2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

なつかしの名鉄スレパ-ト23

1 :回想774列車:2022/07/26(火) 20:04:04 ID:+j50ntfG.net
なつかしの名鉄スレパ-ト23です。

前スレ
なつかしの名鉄スレパ-ト22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1583681223/
なつかしの名鉄スレパ-ト21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1519043163/

保管庫(リンク切れ)
http://mei2ch.symphonic-net.com/natsukashi/

597 :582:2023/12/26(火) 14:14:49.85 ID:iGdpJtea.net
>>596さん
補足情報ありがとうございます!
今もあるんですね。一度自分の目で見てこようと思います。

最近まで蒲郡市博物館でやっていた鉄道部品展示イベントでも乗車位置表示の展示があって、
自分はどこに使用されていた物か知らないので本当に謎でした。
このスレで教えてもらってよかったです。ありがとうございました。

http://www.agui.net/imglog/33/img-box/img20231226140400.jpg

598 :回想774列車:2024/01/11(木) 19:20:10.04 ID:pPdWTdgt.net
名鉄バスセンターって路線バス全盛期(昭和50年ごろ)は3階だけではなく4階からも路線バスが発着していたんですか?

599 :回想774列車:2024/01/11(木) 20:46:04.22 ID:CMZx1PGl.net
今でも4階使っていますよ

600 :回想774列車:2024/01/14(日) 01:58:24.80 ID:TWaJmIl0.net
高速以外の一般的な路線バスは使っていない。
全盛期だと路線バスだけで3階では収まらず4階も使ってなかったですか?

601 :回想774列車:2024/01/14(日) 19:32:15.26 ID:TjT6M1iN.net
1977年現在 名鉄BC発 主な行先
3階1〜3のりばは不明(貸切? 未使用?)

4階
1のりば 桑名・四日市・長島温泉
2のりば 名鉄丸栄百貨店・木曽川口・大垣
3のりば 国府宮
4のりば 津島・尾張温泉
5のりば 豊田市・平戸橋
6のりば 明治村・びわ湖バレイ・フェリーふ頭・名商大
7のりば 金沢・(高速)飯田・伊那・豊田市
8のりば (高速)京都・大阪

3階
4のりば 上小口・小牧・多気・名古屋空港・(快速)名古屋空港
5のりば 野口大山・大草・小牧・古知野
6のりば 小幡団地・旭団地・森林公園・藤ヶ丘・品野・赤津・牛牧住宅・高蔵寺
7のりば 篠木車庫・坂下・多治見駅・藤山台・春日井市民病院・松下精工
8のりば 藤ヶ丘・岩作・赤津・青少年公園・岩崎橋・五色園・加木屋

602 :回想774列車:2024/01/18(木) 15:24:49.03 ID:VczVdiHp.net
今の3倍位出入りしてたんですね

603 :回想774列車:2024/01/21(日) 11:29:09.43 ID:9V8ANjHf.net
本スレで少し話題になった、普通が通過する駅。
昭和50年頃以降で思いつくのは、結城、矢田、学校前、江吉良、弥富口、ナ球前、椋岡、徳重(旧駅名)、大山寺、美浜緑苑、、、まだ有ったっけ?

604 :回想774列車:2024/01/21(日) 15:55:18.88 ID:7CKfxKUp.net
地上時代に西尾口通過があったようだけど、詳しくは解らん

605 :回想774列車:2024/01/21(日) 23:26:24.16 ID:V1rzHm8n.net
富岡前と善師野、上ゲも特別通過があった。

606 :回想774列車:2024/01/21(日) 23:55:55.37 ID:gyZA7usI.net
通過するといってもごく一部が通過するのと
ほとんどの列車が止まらないのと極端なのもあった

607 :回想774列車:2024/01/22(月) 14:02:21.36 ID:SqglPvpf.net
>>604
あぁ、そんな時期も有ったっけ、ありがとう!

608 :600 :2024/01/23(火) 00:52:42.50 ID:tm3kb0zr.net
モ600

609 :回想774列車:2024/01/23(火) 09:27:46.51 ID:Tw1m+P3k.net
手力大橋に移設されていたモ゙603、
晩年、行先表示板が盗難に遭った。
600形の行先表示板を所有してると
自慢する者がいたら、その中の1名は
確実に盗っ人である。

610 :回想774列車:2024/01/25(木) 14:40:55.02 ID:rM+cxR6d.net
特別通過はホームが短いからですよね。

611 :回想774列車:2024/01/25(木) 23:58:35.13 ID:TlSYz68T.net
5000系に向けての試験車両になった3750系。
車体や車内が3800系と同じなのに足回りがHLなのはどういう事情で作ったのか気になる。

612 :回想774列車:2024/01/26(金) 22:14:24.42 ID:EuPk8ALg.net
3800車体の3750は、機器流用じゃなかったか?
確か、事故復旧か何かで

後の3561などと似たような事情では?

