2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

深名線の思い出 Part2

1 :回想774列車:2021/12/13(月) 20:30:22.24 ID:ut7ppLbz.net
深川と名寄を結び、腕木信号機も健在だった非自動長大路線。
1995年9月4日を以て惜しくも廃止。
日本最寒も記録した多雪寒冷地帯でもありました。

前スレ 深名線の思い出
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1559601676/l50

172 :回想774列車:2023/02/13(月) 20:35:55.83 ID:aDZJ5lZg.net
>>169
朱鞠内は幌加内線の終着駅だったから
転車台や交換設備など
路線の要になっていた

173 :回想774列車:2023/02/13(月) 20:36:12.93 ID:aDZJ5lZg.net
https://i.imgur.com/XYxsxbM.jpg

174 :回想774列車:2023/02/14(火) 00:39:11.80 ID:sRTsSx1s.net
深名線の歴史は朱鞠内抜きでは語れないからな
朱鞠内小学校は遠からず統廃合だろうね

175 :回想774列車:2023/02/14(火) 04:02:04.63 ID:Ihh9laYJ.net
蕗ノ台にも日通や小中学校があり、さらには投票所まで開設されてたというから、随分と寂れてしまった。

176 :回想774列車:2023/02/14(火) 14:05:23.03 ID:s7oAIlFR.net
>>175
日通営業所は白樺にもあったよ
街があったので駅や日通が設置されたというより
開拓基地や後背地の森林資源を求めて駅が設置されて
人が集まったみたいな感じかと、1965年頃には無人地帯になったし
蕗の台も小中学校は1963年頃には廃止され、1972年頃には無人地帯に。

昔は添牛内にも日通営業所があり、朱鞠内、政和、母子里などにもその支所があったし、
政和、朱鞠内駅前にあった農協事業所も昔は添牛内農協の支所だった。

添牛内駅前から旧市街に向かう途中で右手にある
二階建てのグレーの大きな建物が旧添牛内農協の本部だよ

177 :回想774列車:2023/02/14(火) 16:37:49.50 ID:iKrUhmyg.net
日通は宗谷本線の神路駅にもあったというけど、宇津内駅にもあったんだろうか?

178 :回想774列車:2023/02/14(火) 17:21:52.17 ID:8gGgqjSv.net
日通だけならそこらじゅうにあったが、宇津内は一時的な拠点だったし営業所置く程の場所じゃなかったろうな
神路には分校もあった
蕗ノ台は中学校があって、投票も出来たからそれなりの集落だね

179 :回想774列車:2023/02/15(水) 00:51:15.05 ID:/mbsX+NM.net
宇津内は設置期間が短かった上、うち半分が仮乗降場の幻の駅
駅舎は移設されて現役だが、もうすぐ引退だね

180 :回想774列車:2023/02/15(水) 01:03:57.68 ID:P+VPB+WQ.net
北一已か

181 :回想774列車:2023/02/15(水) 03:42:24.30 ID:2L9HQBYC.net
>>179
>>180
白樺駅、蕗ノ台の駅舎写真は見た事があるが、
共に出入り口は左側で同じ規格で作られたのかと
北一已も左出入り口だし、移築した可能性はあるな

182 :回想774列車:2023/02/15(水) 08:08:46.31 ID:hwiFuXDC.net
深川も乗り換え駅じゃなくて、単なる通過点になってしまうな
羽幌、増毛、朱鞠内いろいろ行けたのに・・

183 :回想774列車:2023/02/15(水) 18:50:22.45 ID:gC/6CbhP.net
どっかに昔書いたが、

深川から乗ったとき宇摩で下車するオバチャンおって、
「うおぉぉ地元民が利用しとるやんけ」と
たまたま乗った位置が駅名標の場所だったんで
オバチャンと駅名標が同時に入る瞬間に撮った写真がある。

で、ここから知りたいんだけど
北海道民における「徒歩圏」の距離感覚を知らんのだけど、
やっぱりこのオバチャンの家って、Wikipediaの空中写真の範囲?

