2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルートレイン秘密基地

1 :回想774列車:2019/11/27(水) 12:09:05 ID:wb5/kb+M.net
栄光の勇姿、いまも輝いているぞ!

2 :回想774列車:2019/11/27(水) 12:13:49 ID:eTGZ4vdI.net
知らんがな

3 :回想774列車:2019/11/27(水) 12:15:39 ID:wb5/kb+M.net
中1の時、始めて出雲市駅に行った
上り2号と4号のカマ付きの横並びシーンを
撮るためにだ
その頃はノーヘッドマークだったが
名門列車をセットで記録できただけで
大満足だったのだ

4 :回想774列車:2019/11/27(水) 12:19:43 ID:wb5/kb+M.net
でもあの頃の出雲市駅は汚かったなあ
ほんと地方の場末駅そのままで
浮浪者が切符売り場の下でごろ寝してた
おばちゃん達が床に座って弁当広げてた

5 :回想774列車:2019/11/27(水) 12:27:55 ID:wb5/kb+M.net
そこから2年後くらいたって倉吉から下り
出雲3号の昼寝区間に終着まで乗った
おおこれが夢の都東京からやってきて
栄光の余部鉄橋を駆けてきたマシンかと!

6 :回想774列車:2019/11/27(水) 12:34:08 ID:wb5/kb+M.net
乗ってすぐ車内探検に出かけた
スハネフの貫通扉窓からDD51のドアップ顔面
を見た、ビビった
その後ロネは通れた、だが営業休止のオシは
鍵かかってて入れなかった
それでもこれがこれまた憧れのさくらーみずほ
同じハコだと思うとより嬉しかったなあ

7 :回想774列車:2019/11/27(水) 12:38:50 ID:wb5/kb+M.net
宍道湖が近いあたりでは客自分含めて
5人くらいしかいなかったと思う
ホントガラガラで中速でのんびり走って
車内には昼前の陽射しがたちこめてて
実にほのぼのしたひとときであった

8 :回想774列車:2019/11/27(水) 13:08:01.04 ID:Y3Q2p2te.net
>>1-7
貴重な体験談、ありがとうございます

9 :回想774列車:2019/11/27(水) 13:32:23.39 ID:wb5/kb+M.net
書き忘れたけど、その頃の出雲市駅は
地上駅でね、出雲横並びシーンが
撮れてたわけ
後にヘッドマーク復活した頃もね

でも山陰はいつでも小雨降っていた
それが慕情性を生むんだなあ

10 :回想774列車:2019/11/27(水) 18:09:27.46 ID:mJOsj2+6.net
79年、ブルトレブーム絶頂期の頃にさ、
当時小学生だったおれ、周りの奴らは
ヘッドマークにこだわっていたけど
おれはそうでもなかった
例えば「明星」と「彗星」両方共に
ノーヘッドマークPF+24係25型だったけど
見た目同じでも中身違いで味わうことが
大人チックな面白さ、みたいな

11 :回想774列車:2019/11/27(水) 18:11:38.93 ID:mJOsj2+6.net
軍艦て見た目似てても名前や細かい違いで
見分けるじゃん
その見方をブルトレで眺めてたわけ

12 :回想774列車:2019/11/27(水) 18:13:48.32 ID:mJOsj2+6.net
ヘッドマークはねえ、いいのかそうでもないか
いまでも解決してない
こどもイベント列車みたいじゃん

13 :回想774列車:2019/11/27(水) 18:19:10.85 ID:mJOsj2+6.net
だけどPFヘルプんときの「富士はやぶさ」
ではあの青いヘッドマークは似合ってたな
単にEF66よりPFが好きていうのもあるけど
「なはあかつき」もそう、あのカラフルな
ヘッドマークは絶対PFのほうが
お上品に見えるよなあ

14 :回想774列車:2019/11/27(水) 20:38:56.70 ID:ZK3k9Nqz.net
出雲牽引機の田端機関区のEF65-1000番台が下関運転所のEF65-1000番台の運用についた関係で、
EF66が「出雲」の牽引に当たったことがある。
その時、EF66に取り付けられた「出雲」のヘッドマークは、本来の牽引機EF65や九州ブルトレ
牽引機EF66に取り付ける重厚なものではなく、DD51に取り付ける薄っぺらいベッドマークだったが、
EF66にも出雲マークは似合っていた

15 :回想774列車:2019/11/27(水) 22:00:35.54 ID:VzPPJsvn.net
皇帝のいない八月

16 :回想774列車:2019/11/28(木) 01:31:55.57 ID:K3WeFf0C.net
>>14
そうかなあ…?66には「はやぶさ」だけだろ
似合ってるのは…

17 :回想774列車:2019/11/28(木) 01:39:25.60 ID:K3WeFf0C.net
出雲のヘルプ機で思い出したが
90年代後半あたりから伯備線迂回のときは
山陽本線はPF、伯備線はEF64で
DD51の出番はなくなったが問題は
山陽PFで特急色カマが足りなかったのか
いつも貨物カラーのザコ機でブルトレ凋落を
思い知らされたものだ
ださいP系500番台一般型や200だったことも
早朝から失望させられて家に帰ったなあ…

18 :回想774列車:2019/11/28(木) 08:38:05.63 ID:uHMchrZc.net
>>16
富士山型HMが一番
66は角ばっているフォルムだから

19 :回想774列車:2019/11/28(木) 09:02:11.52 ID:OdUl1M5n.net
「出雲」3号と特急「あさしお」4号はスイッチバック式の滝山信号場で交換していた。
「あさしお」が滝山信号場の待避線に入り、その上の本線を出雲3号が通過していた
のち、両列車は湖山で行き違いするようになった

20 :回想774列車:2019/11/28(木) 23:35:23.43 ID:ZBZixsbM.net
>>18
特にまだオシやロビーカーがついて
総16連の大名行列編成だった頃はね
オーラびしばし放ってた富士

21 :回想774列車:2019/11/28(木) 23:39:10.85 ID:ZBZixsbM.net
>>19
その信号所、蒸気時代のスイッチバック
やるとこだったんだよね?
蒸気時代の出雲もやってたっけ?

