2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何で三大予備校は鉄緑会に勝てないのか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 20:14:36.91 ID:13RAtYCe0.net
プロの力見せてくださいよ
素人に理3合格者独占されるなんて恥ずかしくないの?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 14:21:18.42 ID:qPX6RnDD0.net
元々学力の高い進学校の生徒だけを対象に教えてるから
予備校が勝てるわけないわ
(´・ω・`)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 20:33:53.66 ID:N20Yhozw0.net
>>2
甘ったれるな!
相手は理Vのど素人講師だぞ

有名な講師の先生を持ってしても勝てないの?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 10:28:31.33 ID:PW4NdjYu0.net
>>3
私は鉄緑の肩を持つわけじゃないけど、それは考え違いだよ。
予備校の教師で離散や文一出身の人ってほとんどいないだろ。
本当に受験指導できる人間なら自分が東大や京大に受かっているはず。
受験生に勉強を教えられる人間かどうかを判断する基準はどっちが
勉強ができるかではなくて、他人に指導できるかどうかだろう。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 18:03:10.55 ID:RJ9lCB150.net
偏差値50の人が予備校に通うことで偏差値60にはなるかもしれないけど偏差値70にはならないよ
偏差値70超えるには独学に成功するか元々偏差値70くらいの人が鉄緑会に通う以外ムリだわ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 01:50:20.56 ID:RF8Du7/L0.net
やり方しだいだろ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 01:53:30.39 ID:3yzBB62a0.net
鉄緑→東大ていうルートができてしまえば
優秀な層は鉄緑にいくしかないからなあ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 02:08:19.69 ID:7vDl+gmB0.net
代ゼミは二部卒の数学講師が東大理科数学や
早慶クラスもってるんだぞ
凄いだろ
だから代ゼミは(ry

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 09:59:30.73 ID:vDAKaFer0.net
けど鉄緑会って、通っている生徒の間でも評価が異なるよな。
いい塾だという人もいるし、元々優秀な生徒を集めて膨大な宿題出して
勉強させているから東大にたくさん通るだけという人もいる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 21:24:09.25 ID:G5v3NMRT0.net
「元々学力の高い進学校の生徒を集めてるだけ」ってコメントよく見るけど
じゃあ予備校はどうして集められないのかと。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 19:46:24.97 ID:f7RZ6g+h0.net
単純な話だ。少子化の中での「需要と供給」のバランスの問題。

少子化
→生徒減
→生徒集め苦戦
→認定基準を甘くして馬鹿に実力より上のクラスに入れるように認定ばらまく
→馬鹿が認定に釣られて実力とかけ離れたクラスに集まって生徒数は確保
→各講座の平均レベルが低下→生徒の質の低下→合格率低下
→合格実績を稼いでいた学力上位層が来なくなり上位生が減る
→減った分を埋めるためにさらに学力の低い人に認定をばらまき生徒数を確保
→馬鹿が認定に釣られて実力とかけ離れたクラスに集まって生徒数は確保
→各講座の平均レベルがさらに低下→生徒の質のさらなる低下→合格率のさらなる低下
→合格実績を稼いでいた学力上位層に加えて中位層が来なくなり上位生、中位生が減り下位レベルだけになる
→減った分を埋めるためにさらに学力の低い人に実質無試験で学力別ではなく志望校別に認定をばらまき生徒数を確保
→馬鹿が実質無試験学力不問の志望別クラス認定に釣られて実力とかけ離れたクラスに集まって生徒数は確保
→各講座の平均レベルがこれ以上ないくらいに低下→生徒の質はどん底→合格率のさらに低下してほとんどがコース名通りの志望校には受からなくなる
→合格実績と無関係の下位層も来なくなる
→減った分を埋めるためにさらに学力の低い人に実質無試験で学力別ではなく志望校別に認定をばらまくがもはや見向きもされない
→予備校\(^o^)/オワタ

生徒数を増やすために校舎増設、規模拡大
→生徒数確保の必要が生じる
→認定基準を下げて認定が取れる人を増やし生徒数を確保
→生徒の質が低下
→合格率の低下
→それを見て上位層が減る
→合格率、合格者数ともに減る
→さらに上位層が減る
→さらに合格率の低下
→さらにそれを見て上位層が減る
→さらに合格率、合格者数ともに減る
→中下位層の生徒も減る
→生徒数を増やすために校舎増設、規模拡大
→さらに生徒数確保のために認定基準を下げる
→認定基準を下げて認定が取れる人を増やし生徒数を確保
→さらに生徒の質が低下
→さらに合格率の低下
コレを繰り返しながら信用を失い、いくら校舎を増やしても、認定基準を下げても生徒が集まらなくなった時点で塾や予備校は終了する

