2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

なつかしの名鉄スレパ-ト23

1 :回想774列車:2022/07/26(火) 20:04:04 ID:+j50ntfG.net
なつかしの名鉄スレパ-ト23です。

前スレ
なつかしの名鉄スレパ-ト22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1583681223/
なつかしの名鉄スレパ-ト21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1519043163/

保管庫(リンク切れ)
http://mei2ch.symphonic-net.com/natsukashi/

519 :回想774列車:2023/10/15(日) 17:25:33.98 ID:hkpUwt4U.net
赤シートに白色布カバー、たまに乗れると嬉しかった記憶
Pの最末期はほつれたりボロボロだったが、昭和の時代は特別感があった

昭和50年代後半、緑シートは少数派になっていたが、
枕カバーは灰色ビニール製がほとんどだったような
ビニールカバーに広告が入ってたのも、それはそれで懐かしい

520 :回想774列車:2023/10/15(日) 23:06:45.46 ID:gz5/wV1a.net
>>518

当時、明治村口行きのスジはたまに、7700の代走に7000が
入ったんだよね。
7000による代走は、土日が多かったことも記憶にある。

地上時代の、山村にあるような、こんじんまりした小牧駅と、
そこで昼寝する7700や7000とのギャップが激しくて、自分も
鮮明に覚えてるw

521 :回想774列車:2023/10/15(日) 23:16:49.22 ID:MWMnoSlZ.net
岩倉線残っていたら岩倉線経由にしたかな。

522 :回想774列車:2023/10/16(月) 06:23:37.97 ID:EExRzv2T.net
>>518 確か平日の明治村口発特急は2本?あって、1本は確実に楽田で折り返してたと思う

最末期の休日には豊橋発小牧行・犬山から普通、というスジに7000が入ることもあったな

523 :回想774列車:2023/10/16(月) 08:23:50.54 ID:FC/4G2Ft.net
名鉄バスセンター~明治村の直行バス便が20分ごとに有った
所要63分
昭和47年 210円 昭和53年 600円
昭和57年 760円 昭和60年 960円

524 :回想774列車:2023/10/16(月) 08:25:34.61 ID:FC/4G2Ft.net
↑この水準で値上がりしていたら今ごろすごいことになっていそう

525 :回想774列車:2023/10/16(月) 14:29:44.77 ID:YSLcgLl1.net
明治村特急バスはリクライニングシートで41号バイパス経由
それとは別に旧41=小牧線並走ルートで一般車使用の快速便もあった記憶

昭和50年代にはバスの名犬線は小牧で系統分断されてて小牧以北はオワコン化してたけど
豊年祭の時はバスセンターからの直通便が走ったり、小牧線も犬山線直通列車が走ったりして盛況だった

526 :回想774列車:2023/10/17(火) 07:14:10.18 ID:PxaE5+9K.net
チンコ祭り

527 :回想774列車:2023/10/17(火) 10:06:51.47 ID:Avectn0g.net
>>519
シートが赤モケットで布製のカバーは、(一応)座席指定特急用に整備された車両だったね。
流石にその程度のお茶濁しでは通用しなくなったので、白帯を巻く特別整備が始まったのよね。
ま、この特別整備仕様の車に通学で乗れたのはいい思い出ですなぁ。

528 :回想774列車:2023/10/17(火) 20:36:02.46 ID:Wp0vtVJ4.net
>>525
名古屋方面から小牧線直通の臨時豊年祭号あったね。

30年以上前でうろ覚えだけど、朝の犬山行急行が犬山で上飯田行普通に化ける運用があった記憶。

529 :回想774列車:2023/10/17(火) 21:09:56.65 ID:POeWxUjU.net
>>528 かつては豊年祭の時は小牧線もバスも大輸送って感じだったね

まあ平時の小牧以北は毎時2本・2両が相場だったのが、今は毎時4本・20m車4両になってるし
もちろんクルマへの移行も進んでるしで、臨時ダイヤを組むまでもなくなってるんだろうなあ

530 :回想774列車:2023/10/17(火) 22:22:32.73 ID:+3dY9279.net
犬山を通らなくても地下鉄からそのまま行けるから。が最大の理由なのでは。