22 :回想774列車:2019/11/29(金) 15:56:27 ID:vPATClBB.net
>>21
やってたんじゃないかな
そのほか、山陰本線の下り普通客車列車と上り急行「白兎」の交換も行われていた。

23 :回想774列車:2019/11/30(土) 23:04:59.23 ID:Jz7vCuqp.net
ブルトレは明け方に駆ける姿がいちばん
美しかった…陽が昇る前の肉眼でようやく
確認できるくらいの…写真撮るにはキツいん
だけどさあ、でも神秘性というかオーラは
決してピーカンの下では味わえないね

24 :回想774列車:2019/11/30(土) 23:10:47.89 ID:Jz7vCuqp.net
その薄明かりのなか、朝霧がたちこめるなか
ブルトレがやって来る…乗客はまだお眠だが
カマは力強くヘッドライトと共に姿を見せ
そしてカニの轟音をバックに去ってゆくのだ

25 :回想774列車:2019/11/30(土) 23:17:59.83 ID:Jz7vCuqp.net
10代は兵庫南部住みだったのでブルトレ撮影
いつも新大阪発着九州マシンを撮っていた
早朝の上りに限定されていて79年頃のブーム 
爆発期にはノーヘッドマークだったが
ブルトレを撮れたという満足感はバッチリ!

26 :回想774列車:2019/11/30(土) 23:24:11.90 ID:Jz7vCuqp.net
ブルトレ以外にも注目の獲物はあったぞ
急行「雲仙-西海」「阿蘇-くにさき」は
PF+14系座席車の退屈な編成…と見せかけて
最後部に荷物車マニ50のオマケ付き、
それ1両だけで随分急行の風情を感じたなあ

27 :回想774列車:2019/11/30(土) 23:32:06.76 ID:Jz7vCuqp.net
東京-九州ブルトレは丑三つ時にウォッチング
するのがやっとだった…いや某駅で一晩中
撮りまくったこともよくあったがその話は
別の機会で…基本明かりができるだけ多い
駅でフルスピードで走り去っていく姿を
観るのだが…ヘッドマークとか編成とか
速すぎてよく解かんねえよ

28 :回想774列車:2019/12/01(日) 14:34:20.66 ID:Nh/7pJtd.net
個人の日記帳を開いてしまったようだ

…そっ閉じ

29 :回想774列車:2019/12/02(月) 09:51:54 ID:RJGB8nAo.net
>>28
そう、だから秘密基地なのだ

30 :回想774列車:2019/12/03(火) 06:13:21.39 ID:COWphMYL.net
オハネフ24は初期のテールマーク側
ジャンパ栓ホースが剥き出しになってるほうが
メカチックでカッコよかった
JR化後ボックスだけが残ったのはまあ幸いか
北国仕様の縦徹しが付けられたのは計算外

31 :回想774列車:2019/12/03(火) 06:17:48 ID:COWphMYL.net
対してスハネフ14ー15は床下のエンジン装備が
カッコいい、これまたメカチックだ
編成中盤に2両連結するとより力強い
轟音もいい、最高のメカサウンドだよ

32 :回想774列車:2019/12/03(火) 14:04:03 ID:br5xv0ZU.net
ブルトレは白帯がいちばん様になる
後期主流のゴールド帯は太陽が当たると
非常にチープに見えるのが残念
白帯箱に似合う釜はDD51かPFだな

33 :回想774列車:2019/12/03(火) 14:08:17 ID:br5xv0ZU.net
自分は実は編成美にあまりこだわらない
要はキマってたらそれでいいのだ
だから79年頃東京発着のステンレス帯+
白帯オシも食堂車だけ際立っててよかった…
だが白帯1両が編成美を損ねるなどと
いちゃもんつけてたバカはあほだと思う

34 :回想774列車:2019/12/03(火) 14:15:18.07 ID:br5xv0ZU.net
いま思い返しても急行「おが」は訳わからん
編成であった…定期の頃は20系だったが
臨時化以降は基本20系+14系座席車とか
そこにカニ24が収まる車両区の余りもん
引っ張り出してきたごちゃまぜセット、
最後期はゴールド帯の15系で有終の美だった

35 :回想774列車:2019/12/03(火) 14:16:30.52 ID:br5xv0ZU.net
おがはそこにマニ、スユニも入ってたなあ

36 :回想774列車:2019/12/03(火) 14:18:39.83 ID:br5xv0ZU.net
そうそう「八甲田」は最終期は寝台ブルトレ
それで終われてよかったな

37 :回想774列車:2019/12/03(火) 22:04:48.22 ID:lb5t8UkG.net
夜が明けきらぬ朝や深夜、または夕刻を走るのが多いが、
はやぶさとか富士などの九州ブルトレは真昼間に走っていたね。
特に正午の東シナ海をバックに走るはやぶさの姿は印象的だった。

38 :回想774列車:2019/12/04(水) 09:15:29.89 ID:a72ZiveZ.net
>>37
釜のED76がダサいんだ、九州ブルトレは
筑豊本線期のDD51「あかつき」だけだな

でも南国特有のクリアな陽射しはいいよね

39 :回想774列車:2019/12/04(水) 09:29:16.98 ID:a72ZiveZ.net
昔、山陰に行きまくってた頃、出雲市駅前の
ほか弁屋は出雲大社よりも聖なる場所だった
なぜならオバちゃんがごはんを山盛りに
入れてくれるからだ、その量は蓋がしまらない
くらい半端なかった、それで普通の値段
旅の醍醐味のひとつだよ

40 :回想774列車:2019/12/04(水) 16:39:36 ID:puH+s9rM.net
昭和50年代に発売されていた食玩のオマケのブルートレインの客車と機関車のプラモデル
機関車はEF65のブラモデルとDF50のプラモデルがついたものと2種類あった。
客車のプラモデルは20系だったようだが、ナシ20、ナハネフ23などもあり、
客車、機関車をそれぞれ買い込んで組み立てるとリアルなブルートレインが出来た。
DF50は青一色だったが、組み立てるとリアルだった

41 :回想774列車:2019/12/05(木) 05:57:43 ID:POvf7RIb.net
>>40
いまでいうところのフィギュアだよね 
Zゲージより小さいやつ、いま24系で
出ないかなあ、自作しかないのか…
その20系買った記憶あるよ
DD51はチープだった

42 :回想774列車:2019/12/05(木) 06:01:01 ID:POvf7RIb.net
数年前999号のライターサイズのフィギュアが
出た、これが結構改造できるやつで
いまもブックオフとか探してる
旧客がDD51とばっちりだよ

