2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

深名線の思い出 Part2

1 :回想774列車:2021/12/13(月) 20:30:22.24 ID:ut7ppLbz.net
深川と名寄を結び、腕木信号機も健在だった非自動長大路線。
1995年9月4日を以て惜しくも廃止。
日本最寒も記録した多雪寒冷地帯でもありました。

前スレ 深名線の思い出
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1559601676/l50

69 :回想774列車:2022/07/06(水) 05:05:58.29 ID:ndDVyqVe.net
>>68
書きかけで送信してしまった

澱粉工場、商店、駐在所、日通、旅館、病院、寺院など全て消えた。栄えた時代の面影が残っているのは修復中の駅舎、旧農協、杉浦商店跡くらい。

70 :回想774列車:2022/07/09(土) 16:33:55.77 ID:ypJF8uS2.net
政和、添牛内、朱鞠内などから木材満載の貨物列車が
盛んに運転されていたというが、今では静まり返っている

71 :回想774列車:2022/07/11(月) 10:16:35.63 ID:YJ2Dj2JK.net
昔の繁栄していた頃にタイムスリップしてみたいもんだ

72 :回想774列車:2022/07/11(月) 21:47:06.22 ID:d6wGyvf7.net
最盛期には朱鞠内、添牛内で5000人近く居たけど
当時を知る人も今では少なくなっただろうね

朱鞠内も1964年の大火前までは賑やかな街だったが
あの大火で一挙に116戸を焼失してしまった

73 :回想774列車:2022/07/12(火) 19:00:10.44 ID:/2O8Dp8l.net
今の朱鞠内からは想像できないね。
駐在所や郵便局はあるけど、こじんまりしている。

74 :回想774列車:2022/07/12(火) 23:14:38.07 ID:Ypz5bQ3j.net
大火前は朱鞠内だけで2000人は居ただろうね
これだけで今の幌加内町の総人口を超えるし
更に政和添牛内も加えると確かに
北部幌加内に5000人は居ただろうね

75 :回想774列車:2022/07/13(水) 10:14:11.18 ID:krtvH/gW.net
>>73
空地ばかりだね
昔は住宅や店舗が密集していたが

76 :回想774列車:2022/07/13(水) 11:34:52 ID:UsXZkwfB.net
添牛内駅のCFがはじまってた。

77 :回想774列車:2022/07/14(木) 03:21:21.36 ID:OKEWeOG8.net
どのくらいまで復元できるか?

78 :回想774列車:2022/07/16(土) 09:23:09.81 ID:DdJEoW1/.net
今の幌加内町の総人口は1300人代

79 :回想774列車:2022/07/16(土) 14:03:59.32 ID:jdY5zzCn.net
>>78
深名線が廃止された頃で約2500人、約30年でほぼ半減した
鉄道がないとさびれるね

今朝の北海道新聞トップ記事は留萌本線廃止だった
幌延町や豊富町が留萌支庁から宗谷支庁へ移ったので
檜山支庁、日高支庁に続いて留萌支庁も鉄道ゼロ地帯になるか?

80 :回想774列車:2022/07/16(土) 16:11:17.57 ID:yBjonezL.net
>>79
> 鉄道がないとさびれるね
鉄道があった1965年から1995年のほうが減り幅大きいぞ
3分の1くらいになってる

81 :回想774列車:2022/07/17(日) 20:21:51.53 ID:2G9kJq/e.net
https://www.youtube.com/watch?v=SsN9S1H2KPI

82 :回想774列車:2022/07/17(日) 20:23:35.93 ID:2G9kJq/e.net
>>81
1960年代の深名線動画が載っている

83 :回想774列車:2022/07/17(日) 20:27:36.16 ID:2G9kJq/e.net
こっちだった(>_<)

https://www.youtube.com/watch?v=h-Cd4ESMFcc

84 :回想774列車:2022/07/19(火) 08:46:15.98 ID:5AnWWbJi.net
1961年の映像との事、深名線は当時から赤字ローカル線だったけど
留萌本線は貨物輸送も盛んで深川駅ホームも客でごったがえしているね