613 :回想774列車:2024/01/26(金) 23:09:50.05 ID:sjTPXbvu.net
名鉄モ3750形電車
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84%E3%83%A23750%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

614 :回想774列車:2024/01/27(土) 07:31:11.23 ID:03u1PhGS.net
>>610
他だとよくある話だけど、名鉄はホームが短ければドアカットするだけなのでホーム長を理由にした通過はほぼない。

615 :回想774列車:2024/01/28(日) 18:43:35.17 ID:ivHxVrED.net
客が少な過ぎるから?

616 :回想774列車:2024/01/29(月) 01:50:29.89 ID:AXxrkir6.net
このスレは00年代の2ch(当時)みたいな雰囲気で
みな優しいね

617 :回想774列車:2024/01/29(月) 05:02:27.77 ID:A9WCNTpI.net
>>614
学校前(+兼山口,中野)は短いからだったのでは

618 :回想774列車:2024/01/29(月) 05:04:28.23 ID:A9WCNTpI.net
あと顔戸,御嵩口も一部通過していた

619 :回想774列車:2024/01/30(火) 18:51:38.09 ID:UeBWs2pi.net
>>617
>>618
そういえばこのあたりも普通が特別通過をしてたっけ。
でも…ホーム長ではなく、単に利用者が少ないからでしょ?だってLEカーの時代でも通過していたんだから。
その後八百津支線は日中の2時間ほどは60分間隔の運転になったんじゃなかったかな。

620 :回想774列車:2024/01/30(火) 19:03:10.27 ID:UeBWs2pi.net
あと江吉良の特別通過はちと変わった事情があったね。
竹鼻線の普通停車駅が時間2本なのに江吉良は新羽島方と大須方合わせると4本になってしまうので、新羽島方と大須方の一本ずつを特別通過させていた。
一時期、新羽島発羽島市役所前行の急行が有ったけど、これは江吉良の特別通過を避ける目的もあった。

621 :回想774列車:2024/02/01(木) 18:22:47.26 ID:RPDncAMO.net
記事

U:結城停車

622 :回想774列車:2024/02/06(火) 21:20:01.69 ID:EEzDdPDz.net
ここは優先席
特急座席指定車を除く

623 :回想774列車:2024/02/08(木) 10:19:28.09 ID:/zRwe/OY.net
>>616
高齢者ばかりだから。

624 :回想774列車:2024/02/08(木) 22:52:54.98 ID:9C4QeAOW.net
通天閣から見えた名鉄のカンバン

625 :回想774列車:2024/02/10(土) 15:42:12.41 ID:W6+r+Z2z.net
Uは結城「ゆうき」の「ゆう」すなわちアルファベットの「ユー」(U)

626 :回想774列車:2024/02/11(日) 16:04:26.27 ID:kg+0V8aD.net
通過駅で思い出したけど、昔聚楽園駅で「急行の」上り特急通過待避があったな。(当時の急行は神宮前〜太田川ノンストップが標準)

急行で太田川出たら「次は神宮前ですが、聚楽園で特急の通過待ちを行います」って言う放送があった。
聚楽園で待避線に入るももちろん通過駅だからドアは開かず特急通過した後で発車してた。
太田川と大江で普通が線路塞いでいたからの、やむを得ない措置だった。

627 :回想774列車:2024/02/11(日) 21:25:13.94 ID:lkhpeTYB.net
まだ大江では待避できなかったころではないのかな

628 :回想774列車:2024/02/11(日) 22:08:50.60 ID:aFhoAoR0.net
聚楽園は、DX特急待避の運転停車が記憶にある
その頃だと、大江は1〜3番線だ
常滑下り・常滑上り・築港

629 :回想774列車:2024/02/15(木) 09:21:44.12 ID:Pu0jFYFh.net
そのころの特急は
河和〜新鵜沼
豊橋〜新岐阜
という名古屋本線は名古屋本線
常滑線は犬山線という基本パターンでしたか?