43 :回想774列車:2019/12/06(金) 07:54:14.17 ID:oDKwYM5B.net
硬派な「日本海」は男のブルトレという
印象が強い、特に冬場の羽越地区の寒々しい
空、日本海の荒波、降りしきる雪をバックに
駆ける奴の勇姿はどのフォトを見てもしびれる

残念ながらそのシュチエーションで撮影
できた事は1回しかない…寒くて凍えまくり
撮影どころではない、それどころかもう2度と
来るもんかと思い知らされたものだ

44 :回想774列車:2019/12/06(金) 08:00:10.89 ID:oDKwYM5B.net
その「日本海」冬は雪ダルマ姿になるのが
風物詩だったが、なぜか関西に回帰してきた
ときはそんなに雪は覆ってなかったのは何故か
多分羽越地区あたりでは雪の塊姿なのだが
北陸ー湖西線で溶けたのか?
雪姿目当てに駆けつけても肩すかしだったよ

45 :回想774列車:2019/12/06(金) 08:23:23 ID:uMdd2V9W.net
北陸の親不知の断崖絶壁のマークも2種類あったんだな
穏やかな波と荒波バージョン

46 :回想774列車:2019/12/06(金) 15:06:24.05 ID:IuymmoYA.net
国鉄の遵法闘争の影響で大幅に遅れた下り寝台特急「富士」の車両運用のやりくりがつかなくなり、
大分までは所定の編成で運転されたものの、上り「富士」は大分から下関までは付属編成だけで
運転されて、下関からは14系座席車が連結されて20系客車+14系座席車という編成で運転されたことがあった

47 :回想774列車:2019/12/07(土) 01:55:33.42 ID:WJ+nZkJT.net
>>45
北陸は特に目立たない列車だったが意外と
長く生き残ったのは需要があったからだね
乗車率がよくて優等生だったよ

48 :回想774列車:2019/12/07(土) 01:58:49.15 ID:WJ+nZkJT.net
>>46
その姿はレアだな、雑誌でも見たことがない
ネットでもその生写真は高く売れるだろう
その闘争時代は機関車になぐり書きしてたり
とか実に物騒だった

49 :回想774列車:2019/12/07(土) 15:41:21.64 ID:D24JABWa.net
20系時代の寝台特急「北星」の最後尾に連結されていたワサフ8000
この新聞輸送用の貨車が連結されていたせいで、上野駅では最後尾の車両の
「北星」の文字ヘッドマークが見えなかった

50 :回想774列車:2019/12/07(土) 21:34:27 ID:UDo1G73a.net
>>49
特急に荷ー貨車連結は大昔はあったなあ…
ブルトレでは急行は14系化後も珍しくなかった
特に北海道急行ブルトレは2ー3両もあった

51 :回想774列車:2019/12/07(土) 23:08:21 ID:UDo1G73a.net
それにしても79年頃ブーム爆発期のブルトレは
どのマシンにもオーラがあった
その頃姫路住みで東京発着九州列車は
ほんと丑三つ時にしかウオッチンできなかった
せいか漆黒の中をぶっちぎるヘッドマーク
編成には神秘性すら感じられたものだ!

52 :回想774列車:2019/12/07(土) 23:11:38.62 ID:UDo1G73a.net
その神秘性を大切にしたいから、だから
東京とか九州の真昼頃に見られるところには
実は憧れなんてなかったよ…
関西ー九州列車も上りですら明け方だったし

53 :回想774列車:2019/12/07(土) 23:16:59.46 ID:UDo1G73a.net
京都ー向日町客車区にはよく行った
当時あそこに行けば20系から24系25型の
10ー100ー最新200番台なんでも揃っていた
24型は少し前に品川を経て尾久に移籍してたが
奇跡的にカヤ24が1両残っていたぞ

54 :回想774列車:2019/12/07(土) 23:20:19.22 ID:UDo1G73a.net
向日町にはカマも何でもあったなあ
定期ブルトレからは撤退していたEF58、
EF65P型、そして花形PF、DD51、EF81
PFも81も初期ー後期型とばっちり揃ってたぜ

55 :回想774列車:2019/12/07(土) 23:26:14 ID:UDo1G73a.net
でも向日町駅からは遠くてね、くっそ暑い中を
とにかく歩いたなあ…少年の体力ではただただ
苦行でしかなかった…
おれのあの頃の夏休み…意識もうろうとした
その先に見えたブルトレ群、そしてBGMは
フルボリュームの蝉の大合唱だぜ!

56 :回想774列車:2019/12/08(日) 15:25:21.52 ID:nBNNYPXn.net
国鉄時代の向日町運転所は活気があったな
新快速の車窓から同所を眺めていると、20系客車も留置されていたり、作業員によって車体洗浄中の寝台特急24系客車、
仕業検査中の583系「雷鳥」、キハ58などと連結されて留置されたキハ180やキロ180、
485系の予備車がポツンと留置されていたり、大阪方の留置線には寝台車の予備車が
留置されているのが見えて、20系客車のテールマークは「急行」になっていることもあった

57 :回想774列車:2019/12/09(月) 03:26:16 ID:/VL4aBov.net
>>56
電車も気動車も何でもあった
宮原や尾久よりも魅力的だったよ

58 :回想774列車:2019/12/09(月) 14:02:59.59 ID:0gdeoXKU.net
20系客車時代の急行「だいせん」は大社発着列車もあり、編成も10両と長く、
利用者も多かったが、14系客車化されてから、12系座席車2両と14系寝台車4両という短編成となり、
夜行「だいせん」の気動車化後はエーデル車2両、増結で3両で運転されるようになったが、
高速バスの夜行便などの影響もあって利用者も少なくなり、廃止された

59 :回想774列車:2019/12/10(火) 09:21:27 ID:zcfy/Qfi.net
>>58
蒸気時代は寝台ー食堂ーグリーンー普通車の
他に荷物ー郵便から家畜車までなんでも
連結されていたらしい、雑誌でしか見たこと
ないが確かに木の隙間から牛が見えていた