留萌本線の廃止話も持ち上がっているけど
石炭をがしがし運んでいた当時だったら
留萌本線の廃止なんて到底考えられなかったと思うよ

85 :回想774列車:2022/07/20(水) 20:00:39.82 ID:dYap775I.net
1995年8月下旬
乗り納めに名寄16時頃発に乗ってたら
北母子里駅で女子高生が1人下車したのを鮮明に覚えている

86 :回想774列車:2022/07/21(木) 08:17:28.46 ID:1kv6Q0UK.net
今は母子里も10軒くらいだろうね

87 :回想774列車:2022/07/22(金) 17:10:43 ID:zHBN13bZ.net
>>85
27年前か・・・
その子はどんなおばちゃんに育ったかな?

88 :回想774列車:2022/07/31(日) 21:26:17.10 ID:XdceDj5E.net
深名線が健在だったとしても
幌加内駅や朱鞠内駅の立ち食い蕎麦屋台営業は....
さすがに無茶だろうな

89 :回想774列車:2022/08/01(月) 19:58:08 ID:fleZekYR.net
幌加内で食べた蕎麦はやはり美味かったですよ(´ー`)

90 :回想774列車:2022/08/01(月) 21:57:50.00 ID:zDdzdXVR.net
最後に幌加内で蕎麦食ってから30年以上経つな

91 :回想774列車:2022/08/05(金) 09:54:59 ID:ch4+N97J.net
幌加内駅前の松家食堂も蕎麦の味そのものは良かったのかも知れないが、太すぎて噛むのに疲れた

92 :回想774列車:2022/08/05(金) 10:09:23 ID:W2uAGDZF.net
あじよしの蕎麦はうまかった。
冬でもざるがおすすめ。

93 :回想774列車:2022/08/15(月) 04:29:16.67 ID:/FiAtIKx.net
>>92
添牛内霧立亭=あじよしの息子だよ

94 :回想774列車:2022/08/15(月) 04:41:32.13 ID:/FiAtIKx.net
霧立亭となっている旧添牛内郵便局は1980年に新築移転した
当時は配達も行っていたが1988年夏には無集配となり、
1999年には廃局となったが、利用者のいない日もあったというし
廃局もやむを得ないか・・・・
ちなみに旧杉浦商店の建物も元の添牛内郵便局(1918年開局)だよ

95 :回想774列車:2022/08/18(木) 13:44:53.34 ID:OUaG5hJO.net
昼に藤原製麺の幌加内蕎麦を食った(乾麺)

標準茹で時間は5分との事だが
お湯が沸いて蕎麦を投入後4分くらいの方が
歯ざわり、喉越し、風味共に良い

96 :回想774列車:2022/08/21(日) 11:46:29.10 ID:Pm1Upc3y.net
やはり、鉄道が走らないと寂れる

97 :回想774列車:2022/08/21(日) 12:42:16.64 ID:t25pDpCI.net
鉄道があっても寂れるところも多い

98 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
添牛内駅復元修復に向けてのクラウドファンディングで目標額達成だと

構内も復元して鉄道公園みたいになるといいね

99 :回想774列車:2022/08/23(火) 11:22:59.23 ID:qX9r3deZ.net
むしろ寂れたから廃線になった経緯が大半かと

100 :回想774列車:2022/08/27(土) 13:16:58.23 ID:+nlP0/hp.net
政和温泉乗降場前の宿ではジンギスカンを食えたというが
最近は羊の肉も高くて買えないくらいだよ

先日スーパーで見たら100g270円!(゜o゜)
そんな遠くない昔は100g98円くらいが普通で
更に半額で仕入れてモリモリ食っていたんだが

しかし、炭火の上に融けた脂が落ちてもうもうと上がる
煙でいぶした肉や野菜は格別の味で
ビールも合うし、ご飯もすすむ(^_^)

101 :回想774列車:2022/08/27(土) 14:13:13.85 ID:YYCD+Yim.net
政和温泉駅は政和温泉が廃業して廃墟になっても変わらなかったね