630 :回想774列車:2024/02/18(日) 15:13:13.73 ID:FW52WmRp.net
前後−知立  前立線

631 :回想774列車:2024/02/19(月) 09:23:58.00 ID:zmA8fj1o.net
いもむしのスカートのイメージ

632 :回想774列車:2024/02/20(火) 17:06:00.09 ID:Dwvf7aD6.net
さっき国府宮駅で見たが、はだか祭りの臨時改札は無いんだな
以前、人間遮断機とか、押せば倒れそうな出札BOXとかあったけど

はだか男の無賃乗車も、今はないのか?

633 :回想774列車:2024/02/20(火) 20:25:47.68 ID:EZEQILqD.net
>>628
DX特急待避での急行の聚楽園運転停車はあったな。時刻表ではもちろん通過表示だったから神宮前到着時間がひっくり返っていた。
90年代半ばくらいまで聚楽園運転停車はあった。(晩年はダイヤ乱れ時に急行がたまに特急待避していた。)

時々YouTubeで昔の名鉄について結構述べているけど、急行の聚楽園運転停車が迷列車の印象かなり強いのに誰も上げてないな。聚楽園しか待避可能駅なかったのに(大江は上りは無理矢理やろうとすれば出来なくはなかった)気づいてねえのかな。

>>629
特急と急行は大体
新岐阜〜豊橋 本線
河和・内海〜新鵜沼 犬山線・常滑、河和線
みたいな感じだった。

634 :回想774列車:2024/02/22(木) 23:32:47.43 ID:HXgljuyX.net
>>629
その頃か、もう少し昔か覚えてないけど・・・
新岐阜発車後に流れた「名古屋本線を10分から20分毎に出ております豊橋行きの特急です」とのアナウンスだけは今も耳に残ってるから、豊岐特急は当時も毎時4本だったようですね
20分空く間に入ってた(つまり新岐阜を30分毎に発車)特急が蒲郡行き2本だったか、蒲郡行き1本+常滑方面1本だったかは全く記憶にありませんが・・・

635 : :2024/02/23(金) 00:53:17.18 ID:4v53XL78.net
>>634
時刻表復刻版(昭和47年3月)で特急は
新岐阜⇒豊橋 7分・27分・37分・47分
新岐阜⇒蒲郡 17分・47分

636 : :2024/02/23(金) 00:53:49.45 ID:4v53XL78.net
訂正
新岐阜⇒豊橋 7分・27分・37分・57分

637 : :2024/02/23(金) 00:57:20.69 ID:4v53XL78.net
その後特急は指定席になると、新岐阜⇒豊は高速急行と半々になったが
一部の時間 新岐阜⇒蒲郡などで行き先が違うときはどうだったのかの
詳細はのっていない。

638 :回想774列車:2024/02/23(金) 02:13:24.27 ID:MCTmrxm7.net
>>635
おー!それそれ!
西尾線直通が毎時2本もあったんですね!今の若い子が聞いたら卒倒しそうやねw
という訳で新岐阜⇔知立は特急10分毎だったのですが、西尾線直通はP4ばかり
だった訳ではなくS4も頻繁に入ってましたね
ファンの間でも車両運用という概念が殆ど無かった時代・・・本当に懐かしい

639 :回想774列車:2024/02/23(金) 02:16:01.48 ID:MCTmrxm7.net
蛇足ですが本線特急の停車駅は新一宮、新名古屋、金山橋、神宮前、知立、東岡崎
・・・ラッシュ時のみ国府特停があったと記憶してます

640 :回想774列車:2024/02/23(金) 17:25:33.63 ID:nK7uUD+U.net
特急が毎時14本の時代か

641 :回想774列車:2024/02/23(金) 22:38:36.14 ID:4v53XL78.net
一時有ったパノラマカー8両編成が止まれた駅はいくつくらいだっただろう。

642 :回想774列車:2024/02/23(金) 23:43:47.59 ID:SM8ZmySr.net
>>640
残りの8本は新鵜沼-河和 新鵜沼-常滑が4本づつ?

643 :回想774列車:2024/02/24(土) 07:32:00.29 ID:QLS80SNm.net
本線新岐阜−豊橋 4
本線新岐阜−蒲郡 2
犬山方面−常滑河和 4
津島方面−三河線 4

ただし、上下で運転系統が入れ替わったりする
犬山線−蒲郡や本線新岐阜−河和など

644 :回想774列車:2024/02/24(土) 23:52:49.96 ID:rsE63W2Q.net
今は岐阜ー豊橋2本 新鵜沼ー豊橋2本 岐阜ー中部国際空港2本 名古屋ー河和2本 
とミュースカイ2本 の10本が基本でしたっけ?