60 :回想774列車:2019/12/10(火) 09:27:12.85 ID:zcfy/Qfi.net
DD51北斗星カラー機を初めて雑誌で見たとき
本気で衝撃が走った…こんなにカッコいい
しびれるマシンがあるのかと!
しかし自分は重連というのが好きではなくて、
だから同じブルトレでも単機で牽く
急行のほうが好きだった、だから
「はまなす」消滅ときはショックだったなあ

61 :回想774列車:2019/12/10(火) 09:31:28.12 ID:zcfy/Qfi.net
しっかしJR北海道もその北斗星カラー機
イベント用か動態保存で1両くらい残しとけば
なあ…東南アジアにくれてやってもまともに
走ってねえじゃん、たった1両も無くなった
ところに何かの圧力を感じる…

62 :回想774列車:2019/12/10(火) 09:35:17.47 ID:zcfy/Qfi.net
90年代に入ってブルトレ車は快速にも連結
されるくらい格落ちした…ただし料金は
変わらずだったが前以上にブルトレ車が
頻繁に撮影できるようになったのは良かった

63 :回想774列車:2019/12/10(火) 09:39:10 ID:zcfy/Qfi.net
ムーンライト九州は14系座席車だったが
電源供給源としてスハネフ15がオマケ連結
されていたが時にはフリースペースとして
開放されていた…高額料金なしでブルトレ車に
乗れるとは…何と夢心地なことか!

64 :回想774列車:2019/12/10(火) 12:40:33 ID:QGUUbgJE.net
一時期、寝台特急「北陸」の金沢到着が早すぎた時、乗客を乗せたまま列車を金沢運転所まで回送し、
車内で乗客が少しでも長く睡眠がとれるサービスが行われていたことがあった。
金沢運転所で停車中の車内では、コーヒーやサンドイッチなどの朝食のサービスも行われていた。
その後、金沢駅まで戻って客を下車させていた。

65 :回想774列車:2019/12/10(火) 12:43:36 ID:HtjfdnKJ.net
ダイヤより早く到着していいの?

66 :回想774列車:2019/12/11(水) 08:51:12 ID:ktUsIE9N.net
>>64
そうそう、JRがまだブルトレに熱心だった
最後の頃ね、「北陸」は乗車率の優等生
だったからできたことかも
それとも北陸地区の鉄道マンが温かかったのか

67 :回想774列車:2019/12/11(水) 08:52:19 ID:ktUsIE9N.net
>>65
違う、早朝すぎての乗客へのサービスだよ

68 :回想774列車:2019/12/12(木) 02:17:25 ID:kRSW4Bc6.net
今や『九州特急』と言うとJRQの特急になってしまうが、元々は「あさかぜ」を筆頭に、
「さくら」「富士」「はやぶさ」など、東京発の九州行きブルトレのことだった。
最後の九州特急「富士・はやぶさ」が廃止になって10年余り、残る動画の大半がDHVで
すらなく、富士ぶさの最終便を撮るのは、壊滅状態のガラケーの群れであった。
そして、あの変な駅名の新駅で、東京機関区の威容の名残も、完全に姿を消した。

69 :回想774列車:2019/12/12(木) 07:44:28.08 ID:XrfO/XtS.net
>>68
東京機関区…ブルトレ栄光時代は全国の中でも
最上級名門の城だったなあ…富士ぶさが
消滅すると速攻で完全崩壊した

70 :回想774列車:2019/12/12(木) 07:52:17.38 ID:XrfO/XtS.net
歴代急行ブルトレのなかで最も強烈オーラを
放つてたのは80年代中盤の「きたぐに」だ
なにしろ14系編成のなかでロネ2両連結、
ハネ、座席車から旧客グリーン車、さらに
オマケのマニーオユニまで総15連のビッグ編成
実にうならせまくられたぞ

71 :回想774列車:2019/12/12(木) 07:58:18.03 ID:XrfO/XtS.net
その「きたぐに」さらにカマがPF千トップ
だから1001号機が関西地区ではレギュラー機
だったからファンは燃えた、おれもファイヤー
だったよ、高校の頃で見終えたら校門まで
ゲロ吐く直前までのマジ走りでギリ間に合った

72 :回想774列車:2019/12/12(木) 09:09:46.58 ID:b/teT6Ke.net
14系客車と24系客車は、併結できないが14系「さくら」と24系「はやぶさ」の併結運転の時は、
24客車と14系客車が連結されていたが、空調などのサービス用電源などは、
14系客車は床下の発電用エンジンから、24系客車は電源車から供給していたため、
連結器をつなぐだけでも走行できたようだ。

73 :回想774列車:2019/12/12(木) 14:41:44.98 ID:XrfO/XtS.net
>>72
さくらーはやぶさ、双方に電源供給源があった
からね、なはーあかつきもそう
さくぶさタッグは名門同士終わりの姿かと
悲しかったがそれでも見応えはあった

74 :回想774列車:2019/12/12(木) 15:29:15.14 ID:b/teT6Ke.net
国鉄時代、14系客車を使用していた「みずほ」は、中間に組み込まれているスハネフ14がときおり逆向きに連結されていて、上り長崎発東京行「みずほ」は最後部のスハネフ14が妻面を見せて鳥栖まで走ることもあった。
同様の編成は、「つるぎ」や「日本海」でも見られ、寝台特急でのこのような編成は見た目が良いとはいえなかった

75 :回想774列車:2019/12/12(木) 23:30:08.13 ID:NN7ZhxE/.net
>>74
多分2段化改造のときとか検車でレギュラーを
外れたときでしょうなあ…
さくらーみずほがそれだった時期は電源供給源
として座席車スハフ14が連結されていて
時には逆向きだったな…その時には
テールランプにさらに赤い反射板のオマケ付き

76 :回想774列車:2019/12/12(木) 23:36:57.89 ID:NN7ZhxE/.net
ブルトレ車のなかでも北国改造仕様は
すごくメカチックで好きだった
緩急車ー電源車のテールマーク側両端に
水筒縦通しが付けられたり、帯が腐敗対策で
色や貼りのデザインまで変わったりと…
オリジナル崇拝者は異論を唱えたが鉄道車両は
時代とともに改造を繰り返して生存するのだ

77 :回想774列車:2019/12/12(木) 23:41:26.01 ID:NN7ZhxE/.net
その改造車のなかでも2階建てオハネ14
3千番台は窓大きさ、並び配置が絶妙で
絵的にだいすきだった…
出雲14系時代末期を経て、なはーあかつき
連結で有終の美を飾った