531 :回想774列車:2023/10/17(火) 22:23:23.48 ID:+3dY9279.net
味岡駅の未使用ホームがわびしい

532 :回送774列車:2023/10/18(水) 22:54:04.25 ID:c3NjAWZr.net
隣の田県神社前駅に行き違い設備設置された時、その味岡駅未使用ホームをなぜ使わないのか?と思った。

533 :回想774列車:2023/10/19(木) 10:47:53.34 ID:bGI8MgrI.net
仮に味岡行違いだと、明治村口じゃなくて羽黒も2線化しないとダメじゃないか?
それよりは田県+五郎丸のほうが工費が安かったとか、工期が短かったとか

534 :回想774列車:2023/10/19(木) 12:38:44.87 ID:cqNCrYsy.net
楽田でできるのに?

535 :回送774列車:2023/10/19(木) 22:10:43.13 ID:Lu167Wxd.net
羽黒駅もかつては島式ホームで両側を上下線に挟まれた行き違い可能駅でした。
明治村が開設された時に最寄り駅だったので東側の線路を撤去し、そこに明治村行きの
バス乗り場を新設。駅名も「明治村口」に変更。ホームも線路の西側に移設。
その後、バスが犬山駅からの発着に変更。駅名も元の羽黒に戻った。
線路が棒状ではなく若干西側に寄っているのはその名残。

536 :回想774列車:2023/10/21(土) 05:44:03.57 ID:qKloa1LO.net
楽田~犬山は7分かかるから、15分間隔運転をしようとすると、犬山での折り返しが厳しい

羽黒に交換設備を復活させるより、既に複線の路盤があった五郎丸に作った方が、安上がりな上に犬山での折り返し時間も適正化できるという判断だったのかな

537 :回想774列車:2023/10/22(日) 18:34:33.22 ID:+C1C3gxH.net
後ろ2両扉扱いしませんのでご注意ください

538 :回想774列車:2023/10/22(日) 20:31:29.29 ID:txz+jXn0.net
懐かしなら後ろ4両締切じゃね?

539 :回想774列車:2023/10/22(日) 20:32:39.90 ID:V/9PTPyX.net
味岡の図書館

公立図書館にしては珍しく、ピクトリアルを入れている

540 :回想774列車:2023/10/23(月) 10:10:53.97 ID:0tisSagA.net
特急明治村口・新広見

541 :回想774列車:2023/10/23(月) 20:01:37.45 ID:bPZLQDKn.net
新鵜沼行でも系統板は「犬山」

アレって愛称だったんだよな?
特急犬山○号新鵜沼行、みたいな感じで

542 :回想774列車:2023/10/24(火) 17:32:51.30 ID:Cr17SStV.net
>>538
西枇か

543 :回想774列車:2023/10/24(火) 20:58:37.77 ID:2RVGQx8A.net
>>542
西枇の4両締切といえば、締切る車両が2+2だと締切りスイッチ担当する乗務員が乗ってきたんだよなぁ。
確か、岐阜行普通でそんなようなことをしていた記憶。

544 :回想774列車:2023/10/26(木) 10:05:22.63 ID:WeAmJw38.net
五郎丸駅ってなんで廃止になったの?すぐ横に大病院あるのに。

545 :回想774列車:2023/10/26(木) 21:32:14.67 ID:oIBn/T8g.net
アソコに犬山中央病院が出来たのは、昭和末期じゃないか?
うろ覚えだけど

五郎丸駅が消えたのは、戦時中のドサクサ紛れ

546 :回想774列車:2023/10/28(土) 22:13:00.17 ID:ffc0aAZU.net
>>543
そうそう、朝ラッシュの8両普通とか昔は当たり前にあったな。
津島駅で尾西線から来た4両と連結して8両になって名古屋方面に向かうやつとかな。よく担当したわ。
締め切り扱いは後ろ2両は本務の車掌のわし。5両目6両目はお助け車掌。
昔の新川橋は4両ホーム。後ろ4両は柵のない昔のガーター橋の上。
締め切りスイッチを何度も確認して、毎度ドキドキして開扉スイッチを押してた覚えがある。
しくじったらやばい。とんでもない時代だった。

547 :回想774列車:2023/10/29(日) 01:05:53.86 ID:w0opwLBp.net
>>546
いやぁ、懐かしい経験談をありがとうございます。
新川橋の橋の上での締め切りとか乗務員の方は緊張するわね。
今では考えられないけど栄生の後ろ2両締め切りとか結構見通しが悪かったんじゃないですか?