102 :回想774列車:2022/08/28(日) 15:13:21.90 ID:IM0hH508.net
流山温泉もそうだが、そんな簡単には変えないだろ

政和温泉で降りたら温泉がなかったなんて奴はいたんかな

103 :回想774列車:2022/08/28(日) 19:19:21.72 ID:ujiG3K0b.net
今日の夕食は味付けジンギスカンだ

104 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
>>102
> 政和温泉で降りたら温泉がなかったなんて奴はいたんかな
いたかもしれんが
予約の電話も入れずいきなり出掛けて行ったならそいつのミスだな

105 :回想774列車:2022/08/29(月) 18:59:48.73 ID:UFlAXKe6.net
ジンギスカンは、最初は羊肉ということで抵抗があったが、いざ食べてみたら
ラムもマトンも素直に美味しかった(-ω-)/
ビールとの相性もピッタリである(-ω-)/
しかし北海道以外の土地でジンギスカンを食べる気分になれない、とボクは思う(-ω-)/

106 :回想774列車:2022/08/29(月) 19:32:28.64 ID:2RX+E6qx.net
>>100
は はだかジンギスカーン

107 :回想774列車:2022/08/29(月) 19:42:15.75 ID:tDexL/iM.net
>>105
煙はもちろん北海道の気候風土も
ジンギスカンにとっては重要なスパイスだよ

108 :回想774列車:2022/08/29(月) 20:02:47.53 ID:lDsE5WiP.net
食いたくなってきた。
みんなで食べるジンギスカン、最高だね。

109 :回想774列車:2022/08/31(水) 13:29:43.81 ID:mHFGQQ+H.net
昭和時代に放送されたHBCほっとないと北海道で名寄本線が特集された事があるが
無人化後の一ノ橋駅ホームでスコップを鍋にして昼飯のジンギスカンを食っていた
人のところに巡回中の駐在所長が到着、文句を垂れる訳でもなく、笑いながら雑談を
交わしていたが、ひょっとしたら、駐在所長もその後、昼食にご相伴したのでは?
いい時代だったな。

名寄口からは名寄本線、深名線が消え、
深川口も深名線に続いて留萌本線の廃止が決定との事だけど、寂しいね
そして、宇津内駅を移築したとされる北一已駅の行方も気になる

110 :回想774列車:2022/09/02(金) 15:43:20.03 ID:i51xtKtX.net
この世のどこかに宇津内駅現役時の写真が残ってないものか

111 :回想774列車:2022/09/03(土) 01:13:50.15 ID:M5Gf9l8G.net
幻の駅だね

112 :回想774列車:2022/09/10(土) 10:14:38.41 ID:qtViQnzb.net
>>104
オールナイトもやっていると信じて、冬の夜の列車から降りてしまった人は
大変なことになるね。

113 :回想774列車:2022/09/10(土) 19:17:56.26 ID:w2LaveBV.net
もうアレから27年も経ってしまったとは・・・・・(-ω-)/
深名線は3度乗ったが、存続していたら5指に入る好きな路線だった(-ω-)/
深名線最後の日・1995年9月3日の出来事は終生忘れることはないだろう・・・・・と
ボクは思う(-ω-)/

114 :回想774列車:2022/09/12(月) 13:55:18.10 ID:Zl1wk6i/.net
閉塞機から響くチーン、チーン、
あるいはボーン、ボーンという鐘の音...

乗客たちは誰から教えられるでもなく、
駅員に聞くでもなく、鐘の音の種類と回数とで
運行状況を把握していて、無事到着を祈ったものだよ

昭和どころか平成も遠くになりにけりというところか

115 :回想774列車:2022/10/02(日) 20:22:19.60 ID:GkfJ3UsT.net
添牛内駅の修復が進行中
かなり本体や土台も腐っていたみたいだね

116 :回想774列車:2022/10/03(月) 15:44:28.21 ID:Y02non0b.net
>>115
犬が立ちションしたのでは・・

117 :回想774列車:2022/10/04(火) 10:01:27.09 ID:iUgdoYjE.net
建物(木材)も伸び縮みするし、人が出入りして、煮炊きをしたり、
風呂を沸かしたり、風を通したりする事で建物も長持ちするよ
無人化されても列車が走っていた当時はそれなりに手入れもされていた筈だが
廃止後20年以上も雨風に晒されて放置されていた様なものだし、傷むが
添牛内駅は高度な技術を駆使して鋭意修復中だと
ホーム側の庇屋根は潰れて跡形もないが、あれも復元するか?