もし降車後→クルマなら、乗降場上がりのちっぽけな駅を
鉄路利用でわざわざ使ったりしないと思ってしまうんだが。。

184 :回想774列車:2023/02/16(木) 02:54:23.95 ID:JkbiyL0r.net
>>182
羽幌や留萌近辺(大和田や小平)、途中の恵比島からは昭和炭鉱
深川からは美唄や奈井江、上砂川、芦別あたりで掘り出した石炭を留萌へと
がしがし運んでいたんだし、深川駅や留萌駅が乗客と石炭列車で
溢れていた当時は留萌本線が廃止になるなんて思いもしなかったよ。

昭和59年頃までは各駅に交換設備があったのも頻繁に走る貨物列車の
ためだろうけど、昭和末期〜平成はじめ頃には1台か2台の気動車が走るだけの
完全なローカル線だったけどね。これで留萌支庁からも鉄道が消滅か・・・

185 :回想774列車:2023/02/16(木) 06:06:22.19 ID:Xh0tq2YF.net
留萌振興局な

186 :回想774列車:2023/02/16(木) 17:18:34.56 ID:JkbiyL0r.net
>>185
正確にはね
留萌支庁が消えたのでもないし、今でも◯◯支庁の通称がまかり通るし
◯◯支庁前のバス停等も存在する。
幌加内だって空知から上川に移動したけど、農協はJA北空知管内だし
深川との結び付きも薄れた訳でもないし、未だに雨竜郡のままだよ。

留萌支庁も昔は増毛支庁で、蝦夷十一国ではかなりの大国だった。
明治時代に塩狩峠以北の天塩国上川郡と天塩国中川郡を上川支庁に移管して
戦後は天塩郡豊富町を、最近も天塩郡幌延町も宗谷支庁に移動させて
羽幌線と留萌ー増毛間廃止で駅も激減、
そして、ついには石狩沼田〜留萌の廃止で鉄道駅がゼロに・・・寂しいね

187 :回想774列車:2023/02/16(木) 17:39:09.30 ID:VdI31pOd.net
>>186
> 正確にはね
正確に言おうよ

188 :回想774列車:2023/02/16(木) 20:10:58.19 ID:ViFmZtyE.net
どなたか>>183に反応ほしいです
知りたいのは「北海道民における徒歩圏の距離感覚」がメインなので

189 :回想774列車:2023/02/16(木) 20:26:39.04 ID:7Hu9Fykh.net
そんなの都市部と地方では違うんだし
ここで訊かないで各町村役場に訊けよ

190 :回想774列車:2023/02/16(木) 20:50:31.60 ID:rD6U8WNN.net
メンヘラは触っちゃダメだぞ
適当に流そう

191 :回想774列車:2023/02/17(金) 07:57:26.99 ID:z5QeR465.net
>>188
道民だったら
新幹線の新富士駅から在来線の新富士駅まで、歩いて乗り換えるレベル

192 :回想774列車:2023/02/17(金) 10:28:37.93 ID:Wkks1/Fc.net
>>191
都市部の者ほど徒歩圏が長く、
郊外民ほど逆に歩かない(歩ける距離じゃねぇと驚かれる)
一般的にはこうなんだけど、道民は前者なの?

「車で○km先」の看板に(道外民が)驚くほどなのに。。
だから道民は徒歩圏が短いと思ってたわを、


ps://togetter.com/li/1730113
「普通にバスを使う距離」金沢駅から兼六園まで(3km)は歩いていける?地方と都会で『歩いていける距離』の感覚が違うという話

193 :回想774列車:2023/02/17(金) 10:30:15.65 ID:BZ9pdEl6.net
>>189-190
流れ的におまいさんら側がメンヘラに見えるが。

194 :回想774列車:2023/02/17(金) 10:43:18.04 ID:YxqmAop0.net
平成2年に新富駅が突如廃止されて、
添牛内への通院等に利用していたT夫妻が孤立
ワイドショーのネタになった事があるが、この時、
アナウンサーは深川を「しんかわ」と読み間違えていた。