645 :回想774列車:2024/02/27(火) 05:45:26.05 ID:ZcmNKm07.net
空気読まずに失礼します。
YouTubeで1989年頃の名鉄の前面展望を見たのですが、駅の簡素さに驚きました。
駅に駅舎がない!当然自動券売機もない。
あるのはホームだけ。
こんなの、キセルし放題だったのでは?

646 :回想774列車:2024/02/27(火) 13:07:20.99 ID:aRNaf4WC.net
>>645
そう言うキセル問題もあったので2000年代初頭に名鉄が駅集中管理システムを導入した。
無人駅からの乗車客は車内で車掌に切符を買うのが普通で、切符の集札も運転士と車掌がしてたので
昔の乗務員は仕事量が多くて大変だった。

647 :回想774列車:2024/02/27(火) 13:07:20.99 ID:aRNaf4WC.net
>>645
そう言うキセル問題もあったので2000年代初頭に名鉄が駅集中管理システムを導入した。
無人駅からの乗車客は車内で車掌に切符を買うのが普通で、切符の集札も運転士と車掌がしてたので
昔の乗務員は仕事量が多くて大変だった。

648 :回想774列車:2024/02/27(火) 19:14:29.76 ID:uqtmLDoe.net
>>645
混雑時には駅に係員がいた。
そう出ないときは車掌が改札
⇨出口が運転席側の場合は車掌も前に行ってた。

649 :回想774列車:2024/02/28(水) 18:51:07.20 ID:PoMccFeL.net
玉ノ井や大須など終点が無人駅だと、事前に車内で集札
「ただ今から乗車券を集めさせていただきます。お手元にご用意願います。」

650 :回想774列車:2024/03/02(土) 20:28:59.19 ID:GhmpJMUh.net
片道券も駅名表示の頃が懐かしい

651 :回想774列車:2024/03/03(日) 12:41:21.45 ID:AGHRvwU+.net
>>650
新岐阜→430円
豊 橋
コレクションするのを見込んで窓口で硬券を買ってたな
50年前は今より千円以上安かった。。

652 :回想774列車:2024/03/05(火) 12:50:55.95 ID:GTLm+4YW.net
4月から豊川稲荷、森上、尾張横須賀三柿野を無人化するらしいね
森上なんて今までよく有人駅で生き残ってたなーなんて印象だけど

終着駅でも容赦なく無人化してるからそのうち本線、犬山線、常滑線の特急停車駅+津島、西尾、豊田市、栄町、新可児くらいしか駅員残らなさそう
どこの駅にも当たり前のように駅員がいた時代が嘘みたいだ

653 :回想774列車:2024/03/05(火) 22:10:24.50 ID:L2yBe6Jt.net
弥富
佐屋
×日比野
津島
森上
×萩原
×苅安賀
新一宮
×奥町

苅安賀は新一宮高架の頃にタブレット廃止で無人化
他3駅はトランパス導入時だったか?
弥富は気づいたらJR(東海交通事業)管理に

654 :回想774列車:2024/03/05(火) 22:31:47.15 ID:cCbnvpgA.net
津島線が極端だな。

津島
×藤浪
×勝幡
×青塚
×木田
×七宝
甚目寺
須ヶ口(本線)

一時は全駅有人駅だったからな。藤浪有人化した時はクス玉用意してあったし。

655 :回想774列車:2024/03/05(火) 23:00:05.87 ID:rcZConq1.net
まもなく通学定期券以外は券売機で買えるようになるし
精算とチャージも全部機械がやってくれるので
駅員がいる必要性が無くなってきているのは確かだね

656 :回想774列車:2024/03/06(水) 03:10:59.78 ID:OZQlb2t2.net
>>623
あんたのレスさえなければパーフェクトだったのに

657 :回想774列車:2024/03/07(木) 13:23:27.97 ID:FQFke5DV.net
新岐阜発犬山経由蒲郡行き

658 :回想774列車:2024/03/07(木) 13:46:45.61 ID:2f4TOk/Q.net
>>650
全駅行の硬券が容易できていたの?
それとも小さな駅へは金額式のを使ったの?