118 :回想774列車:2022/10/05(水) 05:17:57.42 ID:GOd5QmOm.net
添牛内は幌加内村(当時)で最も早く、
幌加内市街に先駆けて電気や電話が通った
開拓も深川や幌加内方面からではなく士別、温根別方面からの入地だったが
本来の添牛内市街より離れた平坦地に駅が作られると
付近には市街地が形成されて添牛内新市街と呼ばれる様になり
駅前には旅館や料理屋が立ち並んだという

添牛内駅も古い建物だが、昔の建物は今では入手が困難な程に質の良い、
しっかりとした建材を使っているし、そのおかけで持ちこたえたのかも知れないな

119 :回想774列車:2022/10/08(土) 18:08:46.95 ID:N5e3VwIf.net
再び繁栄するときは来るのだろうか?

120 :回想774列車:2022/10/10(月) 14:14:16.08 ID:xh/EGNBz.net
BS1 「沁みる夜汽車」という10分間の鉄道にまつわるドキュメンタリーでは沼牛駅の廃駅舎を守る方がでていた。

121 :回想774列車:2022/10/13(木) 21:10:54.47 ID:Xmi1Aft7.net
>>119
添牛内は士別や苫前方面に向かう自動車が時折
猛スピードで駆け抜けるが静まり返っているよ
かつて住宅や商店が軒を連ねた275号線沿いは車が通る事さえ稀な程

122 :回想774列車:2022/10/15(土) 21:03:47.45 ID:ULZrME0J.net
まあよくよく考えてみると、長い北海道の歴史のなかで一時期繁栄しただけなんだよな。

123 :中務啓太(Y.K):2022/10/15(土) 21:39:05.91 ID:vRY0uR9f.net
社会福祉事業団のピンハネは永遠です!

124 :回想774列車:2022/10/17(月) 11:29:34.26 ID:2ukLeCOv.net
>>123
それは秘密では・・

125 :回想774列車:2022/10/19(水) 21:00:49.47 ID:FvNzLe9+.net
秘密のアッコちゃん

126 :回想774列車:2022/10/21(金) 13:49:43.41 ID:b4ffsHg8.net
>>122
とは言え50年以上も添牛内は北部幌加内の中心だったからな・・
今は8戸30人程だよ

127 :回想774列車:2022/11/07(月) 22:31:02.14 ID:wDvGgyPw.net
時刻表1971/07から
深川発下り
 642発:921D、朱鞠内行*
 837発:961D、鷹泊行
 1012発:923D、朱鞠内行*
 1238発:925D、朱鞠内行*
 1543発:927D、朱鞠内行*
 1846発:929D、朱鞠内行
 2102発:931D、朱鞠内行
*は、名寄行接続

128 :回想774列車:2022/11/08(火) 08:48:20.18 ID:J/8SyrhF.net
杭杭沢杭朱杭
   杭02杭
  杭杭杭杭

129 :回想774列車:2022/11/16(水) 03:06:09.27 ID:8RnUvp/v.net
朱鞠内の今は、どんな状態なのでしょう?

130 :回想774列車:2022/11/17(木) 21:04:37.51 ID:2AwVFdtr.net
一応集落はある。
郵便局や駐在所もある。

131 :回想774列車:2022/11/18(金) 14:45:27.42 ID:Ap7PklNT.net
冬は寒さが厳しい

132 :回想774列車:2022/11/18(金) 18:39:56.39 ID:cvBF0Uf+.net
朱鞠内湖でワカサギ釣りができる。

133 :回想774列車:2022/11/25(金) 15:16:41.41 ID:+7ZkPTnA.net
道道が立派である

134 :回想774列車:2022/11/28(月) 03:50:11.33 ID:Ywadw9pq.net
空き地が目立つ

135 :回想774列車:2022/11/28(月) 08:06:24.86 ID:o0VI1f33.net
近くに露天風呂のある温泉施設がある。
雪のふる氷点下の温泉は最高。
雪見で一杯やりたくなる。