78 :回想774列車:2019/12/13(金) 14:35:37.65 ID:2ZZTBXsy.net
寝台特急「富士・はやぶさ」の最後尾スハネフ14には尾灯があるにも関わらず、
赤い丸い反射板が取り付けられていたが、なんの意味があったのだろうか。
「サロンカーなにわ」も最後尾車両に赤い反射板が取り付けられていることが多いが、
見た目が良くないようにも見える

79 :回想774列車:2019/12/13(金) 16:26:20.49 ID:zCVkyoIP.net
回送の時だけじゃなく?防護無線整備前は赤色円盤を前方にも付けていたっけ。

80 :回想774列車:2019/12/13(金) 17:16:55.28 ID:2ZZTBXsy.net
丸い赤色円盤は、国鉄時代、貨物列車の車掌車連結が廃止されてから、
貨物列車の最後尾の貨車の妻面や下部に取り付けられるようになった。
山陰本線の後藤車両所入出場回送の気動車が客車列車や貨物列車の最後尾に連結されて回送される時も、赤色円盤や反転式赤色円盤がついたランプ付きの尾灯が気動車の妻面や前面に取り付けられていた

81 :回想774列車:2019/12/14(土) 06:44:38 ID:fu9+VPY8.net
>>41
森永スポーツマンクラブキャラメル
ミニスケールトレイン(MST)
https://wikiwiki.jp/seaurchin/%E5%88%86%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
http://srs.hp2.jp/lab/sportsman/index.htm

https://wikiwiki.jp/seaurchin/DD51

82 :回想774列車:2019/12/14(土) 07:37:40 ID:Mj8R4qa+.net
>>81
これ、PFが欲しかったのにゴハチや客車ばかりだった。当時ゴハチのブルトレなんかなかった平成4年。

83 :回想774列車:2019/12/14(土) 08:25:15.92 ID:iGuiv2BN.net
おれはZゲージが好きだ
Nでは1両あたりはいいサイズでも編成を
組むと大きすぎる
世界の基準はZなのになんで日本だけは
Nなのか…模型は小さくてリアルのほうが
値打ちがあるんだよ

84 :回想774列車:2019/12/14(土) 10:58:43 ID:YKo+y7T6.net
>>70
80年代中盤の「きたぐに」は14系座席車と14系寝台車だけでグリーン車は連結されてなかった

1982年11月15日から1985年3月14日の大阪発501列車編成表
スユ16 ?スハフ14 ?オハ14 ?オハ14 ?オハ14 ?オハフ15 ?スハネフ14 ?オロネ14 ?オハネ14 ?オハネ14 ?オハネ14 ?スハフ14
※5号車はスハフ14、6号車はオハネ14の場合有り  ※1984年2月1日よりスユ16の連結を終える

参考までに1975年3月10日から1978年10月1日までの大阪発501列車編成表
マニ37 スユ10 ?スロ54 ?スハフ12 ?オハ12 ?オハ12 ?オハ12 ?オハ12 ?オハフ13 ?オハネフ12 ?スハネ16 ?オロネ10 ?スハネ16 ?オハネフ12
※郵便車は他形式の場合有り

85 :回想774列車:2019/12/14(土) 15:20:47.00 ID:KU1KoR80.net
ビッグワンガムのオマケのプラモデルのEF66
組み立てると超リアルだった。
2つも3つも買い込んで、赤やローズピンクの塗料を塗って組み立てて、
交流電気機関車ふうの赤いEF66や交直流電気機関車ふうのローズピンク色の
EF66を作ってみたこともある

86 :回想774列車:2019/12/15(日) 04:27:00.96 ID:QvN1TuLq.net
>>84
そーか、旧客時代と頭んなか混同してたな…
だがこの列車客車時代は実に見応えあった

87 :回想774列車:2019/12/15(日) 04:32:46.78 ID:QvN1TuLq.net
>>85
90年代中盤小指サイズの海外列車フィギュアが
オマケのお菓子を大量に買い込んだ
速攻ブルトレに改造した、あのサイズが
いちばん好きで何で昔も今も正規発売されない
のか…機関車だけならたまにでるけどねえ…

88 :回想774列車:2019/12/15(日) 15:47:38.34 ID:h3SmecHZ.net
寝台特急「あかつき」と「なは」は、阪神大震災の時の福知山線、山陰本線、播但線経由での
迂回運転されたときは、京都〜姫路間はDD51、姫路〜下関間はEF65の牽引だったが、
「あかつき」は山陽本線内では編成が正規の向きになるように、京都発車時点では、
長崎編成と佐世保編成の連結が逆になっていた。
また、両列車ともDD51にヘッドマークは取り付けられていなかった

89 :回想774列車:2019/12/15(日) 21:27:44.62 ID:ykmmJH35.net
>>88
そうそう、DD51姿は激レアだったよね
不謹慎だけど行ったよ
ヘッドマークあったらさらに不謹慎しょw

90 :回想774列車:2019/12/15(日) 21:32:43.49 ID:ykmmJH35.net
東京発着のスター「さくら」は90年代一時期
基本編成が長崎、付属編成が佐世保所属
だったが佐世保側も食堂車連結を望み
売店扱いとはいえ合体時はオシ2両連結という
歴代最も豪華な姿になった…「さくら」が
最後にいちばん輝いていた勇姿であった

91 :回想774列車:2019/12/15(日) 21:36:51.43 ID:ykmmJH35.net
ちなみにブルトレが史上最高豪華だったのは
90年代前半に登場した「北斗星夢空間」だ
団臨だったがこんな連結方法もあるのかと
雑誌を見て衝撃が走ったのだ!