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 19:55:26.77 ID:f7RZ6g+h0.net
鉄緑も生徒集めて売上増をめざして規模拡大を始めると同じ末路をたどることになる
最近の指定校の緩和や認定の緩和はその兆候
どこの塾や予備校も少子化で売る上げが頭打ち
元々人数が少ない上位層限定では生徒人数が確保できないから校舎を増やしたり認定基準を緩和せざるを得なくなるのは必然
その結果最初の内は評判で生徒が集まりそれに応じて規模を拡大するが、少子化でその拡大にも限界がある
徐々に生徒の質が下がって、多数精鋭は不可能なので実績が低下し大手と同じ歴史を繰り返す。
Z会やSEGもそんな感じで上位校の生徒が減り生徒の質が下がっている。そこに今鉄緑がでてきているが有名になるとまた同じ歴史を繰り返す。
そしてまた別の小さな塾が少数精鋭で伸びてくるんだろう。
生物の繁栄と絶滅の進化の歴史と同じ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 20:05:08.29 ID:f7RZ6g+h0.net
大手予備校は規模やサービスの供給過剰で需要は少子化で減っているその結果認定の大安売りで上位生にとってのブランド価格暴落
鉄緑はそろそろ均衡点かな欲出して生徒増やそうとして校舎増やしたりすると今後少子化で大手と同じ道をたどることになるし
その兆候はすでにある
経営面でベネッセに買収されたのもその兆候の一つ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 21:29:03.50 ID:vlSM8w+s0.net
仮に↑の分析が正しいとすると
上位を目指すなら予備校より鉄緑がいいってことになるな。
将来はともかく現時点では。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 22:30:16.70 ID:f7RZ6g+h0.net
>上位を目指すなら予備校より鉄緑がいいってことになるな。

いやそうはならない。
大手も鉄緑も一定以上の学力の生徒が受かるだけの話で鉄緑行けばとか大手の○○コースに行けば受かるとか言った話ではない。
開成行って上位25%位でないと現役東大は無理。予備校で言えば養分みたいなもの。
開成へ行けば東大に受かるという簡単な話ではない。
東大全体の合格者約3000人の中の開成など指定校出身者はその中のほんの一部
一方周辺の無名校からでも最上位は現役で東大に合格している。
大手は全国に校舎網があるからそこの最上位はちゃんと受かる。
例えば聞いたところでは河合の東大現役合格塾のメプロより河合本体の方が現役東大合格者数は多いそうだ。
校舎一つ一つでは少なくても全国の校舎網の最上位層が現役東大合格実績を出していることになる。
その他は予備校の養分ではあるが、これは「鉄緑廃人」と同じ。
要はどこの予備校や塾に行っても模試やテストゼミなどで東大レベルの成績が取れていれば現役東大合格できると言うだけの話で
「○○塾行けば」とか「○○予備校行けば」とか「○○先生の授業受ければ」東大受かるなどということはないし、
そんなこと言ってるレベルのやつは最初から受かるわけがない。
地方などでまともな塾や予備校がない環境からでも塾無しで現役東大は毎年一定数いるわけだから。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 01:16:32.78 ID:0AjxHroV0.net
「ポテンシャルのあるやつは塾なしでもどこの塾でも受かる」
「どこの学校・予備校でも最上位のやつは受かる」
「開成に行けば受かるというわけではない」
というのはあたりまえすぎて何も言ってないに等しい。

生まれ持った才能の影響だけでなく環境の影響もあるってことは否定しないよな。

東大合格を目標とした場合にどういう環境に身を置くのがベターかという話。

なお「人それぞれ」とかいった何も言ってない結論はいらない。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 08:44:30.85 ID:sMjEMyGM0.net
2018年東大2次試験 設問 

【第1問】ヒトラーと習近平の相違点を日本語1000字以内で述べよ
【第2問】香港の民主化について今後の課題を英文500単語以内で述べよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 08:49:49.57 ID:4Lx4KF+s0.net
何で、わたしが駿台に
第一志望は譲り合い
辞めてて良かった公文式

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 23:05:18.89 ID:Yy5hZU9Z0.net
東大にマジでいきたいやつ以外、鉄緑は高3まで残れない。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 02:02:20.37 ID:6jKzV1k30.net
臨海セミナー今年理三11人だってさ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 16:11:58.50 ID:m/G3CMAl0.net
東大や理三合格「率」で言ったら他の予備校のほうがいいかもw
指定校で東大志望100人集めて100人受けて10人合格と
塾や予備校の最上位10人のクラスで東大3人受けて3人受かれば
前者は合格者数は多く見えるが後者のほうが東大の合格率は高い

総レス数 21
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200