T夫妻は夏は自宅、冬は駅前の集荷所で暮らしていて、駅廃止後は
町営住宅への入居を打診された筈だけど、その後、どうなったか?
そして、今は新富も人口ゼロになった筈。

195 :回想774列車:2023/02/17(金) 11:20:29.78 ID:GQIaowBJ.net
>>194
イニシャルは必要ないだろ
非常識な野郎だな

196 :回想774列車:2023/02/17(金) 12:15:34.15 ID:z5QeR465.net
マジレスすると
実際のところ、道民は歩かない
札幌でもタクシー、地下鉄に1駅でも乗る
車でも「すぐ、ちょっと」の距離は、20~30キロなんてザラ

197 :回想774列車:2023/02/17(金) 12:21:45.88 ID:tuDPNp2x.net
札幌駅から大通りまで地下道わらわら歩いてるじゃん

198 :回想774列車:2023/02/17(金) 12:27:19.74 ID:vrIi0gFc.net
>>197
札幌のように公共交通機関が発達してるところは別。
道民だけではなく、日本のどの地方でも似たようなもの。

199 :回想774列車:2023/02/17(金) 13:51:26.65 ID:tuDPNp2x.net
>>198
196に札幌でもって書いてあるじゃん

200 :回想774列車:2023/02/17(金) 14:04:29.37 ID:sTuj/Qm7.net
>>199
196は198じゃないだろ
おかしいとは思わんが

201 :回想774列車:2023/02/17(金) 14:12:38.45 ID:tuDPNp2x.net
>>200
196へのレスなんだから
違うと言うなら196に言いなよ

202 :回想774列車:2023/02/17(金) 16:08:32.89 ID:PDiu3jBx.net
道民なりすましのバ関西人が大暴れ中

203 :回想774列車:2023/02/17(金) 17:51:15.30 ID:vrIi0gFc.net
はんかくさい

204 :回想774列車:2023/02/17(金) 19:02:44.25 ID:UfzpYVI1.net
183と188をスルーされた腹いせで復讐してるのか
自演までしちゃって

205 :回想774列車:2023/02/18(土) 09:58:37.94 ID:8cJQObHA.net
実にはんかくさい

206 :回想774列車:2023/02/18(土) 14:09:35.88 ID:2P+QZsCN.net
なりすましってわかっちゃうんだよね
さらに自演まで併さると完全に浮いちゃうw

207 :回想774列車:2023/02/18(土) 19:31:04.32 ID:Favy8oX/.net
5ちゃん慣れしてる遠隔地在住が遠足気分で深名線に乗りました
気に食わないから道民のフリで自演したるみたいなノリか

208 :回想774列車:2023/02/19(日) 19:30:55.93 ID:PAJtMCbR.net
>>171
朱鞠内も老人ホームを作ったり、
小学校の山村留学(しかも、親子留学)で
よそ者をかき集めて人口を増やしているのが現状

人口650ほどの音威子府も100人くらいいる高校生と
教職員はよそ者だし、実質的な人口は500人くらいだよ

209 :回想774列車:2023/02/19(日) 21:03:51.43 ID:IbRDZ0NN.net
朱鞠内小学校のホムペの画像見ると10人くらいしか児童がいないようだ。
親の仕事や子育ての環境として朱鞠内を良い場所とみるかどうかだが、
数的にはなかなか厳しいものがある。

210 :回想774列車:2023/02/20(月) 02:12:47.18 ID:zgE83dm8.net
朱鞠内中学校の跡地に朱鞠内小学校が建っている
(朱鞠内中学校は1986年廃校)
母子里から幌加内中学校への通学も不可能では?