659 :回想774列車:2024/03/07(木) 19:15:29.57 ID:IVI81wnq.net
常備がない行先や経路は、補充券で作成
もともと硬券だったが、小さくて見にくいせいか大判の軟券に変更

自動改札の本格導入で普通券の窓口発行機を入れたので、
補充券は瀬戸線→本線系など限られた存在に

660 :回想774列車:2024/03/08(金) 19:13:22.50 ID:O7x6+8/t.net
本揖斐で小牧までの乗車券を買ったら下車駅選択式の硬券だった。
券面に同じ運賃の複数の駅が印刷されていて、目的地の駅を赤枠の判子で囲うやつ。
別の機会に谷汲で新舞子までの乗車券を買おうとしたら常備券はないからと言われ、とりあえず黒野までの乗車券を購入。
黒野で乗越精算したら、補充券式だった。きっぷは下車駅でしっかりと回収されたよ。

661 :回想774列車:2024/03/08(金) 22:19:23.22 ID:ZOWHE+K7.net
駅名が2〜4つ書いてあった硬券、懐かしいな
実際に手にする機会は少なかったけど

最寄駅が昔から無人だったので、
なじみ深いのは地図式の車内券
色違いの金額入りと、金額もパンチするモノと

662 :回想774列車:2024/03/08(金) 22:44:33.73 ID:h+ZghfZu.net
新岐阜~空港で走る予定だった一部指定席の急行は
どういう停車駅になるはすだったのかきになる。

663 :回想774列車:2024/03/09(土) 12:46:39.53 ID:UTVE08G3.net
常備の硬券が存在したということは、ある程度の需要があったんだろうが
益生(近鉄)から東岡崎ゆきの硬券を見た時は常備するほど客居るのか?
と考え込んでしまった

664 :回想774列車:2024/03/09(土) 21:47:12.04 ID:jUr/dMDB.net
本揖斐→690円
大 里・山 崎
    (新一宮)
玉ノ井・犬山口
(新一宮)(各務原線)

665 :回想774列車:2024/03/10(日) 16:00:37.49 ID:CdDCssxS.net
4両だった3400系から抜き出した中間車の足回りどの車両へ流用されたのだろう

666 :回想774列車:2024/03/10(日) 22:05:00.38 ID:1RmtWkIq.net
>>662
資料を漁ってみたけど停車駅限定としか分からなかったお。
空港開港前の計画では本線の快速急行は堀田、前後は通過で検討中されてたみたいだお。

667 :回想774列車:2024/03/10(日) 22:34:35.55 ID:xg7FemoW.net
>>666
初期の快速急行だと神宮前、鳴海、知立、新安城、東岡崎だった。東岡崎までは急行標準停車駅から堀田を抜いただけ。
今も鳴海停車の特急があるが快速急行があった時代の名残。

668 : :2024/03/11(月) 00:10:35.82 ID:jMmK5HQl.net
鳴海停車は昼間だけ。
豊橋-(国府:一部の列車だけ)-東岡崎-新安城-知立-[鳴海]-神宮前-金山橋-新名古屋-国府宮-新一宮-新岐阜

669 :回想774列車:2024/03/11(月) 19:53:22.55 ID:2d8VuxjA.net
>>665
5300は旧番号が明らかだが、6750は種車が明示されていない
名目上は3850や3900、一部3400の機器流用だけど、
同時期廃車の他車の部品や予備品なども多数再用してるからと推測

サ2450の足回りはク6650(2次車)で再利用されたのだろうが、詳細は分からず
FS13は9両分発生、再利用は8両
1両分2台車が余った計算

670 :回想774列車:2024/03/11(月) 20:42:50.81 ID:2d8VuxjA.net
FS13は9両分発生、9両に再用だ
廃車 9両 2451〜2453・2901〜2903・2951〜2953
新造 9両 2301〜2304・6653〜6657

FS16
廃車 4両 2904・2905・3954・3955
新造 4両 6651・6652・6751・6752

FS107
廃車 26両 3851〜3860・2851〜2860・3901〜3903・3951〜3953
新造 23両 3301〜3304・3351〜3354・6683〜6687・6753〜6757・6783〜6787

671 :回想774列車:2024/03/12(火) 17:24:26.11 ID:wwOf3AIl.net
3850に付いていた5000や5200タイプのABF主幹制御器も
一切使用されなかったからかなりごちゃまぜだったはず。

672 :回想774列車:2024/03/12(火) 17:39:39.29 ID:wwOf3AIl.net
そうそう、1980年代中頃から廃車になったALの機器や台車等も
殆どが取り外して台車はHLに付いてた古い台車付けて回送してたから
AL廃車発生の予備部品は後年迄結構潤沢だったかもね。
だから台車以外は残ってるALの機器在庫一斉セール状態で6750を
作ったのかも。
一つ残念なのは3400のローラベアリング付きのD16を残さなかった事。
1セットぐらい残せばあんな他車メーカーの台車で保存せずに済んだのに。

673 :回想774列車:2024/03/15(金) 17:27:25.23 ID:nDIqaesQ.net
3300や6750の制御装置、AL車標準品のES568なんだよな
3850のABFMは流用せず

他車の解体発生品が多数あったので、標準化を優先したのだろう
保守の都合もあろうし

674 :666 :2024/03/16(土) 00:44:50.18 ID:cqK53eFs.net
666(σ・∀・)σゲッツ!!
666キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
666(・∀・)イイ!!