136 :回想774列車:2022/11/29(火) 12:23:19.40 ID:t57uEsmB.net
>>131
雪は降るし、気温は下がるな
ただ、真冬でも風は然程吹かないし
輻射熱のせいど意外と寒さを感じない事もある

137 :回想774列車:2022/12/08(木) 22:32:57.30 ID:OvYei2uO.net
>>129
積雪100cm超え

138 :回想774列車:2022/12/14(水) 00:20:52.04 ID:9fAXs+8z.net
廃止直前の夏休みに、深名線に乗った。
見渡す限りのソバ畑(花盛りだった)が思い出に残っている。
あの路線は名寄から深川まで行く列車ってなくて、
かならず朱鞠内で乗り換えないといけなかった。
んで、おいらも乗り換えたんだが、その待ち時間のあいだに
クリスタルEXPがやってきたのはラッキーな出会いだった。
朱鞠内駅の構内に、珍しい腕木信号機があったのをおぼえている。

139 :回想774列車:2022/12/16(金) 14:24:53.31 ID:UyBwgUhQ.net
>>138
名寄16時発が深川直通で名寄駅改札の
「只今の改札」表示幕も深川行となっていた。
車掌と運転手は朱鞠内で交代していたが。

また、深川発の始発は1台目が名寄直通で
後ろ2台が幌加内と朱鞠内で切り離されて、
それぞれ、上り始発として深川へ戻っていた。
名寄直通以外の2台も車内は点灯され、
暖房も入っていたし、乗る事もできたが
事実上は回送車両で車掌や運転手からも
名寄直通の車両に乗る様に促され、地元では
下り5時台の始発は幽霊列車とも呼ばれていた。

何しろ深川-朱鞠内間の地元利用者はほぼゼロで
稀に鷹泊から幌加内までたった一人
おじいさんが乗る程度だった

140 :回想774列車:2022/12/17(土) 17:31:33.39 ID:cXtJxFWm.net
>>137
24時間体制で除雪しているから、車で走るのには問題ない。

141 :回想774列車:2022/12/18(日) 13:47:28.71 ID:kmu/2KN+.net
>>140
あの辺り、除雪は昼間だけでは

142 :回想774列車:2022/12/18(日) 14:45:28.00 ID:xUY7G3J0.net
その時の状況によるけど、沢山降ってるときは昼間だけでは追いつかない。

143 :回想774列車:2022/12/20(火) 09:41:08.58 ID:YYZk7aNP.net
今日の朱鞠内154pの積雪!

144 :回想774列車:2022/12/21(水) 20:39:57.36 ID:CtDr8qTP.net
そうか、除雪はしっかりしているから心配ない。
政和温泉の露天風呂で、雪見で一杯やりたいね。

145 :回想774列車:2022/12/25(日) 17:36:54.08 ID:ViHN03SG.net
>>129
昔は住宅が密集していたが、空き地も目立ち冬は寂しいね
農協ストアや駅前商店も閉店したし、現金を消費できる場所もほとんどない

146 :回想774列車:2022/12/26(月) 13:41:47.40 ID:FzxLUtUH.net
駅前商店使ったことあるわ
地元客だけではやっていけなくなってただろうな
小さな集落から鉄道の拠点が消えたら当然影響はあったろうし

147 :回想774列車:2022/12/29(木) 17:00:28.41 ID:rP5s1av8.net
小売店の存在価値がもうなくなってるのかな

148 :回想774列車:2022/12/29(木) 23:59:58.39 ID:ot7Ne6nJ.net
>>147
移動販売車でも来るのでは?
深名線が廃止になった頃でも政和、添牛内、朱鞠内には
それぞれ農協事業所(給油所兼生活雑貨販売所)と個人商店があって、
いざとなれば郵便局から引き出して買い物もできたが

149 :回想774列車:2022/12/30(金) 12:47:25.91 ID:vFqpDsKL.net
幌加内町はAコープがあるだけでセコマもないからね。近いコンビニは名寄か多度志だったはず。

150 :回想774列車:2023/01/01(日) 11:22:52.32 ID:GsjUnKFX.net
幌加内のあじよし食堂はまだあるのかな?
蕎麦が美味しく冬でも、盛りかざるがおすすめ。