211 :回想774列車:2023/02/20(月) 02:15:01.62 ID:zgE83dm8.net
ちなみにこれが元の朱鞠内小学校

https://www.shumarinai.jp/activity/madoka/

212 :回想774列車:2023/02/21(火) 20:38:58.41 ID:/nO1GRRF.net
沿線はずいぶん寂れた様だね
寂しいね

213 :回想774列車:2023/02/21(火) 21:01:50.89 ID:8BBT/Qkl.net
名寄のセブンイレブンが雪で潰れたらしいな
コンビニってプレハブみたいで安っぽい建物だが、それにしてもヤワだわw
風雪に耐えた駅舎たちとは大違いw

214 :回想774列車:2023/02/21(火) 21:34:07.54 ID:qY9g7Kl9.net
> 北海道科学大学 千葉隆弘教授:「完全に構造の問題だと思っております。例えば、部材がどっか1個外れてですね、構造計算で想定した構造性能が一部発揮できなくなったんじゃないかなという風に思っております」

215 :回想774列車:2023/02/21(火) 21:49:54.21 ID:8BBT/Qkl.net
>>214のコメントが出て来るニュース映像みたら、名寄のセブンの次に出て来た空き家の崩壊映像が深川で
みごとに一瞬で名寄と深川がつながってるというww
コンビニの崩壊は施工ミスという意見が強そうだな

216 :回想774列車:2023/02/21(火) 21:58:21.32 ID:8BBT/Qkl.net
2017年建築で潰れるんだから恐ろしいw

217 :回想774列車:2023/02/21(火) 22:33:24.79 ID:VB0894c/.net
名寄駅のすぐ近く
使ったことあるオタも多そう
セブンは木造建築を推進してるとか
オーナー、本部、施工業者、メーカーで揉めるかも

218 :回想774列車:2023/02/22(水) 02:20:18.10 ID:rq7oZ2jO.net
やっぱセイコマでしょ

219 :回想774列車:2023/02/22(水) 03:15:09.01 ID:OXaLG2tL.net
>>213
古い建物は今では手に入らない程に良質でしっかりとした
建材を使っている事が多いので丈夫だけど
セブンイレブンの建物は確かにヤワだね

昔は朱鞠内に営林署が置かれ(後に幌加内に移転)、
朱鞠内や添牛内、政和などには大きな木工場が立ち並んで
営林署や木工場への専用線が敷設されていたし
木材や原木満載の貨物列車が盛んに運転されていたけど乱伐がたたって
森林資源も枯渇、周囲は禿山ばかり、木工場も消えてしまった。
添牛内には三津橋木材や天塩川木材など大手の工場もあったけど。

220 :回想774列車:2023/02/23(木) 10:13:44.15 ID:1qTdJ27g.net
国鉄時代は駅も車両も基本的に丈夫で長持ち
民営化以後はヤワだらけになってしまった

あと話がそれるが、深名線は最後までツーマンだったかららしさも失われなかった
もっとも湖畔〜北母子里なんて何かあったら恐ろしくてワンマンなんてやれないだろうけど

221 :回想774列車:2023/02/23(木) 18:20:01.91 ID:8h4VZc+z.net
>>218
茨城にもセコマは有るけど、未だにレジ袋が只なのがありがたい。

222 :回想774列車:2023/02/23(木) 21:07:57.66 ID:UUTOiGvb.net
セイコマは品揃えがコンビニというよりスーパーに近い
店内調理の弁当もいち早く定着してたし
他社のサービスにはない独自色があるよね
またブラックアウトしたときに独自のシステムで素早く営業再開した
大手とちがって各市町村にまんべんなく展開してるのでどこでも使える
が、空白地帯の町村が例外的にあって、それが幌加内町www

223 :回想774列車:2023/02/24(金) 09:14:22.07 ID:rrw8MBA6.net
>>222
幌加内を笑うんじゃない!