92 :回想774列車:2019/12/16(月) 15:37:10.73 ID:qzjWsmOA.net
長崎本線電化後、特急かもめ、みどりは485系電車化されたが、寝台特急「あかつき」、「みずほ」、
「さくら」は電化後もしばらくの間、長崎本線、佐世保線内はDD51が牽引していた。
のちにED76が牽引するようになったが、長崎本線電化当初は軌道や軸重などの関係から、
長崎本線にED76は入線できなかったのだろうか

93 :回想774列車:2019/12/16(月) 17:43:34 ID:ET12b0Cr.net
>>92
単に新カマが足りなかったんじゃないの?
日豊本線宮崎以南電化後もDF50が
富士ー彗星を牽いてたよね

94 :回想774列車:2019/12/16(月) 17:49:12 ID:ET12b0Cr.net
九州ブルトレは下りは終着が昼過ぎが
多かったせいか、キラキラとした陽射しの
中をのんびり走ってるイメージが強い
逆に出雲の山陰は小降りの曇天のなか…
東北ブルトレは定番の冬景色
駅ホームより情景撮影だな

95 :回想774列車:2019/12/16(月) 21:29:03.69 ID:qzjWsmOA.net
併結寝台特急「いなば・紀伊」は、機関車は薄汚れたEF58型で機関車にヘッドマークは取り付けはなく、
東京発着の他の寝台特急に比べ、見劣りしていた。
「いなば」は、53年10月改正で出雲市発着となり、出雲3・2号となったが、牽引機は55年10月改正まで、
EF58だった。EF58は、55年10月改正でEF65-1000番台に置き換えられ、「出雲3・2号・紀伊」も、
見劣りはしなくなったが、ヘッドマークは「紀伊」廃止まで取り付けられなかった。

96 :回想774列車:2019/12/16(月) 23:03:22.47 ID:guViavpK.net
>>93
最後の76増備で1000番台の後期ロットと、0番台の最終ロットが作られたはず。
前者は、鹿児島機関区配備で富士とはやぶさ。後者は佐世保線電化であかつき、さくら担当。

97 :回想774列車:2019/12/17(火) 01:59:47.72 ID:OJNoSe+a.net
>>91
1990年代の夢空間を編成に入れたのは北斗星トマムスキーだったと思う

>>92
長崎本線のブルートレインと言えばED73-1000やED75-300のイメージもある

98 :回想774列車:2019/12/17(火) 06:43:23.05 ID:s7t2mDxX.net
長崎本線は甲線だからEF70も入線していた

99 :回想774列車:2019/12/17(火) 08:44:52.57 ID:g36YFgnI.net
>>95
そうそうゴハチのブルトレは70年代中盤では
東京発着は団臨以外レアだった
いなばは末期は編成後半に座席車スハフ14を
組んだサービスしてたな
出雲ー紀伊は名古屋駅でドッキング失敗で
大惨事を起こしたな

100 :回想774列車:2019/12/17(火) 08:46:47.39 ID:g36YFgnI.net
>>96
だけどED76てダサいよ
末期の富士はEF81で何とか面目保てた

101 :回想774列車:2019/12/17(火) 08:50:02.08 ID:g36YFgnI.net
>>97
夢空間をDD51青カマが牽く姿は絶品だった
いま模型で再現しても美しい

102 :回想774列車:2019/12/17(火) 08:54:09.49 ID:g36YFgnI.net
>>98
長崎本線はただでさえ単線に加えて
特急ー普通ー貨物のダイヤ過密区間だから
踏切はどこも開かずの間
人々は発狂しないでいれるもんだ
中国なら暴動が起こるよな

103 :回想774列車:2019/12/17(火) 08:59:25.27 ID:uNA3s+1n.net
寝台特急「紀伊」も、DF50にヘッドマークが取り付けられていたことがあった。
マークの絵柄は2種類あって、14系客車のトレインマークと同じく、
那智の滝が描かれたものとハマユウが描かれたものがあった

104 :回想774列車:2019/12/17(火) 13:54:31.13 ID:S3xLtPfd.net
00年代にゴハチ牽引で14系ブルトレ、さらに
旧客マイテのオマケ付きの団臨が
走ったことがあった
ブルトレ車と旧客の組み合わせというのが
こうも美しいのかと惚れ惚れした思いだった
それ以前にイベントや回送で実現してたが
正規の列車で見ると絶品であったのだ!

105 :回想774列車:2019/12/17(火) 13:56:45.22 ID:S3xLtPfd.net
DD51青カマ、旧客主体に中盤にブルトレ車を
組み込むとしびれる
家の模型では定番スタイルだが
実車でも実現したらなあ

106 :回想774列車:2019/12/17(火) 13:59:10.10 ID:S3xLtPfd.net
旧客マイテ付きのブルトレは確か
山陰行きの出雲大社記念号でも
実現してたな
JRがサービス満点だった頃だよ

107 :回想774列車:2019/12/17(火) 14:03:05.45 ID:S3xLtPfd.net
>>103
いまは面白味のカケラも無くなった
その地区もかつてはブルトレ、旧客、
キハ81ー82系、DD51貨物列車まで
山陰や北海道並みに非電化区間のモノは
何でも走ってた
いまの新世代ファンには驚きだよな

108 :回想774列車:2019/12/17(火) 14:08:57.63 ID:S3xLtPfd.net
ブルトレ自体が消滅直前だった時期でも
尾久はまだ外観メンテナンスしてたほうだと
思う、対して宮原ー向日町のハコは
見るに耐えないほどズタボロで
よく客を乗せて走ったものだ

109 :回想774列車:2019/12/17(火) 15:36:28.81 ID:uNA3s+1n.net
早岐客貨区所属の「あかつき」用の14系客車が「日本海」と共通運用だった頃、「明星」とも共通運用されて西鹿児島から青森まで広範囲にわたって運用され、
所属区の早岐客貨区を出区してから、同区に戻ってくるまでは6日を要していた。
冬場、「日本海」が雪の影響で大阪に大幅に遅れて到着すると、共通運用の
「あかつき」や「明星」にも遅れが生じるなど、問題も多く、また、かなりの
広域運用とあって車両故障も多かった。

110 :回想774列車:2019/12/17(火) 23:24:33.98 ID:M70KTCDc.net
>>109
かなり大昔だな…テールマークが文字だった
時代、関西発着ブルトレは常に
最新の車輌を導入していた
その恩恵を受けて関西ー北国ゆきも
早々と14系以降化していった

111 :回想774列車:2019/12/17(火) 23:52:29 ID:2v8ygLb4.net
面白みで運行するわけねーだろ糞カスw

112 :回想774列車:2019/12/18(水) 00:37:19.95 ID:ZkSNYuzH.net
ガイジが1匹紛れ込んできたぜ

113 :回想774列車:2019/12/18(水) 09:10:28.68 ID:9spSf974.net
映画「皇帝のいない八月」での14系「さくら」の車内は超リアルな撮影用セットだったが、最後に列車が爆破されるシーンの14系客車は、旧型客車に14系の
張りぼてを貼ったものだった。国鉄はこの映画撮影に協力しなかったが、門司駅構内で機関車交換中に自衛隊が客車の床下に爆弾を仕掛けるシーンは、門司駅構内で撮影されていることがわかる。

