
寝台車にボーイさんという低賃金労働者が居て寝台セットしてた時代のようには行かなくなった
外国の底辺サービス業労働者のようにチップ無きゃ食えない賃金なら
成り立ってたかもね

987 :回想774列車:2020/12/04(金) 17:00:37.03 ID:MWaJgDM1.net
>>978
VSE運行開始時にVSE限定で復活していたんだけど
2016年にほかの列車と同じ車内販売サービスになった
最新のGSEでは車販基地も縮小に

>>975
今もお金が出せなくなったらなったでそれに合わせてか
車内販売でワンコインのモーニングセットとかやってるんだけどねえ
車掌が停車駅案内放送に続けてアイスのPRとかやってるし

988 :回想774列車:2020/12/04(金) 17:30:10.04 ID:q+45hoI9.net
車内販売でアイス残ってんのも東海道山陽だけか?

989 :回想774列車:2020/12/04(金) 18:41:52.31 ID:+yH8uIpa.net
>>983
利益率がいいのは圧倒的にホットコーヒー(ポットからカップに注ぐやつ)で原価数十円もしない
(カップ・シュガーミルク含めて)
次に自社弁当
他社の弁当はだいたい売価の7掛の仕入れ
アルコールの缶飲料はせいぜい数十円の粗利しかも街のスーパーや酒屋みたくまとめては売れない
アルコール飲料だとカップと水と氷をセットにしたウイスキーの水割りセットか
酒屋でミニボトルの売価みりゃわかるがだいたい倍の値段それとカップに注ぐ生ビール

990 :回想774列車:2020/12/04(金) 18:56:11.89 ID:MXxM2daR.net
そろそろ次スレ立てようか?

991 :回想774列車:2020/12/04(金) 20:13:19.38 ID:IdA3sTqy.net
>>990
お前形テロ定期

992 :回想774列車:2020/12/04(金) 20:40:36.05 ID:aB4qus/s.net
ロマンスカーの供食担当していたのは
日東紅茶と森永でしたっけ?

993 :回想774列車:2020/12/04(金) 21:13:17.98 ID:+yH8uIpa.net
重複スレ再利用でいいだろ

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1505186908/l50

994 :回想774列車:2020/12/04(金) 21:47:13.07 ID:MXxM2daR.net
>>993
なんだ こんなのがあったのか

995 :回想774列車:2020/12/04(金) 22:10:53.96 ID:MXxM2daR.net
>>992
そうだよ

996 :回想774列車:2020/12/04(金) 22:59:12.30 ID:Cn1Q5Vr9.net
>>952
料金も二倍だった

997 :回想774列車:2020/12/04(金) 23:03:04.22 ID:/Qq/UUIz.net
>>993
三年前建てたスレが細々と残っていたのか。再利用でいいと思う。

998 :回想774列車:2020/12/05(土) 04:58:42.40 ID:UXiovpC2.net
うめ

999 :回想774列車:2020/12/05(土) 04:59:01.44 ID:UXiovpC2.net
銀河鉄道999

1000 :回想774列車 :2020/12/05(土) 04:59:45.68 ID:UXiovpC2.net
仕上げに1000ズリ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200