224 :回想774列車:2023/02/24(金) 09:47:24.18 ID:dUOhnIVQ.net
セコマは埼玉にもほんの数件だけどある

225 :回想774列車:2023/02/24(金) 10:18:40.83 ID:AzaH9z97.net
先日網走に行ったがコンビニはセコマとセブン・イレブンが主流だった(-ω-)
網走駅のすぐ近くにあったローソンはもうない(-ω-)そこは20世紀後半は安宿だった跡地だった(-ω-)
釧路は駅構内のセブン・イレブンでホット・コーヒーを飲んで幸せを噛みしめる(-ω-)
釧網本線に花咲線、宗谷本線、富良野線。どれも素晴らしい路線だとボクは思う(-ω-)
神奈川県で生まれ育ったボクは北海道に年に1回は行かないとストレスで死んでしまう(-ω-)
残念ながら神奈川は北海道の持つ壮大なスケール感のある風景がない。探せばあるのかも知れないがボクは知らない(-ω-)
深名線は末期に3回乗った。素晴らしい路線だった。存続していたら、好きな路線のベスト10には確実に
加えるし、乗車回数も増えたに違いない(-ω-)
深名線の代替バスには一度だけ乗った。深川から名寄まで。長い乗車だった。真冬の寒い日だった。
いつか再訪出来るだろうか。
死ぬ時は北海道に居たいとボクは思う(-ω-)

226 :回想774列車:2023/02/24(金) 10:23:24.13 ID:UqQiOw+n.net
JR深名線とJR安芸線は使ったことがない。
(使う用事が無い)
JR西条線は広島から呉に行ったとき、呉市内で使ったことがある。

227 :回想774列車:2023/02/24(金) 11:12:09.31 ID:hcYRNbuV.net
>>220
あの付近だったら原爆食らっても
一人も死者は出ないだろうね

228 :回想774列車:2023/02/24(金) 13:31:44.48 ID:RYtR+V1p.net
>>224
セイコーマート店舗数は
 北海道 : 1070店
 埼玉県 : 9店
 茨城県 : 86店
だった。埼玉にほんの数軒というにはきびしいね。

ちなみに道内で店舗のない市町村は
 神恵内村
 月形村 (セブン、ファミマ、ローソンあり)
 浦臼町 (ローソンあり)
 幌加内町 (Aコープあり!!)
のみ。これ豆ね。

229 :回想774列車:2023/02/24(金) 14:00:56.88 ID:ysbc+C1p.net
>>228
北海道でセコマが無い自治体
他にもあるよ
色丹郡色丹村、国後郡泊村、国後郡留夜別村、択捉郡留別村、紗那郡紗那村、蘂取郡蘂取村

230 :回想774列車:2023/02/24(金) 14:20:13.45 ID:hcYRNbuV.net
>>228
正確には月形町(^_^)
昔は多度志にAコープ、給油所併設で小規模小売を行う農協事業所が
政和、添牛内、朱鞠内、母子里にあったが全て閉鎖された。
今は幌加内を過ぎると町内にはガソリンスタンドもない筈だよ。
ちなみに多度志にセコマはある。

231 :回想774列車:2023/02/24(金) 21:10:53.00 ID:/2xbqfQJ.net
>>229
近々返ってくれば出来るんやな?

232 :回想774列車:2023/02/25(土) 10:37:29.55 ID:m2h+MXYu.net
利尻・礼文にはセコマ有るけど、天売島・焼尻島にはないみたいだね。は羽幌町だけど。

233 :回想774列車:2023/02/25(土) 10:58:09.66 ID:rq83W29d.net
深名線がワンマン化されなかったのも廃線は時間の問題で
工事費用よりも人件費の方が安くついたという説もある

確かに朱鞠内〜天塩弥生間あたりのワンマンは無謀な気もするし
根室本線の落合〜新得間あたりも本来ならワンマンは無茶だと思うけどね

234 :回想774列車:2023/02/25(土) 13:00:18.79 ID:m2h+MXYu.net
>>231
プーのおっさんにお願いしないと・・・

235 :回想774列車:2023/02/25(土) 18:34:31.05 ID:kpkykHos.net
狩勝峠は積雪期でなければわりと車で到達できる地点が多い
しかし朱鞠内湖界隈や名雨トンネル付近は本当に道路で接近できる場所が限られている
おまけに近年は朱鞠内湖の並行道路がずっと通行止めのまま
宇津内みたいに駅集落があったのに今や駅跡に到達する方法すらない場所もある
そんな場所で大きなトラブルに見舞われようものなら…
ただでさえ一帯はヒグマの楽園だし、よくこんな場所に鉄道を通せたものだと思う