548 :回想774列車:2023/10/29(日) 03:47:45.93 ID:BLaVFH85.net
新岐阜駅で後ろの車が乗車できないときに1前や2前などの表示していた
今は表示しないのでどうしてやめてしまったのか。

549 :回想774列車:2023/10/29(日) 08:31:55.62 ID:3yUHbd6H.net
6両・8両運転の場合
新川橋・二ツ杁・西枇杷島でお降りの方は
前4両にご乗車ください

550 :回想774列車:2023/10/31(火) 20:26:19.55 ID:JKbp+Znj.net
座席確保券

551 :回想774列車:2023/11/01(水) 17:44:31.01 ID:rXSFPti1.net
精算券(ライナー)

552 :回想774列車:2023/11/04(土) 18:10:07.11 ID:DN1RANIk.net
鉄コレ3700系の赤帯バージョンの車体色なんだが、実車はあんな真っ黄色じゃなかったよ、禁句かも知れんがもっと肌色っぽかった記憶がある、一応塗料名はストロークリームと言うらしいが・・・

553 :回想774列車:2023/11/05(日) 21:59:50.46 ID:lrt6EJq4.net
名鉄線内 禁煙

554 :回想774列車:2023/11/05(日) 22:07:45.54 ID:59CLEt2y.net
ホームの飲み屋は神宮前と知立だけ

555 :回想774列車:2023/11/06(月) 15:03:10.08 ID:/JFUs99x.net
>>553
キハ8000は[名鉄”社”線内 禁煙] という表記だった記憶

556 :回想774列車:2023/11/06(月) 15:07:46.32 ID:btcZQWKj.net
禁煙導入は早かった方なんですか

557 :回想774列車:2023/11/07(火) 06:04:16.44 ID:G6J6MD0A.net
6000系導入時から車内禁煙
その前の7700系の座席横の壁には灰皿がついていた

558 :回想774列車:2023/11/07(火) 12:31:25.33 ID:bbXwxooX.net
>>556
早いも何も大手私鉄の一般列車で車内喫煙出来てたのは名鉄だけじゃない?

559 :回想774列車:2023/11/07(火) 13:09:48.16 ID:UrYp02ry.net
昔はどこでもたばこ可が普通だったのだろう.と思っていたので。
近鉄にまだたばこ可の車がある

560 :回想774列車:2023/11/07(火) 13:37:27.61 ID:J1jGbW05.net
タバコ可だと誰も吸ってなくても車内が臭くていやなんだよね
最近喫煙場所が狭まってるので、可能な場所ではここぞとばかり吸いまくって
煮詰まってるかんじ

561 :回想774列車:2023/11/08(水) 17:25:20.95 ID:V4NXNz6J.net
1973年製 7700系 窓下に灰皿のねじ穴あり
1974年製 7000系8次車 無し

なので、禁煙になったのはその間と推測
百年史を調べれば、その辺りも載ってるのか?

562 :回想774列車:2023/11/11(土) 07:25:34.34 ID:9DfSYdKs.net
一度だけパノラマsuperの展望席から運転士が入っていくのを見た

563 :回想774列車:2023/11/11(土) 09:56:35.32 ID:coMevBPR.net
>>560
子供の頃0系新幹線で車内に一番乗りするとプンとタバコ臭したの思い出した
今では近鉄特急乗る時に必ず1号車を指定する喫煙者のオレw

564 :回想774列車:2023/11/11(土) 16:53:18.21 ID:iOQ7v/jN.net
東武のローカル線は1993年まで喫煙可だった。
灰皿無しのロングシート車でタバコが吸えた。

565 :回想774列車:2023/11/11(土) 20:16:35.47 ID:86DR/+KC.net
運転室直後の客室床にタバコの焦げ跡が
6800などでよく見かけた光景

566 :回想774列車:2023/11/13(月) 12:12:43.11 ID:tFDxE7uE.net
ホームに漂う焼売の匂い

567 :回想774列車:2023/11/13(月) 15:16:12.42 ID:S4KrN3gy.net
電笛故障7000系同士の離合

♪プボーーー
発車

♪ピプボー
発車

568 :回想774列車:2023/11/13(月) 21:18:52.69 ID:yWtwO0T5.net
犬山経由新岐阜行きが限定復活していたそうですが

569 :回想774列車:2023/11/13(月) 21:50:55.55 ID:WDSpwQKp.net
今は犬山まわりとは言わないのかな?