675 :回想774列車:2024/04/01(月) 16:27:40.16 ID:9WHM8OER.net
851-2351
852-2352

676 :回想774列車:2024/04/06(土) 03:19:08.98 ID:UXFby9L0.net
7500系の運転台が切り取られて養老で個人所有されていたんだけど数年前から行方不明になったとか。
解体ならもったいないね。
運転台機器無くてボロボロでも言ってくれれば貰いに行ったのに

677 :回想774列車:2024/04/06(土) 13:13:05.19 ID:bT2d8Egi.net
キハ8000の本線特急って乗車率高かったのですか?
乗ってみたかった‥

678 :回想774列車:2024/04/06(土) 19:03:06.55 ID:peanOhZV.net
>>677
朝の豊橋からの名古屋行は満席の日が多かった。
知立を通過していたのも、知立からのお客に指定券確保されないようにするためだった。

679 :回想774列車:2024/04/06(土) 20:07:00.99 ID:gcvFkRGf.net
豊橋の窓口に空席状況のカレンダーが貼ってあった
常に満席、土曜のみ空席あり、とおぼろげな記憶

その頃の指定券は3週間前に発売開始
1月前発売になったのは、パノラマスーパー登場時だったか

680 :回想774列車:2024/04/06(土) 21:21:17.70 ID:JvLqSgIO.net
一部列車の知立,岩倉,太田川通過も短距離利用の拒否だったのだろうか

681 :回想774列車:2024/04/06(土) 21:30:31.16 ID:RpyRIIL8.net
>>678
営業最高速度が95km/hでスジを寝かせないようにするためにも一部駅を通過せざるを得なかったというのが真相。
走行性能に関してはSR車の110km/hに比べたら見劣りするのが8000系の泣き所なのよ。

682 :回想774列車:2024/04/06(土) 22:48:51.75 ID:peanOhZV.net
>>681
そのことを記すのを忘れてました、お恥ずかしい。
ご指摘ありがとうございました。

683 :回想774列車:2024/04/07(日) 17:34:59.96 ID:6/3qIB9W.net
1987.2.12改正
新名古屋605→豊橋704
豊橋709→新名古屋816

朝はダイヤが詰まってるから、知立に停まろうが通過しようが大して変わらない
知立通過は、乗車制限の意味合いのほうが大きいわな
立ち乗り多数で通路も埋まってたし
満員の車内で、車掌氏は必死こいて検札&集金

684 :回想774列車:2024/04/08(月) 09:34:31.14 ID:M+S4rAoO.net
>>683
>>681の話は色んなところで書かれてるけど、
> 知立通過は、乗車制限の意味合いのほうが大きい
は初めて聞いたな
どこかに書かれてた?

685 :回想774列車:2024/04/16(火) 20:48:10.31 ID:1tLE0iut.net
一宮市尾西歴史民俗資料館で下記企画展が開催の由。

冬季企画展「名鉄蘇東(起)線〜起と一宮間の交通機関の歴史〜」
令和7年2月8日(土曜日)から令和7年3月16日(日曜日)まで

https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/1010271/1060719/1060722.html

686 :回想774列車:2024/04/20(土) 07:19:56.83 ID:5T3aAUsg.net
歴民はネズミ捕りに注意

687 :回想774列車:2024/04/22(月) 11:26:01.92 ID:7BakIxlk.net
>>684
>>683はただのヲタの妄想だよ
乗車制限って、豊橋から乗せようが知立からだろうが取れる座席料金は同じなんだから、名鉄が知立からだけ乗車制限を書ける意味がない

688 :回想774列車:2024/04/28(日) 03:12:59.30 ID:zLlvPafF.net
金山(橋)た神宮前の配線変更のときって工事運休があったんですか?

689 :回想774列車:2024/04/29(月) 13:35:02.19 ID:Z+99DRaE.net
>>685
客が多すぎてバスに転換されたと聞いた時はビックリした記憶が・・・

136 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200