236 :回想774列車:2023/02/26(日) 12:07:06.20 ID:fUMZqvMQ.net
稚内への代替路として、
更には朱鞠内湖工事や後背地の木材輸送も目的だったかと

237 :回想774列車:2023/02/26(日) 19:28:27.28 ID:vZdzH+JG.net
名寄から羽幌まで全通して東西貨物輸送をしたいという構想が…

238 :回想774列車:2023/02/27(月) 00:31:01.08 ID:sZkR0/ff.net
>>237
名羽線が開通すると日本海とオホーツク海を短絡できたし
羽幌からの石炭や沿線の木材を運べる筈だったが
工事中に羽幌炭鉱は閉山、森林資源も枯渇して・・・

239 :回想774列車:2023/02/27(月) 00:50:03.87 ID:gqCZm0HE.net
名雨線と名羽線、紛らわしいな

240 :回想774列車:2023/02/27(月) 10:17:08.14 ID:sZkR0/ff.net
>>239
名寄〜朱鞠内間が名雨線として1935年に着工されて1937年には
名寄〜天塩弥生(初茶志内)間が先行開業、4年後に朱鞠内まで開通したのだから、
名寄と雨竜郡とを結ぶつもりだった筈だし、最初から深名南線、
深名北線とでも付けておけばよかったか?

もっとも、深名線も雨竜線だの幌加内線と名前を変え、
深川と名寄との間が繋がって初めて深名線を名乗る様になったけど

241 :回想774列車:2023/02/27(月) 19:18:01.48 ID:an8Lv09I.net
>>228
セコマの鳥のマークって、飛鳥ナンバーの鳥に似てると思うんだが。

242 :回想774列車:2023/02/27(月) 20:51:42.18 ID:phOZVhA0.net
>>241
両方 鳳凰だからねぇ

243 :回想774列車:2023/02/28(火) 12:40:16.93 ID:3mAa73lu.net
セコマのほうが採用歴が古い。

244 :回想774列車:2023/02/28(火) 20:18:49.16 ID:FOopLihy.net
セコマのPBの酎ハイ、安くておいしい。

245 :回想774列車:2023/02/28(火) 20:29:45.98 ID:BA3NzkRX.net
開拓期には邪魔者としていたずらに燃やされていた木材が
深名線が開通した事で資源価値を生じて乱伐される様になり、
各地に木工場が盛んに建てられたが森林資源も徐々に減少・・・
更にモータリゼーションの波が押し寄せると若者は町へと流れ
働き手を失ってはと木工場も人の流れと共に移転してしまった

246 :回想774列車:2023/03/01(水) 14:18:24.50 ID:EuNFueBE.net
木工場が移転廃業して、さびれたところは多いね
深名線沿線だと政和、添牛内、朱鞠内など
安足間、天幕、中越、奥白滝、丸瀬布、十勝三股、
恩根内、問寒別なども昔はまさに木材の駅だった。

朱鞠内にも木工場が何軒かはあって建物が密集していたが
1964年5月の朱鞠内大火で100戸以上を焼失して
人も建物も一気にどわっと減ってしまった。

247 :回想774列車:2023/03/01(水) 15:55:11.66 ID:c357dIK0.net
札樽線は存続
深名線は廃止

この差は何か

248 :回想774列車:2023/03/01(水) 19:00:38.83 ID:DLuzu3BJ.net
セコマは今でもレジ袋無料、ありがたい。

249 :回想774列車:2023/03/02(木) 05:39:35.79 ID:FeKlb2O6.net
>>247
札幌〜小樽は儲かる、そして、函館へ行かない函館本線が残る
札沼線も札幌圏は儲かるので残して、沼田へ行かない札沼線が残った
深名線も鷹泊くらいまではまあまあ乗客もいて、
深川を出る時は始発と最終以外はそれなりに混んでいたが
鷹泊や幌加内でほとんど下車してしまい、その先は空気輸送状態
幌加内以北、特に朱鞠内〜天塩弥生間の係数は200倍くらいに達していたと思う

250 :回想774列車:2023/03/03(金) 14:07:23.88 ID:5f1qXWaX.net
森林資源目当てに入地が行われた白樺も無人地帯になったし
中越も林業で栄え、昭和35年頃には100戸以上の家が建ち並んで
500人以上が暮らしていたが、昭和41年に蝦名林業が納内に移転すると
急に過疎化が進み、昭和50年代後半には無人地帯になったからね・・・
最後に中越や奥白滝で暮らしていたのは鉄道関係者じゃないの?