114 :回想774列車:2019/12/18(水) 09:54:51.50 ID:tlsKfv8h.net
https://youtu.be/izboQQXv9sA

115 :回想774列車:2019/12/19(木) 05:32:07 ID:SZx34u80.net
>>113
おおそういえば映画、ドラマにも
ブルトレよく出てたなあ

116 :回想774列車:2019/12/19(木) 06:09:38.21 ID:CAC4W547.net
映画「喜劇 急行列車」
渥美清が車掌役で20系寝台特急「さくら」や「富士」に乗務していて、
日豊本線を走るDF50牽引の西鹿児島行「富士」に乗務しているシーンでは、
食堂車従業員の恋愛や、女性客の出産などいろんなシーンがある。

117 :回想774列車:2019/12/19(木) 06:33:43.21 ID:SZx34u80.net
>>116
映画、ドラマに出るブルトレてさあ、
何かズレてるの
80年代に入っても20系が主だったりとか
実際はオシ非連結なのに主人公が
食堂車でコーヒー飲んでたりとか
撮る側は知識ないからねえ…
かつての「週間鉄道」ではまともに
納得できる作品を載せてたなあ

118 :回想774列車:2019/12/19(木) 08:38:44.77 ID:CAC4W547.net
ザ・サスペンスでの「寝台特急紀伊殺人行」や「下り特急富士殺人事件」などでは、
24系や14系のブルトレの走行シーンや個室寝台車内が出てきたが、
踏切を通過するシーンでは、列車が京浜東北線の103系だったりもしてたな

119 :回想774列車:2019/12/19(木) 14:45:09.96 ID:4aQYcM7w.net
20系だから、どうにかポンポンでも牽引できた。

120 :回想774列車:2019/12/19(木) 14:55:29 ID:CAC4W547.net
20系寝台特急出雲を牽引していたDD54は車両トラブルが多発し、「出雲」牽引中の、
DD54が故障して動けなくなったときは、DF50やC57が「出雲」牽引にあたることもあった

121 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:11:42.04 ID:PTUBQemR.net
大都市圏で明け方に終着に向かう
ブルトレの姿がいちばん好きだった
だから上りばかり撮影してた
だが問題は大都市では複々線だから
他の列車とカブる
時刻表と地図との戦いであった

122 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:18:47.00 ID:PTUBQemR.net
00年代以降はブルトレ消滅フィーバーで
駅ホームは人の波になるし
機関車撮影禁止の柵は立つしで
特に大都市駅はまともに撮影できなかったが
それでも90年代までは楽勝であった
運転席内も気前よく撮影してもらったし
カニのテールマーク側乗務員室まで
停車中は入れたものだ
ノスタルジックでもありギャグでもあった

123 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:22:34.80 ID:PTUBQemR.net
だからどうしても「あけぼの」カニ姿を
撮影したくて「なは」カニに停車中に
忍び込んでテールマーク回転レバーを
ぐるぐる廻すという反則行為をやった
こともあった
ギャグでもあり違法行為でもあった

124 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:25:55.99 ID:PTUBQemR.net
>>118
西村京太郎の?作家がオタクだから
撮影班も列車車輌選択にもこだわるね

125 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:26:36.08 ID:OeCM8CP/.net
>>120
推進軸棒高跳び

126 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:29:00.66 ID:PTUBQemR.net
>>119
80年代後半以降は20系も団臨から快速まで
投げ売り状態だった
昼間にイベント列車になって遠くまで
格安で行けた

127 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:31:54.77 ID:OeCM8CP/.net
葬式が近づくと、機関車に向けてフラッシュ焚くニワカが湧いて、ウテシが怒って瞬発
フルライトにするから露出が狂った。

128 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:32:43.86 ID:PTUBQemR.net
>>120
DD54はドイツのカマだっけ
雑誌でしょっちゅうトラブル出るので
援護カマ準備が大変だったとあった

129 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:34:08.66 ID:PTUBQemR.net
>>127
ほんと戦場だったよね
殴り合いまで撮影したよ

130 :回想774列車:2019/12/20(金) 00:38:09.33 ID:OeCM8CP/.net
発動機から推進軸に自在継手で繋ぐ構造で、当時の日本のメーカーの技術ではそこを保守し
きれなかったというような怖い話だっけ?

131 :回想774列車:2019/12/20(金) 08:45:32.53 ID:iHDOM6ea.net
映画「野獣死すべし」で、松田優作と室田日出男が上野駅から乗車した急行「八甲田」の車内は20系客車の車内を模したセットだったが、シートはボックスシートで、
車両番号は「ナロネ21 145」となっていた。
走行中の列車シーンはスカ色の113系か115系で、最後尾にスカ色のクモニが連結されていた

132 :回想774列車:2019/12/20(金) 11:16:04.65 ID:D37L5mNh.net
>>130
DD54か…絵的には悪くないマシンだ

133 :回想774列車:2019/12/20(金) 11:17:01.95 ID:D37L5mNh.net
>>131
イミフな編成だ

134 :回想774列車:2019/12/20(金) 11:26:18.43 ID:D37L5mNh.net
ブルトレ撮影で苦労した場所は余部鉄橋だと
みんな言うと思う
ただでさえ地理的にアクセスが難いうえに
普通列車では京都からの一番列車では
栄光の「出雲」に間に合わないのだ

135 :回想774列車:2019/12/20(金) 11:30:58.27 ID:D37L5mNh.net
だから前日から現地入りするしか
方法は無いのだが80年代まで10代だった
自分にはムズかった
18のときに原チャリ買ってトライしてみたが
ただでさえ幾つもの峠が行く手を阻むうえに
冬季は修羅場と化す
何回も途中で撤退した

136 :回想774列車:2019/12/20(金) 11:35:11.81 ID:D37L5mNh.net
その苦労して辿り着いた余部鉄橋だが
定番の駅裏墓場ショットよりも
実は防波堤側のほうが絶対いい
編成全部と陸橋とが丸ごと収まるからだ
ただし逆光になるため
ピーカンの日は憂鬱であった