570 :回想774列車:2023/11/14(火) 16:26:53.41 ID:lb93EuxE.net



571 :回想774列車:2023/11/16(木) 18:23:10.52 ID:a+gNcz/x.net
今日、数年ぶりに豊橋市内線に乗車
乗ったのは782、シートが茶色無地

渥美線(東急)と共通化したのか?

572 :回想774列車:2023/11/18(土) 16:51:21.75 ID:5csfeJDZ.net
https://www.youtube.com/watch?v=M3eglhWUAZ8
谷汲線ビデオ。豊木駅に到着するときに流れる音楽は何だろう。

573 :回想774列車:2023/11/19(日) 18:12:22.19 ID:p2xGCCQK.net
>>547
仕事が忙しくてなかなか書けなかった。
栄生駅な、あそこの上りは意外と見通しよくてな、後ろ2両締め切りも余裕で開け閉めできたと思う。
やりにくいのは中京上り。8両ホームでもカーブがきつい。閉扉ボタンを押してから、ほんとに扉が閉まったかどうかを8両目の中程まで小走りで見に行くんだわ。雨降りの時はずぶ濡れになった。
あと、旧鳴海駅の下り本線。8両だと前の様子がさっぱりわからんから、駅が「前よろしー」って放送を入れてくれる。これも大雨の時はよく聞こえんのだわ。聞こえるまでわしは閉扉しない。駅が大声で怒り口調で何度も放送入れて、やっと閉扉してたな。

574 :回想774列車:2023/11/21(火) 10:43:54.93 ID:DXfm7aLt.net
>>573
おー、これまた懐かしい乗務員さんならではの苦労話、ありがとうございます。
鳴海駅の「前よろしー」ありましたね(笑)
鳴海といえば、工場にお邪魔したら快く中に入れてくれて、あれこれ見せてもらった良い思い出。丁度築港線専用の3791の編成が入場中で実車に乗れなかったなぁ。
めちゃめちゃローカルな事ですが、五ノ三の6両上りの締切はどんな感じでしたか?
また機会が有ったら教えて下さいませ。

575 :回想774列車:2023/11/24(金) 14:12:09.88 ID:4j0BBZEc.net
メイプル超合金

576 :回想774列車:2023/11/25(土) 16:13:36.11 ID:AHITUkxu.net
料金不要の特急で高速

577 :回想774列車:2023/11/26(日) 17:26:29.46 ID:plWGj0hy.net
PRUの しるしを胸に

578 :回想774列車:2023/11/30(木) 15:52:18.24 ID:oJ6gOczh.net
なてつ

579 :回想774列車:2023/12/02(土) 20:40:42.01 ID:0hGfUf4d.net
私鉄名古屋

580 :回想774列車:2023/12/02(土) 21:37:25.88 ID:yktwh8Gn.net
>>577
>>579
ちょと御用組合気味ですけどね

581 :回想774列車:2023/12/02(土) 21:39:33.95 ID:vPqQb5Sf.net
大昔の大須の始発。
自分が乗務員をやってた時は4両だった。
けど、締め切りスイッチは使わず前2両は開けてたよ。

582 :回想774列車:2023/12/03(日) 10:56:32.96 ID:/A+TVsFs.net
車内補充券欲しさに新名古屋で初乗り分だけ買って特急乗って車内精算
フリー切符持ってるんだけどね

583 :回想774列車:2023/12/06(水) 14:30:56.40 ID:mWDJ/bFR.net
ガッチリ錠のかかった有害図書回収箱

584 :回想774列車:2023/12/06(水) 16:32:17.52 ID:6rJkIdiY.net
6815の仕切扉の補修跡
6922の禁煙表記

585 :回想774列車:2023/12/06(水) 17:47:16.75 ID:hvIeAC2U.net
>>583
現存するらしい
https://twitter.com/hoe0808/status/1731741347881885709?t=lW7Lq1oKoe99lr_DPkRvwA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

586 :回想774列車:2023/12/07(木) 13:59:26.25 ID:x61dC0yR.net
新幹線の自由席切符とかも車内で売ってたけど、それもパンチで穴をあけるタイプでしたか?