251 :回想774列車:2023/03/06(月) 02:29:53.36 ID:24yVaSXt.net
幌加内駅裏に木工場があって丸太が山積みになっていたな
昔は添牛内を始発とする原木満載の貨物列車も運転されていたらしいが
今は静まり返っている

252 :回想774列車:2023/03/07(火) 13:39:36.43 ID:D7ymqgs4.net
最盛期の中越だけでなく奥白滝もかなり住んでいて駅の利用者も多かったらしいね
奥白滝の駅前も旅館や雑貨店などで賑わってた(らしい)
今は無人地帯にインターチェンジがあったりしてなんともちぐはぐだが
上越や神路、上目名とか各地で鉄道関係者だけが最後に残るのが道内あるある

253 :回想774列車:2023/03/07(火) 18:19:53.24 ID:PTcFei1R.net
>>252
白滝村で最も栄えたのが奥白滝だった時期もあるらしいよ
標高513メートルの山の中に料理屋や旅館、呉服屋などが建ち
夏は駅前に祭りのやぐらが建ったというが、1983年から無住地。
それ以降は稀にタケノコや山菜を摘む人や工事関係者が下車したり、
土曜日に通学の小学生がふざけて乗り越して数分後に折り返す程度だった

添牛内にも大きな木工場があったし、木材が山積みされた構内には
木材満載の無蓋貨車が停まり、営林署や木工場への専用線もあったくらいたよ

https://soeusinai41.up.seesaa.net/00793207N000000007/149766031758944923180.jpg

254 :回想774列車:2023/03/10(金) 11:58:03.33 ID:hJOmcSF6.net
>>252
張碓は崖の上に街があって学校や郵便局もあるが、駅との陸路が事実上なかった。
奥白滝は道の駅開設後に一時、住人がいた様だが、再び無住地帯になった筈、
上越は1975年から無人地帯との事で駅員は通勤、
神路も1963年に橋が崩壊して陸路が事実上無くなると程なく無人地帯になり、
駅長は近くで暮らさずに音威子府から鉄道で通っていたとの事
神路で女性が一人降りたが、駅長の家族か?

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009220008_00000&ref=search

上目名、奥白滝、中越は最後の居住者は駅長一家だったらしく
石北本線も夜間は上川ー中越ー白滝ー丸瀬布ー遠軽の併合閉塞としていたが
乗降客は少なくても、中越は運転上の要衝というところで
深名線だと朱鞠内が運転上の要衝だったね。駅長も近くに住んでいた。

255 :回想774列車:2023/03/11(土) 05:19:57.32 ID:eNhF+Env.net
朱鞠内〜名寄間通しの利用者は通学や買い物等でまあまあいたし、
常備券も用意されていたが、朱鞠内や北母子里からだと高校生は当然、
名寄に通う方が近くて便利、と言うか、北母子里から幌加内や深川への日帰りは
不可能だったけど、天塩弥生〜北母子里相互間の利用者なんていたんだろうか?