137 :回想774列車:2019/12/20(金) 11:43:39.71 ID:D37L5mNh.net
その防波堤で猫の大群と戯れていると
常連の兄ちゃんがそのなかの
ボスはもう20年は生きているぞと教えてくれた
確かに暴力団の顔つき、丸々と裕福なボディは
ボスの風格十分で自分のようなたまにしか
来ない奴は相手にもしてくれないのだ
当時雑誌に載っていたここの猫で
いちばん多く写っていたのもボスだった

138 :回想774列車:2019/12/20(金) 16:33:51.21 ID:bSihF1uR.net
余部鉄橋は鉄橋の上を歩いて反対側(鎧駅側トンネル出口海側)の崖から
午後の上り列車(DD51牽引の旧客+オハニ36)を撮影するのに都合だった

139 :回想774列車:2019/12/21(土) 02:22:49.23 ID:nWH7F3sZ.net
>>138
ノスタルジックな時代の話だな
でもあの崖にしがみつく姿は
いつも笑い者にされてた

140 :回想774列車:2019/12/22(日) 11:45:47.88 ID:vM+sfLiU.net
折り戸って開いたときに挟まれると痛い?

141 :回想774列車:2019/12/22(日) 13:41:20.10 ID:K7k7MapI.net
>>140
痛くないよ
自分の世代は折戸式は特急の証であった

142 :回想774列車:2020/01/01(水) 10:41:28.60 ID:7P3kWn6j.net
>>40
遅レスだけど
同じような時期にロッテのガムの付録としてプルートレインカードあったな
表面は写真で裏面は編成表とか車両解説とかのキャプション
特急は勿論のこと急行では銀河のみならず十和田とかの寝台・座席併結も含めて

143 :回想774列車:2020/01/01(水) 17:25:04.17 ID:ONAx2OQ7.net
>>142
ビッグワンガムのオマケのプラモデルにはEF65-500番台もあったな
組みたてて前面のクリーム色部分のシールを貼るとEF60だったが、
そのシールには、寝台特急「はやぶさ」の鳥の絵だけのヘッドマークがプリントされていて、
リアルだったな

144 :回想774列車:2020/01/02(木) 02:07:36.92 ID:3uk3O2Tb.net
>>143
65の貨物仕様だったな

145 :回想774列車:2020/01/02(木) 11:05:28.32 ID:h5bzpNQ4.net
>>141
引き戸客車ならトワイライトエクスプレス、北斗星、エルモ、はまなすetc
キハ80系は引き戸だから道内でも活躍できたんだな

146 :回想774列車:2020/01/02(木) 12:12:09.16 ID:w2C6Dw0M.net
>>142
お菓子でカードはいろいろあったなあ…
思い出せないんだよ

147 :回想774列車:2020/01/02(木) 12:43:14.34 ID:W0Wu0il1.net
>>146
貨物列車セットみたいなオマケのついた食玩もあったな
弁慶号か義経号の蒸気機関車とEF66を模したような電気機関車と客車と貨車と車掌車がセットになった小さな食玩

148 :回想774列車:2020/01/03(金) 07:54:59.49 ID:VVI/rvZf.net
>>147
だからさ、いまのフィギュアのクオリティは
高いからいまブルトレシリーズ出して
ほしいよね
自分で企画とか持ち込んだら
JRとかへの版権とか工場契約とか
クソ面倒なことになるのかなあ?
ハンドメイド自作販売でも
JRいちゃもん来るの?

149 :回想774列車:2020/01/03(金) 13:35:45.93 ID:rmRpQ6j0.net
>>148
Nゲージ模型とは違うから、JRからの製品化の承認ももらわなければならないとか、お菓子メーカーとの契約とかややこしいことも多いし、ハンドメイド自作販売でもいちゃもん来ると思うよ

150 :回想774列車:2020/01/11(土) 15:24:10.74 ID:NJZyM/+r.net
はやぶさ、富士は同じ編成なので、気絶中に富士に乗せ替えられたと言うトリックが西村京太郎の作品にあった。中間のオハネフ25のテールサインで気付かないもんか?と疑問。
犯人が回してはやぶさに変えたか?

151 :回想774列車:2020/01/18(土) 20:51:10.08 ID:d7wnseWW.net
西日本の14系と24系の黒字に白文字の方向幕がブルトレに似合っていたな

152 :回想774列車:2020/01/21(火) 01:25:49 ID:YfHiZxg1.net
>>23、24
イイねえ〜 夜行列車の雰囲気が色濃く伝わってくる!

153 :回想774列車:2020/01/25(土) 16:57:08 ID:e5Jmm28j.net
>>150
鉄オタ男くらいしか気付かないだろうな

154 :回想774列車:2020/02/03(月) 01:10:59.44 ID:MYuQ/YOU.net
https://i.imgur.com/GglS9jH.jpg

155 :回想774列車:2020/03/23(月) 14:43:29.38 ID:xLyc8kAV.net
VGNAA

156 :回想774列車:2020/04/01(水) 18:12:52 ID:1rPWlG5G.net
鳥栖から異動したフミヤは早岐で14系の入換をやっていたのだろうか?

157 :回想774列車:2020/05/25(月) 16:00:07 ID:1Saukw8Q.net
J1TLN

158 :回想774列車:2020/06/07(日) 07:31:51.13 ID:nLthPEkn.net
若僧がこんなことを言って良いのか数日間考えたのですが、言わせてください。1レス内に多数ある数文字残しの改行は相互のブラウザーの関係でしょうから理解できます。ですが、

・列車のことを「マシン」、「メカチック」、オーラをビシバシ放つ(ビーム?)、漆黒の中をぶっちぎるヘッドマーク(マークが主語?何をぶっちぎる?漆黒の闇を切り裂く という意味?)

繰り返される数々の表現を見て、「本当にブルートレインをリアルに見て乗っていた世代(=大人)の方なんだろうか?と思いました。すいませんこんなことを言ってしまって。多分もう来ません。スレ汚し失礼しました。

今となっては乗ることができないブルトレに、憧れている高校生より

159 :回想774列車:2020/06/07(日) 10:37:09.18 ID:mpp2mE5l.net
乗ってみなよ
乗れば分かるさ
サンライズ

総レス数 159
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200