587 :回想774列車:2023/12/10(日) 17:32:28.76 ID:BhFJ1bme.net
名鉄ストア津島店 改め 産廃ストア

588 :回想774列車:2023/12/10(日) 23:39:50.59 ID:0auqInf4.net
東枇のホームで撮影後に降り立ったら運賃改定直後で出札口から覗いたら0001の硬券が大量に残ってたから安いのから順に4〜5枚買ったのは楽しい思い出

589 :回想774列車:2023/12/11(月) 19:11:45.72 ID:q6u2vh28.net
2024/03/16
2019/10/01 10%
2014/04/01 8%
1997/04/01 5%
1995/09/01
1990/03/21
1989/04/01 3%
1985/10/09
1983/03/30

590 :回想774列車:2023/12/19(火) 01:08:43.21 ID:dnFktqQp.net
これってどこに使われていたのですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1078244156

横:約52.5cm 縦:約34.5cm
というサイズ的にホームから見下ろす軌道上に置かれた乗車位置表示の気もするけど
印刷ではなく切り文字で製作費が高そうなのが謎です。

591 :回想774列車:2023/12/19(火) 19:37:58.75 ID:8/YLaP4b.net
新名古屋 1番ホーム下
2番ホームから見える位置に、差込式の枠があった

592 :回想774列車:2023/12/21(木) 12:47:43.78 ID:/l95TKMH.net
新名古屋駅から栄生方面に行くとトンネルの最初が蛍光灯ではなくて電球でなかった?

593 :回想774列車:2023/12/21(木) 20:12:53.00 ID:l31p+R0N.net
>>592
裸電球みたいな色のやつね

594 :回想774列車:2023/12/23(土) 15:55:28.86 ID:2+zht9mk.net
K:江南通過
Y:犬山遊園通過
U:新鵜沼通過

595 :582:2023/12/26(火) 00:33:05.93 ID:iGdpJtea.net
遅くなりましたが >>591さん、ご回答ありがとうございます!

>差込式の枠があった
新名古屋駅にそんな設備があったなんて。
オークション品落札した人も>>591さんも、こんな設備の事、よく知ってるなぁ…

596 :回想774列車:2023/12/26(火) 13:06:37.05 ID:nWVAVAR8.net
補足すると、1番ホームの先端靴摺部分に垂直方向に付いていた
今は、同様の位置に「ミュースカイ○号車」の表記がある

597 :582:2023/12/26(火) 14:14:49.85 ID:iGdpJtea.net
>>596さん
補足情報ありがとうございます!
今もあるんですね。一度自分の目で見てこようと思います。

最近まで蒲郡市博物館でやっていた鉄道部品展示イベントでも乗車位置表示の展示があって、
自分はどこに使用されていた物か知らないので本当に謎でした。
このスレで教えてもらってよかったです。ありがとうございました。

http://www.agui.net/imglog/33/img-box/img20231226140400.jpg

598 :回想774列車:2024/01/11(木) 19:20:10.04 ID:pPdWTdgt.net
名鉄バスセンターって路線バス全盛期(昭和50年ごろ)は3階だけではなく4階からも路線バスが発着していたんですか?

599 :回想774列車:2024/01/11(木) 20:46:04.22 ID:CMZx1PGl.net
今でも4階使っていますよ

600 :回想774列車:2024/01/14(日) 01:58:24.80 ID:TWaJmIl0.net
高速以外の一般的な路線バスは使っていない。
全盛期だと路線バスだけで3階では収まらず4階も使ってなかったですか?

601 :回想774列車:2024/01/14(日) 19:32:15.26 ID:TjT6M1iN.net
1977年現在 名鉄BC発 主な行先
3階1〜3のりばは不明(貸切? 未使用?)