256 :回想774列車:2023/03/12(日) 19:35:58.22 ID:Jhkei9Qt.net
その頃は人家の少しはあったからいたかもしれないね

257 :回想774列車:2023/03/13(月) 18:28:51.94 ID:VfhkQJbm.net
>>248
茨城のセコマに入った。
買い物すると今はどこへ行っても「袋いかがしますか?」聞かれるけど、
セコマでは何も言わずに袋に入れてくれる。
昔に戻ったようだ。

258 :回想774列車:2023/03/14(火) 18:05:07.34 ID:IcPJ0mI2.net
だいぶ深名線には乗ったし、
平成初期に北母子里ー名寄の定期利用(通学)はいたけど
天塩弥生の乗降客は見た事がなかったと記憶している。
夕方16時発に乗って西名寄で降りて天塩弥生まで歩いたと思しき
鉄道マニアを一人見ただけ、昔は天塩弥生も栄えたらしいけどね。

西名寄は午前に下り2本、上りは16時発の朱鞠内・名寄行が停まるだけだったが
意外にも10時台の下りに通院や買い物等で乗り込むお年寄りを時々見かけたが
同じ人が1本しか停まらない上りで降りるのを見た事はなかった。
西名寄の周囲は住宅が点在する農村地帯だけど、商店もあったり
天塩川に架かる曙橋を渡ると、対岸は名寄市の住宅街で、
歩いても高が知れた距離だし、帰りはタクシーに乗ったり、
途中までバス、あるいは歩いて戻っていたんだと思うよ。

259 :回想774列車:2023/03/15(水) 09:47:31.82 ID:6zBgcQck.net
西名寄は早い時期に無人化されたし
元々停留所程度の需要だったのかもしれないな

260 :回想774列車:2023/03/17(金) 14:49:03.60 ID:WAjOW7Ff.net
白樺や蕗ノ台より早く無人化された

261 :回想774列車:2023/03/18(土) 01:55:08.34 ID:6nuXviwQ.net
数十年前に天文マニアと思しき男性が白樺駅で下車した気がする
夜間は真っ暗になるし、場所的には良かったかも知れないが
クマも出没する気が

262 :回想774列車:2023/03/18(土) 20:27:26.17 ID:CF0n8/rN.net
熊さんとお友だちの人かも知れない。

263 :回想774列車:2023/03/19(日) 10:08:48.18 ID:Rjv+iaf8.net
森の熊さん

264 :回想774列車:2023/03/19(日) 12:48:31.95 ID:NmQ/Xe7t.net
夏は稀に白樺で釣り客が下車していたかな
蕗の台はその名の通り、蕗や山菜の宝庫だったか?

265 :回想774列車:2023/03/24(金) 11:01:52.73 ID:3LHYRjiC.net
深川の街は晴れていても、多度志や鷹泊は雪の日も多い

266 :回想774列車:2023/03/29(水) 05:37:43.01 ID:+d5aegIL.net
多度志からは北空知信金やハイヤーも撤退したし、
Aコープも多度志中学校も消え、小学校の統合話も
過疎化は深刻だね

267 :回想774列車:2023/03/29(水) 16:08:33.53 ID:sBPZNSYp.net
多度志にセコマがある限りライフラインは安泰だ。

268 :回想774列車:2023/03/29(水) 17:48:37.42 ID:Bg9nIaTZ.net
セコマのプライベートブランドのカンチュウハイは財布に優しい。

269 :回想774列車:2023/03/29(水) 19:40:01.38 ID:wcSCEQzr.net
幌加内にセコマ作ればよさげだが
誰もやらんのかなぁ

270 :回想774列車:2023/03/30(木) 10:34:57.96 ID:7NQt+1vv.net
>>267
吹雪の日に利用した事がある
店があって助かった・・・と思ったよ

271 :回想774列車:2023/04/01(土) 14:22:10.22 ID:QRvYf1pF.net
>>1
おまえやればいいだろ
どうせ働いてないんだから

272 :回想774列車:2023/04/03(月) 09:49:54.17 ID:tWEY/OSJ.net
深名線と共に深川から分岐していた留萌本線も深川〜留萌・増毛間廃止で
ついに留萌へ行かない(日高へ行かない日高本線もあるが)留萌本線誕生か
昭和50年代半ばでも各駅に交換設備を有し、広大な留萠駅構内に
がしがしと運ばれてくる石炭貨車が集結していたけど、
当時は留萌本線が廃止になるなんて夢にも思わなかっただろうね・・・
日中の普通列車は3〜4両編成くらいもザラで乗客も多かったよ

深名線は深川口、名寄口共に大体は1両だったけど

100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200