151 :回想774列車:2023/01/06(金) 22:09:09.62 ID:zZ6nI9vq.net
>>150
ある
霧立亭も実質あじよしチェーン

152 :回想774列車:2023/01/21(土) 18:14:57.63 ID:AhuH6O5n.net
また食べに行きたい

153 :回想774列車:2023/01/24(火) 22:22:15.48 ID:/XXNnxUk.net
>>151
そーなんだー

154 :回想774列車:2023/02/04(土) 20:41:33.69 ID:V8LxClKe.net
幌加内の審美堂土井菓子舗はどうなった?
2回ほど箱で買い求めた事があるが

155 :回想774列車:2023/02/10(金) 13:19:24.83 ID:1Zc5ssed.net
母子里と添牛内の選挙投票所が廃止だと
ずいぶん過疎化が進んだからな

156 :回想774列車:2023/02/10(金) 13:54:05.43 ID:4Bx6H73g.net
そのうち無人地帯になってしまうんだろうなあ
さびしい

157 :回想774列車:2023/02/10(金) 21:46:06.61 ID:rxY0Kwfi.net
駅も学校も商店も消え、残るは簡易郵便局のみ
名寄への道路も出来てしまったからなぁ

158 :回想774列車:2023/02/11(土) 05:33:15.02 ID:tB6meEi+.net
添牛内は1985年頃の統計でも約40戸、90人が居住するのみだったし
北星と合併して平成初期には一旦120人くらいに増えたが
深名線の廃止後に郵便局、農協、学校、杉浦商店等が相次いで消え、
今だと数世帯20〜30人が暮らすだけだし、選挙有権者も僅かだよ。
昔は旅館、パチンコ屋、床屋、食堂、雑貨店や病院、木工場などが立ち並び
駐在所や学校等が一通り揃った大きな街だったけどね

159 :回想774列車:2023/02/11(土) 05:35:57.91 ID:tB6meEi+.net
母子里も平成初期までは学校と農協支所があったけど消えた。
簡易郵便局はあるけど商店がないので、現金消費場所もない。

160 :回想774列車:2023/02/12(日) 16:34:57.85 ID:1uDukcAN.net
直前のレスと同じ話を始める人って

161 :回想774列車:2023/02/12(日) 16:41:03.93 ID:qVJYO5Xy.net
>>160
どこが同じ話なんだよ
揚げ足取りばかりでつまらん人間だなお前

162 :回想774列車:2023/02/12(日) 18:22:50.81 ID:39diH7gA.net
ほとんど同じだね

163 :回想774列車:2023/02/12(日) 18:59:39.50 ID:hyKHr0Q3.net
他人の話は眼中にない
鉄オタあるある

164 :回想774列車:2023/02/12(日) 19:08:09.90 ID:hyKHr0Q3.net
添牛内は町内随一の東西南北の交通の要所
母子里は広大な町域の南端にある役場と対極の北端の拠点集落
どちらも選挙投票所に相応しい場所ではあった

165 :回想774列車:2023/02/12(日) 20:27:36.75 ID:okZj3OWT.net
母子里の住人はわざわざ朱鞠内まで行かないと投票出来ないのか

166 :回想774列車:2023/02/12(日) 21:54:05.74 ID:Gv3u9N93.net
1953-4、1955-10
僅か2年半で駅と列車本数がこんなに変わるとは
https://i.imgur.com/eOVeAHq.jpg
https://i.imgur.com/eoSJ4Yq.jpg

167 :回想774列車:2023/02/12(日) 23:50:27.74 ID:HufAb4fW.net
むしろ1955年時点で早くも3往復に転落
朱鞠内のバカ停は冬の遅延対策か

>>165
郵送は手帳持ちだけだったかな

168 :回想774列車:2023/02/13(月) 00:26:25.16 ID:6GZlsq0E.net
>>165
巡回式の期日前投票所を設置するらしい。
また、幌加内郵便局の配達担当も過酷だろうね
何しろ幌加内町の母子里から沼牛、下幌加内まで
町内全域の配達を幌加内一局で受け持っているし
冬に母子里への小包や書留の再配達なんて
依頼されたらやりきれないだろうね。

100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200