4階
1のりば 桑名・四日市・長島温泉
2のりば 名鉄丸栄百貨店・木曽川口・大垣
3のりば 国府宮
4のりば 津島・尾張温泉
5のりば 豊田市・平戸橋
6のりば 明治村・びわ湖バレイ・フェリーふ頭・名商大
7のりば 金沢・(高速)飯田・伊那・豊田市
8のりば (高速)京都・大阪

3階
4のりば 上小口・小牧・多気・名古屋空港・(快速)名古屋空港
5のりば 野口大山・大草・小牧・古知野
6のりば 小幡団地・旭団地・森林公園・藤ヶ丘・品野・赤津・牛牧住宅・高蔵寺
7のりば 篠木車庫・坂下・多治見駅・藤山台・春日井市民病院・松下精工
8のりば 藤ヶ丘・岩作・赤津・青少年公園・岩崎橋・五色園・加木屋

602 :回想774列車:2024/01/18(木) 15:24:49.03 ID:VczVdiHp.net
今の3倍位出入りしてたんですね

603 :回想774列車:2024/01/21(日) 11:29:09.43 ID:9V8ANjHf.net
本スレで少し話題になった、普通が通過する駅。
昭和50年頃以降で思いつくのは、結城、矢田、学校前、江吉良、弥富口、ナ球前、椋岡、徳重(旧駅名)、大山寺、美浜緑苑、、、まだ有ったっけ?

604 :回想774列車:2024/01/21(日) 15:55:18.88 ID:7CKfxKUp.net
地上時代に西尾口通過があったようだけど、詳しくは解らん

605 :回想774列車:2024/01/21(日) 23:26:24.16 ID:V1rzHm8n.net
富岡前と善師野、上ゲも特別通過があった。

606 :回想774列車:2024/01/21(日) 23:55:55.37 ID:gyZA7usI.net
通過するといってもごく一部が通過するのと
ほとんどの列車が止まらないのと極端なのもあった

607 :回想774列車:2024/01/22(月) 14:02:21.36 ID:SqglPvpf.net
>>604
あぁ、そんな時期も有ったっけ、ありがとう!

608 :600 :2024/01/23(火) 00:52:42.50 ID:tm3kb0zr.net
モ600

609 :回想774列車:2024/01/23(火) 09:27:46.51 ID:Tw1m+P3k.net
手力大橋に移設されていたモ゙603、
晩年、行先表示板が盗難に遭った。
600形の行先表示板を所有してると
自慢する者がいたら、その中の1名は
確実に盗っ人である。

610 :回想774列車:2024/01/25(木) 14:40:55.02 ID:rM+cxR6d.net
特別通過はホームが短いからですよね。

611 :回想774列車:2024/01/25(木) 23:58:35.13 ID:TlSYz68T.net
5000系に向けての試験車両になった3750系。
車体や車内が3800系と同じなのに足回りがHLなのはどういう事情で作ったのか気になる。

612 :回想774列車:2024/01/26(金) 22:14:24.42 ID:EuPk8ALg.net
3800車体の3750は、機器流用じゃなかったか?
確か、事故復旧か何かで

後の3561などと似たような事情では?

613 :回想774列車:2024/01/26(金) 23:09:50.05 ID:sjTPXbvu.net
名鉄モ3750形電車
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84%E3%83%A23750%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

614 :回想774列車:2024/01/27(土) 07:31:11.23 ID:03u1PhGS.net
>>610
他だとよくある話だけど、名鉄はホームが短ければドアカットするだけなのでホーム長を理由にした通過はほぼない。

615 :回想774列車:2024/01/28(日) 18:43:35.17 ID:ivHxVrED.net
客が少な過ぎるから?

616 :回想774列車:2024/01/29(月) 01:50:29.89 ID:AXxrkir6.net
このスレは00年代の2ch(当時)みたいな雰囲気で
みな優しいね

617 :回想774列車:2024/01/29(月) 05:02:27.77 ID:A9WCNTpI.net
>>614
学校前(+兼山口,中野)は短いからだったのでは

618 :回想774列車:2024/01/29(月) 05:04:28.23 ID:A9WCNTpI.net
あと顔戸,御嵩口も一部通過していた

136 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200